クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリスト/レクサスGSへの投稿

Voice.768

2005/3/16 アルッチVA

★紫さん★

>私がそんなドーピングのようなものを教えてもらった時は、こんなものを入れると〜〜〜癖になるのが恐いと・・(値段も高いですが・・) しかし、最近は、自動後退にも多くありますよね!?ニトロ系のものが・ 値段も高いっぃ〜〜一度注入したろかと誘惑に刈られますが・・これが癖になって・・しまうのが恐いような嫌なような・・エンジンの事を考えると サーキットを走るわけでもないので・・・今は、やめています。

こん**は。VAトムス乗りのS会員のアルッチVAです。レス遅くなりました〜スミマセン。毎日高速に乗っていれば高速レスポンスが体感できると楽しくなってしまうんでしょうね! なかなか行かないんですが今度見てみようと思いますが自動後退にも最近はドーピング系がいろいろとおいてあるんですか。そのドーピングはニトロが代表選手みたいですがドーピングというだけにエンジンは心配になりますね。エステルのようにエンジンには普通のオイルよりもむしろいい作用があるのとは逆ですもんね。

そのドーピング系は最近はやめているそうですがお手頃価格だと1本1500円前後であるんですか。お奨めがWAK○’Sの洗浄系とエネ○スの添加剤系だそうですが洗浄系だのにパワーというかレスポンスの変化が体感できるものなんですか?  なんかパワーアップとは結びつかないイメージなんですが本来の状態に近くなってよみがえるんでしょうかね。

>>☆水温について>75度付近で維持ですね。夏場は、83度付近だったのですがまあ、いい感じではないかと思います。 エンジンのレスポンスも悪くないです。

夏にサードの三層アルミタイプのラジエーターにしたそうで逆に冬は効き過ぎてオーバークールが心配なほどでしたか! 走り屋の車なんかはダンボールでラジエーターを覆ったりしているのを見かけますがアリストではさすがにできないからオーバークールになるようだったらどうしようか対策も困ったんでしょうね。でも75度から83度というとレシプロエンジンのおいしい水温ってそのくらいじゃなかったでしょうか?  いい具合なようでエンジンのレスポンスもいいようでパワーもヒートしていない分上がっているんでしょうね。ではでは!


3/16 Q太郎
●ミエハウル 9400様へ

こん**は。Q乗りS会員の14フリークスのQ太郎です。オーバーヒートしてしまったということでエンジンまではダメージは及ばなかったのでしょうか? 大丈夫だといいのですが。

あの四角形のボックス(バラスト)は左側はバッテリーとフェンダーの隙間で右側は純正エアクリを取り去った穴にビス固定なんですか。雨の日は浸水するのが心配だそうですがさすがに電装部品なんで防水になっているんじゃないかと思うんですがどうでしょうねぇ???私はPIAAエクストリームホワイトですがエアクリがあったらHID化は置き場所には困りそうですか?  

>後付けHIDに、ジャンクションから出ているような、純白菅は装着できるのでしょうか?やはり黄色いので気になりますぅ〜!!

ジャンクションさんの純白管はメンテレポートで見たことがありますが壁に映る色の白さがかなり変わりますよね!8諭吉近くかかったHIDでも片側が黄ばんでいるそうなので純白管で白くできたらその満足感はかなりのものになるんじゃないでしょうか?付けることさえできれば白さが蘇ること請合いじゃないでしょうか!

エアクリをキノコタイプに換えているそうでパワー感とかブーストの上昇具合はどうでしょうか?


3/16 まさとし
●ハイパーリルさん>iPod

>サウンドシャキットはトランクに、そのコントローラはサイドブレーキ 近くにワタルさんのレポートを参考にさせて頂き、ほぼ同じ位置に設置しました。CPコジマの店長さんと主任さん、ディーラーの人、家族にも聞いてもらいましたがみなCDよりiPod miniで聴いたほうがいいっていっておりました。

こん○○は。iPod miniをアリストで聴けるようにしたそうでしかもサウンドシャキットを使ってとはFM飛ばしやカセット入力に比べて高価な組み合わせで実現されましたね。iPod miniかiPod シャッフルをちょうど買おうか検討中なんです。もちろんサウンドシャキットはまだ着いていません。

ステレオミニプラグ⇔ステレオミニプラグのコードと延長コードを各3m使ったそうでうまくシフトノブ左隣にスッキリした感じに設置できた様子ですしフレンドのCPコジマさんも手馴れたものだったんでしょうね。サウンドシャキットの外部入力に入れるんだと思いますがアリストのオーディオではどの設定で聴くことができるのでしょうか?  CDよりも音質がいいといういろんな人の評価だったようですから欲しくなってしまいました。CDRに焼いたりという手間ももういらないでしょうから ネ。


3/16 アルファSS
●Schumi  No:6807さん

>私もスポット溶接だとは思いますが、教えてくれない=何か特別な技法があるのだと思います。パテにも色々と種類がありますよ 普通の板金修理でも2種類は使うと思います。硬化剤の配合によって同じパテでもクオリティーが変わるなんて話も・・・

こん**は。アルファSS@千葉のS乗りS会員です。レス頂きどうもありがとうございました。板金屋さんの技術的な部分っていうのは企業秘密的な感じの部分が多いのかも?ですね。溶接も何か特別な技法を使ってハイクオリティに仕上げている可能性ありそうですね。リアフェンダー修理の応用って事のようでリアフェンダーって言うのは技術的にも微妙なラインを出すなどハイレベルってことなんでしょうかね。硬化剤の使い方次第でもクオリティが違うそうなんで痩せとかそういうレベルのことではなくてももっと高いレベルのことかもしれませんがぜんぜん違ってくるものなんですか。ノウハウですよね。

FRPボンネットも軽さではカーボンと同じ位で値段は安いのでかなり出ていますがボディ作りではFRPで一から作った方が簡単だそうでボンネットのFRPは熱によって経年劣化するそうで変形などがあるということなんでしょうか?  ボンネットのスポット溶接は歪んでしまうそうで鉄板ごとの”面”で溶接したということなんでしょうか?

>リメイク中のリメイクはしょっちゅうです(笑) 頭で描いたデザインが現物となると妙にくどかったり(汗) 3Dでも発泡スチロールや紙粘土で模型を作ったり、同じ様なデザイン(ライン)の車のカタログを入手して分かってもらえる努力は惜しみませんよ

太リメイク中に新しい案の細かなリメイクはしょっちゅうなんですか。立体になるとイメージしているのとは違ったりというのが百戦錬磨のSchumiさんでもあるものなんですか。アーティシャンのダクト付フェンダーもFRPですが違う材質のパテ盛り板金ということができるものなんですか ?  ボディへの相性というかノリの良さは問題無いものなのかどうなのかと目に留まりました。リメイクの仕上がり楽しみですね。またよろしくお願いします!


3/16 Sベルリーナ
●タイガーアリストさん・セキュリティ未装着のメンバーさん

>現行アリストを中古で買おうと思ってますが、盗難が心配です。 みなさんはどのようにして防いでますか?欲しい車が盗難が心配で買おうかどうか迷うのは辛いですが 防げる方法があるならなんとか防ぎたいです。 どうしてもアリスト欲しいので皆さんの防犯法を教えて下さい。

こんにちは。アリスト購入検討中は楽しいですね。私もいま改めて検討中で楽しい最中です。しかしちょうど去年3月のことで一年の命日?になりますが我がアリストS300後期モデルが自宅駐車場から盗難されました。こちらのアリスト盗難捜索願いのページにも告知させてもらっています。 後期のイモビでも盗難されている方も居て心許なくセキュリティを装着しようと考えていた矢先でそういうタイミングで襲ってくるものなんでしょうね。ケチらずに早く装着していればと悔やまれてなりません。

今度アリストが納車になる時には納車日にセキュリティ装着ができるよう調整をしたいと思って今からこのクラブアリストの提携ショップで検討中なんです。そのようにされるといいと思いますよ。盗難被害は本当に辛いし色々と面倒な事にも時間と労力を取られますしもうどなたにもこんな目には遭わないで欲しいと思っています。セキュリティ代なんてそれを考えれば安いものでした。シャッターのある車庫から盗難された方も居ましたが私の場合も玄関前のカーポートですが門はきちんとありましたが無力だったようです。

アリストが無い間もこのクラブメンバーの皆さんと何度もやりとりさせていただきどんなに気が晴れたかわかりません。本当に助かりました。皆さんも他人事と思わずに対策されて下さい。少しでも参考になればと思います。何かあればまた聞いて下さい。


3/16 GT
【S乗りS会員のわかぼーさん】

>ブレースの横棒部分とマフラー(フロントパイプ部分?)のクリアランスが狭すぎる状態で、干渉する恐れがあるとの個とでした。ブレースも初期生産の物(赤色)や、今回注文した新しい物(シルバー)に交換してトライしてくれたのですが、どちらも変わらずだったそうです。相談の結果、干渉しない様、横棒に少し曲げ加工を施してもらい、取り付けました。

こんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。 トムスのフロントサスペンションメンバーブレース装着完了おめでとうございます&インプレありがとうございました。このクラブアリストのフレンドショップのトムススピリットさんで装着したそうでトムスですからパーツや技術については確かなはずですから車両の固体差で干渉があったみたいですがそういう固体差って実は結構あるにはあるみたいですよね。赤いのと銀のと試してくれたみたいですがどちらもマフラーと干渉したそうで・・・マフラー側の曲がりの固体差かもしれませんがこの過程を見るとブレースも赤と銀は単にカラー変更かと思っていましたがカラー変更だけではなく形状など剛性の持たせ方も仕様変更されているということになるんでしょうか?

>やはり乗り味がかなり硬くなりました。スタビライザー的な効果がやはりあるのか、デコボコした所を走ると、突き上げがかなり強くなってしまいました。しかし、これがきれいに舗装されたまっ平らな道路だと話は別で、ハンドルの感触ががっしりとして、カーブ走行時の安定感が格段にUPした様に思います。TOM’Sではスタビライザーを扱っていない事から、「強化スタビを同時に付けているのがいけないのか?」とも考えております。

交差点でのグンニャリしたロール感がまるでノーロールの感覚で曲がるようになってスムーズになりましたか!スタビも既に付けているということでしたが足回りの剛性アップでスタビの効果がさらに増したようなそんな効果と思っていいのでしょうか?  ただ硬さが気になっていると。メンバーブレースの効果には満足だが性能と乗り心地のどっちを取るか?という状態になっているようで微妙に残念ですね。トムスはメンバーブレースとか足回りの剛性アップ用パーツでTRDはスタビと単に棲み分けなのか考え方なのかラインナップしているものが違うのは興味を持ってしまうところですよね。同時に付けている方は他にも居るでしょうがどんな風に皆さんは感じているのでしょうかね?

>さて次は?リアのメンバーブレースを付けちゃうとさらに乗り心地が悪 化(?)しそうなのですが、現状が前ばっかり強化されていてがっちりしているのに、後ろが腰砕けみたいな状態?なので、リアサス用のタワーバーみたいなヤツ、何でしたっけ?名前を忘れてしまいましたが、そいつを試してみようかなぁと考えております。

本当はリアもメンバーブレースをしたいところなんでしょうがブレースで下回りから固めてしまうよりもリアのタワーバーでサスの上部を繋ぐ程度にしておいたほうが今の硬いと感じる現状には合っていそうに思われますね。あとは前後のアンバランス感が改善されるかどうかですね。もしかするとタワーバーではまだフロントが買ってしまうかもしれませんし既にそういう組み合わせの方がいればいいのでしょうがどうなのか気になるところですよね?  フロントよりもリアの剛性アップを図った方がいいという話もあるようですからフロントのブレースを純正に戻すというのは正解な結果になる可能性が結構高いのかもしれませんからいい考えではないかと思いますよ。

自分はアブフラッグ車高調を装着していますがこのちょっとハードかと思うと実は意外なほどにフラットライドが体感できるこのスムーズな走行感のアップを実現するにはメンバーブレースは欲しいパーツです。また続報をよろしくお願いします!

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


3/16 スペースデブリ(S-9205)
○ひとりごと・・・

 今日は天気が良好だったので洗車へ行き、その帰りに車の買取屋サンへよって暇つぶしに(ゴメンナサイ)査定をしてもらいました。が、私のアリストは新し過ぎてスグに返事は頂けなかったのですが、その会社のPCで全国の様子を調べてもらったら、アリストのV300VE(黒・3点セット)平成16年9月式走行距離約2000kmで約390万っていうのが最高でした。内心、意外に安いと思いましたが車両本体価格が455万ですから、OP付けてもこんなモンでしょうかね、店に並べる売値を考えれば。ただ、確か以前ネッツの営業の方と話をした時、前期(紺V300VE)から後期に新車を乗り換えられた方の下取りが(実際見ても結構汚ない車でしたが)230万と言っていたと思いますから、少なくとも4、5年乗っていた事を考えたら、年式が経っていても値落ちは案外(今のとこ)少ない様です。

 8月に新型GSが出てからの動向が気になります。因みに日本での新型GSの価格ですが、アメリカで発表された価格に更にプレミアとして50〜100も上乗せしてしてくるとは思えないのですが・・・多少円高の影響は受けても装備やグレードが同じであればアメリカ価格と大して変わらないと思います。


3/16 ミエハウル NO=9400
3/8 スペースデブリ様へ

こんにちわ。14フリークスS会員のミエハウルです。私も全く同感で す。エンジン次第ですよね〜!自分自身車を選ぶ時はやはり、エンジ ン、価格、価値、そしてデザインかな。「走りを忘れた大人達へ」「世 界最速セダン」をモットーにレクサスになっても貫いていって欲しいで す。アルテッツァより遅いアリストってあり〜??アリストの魅力と は??って凡人ながら声を大にして言ってみたいです。


3/16 t-aristo
シルビアリストさん 14フリークスの皆様へ

 三寒四温とでも言いましょうか?今日は随分温かく気持ちのいい日で すね!皆さんのアリストも調子良く走っている事と思います。

その後のマイアリですが、エステルR交換も終わりエンジンは絶好調で す。しかし、経年劣化か?きしみ音が室内・足回りなどで時々している 程度です。先週ヴィッツの1.3に試乗しましたが、価格の割には、走 り、室内の雰囲気等タウンユースには充分でしたよ。余裕があればタウ ンユースに是非欲しいと思ったくらいです。14アリストは当分の間現 状の状態を維持していきたいと思っています。すでに、クラブバージョ ンのアーシングキットは装着しておりますので、電気系統には能力の底 上げになっているようです。 快適にドライブする時期も、もうすぐそ こまで来ていますよね! それでは皆様、よきアリストライフを・・


3/16 ミエハウル NO=9400
3/16 Q太郎様 へ

毎度〜です!オーバーヒートでのエンジンへの負担は今のところなさそ うです。バリバリ元気なのですが、少しラジエター液臭いかなってとこ ろです。(漏れては無いよう・・・)。

バラストの件→エアクリがあっても入りそうですよ。(逆側のBTとフェンダーの間に納まってますか ら。)毒キノコをつけると空気の吸いすぎで、ブーストが一気にあがり ました。ブーストコントローラーにて制御しました。フロントパイプも 換わってるみたいで、高速でも鬼のように加速します〜。今後は我がア リストをいたわりながら長く乗っていきたいです。ちなみに今走行1 3.5万kmっす!!


3/16 スペースデブリ(S-9205)
★ミエハウル NO=9400様★

 ですよね〜。  こんにちは。今日は珍しい事に、外出した数時間の間(ゴク狭い範 囲)に16を5台、14を2台見かけました。  例え夏に新型GSが出ようとも14・16が現役バリバリで他の国内外の 車に勝るとも劣らない事は変わりません。新型をどうするかは判りませ んが、やはり自分の中で今より「上」を感じさせなきゃ乗りかえる意味 はありませんよね?価格は「下」にこした事はありませんが・・・私は HVも600前後とふんでおりますが、700万を超えるなら31セルシオを買 った方がお得かな?それとも18マジェスタを買ってバリバリにイジって 遊びますか?・・・考えるだけならお金はいりません(汗)。


3/16 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【まさとしさん、iPod mini】

>iPod miniをアリストで聴けるようにしたそうでしかもサウンドシャキットを使ってとはFM飛ばしやカセット入力に比べて高価な組み合わせで実現されましたね。

こんにちは。高価かどうかは人それぞれ価値観が異なりますから、なんともいえませんが、私は最初アリストのオーディオの音をもう少しよくしたいと思って、カロやアルパイン等の高級オーディオやナビのインストールも考えましたが今回は断念しました。カーオーディオに50、100、200諭吉かけるという風にいろいろな考え方、価値観がある(すばらしい音しているんだと思います)と思いますが、10諭吉未満(今回9諭吉ほど)であれだけの音が聴ければコストパフォーマンスも高いのではないかと私は思います。もちろん、圧縮方式であるとか無いとか好みの差はありますよね。私は十分以上にいい音だと思います。

>ステレオミニプラグ⇔ステレオミニプラグのコードと延長コードを各3m使ったそうでうまくシフトノブ左隣にスッキリした感じに設置できた様子ですしフレンドのCPコジマさんも手馴れたものだったんでしょうね。

サウンドシャキットのインストールはもちろん手馴れていてすばやいものでしたよ。ありがたく思いました。iPodに関しましてはiPodをアリストで聴かれたのは初めてのようでいい音していると言って頂き、こちらも嬉しくなりました。配線自体はサウンドシャキットのコントローラの配線とほとんど同様です。

>サウンドシャキットの外部入力に入れるんだと思いますがアリストのオーディオではどの設定で聴くことができるのでしょうか?

 ご質問の意味がちょっとよくわからず、答えになっているかわかりませんが以下の回答です。iPod mini→サウンドシャキット→スピーカ(フロントドアとリアドアの6スピーカ)の経路となります。サウンドシャキット側面真ん中あたりにあるMD入力INにiPodからのプラグを差込みます。アリスト純正のヘッド、アンプは全く経由しません。純正オーディオOFF(もしくはそのボリーム:ゼロ)で聴くことになります。従ってDSPや前後音量調整、リスニングポジション等は使用できません。

さて、あくまで私の場合の参考程度?のものですが、サウンドシャキットには15パターン選択可能なロータリスイッチがあります。最近はもっぱらiPodで聞いておりますが、今のところ一応純正のCDシステムで聴く場合のことも考えて低音を押さえる等の9番のスイッチ位置にしております。iPodでしか聴かないのなら12番がいいのかもしれませんが、まだ試していません。サウンドサイエンス社のHPに音質設定に関する記述がありますが、ロータリスイッチに関しましては「補助として」とかいくつかの記述があり、少し難しい(悩ましい)と言えば難しい(悩ましい)のかもしれません。サウンドサイエンス社のHPにアリストイラスト入りの接続説明や音質設定方法、iPod接続インプレなどありますね。音質設定などはそちらを参考にされたほうがいいと思います。

>CDよりも音質がいいといういろんな人の評価だったようですから欲しくなってしまいました。CDRに焼いたりという手間ももういらないでしょうからネ。

  いい音していると思いますよ。それと6GBで1500曲、ざっとCD130枚以上は取り込める勘定ですから最大の特徴(うり)のひとつですね。ちなみにCD1枚PCにインポートするのに数分、iPodに転送するのは20〜30秒といった感じですね、あっという間です。写真など既存ですので機会があれば………(笑)。


3/17 hitoto40 NO=7159
ATFオーバーヒート???

スピードメーターがODOメーターリセットボタンにあたるほどの速度で走行しその後しばらく60km/hで定速走行し、停車すると…。車体中央から煙が。ネッツトヨタに持っていきリフトアップしてみるとATFが車両中央付近からもれていました。ATFゲージを抜いてみると…なぜか規定量の目盛りよりかなり多い。そして、色が濃紫いろ(黒っぽい)。メカニックも不思議がっていました。「以前、ATF交換しました?」って聞かれました。もちろん無交換です。以前は適量でそんなことなかったのですが。どうやら熱膨張し、車両下部からもれたらしいです。一度ATF交換し、規定量まで戻し様子を見ることにしました。近日交換予定です。一晩置き、冷えた状態でもゲージをかなり上回っていました。

みなさんはATFクーラーって装着してますか??? また、147 3.0Vに合うATFクーラーってあるのでしょうか。 うまく適合するものがあれば装着しようと思っています。

そして、もうひとつ気になる点が。ATエレメントってアリストにあるのでしょうか。ATF交換時に一緒に交換しようと思っています。以前から高速走行時し停車すると煙がでていたのですが、ATFだったとは…。最近妙に洗車しても車両が臭くて臭いが取れなかったんです。前兆だったのかな???

どなたか、このような症状になった方、また、対処法をご存知の方ご教授ください。


3/17 りゅう
アリストで一番いいエアロのメーカー教えてください!

3/17 C.A.NEWS!
★カルース・レッドレーベルからスプリングキャンペーン情報!

レッドレーベルブランドでエアロパーツやインテリアパーツを手掛けるC.A.サポーターのカルースからスプリングキャンペーン開催のインフォメーションが届きました。詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

*****カルース・レッドレーベルよりC.A.メンバーにメッセージ*****

クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。 いよいよ暖かい春が近づいて参りました。クルマも冬仕様から春仕様にしましょう!このたびオンライン販売だけのスプリングセールを開催致しますのでご案内をさせていただきます。エアロパーツとマフラーの特別セット、ウッドパネルとレザーシートカバーの特別セット、レザーシートカバーとフロントテーブルの特別セットなどカルースオリジナルアイテムをはじめ、セレクトアイテムも多数取り揃えてのご提供です。是非、この機会をお見逃しなく。
またクラブアリストのフレンドディーラーであるネッツ東京ハブポート若林様でのカルースキャンペーンもたいへんお得となっておりますのでどうぞこの機会をご利用下さい。

クラブアリストの皆様、今後とも宜しくお願い致します。

★カルース・レッドレーベル C.A.サポーターHP


3/17 C.A.NEWS!
★「次期アリスト/レクサスGS情報!!!」のページに新着情報追加!

 クラブアリストでは、今年8月デビュー予定の次期アリスト/レクサスGSのスクープ情報を各誌協力の元にご紹介しておりますが今回はハワイのレクサスディーラーを訪れられたTAKU1025さんにより撮影された次期アリストことレクサスGSの画像が届きましたのでご紹介致します。  クラブアリストでは次期アリスト/レクサスGSに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリスト/レクサスGSへの熱い要望やメッセージをお待ちしております。

★次期アリスト/レクサスGS情報!!!


3/17 270 NO=9243
こんばんわ。長野で白アリのりの270です。質問なのですが、ホイールをインチアップした際にどうしてもタイヤの交換周期が早くなってしまうのは僕だけではないと思います。18、19インチクラスになるとタイヤの値段も結構しますよね??そこで安いタイヤ(NANKANN、フェデラル)などを見つけたのですが、アリストのハイパワーに対して大丈夫なのか心配です。問題ないなら試してみようかと思ってるんですが、現在履かれてる方いらっしゃいましたら感想をお聞かせください。

後、みなさんのタイヤ選びについてもご意見いただけたら幸いです。


3/17 浜野
●RE>コーヒー屋Jさん

>RS−GTのリムの内側の掃除の件なんですが、タイヤは付けたままで、軍手(ホームセンター等で20枚150円程の物)をはめてメッシュの網目から手を入れて指で肉抜き部分を掃除しております(笑)掃除しないと肉抜きの溝にどんどんゴミ等が溜まりまして逆バランスウェイト状態になってしまいそうでして・・(笑)

こん**は。格安の軍手を使ってホイール掃除に使うというのは名案ですね。コスト的にも負担にはならないでしょうし使い捨てで思い切ってできそうです。でもメッシュの間から肉抜き部分を掃除ってたいへんな作業ではないですか? 特にメッシュは細かくてとにかく量がありますからね。2ピースのピアスボルト周辺はツマヨウジ施工だそうで使い古いの歯ブラシだと傷付けてしまうでしょうか?

>走りの方もタイヤが違うので当然ですが、あの腰砕け感が無いのはいいですね!1Jの90系を乗ってた頃を思い出し、ついつい山道で○プション系の車数台に付いて行ってしまいました(笑)はまのさんはフロントパイプも交換されてるんですか、でしたら走りを捨てたデシ○ルは購入対象外ですよね(笑)必然的にブ○ジストンですと、静かなレ○ノや食い付くポ○ンザになりますよね

レグノで1500キロ走ってからさらに静かになったんですか!ゴムが馴染むってことなんでしょうか? 新品時が一番静かで徐々にうるさくはなっていくのかとばかり思っていました。フロントパイプからSTSですし走りも重視した静かなタイヤならもうレグノしか無さそうなんですね。少し頑張ってでもいいのを買いたいと思います。

今の235、265と245、275とどっちの組み合わせかは悩みどころです。デ○ベルの腰砕けのトラウマで細いほうのセットにしたそうですがレグノの乗り味を知った今なら太いセットでも大丈夫だったかもしれないということですか。太い方が面積が大きくてグリップ力も上がるかと思うんですが腰砕けはしやすくなるものなんでしょうか?


3/17 ケイNo3400
●●KNJさん●●

>はい、KAZさんに教えていただいたとおりデジカメを駆使して実物大の写真を作りそれをタックシールに貼り付けてバンパーに貼りそ の上から電気ドリルとヤスリを使って穴あけをしました。バンパーをはずさずにできたので思ったより時間がかからないでできました。

こん**は。ケイ@V乗りS会員です。701KAZさんからのアドバイスでレクサスのサイドマーカーの取付けはデジカメを駆使して微妙で難しいい位置出しが出来たようでおめでとうございます。しかも面倒なバンパーも外さずにできたとはうまく工夫された部分もあるようですね。バンパーの裏側に何も支障するものが無いかといったチェックだけでうまく済んだのでしょうか?

>近くの町工場のおやじさんに頼んで余っている1MM厚のステンレスの板をエンブレムの剥離紙の大きさにカットしてもらい自分でヤスリを使ってピカピカに磨きました。その板の中心にエンブレムを貼ってそれで穴を塞ぎました。見た目もなかなかよくて自分としては満足しております。

穴塞ぎのレクサスのPLATINUMエンブレムでは穴の大きさより少しだけ小さかったですか。アルミパネルをワンオフでハイクオリティに仕上げられたようでサイドマーカーといいそうした工夫が満足度を一層高めていそうですね。

>予定通りLED球を仕込みました。これは思っていた以上にGOODです。フロントのポジションには9連LEDを使用していますが、さすがにサイドマーカーには、大きすぎると思って6連LEDにしましたが、大きさも明るさもちょうどよかったです。

LEDの仕込みも成功されたそうでgoodな仕上がりですか、おめでとうございます。レクサスのサイドマーカーをウィンカーではなくポジション球とするならお奨めですか。サイドマーカーには6連LED、フロントポジションには9連LEDを使用しているそうでやはりLEDは光っている具合とか明るさは違う雰囲気が出せるものですか? しかし9連LEDともなるといいお値段がしそうな気がしてしまいます。

>最後にケイさん、KAZさんのアドバイスのおかげで無事取り付けが終了しました。ほんとうに有難うございました。

いえいえ、こちらこそ楽しく読ませてもらっています。私はビバリーさんのベンツのウィンカー付ドアミラーとレクサスサイドマーカーが共存スタイルですがベンツのウィンカーは形状的に後方からの視認性も確保されるのでKNJさんのようにウィンカー付ドアミラーとPLATINUMエンブレムの組み合わせにしてみたいものです。アルミ板のヤスリは紙ヤスリで2000番とかの細かいのまでしていってピカピカにしたということなんでしょうか?  また情報交換などいろいろと教えて下さい。

*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。


3/17 2396INFO
>トマホーク@969さん

レボウィンは十分効果が体感出来ました。今久しぶりに乗ってて楽しいですよ ♪まさにいらないものが取れた感じで、表現悪いですが便秘が直ったような気 分です^^調子の良いエンジンって結構音でわかるつもりなんですけど、私の Sは特に高速でベタ踏みしたときの加速感といいますか回転数の上がり方と速 度自体の上がり方に違和感があって、音の感じも悪くなってたんですが、速度 のノリもフケも音もすごく気持ちが良くなったんで、まだ寒いですけど窓開け て音を楽しんでます♪

もともとTECU入れる前に出来るだけ調子を戻したい と思ってやったのですが、コンピューターいらない気すらしてきました。でも やりますけどね(笑)


3/17 shin
はじめまして。最近購入いたしまして、147Vに乗っていま す。問題発生いたしました。

通常時、O/Dのランプが点滅してい ます。その他、アクセル全開で加速いたしますと、エンジンチェ クランプとTRCのランプが点灯してしまいます。エンジンを止 めると消えています。仕様は、マインズCPU、マインズマフラ ー、ウルトラメーター?(小さな、0−400タイムなどが計れる物 みたいですが、操作の仕方が分からず、うまく機能していませ ん)です。ブーストは、0.8ぐらいです。原因不明で困っています。

よき、アドバイスをお待ちしております。


3/17 シロガネーゼ?
***ハイパーリルさん

>iPod miniは3mのオーディオコード(ステレオミニプラグ⇔ステレオミ ニプラグ)と3mの延長コードを使用し、シフトノブの左となりの小物入れの上にマジックテープを用いて取り外しができるようにして設置しました。 なかなかいい感じに設置できたと思います。配線はCPコジマさんでして頂きました。MP3は圧縮されているそうなのでCDのほうがいいのかなと思っていましたけれどもサウンドシャキット効果もあるのかもしれませんね。

こんにちは〜S乗りのS会員のシロガネーゼ?です。ご無沙汰していました。iPodの皆さんの話題はすごく参考にさせてもらっていました。サウンドシャキットのコントローラーもワタルさんのようにすっきりと取り付けされたとのことですけれどもiPodもカップホルダーの蓋に取り外しできるように収まったみたいですね♪

教えていただければと思うんですけれども3mのオーディオコードというのはiPodのイヤホンへ行くところに差し込んで使うものなのでしょうか?  それから普通iPodはイヤホン以外にコードは使わないと思うのですけれども延長コードもお使いということですからそれはどんなものなのでしょうか?   みなさんCDよりもiPodのほうが音がいいってことで私も同じようにしたくなってしまいました。


3/17 四 NO=7240
平成12年式161Vアリストですが、AMラジオの音が鳴らないので すが、(FMは、鳴ります。)何方か分かる方いらっしゃいますか?教 えて下さい。CD・カセット一体型の純正なのですが。

3/17 アリスト3級
こんばんは。アリスト3級です。この度クラブで定番になった16前期エアバ ックにハリアーVバンクレクサスエンブレム装着をしようと思うのですがどの ようにすればハイクオリティに仕上げられるでしょうか?

みなさんのご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。


3/17 ARISTO9993 NO=9666
よっしーさん

>アリストのパワーを持ってするとドリフトってけっこうコントロールしやすい特性なんでしょうか? 

ノーマル280psもあるので、個人的には結構コントロールは 難しいですね!! コントロールさえ慣れてしまえば、パワーが あるので比較的簡単にドリフトできますよ。


3/18 KNJ
C.Aメンバーの皆さんこん○○は。黒V-VE乗りS会員KNJと申します。 いつも楽しく拝見させて頂いております。

●ケイさんへ

こん○○は。ご無沙汰しております。先日のUSサイドマーカー取り付け の件では大変お世話になり有難うございました。おかげさまで今では一 番のお気に入りポイントとなっています。

>穴塞ぎのレクサスのPLATINUMエンブレムでは穴の大きさより少しだけ 小さかったですか。アルミパネルをワンオフでハイクオリティに仕上げ られたようでサイドマーカーといいそうした工夫が満足度を一層高めて いそうですね

はい、不器用な私にしてはまずまずだなと自己満足しております(笑)

>サイドマーカーには6連LED、フロントポジションには9連LEDを使用 しているそうでやはりLEDは光っている具合とか明るさは違う雰囲気が 出せるものですか? しかし9連LEDともなるといいお値段がしそうな 気がしてしまいます。

はい、私もはじめは、純正麦球にくらべたら光量不足を心配しました。 しかし今は、LEDでも広角やら高輝度やら拡散型などいろいろな製品が あります。USサイドマーカーでポジションランプとして使用する分には 光量も十分ですし青白い光具合がとてもきれいだと自分では思っており ます。(これも自己満ですね)値段も1組 \2,000台でゲットしました。ただケイさんのマーカーが通常のオレンジ 色のものでしたら光具合がまた違ってくると思います。

>ベンツのウィンカーは形状的に後方からの視認性も確保されるので KNJさんのようにウィンカー付ドアミラーとPLATINUMエンブレムの組み 合わせにしてみたいものです。アルミ板のヤスリは紙ヤスリで2000番と かの細かいのまでしていってピカピカにしたということなんでしょう か?  

はい、ぜひPLATINUMのエンブレムで穴塞ぎをしてみてください。 磨きに関してですが、おっしゃるとおりはじめは#2000のペーパー で思いっきり磨きました。次にステンレス用のコンパウンドを2種類 (中目から細目)使用して磨いた後、ピカールで仕上げをしました。こ れでかなりピカピカになりました でもエンブレムでほとんどステンの部分がかくれてしまうのでここまで しなくてもよかったなと思っています。(笑)。

>また情報交換などいろいろと教えて下さい。

はい、こちらこそいろいろ情報交換お願いいたします。 それではおたがいにアリストライフを楽しみましょう。


3/18 b.o.c NO=9649
★桑名の音速の貴公子さん、たしまさん

>最初フジツボのSUS304を装着していましたが、少し低音が響き 過ぎに感じて色々探した結果、トムスバレルIIに落ち着きました。音的には他のマフ ラーに比べると控えめば方だと思います。かと言って、ノーマルよりかはちゃんと 音は主張しています。

>実際に付けてみないと音の違いってわからないですし何種類も比べることってできないですから・・・このクラブアリストのマフラーサウンド視聴のページでビデオ画像で見ることができますよ。

色々なご返事ありがとうございます。トムスのバレルは 2種類しかないと思ったら4種類もあったのですね! そこで聞きたいのですが、トムスバレルT、U以外のトムスバレ ルは購入可能だなのでしょうか?トムスさんのHPでは2種類し かないのでこの2種類だけだと思っているのですが・・・。


3/18 ひろやす
●fortuneさん

こん○○は。3/11と先日のガレージジャッキのレスに続いてのレスになります。少し遅くなってしまって申し訳ありません。

・機能上のメリットとしては減衰の立ち上がりが速い、ということだと思っています。高速走行時に少しでもバネが動いた場合、単筒式は素早く減衰力が発生しバネの動きをコントロールします。複筒式の場合はもう少し動いてから減衰力が発生するため、結果としてフワフワ感をともなうことになります。従来単筒式のショックは内部のガスを高圧にしておかないと機能の上で不都合があったので高圧ガスを封入していました。ただ、これが乗り心地の面では悪いほうに働いてしまっていたようです。そして構造上の進歩で低圧ガスでも単筒式を機能させることが可能になったようです。

技術的なことがクリアーされて純正でも低圧ガス+単筒式ショック採用車が増えてきたみたいですね。セルシオ、クラウン、マークXと採用しているそうなので高級車はそういう方向なんでしょうか。しかもセルシオはマイチェン後から採用したそうでこれって大幅な変更に思いますがそんなこともないんでしょうか?

複筒式よりも単筒式のほうがキメが細かい動きの制御ができるみたいなのでフワフワしない高級感がある乗り味になりそうですよね。その辺って今までの日本の高級車の弱点とも言える部分でしたからね。 アフターではQUANTAM→アドボックス→ハイパーマックス2と出てきた訳ですね。次期アリストと言うレクサスGSは可変ショックのようなのでということはエアサスなのかもしれないですがセルシオほか高級車達に単筒式を採用しているということはアリストにも採用されるんでしょうかね?

・いつもフワフワの純正でさえ突き上げを食らう高速のつなぎ目の段差があり、車内も「ミシッ」っとなっていたのですが、エナペタルでは軽くいなしてしまいます。恐らく純正ではバンプタッチしていたのでは?と思いますが、 14kのバネはバンプタッチを抑制し、それを制御するショックと共に段差を感じさせなくしてるのでしょうか。

フロント14キロ+リア6キロの組み合わせということでちょっとアンバランスなのかなと思ったエナペタルですがショックとかスプリングの過渡特性とか数字では見えないセッティングがあるんでしょうね。段差の処理がポンッで終わってしまうそうで…しかも純正でもキシミ音が出ていたということなのでバンプラバーに当たっていたのでしょうね。それをストロークも抑えてストロークの最後の当たりも柔らかくイナスわけですか。

特にフロントがそうですがハイバネレートの走りの良さを言われていましたがロール感なく内外のタイヤのポテンシャルをうまく使っているということになるんでしょうか?

>ただ困っている点もあります。 現在はプリロードゼロで使用しているのですが、この状態ではかなり車高が低く、特定の駐車場から出る際などに、リアのどこかを軽くヒットするようなのです。このあたりは全長調整式のほうが優位な部分でしょうか。

プリロードがゼロということはスプリングが遊ばないギリギリのラインということになるのでしょうか?  好みの車高との兼ね合いでプリロードがゼロになっているのではないかと思いますがそうすると車高が低いという以外にプリロードがゼロのために低速時というかストローク初期が動き過ぎてフワフワ感が出たりしないのでしょうか? あるいはそこをショックで制御しているということになるのかもしれませんしそこがセッティングの妙になるのでしょうか。


3/18 SAI
●じーこさん>アライメント●

>トー角を増やすと直進安定性が向上すると聞いたことがあります。また キャンバー角が増えるとタイヤが偏磨耗すると聞いたので、垂直に近づけたらタイヤの寿命は延びると思いますが、デメリットもあるのでしょうか?

はじめまして。ノーマル比でF30ミリ、R15ミリくらいのダウン量だと大人し目の車高だと思います。オフセットもフェンダーとのクリアランスも十分だそうなので一見すると格好良く引き締めたノーマル然といった感じかもしれないですね。車的にもドライバー的にも快適でストレスがかからないようなアライメントが希望だそうで今はハンドルが取られやすいとかそういう具合があるんですか?

トーを寝かせる方向にすれば直進安定性は向上しますよね。あまり寝かせるとストロークが若干しにくく感じることもあるかもしれません。キャンバーは適正な空気圧できっちりとタイヤの内外まで全体を接地させるというのが一番大事ではないかと思います。偏磨耗も減ってタイヤも長持ちしますからお財布にもやさしいですし一番乗り心地もいいと思います。ただキャンバーを若干でも寝かしているよりはコーナーリングは苦手かもしれません。このCAにはカーレックスさんみたいな足回りのプロショップがありますしアリスト経験が豊富でノウハウもあるでしょうからそういう希望を取り入れたベストなセッティングをしてくれるのではないかと思いますよ。自分もこういう提携ショップが無い車の頃にはアライメントはトータルで見れば結果的に安上がりになるし乗り心地とか走りも良くなるのについついケチってしまったりしたものです。インチやタイヤ幅、車高調はどんな組み合わせなんですか?

●タイガーアリストさん>盗難防止●

はじめまして。アリストを盗難に遭った経験があります。しかしアリストは稀に見る楽しく、しかも飽きない車です。車を運転することの楽しさを教えてくれると思いますからセキュリティをしっかりと付けて存分に楽しまれてはどうでしょうか?


3/18 レク
◆DandyTAKA No:8090さん

>昨年2月に2004年モデルGS430(純正マルチ/マークレビンソン仕様)を新車で逆輸入しました。その前は中古の2000年モデルGS400だったのですが、7万マイル(11万キロ)を超え、アチコチ補修をしなければならない箇所が出てきたので思い切って乗り換えました。

はじめまして!レクサスフェチ!?のV乗りS会員のレクです。レクサスGS400からGS430と乗り継いでいるんですか!MC前後で4L→4.3Lの同じV8でエンジンとか車的な進化具合とかはどうでしたか?

V8だからターボとはまったく違う上質な高級車然とした走りなんだと思いますが左ハンでしょうし目立ったでしょうね。GS400は11万キロで故障も出たそうでレクサスでもやはりそういうところが出てくるものなんですね。どんな故障が出てきたんでしょうか?

新車で逆輸入というのは手続きとかもたいへんだったんでしょうね。新車のGS430はまさに希少車ですしホント10年は大切にして欲しいです。新車価格はやっぱり700輸吉くらいしましたか? 差し支えなければ…

>GS300に装着した音は聞いたことがないのですが、V 300に装着するととても静かです。NAとターボでは音量が変わるのかどうか私には分かりませんが・・・。V8用はそれなりの音量で、V8特有の音がします。マフラー出口のデザインもとても気に入っています。

L−tunedマフラーはレクサス純正オプションだということですが日本で入手不可能なんですか!テールの形もいいみたいですしこれまた希少性が高いですね。純正オプションということはアフターメーカーのものではないのですか?  ターボにも付けれるということはリアマフラー部分のみなんでしょうかね。V8特有で音量もあるということはちょっとドロドロッと轟くような音なんでしょうか?  300psがマフラー交換で320psくらいにはなっているでしょうし速いんでしょうね。


3/18 じーこ
●3/18 SAI さん

レス頂きうれしいです。おっしゃる通り、私のV300アリストは純正にとても近いんです。ゴツゴツ感、ゴーゴー音、地面へのこすり、タイヤの偏磨耗、フェンダー干渉などといった、「悲しいこと」があってはならないという、勝手なルールを制定しています。

先日アライメント測定&調整をしてもらいました。私のアライメントに関する知識レベルはとても低いのですが、車高を下げたことにより寝たタイヤを立てて、接地感の向上と偏磨耗の防止、あとは左右対称で、なるべく「基準値」に近づけたい旨、はっきりとメカニックに伝えました。リヤのキャンバーは、希望値まで立てることは出来ませんでしたが、基準値の範囲にはおさまりました。(希望値  −0°50′ 仕上がり  -1°25′)内減り対策として、リアトー角を大きめにとった方が良いとのことでアドバイス通りにしてもらいました。

>インチやタイヤ幅、車高調はどんな組み合わせなんですか?

フロント TRD SPORTS M3 18×7.5J +40にBSレグノGR-8000 225-45-18
リヤ   TRD SPORTS M3 18×8.5J +40にBSレグノGR-8000 245-40-18
サス TEINのスーパーストリート (テイン推奨フロント30mm、リヤ15mm落ち)

GR-8000の静粛性とホイールの軽さについては、今までの経験でその 「価値」を理解しているので、多少お金をかけてしまいました。バネ下 はものすごく軽いです。ホイールは、タイヤ幅に対する基準リム幅なの で、リムガードが本来の仕事をしてくれます。縦列駐車もハラハラしま せん。(5cmはあけてますけど・・)このセッティングではフロント、 リアともにフェンダーから約7mm位内側に入った感じになりますがきれ いですよ。一方、サス交換は始めての経験なので(お恥ずかし・・)、 まずは「お手軽価格」からスタートさせて頂きました。純正サス&225- 55-16タイヤと比較して、乗り心地が変わらない・・・と言いたいので すが、少し悪化しました。アドボクスやオーリンズPCVなどはよさそう ですね。 今後が楽しみです。


3/18 DandyTAKA No:8090
>3/15 じぃえす NO=9576さん

>DandyTAKAさんは新車でGS430を購入されるなんてお金持ちなんですね!!僕とは住む世界が違いますぅ・・・僕はまだ若干20のクソガキであります。中古で3万マイルのGS300をあまりのほしさに最近購入した次第です。大阪なんですか!お隣さんではないですか(笑)

いやいや、私の方こそ羨ましい限りですよ!そんなに若くしてレクサスにお乗りなんですから。私が20歳の時は、2世代前のマーチ1000ccに乗って喜んでましたからね。じぃえすさんのGS300はまだ3万マイルですか!アメリカでの車の傷み具合は、日本と比べるとハイウェイ走行が多いためか傷みは少ないですよね。そのためかタイミングベルト交換も北米仕様車は9万マイル(14.4万キロ)時点だったと思います。ただ、アメリカでは買い物に行くにしても、50キロ、100キロ平気で走るそうなので、過走行車が多いのも確かなようです。3年で10万キロに達する車も多いそうですから。

実は私の前愛車GS400は、購入時メーターは6670マイル(1.1万キロ)表示でした。しかし、実際はその10倍の67000マイルだったわけでして・・・(大泣)。GS400は中古のわりに全体的にキレイで、修復暦もなく、室内もエンジンルームも新車に近い状態でした。6千マイルというのはいくらなんでもないかな?とは思っていましたが、まさか1/10に改ざんされているとは、正直想像を遥かに超えていました(2〜3万マイルは走っているだろうな、程度には思っていました)。

ちなみにアメリカのデータベースで、carfax.comという走行距離管理DBがあります。フロントガラス下部に刻印されているVINナンバーで履歴が調べられます。費用は3千円程度だったと思います。私のGS400の場合、ちょっとした不具合が連続し、不審に思ってこのDBで調べてみました。すると・・・という訳です。 輸入を依頼した日本の業者曰く、アメリカの輸出業者によるメーター改ざんとの事でしたが、確かめようがありませんでした。しかし交渉の末、日本の輸入業者の社長さんは気持ち良く対応してくれて、それで距離改ざんが絶対にない新車GS430の輸入になったというわけです。

アメリカでは、年式による値落ちは日本ほどではないらしく、走行距離を大きく評価しているようです。3年落ちであっても走行距離が本当に少なければ、新車車両価格にかなり近い金額で中古販売されています。当時友人に頼んでレクサスディーラーの営業マンに聞いてもらったところ、3年落ち2000年モデルGS400(Nakamichi Pkg.)走行6700マイルの相場は、当時4万ドル(440万円)前後と言われました。ところが、私が日本で購入した金額は、車両本体で400万円でした。どう考えてもおかしいですよね?現在、16系GSや20&30系LS、RX、LXがぞくぞくと輸入されていますが、あまりにも走行距離が少ない(1〜2万マイル前後)車両は何かあると思った方が良いと思います。私と同じ目に合う人が出ない事を祈るばかりです・・・。

>3/18 レクさん

>はじめまして!レクサスフェチ!?のV乗りS会員のレクです。レクサスGS400からGS430と乗り継いでいるんですか!MC前後で4L→4.3Lの同じV8でエンジンとか車的な進化具合とかはどうでしたか?

こちらこそはじめまして!!どうぞ宜しくお願い致しますね。GS400とGS430の違いですが、馬力はどちらも300HPで、トルクはGS430の方がアップしているのですが、正直私にはあまり分かりませんでした(笑)。エンジン以外の部分では細かい変更点はあって、2003年モデル以降のGS430は、レザーシートの中心部分がパンチングレザーになっています。オーディオもGS400が「ナカミチ」だったのですが、GS430は「マークレビンソン」です。17インチアルミも2003年モデル以降はデザイン変更になっています。逆にステアマチックは、GS400にはありましたが、GS430には設定がありません。その4点くらいが大きなポイントだと思います。

>V8だからターボとはまったく違う上質な高級車然とした走りなんだと思いますが左ハンでしょうし目立ったでしょうね。GS400は11万キロで故障も出たそうでレクサスでもやはりそういうところが出てくるものなんですね。どんな故障が出てきたんでしょうか?

そうですね。私はGS430以外に30ソアラの2.5GTも乗っているのですが、ターボとは全く性格が違いますね。走って楽しいのはやはりターボかも知れません。トラブル箇所ですが、まずATからオイルが漏れていました(車両後部まで噴いた跡がありました)。どうやらフリーウエイでステアマチックの使い過ぎ(?)が原因ではないかとの事でした。それから信号待ちでエンストを2回ほどし、調べてもらうとどうやら空気のラインにオイルが回っているとの事で、修理してキレイにするのは大掛かりな作業(工賃)になると言われました。そこまでするならエンジン載せ替えを考えた方がいいと言われ、日本国内にリビルトエンジンがないため、新品エンジン載せ替えを検討していました。が、走行たった1万マイルのレクサスがこのようになるはずもなく、それで上記のように走行距離を調べるに至ったのです。前オーナーはかなり飛ばし屋さんだったようで、エンジン+ATが傷んでいたようです。

>新車で逆輸入というのは手続きとかもたいへんだったんでしょうね。新車のGS430はまさに希少車ですしホント10年は大切にして欲しいです。新車価格はやっぱり700輸吉くらいしましたか? 差し支えなければ…

逆輸入は業者に依頼しましたので、私は特に何もする事はありませんでした。ただ、当時GS430はほとんど日本に輸入されておらず、日本適合のための検査は全て一からだったようです。業者は約1ヶ月ほど手続きに追われていたようです。私がGS430を選んだのは、10年以上も前から北米仕様のレクサスが好きだったという事、日本の16アリストにV8エンジン搭載車がないという希少性、年齢30代後半の人が乗っていても違和感がなく、安全で静かで家族がゆったりと乗れる車というのがポイントでした。「それならセルシオかLSにすれば」という意見もありましたが、セルシオやLSは40代後半以降にゆったりと乗る車だと、私は勝手に思い込んでいますし、LSに関しては逆輸入の台数がとても多いので、希少GS430を選択しました。新車価格はフルオプションで5万5千ドル強でしたから、当時の為替で現地価格600万オーバー位でした。末期モデルだというのに、レクサスはほとんど値引きなしでした(泣)。輸入費用や日本の税金を支払うと、+150万円くらいかかりましたかね。

>L−tunedマフラーはレクサス純正オプションだということですが日本で入手不可能なんですか!テールの形もいいみたいですしこれまた希少性が高いですね。純正オプションということはアフターメーカーのものではないのですか?  ターボにも付けれるということはリアマフラー部分のみなんでしょうかね。V8特有で音量もあるということはちょっとドロドロッと轟くような音なんでしょうか?  300psがマフラー交換で320psくらいにはなっているでしょうし速いんでしょうね。

L−tunedマフラーは日本のTRD製です。しかし、アメリカでしか販売はされていないようです。私もわざわざアメリカのレクサスディーラー経由で輸入しました。L−tunedマフラーは仰るとおりリアピースのみのマフラーです。V8用(GS400/GS430共用)は静かさの中にもV8独特の上品な音を響かせます。もちろん室内からでもV8サウンドが楽しめます。低回転ではV8のドロドロッといった重い感じのサウンドですが、4千回転以上になるととても乾いた抜けの良いサウンドに変化します。とても飽きないマフラーです。最初ノーマルマフラーだったのですが、静か過ぎて電気自動車に乗っている感じで、走っていても楽しくないので、マフラー交換をしました。ただV8用は国内では販売されていないので、「それならレクサス純正のL−tunedマフラーを!」となったわけです。馬力アップをしているのかどうかは、鈍感な私には分からないのですが、新車をシャシダイに乗せる勇気もなく、そのまま乗っていますが・・・


3/18 桑名の音速の貴公子
***b.o.cさんへ***

たしまさんが言われてたトムスアリスト用バレルとVA300アリスト用バレルは調べていないので確かな事は言えませんが、それぞれ専用アリストのマフラーなので購入は出来ないのではないでしょうか?それでHPにもカタログにも載ってないかもしれないですね。でも中にはそれぞれのアリストに乗られてた方が違うマフラーなどに交換されたら出回る可能性もありますよ!あと当ページのトップにフリーマーケットのコーナーを作って頂いているので、そちらを覗かれてみてはどうでしょう?ひょっとしたら?あるかもしれませんよ!


3/18 7322  Nori80
なんども話題になっていることだと思うのですが、もう一度教えてください。

フロントにスープラキャリパー移植をした状態で、18インチや19インチアルミのマッチングを探す時は、オフセットというよりは、スポーク部分の「逃げ」だと思うのですが、基本的には、スープラや30系セルシオなどに対応しているアルミは同じサイズで、アリストのビックキャリパー仕様にも対応していると思っていいのでしょうか?

基本的な質問ですみません。どなたかご教授くださいませ。


3/18 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。もうすぐお花見のシーズンですね。

【シロガネーゼ?さん、サウンドシャキット + iPod mini】

>サウンドシャキットのコントローラーもワタルさんのようにすっきりと取り付けされたとのことですけれどもiPodもカップホルダーの蓋に取り外しできるように収まったみたいですね♪

 こんにちは。サウンドシャキットとそのコントローラの取り付け位置はワタルさんのレポートとほぼ同じ位置です。iPod miniはその白いベルトクリップ裏側にマジックテープを貼り、カップホルダ蓋側にも貼って取り外しできるようにしてあります。カップホルダーそのものにセットするmini用カーホルダーは写真ではありそうなので問い合わせてみましたが、その時はまだ取り扱いが無いようでした。

>教えていただければと思うんですけれども3mのオーディオコードというのはiPodのイヤホンへ行くところに差し込んで使うものなのでしょうか?  それから普通iPodはイヤホン以外にコードは使わないと思うのですけれども延長コードもお使いということですからそれはどんなものなのでしょうか?   みなさんCDよりもiPodのほうが音がいいってことで私も同じようにしたくなってしまいました。

<購入品>

♪ iPod mini :6GBモデル(1,500 Songs)、色:ブルー(紺アリなので(笑))、バッテリー駆動時間:最長18時間
♪ オーディオコード(ステレオミニプラグ⇔ステレオミニプラグ):3m SONY RK-G336
♪ 延長コード(ステレオミニプラグ付コードを延長):3m Victor EXC-12A

iPod miniに好みのMISIAの曲を取り込み、さっそくハイパーリル号のサウンドシャキットのMD入力IN(サウンドシャキットほぼ中央部の入力ポート)にステレオミニコードを用いて直結しました。

トランクにiPod miniを積んでいても仕方ありませんので、次にiPod miniを運転席近くに設置しました。3mのオーディオコード(ステレオミニプラグ⇔ステレオミニプラグ)をもってCPコジマさんに伺いました。希望の配線では3mでは短く、さらに3mの延長コードが必要でした。IPod miniはシフトノブの左となりのカップホルダーにもなる小物入れの上にマジックテープを用いて取り外しができるようにして設置しました。なかなかいい感じに設置できたと思います。

とまぁ、上記はあるものの一部分なのですが(笑)、3mのオーディオコードというのはヘッドホンポートというところに差し込むだけです。もっとひらたく言えばイヤホン(ヘッドフォン)のプラグの代わりに差し込むだけの非常に簡単なもので簡単な作業です。上記にコードの型名を書いていますが、たまたまこれを買ったというだけで、同様のものはいろんなメーカーからでていると思います。電気屋さんのオーディオコードのコーナーにはたいていあると思います。iPodのイヤホンをもって行って同じ形状のプラグをもっているステレオ対応のものを探せばいいかと思います。サウンドサイエンス社のHPを見られるとiPodの絵入りの接続の仕方やコードの形状なども載っていますよ。コードは“ステレオミニコード(抵抗無し)で接続して下さい“とあります。

延長コードは電源コンセントの延長と同じことで、コードの片側がiPod側みたいにプラグを差し込めるようになっているだけのものです。これもたいていお店で見られると思います。コードが見つかれば、これの延長コードってありますかと聞けば教えてもらえると思います。コードも延長コードも千円くらいです。サウンドシャキット直結をお考えでしょうか、「音質の劣化は無し、さらに音質がUPする」のが特徴らしいですよ♪。


3/19 9108/地獄がしずかにやってくる
初めて投稿させていただきます。 私S300VEに乗っているのですが、今度バキューム計をつけようと おもっているのですが、どこのホースから三又を取っていいのかわかり ません、後、イルミの配線もわからないので、知っている人いましたら 教えてください、お願いします

3/19 ホーネット
●●●こんJさん

>近日中にF/Rのタワーバーを付けようと思いますが、情けない事に足回りがノーマルなんです。それでもノーマルなりにメリット、デメリットはあるのでしょうか?

はじめまして。ノーマルサスでもメリットはかなりあると思いますよ。ストラット部を左右で繋ぐのでボディの剛性がアップして歪みがなくなりシャッキリとします。自分的にはフロントよりもリアの方が効果を感じやすいように思います。ただ見た目のエンジンルームのカッコ良さなどリアには無い面がありますよね。

デメリットは左右を繋ぐことでサイドからヒットして衝撃が加わった時に反対側にも被害が及ぶ可能性が出てくることでしょうか。ちなみにどこのタワーバーを付けようと思っているんですか?  もし今後車高調を付けるかもしれないようでしたら減衰調整ができるようになっている対応品にしたほうがいいかもしれませんよ。調整のたびに外すというのではこれもデメリットになってしまいそうですから。


3/19 KKR
●tomiharaさん

>後期型テールに交換したいのですが、やり方がわかりません。どうしたら交換できますか??教えて下さい。よろしくお願いします。

はじめまして。テールランプの取り外しはトランクを開けて裏側に各4、5本のボルトで止まっているのでそれを外せばテールは外すことが可能ですよ。それで手前に引くとるとワイヤーハーネスが繋がった状態で出てきますのでコネクターから外します。前期と後期ではハーネスが違いますがあとはコネクタも同じものなので大丈夫だと思いますよ。ちょっと内張りをめくったかもしれません。何かわからないことがあれば聞いて下さい。


3/19 satock
クラブアリストバージョンのリヤスポイラー取り付けました。

ワタル様へ、私ものすごく気に入ってます。というのも、北海道は今年雪が多く、ベルテックッスリヤウイングだと雪はねにもの凄く困っていました。それをすんなり出来るのと、ルックスが落ち着いた感じになる事がよくわかりました。本当にありがとうございました。

By 北海道SATOCK 


3/19 kankichi
リアバルブLED交換後の玉切れ警告常灯、対策方法

以前、リア回りをLEDに交換したのですが、モニターとメーターに 玉切れ警告灯が点灯したままになります・・・ (バルブがいけないのでしょうか?)

誰かこの対策方法を御存知の方がいましたら教えてください。


3/19 アルッチVA
●今ちゃんさんへ

>VAの強化ブレーキって、マスターシリンダーだけだったんですね。

こん○○は。同じVA乗りのS会員のアルッチVAです。強化タイプと言っても確かランクル100と同じ容量のマスターシリンダーになっているだけで本当に強化とまで言えるのかどうかという感じですよね。

>前車の90マーク2のときのジャダーですが、最初はローターが段付きになったから研磨して、ついでにパッドをカーボンメタル?とやらに交換。 その後一ヶ月でジャダー発生。(6年もの付き合いになる)

多種のパッドを試したりローターもクラック入ったり、スリットローターに変更したり、研磨したり、それでもジャダーが収まらなかったりととにかく苦労されたのがすごく良く分かりました。乗り方にローターが負けたり、パッドが合わなかったのでしょうかね。

>パッドとローターの相性でしょうかね。クラブバージョンのパッドと純正ローターって相性いいですか?

VA300トムスのノーマルローター=純正ノーマルローター+VAオプション強化パッド→クラブバージョンスポーツで相性もさらに良くなった感じでフィーリングがすごくいいですよ。それに加えて効きとレスポンスが良くなりよく言われるブレーキのリニア化という印象です。アリストにこだわったネッツさんですから相性はバッチリだと思いますよ!


3/19 S吉
★HIRO NO3210さん

>私は、余り気には成らないのですが、やはり助手席から苦情が…前のマフラ−が静かな方だったので。+ブレ−キの鳴きやら、乗り心地の悪さや…

レスありがとうございました。S乗りS会員のS吉です。助手席の方からスペックXマフラーでも音量なのかコモリ音なのか苦情が出ましたか。そうですよね、自分も最初は気にならなかったんですが・・・ブレーキの泣きは虫の居所というかイレギュラーに出ることはどうしてもありますし。サスは乗り心地的に苦情が出るようなものを選ばれていましたか? マフラーとかそういう音と乗り心地は不快感に直結しますからね。

>音は、アイドリングや低速では、かなり抑えられたと思います。高速でも、こもり音はかなり軽減されました。 低速時のトルクは、太った様に感じられました。

アペクセラのアクティブテールサイレンサーのその排圧感応式可変バルブで他のアリストオーナーさんがハンドル握っても排圧の抜けていたのが抑えられてトルク感は逆にアップしてパワ−の落ち込みは気になるような違いは無いようですから音量が抑えられてコモリ音も軽減されて実はイイことずくめなんじゃないでしょうか?

バルブが全開になればほぼ90数%以上は本来の開口面積になってパワーが出るのでしょうね。数%でも抵抗になって体感できない程度の数字上のパワーは押さえられているというのもあるのでしょうかね?

>私のはVですのでは排圧が上がらないとブ−ストが掛かりませんので停車状態では解りません。走りながらの感じでは、2,800 〜3,000RPM位じゃないでしょうか。排気量やマフラ−の本数、そしてNAやタ−ボによっても違うでしょうね。

そうですよね、ターボだと空吹かしでは排圧が上がらないのでブーストも掛からないですよね。バルブが可変する回転数がどのくらいなのかによってトルク・パワー感とか音量の変化など使い勝手もあるかなと思いましたが3000rpmがひとつの目安のようですね。そのくらいにそこそこ高い回転なら市街地で夜間に迷惑になるようなことは無さそうですよね。NAのSアリでは回転数に多少の変化はありそうですね。


3/19 フルート
★キューブさん

>こないだの週末スペーサー付けました。 前20後ろ25です。車高はタイヤぎりぎりかぶるくらいです。 若干内側に入っていますが満足できるくらいになりました。

こん○○は。ワイドトレッドスペーサー装着完了おめでとうございます。ただやはりブレが出ましたか。自分は車高とオフセットをチェックして15ミリのスペーサーですが20と25ミリ厚というと相当な厚さですよね。そんな厚さの一枚物のスペーサーがあるんですか? 何枚か合わせて使うタイプでしょうか?  タイヤに被る車高ということなんで厚みが必要だったんでしょうね。

>100キロくらいからブレーキを強めに踏むとハンドルがぶれることとかありませんか?

今までのところ心配したブレもなく問題なく推移しています。ただハード目のブレーキの際にはワダチ的なところではブレではなく取られというのはどうしてもありますが・・・タイヤも片減りしているそうなのでその辺がハンドルブレの原因の可能性大ではないかと思います。新品にタイヤ交換するそうなので交換してちょっと馴染んだ頃にはしっかりとアライメント調整をするのをお奨めします。せっかく全国展開している足回りのカーレックスさんがフレンドリーショップであるのですから。あとハブリングがフロントのみだそうなのでこれも原因になっていそうに思いますがリアにつけなかった理由というのは何かあるんですか?


3/19 てふてふ on JZS161
ARISTO9993 NO=9666さん

VSCキャンセラー(VSCC)は、QUEST P●WERさんより、商品化されていますよ。


3/19 ほっさん
ワタルさん、メンバーに皆さんいつもお世話になっております。 昨年9月に質問させて頂きました件について、該当するアドバイスを頂けませ んでしたので、改めまして書き込みさせて頂きます。m(_ _)m

最近気になっていますヘッドライトについてご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

今のトヨタ車に良く見掛けます、ヘッドライトのレンズが薄いグリーン掛かっ て見えますが、あれはどう言う仕掛けになっているのでしょうか? ショップ とかに行くと、レンズ塗装用のアイテムが売っていたり、外注で塗装してくれ る場合もありますが、やはりセルシオやハリヤー等の車種も、グリーンの塗装 をやっているのでしょうか? 例えば後から塗装したにも、耐光性に問題ある のではないかと思っています。 あるショップの話では塗装の場合、日が経つ につれ、色は落ちて来ますから初めは濃い目に塗った方が良いとの事でした。 実際のところ、塗装と言う形しかないのでしょうか?

皆様方のご意見をお願い致します。m(__)m


3/19 キューブ
フルートさん

レスありがとうございます。

>そんな厚さの一枚物のスペーサーがあるんですか? 何枚か合わせて使うタイプでしょうか?  タイヤに被る車高ということなんで厚みが必要だったんでしょうね。

スペーサーですが一枚物のボルト付きで30ミリくらいまであるとおもいます。 タイヤはこの間交換して試した結果100キロくらいのブレはだいぶ良くなりました。 あとドレットが広がってアライメントもまだなので そのせいで、車がふれやすいのかなーと思ってます。 アライメントはフレンドショップのBMさんで取ろうと思ってます。

>ハブリングがフロントのみだそうなのでこれも原因になっていそうに思いますがリアにつけなかった理由というのは何かあるんですか?

後ろはお店で買ったので在庫で在りませんでした。 フロントはハブリング付きでかいました。


3/19 ラグジー NO=9329
質問さしていただきたいのですが、僕のアリストのリアの純正ウ ーハーが、裂けてしまって、交換しないとダメなのですが、 僕のは前期になりますが、見ていると後期のしかでていません。後期のリアウーハーでもボルトオンできますか?誰か教えていただけますか?

3/19 94yzx11
○ マチレスさんへ ○

レスありがとうございます。

>日経ビジネスにレクサスの挑戦のようなページがありアメリカでは一 番売れている高級ブランドになったと書かれていたように思います。た だ売れているのはランクルやハリアーだと思いますがSUVだそうでセ ダン系は今一歩のようで今後の課題だそうですね。その記事でアリスト =レクサスGSの写真がローアングルで出ていましたが今まで見た中で 一番かっこいいと感じました。

前回のレスで興味が薄れたと書きましたが、レクサスについては依然と して情報収集を続けています。でも、日経ビジネスは見てませんでし た。確かに、レクサスGSが妥当な価格であるならば、私も買い換え候 補にあげるところですが。というか、他に適当な購入検討対象がないの が辛いです。マジェスタもいい車だとは思いますが、若々しさを感じな くて・・・。

>最高級車のセルシオ=レクサスLSがあってその下にアリスト=レク サスGSという位置付けだとすると最高級かどうかという意外には今出 てきている情報のように同じ古いV8エンジンを使うのではあまり大き な違いが見出せないのでやはり”走り”とか”心臓”を前面に出した明 確なポジショニングが必要ですよね、現行アリストのように。

そうですね。車のデザインは大事ですが、私の所有欲はそれだけでは満 たされません。車には、まず熱き「ハート」が必要かと思います。

>相当速いと試乗されたメンバーさんのインプレが出ていたハイブリッ ドですが一日も早く3.5Lハイブリッドモデルを出して欲しいです ね。ハイブリッドでスポーツセダンになるのかどうかは運転してみるま で評価はお預けといったところでしょうか。以前に話題になったように コンピューターチューンでターボ以上の特性が実現できたら面白いです よね。

レクサスのハイブリッドはプレミアムブランドに反しない上品なパワー を目指しているのではないかと推測します。ターボやスーパーチャージ ャーのような過激な、使い方によっては下品ともいえるパワーとは一線 を画するものであると思います。

>トヨタのレクサスコンセプトプランナーのインタビュー記事でレクサ スへの期待感が薄れてしまったようですね。しかしレクサスから購入を 断られることすらあるかもしれないとしたら困ったことになりそうです ね。例えばヤナセがそういうことをしているとは思えませんが・・・でも 日本を代表するトヨタはそんなことはさすがに出来ないのではないかと 思いたいものですね。ただ実際に「レクサスだから」買いたいと思って いる人がいまどのくらい居るのでしょうか。あるいは数年間は我慢の年 だとしても今後もどのレクサスだから買いたい人がどのくらい居るので しょうかね。今までは「セルシオ」という見事に築かれたブランドだっ たり「アリスト」という未曾有のセダンを開拓した魅力があったからこ そ買ったように、私はまさにアリストという車の魅力を買ったのです が・・・アメリカでもどちらかというと静かさと品質で売れているそうで すが日本だけが品質で優れている優位性も全体の工業製品のレベルアッ プでもうそう長くは無いでしょうし欧州車が近年追及を加速しているポ テンシャル、それとデザインで差が付くように思います。もちろん国内 でのトヨタやレクサスのサービス網は安心感にはなると思いますがサー ビスは必要条件であってもそれだけでは買わないように思いますが・・・

レクサスについては、とりあえず様子見の人が多いと思います。日本で はレクサスブランドはゼロからの出発ですので、成功するかどうかは不 明ですものね。ご存じかと思いますが、レクサスのHPによれば、「と きめき」と「やすらぎ」に満ちた時間の提供がセールスポイントである とのことです。

さて、レクサスから購入を断られるというのはオーバーな表現かもしれ ません。ただ、プレミアムブランドと称されるためには、少し無理すれ ば皆が買えるという程度のものであってはならないはずだと思うのです ね。プレミアムブランドにとっては希少価値こそが命であるから、それ を高めるために販売に当たって何らかの制限が必要ではないかと。例え ば、米国のレクサスは成功しましたが、「トヨタ」のセルシオはプレミ アムとするには売られすぎたように思います。誤解を恐れずに言います と、世界一級品ではあるが国内では小金があれば普通に買えるというよ うなイメージを与えてしまっており、その分ブランド的には損している と思います。特に旧型に至っては、若い人のカスタマイズ(極端に車高 を下げたり全面スモークにするなど)の格好の餌食となっており、ブラ ンドイメージはマイナスです。トヨタはこれらを教訓とし、レクサスで は絶対に轍を踏まないようにすると思いますよ。セルシオやアリストと いう確立した車名を惜しげもなく捨てようとしているのは、その辺の意 識の現れではないでしょうか。

又、もし多くの人が買えるようにレクサスの門戸を広げてしまうと、多 種多様な人がユーザーになりそうですし、そうするとレクサスユーザー に「限って」提供されるはずの「ときめき」と「やすらぎ」に満ちた時 間というものが薄っぺらなものとなりそうで、かえってユーザーの失望 感を招くように思います。一方で、希少性を与える制限として、ベンツ Sなどのように超高価格を設定することも考えられますが、レクサスの 米国価格が既に決まっている以上、ブランド代を加えたとしても無闇に 価格をつり上げることもできないように思いますし、初めからベンツと 同等の金額にしてもわざわざ買おうとする人も少ないのではないでしょ うか。ということからして、希少性を確保するために、多少のブランド 代に加えて何らかの制限があるはずだと私は睨んでいます。

>ところで価格ですがGS430が5万ドル少々、GS350が4万3 千ドルでアメリカでは売り出すそうなので日本円ではそれぞれ500万 強、450万といったところですのでレクサスとは言え輸入車でも逆輸 入車でもなく国産車ですのでレクサスのプレミアムをいくら乗せてくる のかですが言われているようにレクサスプレミアムを+50万〜100 万としてもハイブリッドになると800万というようなことはないので はないかと期待しています。ハイブリッドの上乗せがいくらになるかに もよりますが・・・

そうですね。私もブランド代は+100万程度という線が濃厚ではない かと思います。レクサスが何らかの形で希少性の確保に成功できたとし たら、+100万程度の上乗せなど、レクサスのユーザーという選ばれ た地位を得るための対価として存外に安いといえるのかもしれません。 でも十分な希少性を確保できなければ、私の感覚では高すぎると思いま すね。

ちなみに、あまりブランド代が高すぎると米国からの逆輸入を招きそう です。逆輸入を許したら、せっかく国内でブランドが構築されても、そ れが希釈される恐れがありますね。ただし、トヨタも逆輸入対策(?) は考えているようですよ。レクサスのサービスは、販売したレクサスの ディーラーでしか受け付けないとのことです。ということは、誰かがレ クサスを逆輸入してもレクサスのディーラーはもとよりトヨタのディー ラーでさえサービスを受けられないし、部品も外国経由で入手しなくて はならず、かなり時間がかかることが予想されます。更にこれは、レク サスが純正以外のカスタマイズを許さないことも意味していると思いま す。他のレクサスユーザーに「やすらぎ」を提供するためでしょうか。


3/20 fortune
●ひろやすさん

>技術的なことがクリアーされて純正でも低圧ガス+単筒式ショック採 用車が増えてきたみたいですね。セルシオ、クラウン、マークXと採用 しているそうなので高級車はそういう方向なんでしょうか。しかもセル シオはマイチェン後から採用したそうでこれって大幅な変更に思います がそんなこともないんでしょうか?

フーガもショックメーカーと共同で専用に新型のダンパーを開発した り、マツダもアクセラ以降テネコを採用するなど、各社ショックに対し てかなりコストをかけるようになってきたようです。トヨタも同様に進 歩している、ということではないでしょうか。ただ純正が低圧ガスなの かどうかは分かりません。

>セルシオほか高級車達に単筒式を採用しているということはアリスト にも採用されるんでしょうかね?

私はその辺の知識はないのですが、恐らく新型GSも採用しているのでは ないでしょうか。

>フロント14キロ+リア6キロの組み合わせということでちょっとア ンバランスなのかなと思ったエナペタルですがショックとかスプリング の過渡特性とか数字では見えないセッティングがあるんでしょうね。段 差の処理がポンッで終わってしまうそうで…しかも純正でもキシミ音が 出ていたということなのでバンプラバーに当たっていたのでしょうね。 それをストロークも抑えてストロークの最後の当たりも柔らかくイナス わけですか。 特にフロントがそうですがハイバネレートの走りの良さ を言われていましたがロール感なく内外のタイヤのポテンシャルをうま く使っているということになるんでしょうか?

確かに一見アンバランスに感じますが、実際にハンドルを握ると全く違 和感はありません。また私の使用範囲ではバンプタッチしている様子は 無いです。ある程度ストロークして処理しているように感じます。では ロールするのかといえば、これがほとんど感じることはありません。ほ んと不思議です。

>プリロードがゼロということはスプリングが遊ばないギリギリのライ ンということになるのでしょうか?好みの車高との兼ね合いでプリロー ドがゼロになっているのではないかと思いますがそうすると車高が低い という以外にプリロードがゼロのために低速時というかストローク初期 が動き過ぎてフワフワ感が出たりしないのでしょうか?

基本的にエナペタルのセッティング自体プリロードゼロが基本のようで す。もちろん、ここから好みでプリロードを掛ければ限界時の特性など は変わると思うのですが、町乗りではサスが動かない場面が多く突き上 げられます。低速時のフワフワ感ということですが、これは全くありま せん。フワッっとするまえにショックが減衰しているようです。


3/20 じぃえす NO=9576
こんばんはーDandyTAKAさんはなにかしらとても尊敬できます。丁寧な言葉使いや知識などやはりGS430にのってらっしゃるだけあってとても品のある方なのだなぁと勝手に妄想する今日このごろです。独り言なのですが、ぼくは15歳(当時中学3年)の時に部活の顧問のtheacerが16アリを乗っていて初めて見たときから僕はこれだ!!と心にきめ、かれこれ5年やっとのおもいでオーナーになれた次第であります。その間心が揺れ動く時期もありましたが、アリスト(GS300)購入して今はほんとに満足しています!そもそも中古でずっとSベルの後期3点付きを探していましたが、程度のいいものを探しに探していたらなんとそこにGS300があらわたわけでして金額や条件等がすべてそろっていましたしお店も信用していたので即買いでした。てなわけで、アリとGSの細かな違い等知識があまりなく、DandyTAKAさんが言うてらしたタイミングベルトの交換時期は9万マイルだとか向こうはハイウェイ走行が多いため痛みがすくないとか初耳でしてまたひとつ勉強になりました!DandyTAKAさんはデイライト機能はどうされていますか?昼間ライトがついているのは気になりませんか?切りかたご存知ですか??

3/20 701KAZ
*****ラグジーNO=9329さんへ******

 私のアリストも以前エッジがやぶれましてつくし保証で新品に替えました。品番が替わり裏のマグネットにプラスチックのカバーのようなものがつきました。しかし、取り付け部分の形状もネジ穴の位置も同じでしたので取り替えは可能だと思います。年式によりもしかしてコネクタがかわっているかもしれませんがたぶん大丈夫だと思います。


3/20 さと
●アリスト3級さんへ

>今回ホイールの買い替えを考えております。 候補はBBSのRG-RかRS-GTです。そこでついでに80スーキャリも入れたいと考えているのですがオフセットはどの範囲ならスーキャリは干渉しないでしょうか?

こんにちは。BBSのRG−Rの18インチでの経験ですが参考になればと思います。J数のサイズは標準的なF:8.5J−18、R:9.5J−18を選択して235/40、265/35 でオフセットはフロントが+36、リアが+38でRG−Rはスープラキャリパーをクリアーしていますよ。

RG−RとRS−GTのどっちが第一候補なんですか? どちらが内側の逃げが大きいかも気になりますよね。あとはもしかして19インチが候補だったでしょうか?

スープラキャリパーのインプレですが純正キャリパーとは剛性感の違う止まり方をしてくれます。ペダルタッチもカッチリとしたように思います。純正の立ち上がりが少し遅いようなこともなくリニアに強力な制動力ですがこの辺は選んだパッドのクラブバージョンのマッチングなのかもしれません。フロントのみのスープラキャリパー装着予定でしたらリアにはクラブバージョンのスペックRのような強力なパッドを組み合わせるとフロントばかりが効き過ぎてノーズダイブがするアンバランスにならないと思いますよ。

装着の際にはインプレを聞かせてください!


3/20 MH−U
●スペースデブリさん、かわちさん

>ロスのアリスト(GS)の多さには驚きました。と言うより日本で見るより遥かに(日本で見るカローラ並みに)多かったです。あちらは日本の様にイジクリ倒している車はほとんど無く(ワイルドスピードの様な車は皆無で)せいぜいホイールを(メッキに)変えているくらいでした。

こん○○は。MH−U@888のS会員です。ロサンゼルス通信、ありがとうございました。ロスでは日本のカローラ並みにアリストことレクサスGSが多かったのですか!西海岸の雰囲気にも合う粋なデザインが受けているのでしょうね。やはりあちらではメッキホイールに人気があるようですがチューニングパーツはレクサス車向けは少ないのでしょうか。日本からは前のインフォメーションでジャンクションさんがSEMAショーでアリストで賞を取ったとありましたがまだまだパーツメーカーの進出自体少ないのかもしれませんね。しかしアリスト人気は嬉しいものですね。

>300Cの340psは魅力的でアリスト購入をチョット早まったかなと言う気にさえなりました。が、外車には以前痛い目に合っているので今は欲望を抑えている状況です。

クライスラー300Cはレトロさの中で現代風なところがうまく織り込まれていていいデザインですね。もうロスではかなり走っていましたか。おっしゃるように故障はどうしても心配になりますね。サービスネットワークもヤナセは実際にはどのくらい安心なのでしょうか?  300Cというから3Lエンジンかと思って広告を見たら5Lのエンジンなのですね。ベンツのEクラスあたりとプラットフォームは共用しているのでしょうか。。。でも走らせて楽しいのはアリストではないかと思いますよ。

>私もそれは少し思ったのですが、ナンバーから持ち主を調べ上げるのも可能ですから、そこまで深く考えない事にしました。

ガラスのエッチングで車体番号を明かしてしまうデメリットが気になりましたがナンバーからも住所がわかってしまうので調べようとする者は調べるのでしょうしデメリットは無いのかもしれませんね。効果のほどは少し疑問でもありますが…効果的なのでしょうか、実際には?

>私も技術的な事は解りませんが「世界のトヨタ」ですし技術的に難しいとは思いたくないです・・・。先程日本発売になったベンツCLS−Classは、350や500はアリストと同レベル若しくは更にハイパワーにも係わらず7速ですよね。ただ、55AMGになると何故かやはり少なくなり5速なんですよね・・・?

ベンツCLSを見た時にはこれこそが次期アリストが目指すべき明確なセルシオとの差別化もされた車そのものではないかとさえ思ってしまいました。4ドアクーペ、次期アリストはデザイン面での思い切りが足りなく中途半端ですね。せめてエンジンだけは半端では無いと言わしめてくれればよかったのですが中途半端に感じます。

ハイパワーになるとアリストのS=5速→V=4速ではないですがシフト段数は減らされますね。段数が多いことでシフトチェンジ回数が耐久性に問題となるのか、ギアの噛み合い箇所数が多くなって厳しくなるのでしょうかね?  しかし7速ともなるとシフトマチックでのチェンジなど忙しいのでしょうね。F1のようにすばやいチェンジが求められそうです(笑)

>ホディ洗浄後がきれいだったかは確認してません。コンピュータもマフラーもいじっていませんし、アーシングをしているくらいです。

アーシング以外のノーマルということですのでアーシングが悪さをするというのも考えられませんしその後調子のほうはいかがですか?


3/20 こんJ
●ホーネットさんへ●                      

 ご返事ありがとうございます。一応Fだけを付けて、しばらくしてか らRを付けようと思います。しかしRの方が効果が出ると言う事だったの で早く試したい気持ちが、凄くあります。でも急がず、ゆっくりと変え て行くつもりです。その方が目標を持って働けそうなので・・。メーカ ーはクスコさんを付けようと思います。


3/20 スペースデブリ(S-9205)
★MH−U様★

 こんにちは。本日、私の住む福岡で、結構大きい地震(100年以上ぶ り?)がありました。未だ余震は続いておりますが、幸い街も去年の新 潟程被害はなく安堵しております。

 >やはりあちらではメッキホイールに人気があるようですがチューニ ングパーツはレクサス車向けは少ないのでしょうか

 アメリカは高速代もタダで普通に一般道と高速がつながっており、か なり広範囲に足を伸ばしたのですが、メッキ等のホイール交換してる車 も極々僅かでしたし、パーツ屋サン等は(車大国のワリに)日本に比べ たら無いに等しいです。特にせっかくの高級セダンをイジるという考え もほとんどの人が無く(だからショップもない?)、やっても一部のマ ニアがオモチャの軽量スポーツカーで遊ぶ程度の様です。実際アリスト (GS)もそうですが、アメリカ人は昔からV8で大排気量でさえあれ ばイイ車なんですから。しかし、面白いのがレクサスやインフィニティ ー等のカーディーラーが一箇所に連立している所が多く、現地在住の人 がおっしゃっていたのですが、同じクラスの車を競合させて、「隣りは ○○値引きしてくれた」「もう1度隣りと交渉してくる」等と40万とか の値引きは(レクサスでも)ザラで、安くたたいて契約したらスグその 日に仮ナンバーをつけて乗って帰るそうです。「値引き」というシステ ム(?)がある以上、出来るだけ安く買いたいのは日本人のみならずア メリカ人(レクサスを買う高所得層)も一緒の様です。そう言えば、以 前アメリカで「新車をかったらもう1台車(韓国車?)がついてくる」 とアメリカの某ディーラーがやっていた事が記事に載ってましたっけ、 そこまでしてとは思いますが・・・。因みにアメリカでは日本のカムリ が以前から(中の上所得層)の人達には人気だそうです。

 私の車はエアバックも含めフルレクサス仕様ですが、考えたら日本で のレクサス店オープン以降は、レクサスもただのいちディーラーなワケ ですから、レクサス仕様もあまり新鮮さと意味がなくなるのでチョット 残念です。


3/20 たまちゃん NO=5517
3/15日 黒アリのカズさん

>念願の1 8インチを購入して早速履いたのですが、車高がノーマルのため イマイチ納得できません... 車高調までは手が出ないので、当面 はダウンサスを入れようと思っています。会員の皆様の中でダウ ンサスのみを装着している方がいましたら、アドバイス等をお願 いいたします!

始めましてNO5517たまちゃん、です。質問の件ですが、私も以前にダウンサスお装着していました。メーカーわデーターシステムでF7.3Kg -25mm R5.9Kg -20mm 位です。乗った感じわゴツゴツした感じもなく、車高の落ち方も見た目もアリストに、ジャストフイットだと思います。


3/20 701KAZ
10万キロを超え、変速ショックがひどくなりDレンジで停車すると車体がかなり振動する状態さらにはフルパワー(?)状態で滑っているかな?という状態だった自分のアリストのミッション載せ替えをしました。保証がつくしプランを利用したので修理代は基本的にはかかりませんでした。けっこう時間がかかりましたがなかなか快適です。車両保険と同じくらい「つくし」は必要ですね。それから以前書き込みをした点火コイルのコネクタですが補修部品として入手できました。品番は90980−11246です。これを3個入れてもらえばokです。これも保証でいけるそうです。
クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリスト/レクサスGSへの投稿