クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.770
2005/3/27 アルッチVA
●今ちゃんさんへ>VAの強化ブレーキって、マスターシリンダーだけだったんですね。
こん○○は。同じVA乗りのS会員のアルッチVAです。強化タイプと言っても確かランクル100と同じ容量のマスターシリンダーになっているだけで本当に強化とまで言えるのかどうかという感じですよね。
>前車の90マーク2のときのジャダーですが、最初はローターが段付きになったから研磨して、ついでにパッドをカーボンメタル?とやらに交換。 その後一ヶ月でジャダー発生。(6年もの付き合いになる)
多種のパッドを試したりローターもクラック入ったり、スリットローターに変更したり、研磨したり、それでもジャダーが収まらなかったりととにかく苦労されたのがすごく良く分かりました。乗り方にローターが負けたり、パッドが合わなかったのでしょうかね。
>パッドとローターの相性でしょうかね。クラブバージョンのパッドと純正ローターって相性いいですか?
VA300トムスのノーマルローター=純正ノーマルローター+VAオプション強化パッド→クラブバージョンスポーツで相性もさらに良くなった感じでフィーリングがすごくいいですよ。それに加えて効きとレスポンスが良くなりよく言われるブレーキのリニア化という印象です。アリストにこだわったネッツさんですから相性はバッチリだと思いますよ! もうそろそろ装着予定でしょうか? 楽しみですね!
*** 桑名の音速の貴公子さん、b.o.c NO=9649さんへ***>やはり住んでる近所に迷惑が掛からないのと、純正より確実にパワーアップを前提で探しましたからね〜バレルIIのパワーはフジツボと比べると直接的なアップ感は感じにくいですが、確実に上がっているのも分かります。フジツ ボに比べ、マイルドにパワーが出るといった感じですかねぇ?
こん○○は。フジツボSUS304からバレル2に変更したのは重低音の振動が床下から伝わってきたりコモリ音が気になってしまったからだったんですか。経年変化で交換時期を迎えたということではなかったんですね。
パワー感とかレスポンスという点ではフジツボのほうが若干良いように感じたそうで。音と振動の面を抑えたか多少犠牲にしてもパワーを優先したかという差なのかもしれないですがバレル1だとまたパワーアップ度合いにも違いがあるのかも?ですね。バレル系よりもちょっと音が大きいのがTRDだそうで静かなのがSTSだそうですがこの辺のマフラーも比較はされたのですか?
*** b.o.c NO=9649さんへ***
>色々なご返事ありがとうございます。トムスのバレルは2種類しかないと思ったら4種類もあったのですね! そこで聞きたいのですが、トムスバレルT、U以外のトムスバレルは購入可能だなのでしょうか?トムスさんのHPでは2種類しかないのでこの2種類だけだと思っているのですが・・・。
VA300トムス用バレルもトムスアリスト用バレルも限定のコンプリートカー専用品なので通常にはラインナップされずに補修部品にしかないんでしょうね。フレンドショップのトムススピリットさんがリリースしたトムスアリストの方は台数もバージョン1,2、3と合わせてもたぶん200台と無いでしょうから入手困難じゃないかと思いますがVA300トムス用バレルならフリマとかに出ているかもしれないですよね。b.o.c NO=9649さん的にこのクラブのマフラーサウンド視聴のページで聞いた感じではどのバレルがお気に入りになったんですか? あとはリアのスタイルも好みがありそうですよね。
●ほっさんさま>以前にもレスして頂いてた事、見落としておりました。。大変申し訳ありませんでしたm(__)m
いえいえ!質問の趣旨とズレた投稿でなく安心しました。
>それは全体に着色が施されているのか御分かりでしょうか? 後、そのよう な加工をしている業者なのをご存知でしたら、アドバイス頂きたいのですが。
HIDバーナーの光を直接反射するリフレクター部は着色されていませんが、 その他全てのメッキの上に極薄いクリアーグリーンが着色されているのだと思 います。ただ、メッキの上に塗装するわけですから恐らく特殊な塗装ではない でしょうか・・・。ブラックなどの塗装をしてくれる業者さんは結構あります が、通常は塗料のノリを良くするための下地処理としてメッキを一度落とすか ペーパーがけ等すると思いますので、直接メッキの上にクリアーグリーンの塗 料を吹き付けることが可能かどうかは分かりかねます(出来るのかも知れませ ん)。
確かビバリーオートさんでは前期のヘッドライトを後期のブラックメッキ仕様 にする加工をしていただけると思いますので、グリーンメッキ?加工も可能か どうか問い合わせてみてはいかがでしょうか? ちなみに私はスペアのヘッドライトを持っていないことと、レンズ表面に細か いキズが結構出ていたことから加工は諦め後期ベル用の純正新品を購入しまし た。HIDユニットを除いて購入しましたが、左右で9万円ちょっと掛かりま した・・・。今後とも宜しくお願い致します。それでは!
こん**は。Vベル乗りのアリストロNO1164@S会員です。最近の車には花粉よけモードがあるようですがあの効き目はどうなのでしょうか?ご存じのメンバーさんは居ませんか?●ほっさん様、てっちゅ様
>グリーン掛かって見えるのは、リフレクター部分の着色によるものでしたか。そのような加工をしている業者なのをご存知でしたら、アドバイス頂きたいのですが。
こん**は。ヘッドライト着色のスプレーはやはり経年で変色やクスミなどあるようですからそうなってきたらシンナーで落として再施工するなどの覚悟は必要かもしれません。でもそうするとレンズ自体に透明感がなくなるかもしれません。自分は会員番号とHNの通りでシボレーアストロからアリストの前期に乗り換えました。前期ですのでヘッドライトのエクステンションは無着色ですが後期モデルを見ていいなと思ったのがこのエクステンションです。自分はベルテックスなのでグリーンではなくブラック系ですがレクサス化とかいろいろとやっているのでフレンドのビバリーさんにお願いしましたよ。引き締まって見えかなりのお気に入りです。グリーンはもちろんできるでしょうが他の色もできるかもしれませんよ。もしできるとしたら何か候補色ってありそうですか?
みなさん教えて下さい。ロールセンターアダプターを装着しようと考え ています。ショップに聞いたところ、「ガチガチになるからやめた方が いいよ」との事ですが、知人からは「ストロークが確保できて、乗り心 地がよくなるよ」との事です。車高調を付けているのですが、乗り心地 はどうなるのでしょうか?車高は底付きギリギリのところにセッティングしてあります。装着した方、いらっしゃいましたら装着感を教えて下さい。
こん○○は。後期型のJZS161でギヤに乗せ換えてる方はいますでしょうか?必要パーツを教えてください。
●●黒アリ831さま>CVスペックRパッド●●>クラブバージヨンブレーキパッドの件です。 レス読ませていただきました。拝見するに公道の使用状況でもかなり満足度の高い商品みたいですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。今週には発注をかける予定です。
034さんと同様にスペックRを組みましたがチタンKaiからの変更でしたがチタンKaiだけでなくこれまで試したどのパッドよりも鋭い効きでありながら雨であってもコントロール性も高いものですよ。レスポンスもいいから不思議に思われるかもしれませんがナチュラルな立ち上がりでリニアだからなんでしょうね。パッドとローターの温度の違いによる効きの変化も他のパッドよりもわずかなのも気に入っている点です。当たりが付いて来てからの効きには驚かれるんじゃないかと思いますよ。インプレ楽しみにしています。
●さっぽろさん>161アリなのですが、足廻りについて現在TRDローハイトスプリングセット装着なのですが、リアの方がフロントに比べ下がってきました(年数がたつにつれて)。そこでTRDのスポルティーボ(サスのみ)への交換を検討しておりますが、装着されている方でフロント、リアのタイヤとフェンダーとの隙間は指、何本くらいなのでしょうかねー?
はじめまして。TRDスポルティーボを装着していますので参考になればと思います。フェンダーとの隙間ですがタイヤのサイド形状によって多少変わってくるのかもしれないですがだいたい3.5本とか4本といった感じです。普通のサスキットよりは少し大きいかなといったところでしょうか。でもまさに純正の延長線上に位置する感じの乗り心地と踏ん張り具合ですよ。それでも純正からはやっぱり3本くらいは下がっていますからロールの仕方とかフワフワ・フラフラ感は大幅に減少していますから満足しています。スタビの効果も大きいかもしれないですがスタビは装着済みですか? それからローハイトスプリングをスポルティーボに組み込もうということでよろしいでしょうか?
●こんJさんへ●>ご返事ありがとうございます。一応Fだけを付けて、しばらくしてからRを付けようと思います。しかしRの方が効果が出ると言う事だったので早く試したい気持ちが、凄くあります。でも急がず、ゆっくりと変えて行くつもりです。
こんにちは。フロント→リアの順でタワーバー装着することになりそうですか。順番にやった方がどこがどういう効果を持つのかわかって面白いと思います。タワーバーは自分でもDIY装着できますからリアを付ける時に一度フロントを外してみると、前後無し、フロントのみ、リアのみ、前後装着と4パターン試せて面白いんじゃないでしょうか?
あと乗っているのは16のVですか?Sですか?記憶が曖昧ではありますが147純正オプションのタワーバーも付けれますし1輸吉ちょっとだったと思いますから今考えている予算よりもかなり抑えるのに貢献してくれるかもしれませんよ。たしか16Vのみ装着可だったような気がしますが過去メンテにあったと思いますので参考にしてみてはいかがでしょうか? ただいずれ車高調で減衰力調整機構が頭についているものだと面倒かもしれませんのでクスコが対応品であればそちらがいいかもしれませんね。
タワーバー装着の際には是非パターン毎のインプレを聞かせて下さいね!
●NO.4464 とみぃーさん●こん**は。V乗りS会員のVVE50です。レスありがとうございました&少々遅くなってしまいました。
>車の仕様は基本的に変更ありません。ただ、夏場、今回ともに最大ブースト(測定前に、EVCのピークホールドをリセット)を確認しているのですが、夏場と比較して今回はオーバーシュートが大きかったようです。夏場は、確かあまりオーバーシュートせず106kPaだったと記憶しておりますが、今回は118kPaくらいまで掛かっておりました。これも測定時のアクセルの踏み方だと思うのですが、結果的にはピーク(オーバーシュート)時のブーストが0.1キロくらい高い値となり、気温が15度も低いという好条件により約30馬力近くの違いを生んだように思われます。
仕様は同じ条件でオーバーシュート具合が測定者のアクセルワークもあって0.1キロ上回っていたということですか。ブースト0.1キロで20馬力というのが2JZターボのパワー増加と言われているのでオーバーシュートした瞬間にちょうど最大パワーが発生していたかは微妙なところもあるのかもしれませんがパワーシートあたりでその辺りが見て取れたなりどうでしたか?
ただこれはあくまで測定時のその一回のみのことですしピークパワーのみのことですが、しかし現車セッティング後にはもう別のアリストという程に違う体感度を持たれている訳ですからピックアップとか中速域のパワーの大幅な上乗せなどが実は一番大事ですものね。パイピング類で何カ所か抜けやすいところがありますがそういう部分のたまのチェックや何か補強はされているのでしょうか?
●● 「DUB LUGDEY’s in 金沢」に来て頂いたメンバー様 ●●◇珍念さん◇
いつも色々と有難う御座います。お世話になりっぱなしですねm(__)m久 し振りに珍念号を見させて頂きましたが相変わらずピカピカのボディー でダークブルーが魅力的ですね!珍念号一見の価値有りです!!
◇エチゴヤさん◇
ご無沙汰しておりますm(__)m前日まで降り続いた雪は本当にやっかいで したね、しかし金沢入りされる頃は晴天になりnewタイヤの皮むきは 終わりましたか(笑)カーボンボンネット+マグホイールがエチゴヤ号 の証ですね!
◇MKMさん◇
病み上がりだった様でしたが、元気なお姿を拝見出来て安心致しました (笑)ワインレッドの希少ボディーカラーにBBS-F1は既にMKM号 の証になりましたね(笑)去年の悪夢から早一年が経とうとしてます ね!相変わらず綺麗なワインレッド魅力的です。
◇HIDEさん◇
今日は有難う御座いましたm(__)m壺を押さえたカスタマイズには関心し ております。決して流行りに左右されないパーツ選びには絶えず実用的 な物を選択し失敗しないカスタマイズは一軒の価値有りです!
◇アイオライトさん◇
中部オフ以来のお久し振りでしたね(笑)いつもファミリーで仲良くい らっしゃるのがアイオライトさん。お子さんも大きくなられて元気一杯 でした(笑)また次回お会い致しましょうね!
◇影武者さん◇
ご無沙汰しておりましたm(__)m相変わらず仏壇の様に深い艶のブラック はB-WALDの憧れです!素敵です(笑)
◇とし坊さん◇
次々にカスタマイズを施し見る度に何かが違う黒アリ、個性的なパーツ を上手く使い分け独自のカスタマイズ方向を確立される若きアリストオ ーナー!またお会いしましょうね(笑)
本日は沢山のアリストオーナーの方々に会えてとても嬉しかったです (笑)お話やご挨拶が途中半端になってしまった事、色々な不手際ご勘 弁下さいm(__)m本当に有難う御座いました!! B-WALD号カスタマイズカーショーでは特別賞の『L/S賞』を頂 く事が出来ました(笑)
3/27 ☆てっちゅ様 アリストロ様いろいろアドバイス有難う御座いますm(__)m ヘッドライトユニットの中の メッキの部分を塗装しなくてはいけないんですね。 かなり熟練した技術が必 要に思えますね。 自分の憶測では、エメラルドみたいな透明なグリーンのプ ラスティックをメッキに反射する部分に貼り付けてあるのかと思ってました (^_^;) それで全体に反射してグリーン掛かって見えるのだと勝手に判断し てました。。(汗) やはりユニットをバラして塗装って事になるんですね。 後々の涙目の心配もありますので、慎重にやろうと思います。 最悪はノン ベルVの純正ユニットですね(^_^;) 自分のは10年式ですので、そろそろ 黄ばみの方が若干気になって来てますので、純正品に交換ってのが1番かもし れませんね。 こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。m(__)m
★ななアリさん・皆さん★>V6 3.3Lガソリンエンジンに、+フロント167PS、リアに68PS(Max)のモーターユニットを搭載しているんですね。単純にプラスすると馬力合計は446PS、トルクは76.7kg・m(Max)と文句なしのスペック。カタログ値では0〜100km/h(発進加速)7.3秒、50〜80km/h(追越加速)3.5秒とあります。スペック以上にその沸き立つパワーが生むシームレスな加速感は「誰もが体験した事のない未体験ゾーンへと誘う..」そうです。161の加速感は確かに麻薬ですが、GSハイブリッドの未体験の加速感はどんな感動を与えてくれるのか興味津々となりました。是非ともオーナーとなってその感動を味わいたいものですね。
久々の投稿です。ミラ@V乗りS会員です。ハリアーハイブリッドはアメリカだけではなくて日本でも発売が開始されたのですか?私は147アリストのQから161のVとアリストを乗り継いで来ましたので次期アリストにも当然ながら乗りたいと思っています。もちろん欲しいと思わせてくれればですが思わせて欲しいと願っています (笑)
ところでハリアーハイブリッドでは前後別にモーターを積んでいるということになるでしょうか?パワー的にもかなりのもののようで高速でお目に掛かった時には気を付けないといけませんね(笑)0〜100キロ加速が7.3秒というのはアリストのVノーマルと比べてどうなのでしょうか? またブーストアップして400PSとか500PSになっているアリストはどのくらいのタイムなのでしょうか? 0ー400mのタイムの方がわかりやすいのかもしれませんがやはりノーマルVよりは速い可能性もありそうですね。ターボとハイブリッドだと加速の仕方もまったく違うのでしょうが興味がありますね!
●アリストファン(^^)さんへ>外観はやはりレクサス仕様にしたいと考えています、エアロはアリスト純正のエアロを取り付けようかと検討しています、外観の改造テーマは「シンプ ル ザ ベスト!!」と言うところです。ホイールはできればモデリスタの19インチを履かせたいと考えています。中身はTRDパーツでいじっていこうと思っています。
次期アリストがレクサスデビューしてもツインターボも無いですし16アリストは値落ちはしないんじゃないかって思いませんか? もしかしてプレミアムが付いて程度のいいのだけ高くなるんじゃないかっていう心配もしています。それもサポートショップのユーパークさんに行った時に聞いてみれば良かったですね。TTEバージョンがお気に入りですか!アリストは私も一番カッコイイと思っています。ターボの白と決めているんですか。私はシルバーがいいなと思っているんです。ただブラックの鏡面な仕上がりも好きです。VA300トムスもカッコよかったですよ。
カスタマイズのプランもいろいろと考えているんですね。レクサス仕様にTRDで走りを固めて純正エアロ+モデリスタ19インチですか。自分のプランとしてはコンプリートカーのVA300トムスとかTTEでなければスポーティー&クールな感じのKAZZやスポーツかロッドミレンがいいですね!同じ16アリスト購入検討組ですからお互い頑張りましょう!
No. 4501 の hrk です。3/18 ハイパーリルさん、3/19 シロガネーゼ?さん、3/21 701KAZ さん:
「良い音」、実に難しい言葉です。広辞苑によれば、「良い」とは「物 事が質的に他よりすぐれまさっている」ことを意味しますが、オーディ オの場合「何が」すぐれまさっているのかを定義することが難しいです ね。その定義が、多くの人に支持されるかも議論の対象になりましょ う。701KAZ さんの仰るように、「好みの音」、すなわち「好き」か「嫌 い」かを基準にしてシステムを組み上げていけばよろしいのではないで しょうか。私はオーディオについては素人ですが、一般的には良い音と は原音再生を意味することが多いと思います。
サウンドシャキットは導入しておりませんが、メーカー様のウェブペー ジを拝見しますと、低音域と高音域を強調するようです。家庭用アンプ にあるラウドネススイッチと、原理的には同じだと思います。いわゆる ドンシャリな音に陥る場合もありますが、それを好む方もおられるで しょう。また、ラウドネススイッチが何故用意されているかを正しく理 解された上で、適切に活用される方もおられるでしょう。いずれにせ よ、本人が気に入った音であれば、何だっていいと思います。
MP3 は不可逆圧縮を用いていますので、CD に記録されている情報量か ら、明らかに低下しています。そんな MP3 で記録された音楽を好むとい うのも、それはそれでひとつの見解です。
ワタルさん:
毎日の管理運営、お疲れ様です。本日、数ヶ月ぶりにハブポート若林店 に伺いましたら、2 階の一番奥にワタル号が展示 (?) されていました。 もうアリストのパンフレットも並べられていませんし、店頭からは姿を 消してしまいましたね。なんとなくさみしさを感じました。ところでワ タル号は、いつオーナーにステアリングを握ってもらえているのでしょ うか? (笑)
本日は 12 ヶ月点検でした。購入して丸 4 年、走行距離も 13.6 万km を越えまして、もしブレーキパッドが限界に達していたら、試しにクラ ブバージョンでも買うかと思っていましたが、まだ 3.5mm 残っていまし た。購入してから一度もパッド変えていないんですよと言ったら、担当 の人はびっくりしていましたが。この 4 年間、純正ブレーキには不満も ありませんし、来年の車検まではもちこたえそうなので、またそのとき にでも検討することにしました。
ハイブリッドのシームレスな加速はトヨタのバッテリーフォークリフトで体験したらよいかも・・エンジンとモーターの違いがわかりやすいです(@~~@)
●キューブさん>スペーサーですが一枚物のボルト付きで30ミリくらいまであるとおもいます。 タイヤはこの間交換して試した結果100キロくらいのブレはだいぶ良くなりました。 あとドレットが広がってアライメントもまだなのでそのせいで、車がふれやすいのかなーと思ってます。アライメントはフレンドショップのBMさんで取ろうと思ってます。
こんにちは。ボルト付30ミリのスペーサーまでありましたか。左右で6センチですから凄い違いですからアピアランスも別の車なみにカッコ良くなるでしょうね。ブレはかなり納まったようですがまだ残っているみたいで快適にアリストドライブするには今後の詰めをどうするかですよね。何かプランはありますか? アライメントだけでいければいいのでしょうが・・・ハンドルの取られはトレッド拡大によって狂ったアライメントの影響が大きいでしょうからアライメントをしっかりと取ってあげれば大丈夫でしょうね。あとはタイヤがサイドウォールが硬いと取られやすいタイヤということだと残るかもしれませんが。ただアライメントは乗り心地だけでなくタイヤの寿命にも影響大なので適正にするのが財布にやさしいですよね。アライメントができるフレンドショップさんは多いですしアリスト経験は豊富だから安心ですよね。
>後ろはお店で買ったので在庫で在りませんでした。 フロントはハブリング付きでかいました。
ハブリングがフロントのみだそうなのでリアにもハブリングを追加装着するともしかしたらぴたりと収まる可能性もあるかもしれませんね。
■INFOさん>レボ・ウィン>BMWやポルシェなどで去年あたりからかなり話題になっているレボウィンですがついにこのCAにも来たなという感じです。元々BMWに乗っていたこともあってBMWに乗る友人達から効果のほどは聞かされていました。
こん○○は。V乗りS会員のポルポル7です。レボウィン、ポルシェ乗りの間でも一部口コミで広がり密かな人気になっていたので知っておりました。私もやっぱりこのクラブアリストには欲しい提携メニューだなと思っていたので登場した時には嬉しく思いましたよ。早速レボウィン施工されたそうでしかも今までで一番のチューンメニューと体感されたそうでやはり人気にたがわぬものだなと読ませてもらいました。
>調子の良いエンジンって結構音でわかるつもりなんですけど、私のSは特に高速でベタ踏みしたときの加速感といいますか回転数の上がり方と速度自体の上がり方に違和感があって、音の感じも悪くなってたんですが、速度のノリもフケも音もすごく気持ちが良くなったんで、まだ寒いですけど窓開けて音を楽しんでます♪
オーバーホールの非分解ということで新車時に近似する状態を蘇らせるというものですが中にはアライメントのように年一などで定期的にベストなコンディション維持でやっている人も居るようですよね。パワー感やレスポンスなど徐々に落ちていって気が付きにくいものがはっきりと復活したようですね。ポル乗りでオイル下がりで白煙混じりになりはじめていたのをレボウィン施工したところバルブ周りの堆積カーボンで圧縮が抜けたりオイル下がりしていたものがすっきりと圧縮も復活してオイル下がりの白煙も止まったということがありましたよ。16アリストはもちろんもうオーバーホールしたほうが良さそうな147アリストなどはオーバーホール費用が十分の一くらいで収まるので財布にもやさしくて効果もあるのでいいんじゃないかと思います。
こんにちわ。アリストの147ですが、メッキピラーを付けたく色々探 しましたが見つかりません。どなたか自作でも良いので何か教えて下さ い。宜しくお願い致します。この間自作で作成しようとしたのですが形 がうまく型取れなくあきらめました。どんな情報でも良いので宜しくお願いします。
初めまして。V300を購入したのですが低回転域(2000〜4000rpm)でタービン?もしくは吸気音(ヒュイーン)がするのですがアリストの場合、正常なのでしょうか?よろしくお願いします。
●ミエハウル NO=9400様へ>オーバーヒートでのエンジンへの負担は今のところなさそうです。バリバリ元気なのですが、少しラジエター液臭いかなってところです。(漏れては無いよう・・・)。
こん**は。Q乗りS会員の14フリークスのQ太郎です。オーバーヒートでもエンジンにダメージがなく絶好調だそうで良かったですね!まだ軽い時にちゃんと対処ができたんでしょうね。ラジエーター液の匂いってどんなですか? でもオーバーヒートで煙りだ出たら焦りそうですがエンジンを止めちゃ行けないって聞いたこともありますしどんな風に対処したんですか?
>バラストの件→エアクリがあっても入りそうですよ。(逆側のBTとフェンダーの間に納まってますから。)
バラストの四角い箱もエアクリがあってもうまく納まるようですから今回はキノコ型エアクリにしたのは単純にパワー追求のためでバラストとは関係がなかったようですね。ジャンクションさんの純白管は装着の方向で進んでいるんでしょうか? 希望の白さが左右ともに合わせて実現できればベストですよね。
>毒キノコをつけると空気の吸いすぎで、ブーストが一気にあがりました。
走行1 3.5万キロなんですか!かなり走っていますね〜オーバーヒートもその距離でエンジンが疲れていたからかも?ですね。キノコでブーストも上がってブーストコントローラーで制御はしているそうですがフロントパイプも換わっているそうですしオーバーシュートが完全に押さえられればいいのですが・・・レボウィンの非分解オーバーホールなんかも相当いいみたいですから視野に入れてもパワーも蘇っていいかもしれませんね。
こんばんわ。いつも意見させていただいています。 当方GS300レクサスですが、コンポをUS仕様マルチからアリスト用 エアコンパネル+社外コンポに変更しています。そこで2点問題がありました。
1.エアコンのPassengerと運転席側のTEMPが逆(当たり前か)
2.エアコンの照明が1個切れている。
そこで2.に関してトヨタに行くと門前払いをくらいました。 部品番号調べて来いっていわれました。どなたか部品番号わかる人いませんでしょうか? または量販店で買うことなどはできませんでしょうか? お力をかしてください。
3/28 レクサスまにあ さまこん○○は レクサスGSいいですね〜。レクサスにターボが無いのと、不都合な不文があるのと、コストの面でさすがにレクサスは変えませんでしたが、161を買うとき、考えました。私は、もとト○タディーラーにいまして、現在は自動車販売修理業をやっておるものです。お力ぐらいならお貸しできるかと思い、カキコしました。レクサスとディーラーなどの事情にはある程度詳しいですので・・・
しかし、「コンポをUS仕様マルチからアリスト用エアコンパネル+社外コンポに変更しています。」は、初めて耳にしました。これをどこかで作業されたのなら、そこに相談できないのですか?
>2.エアコンの照明が1個切れている。
→はっきりその状態がわかりませんが、装着したアリストエアコンパネルなら国内部品ですから、ディーラーで部品対応できると思います。ただ、部品交換でなく内部の修理となると、専門の電装修理店の分野になりますから、ディーラーなどからの外注とか電装修理店への直接依頼がいいと思います。ただし、対応できる電装修理店は限られます。
>どなたか部品番号わかる人いませんでしょうか?または量販店で買うことなどはできませんでしょうか?
→当方で調べることは可能ですが(アリスト/レクサス共に)やり取りが難しいですね〜。ディーラーが門前払いでも、トヨタの部品共販店でも品番を調べる/部品購入が可能です。国内部品はもちろん、レクサスの車検証があれば正規の形で、海外部品も買えます。レクサス車の品番調査にメーカーとの問い合わせなどで時間がかかりますが答えは来るはずです。参考程度にお読みください。
****hrkさんへ****私も同感です。ネットでの意見交換は多くの人の意見を参考にできるというメリットとともに不確かな情報でもその真偽が明確ではない、全体像がつかめずその一部だけの情報がひとり歩きするといった危惧があります。MP3を巡るいろいろな意見についてもレスをつけるか否か考えました。MP3やFM飛ばしについて自分が断定的な見解を出して良いか。自分の音の好みや自分の考えを一方的にカキコしてよいかと。掲示板にかかれたことをすべて無条件に受け入れる方もいることを考えてカキコしないといけませんね。良い音=HiFi=原音再生とすればやはりMP3がCDに勝ることはないはずです。しかし、それは原音再生を良い音の基準と考えた場合でのことですね。この掲示板も開設当初からいろいろと変化して来ました。カキコする方のカラーも変ってきました。私のような古いヤツはそろそろ時代遅れかもしれませんね。ずっと前ですが、スーキャリをつけるときにブレーキホースはアリスト用か?スープラ用か?という質問を出してその結果で私はスープラ用を買い、結局アリスト用を買い直した経験があります。FM飛ばしで十分と書いた私のために無駄な出費をされた方がいやしないかと心配しています。量販店にはとばすだけの音が悪いトランスミッタはたくさん出回っていますから・・・・・
●ソーマ NO=9458さん>TOMsのどのタイプかとのことですが、市販されている「貝」?みたいなやつです。スタイリッシュではあるのですが、やはり高さがね〜って感じです。ハーフスポイラーとかデフェーザーではなくバンパーを変えようかと思います。今候補にはC-ONEとHKSのフロントバンパーを考えて いるのですが。。。なんかアリストのバンパーってどれも微妙っすね^^;
こん○○は。VAトムス乗りS会員のVAブルーです。貝みたいなバンパーはVAのタイプ1のことでしょうか?フォグランプ無しのものですか? トムスのバンパーはフロントの車高の高さは普通のバンパースポイラーよりも取ってあるかもしれないですから少し物足りなさがあるのかもしれないですね。他社リップスポイラーでも合わないでしょうからおっしゃるようにバンパースポイラーごと変えないといけないんでしょうね。どれも微妙ってことですのでイメージ通りのものが無いっていうことなんでしょうね。でもVAバンパーだとこのCAのフリマでも高値で次のパーツ代くらい出そうかなと私も思っています。
あと車高は今VAノーマルではないでしょうか? 車高ダウンして低く見せるというのでは好みにはならなそうでしょうか? ある種タダで済みそうですので。
みなさんこん○○わ!アリスト購入より半月が経過し、各装置の取り扱いも大分慣れてきました。購入したアリストには純正EMV(DVD)が付いています。コレにDVDプレーヤーを取り付けるにはVTRアダプタと言う物が必要な事は皆さんの投稿で知ることが出来ました。トランクのナビユニットを見たところ、VTRアダプタはありませんでした・・・。VTRアダプタの後付けは可能なのでしょうか?後付けが可能な場合、車内にプレーヤーを置くにはケーブルをトランクから引く事になるのでしょうか?更に立て続けに質問なのですが、DVDナビの地図ソフトはディーラーで購入するのでしょうか?データが古いので購入を検討しておりますが価格はどれぐらいでしょうか???大量の質問になってしまいましたがどうぞ宜しくお願い致します。
初めての投稿です☆旧アリスト前期に乗っているのですが、 ブースとはどれぐらい掛けれるのでしょうか?コンピューターはノーマルですサブコンもつけていません。 お分かりになられる方居られましたら、ぜひ教えてください よろしくお願いします☆
>トランクのナビユニットを見たところ、VTRアダプタはありませんで した・・・。VTRアダプタの後付けは可能なのでしょうか?後付けが 可能な場合、車内にプレーヤーを置くにはケーブルをトランクから引く事になるのでしょうか?VTRアダプターは、ディーラーから購入することができます。1万円しな かったと思います。ただ、16系後期型のさらに後期の型でないとつかなかったように思いま す。ディーラーで確認してみてください。それから、DVDをつけるのは、 電源確保を考えるとDVDチェンジャーをトランクに付けるのが一般的だと 思うのですが、その音質はきわめて悪いです。解決策の最も簡単な方法 として、サウンドシャキットを付けるのが手っ取り早いです。DVDのボ リュームを最大にして、ステレオとシャキットのボリュームで調整して 聞くとなかなか満足する音が出ます。
>DVDナビの地図ソフトはディーラーで購入するのでしょうか?デー タが古いので購入を検討しておりますが価格はどれぐらいでしょうか???
そうですね。ディーラーで購入できます。価格は、2万円くらいしたよ うに思いますがよく覚えていません。
アンスラさんへ私も4か月前にアリストを購入したばかりですが、速攻でDVDプレー ヤーを付けました。自分はまったくの素人なので、全部、お店任せでし たが、VTRアダプタは後付け出来るようですし、配線はトランクから 引くみたいですよ。アリスト用のハーネスがあるみたいです。DVDプ レーヤーは灰皿のところを外して装着してます。地図ソフトはトヨタの ディーラーであれば、ネッツではなくても購入出来るようです。頼んだ 翌日には来ると思います。値段は1万3千円くらいだったと思います。
701KAZさんへ
時代遅れ…なんて言わないで下さい。701KAZさんのカキコは僕らド素人 レベルには分からない、詳しい貴重な情報ばかりで、大変重宝しており ます。これからも色々と教えて下さい。よろしくお願いします。
★トシさん 、 G.147Vさん>ロールセンターアダプターを装着しようと考えています。ショップに聞いたところ、「ガチガチになるからやめた方がいいよ」との事ですが、知人からは「ストロークが確保できて、乗り心地がよくなるよ」との事です。車高調を付けているのですが、乗り心地はどうなるのでしょうか?車高は底付きギリギリのところにセッティングしてあります。
こん**は。ナンバー7@V乗りS会員です。ロールセンターアダプターは自分も興味を持って以前からこのクラブアリストでの皆さんのインプレを見ていたんですが自分の知識では車高ダウンによって崩れてしまっていたサスペンションの本来のアームの角度とか位置関係を戻すパーツという感じで走りが良くなって乗り心地も良くなるというものです。コーナーリングとかで一番踏ん張らなければいけない位置にストロークした時に踏ん張りが効くようになると思いますしアライメントも調整範囲を超えてしまったような車高とかインチアップとかでも取れるようになるみたいです。なので知人の話に近いんじゃないかと思います。車高はさらにダウンするので逆に車高調で上げる方向で調整する必要があると思いますがこの辺が同じ車高のままで乗り心地も良くなるという部分なんでしょうね。ロールセンターアダプターを付けようかと想ったキッカケはどの辺にあるんですか?
ちなみに最初に興味を持ったのはNO.2028のG.147VさんのメンテVOL.287 ロールセンターアダプター装着記ですがG.147Vさんによるとロアアームが下がるだけでなく、タイロッド、テンションロッド、スタビライザーまで一緒に下がるので4役のメリットがあるそうですよ。タイヤの内減りとかにも対処できるようになるみたいですがFISCOで装着前比4秒ものタイムアップしたというのですからかなりのコーナーリングとかの性能アップが実感できるものなんじゃないかと思います。ブレーキングとかでも安定するのかも?ですネ。
皆さん教え下さい。私は8年式の147乗りですが足周りの異音に悩まされています。現在H〇SのLS+に純正のホイールですがリアの方から段差を越えてサスが縮んで伸びる時にポコンとかパコンとけっこうな大きさの異音がします。最初トランク内の内張りから車載工具、スペアタイヤを外して中に入り、友人に運転してもらっても特定できず次にディーラーにてリアシート外しての確認とブッシュ周りの確認もしてもらいましたが、これも異常無しで特定できず困っています。速度は20qくらいでも出ます。この音が特定改善されてはじめてインチアップ&アライメントにいけます。この様な現象になられた方、又は改善された方はアドバイスお願いいたします。気になって気になってしかたがありません。ちなみに今はアッパーマウントとボディの間にある紙製のパッキン?はH〇Sの方に言われて外してありますが、一応新品のパッキンも取り寄せ中です。試しに付けてみるつもりですが…。よろしくお願いします。
>3/25 じぃえすさん>僕のGS300が某雑誌のリ○チカーに取材を受けることになりまし た!!
こんにちは!雑誌取材とは凄いですね〜私も取材されてみたいッ (笑)。また何月号掲載か分かりましたら、是非教えて下さいね。楽し みにしています!
***たしま さんへ***>パワー感とかレスポンスという点ではフジツボのほうが若干良いように感じたそうで。音と振動の面を抑えたか多少犠牲にしてもパワーを優先したかという差なのかもしれないですがバレル1だとまたパワーアップ度合いにも違いがあるのかも?ですね。バレル系よりもちょっと音が大きいのがTRDだそうで静かなのがSTSだそうですがこの辺のマフラーも比較はされたのですか?
そうですねぇ、バレルII購入前は確かにSTSとTRDハイレスポンスマフラーVer.Sも考えましたね!TRDは見た目もダイナミックですが、音もダイナミックと聞いていましたし、実際装着しているのを聞いたら、やはり候補から外れました(苦笑)あと、STSは実際最後までバレルIIとどっちにしようか悩みました。二つともほぼ同レベルだったのですが、STSよりやはりトムスというブランドに最終的に負けました(苦笑)値段はバレルIIの方は少し高かったかと思いますね。たしまさんは何のマフラーを装着しているのですか?
●●●7103 字光式希望番号さま、4307:MASHAさま●●●>空ぶかしで良くて、一時期も正常なときがあったということからしても、MASHAさまの言われるように、点火系が気になりますね。特にプラグコードのプラグ取付部の上部のリーク(点火電圧がシリンダーヘッドへ漏れる)やコイルの休止の可能性もあります。 やはりそうなると、振動やムラのあるエンジン回転などが起きますが、高回転のみ症状が発生だと気筒数が多いほどとくにに分かりづらくなります。
こん**は。まだ高回転は不調で引っ掛かるのですがそこまで使わないでも普通以上の速さで十分走るので入庫させれずに居ます。足が無くなると困ると言っていてはいけないんでしょうが・・・まだ プラグコード関係はヘッドがカバーで覆われているのでチェックできていないんですがコードとかコネクターの緩みだと一番嬉しいんですが。それで再度空吹かしはチェックしてみたんですがやはり3500回転付近で音的にはちょっとスムーズで無い感じが出ていました。ただメーターでは引っ掛からずに上昇していました。ちょっと気持ち悪いので数回でやめました。
ご質問いただいたアイドリング時の排気についてですが特にマフラー出口から煙が出るとか脈動などは無くスムーズです。6気筒ともにちゃんと燃えているのでしょうか。そういえば前に少しだけあれ?と思ったことを思い出しました。オイル交換をした後でちょっとエンジンの回り方が低回転から少しだけ重たいかなと思ったんです。ただ気のせいかなレベルだったのでそのまま忘れていました。今も気のせいかなというレベルですが低回転からちゃんと燃えていなくて6気筒と数が多いのでわからないだけなのでしょうか? ただ回転で微振動があるということも無いので・・・あと3500回転で突然引っ掛かるので燃えてはいるのかもしれませんが・・・制御信号系も点検したほうが良いそうなのでダイアグの確認しか原因はわからないのでしょうか・・・早く持っていかないといけないのですが。また何かアドバイスなどあればどんなに些細なことでもいいので教えて下さい。よろしくお願いいたします。
●hitoto40 NO=7159さん>>>ATFオーバーヒート???>スピードメーターがODOメーターリセットボタンにあたるほどの速度で走行しその後しばらく60km/hで定速走行し、停車すると…。車体中央から煙が。ネッツトヨタに持っていきリフトアップしてみるとATFが車両中央付近からもれていました。ATFゲージを抜いてみると…なぜか規定量の目盛りよりかなり多い。そして、色が濃紫いろ(黒っぽい)。メカニックも不思議がっていました。
こん**は。KM@V乗りS会員です。以前同じような経験をしました。アリストではなくE320での出来事でした。同様にアウトバーンさながらの走行でインターに入ると下回りから白煙が少々。焦りました。エンジンルームを開けてみるとオーバーヒートのようにモクモクと白煙という訳ではないですが・・・今となっては記憶も定かでは無いのですがエンジンオイルかATFを吹いたのでした(汗)やはりヒートしてオイルレベルゲージから吹き出したんだったと思います。同じ6気筒ですし熱的には厳しかったのでしょうね。アリストのほうがもっと厳しいかもしれません。すごい色だったそうですがオイル交換はもう済まされましたか?
しかし翌日でも規定量よりも多い位置を示していたというのも不思議ですね。エアが混入してレベルが上がっていたのでしょうか?オイルクーラーやATFクーラーは高速を飛ばす方にはエンジンのことを考えると実は必需の装備なのかもしれないですよね。HKSとかから出ていたのではないでしょうか。
僕はクエストパワーさんのVSCキャンセラーUを使用して、VSC・ TRC・ARSをキャンセルしています。 取り付けはカプラーONなので自分で取り付けしたため、本体の 3万位で費用はすみました。LSDはTRDの機械式2Wayを 使用していますので、ズルズルしまくりですよ(^^) おかげでタイヤは2ヶ月保ちません(T_T)経済的に非常に悪いです。
Sクラス(W220)のウインカーミラーを埋め込もうと思うのですが、 どなたか埋め込んだ方いらっしゃいますか??サイズ的に大きすぎるで しょうか????30セルに埋め込んだのは見た事あるのですが‥。。
アンスラさんナビは純正?社外品? DVDロムは純正だとディーラーさん で、社外だと量販店で購入できますよ。 どちらも価格は1万5 千〜2万位だと思いますよ。
4月1日からガソリン卸価格が5円上がります。アリスト乗りには辛いものがあります(@~~@)来年出る予定のハイブリッド車の屋根に太陽光発電をつけてソーラーハイブリッドにしてエンジンでの燃費を30KMくらいにしてくれたらなぁ。プリウスは25KMだけど・・とにかく消費税が10%になるまえにGS ハイブリッド発売して欲しい。話は変わってハリヤー試乗速報が聞きたいです。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【シロガネーゼさん、まさとしさん、iPod + サウンドシャキット】
701KAZさんのおっしゃるとおりだと思いますよ。3/16当初からCDではなくてアリスト純正CDシステムの意味で書かせていただいております。iPodもそうですが、CDのもつ情報量を10分の1だか圧縮しております。(もちろん圧縮しない方式も選べるようなんですが)。従ってソース(源)として、情報量という観点ではCDソースを上回れるはずが全くありません。(シロガネーゼさんに限らずみなさんご存知のことですよね)。圧縮しないに越したことはないと思いますが、限られた容積の中に取り込める曲数(便利さ、可搬性)と音質とのかねあいなんでしょうね。将来記録密度がさらに上がったり、miniでも6GBとかでなくて100GB(CD約140枚分?)とかあれば圧縮しなくても済むのかもしれません。
CDよりiPod(MP3、AAC)のほうが音質がいいのではなくて、実際に聴いてみてアリストのCDというより純正CDシステム(CDから情報をピックアップし、ヘッドやアンプを中継し8個のスピーカへと向かう)と比べて遜色はないかな、あるいは許していただけるならもうちょっとだけ言って、(iPod+サウンドシャキット)で聞いたほうがいいかなって言われるのが私を含めて数名いらしたというだけで、「けっこういい」というくらいにとどめておいてもらったほうがいいかもしれませんね。そのときはすなおに「いいなぁ」と思いましたが、hrkさんのおっしゃるとおり、「こちら(iPod+サウンドシャキット(SS))のほうが僕は“好み”だなぁ」って置き換えてもいいかなと思います。でも純正CDシステムもそれはそれでよく考えられているとは思いますよ。
iPod+サウンドシャキットのメリット(と思えること)
1. 音質がけっこういい(好みと思えること)。
2. 小さいボディにたくさんの曲を持ち運べること(可搬性)。
3. ファション性などある?
iPod+サウンドシャキットのデメリット(と思えること)
1. ちょっと不便だなと思うのは、小さいとはいえいちいち持ち運ばなくてはならないこと。
2. だいぶもつとはいえ充電の必要があること。
3. 表示部が見にくいこと(夜などほとんど見えない)、運転中は曲の選択をしにくい(危ないのですべきでない)など。
4. あと、これも当初からサウンドサイエンス社ホームページの内容やインプレなどからもわかっておりましたが、調整しだいなのでしょうが、へたするとドンシャリに陥る可能性もあります。といいますかなかなか調整といいますか好みのスイートスポットを見つけるのが難しいかもしれませんね。調整しだいのようです。
5. デメリットではないかもしれないが純正ヘッドユニットを経由しないためDSPや前後左右の音量調整、バス、トレブル、リスニングポジション等が選択できない。
せっかくご質問いただきましたので、下記お答えさせて頂きます。
>詳しくないんですけれども音質の劣化は無いにしても、音質がUPするっていうこともあるんでしょうか?
それはまぁ、サウンドサイエンス社のHPに書いてあったことなのですが、サウンドシャキットによる効果(メリハリやダイナミック感)が得られるという意味ではないでしょうか。
>iPod本体はトランクの中に置いて運転席から操作できるiPodよりもカワイイくらいのリモコンがあればいいのになって思います。
ええ、まぁそうですね。でもiPod “mini”なのでわりかし十分カワイイですよ(笑)、ピンクもあったかな。
>サウンドシャキットの外部入力にあたるMD入力に入れるのですね。純正オーディオを一切介さずにスピーカーに配線されるそうでこれは通常のサウンドシャキットでもそのように配線されているのでしょうか?あるいはiPodのための配線なのでしょうか?
通常のサウンドシャキットと言われるのがもひとつどういう意味かわかりませんが、お答えします(笑)。(んーん、サウンドサイエンス社のHPを見ていただければ一目瞭然なのですが、)まずいつでもCD、IPodどちらでも聴きたいほうが聴けます。CDを聴きたい時はiPodに差し込んでいるプラグを外すかボリュームをゼロ等にします。逆にiPodで聴きたい時は純正オーディオOFFまたはボリュームをゼロにするだけです。ただ鳴るスピーカが異なります。
CDの場合:純正ヘッド→純正アンプ→フロントセンタスピーカ+サブウーファの経路と純正ヘッド→純正アンプ→サウンドシャキット→フロントドア(4個)+リアドア(2個)の経路があって合計8個のスピーカがなります。(もともと8スピーカの場合)。ただこれもフロントスピーカとサブウーファは切断等により鳴らせなくできるし、それがお奨めとのこと。
iPodの場合:iPod→サウンドシャキット→フロントドアスピーカ(4個)+リアドアスピーカ(2個)の経路
なので、ソースの違いもありますが、特にサブウーファの使用有無がありますので聴いた感じはかなり違う感じにはなります。これもどちらがいいというよりは好みの違いによるところでしょうかね。
161アリスト前期に乗っているのですが、そろそろブーストア ップを考えています。そこで皆さまに質問なのですが・・・ ブーコンとサブコンを取り付けるのにどこの製品がいいと思いま すか? 出来ればその理由も教えてください。宜しくお願いしま す。
質問します。私のアリストですが、最近、ダッシュボードの助手席のグローブボックスのあたりでブレーキング時、発進時にビビリ音がします。一様」みてはみたものの、原因がはっきりわかりません。このようなビビリ音が同じようにしている方はいませんか?何か原因のわかる方教えてください。宜しくお願いします。
よっしーさんこれからどういった方向に持っていくか実はまだ決めていません・・・。以前は走り屋の真似事のような事をしていまして、70スープラ(1JZ−GTE搭載車)に乗っていて、80スープラの2JZ−GTEは自分の憧れでした。1JZもカタログ値は280psなのですが2JZのそれとはトルクの差も大きく加速も段違いでしたので・・・。そうこうしていくうちにいい歳になりスポーツカーもないだろうと言うのと、アリストのデザインに引かれ購入しました。購入前はパワーチューンをして思いっきり早くしてやろう!などと考えていたのですが、実際乗ってみると十分早いですよね。
最近スポーツセダンなる車が沢山出てきてますが、実際の加速勝負では○ーガ3500GTよりも早かったですし・・・。以前の車の時はインテリアやオーディオ、エアロなどにあまり関心がなかったのですがアリストに実際乗って見ると色々興味が沸いてきてどんな風にしていこうか非常に悩む所です・・・。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。そろそろ桜も開花しドライブシーズン到来ですよね。先々週には伊豆にドライブというか出掛けたのですがワインディングには雪が一部残っていて焦りました(笑)★わかぼーさん
>ブレースの横棒部分とマフラー(フロントパイプ部 分?)のクリアランスが狭すぎる状態で、干渉する恐れがあるとの個とでした。ブレースも初期生産の物(赤色)や、今回注文した新しい物(シルバー)に交換してトライしてくれたのですが、どちらも変わらずだったそうです。相談の結果、干渉しない様、横棒に少し曲げ加工を施してもらい、取り付けました。
こん++は。拝見はできていたのですがレス遅くなりまして申し訳ありません。フロントのメンバーブレース装着インプレありがとうございました。そして装着おめでとうございます。赤銀と新旧のブレースで確認されたそうですからアリスト自体の車両固体差というのもやはりあるもののようですか。私も覗いてみましたがマフラーとのクリアランスはわずかでしたね。GTさんも書かれていましたがマフラー側の曲がりの固体差というのも悪さしているのかもしれませんね。赤と銀のブレースもカラー変更じゃなくてしっかりと剛性とかの仕様変更がされているなど何か言っていましたか? 古い赤のほうを装着しているので気になってしまいます(笑)
>さて次は?リアのメンバーブレースを付けちゃうとさらに乗り心地が悪化(?)しそうなのですが、現状が前ばっかり強化されていてがっちりし ているのに、後ろが腰砕けみたいな状態?なので、リアサス用のタワー バーみたいなヤツ、何でしたっけ?名前を忘れてしまいましたが、そい つを試してみようかなぁと考えております。その際、もしかして硬さに 耐えられなくなったら、フロントサスペンションメンバーブレースを純 正に戻すかもしれません。でもあのカーブでのスムーズさも捨てがた い…。
乗り味の硬さがかなり気になっているみたいですね。私は強化スタビは付けていないのですが強化スタビはTRDのでしょうか?ハードの青とソフトな白のどちらになるでしょうか? スタビ無しの私はまだまだもっと行きたい気分でスタビ装着を考えています。でも一方で剛性アップでノーロールの感覚で曲がるようになったところはお気に入りですか! 今はフロントが強すぎる感じでバランス的にリアのメンバーブレースも装着を考えているんですね。GTさんが言われていたように強化レベルとしてアッパーのリアタワーバーでサスを上部から繋ぐ程度というのもアリなのかもしれませんね。リアがしっかりとした方が走りのレベルというかクオリティみたいな感じ方もいいようでもありますからね。でも私も装着しましたがリアはいくら強化してもARSでリアが横揺れしては効果半減以下かもしれませんので ARSキャンセラーはお薦めですよ。これこそ本当FRのリアの安定感だという感じで普通の高速を走っているレベルでもあの微妙なフラツキとハンドルの微修正が無くなります。長いことアリストに乗っていると無意識に微修正していたものだと気が付きましたから(笑)
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
●ななアリさん、皆さん>V6 3.3Lガソリンエンジンに、+フロント167PS、リアに68PS(Max)のモーターユニットを搭載しているんですね。単純にプラスすると馬力合計は446PS、トルクは76.7kg・m(Max)と文句なしのスペック。カタログ値では0〜100km/h(発進加速)7.3秒、50〜80km/h(追越加速)3.5秒とあります。
前に701KAZさんのレスでハリアーハイブリッドかクルーガーハイブリッドの加速力が凄いというのを呼んでそれからかなり興味を持っていたんですがやはり数字上でもかなりのものみたいですよね。次期レクサスGSのハイブリッドは当初は4WDで出るって言われていましたが結局はFRを踏襲するそうでそうなるとこのハリアーのように前後にモーター搭載とはいかない=パワー不足とはならないでしょうか? トヨタがポルシェに供給するハイブリッドも当初はスポーツカーの911ではなく車体が大きくてスペースのあるカイエンからのようですしそこがちょっと心配ではあるんです。でもターボや大排気量NAとも違う加速感だとするとどんなものなのか気になってしまいますよね!
アンスラ NO=9646 様地図ソフト中古品の相場は2003年版が300〜1000円程度、2004年版が3000〜4000円程度、 2005年版が12000円前後と割安です。品番が必要であればその旨お伝え ください。
●アリストたー坊さん> 30セルシオ/ランクル用トヨタ純正オバーヘッドコンソール取り付けタイプのETC車載機は161アリに取り付け可能なのでしょうか?クルマは2000年式後期161です。ナビ連動は2001年8月以降のみ対応(ナビ側接続コネクタ対応?)とのことで諦めてます
後期161に乗っているんですね。ETCをすっきりとオーバーヘッドに納めるというのもカッコいいと思います。ちょうど使わないのならサングラスホルダーが開いていますからそこに納めたいところです。セルシオ用やランクル用はあのホルダーには少しだけ横幅が大きかったはずですからその幅を納まるように加工することで可能だと思います。配線はうまく隠せると思いますからETCアンテナの横幅だけクリアーすればいいのですが確か小加工でいけたんじゃなかったでしょうか。ナビ連動はやはり難しいと思います。自分も一時検討したんですがサングラスを入れるところに困りそうで断念しています。でもカッコいいので迷うところでもあります。できたら是非教えて下さい。
***ようすけさん***>V300を購入したのですが低回転域(2000〜4000rpm)でタービン?もしくは吸気音(ヒュイーン)がするのですがアリストの場合、正常なのでしょうか?
はじめまして。ツアラーVVE@7155のS会員です。アリスト購入おめでとうございます。そのヒュイーン音はまさにターボの証、タービン音だと思います。高速での定速走行から追い越し加速する時なんかにはまさにその音とともにワープ感覚が味わえますよね。右足にほんのちょっとだけ力を込めるだけで・・・これって結構気持ちいいですよ。ようすけさんのアリストは好調でしょうか、何かいじろうとしているところはありますか? お互いにちょっとずつでも楽しく乗りたいですよね。
3/27 B-WALDさんへまずは、「DUB LUGDEY’s in 金沢」において、「L/S賞」獲得、おめでとうごさいます。 僕としても、普段お付き合いさせていただいている方が、こういうイベントで入賞されること、また、雑誌等に、神々しく掲載されること、自分のことのように、うれしく思っています。これからも、ご活躍くださいね。 しかし、もっとも魅力的なのは、B−WALDさん自身の人間性かもしれません。今回「DUB LUGDEY’s in 金沢」に集まった方々も、そう思っている思います。どんなに有名になっても、とんな賞をもらっても、どんなにお金をつぎ込んでも、決しておごり高ぶることなく、気さくに接してくれます。そんな人間性に、みんなが魅せられているのだと思います。 これからも、変わらず、遊んでやってくださいね。
しかし、22インチでは、思い切ってアクセル踏めないでしょ?いつもの、B−WALD走りが見れなくなるのでは寂しいので、普段用に、19インチでも用意したら?(笑)
アリストオーナーの先輩方へはじめまして、アリストオーナーを夢見る青年?です。このたび時期アリストに魅力が沸かず現行アリスト購入を考えています。そこで先輩方にお聞きしたいのですが、アリストには標準仕様と寒冷地仕様と二通りあるではないですか。そこで悩んでいるのがアクセルペダルなんです。自分は吊り下げペダルの車しか運転したことがないのですが、オルガン式のペダルってどんな感じなのでしょうか?聞いた話だと長時間の運転は足が疲れるとも聞いたことがあります。
正直どちらがいいものなのでしょう?またオルガン式を寒冷地仕様に交換できると質問コーナーで探しましたが簡単に交換が可能ですか?こんなつまらない悩みなんですがどうか良きアドバイスをお願い致します。よろしくお願い致します。
なおきさんTRDスポルティーボ装着感及び車高状態を詳しく教えて頂きとて も参考になりました。低くもなく、高くもなくといったような適度な車高のよ うで、ぜひ検討したいと思っております。大変有難うございました。またお世 話になるかもしれません。よろしくです。
はじめまして。先程メンバー登録させていただきました、すすと申します。よろしくお願いいたします。このサイトを未入会で約3年閲覧させていただき、昨年7月にようやくV300VEを新車購入いたしました。もう半年以上経ちますが、未だ馬鹿丁寧に乗っております。が、昨夜あろう事か、センターコンソールに大量のコーヒーをこぼし、ゲートやパネルの隙間にしみ込ませてしまいました。どなたか、コンソール周辺パネルのはずし方、教えていただけませんか?もう完全に乾いていると思うので急ぎません。どうぞよろしくお願いします。
みなさん、はじめまして。三色アイスと申します。いきなりですが以前からこちらのサイトを拝見させて頂いております。そこで気になる事があったのですが16系のオートマシフトを14系に移植できるとありましたがどうやるのですか。大変、興味がありますので詳しいやり方お教え願いたくこちらに参りましたので宜しくお願いします。
すすさんはじめまして。センターコンソールとはTRCOFFボタンなどあるところですか?(間違ってたらごめんなさい)そうだとしたら、ウッドパネルの運転席側助手席側の左右に差し込みみたいに刺さっているので片側ずつ隙間から手を突っ込むとパカっとはずれます。(上にはずずかんじで、力入れすぎると割れそうなので気を付けてください)両側外したら後ろに少し引っ張ると前についてる差し込みもはずれます。 あとはTRCなどのカプラーなど裏にくっついているので、それを外せばはずれます。
もしかしたら灰皿のパネルも外さないと取れなかったかもしれません。灰皿のパネルは、開いて両端を持って左右に揺すりながら手前に引くと取れます。わかりづらい文章ですいません。
こんにちわ☆本日無事取材終わりました。リ○チカーの4月26日発売の(5月号になるのかな?)LEXUS特集みたいなコーナーに載るようです!カメラマンいわくかっこいいの撮れたから期待しといてとのことです!
●マッキーさん> 後期161に乗っているんですね。ETCをすっきりとオーバーヘッドに納めるというのもカッコいいと思います。ちょうど使わないのならサングラスホルダーが開いていますからそこに納めたいところです。セルシオ用やランクル用はあのホルダーには少しだけ横幅が大きかったはずですからその幅を納まるように加工することで可能だと思います。配線はうまく隠せると思いますからETCアンテナの横幅だけクリアーすればいいのですが確か小加工でいけたんじゃなかったでしょうか。ナビ連動はやはり難しいと思います。自分も一時検討したんですがサングラスを入れるところに困りそうで断念しています。でもカッコいいので迷うところでもあります。できたら是非教えて下さい。
回答有り難う御座います!!そうなんですかぁー・・・やはりサイズが異なるのですね。同じサイズかなぁーと淡い期待をしていたのですが。。残念。取りあえず加工して取り付けるべく!ブツを入手して見ようと思います。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |