クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリスト/レクサスGSへの投稿

Voice.786

2005/6/6 シルビアリスト

●kazyuki9752さん

>タービンのほうは プライマリーが駄目のようでした。しかしディーラーの見積もりで リビルトのタービン1個の値段と、2個セットの値段がそんなに差がないのと、1個だけだと保障なしで、2個セットだと1年1万キロの保障が付くと言われたので、両方交換することにしました。タービンの他に ガスケットやホース類等の部品 及び工賃を含めて20万で僅かにお釣りが出るくらいの金額でした。

こん**は。14フリークスのV乗りS会員のシルビアリストです。シーケンシャルなので2個がなんらかの関連性があるからタービン一個交換だと保証できないから2個交換に、ということなんですか。一個交換だとそのまま残したタービンの不具合でトラブルが起きてもそこがハッキリとできない可能性があるということなんでしょうかね。工賃コミコミで20万っていうと妥当な金額なんでしょうね。でも一年一万キロの保証が付くというのは逆にラッキーのようにも思いますし、あまり値段も変わらないのならそちらをお勧めします!

>整備士の人に言われたのが、「以前 この車のオーナーだった人のメンテの悪さが原因だと思いますよ。まずオイル交換はマメにしてないですね。」と・・・ やはり私がアリストを購入した時には、すでにタービンは死んでいたとハッキリと言われてしまいました。思えばアリストを購入すると決めてから中古屋を何件も見に行った時、ほとんどが事故車で ようやく見つけたのが、事故暦無しの色も探していた ダークブルーのアリストだったので、外見の程度の良さから思わず購入してしまったのが間違いだったのでしょうか・・・?

実際にエンジンやタービンをチェックしたディーラーのメカさんの話がそう言われるのですからやはりオイルってエンジンの血液って言われるくらいですご〜く重要なんですね。改めて私も思いました。私も一度ドック入りしているエンジンオイルを一年以上も交換していなくてすごい状態になっているヘッドが開けられているのを見たことがありますが、カムの山なんかに油膜切れで傷が入ったりしていました。オイルは距離走らなくても酸化しますし、距離を走ればガソリンで希釈されて粘度が落ちて油膜が保てないですから、それをわかっていないで乗っていた前のオーナーさんが居たのは不運だったと思います。アリストのパワーだとNAもターボも4、5000キロか半年に一度は絶対要交換をしないと、ですね。これからは愛情を持って接するオーナーさんですからアリストも喜んでいると思いますよ!

>車が戻ってきたら また結果報告しますね!!

お待ちしています。快調なアリスト本来の加速を堪能されたインプレお待ちしています!


6/6 GT@1500
●konan 6459さん、メンバーの皆さん

>147 383ps、58kg、0-100km 5.7秒、0-400m 13.6秒

はじめまして!S乗りS会員のGTです。富士スピードウェイでのハイブリッドカー試乗インプレ読ませてもらいました。私も参加したかったんですが・・・147アリストはうまくチューンされているようですよね。100キロ加速5.7秒っていうとかなり速いですね。ゼロ発進からの出足もうまく高めるようなチューンなんだと思いますがその辺のポイントはどんなところなのですか?

>10kmから100kmのフル加速>十分な加速感があり、宣伝とおり、リニアに加速していく感じです。圧倒的な加速感ではなく、伸びてゆく感じの加速感です。 →147と比べると、4000rpmを超えてからの加速感には到底及びません。パワーも車重も違うので当然ですが。

ハリアーハイブリッドは今までのSUVの常識を覆すようなかなりの速さだという評判ですが実際に大人3名で広いサーキットというスピード感が感じられにくいような場所で十分な加速と感じたということはストリートではやはり相当な速さなんだろうと思いました。レスポンスはチューンしたターボ車の方が良かったですか?   ハイブリッドも直ぐにモーターの100%近いトルクを発揮しそうでレスポンスもいいのかと思いましたがまだそのあたりは改善の余地アリなのか、そういう味付けでスポーツハイブリッドになれば違うものなのか気になりますよね。40キロくらいまではゆっくりとした加速ならモーターだけというのも興味深い点です。

すごくリニアな加速ということでターボの怒涛の加速力とは違いそうですが速そうですしリニアというのはNAのやけに伸びるバージョンという感じでしょうか?あるいはやたらトルクが上乗せされているようなパワフルな感じでしたか?    私もR32GT−Rではそれなりのターボチューン、今のSアリではNAを気持ちよくするSチューンとやってきましたがハイブリッドの次期アリストにもすご〜く期待と興味をもっていますので参考になりました! 


6/6 ブイブイ
●>>>>>  くずのは 殿

私も同じ事が3回もありました。結果クレーム通らず・・・。 今現在は、両方の端子が逝ってしまってますが、4回目の端子交換はし ないです。おそらく社外バルブ等の高出力、6000ケルピン位の物をつけ ているのではないですか?

交換してもまた同じ事になると思います。今後の私の対策として、HIDに変える予定です。発熱も電球ほど無いし消費電力も少なくなるので。


6/6 ブンブン丸3号
CAの皆様 こん○○は!! 昨日のCA東北プチオフミに参加してくださった方 お疲れ様でした!!天気が良くて最高でしたね!! 2年ぶりのプチオフミ無事に開催できました!!ありがとうございました!! 次のGSを買うという方もいらっしゃいました。また、新規のメンバーさんが1台ですがいらっしゃったので 嬉しかったです!!また、次の機会がありましたらワタルさんと相談の上 開催したいと思いますので、よろしくお願い致します!! ワタルさんご協力ありがとうございました!!

6/6 ハンバーグ屋
6/5 プチオフ参加された皆様

お疲れ様でした 久しぶりのオフミ 楽しかったですね 次回は、9月ごろ開催予定でし ょうか もう少し台数が集まるともっと盛り上がりそうですが 東北地域のメンバーの方 次回は気軽に参加してください


6/6 areios NO=8936
●6/3 マッキー1161さん

はじめまして。areios NO=8936です。

>タイコとかマフラーカッター部とかのクオリティはいかがなかんじでしょうか?

タイコはTRDハイレスポンスマフラーのような横長楕円でマフラーカッター 部は1cmくらいの厚さで、よく有りがちな円柱の茶筒のようなつくりではな く、出口の外側が丸みを帯びています。安全面にも気を配っているようです。 先日マフラーカッター部を駐車止めに軽く当ててしまいましたが変形すること もなく傷も目立ちません。街乗りでもマフラーが焼けた音がします。音に関し てもアイドリング音が「ボー」に対して加速時は「ヴォー」といった感じで す。室内に入ってくる音はタイヤのロードノイズの方が大きいです(汗)


6/6 ヨッシー
●カバチ NO=9408さん

>ヨッシーさん、本当に情報ありがとうございました・・・仮付けのまま、自宅登録のみし、帰路につきましたがCDナビに比べたらやはり格段の違いで検索時間が早く感動物でした。次の休みは早速、本取付し、再度テストです。

こん**は。うまくCD→DVDスープアップできたようでおめでとうございます。スープアップ用の「アリスト用取付要領書」なる物がありましたか。品番的には通常のDVDが品番86841-でキットナビ品番は08662-なんでしたか。

取り付けも問題なかったようで安心しました。現状のCDナビの上にキットを取り付けナビ変換ハーネスとGPS変換ハーネスを接続しブラケットで固定で完了でしたね。カプラーもそのままでOKで画面左側も欠けなかったみたいで完璧でしたね。検索スピードに感動されたようで今までがなんだったの?というほどCDとDVDでは違いますよね。遊びですごい長距離もやってみると面白いですよ。瞬時に検索完了してくれますから。もうやっていますかね(笑)CDの時にも同じ検索をしていればいいのですが・・・アリスト用のスープアップナビとは違うので何かその後使っていて不具合とかは出てきていませんか?  でも掘り出し物がディーラーにあって取り付けも安心でよかったですよね。


6/6 oku NO=8626
6/1 ロッピさん

>ブーストコントローラーの配管の取り回しによってレスポンスとかが結構変わってくるものなのですがその辺はアリストのシーケンシャルを良く知ったショップさんがいいと思いますよ。配管は短くするとロスが少ないようです。

取り付けに知り合いのショップに行ったのですが、私のアリストはアクチュエーターのホースを針金で縛ってあり常にツインターボになっているそうです。なので取り付けても正常に作動するかわからないと言われました。取り付けはできるが作動するかは補償できないと言われました。取り付け工賃は1〜2万円だそうです。悩むところです、、、後、インタークーラーですが私のアリストは6速ミッションに乗せ換えでATFクーラーがありません。


6/6 oku NO=8626
5/29 shiki  NO=9830さん

>6速ミッション(スープラ用)に乗せ替えたのですが、 クラッチのつながり位置が冷えているときと温まっているときが 違うのですが、ショップに尋ねてもそれはしょうがないと言われ ました。6速に乗せ替えをしている方でやはり同じ症状があるの ですか、ある方はどのような対処をしていますか。

こんにちは、私も6速に乗せ換えしていますと言うか6速に乗せ換えた物を買いました。はじめはOSツインプレートが入っていましたが乗りにくいのでTRDシングル強化に交換しました。shikiさんはどのクラッチですか?

私のは特に滑っている感じはありません。クラッチをつないだ瞬間ドカンと衝撃がありがっちりつながっていると思いますが〜軽く×00キロまで行きますよ。


6/6 ブルー36
みなさんこんばんはいつもここで勉強させていただいています

早速なのですが私はSのベルテック15年式に乗っているのですがヘッドライトがHIDでポジションが純正なので色の違いが気になっていました 先日ホワイトポジションの電球を買ってきて交換しようとコネクタをはずしたところ、HIDを上下させるモーターをはずしてしまいました 違ったんだと思いそのまま戻したのですがHIDが上向きになったままです 詳しく見てみるとモーター先端にプラスチックの玉がついておりそれを凹部に入れなければならないようです しかしそのまま入れただけでは、どうしてもカチッとはまらず途方に暮れています

今はそのモーター部をはずして夜は乗っています(はずすと数m先しか照らしません、モーターをつけるとパッシングの嵐です)正常に戻すためにはライト部をすべてはずして作業しなければならないでしょうか?アドバイス頂けたら幸いです宜しくお願い致します


6/6 浜野
★コーヒー屋Jさん★

>私の中ではアブフラッグは、機能的なパーツのイメージがありますが、正にその通りのようですね。アリストは足回りを変えるだけで物凄く良くなる車ですよね!

こんにちは。レス遅くなり失礼いたしました。アブフラッグについてはそうですね、私も機能パーツとデザインをうまく融合させているそんなイメージです。もともとエアロメーカーなのだと思いますが機能性を追及しながらデザインに優れたエアロを作っているという印象を昔から持っていました。今付けているアブフラッグの車高調もそういう意味でエアロ以上にまさに機能パーツですね。ハイレートなのにそう感じさせない怒涛のフラットライドな感じを体感させてくれます。低速も身構えていたのが拍子抜けするほど追従性も高くフラットです。

ちょうど最近みたリッチカーという雑誌でアリストが何台も紹介されていてフレンドのレボルフェさんも出ていましたがエアロはアブフラッグのフロントリップ型のアンダーディフューザーなどもまだまだ健在ですね。あれもまさに見た目はジェントルでデザイン性に優れて高速安定性を大幅に向上させる機能パーツでもあるんですよね。

>時期レクサスはノーマルのままで、良いと思わせてくれる車になると良いですよね。何かの雑誌で、開発の方が、ISのフロントローターは911より2ミリ大きいとおっしゃてましたが、ベンツより○○、ビーエムより○○と数値のみを誇張してるようでは、今までと何も変わらない様な気がして、不安に思ったのは私だけでしょうか。行く末を見守りたいと思います。

トヨタ・レクサスの開発者だけでベンツやBMWのデザイナーや開発者が違うのかどうかわかりませんが普通に勤め人ですから日常から高級車を所有して使い倒しているとは思えませんのでテストではいろいろと乗っているのでしょうがどうしても比較の仕方がそうなってしまうのでしょうね。そういう意味ではこのCAにはベンツやBMWから乗り換えている人もかなりの数ですし本当の意味で比較できるのはそういう方だと思います。パワーの数値とか加速何秒のみではなくそれに加えてむしろ、400PSで0−100キロも6秒を切る性能を持っていますがれよりも楽しんで欲しいのは、加速の仕方がアクセルにリニアにレスポンスしますし伸びも躍動的なフィーリングでアクセルを踏む一回一回を楽しんで下さい、みたいに言って欲しいですよね。数値は当たり前でそのフィーリングが大切ですよね。

クラブバージョンがいま人気ありますがブレーキのリニア化と言われたりエステルオイルやアーシングがレスポンスアップ兄弟と言われたり、まさにそういうフィーリングの気持ち良さ、クオリティアップを果たしてくれるからドライブするのを楽しくしてくれるから皆さんに評価されているのだろうと思っています。


6/7 oku NO=8626
たけZ〜9760さん

こんにちは。私はBBSLMはいていましたが、BBSナットを購入したときの価格は一個500円でした。500円×20個で1万円です。結構高いですよ〜


6/7 カバチ NO=9408
ヨッシーさん

こん○○は、ヨッシーさん。装着完了し早速、少々遠出して快適に使用しました!検索の早さにやはり感動しました!ディスクも最新版を購入しましたので、情報もバッチリです。不具合は全く有りません。やはり純正専用キットだけのことはありますね。贅沢を言えば、VICSですね。少々昔の物なので対応のVICSキットが金額的に高いので、少し辛抱でVICS貯金です。ヨッシーさんには、お世話になりました。また、わからない事が有りましたら宜しくお願いします。


6/7 kazyuki 9752
★シルビアリストさん、皆さん

こん**は! kazyukiです タービン交換しましたよ!アリスト購入後 1年半にて ようやく本来の加速を体感することができました! 購入後ずっと ほぼNA状態で乗っていたので、ノーマルのタービンと言っても私にとっては、まさにチューニングショップでボルトオン ターボでもしたかのような感覚に陥りました。20万で直して正解でしたよ!

それとシーケンシャルツインターボの機能は面白いですね!ブースト計を見てると、アクセル全開で、プライマリータービンの最大ブーストが0.6で ツインになってからの最大ブースト0.8 その0.6から0.8までの0.2上がる瞬間に、一瞬 段突きがあると言うか加速してる途中に、また グーーーンと伸びるような加速と言うか・・・うまく表現できませんが、私的には そこが たまらなく最高です。以前、80スープラに乗った友人を隣に乗せたら、スープラの方がシーケンシャルの特性が、もっとマイルドだったと言ってました。

それと、吸排気系チューンのJZX100ツアラーVにも運転させてもらったことがあるのですが、確かに低回転域で最大トルクを出しているだけあって、100キロくらいまでの加速は、かなり速い感じがしましたが、シートに押し付けられる感じはしませんでした。私のド・ノーマル アリストの方が全域で速いですね。シートに押される感じがします。 やはり排気量のデカさは大きいのでしょうか?

普段の街乗りでは アクセルに足を軽く乗せてるだけで80キロくらいでてしまうので、運転がラクで本当にいい感じです。マジで麻薬的です!!! 


6/7 SHAKATAK NO=9758
こんにちは。銀のVベルに乗っているS会員のSHAKATAKです。最近、家でパソコンを開けられない日々が続き、すっかり遅レスになってしまいました。

●シンディ1401さま

>シンディ@V乗りS会員です。TRDは予想以上に落ちません!ということなのでサスはスポルティーボなんでしょうか。

遅レスですいません。SHAKATAK号のサスについてのレス、ありがとうございます。本当はフロントを5cmくらい落として格好良くしたかったのですが、乗り心地を悪くしたくない気持ちが強かったため、カタログ値は2cmダウンとあり、物足りないのは分かっていたのですが、安全方向の選択をしてしまいました。ところが、交換してみてビックリ。見た目がほとんど変わりません!恐らく、フロントもリアもせいぜい5mm程度のダウン。・・・どうやら、もともとサスがヘタっていたようです。現在、タイヤとの隙間はフロントで指4本。リアで1本。街乗り時の乗り心地はほとんど変わらず、同乗者は(足回りを替えたことに)誰も気が付きません。また、前車(JZX81)と違い、切り下げも踏み切りも余裕で直進が可能です。(下を擦りません・・・。)これも、ちょっと寂しいですね。

>スタビも入っているようなのでスポルティーボとセットの白スタビではないかと想像しました。

ご推察の通り、TRDの白スタビです。足回り3点セットで交換したので、スタビのみの効果は分かりませんが、足回り交換によるコーナリング時の安定性は「別のクルマか?」と思うほど感動ものです。見た目は変わっていませんが、走りに関しては大満足です。以前、富士五湖付近の峠道で改造Vitzに全く付いていけなかったのですが、交換後はレガシーに道を譲らせるまでになりました。(・・・リアに重そうな荷物を積んでいましたが)

>ブレーキはスープラキャリパーまでのキャリパー交換まで考えているのでしょうか。パッド交換まででとお考えかもしれませんがいかがでしょうか?

スーキャリ移植は経済的に厳しいので、パッドのみで考えています。ネッツのクラブバージョンがコストパフォーマンスに優れているかな?と思っています。心おきなく交換できるように、頑張って今のパッドを消耗させています。

>私はかなりノーマル系ではありますがレクサスのゴールドエンブレムを最初に交換して続いて同じくビバリーさんでベンツEクラス純正のドアミラーウィンカーを装着しました。アリストの前のR32 GT-Rの時にはもうちょっとというか弄っていましたがアリストはどちらかというと高級路線でしょうか。

シンディさまはアリストの前に32Rにお乗りだったようで、うらやましい限りです。実は私は、この10年で本当に欲しいと思った車が3台ありまして、それがVアリとエボ4と32Rです。特に32Rは街中で見かけると、つい無遠慮な視線を飛ばしてしまったものです。まあ、エボはともかく、32Rは腕に自信がないと買えないですから、私には無理なクルマなんですけど。シンディさまは腕に自信ある方のようですね。機会があれば、アリストのドラテクなどもご教授頂き、亀アリを救って下さい。私は都内でも田舎の方に住んでいるので、どちらかと言えば湾岸高速よりも山道を走ることの方が多いです。峠道のターボは難しいですが、馬力が半分以下の車にいいように煽られるのは面白いものではありません。もうちょっと、走りにプラスアルファが欲しいですね。と言っても保険が車対車なので、安全マージンをたっぷり取った非常にヌルイ走りを心掛けてますけど。

>私もかなり長いことアリストに乗っていますがほんとこのクラブアリストとワタルさんにはお世話になりっぱなしです(笑) 次期レクサスGSも気になりますがアリストがデビューした時のような衝撃が欲しいですがいい意味でサプライズが欲しいです。でも期待感は高まっていますよ! お互い情報交換などよろしくお願いします!

こちらこそ、よろしくお願いいたします。ただ、私は念願のアリ乗りになってからまだ9ヶ月程度しかたっておりませんので、今はまだMyアリが1番です。次期GSがそれに替わる日は来るのでしょうか?楽しみでもあり、不安でもあります。今後とも、どうぞよろしくです。


6/7 おじやん NO=9828
★マジェ君@S−WP乗りのS会員さま

>ツメ折りも考えているそうで車高にもよると思いますがもしかしてエアサスでしょうか?  それとも車高はどのくらいで考えていますか?  それによってかなり変わってきますよ〜そのあたりのことを教えて下さい。

意見ありがとうございます。 落とす方法としては、車高調で落とそうと思っています。 落とし具合ですが、リアは出来るかぎり(フェンダーがリムにかぶ るくらいまで)を考えています。落とすと勝手にキャンバーがつ くので、結構なオフセットまではいけそうなのですが、10J+ 25は厳しいですかね? フロントはある程度のところでやめないと、ハンドルを切ったと きに、あたるといやなんで、9J+33程度かな? どうでしょうか?


6/7 フルート
ネッツさんのクラブバージョンのエステルオイルですが今度はエステルRをと思いつつ資金的にエステルSを入れましたがエステルも連続して入れていると慣れてしまいそうですがそんなことはなくてこの気持ちいい回り方と伸びはいつまでも新鮮な感じです! シリンダーやピストンに滑らかな薄い膜がコーティングされたかのような無抵抗に滑るようなフィーリングがなんとも言えませんね。エステルが馴染んできたのかしっとりした滑らかさがさらに増してきたような感じです。こういうのがエステルの吸着性の良さなんでしょうね、始動直後からエンジンが嫌がりませんから無理やり的な感覚が無いのが精神衛生上もいいです。

エステルの前に使っていたワ○ーズの一番いいのでもすぐに慣れたものですが・・・でもまだ珍しいエステルですがクラブバージョンはエンジンとの相性も良くて価格もリーズナブルに抑えてくれているのが良心的ですよね。今度こそはエステルRを今度こそ入れてみたいです。ただの化学合成100%からエステルSでもかなりいいですがエステルSからエステルRでも相当違うそうですからね! 今回は送料無料ということもあったし地元ディーラーに取り寄せて入れましたが次回はハブポートさんにも行ってみたいですね。

【S乗りS会員のわかぼーさん】

>フレンドディーラー&ショップのページも見ましたが、コーティング自体の価格も私が思っていたよりリースナブルですね。フルートさんも仕上がりに満足していらっしゃるところを見ても、技術も確かな様ですね。また、メンテにかかる費用もお安いし。

こんにちは。レスが遅くなってしまいまして失礼しました。そうなんですよ、PCSアライズさんは最初にやってもらえばあとは維持メンテがあの価格は驚異的でしやすいですね。ご心配されているコート前の下地処理ですが私のブラックという手の掛かるカラーでも特にそんな話はありませんでした。程度の問題かもしれませんが相当に酷くない限りはアリストを普通に乗られている一般的な方なら大丈夫なんではないかと思います。私もPCSアライズさんは浦和ということでちょっと距離がありますがもう4,5回行っていますが聞いてみるだけ聞いてみてはいかがでしょうか? すごく優しい感じの方ですよ、取って食われることは無いと思いますので(笑)2回目以降のメンテが5000円程度というのも優しいですよね。


6/7 778 むうた
ワタルさんはじめ、みなさんこんにちは。久々の投稿がアリストとのお別れの件で悲しいです。子供が3人に増えた事もあったり、私のアリストも3回目の車検ということでこの度乗換を決意いたしました涙。今までクラブアリストとともに生きてきた気がします、毎日が充実してたからです。皆様本当にありがとうございました。気持ちの面ではこれからもメンバーでいたいと思ってますのでまたいつかアリストに乗るっていう夢を叶えられるよう励んでいきたいと思います。

6/7 春ウコン
CAの皆さん○○は。 New GSの話題で盛り上がっていますが愛車の買い替え時期にきている方やまだ元気なアリストを楽しんでいらっしゃる方など置かれる立場で意見が違ってきて当然と思います。 色々な意見が聞けるのもCAの楽しみ方だと思います。

● 正和 様

>また私のアリストももうこんなに長く同じ車に乗ったことは無いというくらいに長く乗っていますが調子も快調ですしドライブする楽しさを今も新鮮に感じています。不思議な魅力の持ち主ですね、アリストという車は。。。

私も同感です。 147から161に乗り継いではいますがアリストが今までの車種では一番長い車になっています。 3月にTECIIのROMを最新バージョンにアップデートしたのですがパワフル感が一段と増したアリストに新ためて新鮮さを感じているところです。 その勢いでエステルRを入れてみたのですが、これがまたいい感じで益々快調になったアリストを楽しんでいます。 

>レクサス店のレポートも拝見しましたが豪華な作りのの建物に1つ40万のソファーやレクサスロゴ入りスナップオン工具などなどハードには随分と意識して高級な作りをしていますね...

プレミアムを求めているお客にはそのような小道具にこだわる必要があるのでしょうね。 普通のベンツやBMWをプレミアムと認めない人はAMG E55やM5に乗っています。 更に上のプレミアムを望む人はフェラリーやスペシャルチューナの車などを選ぶのでしょう。 時々銀座に行くのですが高そうなクルマがブランド店の前に堂々と路上駐車しているのを見かけます、そのようなお客を相手にするには普通のデーラーとの差別化が絶対不可欠ですね。 当然、その分が価格に上乗せされますが、そういう世界にトヨタが踏み込んだことは大いなる兆戦ですね、日本メーカーが無し得なかった分野ですから日本に誇れるプレミアム・ブランドが育ってもいいのかなと思います。 しかしアリストが無くなるのは現オーナーとしては複雑ですね(New GSでアリストはリセットされてしまったそうです)。

>GS350ツインターボとかGS450hスーパーチャージャーのようなスーパーセダンの限定発売だったら余裕があってアリストコンセプトの好きな方なら喜んで財布の紐を緩めてくれるように思います。どこかのチューナーが出すのかもしれないという期待はありますがV6とターボとかハイブリッドとスーパーチャージャーの相性というのはどうなのでしょうね?  

そんな車が出てきたらワクワクしますね。 プレミアムの上のプレミアムになりますかね。 そこのところは500ps以上のLF-Aもいずれ出てくるようですが財布の紐を緩めて逆さまにしても出てこない場合が問題ですね(笑)     ではまた。


6/7 アルパイン NO=8656
はじめまして。S300VE乗りのアルパインです。早速ですが、ウィン カー付きミラーカバーを取り付けようと思いますが、配線の引き回しは どうすればいいのでしょうか?

取り付けされた方、知っておられる方おられましたら是非教えてください。


6/7 オブザーバー
こ○○○は。私も161に乗り色々とカスタマイズしてアリストライフを楽しんでおります。最近思うのですが16系消滅し新生レクサスとなりますがいったいレクサスというメーカーは何を哲学に車作りをしたいのでしょうか?エンジンもトップモデルにしても旧設計の4.3Lのエンジン載せて。こんな事で顧客は喜ぶのでしょうかね?

近頃のドイツ車特にBMW心が躍るM5などメーカーとエンジニアは気合入れて車作りしてると思うのです。同じ5シリーズのバリエーションでも各モデルに特色があると思うのですが今回のレクサスのモデルバリエーションで本当に何がやりたいのか思いませんよ。世界相手にするのであればもっと本気でやって下さい。すみません愚痴で。


6/7 黒アリ輔
世界のプレミアムブランドに右へ習えではいかがなものかと思います。 LEXUSがメルセデスやBMWをお手本にした車造りをする必要なんてどこに もありません。新しい価値観を表現しようとしているのであれば、廻り の雑音など耳にせず、自らの思想を貫いて欲しいです。我が物顔で走る LEXUSなんて私は見たくないです。

6/8 プラザent1192
●黒アリ831さん>イギリス仕様GS300スポーツ?について

>レクサスにスポーツグレードがあれば(BMW Msportsみたいな)があればというレスを見てふと思い出しました。確か1999年くらいにドイツかイギリスで黒の18インチを履いた内装も特別なモデルがありましたよね。

はじめましてぇ。プラザent@1192のS会員です。最近はアメリカともしかしたらヨーロッパにスポーツデザインという仕様があってその四角いエンブレムをサイドマーカー装着&純正ウィンカー撤去した時の穴塞ぎにちょうどサイズがいいそうで結構使われていますよね。自分もニュージーランドに行った時に見たレクサスのことをメンテコーナーにレポートしていますがVOL.133にレクサスGS300スポーツが紹介されていますね。イギリス限定車のようでメッシュグリルとかエアロとか車高ダウンされていたりというカスタマイズカーのようです。日本で売られたTTEバージョンに近い仕様みたいですね。TTEバージョンとかこのスポーツバージョンとかまでいけば立派にBMWのMスポーツとかベンツのアバンギャルドに匹敵する充実した内容になっていると思います。

日本ではベルテックスが一応こういう位置付けなのかもしれませんがレクサスのスポーツデザイン仕様もこんな感じのものなんでしょうかね???


6/8 マキシ
■アリストン・へナ NO=9802さんへ■

>今シーズンのDTM(ドイツツーリングカー選手権)のマシンに 使用されている、リアスポイラーと同形状または近い形状の市販品を探しております。

こんにちは!DTMはいまCS放送でやってますよね。DTMと言えば一時マフラーカッター部分がDTMタイプといってエンド部を跳ね上げたのが流行りましたね。ちょうど週末にそういうウィングを付けたアリストを見てアリストン・へナさんの投稿を思い出しました。

そのようなウィングですがメンテコーナーで見たので探してみました。NO.701のKAZさんのレポートVOL.393 カスタマイズ総括(エクステリア編) でサーキット走行時用で紹介されていますがこのようなタイプがお探しのものかもしれませんよ。圧倒的なダウンフォースで超が付く安定性になるんだと思います。でもフロントとのバランスが大事でしょうからフロントにもアンダーディフューザーなどが必要ではないかと思いますが何かそういうパーツは付けているのですか?


6/8 単細胞 9859
こんにちは。教えてください。アリストを検討しているのです が、Vがターボなのに加速がアコードより遅いとか3000以上回 しても回っているだけで加速感がないとか、散々な書き込みが されているサイトを見てショックを受けました。本当にアリス トは加速感がないのでしょうか。

6/8 浜野
★コーヒー屋Jさん★

>最近はCAでも、ニューレクサスが話題の中心ですよね。私も、もちろん時期愛車の候補ですが、奥様と結婚する際、年収の半分(税引前当期純利益)以上の車は買わないと約束致しましたので、諸費用込みで800諭吉とかは到底無理です!(笑)

続レスになります。こんにちは!年収の半分までというのがだいたいの目安になるのでしょうか。あまり考えたことも無かったものですから・・・とにかく今はこの稀代のアリストを楽しく乗り続けることを目指すといいですよね。私もまだまだ楽しみたいと思っています。それからレクサスGSがアリスト以上に魅力的に映ったら考えても遅くないかなと(笑)この刺激的なパワーとハンドリング、それからいじる楽しみを知るともう替わるクルマってなかなかないんですよね〜。

>ご指摘のように、タックインはFF車で有効だと思います。我が家はアリスト以外はFF車ですので。。昔、若かれし頃、ロードスターで故意に挙動を乱して楽しんでましたが、ご存知のようにアリストで、そのような品の無い行為はVSC様が許してくれません(笑)

FFのタックインはアクセルオフでハンドルを切って鼻先の向きを変えるのでカウンターとは違いますし恐い感じはしませんよね。アリストではVSCが許してくれない訳ですがそれでも一旦はお尻を振り出してそこから介入してくるのではないかと思いますがそんな感じのタイミングですか?  どんな挙動になるのかとても興味があります。というか万が一にコントロールを雨の中で失った時のために知っておいた方がいいかなと思いまして・・・よろしくお願いいたします。


6/8 たくやん NO=8806
16系にノーズブラの取り付けを考えています。 今現在、取り行けている方、取り付けされた方を知っている方など 情報があれば何かアドバイスください。 メリットは大体わかるのですがデメリットで傷が付くとかなんとか。。 取り付けるにあたって色々不安なので。。。。 よろしくお願いします。

6/8 フルート
【S乗りS会員のわかぼーさん】

>施工はその日のうちにできる物なんでしょうか?何日も預けるとなるとちょっと大変かも(笑)。でも検討してみる価値大だと思いました。貴重な情報どうもありがとうございました。m(__)m

こんにちは。ご質問の回答追伸です。PCSアライズさんでのコーティングの初回はもう記憶があいまいなのですが私の都合で前日夕方預けて翌日の午後引き取った気がします。作業は翌日するということでそのまま店じまいになったと思うので一日作業で可ではないかと思いますよ。

自分は4ヶ月から半年に一度くらい行っていますが2回目以降のメンテは2、3時間の作業なのでもちろん当日引取りです。それだけ時間掛けてあの値段っていうのは逆に儲け出るのかいらぬ心配をしてしまうくらいです(笑)普通は一時間以内の費用ですよね。ありがたいフレンドショップです。参考までにどうぞ。


6/8 マックスNO25
●satochanさん

>キー自体のLEDは光るがロックが解除されなかったりロックが掛からなかったり、しょうがないのでキーを挿してロックしています。

こん**は。マックスNo25@S会員です。ディーラに相談したらコントローラー交換と言われたそうですがその通りでリモコン発信機の不具合ではないかと思います。私も一回目の車検時よりも前のことだったかもしれませんがリモコンを押してランプがつくのにおかしいなと思いつつ電池交換しても直らずにに再度ディーラーで確認してもらって無償でパーツ交換して完治しました。発信機そのもののようでいきなり壊れるというよりは使えたり使えなかったりで段々と駄目になったように思います。案外そうやって不具合が出ている方は多いのではないでしょうか。年式的にもう無償とはいかないかもしれませんが7、8千円だそうなのでそんなに高いパーツではないようですね。完治されるといいですね。

ただ僭越ですがキーレスで開閉しているということはセキュリティ装着していないのではないかと思いますがやはりアリストの一番盗難される車ですので最低限セキュリティ装着だけはお勧めして回答をしめたいと思います。良きアリストライフを過ごしましょう!


6/8 マキシ
■アリストン・へナ NO=9802さんへ■

>今シーズンのDTM(ドイツツーリングカー選手権)のマシンに 使用されている、リアスポイラーと同形状または近い形状の市販品を探しております。

こんにちは!DTMはいまCS放送でやってますよね。DTMと言えば一時マフラーカッター部分がDTMタイプといってエンド部を跳ね上げたのが流行りましたね。ちょうど週末にそういうウィングを付けたアリストを見てアリストン・へナさんの投稿を思い出しました。

そのようなウィングですがメンテコーナーで見たので探してみました。NO.701のKAZさんのレポートVOL.393 カスタマイズ総括(エクステリア編) でサーキット走行時用で紹介されていますがこのようなタイプがお探しのものかもしれませんよ。圧倒的なダウンフォースで超が付く安定性になるんだと思います。でもフロントとのバランスが大事でしょうからフロントにもアンダーディフューザーなどが必要ではないかと思いますが何かそういうパーツは付けているのですか?


6/8 ホーマー8888
●●●konan 6459さん

>10kmから100kmのフル加速>十分な加速感があり、宣伝とおり、リニアに加速していく感じです。圧倒的な加速感ではなく、伸びてゆく感じの加速感です。 →147と比べると、4000rpmを超えてからの加速感には到底及びません。パワーも車重も違うので当然ですが。

はじめまして。ハリアーハイブリッドのサーキット試乗インプレを見ました。私も早く一度ハイブリッドのこうしたプリウスとは違ったパワフルさを謳うタイプに乗ってみたいところです。ブーストアップして400psちかくなった147アリストとは絶対的なパワーは違ったようですがかなりの速さを感じたみたいで自分の中でも期待が高まります。ターボ車にこれまでも乗って着ましたがターボの性能にやがて追いつくであろうハイブリッドには興味があります。特にスポーツハイブリッドとなれば・・・

リニアな加速だということなのですがモーターのみからエンジンも加わる時にはそこでドッカンターボのようにパワーが乗ってくるとかそういうワイルドさみたいなのは無かったでしょうか?  あとは加速の吹け上がりの鋭さみたいなものはノーマルエンジンと比べないとわからないかもしれませんがいかがでしたか?  よければまたそのあたりのところを聞かせてくださればと思います。よろしくお願いします。


6/8 シンディ
●SHAKATAKさん、みなさま

レスありがとうございました。V乗りS会員のシンディです。先日のレスをさせていただきたいと思います。

>やはり価格は非常に気になるところですね。しかし、前にも申し上げました通り、私など本当に(本プロジェクトに)かすっているだけの人間なので、商品や価格について、正確な情報はほとんど入ってきません。

次期アリストの価格がどんな設定で出てくるのか、レクサス店のスターとを占う大事な車種が次期アリストですので戦略的な価格設定ではないかと希望的観測で思っているんですがメンバーの皆さんも固唾を呑んで見守っていると思います。雑誌予想で出ている価格とそう大差無さそうですが・・・そうすると次期セルシオなどは1000万ちかくなりそうですよね。

光明としてはソアラの今の価格が税別630万でレザーとか込みのはずですが今のモデルをマイナーしてレクサスにするので価格アップは基本的には難しそうに思います。そうすると同じ4.3V8エンジンを積むレクサスGS430もこの程度の価格になるのではないでしょうか。しかも一般的にはプレミアム性の高いクーペの方が割高なはずですし、これってメンバーさんの間で出ていた排気量+200万にもピッタリなんです(^^)

>(将来的に)有力な候補の1つではあると思いますが、やはり走りの面で今のVベルを越えることが条件になると思います。それまでは、Myアリを大事に乗り続けるつもりです。同様の考えを持たれているアリストオーナーの方も多いのではないのでしょうか?

レクサスのプロジェクトに関わられているだけにやはりいつかはレクサスという気持ちはあるものですよね。でも今はとにかくアリストという感じですか。おっしゃるようにポテンシャルは最低限上回ってくれないといけないですよね。でもノーマル対比ではレクサスのハイブリッドの方が上という論法はトヨタ・レクサスにはあってもほんの20〜30万ほどというお手頃な費用だけでブーストアップとECU、排気系チューンすれば劇的に変わってくれる秘めたポテンシャルをターボは持っているのでそのトヨタ・レクサスのメーカーサイドの論法の説得力がオーナー側から見るとえらく弱いものに見えてしまうのが残念ですね。

でもハイブリッドの性能はまだ未知数ですし期待したいです。ハイブリッドってソフトの要素が大きいでしょうしハイブリッドのブーストアップ的なチューンなんかもでてくるんでしょうね・・・そんなことできるのでしょうかね。


6/8 No4767 344mm
●純正JBLオーディオシステムEMV改良について(ご質問)

CAメンバーの皆様、こん○○は。V300TTEの344mmと申します。いつも楽 しく拝見させていただいております。 只今、「シャー音」対策(メンテ343 「純正JBLオーディオシステム改良記」)チャレンジ中です。ようやく、イ メージができ、後一歩というところです。自作回路はハードルが高く、コネク タ入手も同様に困難である為、既製品対応としました。

あと、どうしても、1点わからない部分が有りまして、お解りになる方に、 教えて頂ければと・・・。プロセッサーへのRCA入力をどこから取られている か?です。デジタルプリアンプから、フライリード線?がメインアンプに入力 (青色コネクタ?)されているようですが、どの色の線が該当するのかわかり ません。申し訳ありませんが、メッセージを、どうぞお願い致します。

10th様、YOKO4様、先般のメッセージ、とても参考になりました。


6/9 アリス@611
●ベビースターさん

>中途半端な感じはしませんでしたが、ちょっと「迫力」に欠けますね。「ホイールハウスを中心にしたリアフェンダー回りに、もう少し力強い表情と彫りの深い陰影が描き込めたら・・・」

こん○○は。アリス@611の九州S会員です。最近のBMWなど以前にも増してその辺りのフレアの入れ方が大きくなっていますよね。同じ車幅なら室内寸法は少しいじめられるかもしれませんがやっぱりスタイルに惚れられないと・・・ですよね。このあたりは日本車はみんな下手だと思います。ホイールハウスの隙間やツライチ度合いもノーマルだと目を覆いたくなるのが多いですよね、もちろんチェーンが付けにくいといった理由はわかるのですが。。。その辺りは欧州勢も一緒のように思いますよね。

>皆さん、「アリストの次に何乗るか・・・?」本当に悩んでみえる方も多いと思います。皆さんと同じように私自身も今のアリストを下取りに出してまで買い換える「欲しい車」が見当たらない、というのが正直な感想です。それだけアリストに惚れ込んでいるのです。

本当に欲しい車、ありませんね(笑)ますます面白さと魅力を感じています。一生モノにしたいとさえ思えてしまいますからね。 M3は小さいのでわたし的には対象外ですがパワー不足な車にはもう乗れないかなと思いますよね。レジェンドもフーガもまったく対象外という感じですが技術的にはレジェンドの曲がる楽しさをアップさせる?という4WDなど興味はありますね。しいて言えばレジェンドあたりでしょうか・・・?BMWやベンツも標準車ではパワー不足で最初は乗り換えれば新鮮でもすぐに飽きがきそうに思いますがこの辺のクルマはどうでしょうか?


6/9 アリストン・へナ
マキシさんへ

情報ありがとうございます。 現在、外装はノーマルです。 フロントは、どうするのか?など、まだまだ検討中です。 理想はアリストがDTMに参戦したら・・・というのですが、現 実には、なかなか難しいです。


6/9 konan 6459
こん○○は! 簡単ですがレスさせていただきます。

★GT@1500さま

>100キロ加速5.7秒っていうとかなり速いですね。ゼロ発進からの出足 もうまく高めるようなチューンなんだと思いますがその辺のポイントは どんなところなのですか?

残念ながら、出足(30km?ぐらいまで)は、踏んでいるのに、ほんとう にゆっくりとしています!!

数年前ですが、タイヤをGVからNEOVA(AD05・06)にしました。GVで は6.0秒台が多く最高で5.96秒でした。NEOVAでは、アイドリング状態か らスタートしてほぼ安定的に5.7秒台(最高5.69)となりました。GVで はスピンが抑えられなかったのですが、NEOVAにしてからは、ほんの少 しの心地よいスピンに変わりしっかりとグリップしてくれます。(尚、 測定値はアペックスのREV/SPEEDMETERです。)気にしていた乗り心地も 当初は少しこつこつ感があるかな。と思いましたが、現在は全く気にな りません。

またシャシダイでは383PSでしたが、REV/SPEEDMETERでの値は、冬は 410ps程度(最高430PS) 夏は370PS程度です。こんなに差があると は。。体感的にも冬はすばらしいです。。ちなみにインタークーラは付 けていません。

●ホーマー8888さま

>リニアな加速だということなのですがモーターのみからエンジンも加 わる時にはそこでドッカンターボのようにパワーが乗ってくるとかそう いうワイルドさみたいなのは無かったでしょうか?

最初からトルクで加速し、十分な速さは感じましたが、エンジンのパワ ー&トルクの立ち上がりによる加速感の変化はなかったように思いま す。コンピュータで制御しているためなのか、そもそもそうゆうものな のかはわかりません。

>あとは加速の吹け上がりの鋭さみたいなものはノーマルエンジンと比 べないとわからないかもしれませんがいかがでしたか?

ハイブリッドの場合は低速からでも「すぐに加速」しますが、加速の吹 け上がり感はなかったと思います。「すぐに加速」の感じは、アクセル をべた踏みするとすぐにシートに張り付くような鋭さではなく、スムー ズに「すぐに加速」する。表現は変ですが。。感じだったと思います。 147で、2速、3速で4000rpmキープで、踏めば張り付く。。といった感じ とはやはり格違いで比較の対象にはならないと思いました。

無段変速、VDIM(TRCやVSCを総合制御。。)、との絡みもあると思いま す。ハイブリッドではそもそも回転数がわかりません。よって、加速す る場合は、回転数やギヤを気にせずに、アクセルを踏むだけになりま す。この急に踏んだ感じが安心して踏めるのです。低パワーの車みたい に。。エンジンへの気遣いやタイヤのすべりを気にせずに。。タイヤの グリップの限界とパワーを制御して安定して走らせている。。といった 感じがしました。

そもそも速く走ることなど気にしない車種で、重いのに、あれほどの走 りなら。。との期待は十分に感じました。


6/9 makoto
5月8日フレンドショップのレボウィンさんにお世話になりましたのでご報告いたします。 レボさんとの施行の上でのお約束が「正直な感想をインプレする」ということ ですので以下のとおりご報告いたします。

T.コメント内容

@全体的なフィーリングで感じられる部分はあるか?
Aエンジンの振動の変化はあるか?
Bふけあがりはどうか?
C燃費に対する影響はどうか?
D排気ガスへのえいきょうはどうか?
E低速時の走行はどうか?
F高速時の走行はどうか?

U.コメントに対する結果

@特に向上した部分はありませんでした。
A特に変化はありませんでした。
B特に変化はありませんでした。
※エステルSから施行後Finaオイルになったのですが逆に重くなってしまったため新たにエステルに交換後このインプレを作成することといたしました。
C特に向上した部分はありませんでした。
D臭いの減少等特に向上した部分はありませんでした。
E特に変化はありませんでした。
F特に変化はありませんでした。

V.私の車について

上記の結果、体感できる効果が皆無であるので私の車の条件を説明させていただきます。
@H6年14系アリストQ
Aアドボックス・アーシング・18インチホイール(F:235R:275)
B使用オイル:エステルS【施行後はFINAオイル→1000キロ走行後エステルR】
Cオイル交換:3000キロ前後
C施行時走行キロ:97000キロ
D主な使用条件:高速道路7割・一般道3割
その他のスペックについては純正時の条件です。

W.感想

いくら正直とはいえまったく効果が表われないとコメントするにはさすがに抵 抗を覚えますが、逆に解釈すれば私の車のメンテナンスがよかったという結果 だったということにもなると思います。 屋内車庫に入れエンジンオイルも3000キロごとに交換しておりました。その 他オイルも適宜サイクルで交換しておりますので好状態を保てていると考えて います。 実際施行以前も非常に好調な状態でした。高速使用が多くエンジンもよくまわ しておりましたので特にエステルとの組み合わせ後は非常に快適なアリストラ イフを楽しんでおりました。 なぜ今回レボさんをお願いしようかと考えた理由は、29000キロで譲っていた だいた中古車であることです。新車の状態を体験したことがないので「もしか したら」これ以上のことがあるかも 知れないと思いお願いいたしました。

私としては「普段からの整備をマメに行っていけば快適な状態は維持できてい る」という結論に落ち着きました。


6/9 ARI吉No798
●●マンセルさん、ぼっちんさん●● ーースタビライザーの件ーー

レスありがとうございました。ARI吉No798@V乗りS会員です。マンセルさんはアメリカで新型のレクサスGSと旧型のGSとをアメリカで乗比べたのですか。羨ましい気持ちです。どちらもGS430ということですからエンジンは基本的には同じものとして車体側の剛性とかハンドリングの感触を比較できたのでしょうね。

スタビライザーは交換はジャッキ、ウマ、タイヤの下にかます角材を用意すればなんとかDIYでできそうで楽しみです。スタビの手順は→@ジャッキで上げる→Aウマをかけてホイールを外す→Bスタビライザー取り外し→C強化スタビ仮止め→Dホイール取り付け→E増し締め

といった手順で完了できるのですね。はじめてでも1時間以内、慣れれば30分以内で十分できそうな作業内容ではないかと感じました。ホイールを外さないといけないというのは予想外でしたが浮かせたホイールでスタビにテンションが掛かって外れにくいのでしょうか?  また特殊な工具は特に何も必要は無いということでよろしいでしょうか?

アドバイスを頂きました締め付けトルクについてもディーラーさんでマニュアルをコピーさせて貰おうと思いますがトルク管理は勘理!?ではやはりまずいものでしょうかね。。。スタビブッシュはにアーマオール等を塗布しておくと音が出てしまったりといった初期トラブルも防げますし初期馴染みも良くなりますしいいですよね。

先日の候補のスタビでどれにしようかと迷っておりますがもうすぐ取り寄せしようと思います。ちなみに最近ハンドリングのシャープさアップで話題のロアアームNo2とかテックス大阪さんのSTSの強化ロアアームの交換はDIYでは難しいものなのでしょうか?  スタビと同時は勿体無いですが装着してみたいパーツです。安価ですし・・・またアドバイスをお願いします。


6/9 3804 けんパ
6/8 たくやんさん NO=8806

16系にノーズブラの付けていました。私の付けていた物はレクサスアメリカ 純正だったんですが、裏がフエルト生地になっていてキズが付きづらく作られ ています。しかしながら、たくやんさんの言う通り、長く使えば砂等が入ると 思うので傷が付き易いと思います。その点は石飛キズとどちらが良いかと言う 事になると思います。あと洗車時は外す事になると思いますが、取り付けに は、慣れても10分位必要なので、だんだん面倒になつてしまう事ですね。私 はこれで付けるのを辞めちゃいました。それとナンバープレート枠をユーロタ イプに変えるのであれば、純正ブラはアメリカナンバー=日本ナンバーの枠に なっているので付けられなくなります。私の思い付く点はこんなところです。


6/9 MKT
◆KERBEROS NO=9650さん

>MKTさんは、マフラーはアフターパーツでしょうか?

こん○○は。私はVベル乗りでしたマフラーは純正のマフラーカッターの貧弱なリアビューの改善とパワーアップとマフラーサウンド面での改善も目的に交換しています。交換したのはフレンドディーラーのトヨタテックス大阪さんのSTSマフラーです。このところかなり書き込みも見ますし人気パーツなんじゃないでしょうか。音的にもアイドリングではあまり純正から音量増加が気になりませんし走っていてもコモリ音もほとんど気にならないですし加速時には少し乾いた感じのよく抑えられた音を聞かせてくれます。高速巡航は純正と同じで音が気になるようなこともなく快適ですよ。テールエンドのサイズは音量とはうらはらにバレル1よりも大きくてほどよく迫力もありますしパワーアップ具合も中速から高速で上乗せされて伸びもかなり気持ちいいです。

あとは気持ちよくしている要因はCVアーシングだと思います。これを付けてから特に低中速のトルク感アップとレスポンスアップが益々気持ちよくなりました。マフラー交換で失われがちな低速トルクを補ってさらにアップされているようなそんな感じです。少しでも参考になれば幸いです。


6/9 イニM
●FW16さん

>やはり、消費電力が少ないのでしたら、バッテリーの観点から単純に考えると、そういうことになるのではないでしょうか。

こん**は。レス拝見しました。バッテリーケーブルの脱着手順は外しがマイナスからで間違ったりということはなかったみたいですね。そうするとその音と匂いの原因はなんなのか気掛かりですよね。スモールをLED化するとLEDのメリットの消費電力が少ないのを享受できそうでバッテリーにも優しいみたいですか。ヘッドライトよりも渋滞でブレーキ踏みっぱなしとかの方がバッテリーを消費していくとこのCAで見たことがあります。それ以来長く止まりそうな時はブレーキを解除してサイドを使っています。

>明日、ディーラーにてアンプの交換と、整流板の装着をしに行って来ます。整流板の効果は高速でも走行しない限りわからないでしょうが・・・ ついでに、症状について聞いてきます。

ディーラーでの作業は無事に終了しましたか? アンプによってオーディオのパワーアップを図るということなのでしょうか?

整流板というのはフロントタイヤの前のアルテッツァ用を流用できるパーツのことですか? それともアンダーフロアスポイラーになるのでしょうか?  どちらも効果のほどが気になります。けっこう接地感とか安定性が増すということのようですよね。何キロくらいから効きがあるのかなどよろしければインプレをお聞かせ下さい。高速に乗るまではわからないかもしれませんが・・・よろしくお願いします。 


6/9 ホーネット
●●●湘南系カナディアンさん>ロアアームNO2

>これでフロント周りのしっかり感が増しドライブするのが確かに気持ちよくなりますが、逆にリアのブヨブヨ感が目立ってしまった気もします。

こん**は。S乗りS会員のホーネットです。テックス大阪さんの強化タイプではなく後期純正のロアアームに交換したのですね。フロントのハンドリングのシャープさとか安定性がアップしたせいかリアの落ち着きの無さが気になるようなところもあるんですか。VですとARSもありますからARSの微妙な振れが気になってくるかもしれませんよね。あとはリアのブッシュも経たってきているところがあるのかもしれないですね。

でも2諭吉以内でできてしまうハンドリングアップってスタビだとなんだかんだでその3倍はかかりますから、もちろんスタビは大きな変化があるのですがロアアームNo2のコストパフォーマンスは高いですよね。ブレーキ時のハンドルの落ち着きの無さも改善するのでしょうしなおさらいいかなと思います。

>リアまわりのリフレッシュもしたらもっといいだろうなぁと思います。

テックス大阪さんのHpを見ていたらリアのロアアームもラインナップされているのを発見しました。ARSによるものだとしたらARSキャンセーラーへの交換が必要でしょうがブッシュの経たりも経年で確実にありますからリアの交換効果もある程度は見込めそうですよね。というかリアのほうが走行安定性への効果が大きいこともあるかもしれませんよね。


6/9 たけZ〜9760
okuさん

>私はBBSLMはいていましたが、BBSナットを購入したときの価格は一個500円でした。500円×20個で1万円です。結構高いですよ〜

Q乗りたけZ〜です。okuさん有難うございました。この度中古でナットを手に入れることができました。うまく合えばいいのですが・・・・


6/10 keng
2/19以来久しぶりの投稿です。なかなかサイトも見る事が出来なくて・・・ 私事でドタバタしておりまして、ようやくこれた次第です。

最近足回りの異音で悩んでおりまして、投稿した次第です。 時折「カン」という感じの異音が車内に響くのです。はじめのうちはあ まり気にならなかったのですが、同乗者に指摘され点検&修理を考えて おります。原因等アドバイスをいただければと思うのですが。

ちなみに現仕様はダウンサスを組んでいるのみで、サスはタナベのプレ セディオ、購入時からのもので仕様期間は不明です。少なくとも2年以 上は経過しているものと思われます。

スタイルは今の落ち具合がベストなんですが、最近乗り心地の割にロー ルがきつい様に感じます。サスを交換するにしても簡単に比較出来る訳 ではないので、どれを選択がなかなか難しいのですね・・・

車高調への交換も考えたのですが、いかんせん財布に厳しく悩みどころですね。

シルビアリスト様へ

遅くなりましたがメーターの針の件の報告です。 ウインダム用オプティトロンの針の流用ですが、業界では有名と言うか 普通の話らしく、ショップオーナーはご存知でした。 で手に入るのかと確認したところ、簡単にはいかないみたいでした。 まあ、その後症状が進行する様子も無いのでまかせっきりですね。


6/10 ベル14
●strongdragon 1992 Qさん

こんにちは。アリストオーナーになる?なった?そうでおめでとうございます。私も同じく14フリークスのS会員のV乗りベル14です。Vの程度のイイものには出会えなかったですか。。。見た目よりも走行距離とかを見て選ばれたということでよろしいですか? 他にはどんな点に気をつけられましたか?

>92なのですがV用の純正タワーバーは効きますか?この年代のQはスタビライザー標準との事で程度の良い物を探して(Vにはとうとう会えなかった。残念!)みたのですが、これはVと同一径の物でしょうか?

私もあまりNAのことは曖昧なところもあるんですがNAにはVの純正タワーバーは装着不可ではなかったでしょうか。大丈夫そうですか? インテーク関係一式がシリンダヘッドの上に陣取っているので干渉するものもあったような・・・社外で一部対応パーツがあるというのは16アリストと同じではないかという記憶があります。

効きとしてはスタビを交換するほど劇的には変わらないとは思いますがギャップでの車体の剛性アップ感とかハンドリングにわずかなシャープさは感じられるのではないかと思いますよ。むしろスタビを純正から交換した方がはるかに体感度は大だと思います。ただ147アリストも年数が経っていますからボディのヘタリを補う意味でタワーバーは一番手っ取り早い確実は剛性アップ手段だと思います。

あと懸念されているフロント装着後にリアの挙動がおかしくなるようなことは無いと思います。多少剛性の差を感じるかもしれませんがそれほど劇的に変わるものではありませんから。

>防犯装置(バイパーとかホーネットクラスの意味で)は、この年代の「Q」でも必要でしょうか?

16アリストのように10台中数台という恐ろしいレベルで盗まれている訳ではないのでその点は安心していいとは思いますが気を緩めてはいけないと思いますよ。147アリストでも盗まれているには盗まれていますから。安心を買うということとセキュリティは単体としてもONOFFでヘッドライトやテールを点滅させたりノーマルでは無い機能も追加できますからそういう意味でも楽しめると思いますよ。もちろんセキュリティ装着でインジケーターが点滅していることでの抑止力は大きいと思います。バイパーとかホーネットとか何か考えているセキュリティはあるのですか? このCAにはいろんな提携セキュリティのショップがあるのでアリスト経験も豊富ですしそういう意味でも安心ですよね。


6/10 C.A.NEWS!
★CADDYがボーナスキャンペーン開催!

京都府八幡市のC.A.サポーターでDUB JAPANなどの正規代理店としてラグジースタイルの本場アメリカでもブランド展開し、レクサスの中でも一番の人気を誇るGS/アリストをターゲットにカスタマイズを展開しているCADDYから以下のようにボーナスキャンペーンをご用意頂きました。
CADDYは、Giovanna、LEXANI、MKWといったアルミホイール、サスペンション、そしてインテリアやオーディオ・モニター類のカスタマイズも得意としています。詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

*****CADDYよりC.A.メンバーにメッセージ*****

クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。このたびC.A.メンバー様向けのボーナスキャンペーンを開催致しますのでご案内致します。7月末日までの開催ですので是非この機会をご利用下さい。

【CADDYボーナスキャンペーン】

  1. CADDYフロントエフェクトキット(フロントバンパー)20%OFF 68,000円→54,400円
  2. CADDYトランクスポイラー             15%OFF 31,500円→26,775円
  3. その他工賃(モニター、車高調取付等)         20%OFF
  4. 輸入ホイール(LEXANI、HRE、等)C.A.メンバー様、超特別プライス
  5. 4輪バギー(KW X501 X503 X505)   諸費用50%OFF
★CADDY C.A.サポーターHP

6/10 パトリオットット
●I.Mさん

>GS350のポート噴射はインポートの冷却とレスポンス向上のために追加しているのか良く分かりませんがNAのV6で極限のレベルを目指しているように感じられます。

こん**は。V乗りS会員のパトリオットットです。レスありがとうございました。やはり昔のエンジンでインジェクターを予備ポートにも装備していたのは始動性アップのためのチョーク的なものだったようですね。BMWのバルブトロニックなどもかなりメカニカルにすごい技術だと思いますがVVT−iも16系では吸気側だけだったものが排気側にも装備したデュアルVVT−iようですし熟成もされていますから効率もかなりアップしているんだろうと思いますがやはりデュアルVVT−iになった方がレスポンスとか吹け上がりも俊敏でスポーツ度はアップされるということでいいんでしょうか?

インポートの冷却というのは吸気側は排気側よりも冷えているんだと思いますが熱的に何か課題的はものがあったのでしょうか?  より冷えている方が充填効率が上がるということなのかもしれませんが・・・このくらいしか思い浮かびません。

>話は変わって、LEXUS.COM GS の CMは見られましたか!?僕は感動しました(@~~@他の人の意見を聞いてみたいです。

まだ見てません・・・見ようと思います!でもマフラーサウンドも意識させるようなCM作りをしているとは今植えつけられているレクサスのある意味消極的なイメージとはギャップがあっていい意味で期待を裏切ってくれそうで楽しみになりました。BMWやアウディやアルファロメオが好調なのも個性が増しているからだと思いますからレクサスもきっちりとひときわ個性的であって欲しいですよね。昨今は高級車もみな運動性能も高いものが求められていますし最高にスポーティな要求に応えてくれる足周りとスポーティなエンジン、それにハイブリッドも組み合わせれば世界トップを走れますよね。


6/10 那須のアリ壱@1026
★★★★山みVVE#145さま★★★

>東北道は少し単調な道でしたがアリストでの巡航には良いですね。一般道も制限速度の表示が10キロは高いですね。

こん**は。続レスになります。那須のアリ壱@1026のS会員です。初の東北道は巡航を楽しんだみたいですね。単調ですが道もいいので大人しい走りの私でもついついメーターが右の方へと進んでしまっていることがあります(笑)ナビソフトの変更効果というか違いはやはりいいものでしたか? オイルもハブポートさんで交換されたということでしたので気分いいクルージングができたのではないでしょうか?

セキュリティはインストールした先とは違うそうですがサポーターショップのミラージュ東京さんにて診断のようなことをしてくれたのですか。いくつかの不良箇所も見つかったそうですがセキュリティの次のステップも検討しているということですが2重化をされるのかもしれませんね。さらなる安心になりそうですね。 アリストにセキュリティの重装備は必須中の必須ですからね。これからもよろしくお願いします!


6/10 なにわのアリーナ
●areios NO=8936さん

>クラブアリスト・サポーターのプロテクタさんからパンテーラが出ましたので今年1月にインストールしました。肝心の性能ですが誤報無いですね。福岡沖の地震の時も本震の時は運転中でしたがその後の震度4の地震では発砲しませんでした。その割には窓ガラスあたりを軽く叩いてみるとしっかり発砲します。しっかりしたアルゴリズムで誤報を抑えています。

はじめまして!なにわのアリーナ@S会員です。プロテクタさんからパンテーラは自分も注目していました。セキュリティ強化を考えていまして問い合わせたらアリストのような盗難が激しくて高級な仕様を好まれるモデルには持ってこいだそうでしかも日本の使用環境に合わせているので精度はすごく高いですよという話でした。

areiosさんのインプレを見てまさにそのようで誤作動が無いようですよね。誤作動があるがためにセンシング機能の感度を落とさざるを得ないって残念ですもんね。震度4の地震ではセキュリティ作動しないで窓なんかをちょっと叩けば作動するってすごい精度ですね。振動センサーの散りばめ方がいいのか加速度とかを見ているんでしょうかね。

>ネッツ限定アリストチョロQをスキャナーとして加工してもらっています。フルスモークの覆面パトカー仕様のような作りです(笑)昼間でも充分点灯が分かる明るさです。暗い所だと回りの壁を青く照らしています。

それ遊び心があっていいですね〜。プロテクタさんはそんなことにも対応してくれるんですか!けっこう面倒だと思うんですが。マイクロ波センサーも近づくとインジケータが点滅が早くなり横の動きがあると接近を通報してくれるそうでTPOに応じてくれている感じですね。警報をハザードのみにもできるそうで隣に駐車する車にセキュリティーをアピールするっていうのもいいですね。駐車場所も気を使いますから。

アンサーバックリモコンの飛びもいいそうでそれは便利ですよね。たまにロックを忘れたりしたら見えるところから飛んでくれないと戻らないといけないし自分のアリストの発見にもいいですもんね。そして何より怪しい連中がアリストのそばに居る時に遠くからセキュリティの作動や発砲ができるのが実は安全確実でいいんですよね〜。

セキュリティをしっかりとして楽しく安心してアリストライフを送りましょう!


6/10 レクサス学生太郎
レクサスカッコいいです。私はレクサス車三台あります。中でもアリストは最も大好きですね。今年八月オープンのレクサスとっても気になってますね。ソアラがとうとう月刊自家用車にスクープされました。本当あんまり変化なしです。一番はセルシオのレクサス版ですが、現行型も素晴らしいです。来年には日産も海外ブランド導入ですが、レクサスなら楽勝ですね。更にはホンダも海外ブランド入れますが、レクサスなら打倒なしですね。レクサスは接客も店内も常にパーフェクトですね。一番売れそうナノはカムリ辺りの安めのレクサス車でしょう絶対間違いないでしょうね。安いのはカムリで高嶺の花は間違いなくセルシオでしょう。レクサス店絶対行きますよ。レクサス車最高だぜ。レクサス万歳。アルテッツアも言葉では言い表せないほど素晴らしく、高級的に進化しましたね。

アリストもバンパーの辺りがアリストの後継車思い出します。来年の二月頃にはハイブリット車も追加しますね。高度な技術はさすがレクサス車だと思ってます。セルシオも高嶺の花。そのとおりで1000万単位ですからね。ハイブリット車でセルシオの後継車と言えば、泣く子も黙る名車ですからね。将来希少車間違いないです。ハリアーはレクサス版のほうがより高級感がまして大好きだな。ランクルとプラドに関してはプラドがとにかくカッコ悪いと言うイメージがとにかく思ったランクルは四月にマイナーしたのでとうていレクサス行きはわかりませんね。しかしマイナーで高級さが素晴らしくアップしたと私は確信しております。ウィンダムも売り上げ悪いから八月でレクサスに行けばいいのに。

次期モデルとしてアルファードも入れたら面白いのにね。アルファードレクサスとして販売したらセルシオと近い金額になるのか早くそのときが、きてほしいです。次期モデルのその他として、イスト、クラウン、アイシス、アイシスは出たばかりだからいつになるでしょうね。

時間ですので又、今度お会いしましょう。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。レクサス学生太郎


6/10 シルビアリスト@2940
こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。時期アリストのレクサスGSがもうあと3ヶ月後にはデビューとなりますが皆さんの147アリストはどうでしょうか?快調ですか?

★6/10 kengさん、14フリークスの皆さん

>手に入るのかと確認したところ、簡単にはいかないみたいでした。 まあ、その後症状が進行する様子も無いのでまかせっきりですね。

レスありがとうございました!メーターの針のウィンダム用の流用は業界では有名だったんですか。 針のLEDの素が熱劣化するのが原因なんですよね。アリスト用はアッセンブリーでなんでウィンダム用は単体でパーツを取れるんでしょうね。自分のアリストのオプティトロンメーターの針もいつ消えかかる時が来るのかドキドキです。メーターが消えていると車検も通らないみたいですから消えた時の補修方法は必須ですがウィンダム用もなかなか入手はできないということは共販では売ってくれないのか、欠番になってしまっているのでしょうか?

>時折「カン」という感じの異音が車内に響くのです。はじめのうちはあまり気にならなかったのですが、同乗者に指摘され点検&修理を考えております。

タナベのプレセディオのダウンサスを装着していて車高調の装着も考えているんですか。そのカンという音はバックしてまた前に走った時とかサイドブレーキを使っていて解除して走り出した跡とかではありませんか?

それでは皆さんベル位置にCAステッカーを貼った14フリークスを見掛けましたら是非声でもかけて下さい!


6/10 まーさ
●単細胞 9859さんへ

>アリストを検討しているのですが、Vがターボなのに加速がアコードより遅いとか3000以上回しても回っているだけで加速感がないとか・・・

はじめまして。アコードより遅いというのは不調なアリストでも無い限り100%無いと思いますよ。出足はターボの過給圧が上がらないので普通にアクセルを踏んだら遅いこともあるかもしれません、特にTECIIでリニア化されていないと・・・3000も回っていれば過給圧も掛かりますしそこから上は圧倒的な加速力が味わえるはずです。たぶんタービンブローしているとか圧縮が抜けているとか不調なエンジンのコメントではないでしょうか。トルクは国産最大ですしワールドワイドで見ても世界最速セダンを謳ったのがアリストですから裏切られることはないと思いますよ。気に入るアリストを探して楽しみましょう。


6/10 ジョー3356
■ブルガリ NO=9495さんへ■

>V300VEのマフラーを交換したくてみなさんのお話を聞けたらと思い投稿させてもらいました。私はTRDのマフラーをいれたいのですがパワーが上がるのかも誰か取り付けた方いらっしゃいましたらお話をきかせてください。

こんにちは。マフラー交換を考えているのですね。砲弾型が希望なんですか。私はTRDが好きでTRDバージョンSマフラーを装着しているので参考になればとインプレいたします。

まずパワー感ですが下は変わらないか少し抜けがいいために痩せているかもしれないと感じました。慣れてしまうレベルで乗りにくいということはありませんが。上では抜けがいいためにブーストも上がっているでしょうからけっこうパンチ力が増していますよ。はっきりと体感できるレベルです。音量はTRDというトヨタ系から想像していたよりもちょっと大きめかもしれません。音的にはアイドリングから上がっていて若干コモリ音があります。低速域でも同様かと思います。踏んでいくとちょっと乾いた感じともいえる音が気持ちいいですよ。

あと補足として音量的にはトヨタ系ではSTS<バレルII<バレル<TRDという順でTRDが一番大きいようですが私もそう思います。最近ちょっと音が大きくなってきました。。。残るは砲弾とかテール部分の好みの形状って大事だと思います。TRDに対してSTSとバレルでは形状も違いますし、STSとバレルではSTSのほうが少し大きくてカッコイイ砲弾ですがバレルIIは楕円ですしリアビューはやはり好みのものにするのも大事ですよね。何か質問などあればまた効いて下さい。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリスト/レクサスGSへの投稿