クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリスト/レクサスGSへの投稿

Voice.762

2005/2/22 Schumi  No:6807

メンバーの皆さん こん**わ!

>2/14 那須のアリ壱さん

今回のリメイクは、エアロの巻き換え+オールペン程度です。敢えて時代に逆行しベンツEフォグも投入します(笑) また今年はブラックディスクのアルミが流行るみたいな記事が多いので、ここでも逆行します。メッセで火が着きアルミも欲しかったんですが・・・ 金銭的に苦しいのと投資効果率を考え諦めました(汗)撃沈したHライトですが、プロジェクターを2連で埋め込み上部をLEDウインカーにしようと画策してたのですが、オートレベライザー等の妨害で阻止されました(苦笑) 今は簡単な事でインパクトが出る様な事を考え中です。


2/22 アルッチVA
★ヤスシさん★

こん○○は。VA乗りS会員のアルッチVAです。遅ればせのマイペースのレスで失礼いたします。もうアリストを預けて海外でこのクラブアリストを見ている頃でしょうか。

>TECUはTECSを全回転域で開発を施したものと信じたいものです。実際のところは、トムスさんに聞けばいいのですが、近い未来訪問する機会がありませんし、TECSにリニア化を付けただけと言われるのも少しショックですので、このまま自分自身で体感したものを信じていたいと思ってます。

TECUの最大の違いはリニア化でレスポンスが大幅にアップしているというのが一番体感の大きいところだということですが坂道などで違いが大きく感じたのはやはり踏んだら反応するレスポンスとトルク感だったのでしょうね。ただTECSはCVTのように滑らかに加速しTECUはドッカンターボ的だというのは面白いところだと思いました。私の抱くイメージだとCVTはフラットな加速感で、ドッカンターボというと低速はなくてある回転を境に一気に加速が鋭くなるという感じでして、リニア化されて全域でも点火タイミングとか燃料噴射とかを煮詰めてTECSを上回っているような改良が施されている可能性が高いというTECUはむしろ低速トルクも厚くてドッカンターボ的とは逆なのかなという印象だったものですから・・・私のこのドッカンターボというイメージなどは違っているものなのでしょうか?

あと前にも書きましたが強化アクチュエーターはブーストコントローラーよりも安価でしかもブーコンが不要と思える鋭い加速を実現してくれるようですのでモアパワーを求める時のいい選択肢になりそうですよね。

>ブレーキジャダーはおかげさまで完全に直りました。高速でのブレーキも問題ありません。ローターも7万キロ無交換でしたので、ブレーキの扱い方次第ではローターも歪みが出てしまうのでしょうね。

ブレーキのジャダーの問題は解決に至ったそうでおめでとうございます。たしかハブポートさんに入庫されたのでしたね。ローターも7万キロ走行ということで寿命が近ついていたのかもしれませんね。私のアリストもVAトムス用のオプションパッドからクラブバージョンのパッドに交換してからブレーキのリニア化的になってくれて、それまでの止まらないブレーキの車というのは楽しめないというか詰まらないものだったんだなと思いました。

一般的にはジャダーがでるのはパッドとの相性もありますしローターの研磨という方法もあるのでしょうが純正ローターであれば手間や工賃も含めて交換してしまうというのが一番なのかもしれませんね。それでは。


2/22 B太郎
●ユウさん、scarsさん

>みなさんの投稿を調べるとフレックスには少なからず異音問題が出ているようです。ジークロウさんはどうなんでしょうか?

こん○○は。ATS-BMさんのジークロウですが装着しています。異音については大丈夫だと思います。もうジークロウにして一年は乗っていますが冬場も含めて異音が出ているなと気になったことはありません。アリストもやっぱりいちおう高級車なので異音が出てしまっては自分も乗るのも人を乗せるのも嫌になってしまいそうです。

希望は車高をベタにしてツラウチにしてもストロークも確保して乗り心地はいいものにということでちょっとレベルの高い希望だとは思いますがたぶんストローク的にも大丈夫ではないかと思いますよ。自分は当初は指2本弱でしたが馴染んで今は1本といったところで落ち着いていますが乗り心地も至っていいですよ。もう装着したのですか?  その車高でのインプレを聞かせてもらえればと思います。楽しみですよね。


2/22 アリ雄
★S会員のMasamichiさん、メンバーの皆さん

>アリ雄さんがおっしゃる通り,ウッド+本皮ステアリングによってインテリアの質感は大きく向上しますね.今後,BMW7シリーズ等のステアリングがウッド路線になっていくのか,興味深いところです.(かなりマイナーはところですが・・・・)

こん○○は。V乗りS会員のアリ雄です。最近はかなり次期アリストことレクサスGSの話題が増えてきていますね。そのレクサスGSもウッド+レザーのコンビネーションのステアリングのように見受けました。もしかするとスポーティグレードなどがあればレザーのみの設定も登場するのかもしれませんがこちらもアメリカン好みのウッドが増えそうに思えてしまいます。しかしBMWのようにスポーティ志向のセダンにはやはりレザーが似合うというかウッドは似合わないように思います。レクサスGSもそういう路線ではなく見た目のラグジュアリーさを追っている面もあるのでしょうか。顧客に媚びる必要も無い部分だと思えてなりません。

セルシオ、ランクル、ハリアー、ベンツSクラス、キャデラック、ジャガーXJ がウッドレザーのコンビで、BMW7シリーズ、アルピナ、レンジローバー、アウディA8、ベントレー、ロールスロイスはレザーのステアリングだとするとおっしゃるように欧州車はレザー、日米はウッドレザーのコンビという図式になりそうですよね。職人気質のリアルウッドというイメージの強いジャガーがステアリングにウッドを採用したのは最近というのは意外ですがレザーもコノリーレザーな訳ですからレザーについても一家言あったのかもしれませんね。「あった」と書いたのはフォード傘下(今もそうだったでしょうか?)になって以降のジャガーのレザーを見たり触ったりしましたがビニールレザーではないかと思うほどで見るべくもなく悲しかったのを思い出しました。

最近はシルバーカーボンやアルミパネルなど新しい素材がカスタマイズ欲を掻き立ててくれますね。次期レクサスGSにもアルミパネルがメーター回りに使われるそうでアルミのスポーティイメージとウッドのラグジュアリーイメージで調和をどのようにされているのかも興味深いですね。


2/22 なにわのアリーナ
●トシトシさん、メンバーの皆さん

>「北米向け初荷はトヨタ 中部国際空港」という記事が有り、ジャンボに積み込まれる車の写真が掲載されているのですが、これって新型アリスト(もうアリストとは言わないんですが‥)ではないでしょうか?

さっそく見ました、アサヒコム。あのスタイルは紛れもなく次期アリストのレクサスGSですね!写真は小さかったですが一目でわかりました。ジャンボのコックピット部分が上がって口を開けて積み込まれるアリストは想像よりも筋肉質な感じでかっこいい!なんかターミネーターのロボットのようにメカニカルなかっこよさを感じました。もうアメリカへの輸出も始まっているってことなんでしょうかね???でも次期アリストはいくらになるんでしょうね〜手が届くといいですが…


2/22 ひーくん
●147の のぶぞう NO=3377さんへ

>今はT51Rですが、ボールベアリングでもあり、4千回転ぐらいからは強烈に加速しますね。ブースト1.6キロでシャシダイで620PSです。約2年ほど乗りましたが、もうワンサイズ小さなターボにすればもう少しパワーバンドが低くて乗りやすかったのではと、少し後悔してます。

こん○○は。GT−SSツインとT51Rとの比較インプレありがとうございました。今のHKSのT51R KAI−BBのビッグシングルタービンでは620馬力を発生しているのですか!同じエンジンでGT−SSタービンだとターボのサージングもあり480馬力だったのですか。0.1キロで2JZはだいたい20馬力と言われていますから同じ1.6キロとしても500馬力ということは120馬力も差がありますね。ATだと排圧が落ちないままで再加給が始まるのでブーストが直ぐに掛からなかったそうで排圧の影響ってそんなにもパワーに直結するのですね。エンジンの仕様的には特に同じでこの違いが出たのですか?

●アリンコ NO=9479さん

>147ターボに乗るアリンコと申します。質問なのですが、純正タービンを常時ツインターボで回す方法教えてください。(スクランブル?)(どこかに配管するだけかと思うのですが?)宜しくお願いします。

こん○○は。参考になればと思うのですが、147の のぶぞうさんからもレスがありましたがシーケンシャルの純正ターボを常時ツインターボで回す方法ですがセカンダリータービンへの排圧をさえぎっているエキゾーストマニホールドの切替部分を開き側で固定すればOKだと思います。取払う作業も大掛かりですしブーストコントローラーで制御すればコンピューターについては特に書き換えしないでも特に問題はないのではないかと思います。ただ常時ツインターボ化はメリットもありますがデメリットの方が大きいように思いますが・・・ メリットはトルクの谷が無くなってブースト圧の安定と制御系のトラブルが減る事ですがこれは現車セッティングで相当に良くできる部分でもあります。 デメリットはターボラグの増大で低回転での過給圧の掛かりがかなり悪くなります。 ブーストの立ち上がりが早いと燃料カットが入る可能性があるためセンターパイプはノーマルが良いと思いますよ。

社外の並列タービンにされるんでしょうか?


2/22 ARI吉@798
★セントレアの初荷はレクサス!

クラブアリストメンバーの皆さん、こん**は。ARI吉@V乗りS会員です。メンバーさんから朝日コムの写真の紹介がありましたがあれはまさに次期アリストでしたね。マッシブな車体が格好いいと思いました。群馬の田舎者なので中部国際空港のセントレアとは縁遠いんですが北米向けの初荷が次期アリストの試験車両やパーツだったそうで一気に親近感を感じました。トヨタのお膝元ですしあんな形でマスコミから写真が流れるのもレクサス宣伝をちょっと狙ってみたのかもしれないですね。

もう目撃情報など届いていますがはやく一度次期アリストの現車を見てみたいです。


2/22 9285 白蟻
92やんVへ

忘れ去られていたかと思いました・・・。回答ありがとうございます。

オイル粘度は10w−50を使用してます。オーバーヒートに近い状態になったことは一度もありません。 過酷な走行もしたこともなく、powerモードは殆ど使ってません。 更に2000回転でシフトさせるような運転なのでかなりおとなしい運転です。おかげで燃費平均10です。

エンジンを開いてみないことにはディーラーも良く分からないようです。 音を聞く技術者によってはエンジン下部からの音だとか、エンジンヘッドからの音だとか、まちまちであります。 現在の音は大きく目立つようになってきました。 以前はボンネット閉めている時は音が漏れていなかったのですが、現在はボンネット閉めていても聞こえます。 (コンコン?ガタガタ?カタカタ?が混ざった音) エンジン始動後1〜2秒は大きめのガタガタ音が鳴ります。

マフラーからの白煙やエンジン部焦げ臭いなどといった症状はありません。アイドリングも正常に安定してます。 音だけです。困ったものです。


2/22 奄美
●●●●たかは NO=3449さん

>先日教えていただいたサーキットプレートですが、部品共販に聞いてもわからないということだったので、メーター部の分解図をもらったのですが、No.4とかNo.5というものがありません。分解図に載っているもので、教えていただいた品番に近いものは83814−30710  16個というものです。これを注文したら、メーター3個分になるのでしょうか?

こんにちは。奄美@S会員です。夜のメーター照明の調節の件は2件のディーラーで聞いてもわからないということだったんですか? 私が調整してもらったのはS2000という機器でやるものでディスプレイ減光値と減光復帰値のところでした。そのサーキットプレートというのは何か基盤になるんでしょうか?  たぶん私ではなく別の方のレスではなかったのではないでしょうか?  LED化か何かに関わるものなのかもしれませんね。またメーター照明とかそのサーキットプレートについて続報などを教えていただければと思います。


2/22 HIRO NO3210
S吉さん、こんにちは。

>こもるのが耳障りです。フロントパイプも付けているんですか?

確かに高速とかでは、こもりますね。フロントパイプも付けてますが、 サイレンサ−を付けてからは気に成らなくなりました。

>ターボ車のタービンのように排気ガスの圧力で動くものになるんでし ょうか?

スプリングが内蔵されてまして排気ガスの圧力が増すと(高回転に成る と)バルブを押さえているスプリングが縮みバルブが開く仕組みです。

>ドリルが有ればDIY可能ということはもしかして自分で付けたのでし ょうか。

自分で取り付けました。必要な工具は、ドリル、スパナとラジオペンチ 程度です。

>2.6諭吉程度ということで結構高いようにも思うので複雑な構造を しているんでしょうね。

二つ必要なのでお高く成ります。安く上げるのなら汎用サイレンサ−を 取り付ければ良いと思います。私は、取り外しが、面倒なのでこれにし ました。

>後部に飛び出すとか見えてしまうとかの具合のほうはいかがですか?

飛び出しは、有りません。スプリングを保持する3本の足が後ろから見 えます。アペクセラのHPに出ていますのでご参照下さい。

>フェラーリにも最近そういう可変バルブが付いていると前にレスで見 たことがありますが社外品でもそういうものがあるんですね。

この手のものは、サイレンサ−(タイコ)の中にバルブが内蔵してあり 機構としては、消音する場所が違います。しかし、排気ガスの圧力を使 ってバルブを開けるという仕組みは、同じだと思います。単純に音を小 さくしたいならサイレンサ−が、リ−ズナブルでしょう。走りを求めて 頻繁に取り外しをするようでしたらこちらがお勧めです。ご検討下さ い。


2/22 92やんV
CAメンバーの皆さんこん**は。92やんV@V乗りS会員です。

●I.M.さん、皆さん

>そうなのです。ブラケットがアルミと言うことと、アルミと鋳物の接合になるので電食による経年劣化も考えられます。

レスありがとうございました。 セルシオUCF30系解説書の引用もわかりやすくありがとうございました。キャリパーの左右が別体ではなく一体構造でボルトで締結していないので厳密にいうとキャリパーが開くような動きをしないのでブレーキ剛性が高いように感じられるのでしょうね。私が装着しているスープラキャリパーのほうがスポーティな仕様というか味付けということのようでその点気に入っていますがこの辺がモノブロックキャリパーやセルシオキャリパーの美点になるのでしょうね。

材料的にも違うもののブラケットを接合するために強度的に不安ということになるということのようですね。アルミと鋳物の電食が進行するということで何か車の電気的に影響を受ける材料同士だということになるのでしょうか?

>メンバーの皆さんより新しいことをして何かレポートしなくてはと思っているのですが、開発(流用)するには技術とお金が・・(~~;)一緒に走るときはノーマル車が先頭を走らないといけないと・・もしブレーキに不具合が発生しましたら書き込みしたいと思います。

おっしゃるようにアリストのカスタマイズをするなら初心者からヘビーユーザーまでクラブアリストの存在は有難いですね。私もFスーキャリ+R純正で前後クラブバージョンスポーツパッド、アドSP、RG-R18、トムスカーボンボンネットなどなど今までこれは失敗したなというのがありませんしむしろアリストにはベストマッチングだと感じています。メンテナンス、Q&Aコーナー、Voiceバックナンバーは何度見ても飽きませんしね。

ブレーキの効きに不安を覚えたそうですがそれからの対策度合いなどは進んでいますか?  またレポートなどもされるのを楽しみにしています。


2/22 すーちゃん
♪♪♪YUKAさん☆

>はじめましてぇ☆このサイト気になったので、見ました!!ゆかは高Aの女の子です〜父親にアリスト乗りたいって言ったら、女の子には危ないよって・・・実際、女性の方でアリスト乗ってる方ってけっこういるんですかねぇ??

こんにちは!S乗りS会員のすーちゃん@レディースオーナーです。YUKAさんのお家にもアリストがあるんですね。もちろん他にもレディースオーナーさんはいらっしゃいますよぉ〜アリストってハイセンスで親父臭さが無いのが他のセダンとは一線を画していますよね。前はベンツのC200だったんですけれども遊び心がなくって親父臭さもかなりありましたからぁ〜アリストは大きい車ですけれどもそんなに大きくは感じさせないので曲がり角で気をつければそんなに難しいことは無いので最初は高速とか狭いところは乗らないように練習すれば立派なアリストドライバーになれると思いますよ〜。


2/22 マッチ
●●●りょういっちゃん NO=7958さん

>現在スタッドレスを履いていますが、そんなに乗り心地は悪くないですよ。私はTEINの車高調を付けていて、車高をけっこう上げているので、チェーンを取り付けるだけの隙間は確保しています。ノーマルの足廻りでは隙間があるかどうかは分かりませんが・・・(^_^;)

レスありがとうございました。14フリークスのS会員マッチです。16アリスト純正アルミにスタッドレスを履かせたんですね。あのサイズのスタッドレスやチェーンって結構な価格するんじゃないでしょうか?

スタッドレスは硬いって印象がありますが普段が19インチということで硬さは感じませんか。むしろカーブなんかでのグンニャリ感というか腰の無さをやっぱり意識させられているんでしょうか?

車高調で隙間の確保もできていざというときにチェーンも履けるなら安心してアリストで出かけられますよね。そういえばこの間のインフォメーションでテインからリコールがありましたが大丈夫でしたか?  足回りは最悪走れなくなったり事故に直結しますから要チェックされたほうがいいと思います。それでは!


2/22 ゆりのき大王
ついに我が愛車V300VEを下取りにしてフーガ350GT スポーツパッケージを購入しました。愛車はH12 2月登録 走行41000km VX−ROM 社外品セキュリティー ロックナット付きの色は白です。N社C県中古車販売部門で販売されると聞きましたのでどなたが購入されるかわかりませんが、大切に乗って頂きたいなと思っています。5年間でしたが爆発力のある加速と優雅なスタイルは忘れられません。アリストよありがとう 直列6気筒 怒涛の280PS ツインターボよ永遠なれ!! 

2/22 黒アリスト NO=8410
こんにちは!初めての投稿です。近日マフラー二本目買おうと思ってるんですけど、悩んでいることがあるので投稿します。軽さと、音量でアミューズチタンエクストラダブルにしようと思っています。現在は車高は低めです。冬は雪がふりたまにフロントパイプあたりをすります。チタンは割れるとか聞くので心配です。ちなみに一本目はTRDのマフラーでした。つけている人とかいたらアドバイスください。

2/22 kazu NO=9240
こんにちわ、早速ですが、皆さん、ホイールのコーティングはどうやっておられますか??ホイール専用のワックスなんかあります??

洗車してもホールの汚れが落ちずにこまっています。皆さんのご意見聞かせてください。


2/23 I.M  
●92やんVさんへ

> レスありがとうございました。セルシオUCF30系解説書の引用もわかりやすくありがとうございました。キャリパーの左右が別体ではなく一体構造でボルトで締結していないので厳密にいうとキャリパーが開くような動きをしないのでブレーキ剛性が高いように感じられるのでしょうね。私が装着しているスープラキャリパーのほうがスポーティな仕様というか味付けということのようでその点気に入っていますがこの辺がモノブロックキャリパーやセルシオキャリパーの美点になるのでしょうね。材料的にも違うもののブラケットを接合するために強度的に不安ということになるということのようですね。アルミと鋳物の電食が進行するということで何か車の電気的に影響を受ける材料同士だということになるのでしょうか?

こんにちは。セルシオはキャリパー(アルミ製)とステアリングナックル(アルミ製)が同じ材質で出来てます。アリストは銃声では鋳物同士ですがキャリパー流用するとアルミと鋳物の接合になります。どこからより抜粋

●種類の異なる金属を接触させ電解質溶液中に浸漬すると、両者の標準電極電位が異なるため、イオン化傾向の大きい金属(卑な金属)と小さい金属(貴な金属)間に電位差が生じ電池(局部電池、ガルバニ電池)が形成され電流が流れ(局部電流)腐食が生じる。このような異なる金属を電極とした、局部電池の形成による電気化学的反応で生じる腐食を異種金属接触腐食・ガルバニック腐食・局部電流腐食と呼ぶ。

電流は接触部では貴な金属から卑な金属へ流れ、溶液中では卑な金属から貴な金属へ逆に流れる。その結果、卑な金属は金属イオンとなり溶液中に溶解し腐食が促進される。またな金属は、金属イオンとなり溶液中へ溶け出すと同時に、電子が貴な金属へ移動する。外部へ電子を供給する電極を陽極(アノード)、外部から電子を受け取る電極を陰極(カソード)と呼ぶ。電位の低い金属(イオン化傾向の高い金属)が陽極に、電位の高い金属(イオン化傾向の低い金属)が陰極に相当する。両者の関係から、電位差が大きいほど、電流が増大するほど腐食も促進されることになる。おまけにこの時期は塩水(電解質)の飛沫がかかります。なので定期的なチェックが必要だと・・

> おっしゃるようにアリストのカスタマイズをするなら初心者からヘビーユーザーまでクラブアリストの存在は有難いですね。私もFスーキャリ+R純正で前後クラブバージョンスポーツパッド、アドSP、RG-R18、トムスカーボンボンネットなどなど今までこれは失敗したなというのがありませんしむしろアリストにはベストマッチングだと感じています。メンテナンス、Q&Aコーナー、Voiceバックナンバーは何度見ても飽きませんしね。

たしかにC.Aで情報収集するほうが手っ取り早く失敗が少なくてすみます(@~~@)

>ブレーキの効きに不安を覚えたそうですがそれからの対策度合いなどは進んでいますか?  またレポートなどもされるのを楽しみにしています。

ブレーキは今のところ大丈夫です。振動も無しです。最近カスタマイズと言うか純正流用したのは純正CDナビを純正DVDナビにしました。やっと全ての問題が解決しました。本当に純正マルチの性能アップにはくたびれました。いっそのことマルチ無しであれば選択肢も広く考え込むこともなかったです。最初にナビコンを最新の52020に取り替えましたがマルチディスプレイ151では100%機能しませんでした。それで中期のマルチディスプレイ200に交換しました。チューナーも前期はFMチューナーとTVチューナーが一緒になったマルチチューナーでした。中期からはFMチューナーがマルチディスプレイ下のラジオレシーバーに内蔵で、TVチューナーはトランク内蔵です。TVチューナーは他の車種流用しました。あとプリアンプも中期に交換しないとコントロール不能でした。残るはVICSとG-bookです(@~~@)ハーネスは前期のコネクタを改造し対応しました。それではまた・・


2/23 #2309
>ビーズさん

グリルの塗装はがしは5年ほど前にこのページでも流行っていました。今からその頃の過去ログを探すのも大変でしょうから私の知っている限りですが、お教えします。

使用するのはアサヒペンの「ぺいんとはがし液」です。筆で塗るとビロビロ〜て風になるので、布でふき取ってお終いでした。したがって、傷は付きません。注意はメッキが完全ではないので良く見るとムラがあります。近寄らないと判らないレベルでした。一番綺麗なのはゴールドのグリルをはがしたときでした。ゴールドと言っても金メッキでは在りませんでした。銀メッキに薄いオレンジの塗装。(純正品です。パチもんちゃいます)これは下作業が綺麗でバッチリ。メッキグリルを何万も出して買っている方に少し同情したものでした。最近は金グリルは人気が無いようで安く出ますからあれをはがせば安上がり!と思います。その昔、カッターの刃で2時間ぐらいかかった猛者もいらっしゃいました。その頃に比べると、随分多くのメンバーの方が降りちゃったみたいですが、わたくしの161は16万kmでまだまだ元気です。今でも4速5000rpm行きますが、老眼で見えなくなってきました。昔は100kmくらいなら路面の10円玉見えたのでしたが、、。ロートルでした。(以前のことで、ご参考まで)


2/23 9529   Q乗り
始めまして! 来月に6年想い続けた147をやっと購入します。今、カーオークションで探しているのですが、(前期モデル)未だにQかVか悩んでます・・・(恥) 最初はQの方がいいか、とばさないしと思っていましたが。。。仲の良い友人3人(全員後期のV)は皆Vがいいぞと言うし。ちなみに予算は車検等取って45万弱です。車両は15万位。事情があってローン等使えないのと、我が家の状況では現状これが精一杯です。程度悪は覚悟の上。他の車は目に全く入りませんのでアドバイスお願いします!

2/23 マジェ君
●youjiさん

>自分のアリストはベルで今まで黒ウッドのオプションパネル付けていたのです が確かに安っぽかったですね・・・ 今日純正の黒木目すべてをノンベル茶木目に交換したんですけど、ウォールナットパッケージ仕様車用のパネルはノンベルパネルと結構違うものなのでしょうかね?!○○トヨタのサービスやっている人がお世話になっいる(色々 と・・・)人なのでその辺の違いを調べてもらいます。

こん**は。マジェ君@S会員です。ノンベルの茶色のウッド「調」パネルはかなり安っぽくてとてもこの値段の車には見えないですがベルテックスのブラックウッド「調」はけっこういいものかなと思ってたんですがこれでも安っぽいと思いましたか。ウォールナットパッケージ用のウッドは本ウッドなんで高級感がまったく違いますよ。単品で取り寄せるといくらぐらいしちゃうんでしょうかね?  またその辺りを教えてください。


2/23 ARI吉@798
●ヒイロさん

>スープラキャリパー&ローターの装着(前後)を考えているのですが、 147につける場合、バックプレートの加工だけで大丈夫でしょうか?マスターも変えないといけないとか・・・。自分が調べた結果、キャリパー、ローター、パッドを外して付けて終了だと思うのですが。外してからだとまずいんで最終確認の意味で、宜しくお願いしますm(_)m

こん○○は。DIY派のARI吉@S会員です。147アリストはJZA80スープラ用のキャリパーはボルトオンですので大丈夫だと思いますよ。マスターシリンダーの変更ということも必要ないでしょう。ローターを交換してキャリパー・パッドを取り付けてからしっかりとエア抜きを行って完了になります。ご存知のように例えばパッド交換だけなら厄介なエア抜きは不要になります。バックプレートは加工というか取り払う必要がなかったでしょうか?


2/23 ミスターハマー
●●●ローリーさん、ZAPPさん

>>『ブレーキのストロークが深かったり、浅かったり一定しない現象』

>コーナーリングの後や横Gが掛かった後に起きませんか?

>ローターでピストンが押し戻されている可能性がありますね。

ローリーさん、ZAPPさん、こん**は。ブレンボにしてからペダルストロークが不安定なんですか。マスターシリンダーで常に一定のストロークになるよう調整されているはずなのになんでだろうと思って拝見していました。ローターの歪みでピストンに近ずくところでリリースした場合に押し戻されているために次にブレーキを踏んだ時にストロークが大きい状態になっているということなんでしょうか? タイヤ一回転でローターも一回転してその一回転の中でローターが近い遠いがあるのでしょうがかなりシビアな話になる訳なんですね。

またコーナーリング後や横Gが掛かった後に起きる可能性があるというのはどんなことが原因で起こるものなのでしょうか?  ぜひレクチャーをお願いできればと思っています。よろしくお願いいたします。


2/23 ryu
どなたか教えてください。

161 V300のアリストにトムス(限定車の)のメーターはボルトオンで付くのでしょうか?年式はどちらも15年式です。


2/23 黒アリスト NO=8410
はじめまして。9年式V−300ベルテックスに乗ってます。聞き たいことがあるんですけど、純正テレビにHKSのCAMPとDVDプレー ヤの二ついっぺんにつけることは可能でしょうか?

2/23 701KAZ
***マジェ君さんへ****

ウォールナットパッケージのドアパネル4枚とセンターコンソールと 灰皿すべてをそろえると15万円くらい(もう少し高かったかも?) だったと思います。高いですね。レクサスパーツとしてショップで買 うより安いと思います。あと、ディーラに知り合いがいれば1割ちょっ との値引きが期待できますね。本木目はプリントの木目調パネルにはな い深い風合いがありますが、ひとつひとつ違う木目なので当たりはずれ があってオーダーするときに木目を選べないのが難点です。ちなみに 私の物はフロントよりリアのドアパネルの方が木目は美しいです。

***ryuさんへ****

 年式がおなじであればトムスのメーターへの交換はボルトオン で簡単にできるはずです。ただ180キロ以上スケールがリミッター カットの機能はないので別途リミッターカッターが必要です。

*** 黒アリスト NO=8410さんへ****

 HKSのCAMPにビデオ入力端子があるのでそこにDVDプレーヤをつなぐと CAMP画面とDVD画面を切り替えて見ることができると思います。 しかし、純正テレビに映すにはVTRアダプタが必要ですね。


2/23 ヒイロ
☆ARI吉@798さんへ☆

こん○○わ。お返事ありがとうございます。バックプレートは確か曲げ るかサンダーなどで削るかすれば大丈夫だったと思います。どうもあり がとうございましたm(_)m


2/23 
みなさんはじめまして! ご質問なんですが、私は160系のS300ベルテックに乗ってます。 ナビをHDDに換えたいのですが、オーディオをはめ込む場所の 奥行きが少ないため、前に出てきてしまう話をされたのですが、 何かいい方法はないでしょうか?

今付けたいのがパナソニックの CN-HDS930MDなのですが・・・。 あとそれを付けたときに5.1chにできるはずなのですが、純正の スピーカーを使用できるようにするためには、配線を引き直す必要が あるのでしょうか?


2/24 ひーちゃん
★SGM16 NO=9226さん

>ハンドルの戻り方・・などは、あったかもしれません。(あまり意識してませんでしたが)是非参考にさせて頂きます。

こん○○は。左右でハンドルを切ったときの戻り方が違うというのはあったようですか。左右でコンマ2、3キロも違うなど空気圧は正常ですか?

あとポイントは繰り返しになりますがアライメントが悪さをしていると思ってしまいます。アライメントの基準内ギリギリで複合的に悪い方に作用してしまっている・・・そんなことが考えられました。アライメントのデータで数値はどうですか?


2/24 パトリオットット
★kazu NO=9240さん

>皆さん、ホイールのコーティングはどうやっておられますか??ホイール専用のワックスなんかあります??洗車してもホールの汚れが落ちずにこまっています。

こん○○は。V乗りS会員のパトリオットットです。アルミ専用のワックスがあるのかどうかはわかりませんがアルミのデザインが許せばボディ用のワックスを塗っておくともしかしたらブレーキダストが付きにくくなるかもしれません。ただダストはくっ付いているというか実際には表面に刺さっているので厄介ですよね。それよりもパッドの材質を変えるのが一番だと思いますよ。パッドをノンスチール系のものにするのがいいと思います。あのクラブバージョンなんかもそうだと思いますがこれなら刺さらないとか刺さりにくいですから洗えば案外簡単に落ちますよ。あとはノンアスベストというのもポイントだと思います。今のパッドは純正パッドですか?社外ですか?


2/24 なにわのアリーナ
★2/9 山っちさんへ

>大阪にお住まいの方、車上荒らしや盗難、その他の被害など状況を教えてもらえませんか?気に入ってる車なので売りたくなくて迷ってますぅ

はじめまして!四国から大阪に転勤ですか。まだアリストは四国に置いてあるんですか? そうですねえ確かに大阪、物騒です。でもアリストの盗難って全国どこでも起きているので本人の心構え次第だと思いますよ。セキュリティーシステムをしっかりと装着するのは大前提としてもあまり路駐しないでタワーパーキングに入れるとかすればかなりのセキュリティ度ではあると思います。あとは自宅でどうするかですが車庫とかマンションの立体駐車場とか地下駐車場だともちろんこのCAでも自宅車庫から盗難されたっていう人も目にしましたがかなり安全ではあるんだと思いますよ。平置き駐車だったらセキュリティの2重装着ぐらいはした方がいいかも、ですね。これって東京とかも同じじゃないかと思いますよ〜今はセキュリティ付けてあるんですか?   アリスト楽しみましょう!


2/24 ジャグアリ
●タートルさん

こん○○は。S乗りS会員のジャグアリです。お返事頂戴しありがとうございました。

>私の方は、以前に投稿した様に、フロント足回りからの異音対策に頭を悩ませております。これまでロワーボールジョイント/スタビライザーブッシュ/スタビライザーリンクASSY/アッパーサポート/タイロッドエンド/ステアリングラックハウジンググロメット/インタミシャフトASSYNo2/スライディングヨーク交換、左右ショック・スプリングの入れ替え等、挙句にステアリングギヤBOX本体まで交換しましたが依然完治せずです。これが落ち着くまでは、精神衛生上次のステップへ移る事は考えられません(笑)。これについては、ディーラーとも相談のうえゆっくりやっていこうと思っております。

今まで防音とか遮音というのとはまた違って音の根源から絶とうという本格的な対策を進められているようですね。交換したパーツ類も足回り全体に及んでいるように見られますしさらにステアリング系統も交換されているようですがこれでも音の発生は収まらないということで今後どのように展開されるのかが興味のあるところです。少し記憶が薄れてしまっているところもあるのですがこの足回りからの音はアリスト全般にみな発生している音に該当するものだったでしょうか?  しかし上記のように足回りのパーツを見てみますとブッシュとかリンクとかエンドとかいかにも音が出そうな感じを受けるもの達ですね。

私のほうは以前に教えてもらい実施した【ボンネットのシール強化】【フロアパネルの対策】から具体的に静粛性アップのほうは進んでいませんがまだ取り組みたいと思っておりましてやはりタイヤが大事ではないかと思いましてタイヤを静粛性の高いものに交換してその上でタートルさんが実施されたホイールハウス内への対策を中心に行ってみたいと思っています。 またレクチャーお願い申し上げます。


2/24 RS
●たこやきマントマンさん

>ていねいなアドバイスありがとうございます。うれしかったです。

たこやきマントマンさん、こん○○は。S乗りS会員のRSです。このクラブアリストでは私もいろんなアドバイスをもらったりしていますから分かる事はお答えしようと思っています。助け合いの精神が嬉しかったです。

>エンジンの振動ですが、アイドリング時、特にエンジン始動直後に目立って感じます。今は寒くて始動後のアイドリング値が高いので振動は出にく く、信号待ちなどでガタガタと来ます。

>バックファイヤですが、定常走行時にいったんアクセルオフして急加速しようとすると、息継ぎみたいな感じがしてポンなんて音がします。スロットルボディ洗浄後がきれいだったかは確認してません。

スロットルボディ洗浄でも振動と息付きは起こっているそうで他に関係のありそうなコンピューターやマフラーはノーマルなんですね。ディーラーでもパーツをいろいろとばらして原因究明となると工賃もかなり掛かりそうでこういうわかりにくいトラブルっていうのは困りものですよね。しかしこの振動と息付きが同じ原因のものなのか別の原因なのかを切り分けるのも微妙なところに感じます。振動はアイドリング時のみでギアがDでブレーキを踏んでちょっと負荷がかかり回転が下がり気味の時のみで走行中には振動は無い訳でよろしいのですよね?

息付きについてはアクセルオフから再加速の時にバックファイアみたいな音がするそうですが通常の全開加速後のアクセルオフの時に発生するバックファイアとは違うもののようですね。走り方としては普段はあまり回転を引っ張らずに走っているのではないかと思いますがこの発生回転数は決まった回転数で起きていますか? また毎回必ず起きるのかたまになのでしょうか?

毎回なら異常無しと判断されたコンピューターの方も怪しくなりますし、たまにということならスロットルボディを含めた燃料系統やプラグなどの点火系統が怪しくなってくるのかなと思います。また詳しくレスをお待ちしています。


2/24 まさっち
●●●ひろ 8927さん

>エアサスメーカー知りませんか?(駐車場の段差がひどいため泣)

まさっちです。エアサスをお探しですか。駐車場の段差とか雪国でチェーン使用とかもちろんワイド&ローなラグジュアリーを決めるにはエアサスって欲しいと思いますよね!このクラブアリストのサポーターショップのCADDYさんのインフォメで見たんですがたぶんまだACC AIRRUNNERのキャンペ−ンをやっていると思いますよ!このACC AIRRUNNERですけどUSAのLAとかでかなりブレークしているのですけど究極のローダウンなんかもできたり、もちろん乗り心地も確保されているのがいいですよ!瞬時に好みの車高にできるエアサスは乗ってからのほうが思っているよりも楽しめますよ。参考になれば〜。まだ特価になっているといいですよね!装着とかした時には教えてください!


2/24 パッポン
●ブルーブルーさん●

>S300を新車で2台乗り継ぎましたがその2台ともフロントガラスが歪んでいました フロントガラスを通してみると、風景が歪んで見えるのですが皆さんのアリストはこんなことはないでしょうか?

こん**は。私はあまり感じないんですが歪んでいるというか内側へのダッシュボードの反射が多いっていうのはあったように思います。たしかガラスは2種類あって国産メーカーと海外メーカーのだったと思いますが記憶が正しければ国産メーカーのがそうだったように思います。この微妙な反射のせいで歪んでいると感じるのとは違うでしょうか? メーカー名はガラスの右下あたりに書いてあるのを自分も当時見てみたことがありますのでわかると思いますよ。

ところでアリストを2台乗り継いでいるなんて立派なS乗りさんですね。やっぱりMC前、MC後とか2代目は最終モデルでしょうか?  乗り比べてみて経たりもあるんで一概にはいえないところもあるんでしょうが進化している感じってありますか?  では少しでも参考になればと思います。


2/24 v161
初めまして、どなたかお分かりになられる方教えてください。 161後期のイモビ付きコンピューターですが、情報の書き換え または、上書き・消去は出来るのでしょうか?

TECSを知り合いに譲ろう かと思っているのですが、ディーラーに聞いても無理ですとの返答しか 貰えません。 どうかお願いいたします。


2/24 ICHIRO
こんにちは。Vベルに乗っているICHIROです。今日アリストのエンジンをかけてシフトをMに入れたところ、いつもは点滅しないMが点滅するではないでしょうか。点滅がなかなか消えない為エンジンをかけ直したところ点滅はおさまりました。原因がなにかわかりません。明日また点滅するような事がありましたらディーラーで点検しようと思いますが、どなたか同じような症状が出たことがあるメンバーの方みえましたら教えていただけませんでしょうか?

すごく不安です。宜しくお願いします。


2/24 クロアリ
v161 さんへ

はじめまして。参考になればと思いました。後期イモビつきECUの書き換えですが、イモビの情報事体書き換えることはデイーラーでしていただけると思いますが、出来るところと出来ないところがあると思います。(専用の機械があると思いますので。)でもあんまり積極的にはしてもらえないかもしれません。イモビの書き換えは下手すると車両の盗難などに悪用されかねませんからね。別のデイーラーに事情を良く話して相談されてみてはどうでしょうか?

お役に立てずにスミマセン。


2/24 あおのな
先に投稿した私の駄文にレスくださいました皆様ありがとうございます。

唯一性という言葉に意見を下さった方がいらっしゃいました。わたしは元来無趣味で、酒もタバコもギャンブルもしない私がただひとつ、趣味といえるのがクルマの運転であるので、そのクルマは決して大多数のクルマであっても、平凡でも、退屈でも、つまらなくてもいけないというのがクルマ選びの大原則となっております。

今回のGSについていえば、
サイドのデザインはクラウン以降始まった横姿フェチともいえる最近のトヨタの流行を踏襲し、非常に流麗なものとなっています。たぶん新トヨタの金太郎飴を目指しているのでしょう。ただし、前後のデザインは前にも話しましたとおりプレミオやアリオンとどうレベルが違うのかといった程度のものでみるべきものは全くありません。共通化されるであろう動力部分も含め、唯一性という意味では私の価値観の尺度でみると0点です。

メルセデスベンツからCLSというクルマが発売されました。アリストの進むべき道はこういうものではなかったのかと思います。差別化されたボディデザイン、強力なエンジン、プレミアムカーとはこういうものだと思います。そもそも、トヨタには個性的・創造的なデザインや性能は望むべくもないのでしょう。そういえば初代アリストはジウジアーロのデザインでした。トヨタで気に入っているビッツのデザインもギリシャ人のものでしたね。

レクサスというブランドについて一言。トヨタがレクサスブランドのクルマはプレミアムカーです、といっていますが、言い換えるとこれまでは400万円相当の価値であったクルマに200万円のブランド料を上乗せして今後は600万円で売りますよ、と宣言したにすぎません。レクサスGSのチーフディレクターがある雑誌で、このくるまは次期アリストを目指したものではなく、新しいGSというクルマをつくりました、というようなことを話していましたが、それを見て少し希望を持ちました。もしかするとトヨタアリストが復活する余地があるのではないかと。わたしは名ばかりのブランド料なぞ払いたくない。中身のともなった、個性的で強力なトヨタアリストの復活を声高く要望したいと思います。

この文章はかわいさあまって憎さ100倍といったような類のものです。気に障った方はどうかご容赦ください。


2/25 よしき
★ミースケ様 紫様 モリリン3100様>アブフラッグ フロントアンダーディヒューザー★

>以前私はボンネットを角度によってはカーボンが浮かび上がる塗装にしてあるものを見たことが有り、よしき様のおっしゃる通り最初はカーボンが角度によっては見えるように塗装しようと思い板金屋に依頼したのですが難しいといわれました。このあたりは技術力の問題でしょうか( ̄▽ ̄:)私が見たものはカーボンにブルーに塗装されておりかなりかっこよかったです☆再塗装する機会があれば違う板金屋にてお願いしてみたいと思います。

レスが少し遅くなってしまいました…よしき@S会員です。フェラーリの昔のモデルと書いたのはF40というフェラーリの中でもカーボンボディで最も軽いタイプだったようですが軽量化のために塗料も極薄でカーボン地が見えていたそうです。フェラーリの中でもF40ってデザインは重そうに見えるのに1トンもなかったみたいですよ。でもこのフェラーリでも見る角度によってカーボンが浮かび上がるっていうミースケさんが見られたようなことはなかったんじゃないかと思います。ある角度からだけ下地のカーボンが浮かび上がっていたんですか!どうやったらそんな塗装ができるんでしょうね???でもカッコ良さそうです。そういう風に浮かび上がるのは難しそうですがフェラーリみたいに薄く塗るのはできたかもしれませんよね?

>ボンドについては接着性が高く柔軟性の高い物にしました。柔軟性の高い物にした理由は、もし底をこすった時でも柔軟性の高い物ならショックを吸収しやすいかなっと思ったからです。効果があるかはわかりませんが( ̄∀ ̄;)あと念のために強力両面テープでも固定いたしました。

アンダーディヒューザーの固定はやはりボンドとボルトでしたか。ボルトは純正のアンダーカバーと共締めするのなら受側もしっかり固定できそうですよね。さらに両面テープも使ったのなら固定度はもうガッチリ過ぎてダウンフォースで下に引っ張られる力が100%車体に伝わって効果的そうですよね。ボンドの柔軟性の高いものっていうのはどんな材料なんですか?  固定度でも少しは衝撃吸収性能がありそうな感じですか?

>高速走行ですがアンダーディフューザー装着後いまだに高速に乗っておりません。私自身めったに高速に乗ることがないので・・・。しかし一般道でちょっとオーバースピードで走行してもアンダーディフューザーの恩恵を十分体感しております。つい最近アリストを購入した私の友達にもお勧めするくらい気に入っております(^▽^*)たいしたインプレできなくてごめんなさい。

あまり高速には乗らないアリストの使い方なんですね。私も普段は案外町乗りが多いです。次に高速に乗ったら一般道で感じた効果が高速ではどうか、バウンドの収まり具合やハンドリングのクイックさと正確さがどうかなどインプレ聞かせて下さい。それとアリストを購入した友達さんにもお奨めしてみてはどうでしょう!でももうこのクラブアリストを見ているでしょうから知っているでしょうね!


2/25 TOMO
●No8672 スニーカーさん、皆さん

はじめまして。分かる範囲ですが少しでも参考になればとお答えします。メンバーさん、もし間違い等あれば何卒フォローをお願いいたします。

>@エンジンに負荷がかからないとどうしてブーストがかからいのでしょうか?

ブーストがかからないというわけではないのですが大きなブースト値を発生させるには抜けがいいというのも大事ですが負荷とか抵抗も必要ですよね。 タービンの話はニワトリが先か卵が先か的に頭が固まりそうですが(笑)ご存知のように排気圧力を利用してタービンを回してそれで燃焼室にたくさんの圧縮した混合気を送り込むのですがその送り込んだものがどんどんとエンジン回転上昇をして抜けて行ってしまってはブースト値も上がらない内に抜けて行ってしまうことになります。逆に空ぶかし=エンジンに負荷がかかっていないときには燃料の供給が少なくしているという話もあるようでそうすると排気ガスもタービンを力強く回すほどには流れないということでもあるようです。なんか良くわからない説明ですかね…何卒フォローなどお願いいたします。

>Aセカンダリーに切り替わる時の段付きを無くす方法はないのでしょうか?また切り替わるタイミングポイントを変更するパーツはないのでしょうか?

これはサポーターショップのレボルフェさんなどから出ているタービンアウトレットエルボーやピックアップパイプがありますがどっちも高価なパーツ というほどではありませんが効果は高いようですよ。タービンアウトレットエルボーはタービンの排気側でピックアップパイプはシーケンシャルの排ガスの干渉防止をするパーツだということです。

>Bシーケンシャルツインターボを普通のツインターボにできるのでしょうか?(タービン交換無しで)

シーケンシャルツインターボを普通のツインターボということなので常時ツインということだと思いますがあいにく不勉強です…どなたかご教示いただければ幸いです。


2/25 ディアブロ NO=9615
初投稿ですww僕はパールのJZS147平成8年後期に乗ってるんですけど純正ウーファーのあるとこに社外のウーファーを付けたのですが社外用のウーファーを固定する穴が車体自体にあいていないんでとめようがありません・・・

社外品のウーファーを取り付けている方はどうしてますか?ステー等で無理付けした方がいいですかね?


2/25 こまありNo.4121
CAの皆さんこん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。いつもCA楽しんでます。

******701KAZさんへ********

>銀プロは現車セッティングも可能ですがとりあえずそれなりに走れる標準的な?セッティングのデータが入っているモノでした。金プロもHKSから出荷されるときはからっぽですが、ショップでセッティングする際に基本データをパソコンを使って読み込ませます。そうしないとエンジンかからないですしね。燃料計が狂わないようにセッティングするとかいろいろノウハウはあるようですね。

こん**は。14フリークスのS会員のこまありです。レス遅くなってしまって…すいません(謝)シリンダーヘッド谷間のゴムパーツ劣化は他のアリストでも距離とか時間が経っているのは同じようになっているんでしょうがまだ解決方法は出てきていないようですね。16アリストでもそうなら私の147アリストなどもきっとそうなんでしょうね。それともバブリー世代でいい材質が使われているんでしょうかね(きっとそんなことは無いんだろうなあ)でもプラグも開けられないんじゃ困り物でしょうね。

なんにもデータが入っていないとエンジンスタートもできないものなんですね。確かにそうなのかもしれませんがあんまりそういう想像ができませんでした…F−CON Vプロの銀プロだと標準的なデータということでアリストという車種に一応合わせてあればそのままである程度はエンジンを回してもいいんでしょうが車種毎じゃないあくまで標準だとアイドリング+せいぜい町乗りなんでしょうね。でも今はF−CON Vプロには銀プロがなくなって金プロのほうで最初に基本データをショップで送り込むという方法のみになったんですか。

そのVプロの金プロも32ビットの高性能なチップだそうでアリストではミッションなども制御しているから純正コンピューター残しが必要だそうですが他の車なら金プロのみで燃調・点火タイミングなどなど制御できるんですからちょっと想像を超えました…エンジン関係の制御っていうのは考えるだけで頭が変になりそうなほどに3次元マップなどを見ても複雑なんだろうと思っていましたから。やっぱりシャシーダイナモ上でレブリミットまで回してセッティングしていくんでしょうか?  あるいは最近はブーストコントローラーで自動的に最適なものセッティングになるようにセットができていくものがあるようですからそういうものなんでしょうか?  でもそんな風にしてセッティングを出していくことができるものなんですね。何か強烈なとか興味深いようなセッティングっていうのもできるんでしょうかね。でもショップじゃなくて自分でできたりすると楽めるんでしょうね。


2/25 ベビースター
あおのなさん

なかなか厳しいご意見ですね。ただ、共感する部分が非常に多いです。 私もタバコ・ギャンブル一切せず唯一の趣味が車とバイクくらいなものです。 新型GS、サイドヴューは確かに素敵ですね。 16アリストのサイドビューがぼてっとした重たい感じでしたので、よ くなったなぁと思います。14系の長く見えるデザインにも共通したものがあると思います。 金太郎飴ですか・・・なるほど、最近プレミオやアリオン見かけると一瞬 セルシオか・・・?とも見間違える時がありますね。

今後レクサスとトヨタではデザインの共通性はないのでしょうか? レクサスにはトヨタのような万人受けするデザインではなくて、独自の デザイン路線を歩んで欲しいものです。

私も16アリストと初代ヴィッツのデザインが好きでしたし、現行国産 車では最も優れた傑出したデザインであると常々思っていました。 新型ヴィッツもデザイン的には後退したと思っています。 先代のぎゅっと詰まったようなキュートなデザインが好きでした。 後席の居住性を重視したせいか、「まのびした感じ」がしないでもありません。

アリストについて言えば、デザイン的には14アリストの方が16アリ ストより優れていると思います。

新型GSの記事が載っている雑誌にレクサスは「高く売れる」というフレーズが見受けられました。 確かに「ブランド料」が加味されるのは仕方ありませんが、中身の伴った ものであることを望みます。その中身とは他車とは異なった「魅力的な デザイン」であり「走りの性能」であると思います。 決して高級な店構え、お客様対応(おもてなし)だけであってはならないと思います。

先日も公道を走っている新型GSを目撃しましたが、正直カッコいいなぁとは思えませんでした。 最近は、新型レジェンドや5シリーズとすれ違うと「いい顔だなぁ・・・」と思います。


2/25 じーこ
●「ツライチ」の定義??

CAの皆さん、こんにちは。 現在18インチアルミを模索中の7087じーこと申します。

フロント7.5Jに225−18−45、リヤ8.5Jに245−18−40というサイズと、レ イズさんのTE37をメタルシルバーで特注塗装してもらうことは決めまし たが、オフセットを30にするか、40にするかで、非常に悩んでおりま す。個人的には、一番外側部(下側のサイドウォールでしょうか)が 5mm程度内側に入った位が好きですが、30はツライチに近過ぎ、40では 入り過ぎといった感じです。

オフセットの判断はCAのメンテコーナーなどで、皆様の実績を参考にさ せて頂き、自車の状態から総合的に判断するのが最も正確だろうと思っ ておりますが、「ツライチ」の定義について確認させていただけません でしょうか?

「ツライチ」とは建築業界の言葉で中心を意味する「芯(しん)」と外 側面を意味する「面(つら)」から来てる言葉だと思いますので、フェ ンダーの外側面(外側位置)を「面位置(ツライチ)」と呼んでいるの ですよね。(違ったら教えて下さい。) これにタイヤ&ホイールをあわせるのが、「ツライチセッティング」だ と思いますが、皆様はタイヤ&ホイールのどの位置を対象としています か?

タイヤのサイドウォールでしょうか?ホイールのリムでしょうか?また それは上部でしょうか?下部でしょうか?あるいは、「最も外側のどれ か」でしょうか? 車検上は、「すべて」フェンダー内におさまってないといけないでしょ うから、ネガティブキャンバー車では、最も外側に突出していると考え られるサイドウォールの下側(路面側)なのでは?と思っているのです が、上部は当然フェンダーより内側(ツラウチって言うのですか?)に なりますよね。

毎日「先端に釣り用のオモリをつけた糸」をフェンダーから吊り下げ、 首をひねっております。(はたからみれば、ちょっとあぶない人です ね。笑) よろしくお願い致します。


2/25 黒アリスト NO=8410
701kaZさん

>HKSのCAMPにビデオ入力端子があるのでそこにDVDプレーヤをつなぐと CAMP画面とDVD画面を切り替えて見ることができると思います。 しかし、純正テレビに映すにはVTRアダプタが必要ですね。

わかりました。やってみます!


2/25 A一郎
【ハイパーリルさん、】

>オーリンズコジマサス堪能されていらっしゃるようですね。標準設定として前後とも7段戻しというのはよく考えられていますよね。おそらくかなりテストもされていているのでしょうね。普段乗るには7段戻しを基準に前後少しふってみるとより自分の好みがみつかるかもしれませんよね。例えば9段戻しも5段戻しもそれぞれいい点がありますよね。私はほんの少し?走り重視で、結局今は前後とも5段戻しで走っています(笑)。

ハイパーリルさん、レスありがとうございました。V乗りS会員のA一郎です。時折コックピットコジマさんに顔を出されているのですね。私はメンテレポートを参考に前後とも7段戻しの乗り心地と走りのバランスを気に入り落ち着いています。7段戻しもちょっと高めの減衰設定かなと感じることもありますが(ノーマルやアドボックス等と比べてですが)走りの面でのロール量やロールスピードなどの細かな面まで含めて不満は皆無だと感じていますし乗り心地もノーマルよりも良いものですからこうしたバランスはおっしゃるようにオーリンズPCVコジマのテストとアリストを知り尽くした結果の賜物なんだろうと思います。

ハイパーリルさんは私や標準設定よりも走りに振った5段戻しに落ち着いているのですね。高速でも街乗りでもきびきび感や剛性感がしっかり感じられて気持ち良く走れて楽しいそうですからいいセッティングが見付かったのでしょうね。ロール量やロールスピードなどはやはり7段戻しの時と変化はありましたか? そういった面での好みの感じとのギャップなどもありませんか?  またこれからもよろしくお願いいたします。


2/25 正和
ワタルさん、クラブアリストの皆さん、こん○○は。長野のV乗りS会員の正和@745です。久々の投稿です。昨年あたりから次期アリスト=レクサスGS貯金に精を出しております。普通のおじさんドライバーですが今のターボの刺激的な面には少々しびれていますので次期アリストのハイブリッドがスポーツハイブリッドであるかどうかが気になっています。

●カーナビのウイルス感染?

携帯電話のBluetooth通信を使うトヨタのカーナビがウイルスに感染する可能性があるというニュースを目にしたのですがカーナビにエラーメッセージが出るようなのですが我々アリストのナビは特に問題ないのでしょうか。ナビをお使いの方でエラーが出るようであれば気をつけたほうがよろしいかもしれませんね。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリスト/レクサスGSへの投稿