クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.755
2005/1/27 ユウタ
●KNJさんへ>>もう1つ有力候補ができました!「COCKPIT コジマ オリジナルショック NEW PCV車高調」です。乗り心地はだいぶ良さそうです。気になる事は「車高をあまり下げられない事」と「ピロアッパーのコトコトという異音」です。コジマさんに電話してみましたが、リヤはみなさん指2本くらいの隙間にセットしている、それ以上は厳しいですね、との事。
>減衰力の設定にもよりますが、乗り心地は抜群ですね。アドボックスが候補に上がっているようですが、オーリンズと決定的に違うのは、減衰力の調整が出来るか出来ないかだと思います。減衰力調整で乗り味がずいぶん変わってきますからこのポイントは大事だと思います。また、異音については、私に関しては、今現在装着してから17,000KM走行しましたが、気になるような音は出ていません。
KNJさん、コメントありがとうございます。車高はやはりコジマさんが言う「限界」くらい にしておいた方がよさそうですね。もう少し教えてもらってもいいですか?
KNJさんが装着 したNEW PCV車高調はスイフトのスプリング(バネレート F:13k,R:11k)だと思いま すが、硬さは感じられますか?ある程度、スポーツ走行をする人とターゲットにしているの かな?とも思いました。今回「音」の心配は解消されたのですが、街乗り重視でハードな運 転をほとんどしない自分としてはバネレート値が比較的高いのが気になります。
皆様。こんばんは。毎日、楽しく拝見させて頂いてます。自分は、16アリストを乗っているのですが、純正のマフラーカッターがバンパーから奥まったところに付いているので、社外のマフラーカッターでかっこよくバランスのいい物は、ないかと日々、探しております。出来れば、安く出来、楕円(オーバル)で下記のG−crawl社から販売されているマフラーみたいになればいいなと思っております。
http://www.ats-bm.com/murayama/g-crawl/g-crawl.htm
どなたか、社外のマフラーカッターに交換された方は、いますでしょうか!?教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
>GSレクサスいいなさんEMVを取り外した際のエアコン操作ですが、マルチインフォ付きのエアコン操作パネル(正式名称は判りません)が、そのままカプラーオンで使用できます。マルチインフォメーション機能は働きませんが、エアコンのコントロール機能は問題ありません。配線加工も必要ありません。ただし、Sのマルチインフォ無しのエアコン操作パネルはそのままでは使用できません。S-VE・V・V-VEに装着されているエアコン操作パネル(ようはマルチインフォ付き)を使用すれば問題ないはずです。
CAの皆様、こん○○は!Ns.Tsukasaです!そして、遅くなりましたが今年もよろしくお願いします!ちょっと心配で皆様にお聞きしたいのですが、最近ATのD→R又はR→Dの変速で切り替わるのに少しタイムラグを感じる事があります。N→DやD→Nではほとんど気にならないです。毎回って訳ではないのですが、いつもの感覚でアクセルを踏んでしまうと多少の急発進になってしまうことがあります。車は平成11年式のV300VE(前期の小変更後です。)去年の7月にディーラーで車検を取りその時にATFも交換しています(走行は33000位でした)現在は38000kmくらいの走行です。
私は北海道の中心近くに住んでいます。現在は冬真っ只中でかなり冷え込んでますので寒さも影響するのかなって考えたりもするのですが…。また、私の車は寒冷地仕様ではありません。それも関係あるでしょうか?皆様の中で、何かお分かりになる方がいらっしゃればアドバイス頂ければと思います。
北海道旭川周辺でブルーマイカでベル上にクラブステッカーを貼っている純正エアロを付けたアリストを見かけたら、多分私ですので気軽に声を掛けてください! それでは、宜しくお願い致します!
● ユウタさんへ>KNJさんが装着したNEW PCV車高調はスイフトのスプリング(バネレート F:13k,R:11k)だと思いますが、硬さは感じられますか?ある程度、スポーツ走行をする人とターゲットにしているのかな?とも思いました。今回「音」の心配は解消されたのですが、街乗り重視でハードな運転をほとんどしない自分としてはバネレート値が比較的高いのが気になります。
はい、確かに私が装着しているスプリングは、仰るとおりスイフトの13K-11Kのバネです。バネレートだけ見ると少々硬いように思われますよね。ましてやアドボックスとくらべたらかなり高めですよね。でも正直言って数字ほどの硬さは感じられません。これがコジマさんのオリジナルティーだと思うのですが、メーカー推奨の減衰力が、前後とも7段戻しで待ち乗りメインでは、やはりこのポジションが一番乗りやすいのではないかと思います。ただ、硬さの感じ方は、人それぞれですのでユウタさんがどの程度を硬いと感じるかですね。純正の足と比べれば、やはり最初は硬いと感じると思います。
私も待ち乗りメインでこの車ではスポーツ走行もしませんけれど硬い足が好みなので一人で運転するときは、前3段戻し、後5段戻しで乗っています。キビキビした走りでなかなかいいですよ。小学生の娘が2人いるのですが、家族が乗るときでも前5段戻し、後7段戻しでかなり硬めで乗っていますが、同乗者からのクレームはありません。ただ、首都高の継ぎ目や工事中の悪路等はさすがに不快なときがあります。でもこれは、コジマさんのオーリンズに限らずどんな車高調をつけてもさけられない宿命です。ユウタさんが硬いのを好まないなら減衰力の調整で必ず好みの硬さに調整できると思いますよ。20段も変えられるのですから。
硬さの感覚は個人差があって難しいですが、みなさん足回りを交換するときは悩む問題ですよね。なんか的を得ない回答でもうしわけありません。がんばってユウタさんに合った車高調をゲットしてください。
1/25 銀蟻さんへただスーキャリによるブレーキの強化ならワイドスペーサー使用で純正ホイールのまま装着できます。それを18インチにアップするのでしたらそのグリップに見合った足回りが必要と思いませんか?たぶんノーマルではリムというよりタイヤがはみ出る感じですかね。自分は+34を50ミリダウンで履いてますが片減りもせず楽勝で収まってます。
KAZさん回答ありがとうございます。大した仕様ではないのでエアクリーナー後方辺りに1箇所穴を開けて雨水の浸入しにくいカマボコ型のダクトでもくっつけてやろうかと考えています。日頃より何かしらの実車テキストがあればと熱望してるのですが全く出会いがありません。KAZさんはお近くなんですよね?
一向に現象減少傾向を見せないアリストの盗難被害ですが、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m<No.9549 SW> 盗難日時 :平成17年1月27日(木)午前1時30分〜午前9時00分の間 盗難場所 :千葉県東金市田間自宅駐車場 車 名:アリストV300VE(仕様) ナンバー :千葉335 ら 3−00 車台番号 :JZS160−0015858 登 録:平成16年6月(車検満了平成18年6月) 色 :シルバー(199) 走行距離 :約60000km オプション:サンルーフ エアピュリファイア 特 徴 :外見、エンジン(載せ替え)ともにどこから見てもV300VEです。 エアロWALD EXECUTIVE LINE ホイールWALD シュトライフェン19インチ左後の ホイールのリムに小さな凹みがあります。ボンネットに飛び石の傷があります。 フロントグリルはネッツのベンツ風ルックです。マフラー115パイ左右振りです。 トランクはスムージング(ナンバー両サイドのストップランプ無)してあり、スポイラー無です。 トランクの左上にJZS161とロゴが張ってありアリストのエンブレムとトヨタのエンブレム無です。 運転席側の日差しにソーラー式のGPSレーダーがあります。 前期ですが、テールランプも後期に変えてあります。スピードメーターをTRD320km/hに変更と 運転席側の右前にブーストメータあります。薄いフルスモークです。 フロントバンパー右側に擦り傷有り結構目立ちます。ドアハンドルとトランクリアガーニッシュを メッキに変更してあります。 コメント :昨年4月頃購入し2ヶ月かけドレスアップした大切な思い出深い車です。 自宅の駐車場とゆう事もあり油断しておりました。 この様な不幸が身に降りかかるとは夢にも思っておりませんでした。 どんな些細なことでも構いませんので御一報頂けたら幸いです。 連絡先0475-54-0110東金警察署又は j.s.a-factory@docomo.ne.jp和田と申します。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。【パリス(V乗りS会員)さん】
>クリスマスプレゼントの包みを開けたら、是非感想を聞かせて下さいね! フロントのブレースに関しては、何か背中を押せるようなコメントが出来なくて済みませんでした。また手元にAタイプのボディブレースも有るのですが、ここの所忙しくて放置状態です。
こんにちは!S乗りS会員のGTです。パリスさんのフロントサスペンション ロワーアームNo.2の交換を参考にさせていただきましたが一ヶ月遅れ!?のクリスマスプレゼントはフレンドディーラーのテックス大阪さんの強化タイプのフロントサスペンション ロワーアームNo.2にしました。まだ装着はこれからですがブレーキ時のハンドルの取られが減少してハンドルをしっかりと意識して握る必要が無いくらいに安定性が向上したりという効果があるようですからその効果のほどが今から楽しみです。装着したらインプレしたいと思いますので楽しみにお待ちいただければと思います。
それから手元に眠っているというサスペンションメンバーブレースの装着のほうはもうそろそろ完了された頃でしょうか? ボディというか足回りの取り付け剛性のアップで不要な「しなり」が少なくなってサスが本来の動きをしてくれそうで乗り心地も良くなったように感じたりということもあるのかなと思いますがどうなのでしょうか? それよりもハンドリングの初期応答性でしょうか? またTRDの白スタビっていうとスポルティーボ用かと思いますがそちらのほうも楽しみなところですよね。ブレースと同時交換になってしまうのかもしれませんが交換インプレも心待ちしています!
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
●アリスト3級さん>リアタイヤに乗りごご地が左右されると思ったのは以前書き込みしましたがフロントセルの16インチリア社外18インチ(35)で走行した時よりもF,Rともにアスリート18インチ(45)で走行したしたときのほうが俄然乗りごご地が良かったからです。
こん**は。S乗りS会員のアルファSSです。前後のバランスという要素もありそうですが35扁平と45扁平の乗り心地への影響度というか差はけっこうあるものなんですね。たしかに35というとかなりハード目になるんでしょうね。
>私の印象としてはセルシオは重い車です。キビキビとした印象は私は感じたことはないですね。ただあまり車を乗っていない若い方たちが例えばカローラからいきなりセルシオを乗ったら飛ばしたくなる気持ちは分かります。私もそうでした。初めてセルシオ乗ったときは車に自分が操られている感じしました。最近若い方のセル乗り多いですよね。
重い車ですよね。クロカン4駆なんかを除けばトップレベルのヘビー級です。あまりパワーを感じさせない吹け上がり方をするエンジンなんだろうと思いますがそれでも踏めば実際には速いでしょうし踏みたくなりますよね。しかしセルシオにゼロクラウンにアリストにと同じトヨタの高級セダンの比較試乗は面白く読ませてもらいましたが案外違いというものがあるみたいですよね。アリストはもちろん他とは違うというのは分かっているつもりなんですが。しかしやっぱりアリストが一番飽きがこないそうでそこが魅力大なんですよね。
>セルシオのボディ構造にアリストの2J乗せてセルシオスポーツなんて登場していたらかなり興味の湧く車になったんじゃないかなぁとおもったりもします。。。
平成9年車でもセルシオはキシミ音が皆無だったんですか。高速も無音空間らしいですよね。でも走らされている感じとか思った以上にスピードが実は出ていて危険なんてことはないんでしょうか。ゼルクラウンのアスリートは新しいボディ構造なのにキシミ音がしたそうで・・・やっぱりそういうところに詰めの甘さが露呈するんでしょうかね。セルシオのシャシーにアリストの2JZを積んでしまうというのは面白いですね。あとは前後のオーバーハングを積めるとかしたらいい走りをしそうですがそうすると結局はアリストに近寄っていくことになるのでやっぱりデザイン性でアリストを買ってあとはカスタマイズでボディ剛性アップしようかってことになりそうな気もします。アリストってやっぱり面白いポジションを築いた傑作だと思いますよね。
★★★ 1776 くろありかずくんさんへ ★★★>ディーラーで聞いたのでなく、私が現車合わせをしたアイメックの方が仰ってました。3→2速の時は確かにミッションに厳しい感じがするのは私だけでしょうか?
こん○○は。マックス25@V乗りS会員です。ATが4,5000回転以上で滑っていたそうですがついに2速までしか入らなくなってしまったそうでちょうどAT交換で入庫予定を組んでいて幸いでしたね。でも快調になったそうでパワー感も上がったそうでやはり4,5000回転以上で滑っているとはっきりと感じるよりも下の回転でもロスが出ていてその差でパワー感の差になったんでしょうかね?
ステアマチックはアイメックさんでATに厳しいって言っていたんですか。シフトノブでのシフトダウンと何か機構的に違って厳しい面があるということもあるのでしょうか…
>比較対象がありませんので上手く言えませんが、セルシオ用はジワ〜っと効く感じでしょうか?決して制動力が不足しているとは思いませんが、イメージ的に物足りないといいますか、やっぱ見てくれの迫力に欠けているといいますか・・・。
ベース車の性格を反映しているのかジワ〜と効く感じがセルシオ用だとしますか。ジワ〜というと初期レスポンスは落し気味というかそこもマイルドなんでしょうね。スポーティなスープラとはその辺が味付け的な違いとしてあるってことでその辺を考えて好みで選べばいいってことなのかもしれないですね。でもくろありかずくんさんはセルシオキャリパーでは不足になって来たとも書かれていたのでこのジワ〜では物足りないんでしょうね。パッドによるところもかなりのウェイトがあるのかもしれませんね。
あと見てくれの迫力ということも大事ですよね、せっかく性能も大幅にアップするカスタマイズをしているのですから。見てくれで迫力があるのっていうとやっぱりリアも4ポットになるんでしょうか・・・それとも2ポットでも迫力のデザインのものってあるのですか?
>くれぐれもアリ地獄にはまらないようにしてくださいね(汗)。ただ、もうアリストは製造されていませんので、お互いコンディションに配慮して、大事に永く乗っていけるといいですね。
カスタマイズを施していこうと思っていますがエンジンパワー的にはそんなに実は不足を感じていなくて(もちろんレスポンスやトルク面でのアップはかなり車の印象が変わって楽しいのでしょうが)まずはしっかりとした足回りに仕上げるのが走りのレベルアップにいいかなと思っています。これにはブレーキも含んでいます。あとはエアロも考えています。アリストのカスタマイズってこれからが本番なんでしょうね!
いろいろな回答ありがとうございます。iPodの接続方法をいろいろ調べてみたのですが、直結がいいような・・。できれば方法を教えてください。お願いします
車高調の選択にも色々悩んできましたが、コジマさんのオリジナル車高調NEW PCVを装着する予定でいます。まだ取り付けるかは確定していませんが、今週末(1/29土曜 午前10〜11時)にコクピットコジマさんへ行く予定でいます。そこで!ですが、NEW PCVを装着されている方で試乗させてくれる方!いらっしゃいましたら是非とも来店願いたいのですが・・・。いらっしゃいますか??いないかなぁ・・・。なんせ高い買い物ですから、慎重になるんです。よろしくお願い致します!
H4年式をオールペンして大事に乗っている、アリスト大好き人間です。このたび、中古でノーマルタービンを買いました。と言うのも、タービンからと思われる白煙が結構でているもので・・・。自分で交換しようと思ったのですが、難しそうなのでディーラーでお願いしようと思うのですが、いくらぐらいかかるものなのでしょうか?誰か交換したときの工賃を覚えている方いましたら、よろしくお願いします。
GTさん、こんにちは 結構豪華なプレゼントになりましたね!ステアリングにそっと手を添えてるだけで意のままに操れるようになると最高ですね!私もこんな車を目指してます。インプレ期待してます。
で、こちらはなかなか重い腰が上がらなくて去年から手持ちのパーツの取付は全然進んでませんですm(_ _)mボディブレースとスタビの他に、リアのロワーアームNo.1、2も寝てます。中古で仕入れてTRDのブッシュに打ち換え済みです。フロント同様シルバーに塗装して交換するばっかりなのですが(^_^;)今年からは全てDAYでと思いフロアジャッキを買いましたが、自宅脇の駐車場が未舗装のジャリなのでずーと躊躇しています。先週ようやくホームセンターで100cmX30cmのコンクリートの板を4枚買ってきて、これでうまく行かないか考えている所です。
ホディ強化やブレース類の装着は、路面のインフォメーションが確実に伝わって来るようになりゴツゴツ感が出て、人によっては乗り心地が悪化したと感じるかもしれませんね。
Terryさん始めまして。 VAの今ちゃんです。お返事ありがとうございます。 私のはボルト止めだったので対策品なのかもしれません。本日、モデリスタから連絡がありました。 やはり、保障は1年間なので無料では無いそうです。 しかも、1本に亀裂が入ったのに6本すべての購入になるそうです。(約3万) ついでに言ってましたが、VA300トムスGだと、このメンバーブレースが付いてないそうです。 理由は剛性が上がり過ぎたからだそうです。 メンバーブレースは全て外しても走行、アライメントに問題ないそうなので、今度、外してみようと思います。それで気に入らなかったら、溶接して再度付けようと思います。いろいろご面倒かけました。
●ICHIROさん、アリスト3級さん>カルースのレザーシートカバー>カルースレザーシートのアドバイスありがとうございます。レッドステッチとブラックステッチで悩んでいるのですが、どちらを選びましたか?自分としてはレッドステッチにしたいのですが、無難にブラックステッチがいいのですかね。取り付けで質問なのですが、何時間くらいかかりましたか?Fシートは取り外しましたでしょうか?
こん**は。ICHIROさんのアリストはベルテックスですか? ブラックのレザー以外のカラーも新しくラインナップされていたのでノンベルテックスならインテリアに合わせたカラーという手があると思います。私はベルテックスなので迷わずブラックレザーにしました。それでステッチのカラーですが私はせっかくなのでちょっと遊び心を出してレッドを選びました。でもこれが正解でなんかカスタマイズカーっぽくなって凄くカッコイイんです。シフトノブもブラックで革巻にしてレッドステッチにしたりハンドルもステッチだけレッドにしたくなりました(笑)
取り付けは私はシートは前後ともに外して作業しました。体勢がその方が楽にできると思うので出し入れは傷をつけないように気を使いましたが出してしまえば仕事の進めやすさではこの方がいいんじゃないかと思います。時間的には昼食後に始めて休み休みで暗くなって夕食前でした。だいたい5、6時間ですが器用なほうでは無いと思うのでざっと半日というところでしょうか。
ちょっと頑張って取り付ける必要はありますがレザーの質感はいいですし座り心地にレザーの匂いにと満足度大ですね。ハブポートさんでも扱い開始されて割引も出来たということでインフォメがありましたから私がやった時にそうだったらお願いしてもよかったかなと思っています。DIYでは難しいってことではなくてハブ詣でも兼ねて。また何かあれば聞いて下さい。
MASHAさんへ情報ありがとうございます。僕のメーターはまさしく緑です。寿命ですね。 エナペタルの車高調を思い切って買ったのですが、メーターを先に替えるべき でした。嫁が納得してくれる値段ならいいのですが。どりあえず、こっそりデ ィーラーで見積もりを出してもらってきます。
会ったこともない方から返事をいただけるのは、本当にうれしいですね。
みなさん、こんにちは。たまに投稿する161乗りkeisukeです。::独り言::
う〜ん、高い。某雑誌の予想価格ではハイブリッドで750諭吉とあるじゃな いですか。みなさん現行アリ君の購入価格は161で600諭吉弱(すべて込み)だったでしょ? 諸経費考えると850諭吉くらいになってしまいますね。う〜んこれはどうしたらいいのか悩んでしまいます。 といって430ではセルシオと同エンジン。(多少チューンするでしょうが) GSはLSのひとつランク下の位置づけ、と感じてしまうのは私だけでしょうか?
私見ですがGS(アリストも含む)はクラスレス的な「独自路線」を貫くとこ ろが好きだったので今回のエンジン設定には大いに悩んでしまいます。マーク Xとゼロクラウンの同エンジンにも疑問ですしね。大体「GS430はラグジ ュアリーに、350はスポーティーに・・」なんて誰がGSに「ラグジュアリ ー」を期待してるのでしょうかね。(いらっしゃったら失敬^^) 今回も16型を開発された中川氏にやってほしかった・・・。 言い出すとついつい愚痴っぽくなってしまいます。
ちなみに理想としてはGS430改め450!350PSくらいで580諭 吉.・・・無理ですよね^^ 勝手なことばかりでスペースを使い失礼致しました。
りょういっちゃんさんこんにちは。私も先日メーター照明をLED化しました。私の場合も完 全なDIYではなく「27個タイプ」(つまりソケ ット1箇所につき3個のLED+1個の抵抗が仕込まれているもの)を 購入し自分で取り付けを行いました。取り付け自体はそんなに時間は掛 かりませんでしたが、LEDの向きによって色ムラにかなりの差が出る のでその差を縮めるためにメーターを何度も分解する作業にかなりの時 間を費やしてしまいました。おかげでメーターの分解は全く取説がなく てもできるようになりましたが。(笑)
問題の色ムラですが、やはりLEDを使用しているので完全に取り去ることは出来ませんでした。しか し、見慣れてしまえばそんなに気になるようなレベルではありません。 あと、当然ウェッジ球よりもまぶしく光るので、私の場合は目が慣れる まで少々時間が掛かりましたが、今ではウェッジ球の光を思い出せない くらいまで見慣れました。他の14アリストと差別化を計りたいならメ ーター照明のLED化はDIYに自信のある方にはかなりオススメですよね。
こんにちは!おはつです!こないだ、僕の友達から温度設定が変えれると聞きました。アメリカと日本では温度の表示が違うから困っています。僕の車は、アメリカの温度になっていて日本の温度に変えたいのですが、やり方がわかりません、、、もし、どなたか知っていたら教えてください!!どんな情報でもかまわないです。
こん××わ!!NO、8601のYoujiと申します。16系の前期ノンベルオプション『茶木目パネル』マルチ有は今でもディーラーで買えるかわかる人いますか?またその品番を知っていたら教えてください!
keisukeさんへこちらも独り言です。今月後半の自動車雑誌にてレクサスGSが多数紹介されており、皆様も御覧になったと思います。私も平素より雑誌好きで立ち読み、購入していることもあり、写真でわかる限り類推しました。私が理解しえたのはトップはやはりハイブリッドのGS450hであり、もっともパワフルで、かつ高価であること、次にGS430でこれには木目、本革コンビステアリング、シートポジションメモリー、マークレビンソン、18インチホイール、本革シートが標準装備の可能性が高く、それなりに高いとのこと、GS350は上記がすべて注文装備になるみたいなこと(写真を間違い探しみたいに比べるとわかります)です。したがってGS350には購入時にはプラスになる金額が多いこと、430はほぼフル装備ではないのではないかと推測されます。ものの本ではGS350は500万くらいとのやや楽観的予測がありますがその辺の考慮が必要ですね。430はやはり650万くらいはするみたいですね。すると込みで750万、結構な金額です。ということはハイブリッドは品薄になるくらい世界中で売れている(ハリアー、プリウス含む)ことを考えるとプラス100万あたりは覚悟する必要がありそうですね。
私的にはどうあがいても430かなと思います。しかし写真でみるとインパネなどは161より1,5倍も高品質には思えないふしもあり、複雑です。750万に見合う価値が本当にあるのでしょうか。計算高いトヨタの仕事ですから乗ると納得するできだとは思いますが。レクサスセンター長もレクサスは高価にすると断言していますし、しかし売れるんでしょうね。私は一応他の選択肢も考慮しておこうと今週レジエンドに長期レンタルして試乗しています。レジエンドは値引きこみで600万ですね。レクサスは値引き0ですし、161を大幅に手を入れて乗るか(もうすぐ10万キロです。)レジエンドにするか、GS430にするか迷うところです。X乗りとしてはいまいち350には惹かれないのが現状です。皆様はどう思われますか?
メンバーの皆さん こん**わ!>1/26 DandyTAKAサン(No:8090)
レス頂きありがとうございます。現在、導入検討中でして大変気になる1品です。直接お会い出来て聞かせて頂ける機会があれば、是非宜しくお願い致します。当方の大阪出撃予定は2/13のメッセですね もしご都合宜しければ甘えさせて下さいね
レポートより先に雑誌掲載がありましたので、ご報告致します。VIP STYLE3月号の「冴えわたる我流」と言うページに4P抜きで紹介されました。興味アリで したら御覧になって下さい
みなさん、こん○○は。JZS160用にエンドレスのブレーキパッドを購入したのですが買ってみてきずいたのですがサーキット用で300℃〜となっていました。ストリート用としては危険なのでしょうか?初期制動力が落ちるとかあるのでしょうか?エンドレスのNA-R(リア用)です。どなたかご存知でしたら教えてください。
こんばんは。教えてください。EMVへのカロッツェリアのDVDナビもしくはHDDナビのRGB接続のやり方とリモコンはRGB接続すると受光部スピーカーは不要になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
アリスト盗難捜索願い!!!訂正:オプション:サンルーフ エアピュリファイアは付いておりません。 またウインカーミラーが付いております。引き続きよろしくお願い致します。
先日は名前を記入せず投稿してしまい、どなたからも反応いただけませんでした(当然か・・・)。再度初めから報告いたします。どなたか読んで頂いてお知恵をお貸しいただければ幸いです。H7.3登録の3.0Vに乗ってます。 前所有車で使用していて便利だったので、調子に乗ってエンジンスターターを今回も取り付けてしまいました(もちろん取り付けはプロに任せましたが)商品はユピテルのVE-E62Kです。ご存知の方もいらしゃると思いますがオートキーレス機能付きの物でかなり便利なものです。ですがこのオートキーレスが曲者で動作が安定しなくて頭を抱えてます。メーカーのサービスと電話でいろいろやり取りをしたのですが、解決しません。
具体的には、エンジンをかければオートキーレスはスムーズに反応してくれますが、かけないと作動しない事があるんです。ロックはかかるのですが、近づいたときのアンロックが安定しません。うまく作動することもあるので、なお質が悪いんですよ。ハザード制御も併用しているんですが、それは作動してるんです。
車両側の信号が問題化と疑い、試しに車速感知式オートロック機能をキャンセルしてみましたがそれでも動作が安定しません。
先日ユピテルのサービスとやり取りをしている中でディーラーもしくはメーカーのオプションとしてセキュリティーが付いている可能性があるとの話していたのですが、その年代の車に設定があったのでしょうか? もしかするとセルシオに付いていたような、純正キーレスでアンロックしてドアを開けないまま一定時間経過するとロックされるような機能のことでしょうか?
クラブメンバーの皆さんこん○○は。V乗りS会員のA一郎@千葉5209です。いつも皆さんのやりとりを楽しみに見ています。今年も宜しくお願い申し上げます。●ユウタさん、ハイパーリルさん、皆さん>CPコジマPCVについて
こん○○は。V乗りS会員のA一郎と申します。週末にフレンドショップのCPコジマさんに装着相談に行かれるそうで楽しみにされていることと思います。私もコジマさんチューニングのオーリンズPCVを装着していますので少しでも参考にしていただければと思います。
スプリングレートだけを見ますと町乗りでは当たりがハードなのではないかという懸念もありましたがこのクラブアリストの皆さんの装着レポートやインプレを読んで高速までしっかりとカバーしてくれそうで選びました。車高調整ができて減衰力調整もすぐに行うことができるということもありますしシェルやスプリングのカラーもオーナー心をくすぐるものになっているので洗車のたびにタイヤハウスの奥にのぞくのも一つの楽しみになっています。
一番気にされている異音については他社のショックでは冬場やオールシーズンで報告されているものもありますがオーリンズコジマでは私も今までに感じたことはありませんので安心されていいのではないでしょうか。
走り面ではいわゆる幹線道路以上の速度域=高速道路や出先で遭遇するワインディングロードでは路面が実際よりも平滑になったようなそんな印象でピタッと吸い付いた感じでフラット感がありお気に入りです。もちろんアライメントをしっかりと調整しているということもあると思いますがロールも大きくなく適度でとにかく走らせるのが楽しくなります。高速で遭遇するコーナーなどはまさに沈み込んだサスとスプリングの反発力がうまくバランスされていて非常に安心感もありながらのハイスピードコーナリングの雰囲気を十分に堪能できますね。このあたりのセッティングのバランスの良さがオーリンズコジマの真骨頂ではないかと思いますし私自身もそれほど飛ばす方ではありませんが十分に楽しんでいます。
町乗りについても気にされていましたがハード目のスプリングではありますから処理の悪いマンホールや路面の工事繋ぎ目では少々突き上げられたりすることもありますがこのあたりは他の車高調でも恐らく同様なのではないかと思っていますし当然純正のようにフワリとは行きませんが特に家族から硬いから嫌だというような苦情が出たこともありませんので私の環境では十分に許容範囲に収まっているものと思っています。それよりも高速の安定感で車酔いしにくい怖くないという声がありました。ちなみに私のアリストのホイールサイズは18となっていますので標準的ではないでしょうか。
私のインプレとしましてはこのような感じですがこんなタイプのサスをお求めであればいいチョイスになるのではないでしょうか。週末にいいサスにめぐり合えるとよろしいですね。書き忘れましたが私はハイパーリルさんのメンテレポートを参考にさせてもらい今は減衰力設定は前後とも7段戻しで落ち着いています。かなり乗り心地もいいです。またわからないことがあれば聞いてください。また続報を聞かせて下さい。
●クラブバージョンのアーシングの燃費報告
近況としましてネッツさんのCVアーシングを装着しまして燃費のほうにも若干の改善が見られたと感じています。あくまでディスプレイ上での数値ですがアベレージとしてだいたい5.8km/Lという感じを感覚的に持っていましたが6km/L台に乗せてきたと感じています。幹線で信号スタートしてすぐにちょっときつめのオーバーパスを登るようなところがあったのですが以前は途中でトルクの谷で踏み増していたのですがその必要がなくなったりといった変化がありましたのでそうしたところにも効果が出ているのではないでしょうか。レスポンスと音質向上もありがたいところです。
★青黒アリ(5965)さん★こんにちは。RS@S乗りS会員です。今年もよろしくお願いします。
この症状は特に踏み込む事も無く普通に発進すると1速から1秒ほどニュートラル状態のような違和感があり3速、4速、5速へアップし、信号等で停止と言うシーンでは停止寸前にガクンと1速にダウンすると言う感じです。随分前に話題にありましたATのガクガク感にもとても似た感覚でしたが、当時ECU交換とATの学習機能リセットで改善していたのですが、今回は改善しない為AT自体を疑って12ヶ月点検も兼ねて2日ほどディーラーへ預けて調べてもらいS2000で見ると全く2速に入ってませんと言う結果で原因や具体的な故障部分の方も不明で多分トルコンだろうと言う事でした。保証と言う事で見積もりや費用は聞いておりませんが結構掛かるのではないでしょうか。ボルトオンターボ化との関連性の方も何とも言えない部分ですね(汗)ただディーラーの方も300PS前後くらいでは簡単には壊れないでしょうと言う事でしたし個人的にも乗り方(踏み方)次第ではないかと(汗汗)
前はECU交換とATの学習機能リセットで完治したものが今回は完治せずに状況としては2速を飛ばしてシフトチェンジしてしまうように感じたのがまさにそうで全く2速に入っていなかったのですか。しかしATの故障というのはまったくギアが入らなくなるというのは聞いたことがありましたがどれか一つのギアに入らなくなるというパターンもあるということなんですね。トルコンの異常のようでしたか・・・どれか一つのギアであれば走って自宅まで帰ることもできますから全ギアアウトよりは全然ましな症状ではありますが不快な症状だったんでしょうね。でもそうした症状で乗っていて他の部位への悪影響は何か無いものなのかが気になるところですがディーラーさんでは特に何も言っていませんでしたか?
しかし5年以内の保証がきいたそうでボルトオンターボ装着でもしっかりと車検も通っているということですし300PS程度まではATも対応しているからということで良心的なディーラーさんですよね。こういうところは日頃の付き合いなんかもあるんでしょうがディーラーによっては改造を理由に保証がきかないこともあるんでしょうから。費用もかなり掛かりそうですし・・・もうAT乗せ変えて完治して快適にドライブしているんでしょうか?
>今回装着のメタルキャタライザーもフロントパイプ側は無加工でOKでしたがエキマニ側パイプとフランジをワンオフ加工して頂き取り付け出来ました。仰る通りで抜けが良くなってる様ですがアイドリングも安定してますし特にブーストが上がり過ぎる事も無く良い状態です。強いて言えば4500回転あたりから上が少々被るような感じも有り滅多に使わない領域なんですが、やはりセッティングの取り直しをしといた方が良いのかなと思ってます。
青黒アリさんの排気系はNA純正そのままの取り回しではなくてエキゾーストマニホールドをワンオフで作ったのですか!それにバレル2、ワンオフ!のフロントパイプ1本タイプ、V用触媒の加工取付けですか。もうここまで行くと排気系の仕様としてはオンリーワンになっていますね!
フロントパイプもSのようにデュアルじゃなくてVみたいにシングルになっているそうでこれもやっぱりターボだとそうなるということなのかもしれないですね。それからメタルキャタラーザー装着でトルクに細りがあったということでしたがあとは安定しているみたいで高回転でのカブリは再セッティングが必要ということのようですね。カブルということは濃いということですからメタルキャタライザーで抜けが良くなって濃い目になったということなのでしょうか? 何か不思議な感じもしないでもないですよね。
しかしワンオフのエキパイはやっぱり6本が等長になっているだろうと思いますが集合は6−1とか6−3−1とかあると思いますがどんな風になっているんでしょうか? またエキパイの長さで特性も低速重視とか出せると思いますがどんな風な考えて仕上がったのでしょうか?
これからもご教示よろしくお願いします。
●いっち NO=7159さんへ>>TRCのヒューズを抜くというのはマインズさんからの説明でした。 コンピューターと一緒に説明書が送られてきました。 そこに記載されていました。 ステーはやはりつかないようです。 今のところ2点で仮止めです。 もんだいないのですが気になるので自作しようと思います。
こん**は。テックUもVX−ROMもリミッタは無いのかと思っていましたがVX−ROMはリミッタアリみたいですね。なんででしょうね???それとTRCのヒューズを抜けばリミッタが解除されるっていうのもTRCとスピードの関係がよくわかりませんよね。ホイールスピンを防ぐものなのでホイールスピンをすることになるはずですがそうするとリアホイールでスピードセンサーを感知させているのならスピンによって余計にスピードが実際よりも出ていることになると思うので逆に作用しているように思いますよね???
TRCのセンサーとホイールの所にある別のセンサーという2つの情報がずれるとホイールスピンをしていると判断してTRC作動になるとか、逆に1ッコのセンサーからの信号だけになるとスピードが判別できなくてリミッタも作動しないというようなものなんでしょうか???
***S会員のMasamichiさん>各メーカーがどのような基準や考えでウッド調ステアリングの採用・不採用を決めているかに興味を持っています.よろしくお願いします.
こん○○は。V乗りS会員のアリ雄です。 今やウレタンハンドルは本当に一部の車のみになって最低でも見た目はレザーの合皮が大衆車にも普及しましたし高級車ではウッド+レザーのステアリングがかなり増えましたよね。セルシオ、ランクル、ハリアー、ベンツSクラス、キャデラック、ジャガーXJなどの高級車はもちろんプレミオっていうのはコロナでしょうか。このクラスでも設定があるのですか。ウッドは滑りそうに見えて実はむしろレザーよりも滑りにくいのですよね。
BMW7シリーズ、アルピナ、レンジローバー、アウディA8、ベントレー、ロールスロイスはレザーステアリングなのですね。アリストも基本はこちらですが次期アリストことレクサスGSでは写真を見る限りウッド+レザーのステアリングのようですね。私が乗っていたM5もレザーでしたがBMWのようなスポーティ志向のセダンはレザーが似合うように思いますがロールスやベントレーは当然のようにウッドかと思っていましたので「ステアリングは本革巻きであるべき」みたいな哲学をメーカーが持っているのかどうかはわかりませんが意外感がありますね。
次期レクサスGSでもウッド+レザーステアリングを採用しているようですから(もしかしたらグレードによってレザーだったりウッドはオプションかもしれませんね)今やレザーに見える合皮も含めると見た時のインパクトというかインテリアの質感アップにはレザーだけでは物足りないと感じるところもあるように思いますしウッド+レザーの方が高級に見えるのは確かだと思います。北米市場を意識して次期レクサスGSもウッド採用に至ったのではないかとも思ってしまいますね。ただアリストというコンセプトを次期レクサスGSが受け継いでいるのならインテリアはウッド貼りよりもカーボンもブラックカーボンやシルバーカーボンそれにアルミ貼りを選べたら良いのにと思ってしまいます。スポーティ度が過ぎるでしょうか?
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。【S乗りS会員のわかぼーさん、パリスさん】
>スタビは交換すると結構違いがわかりますよ。私もノーマルサスのロールの大きさに耐えられず、一番最初にTRDの青スタビでしたっけ?それに交換しました。コーナリング時のロールは良い具合に収まったのですが、ショック、バネはノーマルだったので、例えば、ガソリンスタンドなんかに入るときに、前輪の片方が段差に乗っかるとそっち側ががーん!、続いて反対側が乗っかると今度はそっちもがーん!とかなり上下に暴れる様になり、「やはり同時にサスとショックも強化した方がいいんだぁ。」と悟り(笑)、その後スポルティーボのNA用が出るとすぐに交換しました。スポルティーボのスタビよりも青スタビの方が若干硬いらしいのですが、私はこの組み合わせも悪くないなと思っております。
こんにちは!S乗りS会員のGTです。純正サスにスポルティーボ用の白よりもハード寄りな青スタビを入れて走りとかロールには相当にいい影響があったということですが段差をゆっくりと乗り上げるような時に揺れ方が大きくなるデメリットがあったんですか。純正サスよりもスポルティーボサスを入れてからのほうがこの辺の不快感もなくなったっていうことなんでしょうか。スポルティーボに青スタビの組み合わせも良さそうですよね。ハードな分だけハンドルを操作してもロールが少なくてSアリの美点であるノーズの軽さがさら際立って直ぐにノーズが向きを変えるとかコーナーリングの安定度なんか純正時代とは大きな差があるんでしょうか?
>はい、私の愛車は後期です。ロアアームのブッシュって、前期と後期では違うんですか(驚)?知らなかった…。
そのようなんですよ。パリスさんのフロントサスペンション ロワーアームNo.2の交換を参考にさせてもらったんですが後期から改良されていてブレーキ時のハンドルの取られなど安定感が向上しているそうです。わかぼーさんは後期アリストなのでTRDから出ているものとも同じものですよね。そこで私はパリスさんへのレスにもちょっと書かせていただきましたがフレンドディーラーのテックス大阪さんの強化タイプを装着することにしました。後期よりももっといいらしいので装着したらインプレしますね。
>メンバーブレースの交換は今月の中ごろにはやりたいと思っておりますので、交換後にレスしたいと思います。
メンバーブレースは剛性アップ効果は今頃実感して走る距離も増えている頃でしょうか? パリスさんはメンバーブレースとわかぼーさん装着済のスタビもこれから装着予定っていうことでしたがわかぼーさんのメンバーブレースの交換インプレも参考にさせていただきたいと思っています。インプレお待ちしています!
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
★ミースケ様 紫様 モリリン3100様>アブフラッグ フロントアンダーディヒューザー★>装着後のインプレですが、まず直進安定性が増しました。一般道で130キロほど出しましたが(おい!!(笑))道路の繋ぎ目などでバウンドしてもすっと収まり、安心してドライビングできるようになりまし た。また普段は飛ばさない緩やかなコーナーでは今までとは違う、明らかにフロントの接地性が高まりニュートラル気味にコーナーを出ることができました。皆様のインプレを聞きどのようなものかと期待しておりましたが、ここまで体感できるものかと正直驚いています。
こん○○は。ちょっとレスが遅くなってごめんなさい。結局自分で装着することができたんですね。ボディ同色でホワイトに塗装したそうで統一感も出たようで完成度に満足の様子がわかりましたよ。塗装の下地というかカーボン地は全く見えないですか? 聞いたことがあるのでフェラーリの昔のモデルでカーボンボディで軽量化のために塗装もすごく薄く塗られてカーボン地が見えていたって聞いたことがありますから仮に見えてもそういうのもあるのでかっこいいかなと思います。取り付けもボンドとボルトだと思うんですがボンドの施工とかボルトの位置決めなんかは自分でできるものでしたか? ボルト位置は決まっているのかもしれませんが…
それにしてもアンダーディフューザー装着前にはちょっと不安を感じるような速度でコーナーに入ってしまっても実は安定して余裕を持ってクリアーできる、しかもニュートラルなステア特性っていうのが体感できたみたいですね。バウンドの収まり具合もぴたっとしてお釣りが無いのも体感したみたいでかといってフロントが強すぎてリアが不安定ってことも無いのがよくありませんか? まだ一般道ってことで高速インプレも体感されたら聞かせてください。
★あわさん>>マフラー装着完了しました!>バレルフロントパイプ+STSマフラーにしました。おっしゃるように吹け上がりの違いにびっくりです!ノーマルマフラーではなく、社外品からの交換ですが、はっきり違いが分かりました。ただし、@低速トルクはちょっと細ったAアクセルオフからのエンジンブレーキがかかった状態のときの音量がちょっと気になる 以上の理由から、フロントパイプをノーマルに戻してみました。
こん**は。V乗りS会員のARI吉@798群馬です。バレルマフラー+STSフロントパイプのコンビも大丈夫のようでしたからあわさんのように逆のSTSマフラー+バレルフロントパイプのパターンでもやはり取り付けは問題なかったようですね。装着完了おめでとうございます。フロントパイプもセットのせいかトルクの痩せとエンブレ時の音が気になるところがあるんですか。それでも吹け上がりの良さがはっきりと違いとして体感できたようでこれぞターボパワーというものという感じではないでしょうか。ノーマル時とは吹け上がりも伸びも別物と感じられたのではないでしょうか?
>ねらい通り低速トルクが太くなり、音量も、もともと静かですが、もっと静かになりました。高速域の伸びは明らかに落ちましたが・・・待ち乗りメインで高速をあまり使わない私にとってはベストな組み合わせみたいで、音量、音質、見た目、パワー、どれをとっても非常に気に入っております。あと変更するなら、STSフロントパイプかな?と、思ってます。うまくインプレすることが出来ませんでしたが、お許し下さい。クラブアリストの皆様のおかげで非常に満足する変更ができました。
いえいえ分かりやすいインプレでした。ありがとうございます。 バレルフロントパイプからノーマルフロントパイプに戻してみたのですね。フロントパイプのみの違いも分かって面白いと思います。伸び方が落ちたようですがトルク面では低速ではむしろ上がった(戻った)ようでこの辺は抜けが良いからでしょうからおっしゃるようにミニサイレンサーが付いたSTSのほうが排圧もほど良くかかるような設定になっていて低速から繋がりがよくトルクもかかって上での伸び方も良くなって音も抑えられたノーマルの延長線上のフロントパイプなんではないでしょうか。町乗りを考えると低速も太くなっているかどうか期待したいですよね。同じSTSのマフラーとの組み合わせなのでベストかと思います。私もハブポートさんからの取り寄せで装着したSTSですが見える部分だけでもテールパイプのクオリティを見てもむしろバレルよりも高いように思いますが見ていてうれしくなります。またお互いインプレし合いましょう。
★makoto様>完成度の問題ですが、LED化の効果は非常に高く非常にきれいなメーターに生まれ変わっております。現行のさまざまな車種と比較しても見劣りしないと思います。メーターの電球はキセノンバルブで定電圧にしており長寿命にしているとのことですが、やはり何年も使用していると照度が下がっているような気がしました。
こん**は。14フリークスのベル14@S会員です。メーターLED化成功の続レスありがとうございました。メーターLED化は5諭吉さん位必要という場合もあるようですがそこまではかかりませんでしたか。純正交換だと5諭吉くらいはかかってしまうもののようですからね。それにしてもメーターの針は純正で既にLEDだとは知らなかったんですが・・・信号機とかもバルブからLEDにして玉切れ無しで相当にメンテフリーだと聞いたことがあるんですが照度が下がったりメーター針みたいに途切れたり消えたりするものなんですね・・・ウィンダムの針が安く入手できて対策品で使えるようですよね。
でもメーター文字盤のほうもLED化されてホワイティーでカッコよさそうですね!
>Aエステルオイルについて フィーリングもよいし車にも環境にも良いということで非常に気に入っています。私は特に車に良いということが一番気に入っております。今まで車に良いオイル探して入れてきたつもりでしたが、今回3拍子そろったオイルにめぐりあったということで本当に満足しております。
いろいろと探してやっとベストなオイルに巡り合ったということですか。 アリストへベストマッチというところをしっかりと煮詰められたということのようですしその車にいいのが一番のお気に入りということでドライスタートにもならないエステルは吸着性能でエンジン保護もしてくれますからね。
>HP若林さんもいつも丁寧にしてくれますし・・・いろいろお世話になっておりますが、体感できる効果があることばかりで驚いております。これからも期待しております!!
前におっしゃっていた低粘度のものを入れてエンジンが軽く回るようにすると音がカシャカシャするような感じでエンジンにちょっと後ろめたさを感じますからね。それが恐ろしいほどスムーズにしかも静かに回るっていうインプレでしたので私もエステル、次には必ず入れます。もう取り寄せそうと思っています。
久しぶりの投稿をさせて頂きます。147後期のRバンパーの横に付いてい るマーカー?を夜間点灯させたいのですが、そのままのレンズで光らす 様にできるのでしょうか?その他に問題がでるようなことがあるのでしたらご教授して頂きたいです!皆様宜しくお願いします。
クラブアリストの皆さん、ワタルさん こんばんわ。 いつも楽しく拝見しておりましたが、初めて投稿させていただきます。☆034さんへ☆
メモリアルオフミのご招待、ありがとうございます。是非、参加させていただきます。Myアリもついに3月には、3度目の車検です。こんな事は初めてです。それだけアリストに愛着を感じています。女性にも乗って楽しい車ですし・・・(笑)オフミには、車検を終えてピッカピカにして伺います。当日ご一緒させていただくみなさま、宜しくお願いします。
☆三茶町内会のみなさまへ☆
まだまだ収まらないアリストの盗難情報に心を痛めております。みなさんも気をつけてくださいね。3月にはセキュリティーメンテナンスのため、ミラージュの東京店を訪問するつもりです。また、新情報などありましたら、教えて下さい。
PS:今日、一台衝動買いしてしまいました。Cさんほどではありませんが。(苦笑)
クラブアリストを通じてたくさんの方々と知り合いになれて、感謝して います。これからもクラブアリストを応援しています。
こんにちは。平成9年11月の銀アリS乗りです。最近、走行中に一気に加速すると、なにかエンジンが息つぎを起こすか、バックファイアーみたいにポンポンといった音がします。アイドルも少し不安定だし、結構振動も感じます。先日のネッツ店で車検の時スロットルバルブの清掃をしてもらいましたが全然改善されません。コンピューターは問題ないと言われました。せっかくいままで7万キロノントラブルで大事に乗ってきたのに。どなたか同じ経験のある方かアドバイスいただける方いらっしゃいませんか。よろしくお願いします。
S乗りどろんぱです。 ホイールのサイズでおたずねします。ツライチにしたいのですが、 F18×8Jオフ+29 R18×9Jオフ+32ホイールは160アリ ストに入りますか?なお、車高調にて3〜4cm車高を落とす予定です。どなたかアドバイス願います。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |