クラブアリストへの投稿 |
Voice.752
2005/1/14 C.A.NEWS!
★クラブアリストステッカーがバージョンIIIになりました!アリスト/レクサスGSファンの偶然の出会いのキッカケにしてアリスト/レクサスGSファンの輪を広げたり、フレンドディーラーやフレンドショップでS会員専用にご用意頂いた特価商品/特価メニューの提供を受けることができるパスポートともなっているクラブアリストステッカーをイエローの色抜け改良版としてバージョンIIIとなりました。アリスト/レクサスGSファンの拘りの証に!
★ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりインフォメーション!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林よりカスタマイズパーツの拡充として「カルースレッドレーベル」ブランドのエアロパーツのフレンドサービスメニュー開始について以下のようなメッセージが届いております。
*****ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。昨年も多くの皆様にご来店賜り、また「Club version」ブランドの商品のご愛顧まことにありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、昨年12月のカスタマイズフェアより取扱いを開始しておりました「カルースレッドレーベル」ブランドのエアロパーツ、本革シートカバー、ウッド調パネル等について多くのお問い合わせを頂いておりましたが、このたび新たにフレンドディーラーのS会員様向け特別メニューをご用意できる運びとなりましたのでご案内致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。******************************************* 詳しくは同社フレンドサービスのページをご覧下さい。
クラブアリストのみなさん こんにちは S会員のMasamichiです.ウッド調ステアリングに関して疑問がありますので,皆様にお聞きしたいと思っています.ウッド調ステアリングはセルシオやランクル100,ベンツSクラス,マイバッハ,キャデラックSTS,ジャガーXJ等を始めとして,国産上級クラス車にも広く採用されていて,今や高級車の定番アイテムと言った感じを受けます.確かにウッド調ステアリングは高級感があり,インテリアをより華やかにする効果がありますね.最近ではプレミオクラスでも設定されています.
しかしながら一方で,BMW7シリーズ,アルピナ,レンジローバー,アウディA8,ベントレー,ロールスロイスと言った世界を代表する高級車達は,インテリアにこそウッドを多用していますが,ステアリングは本革巻きと思われます(オプションで設定があるかも知れませんが・・・).
この事は,「ステアリングは本革巻きであるべき」みたいな哲学をメーカーが持っている事を意味しているのでしょうか? 逆にウッド調ステアリングを採用しているメーカーとしては「インテリアの質感アップの効果は捨てがたい」とか「最大の市場である北米の消費者が好んでいる」とかの理由で採用しているのでしょうか.
各メーカーがどのような基準や考えでウッド調ステアリングの採用・不採用を決めているかに興味を持っています.よろしくお願いします.
●まささんへ>はじめまして、まさ(300Vの後期)と申します。早速ですがブレーキ強化について教えてほしいのですが。前後のキャリパーをセルシオキャリパーに変更しようかと考えてます。ビッグキャリパー化によって、ノーマル時よりもペダルストロークが増えたりはしませんか?
はじめまして。セルシオUCF30前後キャリパー移植しています。ノーマル時よりペダルストロークは減ります。前で効く感じです。安く安全なものとして現状ではフロントはナイトページャーブラケット、リアはネッツ千葉ブラケットが最適ではないかと思います。セルシオのキャリパーは世界初のモノブロック油圧配管内臓なのが良いと思います。今のところ不満はありません。
>マスターシリンダーの他車種からの流用は可能なんでしょうか?
既設のままで問題ないと思います。純正で良いものが付いていると思ってます。
クラブの皆さんへ
ナビについて質問があります。最新のG-book対応ナビコン(86841-52020)に取り替えました。でもタッチパネルで操作が出来ないのです。変換したハーネスは間違っていないと思うのですが・・
アリスト前期で同じようなことをされ問題なく使用されている方がありましたら教えていただけないでしょうか!?よろしくお願いします。
メリーさん マジェ君さんありがとうございました!!
IM.さんへ>ナビについて質問があります。最新のG-book対応ナビコン(86841-52020)に取り替えました。でもタッチパネルで操作が出来ないのです。変換したハーネスは間違っていないと思うのですが・・
私も接続しました。結論から言うと無理なんですよ。マルチのスイッチ類の反応もかなり鈍くなってると思います。スイッチ類のLEDランプ表示も異常になっていると思います。16系のアリストH10年式まではこの52020ナビは正常に動きません。急いで調べまくったあげく、以下の回答を、とある方より頂きました。
モニター本体側が
・品番86111-30150 : 97/08〜98/08(動かない)
・品番86111-30151 : 98/08〜99/08(動く)
みたいです。”50”と”51”ではメインコンピュタの基本仕様が全く違うみたいです。”50”が昔のWin3.1で、”51”がWin95のようなものだと・・・なので今回のような高機能のソフト(ナビコン)を走らせようとすると処理しきれないとのことなんです。しかし、まれに旧品番86111-30150でも稼働したという事例もあるという事で、私はこれに期待していたんですが・・・。モニターを86111-30151に換装も考えましたが、動くかどうか未知数な部分が大きかったのでやめました。 後期型なら動くみたいです。翌日、返品しました(文句いってやりましたよ!!プンプン)前期は、86841-44010までなら動きますので(現在その仕様です)それどまりにしておいた方が無難です。
換装する前は、カロのナビをRGB線に割り込ませて表示させ、使っていましたが、タッチパネルの魅力には勝てず、元に戻してしまいました。(きれいなお姉さんの音声案内は、たまりませんな)
★F1記念車!?クラブアリストの皆さん、こん**は。私の元へはレクサスからの年賀葉書は届きませんでした。ディーラーの会社がレクサス店を出さないのでしょうか? 会社個別に出しているってことなのでしょうかね・・・
アメリカのデトロイトショーでしょうか今日やっているイベントは。そこでトヨタがレクサスブースで「LFーA」というスーパースポーツのコンセプトカーを展示しているみたいですね。これがスープラ後継車とは別に開発が進められているというF1記念車と言われていたものなんでしょうね。2シーターで5Lエンジン・500psオーバーだそうです。ベンツのSLがライバル車になるんでしょうか・・・このスペックだと1000万円オーバーになるんでしょうね。でも4.3LのV8のマイチェンでこういうエンジンを積んでアリストの本分を受け継がせて欲しいですね。これと3.5Lハイブリッドならどちらもかなりの人気になりそうです。
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のMH@東京です。いつも楽しく拝見すると共にお陰さまで楽しくアリストライフを過ごすことができています。◆ユウさん scarsさん◆
>車高調選択の事で悩んでいて投稿しました。「全長調整式」「乗り心地重視」「異音等のトラブルがないもの」でオススメなものを教えて下さい!ラグジュアリー系に仕上げていますのでバネは柔らかいものが好みです。みなさんの意見をお待ちしております。
>160で車高調を付けようと思っています。車高をベタにして乗り心地を重視したいと思っています。そこで候補として「TEIN FLEX」があります。この車高調はどんな感じですか?
ユウさん、scarsさん、こん○○は。全調調整式で乗り心地がけっこうイイものだとテインのフレックスかフレンドショップのATS−BMさんのジークロウ車高調がいいんじゃないかと思いますよ。車高を落とすということだとジークロウのほうが対応してくれるかもしれないですね。異音はテインはCSなんかでは出て対策品があったりしますが今はSSになったみたいですしフレックスだとどうだったかちょっとわかりません・・・車高をどのくらいにしたいということがあるのかもしれませんが、ユウさん、scarsさんが全長調整式にしようという理由は何なんでしょうか?
●●●ケンケン NO=9446さん>最近アクセルを踏んで2000回転を超えるあたりで下のほうからパン、パンとバックファイヤーのような音がします。あと、2000〜3000回転で引きつけを起こしたように回転数がぶれることがあります。やっとの思いで無理して買ったアリストです。大切に乗りたいので、どこが悪いのかささいなことでもいいので教えてください。お願いします。
はじめまして。最初の2000回転を越えたあたりでのバックファイヤはアクセルオフした時ではないでしょうか???バックファイアは生ガスがエキパイとかマフラー内で爆発だか燃焼してマフラーから炎が出る現象ですが加速中に出ているんですか?
あと2000〜3000回転で引きつけを起こしたように回転数がぶれることがあるってことなんですが加速が引っかかって車体がギクシャクするような感じなんでしょうか? 今付いているマフラーとかコンピューターの種類などもう少し教えてもらえればと思います。なんとかそういう症状が解消できるといいですよね。
●K丸山 NO=6430さん、komaさん>ご質問のメーカーは、マリノプロジェクトの製品です。私の場合は、エンジン内の熱を抜くことが最優先で、重量は二の次にしました。軽さを求めて、ボンネットの中央部を押さえるとペコペコするのも否で補強をしてもらいました。それでも純正のものと比べてもかなり軽くは成っていました。
こん○○は。装着したカーボンボンネットはマリノのものだったんですね。たしかこのクラブアリストのレポートで見たことがありますが独特のセンターが盛り上がった形状だったような気がします。大発熱のアリストなだけにエンジンルームのヒート対策には貢献しているんじゃないでしょうか。カーボンボンネットでもドライカーボンじゃないからだと思いますが手で押せば簡単にペコペコしますよね。表面はカーボンで骨組みはFRPではないでしょうか?
また補強を入れたそうですがどのようにして補強したのですか?
>トムスの方の投稿は、私も見ましたが、上手と感心するだけでした。本当に純正のロッドが使えるといいですね。まだ、kmtさんには、手式のロッドが付いているだけでも、今の私にとっては羨ましい限りです。
純正ロッドを生かすか外して手動式ロッドというパターンですが純正ロッドもそのままでは強すぎて生かせないので手動ロッドは細くて済みますし付けておいて欲しいところかもしれませんね。ただアリストで手動というのはちょっと残念なんですが純正ロッドだと強すぎてしまいますからね。
komaさんからレスが届きましたがZ10というのは前のモデルかと思うんですが日産のキューブ用のダンパーを使っているみたいですよね。総額で諭吉さん2〜3人位だということなんで手動ロッドが無くて純正ダンパーだとボンネットが歪む状況ということですからダンパーを生かせるようになることを思えば仕方の無い出費ですがこれで完成度は格段に高まると思いますよ。また続報お聞かせてください。
♪♪♪YUKAさん☆>はじめましてぇ☆このサイト気になったので、見ました!!ゆかは高Aの女の子です。うちの父親がアリスト乗っています☆アリストってかなりかっこいいですよね♪色はシルバーです。父親にアリスト乗りたいって言ったら、女の子には危ないよって・・・実際、女性の方でアリスト乗ってる方ってけっこういるんですかねぇ??
はじめましてぇ!S乗りS会員のすーちゃん@レディースオーナーです。YUKAさんのお家にもアリストがあるんですね。シルバーっていうと私のアリストと同じですよ。アリストって私もかっこいいと思いますしおやじっぽくないハイセンスな感じが気に入っているんです。他にもレディースオーナーさんはいらっしゃいますけれども確かにアリストはちょっと大きいですがそれも狭い道で気をつければそんなに大きく感じることもないですよ。曲がれないかなとかこすっちゃうかなって思ったら無理しないで下がればいいですから。まだ高2ってことなのであと一年で免許取れますよね〜最初はお父さまに助手席に乗ってもらってしっかり運転覚えれば大丈夫ですよ。
YUKAさんはアリストを運転したいんですよね? ちょっとくらい度胸があるくらいのほうが運転っていいかもしれませんよ♪
701KAZさんへ雨や霧の時の視認性が抜群ということで5200Kのオリジナルの特殊バルブが ほしくなりました。値段の折り合いがつくようでしたら、お譲りいただ けたらと思います。おいくらでよろしいでしょうか?
こん**は長野のKomaさんへ
ご回答有難うございます。ご回答のお礼遅れて申し訳ありません。 貴Komaristo号を見ているだけでうれしくなります、車を大切にされて いることが伝わってきます。貴公子そのものを彷彿させるチューンナッ プもここまで来ると芸術ですね。 私は、そこそこの年齢ですが、車いじりが好きで1年半ほど前まで自分 でよくチューンをしていましたが、病気をしてから出来なくなり、ほと んどが業者任せでしています。とは言っても車を愛する気持ちだけは、 KomaさんやClub ARISTOの皆さんに着いて行けそうです。その他は、初 心者そのものですが、・・・。 Komaさんのご提案有難うございます。Komaさんの自作ですから一度試さ せていただきたく存じますが、連絡のとり方がわかりません。 今後ともよろしくお願いします。有難うございました。
クラブアリストの皆さんこん○○は。S300VE乗りのタートルでございます。・1/12 ジャグアリさんへ
>今は静粛性アップのほうをまたもう少し取り組みたいと思っています。
ご無沙汰しております。先日のジャグアリさんの上記コメントを見て嬉 しくなり、投稿させていただきました。タートルでございます。 今も、静粛性アップに取り組まれている様で、なによりです。あれから 色々施策を施されたのでしょうか。もし宜しければ結果を教えて頂けれ ばと思います。
私の方は、以前に投稿した様に、フロント足回りからの異音対策に頭を 悩ませております。これまでロワーボールジョイント/スタビライザー ブッシュ/スタビライザーリンクASSY/アッパーサポート/タイロ ッドエンド/ステアリングラックハウジンググロメット/インタミシャ フトASSYNo2/スライディングヨーク交換、左右ショック・スプ リングの入れ替え等、挙句にステアリングギヤBOX本体まで交換しま したが依然完治せずです。これが落ち着くまでは、精神衛生上次のステ ップへ移る事は考えられません(笑)。 これについては、ディーラーとも相談のうえゆっくりやっていこうと思 っております。
話は少し変わりますが、先日雑誌「RICH CAR」の最新号にマフ ラーの特集が載っており、フジツボの「レガリスエレガント」というシ リーズは、純正のマフラーより近接排気騒音が低い(182クラウンアス リート・メーカー測定値)という記事が書いてありました。これまで、静 粛性を考えたらマフラー交換なんてとんでもないと思っていましたが、 この様な製品がリリースされてくるのは、より多くのユーザーのニーズ を満足するという意味で大変よい事であり、これからはマフラーの交換 も一考の余地があるかもしれませんね。
とりとめの無い話になってしまいましたが、今後も動きがあればご報告 させていただきます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
***どろんぱNO=7890さんへ***どろんばさんはどちらにお住まいですか?私は名古屋です。 名古屋メンバーは何台かつけています。できれば一度見て頂く のが良いですね。どうしましょうね。
クラブアリストの皆様こんにちは。 今晩高速に合流して加速中のことでした。突然エンジンがストンと回ら なくなり、(アクセルに無反応)一瞬なにがなんだかわかりませんでし たが、異常事態に気づき、惰性で(それでも初速がある程度でていまし たので)後続車両を確認しながら路肩に寄せました。症状はガス欠みたいな感じでした。エンジンは一瞬かかるがすぐストールします。JAF に携帯で連絡て40分かかって到着。それからレッカーされて高速を出 ました。駆動系かなと思いましたが高速から出てボンネットあけるとエ アインテーク(電子スロットルとの接続のところ)がすっぽり抜けてま した。接続すると元に戻りましたが車検(昨年9月)以来エンジンは定 期的に見たり磨いたりしてましたが接続、パイプ類のところまで見ては おらず反省した次第です。
あと皆様三角掲示板積んでますか。積んでないと一点減点になります。私もトランクに積んではいましたが実際夜間 に高速で背を向けてトランクをいじるのは不可能です。トランクスルー などで室内からとれればいいのでしょうが。(ボデイ剛性の面からは現 状のままでよいのでしょうが。)ベンツみたいにトランクの背面に設置 されているのが望ましいですね。あとはやはり携帯電話に助かりまし た。JAFも12年入会してはじめてお世話になりました。無料でした。
ついでにもうひとつ。私のアリは盗難対策でボンネットオープナー が純正の所定の場所になく潜ってあけるようになっているのですが今回 みたいに高速などでボンネットをあけるのはようは道路に膝をついてハ ンドルの下を探るようにして開けなければならないのですが決死の覚悟 が必要でこれも反省しました。盗難対策も大事ですがこのような非常事 態ではやはりこのような過度の盗難対策は不自由です。盗難対策と実用 性の両立も大切ですね。
クラブの皆様は皆さん自分でエンジンいじった り点検もできる方ばかりでおせっかいになるとは思いましたが下手する と事故にもつながるケースでしたのでこれを見られる方一人にでも役に たてばと書き込みさせていただきました。ちなみに我がアリくんは平成 11年9月登録のV300VEで96000キロ走行でした。
● ぱんだ NO4662 さんへ>私も接続しました。結論から言うと無理なんですよ。マルチのスイッチ類の反応もかなり鈍くなってると思います。スイッチ類のLEDランプ表示も異常になっていると思います。16系のアリストH10年式まではこの52020ナビは正常に動きません。急いで調べまくったあげく、以下の回答を、とある方より頂きました。
モニター本体側が・品番86111−30150 : 97/08〜98/08(動かない)・品番86111−30151 : 98/08〜99/08(動く)みたいです。”50”と”51”ではメインコンピュタの基本仕様が全く違うみたいです。”50”が昔のWin3.1で、”51”がWin95のようなものだと・・・なので今回のような高機能のソフト(ナビコン)を走らせようとすると処理しきれないとのことなんです。しかし、まれに旧品番86111−30150でも稼働したという事例もあるという事で、私はこれに期待していたんですが・・・。モニターを86111-30151に換装も考えましたが、動くかどうか未知数な部分が大きかったのでやめました。 後期型なら動くみたいです。翌日、返品しました(文句いってやりましたよ!!プンプン) 前期は、86841−44010までなら動きますので(現在その仕様です)それどまりにしておいた方が無難です。 換装する前は、カロのナビをRGB線に割り込ませて表示させ、使っていましたが、タッチパネルの魅力には勝てず、元に戻してしまいました。(きれいなお姉さんの音声案内は、たまりませんな)
はじめまして。素早い回答ありがとうございます。たしかにランプが異常点滅しました(~~;)ナビ画面が表示されたのとエンジンかけたら『今日は何月何日です。』 って音声案内があったのでうまく行ったと糠喜びでした。
タッチパネルに触っても全然反応無し(*~~*)それでひとまずCAメンバーの方に質問してみようと思ったわけです。トヨタだからWINじゃなくてトロンかも・・それと画面の左側がかけるのですが昔のテレビみたいにどこかをいじったら右に移動又は縮小できるのでしょうか!?とりあえずパンダさんの回答を参考にさせていただいて、火を噴かない程度にナビコンは使う方向で考えて見ます。パソコンみたいにクロックをパワーアップとかそんなことは開発した人じゃないと無理かもです。それではまた変化ありましたら投稿します (@~~@)
●裕さん>スノーモードというスイッチはないですよ?アリには今で8か月くらい乗ってます。全塗から始めた車なので本当に大切な宝物です。俺個人的には14のほうが好きなんです。まぁ16は正直手が届かないってのもあるんだけど(笑)
こん**は。ECTスイッチですが私の拙い記憶ですがノーマルを中心にパワー側が前、後ろ側にスノーモードじゃなかったでしょうか? VとQでも違ったりするんでしょうかね。たしか2速発進のほうが燃費がいいかもと一時期少しスノーモードを試した記憶があるんですが。別の車だったのだろうか・・・たしか147アリストだったと思いますが。その時はパワーモードにするとシフトアップポイントが上がって燃費も悪くなったと思うんですがスノーモードにしても燃費は変わらなかったように思います。もしかしたら少しだけ悪化したかもしれません。滑らせるので回転数が上がり目になるというのもあるんでしょうか。ちなみにパワーモードはシフトダウンするポイントも上がっていたんじゃないかと思います。
アリストに全塗装もして乗っているんですか。もう見た目は新車以上じゃないでしょうか。純正色にしたんでしょうか?
☆☆☆ どろんぱ NO=7890さん、701KAZさんへ ☆☆☆>>雨や霧の時の視認性が抜群ということで5200Kのオリジナルの特 殊バルブがほしくなりました。値段の折り合いがつくようでしたら、お 譲りいただけたらと思います。おいくらでよろしいでしょうか?
私もKAZさんにお譲りしていただきました。補足しますと、霧に遭遇し たことはまだありませんが、雨の日、特に高速道路では威力を発揮しま す。6000kとか7000kとか最近人気の高ケルビンバルブも以前装着してお りましたが、雨の高速では点いているんだかいないんだか、まったく判 りませんでしたがこれはかなりいいですね。安心感が違います。 日中好天のトンネル内も同様です。
ただ、惜しむらくはこれに見合う色のポジション球がなかなか無いこと です。(もっともバルブを交換すればどれも同じ悩みになるんでしょう が・・・)私が言うのもなんですが、現物見なくてもきっと気に入りますよ。 私の友達も2人買いましたが、1人は何も見ないで買いました(笑。
アリ雄 さんへ>ユニフォミティには上下、左右、前後の三方向の力をタイヤは発生さ せるそうですので余慶に複雑で単にウェイトを配置すれば消せるもので もないのでしょうね。上下というイメージはタイヤが道路面に当たるこ とでバネ的に発生しそうに思いますが前後や左右というのはどうして起 こるものなのでしょうか? しかもタイヤ回転速度に比例していないとのこと。
タイヤを一つのゴムの固まりと考えてください。上下方向はそのままバ ネと考えられますが、コーナリングフォースがかかった場合を考えてみ ると、ゴムは左右に動かされる場合に相当します。前後方向も何らかの 力が働けば、ゴムはバネとして働きます。つまり、一つのゴムは、三方 向にバネをもつ物体です。それぞれのバネが回転により、剛性むらがあ り、ユニフォミティー(力)を発生するのです。
何故、剛性むらが発生するかというと、(上下方向で考えますと)タイ ヤは何枚かのプライ(層)が重なりあって出来上がっています。この層 が重なりあったりしたところが、必然的に剛性が硬くなるのです。メー カーとしては、当然このことは分かっています。最適な場所が配置され る様、設計されているのですが、一枚のプライそのものにも、微少な厚 さちがいがあり、どうしても剛性違いが出来てしまうのです。
速度によりユニフォミティーが変化するのは、回転するタイヤの中で、 遠心力により、外側へ貼り押し付けられているそれぞれのプライの共振 する周波数(ここではタイヤの回転速度)が違っていて、ある速度で は、ある部分が振れまわる(振動)し、別の速度では、他の部分が振れ まわるような状態になっているため、速度変化にたいして、均一にユニ フォミティーが変化しないとされていますが、なかなかそこまで解析は すすんでいません。左右、前後も同じ様な理屈ですが、実態はテスト解 析さえされていないのが、現在のタイヤです。
でも、メーカー技術はすばらしいもので、カーカスなどのプライが重な り合わないよう、製造技術が発達し、ユニフォミティーのいいタイヤは 作られているのです。
わかりましたか? ちょっと難しかったですか? タイヤメーカーの人 でも、このユニフォミティーの速度変化原因を説明できる人は少ないと 思います。それほど、この問題は最先端の問題なのです。
701KAZさん 7890どろんぱさんへ7510守です。この度は、HID交換につき教えていただきありがとうございました。 お蔭様で時間はかなりかかりましたが、何とか付ける事ができました。 どろんぱさん、ありがとうございます。私は5500kをつけました。
黒アリ831さん高速道路でインテイク側の配管が外れるという現象私も経験あります。 ブースト圧をあげてからインテイクの配管のずれ(抜けかけている)が 起こりそのたびバンドを増し締めしていました。高速道路で外れたとき は「ポン」とかなり大きな音がしたのですぐわかりましたのでその場で 付け直してすみました。その後インテイクの配管を一度はずし脱脂して から組み直してからずれなくなりました。
ブースト圧をあげている人は定期的なチェックが必要です。(ブースと圧のかかる配管は一度すべて 見て増し締めしておいたほうがいいと思います。外れる場所によっては JAFのお世話にならざるをえなくなります。)
>年末年始の休みに、トヨタ純正MDチェンジャーを取付けようと思い、配線しました が、反応無しです(他トヨタ車で純正オーディオの12ピンに配線すると問題無くさ 作動します)。当HPにEMV有無によってハーネスが違う様ですが。前期160の S300 VEのEMVですが、純正MDチェンジャー(品番08601−00008)用のハーネス (フィッティングキット)の品番はわかりますでしょうか?また、ハーネスの取付け 場所はEMVの裏側?トランクのアンプ?の何処でしょうか?Q&A 参考にさせていただきました。 試行錯誤しましたが、やはりEMV用のハーネスでMDチェンジャー装着出来ました! 自分のアリストは9年式S160VE(前期),EMVですがフィッティングキット品番 08673-00280(¥6840税込)EMV用でOKでした。コネクターの差し込みが初め にアンプの2カ所に差し込み、?。間違いでした!2つのコネクターは1つはアン プ、もう1つはナビユニットに差し込んでOKでした。ディスプレイにはタイトルは 表示されません。これは仕方ないですね。 ありがとうございました。
フィッティングキット品番ですが、記憶が定かでは有りませんのでディーラーに購入 する方は確認してください。
ワタルさん・CAの皆さん!こんにちわ!只今大阪雨・・冬の雨はさすがに 寒々(当たり前!?)泉州銀アリ紫ですぅ!!★黒アリ831さんへ
大変でしたねぇ、、書き込みを読みながら・・突然のアクシデントに対する 自分の行動って・・ましてや高速道路となると、やっぱし恐いと感じました。 カスタマなどなども面白いですが・・安全に対する意識って大事だと再認識 しました。
>あと皆様三角掲示板積んでますか。積んでないと一点減点になります。私も トランクに積んではいましたが実際夜間に高速で背を向けてトランクをいじる のは不可能です。トランクスルーなどで室内からとれればいいのでしょうが。 (ボデイ剛性の面からは現状のままでよいのでしょうが。)ベンツみたいにト ランクの背面に設置されているのが望ましいですね。
三角掲示板・・積んでるけど・・取り出すのに時間がかかるぅ〜〜と自分の トランクを開けて思いました。大汗 ゴルフバックは入れてあるしぃ、、小物まで・・むぅ〜〜整理しないと!
>我がアリくんは平成11年9月登録のV300VEで96000キロ走行でした。
俺の紫号も平成11年登録V300VEで、すでに120000キロ走行です 思わず、、最近行ってない点検をしようと思い立ちました。 ここ数ヶ月ショップにも立ち寄っていないので・・・・・ 黒アリ831さんの投稿のおかげで、まず安全と安心が大事だと認識しまし た。だって・・・それがないと、まじ駄目ですもんね。 有難うございます。近いうちにディーラーで安全点検でもしてもらいます!
はじめまして。ただいまシートカバーの購入を検討しております。カルース レザーシートカバーorクラッツィオRで悩んでおります。実際に装着した方が みえましたら装着後の評価や感想などありましたら教えていただけないでしょうか?
●MHさん>>車高調選択の事で悩んでいて投稿しました。「全長調整式」「乗り心地重視」「異音等のトラブルがないもの」でオススメなものを教えて下さい!ラグジュアリー系に仕上げていますのでバネは柔らかいものが好みです。みなさんの意見をお待ちしております。
>>160で車高調を付けようと思っています。車高をベタにして乗り心地を重視したいと思っています。そこで候補として「TEIN FLEX」があります。この車高調はどんな感じですか?
>全調調整式で乗り心地がけっこうイイものだとテインのフレックスかフレンドショップのATS−BMさんのジークロウ車高調がいいんじゃないかと思いますよ。車高を落とすということだとジークロウのほうが対応してくれるかもしれないですね。車高をどのくらいにしたいということがあるのかもしれませんが、ユウさん、scarsさんが全長調整式にしようという理由は何なんでしょうか?
全長調整式にしたい理由は、「車高をベタにしたいから」→「ベタ(ツラウチ)にしてもストロークを保てるものがいいから」ですね。MHさんが言うには、「フレックスよりジークロウの方が車高を落とすのに対応してくれる」との事ですが、フレックスとジークロウはドコが違うのでしょうか?もし、フレックスにするなら乗り心地重視の自分としては、バネレートを少し柔らかいものに指定するつもりでいます。又、みなさんの投稿を調べるとフレックスには少なからず異音問題が出ているようです。ジークロウさんはどうなんでしょうか?
701KAZさんへ7510守です 間違えてどろんぱさんへメッセージを書いてしまいました。 KAZさん回答ありがとうございました。
kmtさんこん**は、その通り中央が盛り上がったボンネットです。そもそもチューンのきっかけは、出足を少しでも改善したいところから始めました。そして気になっていたのが、ボンネット内の熱気です。熱気の吸入は、パワーダウンにつながることも分かっていたのですが、純正のボンネットの処理と形状(値段も含め)など気に入ったものが無かったのですが、Kmtさんが言われている投稿をみて、求めていたものに出遭えたように思い購入しました。マリノの製品は、最初に「ボンネットの補強」「ボンネットロッド部の補強」「ウォッシャーノズルの穴」など頼めば無料で組み込んでくれました。ボンネットの補強については、重くならないように組み込まれ、しっかりしたものです。マリノさんには、インターネットで問い合わせをしました。対応も迅速で親切な応対でした。ここなら任せても大丈夫(実を言いますと本クラブの投稿がなかったら購入には踏み切れなかったと思いますが、…)と思い購入を決断しました。
私の車には、まだ追加の計器など付けていませんので、どの程度温度が下がっているかは分かりませんが、走っていてパワーが落ちると言うようなことは全くなくなりました(私感ですが)。そのため、楽しくなり逆にアクセルを強く踏むようになりました。しかし、これは信じられないかも知れませんが、燃費が街乗り(通勤)で平均6.5km/Hが7.0km/Hになっています…摩訶不思議です?こんなこともあるんですよね。まぁ、良い方への改善ですので、よろこんでいます。こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
●リアルさん>プラグがイリジウムでもホットワイヤーの機能を十分発揮できるでしょうか?
はじめまして。V乗りS会員のナビットです。前にもこのクラブアリストの他のメンバーさんでも私と同じようなインプレを読んだことがあるので同じように感じたんだなと思いましたがホットワイヤー装着について質問がありましたのでそのインプレです。質問のあったアーシングもしているので参考になればと思います。
ホットワイヤーはアース線でプラグ(エンジンブロックに取るということの擬似だと思います)にアースするようなパーツですが ホットワイヤーの装着はアーシングよりも結構ヘビーな作業で半日以上はかかりました。プラグコードとしては社外品ではダントツの高さでアーシングの3倍しました。入手はアーシングと同時に入手して作業性からアーシングを先にして翌日にはホットワイヤーを装着したということで一応別々に効果がわかるように装着しました。
インプレなんですがアーシングでトルク&レスポンスアップがすぐに体感できましたしたがその後にホットワイヤーを装着しても実は残念なんですがほとんど効果が体感できませんでした。逆の順番に装着したのならたぶん体感もあったんじゃないかと思います。アースするという機能でいうと接続箇所はアーシングより少ないですしクラブバージョンのは接続箇所もかなり練って作られたんでしょうね。ケーブルの太さも段違いに太いのでこんなに差があって特にアーシングの後では効果を発揮しようもなかったんではないかと解釈しました。
ちなみにそのメンバーさん(お名前は忘れました。すいません!)デメリットの方が気になったみたいでホットワイヤーは取り外してしまったとインプレされていたと思います。私はまだですが…
こんにちは☆はじめまして。素朴で素人な質問ですがあることですごくなやんでいます。実はJZS161に乗っているのですが最近ものすごく前置きインタークーラーを入れたいのですがどこの商品がいいのかとかよくわかりません。。。涙 いろんな本を見て調べてもコアがでかくなればなるほどレスポンスが悪くなるとかアルミパイピングのほうがいいとか。。。誰かお薦めはないでしょうか?どんな小さなことでもいいので教えてください。ちなみにやはり見栄えも重視してるのでアルミみたいにコアもパイピングも鏡面みたいなギラギラしているのがいいです。エンジンがノーマルなので大きいコアを入れると不具合がでるのではないかと心配です・・・素人な質問ですがどうかアドバイス宜しくお願い致します☆
ICHIROさんへこんばんは。アリスト3級です。私は3ヶ月前くらいにカルースさんのシート カバー(ブラックステッチ)を装着して内装をALLブラック&茶木目にしまし た。アニバーサリーチックでかなりいい感じになりましたよ。シートカバーの 感想ですが運転席、助手席の仕上がりはすばらしいです。見る人みんなにこれ カバーなの?と言われるくらいです。リア席はシートカバーとしては上出来だ と思いますが厚みがまして少し圧迫感がでてしまいました。あとリアはよーく 見るとかぶせてあるだけなのがわかってしまいます。フロントはシートの下で ずれないように縛って引っ張ってあるのでほとんど純正本皮シートですよー。 ただクッション性を重視しているため上記に記載したとおり厚みがかなり有り ます。
装着はDIYにかなり慣れていないと厳しいと思います。知り合いの車屋 さんも苦労していました。料金もたしか安くしてもらって2万前後でした。量 販店だと軽く3万はいきそうです。私の場合アニバーサリーにどれだけ近づけ るかを目標にしたのでその結果カルースさんのが一番自分に合っていた気がし たので決めました(写真での判断のみでしたが)。
まさはるさんこんばんは! HIDはケルビン数が上がるほど見づらく?青くなります。 机上では1万は水と同化してしまう数値ですので非常に暗いです^^; ファッション性を重視するなら十分ですけどネ♪
それと本題の車高長ですがジークロウで決定ですね! 後は休みが取れれば問題なしなんですが・・・ 遅くとも2月までには車高落としたいです!!
それと最近オーディオに凝ってましてフロントにアルパインのDLC177だった かな?そのスピーカー入れまして満足してます^^ツィーターは足元に入れ、 今はリアトレイを自作してる所です。(20mmの板使用)
はじめまして。初めて投稿するスカムスです!購入してから4年 立ちますが今だにノーマルで楽しんでます!そろそろちょこちょ こいじりたいなと思い投稿しました!そこで質問です!ロービーム側のポジション球の位置がわかりません!ハイ側は分かったの ですが、ロー側がみつからないです!どなたかこんな質問で良か ったら教えてください!お願いします!
初代からのアリストファンです。先ほど、来年?日本にて開設のレクサス店で販売される、実質的アリスト後継車GSが発表されました。独断かつ偏見的な私のコメントをよければ聞いてやってください初代、二代目と「アリスト」がそれなりの支持を集めた理由として二つあると考えています(もちろん私も購入したのですが)。
@ セダンでは唯一無二の3リットルツインターボ搭載
A 塊感のある、どの車にも似ていないデザイン面での唯一性。
@ については搭載車がなくなり、ハイブリッドのスポーティ版を出すようですが、償却を進捗させるため、セルシオ後継車やハリアー後継車にも横展開を図るようですから、唯一無二のドライブトレインは搭載しないということになりそうですね。
A については塊感のあるデザインをスバルや日産の安物セダンにパクられてしまい、いまや、昔のような希少性はなくなりつつあります。
結局私がいいたいことは、アリストが今後もアリストであり、光り続けていくために今回のフルモデルチェンジで必要であった何かがかけてしまっているのではないかということです。これまでも、個性的な車が合理化や効率化の名の下にドライブトレインや部品を共通化され、ほかの車にうずもれていってしまいました。デザインについても、少なくとも進化したという印象はありません。はっきりいって200万円台の車に成り下がってしまっています。
このままでは、アリストはクラウンやLSの間にうずもれてしまいます。間違いなく。これらの車にはネームバリューがありますがアリストにはありません。アリストは特別でなければ生き残れないのです。それとも何か特別な隠しだまでも持っているのでしょうか。
今回の「アリスト」には新たなアイデンティティーの確立を期待してしまいましたが、アリストのかつてのような唯一性は消散してしまいました。シーマやセルシオではない「アリスト」がほしい、というかつて感じた欲求が湧き出てきません。三代目「アリスト」には失望の念を禁じえません。まったく持って残念です・・・。
<<1776 くろありかずくんさんへ>>HIDバルブに関してのアドバイス有り難う御座います。ますます701KAZさんへの5200Kのバルブがほしくなりました。当方長崎なので実際にお会いすることができません。購入価格、取引方法等をお聞きしたいのですが、お答えいただけますか?
かつて無いほどレクサスGSは販売前から正体公開ですね。職場から5分ほどのところにも自宅からすぐのところにもレクサスのショールームができます。どちらもかなり広い敷地です。坪単価が他のトヨタディーラよりも遙かに高いとのことです。高級店になると私のような貧民には敷居が高くレクサスオーナーにはなれないような気がします。しかし、考え方によってはこの高級な店舗作りの資金は当然次期GSをはじめとするレクサス車の価格に反映されているわけです。そうなると「レクサスに乗っているぞ、私はレクサスのオーナーですよ」というステイタスをアリスト+200万とか300万を出して買うことになるわけですね。そう考えるととても割高な感じがします。スタイリングは現行アリストのときもそうでしたがはじめは違和感を感じても見ているうちにカッコよく思えて欲しくなるとカタチだと思います。現状ではもっとワイド&ローにして欲しかったと言う感想ですが・・・・・***ブルガリNO=9495さんへ****
私はブリッツのLM-Vspecをつけてます。かなりの厚みがありますが結構軽量です。なんと言っても激安価格でした。確か○野タイヤの通販で9万円を切っていたと思います。セットの中のボルトが足りなかったり違うパーツが入っていたりと取り付けでトラブルがありましたが装着に関してはバッチリでしたし、パイピングもアルミ、ホースもシリコンと安い割になかなかです。容量が大きいのでレスポンスが悪いかということもありません。ただし、HKSとブリッツは純正エアクリボックスのところを配管が通るかたちになりますから取り付けるエアクリによっては干渉するかもしれません。
トラストのモノはインタークーラーに入るほうのパイプがラジエタ横というかすぐ後ろでまっすぐ下に降りるタイプなのでエアクリの装着を考えるとこちらの方がトラブルフリーです。(ただしブリッツより高価です。)取り付けはバンパーさえはずしてしまえばどうということもなく半日もあればできると思いますよ。一番面倒なのは、バンパーでコアやパイプと干渉する部分をカットすることですね。これは一筋縄ではいきませんでした。
***どろんぱNO=7890さんへ***
HIDのバナー、フリマに載せて頂くことにしましたのでそこから私にメールを出してください。
●アリスト3級さんへ早速のインプレありがとうございます。大変参考になります。DIYでの装着 は苦戦しそうですね。シートさえ外せれば、あとは気合と根性があれば装着出 来そうですね。アリスト貧乏な私にとって工賃2万は大きすぎます。
こんにちは。先ほど何も書かずに送信してしまったかもしれません。先日ト○タ本社近くの新○工業?の前に止めてあったキャリアカーに新型GSが積まれていました。印象としてはフロントマスクは3代目ソアラのフルチェンジといった感じで、サイドビューや斜め後ろから見た感じはいかにもアリストといったものでした。
暇がある人は行ってみれば運がよければ見れるかもしれません。ご参考までに。
ワタルさん、皆様こんにちは。VAバンパーの件では多数のお問い合わせありがとうございました。しかし、残念ながらなかなか商談成立には至っておりません。。板金屋から仕上がってきたバンパーを自宅で保管するには非常に場所を占領され邪魔なのが現状です(涙)早く処理したいのが本心です(笑)そこで価格を引き下げますのでご希望の方はご連絡ください。12万円で結構です。下地処理までしてある状態です。連絡先はフリーマーケットコーナーにありますのでそこからご連絡ください。宜しくお願いします。
りょういっちゃんさんメーターLED化おめでとうございます^^*♪実は私も2年前から自作でLED化に取り組んでおりましたが、成功することができていました。LED化をしてから1年程経過しましたが、最近になり、寿命のせいか点滅しだす部分が見られるようになりました。一方、両端のメーターの針(水温計・燃料計)の不点灯についてお悩みの方もいらっしゃると思いますので参考にしていただければと思います。
なんと・・・ディーラーでその部分の取り寄せが可能なのです。(水温計・燃料計の針の部分のASSYのみですが・・・)確か福沢さん一人で足りる程度です。ただし、速度計・回転計は文字盤とセットなので多少するはずです。
ちなみに自作LED化の際電源の取り場所はメーターのヒューズから取ってます。そのほうがメーター自体にトラブルが起きにくいと思います。抵抗計算も楽ですし、良いと思います。多分、私だけだと思いますが従来のメーターを照らす球から電源を取るとエアバックの警告灯ランプがつきっぱになりました。今だに未解決のままです。
●アリスト3級さんへカルースのシートでもう一つ質問なのですが、リアシートのヘッドレストはフロントシートのヘッドレストのように別々のパーツが分かれているのでしょうか?それともおおざっぱに背もたれと同じ一枚のシートでかぶさっているだけの状態になっているのでしょうか?教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
皆様、こんにちは★★★すーちゃんさんへ★★★
>レスを拝見するとサスペンションのあのバネを変えるのと違って乗り心地は悪くしないでロールを少なくしたい時には有効に使えるみたいですね。スタビライザーには前のと後ろのとがあるっていうことですからやっぱり一緒に付けちゃうのがいいんでしょうか? それとも違いがあって前だけの方がいいとかってこともあるんでしょうか? もしご存知でしたらレクチャーをお願いいたします。
私も普段皆さんのカキコを拝見し参考にさせて頂いている立場ですので、全然エラそうにお答えすることはできませんが、ハンドリングに物凄い拘りを持たれていないのならば、前後同時に同じメーカーのモノをセットで交換された方がヨイと思います。 コーナリングの挙動に拘られる方がFRとRRでバネレート/減衰力のバランスを変えられるのと同じように、スタビも前後で強さのバランスを変えると車の挙動が変わってくると思います。 ですのでその点に特に拘りが無ければ交換されるのならば、同一メーカーのモノをセットで交換する方が変にバランスを崩さず、良いかと思います。
★★★どろんぱ NO=7890さんへ ★★★
>考慮する点の「複筒式であること」とは単筒式と違ってどんな考慮が必要なんでしょうか?
すーちゃんさんに対するレスと同じで、メチャメチャ深いことについてコメントできませんので、参考として下さい。「復筒式であること」については、私がNPGをの選定の際に少し考えたことです。複筒式は単筒式に比べて構造上安価ではありますが、初期の減衰力の立ち上がりが遅い/耐久性にも劣ると言われています。 私が候補にあげていた中で、複筒式のモノはNPGだけでしたので、そこで少し躊躇しました。ですが、ブリジストン(というかポテンザ)のサスキットとしての総合的な完成度を信じてNPGにしました。結果(高くてもっとヨイモノはあるかと思いますが)コストも考えると大きな不満もなく完成度は高いかと思います。
>また、161より160が重量が軽いため、161より少しはねるような感じがでるんでしょうか?
比べたことは在りませんが、乗り心地に対して支配的なのは重量よりも、速度だと思いますので、大きくは違わないと思います。車重の違いはダウン量に関係してくると思います。 どれぐらい下げたいか?に関係しますが、メンテコーナーで見て頂いた私の車のダウン量は、FRはNPGサスの最大ダウン量(−50mm)です。これはあくまでも取設上の参考値で実際どれだけ下がっているのかは判りません。 私の場合は、たまたまダウン量の範囲内ギリギリでO.K.でしたが、もしダウン量が足りないという場合には対応がとれないことになります(車検無視ならヘルパースプリングを外せば良いかと思いますが...)。ですので、ルックスに対して明確な目標を持たれているのであれば、考えられているダウン量に対して、余裕が有るモノを選ばれた方がヨイのではと思ったまでです。
161と160では総車両重量で100kg程差があったと思います。 NPGのFRのバネレートが13kg/mm。前後の重量バランス、ホイールのオフセット量から簡単には言えないと思いますが、重量差がターボの有無に依りほとんどがFRにかかっているとしたら、片側50kgf(タイヤオフセット分がある為そんなに単純では無いと思いますが)で約4mmの差が出ます。 また、ホイールのオフセット、車体の個体差なども依存してくると思います。ですので、目標ダウン量が設定値以内、もしくはそう拘られないのであれば、NPGサスは車高調としての完成度は高いと思います。
****************
この程度のことしかカキコできません。これに対して、もっと詳しい方に「、そうじゃないんだ!こうなんだ!」というレスをいただけると、きっと質問頂いた皆様や私自身の勉強にもなりますので、よろしくお願い致します。
★「次期アリスト/レクサスGS情報!!!」のページに新着情報追加!クラブアリストでは、2005年夏デビュー予定の次期アリスト/レクサスGSのスクープ情報を各誌協力の元にご紹介しております。これまでメンバーの皆さんの次期アリスト/レクサスGSへの要望をVOICEコーナー上で活発に書き込んで頂きましたが、次期アリストがどのようなスペックを持って登場するのかなど気になるところは尽きませんね。
今回は横浜のとある倉庫にて撮影された次期アリストことレクサスGSの画像が匿名のメンバーさんより届きましたのでご紹介致します。
クラブアリストでは次期アリスト/レクサスGSに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリスト/レクサスGSへの熱い要望やメッセージをお待ちしております。
1/13日 ひーくんさんへこん00は、GT−SSツインとT51Rとの比較ですが、GT−SSは強化ATとのマッチングが悪かったですね、MT車と違い、シフト時にクラッチを切って排圧があまり落ちないままで再度加給するもんだからターボがサージして、ブーストが瞬時にかからなくて車が遅かったのを記憶してます、1.5キロかけても480PSぐらいしか出ませんでした。
今はT51Rですが、ボールベアリングでもあり、4千回転ぐらいからは強烈に加速しますね。ブースト1.6キロでシャシダイで620PSです。約2年ほど乗りましたが、もうワンサイズ小さなターボにすればもう少しパワーバンドが低くて乗りやすかったのではと、少し後悔してます。
★☆K丸山 NO=6430さん☆★こん**は 、私も昭和のど真ん中あたりで生まれた中年を通り越したARI乗りです。 車に乗っている時間よりもいじっている時間の方がはるかに長いです。 ボンネットの受け金具の件ですが、フリマに掲載お願いしましたのでそちらから連絡して下さい。4組ありますのでCAの皆さんで試してみたいと思う方もご連絡ください、但し保障は致しません(^o^)
★☆kmt さん☆★
ダンパーは仰るとおり前のキューブのものです、昨年関西のメンバーさんが取り付けられました、ダンバーは14,000円程したと思います。ご自分で取り付ければ受け金具も含めて諭吉さん二人で十分お釣りがきます。
★☆黒アリ831さん☆★
長野は例年になく雪の多い年です、ARIは車庫の中で冬眠状態です、たまたまライトのお化粧をしようと思いバンバーなど外したままの状態になっていましたので1箇所インテーク外してみたらオイルでべとべとでした、コアの中も汚れていたので外して洗浄して組みなおしました。インタークーラー取り付けてから15,000k程しか乗っていないのですがかなり汚れるもんですね。 今日一日は何か得した気分でした。貴重な体験談有難うございました。
ICHIROさんへこんばんは。ヘッドレストはF、R全て独立しています。目立たないですが後 ろでマジックテープで止まっていました。補足なのですが車屋さんから聞いた のですが綺麗に仕上げるために部分部分カバーをカットしたりしたみたいで す。あとリアの真ん中にあるドリンクホルダーがカバー装着により開かなくな りました。私は使えなくなるのが嫌だったので少し切り込みを入れて何とか開 くようにしました。
スカムスさんへ>そこで質問です!ロービーム側のポジション球の位置がわかりません!ハイ側は分かったのですが、ロー側がみつからないです!どなたかこんな質問で良かったら教えてください!お願いします!
私も今回初投稿です。みなさんよろしくお願いします。私はアリストを購入してからすぐにポジション球を変更しました。やはり白系で統一したいですよね!私もハイ側はすぐに見つけられましたが、ロー側はこれだとなかなか確信が持てませんでした。灰色の細長い楕円?のようなものに黒と緑のケーブルが通っているやつを回すと、簡単に引き抜けたと思います。ヘッドライトに対して水平に取り付けられているので、すぐに分かると思います。ちょっと分かりずらいと思いますが、頑張ってみてください。
FW16さんお答えありがとうございました。そうなんです私も白系にした いと思い投稿しました。今はハイ側だけが白でロー側が純正なの でヒマな日にチャレンジしてみたいと思います!
はじめまして、先日アリストを購入してこのサイトに辿りつきました。調べていくと当方の乗ってるS300のアリストはキセノン式ライトということがわかり、さっそく流行り?のHIDに変更したいと思っているのですが、中々後付けのHIDが見当たりません。。ヤフーオークション等でD2R用のHIDを探しても交換用のバーナーばかりで困り果てています。どなたか後付けHIDにされた方いらっしゃらないでしょうか?※S300のロービーム側のコネクタの型式はD2Rであってましたでしょうか? お初であつかましいでしょうがご教授お願いします。
●アリスト3級さんへアドバイスありがとうございます。カルースさんのHPにツアラーに装着し たシートの画像が載っていたのですが、リアシートのカバーがイマイチに見え たので安心しました。またアリスト貧乏に陥りそうですが、購入検討したいと 思います。ありがとうございました。
みなさんこんばんわ。かなり前からですが、センタースピーカー の助席側のツィーターがならなくなりました。そこでどなたか取 り外し方を知ってる方教えていただけませんか?お願いします
あおのなさんへ私もつくづくそう思います。200万円台の車のデザインに成り下がった、というのはちょっと言いすぎかな?!とは思いますが・・・。アリストの魅力を極論すれば、●怒涛のターボパワー、と●国産車らしくないスタイリング、の二点につきると思います。(もっとも私はS300VEオーナーですが)これにつきましては、今まで再三投稿してきました。
ターボ消滅もさることながら直列からV型への移行も時代の流れなのでしょうか?やはり、デザインに関しても初代、二代ほどのインパクトはないと思います。しかし、701KAZさんもおっしゃってますが、見慣れていくうちにかっこよく思えるデザインではあると思います。私も新型レジェンドのようにもう少し「ワイド&ロー」のデザインにすればさらによかったのではないかと思います。また、顔(フロントマスク)のデザインがもう少し何とかならなかったかなぁ、とも思います。
他に、私が残念に思うのは「アリスト」という名前が消滅することです。確かに「アリストに乗っています」と言うと、アスリートとかアストロとかに間違われたこともありました。これから国内でレクサスブランドがいかに浸透し、欧州メーカーをどれだけ脅かすか興味深いところです。
マッチさん>16のアルミは147アリストにも着きますからね。19インチと16インチで乗り心地はどうですか? スタッドレスは硬いということなので。ところでチェーンも取り付けるだけのホイールハウスの隙間はあるのでしょうか?
現在スタッドレスを履いていますが、そんなに乗り心地は悪くないです よ。私はTEINの車高調を付けていて、車高をけっこう上げているの で、チェーンを取り付けるだけの隙間は確保しています。ノーマルの足 廻りでは隙間があるかどうかは分かりませんが・・・(^_^;)
CAの皆さん、こんにちは。VA乗りのS会員@ベルVAです。いつもアクセス楽しみにしています。★今ちゃんさん、あやリストさん
>VA用のフォグの件であやリストさん、ベルVAさん。 お返事ありがとうございます。 やはり、期間限定のVA用と同じHELLAのフォグが有力なようですね。 ただ、バルブはH3みたいですね。 出来れば、以前のマーク2で使ってたHBのHIDを使いたかったもので。 普通のアリストのバンパーだとフォグがHBで共通だったんですけどね。 普通のバンパーにしようかとも考えますね。
こんにちは。同じくVA乗りのS会員@ベルVAです。VAバンパーとフォグの件は少しでも参考になったのであればうれしいです。HELLAのというかH3はノーマルのHBよりも暗いものなのですか? あまりライティングに知識が無いものですから。でもせっかくのVAですからノーマルバンパーに付け替えするというのは勿体無いとおもいます。ただノーマルバンパー+リップとかバンパースポイラーとかもっと好みのものがあるのであればそれもいいように思いますよ。何かお気に入りとか気になるエアロがあるんですか?
>ちなみに、フレンドショップのUパークで探してもらいました。 フルノーマルのV300VEか、トムスで探してもらったら、一ヶ月で見つかりました。 オークションでも何件かたまに出てますね。 でも、初期のVAは出るんですが、トムスバージョンや、VA300G、ましてやスーパートムスなんかは見たことありません。
フルノーマルで探しても一ヶ月で見つかったのですか。カーオークションでさえたまに出ている程度のタマ數なんですか。フレンドショップのユーパークさんも頑張って探してくれたんでしょうね。トムスVAのUとかトムスアリストはタマももっと少ないものなんですね。確かになかなか手放さないというのも分かります。面白いですもんね、アリストは。
>危険だと聞いたので、早速、クリフォードを付けました。 保険もメチャ高いですね。 維持できるか不安になりました。
アリストは悲しいことに盗難が一位という状態でメンバーさんの盗難捜索依頼も新しいのがどんどんと出てきていますからね。それだけ人気なんでしょうが日本もアメリカ並みになりました。早速セキュリティを装備されたそうで大正解だと思います。お互いに長くアリストライフを楽しめるように大切にしていきましょう。
※最後に東京都内でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってるVAトムスを見つけたら私かもしれませんのでぜひひと声をお掛け下さい!
♪♪♪ハイパーリルさん>こんにちは。はい、やりましたよん。7年約10万km、一度やっておこうということで、車検に合わせて足回りブッシュ交換しました。打ち直しの手間(難しさ)やその工賃も結構高く、ディーラーの薦めもあり私はアームごと交換しました。ブッシュ交換前、特に調子が悪くなってきたということもなかったですが、交換してみるとしゃっきり感、剛性感が増して(戻って)とても気持ちのいいものとなりました。
こんにちは!S乗りS会員のすーちゃんです。今年もよろしくお願い申し上げます。やっぱりそうだったんですね♪サスペンションのオーバーホールやブッシュの交換をやられていたんですね。調子のほうも車のシッカリ感が戻ったみたいでリハビリ(!?)じゃなくてなんて言うんでしょうフレッシュアップっていうんでしょうか大成功じゃないですか!そのブッシュってレポートで写真も見ましたがあまり良くはわからなかったんですがその打ち換える?のって手間が大変だそうでレポートと同じようにアーム毎の交換になったんですね。でも同じものだっていうことですからそのほうがいいですよね。
でもハイパーリルさんのアリストももう10万キロなんですね〜ひと昔前ならもう車の寿命っていう距離だと思いますけれどもお見受けするところまだまだ快調でこれからって感じですよね。車体もシッカリされましたしアリストの丈夫なエンジンならちゃんと手入れしてあげればまだ慣らしが済んだくらいってものなのかもしれませんねッ。
>また、同時に車高調のオーバーホール(OH)も行いました。OHはショップ推奨時期に行い、ロッド等の痛みは無くて済みました。車高調のOH後は新品時の感触(感覚)が戻り、段差のいなしもOH前より気持ちのいいものとなりました。ブッシュ交換および車高調OH後2,800km以上走行していますが、快適、快調です。
コックピットコジマさんのサスペンションでしたよね。痛みも無い状態だったそうで新品の感覚に戻ったそうでそういう風に状態を戻せるのってやっぱりいいサスペンションなんでしょうね。私のほうはちょっとスタビライザーであの気持ちの悪いロールを抑えるのが乗り心地もあまり悪くならずにできるみたいで興味を持っちゃいました。クラブバージョンのブレーキとアーシングでアリ地獄にハマり気味?(笑)また余裕ができたら次はって思っています。これからもアドバイスよろしくお願いいたします!
●●●しろありケンケン NO=9440さん>クラブアリストの皆様、はじめまして。最近S乗りS会員になったしろありケンケンと申します。日々、レクサス化のカスタマイズに励んでいるのですが皆様に質問があります。レクサスエンジンカバーの装着を考えているのですが加工なしで取付可能でしょうか。
こん○○は。私は前期モデルなんですが前にレクサスマーク付きのエンジンカバーの装着を考えました。ボンネット開けた時にお洒落かなと。Lマークがあるといいですよね。前期のはLマークのみでエンジンカバーが無いみたいで後期はエンジンカバーLマーク付きってビバリーさんのサポーターホームページに写真付き出ていて気になったパーツです。前期と後期で違うんですよ。しろありケンケンのアリストは前期ですか?後期ですか?
レクサスだとどうも後期からベンツのエンジンみたいにカバーで覆ったみたいですがこれがアメリカ人の好みだったんでしょうかね。どうも前期と後期ではシリンダーヘッド上に横たわるインテークが変わったのか後期だけ付くみたいです。でもインテークは同じようにしか見えないのですが…付けようと思えば付けられるのかもしれないと期待してしまうところです。私はビバリーさんでエンジン用のLマークだけ装着しています。エンジンカバーを装着したメンバーさんが居ればベストな回答になったんでしょうが…少しでも参考になればと思いました。
スカムスさんへ勝手に白系と決め付ける形なってしまいましたが、白系の希望ということで、安心しました。私も最初の数日は同じ状態でした。何が足りないのか、必死に探しました。どれを入れるかによって、印象が変わるものなので、色々と試してみてください。
クラブアリストの皆様、本年もよろしくお願い致します。★あわさん
>マフラーはSTSに決定しています。そして、バレルフロントパイプも手に入れています、本当ならSTSフロントパイプを装着したいのですが、バレルフロントパイプがあるので、もったいないかな?と・・・悩んだ結果、おっしゃるように、マフラー装着後もっとパワーが欲しくなってから、フロントパイプの装着をしたいと思います。
こん**は。V乗りS会員のARI吉@798群馬です。ハブポートさんからフレンドメニューで取り寄せたんですがSTSはクオリティも高いですし胸を張ってお奨めできると思っています。過去ログで見ましたがバレルマフラーにSTSフロントパイプという組み合わせは取り付けも問題無いようですからあわさんのようにSTSマフラー+バレルフロントパイプのパターンでも大丈夫だと思いますよ。
今まで皆さんのインプレを見てきての印象ですがフロントパイプはバレルの方が上の伸びが少しよさそうで低速トルクはサイレンサーで排圧が抜けすぎないようになっているSTSのほうが繋がりがいいんじゃないかと言われていますが乗った感じも低速からトルクの谷を意識しないで中速以上での回転上昇とパワー感はノーマルの比ではない感じですからまずはSTSマフラーの装着インプレをお待ちしています。いつごろ装着予定なんですか?
マフラー装着してからフロントパイプの装着検討っていうことですが手元にあるそうでそちらも楽しみですよね。マフラー装着後に一度はフロントパイプも付けて比較してみると面白いのではないでしょうか。とにかく伸び方。吹けあがり方が痛快ですよ。
701KAZさんバラスト、わかりました!ありがとうございます。オートバックスとかで売っていますかね?
じーこさんはじめまして。早速のレスありがとうございました。また返事が遅くなりすみません。じーこさんは、新しいテインSSを選択されて18インチへのインチアップも視野に入れてるんですね。私と同じ様に乗り心地優先のコンフォート志向ということで方向性も近いと思いましたので、どのようなハンドリングや乗り心地になるのか大変興味深いです。是非、テインSSを含め詳細なインプレを期待しております。
もし仰られているようにテインSSが、現在考えられる有効な物であるなら私も検討してみたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
FW16さんまたまた返事ありがとうございます。また質問なんですが、ヘ ッドライト周辺は何も取り外さないでできますでしょうか?その ままでも手で届く所でしょうか?あとオススメのLEDはあるでしょ うか?
白色で広範囲を照らせそうなのがいいんですが。何度もすいません
みなさんこんにちわ\(^o^) ハイ まだ非会員なんですけど、投稿させていただきます、しま。@Sデスです!CLUB aristoは以前からよく拝見させていただいてマス ((φ(..。)いろんな疑問にも、親切に答えていただける良いサイトですよね`*:;,.★ 〜☆・:.,; あたしを含めた女性ドライバーにはありがたい事デス o(^^o)(o^^)oすでに関西のアリ乗りの方とは、オフミを通じて交流させていただいてますが、オフミ会場にご夫婦で! また、お子様連れで!と、 『アリスト&食』 を和気藹々とした雰囲気で、しかも関西ならではの笑いも交えた楽しい交流をさせていただいてマス♪~~((*^o^*)(o^_^o))~~♪もちろん分からないコトも丁寧に教えていただける優しい方ばかりデス。今月末には、関西のアリ乗りさんとご一緒に、TOYOTA博物館と名古屋に『みそカツ』を食べに行きマス。
まだ仕事の関係で参加できるか分からない状態ですが、なんとか都合をつけて参加できれば!と思っていまぁ〜す☆彡
あたしは、S300ベルに乗っているのですが、みなさんは燃費ってどのくらいなんでしょう?
あたしは仕事で使っていて、市街地をよく走るので8km/L前後。高速に乗ると、ゴイゴイ アクセルを踏んじゃうので9km/L前後デス。
あと、カスタマイズは18インチのホイールとダウンサスを付けてマス♪ホイールは、ある雑誌を見ていて’ビビッ’ときちゃいました(☆゜o゜)ハッ!
仕事で使ってるので、あまり見た目を派手にしたり、車高を低くできないんですが、快適に走って、快適に曲がれて、快適に止まれるようにしていきたいデス!
女性ドライバーの、すーちゃんサンや、シロガネーゼ?サンは、クラブバージョンのアーシングを付けられて、快適なドライブを楽しまれてるようですが、あたしもいづれ装着してみたいパーツの1つデス。
あとは、クラブバージョンのブレーキパッドにも興味深々デス o(*^^*)oわくわく
これからもカスタマイズをコツコツやっていき、みなさんと楽しく交流していきたいと思ってマス。
みなさんよろしくお願いしまぁ〜す m(_ _)m
300Vノーマルタイヤのじーこと申します。テインSSをEDFCと共に入れました。VIP好きさん、色々とアドバイス下さりありがとうございました!!一般道、首都高、関○自動車道と走ってみました。推奨車高、推奨減衰力12段/16段で、とても心地良く快適です。EDFCのコントローラーとETCユニットを助手席前のグローブボックス内にある「MDチェンジャー用スペース」に設置しましたが、これがまたきれいに入り満足しています。サスが落ち着いてきたらいよいよ18インチAW&タイヤを履く予定ですが、そのサイズについて悩んでおりまして、CAの皆様にアドバイスを頂けたらと思っています。
タイヤは16インチ現在も使っていますがGR-8000に決めています。現在の225-55-16のタイヤ外形が653mmです。245-40-18で外形653mmのジャスト同サイズ、225-45-18で659mmとなります。前後とも245では僕の乗り方ではtoo muchな気がするので、フロント225もありかなとも思います。CAの皆様はつわものぞろいで「235&265」がお約束になっていらっしゃいますので、恥ずかしい程「初心者セット」になりますが、アドバイスをお願い致します。
AHは、フロント18×8.5J+44、リア18×8.5J+32で考えています。8.5JのAHに225では少し引っ張る状態になると言われましたが、どんなデメリットがあるのですか?7.5Jにサイズダウンすると、AHのデザインが変わってしまう為、8.5Jを使いたいのですが・・。
Komaさんこん**は、早速ご手配を頂き有難うございます。何から何まで、ご教授頂いた上に、お手数をかけ本当に申し訳なく感謝いたしております。正直言って、Club ARISTOの投稿を今までは、読むと言うよりは、羨ましく眺めているだけでしたが、自分が初めて投稿してこんなにも皆さんが親身になってご返事を頂けるとは思いもしませんでした。本当に有難うございます。Komaさんは昭和半ばの中年と言われますが、実を言いますと、私はそこそこの年齢と書きましたが、貴方よりまだ相当年上です。子供の頃から車が好きでしたが、家が厳格で車をチューンするなど夢の夢でした。
この年に成ってからチューンに応えてくれる車に出遭えたよう思います。そして、投稿することで今まで対岸のことと思っていたことが、更に身近に感じられるようになりました。本当に皆さんには感謝いたしております。お礼まで
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |