クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.792
2005/7/4 C.A.NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズ月間」開催!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズ月間開催のインフォメーションが届きました。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。また弊社がアリストやヴィッツ、ウィッシュ、ヴォクシー等へのベストマッチングを目指した「Club version」ブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。このたびカスタマイズを楽しもうという皆様をサポートさせていただくべく「カスタマイズ月間」を開催することと致しましたのでご案内いたします。なお、アリストカスタマイズカーやアリスト専用カスタマイズパーツの展示をはじめとしてこれまでのカスタマイズフェア以上に充実した内容および特価をご用意して皆様のご来店を心よりお待ちしております。また全国通販も対応致しますので是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。
【カスタマイズ月間開催期間】 2005年7月16日(土)〜3週間程度の予定
● クラブバージョン商品
※ブレーキパッドSPORTS、スペックRは、新旧ヴィッツ用も開発致しました。
- エステルR/エステルSエンジンオイル 15%OFF 工賃¥1000(税込み)また送料も無料
- アーシングキット 工賃無料またはパーツ代15%OFF また送料も無料
- ブレーキパッド スポーツ/スペックR 10%OFF また送料も無料
- リヤスポイラー パーツ代10%OFF
※アーシングキットは、アルテッツァ(SXE10)用、ヴィッツ用、bB、イスト、シエンタ、プラッツ、ラウム、ファンカーゴ用のほかウィッシュ、ヴォクシー、アベンシス用も開発致しました。
※クラブバージョン商品についてはネッツ東京クラブバージョンHPをご覧下さい。● トムス、TRD、ネッツシュポルト、STS、カルース レッドレーベル(カルースキャンペーンは現在も開催中)、Abflug、Revolfe S.A.、artisan spirits、レカロシート、オートグリム等の商品を10〜30%オフの予定です。また、ステアリングやインテリアのレザー加工、ヘッドライトウィンカーホワイト化加工など特価にて受付致します。
※開催期間や対象商品等の詳細は決定次第ご案内させて頂きます。また、アリスト等に精通した当店スタッフをはじめ各メーカーの専門スタッフがカスタマイズのご相談に対応させていただきます。
こんばんは!当方S300VEに乗ってるんですが、まだ無知の為、皆さんのお知恵を貸して頂きたいと思い投稿しました。160系はパーツが少なく困っていますが、特に今マフラーの問題で頭を悩ませております。当方家庭の事情であまり目立った改造が出来ません。なので、社外マフラー(当方は社外マフラー=うるさいものしかないと思っていましたので・・)に交換したいと思っても中々交換できません。どなたか社外だけど、純正マフラーと同じ位静かなマフラーをご存知でしたら教えてください。宜しくお願いいたします。
●●●長州有力 NO=9850さん>レスありがとうございました。ブーコンを装着した場合、最大ブースト圧は、どのくらいで設定すればよいでしょうか。僕としては、1,0から1,2くらいを考えているのですが… 1,0の場合と1,2の場合とで、どのような差異(メリット・デメリットを含めた)があるのでしょうか。
こん○○は。レガリスRと純正タイプエアクリに交換して次はトムスのTEC2ということで計画しているんっでしたよね。 さらにブーストコントローラーの装着も計画したんですか!TECIIはリニア化されていますからレスポンスも上がりますしパワフルさも体感できると思います。同時装着ではなく別々にした方が効果差がわかって面白いように思いますのでできればやってみるといいと思いますよ。特にTECIIで20諭吉、ブーコンも10諭吉はしますからね。
ブーストですがノーマルならマフラーの抜け次第ではありますが0.7キロ程度でしょうからTECIIにすると1.1キロ当たりまでは掛かるはずですが耐久性とパワーはバーターですので1キロ程度にしておくのがいいのではないかと思いますよ。それでも前回書きましたようにオーバーシュートはあると思いますし瞬間なのでエンジンへのダメージも無いだろうからブーコンは不要というのがトムスとかの見解のようですが1.4キロあたりまで瞬間シュートしますからね。ただブーコンでもレスポンスは上がりますから別々装着をされてみると面白いと思いますよ。ブーコンは何にする予定なんですか? 少しでも参考になればと思います。
●純 NO=9906さん>社外マフラー(当方は社外マフラー=うるさいものしかないと思っていましたので・・)に交換したいと思っても中々交換できません。どなたか社外だけど、純正マフラーと同じ位静かなマフラーをご存知でしたら教えてください。
はじめまして。SーWP乗りのベンアリ@S会員です。のりぞーさん、areiosさん、マッキー1161さんが先月はじめくらいからインプレをされていましたが私も同じマフラーを装着して静粛性とスタイルとパワフルさに満足していますのでインプレしたいと思います。装着したのはこのクラブアリストのフレンドディーラーのトヨタテックス大阪さんのSTSマフラーです。私の場合は等長フロントパイプはまだ装着していませんがS用マフラーを装着してみてコモリ音もなくアイドリング音も静かで高速巡航など純正同等でオーディオを楽しむことができます。
そもそも選んだのは私も家族や自宅周辺の環境を考えてのことで近いことと思いますがSTSはTRDやバレルはもちろんバレル2よりも静かだというインプレをいくつも読んで選択しましたので間違いはありませんでしたよ。加速中の負荷がかかる時には割と乾いた、しかしよく押さえられたいい音色の音が聞こえ楽しめます。このくらいは問題にはならない程度ですからご安心を。ハブポートさんには展示もあるようですしカスタマイズフェアもあるということですから行かれてもいいでしょうし遠方でも取り寄せてもいいのかもしれませんよ。のりぞーさん、areiosさん、マッキー1161さんの先月あたりのインプレも併せてご覧になればいいと思います。参考になれば幸いです。
こんにちは〜♪S乗りS会員のすーちゃんです。♪♪♪アリストタクシーさま♪♪♪
>1台は確実に車高調が入っていて、フロント&リアのホイールリムにフェンダーかぶっている(驚!)しかもエレガントSPフルエアロ&社外マフラー、前期051カラーの後期テールと、かなり好きそうな人なので話してみたいです。
皆さん、こんにちは〜♪S乗りS会員のすーちゃんです。久し振りにアリストタクシーさんのお名前を拝見してレクサスタクシーを目指しているなんて楽しくなりましたっ!アリストタクシーさんもそろそろステッカーを貼られた頃でしょうかぁ〜? 都内にはアリストのタクシーが50台もいるんですかっ! 驚きました、そんなに居るとは。タクシーでもクラウンとかは何千台もいるんでしょうけれどもアリストが50台って多い数字と言っていいんでしょうねっ。アリストみたいな珍しいタクシーでも同じアリスト同士でも話をすることって無いものなんですね。個人タクシーでしょうから同じ会社ということはないんでしょうし客待ちで並んでいる時に話かけでもしないとってことなんでしょうか。
でもホイールにかぶっているくらいに低くしたタクシーもいるものなんですね。お客さんも驚いて乗らないなんてことはないんでしょうか(笑)しかもマフラーまで変わっているとは・・・でもアリストタクシーさんのマフラーもかなりの音だっていうことですから知らない人はマフラー壊れているよって言うのもわかるような気がします。お客さんの声が聞こえなかったそうですから(笑)でもターボ用をSに付けるとうるさいっていうことがあるなんて不思議ですね。なんでだろう?
それにトムスアリスト!!のタクシーもいるんですかっ!無敵のタクシーを狙ったんでしょうかね♪名古屋まで新幹線より速くっ!とかお願いするとホントに実現なっちゃうかも? タクシーって飛ばして下さいっていうとどの位まで頑張ってくれちゃうものなんでしょうか?
>それでは今度自分を見つけたら是非声を掛けてくださいね!乗車中は止まれませんが、アリストでクラクション鳴らしてくれれば気が付きますから(^^)それではお会いできる日を楽しみにしています(^o^)丿
車高を下げていてお客さんの首が前後に揺れているって笑ってしまいました。そんなタクシーもあるんだな〜って♪ どこかで偶然見つけたら絶対乗りますね。でも個人タクシーってなるまでの経験年数とかたいへんなんじゃないですか? それなのに料金は取れる料金は決まっていると思うのでアリストみたいに高い車でタクシーするのって不思議だなって思っていたんですがやっぱり車がアリストが好きだっていうことなんでしょうね♪
●ARISupra NO=9902さんこん**は。追伸です。去年メンバーさんとのレスでアーシングをしてターボの場合のブーストメーターでのブーストの掛かり方が踏み方は同じようにして数値でも違いが表れたというのを思い出して検索してみましたが見つけましたので追伸です。Terry(No.4205)さんが以下のように書かれていましたので参考になるだろうと思い紹介しますね。他の細めのアーシングからクラブバージョンのものに変えての変化ですから違いがありますよね。
>信号待ちなど速度0の状態から普通に発進した場合、旧ケーブル(某社製)ではブースト計が大体−0.2くらいを指しておりました。新ケーブル(CV)では0〜+0.1を指しております。あくまでも私の感覚(同じ様に踏んでるつもり)なのであてにはなりませんが、新ケーブルではブーストの立ち上がりが早くなったと思います。低中速域でトルクがアップしたように感じられるのは、ターボのレスポンスアップの為ではないかと素人なりに考えております。NAにお乗りの方も同様にパワーアップを体感されている様ですので、エンジン回転数の上昇についても変化があるのではないかと思います。
ターボのブーストの掛かりもそうですしNAでも効果はいろんな方がインプレされていますからスパークは強くなっているでしょうしもしかしたらスパークの飛び方も強くなった分だけ長くて完全燃焼して燃焼効率が高まってパワーを引き出しているのではないかと思っているんです。しかもスロットルボディーとかにも接続されているから電気的に動くようなところのレスポンス自体も上がっているんじゃないかと思います。ですので私もNAの皆さんも体感されているようにNAも効果が出てくるんだろうと思います。
ブースト計で負圧の−0.2くらいとブーストがかかった+0.1とではアクセルの踏み方はかなりの違いですからTerryさんの踏み方でわずかな差はあったにしてもこのデータが間違っていることはないと思います!Terryさんの前のアリスト用のケーブルではほとんど効果が出ていなかったということでしたから純正でも申し訳程度にはアースされているので差が無かったということになるんでしょうね。 このような効果があるので私のようにホットワイヤーを追加してもその効果が感じられなかったのも納得がいった次第でした。
***アクション仮面さま>バッテリーこんにちは。バッテリーですが寒冷地仕様の容量の大きいタイプが積まれていたのですか。寒冷地仕様車は75D26Lなんですね。私は一度バッテリーが劣化なのかダメになってしまいその際に交換したのですがもともと付いていたものよりも大きいものにしました。それが75D26Lだったのでノーマル時には55D23Lという標準サイズが付いていたんだと思います。寒冷地仕様ではなくてもうひとつ仕様がありますよね。なんて言いましたか・・・雪国仕様ですか。それではないでしょうか?
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。★RE>>>レクサス学生太郎さま
はじめまして〜レクサス車を3台も持っているんですかっ!アリストとあと2台は読んでいて分かりませんでしたが何に乗っているんですか?
次期アリストこと新型のレクサスGSもボディラインはアリストの前2代をしっかりと受け付いているシルエットをしていますよね。自分的には性能もさることながらデザインの良さにアリストに惚れているのですが次期モデルも微妙に不満はいろいろとありますが大きなアルミとかを履かせたりしてかなりの逸材になるような気がしています。お店とか設備にお金を掛けすぎてそれが車両価格に跳ね返って来るようですがレクサスのコンセプトは控えめな美徳のように見受ける割にはレクサス店はギャップがあるなぁとレクサス好きで次期アリスト貯金もしてきた私も気になります。でもレクサスが本気でベンツ、BMWを上回ることを目指していることを願ってやみません。でも今はまだまだアリストで楽しもう、それほどにアリストの面白さや発見がまだまだありますよ!レクサス学生太郎さまの各レクサス車はどんな風に自分仕様にしているんでしょうか? 楽しいですよね、カスタマイズ。
##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
★たけさんへこんにちは。14アリストもV8・4000ccありますが。しかも、エアサス&4WDとなります。
はじめまして、147V乗りのシラビトと申します。tak55 様【ATFの件】
私も走行5万キロの147Vを購入したのですが前オーナーがATF交換をしているか不明だったためディーラーにて交換をお願いしました。安全のために2回に分けて交換を行ったのですが結果はダメでした…。1速→2速からの変速時にショックがかなり大きくなったのと、走行→停止時に後ろから車に軽く追突されるようなショックがありました。ただ、私の車は運が良かったようで走っているうちに徐々にその症状が解消されましたが、交換前から比べるとまだ少しショックが残っています。
それから1万キロ走行後、再度ATFの交換をお願いしたのですがその時はミッションのオイルパン(?)清掃も同時に行う事になりました。この時はATFのショックが大きくなる事はなく、今も問題なく走っております。ディーラーの方が言うには、オイルパンにAT内の微細な鉄粉を集める磁石があり、鉄粉が溜まった状態でATFを交換すると磁石に付いた鉄粉が舞い上がってしまってミッション内のバルブに詰まることがあるそうです。そうなると変速タイミングのズレが生じてショックが大きくなると説明されました。ですので走行距離が多い方にはこちらの交換方法が良いのかもしれません。
フィヨルド 様【警告灯の件】
質問の回答になっていないかもしれませんが、以前に私も同じ警告灯の症状が出ましたので書かせていただきます。私の車の場合、この症状が出た状態ですとクルコンがきかなかったため、ディーラーに相談をしました。ディーラーの方も原因がよく分からないので数日間車を預けさせてもらいたいとの事で約一週間預けることになりました。その結果、ABSセンサーの不良だったのでその部分の交換を行ったそうです。それ以降は症状が出る事はありませんでした。
ディーラーによってはこのような感じで対応してくれるところもあると思いますので色々とお店はまわってみるのも良いかと思います。雑な文な上に全くの素人で失礼いたしましたがお二方のご参考になれば幸いです。
4.0zi-fourに乗っている慶といいます。最近ブレーキを放す直前?にゴリゴリという音がするのですが原因や対処方法等わかる方いましたら教えてください!結構大きな音なので心配です。NO.3013 摩季さんへ
お久しぶりです!やっと新9255取り付けしました!今はマッキンの4chでフロント(フォーカル)リア(純正)アルパインの4chでウーファーとマッキンのメーターを駆動しています。まだまだ理想のシステムではないですが今のところ満足しています!それとフォグランプのHID化は私も前からやろうと思ってました!財布の都合でまだですけど(汗)
ヒューズの件の投稿拝見させていただきましたがHID化するにあたって何か問題とかありますか?ポン付けのキットとかないんでしょうかね?たまに雑誌とかでH3とかありますけどどうなんでしょうか?
あとSSキット私も付けたいです!4駆は無理なんでしょうかね?上手くいって取り付けしましたら是非感想聞かせてください!摩季さんとは色々気が合いそうですね(笑)
SAIさま、CAの皆さま、こん○○は!バッテリーの件ですが、私のは雪国仕様(?)でもないです。その後、いろいろ聞いた話によれば、クラウンとかでEMV標準装備車には、標準の55D23Lではなく、75D26Lが装備されてるらしいから、それと同じじゃないの?ということらしいです。(ほんとかどうか分かりませんが…)まあ、今のところ順調なので、いいとしておきます!
ところで、まったく話は変わりますが、Lexus GSって、どういう意味か、皆さん知ってましたか?(知らなかったのは、私だけかな??)
Lexusは、ドイツ語のLuxus(英語でluxury:豪華な)からの造語だそうですね。Lexus進出時、他には、ケンブリッジとか名前の候補があったそうですが、そうなってたら、L字マークでなく、C字マークになってたんでしょうか(笑)
GSはGrand Sedan(グランド・セダン)の略だそうです。ちなみに、セルシオのLSは、ラグジュアリィ・セダン(Lexusの語源から言えば、豪華^2 なんですねぇ!)、アルテッツァのISは、インテリジェント・スポーツ・セダン、ソアラのSCは、スポーツ・クーペ、だそうです。
●正和様、春ウコン様、LEXUSに大いに期待する者様、みな様>どこかのチューナーが出すのかもしれないという期待はありますがV6とターボとかハイブリッドとスーパーチャージャーの相性というのはどうなのでしょうね?>皆様
CAの皆さんこん○○わ。VA乗りのS会員のVAブルーです。いつもCAを楽しみにしています。 ハイブリッド技術は市販されて5、6年くらいでしょうか。初代プリウスをはじめて見た時は不思議でした。まだまだこれからの技術でどんどんと進歩していくのでしょうね。バグで不動になるというのが怖いところではありますね。進歩という点ではモーターの性能というよりはバッテリーの容量とパワーの性能部分が大きく効率アップする部分なんでしょうか・・・バッテリーの寿命やバッテリー交換コストは気になるところですが初代プリウスは現在どんな具合なのでしょうか? あまり聞きませんよね。
ところでハイブリッドとの相性ということで言うとトムスなどからプリウス用のマフラーも出ていますからパワー特性が変わっても制御側で対応ができるものなのでしょうね。GS430にも積まれる現行セルシオやソアラ用の4300にはスーパーチャージャーが出ていますからGS430のスーパーチャージャー追加も出来そうですが(ボンネットと当たるでしょうかね)ターボほどではないにしてもスーパーチャージャーのようなものを追加して大幅なパワーアップを果たした時にハイブリッドの制御側との相性がどうなるのかはまだ分からないところですがどうなのでしょうね???
※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のVA300を見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。
● りっく NO=9767さんこん**は。テインのダウンサスで高速でフラ付くという症状はその後どうですか? Cリングのシートが割れるとどんなことになってしまったのですか? もしかしたらテインからリコールのインフォメがあった原因だったのかもしれないですよね。
私のCSは異音などまだ大丈夫ですが冬はどうでしょう。。。左右にふら付くそうですからアライメントとかもあるでしょうしあとはやっぱり純正ダンパーの減衰が効いていないというか合っていないんじゃないかと思います。前後の車高バランスとかでも改善できるのかもしれませんね。けっこう走り重視だとアブフラッグさんの車高調なんかポテンシャル高いようですのでいいのではないでしょうか。自分も候補でしたので。また続報聞かせて下さい。
●●●エンミョウさん●●●>当分現在の161(走行約もうすぐ8万キロ)を乗りつづける予定です。新車から20万キロまで乗るのもありかなとも思います。次の次のGSあたりになれば買い換えれるかもしれないですね。
エンミョウさんのアリストカスタマイズは完成の域に達しているようですね。さすがに私も参考にさせてもらったりしていて皆さんのメンテレポートは何度も見ています。あと2ヶ月ほどでレクサスGSもデビューですが売上は好調に行くんでしょうかね。4300が古いエンジンで売れるのかどうか・・・でも町中で見るようになると欲しくなってしまいそうです。でも実質的にはアリスト後継ですが海外名に統一されるためアリストという名前では最後なので普通のフルモデルのように旧型っぽさが少ないと思うのでそこはいい点だと思います。むしろこれからアリストカスタマイズはもっと盛んになると思いませんか。
私も他車が新鮮に見える時もありますが乗り換えて新鮮なのって最初だけで魅力が無いとすぐ飽きてしまうものですから。この刺激的なパワーとハンドリングという強烈な個性が直ぐに懐かしくなりそうでなかなかこのアリストを越える車は無いですよね〜。でも2JZは頑丈ですから20万キロくらいはマメにオイル交換をしていれば余裕で持つのではないでしょうか。それはまた楽しみですよね。
シラビトさん他の皆様へたくさんのレスありがとうございます。 自分もディーラーへ問い合わせた所、オイル汚れを確認後の作業に なるとの事でした。やはり過走行の車はショップなどでは工賃に対 してのリスクが大きい(AT等のトラブル)のでやらないのではないかと言っていました。 自分のアリも一度ディーラーへ持ち込んで見たいと思いますが、皆 様のレスを拝見している限りではあまり解消していないようですの で考えどころですがシラビトさんの方法で一度相談してみたいと思 います。ありがとうございました。
NO=8747 慶さん念願の、オーディオインストールおめでとうございます!!心地良い音を聴きなが らのドライブってのは、これからの季節は気分イイですからね〜(^^)
自分のHIDはH3の中古セット(何かの車から取り外した 純正部品で1万円位でした)を付けてます。 取付は、あんまりスマートな方法ではありませんが、参考までに・・・
バーナーはポン付けし、ユニット裏のプラスチックカバーの真ん中に穴を開け、バーナーのコ ードを取り出して周りを防水コーキング!これでユニットは完成〜〜! あとはバラスト等の部品をフォグ裏のアンダーカバーに両面テープとタイロッドで強引に 止め、車体側純正配線を切断し、ギボシ処理をしてHIDユニットと接続して終 〜了です。 ここで、点灯テスト前にヒューズを15A→20Aへ付け替えます。←やらないと、 点けた瞬間にヒューズが飛んで、なぜ点灯しないのか原因が分からず、かな りへこみます。・・・・経験者談(笑) これまできたら、もうゴールは目の前ですので、慶さんもがんばってくだ さい!
あと、フォグバルブの前にある傘?は、あまり反射しないため、かなり光量 が落ちます。なので、自分のはバラして切っちゃってます・・・・が、フォ グだけで走れるほど、周りに迷惑がかかってるような・・・?←他人事 自分はロ-ビームもHIDですが、プロジェクターでは限界があって、フォグのHIDはか なりききますよ〜。
追伸・・・SSキットは4WDには無理らしく、汎用のSSキットプラスを付けました。
★ナンバー7様細やかなご説明ありがとうございます。そうですか。無駄に取り付けても仕方が無いのでアーシングのみを先ず敢行したいと思います。当方、前は205セリカ乗りでした。無謀にもRZスープラを新車買い目指した数年前...(^^; 結局見積もりで夢絶たれ、若さと見たくれに任せセリカに落ち着きました。白アリにバトンタッチする14万kmまでノントラブルでした。中古でのスープラ購入も考えましたが、アリストの魅力に負けてしまいました。でもスープラの夢も諦めていません。私の中ではこの2台は甲乙つけ難い輝きがあると思ってます。アリストは存在自体が異端だと言われてますよね?こんなカリスマティックなクルマを造ってくれたトヨタさんにはホント感謝ですね。
話が長くなり&私事の話で恐縮でしたが、また色々お話出来たらなーと思います♪ナンバー7様のRX-7、快適ですか?知り合いがRE雨宮、Greddyでイジったのに乗ってます☆
始めまして。これまで念願のアリストを購入して乗っていましたが、最近エアコンを作動させていると、急にエンストするんです。じょじょに回転が落ちてエンストします。エンジンチェックランプもついています。原因がわからず、この暑い中怖くてエアコンも作動できません(泣あと、エアコン作動時にタイミングベルト付近からガーっと音がしています。ネッツへもっていきましたが、整備士がイマイチ信用できなくて。。。原因を知っている人がいたら助けて下さい。。。
★ナンバー7様大変申し訳ありません...V乗りになっておられたんですね。見落としてしまい、会員リストにはRX-7となっていたもので。すみません。
★正和様、 VAブルー様、CAメンバーの皆様こん○○は>TECIIを新しいバージョンにということなのでリニア化が加わったということでしょうか?
TECIIの最新バージョンの件ですがリニア化しようと思いトム○○ピリットさんを訪れた時に言われたのですが、リニア化という言い方はCAメンバーの中で定着した呼称だそうでトムス○内部ではリニア化と呼んでいないそうです。 TECIIのある時期以降からは所謂リニア化が組み込まれているとの事です。
預けてあった自分のCPUを受け取りに行った時にスタッフから最新バージョンは代替CPUより数段パワフルに感じて貰える筈ですと言われ、その時に何種類かのバージョンが有ることを知りました。 最新バージョンの印象は更に低速からパワフルになったこと、 全域においてアクセルの踏み込み量が少なったこと。 加速する時に強くアクセルを踏みすぎて後からエンジン回転のオーバーシュートが出てしまうようなレスポンス遅れが少なくなりスムーズに○高速まで引っ張れます。
これは最初にTECIIに換えた時と同じぐらいのインパクトがありましたね。 帰りの高速で思わず一人でにんまりとしてしまいました。 この事からリニア化以降は少なくても2種類のバージョンが存在しているわけですが、 話の感じではもっと多くのバージョンが有るのではと推測しています。
>TECII、エステルとくるとレスポンスアップ3兄弟のもう一角、CVアーシングも入れているのでしょうか?
そうですね、 九州でも現地のデーラーでSを取り寄せて貰っていたのですが今はハブポート若林でお願いしています。 アーシングは以前からDIYしているのですが、最近CVアーシングと同じケーブル材で作り直しました。 取り回しもフロントタワーバーにケーブルを這わせて最短になるよう配線を工夫したのですが残念ながら期待していた変化は感じ取れませんでした。 しかし最初にアーシングしたときに効果を感じましたのでDIY作品間に差が無かったようです。
●プレミアムについて
昨日LEXUSから The Introduce of LEXUSのブックレットが届きました。内容的にはホームページと同じで新鮮味がありませんでした。 チョッと気になったのがプレミアムとプレミアムカーの言葉が何回も使われていることです。
参考にUSのLEXUSホームページを見た限りではプレミアム・オーナーシップの言葉が一ッ箇所見つかりましたがほとんど使っていません。 USではPremium Carは売る側としてはあまり使わない言葉なんですね。 何故ならば英語のプレミアムには額面価格より値段を上げるという意味が含まれているからです。 アメリカでは超人気車のウエートリスト順番を上げてもらうのにプレミアム(割り増し金)を払って先に納車して貰う事が日常的ですがそんな車もプレミアムカーと呼んでいます。
自分から大声でプレミアムと言わずとも自然と価値の高さが認められて外からプレミアムと呼ばれるようになって欲しいです。 また雑誌などでターゲットとして所得層などを公言されるのは如何なものかと思いますね。 それより所得が多くても少なくても購入意欲に水をさしていますしターゲット内に収まっていても何だか誘導されているような感じで気分はよくないですね。 私はそろそろ孫がいてもおかしくない年なんですがIS350はVIDMも付いているので良いかな思ったらISはヤングリッチがターゲット(BC誌:恥ずかしい言葉)って何でしょうかね?
皆さんのご意見を楽しみにしています。 では
★ 春ウコンさんへ>●プレミアムについて>昨日LEXUSから The Introduce of LEXUSのブックレットが届きました。内容的にはホームページと同じで新鮮味がありませんでした。 チョッと気になったのがプレミアムとプレミアムカーの言葉が何回も使われていることです。
こん○○は(@~~@)『何が違い、どこが変わったのか。乗っていただければ、それはたちどころにわかってもらえるでしょう。』と書いてありましたが、車だけではなく販売店のサービスやおもてなしも変わって欲しいものです。先日、某ネッツ店(田舎)にブレーキマスター不調で訪れましたが、トヨタ店との違いを節に感じました。トヨタ店はセルシオ、クラウンを扱っているため対応や技術のレベルがトヨタ車販売店では高いと感じています。某ネッツ店はファミリーカーしか販売してないため対応も技術もいまいちなのです。アリストが高級車としてモデルチェンジするためにレクサス店は必要だったと思います。16アリストが販売のときからレクサス店が国内にあったらよかったと思います。・・と言うことでプレミアムとばかり言って洗脳させないで欲しいものです。でも2枚目を開いたらびっくりしましたが・・また16アリストは乗り降りするときに周りに気を使いますが、新型はあらゆる瞬間に『ときめき』『やすらぎ』をと書かれていました。アリストの悪いイメージである盗難率1位から盗難被害ゼロになるような先進技術の投入を望みます。
>参考にUSのLEXUSホームページを見た限りではプレミアム・オーナーシップの言葉が一ッ箇所見つかりましたがほとんど使っていません。 USではPremium Carは売る側としてはあまり使わない言葉なんですね。 何故ならば英語のプレミアムには額面価格より値段を上げるという意味が含まれているからです。 アメリカでは超人気車のウエートリスト順番を上げてもらうのにプレミアム(割り増し金)を払って先に納車して貰う事が日常的ですがそんな車もプレミアムカーと呼んでいます。
>自分から大声でプレミアムと言わずとも自然と価値の高さが認められて外からプレミアムと呼ばれるようになって欲しいです。 また雑誌などでターゲットとして所得層などを公言されるのは如何なものかと思いますね。 それより所得が多くても少なくても購入意欲に水をさしていますしターゲット内に収まっていても何だか誘導されているような感じで気分はよくないですね。 私はそろそろ孫がいてもおかしくない年なんですがIS350はVIDMも付いているので良いかな思ったらISはヤングリッチがターゲット(BC誌:恥ずかしい言葉)って何でしょうかね?
日本国内でLEXUSは誕生まじかですが、トヨタの高級車販売店として成功してほしいものです(@~~@)なにかしら話題のアリストの後継車なので(~~;)販売店に出入り出きるようになりたい・・
皆様、こん○○は。●正和@845さん●
レスありがとうございました。掲示版を拝見していますと、GS430 GS300に関する書き込みがかなり多いので、皆様のLEXUS GSへの関心の高さが伺えます。私ごときのレスで良かったら参考にしていただければ幸いです。
ーーUS 旧GS430 300 新GS300 430 についてーー
かなりラッキーだったと思いますが、皆さんが書き込まれているようにスーツじゃないと店内に入れないとかは米国LEXUS店にはありません。但し、季節がらビーチサンダルと短パン、Tシャツで訪問した東洋人にマネージャーは驚いていたみたいですが、日本でGSに乗っているの一言で対応は激変。たまたまそのLEXUS店には在庫の旧GS 430 300(表に展示) 現行GS430 300(店内展示)があり、マネージャーの好意でGS430の新旧を乗り比べる事が出来ました。時間的に、1台約20分程度でフリーウェイと市街地の同じルートを試乗しました。
1、静粛性
試乗前にドアの開け閉めを確認しましたが、新型GSはドアの閉まりからして違います。重さ的には新旧大差は無いと思いますが、軽いタッチで確実に閉まり重くも無く軽くも無い、BMW的な感覚です。動き出すと、新型の方が20%くらい静かです。吸音材等も良い物を使用しているみたいで、16アリストの様にフェンダーの隙間から発砲材が見えるような事もありません。
2、ハンドリング
詳しくは知りませんが、従来のGS430及び16と比較するとハンドルリングがシャープになっています。シャープの意味は、切った分だけ素直に車が安定して曲がってくれます。単にスタビライザーを強化したような感じでも有りません。私の勉強不足かも知れませんが、新機構が追加されていると思います。旧GSのハンドリングは、LSの日本仕様Brバージョンに酷似しているような感じがします。
3、スタイリング
14+16のイメージが抜けません。只、元々14の流線型でトランクが短いスタイル好きでアリストを乗っている私には16系の屋根の高さが納得行きません。新型は、まさにそこをついたようないイメージでスタイルはいいです。米国でも評判は上場のようです。
4、内装
LSのスポーツバージョンといった感が強いですね。既に輸出仕様のカタログを拝見された方は分かると思いますが、歴代GSに無いシートデザインが採用され、インパネやトリムが30セルシオですね。高級感とスポーティーの融合がうまく出来ていると思います。
5、ブレーキ
歴代、日本仕様ではパワー相当で無いブレーキが装着されていましたが、フリーウェイを結構飛ばしましたがメルセデスのような安心感があります。効き具合はパッドの選択でどうにでもなると思いますが、新型は最初から効きます!14も16も最初からこんなブレーキを装着して販売していただきたかったですね。日本でも裏切らない事を祈っています。
6、足回り
スプリング のみを強化したイメージが強いです。なぜなら、段差等を高速で乗り越えたり、コーナー進入速度を速めにするとダンパーが機能せず、変な硬い感じばかりで運転してる人は良いけど後部座席の人は変な突き上げ感ばかり感じるのではないでしょうか?どこかのメーカーのローダウンバージョンみたいですね。
7、エンジン
さすがセルシオのV8 トルクフルで静かです!セルシオより若干車両事体が軽いせいか早く感じます。しかしツインターボの麻薬のような加速感がありません・・・個人的には全く物足りません。
米国での遭遇率ですが14はかなり少ないです。16系になってからLEXUSがメジャーになって来たとの事で、は新車は無理ですが16系は若者に人気との事。LSは、成功者 GSは、やり手のサラリーマンが購入する場合が多いと事。他に人気のあるのはRX、米国はSUVがやはり人気ですね。
簡単に纏めましたが、個人的には現行セルシオ30BRに近いと感じました。せっかくの新型、せめてヨローッパで通用する車になって欲しいと切望していましたが、米国仕様では無理ですね。日本仕様の450hがどんな状態で発売されるか分かりませんが、トルクフルな韋駄天セダンでいて欲しいですね。私はツインターボの魅力に魅せられオーナーになった1人ですので、今後GSとなっても異端児で韋駄天であって欲しいと切望します。
セキュリティーに関して
ここ最近、また盗難の報告があり非常に残念であると共にお見舞い申し上げます。米国では、カスタマイズパーツにもシリアルNoが入っている事が多いので、日本のメーカーさんも盗難後の売買をしにくくするために今後の製品にはなんらかの番号を入れて下さる事を切望します。それとセキュリティーの装着+近所付き合いは大事です。
こんな感じのレポートで申し訳ありませが、少しでも参考になれば幸いです。
こんにちは。質問があります。147アリストを購入したのですが、空気取り入れ口(導風板)がついてませんこれは、問題ないのでしょうか?グリル〜エアクリーナーまでのじょうろみたいなやつなのですが・・・
CAの皆さん、こんばんは。いつも大変お世話になっております。今回また質問があります。近々ヘッドレストにモニターを埋め込みたいのですがそのモニターにTV画像を移すのにはどのように配線すればいいのかわかりません。現在私の仕様は前期型で純正マルチにビデオ配線(ディーラー純正品)でDVDプレーヤーを割り込ませております。DVDプレーヤーから分配器にて出力させればDVD鑑賞は出来ると思うのですがTVを移すには???です。ナビのどれかの配線に分配器を割り込ませれば映るのでしょうか?ご伝授の程、宜しくお願いします。
今ちゃんです。 お久しぶりです。16アリスト純正マルチのナビディスクを最新版にしてから数ヶ月。以前の4年前のナビディスクへ戻したら、エラーが出てしまいました。古いディスクへは変更できないんでしょうか?
★★★1109/ラリーバードさん>FLEXダンパーとアドボックス★★★こん**は。現在テインFLEXダンパーを履いている530V@V乗りS会員です。テインのFLEXダンパーとアドボックスの比較インプレ参考になりました。インプレありがとうございました。そしてアドボックスへの交換おめでとうございました。
・FLEXは中・高速域での性能には満足していましたが、街中で多用する低速域では「コトコト」という異音が耳につき、アリストの高級イメージからはちょっと不満を感じていました。ただ、FLEX装着による車高ダウンと中・高速域での性能アップには十分満足しており、工賃込みで17万弱の価格を考えると大満足しておりました。
・Advox装着後は「コトコト」といった異音は皆無で、純正の足回りで車高だけダウンしたような感じです。それでいて、純正のふわふわした感じは全くなく、高速道路でのコーナーでもしっかり踏ん張ってくれますので、足回りを交換しているメリットはしっかりと感じることが出来ます。個人的にはスプリングはもう少しハードなセッティングが好みですが、(CAメンバーを除く?)一般的なアリストオーナー向けのセッティングとしては「高級感を損なわず安定性向上を果たす」Advoxの特色が合っているのだと思います。
アドボックスが工賃とアライメントまで込みで13万弱とは超お買い得なディーラー特価品を見つけられましたね。そんな話なかなかあるものじゃないと思います。テインFLEXダンパーはたしかに異音が聞こえることがあるのでそれは私も耳に付くことがあります。コストパフォーマンス的には高いですしそういう点では満足のいくところなだけに残念なものではありますよね。街乗りではアドボックスのほうが乗り心地も優れていそうですね。マンホールの段差とかで感じるユサユサ感・洋服がシートにこすれる音って案外FLEXだとしたと思いますがそんな揺られ方はありませんか?
あと高速のコーナーを抜ける時とかにイン側の浮き上がり感(外側2輪で曲がっている感じ)とかギャップを乗り越える時のストロークいっぱい伸びきったりとかそういう不安定な感じというのはFLEXとアドボックスではいかがでしょうか? 参考にお聞かせ願えればうれしく思います。よろしくお願い致します。
CAの皆さんこん○○は!最近ノーマル状態でS300VEを中古で購入したばかりで、今何をカスタマイズしようか悩んでいる途中です。(いろいろと雑誌とかで調べるのは楽しいものですね。これまで全く車に興味なかった私ですが、少しづつ車の知識が増えることは嬉しいものです。)そこで皆様にご質問なのですが、ノーマル状態ではそれぞれのドアの上に「日除け(ドアバイザー?)」がついていると思うのですが、これが無い方がカッコいいと勝手に思いまして・・・これを外す方法は簡単なのでしょうか?また外した後に何か不都合があればご教授お願いします。
皆さん元気ですか?? 福井にもアリストがちらほら見かけるようになってきました。 福井のアリストに乗ってるかたがた元気?がんばってますか? これからも一緒な福井県民どうし頑張りましょう!! もうすぐ七夕なので…。。。好きです。
はじめまして16系アリストに乗る者ですが、 無知な自分に答えていただけるとありがたいです。友人からRA6オデッセイに装着していたアルミを譲り受ける 話があるのですが、16系アリストに装着可能でしょうか? サイズはフロント235/35 19×9J+24、 リア245/35 19×10J+37、PCD114.3です。 装着不可の場合、どのような問題があるのかも教えて いただけると幸いです。
3.0V前期に乗っている大吉です。今後の修理の値段を知っておきたいのですが、金額分かる方教えていただけますか?・タイミングベルト、ウォーターポンプ類の交換の値段
・Vベルト類交換の値段
・Q用のアッパーマウントの部品の値段
・ドア枠の交換の値段(隙間風・雨の日のあと、ドア下部から水がでる。これは枠全部交換?接着し直す?)
すいませんがよろしくお願いします。
★マンセルさん>16とニューGS比較試乗>従来のGS430及び16と比較するとハンドルリングがシャープになっています。シャープの意味は、切った分だけ素直に車が安定して曲がってくれます。単にスタビライザーを強化したような感じでも有りません。私の勉強不足かも知れませんが、新機構が追加されていると思います。
こん**は。V乗りS会員のトマホークです。新旧アリスト=レクサスGSの比較試乗インプレに想像力を膨らましておりました(笑)ハンドリングの正確さ・シャープさが増しているというのは朗報ですね。今のアリストの大きな美点がビッグセダンとは思えないハンドリングのシャープさ・ポテンシャルですから。頭が重いとはいえ同じV8同士の比較でノーズの重さを意識させるのはどっちだったでしょうか?
可変式のスタビがGS430には装着されていたのでそれが速度によって変わるとか良いあんばいでうまく制御していたのかもしれませんがハンドリングもダルなラグジュアリーセダンというのではないようで安心しました。
>スプリングのみを強化したイメージが強いです。なぜなら、段差等を高速で乗り越えたり、コーナー進入速度を速めにするとダンパーが機能せず、変な硬い感じばかりで運転してる人は良いけど後部座席の人は変な突き上げ感ばかり感じるのではないでしょうか?どこかのメーカーのローダウンバージョンみたいですね。
ダンパー&スプリングの味付けにはまだまだな面がありそうですか。突っ張り感・オツリを意識させられるようですね。ショックの吸収性というか乗り心地という点と走りのポテンシャルアップの両立という意味でコーナーリング中などの姿勢の安定度合いはいかがでしたでしょうか? この足回りのセッティングというのはベンツやBMWといった欧州のライバルに対して一番追い付かなければいけない部分でもあるように思うので期待していたところです。
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
●純 NO=9906さん>うるさくない社外マフラーはじめまして。S乗りではなくV乗りではありますが私もSTSマフラーに追加してSTSフロントパイプも付けていますがうるさくは全く無いですよ。かといって純正レベルではありません。程良くいい音です。乾いた感じで節度あるいいサウンドとでもいいましょうか。高速走行でも加速やエンブレ時には音を意識しますがうるさいと言われたことは一度もありません。しかし物足りないこともありませんしお客さんをリアシートに乗っけても気になるようなコモリ音やビビリ音が出るようなことも皆無で安心していられます。最初はトムスバレルやバレル2も検討しましたがこのCAレポート・写真も見たりインプレも見てクオリティもSTSの方が良さそうで選びました。パワー感は必要十分です。しいてデメリットを上げればジェントル過ぎることでしょうか(笑)テールはバレルと同形状ですが少し大きくていいいですよ。太鼓は大きくないので輪留めに引っ掛かることも心配ないと思います。
■ならえつ NO=8109さんCAメンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。3万キロオーバーの頃からエンジンをかけた直後にカタカタ音がするのが気になりだしたんですか。オイルも安物を使っているということではないでそうですね。ただ高速を毎日走って平均速度も高いのですか。レブの引っ張り具合はどうでしょうか? カムとバルブのタペット音というよりも油膜切れを疑ってみました。タイミングベルト、アイドラ、プーリー、テンショナー、ファンベルトの交換でこうした音がしなくなったという白蟻さんの投稿がありレスをしたので覚えています。このほか検査でカムにはスラッジ無し、タペットクリアランスは正常値だったようです。カムシャフトのチェックはヘッドカバーを明けることとなりますがまずはこれらの状態確認をできるところからやってみてはいかがかと思います。
●●●ARISupra NO=9902さんはじめまして。ナンバー7さんからホットワイヤーの細いワイヤー線でのヘッドへアースする効果が無かったというインプレはCVアーシングのようにきちんと設計された上質極太ケーブルでアーシングしていたら効果が出ないのはよく分かります。アース性能を強化することによって良くなる部分は特にバッテリーやオルタネーターのレギュレーターからの給電についての損失が改善されるところだと思います。その結果としてエンジンのパートに関してはコイルで昇圧される電圧が高くなりスパーク力が強化されてトルクとパワーが出るというロジックだと思います。クラブバージョンのようなハイクオリティなものであれば特に低速トルクだけでなく中速まで体感できるほどの効果が見られます。
数か月前にレスをし合いました、しろありケンケンさん、SLRごひゃくさん、92やんVさん達と言われるように車が軽くなった感覚でペダルを踏んでも嬉しい反応をしてくれるのでとても満足していますという気持ちが自分も体感で良くわかります。皆さんがおっしゃるようにターボもNAも分けた専用開発なので”接続する箇所と方法が的確である”というのは開発ストーリーを読んでもまさにベストな選択をされているのだと思いますし”アースするケーブルが十分な性能と容量を持っている”というのもケーブルの純度と太さからロスなくスポイルされた本来のポテンシャルが発揮できる性能を持ったものなんだと思います。ここで妥協していて勿体ないキットが多いんですよね、そして92やんVさんが言われるように必要最小限の長さで無いとロスが大きくなりますからね!皆さんがおっしゃるようにデメリットは無いと言えそうです。一方でホットワイヤーを追加したナンバー7さんは逆にデメリットを感じられてホットワイヤーを外されてしまったそうでどんなデメリットを感じられたのかが気になるところですね。
また最近コイルに入れる電圧をかなり昇圧するといういわゆるドーピング的なパーツもありますがコイルへの負荷が激しく長い目で見るとあとで出費を要するリスクがありあまりお薦めできません。それではアーシングの装着楽しみですね。またその際にはインプレもお聞かせ下さい。楽しみにしております。
■アリストン・へナ NO=9802さんへ■>情報ありがとうございます。現在、外装はノーマルです。 フロントは、どうするのか?など、まだまだ検討中です。 理想はアリストがDTMに参戦したら・・・というのですが、現実には、なかなか難しいです。
こんにちは!レスありがとうございました。ちょっと遅くなってしまったのですがアリストがDTMに参戦したら、ですか。GTウィングとはDTMマシンとはまたちょっと違う感じなのかも?ですね。フロントもカナードというかバンパースポイラーも一体型のような大型のスカートではありませんか? ダウンフォースは圧倒的でしょうが出しているメーカーも無さそうですよね。リアも大型のスカートでブリスターフェンダーではないでしょうか? 日本のGTレース用マシンよりもエアロメイクには凝っていますよね。でもあのスカート類は町乗りで走る道をすごく選びそうですしエアロはあまり大振りじゃないものでカナードとGTウィングとさりげないワイドフェンダー+アンダーディフューザーという感じでまとめるというのはどうでしょうか? これでもかなりすごいエアロメイクだと思いますが。何か情報があれば教えていただけますとありがたいです。
●16USDMさん>16アリストに乗っているのですが、今度ヘッドレストにモニターを埋めこもうと考えています。そこで16アリストのヘッドレストに埋めこむ限界サイズってどのくらいですか?
こん○○は。紺のS−WP乗りマジェ君@大阪S会員です。ヘッドレストモニターは今や高級車なら欲しい装備と思ってしまいますよね。御希望のヘッドレストモニターですが7インチのサイズまでインストールすることも不可能ではないようです。配線処理やヘッドレストの形崩れしないような技術も居るとは思いますが・・・サポーターショップのCADDYさんで7インチヘッドレストモニターキャンペーンのリリースが前に有りましたがちょっと行ってしまおうか迷っているところなんです(笑) レザーとモニターの境目の処理とか次第で高級にもイマイチな仕上がりにもなりますが頑張って下さい! インストール経過とか聞かせて下さい。楽しみにしています!
マキシさんレスありがとう! 行きつけのショップでも、フェンダーはワンオフで、エアロは既製品を 加工する方法しかないと言われました(^^;) 特にDTM形状のリアスポ は、車検に通せるかどうか難しいようです。
●クレイジーまー8962さんへ>最近腹下をのぞいて見たら中間辺りから少しマフラーが下がっているように見えました。
はじめまして。マフラーの中間パイプから社外品に変えてから摺るようになったそうですがステーは止まっているように見えるそうですがタイコ付近を吊るすゴムバンドみたいなワッカのゴムがあると思います。それがしっかりと掛かっていますか? もしかしたら外れかけたりしていないでしょうか?
あの擦る音は嫌ですし輪留めで亀になってしまってはたいへんですからね。 マフラーはちなみにどこのマフラーにしたんですか? どんな音かなど逆にお聞かせください。
V300スタビライザー装着を思案中なのですが、フロントのみ、もしくはリアのみ装着した場合の操縦性の違いをどなたか教えていただけますでしょうか実際は、両方装着が良いかと思うのですが、宜しくお願いいたします。
TT@2199さんへレスありがとうございます。 すみません、レブって回転数のことですか??リミッターのこと ですか??素人でごめんなさい… とりあえず、両方ともにお答えしますと…リミッターは解除して います。平均速度(1○0km/h)から○00km/h以上までフル加速す ることもしばしばあります。 油膜切れってことは、やはりこういう走り方では、もうちょっと 粘度の高いオイルの方が良いのでしょうか?(具体的にはどれほ どの粘度がよろしいのでしょうか??)
確かに、そろそろファンベルトなんかの交換時期かもしれません ね。まだ新車で買って以来、オイル系の交換と足回りの交換程度 でその他の消耗パーツは交換したことがないものですから…(1年 10ヶ月で、もうすぐ5万キロ。あと3年は乗りますから、そろそろ 色々とメンテしなければなりませんね)
7/5 パッポン 612様>エンミョウさんのアリストカスタマイズは完成の域に達しているようですね。さすがに私も参考にさせてもらったりしていて皆さんのメンテレポートは何度も見ています。あと2ヶ月ほどでレクサスGSもデビューですが売上は好調に行くんでしょうかね。4300が古いエンジンで売れるのかどうか・・・でも町中で見るようになると欲しくなってしまいそうです。でも実質的にはアリスト後継ですが海外名に統一されるためアリストという名前では最後なので普通のフルモデルのように旧型っぽさが少ないと思うのでそこはいい点だと思います。むしろこれからアリストカスタマイズはもっと盛んになると思いませんか。
>私も他車が新鮮に見える時もありますが乗り換えて新鮮なのって最初だけで魅力が無いとすぐ飽きてしまうものですから。この刺激的なパワーとハンドリングという強烈な個性が直ぐに懐かしくなりそうでなかなかこのアリストを越える車は無いですよね〜。でも2JZは頑丈ですから20万キロくらいはマメにオイル交換をしていれば余裕で持つのではないでしょうか。それはまた楽しみですよね。
レスありがとうございます。私のアリストは現在、ブーストアップでFコンSのノーマルタービン現車合わせです。それ以上のチューニングはしばらくの間というか、かなり当分しないつもりです。エクステリアはオートクチュールVer2のフルエアロでちょっとした小技程+Fスーキャリ+BBSのRS−GT19インチの仕様で自分的には完成の域に達して満足しています。これ以上チューニングカスタマイズはしないで現状維持で大事に当分乗っていきます。本当にアリストという名前では最後なので普通のフルモデルのように旧型っぽさが少ないと思うのでそこはいい点と思うのはバッポンさんに共感できます。
私の住まいは宮城県の仙台市です。仙台近郊には私の家から片道50分圏内に2つ国際級(全長約4キロ前後)のサーキットが有ります。スポーツランドSUGO(全長3.7キロ)と仙台ハイランド(全長4.0キロ)です。日本全国見渡しても、同一県内に国際級のサーキットが2つも有るのは実は宮城県のみです。以下、全国の3000メートル以上のサーキットは、北から順に、北海道は、十勝インターナショナルが5.1キロ、宮城県が上記2つ、栃木県のツインリンクもてぎが4.8キロ、静岡県のFISCO本コースが4.5キロ、三重県の鈴鹿サーキットが5.8キロ、岡山県の岡山国際サーキットが3.7キロ、山口県のMINEサーキットが3.3キロ、大分県のオートポリスが4.6キロ、ちなみに3000メート以下ですが約3000メートルのサーキットが兵庫県のセントラルサーキット2.8キロと熊本県のHSR九州が2.9キロです。ちなみによくメディアに出る筑波サーキットは本コースが2045mです。サーキットを走るので有れば全長4キロ位の国際級のコースが走っていて楽しいですね。宮城県は2つも国際級のサーキットが有って走るのには凄くいい環境だと思います。首都高等や高速道路や国道のバイパス等で本気で走るのは危険なので、やっぱりサーキットで安全に本気で走りたいですね。
自分の住んでる地元は国際級のサーキットが身近に2つも有るのでサーキットで過激にチューニングして安全にサーキットで走りたいです。その分公道では安全運転です。将来は16アリストで過激にチューニングしてタイム狙いでなく楽しみながらサーキットで走るのも将来はしてみたいかなと想像しています。
16系アリストはちょうど今のBNR32GT−R(今から17年も前の車なのに)、は旧型になっても依然人気車のような存在になっていくような気がします。
今は自分のアリストは仕事にもプライベートにも兼用で使っているのでチューニングもタービン交換チタンマフラー等の過激なチューニングには出来ませんが、将来仕事用のドノーマルセダン(その時の新車クラウンアスリートあたり又はドノーマル新型新車GS)に乗れる時期がきたら、といっても自営で父とやってる仕事なので父が仕事を引退して私の代になってからなのでおそらく仕事セダンとプライベートセダンと乗れるまではおそらく10年以上先の話なのでそれまで大事にいまのアリストを維持していき、仕事用セダンが持てる身分になったら、16アリストをタービン交換やブレンボF8ポット・R4ポットブレンボ360モデナ、排気量アップ3.1L化、Dジェトロ化、ゲトラグ6速載せ替え、TE37の18インチにSタイヤ・アドバンA048、Vプロ現車合わせ等に過激にチューニングしてサーキット走行可能車にチューニングもありかなと、タービン交換Vプロ現車やブレンボ8P等の過激なチューニングするとなると300〜500万近くは掛かるので、今の身分ではとても・とても・とても・とても出来ないので10年後位(40代後半)に出来る身分になるまで16を大事に乗っていてもいいかなと、せっかく新車(H11年式)で買った車なので、目指せ20万キロかなと、おそらくタービン交換したアリストとハイブリットでチューニングしたGSどっちが早いのか、10年後の自分の中での過激チューニングベース車は16アリストか新型GSか早いほうを過激チューニングベース車にしたいと思いますが、おそらくタービン交換のような過激なチューニングはハイブリットでは出来ないような気がしますが、ブーストアップレベルのターボ車と競えばチューンドハイブリットもかなりいい感じの加速感を期待できそうな感じもするし、仕事用はブーストアップレベルの加速感のチューンドハイブリット新型GSか、またはドノーマルのクラウンアスリートにして、プライベート用は16アリをタービン交換やブレンボ8P等に過激にチューニングしてもいいかなという夢を考えています。
ですから、しばらくは16を仕事プライベート兼用で使うしかないので大事に維持していきたいと考えています。2JZ(RB26)のような過激なチューニングが出来る名機はおそらく今後環境問題等を考えるとメーカー側としても技術は有っても過激なエンジンは出せないでしょうから、古き良き時代の2JZを大事にしていきたいと思います。尖ったチューンドカーは16アリストターボ車で、街乗りメインの仕事快速車はチューンドハイブリットカーの使い分けが出来れば理想ですね。あくまでもGSハイブリッドの加速感を未体験の現時点での考えですけど。
6/22 SOARARISTO様
>はじめまして。他の方からも何件かレスがありましたがエンミョウさんの「ハイブリッドエンジンに乗った人が皆その低燃費+怒濤の加速にはまって、何で今までターボにこだわっていたんだろうと思う日がくるような気がします」という書き込みに共感しました・・
レス有り難うございます。ハイブリッドチューンがターボ車と比べてどの程度の加速感なのか今後の行く末を見守りたいと思います。仕事車で使うとなればターボじゃなく低燃費で怒濤の加速であるハイブリッドが主流になるのでしょうし、あくまで仕事メインで使う車にはもはやターボにこだわらなくて良い時代でしょうし、自分も仕事車はハイブリットカーがこれからの主流として使いたいと将来は使いたいと考えています。
仕事車はハイブリッドで、趣味車はターボ車と使い分けるのがベストでは無いでしょうか、おそらく10年後でも16アリストはチューニングベース車として価格もこなれた4ドアセダンとして人気車でしょうね。ただ高級志向で最先端志向の方にはその時新型の新車GSがやっぱりハイブリット最先端車として人気車になるような気がします。
こんにちは初めましてアリストが本日納車になりました(喜)TTEのVです。お金がないのでコツコツ仕上げていく予定です。本日メーター交換にチャレンジしたのですが、、、いきなり出足で参りました(泣)どこにもビスも見えませんし、少しマイナスドライバーであおって見ましたが危険そうなのでやめました。この先の改造予定ですがインタークーラも装着予定です、本日車を見て思ったのですがあのスペースではやはり取り付けは難しいでしょうか。バンパー加工は必要かと思われますが、S14などのように穴あけなどは避けたい所です、、、クラブアリストの皆さん教えてください、お願します。
ステルスさまこん**は。質問なのですがCVア−シングの価格と購入リートをお教え願いたいですっ。ホットワイヤーは止めてホットイナズマハイパーを装着してみようと思います☆後、もう一つ質問が...当方Vはエンジンはまだチューンしてませんがプラグを交換したいと思ってます。確か純正は熱価6番相当ですよね?TRDプラグをいれたいのですが、7番と8番どちらがよいでしょうか??熱価が高ければ良いって訳ではないんですよね??皆様はどの様にしていらっしゃるのでしょう?
こんにちは、H10年式の161アリストVEに乗っていて純正マルチに外品のアンプを付けようとALPINEのKCE-431Rと言うスピーカーラインからRCAに変換できるものを購入して、純正アンプから配線を割り込まそうと思っています。それで聞きたいんですが、どの色の線が何にあたるかを知りたいのです。割り込ますのは
1、フロント 2本(プラス・マイナス)
2、リア 2本(プラス・マイナス)
3、リモート線 1本
みなさんの知恵でどうかお願いします。文章わかり難いかもしれませんがお願いします
ダッシュボードの異音の件私のも16アリですが、エンジンのつけ始めにダッシュボードの中心の中から小さい音ですが、キュイーンみたいな、何か機械的な音がします。走っていれば消えるのであまり気にしないで走っていました。同じような方がいらっしゃったので、私もこの症状は何か知りたいです。このような症状の方は、いらっしゃるでしょうか?
★ともアリさん>ダッシュボードの異音の件ちがったっらすいません。ダッシュボード辺から聞こえる音は、ブレーキの油圧の音ではないでしょうか?マスターシリンダーだと思いますが・・・。
皆様こんばんわ。教えてもらいたいのですが、最近、ヘッドの球をPIAAの6000ケルビンに交換したのですが、最初の頃は良かったのですが、最近ライトをつけると3回に1回ぐらい左右同時につくのが片方一瞬遅れてつくようになりました。あげくのはてには片方つかない時があります。何か原因があるのでしょうか?バーナーもしくはバラストのどちらかがわるいのでしょうか?教えてください。お願いします。
ラグジー NO=9329さんこんばんは。自分はPIAAではないんですが、イーグルアイの7000Kで全く同状態になりました。 自分の場合は、すぐに交換してもらいました。結構バーナーに保証が付いているメーカーが多いので、PIAAだったらすぐに対応してもらえるんじゃないかと思います。 ホントかは分りませんが、バラストとの相性で初期不良がけっこうあるみたいです。
ともアリさまへダッシュボードの音の件なんですけどブレーキのハイドロブースターの作動音だと思います。もし、気になるのでしたら一度ディーラーに行ってみてはいかがですか?やはり、実際に音を聞いてみないと判らないので・・・。まだまだ、新米整備士なので力になれなくてスミマセン。音の原因わかるといいですね。では。
★こいさん、赤アリストAKさんこん**は。パトリオットット@V乗りS会員です。少しでもお役に立てたのなら幸いです。147アリストにはオプションでトルセンLSDが装着でき たのにもっと走りを意識した16アリストではオプションすら無かったというのは不思議ですよね。147アリストのものが流用できるのですからオプション設定くらいしていても良かったのにと思います。走りの速さというだけでなく安定性・安全面を考えても欲しい装備ですからね。走り重視だと1〜2ウェイのTRD機械式ですがバキバキ音も出ないトルセンLSDを探す方向のようですからデフと一緒に手頃なものが見つかるといいですね。コンフォートなトルセンがお勧めだと私も思います。そろそろ装着でしょうか???また続報を聞かせて下さい。
★ARISupra様、ステルス様>細やかなご説明ありがとうございます。そうですか。無駄に取り付けても仕方が無いのでアーシングのみを先ず敢行したいと思います。
こんにちは!ステルスさんからももっと詳しいレスがありましたが少しでもお役に立てたのなら幸いです。クラブバージョンはこのクラブアリストのユーザーの声をネッツさんがこだわって反映してくれた商品ですしいい素材をきちんと専用に開発を重ねたものですからお薦めです。フレンドディーラーのページからファックス注文書をダウンロードしてネッツさんに注文しました。作業は自分でDIYでできるものですね。開発ストーリーを見れば写真でわかると思いますよ。2諭吉なので他のチューニングよりも手軽ですし効果は確実に体感できますからね。
またステルスさんから聞かれたアーシングしていてホットワイヤーを付けての効果がなかったこととそれで結局ホットワイヤーを外した理由というかデメリットに感じたことですが燃費が悪化方向に作用したことでした。ステルスさんが指摘されていたのはホットイナズマのようなドーピング的なパーツだと思いますがが・・・愛車への配慮でした。
それから以前RX-7に乗っていましたが今はVVE乗りです。メンバーズリストはワタル様にお願いして変更をしていただこうと思います(お忙しいのに恐縮です)今は足回りの他にはCVアーシングのほかレクサスGS300仕様、ブレーキはトムスSP→CVパッドに変更、TRD青スタビといったところでキビキビとしたアリストに仕上がっていますよ。
● INFO さま>S用TECUのインプレ有難うございました。 だいぶイメージが湧き、やる気になってきました。 そうなんです、私もNAは最高出力よりも出力特性が重要と思っており、コン ピューターでフィーリングを良くしたいと思っていたのです。
こんにちは!レスありがとうございます。S乗りS会員のGTです。S用TECS で恐らくお望みのエンジンに相当近くなってくれるように思いました。エンジンのツキとか伸びが小気味いいですがこの辺はクラブバージョンのようなよく練られて極太なアーシングでも結構実現できていることを考えるとこういうアーシングのコストパフォーマンスって高いものだと思います。あと回転上昇スピードなどはまさにコンピューターの効果によるものが大きいように思います。排気音が若干甲高く乾いた音になるのも嬉しい効果なんです。本当はNAも現車合わせセッティングをすると相当に変わってくれると思うんですがそまでするなら圧縮アップとかハイカムへの交換などしてからがいいかなとなってきて福沢さんがたくさん必要になってきますよね。でもシルキーで上質で凄い回り方をするようになるんでしょうね〜。またわからないことなどあれば聞いて下さい&装着インプレ楽しみにお待ちしていますよ!
黒アリ831様・CAのみなさんへいよいよ7月でレクサスGSの発表も間近になってきましたね7月26日発表なのでしょうか?発表だとすれば、同時に価格も発表されるはずでしょうね?それにしても、今までの国産車なら発表2.3週間前には価格も分かってしまってるよな気がします、その辺はレクサスはキッチリしてますね。
黒アリ831様、その後詳細など情報は入手されていませんか?装備・仕様・オプションなどは大体分かってきましたが、価格だけがわかりませんねー価格が気になって仕方がないのは私だけでしょうか?どなたかもう注文の商談に入ってる方、詳細をご存知の方みえましたら教えて頂ければ幸いです。とりとめの無い内容で申し訳ありませんでした。
●●●ARISupraさん>当方Vはエンジンはまだチューンしてませんがプラグを交換したいと思ってます。確か純正は熱価6番相当ですよね?TRDプラグをいれたいのですが、7番と8番どちらがよいでしょうか??熱価が高ければ良いって訳ではないんですよね??皆様はどの様にしていらっしゃるのでしょう?
こん**は。ステルス@V乗りS会員です。ネッツさんのクラブバージョンはケーブルもブルーメタリックが綺麗でエンジンルームを見るのが楽しくなると思いますよ。DIYでできますしお小遣いでできる価格ですしデメリットは無いのでどなたにでもお薦めできるものです。音が大きくならないチューニングちょいうのは他にはあまり思い浮かびませんね。ファックス注文すれば送料も無料で届きます。DIYしないのなら行きつけのディーラーに送ってもらってもディーラー経由で頼んでもいいと思いますよ。
プラグ交換をしたいのは何故でしょうか? 走行距離が多いがまだ新車時のままといったことでしょうか? 熱価が高いとヒートを防いでくれますがチューンしていないと適正な燃焼温度よりも下がる可能性もありますので熱価を上げるにしても1番程度でよろしいのではないでしょうか。ただプラグは交換する前にヘッドの状況を外して確認してみても良いと想いますよ。ディーラーで外して見せてもらいヘッドが痩せていたりしなければ交換も不要に思います。町乗り主体であれば。
ただアリストの2JZは5,6番シリンダーが熱がコモリ易いのでチューンなどして熱問題に悩まれている方も多いと思くウォーターバイパスキットなどで対応されていると思いますが、そこまでいかなくても熱価で5,6番だけ1〜4番よりも1つ上げるというような対策はどうなのでしょうかね???
最後にドーピング的なパーツ・・・ホット〜といったコイルに入れる電圧をかなり昇圧させるものはコイル負荷が激しく長い目で見るとあとで出費を要するリスクがありますのでそれをよく理解してやられることをお薦めします。また何かわからないことがあれば聞かせて下さい。そしてインプレ楽しみにしております。
7/4のシラビト様レスありがとうございます。センサーのチェックは忘れていました。センサーとは足回りのギザギザのセンサーですよね。
いまだにABS&TRCのチェックランプのトラブルシューティングできていませんが、今回の件でだいぶいろいろな事例を読まさせていただきました。ついにVoisをDL後「ABS」で検索して、今あるVoisまで全部目を通しました。旧アリストでも私のようなトラブルに見舞われている方が多そうですので、直りましたら、フローチャートのようなものを作ってみようと思います。できたらUpします。その前に、世紀会員にならねば…。
wanpakuオヤジさんへwanpakuオヤジさんアリスト納車おめでとうございます。アリスト暦5年のHIROと言います、ご参考になればと思い投稿しました
>本日メーター交換にチャレンジしたのですが、、、いきなり出足で参りました(泣)どこにもビスも見えませんし、少しマイナスドライバーであおって見ましたが危険そうなのでやめました。
メーターパネルの外し方ですが上側左右各1箇所と両サイド下側各1箇所がクリップで止まっているだけなのでマイナスドライバーに保護テープを巻いてその部分をこじれば“パコッ”と外れます。ステアリングは一番下に下げて作業するとメーター本体の交換も楽です。
>この先の改造予定ですがインタークーラも装着予定です、本日車を見て思ったのですがあのスペースではやはり取り付けは難しいでしょうか。
前置きインタークーラーの取り付けですが(H○Sの場合)最低限加工が必要なのは @パワステクーラー取付ボルト用の穴 Aレインホースの中央部切断 Bレインホースメントアッパの中央部切断 C右側フェンダー内張りの一部カット Dラジエターサポートオープニングカバーの両端切断 Eノーマルバンパーの横フィンをインタークーラーコアに合わせてカットと結構加工が必要です。ご参考にして下さい。では良きアリストライフを・・・
***たっくん8952さんへ***純正アンプの端子のピンアサインならわかりますがこの掲示板に図を載せることはできないので、私のメアドあてに直接メールください。フリマの売のコーナーからメールできます。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |