クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリスト/レクサスGSへの投稿

Voice.791

2005/ 7/1 ★アリスト盗難捜索願い!!!

セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、2台の新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

7/1 ベル14
●strongdragon 1992 Qさん

こんにちは。アリストオーナーになる?なった?そうでおめでとうございます。私も同じく14フリークスのS会員のV乗りベル14です。Vの程度のイイものには出会えなかったですか。。。見た目よりも走行距離とかを見て選ばれたということでよろしいですか? 他にはどんな点に気をつけられましたか?

>92なのですがV用の純正タワーバーは効きますか?この年代のQはスタビライザー標準との事で程度の良い物を探して(Vにはとうとう会えなかった。残念!)みたのですが、これはVと同一径の物でしょうか?

私もあまりNAのことは曖昧なところもあるんですがNAにはVの純正タワーバーは装着不可ではなかったでしょうか。大丈夫そうですか? インテーク関係一式がシリンダヘッドの上に陣取っているので干渉するものもあったような・・・社外で一部対応パーツがあるというのは16アリストと同じではないかという記憶があります。

効きとしてはスタビを交換するほど劇的には変わらないとは思いますがギャップでの車体の剛性アップ感とかハンドリングにわずかなシャープさは感じられるのではないかと思いますよ。むしろスタビを純正から交換した方がはるかに体感度は大だと思います。ただ147アリストも年数が経っていますからボディのヘタリを補う意味でタワーバーは一番手っ取り早い確実は剛性アップ手段だと思います。

あと懸念されているフロント装着後にリアの挙動がおかしくなるようなことは無いと思います。多少剛性の差を感じるかもしれませんがそれほど劇的に変わるものではありませんから。

>防犯装置(バイパーとかホーネットクラスの意味で)は、この年代の「Q」でも必要でしょうか?

最近またアリスト盗難の情報が多くて胸が痛みますよね。そして人ごとで無い気がします。16アリストのように10台中数台という恐ろしいレベルで盗まれている訳ではないのでその点は安心していいとは思いますが気を緩めてはいけないと思いますよ。147アリストでも盗まれているには盗まれていますから。安心を買うということとセキュリティは単体としてもONOFFでヘッドライトやテールを点滅させたりノーマルでは無い機能も追加できますからそういう意味でも楽しめると思いますよ。もちろんセキュリティ装着でインジケーターが点滅していることでの抑止力は大きいと思います。バイパーとかホーネットとか何か考えているセキュリティはあるのですか? このCAにはいろんな提携セキュリティのショップがあるのでアリスト経験も豊富ですしそういう意味でも安心ですよね。


7/1 
教えてください。161系V300VEに乗っております。 最近気になる事を発見しました。エンジンをかけた直後から運転席から 見て中心のダッシュボードの奥あたりから、ウィーン、キュルキュルと 断続的に音がなってます。ある程度走るとこの症状は止まってしまうの ですが故障でしょうか?消耗品の交換のサインでしょうか? どなたか分かる方教えてください。 よろしくお願いいたします

7/1 X1OAありあり
tak55さんへ

ATFの件で返答させていただいたX1OAありありと申します。すいませ ん、HNが抜けておりました・・。 僕の場合結局交換せずに、ATFにホームセンター等で売っている、添加 剤を入れました。効果は? ですけど・・。気持ちマシなったかな?と自分を納得させました。インター クラー、コンピュータといじってたんで ATに負担がかからないよう、シフトアップの時にアクセルを抜くなどし ておりました。 今は161に乗ってるんですが147もとてもいい車だと思います。で はよきアリストライフを!


7/1 チームモンゴルマン NO=6909
こんにちわ。突然の質問なんですが、14系のアリストでQを購入 しようと考えています。QにはLパッケージとリミテッドとQの3種 類があるんですが、どのように違うのでしょうか?

知人から聞くところによるとリミテッドはVとまったく同じでエン ジンだけが違うということなんですが本当でしょうか? 購入後はやはりいろいろ改造を考えているのでVと同じでエンジン だけ違うリミテッドがいいのでしょうか? ふつうのQとVとが違うということを知らなかったので質問してみ ました。

今市販のパーツはVのものばかりなのでVのパーツが使えるものに したいと思っております。 ご存知の片がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。


7/1 SAI
●●●No.7571 yo-heyさんへ

>ご返信、また貴重な情報有難うございます!!本当に助かりました!!原因なんですが先日見て貰い、昨日連絡が来ました。結果はSAIさんの仰る通り、「ブレーキブースター」の故障と聞いてます。

こん**は。ブレーキブースターの故障でしたか。詳細はコンピューターが壊れているということですがこれはブースタ部分にもコンピューターがあるということでしたか? S2000で診断もしたそうなのでどこかのコンピューターなのでしょうが・・・ちょっとそこは知りませんでした。

ブレーキブースターの故障はこのクラブアリスト上でもかなり報告を見ましたが部品代は確かに高くて17諭吉くらいはいっているようです。そうした「ブレーキシステム 異常、VSC異常」といった異常表示は大抵はエンジンを一度ストップして再スタートすると消えてしまうことが多いのですが残念ですね。その状態で実際のところABSは作動しない状態になっているのでしょうか? ここは警告音がなるかどうか以上にポイントですよね。

それからyo-heyさんのアリストはMC前モデルでしょうか? ブレーキブースターは後期とかトムスVA300用で違うというのを何度か紹介されているのを見たことがあります。絶対制動力はかわらないように思いますがペダルのタッチの改善はあるようです。価格とか詳しい方のレスがあるといいのですがどうせ交換するならこれらにされるといいのではないかと思いますよ。またその後について知らせて下さい。


7/1 mag@ NO=9661
初投稿です!みなさん、はじめまして。僕はJZS147の3.0Qアリに乗っているmag@と申します。147アリストに関する知識が少ないので、みなさんの知恵を貸して下さい。早速質問です。よく、こちらの書き込みに80スープラのパーツが流用できると書いてあるのですが、何のパーツが流用できるのでしょうか?

F/Rサスは流用可能なのでしょうか?今、メーカー不明のダウンサスが付いているのですが、車高調を入れたいと考えています。何かオススメの物はありますか?


7/1 GT
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。また盗難被害に遭われるメンバーの方が多く胸が痛みます。皆さん対策はお済ませですか???

●いなちゃんさん

>重く設定されているステアリングもう少し軽く調整できないものでしょうか、エアコンを入れ室内湿度が下がれば、ステアリングの革がすべり非常に扱いにくくなります。良い方法があれば教えていただけないでしょうか。

はじめまして。S乗りS会員のGTです。S乗りになったそうでおめでとうございます。室内温度が下がって滑る感じになるんですか。もう革が磨り減ってツルツルになっているということなのでしょうか?  ある程度使われて磨り減っているとするとハンドルを交換するか、革を張り替えるしかないのではないでしょうか・・・

ハンドル交換はたぶん新品だと10万くらいはしますが後期のレクサスハンドルにするとかでも大して費用は変わらないかもしれないですね。革の張り換えの方が数万円でできますから手頃だと思いますが張り替え期間中はハンドル無し状態になってアリストに乗れませんので中古のハンドルを入手するか、週末ドライバーなら一週末くらいは乗らないかでOKかもしれないです。レクサスエンブレムの付いたハンドルも魅力的ですが好きなカラーでコーディネートした革に張り替えるのもいいかもしれませんよ。ワタルさんがレポートされていたようにバックスキンにしてハンドリングのしっかり感をアップするというのもいいかもしれませんよね。いつも触るところですからこの際好みの仕上げにしてみるのも一考ですよ。

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


7/1 シャレン NO=9862
★JEM-7さん、しんごーくんさん

こんばんわ。JEM-7さん、しんごーくんさんお世話になります。水曜にクスコのゼロ2の足回り組みましたよ。あいかわらずフルタップなんで車高のセッティングに3時間はかかりましたが・・・前後ともプリロードはほぼバンバンにかけてブラケットで車高あわせしました。まず最初に現段階は前後の減衰力を5段階中の5にセットしてみて1日ぐらい乗ってみました。かなり突き上げがあるのかと思いきやまだ充分乗れるレベルのはねかたです。長距離乗って少ししんどくなるかな?ぐらいの突き上げでしたねー。ただ前より車高を前後とも下げてるのにアッパーが効果がわかるほどあたりにくくなています。前の車高にあわすとほとんどあたりにくくなるんじゃないでしょうか。さすがバネレートアップと減衰の力はすごい。アドバイスいただいた甲斐ありました(喜)でもまだまだこれからですね。

次はロールセンターアダプターいれます。アッパーマウントの位置も変わらないそうですし余計なキャンバーはタイヤの磨耗にひびきますし・・・・ただ自分もついてないもんでラジエターから今度は水漏れです・・トホホ・・お互い故障にめげずに頑張りましょうね。それから自分は後期のリヤバンパーをつけていまして、あれってサイドに赤いリフレクターついていますよね?みなさん点灯するようにされてる方いますが何かキレイに点灯(配線など)させる方法があれば教えてください。


7/2 奄美@798
●黒アリ831さま、クラブの皆様

>車両保険がいくらになるか、あいおい損保の件は興味ありますね。いまは損保○○で十五諭吉です。(車両保険250万)

黒アリ831さま、こんにちは。レス遅くなってしまいまして申し訳ありません。奄美@No798のV乗りS会員です。黒アリ831さまのアリストは盗難未遂にあってしまっていたのですね。アリスト盗難も未遂で終わったのは不幸中の幸いでしたね。でも保険使用で3ランクくらい上がってしまったのでしょうか。

アリストも車両クラスは盗難多発のせいでかなり高いですがレクサスの保険料も高いものになりそうですね。アリストも最高クラスでしょうか? 最高クラスとしても車両価格が上がるので保険料も必然的に上がるのでしょうね。。。しかもレクサス専用の高級車保険を押し付けられそうで。。。盗難も少ない事故も少ないで車両クラスが安くなるようなそんな展開を望みたいですよね。

またレクサスはワンプライスだそうですがベンツやBMWがかなりライバル意識を出して警戒していますし競合された場合には値引き無しを貫くのでしょうか。実際にトヨタ・レクサスが5年とかを掛けて育てると描くものと地場のレクサス店を立ち上げたディーラーでは立場も違ってやはり毎年の収益という切実な経営上の問題がありますし、そうも言っていられない事情もありそうですがそうしたギャップはうまく埋められるのでしょうか。初年度から好調ならいいのでしょうがベンツやBMWに乗る層が確かにアリストにも結構乗り換えられている方は居られますがアリストという車単体の魅力であってレクサスというブランドはまだまだ日本では未知数ですしブランドで乗り換えるとは総簡単にはいかないように思いますが・・・レクサスの現場の皆さんはどうなのでしょうね。


7/2 シルビアリスト
★黒ありさん>タービン交換

>147アリストに乗っていますが、タービンが逝ってしまったようです。純正タービン交換した場合、工賃込み20万円くらいと思ってよろしいでしょうか。また、社外タービンをまだ扱っているショップをご存じでしたらおしえていただけませんでしょうか。

こんにちは!同じく14フリークスのS会員のシルビアリストです。タービンブローしてしまったのでしょうか。白煙吹いていますか? それともキーンとかカシャカシャと異音がしているのでしょうか?

先々週くらいまでレスしていたのですがkazyuki 9752さんがちょうどタービン2つの純正交換をされたのでそのレスを見つけることができると思いますが中古品のタービンを利用されて20万程度だったようです。シーケンシャルなのでタービン一個ではその後の故障に対しての保証が出せないためツインでの交換が必要なようですよ。

社外タービンについてはノウハウがあるアリスト経験豊富なショップに任せることがすごく大事だと思いますが関東であればアリストプロのレボルフェSAさんがフレンドショップでもありますしアリスト入庫もあふれる程のようですよ。社外のビッグタービンでシングル化するのもいいですしツインターボのまま大パワーを引き出すのもいいですね。あと純正タービンのままでベストバランスを追求したものも前にメンテコーナーにレポートされていて個人的には感銘を受けましたよ! とにかくいい具合にターボパワーを再び楽しめるようになるといいですね! また方向性とか教えて下さい!


7/2 あぎんぎんぎん NO=5533
アルファ147161さん

こんにちは、アルファ147161さん。タコメーターのみノーマルメ ータと入れ替えてみました、今のところ正常に作動してるみたい です、(原因は不明ですが)いろいろとアドバイスありがとうご ざいまた。またトラブルのとき等は宜しくお願いします。


7/2 黒アリ831
奄美@798様、クラブの皆様

>車両保険がいくらになるか、あいおい損保の件は興味ありますね。いまは損保○○で十五諭吉です。(車両保険250万)

こんにちわ。私は損保○○で、免責10万にあげて本年度が15万くらいです。車両保険は確か通常よりあげていて250万です。盗難未遂の翌年は保険料が28万くらいに跳ね上がり(当方ゴールドカードなのでその割引、イモビ割引併用で)、四苦八苦しました。それで大きい事故、車両盗難のための保険と割り切って免責をあげて保険料を下げた経緯です。

アリストも車両クラスは盗難多発のせいでかなり高いですがレクサスの保険料も高いものになりそうですね。アリストも最高クラスでしょうか? 最高クラスとしても車両価格が上がるので保険料も必然的に上がるのでしょうね。。。しかもレクサス専用の高級車保険を押し付けられそうで。。。盗難も少ない事故も少ないで車両クラスが安くなるようなそんな展開を望みたいですよね。

別にあいおいのレクサス保険を押しつける対応はないですよ。あれはなんでも一番高いものを持ってこい的なユーザーのためのものですとはっきりおっしゃっていました。売りはかなり大きな損傷でフレームなどまでダメージがあったり、盗難された車が発見されたが消火器など撒かれてとてもじゃないが乗れないケースなどで、ユーザーとしては買い換えたい、しかし従来では修理費用のみ保険でまかなわれるので自腹で追い金して買い換える時に新車購入になる、または諸費用をレクサスが負担する、はっきりは記憶していませんがそんな点、また盗難に遭った際に防犯カメラなどの設置資金を確か50万まで出してくれる、などが売りですが確かに高いみたいなので他の保険との値段差を検討してメリットがあればはいればいいと思います。

またレクサスはワンプライスだそうですがベンツやBMWがかなりライバル意識を出して警戒していますし競合された場合には値引き無しを貫くのでしょうか。実際にトヨタ・レクサスが5年とかを掛けて育てると描くものと地場のレクサス店を立ち上げたディーラーでは立場も違ってやはり毎年の収益という切実な経営上の問題がありますし、そうも言っていられない事情もありそうですがそうしたギャップはうまく埋められるのでしょうか。初年度から好調ならいいのでしょうがベンツやBMWに乗る層が確かにアリストにも結構乗り換えられている方は居られますがアリストという車単体の魅力であってレクサスというブランドはまだまだ日本では未知数ですしブランドで乗り換えるとは総簡単にはいかないように思いますが・・・レクサスの現場の皆さんはどうなのでしょうね。

実際は値引きはゼロですが、下取りでがんばるそうです。あと用品サービスなど。知り合いの別のレクサス店セールス氏から私宛に連絡があり別の店で購入の話をしていることを伝えましたが、かまいません、こちらでも条件を出させてくださいとのコメント。これって競合だけどレクサス店で競合などしていいんですか。と私が尋ねるとかまわないとの返事がセールス氏からありました。2店のレクサス店のセールス氏は別に敷居も高くなく、ふつうの感じのよい方です。確かにスタイルはよく、背が高く、さわやかでホテルのフロントの方といっても通用する風貌ですが。ちなみに採用された方は多くは若い方が中心で、理由はいままでの販売形態とはちがうので長年営業をされていて従来のスタイルが身に付いている方は採用されていないそうです。あとノベルテイグッズとして小銭入れをいただきましたが、確かに皮の質もよく、高級品の印象でした。ご指摘のようにレクサス本部の方針とは裏腹に現場はやはりはやく、多く売りたいとの意気込みは感じられます。


7/2 水戸ナンバー
はじめまして水戸ナンバーです。いつも大変貴重な書き込み拝見させていただいています。当方161にTRDスポル装着して気に入ってるのですが今一フロントが指3本でノーマルぽいので好きになれません。(リアはOK)フロントのみをTRDのローハイトを装着考えているのですが、可能でしょうか?また車検は通るのでしょうか?

ネッツ店に問い合わせたところわかりませんとの回答でした。CAのみなさんどなたか判るかたがいましたら教えて下さい。


7/2 マンセル
みなさん、こん○○は。予定変更で1時帰国しましたマンセルです。渡米中、私ごときのGS見聞録へレス頂いたりしましてありがとうございます。仕事が1段落しましたら、GSの件についてレスさせていただきます。

●6/27 ARI吉No798  さん●

ーー続、スタビライザーの件ーー

>ホイールを外さないといけないというのは予想外でしたが浮かせたホイールでスタビにテンションが掛かって外れにくいのでしょうか?

ジャッキアップしてホイールを外すと、スタビライザーが外しやすくなります。作業の安全性重視です。テンションがかかった物を外す時は、思わぬ怪我をする時がありますので、初めてDIYされる方は経験がある方と一緒に作業される事をお勧めします。もしくは作業前にどのような構造で組み込まれているか確認して見る事をお勧めします。

>また特殊な工具は特に何も必要は無いということでよろしいでしょうか?

工具と言うと、DIYセットで激安なんて工具を持って来られる方が時々いますが、特にスパナやメガネはネジをナメル可能性があります。特に足回りの部品ですので、ある程度の工具を準備する事をお勧めします。基本的にスパナ メガネ ラチェットのセットを準備すれば問題無いと思います。

>最近ハンドリングのシャープさアップで話題のロアアームNo2とかテックス大阪さんのSTSの強化ロアアーム

これは、ある程度DIYの作業経験が無いと難しいと思いますよ。ディーラーさんで聞いてみてはいかがですか?私個人的には、現在のスタビライザーと足回りに不満は無いので、あまり興味がありませんのでレス出来ません。


7/2 S助@3600
■桑名の音速の貴公子さま

BBSを見てまた悲しくなりましたので、書かせてもらいました。その後、大丈夫です か?僕も半年程前の早朝に近所の人に聞いたら僕のアリ号も見られていたらしく、危うくやられるトコだったみたいです・・・幸い未遂で終わったか ら良かったのですが、このBBSなど色々なトコでアリストの窃盗が後を絶たなく悲しいです。僕が言っても何のフォローにもならないかもですが、気を落とさず頑張って下さい!僕も同じアリスト乗りとして出来る限りは捜索協力させて頂きます!!

励ましの言葉ありがとうございます。今でも自分のアリストが盗難にあったとはなんか信じられない感覚がします。いつもある場所がポカーンとあいているのを見るのが辛いです。セキュリティも付けないとなぁとは思ってはいたのですが何よりもまず先にセキュリティでした。今になって後悔しています。悔しいというよりも甘かったなという風に感じています。Sアリだということもちょっと甘えに繋がっていたかもしれません。S乗りの皆さんも絶対に油断などしないでカスタマイズよりもまず先にセキュリティだけは速攻で付けて下さい。いつも悲劇に襲われるのかはわかりませんので。この精神的・金銭的・時間が奪われる苦痛に比べればセキュリティ代なんて安いものだと今になって思います。ローンだけが残りました・・・

最後に盗難捜索願いのページへも掲載してもらいまいてワタル様、そして皆様ありがとうございました。またアリストオーナーに復活したいと思いますがまだショックと事後処理に追われています。


7/2 じぇい
●9802 アリストン・へナ さんへ

こん○○は。5ZIGENのファイアーボールが納期が一ヶ月以上だったんですか。ほかのマフラー候補もブリッツニュルスペックRと柿本改だそうでしたがその後の検討は進んでいますか?  ファイアーボールはテールのハス切りスタイルは結構いいと思います。音は乾いていますがちょっと大きいのと低速の痩せを気にしなければというところでしょうかね。またマフラー選定の経過を聞かせてください!


7/2 くみあり
●●●ふじふじ NO=9787さん

>ご回答ありがとうございます。 私のアリストですが、前オーナーが社外ハンドルを装着していたらしく、売るときに純正のエアバックなしのハンドルに変えたみたいです。その為、後期にも関わらずエアバックが付いていませんでした。 やはり後からもう一度付けるのは無理な話でしょうか?

こんにちは。14フリークスS会員のくみありです。エアバッグが付いていなかったのはやはりハンドル交換していたからのようですか。ディーラーではコンピューター交換なんかも必要と言われたそうですがエアバッグ用のコンピューターとかセンサーまでわざわざ取り外したとは思えませんから純正のエアバッグ付きハンドルを付けて結線すれば大丈夫ではないかと思います。中古で純正ハンドルをエアバッグ付きで手に入れるかTRDなどからはトヨタ車用のエアバッグ付ハンドルが売られていますからそういうちょっとスポーティーなタイプにするのもいいかもしれないですよ。まずはコンピューターとセンサーが残っているとは思いますがそれらを確認してはいかがでしょうか?


7/2 keisuke
・・・「ひとりごと」・・・です。週末雨が降りしきる中、仕事から頭を切り替えて時期愛車を検討しております。カスタマイズではここのみなさんにはかなわないほどの「軽」チューンですがアリストに対する思い入れは同等と自負しているkeisukeと申します。

お題その1:「今更ですが・・・」

数年前より期待してましたがエンジン仕様に関しては決まってしまいました。当時トヨタのスポーツエンジンといえば「スープラ」に搭載が決まっていましたね。そのセダン版が常にアリストでした。小生、仕事で使用する機会が多い都合 (年齢的にも)アリストしかない!とセレクトしてきました。個人的にはLFSに搭載されるとうわさのV10が時期GSに載せられるべきと思っておりました。あとはGS430をどう理解するかですね。私は前車がソアラ・アクティブサスでしたのでV8の良さはわかっているつもりです。でもMJやセルシオと同じというのは・・・(ちょっと愚痴っぽい)

お題その2「アメリカでは・・」

以前よりアメリカではGSはLSと同じエンジンでしたね。ご当地では購入者はどういう位置付けだったのでしょうか?やはりLSの格下? 年齢層でしょうか?

お題その3「ご指導ください」

もしかすると・・・ですがこのまま161に乗り続けることになるかもしれません。今年で7年を経過する愛車ですがリフレッシュするメニューをアドバイスいただけないでしょうか?161って失いたくない名車ですもんね・・・。数年後161とGSがマイガレージに並んでたりして^^

・・・まだまだ雨が続きます。みなさん安全運転かつファン・トゥー・ドライブで行きましょうね!


7/3 アリス@611
●RES>>>MARK-Nさん

みなさんこん**は。NO.611のアリス@V乗りS会員です。変な振動が出てお困りのようですね。助手席の人も気づく振動なのですか。 ジャッキアップ直後は出なくてまた後で出始めるとは・・・でもアライメントの狂いやブレーキパットは無関係でしょうね。私もタイヤに挟まっている石を疑いましたが下からノックされているような振動だそうでこれも違いそうです。左前輪あたりからの発生は左右入替えても同じだということは左前輪を縁石でゴリッとやったのも違いそうですよね。

発生40キロ以下の低速では発生して高速では快適だということと周期的な発生ということからして回転物か共振物のバランスに関わるもののように思われますよね。ただホイールとタイヤは入れ替えでセーフですのでアーム類、ブッシュ類、そしてHKSハイパーマックスLS+のサスをつけているということだそうですがこれは比較的快適性の高いタイプではなかったでしょうか? でも気にもなりますね。ハイパーマックスのどこから共振しているのか・・・あるいはリコール的なものが無かったのでしょうか? 前にテインではありましたから。

あとはコツコツという振動だということが気になりますが周期性があるので違うかもしれませんがブレーキのゴムのラインが暴れてアームに当たっているとかマフラーみたいなぶら下げ物が同様だとか・・・ただタイヤ入れ替えても同じと感じても振動の発生は案外リアのものがフロントと感じたりと伝わり方で錯覚を起こしやすいので・・・以上のことを調べられてまたレスをください。


7/3 正和
●春ウコン様,CAメンバーの皆さん

>プレミアムを求めているお客にはそのような小道具にこだわる必要があるのでしょうね。 普通のベンツやBMWをプレミアムと認めない人はAMG E55やM5に乗っています。 更に上のプレミアムを望む人はフェラリーやスペシャルチューナの車などを選ぶのでしょう。 時々銀座に行くのですが高そうなクルマがブランド店の前に堂々と路上駐車しているのを見かけます、

続レスになります。正和@845のV乗りS会員です。そうしたセレブなお客を相手にするにはベンツ、BMWなどのディーラーとの差別化も必要なのでしょうね。銀座ですとフェラーリやポルシェやアストンマーチン、ベントレーなどを見るのでしょうね。長野の片田舎では東京からと思しきポルシェやたまにフェラーリは見かけますがアストンマーチンなど見たこともありません。そういうシーンを見てみたいものですね。

レクサスがそこまでの真のプレミアムを狙っていれば賞賛に値しますが日本以外で先行した海外ではベンツ、BMWとは同格の評価までは得ているようですがAMGやMシリーズに該当するモデルも出していませんし匹敵はしないようで残念です。どうも高級版マーク2を狙っているのではというジャーナリストと思しき方のインプレもありなるほどと思ったところもありました。

次期アリストのレクサスGSは私も細かなライトとかテールとか思い切りが足りないと感じる部分はありますがサイドビューとかますますトランクが見当たらない流れるようなデザインで綺麗だと思うようになりました。太って見えた16アリストが今やこんなに格好いいと思えるのできっとアルミ交換や車高ダウン、ツライチといった基本ラインに手を入れるだけでノーマルだと足りないプレミアムさが高まりそうだという期待はありますよね。私もベンツやBMWの普通のセダンには惹かれなく次期アリストに惹かれているところがあります。今のアリストにも今だ惹かれていますが(笑)

>そんな車が出てきたらワクワクしますね。 プレミアムの上のプレミアムになりますかね。 そこのところは500ps以上のLF-Aもいずれ出てくるようですが財布の紐を緩めて逆さまにしても出てこない場合が問題ですね(笑)

アリストの楽しさ・奥深さを知ってしまい欲しい車が見当たらないという方が案外多いようですがAMGやMシリーズではないベンツやBMWの普通のセダンには本当に全く惹かれませんね。高級車ですが”ただのセダン”と個人的に感じてしまっています。そんな中レクサスにも真のプレミアムを求めるとパワーだけでは無い要素がもちろん必要ですが心臓部にもGS350ツインターボとかGS450hスーパーチャージャーのようなスーパーセダンがフラッグシップだったりせめて限定発売でもあればという夢を感じさせて欲しいですよね。今のアリストコンセプトを21世紀的に昇華させたようなトヨタ・レクサスにしか出来ないそんな車があれば喜んで大枚はたく方が実は潜在的に多く居るのではないでしょうか。

どこかのチューナーが出すのかもしれないという期待はありますがV6とターボとかハイブリッドとスーパーチャージャーの相性というのはどうなのでしょうね?>皆様


7/3 C.A.NEWS!
★「次期アリスト/レクサスGS情報!!!」のページに新着情報追加!

クラブアリストでは、2005年夏デビュー予定の次期アリスト/レクサスGSのスクープ情報を各誌そしてメンバーの皆さんのご協力の元ご紹介しております。

 今回はアリストV300VEに乗るNSRさん(NO.2549)が5台のレクサスGSとの遭遇について紹介してくださいました。
 クラブアリストでは次期アリスト/レクサスGSに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリスト/レクサスGSへの熱いメッセージをお待ちしております。

★次期アリスト/レクサスGS情報!!!


7/3 NSR
クラブアリストの皆さんこん**は。V乗りS会員のNSRです。日頃の足のヴィッツが新型になったので試乗して来たというインプレを前にしましたが近所の商用車ヴィッツをしばらく借りて乗ることが出来ました。やはり快適度と走行安定性も確実に果たしており1クラス上がったような印象です。私も既にアーシングを装着して以前インプレしましたがクラブバージョンから新旧ヴィッツ用のパッドがスポーツとスペックRとリリースされたとありましたから興味を持っています。

●アリストタクシーさんへ

こん**は。レクサスはタクシーには直接は供給してくれないようですか。確かにそうなのかもしれませんが逆輸入車や新古車も恐らくは流通があるのではないかと思いますので是非レクサスタクシーを実現していただければ馳せ参じたいと思います(笑)

プライベートでもあんどんと言われるあの看板を付けたままで使用しているとのこと目立つでしょうね。あんどんは強力な磁石とフックで付いているのですか。屋根への穴あけはしていないということなのでしょうがフックはどこに固定されているのでしょう? 素朴な疑問です。。。

>マフラーは5ZIGENボーダーGTなんですが、NAなので左右出しにしたら爆音でした!1日だけそれで営業しましたが、お客さんの声が聞き取れない!ので翌日に片方をノーマルに戻しました。そのままではカッコ悪いので、ノーマル出口パイプを切断して下向きマフラーカッターを着けて、バンパー出口にカバーを着けて1本出し風にしました(軟弱野郎)ターボのマフラーをNAに付けるとうるさいと言うのは本当でした。これでだいぶイイ感じですが、踏めばうるさいのでお客さんが乗ってるときは繊細なアクセルワークをしています(T_T)それでも車好きのお客さんにはバレバレです(そもそも乗るときからバレてると思いますが)おかげで車談義で行く事も良くあります。早くCA会員の方をお乗せしたいですねー!

もう乗り込む時からばれていますよ〜(笑)カスタマイズで好きなお客さんには車談義が咲くこともあるようで私もきっと車談義してしまうと思います。あまり早いと家に着いても降りたくなくなるかも(笑)マフラーは5ZIGENボーダーGTで一本出し風処理にはご苦労された様子ですがうまくカバーはできたのでしょうか? 片側マフラーのみ純正戻しということですよね。タービンで消音されないのは知っていましたがNAにターボ用を付けるとそれほどに違いがありましたか。銀座・新橋・六本木に居るそうですので東京に行く際にはよくチェックさせていただきたいと思います。 CAステッカーも貼ったS会員タクシーということですしわかりそうですね。その節はアリスト談義を楽しみたいものですね!

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


7/3 LEXUSに大いに期待する者
◆6/13のアリ雄様、6/20のMH様、他皆様◆

ご返事が遅れまして申し訳有りませんでした。前回(5/24)の投稿から、ほぼ一ヶ月振りに掲示板を拝見しました。ご容赦下さい。今回は、LEXUSのキーワードとも言える、「高級ブランド」と「ハイブリッドスポーツ」について私見を述べさせていただきたいと思います。

LEXUSを日本に逆上陸させるトヨタの意図は、私の前回投稿の内容(自称中流階級を・・・云々)に有ると見て、ほぼ間違い無いと思います(MH様、駄目押しするようで心が痛みますが・・・)。利益確保が至上命題である日本企業にとっては(安全はどうしたのか!?ということが問題になっておりますが。)、隙有らば食らい付くのは当然です。問題は、そうした製造業者側の戦略に対して、我々顧客はどのように受け止めるべきなのか、ということなのです。『個人タクシーにはご遠慮願っています』というような話も書き込まれていますが、こうした一幕からも、LEXUSが本当の意味での高級ブランドではなく、「我々自称中流階級と同様に、真の高級を知らない即席ブランドである。」ということが如実に現れている気がしてなりません。こうした日本人の悲しいまでに「盲目的かつ表面的なブランド至上主義」崇拝が有る限り、それを逆手に取った商法が成立する道理です。

これを断ち切るには、我々顧客のレベルを上げるしか手が有りません。高級なレストランやブティックで、そこに相応しいマナーをお互いに守ることや、選美眼を持つことが、サービス提供側と客のレベルアップにおいて切磋琢磨をもたらすように、金さえ持っていれば何でも手に入るという貧弱かつ脆弱な思想を断ち切り、高級なもの、すなわち、安全、品質、機能・性能全てにおいてレベルの高いものに接するには、それに相応しい人格、能力(財力だけでなく)を培わなければならないということです。

そのためには、まず、MH様が仰られていたとおり、そのときどきで分不相応に背伸びばかりせず、分相応の世界をしっかりと堪能し、充分な経験と知識を確立することです。これを一生懸命に追求していると、それよりもハイレベルな世界から、少しずつアプローチし始めてくれます。このようにして、敷居の高い世界を少しずつ理解し、理解してもらうのです。我々日本人は、とてもセッカチだと思います。もっと、地に足を付けて、自分とライバルとを慎重かつ大胆に分析し、自分のレベルアップにストイックに取り組むことによって、ライバルが自分を無視出来ない状況に追い込むような知的戦略が欲しいところです。ただし、卑屈になることは有りません。生来持っている欧米コンプレックスなど無視して、もっと自分に自信を持って行動する、そんな「主体性」が大事です。

何だか、抽象的な話で恐縮ですが、理解していただける方々がいらっしゃれば幸いです。前回、『LEXUSは本当の意味での高性能、高級を毛頭追求するつもりは無いのではないか』と投稿した意図も、上記のような「主体性の無さ」を指摘したつもりです。要は、もっと自分達に自信を持って、個人タクシーお断りなどと下らないことを言ってないで、客を選ぶつもりならば、言葉でなく態度(製品とサービスの質)で示して欲しいと叫びたいのです。個人タクシーを仕事にしているからといって、高級ブランドを手に入れる資格が無いなど、極めて幼稚な屁理屈ではありませんか。どんな仕事に従事していようと、上記のように自己の仕事に精進し、人格的にも能力(財力)的にも成熟したならば、充分に権利が有る筈です。逆に、M&A仕掛け人のような仕事でマスコミを賑わせようと、人格が伴わなければ来店お断りにすべきです。こんなプリミティブなことが分からないようでは、こちら(=客側)こそ、お断りです。売っていただかなくて結構。世界には、もっと大人の成熟したブランドがゴロゴロ転がっています。

ハァ、ハァ、・・・。すいみません、柄にも無くエキサイトしてしまいました。。。今回の投稿テーマである「高級ブランド」としてLEXUSはどうあるべきか、については以上です。次に、「ハイブリッドスポーツ」について手短かに述べさせていただきます。

結論から言いますと、現時点でのハイブリッド技術は、まだまだ産声を上げた段階だということです。バッテリー寿命、バッテリー交換コスト、性能と省燃費の高次元での両立等々において、多くの課題を抱えています。最先端の技術を手に入れることを重視する方々には、こうした状況をふまえた上でどうかという観点で見ておられますから、僭越なことをクドクド言いません。ただし、GS450hやLS600など、雑誌においてセンセーショナルなパフォーマンス値を目に焼き付けられ、心ならずも洗脳(?)されてしまった方々には、高級ブランドクラスであるからこそ、少し慎重に事態の推移を見守られることをお奨めします。確かに、F1テクノロジー(高回転エンジン+超速セミAT)で武装された最新Mや、AMGのチャージド超弩級トルクマシンに対して、GSやLSのトップモデルが、性能で比肩しつつ、燃費や対環境性で大きなアドバンテージを持つと言われれば、心がぐらつかない方がおかしいですが、過大評価気味かもしれません。かと言って、落胆することは有りません。F1においてトヨタが驚異的なスピードでトップグループにノシ上がったように、ハイブリッドスポーツも驚異的なスピードで熟成させると思いますから。

今回は長々と述べてしまいましたが、とにかく、LEXUSを一日も早く「本物の高級ブランド」に育てることが第一で、そのためには、我々顧客と製造業者との切磋琢磨が必須だということ、その中で、ハイブリッドスポーツも含めたブランドフラッグシップも健全に成長するということ、この2点を訴えさせていただきたいと思います。   以 上


7/3 まこちゃん
■あわ様■

>キャリパー塗装ですが、知り合いに板金屋さんがいるので、レッドに塗装してもらいました。メンテコーナーVol.301を参考にして、耐熱塗料ではなく、普通の塗料でやってもらいました。

塗装までできたようでおめでとうございます!もう今頃は装着完了した頃でしょうか? キャリパー塗装で足元が引き締まった感じでしょうね。ディーラーとかショップに車を預けてホイールを外す作業がある時には傷を付けない様に言っておいたほうがいいですよ。ホイールを付ける時に案外キャリパーにはぶつかるものですが簡単に塗装が欠けますから・・・ホイールを付ける時にタイヤの高さ程度しかジャッキアップしないといいみたいです。

あと耐熱塗装では無いみたいですがハードブレーキングを連続したりで酷使しなければたぶん大丈夫じゃないかと・・・キャリパー塗装のマスキングはどんなものでどこを覆ったのでしょうか?  DIYだとブレーキホースも付けたままでホイールハウス内でやってしまうツワモノも居るみたいです。

>同時にウインカーミラーも取り付ける予定ですのでワクワクです。

ウィンカードアミラーはやっぱりベンツのものですか?  ウィンカードアミラーはかなりのアピアランスの変化があって嬉しくなると思いますが感想いかがですか?


7/3 ナンバー7@5330
●ARISupra NO=9902さん

はじめまして!こん**は。ナンバー7@V乗りS会員です。私の経験なのですがアーシングに追加したホットワイヤーの併用についてです。アーシングは一番評価の高いクラブバージョンのアーシングでやはりエンジンが軽くて快調になりなかなか予想以上のパフォーマンスなのは皆さんがインプレされている通りですが、これに気をよくして効果があるって思っていたんでプラグコードも強化してしまえと思って後から付けたホットワイヤーですが効果がはっきりしなかったんですね。CVアーシングの3倍も値段を奮発したんですが・・・体感できずでした。

CVアーシングの大断面のケーブル効果が大きいからホットワイヤーについている細いアース線では効果が出なかったのだろうと、既にCVアーシングでエンジンのヘッドにアースしてあるからだろうということにディーラーのサービスマネージャーと見解が一致しました。それでホットワイヤーはエンジンルームのカスタマイズというかドレスアップという感じで割り切っていました。一度ご報告したのですがその数か月後には取り外してしまいました(泣)

以前に他のメンバーさん(確か赤アリストAKさんとレスし合いました)でも報告されていたかと思いますがアーシングを装着してトルクの谷が消えてアクセル一定で普通に信号から発進加速していくときに感じるトルクの谷=加速感が弱まってアクセルを踏み増してしまうというような事がなくなったり、レスポンスが良くなりましたがこれは大断面のアーシングケーブルでしかもアリスト専用にテストを重ねて接続点を選定して開発されたのがメンテナンスコーナーでもレポートされていますから、これで電気の流れのチューンは十二分だったんじゃないかと解釈しています。簡単ですが懐を痛めた痛い経験なのでご報告させてもらいました。参考になれば嬉しいです。

ところでハンドルネームから見るとスープラからアリストへの乗り換えですか? ボディ剛性とか足回りとか結構違いがありますか? 案外4ドアにしただけって感じでスポーティだといいんですが(^*)


7/3 良し君
初めまして、良し君と言います。今度レクサスGS350を購入予定なのですが、新車を注文後約店に来るのが半年とか??また、タイヤサイズが225X5017とか?価格が約600万円と高価なわりにGS430で標準装備のVDIMすら装着していない割りに、価格差が無いのが少々不満です。まーいずれにせよ正確な内容は7/26に価格等情報があるみたいですが、私的には高価なりの満足間が味わえるかが少々気になります。レクサスとは言え、日本が発生の地、GS350で、今後トヨタの最高車のMJのCタイプと同等の値段の価値を味わえることを期待したいですね!!

7/3 フィヨルド
はじめまして、JZS147V乗りのフィヨルドと申します。読みにくい長文ですが、失礼いたします。以前こちらのサイトに投稿させていただいたのですが、どうやら、書き込みができていなかったようですので、再投稿させていただきます。中古車屋さんから前の型のアリストVを購入したのですが、キーをON(エンジンはかけない)にして、しばらくたつと、「ABS」点灯、「TRCOFF」点灯、「サイドブレーキマーク」の状態になり、サイドブレーキを解除しても、どのランプも一向に消えません。購入時から、ランプは点灯しておりましたが、ABS、TRCの機能はいらないと思い安く購入しました。しかしながら、家内が乗る機会が増え、最近ではABSの機能が正常に効かないことに不安を感じます。当方と中古車屋さんで故障箇所を探しているのですが、一向にわかりません。

ダイアグノシスコードを出すために、ダイアグノシスソケットの、TcとE1の部分をショートさせてメーターパネル内の表示でテストを行いました。

こちらの結果によると、 ABSが、常時点灯、もしくは5回点滅そして、1回点滅

→コード番号「常時点灯」or「51」だそうです。

TRCが、4回点滅そして、3回点滅

→コード番号「43」だそうです。

これらの結果をディーラーに問い合わせたのですが、一向にまともな答えが帰ってきません。 また、今日発見したのですが、運転席右下のヒューズボックスの上に明らかに後から取り付けたコネクタ(配線)が刺さっていました。コネクタ自身はヒューズボックス付近の配電盤?にきちんと刺さるコネクタで、二股に分かれており、一方は配電盤に刺さり(オス)、もう一方はメスです。メスのほうに、正規のコネクタ(本来配電盤に刺さっていたと思われるコネクタ)は刺さっておらず、メクラのカバーが刺さっていました。このような二股のコネクタが合計2本配電盤に刺さっておりました。(両方とも、メス側はメクラです。)コネクタの逆側には黒いBOX(タバコの箱よりも一回り大きい)がつながっております。黒いBOXからは、先に説明した2本のコネクタ以外に、もう1本コネクタ(配線)があり、こちらは、センターコンソールの内側から伸びるコネクタとつながっていました。

略図です。

センターコンソール内側のコネクタ(運転席左したあたりから伸びている)
     ↑
コネクタ
     |
     |
----------
|  BOX   |
----------
  |   |
  |   |
  ^   ^
 | | | |
 A B C D
A:メスのカプラーコネクタ(3pin)
B:オスのカプラーコネクタ(3pin)→配電盤に
C:メスのカプラーコネクタ
D:オスのカプラーコネクタ→配電盤に
BOX:1L05とだけ印字してありました。

こちらは取り外し、ダイアグに再びかけましたが、やはり、エラーは消えません。(もちろん以前のダイアグコードは消去してもらいました。)

過去ログを760までDLし「ABS」で検索後、全て見ましたが、特に解決方法となるものはありませんでした。どなたか、ダイアグノシスコードに詳しい方はいらっしゃいますでしょうか?また、今日取り外した、黒いBOXが何だったのかが気になります。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリスト/レクサスGSへの投稿