クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリスト/レクサスGSへの投稿

Voice.798

2005/8/1 C.A.NEWS!

★横浜ガレージ館がC.A.サポーターに新規加盟!

神奈川県横浜市戸塚区、港北区に店舗展開する横浜ガレージ館がC.A.サポーターに新規加盟! 新品のホイール&タイヤはもちろん、USED&OUTLET中古ホイール、車高調、ホイールのリペアなど足回りの専門店です。是非ご活用ください!詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★横浜ガレージ館 C.A.サポーターHP


8/1 C.A.NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズ月間」追加情報!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズ月間に関するインフォメーションが届きました。

*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ*****

クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またカスタマイズ月間へのご来店並びに全国通販につきましてご好評いただきまして誠にありがとうございます。いよいよ今週末までの開催となりましたカスタマイズ月間におきまして、トムスTECIIの当日交換可能品のご案内ならびに非分解オーバーホール「レボ・ウィン」デモンストレーションを追加開催いたしますのでご案内致します。

☆のマークが前回のご案内からの追加内容となります。

【カスタマイズ月間開催期間】 2005年7月16日(土)〜8月7日(日)

● トムス商品



【非分解オーバーホールレボ・ウィン施工デモンストレーション】

  日時:2005年8月6日(土)10時〜、14時〜
☆ 日時:2005年8月7日(日)13時〜     各1時間程度

○ レボ・ウィン特価施工のご案内

非分解オーバーホールとして非常に好パフォーマンスから好評のレボ・ウィン施工を特価にて実施させて頂きます。

期日:2005年8月6日(土)〜8月7日(日)
費用:オイル系施工料金(排気量〜4000ccまで)
   通常36,750円→特価21,000円(金属修復剤含む,税込み)
※要予約。施工時間は60分程度となります。
※別途オイル代が掛かりますが、たいへんお得な非分解でのオーバーホールとなっております。詳しくはレボ・ウィン様HPをご覧下さい。



※店頭またはお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎までお気軽におたずね下さい。また、アリストに精通した当店スタッフをはじめ各メーカーの専門スタッフがカスタマイズのご相談に対応させていただきます。

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林フレンドサービスのページ


8/1 kuni 9968
こんにちは。アリストS300VE 平成14年式に乗っています。現在は車屋のすすめでマフラーはチャージスピードのマフラーカッターにしているのですが、やはり太鼓の部分がメッキではないので少しリアからのビューがさみしく感じています。

そこで質問なんですが、社外マフラーでお勧めがあれば教えて下さい。ちなみに一度タナベのスーパーメダリオン?を装着したのですが音がうるさすぎて断念しました。うるさすぎず静かすぎずで見た目もしぶいやつをつけたいと思ってます。ぜひよきアドバイスをお願いします。


8/1 黒アリ831
CAの皆様こんにちわ。皆様もアリストの後釜について色々悩まれておられるようですね。やはりGSやフーガ、BMWなど考える範疇は似たり寄ったりですね。私もいろいろ悩んでおります。懐が豊かな方は450hを買うというシンプルな結論でよいと思いますが、私など仕事での転勤引っ越し費用や子供の養育費、住宅資金などいろいろ物入りですので恥ずかしながら大変です。

思い返せばアリストは非常に個性的な、トヨタとしては異端児的なキャラクターであると同時に非常にコストパフォーマンスの優れた車でしたよね。161は手を入れると本当に味があり、いい車です。レクサスのセールスの方も我が161(皆様のアリストに比較すればおとなしいものですが)を運転していただくと、黙り込んでしまって、350や430より速いでしょ、足も手を加えるとノーマルとは別物でしょとお話しすると、黙って頷くしかないという感じでした。そうした意味では走りに振った、コストパフォーマンスに優れた面からはフーガもなかなかです。レクサスGSの売りはスタイル、ブランド、下取り(リセール)、高剛性ボデイ、受動安全性、乗り心地、静粛性などになり、少なくともノーマルの状態では高級車ではありますが、高級スポーツセダンではないですよね。

私もレクサスの初期受注9月枠を押さえていますが、(1年前からレクサス店と連絡を取っていましたから)今週金曜がリミットです。というのは非常によい下取り条件(と用品サービス)を提示していただいており、初期ロットを逃すと納期が非常に掛かってしまい、下取り金額が下がってしまうからです。なにせレクサス店のGSのターゲットユーザーの年収は2000万を想定されているようで、私は想定外の顧客ですので。(笑い)


8/1 スペースデブリ(S-9205)
 ★あおのな様★

 見解の相違があった様で・・・クラブアリストのメンバーだった方なので「アリスト」に関しては思い入れがあったのは充分理解しているつもりです。実際、名前が変わっても海外ではアリストは元々「GS」だったワケですし、それじゃなくてもTVや雑誌等では「アリストの後継車」として紹介されていますので(「後継車」だからこそ、このサイトで取り上げられているのでしょうし)、14・16のオーナーはどうしても比較してしまうのは当然の事だと思います。しかし私個人の考えとしましては、デザインの良し悪しはあくまでも主観であり(ジウジアーロも沢山笑える車を作ってますし)、動力性能も(BMWを含め)同クラスの他車と比較して勝るとも劣ってはいないと思うのですが?それに、あおのな様が仰ってる「(新型GSが)単なるLSの廉価版」でも別にそれはそれで(私個人的には)構わないと思います。実際LSよりは安いでしょうから。新型ISとGSの関係の様に、LSに対してGSも廉価版なら買得感があって良い様に思います。やはり見解の相違でしょうね・・・

 >私が購入するのは320です。素直に言って国産の重量級セダンに魅力的なクルマは皆無です。かといってBMWやメルセデスの大型車は財布が持ちません。4枚ドアがついていて自分の運転嗜好を満たし、懐に見合ったクルマはこれしかありませんでしたので。

 「318」でなかったのは何よりです。しかし、「320」でも新型GSより勝っている様には到底思えないのですが・・・すいません、あおのな様はGSよりBMW320の方が勝っていると思ったからアノ発言と320の購入をされたんですよね?考えてみたら、その事について他人がとやかく言う事ではないですね。すいませんでした。お口にチャックします。


8/1 ひめきち NO=9097
701KAZさん

早速の回答有難う御座います。車高調を入れ替えてからおかしくなったので、たぶんそれが原因ですね。早速足回りばらして調べてみます!有難うございました。


8/1 NO.7400  高麗市場の若旦那
CAメンバーの皆さん、こんにちは。「高麗市場の若旦那」と申します。平成15年新車登録のV-VEで現在、走行距離32,000km、今のところ何の不具合もなく快調にきております。

先日、オイル交換のためネッツ南○に出向いた際、「ATFが汚れている」、「2年若しくは20,000kmが交換目安です。」と言われました。最初この言葉を耳にしたとき、「ATF?そんなもん交換せなアカンのか?」と半信半疑だったので交換するのを躊躇いました。それでも必要に交換を薦めてくるので、とりあえず即答は避け後日ということで逃れてきました。自宅に戻りメンテノートを見ると、はっきり「無交換」と書いてあり、シビヤコンディションに限り100,000kmとなっておりました。それで結論なんですが、私自身としましては、メーカーの推奨通り「無交換」という結論に至りました。

CAの皆さんは、どうですか?結構、交換派はいらっしゃいますか?


8/1 Q太郎
★ミエハウルさまへ

こん**は。Q乗りS会員の14フリークスのQ太郎です。オーバーヒートでもエンジンにダメージがなく絶好調だそうで良かったです。だいぶん暑くなってきましたが問題無さそうですか?  問題無いとするとまだ軽い時にちゃんと対処ができたんでしょうね。でもオーバーヒートで煙りだ出たら焦りそうですがエンジンを止めちゃ行けないって聞いたこともありますしどんな風に対処したんですか?

ところで走行1 3.5万キロなんですか!かなり走っていますね〜オーバーヒートもその距離でエンジンが疲れていたからかも?ですね。キノコでブーストも上がってブーストコントローラーで制御はしているそうですがフロントパイプも換わっているそうですしオーバーシュートが完全に押さえられればいいのですが・・・レボウィンの非分解オーバーホールなんかも相当いいみたいですから視野に入れてもパワーも蘇っていいかもしれませんね。チャンスがあれば今週末のハブポートさんでのデモ施工見に行ってもいいですよね!


8/1 悩めるアリ
ステルス@996さんへ

おかげさまで、不整爆発するエンジンの不調から復活いたしました。 燃料フィルターを交換する前に、スロットルバルブの交換及びイグニッ ションコイルの交換をしたところ、一切症状が出なくなりました。 コイルを交換したのは、コイルが割れていたそうです。 しかし、何故コイルが割れていたのかは原因がわかりませんでしたが、 私の場合はどうやらコイルの割れによる点火不良ということが原因みた いでした。みなさん。ありがとうございました。


8/1 V300 VE乗り
始めまして。クラブアリスト入会しようかと考えている所です。1つ質問させてください。19インチのホイールを履かせようと思っているのですが、オフセット?マッチング?はどうなのでしょうか?

よろしければ教えていただきたいです。


8/1 ベビースター
既にGSを契約された方や契約寸前の方もいらっしゃるようで、羨ましい限りです。 GSが街中を颯爽と走る姿を想像するだけでワクワクします。都会のオフィス街なんかにも似合いそうですね。当分の間は人々の視線を浴びることになるのでしょう。考えてみますと、国産車で街中で最も注目を浴びる車って何でしょう?Zかソアラ、軽ではコペンやR2(1)あたりでしょうか?

今回のGSは、年収2000万円以上の「知的富裕層」がターゲットだそうですが、14、16アリストオーナーのうち何%くらいが該当するのでしょうか?かく言う私も該当いたしません。そういった観点からすれば、やはり、GSはアリストの後継ではなく別の車と考えた方がいいのかも知れません。今までEクラスや5シリーズに乗っていた方がターゲットになるのでしょうか。

来年2月に出ると噂されているGS450hの走りは驚異的だそうですが、価格が気になるところです。GS350が520万、430が620万・・・。ということは、GS450hは720万円と想像してしまうのは私だけでしょうか?どうせなら一緒に発表してもらいたかったです。

先日の投稿で書き忘れましたが、GS350のエンジンを載せたMC後のゼロクラも候補に挙げるのを忘れていました。GSに比べて出力・トルクとも多少落とされているかも知れませんが、GS350よりは安くなるのではないか・・・と期待しています。来年にはV36スカイラインも出るようですし、本当に楽しみです。


8/1 ariqeuro
クラブアリストの皆様、こんにちは。純正オーディオの事で教えて頂きたく書き込みさせて頂きました。

私の16アリストには純正JBLプレミアムサウンドシステムが装着されています。現在はディーラーオプションのCDチェンジャーを装着していますが、同じくディーラーオプションのMDチェンジャーも装着しようと考えています。その事で、ディーラーに訪ねて見たところCDとMDは同時に装着した事が無く、両方共存できるか解らないとの事でした。メンバーさんの中でCDチェンジャーとMDチェンジャーが共存できるかご存知の方がいましたら教えてください。

どうぞ宜しくお願い致します。


8/1 ケイト
●あおのなさん、スペースデブリ(S-9205)さん、皆さんへ

>アリストはトヨタには珍しい、キャラクターの濃さが魅力だったのにねえ。

おっしゃる通りアリストコンセプトと最近言われるようにキャラクターの濃さが魅力的ですよね。日本車になかった塊感があって、まるでイタリア車のようなデザイン、そして世界最速を謳っても恥ずかしくない心臓部。ビッグセダンとは思えないハンドリング、決して直線番町ではないところが凄いと思います。どれもちょっと手を入れれば引き立ちますよね。

>私が購入するのは320です。素直に言って国産の重量級セダンに魅力的なクルマは皆無です。かといってBMWやメルセデスの大型車は財布が持ちません。4枚ドアがついていて自分の運転嗜好を満たし、懐に見合ったクルマはこれしかありませんでしたので。

もうアリスト売られてしまったでしょうか? そんなに走らせることが好きでないのならいいのですが・・・実は私、アリストV→2回目の車検を機にBMW328→アリストVとカムバックした口です。上記の動力性能に魅せられていたとしたらきっと1,2ヶ月で飽きが来ると思いまして。別の車にそろそろ乗りたいなと思ったのが私の失敗で気が付かないうちにこの強靭な心臓部がもたらしてくれる刺激的な世界に魅せられていて失ってはじめて気が付きました。それで損失はありましたがカムバックした訳でした。ハンドリングもむしろBMWの方がノーズが軽くてクイックというよりは安定型でした。今度の320はストレート6ではなくて4気筒ですのでノーズは軽いでしょうしストレート6よりも下のトルクはあるのでしょうが…ベンツのSLに乗り換えてまたアリストにカムバックされたメンバーさんも確かおられましたが、私も同様でしたので老婆心ながら書き込みました。レクサスに乗り換えるよりも今のアリストをリフレッシュして楽しんで行こうかと私は思っています。そんな選択肢がいま魅力的なスポーツセダンが無い中ではベストかなと。買い替えよりもはるかに出費も少ないですしね、皆さん。


8/1 8747 慶
摩季さん

どうも!やっぱり摩季さんもレクサス化はナシだと思いますか(汗)実は自分もレクサス化ナシ派なんですよ!以前から友達などに言われてたんですが『オレのはGSじゃなくてアリストなんだ!オレはアリストが好きだからアリストのままでいい』などと言っておりました(照)自分はあんまりレクサスのほうがグレード上だとは思わないんですよね(^^;)GSもアリストも同じじゃないんでしょうか??自分がレクサス化しようかと思った理由は北米のヘッドライトのほうが日本のものよりキラキラ感があるような気がしてライトだけレクサスってのもバランス悪いなぁと思ってついでにレクサス化しようかと。だからライトの質問したんですよ(笑)先日とあるイベントに行ってきたんですがすごくラグジュアリーな16のレクサス仕様がいました。とても高級感があって正直羨ましかったです。でも改めて思いました!14のアリストで16のGSの高級感に挑戦してみようかなと(^^)ライトなどのキラキラ感は負けてるかもしれませんが自分のやり方で自分なりの14にしていこうみたいな(照)14アリストとはかなり長い付き合いになりそうです(^^)


8/2 あおのな
スペースデブリ(S-9205)さん

見解の違いではありません。アリストというクルマは廉価版であってはいけなかったのです。アリストにはある意味大変期待していました。クルマのヒエラルキーにとらわれない、独自の世界と個性をもったクルマでしたから。これまでのアリストは決してセルシオやソアラやクラウンの廉価版ではありませんでした。廉価版といわれた時点でクルマの存在意義はありません(ただ値段が安いというだけのクルマです)。ですから私はGSをアリストとは絶対に認めません。アリストというクルマは絶版となったものと思っています。正直トヨタのやる気のない仕事には嫌気がさしています。なにか彼女や、身内や友人がぞんざいな扱いを受けたような、怒りにも似た感情が湧き出してきます。

ケイトさん

私がBMWをえらんだのは、アリストがアリストでなくなったからなのです。


8/2 ひろ(No4737)
ariqeuro 様

久しぶりに投稿します。純正オーディオの件ですがご参考になれば幸いです。

私の16アリストは後期16S-VEで、EMV仕様です(非EMV仕様と差異が生じる場合はご容赦ください)。6連装のCDチェンジャーはグローブボックス内蔵型です。これに6連装のMDチェンジャーをトランク内のDVDユニットの上に亀の親子の様に装着しています(メーカー指定場所)。尚、CD/MDの切り替えは同一ボタンのPUSH回数によります。


8/2 咲響 NO=9853
はじめまして。H7年式3.0Q乗りの咲響です。10日位前から60km過ぎたあたりから挙動がおかしくなり、さらにブレーキをかけるとガタガタ!っとすごい挙動でした。それがだんだん酷くなり低速域でもガタガタ・・・ブレーキ踏んでもガタガタ・・・となり、おかしいなと思ってフロント左タイヤみたらアルミがブレーキダストで真っ黒!!至急トヨタ持っていったらキャリパーの中のなんたらが原因で油圧がかかりっぱなしになってブレーキが常にかかった状態になってますねとの返事・・・みなさんこんな経験ありますか??

よくこのコーナーで聞くブッシュとかいうのとは違うのでしょうか・・・メカニカルトラブルについては素人同然なものでよろしくお願い致します。


8/2 スペースデブリ(S-9205)
 ★ケイト様★

 仰る通り、もっともなご助言ありがとうございます。アリストから別車に買いかえ(検討)をされる方々には色々な事情があるでしょうが、新型が出たからと言って、私の浮気性以外、私には「現在」アリストに不満やの買いかえる理由等は何もないので、私もケイト様同様まだ暫くは161VEを可愛がりつつ、新型GSを筆頭候補に他車の様子を見て行きたいと思います。

 ★黒アリ831様★

 前回430を躊躇する理由(V8 4.3エンジン)を同調し、述べさせて頂きましたが、私は(黒アリ831様もそうだと思いますが)350のV6エンジンは新開発なので不安より期待一杯です。ただ、どうしても(トヨタでも)新型エンジンの発売直後は何かとトラブルが多いみたいで、現行クラウンのV6の時もそうだった様で注意が必要です(営業談)。が、それより私は350のホイールやタイヤサイズが残念でなりません。ノーマル派の私に350を躊躇させた大きな理由です。350はフィーリングは判りませんが、性能面の数字は161より上なのに、シューズは(流れに逆行するかの様に)貧弱になってしまって(タイヤサイズは161より貧相)・・・ノーマル派泣かせです。上を見たらキリはありませんし、スペック同様「それで充分」と言われてしまえばそうなんですが(カローラなんかはドル箱だけあって装備・性能等、日本人にピッタリの車です)。しかし、タイヤではありませんが、現行クラウンで発売当初はカセット標準だったのが、お客と営業サイドからの不満の声が多くて数ヶ月後にはMD標準に変更されましたし、クライスラーの300Cも発売当初、ナビの設定がなかったのに同様の理由で、発売2ヶ月位で確か価格は多少上がりましたが(後付)ナビが標準になったと聞きました。少なからずお客の声次第で350も430同様のタイヤサイズに見直されるかも知れません(熱望)。ノーマルホイールなら、デザインも430の方が私も好きです。

 今度のGSが、エンジンは350の1本だけで装備が430で価格が600程度なら私も即決したかも知れません。言ってて悲しいですが・・・


8/2 浜野
■純さん

こんにちは。STSマフラーで決まりそうですね、おめでとうございます。ハブポートさんのカスタマイズ月間での装着がリーズナブルでしょうね。届いたマフラーを見るとクオリティの高さはすぐにわかると思います。一緒かいずれかわかりませんがフロントパイプも是非狙われて下さい。デュアルパイプの等長にこだわって作ってあるのでスムーズな加速力と伸びが違うと思いますので。ただまずはマフラーのインプレをお待ちしておりますよ。

トラストのエアインクスは止ってしまうこともあるようですか?  コンピューターをリセットして直るそうですが何が原因ぽくて止まってしまうようですか


8/2 イニM
皆さんこん**は。メインマーケットはアメリカなんでしょうが来年登場する次期セルシオのレクサスLSにはロングがあるみたいです。レクサスLS460Lとか呼ぶのでしょうか。LSは1000万クラスの車になるようですからまた桁が違いますがロングは1100万円くらいにはなりそうです。最近はベンツもBMWもロングボディを見なくなったなぁと思っていたんですがレクサスが出しますか。一度見てみたいですね。そういえばベンツの最上級のマイバッハって見たことありませんが圧巻なんでしょうね〜。

そういえばレクサス保険はあいおい損保だけではなくてほかの損保も用意するらしく店舗毎に取り扱いのメイン損保が違ってくるみたいですね。


8/2 kuni
こんにちは!Sベル乗りです。 みなさんの情報を見てこのたびトヨタテックス大阪さんの STSマフラーを注文しました。 そこで質問なんですが同じくトヨタテックス大阪さんのフロント パイプもあるようなんですが装着した方がいいでしょうか?

NA乗りの方で両方つけている方がいらしたら、音質、走り等の メリットを教えて下されば助かります。ぜひよきアドバイスをよろしくお願いします。


8/2 ベンアリ
●純さん

こん**は。STSマフラーを他の装着しているメンバーさんからもレスがありましたがアイドリングとか高速の定速走行では純正と変わらない音量ですし加速時には大きくはないですがちょっといい乾いた音を聞かせてくれますしパワーアップ・スタイルも含めいいと思いますよ。わたし的には気に入っています。ハブポートさんのカスタマイズ月間というイベントでしばらく安くなっているようですから関東でしたら展示されているのを見て決めてもいいでしょうし通販もできるそうなので行き着けのディーラーに取り寄せても良さそうでチャンスですね。またそのあたりのプランを聞かせて下さい。楽しみにしています。


8/2 3013 摩季
慶さん

まぁ、個人の趣味の問題で、他人がとやかく言うことでもないでしょうからね〜。実際、レクサス化をとことんまで拘っている(サンバイザーやコーションステッカーまで変更してたり)方もおられますので、これはこれですばらしいドレスアップの方向だと思います。さて、本題・・・?イベントなんかで、他の人の車を見ると本当に綺麗で格好良く見えるんですよね〜!そして自分も「負けちゃならん!」と色々と手を加えてしまうんですよ。本っ当に悪い癖です(^^ゞでも、部品を着けたりばっかりではなくて、ライトのくすみを除けたり、窓枠のゴムを黒く艶を出したりということを丁寧にやるだけでも車の見え方って変わって見えますから(古いだけじゃんって話もありますが・・・)お互い頑張りましょう〜!

自分の車も10年を過ぎて、あちこちガタが出てきてます。エアサスの底突きに始まって、フロントのベアリングからの異音等、これからどこまで不具合と付き合っていけるか、綱渡りです(^^)


8/2 スペースデブリ(S-9205)
 ★あおのな様★ 新型GSの件

>廉価版といわれた時点でクルマの存在意義はありません(ただ値段が安いというだけのクルマです)。

 そもそも「廉価版」と仰っているのは、あおのな様以外私は知りません・・・1部の方がそう仰ってるのかも知れませんが、雑誌等でも全体的にウットーシィ位に好意的なものはよく見かけますが、否定的な意見はあまり見かけません。雑誌自体、担当者の意見でしかなく話半分ですが。例え否定的な意見があったとしても万人が認めるモノ等はありえず、アリストだってそうだったと思います。

>正直トヨタのやる気のない仕事には嫌気がさしています。なにか彼女や、身内や友人がぞんざいな扱いを受けたような、怒りにも似た感情が湧き出してきます。

 莫大な出費をかけて日本に「レクサス」を立ち上げるトヨタが、その先鋒を飾る「GS」に対し、通常以上に気合を入れる事はあっても、やる気のない仕事等するでしょうか?勿論、時期的に新型「LS」を投入出来なかったのは残念でしょうが、だからこそトヨタは「GS」に期待を込めて先鋒を任せていると思うのですが。

>ですから私はGSをアリストとは絶対に認めません。アリストというクルマは絶版となったものと思っています。

 海外では14も16も19も「GS」は「GS」なんですから。セールスマンが使う台詞で、新型が出たら「旧型とは別物」というのもセールストークの(違う意味で)十八番ですし(私自身、ショッチュウ聞かされます)。認めようが認めまいが、(あおのな様にとっては)悲しいかなGSはアリストの後継車なんです。ただ、いずれマークXが元はコロナマークUだった様に、アリストという名前(存在も?)が元オーナー以外からは忘れ去られる日はそんなに遠くないかも知れないですね・・・


8/2 DIVA@4691
咲響 NO=9853さん

>>はじめまして。H7年式3.0Q乗りの咲響です。10日位前から60km過ぎたあたりから挙動がおかしくなり、さらにブレーキをかけるとガタガタ!っとすごい挙動でした。それがだんだん酷くなり低速域でもガタガタ・・・ブレーキ踏んでもガタガタ・・・となり、おかしいなと思ってフロント左タイヤみたらアルミがブレーキダストで真っ黒!!至急トヨタ持っていったらキャリパーの中のなんたらが原因で油圧がかかりっぱなしになってブレーキが常にかかった状態になってますねとの返事・・・みなさんこんな経験ありますか?? よくこのコーナーで聞くブッシュとかいうのとは違うのでしょうか・・・メカニカルトラブルについては素人同然なものでよろしくお願い致します。

はじめまして。4年式147Qに乗っていましたが、私も以前に同様の症状が発生しました。しばらく走っていると、やたらエンブレが強くなった印象で、加速も鈍くなり、しばらくするとハンドルのブレが激しくなりました。

行きつけの修理屋へ行き、一緒に原因を探り、最初はハブベアリングを疑ったのですが、ジャッキアップした時にホイルが熱くなっており、また、駆動輪でもないのにロックされていました。とりあえず、工具で押し戻してしばらく様子見で次悪くなったらマスターシリンダー交換といわれましたが、手放すまでの1年半の間は快調でした。


8/2 やっちん NO=5980
のぶさん

返事が遅くなり申し訳ありません。過去の書き込みを見たところ”スロットルボデー清掃”という書き込みがあったので先日ディーラーに行って清掃してもらいました。今のところアイドリングも安定しているので安心しましたが、のぶさんの言う”O2センサー故障”も気になるので次の休日にディーラーに行って見てもらう事にします。この度はアドバイスありがとうございました。


8/2 I.M
この木曜日に愛知県のトヨタ会館に行って新型GSを自分の目で確認してきます。またショールームでアリ談議してこようと思ってます。相手にしてくれればの話ですが・・ブレーキに関してはローターのインチアップによりノーマルでもかなり効きそうです。エンジンに関してはGS430がバンク角90度に対してGS350が60度でコンパクトかつハイメカなので熱容量が小さい気がします。細部の写真を撮ってこようと思ってますが撮影禁止でないと良いのですが・・最近C.Aのボイスコーナーが熱いのでおもしろいです(@~~@)レクサス車はリコールを出さないようにトヨタは英知をはたらかせていることでしょう・・

8/2 黒アリ831
スペースデブリ(S-9205)様、CAの皆様

 私は350のホイールやタイヤサイズが残念でなりません。ノーマル派 の私に350を躊躇させた大きな理由です。350はフィーリングは判りませ んが、性能面の数字は161より上なのに、シューズは(流れに逆行する かの様に)貧弱になってしまって(タイヤサイズは161より貧 相)・・・ノーマル派泣かせです。 今度のGSが、エンジンは350の1 本だけで装備が430で価格が600程度なら私も即決したかも知れません。 言ってて悲しいですが・・・

こんばんわ、私もその点は残念です。新型GSのボデイの量感には17インチは貧弱ですよね。おまけにエレガントなデザインですし。後から換えれば良い話ですが、BMWやフーガ、ゼロクラなど純正でも満足いく車種は多いですし、500万円オーバーのセダンにしてはセンスに欠けますね。せめてISみたいにスポーツパッケージとして選択の余地を残して欲しかったですし、後からすぐ追加車種がでるなど商品企画のまずさを証明する事象ですよね。

しかし否定的なコメントばかりしていますが、私は基本的にGSは大好きです。BMWには走りの剛性感、ダイレクト感では一歩譲るかもしれませんが、機械としての信頼性、快適性では勝ると思いますし、ふつうのベンツEよりは総合的に勝っていると思いますし、フーガよりは作り込み、基本設計では手をかけていると思います。なにより日本レクサス旗揚げの第一号、トヨタが手を抜くことはないと信じています。しかし161アリストが一世代前の車と思えないほど優れていて、手を入れると尚輝くため、私も含めて期待度が高い裏返しが現在のCAの熱い議論に現れていると思います。現代の500万〜800万と一般市民の限度上限の手に入る車で、4人が快適に移動できて、故障が少なくスタイルに個性があって。冠婚葬祭にも使えてかつ楽しめるセダンはほかにあるでしょうか。私はGSに期待しています。


8/2 ミスターハマー
●咲響 NO=9853さん

>キャリパーの中のなんたらが原因で油圧がかかりっぱなしになってブレーキが常にかかった状態になってますねとの返事・・・みなさんこんな経験ありますか?? よくこのコーナーで聞くブッシュとかいうのとは違うのでしょうか・・・

はじめまして。V乗りS会員のミスターハマーです。ブレーキ圧が常時キャリパーに掛かってしまっていたとはたいへんでしたね。これはブッシュ類とは関係はないものと思います。タイヤもパッドも大変な目に遭いましたよね。ブレーキ圧がキャリパーに常時掛かるというのは普通は無いことでキャリパーピストンのゴムのOリングなどの反力?で押し戻されるものですからやはりマスターシリンダーのなんらかの異常なのでしょうね。あるいはここにもコンピューターが介在していたようにも思いますからそちらの異常かもしれないですね。特に一輪だけの異常のようですから。もしマスター交換されるのなら前期用よりも後期用にすれば容量アップしているからそちらにされてチューンナップを兼ねてはいかがでしょうか?

とにかくパッドも磨耗はもちろんヘタすると黒焦げになってはいませんでしたか?  修理内容など決まったら教えて下さい。


8/3 LEXUSに大いに期待する者
またまた、ご無沙汰しましたが、遂にLEXUSの各モデル発表が有り、各位のヒートアップも極限状態に達しておられるご様子。ご心中お察しいたします。さて、今回は時間が無く、手短なのですが、多少目に余ることが有り、僭越ながら管理人様の良識有るご配慮をお願いしたいと思い、キーボードを執りました。それは、

@ 本掲示版はアリストおよびGSに関心を寄せる方々が形成する場である以上、否定的見解は基本的にバッシングを受けるのも当然と覚悟する。

A 個人の信条は書きっ放しで良く、それに意義を唱えるのはタブーである。でないと、売り言葉に買い言葉で、当事者も意図しなかったような小競り合いが展開されてしまう。

という、この種の掲示板では極めてプリミティブなルールを守っていただき、誰も不快感を感じることの無い、爽やかな場に育てようではありませんか、というご提案です。

先の投稿でも述べましたが、LEXUSブランドの立ち上げにおいて、無闇やたらに、「高級」、「プレミアム」を連発する作り手側の不自然さも、我々ユーザーの目がもっと肥えて厳しくなっていないが故とも考えられます。つまり、GSがアリスト後継機と認められようが、なかろうが、アリストおよびGSがBMWに勝ろうが、劣ろうが、要は、新しいGSや旧アリストに何某かの愛着や拘りが有るのならば、そんなことを論点にしていては前進しないということに、我々は気付くべきなのです。

例えば、BMWもメルツェデスも、LEXUSほど自画自賛的に、「高級」だの、「プレミアム」だのとふりかざさないので、LEXUSのアピールの仕方が不自然というか、滑稽に映るかもしれませんが、トヨタは、そんなことは百も承知で、我々ユーザーのレベルを診断する目的で踏み絵をしていると考えるべきです。こうしたトヨタの戦略と戦術が、正しいか、間違ってるかなど、一個人が口を挟んでどうにかなるものではありませんし、どうにかするものでもありません。LEXUSに口先の宣伝ではなく、本当の高級ブランドとしての製品・サービスを求めるならば、まずは我々ユーザーが態度で示してこそ、作り手側もそれに応じて態度で返してくるものと推察します。

数字至上主義、最新型至上主義でも構わないのです。盲目的でなければ。GSを認めないとして不買でも良し、買って確かめて文句を言うも良し、逆に、買って確かめて良さを実感するも良し。こうした各個人の小さなアクションが塵も積もって山となり、作り手に反省・向上を促すのだと私は思います。そのために貴重な、各個人の自由闊達な意見をバッシングするような行いは、放っておいても自然に淘汰される時代なのです。  では


8/3 momono #5138
◆山梨 マーシャさま  脚廻り異音の件◆

過日はいろいろご教授頂き、有難うございました。昨日、HUBさんで診て貰った結果、スタビサポートLH(U字のブラケット)の取付けネジが4本とも緩んでおりました。RHもガタは無いものの、締込めましたので、やはり、定期的なメンテが必要だと感じました。お蔭様で快調に戻りました。今後ともアドバイスの方、宜しくお願いします。


8/3 良し君
 黒アリ831様

>後からすぐ追加車種がでるなど商品企画のまずさを証明する事象ですよね。

その通りだと思います。私もGSを考える前はゼロクラウンのカッコが好きで、カセットは必ずNDに変わると営業氏に話した数ヶ月後に変更、その後も、フーガが3.5Lで、同一価格ですから、必ず3.5Lは出るから、出たら考えますと答えた後のやはり数ヶ月後にMCかその前のレクサス発表後に3.5Lが出ると言われ企画のまずさ、顧客の声に対する反応のディレイを痛感したほどです。

>基本設計では手をかけていると思います。なにより日本レクサス旗揚げの第一号、トヨタが手を抜くことはないと信じています。しかし 161アリストが一世代前の車と思えないほど優れていて、手を入れると尚輝くため、私も含めて期待度が高い裏返しが現在のCAの熱い議論に現れていると思います。現代の500万〜800万と一般市民の限度上限の手に入る車で、4人が快適に移動できて、故障が少なくスタイルに個性があって。冠婚葬祭にも使えてかつ楽しめるセダンはほかにあるでしょうか。私はGSに期待しています。

このご意見にも全く私と同じ考えで安心しました 私もGSに期待して8/19を楽しみにして待ちます。


8/3 ken 9624
和泉ナンバーさん

こん○○は レクサスGS300に乗っていますkenです。メンテコーナーにて★Vol.254 オーディオ&モニター交換記 NO.3753 和泉ナンバー さんのメンテを見ました。和泉ナンバーさんこの純正アンプを使用しウーハーとセンターを鳴らし取り付けたデッキでその他のスピーカーを鳴らす場合、どのように配線を組んだのでしょうか??すごく興味があります。その方法を教えていただけるとありがたいのですが・・よろしくお願いいたします。


8/3 ARI吉No798
クラブメンバーの皆さんこんにちは。V-VE乗りS会員のARI吉@群馬です。 レクサス、発表なりましたね。私も楽しみにしていた一人です。いま直ぐとは行きませんがハイブリッドがデビューするのを見届けて検討してみたいです。ワタルさまが言われるようにGS350+どのくらいかという視点で見ると意外と当初予想よりもリーズナブルかもしれないかなと思ったりしています。

●マンセルさん●スタビライザー

こんにちは。先日はDIYでのスタビ交換作業のアドバイスなどいつもありがとうございます。2週間ほど前におかげさまでジャッキとウマを購入しました。ジャッキは3t用が欲しかったのですが2t用の倍の価格(1諭吉ほど)しましたので迷った末に2t用を購入しました。アリストはガソリン込みでも2tまではいきませんのでこれでいいかなと(汗)3t用は4駆・ミニバン用で低車高車の下には入らなそうだというのもありましたが。ウマは4tまでOKとのものでした。

持ち帰り早速ジャッキアップしてみようと思って気が付いたのはエンジン下あたりで一発で上げて両前タイヤの後ろにウマという方法をするにはジャッキの奥行きが足りないことでした。買わなかった3t用でも同様だと思われますがかなり前後長があるものでないとエンジン下のジャッキをかける位置まではとどきませんがどうされていますか?

話しはスタビのほうに飛びますがスタビやはりテンションがかかっているのでホイール&タイヤを浮かした方がテンションも弱くなりさらに外した方が作業性もアップするということですね。とりあえずと言ってはなんですがジャッキアップも片側ずつタイヤ後ろジャッキ掛ける位置から上げて脇にウマをかませておいて、届いていたクラブバージョンのパッドへの交換を実施してみました。パッド交換は以前にもしたこともありますがピストンを押し戻すくらいでエア抜きも不要ですから特に問題なく完了することができました。クラブバージョンのパッドでのブレーキのリニア化は初期からレスポンスがよくて思うように止まりますね。楽しいです。

>基本的にスパナ メガネ ラチェットのセットを準備すれば問題無いと思います。

スタビ交換も特殊な工具は特に必要は無いようで安心しました。私もDIYが好きでしてホームセンターなどでも工具コーナーに行くと楽しい口ですが激安工具は安かろう悪かろうでナメたりしますのでそこそこのものを揃えておりますのでなんとか作業中のトラブルなく怪我無くスタビのほうも交換できればとおもっております。スタビについてはハブポートさんのキャンペーンがかなり安いのでこれで入手確定です!

それからSTSのロアアームNO2のいわゆる強化ブッシュはDIY作業は難しいようですがハブポートさんのリストにはありませんでしたがこちらの直進性とハンドリングのアップにも興味がありますので聞いてみたいと思います。クラブバージョンでのブレーキのリニア化はでき、次にはスタビのシャープでロールの少ないハンドリングの実現など楽しみは尽きませんが、アリストを知るまでこんな風な楽しみを知らなかったおじさんもはまってしまいました(笑)

*JPビレットグリル、メッキリッド、STSマフラーの銀アリストを見たらお声かけ下さい。


8/3 アント
●高麗市場の若旦那 7400さん

>自宅に戻りメンテノートを見ると、はっきり「無交換」と書いてあり、シビヤコンディションに限り100,000kmとなっておりました。それで結論なんですが、私自身としましては、メーカーの推奨通り「無交換」という結論に至りました。 CAの皆さんは、どうですか?

はじめまして。15年登録のV-VE新車で走行3万キロでしたら特に問題は無いように思いますがディーラーで「ATFが汚れている」と言われたそうでATFの汚れ具合を実際にチェックされてのアドバイスだったのですか?  アリストの2JZはとにかくエンジンオイルと並びATFにもすごく厳しい高温にさらされるものですから確かに劣化は激しいと言われていますよね。走り方にもよると思いますが高速でかなりアリストの本領を発揮させているとかワインディングになると右足に力がこもるとかいう場合もそうでしょうし実は都会の渋滞にしばしはまっている場合も熱的には厳しいですよね。もちろんエンジンオイルのほうが厳しいと思いますが。

最近のレスで距離が10万キロ行ったような走行車でショップさんでATF交換を断られたというのを何件か見ましたが距離を行ってからだとトラブルの原因になることもあるようなのでATFについてはマメに交換していく、あるいはずっと無交換と決め込むのがいいのかもしれないですよね。かくいう私は以前3、4万キロの時に一度ATF交換していますがND間など変則ショックがスムーズになったのを覚えています。本当はATFクーラーを付けるといいんだろうな〜と思いながら付けるに到っておりません。メンテコーナーで先日もATF交換のレポートがありましたし他にもあったと思いますから効果のほどなど参考にされてみられるといいかもしれないですね。


8/3 MH
●アリスト・レクサス

こん○○は。レクサスの発表は夜のテレビで見ました。店舗側のレクサス教育も大詰めの様子でしたがまだまだという感じも見れて楽しかったです。レクサスの発表のレポートを即日でしていただいたワタルさんにはいつも感謝しています。ありがとうございました。

もうトヨタ博物館で実車を見たり商談されているメンバーさんも居られますがやはりレクサス店ではいまのアリストをメンテに入れることはできないのでしょうね。どうやって既存ユーザーを取り込んで売っていこうというのかが見えませんね。またネッツやビスタではレクサス車がメンテで入庫してきた時には普通に対応するのでしょうか。レクサス店が地方とか遠い場合にはいくらメンテフリーパスポート込みになってはいても地元のディーラーで整備したいものですよね。わざわざ50キロも走っていってなど半日つぶれてしまいますから。どういう体制なのでしょう。ネッツやビスタがいじっても保証はもう効きませんよという売り方なのでしょうか。こうした点はユーザーとしてはすごく気になる点だと思いますが皆さんはいかがお考えですか?

ご存知の方がいれば教えて下さい。またいまアリストを堪能している方、これからアリストに乗ろう!という方、これからレクサスを検討している方、いろんな意見・感じ方があってそこは一部の人の狭いサイトではなくてこれだけのアクセスを集めるCAだけにまさに世の中そのもので面白いですよね。


8/3 TATSU
●アリスト3級さん

>やはりブレーキはスープラ純正でいこうと思います。あれからまたいろいろ調べたのですがコスト面でも実績の面からも妥当だと感じまして。うまくいけば今週中に手に入りそうです。装着したらまたインプレしますね。

こん**は。レス遅くなりました。ローターはGT−R純正もアリかもしれませんがブレーキ全体としてはやっぱりアリストへの実績とかあとあとのメンテとかからスープラ純正がベストな選択と落ち着いたようですね。ポルシェ純正流用案やモノブロックセルシオ純正案もあったことと思いますがスポーツカーのもののほうがシャープな効きでいいでしょうしかといってポルシェはワンオフになりますしまたブレンボとかになると実際には性能維持がたいへんなようですからね。アベレージではスープラ用も劣らないのかもしれませんしそもそも必要十分でしょうし。

ブレンボとかはダストシールが無いから性能劣化が激しくて定期的なメンテが不可欠で普通に乗りっぱなしとは行かないという話も聞きますよね。メンテ費も分解整備では馬鹿になりませんからね。もうスープラ用で装着された頃でしょうか?  是非にインプレ聞かせて下さい!

ところで次期アリストのレクサスGSはアリスト3級さん的にはいかがですか?  私は最近カッコ良く見えるようになって来ました。見慣れたんでしょうかね。でもハートの熱さではちょっと不満ですがまぁ乗ってみないとわかりませんよね、と期待しています。


8/3 アリ雄
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。いかがお過ごしでしょうか?  この夏は嵐を呼ぶレクサス、私もかなり楽しみにしている一人です。いつもハイポテンシャルなグレードを選びたいので実際にはハイブリッドを見てから乗り換えるかどうかを決めたいと思っていますがアリストのターボ後継のレクサスGSハイブリッドが魅力薄だと他にはデザインやポテンシャルや価格のバランスで現実的には欲しいと思える車は今のところ見当たりません。それだけに期待しています。

★黒アリ831さま、スペースデブリさま、良し君さま、メンバーのみなさま

>なんやかんやいっても、私の中ではアリストの後釜になりうるのはこいつしか考えられず、とりあえず、購入して、カスタマイズしていこうと思います。

こん**は。アリスト同様にレクサスGSもカスタマイズベースとしても楽しめる車でありそうな予感を感じさせてくれますね。お盆過ぎオーダー開始で9月末が一号納車ということですか。以外と時間を要するのは基本はオーダー後の工場への発注ということなのでしょうか。トヨタも最近はかなりの車種でそのようなことをやっていたのかもしれませんが。次ロットだとまたさらに納車が一ヶ月近く先だそうでかなり待たされそうな予感がします。

私もATのステアマチックシフトが良くてアリストにMTのM5から乗り換えたようなものですがこのシフトの素早さは期待以上で非常に走る愉しみを教えられました。今度のレクサスGSにも同様のステアマチックか一歩譲ってもパドルシフトは欲しかったところですよね。シフトゲートでの前後動作でのシーケンシャルミッションもスポーティさでは実は上というかドライビング感は高いかもしれませんね。シーケンシャルはシフト段固定のものなのでしょうか。それともやはりアリストのようなオヤジ仕様で勝手にアップはしていくものなのでしょうか?

最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。


8/3 スペースデブリ(S-9205)
 ★黒アリ831様★

 度々申し訳ありません。質問ですが、新型GSの車輌保険はアリストと比較してどうなんでしょう?レクサス専用(?)もあるようですが、その辺りは何か営業の方とお話はされていますか?アリストは盗人のせいでかなり厳しいものがありましたよね?やはりGSもアリスト同様の審査基準になるのでしょうか?当然、車輌本体の値段は上がりますが・・・


8/4 C.A.NEWS!
★レクリスがサポーターに!

福岡県福岡市のフレンドショップ、レクリスが近日C.A.サポーターに新規加盟! アリストチューニングをはじめワイド型二柱リフト6基を備えたメンテナンス、オリジナルアイテム、オーディオ・ナビ、セキュリティといったカスタマイズ全般そしてフェラーリやポルシェをはじめ高級輸入車・国産車の新車・中古車販売も行っています。近日の加盟をどうぞお楽しみに!


8/4 たかまさ
****V300VE乗りさまへ

>19インチのホイールを履かせようと思っているのですが、オフセット?マッチング?はどうなのでしょうか?

はじめまして。これからアリスト生活が充実していく感じでしょうか。今や主流は19インチですよね。アリストの大柄なボディだと18インチでも小さく見えるくらいですから。ニューアリストのレクサスGSはGS350でも17インチというのは大きな謎ですね・・・19インチのアルミは将来的にはキャリパー交換を考えていますか? スープラ用とかセルシオ用とかあるいはブレンボなど。それによって逃がし方が変わってくるんです。あと今は車高はノーマルですか? 目指す車高によってツライチに必要なオフセットも変わってきますので・・・目指す車高はどの程度なのでしょうか?

とにかくインチアップってドレスアップのように見てしまいますが実際には扁平率が変わってワイドタイヤになってドレッドも広がりますから走行安定性とか走りの面でのポテンシャルアップが期待できますから楽しみですよね。


8/4 スペースデブリ(S-9205)
唯我独尊

 ここ数日、(久々の投稿というのもあり)新型GSの件でついつい熱くなってしまいました。個々にそれぞれの考えがあるのはよく解ってはいるのですが、(私は今現在購入は考えておりませんが)クラブアリストのメンバーで新型GSの購入を検討されている方がいるのを解っていての(このサイト上での)不用意と思われる発言に対し、真意を尋ねたく知らぬうちにお騒がせしていた事をお詫びします。その事で管理人様にトバッチリが行く様では申し訳ありませんので、賢者の登場もありましたし、この件に関しましては取り敢えず引っ込む事にします。


8/4 黒アリ831
アリ雄様

シーケンシャルシフトの件ですが、今のところシフト固定か、いままでのように自動でシフトアップする類かよくわかりません。レクサスの試乗車でいきなり2速でレッドゾーンまで回したらどんな顔されるでしょうか。(笑い)運転を実際にしたセールス氏に今度聞いてみます。

スペースデブリ(S-9205)様

どうもレクサスは今年か昨年できた新たな最高料率(クラス9)らしいです。少なくともアリスト以上の水準みたいですよ。覚悟しましょう。車両保険も高いですし20代の方は本当に大変な金額になりそうですね。私も色々考えて、今回は購入を見合わせようかとも悩んでいます。カタログを眺めているとゼロクラより後席は狭いみたいですね。ワタル様のレポートにも161より頭上空間などタイトとレポートされていたのを思い出しました。ここまで苦労するなら(購入)450hが買いでしょうか。いわゆるイメージリーダーですから細々した小変更などしないでしょうし。今も電卓と通帳で計算を繰り返していました。


8/4 咲響 NO=9853
DIVA@4691さん ミスターハマーさん

回答ありがとうございます。私もハブベアリングなど疑ったのですが、ミスターハマーさんの言われた通りの診断でした。キャリパーの中のゴムのリングがいかれてて戻らなくなってるとの事でした・・・交換場所はブレーキパッド(エライ勢いで無くなってました)キャリパー(中古のリンク品です)中のゴム(oリング)の以上3点です。修理代諭吉2.6枚です。修理に出してからハマーさんのお返事見たのでマスターを後期などにはしませんでした・・・直ってきてもコンピューターが介入してたらどうしようとかパワステなど負担かかってないかとても心配ですがかわいいアリストが帰ってきたらまた報告したいと思います。DIVAさんミスターハマーさんありがとうございました。


8/4 jamamoto
最近、レクサスの悪口が多いようですが、今のアリストと比べて意見されている人が大半のような気がします。確かにアリストは、素質が優れていたのでチューニングショップに代表されるサードパーティーが数多く勃興してこのクラブアリストも成功したと思います(失礼!)。皆に愛されたアリストですが日本の市場では失敗だったというのが常識です。何ゆえ日本市場で失敗したかと言えば皆さんがレクサスの悪口を言っていることの裏返しが日本のみならず世界の常識だと言うことです。はっきり言えばこのホームページで皆さんが言っていることが世の中(世界市場)の非常識です。だからアリストは無くなったと思います。何故ならこの限定されたマーケットでトヨタは納得しないからです。反発が多いと思いますが、山のように金をかけたアリスト好きがレクサスを歓迎する思いで苦言を呈しました。失礼しました。

8/4 アリスト3級
TATSUさん

こんばんは。ブレーキはもう手元に届いています。内容は80ビッグキャリパー。17インチフロント純正ローター、パッドはクラブバージョンのスープラ用にしました。今忙しいのでお盆明けぐらいに装着予定です。

レクサスブランドいいですよねぇーGSは最近ようやくかっこよく見えてきました。ISもかなり好きなデザインです。16アリストも最初の頃よりも時間がたてばたつほどかっこよく見えてた気がします。そうゆうふうに時間がたてばたつほど味の出てくるデザインにしてる気さえしてしまいます。


8/4 高麗市場の若旦那 NO.7400
アントさん

はじめまして。レスありがとうございます。 このままGSの話題に埋もれてしまいそうだったので、大変感謝しています。

>ATFの汚れ具合を実際にチェックされてのアドバイスだったのですか?  

いいえ、自分では確認しておりません。何せまだ1回目の車検も通さず、3万 少々しか走ってないので、ATFのことなど気にも留めませんでした。それに、 これまで乗り継いだ車も交換した経験がないもので・・。 確かにV-VEの油脂類は、高温にさらされ過酷な状況下が多いですが、まあ街 乗りオンリーですし(渋滞はよくありますけど)、元来、車にはあまり金をか けたくない(過剰メンテ)たちなもので、無視を決め込もうかなと思った次第 です。と言いつつこれまで車体、アフターパーツ等に充分かかっておりますが・・・。

とりあえず皆さんの過去のレポートを参考にして、自車の様子を見ていきたいとおもいます。


8/4 ジャグアリ
いつも拝見しています。S−WP乗りS会員のジャグアリです。皆さん今のアリストが乗れば乗るほど楽しくなる、傍から見るよりも乗っていると楽しいというところでレクサスへの期待の大きさが伝わって来ますが私も今のアリストに乗ってはじめてそんな楽しさに開眼した一人です。

ワタル様のレクサス発表会レポートは何度も読ませていただきました。室内の作りといった点もアリストからの違和感は感じないもののようで私にとってはレクサスGSは単にアリストのFMCで海外と名称が統一された、ターボがハイブリッドになったという位で特に目新しいものではありません。前に乗っていたジャガーも最近では個性がなくなりましたが(降りたのは現実的に故障が多かったからですが)高級車全般に言えることでそんな中わたしはターボではないアリストですが十分に個性を感じられました。レクサスになってかえって没個性にならないよう個性を磨いて欲しいですね。アリストは普通の飛ばすでもない中年おやじの私のような人間にも所有する満足ではなく乗り込むほどに楽しさを教えてくれたそんな一台でまだまだ乗り変えようと言う気にさせません。常識的な高級車が満足感が高いとは限りませんし成功という意味ではトヨタは利幅が大きくトヨタの利益の大半を稼ぐ北米のレクサスの領域に日本でも踏み出したかっただけではないでしょうか。しかし車の魅力以上に顧客満足度の評価は素晴らしいものがあると思います。

とはいえ私にとってはきっと楽しいハンドリングと小気味良いエンジンは今のS300よりも相当に磨きがかかっているだろうと思っていましてレクサスGSは将来的な乗り換え筆頭候補です。


8/4 JZA
●●●X10Aありあり NO=9775さんへ●●●

>僕も先日CVアーシングを購入し、取り付けました!正直アーシングとゆうものに対して懐疑的だったんですが多くのCA会員が絶賛されてるレスを読み購入に至りました。取り付け後の感想は、“オオォ”って感じで確かに多くの皆様が言われるようにトルク感がUPしてる感じです。これは“イイ”です。後はエステルオイルですね。

こんにちは!レス読ませてもらいました。ネッツハブポートさんのフェアもあと少しですがCVアーシングの噂に違わぬ元気のほどが体験できたようで良かったですね。おめでとうございます!あとはレスポンスアップ3兄弟のエステルオイルですね。これ、吹け上がりが今まで知らない滑らかさ軽やかさで溜まりません。エステルSもいいけれどエステルRはそこからさらにいいのが不思議ですよね。軽いと普通トルク感がなくなるのにトルク感もパワフルでヒュンヒュン回って回転上昇も速くて伸びるんですね。この感覚って嘘みたいな本当の話で未経験だとなかなかわからないかもしれませんが一度試されて下さい。フェアで送料無料の15パーオフなので交換はまだですが取り寄せしましたよ(嬉)

>燃料ポンプ、フュールレギュレーター、燃圧計は近々に交換したいと思ってます。ただ今のところ特に問題はないんで・・。でもやっぱりこの辺は壊さない為の保険ですよね〜。もうすぐレクサスGSが発売されますけど時間をかけて161アリを作りこんでいきたいと思います。まだまだ先は長そうです。JZAさんもV乗りなんでしょうか?

レクサスGSもかっこいいですがまだまだアリスト健在って感じですよね。私もV乗りです。JZA80スープラから数えるともう2JZとはかなり長いお付き合いです。R34燃料ポンプ等で流量的にはブーストは何キロくらいまで対応できそうでしょうか? GT−Rの燃料系一式なら燃圧ダウン→ブローへの安心感も高いでしょうから装着楽しみですね。まさに保険というか、さらなるパワーアップのための保険じゃぁありませんか(笑)?

これからSTS強化ブッシュ、カーボンボンネット、カーボントランク、F-CONなどなどが今後のプランというか順番検討中で楽しい時間を過ごしています。どなたかアドバイスとか装着インプレなどお聞かせ願えれば有難いです。


8/4 
質問

160系のアリストにターボはありますが、同系のgs300にターボはついていないんですか?


8/4 長州有力
コーベットさん

こん○○は。毎日、暑い日が続きますね。やっと、TECU購入、及び装着の目途が立ち始めました。といっても来月末くらいですけれど…(笑) コーベットさんのご指南の通り、コンピュータとブーコンは、タイムラグを置いて、装着することにしました。そして、前にもカキコしたように、ブーコンはダッシュボードか、灰皿のスペースを利用したいと考えています。

ここで、質問なのですが、ブーコンは、どこのメーカーが良いのでしょうか。僕としては、最初にカキコした通り、HKSにしようかと思った(単純に多くのアリストオーナーが装着しているからに過ぎない)のですが、他にもblitz、Apex、TRUSTなどがあり、選択に迷っている段階です。ショップ(ディラーではありません)さんからは、隠すという点は当然の事、値段的なものから工賃込みで諭吉さんが4人弱で済む、TRUSTのGReddy PRofec B-specUを勧められています。コーベットさんは、どこのメーカーを推奨されますか。お時間のある時に、よきアドバイスを下さい。


8/4 ひろひろ
はじめまして、7・26よりGSの受注が始まりました。先行受注の納期はおよそ十月から十一月だそうです。

8/4 良し君
GS350のホイルですが、430のホイルが、オプション的に装着できるようですよ!エアロ等は装着の際、工賃取られるようです。確か、フルエアロが210000円で、工賃込みで270000円(6万も・・・?)

・マークレビンソン、本皮シートは必要でしょうか?

・標準設定のシートは良いものでしょうか?

・保険料等は25〜30歳、30〜35歳、35〜40歳とかでどの程度額でしょうね?

後、約2週間後でないと実物が拝めないので、今日は別のトヨタの営業の方から届いた、パンフレットでも見てます!


8/4 ゆう
質問 さんへ

>160系のアリストにターボはありますが、同系のgs300にターボはついていないんですか?

始めまして!16系には、VとSがありますが16系のGSにはターボはありませんよ!16系のGSには、日本で発売されてない前期の400と後期の430の排気量がありますよ。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリスト/レクサスGSへの投稿