クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.778
2005/5/2 ひろさん
★しろありケンケンさん、ステルス@7788さん、SLRごひゃくさん、92やんVさん、皆さん昨日の続レスになります。気が付いた点があって書こうと思って書き忘れたことがありましたので追伸です。
・アース性能を強化することによって良くなる部分は特にバッテリーやオルタネーターのレギュレーターからの給電についての損失が改善されるところだと思います。その結果としてエンジンのパートに関してはコイルで昇圧される電圧が高くなりスパーク力が強化されてトルクとパワーが出るというロジックだと思います。クラブバージョンのようなハイクオリティなものであれば特に低速トルクだけでなく中速まで体感できるほどの効果が見られたことと思います。
低速だけでなく中速というと4000回転くらいまでは体感差がかなりはっきりとありました。高回転になるとアリストの加速力の凄さもあってよくわからないというのが正直なところです。この加速には目が追い付かないくらいですので(笑)でも実際には上乗せというのは確かにあるんでしょね。
あとコイルに入れる電圧をかなり昇圧するタイプのドーピング的なパーツにも興味があったのですがアーシングとは違ってコイルの消耗がかなり激しくなるものなんですね。参考になりました。
全国CAメンバーの皆様、こん○○は。*ARI吉No798 さん*
スタビライザーの件
はじめまして スタビライザー装着で悩まれているようですね。過去S30 DR30 Z31 Z30 14Vを乗り継ぎ現在16Vに乗っていますが、全ての車両でスタビライザーを交換してました。ロールを減らしタイヤの接地面を有効に使うにはスタビライザーの交換は、かなり有効です。但しあまりハードなレートUP品を組み込まれるますと、乗り心地が悪くなりますので使用用途に応じて選択される事をお勧めします。私の場合は、根っからの飛ばし屋なもので今回16にはTRD青スタビを組み込みました。簡単にレスすると、車高調を組んでいるせいもあり更にハードな乗り心地になってしまって助手席から苦情が出る始末。しかしながら、スタビのレート変更は効果がハッキリ出てロールがかなり減った事によりコーナーの進入速度が上がったのは勿論の事、コーナリング中の車の安定性が全然別物です。車高調のレートを上げるのも手でしょうかが、私個人的にはスタビライザーの交換を先にお勧めします。
尚、取り付けですがDIYで可能ですよ。フロアジャッキとウマ(2本)あれば問題無く交換は可能ですが、基本的に本締めは1Gを掛けて行うのが基本ですので、仮組をした後にタイヤ下部にラダーレール等を入れて接地させた状態での本締めが必要になります。車重のある車ですから、作業時は余裕のあるジャッキと輪留め、ウマを準備してから慎重に行う事をお勧めします。
★ネギ山さま>実車のエアロは写真より3Dを感じます。
ネギ山さま、クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。レポートの写真よりも3Dであるのですか。3Dという表現なのでエアロの面構成というか立体感が感じられるようなデザインなんでしょうね。赤アリさんということで黒とか紺などと同様に光の反射の具合なんかで強調されるような面の構成というようなことかもしれないですね。エレガントさだけとかスポーティさだけが強調されているものではないので今までには無いスタイルという感じがいいですよね。
>今までは、高速走行でのフロント浮きが気になっていましたので、そのあたり効果を期待しています。テスト走行実現できたら、また投稿します。
エアの導入量が増えたせいかパワーアップを感じたそうですし高速を走ればもっとパワー感も出るというのもあるかもしれませんしフロントのデザインもダウンフォースが発揮されそうで高速で今まで感じられたというフロントの浮きく感じが落ち着いてハンドルの座りが良くなると楽しみですよね。走行インプレをお待ちしておりますね。
※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。
14年式のEMVに○ービスの位置等を教えてくれるようなソフトはないのでしょうか。
●たけZ〜NO=9760さんこんにちは。S乗りS会員のGTです。NA用のマフラーはS用について書いてしまいましたがQ用をお探しだと気が付きました(汗)HKSに確かプレステージというのがあったように思いますが絶版なんでしたか。。。。あとはやはりサポーターメーカーのジャンクションさんでしょうか。VIP系でイメージする爆音とは違うようですし逆にほどよくジェントルでいい音だなという感じをこのCAのマフラーサウンド比較のページで他のと聞き比べて思ったんです。テールエンドの形状も2種類選べますしね。いろんなマフラーのサウンドが効き比べられるので参考にされてはどうでしょうか。いいマフラーが見つかるといいですね。またレス待っていますね!
●kazyuki NO=9752さん●>レスありがとうございます。マフラー及び、パイピングの方チェックしてみようと思います。
こんにちは。14フリークスのS会員のシルビアリストです。一番怪しいインテークパイプの抜けや実は緩んでいるというのをチェックしてみて下さい。あとは年式とか走り方によりますがマフラー内腐食をチェックしてみて下さい。走り方というのはちょい乗りばかりだと触媒とかに発生する水分が蒸発しなくて錆びていくようなんですがそんな走り方というか使い方が多いでしょうか?
>RS−TURBOですが、私の乗っていたRSの仕様はマフラー エアクリ インタークーラー レーシングブローオフフェアレディZ31用タービン それに足周りをイジっていました。
赤黒のあの鉄火面に乗っていたんですね!4000回転あたりまでモタついた加速でそのからムチが入って暴れるとはまさにドッカンターボですね。ボディの腐り廃車とは惜しいですよね。ボディが錆びてしまうと本格レストアでもしない限り復活というのは難しいんでしょうね。レストアはたいへんな時間と費用が掛かりそうですし。でもこれからはきちんとブーストが上がるように完治させてアリストを思う存分楽しんで下さい!アリストのターボの本来の加速力を味わったらまるで麻薬のようにやめられなくなりますよ!点検結果など待っていますね!
マックス25様へレスありがとうございます。馴染みのネッツ店でサービスの方に聞いたところ、「非装着車への取り付けは技術的には可能ですが、莫大な費用が掛かりますよ。」と言われました。エンジンコンピューターはマックス25様がご指摘の通り、やはり装着車と非装着車ではタイプが全く違うようです。つまりABSコンピューターがあってもエンジンコンピューターがそれに対応していなければABSは全く作動しないそうです。また、ハブやベアリングも非装着車とは全く別物だそうです。全部品代と取付工賃を含めたらいったいどれだけの金額になるかは聞くまでもありませんでした。仮に中古部品を使用をすれば部品代だけはかなり抑えることができるのでしょうが、中古部品の信頼性を考えたらやはり装着は諦めたほうが無難だと思いました。こんなことに無駄なお金を使うのなら、もっとドレスアップの方向にお金を注ぎ込んでいこうと思います。今年6月で11年落ちになりますが、まだまだこれからも安価で済むものなら色々と手を加えていこうと思いますので、これからも宜しくお願い致します。
みなさんこんにちは!NEWアリストがほしいのですが、価格みたいな情 報がいまいちわかりません。雑誌では、ものすごい価格が書かれていま すがどうなんですかね?情報があればみなさんおしえてください。
S1R様へ。ご無沙汰しております。日本では600諭吉=現行ターボ+100諭吉といった線ではないかと前に書きましたがGS350+100諭吉なら550諭吉程度が妥当かとも思いましたが競合との比較で値付けをするとそのあたりになりそうですか・・・消費税とか取得税とか入れると総支払い額はやはりまた+80諭吉とか上がって行きますよね。今のセルシオに800諭吉出す人が居ることを考えるとそのくらいは行けるという読みがトヨタにはあるんでしょうかね。でもアリストは500諭吉の車ですし海外では下からレクサスGSなので海外との価格差を考えると希望的には排気量+200までが限度かなと希望的に思ってしまいます。GS350で550諭吉、GS450hで650諭吉というあたりまでで落ち着いてカスタマイズを楽しませて欲しいものですよね。
ご意見、ごもっともです。確かに排気量+200というのは説得力があります。ベースで350で550諭吉くらいというのが妥当ですよね。それでも18インチにして、マークレビンソン、車間追尾オートクルーズなどつけると車両だけで650諭吉程度に跳ね上がりますよね。込みで700諭吉、それくらいが限度でしょう。ベンツ、BMWと同等の車格というのがレクサスの触れ込みでしょうが、そもそもベンツ、BMWの日本の値段自体が正当ではないのですから。インフラ、高い広告費などが加味されていて、第一彼らに関しては日本は異郷で、船便などの輸送費も含まれており、レクサスはメイドインジャパンなのですから、値段まで追従するのは妥当性に欠くと思います。
我がアリは機械面は絶好調ですが、ナビがついておらず、現在の我が家の使用状況ではナビが欲しいこと、安全面でやや心もとないこと、ナビをあと付けするコストを考えると、そろそろ買い換えたいとは思いますが、あまり足元をすくわれるのもどうかと思います。フーガV8、レジエンドが550諭吉、マジェスタが580諭吉、もちろんレクサスがリセールが抜群なのはわかりますが悩みです。さすがに700諭吉以上払うのは我が家ではきつい気がします。S1Rさんは将来的にどうされますか?
皆さま、ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?私は悲しいことに、休みなしで働いております(泣)。愛車に乗ってやる暇もありません…。でも皆さんよりちょっとズレて連休を取る予定なので、それまで我慢の日々です。【先日、CA会員さんの車に遭遇しました!】
先月の29日午前11時頃、横須賀市衣笠の商店街で、ベルテックスエディションプレートの下にCAステッカー、そしてTOM’Sのドアミラーウインカーカバーを取付けていらっしゃる、16白アリさんが路駐しているのに遭遇いたしました。私はその時、仕事でその場に来ていたのですが、商店街の反対側の歩道を歩いていました。車の存在に気づき、一度通り過ぎたのですが、白でドアミラーウインカーカバーを付けている16アリさんを見たのが初めてだったので、「ちょっと良くみせてもらおう。」と考え、10メートル位通り過ぎたのを戻ったのですが、すでにその姿を確認することはできませんでした。TOM’Sのドアミラーウインカーカバー(ウインカードアミラーカバー?)には以前から興味があったのですが、カタログ等の写真ではいまいちどんな物なのか分かりづらく、また取り付け状態を間近で見たことも無いため、ぜひ近くでちょっと見せて頂きたかったのですが…。でも、あんましジロジロ見てたら窃盗団かなんかに間違われてしまったかもしれないので、まぁ良かったのかなぁ…。もし、お心当たりの方、お返事頂けたらうれしいです。
【先日、ホイールにスペーサーを入れてみました】
先に、あんまし大した話でなくて申し訳ありません(苦笑)。現在、我がアリスト号は経済的理由から(?)4輪共、同じサイズのタイヤを履いております。サイズは235/40/18で、フロントはちょうどツライチくらいかなぁって感じで見た目も良いのですが、リアはやはりフェンダーからかなりへこんでいて、「ちょっといまイチかなぁ…?」と以前から少し気になっていました。もちろんスペーサーを入れればいいのは分かっていましたが、何かの雑誌で、「あまり厚いスペーサーを入れると、サスが軟らかい状態と同じになる。」と書いてあったのを覚えていて、入れるのに少し抵抗を感じていました。またこれもある雑誌でしたが「アリストは入れても5ミリまでが限度。」という記事も記憶にあり、「5ミリじゃあんまし見た目は変わらないのでは?」と実施せずにいました。
しかし、先日たまの休日(しかも2連休!)にエンジンオイル、パワステオイル交換と久しぶりに愛車をかまってやった際、まだ少しやり足りなさを感じ、「はて、あと何をしてやろう?」と考え、「そんなにお金もかからないし、いままでやってみた事もないし…。」とついにスペーサーを入れてみることにしたのです。(少々オーバー?)「5ミリが限度」を忠実に(?)守り、今回は5ミリのスペーサーを入れてみました。作業終了後、見てみてちょっとびっくり!たった5ミリでも案外効果ありで、ぴったしツライチまでとはいきませんが、フェンダーとの段差が解消され、「見た目も以前よりかっこ良くなったのでは?!」と、おもいっきり自己満足いたしました。気にしていた「サスが軟らかくなった状態になる?」は、はっきり言って、「変わりません」と言うより、「分かりません」が正解でした…。ま、何事もやってみるもんですねぇ。
【今後の予定】
そんな大した事ではないのですが、今度はリアのボディ補強を徐々に行って行きたいと思っています。近々、TOM’Sのリアのアッパーパフォーマンスロッドを入れる予定です。これは“遅い”ゴールデンウィーク中に実施するつもりです。あとは、前々から言っているのですがそろそろボディコーティングをやってみようかなと。カーウオッシュオーシャンさんのスーパータフコートなる物が良いと聞いているのですが、もし実際に施工された方、いらしゃいましたらレスください。宜しくお願いいたします。それでは、また。
☆ARI吉No798さんへこんにちは。私はARC製のスタビを付けて5年ぐらいになります。取り付けはショップにお願いしたのですが、作業見ながら”これだったら自分でやればよかった”と思うほどでした(個人差はあるかと思いますが)仲のいいディーラーがあれば何かの点検の時に増し締めしてもらうのも手かと・・・。
乗り心地は16段調整の車高調2段分ぐらい硬くなったという感じでしょうか。通常、スタビは乗り心地があまり変わらずにロールが少なくなるという話がありますが、それはノーマル足回りであって、足回りを換えている状態であれば”硬くなる”というのが正直なところだと思います。取り付けた後は一般道のカーブが楽しくなりました(笑)
●●●7103 字光式希望番号さま、4307:MASHAさま●●●いつもアドバイスありがとうございます。クランクプーリーとクランクセンサーの交換で8諭吉ちかく掛けてエンジンが3500回転で回転が上がらなくなる症状が完治したはずだったのですが再発してしまいました・・・
3500回転というとかなりの加速になりますから修理完了当日に車を受け取って4、5回は加速して5,6000回転まで回したでしょうか。これは完治したなと喜んでいました。その後数日車を使いましたが3500回転まで使うような加速をすることなく、そしてこのGWで旅行に出掛けて高速で追い越し加速をしようとした時にまた同じ症状が出てしまいました。何度も走行で確認し、また空吹かしも一気に踏み込むとタコメーターは上まで行きますしエンジンも回っているかとも思うのですがどうやら勢いで無理矢理回しているようでもあり、ゆっくりと回転を上げて空吹かしするとやはり3500回転付近で引っ掛かります。ブォブォブォブォブォという感じで上がりません。走行中も窓を開けて聞いているとそんな感じの音がします。
ディーラーはGWで休みのため休み明けに連絡をもらうことになっていますが恐縮していました。こちらも治ってくれればいいのですがまた入庫させるのが面倒ではありますし掛けた修理費も不要だったのかもしれないと思うと少し憂鬱です。
お二人のアドバイスには非常に助かりまた是非何か考えられる原因などあればレス頂戴できればありがたく思います。もちろんディーラーで独自に調査して修理してもらいますのであくまで私個人の参考にと思っておりますのでよろしくお願い致します。
***701KAZさん***こん○○は。このところ急に暑くなりましたが私は早速エアコン全快でアリストも驚いているのではないでしょうか。急な変化で車への負担とかが増して故障しやすくなるとかそういうことがないのかちょっと心配です。機械だから命令どおりに動くだけでそんな心配はいらないのかもしれませんが…
>以前書き込みをした点火コイルのコネクタですが補修部品として入手できました。品番は90980−11246です。これを3個入れてもらえばokです。
オートマのショックが大になっていたそうで乗せ換えを実施したそうでよく載せ換えると相性のためか調子的に期待したようにはいかないこともあると聞きますがそんなこともなくうまくいったようですよね。
点火コイルのコネクターを交換したということでエンジンの吹け方に何か異常があったんだったでしょうか? イグニッション系統というのは経年で劣化することが多いものなのかもしれませんが電気関係というのは目に見えないのでどうもよくわからないところです。それとも劣化したゴム部品がプラグホールに落っこちるということに関連するパーツだったのでしょうか?
オートマの乗せ換えをしてエンジン回りもリフレッシュしてとかなりコンディションを蘇らせているようですね。エンジン本体も何かやられる予定はやはり考えているのでしょうか? それでは失礼します。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。少し久しぶりの投稿になります。いよいよゴールデンウィークということでアリストでドライブとか旅行に出かける人も多いんじゃないかと思います。特に今年は休みようによっては長く休める人も多いでしょうから羨ましい限りです。【3924 わかぼーさん】
こん++は。いつもレス楽しみにしています。次はリアの補強計画が動き出しているそうでアッパーパフォーマンスロッドをもうすぐ入れるそうで楽しみですね。前後と順番にやっていくとどこがどう効果がでるかも実感できますから経験として忘れることもなく今後にも活かせると思います。その辺りのインプレ、非常に楽しみです! 最近ちょうどリアの話題で思っていたのですが後述しますね。
>トムススピリッツさんは特に仕様の違いについては何も言っていませんでしたよ。確かに私も後で違いがあるのかもっと詳しく聞いておけばよかったと後悔しています。
おっしゃるようにトムスカタログにも「塗装はシルバーに変更しています。」としかありませんから単なるカラーチェンジかもしれないですよね。トムススピリットさんで干渉を避けるために赤と銀の両方を付けてみたというのとメンバーブレースは当初溶接部だったでしょうか?破損が出たという投稿が多かったと思いますのでどこか仕様変更があるのかなとちょっと思いました。自分は古い赤なので変更されていない方が嬉しいのですが(笑)わかぼーさん的には仕様変更されている方がいいですよね、やっぱり(笑) でも破損するくらい力が掛かっているということなのでそこがガッチリとブレースで固定されれば剛性アップには効いていますよね。
それとスタビはTRDの青スタビなのですね。スポルティーボ用の白スタビよりもハードなタイプですがちょっと硬いと感じることもあるんですか。ノーマルでもスタビが付いていますがそこからはやはりかなりのロール量やハンドリングのレスポンスに変化があったということなんじゃないかと思いますので白スタビに変えてみようかというのももしかして変化がしっかりとあるかもしれませんね。TRDもわざわざ2種類出しているということもありますから。でもやっぱり同じパーツを交換するのはちょっと思い切りがいりますか?
>リアのメンバーブレースも付けてみようかなぁとも思うのですが、フロントみたいにまたガチガチになってしまうのでは?という怖さ(?)もあり、やるとしたらリアタワーバーまでかなぁと…。これはまだ未定ですが、そのうち取り付けたいと思っております。
その後述ですが大したことでは無いと言えば無いのですがメンバーブレースで下回りの”面”での剛性アップも効きそうですが”面”だけでなくストラットを含めた”立体に”上から繋ぐ方がいいのだろうなと思っておりましたのでリアタワーバーにされるというのはちょうどそんなことを考えていてナイスタイミングというか、同じように感がえられたんではないかなと思いました。ただアリストはリアの補強パーツがかなり細かにトムスなどから出ているのを見てもおわかりのようにリア周りはかなり弱いとも言えそうで、メンバーでの補強が体感度は大きく出る可能性もあり、リアタワーバーでの変化の体感具合が物足りなく感じるかもしれないなとも思うところです。順番の話ではありますのでいずれどちらもやられるのならあまりこだわる必要はないのかもしれませんが・・・フロントよりもリアの強化の方が走りへの好影響が大きいというのはありますからフロントのスタビの変更は最後に考えて、まずリアの走りのスタビリティを好みの状態に仕上げてからフロントのことを考えてみるというのはどうでしょうか?
>ドライバーの意に反してウニウニ動く。」みたいな感じなのかと勝手に解釈しているのですが、そうなんですか?そうなると、ARSのないSはリアタワーバーの効果がVよりも体感しやすいって事ですね。もし取り付けできましたらレスいたします。
そうなんです、ARSでリアが動くのはかなりの“クセ者”なんですよ。リア回りの強化を進めてもARSがあることでリアタイヤを支える部分が結局逃げてしまいますからやはりARSキャンセラーは良かったです。電気的に制御するものは横Gなどで動いてしまうというのを読みましたので(たしかローリーさんだったと思います)物理的に固定するARSキャンセラーがV乗りの方にはお勧めです。S乗りさんだとこのリアのビシッと感が当たり前なのでしょうがVは高速で後頭部がユラユラする感じがあったりワダチでは逆作用でハンドルが取られ修正すると余計にリアがグニャグニャ動くことがありましたがそんなこともなくなりました。ですのでおっしゃるようにS乗りさんの方がリアの強化の効果は出やすそうですよね。楽しみにしています!
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
*** 桑名の音速の貴公子さんへ***>前のフジツボのマフラーはSUS304という品名です。テール形状は今の僕のアリ号に付いてるバレル2の形状にも似た若干オーバル形状気味です。今のバレル2も車内から聞く分には全然交換した事が分からない感じの音量ですよ!加速(アクセルを踏み込んだ時)などの時は気持ちいい音がしますよ(笑)それでもジェントルな音には変わりはないですが(苦笑)STSとバレル2は音量的にはほぼ同じなのでしょうね。
こんにちは。フジツボSUS304ということでステンレス製ということかもしれませんね。テールエンドはオーバルでバレル2も近い形状だそうで桑名の音速の貴公子さんの拘りの部分ということでしょうね。前の比較ではバレル2よりもSTSのほうが若干静かだったようではありますがさして変わらないのでしょうね。アイドリング時に室内でマフラー交換したのがわからないというのも似ていますしコモリ音も無いですが加速中とか一定速でどこかの回転でコモリ音が出たりということもありませんか?
>そうなんですか〜フロントパイプについては、あまり知識がないもので、交換=音量アップと思っていたものですから(><)値段自体もそれ程高価なパーツではないので検討してみようかな?と思いはじめました(笑)たしまさんがそうであったように、僕もマフラーがバレル2なのでトムスと、たしまさんの言われてるSTSを両方検討してみたいと思います。貴重な情報有難う御座いました〜こちらこそ、また情報等ありましたら宜しくお願いします!
私もこれまでの交換された皆さんのインプレを読んでの感覚ですが音量アップはそれほど大きなものでも無さそうですし私はマフラーに合わせてSTSにすると思いますがミニサイレンサーがマイナーチェンジで装備されたのでトルクの痩せもなくてむしろ抜け過ぎ防止で全域で扱いやすく上での伸びとパワーアップが気持ちいいんじゃないかと思います。フロントパイプがノーマルというのは見えない部分ですが何かフン詰まりのようで・・・こちらこそまたよろしくお願いします。
●黒アリ555 NO=7441さんへ・・・スロットルボディ洗浄>おかげさまで、アイドリングは落ち着いてきました。私の場合は振動のような物は出ていませんでしたが、振動が出てくると他に原因があるのですか?
こん**は。低くなったアイドリングもスロットルボディ洗浄で戻ったようで私も良かったです。キャブクリーナーをスプレーしてカーボンが溶けて泡が黒くなったりしましたか? マフラーからも匂ったりしたかもしれないですがアイドリングは何分くらいしていたら安定してきましたか? 何分くらいだったのかちょっと忘れてしまいました。
振動はコンピューターの不具合で一気筒燃えていなくてバランスが悪くて振動が出るというパターンもあるので洗浄しても直らないとそういう可能性もあるかなと思いました。
>ちなみにまさとしさんのアリストはギアが入ってる状態で回転数はどの位を指していますか?
エンジンスタート直後は高いですが落ち着いてからでニュートラだと900回転くらい、ギアが入っていると650回転くらいに見えます。メーターの針の太さもあり微妙ですが(笑)このくらいでなくて高いんですか?
5/3 シンマサさんこん○○は 完治しませんでしたか〜
>いつもアドバイスありがとうございます。クランクプーリーとクラン クセンサーの交換で8諭吉ちかく掛けてエンジンが3500回転で回転 が上がらなくなる症状が完治したはずだったのですが再発してしまいま した・・・
→クランクプーリー&センサーで部品が2諭吉程度(JZS160..2JZ-GEとして)かと思いますが、その2点での金額ですか〜?意外とかかりましたね(もちろん会社でそれぞれなんで請求されればもちろん仕方ないですが。)〜完治すればまだ高くは無いですが、再発しては少し面白くないですね。正直言いますと、あまりこの事で改善されるとはあまり思いませんでした・・・が、現車を見ていないのであまり強くは言えませんし、言い切れるほど自信ありませんし・・・また、ディラーで見ていただけたら、遠慮なく経過などご相談ください。できるだけの返答をしたいと思います。お力になれるかは分かりませんが。
完治しなかったということで、今回の修理代の方か次回分で相談をされては・・・でも、完治するのが最大の目的ですからそことの兼ね合いですね〜。
皆さん こん○○わ^^ 本日18:30分頃山形県R47号線で数台のアリスト(16型)にす れ違いました!東北地方ではあまり見かけないアリストがあんなに走っ ているとはびっくりし、メンバーさんがプチオフでもしてたのかなぁと 気になって投稿しました。 私は父から借りたインプを乗っていました けど^^; ではでは^^
★無知青年さん★こん**は。VA300トムスをお探しなんですね。自分もアリスト以外には今も乗りたい車がなくVA300トムスは憧れます。
>最近はユニック等でワイヤーで吊して盗む手口も有るそうです。
アリストの盗難ってホント多いですよね。みんな乗ってみたい車なんでそういう市場でも人気が高いからなんだと思いますが前にどこかのディーラーで車越しに吊り上げて盗まれたっていうのも読んだ記憶がありますし少々の傷が付こうが高値で売れるんですか。
>最近は保険屋も酷い難癖を言い偶然とは思えないので・・・と保険金の支払い拒否も多いみたいなので、自己管理を強化されてください。
警○は「高級車に乗るから盗まれるんだよ!」と言うのは常套句だと聞いたことがありましたが本当にそうなんですか。最後の砦の車両保険も高くてかなり負担感を感じます。もちろんセキュリティは必須だと思います。保険料一年分で何しろセキュリティ付けれるくらい掛かりますから保険料高いです。
自宅車庫でシャッター付きから盗まれた方も居られましたし安心してはいけないのでしょうね。最近では2重化が大事ということで2重装備されている方もいるようでしたもんね。ココセコムは電池が1週間くらいで充電が切れるらしいので盗難車を電波が届かない倉庫内に置いてしばらく電池切れするくらいの期間を開けて取りに行くというのを聞いたことがありますがその時まで見つからなければ盗難団も安心ということなんでしょうね。でも VA300トムスに乗れるように頑張って下さい。アリストって楽しいですよ!
父よりVA300を譲り受けました。 このアリストを大事に乗りたいと思い、クラブアリストに入会します。
クラブアリストの皆様、こんばんわ! 久しぶりに、このサイトにお邪魔しましたが、まだまだ活気がありますね!☆3924 わかぼーさんへ
>カーウオッシュオーシャンさんのスーパータフコートなる物が良いと聞いているのですが、もし実際に施工された方、いらしゃいましたらレスください。
ちょっとだけ気になったので、レスさせて頂きます。カー○ッシュオーシャンさんってよく雑誌とかに出ていますよね。私はその際に施工してもらった事があります。昼間預けて、夜取りに行ったのですが、受け取った時の愛車を見た時は、正直感動しました。ツヤツヤしていて、塗装の上に厚いクリアーでも噴いたかの様でした。でも2〜3回水洗いすると輝きも無くなりました。特にトランクのスポイラーや後部座席のアンテナが内臓してある付近のR部分は明らかに磨き過ぎが原因で、黒い車体が白くなってしまっていました…。確か定期点検を受けていれば、何年かの保証が付いたと思いますが、定期点検の度に洗車をしないと光度が測れないので洗車をさせて下さいと言われ、洗車代を取られていました。明らかに光沢が無く、白くなっているのにOKでしたと言われてしまい、保証とはいっても適当だなと不信感を持ち、それ以後は一回も持って行ってません…。私の車を磨いた人間が適当なのかは分かりませんが、一応メンバーさんだったので、経験談をお話させて頂きました。
前にもあったと思いますが、施工後の定期的なメンテナンス無しで、何年コーティングが持ちますと言うのは絶対にあり得ないと思いますので、そう言ったお店は避けた方が無難かと思います。それ以来私はコーティング屋恐怖症になってしまい、大変ですが地味に自分で洗車しています。
はじめまして、千葉に住むじゅんといいます。19インチのBBS LMを装着されている方に質問なんですが、ツメ折は必要ですか?アライメントだけでいけるものなんでしょか、タイヤ選択にもよると思いますが。解答よろしくお願いします。
●セベリアーノさん、メンバーの皆さんこん○○は。S乗りS会員のS吉です。レスありがとうございました。
>走りも快適装備も大満足のアリストです。トヨタ以外のメーカーの車に試乗していますが、決定的にアリストを超えるでかくて速くて快適な車に会いません。ニューアリストがそういう車であるとすると、乗り換えもあり得るかも知れません。登場が待ち遠しいですね。
次期アリストことレクサスGSですが今のアリストほどカッコよくないなと思っていましたが少し見慣れたのか気に入らないということは無くなってきました。ただ14、16アリストのほうがカッコいいと今も思っていますが。14、16アリストのようにデザイン面で攻め込んだ跡があまり見られないですから・・・ レジェンドは最近少し見掛けましたがウェッジが利きすぎて高級車にはあまり見えませんでした。あの左右独立タイプのような積極的にコーナーリングさせる4WDがどんなハンドリングなのかは興味ありますよね。
フーガはもう見慣れてしまってとても5年も持つデザインには思えませんね。前から見るとスカイラインにも似ているように思えて見分けが付かないんです。ベンツやBMWのハイパーモデルは値段高すぎますしBMWのデザインにはちょっと付いていけません・・・どんな車達に試乗したんですか?
ハイブリッドのプリウスがハリウッドでも大人気だそうででも前のメンバーさんの試乗インプレを見てもすごく遅いというかパワフルさの無い車のようですがハリアーやクルーガーハイブリッドの加速力が凄いというインプレもありましたから次期レクサスGSのハイブリッドのスポーツ版には期待が持てるのかもしれないと思いませんか?
あとおっしゃるように次期アリストの保険料って恐ろしいことになるかもしれないですね。次期アリストの販売計画台数ってベンツEクラスややBMW5シリーズに対してどのくらいの目論見なんでしょうかね? やっぱり上回ろうとしているんでしょうか。気になる数字ですよね。それではこれからもよろしくお願いします。
●●●MACKAUTOさん>2年間14を乗りこのまま中途半端な状態では乗りたくないと思い一時抹消をし今はレストア&ドレスアップを長い目で楽しんでます(*≧∀≦)ノ前期グリルから後期グリルにそのまま移植できますよね??少し自信がなくてww
はじめまして!14フリークスのマキシ147@S会員です。一度は抹消登録をして14アリストを乗り続けようとしているんですね!素晴らしい14フリークスですね。レストア的な取りかかり方もしているそうで・・・グリルですが前後期はメッキされた範囲の違いで光り具合とあとは縦棒のピッチは違いますがボンネットへはボルトオンで交換できますよ!
ところで2年間にわたってレストアとカスタマイズをしてきたそうでいよいよ登録復活のようですがどんなところに手を入れてきたんですか? カスタマイズはもちろんレストアして復活させている部分に興味があります。お互い14フリークスとして楽しみましょう!
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。★★★makoto様>エステルオイル
>使った感じはいかがですか?私も今はエステルSですがレースをやっている知人が昔から2Jは軽いオイルのほうが面白いと言っておりました。 最近はエンジンにもなじみ本当に軽くてよく回り1.5トンの車体とは思えないような動きをします。欲が出てきて次回は是非エステルRをと考えております。
こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。少しレスが遅くなってしまって申し訳ありません。前回の予告通りに週末に届いていたエステルSに地元ディーラーでオイル交換しました。makotoさんがいろいろと探して来てベストなオイルに出会うことができたって言っていたのですがまさにそんな感じでこのしっとりとしているのにしかもなんとも軽い回り方がエステルなんでしょうね!今までのオイル交換とは別物の感触を感じています。アリストにベストマッチングでネッツさんが煮詰めたからでしょうね。でもポルシェとか他の車にも入れられているという書き込みをいくつも見ましたしどんなエンジンにもいいんだろうなと体感しましたよ。
エステルSは5W−40ですがこの軽さはもっと低粘度な軽さですがmakotoさんが言われていた普通は低粘度だとエンジンが軽く回る代わりにカシャカシャ回るということも無いですしエステルは粒子が細かいっていうことでしたがこんな風に低粘度っぽい軽さを持ってしっかりと油膜を保つからカシャカシャ回ることなくシルキーに恐ろしくスムーズでしかも今までよりも静かと感じる回り方っていうのを実感しました。次に入れる予定というエステルRはまた全然違う回り方っていうことでどんなものなのか自分も興味が沸き上がって(笑)来ましたよ。
レースをしているお友達も2JZはオイル次第でかなり変わるような話をしていたということなんですがレースで2JZで走らせたりするレースもあるのでしょうか? 2JZの限界まで引き出す走りっていうのも見てみたいですね。でもmakotoさんもエステルSですごく車が軽く走るようになっているそうでお互いますます楽しくアリストライフが過ごせますよね。
それで14アリストの不具合ですがパワーシートにちょっと遊びが出てきましたか。そういう微妙なトラブルってパーツを取り替えても治るのか分かりませんしかえって厄介ですよね。走っていてズレルこともあれば尚更ですね。
>アドボックス・BBS18インチ・パイロットスポーツ・アーシング(ネッツ)・エステルS・パナHDDナビの仕様でその他はまったくノーマルです。
10年選手でも車庫保管で雨に濡れたのも数回とは・・・そんな極上の14アリストってやっぱり存在するんですね。一生物で大事にして下さい!しかもオイル交換も3000キロ毎に交換しているそうでさらに今はエステルではエンジンには最高の環境を与えてきているんですね。BBSは何を履かせているんですか? 14アリストがさらに引き締まっているんでしょうね。あとHDDナビはやっぱりDVDとはまた速度がぜんぜん違うと思うんですがいかがでしょうか?
>皆さんはどのような車を次期候補にされていますか?
ベンツCクラスを高速で運転するチャンスがあったんですか。ドイツ車も本当に最近は日本車チックになってきましたが足回りへのお金の掛け方が違うようなところはあるみたいですよね。でも同じで欲しいと思わせる車って無いんですよね。もちろん予算が許すならフェラーリとかポルシェには乗ってみたいですが・・・イニシャルコストだけでなくて保険とかのランニングコストも想像が付きませんし(笑)ミニバンとかも多すぎますし走りのいい車で無いと嫌ですし。次期アリストを見てもちろん価格次第ですが当初言われているよりはレクサスプレミアムも無さそうで(アメリカ価格で既にレクサスプレミアムが乗っているという説はなるほどと思いました)それから16アリストの最終あたりにするか次期アリスト、レクサスGSにするかといったところになるかなと思っています。他に何かお奨めの車ってありますでしょうか???
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
シンマサさま横レスですみません。同じような症状を味わったことのある経験者ですのでもしやと思い投稿してみました。
僕の場合と同じですと、高速をぬわわキロで巡航し追い越しのためにアクセル と踏むと吹け上がらずボボボボボって感じが数秒してからようやく回転が上が っていくといったことでしょうか?
僕は完治したのはどれが正解かはわかりませんが、まず最初に見て欲しいのは フューエルフィルターです。以外に詰まってます!アクセルを踏んでもガソリ ンの流量が追いつきませんからコンピューターが感知してバタフライを意地悪 するような感じがありませんか?それかエアクリのホコリです。それでなけれ ばエアフロセンサーの汚れ。 その後ブローオフバルブ交換したのでどれかわかりませんが症状がなくなりま した。
非常にモタついた走りはまったく楽しくないですよね! 僕もそれがイヤで売却を考えたくらいですから。。。 フィルターはそんなに高いものではないと思います。
★LEXUS店発見!ホームページでは販売店の名称が紹介されているだけで場所までは未だ案内がないですよね。「レクサス東大和店」の建設現場を発見しましたのでご報告します(家の近くなので嬉しくて)。新青梅街道から芋窪街道へ入って500m位の所です。最寄り駅は多摩都市モノレールの終着駅「上北台」です。フレンドショップの「トムススピリット」からは10分ちょっとです。
CA会員のみなさん、GWは如何お過ごしでしょうか。私は30日にハブポートさんにてオイル交換を済ませてきました。ナビソフトも更新したので6〜7日は那須へ行ってきます。東北道はお初。見かけたら声かけてくださいネ。
今日、遂に念願の「トヨタ会館」へ行ってきました。伊勢湾岸道路を使い、非常に快適なドライブでした。豊田東IC降りてから10分弱走ったでしょうか?よくわかるところでした。新型GSの第一印象は、「意外に大きくみえないなぁ・・・」と思いました。18マジェは勿論、ゼロクラの方が立派に見えます。しかし、質感は非常に高く他の国産車の比ではありません。塗装も相当良さそうです。最近のトヨタ車に共通して言えますが、フェンダーの盛り上がり具合、面の連なり具合が何とも言えませんでした。前後のデザインはイマイチ気に入りませんが、全高が低いのがいいですね。今まで辛口批評を幾度か繰り返してきましたが、やはり「欲しい車」には違いありません。しかし、「総支払額700万円出せるのか・・?」と言われると正直キツイです。価格が跳ね上がるのは辛いですが、レクサスにはコスト面で絶対に妥協してもらいたくありません。良いモノであれば少々高くても買う人こそターゲットにして欲しいものです。8月が待ち遠しいです。
こんばんわ。 今日、エンジンルームを磨いていて気付いたのですが、 エンジン回転数を少し上げると(アイドリングから1000回転 くらい)エアークリーナーの辺りから、ポコポコ音がします。 運転には差し支えないのですが、たまたま今日気付いたので。 どなたかこの様な症状知っている方いませんか?吸気の問題でしょうか?
皆さん、こん○○は。S乗りS会員のわかぼーです。今日も良い天気、絶好の行楽日和でしたねぇ。しかし本日も仕事でした…。とほほ…私のG・Wはまだ遠い…。【カー○オッシュ○ーシャンの情報をくださった方】
はじめましてわかぼーです。貴重な情報ありがとうございました。そういう事もあり得るという事で、いろいろと情報を集めて、慎重に考えた方がいいみたいですね。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
【NSRさん】
いつもお世話になっております。わかぼーです。ボディ補強の件、ありがとうございました。
>メンバーブレースで下回りの”面”での剛性アップも効きそうですが”面”だけでなくストラットを含めた”立体に”上から繋ぐ方がいいのだろうなと思っておりましたのでリアタワーバーにされるというのはちょうどそんなことを考えていてナイスタイミングというか、同じように感がえられたんではないかなと思いました。
すいません、実はそんなに深く考えていないんですよ。(^_^;)以前、フロントにタワーバーを入れた時に効果をかなり感じたので、シロウト考えでリアも効果が期待できるのではないかと、単純に思っているいるだけです。で、自分的にタワーバーだけで満足すればそこで終了、そうでなければさらにメンバーブレースも考えてみるかといった感じで。でも、NSRさんのおっしゃる通り、タワーバーとメンバーブレースで全体的に補強すれば、効果はかなりあると思います。実際に以前レスしたフロントの補強でも、乗り心地は別として、その効果はかなりある事が体感できましたし。
>フロントよりもリアの強化の方が走りへの好影響が大きいというのはありますからフロントのスタビの変更は最後に考えて、まずリアの走りのスタビリティを好みの状態に仕上げてからフロントのことを考えてみるというのはどうでしょうか?
そうですねぇ。徐々にやっていって、自分の好みに近づけていきたいと思います。それが全て足し算、足し算でうまくいってくれれば良いんですが、途中で引き算しなきゃいけなくなったりしたら、ちょっとツライですねぇ(笑)。ま、地道にやっていくつもりです。その際はまた、ご指導ください。よろしくお願いいたします。それでは、また。
みなさま、はじめまして。14のXに乗っております。早速なのですが、ヘッドライトを交換しようとしているのですが、取り外し方が分かりません。どうか、みなさまの豊富な知識で私に御教示ください。よろしくお願い致します。
●S乗りS会員のわかぼーさん>コーティングはじめまして。雑誌で有名なお店は私もそうしたことを聞いたことがあります。でも全部ではなくて一部が目立ってしまうんだろうとは思います。規模が大きくなると駆け出しの人が施工するかもしれないのでクオリティも落ちるんでしょうね。私はブラックなんですが特にブラックは難しいですよね。あくまで1つの参考までということで・・・これはフレンドさんになるんですが私は浦和のpcsアライズさんにもう4,5回行っているんですがブラックでも満足した仕上がりです、前にインプレを書いたことがありますがその後リピーターになっています。というのも2回目からのメンテが5000円程度で超お手頃なんです。もっと安かったかもしれないですがあまりに安いので支払ってもよく覚えていません(笑)儲け出るのだろうかと心配になる位なるくらいですよね。それは2回目からの値段の安さは別にしても腕が良くなかったら預けないんですが店長のIさんも丁寧に車の塗装状態とか説明してくれますし、、、塗装を一度やりなしているのも塗膜の厚みで分かってしまったみたいでした。自分は4ヶ月から半年に一度くらい行っています。参考までにどうぞ。東京練馬からもそれほど遠くはありませんから一度伺ってみてもいいかも?ですよ(笑)
●みたび?エステルS
ネッツさんでクラブバージョンのエステルオイルを一度インプレさせてもらいましたが今度はエステルRをと思いつつ財布がこのところ軽くって今回も、みたびになりますがエステルSを入れてしまいました。今回はハブポートさんに行くのがちょっと時間がなくて取り寄せて地元で入れました。送料無料というのは有りがたいですよね。
エステルも連続して入れていると慣れてしまいそうですがエンジンとの相性なのかシリンダーとかにコーティングでもされたかのようで感触も今までよりもオイルが馴染んできたようでさらにしっとり滑らか感が増したようでこれがエステルの吸着性とかなのでしょうか。体感度が慣れませんから驚きです。エステルを初めていれる前のワ○ーズの化学合成の一番いいのとかでも直ぐに慣れてしまったんですが・・・回転の上がり方のレスポンスが軽やかでホント不思議です。次は夏にはエステルRを今度こそ試してみたいです。ただの化学合成100%からエステルSでもかなりいいですがエステルSからエステルRでも相当違うそうなので。それでは。
シンマサ様、現車確認で疑わしいと判断されての交換だっただけに、再発は私としても残念でしかた有りません。また私の意見をディーラーに投げ掛けて頂き、感謝と共に 責任を感じています。再入庫されれば、点火系の再確認、燃料系の確認、各センサー及びECUの確認と、順に行っていくと思います。おそらく次回の入庫は無償、あるいは部品代のみの請求だと思います。後は交渉次第かと思います。私の場合も同じ順序でフローチャートで良否判定をしながら診ていきます。
ただ私も正直言いますと、今後の経過を伺って出来る限りの返答しても 人事の様な適当なものになってしまい、さらに困惑させてしまうと思いますし、やはり現車確認しないと判断は出来ません。例えばマフラーから白煙が出る車でも、煙の色、量、レーシングした時の出方etcで どの部品が異常なのか判断する事が出来ます。この様に症状をよく見る事が一番重要な診断方法になります。当方も責任を感じておりますので ご迷惑でなければ機材と 私が推測している部品をを持ってお伺いし、確認させて頂きたいと思います。売りたしに掲載中ですので其処から御一報下さい。
★「次期アリスト/レクサスGS情報!!!」のページに新着情報追加!クラブアリストでは、2005年夏デビュー予定の次期アリスト/レクサスGSのスクープ情報を各誌協力の元にご紹介しております。これまでメンバーの皆さんの次期アリスト/レクサスGSへの要望をVOICEコーナー上で活発に書き込んで頂きましたが、次期アリストがどのようなスペックを持って登場するのかなど気になるところは尽きませんね。
今回はアリストS300VEに乗るNO.3456のAKIRAさんがトヨタ博物館での展示について紹介してくださいました。
クラブアリストでは次期アリスト/レクサスGSに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリスト/レクサスGSへの熱い要望やメッセージをお待ちしております。
白ありせいちゃんさんはじめまして。ポコポコ音がするということですが、エアクリ付近ですか?
ポンポンに近い音であるとすれば、インマニ(ETCS−iと書いてある後方ATFレベルゲージの上)辺りに黒いチューブがエンジンルーム右奥(助手席足元から伸びてきてインマニ後ろに接続されている)にあると思いますが、外れてませんか?走りにはまったく影響はないですが、ボンネット開けるとポコポコ聞こえますよ!それでしたら5秒で治りますよ!僕は数回外れましたのでタイラップで固定しました。
白龍アリストと言います!今日ひたちなか市のオートバックスでシルバーアリストを見かけました!その時サイドにステッカーが貼って有るので近くにも居るんだと思いました!今度見かけたら話がしたいです!ちなみに黒アリです
***桑名の音速の貴公子さんへ***>ホント、そうですね〜来年にはトヨタのマシンゼッケンが一桁台になるのも夢ではないか も?ですね!ひょっとしたら、カーナンバーが”1”になるかもしれないですよね!?
こんにちは!V乗りS会員のパトリオットットです。表彰台こそ逃しましたがダブル入賞は果たしたので今後も頑張ってトヨタのトップチーム入りを揺ぎ無いものにして欲しいと思います。その後レクサスのスポンサーロゴも入れると面白そうです。
>僕も勉強不足でよく分からないのですが、ホンダの新レジェンドのSH-AWDのよう なものなのでしょうか?いずれにしても先進技術には間違いないですね!
VDMとかいうVSCとかARSを統合進化させたものが詰まれるようですがドライバーに任せる部分をもう少し残して欲しいですよね。そのあたりがBMWやベンツはうまいようですから。介入されると反応しなくなるのはストレスが溜まりますし逆に危ない面もあるように思います。
ホンダの新型レジェンドの4WDシステムはコーナーリングを楽しむためのもののようでホンダらしいと思いました。内外車輪で駆動力を変えて外輪に伝えるパワーを大きくしてグイグイと曲がっていくようで一度ハンドルを握ってみたいですよね。
しかしおっしゃるようにハイブリッドというとエコカーということで、こと走りに関しては負のイメージを持っていたのですがここでアリストという世界でもトップクラスの動力性能を持って熱烈はドライビングフリーク(われわれですね 笑)をファンに持つ車に投入するインパクトは例えばセルシオとかに積むのとは全くインパクトが違いますね。あとは実際の走りがどうかに懸かっていると思います。ハイブリッドシステムはベースが同じでもセッティングというか味付け=コンピューター次第でエコ重視にもパワー重視にもできるようである意味ターボ以上に無限のたのしみ方もできそうですからここはレクサスに期待したいですよね。期待を裏切らないものをデビューさせてくれればきっと所詮トヨタでしょと思っている日本のユーザーにも真にレクサスが受け入れられそうですよね。
☆バレル1101様>キャリパーはGS350もモノコックであってほしいですね。きっと、16系の多くのかたがブレーキに満足していないことは、メーカーも把握しているでしょうから、期待したいですね。
こんにちは。V乗りS会員のトマホーク@969です。そうですよね、GS350は片持ち、同じエンジンでハイブリッドだとモノコックとかいう差別化はせずにみなハイクオリティで完成して欲しいですね、トヨタではなくレクサスなのですから。そうすればキャリパー交換という大出費をせずともパッド交換で満足行くリニアな効きとコントロール性になると思います。
>AWD(4WD)はGS300のみの設定のようです。もしかすると、4WDの関係で、300になったのかもしれないですね。ハイブリットは一段高い壇上でクルクル回ってました。英語が堪能なら、「エンジンを見せてほしい」と頼めるたんですけどね(笑)
そうするとやはりFRハイブリッドというのは本当のようですね。ハイブリッドのエンジンルームとかシステムなど見てみたかったでしょうね。車両重量の増加が200キロとかのレベルになってしまうのかどうかが懸念されますね。アリストの美点のハンドリングに悪影響を与えてしまうでしょうから。そういえばカタログでは現行アリストよりも軽量化されているようですか?
またレクサスIS=アルテッツアにはステアマチックのようなボタンではなくてハンドル裏にフェラーリのようなパドルシフトのレバーがありましたか。う〜ん、レクサスはISのみに着けるつもりなんでしょうか? GSにも欲しいのですが・・・ステアマチックの方がハンドルをフル回転させる場合にはいいと言われていますがパドルシフトの方が気分はスポーティに楽しめそうですよね。レッドゾーンが7000rpmというのもなんとも楽しそうで垂涎もののドライビングフィールかもしれませんね。来年春とのハイブリッドは何月発売なんでしょうね!
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
●ズンズン NO=9782さんこん**は。Q乗りS会員の14フリークスのQ太郎です。 ヘッドライトバルブ交換しましたが交換は簡単ですよ。ボンネットを開けてヘッドライト裏側からアクセスします。バルブ裏の丸い黒い台座に留められていますから回して交換してください。形式はHBというタイプです。私は名称は忘れましたが消費電力が純正と同等で明るさが○%アップと謳っているのにしています。それからついでにですがkazu NO=9204さんに薦めてもらったPIAAエクストリームホワイトをフォグに取り付けています。こちらはブルー混じりのホワイトで色温度が高いようですが結構見やすいですよ。
●kazu NO=9204さん
こん**は。メンテレポートを拝見させていただきましたよ!PIAAエクストリームホワイトを薦めてもらった際にはお世話になりました。純正のリアスポイラーも装着してあるんですね。ベンツのドアミラーウィンカーもいい感じにインストールできていますね。後付け感も皆無ですしかっこいいです。自分もあのバンパースポイラーはわかりませんがジェントルなデザインのバンパーですがどこのでしょうね?今後のテールの100発LED化、メーターLED化、キャリパーを赤に塗装といったプランはいつごろの予定なんですか?
●ベビースターさん、メンバーの皆さん>最近発売されているどの自動車雑誌もBMの新3シリーズとレクサスGS、ISの記事で持ちきりですねぇ。概ね3シリーズは好評価のように思います。新3シリーズは日本人受けするデザインと、特に320iは400万を切る価格設定でまた大いに売れることは必至でしょうね。
こん**は。611のアリス@鹿児島です。最近とんと雑誌を見なくなりましたが次期アリストのレクサスGSのインプレッションも出ているとは日本ではまだ乗れないのでしょうからアメリカで乗っったんでしょうね。アルテッツァなるレクサスのISも突然のデビューでしたね。次期アリストと同じエンジンを積むとなれば走りも良さそうですが軽快なハンドリングはあってもアリストのような重厚感もある走りが無いのではないかなということとセルシオのLSやアリストのGSもありかなり格下に見えてしまいそうで欲しさがスポイルされてしまうというのが個人的な感想です。BMWでいうM3くらいのモデルがあれば別なのでしょうが・・・
>GSに試乗された徳○寺さんは、GSを「ふくらまし粉・・・」「大きなドンガラ・・・」と酷評されていたのが印象的でした。
ちょっと悲しいインプレですよね。どういう車と比較してのことなのかわかりませんが評論家でも徳○寺さんくらいになると人の車じゃなく自分がオーナーで相当にいい車に乗ってるんでしょうがもしかして比較の対象が厳しすぎるんでしょうかね。ただ試乗したのはGS430だったのではないでしょうか? だとすると今有るセルシオの焼き直しくらいの感じを受けたのかもしれませんよねと期待したくなります(笑)日本でもレクサスブランドに統一されるのにアリストから進化が見られないじゃないかという叱咤激励なんでしょうかね。アリストもノーマルだとハンドリングも親父セダンの延長線上だったりしますが隠れポテンシャルが高くて育て甲斐のある車でそこが面白いのでレクサスGSもそうであって欲しいですよね。カスタマイズベースとして最高にオーナーを楽しませてくれますからね、アリストは!
しかしアリストにもM5のようなモデルが出ればいいと思いませんか? ハイブリッドがポテンシャル的にもポジション的にもそうなのかもしれませんが。GS450hということで4500cc相当ということですがGS500hくらいのポテンシャルがあればいいのにと思いませんか?
★スペースデブリ(S-9205)様★>私個人的には、次期GSの価格はやはり上級のHV迄でも600万前後だと予想してはいるのですが、果たしてどうなる事か楽しみであります。どんなに高くても650万以内であれば、(基本的に純正派ですから)最新エンジンでGS1番の高出力であろうHVを私は購入したいと思います。それ以上高ければ(同じその金額を払うのであれば)他に買いたい車も出て来るでしょうし・・・
こんにちは。私も同様で次期GS−HVは次に買いたい車ナンバー1というかほかに見当たりません。650万までの価値しかないというのは手厳しいとも思いますがそうとも言えそうですよね。でもだんだんと感化されてか21世紀はハイブリッドがターボ以上にスポーツも楽しめるものだと思うようになってきましたし走らせるためのハイブリッドというのも以前の話題のようにどのようにもセッティングできるスポーツハイブリッドのようなものも面白いなとも思うようになってきました。ターボ以上の刺激のような・・・ただ欲しい車ナンバー1というのも現実的な予算の範囲で欲しい車はという条件がついているんだと思います。
あと気になるのはARSのようなリアステアがやはり付いているのでしょうか?かなり違和感のあるシステムですしリアの剛性感がARSキャンセルをすると明確にわかるので変にリアステアなどはいれずにVSCのようなブレーキでの各輪制御でARS同様の安定性を狙って欲しいのですが・・・何かVSCを進化させたようなシステムを搭載しているようではありますがよくわかりませんでした。
チャンスを見つけてハリアーかクルーガーのハイブリッドに試乗してハイブリッドというのはどんな運転感覚なのか知ってみたいのですがこのGWにもそういうチャンスは無さそうです。なんか体感していないだけに乗せられている感覚が強いんじゃないかと想像してしまうのですがそんなことはないんでしょうかね??? どなたか乗られて方は居ませんか〜?
アリス@611さん、こん○わ!>悲しいインプレですよね。・・・ただ試乗したのはGS430だったのではないでしょうか?
確かに430でした。「大きなドンガラ・・・」、私は徳○寺さんの「間違いだらけ・・・」を二十年以上(写真がカラーになってからは買ってませんが)購読していますが、ミニバンを評するときに時々使われる言葉でしたので、まさかGSの試乗でこの言葉が出てくるとは、ちょっと意外(ショック)でした。大きなボディが走りにマイナスの影響が少なからずも出ているのかなぁ・・・と思いました。一方で、「静かさ」も評価していらっしゃいました。開発の方も「3.5Lエンジンは期待してください・・・」と自動車雑誌で幾度かおっしゃてますが、どうやら走りに関してはGS350の方が良さそうですね。
私はGS350の価格は税込550万(どう安くみても)を下回ることは難しいと思っています。これにマークレビンソン、レザーシート、ムーンルーフをつければ軽く600万超になりそうですね。そうすると、総支払額は700万円前後になりそうですよね。
エクステリアデザインに関して言えば概して「14、16アリストの方が良い、好きだ」というユーザーが多いようです。私もそう思います。新型GSのデザインは、14、16アリストのデザインが秀逸だっただけに非常に苦労されたとは思いますが、もう「ひと煮つめ」してもらえなかったものかなぁ?と悔やまれます。ただ、こないだ「トヨタ会館」でしっかりと実車を観て触ってきました。写真で観るよりカッコいいと思ったのも確かです。デジカメ、携帯で写真を何枚か撮ってきました。早速、携帯の待ちうけ画面に設定してあります。
>BMWでいうM3くらいのモデルがあれば別なのでしょうが・・・ しかしアリストにもM5のようなモデルが出ればいいと思いませんか?
私もそう思います。M3やM5みたいなモデルは、IS250、350やGS350、430の売れ行き次第でしょうが、遠くない将来、現実に出てきそうな気もします。しかし、相当高いことでしょうね。私には無理です。
去年履き替えたリアのタイヤが(内側)もう駄目になってました・・・そう、片べりで・・・しかも右だけです。ローダウンにはしてないのですが、見てもらったらセンター7mm開いてたみたいでアライメント調整が必要と言われました。そして値段を聞いてびっくり、25000以上といわれました・・・今はそんな余裕もなくて困ってます。誰か簡単にキャンバー角だけでも合わせるやりかたご存知ないですか?よろしくです
ひとつ聞きたいんですがTEC2の書き換えは何処でやってもらえますか?HUBポートさんでやってもらえますか?お願いします。
CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。GWも終わってしまった方もいるのではないでしょうか。私もそうなのですがアリストも渋滞では電動ファンが回るほど気温も上がって来ましたよね。夏を前にそろそろオイル交換をしなければと思っているこの頃です。●ガイ NO=8703さん
はじめまして。TEC2の書き換えということですがノーマルコンピューターをTEC2に換えるということですか? それとも例のフラッシュROMのことでしょうか? 短文でしたのでどっちにも取れたものですから(汗;)フラッシュROMの書き換えだとすると専用のソフトが居るはずですがディーラーでフラッシュROMの書き換えまでは難しいような気がしますがアリストの聖地とも言われているハブポートさんならできるのかもしれませんから問い合わせされるのがいいかもしれないですね。あとはフレンドショップのトムススピリッツさんかトムスの御殿場のほうなら確実だと思いますよ。
※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にCAステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
★masa NO=9308さんCAの皆さんこん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。いつもCA楽しんでます。 タイヤの偏摩耗が出てしまったようですがアリストはトルクがありますからそれでなくてもタイヤの減りが早いのにまだ去年変えたばっかりのタイヤがダメになっちゃったのは痛いですよね・・・でもしっかりとアライメント調整はした方がいいと思いますよ。自分も経験があるんですが4輪のタイヤの調整というのかバランスというのか、そういうのが大事なのでどっかが狂っていると他の3輪にも摩耗とかアライメントの狂いとかで影響が出ていくみたいで前に失敗しました・・・これは私の失敗談ですがタイヤ代はアライメント代とは違ってバカにならないですからね。でも25kというアライメント代はちょっと高いですね・・・自分は兵庫なんですが用事のある時に三重か愛知のカーレックスさんまで行っていますよ。やっぱり専門店ですしフレンドショップなのでアリストのこと、良くしっていますから安心で。ではでは。
皆様こんにちは。ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?★ベル14様
>エステルS交換について
こんにちは。エステルオイル大成功だったようですね。私と多分同じ感覚を味わっていると推測できますが、私もうれしくなってきますね。アリストに乗るのがさらに楽しくなりませんか?しかし不思議な感覚のオイルですね。
>BBSは何を履かせているんですか? 14アリストがさらに引き締まっているんでしょうね。あとHDDナビはやっぱりDVDとはまた速度がぜんぜん違うと思うんですがいかがでしょうか?
BBSについてはRG−Rを選択しました。ワンピースで軽量ということが大きな選択理由です。友人の整備屋の社長からいろいろ説明を聞いたのもありますが、良い選択だと思っています。外観も非常にきれいですし・・・足元を軽くすることにはいろいろなご意見がありますが、私はパイロットスポーツとの組み合わせなのですが走り的にもベストな選択になっているのではないでしょうか。特に高速道路走行が多いので違いが良くわかります。
ナビに関してははじめてつけたのでスピードについてはこれが普通だと思ってしまっているので良くわかりませんが、ナビ専門店の社長は非常によい物だと言っておりました。カロナビもその他のナビも良いものらしいですね。当然迷いましたけど。私は家族が車内でDVD等を見るときの画像にこだわりましたのでこちらを選択しました。扱いやすいですし、とにかく自車位置が正確なのにはびっくりしますね。アリストは取付位置に迷うところですが面白い取り付け器具が新製品で出たばかりの頃でその社長から勧められ取り付けました。「いらっしゃるから取り寄せておきました・・・」といわれたら断れないですよね・・・断れないというのは嘘ですけど。インダッシュですとスピーカーを無駄にするので(鳴らなくなるものがある)オンダッシュ選択にしたので取付け位置がどうなるか心配していましたが素晴らしい選択だったと思っています。非常に便利で扱いやすい位置にあります。視界もさえぎらないですし。取付けに丸3日間かかりましたがアリストにあまり負担をかけないでできたのではないかということが一番満足していることです。
>他に何かお奨めの車ってありますでしょうか???
車好きなのでいつもいろんな車に関心を持っているつもりですが欲が多くてなかなか難しいですね。先日ムルシエラゴの隣をずっと走っていたのですがどうやったらあのようなきれいな音が出るのか不思議で仕方がありません。なんともいえない絶妙なエンジン音がしますよね。家族で乗るような車では当然ありませんが・・・。私はこのような何か素晴らしい物がある車がほしいと思っています。アリストここまでではないにしても個性がありますよね。私のアリストは家族で、高速・安全に移動できることを主眼に手を加えているつもりですがベル14さんはどのような銀アリですか?私は黒アリですけど・・・。皆さんがどのようなアリストに乗られているのか非常に興味があります。特に14系はあまりお見かけしませんので・・・・
●こまあり NO4121さんありがとうございます。自分も兵庫です。また暇をみて下をのぞいてみます、勉強がわりに
160前期に乗ってます、最近購入しましたがアイドリングの振動があった為、スロットルボディの洗浄をするといいというのをみてやってみました。キャブクリーナーで吹いたあとにエンジンをかけました。しかし、大変なことをしてしまいました。キャブクリーナーがたれるのを拭くためにおいてあったタオルが吸い込み口の中にシュポっと入ってしまい、何かに引っかかってしまい、引っ張り出すとタオルの端が切れてました。エンストをしてため心配でまたかけると無事にかかりました。走行も普通に走ることができ、振動もおさまったようです。しかし、しかし、タオルの切れ端が気になってしまいます。大丈夫でしょうか?その中に入って燃焼させたのでしょうか?取り除かないと大変ってことになるのでしょうか?構造がどのようになっているか詳しく知っている方、ドジな私に、すいませんがアドバイスお願いいたします。
●●●4307:MASHAさま、7103 字光式希望番号さま、3702WALDアリさま●●●クラブアリストの皆様こんにちは。GWは楽しく過ごされたでしょうか。私もエンジンが3500rpmで上昇が止まって吹けない以外は快適に旅行兼ドライブも楽しく過ごせました。でも3500rpm以上はかなりの速さであまり使いませんがそれでも吹けないエンジンというのはここぞという加速をしている時にまるで減速Gのように”つんのめって”しまい嫌なものです。今回も現車確認してのクランクセンサーとダンパーの交換だっただけに再発してしまい残念です。ディーラーがGW明けで連絡をもらい車を預けて来ました。コンピューターを中心に検証してみることになるとのことで異常を見つけた段階で一度連絡をもらうことになりました。気になるのは以前も一時期異常がある日が続きまた後日異常が出ずにその後また継続して異常が出たことです。今回の修理でも修理後は症状が発生せずに後日また乗っていると再発していることです。コンピューターでもこのような事があるものなのでしょうか? 出たり出なかったりというランダムというような不規則なことでは無いのですがこのような発生状況なのです。もしコンピューター交換となるならTECIIにするほうがいいのかもしれないとも思っています。
皆様のアドバイスには非常に助かります。
●WALDアリさま→高速をぬわわキロで巡航し追い越しのためにアクセル と踏むと吹け上がらずボボボボボって感じが数秒してからようやく回転が上がっていくといったことでしょうか?
御親切にレスありがとうございます。ギアはローでも他のギアでも同様で、空吹かしでも同様な症状でほぼ同じ3500rpm付近で吹け上がりが止まります。ブォブォブォブォブォという感じで上がりません。エアクリはこんな私でも疑いましてたまに掃除をしていますが綺麗なものでした。フューエルフィルターやエアフロセンサーの汚れという可能性もありそうなのですね。ディーラーにはそういう可能性も無いのか確認をお願いしました。これらの不調が原因の場合も決まった回転で発生するものなのでしょうか? 今回の場合はほぼ3500rpm付近で、メーター読みでは例えば300rpmも差はなくほぼ同じに見て取れます。またアドバイスなどよろしくお願い致します。
●字光式希望番号さま→この事で改善されるとはあまり思いませんでした・・・が、現車を見ていないのであまり強くは言えませんし、言い切れるほど自信ありませんし・・・また、ディラーで見ていただけたら、遠慮なく経過などご相談ください。
御親切にレスありがとうございます。私も今となってはクランクダンパーの交換まで必要だったのかどうか?な気もしています。センサーは異常や誤作動はログで見れるようなのですがダンパーの異常というか損傷のようなものもログで見れるものなのでしょうか? いずれ不具合が出る可能性があるパーツはこの車を長く楽しみたいと思っておりますので交換していいのかなとも思っています。またアドバイスなどよろしくお願い致します。
●MASHAさま→再入庫されれば、点火系の再確認、燃料系の確認、各センサー及びECUの確認と、順に行っていくと思います。おそらく次回の入庫は無償、あるいは部品代のみの請求だと思います。後は交渉次第かと思います。私の場合も同じ順序でフローチャートで良否判定をしながら診ていきます。
御親切にレスありがとうございます。そうした手順でトラブルシュートしていくものなのですか。機材や損傷が予想されるパーツを持って足を運んで頂けるとはお気持ちだけ大変嬉しく頂戴致します。そこまで親身になっていただき感謝申し上げます。しかしログだけでなく現車確認での原因究明もマフラーから白煙といった場合にも煙の色、量、レーシングした時の出方など発生状況如何で異常部位も違いそれを綜合的に見極めて行くものなのですね。またアドバイスなどよろしくお願い致します。
たじまさん>CSだと異音が出るという事があったと思いますが今のところ未経験ですがまだ装着してそんなに時間がたっていないので冬を経験していないので無しとは言い切れないところです。車高は標準車高にしていますが今後いじってみたいと思っています。車内から電気調整できるEDFCというのも付けれるんじゃなかったかと思いますが高いので考えませんでした。もし余裕があれば付けると直ぐに変更できていいですよね。他には何か候補となっている車高調はあるのですか?
ありがとうございます。以前、TEINのCリング車高調着けてたんですけど、調整の部分のシートが割れて、真冬に大変な事になったもので、TEINは、ちょっとー・・・ってことも、思ってます。今は、ダウンサスのみ、入れてるのですが、180kmで左右にふらついて、困ってます。他に、何か原因でも、あるのでしょうか?
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |