クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.785
2005/6/1 7103 字光式希望番号
5/31 パーちゃんさんへはじめまして V300に乗る元ディラーメカニックで現在自動車販売修理に携わるものです。アドバイス程度にお聞けたら幸いです。
>>最近エンジンと、トランスミッションの付け根からエンジンオイルが 漏れてきます。ディラーに診てもらいましたがこの程度なら問題ないと 言われました。エンジンオイルを固いのにしたりしましたが走るとすぐ ににじんできます。正直困っています。13年式で、走行距離は150 00キロです。原因が解かる方宜しくお願いします。
→基本的には通常メーカー保証の範囲内ですが、保証は有効ですか? (保証の名義など) あくまでディラー個々の見解がありますから絶対 ではありませんが・・・保証が有効なら保証修理でやってもらい、明か な漏れなら異常です。もし保証が有効なら「問題ないはどうかと・・・」 実際見てないので判別できませんが、漏れがエンジンオイルならリヤク ランクオイルシールからの漏れとか(ミッション脱着しないと交換でき ません。)上からつたってくるならシリンダーへっとかバーとかです が、リヤクランクオイルシールがけっこう可能性ありです。あくまで、 想像ですよ。しっかりと確認が必要です。 買った所等の正直いうと親身になってくれるディラーに頼ったほうがい いですよ。「問題ない」というようなところは不安になりませんか・・・・ 相談ならいつでも乗りますよw絶対ということはありませんので、はじ めにも言いましたが、アドバイスということで。
字光式希望番号さん始めまして。早速のレス有難うございます。オイルシールの可能性ありですか?ミッシヨン脱着ということは、エンジンも脱着するのでしょうか?メーカーの保障は来年の3月まで残っていますが、オイルシールはそんなにすぐ駄目になってしまうものなのでしょうか?脱着作業となるとすごく不安です。今の所、にじんでくる感じなのですが、そのまま放置しておいても大丈夫なのでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが、宜しくおねがいします。ちなみに漏れは一番下の中央です。
●●●湘南系カナディアンさん>ロアアームNO2>フロント周りのしっかり感が増しドライブするのが確かに気持ちよくなりますが、逆にリアのブヨブヨ感が目立ってしまった気もします。ARSによるものなのか、同じようにへたったブッシュによるのかはわかりませんが、リアまわりのリフレッシュもしたらもっといいだろうなぁと思います。
こん**は。S乗りS会員のホーネットです。ロアアームNO2交換でのブッシュ強化は後期用ロアアームのほうで実施したのですね。フロントのシャキット度がアップして逆にアリストのリア剛性の弱さが目立ってきたような感じでもありましたか。V乗りさんだとARSの可能性もありますよね。リフトアップしたリアタイヤを左右の手で両側から揺らしてみると支持剛性の低さがわかると読んだのが結構印象に残っています。もしかしたらリアもブッシュの経たりかもしれませんがフロントの方が重いしハンドリングもするので条件は厳しそうにもおもいますよね。
ブレーキング時のハンドルがちょっとしたワダチでも取られる感じがするのもかなり改善されているのでは? と思いますしハンドリングの切り初めのレスポンスも良くなっているでしょうしシャープさも増したりといいことずくめのパーツですよね。乗り心地の悪化は無いみたいですしネ。
さらにちょっとテックスさんの方で調べてみたんですがちょっと気になったというリアの方にもロアアームNO2の強化タイプがありましたよ。2諭吉以内ですね。こちらもフロントと同じで強化ブッシュに打ち変えてロアアーム本体は純正部品ですので足周りなだけに安心できると思います。ロアアームNO2だとアライメント調整も必要ないのでいいですよね。もちろんたまにアライメント調整はしたほうがいいですがネ。
●oku NO=8626さま>HKS EVCVをつけようと思っています。物自体は手元にあるのですが、取り付けはショップに頼もうと思っています。工賃は大体どのぐらいですか?
はじめまして。ブーストコントローラー装着ですが私の場合パーツ込みでだいたい諭吉さん10人ちょっとという感じでしたよ。もうEVC3が手元にあるそうなのでパーツ代を差し引いた額が大雑把な工賃になりそうですね。ただ持ち込みだとどうでしょう、一般ショップだとところに寄りやってくれないのでは・・・あとブーストコントローラーの配管の取り回しによってレスポンスとかが結構変わってくるものなのですがその辺はアリストのシーケンシャルを良く知ったショップさんがいいと思いますよ。配管は短くするとロスが少ないようです。
>インタークーラーもつけようと思っ ています。純正バンパーの加工は大掛かりなものになりますか?つけている方いましたら教えてください。
インタークーラーはバンパー要加工ですね。配管の取り回しとかあとはATFクーラーをどうするかでパイピングの干渉度合いも違ってきますがバンパーの加工は本体とかパイピングの逃げの隙間とか切断面の仕上げにすごくこだわった方がいいと思いますよ。せっかくのチューンが安っぽく見えてしまっては悲しいですからね。干渉度合いとかパイピングはこのCAのメンテコーナーにいろいろと写真があると思いますよ。
ブーコンとインタークーラーでかなりパワーも上がりそうで楽しみですよね。わからないことがあれば聞いて下さい。その時にはまた聞かせて下さい。
6/1 パーちゃんさんへ保証書が整っているなら、できるだけあるうちにやったほうが得策ですすよ。オイル漏れというのは、様子見ていて良くなるとか、なおるものではありませんし、それどころか本当にシールだとしたらさらに悪化していくのが通常です。自費修理になってからだと、場所によってはけっこうな修理金額になりますし。
通常オイルシールはそんなに簡単に漏れませんが、距離・年式から言うと早いので、組み付け不良やシール自体がたまたま不良品ってこともありますし、シールを痛める原因(クランクシャフトの傷)などや、オイルシールを入れいるケースの継ぎ目からの漏れでシール自体は問題ないということもあります。それは、ミッション(ドライブプレートなど一部エンジン部品を含みます)のみを脱着してみないとそこまで詳しくは判別できません。ただしミッションを下ろすという結論は、ほぼ間違いなく、そこから出でいると判断してからのほうがいいですね。たしかに必要なくミッション脱着はユーザー・整備士ともにしたくないです。
ですから見極めをしっかりしていただいて、保証でできるかも確認したいただいたうえに、完治を目指されたほうが良いかと思います。意外に他の場所から垂れていることもありますから、よく確認してもらってください。状態によっては特定はけっこう大変なこともあります。時間をかけることも大切です。(作業時間・特定など)一回で特定できない場合、一度清掃してしばらく様子を見る(きっちり特定するため)などです。もしどうしてもミッション脱着などなら急いで短時間で作業させるのも禁物です。
長く書きましたが、あくまでまた言いますが、アドバイス程度でお聞き ください。
●●●しんさんさんへ>ヘッドライトの事ですが、外側はスリ傷みたいで、内側は茶色のような汚れのような水垢のようなモノが見えるんですよ。そんな感じですが、どうでしょうか?
こん○○は。VIP好きさんからのレスで私も参考になったことがあったんですが内側の汚れ状況だとすると経年というよりヘッドライト点灯時間の差ということもあるようです。夜の使用が多いとそうなりやすい、HIDの光線なのか発熱するからなんでしょうかね。そうするとヘッドライトユニットごとの新品交換しかないということになりそうです。
あとは定番トラブルの中に水が入る涙目ですが白っぽくなることが多いので今回の茶色くということだと違うのかもしれませんね。でも湿気にホコリが付いてということもあるかもしれませんね。一度分解してみるのもダメもとではいいかもしれませんがいかがでしょうか? ただあとのコーキングは万全を期さないと涙目がひどくなるかもしれません。でも分解するとすればウィンカーのホワイト化とかもしたくなりそうですよね。
皆さんこん○○は。早速ですが、マフラーについてのインプレッションを伺いたく書かせて頂きました。当方、10年式のV300VEに乗っていますが、最近高速域での伸びに不満を感じマフラー交換を頭の片隅に描いています。 そこで実際付けていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、神奈川トヨタさんのDTECマフラーについてインプレッション出来る方、音とかパワー感など教えて頂きたく思っています。また、当マフラーはフロントパイプは付いてないみたいですので、社外品のフロントパイプが付くのかも合わせて情報頂きたく思います。 宜しくお願いします。
■NO7967 としひこさんへ>一応KAZZ SPORTSのフロントグリルで考えようと思います。取り付け時の注意点も参考なります。取り付けた時はまたご返事致しますが、しばしの間は「L」エンブレを満喫しておきます。
こちらこそレスありがとうございます。私と同じKAZZ SPORTSのグリルを選ばれたそうでちょっとでも参考になったのなら嬉しく思います。直販ですから簡単取り寄せでしたがもう手元にあるのでしょうか?
交換の時ですがグリルを外すにはボンネットを開けてになるので自分の頭上でボルト数本を緩めて外して次に固定するんですがグリルを落とさないように注意したほうがいいと思います。せっかく高級感があるグリルも傷だらけになってしまいますから。感じとしては検討したネッツシュポルトのものよりもバーの太さとメッキの光り方がKAZZ SPORTSのものの方が少し高級感があるように思いましたがやはり選定基準はそのあたりでしたか?
装着完了まではレクサスエンブレムだということですがそれだけでも顔つきというのはかなり変わりますからね。グリルを変えると別の車かというぐらいに変わりますよ!またのインプレまっていますね!
●9802 アリストン・へナ さんへ>アドバイス、ありがとうございます。
こん○○は。5ZIGENのファイアーボール以外のマフラー候補はブリッツニュルスペックRと柿本改ですか。 レーシーな乾き気味の音量は大き目と書きましたがいかがですか? ニュルスペックRか柿本改の方が筆頭候補になってしまいましたか?
5ZIGENのファイアーボールはテール形状のハス切りがなかなかですがちょっと低速の痩せは気になるのかもしれません。砲弾タイプが好きなら結構いいかもしれませんがあとは音の許容度合いでしょうかね。またマフラー選定の経過を聞かせてください!
字光式希望番号さんたびたび申し訳ありません。アドバイス有難うございます。早急にディラーに行ってみて相談してみます。たびたび結果を報告したいとおもいます。でも、ミッシヨンを降ろすのは、気がひけますが・・・今後とも宜しくお願いします。
∠exus ∠exus ∠exus ∠exus ∠exus ∠exus ∠exus ∠exus ∠exus ∠exus ∠exus ∠exus ∠exus レクサスの話題というか、価格のカキコみが多くてナナメ読みになってます。。。なのでナナメのエルに?!?Lexusで盛り上がっているところですが、わたしの16#への愛着はさらに倍増する今日この頃。八王子のCarlssonしんやさんからのお奨めもありタイヤを POTENZA S03 pole position 19 に入れ替え、あわせてマフラーをSTSに交換しましたらまた一段と静粛性を増し、より快適なアリストへと変貌。ますます愛着が増してきました。最近は富士へ、能登へ、片道300kmこのくらいの距離が楽しいですね。また、16#、14#の話題が満載のCLUB ARISTOをじっくり読みたい今日この頃でもあります。古株のオーナーさんわたしもチョロチョロ顔を出しますので、またよろしくお願いします。
■■■ ■■■5/28 No.3595 TTEひでき さん■■■ ■■■
ピットウォーク中、振り返ったらそこにおられましたね。偶然ってあるんですね。 New富士でARISTOとGSとの対面、バトンタッチのイベントなんてのがしたいですね!
>NewGSにもTTEバージョン出ないかな
またGSでもたくさんのスペシャルなモデルのデビューを期待しています。特にひできさんが疼くようなモデルを!!!
■■■ ■■■ 5/28 Koma さん ■■■ ■■■
昨年は全国オフミが無くて寂しい一年でしたね。 komaさんは、充電たっぷりのようで!!BBS20インチほんとにきれいにマッチングしていますね。 きれいな20インチの収まりを、ぜひ富士オフでみなさんに御披露いただきたいですね。
■■■ ■■■ ワタルさん ■■■ ■■■
すみません、みなさんのお気持ちを代弁してしまったようで・・・みなさんが富士オフミを期待しているのは確かです。しかし、オフミを企画、実行するのは本当に大変なことと自身でも身にしみています。ましてや全国区の300台を集めるようなイベントは並大抵ではありません。どうか日程、運営には無理なく調整いただきたいと思います。・・・みなさんもそれなりに考えているはずですし!みなさんが笑みを浮かべて集まれる場をぜひお願いします!我々は開催の日を静かに行儀よく待ってます。
皆さん、こんばんは。初めて書き込みさせて頂きます。最近、だいぶ値段もこなれてきたのでV300に乗り換えようと探しているのですが、今さらながらV300とVEの違いを教えて頂きたいのです。私の薄い知識の中では、1、ワイドタイヤ 2、光沢ホイール 3、リアスポイラー 4、ブラックインテリアなどだったのですが、これ以外にも違いがあるのを御存知でしたらぜひお教え下さい。宜しくお願い致します。
じぇいサンへカキコミありがとうございます。ファイヤーボールが欲しいのですが、納期に1ヶ月半後と言われ悩んでいます。あと、未来の嫁さんが「ご近所さんの事も考えて、音は静かなのにして!」と言われています・・・。結婚って、ツライですね・・・。今、マフラー交換は暗礁に乗り上げています。また報告します。
●No.9833 銀アリエイ吉さんへ>S-VEに乗っていますが、車高をノーマルに戻そうかと考えています。そこでお聞きしたいのは、JZS161の純正サス・ショックは、JZS160に取付け可能なんでしょうか?ご教授の程、宜しくお願い致します。
銀アリエイ吉さんこんにちは。ほりくん@S会員です。SとVだとパワーと車重の違いのためかサス・ショックは違うものが付いていますよね。違うとは言ってもベースは同じで味付けが違うということなんだと思いますが装着はもちろん可能ですよ!ただ軽いSに重いV用のを付けると若干車高が上がり気味になるかもしれません。でもノーマル車高に戻すということなら問題は無さそうですよね。ただ走りの感じは引き締まるでしょうし前期よりも後期の方が引き締められています。走りのしっかり感もノーマルで求めるのならSよりもVのサス・ショックを選ぶのはいいかもしれませんよ。このCAフリマで自分はVベルの光沢アルミを入手しましたが純正ショックもサス交換した人が出していますしアルミよりも全然手頃ですよね。装着したらインプレお願いします!
CAの皆様こんにちは!! ワタルさんと進めてました、久しぶりのCA東北プチオフミです!!日程 6/5(日)山形自動車道 宮城川崎IC出口 13:00集合
*東北自動車道から山形自動車道に入り1つ目のICです
そこから、ふれあいプラザあだこだの東側下無料駐車場に移動
移動時間約5分ぐらいです数少ないCA東北のプチオフミです、是非この機会にご参加下さい。 オフミ初めての方、アリスト好きの方お待ちしております!!
こんにちは☆お一つ質問なのですが最近V300VEのマフラーを交換したくてみなさんのお話を聞けたらと思い投稿させてもらいました。私はTRDのマフラーをいれたいのですがパワーが上がるのかも誰か取り付けた方いらっしゃいましたらお話をきかせてください。砲弾のいいのですがいきなり買って音が大きすぎるのもこまるのでお手数ですが誰かお話を聞かせてください。簡単にどこがどう変わったなどでもかまいません♪ よろしくお願いいたします。≧_≦
yu_ik0222さんご無沙汰しております。かなり進化していますねー。喜ばしい限りです。私はEVC不調が若干、治りかけているようで(何が原因かわかりませんが)110kPaまで上がるようになりました。燃料系のおかげで、ノッキングも無くなり安心してスロットルを開けられます。サスのO/Hとスプリング変更(エナぺ→テイン)とバネレート見直しで、かなりシャープなハンドリングと乗り心地になりましたが、個人的にはもうすこし硬くしたいと思っています。あとは高速区走行時のダウンフォースが足りないので、なんとかしたいなぁと・・・。やっぱUFSですかね?
あと、念願の制動力のUPにも手を入れ、スープラキャリパーからalconに換装しました。これはかなりいいです。ブレンボのようにガッツンではなく、ジワッと効きます。ローターも350mmですので安心感が違います。ただ、ダストが・・・。(泣 またお会いしたいですね。
701KAZさんはお元気でしょうか?
こんにちは。最近不安な思いをしているのでみなさんにアドバイ スしてもらえればと投稿させてもらいました。私のV300VEの車高調TEINのFLEXなのですが走っているとき割と小さな段差や道路のつなぎ目などで足回りからやたらコトコト音が聞こえます。ネジの緩みなどはないのですが。よくピロアッパーはコトコトするとか聞くのですが。。。不安なので誰かほかの車高調を入れている方はもちろんFLEXを使っている方等いましたら簡単にどもいいのでお話お聞かせください。よろしくお願いいたします。
教えてください。リヤドアが外から開かなくなりしかもチャイルドロックがかかってしまい中からも開きません。16アリストのドアノブを17マジェスタのドアノブに交換してドアを閉めたところ外から開かずしかもチャイルドロックがかかっていて中からも開きません。どうすれば開きますか?どなたか開け方を教えてください。
●ブルガリさんへ>私のV300VEの車高調TEINのFLEXなのですが走っているとき割と小さな段差や道路のつなぎ目などで足回りからやたらコトコト音が聞こえます。ネジの緩みなどはないのですが。よくピロアッパーはコトコトするとか聞くのですが。。。
自分もTEIN-FLEXを装着した事があります。コトコト音は間違いなくピロによる異音です。ピロのガタがない新品状態でも発生してしまいます。ショップの人には「この音は問題ないので、クレームとしては扱えない」との冷たい返事をもらいました。あの音はどうしようもないと思います。自分は異音、乗り心地ともに我慢できなかったので、他の足回りに交換しました。。
★アルッチVAさん、アリスト好きの皆さん★こんにちは!S会員のヤスシです。本日ついに、ブラックの新型GSを発見しました。先日、デザイン的にはいまひとつと言っていましたが、本日みたGSはすごく格好いいように思えました。フロントグリルの縁のポリッシュ?部分が、ブラックだと凄く目立っていて威圧感がありました。今まで、一通りの色は確認しましたが、やはりブラックが一番格好いいように思えます。もちろんカラーは人それぞれだと思いますけどね。
レクサスのアメリカ版ホームページにあるCMの動画は既に確認されていますか?CMにはブラックとシルバーの新型GSが出ています。なかなか格好いいので、見てない方は是非。
ロサンゼルスは、BMWがほんとに多いです。アルピナはあまり見かけません。気がつかないだけかもしれませんが、M3が多いです。今日は、M5とZ8も見ました。次に多いのがベンツ。もちろん、レクサスも多いですよ。GS(16アリスト)は日本より多く見かけます。そして大型ホイール化はアメリカでも流行っていて、いいおじさんが、BMWの6シリーズなどに20インチ以上のリムが深いホイールを履かせてますね。日本より、家や生活用品が安く、車がなければ生活できないという部分で、同じサラリーでも車に使っているパーセンテージが高いと思われます。もちろん、高級車以外の車も多いですよ。小さい車は人気がなく、フランスの車は滅多に見ません。フェラーリも日本の方がよく見ますね。世田谷はフェラーリ台数密度が世界一と言われてますしね。
とにかく、道路環境がよく走りやすいです。下道でも100キロ近く出していい道路がありますし、日本のように、まっすぐで広い道路なのに制限速度が40キロで、守れないことを分かっている警察がネズミ捕りを行う。なんてトンチンカンな世界はここにはないです。。。日本人はほんと大人しすぎますね。
話がズレてしまいましたが、新型GSの中身が良ければ買いでしょうね。ただ、しばらくそんなお金もありませんので、またみなさんのお下がりを購入したいと思います。こちらは、個人売買が非常に多く、今はAUDIのA4(2.8Lにもかかわらず凄く遅い)に乗っていますが、この車は個人売買で購入したものです。次回の日本での購入は個人売買をチャレンジしようと思います。こちらでは8万マイル(およそ13万キロ)中古車では狙い目だそうです。5万マイル(約8万キロ)の私の黒アリはあと4,5年はもちますね。
6/2 ブルガリさんへはじめまして V300に乗る元ディラーメカニックで現在自動車販売修理に携わるものです。時々、アドバイス程度に整備トラブルなどを中心にカキコしております。
>>V300VEのマフラーを交換したくてみなさんのお話を聞けたらと思い投稿させてもらいました。私はTRDのマフラーをいれたいのですがパワーが上がるのかも誰か取り付けた方いらっしゃいましたらお話をきかせてください。砲弾のいいのですがいきなり買って音が大きすぎるのもこまるのでお手数ですが誰かお話を聞かせてください。
→自分は12年のただのV300です。新車で買って半年ぐらいしてからTRDのマフラーに替えました。爆音は嫌なのと、マフラーの取り付け部の精度が悪いのは嫌なので、TRDかトムスに絞っていましたがトムスの形状が好きになれず、TRDを選びました。エンジンは特に触っていないのですが、マフラーを変えたからといって目に見える性能アップは自分はとくに感じませんでした。あっても多少良くなったかな程度です。主に高速道路を走りますがもともと加速に不満もありませんし・・・音は室内には聞こえてこないので、変えたという面白みはさほどありませんが、自分的には、高級車を損なわないので満足しています。外での音は変わりましたが比較的上品な感じだと思います。視覚的に変わるのを期待してつけたので、満足していますが、ブルガリさんはどうっいた方向性でお考えでしょうか〜?個人的感覚ばかりの説明ですwあくまで、一個人の偏った意見としてお聞きくだされば幸いです。
車高調は特にお話できることはありません・・・自分は社外品などの対策に困る異音とかのトラブルが気になるタイプですから、車高調はとくに苦手です。スミマセン・・・だから、バランス悪いですが車高はそのままです〜下を擦るかを気にするのも苦手ですw
★赤アリスト乗りAKさん、パトリオットットさん>LSD移植ご回答ありがとうございます。 デフ単体ですのでケース等の部品を調べてみたいと思います。高価であれば中古部品になるかも。 取り付けた後、インプレ報告させて頂きます。
こんばんわ!質問です。僕は会員no9595の蟹ありです。外品のインタークーラーに交換した場合コンピューターの書き換えは必要なんですか?ちなみにエンジンノーマル・マフラーのみの仕様です。よろしくお願いします。
●キング 9803さん>160系アリストボンネットをベンツ用のに取替え装着したいのですが、加工など必要か分かる方いますか?ベンツの型は、分からないのですが・・・。(実際に取り付けていた人を見かけました。)
こんにちは。実は私も一度ベンツのボンネットらしきものに変えているアリストを見たことがあるんです。ベンツの現行型の一個前の丸目になったEクラスのものだったと思いますがボンネットのふくらみ方とかが違うなぁと思い驚いた次第です。ただもしかしたらベンツの純正ではなくて社外パーツのボンネットなのかもしれません。ヘッドライトとのチリがもう一歩のように見えましたので・・・実際には幅とかライトとの合わせ形状とかかなり加工が必要なんじゃないかと思いますが装着している人がいるものなんですね〜。私がもしかしてヘッドライトもベンツのものになっているものだったでしょうか?
★あぎんぎんぎんNO=5533様、皆様>平成4年式のアリストVにTRDメーターを付けていますが、突然タコメーターが動かなくなりました
はじめまして!メーターが動かなくなってしまったそうで・・・私も経験があります。タコメーターが動かないそうでその他のスピードメーターとかは大丈夫ってことでよろしいですか? タコだけということでよろしいのなら接触不良、本体ショート、基盤漏電あとはヒューズが切れているといったことが考えられますよ。ヒューズ以外は分解が必要ですからまずヒューズからチェックしてみてはいかがでしょうか? また結果を教えて下さい。
★7103 字光式希望番号さま>新車で買って半年ぐらいしてからTRDのマフラーに替えました。爆音は嫌なのと、マフラーの取り付け部の精度が悪いのは嫌なので、TRDかトムスに絞っていましたがトムスの形状が好きになれず、TRDを選びました。
ご親切にありがとうございます。TRDは純正の良さを崩さないでいいなーと思っていました。しかし私的にはパワーをあげたいきもちもあるので抜けの良い砲弾マフラーも提案しております。ただ音があまりにもうるさいもは勘弁ですが最近よく聞くEVCですか?室内でワイヤーみたいなものを引くと音量が静かになるやつです。実際取り付けた方の感想は聞いたことがないのでメリットやエンジンの悪影響がないのかなどお話を聞かせてもらいたいです。
★トシさま>自分もTEIN-FLEXを装着した事があります。コトコト音は間違いなくピロによる異音です。
レスありがとうございます。やはりコトコト音しましたか。。。本当に不安と言うか不愉快ですよね。。ほかの車高調にしたら音はなくなりましたか?
あとお一つ聞きたいのですがフロントの減衰力調整の部分が助手席側だけたまになにか引っかかる感じでうまくまわらないのとなぜか両方23段位回るのですがなにか異常でしょうか?お手数ではございますがお話を聞けると幸いです。。。
アルファ147161さんこんにちは、アルファ147161さん。タコメーターのみ動かないの ですが、タコメーターのヒューズてどの場所にあるのでしょう か、またヒューズが切れてないとすると、タコメーターの基盤を 交換または修理できるのでしょうか、一応ノーマルのメーターは あるのですが、何か利用できるのでしょうか、またアルフ147161 さんはどのように直されたのでしょうか。宜しくお願いします。
●ブルガリさんへ>TEIN FLEXについて、フロントの減衰力調整の部分が助手席側だけた まになにか引っかかる感じでうまくまわらないのとなぜか両方23段位回 るのですがなにか異常でしょうか?
自分もダイヤルの引っ掛かりはありました。これは特に問題とする必要 はないと思います。又、調整段階以上にダイヤルが回ってしまう事も他 の車高調でもあります。ただ、「調整段階以上に回る事もありますが、 調整段階以上には回さないように」と他メーカーの取説に記載のある場 合もありますので、注意が必要かもしれません。
私は現在、ノーマルアッパー対応のショックにしています。異音は皆無ですので安心していま す。FLEXはロールが少なくていいんですけどね〜。でも自分としてはや っぱり異音のある車高調や乗り心地の悪い車高調は×ですね。。。
★★★バレル1101様、みなさまレスありがとうございました。V乗りS会員のトマホーク969です。 北海道ではスタッドレス用にインチダウン!して16インチにしているそうで冬場に舗装路を走るとかなりグニャグニャとタイヤのヨレを感じているのかも?ですね。今出てきている皆さんの目撃情報も含めた情報ではレクサスも変に差別化してプレミアム性を落としていますよね、GS350は片持ち、GS450hはモノブロックだそうですから。ブレーキパッド交換でのクラブバージョンのようにリニア化には私も高評価を与えているんですがブレーキってただ走らせるだけでも最も重要なパーツですからね。
走りの性能について言えば現行アリストからの軽量化はしたとは言えないレベルなようでちょっと残念です。GS430の比較で1700kgが1680キロだそうですので・・・BMWなどアルミ素材の採用などで100キロ単位の軽量化を進めてきていますからね。燃費やブレーキなどコーナーリング性能だけでなく環境面でも優位ですからハイブリッドだけでなくそういうところにも積極的に取り組んで欲しいです。
全長:4,825mm 現行:4,805mm 全幅:1,820mm 現行:1,800mm 全高:1,425mm(RWD) 現行:1,435mm ホイールベース:2,850mm 現行:2,800mmあまり大きくならなくて良かったです。運動性能はどんどん落ちますからね。2センチワイド&ロングになって車高は若干落ちていますがトヨタ博物館での皆さんのインプレですとかなり低く感じるデザインだそうでそこは楽しみですが実際には1センチ違いなようでどこでそういう印象を与えてくるのでしょうかね?>北海道の冬道には、ステアマチックが必須機能でした。 しかし、残念ながらGSには装備されていないようです。
ステアマチックではなくオーディオスイッチを付けるとは残念無念ですね。他社と同じでは差別化にはなりませんし私などオーディオは一度いじればそんなにいじるものではないですから・・・わたし的には気分よくドライブを楽しめるようスポーティ感を感じさせてくれる装備、遊び心のある装備が欲しいですね、例えばステアマチックの進化版やパドルシフト、そしてせっかくの可変ダンパーのようなのでフェラーリやF1のようにダンピング可変スイッチをハンドルに付けるなど。なんかそんな楽しそうな装備って他にないでしょうかねぇ???
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
No.9833 銀アリ エイ吉です。ほりくん@S会員さま
レスありがとうございます。Vの方が硬めで、若干、腰高になるとの事ですね。当方、18incを履いているので、見た目も考えた結果Sのショックを入れようかと思います。先日、SのショックAssyを0.5諭吉で購入したので、近々、交換する予定です。ご親切に、ありがとうございました。
●areios NO=8936さん、のりぞーさん●>性能にどれくらい違いがあるかをトヨタテックス大阪さんに尋ねてみると>STS V用フロントパイプサイレンサー付と旧タイプ(サイレンサー無しタイプ)との性能差ですが、体感上は変化はないと思います。旧タイプと比べてこもり音が軽減されています。と返事を頂きました。
はじめまして。お二人ともSTSマフラーを装着したのですね。areiosさんはV用でサイレンサーも装備された新しいフロントパイプもセットで装着したそうですね。のりぞーさんは今まではどちらのマフラーだったんでしょうか?
しかしお二人ともSTSマフラーの静粛性には満足されている様子がわかりました。トムスのバレル2よりももちろんTRDバージョンSよりも静かだそうですしコモリ音もよく抑えられているみたいで自分の中でも候補ナンバー1です。
>ファーストアイドリング時は多少ボーと音がしますがアイドリングが安定すると車のサイドに立ってもエンジン音しかしない状態です。アクセルを踏むと室内で純正がほぼ無音に対して若干音が入ってきます。低速のトルクの細りは殆ど無いです。中速及び高速の抜けは非常に良いです。
アイドリングもちょっと暖まるとほとんど純正とかわらずに無音に近い感じですか。多少純正よりも音がするくらいみたいですが加速時には抜けもよくいい加速をするようですし巡航速度では音がしないのなら高速でもオーディオも堪能できますよね。テックス大阪さんに問い合わせされてサイレンサー無しと比べても低速のヤセも解消されてコモリ音も抑えられてそれで抜けはきちんと確保されていればいいことずくめですね。テックス大阪さんの開発ストーリーを読んで相当にこだわって作っているのを自分も気に入りました。サウンド的には加速時など乾いた感じの音なんでしょうか?
クラブバージョンのネッツハブポートさんにはSTSシリーズが展示されているそうなので一度見てみたいと思います。タイコとかマフラーカッター部とかのクオリティはいかがなかんじでしょうか? よろしければアドバイスをお願いいたします。
● りっく NO=9767さん>ありがとうございます。以前、TEINのCリング車高調着けてたんですけど、調整の部分のシートが割れて、真冬に大変な事になったもので、TEINは、ちょっとー・・・ってことも、思ってます。今は、ダウンサスのみ、入れてるのですが、180kmで左右にふらついて、困ってます。他に、何か原因でも、あるのでしょうか?
こん**は。テインのダウンサスで高速でフラ付くという症状はその後どうですか?
Cリングのシートが割れるとどんなことになってしまったのですか? もしかしたらテインからリコールのインフォメがあった原因だったのかもしれないですよね。
私のCSは異音などまだ大丈夫ですが冬はどうでしょう。。。左右にふら付くそうですからアライメントとかもあるでしょうしあとはやっぱり純正ダンパーの減衰が効いていないというか合っていないんじゃないかと思います。前後の車高バランスとかでも改善できるのかもしれませんね。けっこう走り重視だとアブフラッグさんの車高調なんかポテンシャル高いようですのでいいのではないでしょうか。自分も候補でしたので。また続報聞かせて下さい。
***おじやんさま>来月に16アリストが納車されます。 早速ホイールを買おうと思うのですが、サイズは19インチを購入予定です。つめおり程度の加工で、前何Jオフセット 後何Jオフセットいくら位までいけますか?出来れば引っ張りタイヤでリムが少し出るくらいにしたいと思っています。
こんにちは。マジェ君@S−WP乗りのS会員です。アリスト納車、そろそろでしょうか?おめでとうございます!19インチで引っ張り気味で履かせたい訳ですか。ツメ折りも考えているそうで車高にもよると思いますがもしかしてエアサスでしょうか? それとも車高はどのくらいで考えていますか? それによってかなり変わってきますよ〜そのあたりのことを教えて下さい。お待ちしています。
■■■6/3 マッキーさん 1161 ■■■はじめまして、のりぞー【長野】です。本当に久々にカキコみさせていただいております。
わたしは、S verなので以前装着は、TRDハイレスポンスマフラー Ver.Sでした。 (平成10年頃はわずかな対応パーツでしたよ^^;)
STSの静粛性はいいですね。交換に出かけたときはもちろんTRDでした、 帰りはSTSですのでそれぞれの良し悪し、違いを感じることができました。 (STSマフラーは、フロントパイプはセットしておりません。)
マッキーさんの決め手となるのは、”音”を重視されていると思われますので、 ”音”を比べるとSTSの方が満足されるのではないかと思います。
STSは、ゆったり高速巡航するわたしには十分なサウンドです。 TRDと比べると音量は少なくこもり音も少ないです。ガレージ内でのアイドリング音もやや小さいです。 もちろん高速でもオーディオも堪能できます。わたしはトーク情報派なので意外やFM派なんです。 なのでFMトークはもちろん会話トークがエキゾーストでかき消されるようでは悲しいです。
ステンの仕上げは、パイプ、タイコ、テールエンド、トータルにすばらしいです。 テールの仕上げは無駄なく美しく上品であり気品のあふれる本格派です。 スポーツよりルックス重視の私にはこの点は大満足です、高級感は確実にSTSですね。 手入れ、磨きをされる方にはツルリとした仕上げですから磨き上げもラクです。
単に大人らしく、おとなしいというものではないと思います。 特に音、造りにはユーザーからの意見要望をとことん追求されているものと感じられます。 ハイパフォーマンスセダンアリストのマフラーとしての大人だからこだわる質感と存在感を強調し HPSらしく音を奏で、高級な輝きを魅せ、高品質を保ちバランスよく造られていると感じます。 テックス大阪さんの開発ストーリーには、まだまだ語れないほどのこだわりと工夫があると思います。
ぜひ最寄のお店や、ユーザーさんのナマの装着状況を確認されて満足のいく交換をお奨めします。
●黒アリ831様、春ウコン様、V-MAX様、シンデイ様クラブアリストの皆さんこん○○は。いつも楽しく拝見しています。また私のアリストももうこんなに長く同じ車に乗ったことは無いというくらいに長く乗っていますが調子も快調ですしドライブする楽しさを今も新鮮に感じています。不思議な魅力の持ち主ですね、アリストという車は。。。
>たとえばGS350のツインターボを限定発売、それが750諭吉、ならば買える買えないは別にしておそらくS会員の皆様も納得されるのではないでしょうか。レクサスニユースで豪華な店舗を見ながら考えてしまいました。別にネッツ店のもてなしも不満はなかったですし。
レクサス店のレポートも拝見しましたが豪華な作りのの建物に1つ40万のソファーやレクサスロゴ入りスナップオン工具などなどハードには随分と意識して高級な作りをしていますね。一方でソフトが追いつくのかどうか、その方がよほど大事ですね。対応が悪かったり合わないタイプだと意識させてしまうような人の接客だと心象は悪くなると思われます。しかしハードの過剰な費用も車両価格に乗せられるのならむしろベンツやBMWといった外車のように車そのものにそうしたコストを掛けて欲しいものです。
GS350ツインターボとかGS450hスーパーチャージャーのようなスーパーセダンの限定発売だったら余裕があってアリストコンセプトの好きな方なら喜んで財布の紐を緩めてくれるように思います。どこかのチューナーが出すのかもしれないという期待はありますがV6とターボとかハイブリッドとスーパーチャージャーの相性というのはどうなのでしょうね?
>上記のような内容のメール、アリストへの想いをレクサス首脳陣充てに送ってみましたが(3月頃)気持ちが少しでも通じればと思っています。
レクサス店長さんだけでなくレクサス首脳陣とも親交があるそうで声が次期アリストコンセプト車のレクサスGSに生かされるといいですよね。せめてステアマチックかパドルシフトがあるとドライブする楽しみはそれだけでもかなり気分が盛り上がるように思います。また教えて下さい。
自分のアリストはフォグランプのソケットが熱により左右とも割れてし まいディーラーではクレームが通用しませんでした。クレームで対応し てもらった実例のある方や 良いアドバイスを知っている方は教えて下さい。
蟹アリさんへ>こんばんわ!質問です。僕は会員no9595の蟹ありです。外品のインタークーラーに交換した場合コンピューターの書き換えは必要なんですか? ちなみにエンジンノーマル・マフラーのみの仕様です。よろしくお願いします。
私の友人がノーマルエンジンノーマルコンピューターにトラストRタイプ3層インタークーラー、キノコエアクリ、5GIGENマフラーという仕様で乗っていましたが特に問題は無かったようです。吸気系ノーマルに3層は大きすぎるような気がしますが・・・御参考までに・・
CAメンバーの皆さん、こんにちは。 ともひこ@2794 茨城です。 今日、明日の天気からもう梅雨入りの気配ですね。★★★のりぞー長野さん★★★
久しぶりにお名前を拝見しました、長野オフミ(何年前か思い出せませ ん)ではお世話になりました。今でもピカピカの黒アリを思い出しま す。
STSマフラーを装着されたとのこと、インプレ参考になります、当方も同じ思いでしたH10当時は種類が少なく きむ君の進めもあってレガリスRにしましたが、最近はチョット音が大きめに感じ出しました。先日、長野道経由で富山まで行ったおり長野東でペコリーノ(でしたよね?)が左手に見えました懐かしかったです、高速の流入車線に車を止めて高速からオフミ会場を撮影しました・・やっちゃいけませんねホントは。 後日聞いた話ですが、もうお店は変わったとのこと。
★★ブンブン丸3号さん・東北オフミ参加のみなさん★★
明日は天気が持つと良いですね、オフミが雨だと楽しみが半減してしまいますよね。今回は残念ながら参加できません、皆さんで大いに盛り上がってください。
つくば、牛久近辺でベル上にステッカー、フロントに変なナンバーをぶら下げている銀アリは当方ですのでよろしくです。
まさ9845さんやってしまいましたね!その現象は素人では解除不可能です。すぐにディーラー等に修理等を出すべきです。自分もなりました。17クラウンノブ交換はメジャーですが、実は危険なんですよ。リンクの形状が違うのでポン付けして、リアドア開閉が出来なくなる事があります。リンクをちゃんと加工しましたか?
特殊工具にて窓ガラスからリンクを押してドアを開けるとか、ドアを取り外すとかしかありません。最悪ドア交換になるかもです。かなり大掛かりになるかも?
こいさん
トルセンデフ単体交換だとかなり大変です。業者にまかせたほうが良いかと思います。デフケースを外して、デフケースをばらしてトルセンに入替えて戻し作業になります。自分もTRDデフに入替えましたが超大変でした。
●マジェ君さま、寿さまレスが遅くなりまして申し訳ありません。メッキドアノブの件、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。私が取付けをお願いしたディーラーでは「加工」まではやっていただけないと思いますので、教えていただいた方法でDIYに挑戦してみたいと思います。
現状でもコツさえ覚えてしまえば100%ドアは開くのですが、先日上司を乗せたときに「開かないよ〜。カギ開けてくれ」と言われ、「アレです。こう、ガッと上に持ち上げる感じで多少勢いよく操作してください」と一生懸命説明しましたが結局開けることは出来てませんでした。いっそアリストタクシー用の自動ドアユニットでも移植しちゃおうかなと(笑)
冗談はさておき、自分のアリは紺アリなのですがボディーカラーによく映えるメッキノブはとても気に入っていますので、1日も早く完璧な状態にしたいと思います。ありがとうございました。
はじめましてアリストオーナーの皆様へ
私も先日、あこがれのアリストV300VEのオーナーとなりました。 そこで気になる事が一点。助手席のちょっと前の下部から水のような液 が滴り落ちています。オイル系ではなかったのですが気になってしょうがないです。 どなたか原因を教えてください。おねがいします。
この質問の方へ>6/4 私も先日、あこがれのアリストV300VEのオーナーとなりました。そこで気になる事が一点。助手席のちょっと前の下部から水のような液が滴り落ちています。オイル系ではなかったのですが気になってしょうがないです。どなたか原因を教えてください。おねがいします。
→室外(路面)に垂れるのでしょうか?それだったらまず問題ないです。エアコン(冷房)の水が室外に放出される構造になっています。冷房(A/C)を使用してなくても出るのでしたら、また別件ですね〜・・・
室内になら、そのエアコンの放出管がつまって室内にあふれるとか、ヒーター関係の水漏れとか雨漏れとかさまざまな故障が考えられます。
こん○○わ。後期の161を徐々にカスタマイズしている長州有力といいます。先日、マフラー(レガリスR)とエアクリ(純正交換タイプ)とを交換しました。その効果は想像を超えるもので、笑顔ものでした。次は、コンピューター(トムス T.E.C.2)に食指が伸びています。そこで、このQ&Aを参考にして、コンピューターを交換する場合、ブーコンをセットにした方がベターだという判断に至ったのですが、トムスをお願いしているディーラー(トヨタ)のメカニックさんは、基本的にはブーコンは不要、但し、僕の場合、マフラーとエアクリを交換している以上、現在の正確なブースト圧を確認して下さい、仮に圧がコンマ7とか、コンマ8ならば、コンピューターを交換しても恐らく1,0は超えないから、ブーコンは不要ではないか、と言います。そして、そのためには、ブースト計を付けて、現在の正確な圧を確認して下さい、とも言われました。ここで、質問です。僕自身としては車内にイロイロなメーター類を装着することに抵抗がありますので、ブーコンもダッシュボードに収めるつもりでHKSのEVCEZUを考えていました。そこで、今、ブースト計を付けて、ある程度、正確なブースト圧を調べた結果、やっぱりブーコンも必要だ、という結論に至った場合、ブースト計にブーコンという事態は避けたいと考えています。マフラーとエアクリ交換後にコンピューターを交換された方がいらしゃれば、ブーコンを装着の有無とブーコン装着の要否、そして、その判断に至った理由を、ご伝授願いたいと思います。よろしくお願いします。
クラブアリストのみなさん、こん**わ。161V300後期のバックフォグ付きの車に乗っていくのですが、このたびテール周りをLEDにしたのですが、玉切れ警告灯が付きました。っで、みなさんのカキコを参考にさせて頂き、トランク左側に付いているCPUのコネクターを抜いて対処しようとしたのですが、抜いたらテールランプが付かなくなりました。何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
■■■6/4 ともひこ@2794 さん■■■久しぶりにお名前を拝見しました、長野オフミ(何年前か思い出せません)ではお世話になりました。今でもピカピカの黒アリを思い出します。 おかげさまで、まだ大事に磨いて乗っております。当時はお世話になりました。
H10当時は種類が少なく レガリスRにしましたが、最近はチョット音が大きめに感じ出しました。
当時は、少なかったですね。TRD TRUST PITTURA レガリス 5ZIGEN・・・160S用はわずかでしたね。
先日、長野道経由で富山まで行ったおり長野東でペコリーノ(でしたよね?)が左手に見えました懐かしかったです高速からオフミ会場を撮影しました・・・
懐かしいですね。 みなさんのお力添えをいただけたおかげで長野では1999.5.30セントラルスクェア、2000.6.10レストラン イタリ屋ペコリーノにて2期2回のオフミを盛大に開催できま した。・・・もぉ6年も経ってますね(^^;) その後は、ワタルさんの企画される富士オフミへとバトンタッチもできましたし本当に良い思い出です。 ともひこさんにも覚えていただけていたこと、また立ち止まって思い出し撮影いただけるとは光栄です。 わたしもアルバムから一枚の集合写真を取り出し今思い出しています。 あの頃は、みんなが熱かったですね。 そういう時だったのですね。
ありがとうございます6/4 7103 字光式希望番号様へ
お早い回答ありがとうございます。 そうです。室外の下部です。エアコンの水ですか。 異常ではないのですね。ありがとうございました。
★アドボックスの車高ダウンについて161アリストにアルミのアドボックスを装着しています。リアはそこそこ満足の行く車高なのですが、フロントのクリアランスが気になっています。メーカー曰く車高は推薦値(標準)が一番と。もちろん言いたい事は分かります(メーカーは安全サイド見て言っているとも思いますし)。でも車高調なので落とせると思うのでやってみたいのですが、どなたかフロントを2cm〜2.5cm位落とした事ある方居ましたら、状態を教えて欲しいのですが。例えば底付が出て乗れないとか、多少の乗り心地の悪化があったが普通に乗れたとか。
★makoto様 皆様エステルS交換について エステルオイル大成功だったようですね。私と多分同じ感覚を味わっていると推測できますが、私もうれしくなってきますね。アリストに乗るのがさらに楽しくなりませんか?しかし不思議な感覚のオイルですね。最近はエンジンにもなじみ本当に軽くてよく回り1.5トンの車体とは思えないような動きをします。欲が出てきて次回は是非エステルRをと考えております。
こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。少しレスが遅くなってしまって申し訳ありません。前回ご報告したエステルオイル交換ですが地元ディーラーも他のお客さんなのかこのCVエステルの噂は知っていたようです。ちょっと話をしたら言っていました。makotoさんみたいにいろんなオイルを探して来てベストなオイルと言っていたことも話ましたがこのクラブアリストのこともよく知っているようでしたよ。
それとおっしゃるように私も馴染みが進んだのかしなやかさと言うかしっとりとしてるのに軽い感じの回り方がさらに良くなって来た感じています。今までに入れていた100%化学合成なんかではこういう感覚って無かったですがエステルだと馴染むというか吸着性があるそうなので一種のコーティングのようなそんな感じでよくなっているんでしょうかね。連続給油じゃないですがそうするとさらに効果的っぽいですね。
エステルSが5W−40と決して低粘度ではありませんがまるで低粘度オイルを入れたかのようにエンジンが軽く回っています。というかもっとしっとり滑らかで軽いんですが・・・普通低粘度を入れたらカシャカシャ回りますしエンジンへの負担も大でリスキーですもんね。エステルの粒子の細かさというところでシルキーに回ってしかもmakotoさんが言われていたこれまでよりも静かに回るっていうのもそんな馴染みと抵抗低減のせいかもしれないですよね。
エステルRを次に入れる予定だそうで自分もSともまた全然違う回り方っていうことでそうしてみようと思っています。ヒュンヒュン回ってくれるんでしょうね。本来ならターボがエステルRでNAがエステルSみたいな感じに捉えてしまうところもあるかもしれませんがこの軽さから考えるとNAでもエステルRだとすごくいいのかもしれあせんよね。
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
●●●I.Mさん、メンバーの皆さん>こんにちは。LEXUS.COM のGS コマーシャル見られましたか!?僕は三種類の中でICEバージョンが気に入りました。早く日本でもTVで見たいです。
クラブアリストな皆さんこんにちは!久しぶりに投稿します、S乗りS会員のすーちゃんです。拝見しました、次期アリストというレクサスGSのコマーシャル〜♪私もICEバージョンが一番素敵かなぁなんて思いました。新しいBMWのコマーシャルもカッコいいと思いますがこちらもカッコよさでは負けていないなって思いますよ。TVで見てみたいですね〜。レクサスってちょっとピンと来なかったんですけれども高級スポーツセダンというイメージははっきりしているかなって思います。私なんかはそれで十分なんですけれども皆さんは本当の実力も求めているのでしょうね。きっと応えてくれそ〜ぅ♪
>車内でもエンジン音が響くのかなぁ(@~~@)・・驚き桃の木・・GSのコマーシャル見た感じではマフラーはバレルマフラー装着したような感じの音で、ステアマチックの代わりにシフトを前後させてマニュアルっぽく操作してました。初代アリストのCMなみに走りを披露してました。
初代アリストのコマーシャルっていうのもそんなアピールをしていたのですか! いまのアリストのも音楽は耳に残っているんですけれどもカッコよかったなって思います。それでベンツのC200っていう力の無いのから乗り換えたんですもん。マフラーも結構迫力ある感じで作っているって見落としちゃいましたけれどもなんかレクサスの今のところ受けているイメージとは違うかなって・・・なんかチグハグ。私も少しは自分好みに改造というか改善したいんですよね、メンテコーナーにご紹介していただいたみたいに。そのくらいは許して欲しいなって思いますよね。私はハイブリットに興味あるんです、ディカプリオとかもプリウスに乗っているってことですし新技術っぽいですから(笑)
***じゅん NO=7106さんへ>サイズは245 9j-38 275 10j-40です、車高は3〜4センチおとしています、現在左リアのみがあたっています。
こん**は。真珠と心中さんのレスもあって私も参考になりましたが、BBS−LM19インチ+ミシュランPSで爪折り無しで問題ないそうですよね。車高は純正から3.5センチダウンだそうです。じゅんさんはリアは275の10Jなんですか。19インチのLMだそうですし迫力のあるリアビューになっていそうですよね。車高3、4センチ落としというと真珠と心中さんに近いですしまだタイヤとホイールハウスには隙間がありそうですが指2本はあるのではないでしょうか? それでも当たっているようなのですか。 車高ダウン方向でわずかな接触なら逃げれるのではないかと思いますが車高的に厳しいでしょうか? アライメントでキャンバーつけて逃がすよりはいいと思いますが。
左右で微妙に違うというのはよくあることではあると思いますがアライメントのキャンバーの付き方というか寝方が左右で違ったりしていますか?右が寝ていて左が起きていたりと・・・いかがでしょうか?
■あわさん>キャリパー塗装やはり耐熱塗料で塗装されているのでしょうか? 待ち乗りメインでおとなしい運転しかしない方なのですが、普通の塗料で塗装すれば色が剥げたりするのもなのでしょうか?
あわさん、こん**は。キャリパー塗装をしてレッドとかイエローにするとちょっと足元が引き締まった感じがしますよね。純正キャリパーだとスープラ用とかに比べてカタチは今一歩のところではありますがカッコよくなると思います。塗装ですが町乗りで大人しく走ってローターとかパッドを通じてキャリパーに伝わる温度があまり高温にならないなら茶色く焼けてきたり剥がれてきたりということはあまり心配しなくてもいいかもしれないです。ただ100パーセントではないですし山道でブレーキを酷使するとやっぱり高温にはなりそうですが・・・ただDIYでやるにしてもちょっと高いですが耐熱のキャリパー用ラッカーがありますからそれを選べば良いかもしれませんね。マスキングとかはどういう風にする予定ですか?
HIROさん>私の友人がノーマルエンジンノーマルコンピューターにトラストRタイプ3層インタークーラー、キノコエアクリ、5GIGENマフラーという仕様で乗っていましたが特に問題は無かったようです。
返答ありがとうございます。インタークーラーのコアは小さいものを選ぼうと思います。
まこちゃん様>キャリパー塗装をしてレッドとかイエローにするとちょっと足元が引き締まった感じがしますよね。純正キャリパーだとスープラ用とかに比べてカタチは今一歩のところではありますがカッコよくなると思います。塗装ですが町乗りで大人しく走ってローターとかパッドを通じてキャリパーに伝わる温度があまり高温にならないなら茶色く焼けてきたり剥がれてきたりということはあまり心配しなくてもいいかもしれないです。ただ100パーセントではないですし山道でブレーキを酷使するとやっぱり高温にはなりそうですが・・・
キャリパー塗装ですが、知り合いに板金屋さんがいるので、レッドに塗装してもらいました。メンテコーナーVol.301を参考にして、耐熱塗料ではなく、普通の塗料でやってもらいました。取り付けはまだ出来てないのですが、来週中には取り付けできると思います。ノーマルキャリパーでもけっこう感じが変わると思いますので、楽しみです。同時にウインカーミラーも取り付ける予定ですのでワクワクです。
★makoto様 皆様こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。続レスになります。BBSはRG−Rを履かせたですね。いいホイールを選びましたねぇ。アリストへのマッチングでは一二を争うカッコよさだと思っていますよ。BBSは軽量ですししかもワンピースで軽量のメリットを思いっきり生かそうってことのようですね。タイヤはミシュランのパイロットスポーツだそうですが前のタイヤと比べてグリップ感とか雨での感触とか走行音なんかはどうですか? でも路面追従性が上がって乗り心地も良くなっていそうな気がします。
>ムルシエラゴの隣をずっと走っていたのですがどうやったらあのようなきれいな音が出るのか不思議で仕方がありません。なんともいえない絶妙なエンジン音がしますよね。家族で乗るような車では当然ありませんが・・・。私はこのような何か素晴らしい物がある車がほしいと思っています。アリストここまでではないにしても個性がありますよね。
ランボルギーニってフェラーリよりも少し荒々しいというか獰猛な音がしますよね。エキパイの中で共鳴するのか何色もの色が混じっている感じがいいですよね。先日モデナがゆっくりと走っているのを見ましたがマフラーがノーマルなのかかなり消音されていて音を楽しませてくれませんでした。NAだったら爆音ということじゃなくてよく消音されていながらも綺麗な音を奏でるようなマフラーって欲しいですよね。ターボだと難しいですが・・・
>アドボックス・BBS18インチ・パイロットスポーツ・アーシング(ネッツ)・エステルS・パナHDDナビの仕様でその他はまったくノーマルです。
家族で高速・安全移動できるようなアリストつくりをしているんですね。私の方向性にかなり近いように思います!アーシングもされていてエステルも入れているということなので147アリストだとリニア化は最初からなっているのでもうレスポンスアップ3兄弟と言われていたのは完成していますね。エステルRにすれば完璧でしょう。
私の銀アリはアドボックスを装着しそれに18インチを履かせています。ストピングパワーはクラブバージョンのスポーツパッドですが安心感はもちろんリニアに効きがかなりアップし走らせるのが楽しくなったのが良かったでです。あとは後期レクサス仕様にしていましす。そして、エステルSですね。気持ちよく吹けるようにやっぱりアーシングを近いうちにやってレスポンスアップ3兄弟完了ですね!
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
今日、東北プチオフに参加してきました。青空の下、皆さんの愛車を見せていただき、充実した一日となりました。はじめてお会いする方もいましたがアットホームな感じでとても楽しかったです。次回はもっとたくさんのメンバーが参加者するといいなー!企画していただいたブンブン丸3号さん、ありがとうございました。
●すーちゃんさんへ>クラブアリストな皆さんこんにちは!久しぶりに投稿します、S乗りS会員のすーちゃんです。拝見しました、次期アリストというレクサスGSのコマーシャル〜♪私もICEバージョンが一番素敵かなぁなんて思いました。新しいBMWのコマーシャルもカッコいいと思いますがこちらもカッコよさでは負けていないなって思いますよ。TVで見てみたいですね〜。レクサスってちょっとピンと来なかったんですけれども高級スポーツセダンというイメージははっきりしているかなって思います。私なんかはそれで十分なんですけれども皆さんは本当の実力も求めているのでしょうね。きっと応えてくれそ〜ぅ♪
こんにちは。はじめまして。女性会員とお見受けします(~~;)クラブアリストボイスコーナーをチェックされいてる女性オーナーの方は非常に少ないのではと思います(@~~@)本当にテレビで次期GSのCM見たら感激して涙出ちゃうかも・・アリスト所有してC.Aに立ち寄っている僕たちは想いいれが非常に強いので・・実際ノーマルでも法定速度の範囲内なら十分満足できる仕上がりだと思います。今日もレクサス山口店新築現場を通りましたが、上品な建屋でレクサス販売店と知らない人は高級外車販売店と勘違いしそうな感じでした。周りの仮囲いもなくなり着々と工事してました。日曜なのに・・(^^;)出入りできるようになりたいです。
>初代アリストのコマーシャルっていうのもそんなアピールをしていたのですか! いまのアリストのも音楽は耳に残っているんですけれどもカッコよかったなって思います。それでベンツのC200っていう力の無いのから乗り換えたんですもん。マフラーも結構迫力ある感じで作っているって見落としちゃいましたけれどもなんかレクサスの今のところ受けているイメージとは違うかなって・・・なんかチグハグ。私も少しは自分好みに改造というか改善したいんですよね、メンテコーナーにご紹介していただいたみたいに。そのくらいは許して欲しいなって思いますよね。私はハイブリットに興味あるんです、ディカプリオとかもプリウスに乗っているってことですし新技術っぽいですから(笑)
初代からのCMも動画で見れるとよいですねっ。誰かアップしてくれないかなぁ。。走りを忘れた大人たちへ・・と言うフレーズを思い出します。ひげを生やしたおじさんがグローブはめて乗っていたような・・次期GSのCMのマフラーの音にはびっくりしました。強調していたのでレクサスなのに不思議な気がしました。たしかにカスタマイズの余地は残して欲しいような・・欲しくないような(アリ地獄に落ちたくない気持ち)・・レクサス店は今までのディーラーと違い、出入りする喜びが味わえるような気がします。女性のオーナーの方はブティックに行くような感じで雰囲気に酔い衝動買いする人もいるのではないでしょうか・・プリウスがベンツのCクラスのようなデザインだったらクラスを落としてアリストから乗り換えるかも・・レクサス店もC.Aフレンドディーラーになって会員割引又は高価下取りしてほしい(@~~@)それでは・・
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |