クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.777
2005/4/26 ホーネット
★こんJさんへ☆>着後の感想は右左折時は特に分かりませんでしたが、路面の凹凸が、ノーマルの足回りですけど、ハッキリと分かる様になりました。人によっては、ゴツゴツしてるらしいですけど私はこっちの方がイイ感じです。Fで、かなり変わったのでRを着けると、どう変わるのか?楽しみです。
こんにちは。フロント→リアの順でタワーバー装着予定ということでしたがフロントを付けられたそうでおめでとうございます。FETからもタワーバーが出ているとは知りませんでしたのでありがたい情報です。車高調の減衰調整があってもできそうな形状なのでしょうか?
インプレ的にはコーナーではあまり変化はわからなくて路面の荒れ目のところで違いがわかるみたいですから剛性の差が出ているんでしょうね、今まではボディがわずかに歪んで衝撃を吸収していたようなところの。その後、高速コーナーリングなんかでも変化が感じられればお聞かせ下さいね。
リアも付けるとフロントのみでリアで逃げていたような時にも、ボディの塊感がもっとアップするでしょうからハンドリングなんかもシャープに感じられるかもしれません。順番に交換すると一気にやるよりも箇所別効果がわかっていいですよね。リアのみも是非お試しされると面白いかと(笑)リアタワーバー装着も楽しみですね。メーカーはお決まりですか? またインプレを聞かせて下さいね!
●SHAKATAK NO=9758さま、シンディさまこんにちは。レクサスのプロジェクトにも関わっているのですね。以前に見たという次期アリストのレクサスGS430と今回都内のレクサス店で見たGS350が微妙に違ったように思ったそうで最後の微修正とかを加えたということもあるのかもしれませんが前に博物館で見られたというのはどちらの博物館になるのですか? また都内某所では4台もレクサスGSがあるそうで気になるところです。でもシートに覆われているということは残念ながら見れませんね・・・
リアのテールランプの赤さとレクサスエンブレムが小さくなったように感じたそうで私もレクサスエンブレムがちょっと大きいように思っていたので少し小さくなっているとしたらセンスの向上していいことだと思います。GS430は今のセルシオのエンジンの流用ですからいずれ4500とかになるんだろうと思いますのでやはりGS350かハイブリッドのGS450hのスペックが気になりますね。しかしとにかく今のアリスト以上の足回りというかハンドリングを与えて欲しいですね。また情報をよろしくお願いします。
●タートルさんへこんにちは。いつも丁寧なレスありがとうございます。那須のアリ壱@V乗りS会員です。ドア内は水槽用のろ過フィルターを使用され主にスピーカーの振動低減の為にされているようですね。水抜けも安心でしかもろ過層と空気層もありそうで何か効きそうな感じがするものですね。スピーカーの背圧処理の他に「ドア内の定在波対策」といった意味合いが強いそうですがそれはどのようなものなのでしょうか?
カーペット下へ設置するためにはシートを外したりと大変な作業になりそうで今のところ諦めているモードに入りました・・・そこでリアシート下にチャレンジしようと思いましてまずはグラスファイバーの導通確認をしました。ビニールは片側が白で片側が透明でした。ビニールだとは思いますが素人ですので念のためテスターで導電性確認しましたが鉄では振れる針も全く触れず導通無しのようでした。
>リヤシート下の吸音材設置についてですが、おっしゃる通り燃料タンク/ポンプなどがありますが、あまり危険性について意識した事はありません。通常、素人が変な後付け配線でもしない限り、純正の状態で、発熱したり、火気が出たりする事は考えられないからです。
導通無しも確認できましたし(グラスファイバーも念のため確認しました)純正シートも型のプラスチック?もシートのスポンジもすぐ上には乗っかっているので燃える時は同じですよね、そんなことあってはいけませんが。むしろ燃えにくくなっているのかもしれません。そこでリアシート座面を外してシート下に設置してみました。最初は長手方向がシート横幅よりも長いものを折って敷き込みましたがシートがうまく収まらずちょうど横幅程度のものに置き換えたところ見事設置することができました。
そして走行インプレですが今までよりも後ろから聞こえるマフラー音が少し小さくなったようで、心なしかというレベルよりは低減されていると思います。 今までエンジンがあるエンジンルーム側からの音の遮断が一番いいのかと思っていましたが今回やってみて実はマフラーというのが案外音源として大きいのがわかりました。そうだとするとお勧めいただいたトランク周りの空間への詰め込んで見るという対策の効果は今回のこととプラスして効果を発揮してくれそうに思えてきました。どちらもやってみようと思いますがトランク左右空間とリアシート後ろではどちらが効果が高そうなのでしょうか? やはり後者になるのでしょうか?
このように自分でやってみるというのは面白いですね。また今後もよろしくお願いします。
●なおやん様>インチアップしている方 自分のスピードメーターの誤差は認識してますか?? 同じサイズでもメーカーによって外径がいろいろなんでどのくらい誤差があるのか気になりませんか?
こん**は。インチアップしてもメーター誤差は気にしたことはありません。でもこう言われてみると確かに誤差ってあるんでしょうね。たいていは直径が大きくなるので実際よりも小さめの速度に出ているはずでしょうから気を付けないといけないんでしょうね。ただホイール径は大きくできてもタイヤ径はノーマルから大きく変更することはできないそうなのでタイヤ径はインチアップしても扁平率を下げて大きくは変わらないものだと思います。もし円周で10%の誤差があれば100キロ表示なのに実際は110キロだとすると大きいし御用になる確率も高まりそうですが数パーセントの誤差ではないでしょうか。
4/21 黒レクさんへ車速感応ドアロックの件ですが、ディーラーで設定変更したのですが結果はNGでした。 GSはキーON時のドアロックが標準設定になっていてそれが邪魔するようで設定変更できないそうです。 私はそれで諦めましたがもしかするとまずキーONの設定を解除すると出来たのかもしれないです。 また他の設定変更では、キー長押トランクオープンの設定変更がアリストには有りますがGSには無いことと、ワイヤレス2回押し又は1回押しアンロックの設定は、アリストと同じく出来る事があります。
また言える事はディラーさんの担当者のレベルによっては設定可否に差が出る事で、私は同時に新設キーのイモビ登録もしたのですが、最初の販売店では全て出来ず、次に行った販売店で設定して貰いました。 GSの設定は、セルシオに近いようなので、セルシオ扱い店をお勧めします。
としひこさんへカズのグリルは純正同様裏にボルトが付いていてボンネット側にナットで固定するタイプですがボルトが接着なので締め付け過ぎると簡単にとれてしまいます。ネッツのWは逆にグリル側にも穴があってボルトを貫通させて取り付けるタイプでしっかりと固定できます。また値段も少し安いです。自分は初めカズを選択し取り付け段階でボルトがとれてしまったため、その位置にドリルで穴を開けネッツと同様の取り付けとなりました。どちらもグリル裏に金網が張ってあるのですがボンド接着のため部分的にはずれてきます。自分でボンドでとめてやればいいのですがメッキ面を保護しておかないと溶剤蒸気でくすんでしまう恐れがあります。
うちのアリちゃんも今年3回目の車検を迎えます。1年ほど前からリモコンキーでの開閉がスムーズにできません。ランプは付くのですが何度押しても開閉しないことがあります。電池は4年目で1回交換してまだ大丈夫と思いながらも新品に換えても改善しません。キー本体の汚れでの接触不良程度ならと自分でOHしてクリーニングしてもダメです。これはリモコン側ではなく車体の受信部に問題があるのでしょうか。同症状に遭われた方みえませんか。
●SHAKATAK NO=9758さま>違和感を感じたのはリアの部分です。具体的には、テールレンズの色合い(赤さ)とエンブレムのデザイン(大きさ)です。
こんにちは。レスありがとうございました。シンディ@V乗りS会員です。SHAKATAKさんは銀のVベルに乗っているんですか。 もちろん並べて比べた訳ではありませんのでなんとなくで構いませんがエンブレムがセンスアップして大きさの適正化が図られたのとレンズの赤みが変わった感じがしましたか。スポーティに濃い目になったのか、ラグジュアリーに透明度が増したのかなどきになるところです。この辺は16アリストでもUSテールとか人気があるところですからね。
5月にはプレスリリースがあるそうで価格もそこでははっきりとしてくるんでしょうね。注目の高いハイブリッドは来年春登場だそうなのでまだ秘密のベールに包まれたままになるのかもしれませんがバッテリーの即トルク100%近い立ち上がりには興味を持っています。もちろん4.5Lのパワーで2L波の燃費というところにもこうもガソリンが高くなると感心が高まります。
SHAKATAKさんは関係者ということで?やはりノーマル派なんでしょうか?それともカスタマイズされているようなところやプランなんかがあるのでしょうか?
☆ベルテックス位置に(ノーマルVなので)S会員ステッカーを貼ったLゴールドエンブレム仕様を見掛けたら私だと思いますのでその時は声を掛けて下さい
4/24 しんさんへヘッドライトですがそれは外観ですか?点灯時ですか?外観ならまずはレンズのよごれでしょうが外側ならクリーナーで拭けばそこまでの差は出ませんよね。でしたら内側からのレンズや反射板のくすみでしょう。これは年式の差というよりライトの点灯使用時間の差ですかね。点灯時で差が目視出来る差なら相当重症ですが。うちのアリちゃんは7年目になりますが少し前もらい事故で左片方だけヘッドライトユニット交換となりました。流石に新品、左右外観明らかに違います。気にしなくても見る度もう嫌になりますが点灯して左右不具合があるわけでなし。照度の違いが年式も上でどうしても気になるレベルでしたら下手なバルブ交換やOHクリーニングよりユニット新品交換が妥当では?と思います。
VIP好きさんこんばんは。アリスト3級です。わたしも同じ症状がでたのですがおそらく発信機に問題アリだと思われます。私の場合はだんだんききが悪くなりしまいにはまったく作動しなくなりました。ディラーで7〜8千円で新品交換後快調になりましたよ。では。
ホイールロックについて教えてください私も装着してるのでが、先日私の弟装着していたB○S L○ホイールでマックガ○ド付きが盗難にあってしまいました。今までマックガ○ド盗難されにくいと思っていたので大変ショックです。マックガ○ドでも簡単に鍵が複製されてしまうんですね。現在マックガ○ドよりも鍵が複製されにくいホイールロックがあるようでしたアドバイスお願いします。
まさとしさんへこん○は、先日スロットル洗浄を試してみました。おかげさまで、アイドリングは落ち着いてきました。私の場合は振動のような物は出ていませんでしたが、振動が出てくると他に原因があるのですか?ちなみにまさとしさんのアリストはギアが入ってる状態で回転数はどの位を指していますか?
★「次期アリスト/レクサスGS情報!!!」のページに新着情報追加!クラブアリストでは、2005年夏デビュー予定の次期アリスト/レクサスGSのスクープ情報を各誌協力の元にご紹介しております。これまでメンバーの皆さんの次期アリスト/レクサスGSへの要望をVOICEコーナー上で活発に書き込んで頂きましたが、次期アリストがどのようなスペックを持って登場するのかなど気になるところは尽きませんね。
今回はアリストV300VEに乗るNO.1553のバレル1101さんが、アトランタオートショー2005で展示されていたレクサスGS300、GS430そして新作のV6 3500ccエンジンなどについて紹介してくださいました。
クラブアリストでは次期アリスト/レクサスGSに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリスト/レクサスGSへの熱い要望やメッセージをお待ちしております。
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。●●●アリストエイト NO=9769@i-fourさん
>新品にすると1セット7万、左右ですと14万です。ですので、この際2つの*媒部分を多少出力アップをねらいながら適当なフロントパイプをセットできたら良いと考えております。
はじめまして。コンクリートブロックで下周りをヒットしてしまったそうでダメージは排気系だけで済んだのですか? 遮熱板が剥がれて触媒センサーも飛んだそうで穴も開いたとは災難でしたね。ご所望のパイプですが i-fourはV8の4000ですよね、アリスト用ではあるのでしょうか?同じエンジンのマジェスタ用が流用できるんじゃないかと思いますが知っているのはサポートメーカーのジャンクションさんのパイプです。ジャンクションさんはターボ用は多いですがNA用もラインナップしてくれているのでたびたび話題に出ますがマフラーも受けるイメージよりもかなりジェントルな音に押さえられているようです。たぶんマフラーは純正でも合わせられるんじゃないかと思いますよ。ただアリストに付くかどうかは念のためメーカーさんに確認してもらったほうがいいかと思いますがパワーアップと見えないのでオーナー満足度アップは果たせるんじゃないでしょうか!
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
●なおやん様、マッキー様>メーター誤差皆様、いつもアリストカスタマイズの参考にさせてもらっています。インチアップのメーター誤差ですがマッキーさんからのレスのように小さめに表示されます。メーター誤差はー10%〜+15%の基準内に収めないといけませんが案外余裕が大きいように思いますよね。ただこれだけ大きいと自分は100キロのつもりなのに実際は110キロ出ていたとなるとパンダさんのお世話になりかねないので誤差は小さい方がいいですよね。特にスピードが上がれば誤差も大きくなりますから。
実際には低扁平タイヤを履いてタイヤの外径は大きくは変わらないことが多いので数%の誤差で収まっていることと思いますが実際はメーターよりもスピードが出ていると思い出しながら走った方が良さそうですね。
★スペースデブリ(S-9205)様★>実際アリスト (GS)もそうですが、アメリカ人は昔からV8で大排気量でさえあればイイ車なんですから。
こんにちは。お返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。MH−Uです。アメリカはフリーウェイと言われているだけあり高速無料ですから羨ましいといつも思っております。日本も高速代を無料にすれば経済活性化するのではないかと思うこともあります。アメリカのカー用品店は日本よりも少ないものなのですか。LAラグジュアリーと言われる昨今の大径メッキホイールやカスタマイズなど日本とは比べ物にならないような大きなカスタマイズファクトリーなどもありそうなイメージでアメリカは非常に盛んな国だというイメージがありました。
むしろ規制が緩和されてディーラーでも純正カスタマイズが盛んになった日本の方が一般のレベルまでかなりメジャーになったと言えるのかもしれませんですね。もちろんディーラーにとっても販売、メンテナンス以外の新たな収益源として重要なのだと思いますが。しかしユーザーのニーズはディーラーでも満たされることがかなりの部分あるのでしょうからそれを活かさないのは勿体無いことですものね。
>面白いのがレクサスやインフィニティー等のカーディーラーが一箇所に連立している所が多く、現地在住の人がおっしゃっていたのですが、同じクラスの車を競合させて、「隣りは○○値引きしてくれた」「もう1度隣りと交渉してくる」等と40万とかの値引きは(レクサスでも)ザラで、安くたたいて契約したらスグその日に仮ナンバーをつけて乗って帰るそうです。
仮ナンバーを即日付けれて保険にも加入して乗って帰れるとはいいですね。日本のように何週間も待っていてはくれないのかもしれませんがオプションの仕様などは妥協しているのでしょうか。
しかし同じ車ですから安く買いたいのはアメリカ人のしかもレクサスを買うような人でも一緒だと聞いて安心しました。日本のレクサスはワンプライスではないかと言われていますがレクサス参入に向けて販売力強化に動いているヤナセやBMWは値引きはしているのでしょうか。私は経験が無くてわからないのですが・・・
そういえば日産はインフィニティの日本展開を予定よりも遅らせると発表しましたが日本でもアメリカ同様にレクサスの後塵を拝することになりそうでかなりの痛手となるのではないでしょうか。次期アリストことレクサスGSはハイブリッドでも600万前後という線もあるようでそれでしたら私も頑張ってみようという気にさせてくれそうです。それ以上なら一度はベンツかBMWに乗ってみたいというのもあります・・・しかし買いたいと思わせる車が実は他になく今のアリストが一番理想に近いように思います。
●VIP好き NO=9465さん>1年ほど前からリモコンキーでの開閉がスムーズにできません。ランプは付くのですが何度押しても開閉しないことがあります。
私も3回目の車検を通過しました。マックスNo25@S会員です。アリスト3級さんと同様でリモコンの発信機の不具合ではないかと思います。私も一回目の車検時よりも前のことだったかもしれませんがリモコンを押してランプがつくのにおかしいなと思いつつ電池交換しても直らずにに再度ディーラーで確認してもらって無償でパーツ交換して完治しました。発信機そのもののようでいきなり壊れるというよりは使えたり使えなかったりで段々と駄目になったように思います。案外そうやって不具合が出ている方は多いのではないでしょうか。もう無償とはいかないかもしれませんがお付き合い次第かもしれませんし7、8千円だそうなのでそんなに高いパーツではないようですね。完治されるといいですね。
●●●タイガーアリストさん・セキュリティ未装着のメンバーさん>現行アリストを中古で買おうと思ってますが、盗難が心配です。 みなさんはどのようにして防いでますか?欲しい車が盗難が心配で買おうかどうか迷うのは辛いですが 防げる方法があるならなんとか防ぎたいです。 どうしてもアリスト欲しいので皆さんの防犯法を教えて下さい。
こんにちは。アリスト購入検討中は楽しいですね。私もいま改めて検討中で楽しい最中です。しかしちょうど去年3月のことで一年の命日?になりますが我がアリストS300後期モデルが自宅駐車場から盗難されました。こちらのアリスト盗難捜索願いのページにも告知させてもらっています。 後期のイモビでも盗難されている方も居て心許なくセキュリティを装着しようと考えていた矢先でそういうタイミングで襲ってくるものなんでしょうね。ケチらずに早く装着していればと悔やまれてなりません。
今度アリストが納車になる時には納車日にセキュリティ装着ができるよう調整をしたいと思って今からこのクラブアリストの提携ショップで検討中なんです。そのようにされるといいと思いますよ。盗難被害は本当に辛いし色々と面倒な事にも時間と労力を取られますしもうどなたにもこんな目には遭わないで欲しいと思っています。セキュリティ代なんてそれを考えれば安いものでした。シャッターのある車庫から盗難された方も居ましたが私の場合も玄関前のカーポートですが門はきちんとありましたが無力だったようです。
アリストが無い間もこのクラブメンバーの皆さんと何度もやりとりさせていただきどんなに気が晴れたかわかりません。本当に助かりました。皆さんも他人事と思わずに対策されて下さい。少しでも参考になればと思います。何かあればまた聞いて下さい。
●KERBEROS NO.9650さん>147アリストの前期に乗っていますが、ホーンをアフターパーツものに交換
こんにちは。アフターのホーンへの交換は特に心配はいらなかったですね。私はミツバのものにしましたがアースをフレームに落とすようなことが取り説にありましたので落としました。そこが素人なのでちょっと躊躇しました。というのも純正には無いようなので…しかし取り説どおりにアースを落としてもう何年も使っていますが不具合などありませんよ!
ところでHNを見るとケルベロスのアルミを履かせているのですか?
★MH−U様★こんにちは。1ヶ月間余震が続いていたわが街福岡では先週2度目の大きな地震がありましたが、それ以降は何とか治まっております。ただ何を根拠にか近所の小学生の間では本日震度7以上の地震が起こるという噂が流れている様です・・・
私も日々雑誌やPCを主に新型GSの情報を集めているのですが、最近では正直テンションが下がりつつあります。勿論、新型GS450hは次に1等欲しい車ではあるのですが・・・まだ正確な値段は判りませんが、私は「高くても」650万と予想しているのですが、雑誌によっては、700万と予想してるのもある様で。私自身も別にその価値があるのであれば700万でも構わないのですが、言ってしまえば、ただHVを載せるだけで、新型GS430のアメリカ価格から150万〜200万円も上がるなんて、どう考えても(私には)その値段の価値を見出せません。トヨタの営業の方もプリウス、エスティマ、アルファード等のHV(別物ですが)は、「元が取れないから(役所や会社関係など)欲しい人以外にはお勧め出来ない」と言っていました。しかし、トヨタの張社長は「レクサスの全てのモデルにHVをラインアップする計画がある」と言っているそうで、しかも「HVを特別なエンジンとはしない」とまで言っている様です。だったらプラス150万〜200万はないような気がします。HVにするだけで2000ccクラスの車が買えちゃう値段なワケですから。やっぱり「特別」ですよね。だからと言ってスタイルだけで選んでるワケではないので、ノーマル派の私は折角上のエンジンがあるのに、下のグレード(?)の430や350(300?)を買いたくはありません。それならライバルと言われるインフィニティM45の方がお買い得感があって良いように思います。もしHVが700万もするのであれば、フェラーリ等の車を何台も所有する本当の金持ちがあまったお金で買う車ではないでしょうか?レクサスさんはそういうおつもりかも知れませんが。
これも私のテンションを下げた理由の1つですが、雑誌によると次期ISにも「450h」が存在するかもとの事です。新型GS350に対して新型IS350でも思ったのですが、どうせするならせめてISは「300」と「400h」位に留めてほしかったです。むしろ、14、16アリストオーナー(特にCAの方々)には新型のGSよりはISの方が、私が勝手に思うには本来求めているモノに近いのではないでしょうか?同じエンジンなら明らかに(軽量の)ISの方が速く運転自体楽しいのではないかと考えます。昔、若かりし頃に81,91のツインターボに乗っていた時も「クラウン?ただ高いだけのオッサン(ステイタス)車じゃん」と思っていました。何か新型GSはそれに近い思いになってしまいました。ステイタスを求めて700万ものお金を払うなら私はそれより多少高くなっても他の車を買いたい思います。ステイタスだけを言うなら、18マジェスタを買ってお釣りを貰ってもイイし、次期に旧型にはなりますが、31セルシオを買っても充分に同等かそれ以上のモノを得られると思います。元々私はアリストを買う時に、18マジェスタも検討して161アリストを選んだワケですから、ステイタスだけでは新型GSを(買えても)買うことはしないと思います。MH−U様が「買いたいと思わせる車が実は他になく今のアリストが一番理想に近い」とおっしゃるのに、やはり私も同意見です・・・
兵庫の尼崎での列車事故に遭われた方々、及び家族、友人、知人の方々にお悔やみ申し上げます。
暫くぶりに投稿します^^; H16年式のV300ベルテックスに乗っています。 実はちょっと問題があり、皆様のお知恵を借りることにしました。もう数ヶ月になりますが、エンジンルームから「カチカチ」と小さいですが、異音が発生しています。エンジンの回転数が2000回転を越えると、音が酷くなります。走っていて、アクセルをオフにして、2速にエンジンブレーキを掛けるときが一番酷いです。ネットなどで独自で調べてきましたが、時間ができてとりあえず、ディーラーに持ち込んだところ、「燃料ポンプからエンジンへガソリンを噴射している装置(名前失念^^;)からと思いますが、直せません。交換しても・・」と言われました。実際のところはどうなのでしょうか? 他に原因があるのでしょうか?
どなたかよく似た経験をお持ち、もしくはその対策方法をご存じならご教授ください。よろしくお願いいたします。
●バレル1101さまこんにちは。V乗りS会員のトマホーク@969です。モーターショーのレポートを拝見しました。
GS300ということでアメリカでは3500ではなく3000というのがなんで?という感じでした先行発売されているようですからMC後に新しいV6に切り替わるということで日本は3500で来て欲しいですよね。フロントのキャリパーがGS430はモノコックなのに片持ちというのも残念な感じがします。日本ではGS430共モノブロックで無いとユーザーは満足しなそうです。4WDもやっぱりあるのですか? GS300にもGS430にもラインナップされているのですか? ハイブリッドが逆にFRのようで面白いですよね。
あとこのところ期待が高まっているハイブリットの展示もあったが近くで見れなかったということでまだ中味は秘密というところだったのか残念でしたね。ターボに比べると刺激は少ないだろうと私も当初興味がなかったのですがモーターのトルクの立ち上がりの速効性で興味が沸いてきました。早く見てみたいものですね。黒がカッコよく思いませんでしたか?
>IS350は6ATでパドルシフトが装備されています。フロントキャリパーもモノコックで、私はIS350がかなり気になります。
新しいISも展示されていたとはラッキーでしたね。しかも今まで以上にアリスト=GSに似ているのには驚きました。特にリアが。もちろん興味があるのはGSですが。パドルシフトというと今のステアマチックのようなボタンではなくフェラーリのようなハンドル裏にレバーがあったのでしょうか? しかし走り、良さそうですね。
S300VE後期(今年で早や5年目です)に乗るベビースターです。最近は黄砂と花粉?、さらに燕の糞と我が愛車も可哀想なものです。GW期間中に徹底的に洗車してやろうと思っています。さて、最近発売されているどの自動車雑誌もBMの新3シリーズとレクサスGS、ISの記事で持ちきりですねぇ。概ね3シリーズは好評価のように思います。新3シリーズは日本人受けするデザインと、特に320iは400万を切る価格設定でまた大いに売れることは必至でしょうね。
一方、レクサスですが、価格がまだ正式発表されていませんね。今日発売のベスト・・・では、IS250が395〜450万、IS350が450〜500万、GS430が700万前後だろうと書いてありました。(すると、GS350が600万前後、GS450hは800万前後になるのでしょうか?)しかし、高いですよね〜。こうなると新型レジェンドの525万円(税込)がそれほど高く思えなくなってきました。GS、ISのデザインも雑誌、WEB等で相当見慣れましたので、正直新鮮さはないですね。特に今日発売されたベスト・・・では、実際にGSに試乗された徳○寺さんは、GSを「ふくらまし粉・・・」「大きなドンガラ・・・」と酷評されていたのが印象的でした。確かに雑誌等では、ISもGSも腰高な感じが否めません。実車を近くでじっくり眺めてみたいものです。トヨタ会館へ行くつもりが、なかなか行けません。GW期間中は休館なんでしょうね。
☆トマホーク@969 様こんばんは。バレル1101です。米国ではGS300はどうして?って感じですね。最初は、雑誌のスクープ記事が間違いで、日本国内もGS300なのかな?と思いましたが、LexusのホームページでもGS350と明確に表示されていますし、国内はGS350で間違いないんでしょうね。キャリパーはGS350もモノコックであってほしいですね。きっと、16系の多くのかたがブレーキに満足していないことは、メーカーも把握しているでしょうから、期待したいですね。
AWD(4WD)はGS300のみの設定のようです。もしかすると、4WDの関係で、300になったのかもしれないですね。
ハイブリットは一段高い壇上でクルクル回ってました。英語が堪能なら、「エンジンを見せてほしい」と頼めるたんですけどね(笑)
ISは現行アルテッツアより大きく見えました。こちらも壇上での展示だったので、運転席に座ることはできませんでした。もらった1枚もののパンフレットによると、ハンドル裏にF430のようなパドルシフトのレバーがありました。F430は雑誌でしかみたことがないですけどね(笑)
レポートにも掲載したエンジンはISの横に展示されていました。ALL−NEWなので、展示したのでしょう。1枚もののパンフレットの小さな写真を良く見るとレッドゾーンが7,000からに見えます。小さいので微妙ですが。もしかすると同じエンジンがGS350に搭載されるのでしょうか?
私もメインはGSですが、ISが結構好みの方向になっているので、かなり興味があります。
4/23 マキシ147さんへこんにちわ、147Q乗りのKAZUと申します。このたびはレポートをごらんいただいてありがとうございます。早速ですが
>>エスペリアダウンサスだということでダンパーは純正だと思いますが高速でのダンピング負けでフワフワするようなことはありませんか?
・・・確かにダンピングに負けて高速走行にはフワフワ揺られてちょっと怖い感じがします。しかし、私はめったに高速走行しないので、まあよいかと思っております。よく高速走行、またはスポーツ走行する方ならばやはりサスだけではなく足回りはもっと固めたほうがよいと思います。
>>ベンツのドアミラーウィンカーもSL用だそうで大きいタイプですが綺麗に埋め込むことに成功していますよね。パテ盛りですか?
はい、穴を開けて取り付け、そしてパテ埋めしております。SLじゃなくてCクラス用だったかもしれません・・・塗装はプロに任せております。14系のようなミラーの形状は比較的簡単にウインカーが入り、見た目も満足できるものになっております。
>>あとメーターの針の切れ症状はまだ出ていませんか?
現在走行が96000KMです。メーターの照度を一番下げてますが針の点滅は見られません。ただ、照度をMAXにするとタコメータの針が点滅してしまいます。そろそろ寿命でしょうね・・・ちなみに写真の車は塗装して1年以上経っております。再塗装は時間の経過とともに差が出てくるので、私の選んだショップは当たりだったかな??と思います。
●黒レクさん>GSはある程度の速度に達すると自動でドアをロックするオートロックという機能がないのですが、設定変更を行えばできますか??パーキングに入れたときに自動でロック解除はついているのですが・・・。設定変更している人おしえていただけませんか?
レクサスGSに乗っているんですか!ご質問のドアロックですがアリストにも付いている機能ですよ。これはS2000で設定変更できる項目だったと思いますがメンテコーナーに設定可能な項目が詳しく紹介されていたのを参考に私も調整してもらいました。ただ最近は物騒なのでロック状態を基本にしていますので私はPに入れてもロックはそのままにしています。
S2000が日本仕様とかでレクサス車に対応していないということもあるかもしれませんが可能だといいですね。ところで左ハンドルですか?右ハンドルですか? イギリスとかオーストラリア仕様のレクサスだと右ハンドルだったかもしれませんがお互い楽しくアリストレクサスライフを楽しみたいですね!
●●●4307:MASHAさま、7103 字光式希望番号さま●●●>光学式希望番号様からもご指摘が有りましたとおり、クランクプーリーのダンパーは別件だと思います。ココのゴムはトヨタ車全般的に言える事ですが、経年変化によってよく切れます。
>お話の具合だと、センサーの方がくさいですね。前にも書きましたが、センサーの劣化が早く、ある一定の負荷条件になった時 わずかですが信号が微弱になる時が有る様です。
いつもアドバイスありがとうございます。クランク外のプーリー部分のゴムダンパーは切れたりということまでしやすい部分だったのですか。お二人ともセンサー異常が原因として怪しいということのようで共通していますね。しかもセンサーだと信号自体は途絶えない為にダイアグのメモリーやチェックランプ点灯という形ではわからないとは厄介なものですね。
我が愛車はお陰様でちょうど修理が終わりましたがディーラーのチェックでもおっしゃるようにそうしたメモリーでの原因の発見はできなかったようなのです。そしてお二人のアドバイスより前に修理の方が進行してしまいましてクランクプーリー毎の交換とクランクセンサーの交換という修理で直りましたが厳密にどちらが原因とはわからず仕舞いとなってしまいました。少し残念です。プーリーの方のパーツ代がセンサーよりも高くトータルで8諭吉ちかくかかってしまいました。しかし完治して快適にエンジンがレブを右側に上がってくれるようになったので気分は晴れました。ただやはりセンサーの異常というのが主因だったのでしょうね。
>お話の中で、点火タイミングが出ていますが、コチラのセンサーは点火時間(放電させる長さ)にも使っています。以前の経験ではコチラの時間が狂っていました。
クランクセンサーで火花と飛ばすタイミングだけでなくて放電時間も制御しているのですか。ヘッド側とダブルでセンシングしているようでその信号のズレで回転上昇しなくなったのはそうしたタイミングがおかしくてエンジンがきれいに燃えないような状態だったのでしょうか? そしてまたあの引っ掛かる3500回転付近だけでなく低速域から徐々に狂っているのだとしたらドライバー的には何もおかしいと感じられなくて非常にショックなのですが・・・たぶん低回転から高回転まで徐々に狂い量が大きくなっていくような回り方だったのでしょうか?
しかしお二人のアドバイスには非常に助かりありがとうございました。似たような症状が出ている方の参考になればと思います。また是非レスなどよろしくお願い致します。
♪アリストタクシーさま>1台は確実に車高調が入っていて、フロント&リアのホイールリムにフェンダーかぶっている(驚!)しかもエレガントSPフルエアロ&社外マフラー、前期051カラーの後期テールと、かなり好きそうな人なので話してみたいです。
こんにちは〜♪S乗りS会員のすーちゃんです。アリストタクシーさんもそろそろステッカーを貼られた頃でしょうかぁ〜? 都内にはアリストのタクシーが50台もいるんですかっ! 驚きました、そんなに居るとは。タクシーでもクラウンとかは何千台もいるんでしょうけれどもアリストが50台って多い数字と言っていいんでしょうねっ。アリストみたいな珍しいタクシーでも同じアリスト同士でも話をすることって無いものなんですね。個人タクシーでしょうから同じ会社ということはないんでしょうし客待ちで並んでいる時に話かけでもしないとってことなんでしょうか。
でもホイールにかぶっているくらいに低くしたタクシーもいるものなんですね。お客さんも驚いて乗らないなんてことはないんでしょうか(笑)しかもマフラーまで変わっているとは・・・でもアリストタクシーさんのマフラーもかなりの音だっていうことですから知らない人はマフラー壊れているよって言うのもわかるような気がします。お客さんの声が聞こえなかったそうですから(笑)でもターボ用をSに付けるとうるさいっていうことがあるなんて不思議ですね。なんでだろう?
それにトムスアリスト!!のタクシーもいるんですかっ!無敵のタクシーを狙ったんでしょうかね♪名古屋まで新幹線より速くっ!とかお願いするとホントに実現なっちゃうかも? タクシーって飛ばして下さいっていうとどの位まで頑張ってくれちゃうものなんでしょうか?
>それでは今度自分を見つけたら是非声を掛けてくださいね!乗車中は止まれませんが、アリストでクラクション鳴らしてくれれば気が付きますから(^^)それではお会いできる日を楽しみにしています(^o^)丿
車高を下げていてお客さんの首が前後に揺れているって笑ってしまいました。そんなタクシーもあるんだな〜って♪ どこかで偶然見つけたら絶対乗りますね。でも個人タクシーってなるまでの経験年数とかたいへんなんじゃないですか? それなのに料金は取れる料金は決まっていると思うのでアリストみたいに高い車でタクシーするのって不思議だなって思っていたんですがやっぱり車がアリストが好きだっていうことなんでしょうね♪
●●●ソーマ NO=9458さん●●●>ハーフスポイラーとかデフェーザーではなくバンパーを変えようかと思います。今候補にはC-ONEとHKSのフロントバンパーを考えて いるのですが。。。
こん○○は。VAトムス乗りS会員のVAブルーです。貝みたいなバンパーはVAのタイプ1のことでしょうか?フォグランプ無しのものですか? トムスのバンパーはフロントの車高の高さは普通のバンパースポイラーよりも取ってあるかもしれないですから少し物足りなさがあるのかもしれないですね。他社リップスポイラーでも合わないでしょうからおっしゃるようにバンパースポイラーごと変えないといけないんでしょうね。どれも微妙ってことですのでイメージ通りのものが無いっていうことなんでしょうね。でもVAバンパーだとこのCAのフリマでも高値で次のパーツ代くらい出そうかなと私も思っています。 あと車高は今VAノーマルではないでしょうか? 車高ダウンして低く見せるというのでは好みにはならなそうでしょうか? ある種タダで済みそうですので。
黒レクさん>はじめまして。PIPIYOKOと申します。よろしくです^^
>GSはある程度の速度に達すると自動でドアをロックするオートロック という機能がないのですが、設定変更を行えばできますか??パーキン グに入れたときに自動でロック解除はついているのですが・・・。設定変更している人おしえていただけませんか?
設定の変更ができるかどうかはさておき、これはPL対策と思いますね。 事故に遭遇して、ロックが掛かっていたために脱出できなかった・・・ とか、メーカーに対して裁判を持ちかけることを減らすためかと思います。 それでいうと、パワーウインドウもアリストは昇降ともに、オート機構 が付いてますが、レクサスは下がる動作だけにオート機構があったように記憶しています。 これも、自動で窓ガラスが上がったために怪我をした・・・などというシーンを想定してのことです。 ただ改造そのものはできると思いますね。
以上、駄文失礼しました^^;
★silvaristo NO=9744さん>今回更に太くなった事で路面状況を拾いやすくなっている事も多少は関係しているのだと思います。とはいえロアアームブッシュ等の状態は点検してもらう必要がありますね。(VSCは関係しないのでしょうか??)
こん**は。気を抜いてハンドルを握っていられないのはだいぶん慣れても来たようですがタイヤが今までよりも太くなったのもワダチで取られやすい原因だは思います。VSCというよりもリアがステアするARSが逆に作用してしまっているというのもありそうですよね。V乗りさんでよかったでしょうか?
>ロードノイズについては、昨日近くのネッツで確認の為試乗してもらいました。前回の文章が説明不足だったのですが、ご指摘のあった通り右タイヤにゴムのえぐれた部分があるのは分かっておりました。結果はやはりその部分が関係しているのだろうとの事でした。
タイヤの回転に同調するロードノイズとかブレーキ時にゴー音がしたそうなのでタイヤの空気圧が低いのかと思いましたが高めだったそうですね。2.5から2.3に戻して改善はあったのでしょうか? 高めでと取られにくくなるような・・・低いと接地面積が増えてグリップも上がったと思いますので。もしかしたら違っているかもしれません。でもタイヤにやはり傷があったのなら飛ばすと危険ですから即交換したほうがいいと思います。変摩耗でワイヤーが見えているのか、路駐などで縁石に擦れてエグレたのかどちらでしょうか? タイヤも新品でも特にサイドウォールが硬いとワダチでは取られやすいのでおいしい時期を過ぎて摩耗していると同じように取られやすいこともあるかもしれません。
あとアライメントは調整範囲内に収まりましたか? トータルでは調整できても一輪だけ収まらないようなことは無かったでしょうか? がんばってお互いに楽しくアリストライフを過ごしましょう。ではでは!
>SATOARISTOさんへレスありがとうございます(^^)、やっぱりアリストは高いからローンを使 うしかないですね、ローンシュミレーションは今からやってみようと思いま す。アリストはどうしても諦めきれない車ですがこのところ少しアルテッツア にも惹かれてますMT操作も乗りがいがあっていいなぁと考えていますが。
確かにアリストは現在国産車盗難ランキング1位みたいですね。その現状がこの クラブアリストを見て充分に伝わってきますね。まあこれだけ魅力的な車です から仕方ないのかもしれません、私は田舎に住んでいて車両盗難というのは周 辺では全くありませんがいくらこの平凡で安全な田舎といえどもアリストだけ は購入したらセキュリティはしっかりしたいと思います。窃盗魔に目をつけら れそうなのであまり都会では走らせたくないですね。
アリストのデメリットは「保険が高い」、「盗難が多い」、「燃費が悪い」、「税金が高い」といった ところで、う〜んお金がかかりすぎて維持費が半端じゃないですね。生活費削 って維持費にあてるしかないですかね。私はどっちかと言ったら貧乏ですがア リストオーナーを夢見て頑張ります!!
久々にカキコミします。掲示板はいつも読んでます。じいえすさん
リッチカー、4/26発売の05年6月号買いましたがじいえすさんのGSは 何ページのですか?他にも左ハンドルの16系GSが掲載されていたのでどっ ちかなと思いまして。ちなみに18ページの方も左ハンドルのGS300でベ タベタの車高にシーマバルカンプロジェクターライトを入れていて純正風カス タムとのコンセプトでシンプルにしかし細部をよく見るとかなりカスタマイズ している北九州市のかたです。 70ページのGSが、じいえすさんの愛車の記事でしょうか?シンプルにまと めた仕上げでいい感じですね。
最近の次期アリストの皆さんのご意見について感じること
わりと皆さんの次期アリストに対する@エクステリアデザインやAエンジン、 そしてB車両価格に関して厳しいご意見が多いのですが、自分は次期GSもか なりの人気車種になるのではないかと予想しています。
@エクステリアデザインについて正直自分も初めて見たときの印象はあまりか っこいいとは思いませんでした。特に4灯ライトのデザインがイマイチな感じ とリアのトランクがかなり短く4ドアクーペみたいで自分的にはやはりクラウ ンアスリートみたいにトランクが長いデザインのほうがいいと思いました。 しかし、16系のデザインも初めて見たときは違和感が有ったもののカスタマ イズでかっこよくも見えてきて“はまった”自分が有るので、次期GSのデザ インも各社からフルエアロが出て、がっちりローダウンしてインチアップしフ ルエアロにすればやっぱりかっこよく見えてくるんだろうなぁと思います。
Aエンジンについては、自分がなぜ16アリストを買ったかそして今なお乗っ ているかというと、我が愛車は平成11年式で今年で購入7年目になってもな ぜ他車種に買い換えないかと言えば、世界最速セダンにつきると思うのです。 スープラと同じ2JZのエンジンを載せているからにつきます。エクステリア デザインよりもいいエンジンを積んだセダンだから今でも乗っています。19 99年にアリストを買った時はターボ車は今後もズーット続いて販売されるエ ンジンと思っていましたがあれから7年の月日が流れ16アリストが出た当初 とは今では情勢もかなり変わり、環境問題やガソリンの高騰など考えれば燃費 の悪いターボ車よりも燃費はいい上に、最近の自動車雑誌ではハリアーハイブ リッドの試乗記等を読むと今までにないシフトアップの段つきが無い異次元の 加速感でシートに体が押しつけられる怒濤の加速だそうなので、実際GSハイ ブリッドを運転すれば(私も運転したことは無いですが)その加速フィールで の低燃費という他を圧倒する環境対応スポーツエンジンであるハイブリッドの エンジンの方が、ターボエンジンよりも圧倒的にガソリンが少なくなっていく 新時代に一番適したエンジンで世界最速でなく、これからは早さだけでなく、 燃費と早さ、という相反する条件でいかに低燃費で早いかが問われるエンジン が良いエンジンという価値観に変わっていくのではないかと思います。3.5 L+ハイブリットで4.5L級の加速で2Lクラスの低燃費エンジンという事 で有れば間違いなく世界で一番進んだ技術のエンジンを搭載した車で有ればタ ーボのアリストで無くても、ベンツやBMWよりも進んだ技術をもったエンジ ンとして世界的にブレイクするのではないかとも予想できます。トヨタ戦略で すから間違ってもハイブリッドにしたからコケルということは無いと思いま す。ターボからハイブリットに華麗に転身して大成功を納めハイブリッドエン ジンではトヨタレクサスの一人勝ちで世界最高水準レベルのエンジンを作るの ではないでしょうか。そしてハイブリッドエンジンに乗った人が皆その低燃費 +怒濤の加速にはまって、何で今までターボにこだわっていたんだろうと思う 日がくるような気がします。あくまでも私の推測ですが。
B車両価格に関してもアリストよりはGSハイブリッドになれば若干高いとし てもトヨタのやることですからめちゃくちゃな価格設定はしないと思いますの で私は静観したいと思いますがやはり600万を越える価格になれば、買うの は16系の時よりも大変になるので、自分的にもハイブリッドが出たからすぐ 買い換えますとは行かないのが現実なので、レクサスGSにはハイブリッドで も価格でがんばってV300並の値段設定になって欲しいです。
やっぱり自分も車格的にEクラス・5シリーズと同クラスサイズのGSがスポ ーツ4ドアセダンとして今後も一番欲しい車種ですが、個人的な好みだとGS のFライトよりもISのFライトの方が好みなのでISのFライトのデザイン のGSだったらもっといいのになぁとも思いました。
20セルシオはブレーキがビッグキャリパーとなっていますが16アリ ストのブレーキはビッグキャリパーなのでしょうか!?どなたかご 存知の方いましたら教えてください。
☆★kmtさん★☆こん○○は、長野は桜もほとんど散ってしまい今千曲川の河川敷では桃の花が満開です。
自宅の物置が銀アリの住処です、装備なんて物は何もありません。 建築関係の仕事をしておりいろんな職業の方とお付き合いがありますので、図面を書いて 製作をお願いしたり簡単な物は機械を借りて悪戯しています。 SOARISTOさんの影響がかなりありましてリヤアンダーディフューザーは、アルミ板を建築板金屋さんにコンピューターでカットと折り曲げをお願いして取り付けました。 DIYで一番楽しかったのは、ドアミラーウインカーの製作でした、塗装だけは塗装やさんにお願いしましたが満足の出来でした。車に乗っている時間より弄っている時間のほうがはるかに長いと言った感じです。メンテと言っても磨くだけです、エンジンルームの汚れが気になる方なので洗車の時はエンジンルームも綺麗にしていますよ。
●なっちゃんさん、fortuneさんこん○○は。ついにエナペタルをゲットしました!!(fortuneさんの仲間入 りですね)先日ショップで無事装着完了し、翌週にはアライメントをきっちり 取ってきました。
インプレといいますと正直”最高”(私にとっては)です。 ショップの方の「エナペタルは固めだよ」という言葉で少し心配していました が、杞憂でありまさに私好みの“柔らかさ”でした。コーナーも攻められます し、まさに言うことなしというところでしょうか。構造的なところは私にはよ くわかりませんが、数年前からエナペタルでは柔らかめになっているとか。ま すます運転が楽しくなりました。あえて言いますと1つだけ難点があります。 フロントを指1.5本ぐらいに車高を下げるとバネが遊んでしまいます。カッ コ良さをとるか、車検をとるか・・・結果は想像にお任せします。明日からは 3連休ですので、遠出でもしてきまーす。
最後に明石市大久保のコックピット ビイのAさん、Mさん、時間をかけての丁寧な取付け、車高調整、アライメン トをしていただき本当に有難うございました。近くのCA会員の皆さん、お薦 めのショップです!!
【ハイパーリルさん、】>私は7段もどしより5段戻しの方が高速直線においても、安定している、落ち着いている、安心して走れると感じています。直線といってもうねっていたり凹凸があるわけで、5段戻しの方がロールスピードもより小さくてロール量もより小さくなり、より落ち着いていると感じる(要するにロールがより抑制されている)のではないでしょうか?。
クラブメンバーの皆さん、こん○○は。V乗りS会員のA一郎@5209です。いつも楽しみに見ています。青スタビでロールをなり抑えているということで7段戻しと5段戻しでの差もわかりにくいというのもあるのかもしれないというのはおっしゃる通りかと思います。ただロールスピードや安定性の違いをやはり感じとられているご様子で表現は難しいですが体感度でこんな時にはこうだったのにこうなったなというのが細かな積み重ねであるのでしょうね。
>A一郎さんは7段戻しで既に固いと感じることがあるようですので、5段戻しは好みに合わないかもしれませんね。
ハイパーリルさんはFR5段戻しに決まってきたということでそうした落ち着きやロール量、ロールスピードが好みで家族同乗でも使用上硬いということが無いそうなのでいいセッティングをうまく見つけられていますよね。CPコジマさんのオーリンズはクリックすれば変えれますので私も一度試してみようと思います。と申しますか変更のみは7段戻し→5段戻しでやってみました。まだ町乗りのみですので角が少し出てきたかなというのはありますが7段戻しで少し硬めかなと思ったところからかなりハードになったというような印象も無いですね。 せっかくある減衰力調整機構ですから勿体無いですしそのほうがアリストライフを楽しみながら過ごせますからね。逆に標準から柔らかめに振ってみるなどゴールデンウィークもありますし楽しみながらやってみようかと思います。しかしこのオーリンズPCVのCPコジマさんのはアリストの取り扱い実績が豊富なだけにしなやかでいい脚だと思います。
ところでアリスト+iPodのレポートや書き込みを拝見しましたがアリストライフを上手に楽しんでおられるなという印象で私もiPodが欲しくなってしまいました(笑)またよろしくお願いします。
よっきさんどうも、お初です。お探しのパネルで すが恐らく純正品だと思われますよ。私は知り合いの解体屋にあったの を譲ってもらい装着しています。共販に一度問い合わせてみたのですが 欠品と言われたのを覚えています。私の友人の場合はネット等を探して みたのですがなかなか見つからなかったのでカーコン○ニ倶楽部で作成 していました。あまり高い価格でなかった様な気がします。お役に立て たかわかりませんががんばって下さい。
Kmtさんへこん○○は、K丸山です。 ボンネットのウレタンクリァー重ね塗りの件ですが、白濁化防止(多分 効果はあると思います)と洗車は洗車機ということもあって塗装を強く する必要があったためです。今のところは色には変化はないようです。
Komaさん仕様のロッドですが、付けた当初はロッドが新らしこともあり ボンネットを開け最頂点に達する少し手前でググググッときしむような 手応えと音がありましたが、4〜5回開け閉めをしているうちに今はス ムーズになっています。 Komaさんとは、時々今でもメールを通して色々レスを受けています。 すべてに行届いた、たいへん気さくな方です。長野の方へ行く折には一 度逢いたい方です。 Komaさんは自分でも器用と言われるように車のチューンは殆ど自前でさ れているようです(Club ARISTOの投稿でも分かりますが)。車に乗る 時間よりチューンの時間の方が長いようです。
私が感心しています手製の金具のロッド受けの件ですが、Komaさんの知 人に鉄工所を経営されている方がおられるようです。そこで色んな物を 設計され造られているようです。羨ましい限りですが、私は、2年前に 病気をした関係で細かい手作業が出来なくなりました(私もKomaさんの 器用さにはかないませんが、それまでは器用で通っていました)。 Kmtさんもロッド受け金具の実物を見られたらビックリされますよ(玄 人はだしです)。取り付けをお願いしたスーパー○ートバッ○○の人も 感心されていました。
私は、大阪の枚方市に住んでおりますが、Kmtさんは、もし差し支えな ければですが、何処に住んでおられるか教えていただければ幸甚です (県か市ぐらいで結構です)。 有難うございました。また、連絡をお待ちします。 以上
●たんくんさん、fotuneさん>こん○○は。ついにエナペタルをゲットしました!! インプレといいますと正直”最高”(私にとっては)です。 ショップの 方の「エナペタルは固めだよ」という言葉で少し心配していました が、 杞憂でありまさに私好みの“柔らかさ”でした。コーナーも攻められま す し、まさに言うことなしというところでしょうか。構造的なところは 私にはよ くわかりませんが、数年前からエナペタルでは柔らかめになっ ているとか。ま すます運転が楽しくなりました。あえて言いますと1つ だけ難点があります。 フロントを指1.5本ぐらいに車高を下げるとバ ネが遊んでしまいます。カッ コ良さをとるか、車検をとるか・・・結果 は想像にお任せします。明日からは 3連休ですので、遠出でもしてき まーす。
エナペタルを装着されたようですね!実は私も最近エナペタルに非常に 興味を持っていますので書き込みをしました。たんくんさんは、どのよ うなオーダーをされたのでしょうか?ネジ式の車高調でしょうか?
自分は、ノーマル形状のショックにアイバッハスプリングの組み合わせ なんかも、かなりコンフォートな乗り心地になるのでは?と企んでいます。
●たんくん さん>あえて言いますと1つだけ難点があります。フロントを指1.5本ぐらいに車高を下げるとバネが遊んでしまいます。カッコ良さをとるか、車検をとるか・・・結果は想像にお任せします。明日からは3連休ですので、遠出でもしてきまーす。
エナペタル装着おめでとうございます。やはり絶妙な硬さ・柔らかさのセッティングに満足されたようですね。車高とバネの遊びの件ですが、エナペタルのESSスプリングは、テーパードのタイプでも様々な自由長のものがありますので、これらの組み合わせでバネレートを変えずに好みの車高に、遊びなく対応することも可能なのではないかと思います。
はじめまして。アリストを最近購入したのですがベンツEクラスのドアミラーウィンカーを埋め込み加工してくてれる格安ショップをご存じないでしょうか?東京都に住んでるんですがどなたかご存知であれば教えていただけないでしょうか?
●kazyuki NO=9752さん●>昨年スカイラインRS−TURBOから3年式の3.0V 走行90000キロ ド・ノーマルに乗り換えました。最近 電子式ブースト計を取り付けたところ、全開でブーストが0.2までしか上がらないので、メーターの故障と思い、機械式のメーターで試してみると、やはり0.2までしか上がりませんでした。
はじめまして。同じ14フリークスのS会員のシルビアリストです。アリストの加速ですが・・・そんなもんじゃないので早く完治させましょう!
ブーストが上がらないのは大きく3つあると思います。吸気系の吸気漏れか詰まり。そしてタービン本体ですが、ブローはしていないようだということなので残るは排気系です。一番怪しいのは吸気のインテークパイプの抜けではないかと思います。これだと費用もかからないし嬉しいですよね。パイピングは目視しても外れているようには見えなくても実はブーストで圧が掛かると外れてしまいブーストが上がらないということが起こるのでよ〜くチェックしてください。バンドの補強もするといいかもしれませんよ。
あとパイピングに抜けているところが無いと排気系になりますがあまり考えられないのですが年式によってはマフラー内が腐食して隔壁みたいなものが崩れて抜けを阻害してブーストが上がらないこともあるようです。これは後ろからチェックするしかないと思いますがマフラー交換で完治してしまいます。
スカイラインRS−TURBOの乗り味とかパワーの出方はどんな感じの車なんですか? 硬派で渋いのでどんな感じかと思いまして・・・逆によろしくお願いします。
●たけZ〜NO=9760さん>NA用おすすめマフラーありませんかねー ターボ用はたくさんありますけど・・なかなかNA用てのがありません。
こんにちは。S乗りS会員のGTです。NA用のマフラーは少ないのが難点ですよね。NAはNAらしく楽しみたいという人も多いと思うんですが基本的なマフラーも少ないのは残念だと思ってしまいますよね。実はかなり静からしいですがジャンクションさんからNA用が出ています。あとは最近たぶんつけている人が増えていると思うのですがサポーターディーラーのトヨタテックス大阪のSTSマフラーが静かでパワフルでいいのではないでしょうか。関東でもハブポートさん扱いで展示もあるので実物を見てみるといいかもしれません。ハブポートさんなら他のバレルとかと仕上がり具合も比較してみることもできるでしょうし。
STSがいいのはNAにも専用のフロントパイプもあることですよね。デュアルパイプでしかも等長パイプなので排気流のバランスも崩さないものになっているでしょうから。ターボはタービンが直ぐあるのであまり関係の無い部分ですが、NAだとこの辺は大事ですよね。パワーに直結しますからネ。あとはチタンマフラーとかいう選択肢というのもあるかもしれませんね。軽くて美しくて。どんな音とか形状のマフラーが好みなんですか? それでは!
★やまげん NO=7743さん>なんとかこの車にABSを装着させたいと考えています。ABSコンピューター以外にどんな部品が必要ですか?
こん**は。マックス25@V乗りS会員です。ABSはおっしゃるようにコンピューターを使っていますよね。車のスピードと回転するタイヤのスピードのずれを判断して制御するというのが基本のようですからアリストでも同じだと思います。それで人間のかわりにコンピューターがブレーキキャリパーに細かな司令を与えているのですよね。
ブレーキホース内の油圧を制御しないといけないのでアクチェーターというピストンみたいなもので人間ではできない繊細なコントロールをしているんですがアクチェーターなのでモーターやポンプで油圧を発生させているパーツです。あとタイヤのスピードを測るセンサーが要りますがその電気信号で回転数を検出してABSコンピューターが制御することになっているのですね。
気になるのはABSコンピューター単独で済んでいればいいのですがメインのコンピューターにまで何か変更があるのかどうかですよね。それと147には無かったんじゃないかと思いますが最近の車だとより細かい制御のためか4輪からエンジンルーム内のアクチュエーターまで通常のブレーキホースとは別にもっと細いホース(エンジンルーム内で見るとホースというより管路)が4輪独立して繋がっていますのでもしそこまで必要だと4輪からライン新設で工賃も掛かりそうですよね。少しでも参考になればと思います。レスお待ちしています。
初投稿です。誰か教えてほしいのですが、今、トヨタのオプションのワイドDINタイプのチェンジャー内蔵のCDMDデッキをサウンドアダプターで使っているのですが、このデッキを残したままDVDデッキを組みたいのですが可能でしょうか?2つのデッキを組むときの注意点などあれば教えてください。
クラブアリストの皆さんこんにちわ。久々の投稿になります。新型GSやはり辛口。
新型GS出ましたね!雑誌でも随分毎度加熱気味というか、どこでもGSのお話が出ていてやはりある意味期待が大きかった(?)いや期待されているのですよね。アリストって!。とことん予想話ばかりしていたまおにとっては随分的中した通りどこのどれをとっても確かに現行アリストより凄い。(ってまだ出ていませんが)しかし凄いのはレクサスだって事だけですかね。現行アリストの絶対的な魅力は今更語るまでもなく「踏むとホント走る!」と「デザインもいいし(一応)高級車だ!」「潜在能力は未知数」という事ですよね。そこにハイブリッドという新たなステータスと、製造品質はセルシオ以上ですからね!レクサスは!。(名前を冠するだけではありません)しかし何か物足りない。率直に価格(以前から警鐘してましたが)かな?いや新型GSより俺のアリストの方が絶対速い!というかノーマルv300より遅い。しかし、現行アリストより0−100mや400mが速いと言って真新しさや先進さを感じるでしょうか?v300は時代が求めた車だったに違いありませんが、新GS450hもやがてはそうであると思います。いや思うけど夢が持てないのですよね。いっそトヨタGSアリストと名乗った方が親近感持てます!
さて個人的に一番残念なのは、ステアマチックが無くなった(!?)と言う事です。この機能がワインディング走行をどれだけ楽しくしているのか、非力なブレーキをサポートしているのか、トヨタは分かっているのでしょうか。何でオーディオのスイッチがあるのでしょうかね?アリスト乗っている人の耳を満足出来るほど高級オーディオだといいのですが。(ここら辺はAIシフトだが使えないブレーキだった現行の轍を踏みますね。)他には速度メータです。見づらいと既に悪評の様ですがドライバーに基本的に大事なものがどんどん立ち代り悪くなっているようですね。(こういう余計な高級志向はまだまだ青いです。)けれども、またGSを良い車にチューンして(育てて)いきましょう!チューニングメーカのラインアップにも期待したいと思います。
こんにちは。銀のVベルに乗っているSHAKATAKです。この度、S会員に登録させて頂きました。●ワタルさま
ステッカー届きました。ありがとうございました。お礼のほうが遅くなりまして、申し訳ありません。(定位置の)ベル上に貼る予定です。今後、街乗りする際はCAのメンバーから声を掛けられるのではないかとドキドキしながらアリストライフを送ることになると思います。
●奄美@798さま、シンディさま
私のヘタレな書き込みにレス頂きまして、ありがとうございます。あれから、自分なりにGSの情報を集めてみたのですが、富士スピードウェイのレ○サスカレッジで展示されていたもの=レク○スのホームページで紹介されているGSが、都内某所で自分が見たものと同一の様です。どうも、以前に見たGSの方が、ちょっと違ったような感じです。
また、一つ訂正させて頂きしますと、私が以前に訪れたのはト○タ博物館ではなく、ト○タ会館という名称でした。ト○タ博物館は愛知県長久手町にあります。奄美@798さまは、ト○タ博物にはGSの展示が無いことをご存知だったのでしょうか?失礼いたしました。ト○タ会館ですが、これは愛知県豊田市のト○タ本社の近くに有る施設です。入場無料で一般開放もしていたと思います。
●シンディさま
私のアリストに興味をもって頂いて、ありがとうございます。あくまで車検対応の初級者コースですが、足回りやオーディオを中心に多少は手を加えています。主には、アルミ(18インチ)、タイヤ(フロント235、リア265)、足回り(ショック、サス、スタビ),ライト(バルブ交換)、ハードディスクナビ、ブースト計、ターボタイマー、イモビ(後付け)、レーダー探知機などです。かかった費用は、ざっと100諭吉ちょいといったところです。
前のマークUがベタベタのシャコタンだったのに比べると、パッと見ノーマルライクで年相応(30代ですが・・)ですかね。次はブレーキ系の強化を検討していますパワーアップ系は・・・今のところ余り必要性を感じていませんので未定です。(経済的な要因の方が大きいのですが・・・まさにアリ地獄!)
インプレを、いずれメンテコーナーにアップさせて頂こうかな・・などと、大それた思いを抱いています。(TRDは予想以上に落ちません!みなさま、ご参考までに)
シンディさまの方はいかがでしょう?やはり、パワーアップ系のチューンなどもされているのでしょうか?いろいろと情報をお寄せ下さい。
また、こういう情報交換が出来るのも、(まるでオーナーズクラブのような)当サイトならではだと思います。運営に尽力されるワタルさまには大変感謝しております。今後ともよろしくお願い致します。
●scarsさん>実は私も最近エナペタルに非常に興味を持っていますので書き込みをしました。たんくんさんは、どのようなオーダーをされたのでしょうか?ネジ式の車高調でしょうか? 自分は、ノーマル形状のショックにアイバッハスプリングの組み合わせなんかも、かなりコンフォートな乗り心地になるのでは?と企んでいます。
はじめまして。自分は今までがノーマル形状タイプを使っていましたので、今度の車高調はネジ式と決めていました。scarsさんが企んでおられるノーマル形状+アイバッハもCAメンテコーナーで評判がいいですしね。私自身は比較できませんが、このネジ式(ETSキット)もコンフォートな乗り心地ですよ。今日も笑いをこらえながらドライブを楽しんできました!
●fortuneさん
>車高とバネの遊びの件ですが、エナペタルのESSスプリングは、テーパードのタイプでも様々な自由長のものがありますので、これらの組み合わせでバネレートを変えずに好みの車高に、遊びなく対応することも可能なのではないかと思います。
はじめまして。いつもfortuneさんやなっちゃんさんの車高調について造詣の深いやり取りを拝見させていただいています。(私には難しすぎて・・・)今回のアドバイス本当に有難うございます!(思わずガッツポーズしてしまいました)早速にエナペタルさんに問い合わせて見ます。今後ともよろしくお願いします。ところでfortuneさんはスプリングを替えておられるのですか?
★しろありケンケンさん、ステルス@7788さん、SLRごひゃくさん、92やんVさん、皆さん私も最近クラブバージョンのアーシングを装着しましたのでインプレしたいと思います。選んだポイントは結構多くの皆さんがインプレをしてくれていてしかも信頼のおけるフレンドディーラー製で実際にモノも最高のクオリティーのものでターボ・NAと専用開発している点でした。
届いてみてケーブルも量販店とかで見たのよりははるかに太いですし写真で見ていたよりも太いなと思いました。装着はボルトオンですから取り回しの確認を取り説や開発レポートのページの写真を見ながら決めたので小一時間ほどで済みました。DIYは得意ではなかったですがスパナ片手に頑張って見ました。
走行させてみてやはり車重が軽くなったように感じトルクの上乗せが常用回転で太くなっているのとやっぱりトルクの谷が埋まった感じです。あと踏んでからのレスポンスもいい反応ですね。走らせて一個目の交差点を曲がるまでに直ぐ違いがわかったので頬が緩んでいました、はい。
もう装着後でしたが先々週くらいの皆さんの理論的な書き込みを見てズブの素人の自分も実際に装着して体感していたのでウンウンと納得しました。”接続する箇所と方法が的確である””アースするケーブルが十分な性能と容量を持っている”これらは接続点やケーブル純度・太さでロスもないのだと思い増す。汎用品とかだと太さも細くてロスが大きいというのがかなりあるでしょうが思ったのは余長もかなりあるのでしょうね。クラブバージョンを装着してみて長さも取り付けに困るようにキチキチになっているということは無いのですが最小限の取り回し長になるようによく考えられている感じでした。こういうところはロスが出るので大事なんだと皆さんの書き込みを読んで思い出しました。
実は届いてみてパッケージも綺麗なデザインで気に入りました。今も部屋に飾っています(笑)皆さんがおっしゃるようにデメリットは無いと言えますしエンジンの常用回転で効果が出るチューンなのが自分のように普通のドライバーには嬉しかったです。
車をアリストにしてから雑誌などみて皆さんかなりこっているのにびっくりしています 私もはまりそうです ただメカにはまるで知識も何もないので少しずつパーツなどふやしたいと思っています よろしくお願いします
シルビアリストさんレスありがとうございます。マフラー及び、パイピングの方チェックしてみようと思います。ところでRS−TURBOですが、私の乗っていたRSの仕様はマフラー エアクリ インタークーラー レーシングブローオフフェアレディZ31用タービン それに足周りをイジっていました。因みにボディカラーは赤黒で、鉄火面と呼ばれていた物です。いろいろとイジってありましたので、RSのノーマルの乗り味は分かりませんが、私の車は 一言で言えばドッカンターボでした。だいたい4000回転ぐらいまでは、モタついてますが、それ以上回すとケツが暴れる危ない加速はしていました。馬力は計測してませんでしたが、以前乗っていたランサーGSRエボリューション1の給排気チューンなんかより全然速かったです。結局ボディの腐りで雨漏りが酷く、家族からの文句によっつて現在のアリストに乗り換えました。
●●●t-aristoさん 14フリークスの皆様へ>その後のマイアリですが、エステルR交換も終わりエンジンは絶好調です。
14フリークスのS会員のシルビアリストです。レス拝見しました。ありがとうございます。エステルはRのほうをチョイスしたそうで絶好調な回り方ですか!おっしゃっていた延命や予防策にもエステルの特性はなりそうですがでもそれ以上に気持ちいい吹けが魅力と実感されたかもしれませんよね。
>先週ヴィッツの1.3に試乗しましたが、価格の割には、走り、室内の雰囲気等タウンユースには充分でしたよ。余裕があればタウンユースに是非欲しいと思ったくらいです。
新旧ヴィッツ用のクラブバージョンのパッドもスポーツとスペックRと2種類がネッツさんからリリースされたという記事がありましたよね。ヴィッツは今度のモデルもかなり売れているみたいでトップにランクされていたと思いますが正常進化に見えました。1Lではなく1.3のモデルに試乗されたそうでちょっと速いヴィッツなんでしょうか。質感とははトヨタならお手の物なんだと思いますが食指が動いてしまいましたか。街乗りは小型車がやっぱり気を遣わないしいいですよね。
>すでに、クラブバージョンのアーシングキットは装着しておりますので、電気系統には能力の底 上げになっているようです。 快適にドライブする時期も、もうすぐそ こまで来ていますよね! それでは皆様、よきアリストライフを・・
VXロムに加えてもう147用クラブバージョンアーシングも装着済みでしたか!ドライブなど楽しめる季節がやってきましたが安全にそしてレスポンスも良くなったエンジンで楽しくドライブが楽しめそうですね!
***PIPIYOKOさん>もう数ヶ月になりますが、エンジンルームから「カチカチ」と小さいですが、異音が発生しています。エンジンの回転数が2000回転を越えると、音が酷くなります。走っていて、アクセルをオフにして、2速にエンジンブレーキを掛けるときが一番酷いです。
こん**は。92やんV@V乗りS会員です。ディーラーではガソリンを噴射している装置ということでインジェクターだという判断だったようですが交換しても直らないと言われたとは何か狐につままれたようで不思議な答だと思います。。。インジェクターだとすれば確かに音が出るパーツではありますがここ数ヶ月で前は聞こえなかったような音がはっきりと聞こえるようになった訳でしょうからなんらかの異常があるのでしょうし交換すれば元に戻りそうですよね。ただそういう答を聞くとそこが発生源だというのも何かあやしく感じてしまいます。どうやってディーラーでは調べてどうして直らないと言っていたのでしょうか? よろしければお聞かせ下さい。
カチカチということでタペット音の線もありそうに思いますが エンブレ時が一番音が大きいそうで加速時は回す時で大雑把に何回転まで回していますか? それとエンブレ時は何回転を差しますか? 回転数に伴ってペースも変わる音なのではないかと思いますがそうするとタペット音の線もあるのかなと思いまして・・・インジェクターとも近い位置ですから間違いやすいかもしれません。またそのあたりを聞かせて下さい。
GTさんありがとうございました。以前は16系用のマフラー、バラ・ムンディ製を着けてました。かなりの爆音・・・純正品をつけてみたくなったので昨年自力で換えてみたんですよね。たしかに静かなんですけど物足りなくなりまして・・GTさん参考にさせてもらいます。HKSから出ていたはずのNA用プレステージマフラー12万8千円もう絶版品なんですかねー ん〜残念!
R33GTRの純正品17インチってアリストにハマルらしいですね。14系か16系どっちなんでしょう?だれか履いてる方いませんでしょうか?
新型レクサスGS430が今日本で唯一見れる場所!連休を利用して、愛知県のトヨタ本社に隣接しているトヨタ会館に行ってきました。もちろん目的は、レクサスブースに展示してある新型GS430!北米仕様のもので、シルバーでした。もちろん写真も撮れますし、手で触れる事もできます。さすがに発売前ということで、ドアはロックさせて頂いておりますとの事でした。
第一印象は、質感の高さでした。はっきり言って、新型は写真で見る限りではそれほど、魅力を感じるデザインではありませんでした。しかし、いざ実物を見れば、細部までの凝ったデザインや、流れるようなボディーラインは、見ているうちにかっこいいと思わせるものでした。ただ、今のアリストみたいな精悍さは希薄でした。日本では、スポーツバージョンの、GS350が夏に発売されますが、たぶん外観は現行のまま差別化されず登場するとの事なので、単なる高級車の枠に収まりそうなのが心配です。けれども、気になる車になりそうです。価格は、心配が的中しそうで、GS430の標準フルオプションで日本価格700万円で登場するみたいですよ。ちょっときついですねー。
どなたか教えてください。この間の夜16アリストが走っていて、ブレーキランプの中側(バックフォグ)がつきっぱなしになっていました!通常だとブレーキを踏むとランプが付いてしまうのですがどうしたらつきっぱなしになるのでしょうか?
シンマサ様完治された様ですね、お疲れ様でした。やはり文面だけでは判断しずらい所も有りまして、困惑させてしまった発言も有ったかもしれません、この場をお借りして お詫び致します。しかしながら今回の短い時間の中でセンサー不良と判断したディーラーはさすがですね。私がそこまで辿り着くのに 2ヶ月かかりました。S2000は有るものの、簡易的な計測しか出来ず、最終的に機材を借りて発見できた次第です。センサーローター(歯先の四角いギアの様な物)はタイミングベルトのかかるプーリーと一体ですから、交換されたクランクプーリーは、今回のトラブルと直接関係は有りません。おそらく、ローターを点検する際の脱着(付帯作業)で異常を発見し、交換を勧めたのだと推測します。ディーラーから説明された内容がわかりませんが、上記のとおりだとすると入庫された所は、非常に良心的で信頼できると思います。
もう10年以上前の話ですが、過剰整備問題で、ご用命事項しか行わない時期が有りました。例えば今回の内容に照らして見ると、プーリーの異常はわかっていても、ご用命事項には直接関係無いので交換せず、そこが原因でトラブルが発生した時に 改めて入庫させる・・・と言った感じでした。部品を外す度に工賃が発生し 利益が出る為、当時のディーラーはその問題に便乗し メカに推奨していました。私は当時、会社の方針に従わず、担当顧客の車輛が入庫した時には 説明していました。それが色々と問題となり、上司と派手に喧嘩して辞めてしまいました。
〇ート店から〇ッツ店になり、体質も随分変わったと聞きますが、正直 今でもあの時 上司とやり合った時の屈辱がトラウマとなり、ディーラーへの不信感は拭えません。シンマサ様が今回入庫された場所はその様な事は無いと思いますし、私のいた所だけだと願っています。他の皆様も大事に良いお付き合いをして頂ただければと思います。また、現役でこれを読んで下さっているディーラーマンの方もいらっしゃると思います。今の皆さんを罵倒している訳では無く、実体験をお話させて頂いている事をご理解下さい。また、会社との狭間で苦しい立場かもしれませんが、今後もお客様の立場に出来るだけ近づいた整備を行って頂けます様、切に願います。
●●●いい年こいて さん、皆さんへ>スタビライザー●●●こん○○は。アリストで走らせる楽しみに目覚めてしまったおじさんドライバーのARI吉@S会員です。いい年こいてさんと同世代かもしれませんね。走りにはスタビが一番いいのではないかと皆さんのインプレなどを見てちょうどスタビライザーに興味を持っていたところです。スタビ装着でアライメント変化がも少なくなりタイヤの接地性も高まるようですし何より不必要なロールを抑えられるのがいいと思います。それで
●ラルグスは
F:Φ31.5中空で純正比40%UP
R:Φ22中空で160%UP●TRDのスポルティーボスタビ、通称白スタビは
F:Φ31.8中空
R:Φ16中実●TRDの青スタビ、今は黄スタビは
F:Φ31中実で54%UP
R:Φ19.1中空で118%UP、●ARCは
F:Φ数不明で37%UP
R:Φ数不明で116%UPといった感じですが、比較するとリアのラルグスがかなりハードなもののようですがドリフト系をターゲットにしているようなところがあるのでしょうか。フロントは10数%の差ですからこの違いがどのくらいなものなのかわかりませんが味付けの差というところなんだろうと思います。リアがハードだとやはりグリップを失いやすいということになるのではないでしょうか?
ところでDIY派の私としてはガレージでスタビの交換ができないものかと思っているのですがどなたかやられた方、難しくないよという方はいらっしゃりませんか?
CA会員皆様こんにちは。V300VEに乗るX10Aありありといいます。さて、自分のアリストは純正タービンのブーストアップ使用でして、プロフェッツクBスペック2にてブースト1.1にて制御しております。ここで皆さんに質問なんですが、この程度のブーストでも燃料ポンプ交換やインジェクター交換、フェールレギュレーター等の交換は必要でしょうか?過去の書き込みや雑誌等の情報を見ると1.1までは大丈夫とか1.0でポンプ、インジェクターを変えられてる方もいますよね?今のところ特に問題は無いんですがマージンをとって燃料ポンプを交換しようかなとも思います。
仕様はSUSパワー、ZEESマフラー、フロントパイプ、ブリッツLMインタークーラー、TEC2(リニア化後)です。実は以前30ソアラ2.5ツインターボにアリストとほぼ同仕様にR33の燃料ポンプを付けて乗っていた事があり、異常に燃費が悪くなったのを記憶しております。どなたか同じような仕様でお乗りの方アドバイスお願い致します。
久々の投稿です。GWに突入となりましたがアリストでの外出も事故やもらい事故に気をつけたいですね。KONS 955@X乗りS会員です。■4/28 アリさん
>20セルシオはブレーキがビッグキャリパーとなっていますが16アリストのブレーキはビッグキャリパーなのでしょうか!?
こんにちは。セルシオはUCF20系でのビッグキャリパーだったのですか。私も詳しくはありませんがUCF30でモノブロックになってからビッグキャリパーかと思っておりました。恐らくアルミホイールの交換を考えているのですよね? アリストですがJZA80スープラの17インチ車用のキャリパーに交換するとビッグキャリパー対応のホイールが必要になりますがノーマルキャリパーはビッグキャリパーではないのでビッグキャリパー対応ホイールでなくても大丈夫です。
ただもし将来的にスープラやセルシオ用などブレーキキャリパー交換があり得るのなら対応品にしておいた方がいいのではないかと思いますよ。しかし一般的にブレーキキャリパー交換までするようなことはメジャーではないと思いますがアリストオーナーはあらゆる車種の中でもトップクラスにキャリパー交換が多い車種なのではないでしょうか。ブレーキパッド交換で大抵の方は満足できるというか安心できる制動力を確保できると思いますので私もアリストに乗るまで想像もしませんでした。
★黒アリ831様★>時期アリの値段ですが、確かにアメリカでのプライスは予想よりリーズナブルに落ち着いており、一安心しました。極端に同車種の値段を日本で上げすぎると貿易の関係で不当に値付けしているとアメリカで(安くしすぎていると)問題になりますから。
こん**は。V乗りS会員のS1Rです。レス参考になりました。日米の貿易の関係もありますよね。タイミング悪くというかアメリカでトヨタ車を値上げするそうですが・・・ゼロクラウンアスリートが450諭吉、アスリートGが510諭吉、マジェスタAが550諭吉、マジェスタCが600諭吉だということなのでそうするマジェスタのV8とGS430のV8が競合するのかレクサスブランドで上に行くのか、やはり上でしょうか。でも親父装備豊富はマジェスタの根強い人気もありそうですが客層が違うんでしょうね。走りをどの程度前面に出せるポテンシャルかにも寄ると思いますが。GS350でマジェスタV8と競合くらいでしょうかね???
>従って私としては(安いにこしたことはないですが)GS350でベース530〜550、GS430が620〜660、GS450hは740万前後と考えています。(これでもBMW530よりもメルセデスE350より安いからこれくらいよかろうとトヨタは考えているでしょう。)するとGS450hはワンプライスでは総額830万辺りになるので、そこまでは払えず、かといって430ではさすがに古くなっており、マジェスタに乗った感じではあまり面白いエンジンではなさそうですので350を購入するかと思っています。
日本では600諭吉=現行ターボ+100諭吉といった線ではないかと前に書きましたがGS350+100諭吉なら550諭吉程度が妥当かとも思いましたが競合との比較で値付けをするとそのあたりになりそうですか・・・消費税とか取得税とか入れると総支払い額はやはりまた+80諭吉とか上がって行きますよね。 今のセルシオに800諭吉出す人が居ることを考えるとそのくらいは行けるという読みがトヨタにはあるんでしょうかね。でもアリストは500諭吉の車ですし海外では下からレクサスGSなので海外との価格差を考えると希望的には排気量+200までが限度かなと希望的に思ってしまいます。GS350で550諭吉、GS450hで650諭吉というあたりまでで落ち着いてカスタマイズを楽しませて欲しいものですよね。
どなたかアメリカでニューGSに試乗したというような方はいないでしょうかね・・・是非お聞きしたいです。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |