クラブアリストへの投稿 |
Voice.751
2005/1/10 701KAZ
****どろんぱ NO=7890 さん、守 bV510さんへ*********HIDバルブの交換は、ヘッドライトの裏側にあるグレーの丸いカバーを回してはずします。このときに気をつけるのはカバーにツメがあり、このツメの位置が微妙です。はめるときにこのツメの位置をあわせないとカバーがぴったりとつけることができずその隙間から水分が入りくろありかずくんさんが言う涙目になるのです。このグレーのカバーをはずすとバルブのコネクタ裏の金属製シールドキャップが出てきます。これは引っ張ると簡単にとれます。そうするとバルブのコネクタが見えますからこれを回してはずします。あとは、バルブを固定している針金のような「押さえ」をはずしまっすぐにバルブを抜き取ります。組み付けはこの逆の手順でできますが、取り付け時にバルブを破損しないこと、コネクタやカバーなどをしっかりつけることが肝要です。最後につけるグレーのカバーがキモですね。
あと、蒼白バルブのケルビン数ですが、ケルビン数があがるにつれて雨や霧の時の視認性が悪くなることにご留意されると良いと思います。名古屋メンバーの何人かは私と同じ特殊バルブをつけています。(ケルビン数が5200で点灯直後はやや緑かかった色で雨や霧の時の視認性が抜群です。)ディーラーの対応はお粗末の一言に尽きますが、実施、最近はHIDバルブの寿命が長いこともあり簡単に交換できないものが多いのも事実です。先日23系セリカのバルブを替えようとして参りました・・・・・。バンパーはずさないとムリでした。
****こまありNo.4121さんへ*****
あけましておめでとうございます。レスが遅くなってすいません。銀プロは現車セッティングも可能ですがとりあえずそれなりに走れる標準的な?セッティングのデータが入っているモノでした。金プロもHKSから出荷されるときはからっぽですが、ショップでセッティングする際に基本データをパソコンを使って読み込ませます。そうしないとエンジンかからないですしね。燃料計が狂わないようにセッティングするとかいろいろノウハウはあるようですね。ヘッドの谷間のパーツの劣化問題は、最近ナシのつぶてです。メーカーとしても困ってるのかもしれませんね。気がつかないだけで私のように10万キロ行ってるアリストはまず同じ症状のはずですからね。
あとDLIの件ですが、私自身アリスト用の社外品プラグコードでパワーやレスポンスがあがるとは思っていませんし、きっと2気筒同時点火でもシーケンシャルでも大差ないのでは?と思っています。コストパフォーマンスを考えての仕様変更でしょうね。昔のクルマのようにディストリビュータがあるわけではないのでここでの送電ロスがないことで十分なんだと思います。
****マックス@25さんへ****
yu_ik0222さんのアリストはなかなかですよ。外見はジェントルで走ると凄いって感じです。名古屋では定評があるショップの手によるモノなのでセッティングもバッチリだと思います。
パワーチェックと言えば、以前から何馬力出るかがよく話題になりますが、パワーチェックはあくまでも目安。パワーの出方というか出力特性を見るモノと考えた方が良いですね。プリントアウトされたグラフの読み方や補正のかけ方で馬力は変りますし、気温や気圧でもかわりますから。トルクも馬力も正確さは同じです。馬力はトルクに回転数をかけて計算しているので。1.5トンを超えるクルマでもトルクが50キロを超えるとやはり強烈な加速ですね。ビッグタービンに換装されている方などはトルクが60キロとか70キロとか。こうなるといくらレクサスGSがスポーツに振ったハイブリットとはいえ問題外でしょうね。
皆様こんにちはアリスト3級さんに続き横レスで申し訳ありませんが、私もNPGを装着していますので参考として投稿致します。アリスト3級さんが書かれているように、乗る人の好み、個人差がありますので1ユーザーのコメントとして参考にして頂ければと思います。
乗り心地/堅さについてはそれぞれの皆様の好みで変わってくると思います。「堅さ」という意味では、バネレートの割にはそうゴツゴツ感は無いと思います。ブリジストンさんの味付けだと思いますが、バネの堅さに対してショック減衰力でバランスをとっているのだと思います。ですので、突き上げ感の様なモノは気になりません。その代わり、「ショックが効いている」的なしっかり感という部分は少し不足気味かなという気がします。しかし、コストパフォーマンスと、総合的な安定性の完成度は高いと思います。
あと考慮する点は、減衰力固定であること、複筒式であること、O/H不可な事、ダウン量です。O/H不可な点に関しては、サスの味付けに問題がなければ、コスト的にも、高いO/H可能なモノを使い続けるよりも買い換えた方が安いと思いますので問題ないかと思います。 最大ダウン量は、FR:50mm、RR70mmです。私の車は前後のバランスを見ながら最大まで下げていますが、FR:50mm/RR40mmといったところです。この状態の見え方は、メンテコーナー437を参照下さい。
あと、160の場合、重量が軽い為、161よりも実際のダウン量は少ないかもしれません。といっても理屈上はほんの数ミリのハズですが・・・やはり個人個人で感じ方が違うと思いますので、廻りの色々な方に乗せて貰うのがヨイのでしょうね。
クラブアリストメンバーの皆さん、こん○○は。モリリン@V乗りS会員です。今年もクラブアリスト楽しませてもらいたいと思いますのでよろしくお願いします!●紫さん、ミースケさん
>感じたことは、コーナーに入ったときの頭の入りが違うので、、出口がスムーズにいくということです。ということは・・モリリンさんと同じだと思います。はは・・しゅみません!そういった感じ方というより、、実際実感したので、、この感じでリアまで装着すると・・これはかなりのコーナーの安定感が上がると予想できますよねいまは、装着したい!という誘惑から逃げるのがせー一杯です!!(苦笑)
こん○○は。アブフラッグのフロントアンダーディフューザーはミースケさんも効果を体感してもらえたようで良かったですよね。出口での頭の入りが全然違うっていうのは 私がコーナーに入る時に感じた安定性のアップとノーズの向きの変わりやすさというのとは一連のものだったようですね。私も入り口から出口までスムーズになっていると思いますが私は出口がまだまだ遅いんでしょうね。それであまり大きな差を感じていないのか鈍感なのか・・・でもそんな鈍感な私でもコーナーリングに入る安定性はかなり体感できました。空気の整流効果で吸い付く感じを受けますから、今でも。
リアにもアブフラッグさんのアンダーディフューザーを付けるとリアの安定度がさらに相当に増すでしょうしフロントのもの以上に効果も高そうですからコーナーリングスピードも相当上がって横Gを体感することになりそうでまさに吸い付くように走るってことになるんでしょうかね? そんな経験してみたいものですよね。
お互いに末永くアリストライフを楽しみたいですね。またよろしくお願いします。
クラブアリストの皆さん、ワタルさん、新年明けましておめでとうございま〜す。本年もどうぞよろしくお願いいたしま〜す♪ 今年は次期アリストのレクサスGSシリーズのデビューイヤーなんですよね。レクサスのHPを見てみました。高級路線になっているなって直ぐにわかるインテリアですね。私が前にベルテックスがブラックインテリアしか選べなくってメンテレポートしましたように苦労しましたので今度のレクサスではそういうことがなくっていろんな好みの通りにセレクトできるといいなって思っています。それからハイブリッドってどんなかなって興味津々です。♪♪♪シロガネーゼ?さん
こんにちは。私がアリ地獄にはまりかけているって訳ではありませんけれどもご一緒できてうれしいです。クラブバージョンのアーシングを装着されたそうでおめでとうございます!やっぱり違いが体験してもらえたそうで私としても良かったです。ブレーキももっと体験できるんじゃないかと思いますよ。どっちもドライバーの意思に忠実にって言うんでしょうか、走りやすくなるんです。エンジンもブレーキも元気になっているから難しくなるようなことは全然なくって逆なんですね。今年もよろしくお願いいたしま〜す♪
♪♪♪yu_ik0222さん
>スタビライザーは、左右のサスが違う動きをしようとするのを制限するモノですので、基本的にその他の乗り心地は損なわれないという事になっています。...とは言っても経験上、左右同時に同じ入力が入ることは少なく、全体に多少の堅さは出ると思います。 また、あまり強すぎるモノは車体の他の部分にしわ寄せが行くらしいです。TRDのモノなら問題ないかと思います。
はじめまして。ご親切にレスありがとうございました!スタビライザーバーかと思ったらバーはいらなくてスタビライザーでいいんですね。よく話題にあがっているのを見ていてノーマルの車高の高さでもあの傾くロールを少なくしてくれるものなのかなって思ったんです。あのロールが大きいと不安になっちゃいますから。レスを拝見するとサスペンションのあのバネを変えるのと違って乗り心地は悪くしないでロールを少なくしたい時には有効に使えるみたいですね。バネを硬くするとロールも減るのと一緒に乗り心地も悪くなるっていう違いがあるんですね。スタビライザーには前のと後ろのとがあるっていうことですからやっぱり一緒に付けちゃうのがいいんでしょうか? それとも違いがあって前だけの方がいいとかってこともあるんでしょうか? もしご存知でしたらレクチャーをお願いいたします。それからレポートのほうも拝見したしました。かっこいいアリストに仕上がっていますね。今年もよろしくお願いいたしま〜す♪
それでは皆様にとって今年が良い一年でありますように♪
●コーヒー屋Jさん>レス有難う御座います。まずはCSですが私は街乗りが多いですし、サーキットや湾岸を走る訳では御座いませんので、たまに峠道などをやや速いペースで走るにはこれ位がちょうどいいです。幸運な事に、譲って頂いた方が異音対策部品に交換した後に譲って頂きましたので、よく言われる異音等もなく至って快調です。
こん**は。レスありがとうございます。テインのCSは異音とヘタリが早いというのは良く見ますがどうやら異音対策品が付いているということもしかしたらオーバーホールもされているとしたら快調を長く維持できそうですよね。先日のどなたかかの書き込みでテインではCSをラインナップから外すそうですが変わりになるタイプがあるんでしょうね。
>次にRS−GTですが、やはりバネ下が軽いと軽快ですし、機能面の不満はないんですが、軽量化の為リムの内側まで肉抜きされており、掃除が大変です。しかも2ピースですのでピアスボルトなども爪楊枝が必要です(笑)BBSに買い替える方は、REやRG−Rなんかの方が掃除しやすいと思います。
真円度が高いのではないかということですがタイヤの空気があまり減らないんですか。そういうメリットもあるのかもしれないですよね。窒素ガスは入れられていますか? レグノのGR8000ということですから静粛性も高いでしょうし窒素ガスの必要も無いかもしれませんが乗り心地が良くなるっていう面もあるようですから。BBS RS−GTはリムの内側も肉抜きされているそうですが見えない内側も掃除をきちんとしているんですか! それだとホイールを外してになるんでしょうか? 洗車に加えてホイール洗いもたいへんな大仕事になっていそうですが・・・わたしは裏側は洗ったこともありません・・・2ピースになっているためのピアスボルトのまわりにはツマヨウジが必要だそうでかなり大変そうですね。歯ブラシとかだと傷を付けるか落とし切れないのでしょうか、やはり?
>雨天時に関しても多少滑りますがデ○ベルは悪く無いと思いますよ。太いタテ溝4本が視覚的にも安心感があります。レ○ノに関してはまだそんなに雨天時走行しておりませんので何とも言えませんのでこれからですね! レ○ノはグリップに関してもポテンザのG○なんかよりは遥かに良いです、デ○ベルは飛ばすような性格のタイヤではありませんので、レグノに交換してコンフォートタイヤから高次元にバランスの取れたプレミアムタイヤになった感じです。値段は最悪ですが・・ブランド代ですね(笑)はまのさんのお車はどのような仕様ですか?
ポテンザ系のトップモデルには劣るがミドルグレードのものよりはレグノのほうがグリップ感も優れているとするとおっしゃるようにプレミアムタイヤというのが言い得ているかもしれませんね。そのぶんレグノは本当に高価ですよね。
浜野号アリストですがエアロはノーマルで車高調はアブフラッグのをフリマで入手しました。排気系はフロントパイプからSTSです。ホイールはワークですが今一で近いうちにBBSに交換したいという希望を持っていまして235、265の18インチです。今後は245、275にしようか迷うところですが結構違いが出てくるものでしょうか? タイヤはそうしたグリップ感なんかも考えるとレグノがいいのですが・・・平滑な路面ではデジベル、若干荒れた路面ではレグノということでしたが雨の中でもデジベルもなかなかの安定感だったそうでレグノの続報を楽しみにお待ちしています。
【紫さん、ミースケさん、モリリンさん】こんにちは。わぴー1800@V乗りS会員です。クラブアリストの皆さん、今年もよろしくお願いします!
ミースケさん、アブフラッグのカーボン製フロントアンダーディフューザー装着されたそうでおめでとうございます! 私も付けているんですがやっぱり路面に吸い寄せられるような凄い安定感を体感できたそうで頑張って装着された甲斐がありましたね。今の車高はどの位なんですか? 私もフロントノーズで車検OKなタバコ1箱分なので大丈夫ですがこれ以上下げると段差でも気を使うようになると思います。
また紫さんやモリリンさんとのレスは私も興味深く見せてもらったんですが私もフロントのみですがリアも装着したら凄いダウンフォースでどこまでもグリップして余裕のコーナーリングになることでしょう。何しろフロントのみでも高速での直線はもちろんですがコーナーの途中の段差とかギャップを越える時の跳ねる感じがなくて吸い付いて粘る感じを受けますからね。入り口から出口までスムーズで安定しているというレスには頷いていました(笑)
ミースケさんもまだ発見などあると思うのでレスお待ちしています。
クラブアリストの皆さんこん○○は。明けましておめでとうございます。S乗りS会員のGTです。今年もアリストライフを楽しみたいと思いますのでよろしくお願いします。●●●●パリスさん、カールバットさん、メンバーの皆さん
こん○○は。今年もよろしくお願いします。後期用のロアアーム強化ブッシュへの交換はやってみようというメンバーさんもかなりいるのではないかと思いますが自分も交換してみたいと思っています。
パリスさんはリアの強化ブレースの装着効果がわかりやすかったということで走行安定性がけっこう高まったそうですが車高調を入れた時にはサスのアーム類が負けている感じがしたそうですがどんなフィーリングだったのですか?
この後期用のブッシュとTRDのものは硬度が同一ということでしたがサポーターディーラーのテックス大阪さんのHPを見ていてスラッシュロアアームというパーツを見付けました。強化ブッシュに打ちかえ交換し、アーム本体は新品純正部品を使用しているということで直進安定性・ブレーキング時の安定性が向上し、シャープなハンドリングを実現!するそうですがこれは後期用ブッシュとはまた違うものなのかなと思いました。打ち変えているそうですので興味が沸いて来ました。どなたか既に装着されたメンバーさんは居ませんでしょうか???
カールスバットさんはディーラーの発注ミスでロアアーム装着が先延ばしになってしまったということでしたがアドボックスのオーバーホールが先になったということでしたがもうロアアーム交換はされましたか? もしかしたらこのスラッシュというのが後期=TRD用とも違うのだとしたら不幸中の幸いかもしれませんよね。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
くろありかずくんさん、智さん、yu_ik0222さん、そして701KAZさんアドバイスありがとうございました。(ちなみにここのディーラーはサイドマーカーの交換方法も知らず、タイヤハウスのカバーをはずしての交換という話をしていました。やはり経験不足なディーラーなんでしょうね。)HIDバルブの交換なんとか自分で交換するようがんばってみます。
701KAZさんのアドバイスの中に「バルブを固定している針金のような「押さえ」をはずし」とありますが、智さんのアドバスでは「フックを押しながら横に広げてやれば」とあります。ここのところをもう少しわかりやすく教えていただければ幸いです。また、701KAZさんが付けられている5200Kの緑かかった光のバルブはどちらのメーカーでおいくらのものですか?
よかったら教えてください。
>はっつしー NO=9106さんへ当方、16アリスト前期EMVなのですがトヨタ純正MDチェンジャーを購入し、つけたいのですがやはり後期のEMVに変えないと装着は無理でしょうか?
前期のEMVでも装着できましたよ。ただタイトル表示は出来ません。ただ前期でも、98年8月以降の設計のEMVはメインコンピュータが改良されてるみたいですのでタイトル表示はするみたいです。ハーネスも付いていますか?EMV用は0.7m位の長さです。値段は6100円の記憶があります。私はもうMDは、外しました。CDを焼き払うほうが早いからのと、メディアが安くなったからです。
>また、後期のEMVは前期にボルトオオンでしょうか?よろしくお願いします。
後期のEMVの交換は、ボルトオンでは付かないと思います。カプラー形状が異なってると思います。私も挑戦を試みようと考えましたが・・・。
アリスト3級さん、yu_ik0222さん>NPGアドバイスありがとうございます。yu_ik0222さんのアリストかっこいい仕上がりですね。できましたら真横からの写真も投稿いただけないでしょうか。ぜひ参考にさせていただきたいです。yu_ik0222さんが言われる考慮する点の「複筒式であること」とは単筒式と違ってどんな考慮が必要なんでしょうか?また、161より160が重量が軽いため、161より少しはねるような感じがでるんでしょうか?
アルファSSさん●長期保管について●はじめまして、こん○○は。S会員のヤスシです。早速のお返事ありがとうございました。いろいろ詳しい情報をいただき、保管時の対策にとても役立ちそうです。現在考えている長期保管の盗難対策ですが、現状装着しているセキュリティと盗難保険でいこうと思っています。バッテリーが上がってしまうのは承知していましたが、復帰すると元のセキュリティが掛かった状態になるんですね。そのあたりちょっと不安だったので、いい情報いただけて助かりました。一応、付けているセキュリティがそういった対応になっているか確認してみます。あと、車両本体が盗まれるならともかく、パーツ盗難対策をどうするか迷ってます。とくにホイールが高価なので、盗難保険でどこまで対応してもらえるか、今後調べてみる必要があると思ってます。
また、やはり定期的にエンジンを掛けた方がいいですし、アルファSSさんのお話では、単にエンジンを掛けるだけだとマフラー内なんかに水分が溜まってサビの原因となるようですし、タイヤの変形も考慮しなければなりませんので、出来れば多少でも動かしてもらった方がいいですよね。なので現在の考えとして、長期間駐車場に置きっ放しという事はしない方向でいます。対策としては、今のところ2つ考えていて、1つは、長期保管してくれる業者に依頼する。というのと、もう1つは、駐車場に止め定期的に義弟に動かしてもらう。というものです。
費用次第ですが、出来れば前者を選択したいと思ってます。前者の方が盗難されることがありませんし、車両保険を入る必要がなくなりますので、その分保管費用に充てられると思います。それに、後者は義弟がまだ20歳ということもあり、アリストに乗ってしまったら楽しくて時々では済まなくなるだろうと予測されるからです。前者もそれなり信頼のおける業者を探そうと思っています。民間の中には、私用で使ってしまう悪徳業者もいるようですし。
最悪、売却も考慮しています。出来れば、パーツは全て外し帰国後、後期V黒アリ(現在、前期V黒アリ)を購入したいですね。今度は、本革、サンルーフ付きで。また、帰国後は日本でレクサスも出ていますので、諭吉の問題の抜きにしたらGSも考慮したいところです。ただ、狙うなら2006年デビュー予定のGSハイブリッドにしたいところですが、価格は600万くらいはしてしまいそうなので、現実的に考えれば暫く16アリストを満喫する方向になりそうです。3年乗っていますが全く飽きのない車ですので・・・。
アルファSSさんは千葉にお住まいなんですね。私も実家は千葉です。といってもミッキーの城がある東京寄りの町なので、出現場所は都内、とくに首都高速(3号線、4号線からレインボーあたり)を主に利用しています。
すみません教えてください。クラッシーのフロントエアロ等購入を考えておりますが、装着の有無が知りたいです。写真等参考になるものがあればありがたいのですが、宜しくお願いいたします。
☆1/10 NO=7890 どろんぱさんへ>701KAZさんのアドバイスの中に「バルブを固定している針金のような「押さえ」をはずし」とありますが、智さんのアドバスでは「フックを押しながら横に広げてやれば」とあります。ここのところをもう少しわかりやすく教えていただければ幸いです。
SOARISTさんが★Vol.361 HIDバーナー蒼白化で交換方法をレポされていますので、そちらを参考にされたら宜しいかと。 口ではなかなか説明は難しいと思いますので。。
1/9日 NO9479 アリンコさんへ社外の並列タービンを検討とのことですが、タービンサイズ等には十分のお気をつけくださいね!私は純正から3.1L化してHKSのGT−SSタービンをツインにしたのですが、強化ATのため、シフトアップの際に排圧が逃げずに、ターボがサージングしてどうにもならなかった苦い経験があります。今はHKSのT51R KAI−BBのシングルです。ビッグシングルの加速も強烈で楽しいですよ。何はともあれ、走って楽しいのが一番!
160で車高調を付けようと思っています。車高をベタにして乗り心地を重視したいと思っています。そこで候補として「TEIN FLEX」があります。この車高調はどんな感じですか?装着されている方、是非教えて下さい。乗り心地、異音について教えて下さい。
はまのさん☆>窒素ガスは入れられていますか? レグノのGR8000ということですから静粛性も高いでしょうし窒素ガスの必要も無いかもしれませんが乗り心地が良くなるっていう面もあるようですから。BBS RS−GTはリムの内側も肉抜きされているそうですが見えない内側も掃除をきちんとしているんですか! それだとホイールを外してになるんでしょうか? 洗車に加えてホイール洗いもたいへんな大仕事になっていそうですが・・・わたしは裏側は洗ったこともありません・・・2ピースになっているためのピアスボルトのまわりにはツマヨウジが必要だそうでかなり大変そうですね。歯ブラシとかだと傷を付けるか落とし切れないのでしょうか、やはり?
あけましておめでとう御座います。レス有難う御座います。新年初投稿です☆
窒素ガスは試した事は無いんですが、興味はあります。タイヤ屋さんにも毎回入れてみないかとセールスされておりますが、次入れよう入れようと思いつつそのお金でガソリンを入れてしまいます(笑)やはり効果の方は大きく感じられるんでしょうか?非常に興味があります!RS−GTのリムの内側の掃除の件なんですが、タイヤは付けたままで、軍手(ホームセンター等で20枚150円程の物)をはめてメッシュの網目から手を入れて指で肉抜き部分を掃除しております(笑)掃除しないと肉抜きの溝にどんどんゴミ等が溜まりまして逆バランスウェイト状態になってしまいそうでして・・(笑)
>浜野号アリストですがエアロはノーマルで車高調はアブフラッグのをフリマで入手しました。排気系はフロントパイプからSTSです。ホイールはワークですが今一で近いうちにBBSに交換したいという希望を持っていまして235、265の18インチです。今後は245、275にしようか迷うところですが結構違いが出てくるものでしょうか? タイヤはそうしたグリップ感なんかも考えるとレグノがいいのですが・・・平滑な路面ではデジベル、若干荒れた路面ではレグノということでしたが雨の中でもデジベルもなかなかの安定感だったそうでレグノの続報を楽しみにお待ちしています。
レグノの方なんですが、購入から1500キロ程走ったんで当然と言えば当然なんですが新品時より路面に馴染んで静かになりました。18インチなんでおなじみのゴーゴー音はしますが(笑)走りの方もタイヤが違うので当然ですが、あの腰砕け感が無いのはいいですね!1Jの90系を乗ってた頃を思い出し、ついつい山道で○プション系の車数台に付いて行ってしまいました(笑)はまのさんはフロントパイプも交換されてるんですか、でしたら走りを捨てたデシ○ルは購入対象外ですよね(笑)必然的にブ○ジストンですと、静かなレ○ノや食い付くポ○ンザになりますよね、235、265と245、275は私も悩みました。やはり8.5J、9.5Jだと245、275の方が乗り心地も良さそうですし、私はデ○ベルの腰砕けのトラウマで235、265にしてしましいました(笑)ですがレグノの乗り味なら245、275でもよかったかなと思っておりますが、私は245、275では乗った事は御座いませんのであくまで私見です。タイヤは一度交換したら、そう簡単にポンポン変えれませんから色々な人の意見を伺いたいですよね。
ドレスアップに振る方なんかはフェンダーをかわす為にLM702を引っ張ってしか履かない、履けない?(笑)人もいますし、アリストは走りにもドレスアップにも人それぞれ色々な方向性があり大変奥の深い車ですよね。
CAメンバーの皆さんこん○○は。初めての投稿です。よろしくお願いします。今どの車高調にするか悩んでいます。(今は161に19インチ装着で2.5CMダウン)たまに高速に乗りますが街乗りがほとんどで、できるだけ乗り心地を損なわず、F、R共指1.5本ぐらいが希望です。近隣のショップの方に聞いてみると、HKSハイパーマックスLS+(減衰力調整30段)を推奨されました。実際装着されておられる方いらっしゃいましたらインプレをお願いします。
また他の車高調でお薦めがありましたらお願いします。予算は諭吉さん20人ぐらいです。
ぱんだ NO 4662さん回答ありがとうございます。MDは諦めてましたがもう一回チャレンジしてみます。(トヨタのお客様相談センターに問い合わせした所H9/12車は対応していないと言われました。でも付くとのことなので安心しました。)私はMDチェンジャーをヤフオクで落札しました。全オーナーはハリヤーにつけていたみたいなのでやはりハーネスがアリストと違うのですかね?
一応、カプラーは同じでした。そのハーネスはトヨタ純正部品などで買えますかね?
VIP好き様「CS・SS共F9kR8kと比較的柔らかいのでストロークもありダウン量が大きいと非乗車時バカ高であってもオフセット注意となります。」とのアドバイス頂きましたが、「ばねレートが低い為、非乗車時は車高がかなり高くなり、ぎりぎりのオフセットでホイルをセットした場合、タイヤがフェンダーかはみ出てしまうということ」でしょうか?
サス交換後、1ヶ月後位に18インチに変えますが、それまではタイヤとホイルは16インチ純正のままの予定です。問題ありますでしょうか?
GTさん>SLASHのアーム&ブッシュ大阪のなみちゃんと申します。SLASHというところからリリースされているのは知りませんでしたが、テックス大阪さんで勧められ、アーム類を以前に前だけ交換してもらいました。直進安定性は鈍感なので実感できないでいますが、ブレーキ時には非常に安定しています。交換前は高速域からのブレーキ時(スープラキャリパー&かなり効きの強いパッド)はかなり神経を遣わされていましたが、交換品はブレーキ時でもアライメントが安定するらしく軽くハンドルを握っていれば真っ直ぐに減速してくれます。モノを見ましたが、純正のものはブッシュ周りがかなり動くらしく、私のもののブッシュは走行4万キロ時でほとんど千切れていました。交換品はかなりかちっとするものでした。
最近は、速さ以上に、走行安定性を重視するようになり、足回り、下回りにばかり興味が行きます。サス&ホイール、強化スタビ、アンダーブレース、ARSキャンセラー・・・など着手済みですが、今一番気になっているのは、リアアンダーディフーザーです。弟のGT-Rのものがもらえれば付けちゃおうかと・・・。
クラブアリストの皆様、教えて下さい。フォグをHID化してくれるしっかりしたショップを探しております。とにかく暗いですし、黄色い純正が好きになれないもので・・。かといって、自分でやる実力もありません。宜しくお願いいたします。
>はっしー NO=9106さんへ(トヨタのお客様相談センターに問い合わせした所H9/12車は対応していないと言われました。でも付くとのことなので安心しました。)
全オーナーはハリヤーにつけていたみたいなのでやはりハーネスがアリストと違うのですかね? 一応、カプラーは同じでした。そのハーネスはトヨタ純正部品などで買えますかね?
私もディーラーでの回答は、はっしーさんと同じでした。が私は絶対つくと確信していました。調査するのが面倒な方が多いので残念ですね。とにかくハーネス番号を調べて欲しいとディーラーに強く訴えかけました。(富士通テン製だったと思います)取り付けはトランク右にあるチューナーのカプラ―に割り込ませます。3分あれば出来ました。
EMV無し→ハーネスの長さは6mあります。(約4100円)
EMV仕様→ハーネスの長さは70cmほどでした。(約6100円)CDボタンとMDボタンを押すと交互に切り替わります。 ただハリアーと同じなのは知りませんでした。
●RE:tーaristoさん・14フリークスの皆様!こん○○は!14フリークスのシルビアリストです。正月休みはどう過ごされましたか?
>16時代も同様の仕様でしたから、コストの割りに安心感のあるブレーキ換装と思います。しかし次期アリストにはしっかりしたブレーキシステムが望まれる処ですよね。
フレンドのテックス大阪さんで組まれたスープラキャリパーは16アリストに使っていたものを流用したんでしたか!ローターはプロミューのSCRPROローターだそうですがあのセンターがアルマイトか何かでカラー処理されたものですよね? あれはかっこいいですよね〜。リアはノーマルキャリパーということですが14アリストにはボルトオンでスープラ用が着きますが今のところ前後バランスとかノーズダイブとかフロントのみで気になるようなことはありませんか?
このあたりはスプリング次第という面もあるかと思いますが。そのスプリングもテックス大阪さんのオリジナル品とのことですが先日の書き込みを見ると車高はフロント下がりでアリストのウェッジシェイプが一層強調されている感じじゃないかと思いますが、ハンドリングといしては切り始めのレスポンスはけっこういい車高調整ではないでしょうか?
>ウエザーストリップからの音はアーマオールの塗布で完全に無くなりました。皆さんにもお勧めですよ!
きしみ音は16時代には微小でしたか。今はナビ装着時にインパネを外した関係でダッシュ付近から出るようになってしまいましたか。そういう関係でいちど外したりすると音が出てくることってよくありますが何かこすれ方が変わるからなんでしょうかね・・・アーマーオールはお奨めですか!
>マフラーはレガリスのRでスーパーRは抜けがよすぎて、低速トルクを犠牲にする様でしたので選択しませんでした。結果、音量音質共上品で正解でした。但し、リヤからのSUSステンの輝きは良いですよ!
フジツボのレガリススーパーRは確かに抜けが良すぎてトルクは痩せてしまいそうですよね。レガリスRは控え目のようですがスーパーRは音も爆音とまではいかないまでもけっこうな音を奏でるんでしょうかね。レガリスRの音質・吹け上がり感に満足しているってことでしたから正解でしたね。リアビューのステンレスは輝いていてまぶしいんでしょうね。
>最近GT−Rマガジン(以前より購入)を見ていて思いますが、車は長く調子よく乗ってあげねばならないなあーと思います。GT−Rオーナーはホントニ、メンテをまめにやってる方が多いみたいで、30万キロオーバーのユーザーも結構いるみたいです。もっとも14オーナーも負けてはいませんが・・
右前輪からの異音が気になっているそうで異音の原因を見付けるのっていうのはけっこう骨の折れる仕事ですよね。原因が対角線側にあったりとかするようですから・・・GT−Rでも特にR32でしょうか? 名車ですし大事に一生モノで乗る人って多いんでしょうがGT−Rもそこまでしてもらえれば車ミヨリに尽きるでしょうね。でも30万キロオーバーとは凄いですよね。車体そのものを痛めないで後はオイル管理でエンジンとミッションをしっかりといたわればそういう風に長く楽しめるということになるんでしょうか。
>私は16時代からATFとエンジンオイルだけはマメに交換しています。14購入時から3000キロ走行の間に3回交換し、添加剤もいれましたので、すこぶる調子は良いです。換えてから間を空けずに換えると全量近く代わり、機構的にはいいと思います。メンテ・ガソリン・高速代と調子に乗って乗り回していますので、維持費が大変です。
16時代もオイルはマメに交換していたんですね。しっかりとおごってあげるのがいいんでしょうね。でもそれだけ快調に維持できているようで・・・オイルは血液だっていいますからね。しかもフラッシングっていうのはあまりエンジンにはよく無いって聞いたことがあるのでフラッシングよりもそうやってオイルそのもので入れ替えたほうがいいってことなんでしょうね。
>14フリークスのミーティング開催、シルビアリストさんどうですか? ではまた・・・皆様良きアリストライフを!!
クラブアリストの14フリークスオフミですか。楽しそうですね。14アリスト談義。来年はそういうオフミも開催されるといいですね!
★2396INFOさんこんにちは!今年もどうぞよろしくです!
>市販のLEDバルブは16にはやめたほうがいいと思いますよ。私も光物が大好きで、LEDバルブが出るたびに付けていました。しかし玉交換では結局どう多くてもLED10発とかで、テールなりウィンカーなりの面すべてを光らせるには全く光量が足りません。夜間は判別できますが、昼間は全く判別出来ず安全上も問題があると思います。で私の場合結局はワンオフ基板を入れ込みましたが前期テールの片側下段だけでも60発です。ご参考まで。
LEDについてのレスありがとうございました。なにわのアリーナです。LED球とのバルブ交換では通常の電球と比べて全然光量が足りないで昼間だとわからないそうなんで追突もされるかもしれないし危険とも言えそうですか。LEDが10個くらいはあってもダメだとすると市販品では厳しいってことでワンオフで基盤を用意したりして60個程度は光らせるといいものになるとはかなりハイレベルだと感じました。基盤というのは何か流用して案外簡単に作れるものなんですか?
バルブも市販のを60個くらい用意すればよろしいということでしょうか? よければまたご教示ください。
祐祐祐祐祐祐さん>HIDのLOは非常に暗いです(汗)フォグないと暗くてたまりません。。。はっきり言ってハロゲンに負けます(爆)まぁ見栄?でつけたようなもんですからね(笑)
こん○○は。HIDヘッドはロービームは暗いですか。フォグが無いとと言ってもフォグではあまり補え切れないんじゃないかと思いますから結構走るの辛そうですね。 でもフォグが6000ケルビンでローは1万ケルビンということでかなりの青さ+明るさなのかなって思いましたが1万ケルビンでも暗い感じなんですか。なぜでしょうね…
>今の状態では上から見た状態ではツライチです。アライメントで多少キャンバーきってます。多分アライメント調整しなけりゃ完全にハミタイでしょうね。車高ダウンしたらアライメントとスペーサーで調整するつもりです。まさはるさんのアリストはどのような仕様になっているのですか??
19インチOZオペラとはいいのをおごっているなぁと思いましたが頑張って入れられたんですね。まだフェンダーとタイヤの隙間がコブシ一個空いているそうなので車高ダウンを検討中だそうで車高調はGSジャンクションで次がTTEってことですがだいたい候補としては絞り込めそうですか?
私のアリストはフレンドショップのATS−BMさんのジークロウのエアロがシックで気に入ったので入れています。車高調もジークロウを選びましたが車高は指一本といった感じでバランスは求めていたものになり満足しています。
★アルッチVAさん★遅ばせながらあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。S会員のヤスシです。
TECSはリミッターが無いことを知るまでノーマルとの違いが分からなかったというのは以前どこかでお伝えしたと思いますが、TECUはリニア化により大きな違いを感じる部分がありますが、いざパワーが必要な時、例えば坂道などで大きく違いを感じました。また、TECSはCVTのように滑らかに加速していくのに対し、TECUはドッカンターボ系のように感じられました。気のせいかもしれませんが、TECUを購入した本人としてはTECUはTECSを全回転域で開発を施したものと信じたいものです。実際のところは、トムスさんに聞けばいいのですが、近い未来訪問する機会がありませんし、TECSにリニア化を付けただけと言われるのも少しショックですので、このまま自分自身で体感したものを信じていたいと思ってます。
スカラOZは、ショップによってはタイヤ代込みで諭吉40枚強となっています。練馬区のフォー○ス7さんとか安いですね。VIPカー内の広告にありますので見てみてください。新型でも60枚強でいけそうですね。ヤフ○クでスカラOZで検索しても出てくるのも同ショップのようです。ただし、丁度いいオフセットのものがあるかどうかはわかりません。私個人としては新より旧の方が好きで、あまり深リムは好きじゃありません。ツライチ具合は糸を垂らしてみるとこれ以上はムリというほどいい線なのですが、車高は決して低くはないので見た目はJPさんのデモカーよりかなり劣ります。エアロレスですし・・・。現状の車高でもデパートなどの2階建て以上の駐車場でバレルUの中間パイプの接続部分が擦ってるようですので、一般的に乗るにはこの車高が限界です。
当初9.5Jに235というとイメージは相当引っ張りになると思いましたが、実際はそうでもありませんでした。タイヤのブランド(私はSP9000です。)によっても多少違いはあるのでしょうね。乗り心地は悪くないですがハンドルは以前よりやや取られる気がします。ツライチギリギリよりややタイヤが出ていたため、4輪全てを少しナナメにしたのですが、そのせいで、加速時にもっとタイヤが斜めになり、タイヤの内側だけのグリップで加速しようとしてるためか、アクセル全開でスタートすると毎回スリップサインが出るようになってしまいました。このままではすぐにタイヤが内べりでダメになってしまうので、必要な時以外は急な発進はしないように心がけています。
ブレーキジャダーはおかげさまで完全に直りました。高速でのブレーキも問題ありません。プロミューのローターなのでタイヤの隙間から見えるエメラルドグリーンもなかなかで、サビない塗装が施されているので凄く気に入っています。ローターも7万キロ無交換でしたので、ブレーキの扱い方次第ではローターも歪みが出てしまうのでしょうね。
スカラOZはやはりヘビーなんでしょうか?アドヴォックスで他のホイールを試していないから何とも言えませんが確かに軽そうには見えないですね。BBSなどの軽いホイールにしたら全然違う感じになるのでしょうか?試してみたいものです。また、アドヴォックスのコトコト音、確認しました!私にとってこのコトコト音はアドヴォックスユーザーの一員になれたという証で、聞けてなんか凄くうれしかったです。それに私にとってはそれほど耳障りな音ではありません。
エステルRへの変更ですが、長期日本を離れる予定もあり今のところ未定です。なので私としましては、アルッチVAさんのエアロ変更後のインプレの方を楽しみに待たせていただきます。機会があれば、エステルRとアーシングをセットで行いたいですね。
さて、レクサスのホームページが立ち上がりましたが、時期アリスト(GS)についてはどう思われますか?車のパフォーマンス次第で購入のご予定はございますか?私はみなさんの様子を見させていただきながら暫くの間は16アリストを満喫するつもりでいます。
いつも楽しみに拝見させていただいています。ここ富山では、遅い初雪に、今シーズンは、雪が積もらないのでは。。。などと期待しましたが、やっぱりやってきました。先週末からの降雪で、あたり一面、銀世界です。愛車珍念号も、本格的に冬眠いたしました(笑)ワタル様
いつもお世話になっております。過去に、FISCOの改装オープンに合わせて、オフミの計画があるようなコメントがあったかと思います。まだ、具体化していないとは思いますが、大枠の予定が決まっていましたら、ほんの少し、公表していただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
はじめましてぇ☆このサイト気になったので、見ました!!ゆかは高Aの女の子です。うちの父親がアリスト乗っています☆アリストってかなりかっこいいですよね♪色はシルバーです。父親にアリスト乗りたいって言ったら、女の子には危ないよって・・・実際、女性の方でアリスト乗ってる方ってけっこういるんですかねぇ??意味わかんない投稿でごめんなさい・・では。またいつかきます☆
アルファSSさん●長期保管について その2●こん○○は。S会員のヤスシです。長期保管について候補の業者が見つかりました。マ○ックスという会社で、支店が千葉市美浜区新港にあります。ネッツタウン新港さんの近くなので知っていらっしゃると思いますが、ローカルな話題をしますと千葉ポートタワーの近くで、私の実家から京葉線で一本という立地条件が気に入りました。もともとマ○ダの新車を保管している会社らしく、その一部を保管のスペースとして提供しているようです。屋内保管で、2週間に1度のエンジン始動及びタイヤフラット化防止の為のメンテナンスを行っていただけるそうですが、バッテリー等の消耗品については保証してくれないそうです。費用の方は6ヶ月以上の保管ですと、18000円/月(税別)だそうで、駐車場と車両保険の費用(1年で約30万程)が浮く事を考えると納得の価格であると思います。
あと課題としては、タンクのサビとドライスタートですね。タンクの方は樹脂製なら問題ないようですので調べておきますが、だとすると水抜き剤ってほんと疑問ですね。金属製であっても、水抜き剤等の防止策を取りたいと思います。ドライスタートについてはですが、2週間に1度エンジンを掛けてもらえるので問題ないと考えていますが考え甘いでしょうか?
保管後は車検切れになっていますので、近場のネッツタウン新港さんで車検していただくことになりそうです。できれば、いつものハブポートさんまで辿り着きたいのですが、捕まったら大変ですし・・・。どちらにしましても、アルファSSさんのおかげで長期保管について何とかクリアできそうです。ありがとうございました!
●●7103字光式希望さま・MICEさまレス有難うございました(^^)説明が足りず申し訳ありませんでした。ちなみに私が考えておりましたのは、純正サイドウィンカーを埋めてしまいLEXUSのフロントサイドマーカーをウィンカーのかわりとして(点滅するよう加工して)フロントバンパーに埋め込む事だったのです。実はフロントサイドマーカーがLEXUSの場合のウィンカーと勘違いしてました・・・すみません(泣 要は見た目LEXUS仕様でフロントサイドマーカーがウィンカーの代わりということなのです。真後ろから見ると完全に見えなくなるようですが大丈夫なのでしょうか?ウィンカーミラーを併用しないといけなくなりますか?ウィンカーミラーも本当は欲しいのですが加工は結構値が張るようなので、フロントサイドマーカーのみでイケたらなあと思っております!
私の方向性は‘sports LUXY‘です!低く、大径クロームで速くみたいな感じですね〜 でもパワーアップに関しては全くの素人ですので最初はカッコだけ仕様で(笑 最終的にはノーマルタービンでイケるとこまで行きたいです。
クラブアリストの皆様、はじめまして。最近S乗りS会員になったしろありケンケンと申します。日々、レクサス化のカスタマイズに励んでいるのですが皆様に質問があります。レクサスエンジンカバーの装着を考えているのですが加工なしで取付可能でしょうか。宜しくお願いします。
じーこさんいえいえ、バネが比較的柔らかいので過度のローダウンではストロークが大きく強い入力時にはツラツラ(でなくともオフセット+45ミリ以下)ではフェンダー干渉するということです。そうなると事前に爪折りをお勧めします。やはり18インチを履くならフェンダーツラツラがカッコイイですからね純正如くのオフセットならノーマルで充分です。柔らかいバネでは乗車時と非乗車時ではフォルムが違うことに注意しましょう。ホイールを先に決めてしまうとおのずと制限が厳しくなります。ビッグキャリパーを視野に入れるならBBSでも車高には注意が必要です。とはいえ折角のセダンですから用途を狭めてしまうのはもったいないと思います。
***じーこ NO=7087さんへ****フォグのHID化ですが、私がメンテコーナーに投稿したころと違って現在は簡単にDIYでできます。純正のフォグの黄色いカバーはドライバーをつっこんでバキッ!とやれば簡単に破壊できます。破壊に抵抗があるのでしたらS300用のクリアフォグを買います。HB型のハロゲンバルブがついているのでHIDで通常のD2バルブではなくHBのフランジがついたものを買います。これとバラストを買ってください。最近は軽量小型のバラストも多いので取り付け場所や固定も簡単だと思います。あとはバラストとバルブ、バラストと純正フォグのコネクタにつながる配線をつなぐだけです。
紫さん モリリンさん わぴー1800@さんこんばんは、CA会員の皆様今年も宜しくお願いします。
>今の車高はどの位なんですか? 私もフロントノーズで車検OKなタバコ1箱分なので大丈夫ですがこれ以上下げると段差でも気を使うようになると思います。
装着後はじめて高速にのりまた新たに発見できたことが、前方の車を追い越すとき車線変更のときの挙動の安定がかなり増しました。足回りとの兼ね合いもあると思うのですが装着前よりも明らかにハンドルの入力に対してクイックに反応するようになりかなりびっくりしました(’-’*)本当に装着して良かったと思います♪
車高の件ですが、現在私はタバコがギリギリ入らないくらいです。装着前も車高短走行しておりましたが、装着後は以前にもまして気を使うようになりました。装着して間もないころは装着しているのを忘れて2度ほど底面を擦ってしまい泣きそうになりました(T△T)(笑)
>ミースケさんもまだ発見などあると思うのでレスお待ちしています。
発見かどうかわからないし気のせいかもしれないのですが、高速巡航からのブレーキングが多少よくなたのかな?という気がします。私のアリストはキャリパーもパットも純正のままなのですが、市街地の走行では相変わらず怖い思いを何度もしておりますが、高速巡航からのブレーキは多少利くようになったかもしれません(*^^ゞこのあたりは皆様どうなのでしょうか?
★☆K丸山さん、kmtさん☆★始めまして、長野のKoma と申します。ボンネットロッドの件ですが、メンテコーナーに投稿 してあるやり方はトムス以外のボンネットでも可能だと思います、使用したダンバーはZ10キューブ用の物です。品番は本体90460 ZU100(右)、90461 ZU100(左) それとボールスタッド90456 AD0002個必要です。 その他アームとボンネットの間に挟む鋼板が必要ですが、これは手持ちが二組ございますので よろしければ実費でお譲り致します。材料さえ揃えば何処の修理工場でも取り付けできると思います、総額諭吉さん2〜3人位必要かと思います。
どうしても純正のボンネットロッドを使用したいのなら、以前作った物が4組あります。 純正のボンネットロッドはあまりにも圧力が強すぎるためボンネットには力が掛からないよう な取付け方をするようになっていますが、これは正直言って長期間使用した実績が ないので保障はできませんのでさし上げます。でもボンネットの取付け部分さえしっかりしていれば問題ないと思いますしこれは素人でも取り付けは簡単です。 先ずこちらで試されたらどうでしょうか。 何れにしろボンネット見ていないのではっきりした事は言えませんが・・・・・・
どなたかアリストにつく17系クラウンのメッキドアノブの品番わかる方い らっしやいいませんか?? 前に書き込まれてたと思うのですが。。。
こんにちは、ホイールで悩んでいます、教えて下さい。20イン チのホイールを装着しようと考えていますが・・お店の人に聞く と車高下げてツメ折ってーと言われました ツメを折らずには けませんですかね?当方のアリストは足廻りはノーマルです、はきたいサイズはF245 35 20 R275 35 20 です。車高は下げ ても良いんですが!!なにか良いアドバイスお願いします。
はじめまして。H11年式JZS161 V300ターボを買ったものです(^^)これから、いろいろといじって見たいのですが手始めにアーシング考えています。スピリットファイヤーのグランドワイヤーとNOROGYのホットワイヤー(プラグ)の購入を考えています。加えてプラグもイリジウムに変えようと思っています。誰か変えた人で効果の程を教えてください。プラグがイリジウムでもホットワイヤーの機能を十分発揮できるでしょうか?
★★★アーシングキット取付けました! >ハイハットさんクラブアリストの皆さん、はじめまして。 ここのところROMさせてもらっていたまっきー@WISHです。
ハイハットさんがアリストと一緒にウィッシュのほうでインプレされたのを見まして前から好きだったアリストについても知りたくて見るようになりました。こんなに車の情報が充実したサイトってなかなか無いと驚きました。それでクラブアリストと共同開発したというネッツさんのクラブバージョン・アーシングキットを私も紹介されていた開発ストーリーやハイハットさんのお友達のウィッシュの方のインプレも見て私も取り寄せて取り付けしました。
ウィッシュにも専用設計になっていてDIYで一時間もかからずに取り付けできました。これならスパナさえもてれば誰でもできそうです。ケーブルも凄い太さで純度も高いそうでちょっとメタリック掛かったネッツブルーでカッコいいエンジンルームになりました。トルクはかなり明らかにアップしていますし私はレスポンスも踏んだ瞬間にちょっと良くなっていると乗り始めて直ぐ思いました。オーディオは今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった感じですね。
ちなみに送料無料っていうのがネッツさん親切な設定ですし自分もこれなら安いって思いました。ブレーキパッドもクラブバージョンのは評価も高くて値段は手頃で良さそうですよね。 ハイハットさんのウィッシュ乗りのお友達もメンバーさんなんですか?
まっきー@WISH さん こん○○は!アーシングキット取付けおめでとうございます!!!ウィッシュ乗りは会社の 同僚です。私がアリストにキット取付けしているのを見て「何これ?純正品な の?どうなるの?」から始まり購入にいたりました。確かにケーブルの太さ・ 車種別キットは魅力的ですよね!同僚は、ちとオジサンなので純正品?に弱か ったのでしょう・・・残念ながら「ウッシュクラブ」等に同僚は登録してませ ん・・・「ウッシュクラブ」も同じく拝見させて頂いています!発売して間もないの に、シーマバルカン取付や、フェンダー開発と行動活発なのは驚きです!!! お互い良いカーライフを楽しみましょう!!!
●パールV300さん>いいコンディション維持に交換の必要なパーツとか油脂類など気になりますよね。けっこう多岐にわたるのでしょうかね???
こんにちは。ジャグアリ@S乗りS会員です。ちょっと故障の多い外車でのことでレクサスのクオリティが与えられたアリストにそのまま該当するのかわかりませんがちょっとレスしてみたいと思います。
まずはとにかくエンジンオイルの定期的な交換、安物を短期間で交換がいいと言われることもありますがそれは大衆車の場合であってアリストのような大発熱車にはよろしく無いことと思います。化学合成100%は当然としてエステルなどのドライスタートをしないオイルはやはりいいものだと思います。
とにかくパーツが供給されなくなるというパーツを除けばエンジン以外はなんとかなるものだと思います。エンジンすら積み替えまで考えればなんとかなると言えそうですが・・・しかし積んでみないとコンディションが分かりませんから難しいものですね。
交換部品では無いですがATに負担をかけないというのも大事だと思います。DからRに入れたりその逆の時には一度Nに入れてひと呼吸してからというように負担を掛けないように心掛けたりというのもあると思います。信号待ちの都度Nに入れないでDのままなどです。ただDからRは逆にNに入れない方がいいという説もあるようで私にはよく分からないのですがどうなのでしょう。。。とにかくエンジンに次いでATも高価なパーツですから大事にしたいのでATクーラーはアリストの特にターボには必需と言われるのもわかる気がします。
あとはブッシュ類の新品化や電装品の特に配線関係が経年劣化で痛んでくると思いますが前者は比較的交換も簡単でさらに硬度アップでハンドリングに好影響のあるものもあるようですからいいのですが、後者は交換部位も多岐にわたり大変そうです。エアコン関係もやがて寿命が来るのではないかと思いますがこうしたパーツは他車種との共通化が図られているのでしょうか。そうであれば心配することは無いように思います。ターボですとタービン自体もやがて寿命が来るでしょうしアリスト専用のタービンだとすればパーツの供給に不安がありそうですがスープラと共用でしょうか???しかしスープラは台数も少ないでしょうから・・・
最後に私は次期アリストへの関心をかなり持っています。ターボに乗りたいという気持ちもございますが(笑)レクサスになったらじっくりと検討したいと思っていますが今は静粛性アップのほうをまたもう少し取り組みたいと思っています。
●●marllowさま、7103字光式希望さま・MICEさま>私が考えておりましたのは、純正サイドウィンカーを埋めてしまいLEXUSのフロントサイドマーカーをウィンカーのかわりとして(点滅するよう加工して)フロントバンパーに埋め込む事だったのです。実はフロントサイドマーカーがLEXUSの場合のウィンカーと勘違いしてました・・・すみません(泣
こん**は。GS300S乗りS会員のケイです。レクサス仕様でフロントサイドマーカーをウィンカーにしてしまおうというスタイルですよね。私もサイドマーカーのままで装着していましてドアミラーウィンカーもビバリーさんのベンツベースのものを付けています。ご懸念の真後ろから見ると完全に見えなくなるということですが 字光式希望さま・MICEさまからのレスであったかもしれませんが法規で決まった斜め位置から見えればいいので大丈夫なんだと思います。真後ろはテールがありますから。ですのでドアミラーウィンカーを必ず併用しないといけなくは無いと思いますよ。ドアミラーウィンカーがあったほうがかっこいいと思いますがネ。サイドマーカーをウィンカーにするには配線はどうなんでしょうね…
>私の方向性は‘sports LUXY‘です!低く、大径クロームで速くみたいな感じですね〜 でもパワーアップに関しては全くの素人ですので最初はカッコだけ仕様で(笑 最終的にはノーマルタービンでイケるとこまで行きたいです。
アリストをベース車に選んでいる時点でスポーツのほうはしっかり押さえているでしょうがあとはどういう風にカスタマイズしてそのスポーツテイストを残しつつラグジーさを出すかということになるんでしょうか? スポーツラグジーというとやはり20インチあたりになるのかもしれませんがスポーツがあるので19インチあたりで抑えてということなのかもしれませんが。車高とかツライチ度合いっていうのはどんな感じがスポーツラグジーになるんでしょうか? 逆によろしければ教えてください。
*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。
701KAZさん>最近は軽量小型のバラストも多いので取り付け場所や固定も簡単だと思います。あとはバラストとバルブ、バラストと純正フォグのコネクタにつながる配線をつなぐだけです。
早速のお答え、ありがとうございます!折角教えていただいたのですから、自分でトライしてみようと思います。(ど素人な為不安ですが・・)ところで、「バラスト」とは何でしょうか?
:なおやんサンメリー号に、メッキドアノブ、メッキトランクガーニっシュ、30セルシオ助手席シートスイッチ、後期テールランプを、正月休みに付けたのでアドバイス出来ると思うので分からない事があれば聞いてください。メッキドアノブの品番、69240−30210.69230−30210.69210−30280.69220−30260 です。
***なおやんさん>どなたかアリストにつく17系クラウンのメッキドアノブの品番わかる方い らっしやいいませんか?? 前に書き込まれてたと思うのですが。。。
こん○○は。紺のS−WP乗りマジェ君@大阪S会員です。メッキドアノブの品番は・・・69230−30210、69220−30260、69240−30210、69210−30280です。この番号でパーツ名称を確認してから注文してください。変更になっている可能性もありますので。2〜3時間は交換に掛かると思いますが内装に傷を付けないように頑張ってチャレンジしてみてください。ちなみに自分はCAサポーターメーカーのジャンクションさんのメッキドアノブを付けました。その前にジャンクションさんのビレットグリルを装着しましたがかっこよくて合いそうなのでドアノブもメッキ化しました。純正パーツよりもメッキ度というか輝きが増しているように思いますが気のせいかもしれません(笑)それと内装のドアパネルを外す時にわかりにくいんですがドアを開けたミラー下のダッシュボードから繋がった丸い部位の中にもビスが一本隠れていますがこれが苦労しました。わからないことがあれば聞いてください。
●サスペンション選択と乗り心地についてはじめまして。私のアリストは後期型純正でタイヤ、ホイールなどを含めほぼノーマルの状態で街乗り8割、高速2割で乗っています。納車後しばらくは純正サスのままでしたが、タイヤハウスの隙間に見られる車高の不満や走行安定性の向上を目指してCAでも純正並みだと評判の高かったアドボックスに換装しました。車高(トムス推奨値)には満足できたのですが私には乗り心地が硬すぎました。高速ではガッチリ安定した挙動でしたが市街地ではガタガタユサユサと段差などで突き上げが大きく、同乗する家族にも酷評だったことありしかたなくすぐに別のサスペンションの選択を余儀なくされました。
そこで色々と調べたところコンフォート志向で定評のあるテインのCSを装着しました。街乗りの乗り心地も純正程ではないにしろ比較的安定していたので当初家族の評判もまあまあだったのですが、最近走行1万5千キロを越えてきた辺りからどうもユサユサと揺れ(主に横揺れ)が目立つようになり明らかに装着当初に比べて乗り心地が悪化したように思います。(これが噂で聞くCSは「へたり」が早いっていう例なのでしょうか?)
家族からも道の凹凸で揺れて気分が悪いと苦情も出てきたのでこれはなんとかしなくては、思った次第です。私は車高については極端な低車高は望んでいません、メーカーの推奨値程度でもOKなのです。よく言われる高速走行の安定性についても走り屋志向ではないので最低限の性能でよいと思っています。
乗り心地に関して硬い、柔らかいという判断は人それぞれで感じ方が違うので難しい問題かとは思うのですが、私と同じように街乗り優先仕様の純正に近い乗り心地で同乗する家族などからも苦情が出ず、なおかつ純正よりも車高をいくらか下げたというお知恵のある方、どうかお力になって頂けないでしょうか。最悪他に有効な手段が無かった場合は不本意でも純正サスに戻そうとも思っています。不躾かつ我侭ではありますが何卒よろしくお願いします。
VIP好きさん色々とアドバイス頂いたおかげで、とうとう決心するにいたりました。サスをテインのSSに決定し、我が銀アリは現在手術中です!
とりあえず、推奨車高で(あるいはやや上げて)スタッドレス生活を送り、雪が降らなくなる頃を見計らって18インチを履いて車高調整をしたいと思っています。・・・と言っても段差に神経質にならなくても良い位の最低高は確保するつもりです。
現在候補に挙げているAHは、ブリヂストン製「PRODRIVE CG-07C」という7本スポークのものです。軽さとすっきりデザインがとても気に入りました。私にとってはものすごく高価なので悩んでしまいますが・・・。タイヤサイズをFr235-40-18、Rr245-40-18とし、AHをFr8.5J×18+44、Rr8.5J×18+32としてみたいと考えております。フェンダーから5mm程度は内側に入ると思いますが、ノーマル300VEのフロントよりは外側に出ますよね?いかがお考えですか?干渉について、スタイリングについてご意見を下さい。個人的にはツラツラよりややツラウチが好きです。
尚、ビッグキャリパーについてはこだわっておりません。(パッドはクラブバージョンに交換しました。)
marllow さまそっちの方向でしたか♪補助ウインカーは 車両後端の角から1メートル外に離れた位置から見えないと不適合となります。その他細かい規定がありますが。アリストなのでバンパーコーナー部から1メートル真横方向に動いて点灯確認ということになります。要は単車が並んだりしたとき見えるかというようなことです。自車で再度マーカーが確認できるか確かめましたら、残念ながらちょっと難ありでおそらく不適合ですね。ミラーウインカーとの併用ならカバーできそうですが。
参考までに書いてみましたのでお確かめください。バンパーが斜めなので見えないです。レンズが飛び出しているタイプならいけないことないですが、レクサスマーカーは平らなので、厳しいですね。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。こないだ新型レジェンドに試乗してきました。
300PSとは言うものの、FUGAほど力強さは感じられませんでしたが、気持ちよい加速を味わうことができました。デザインも最初は500万円もする車には見えないというか、高級感がないなぁ・・と思っていました。個性的な顔(フロントマスク)も見慣れるうちにカッコよく思えてきました。内装のセンスもゼロクラ、FUGAよりいいと思います。全幅1845mm、最小回転半径5.8mというのがちょっと気がかりですが、運転するうちに慣れるのでしょうか?今回の新型レジェンドはアリストから乗り換える人も多いとか。アリストと同様にHONDA車を選ぶユーザーは車好きが多いのでしょうか?次期GSの実車を一日でも早く見てみたいものですが、何と言ってもその価格が気になるところです。550万(3.5L)〜700万(4.3L)あたりになるのではないかと思っています。
****じーこNO=7087さんへ****バラストとは、バッテリの12ボルトをHIDの発光に必要な 電圧にあげるユニットのことです。厳密にはバラストとイグナイタ に分かれるのですがアリストを始めトヨタ車の場合は一体になって ヘッドライトユニットの底などに固定されています。このバラスト なしでHIDバナーに12ボルトをかけても光らないのです。また わからないことがあれば質問してください。
***どろんぱNO=7890さんへ****
5200Kの緑かかった光のバルブは韓国のナムヨンのもの今の ところ店頭にはありません。国産バルブの1/3から1/4の値段で私は 入手しています。とりあえず私のところには常時いくつかありますよ。
後期Sベルに80スープラのフロントブレーキキャリパーを取り付けたとき ランサーエボ5 純正アルミホイール 7.5J×17 オフセット+38 のアルミホイールは取り付ける事が出来ますか?
ユウタ さんはじめまして。私のアリスト暦は2年になりますが、つい最近まで「どノーマル」でした。常に、タイヤハウスの隙間、アルミホイルの小ささ、フェンダーからあまりにも内側に入ったタイヤ面位置に不満を抱きつつも、乗り心地をスポイルしたくないという一心で何もできないでおりました。
そんな私もCAの皆様のレポートを拝見し続け、先月あたりからいよいよサス交換&18インチ化を真剣に考えるようになりました。私は、ユウタさんと全くといって良いほど同様な「コンフォート志向のアリストユーザー」です。極端な低車高は望んでいませんし、走り屋志向でもありません。ただただ、前述の不満を解消したいと思うのです。(できることなら「犠牲」なしに・・)
私の場合、アドヴォクスが理想(と思っていた)でしたが、予算的に断念。評価の高いテインCSが自分にもあってるのかなと結論めいた考えがありましたが、本HPのQ&Aにて質問した結果、同テインのSSにしました。低価格の魅力的でしたが、それより「後継モデル」としての発売が私にとっては決定的でした。CSでの経験、失敗が後継モデルのSSにフィードバックされているに違いないと考えたのです。
今日、好意にしているネッツ店で取り付けを行っています。いままで、CAの皆さんに色々と教えていただきましたので、今度は私がユウタさんを始め、皆さんのお役に立ちたいと考えております。後日、素人なりにテインSSのレポートをさせて頂きますので、参考になれば幸いです。
皆様。はじめまして。161に乗っている蟹江観光です。コンピューターまでのライトチューンなのですが最近、バッテリーの交換を機にアーシングとホット○ナズマモドキ(自作)を3個付けました。低速中速ノビノビでした。全開に踏み込むと回ります。当たりが良いのかはわかりません。タイヤの溝が無いから?多分溝が無いからだと思いますが試す価値はありそうです。
●ハイハットさん、ひろさん、NSRさん、メンバーの皆さんはじめまして。B太郎@SーWP乗りのS会員です。皆さん最近クラブバージョンのアーシングを取り付けされたそうで自分もそんな一人です。中間トルクがけっこう太ってくれたんですがこれはかなり良かったです。レスポンスもよくなったと思いますがこの二つでかなり走らせるのが楽しみになりました(嬉)オーディオ温室もキメが細かくなったと思います。地元のディーラーに送ってもらって取り付けしましたがこのカスタマイズはエンジンルームも引き締まって正解でした。
>CVアーシング装着後の燃費結果 以前と比べると燃費が1Kほど伸びたような気がします。皆様の燃費結果は如何でしたでしょうか???
燃費ですがハイハットさんほどでは無いまでも少し良くなっている感覚です。燃焼状態が良くなっている分エンジンが元気になっても効率がいいんでしょうか。
ハイハットさんはウィッシュ用のインプレもしていましたがウィッシュのほうは燃費などどうですか?
今回クラブバージョンのアーシングを付けるにあたってはCVパッドの印象が良かったのもあってあまり迷うことなく選ぶことができました。あとお気に入りはフレンドショップのATS-BMさんのジークロウのエアロです。これもシンプルスタイルで路面と仲良くなることもなくてシックでいいですよ!
★カーナビ装着しました!フレンドショップのガレージコンプリートさんでカーナビを装着してもらいました。本当は頑張ってHDDナビが欲しかったんですが諭吉さんもたくさんお別れしないといけないのとなるべく簡単な操作のものがあればDVDの速度でも不満は無さそうだったのでDVDナビにしました。カロッツェリアのDVD楽ナビを選びました。工賃も含めても結構安かったです。
ガレージコンプリートさんでの取り付けは半日でだいたい4時間くらいで終わりました。インストールもきれいにされていていい仕事をしてくれたと思います。聞くと最近では持ち込みでアリストのサス交換をしたりマフラー交換をしたり、あとはセキュリティも何台か入庫があったそうです。セキュリティもいろいろと展示されていました。
それでナビのインプレですが使いやすくて特に取り説を読まなくても操作はほとんどわかるのがいいですね。たしか前にどなたかに701KAZさんがアドバイスされているのを見たと思うんですがモニターのタッチパネルで操作できるのでリモコンもあまり使う必要がなくてわずらわしさも無いのがいいんです。あとどなたかが書かれていた自位置の学習はいま着実に進んでいる感じで精度も高くなって着ています。
ナビを使って気に入ったのはVICS情報で渋滞を回避して案内してくれることであまり渋滞にあわずに走ることができたりすることですが先の道路状況もカラーで分かるのでこれは便利です。あとは先の交差点の左折とか右折専用レーンなんかがどうなっているかとか方面看板もモニター上に出てくれるのでこれは親切ですね。こういう機能は既にいろんなナビで皆さんも使っているのだろうとは思いますが(汗)
最後に丁寧なインストールをしてくればガレージコンプリートさんありがとうございました。
●アリンコ NO=9479さん、147の のぶぞう NO=3377さんこん○○は。先日のシーケンシャルの純正ターボを常時ツインターボ化の続レスですがメリットはトルクの谷が無くなってブースト圧の安定と制御系のトラブルが減る事ですがこれは現車セッティングで相当に良くできる部分でもあります。 デメリットはターボラグの増大で低回転での過給圧の掛かりがかなり悪くなります。 ブーストの立ち上がりが早いと燃料カットが入る可能性があるためセンターパイプはノーマルが良いと思いますよ。社外の並列タービンにされるんでしょうか? また聞かせて下さい!
●147の のぶぞう NO=3377さん 1/9日 NO9479 アリンコさんへ
>社外の並列タービンを検討とのことですが、タービンサイズ等には十分のお気をつけくださいね!私は純正から3.1L化してHKSのGT−SSタービンをツインにしたのですが、強化ATのため、シフトアップの際に排圧が逃げずに、ターボがサージングしてどうにもならなかった苦い経験があります。
こん○○は。今はHKSのT51R KAI−BBのビッグシングルで強烈な加速を楽しんでいるそうですがGT−SSタービンでターボがサージングしたそうでどんな回転数とかでの具合だったのですか? GT−SSタービンとT51R KAI−BBの比較などもよろしければ聞かせてくださればありがたいです。
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。本年もよろしくお願い申し上げます。ついにレクサスのhpも開設されデビューイヤーになりましたがモデルコードは18#となるのでしょうか?★shimmyさんへ
>ローラー付きタイヤバランサーというものが、ディーラーに普及しつつあり、タイヤのバランスを見たあと、そのタイヤにローラーを押し付け、タイヤのユニフォミティーを見られるものもあります。タイヤはものすごく奥が深く、車の中の部品では一番技術追求がエンドレスに続くものです。
こん**は。ご丁寧にレスありがとうございました。またよろしければお付き合いください。
ディーラーで見かけるあのローラーでもタイヤのユニフォミティはチェックすることができるのでしたか。あのローラーはメーターチェックにだけ使うように見えてなんとも無駄というか大掛かりな設備投資のかかる装置だと思っていました。ただ専用のユニフォミティーマシーンだとローラーに荷重センサーが付いていてタイヤのどこが力の大きいところなのかをローラーを押し付ける力で感知できるものな訳ですか。あのローラーだとおかしいということはわかってもどこが悪いのかまではわからないということになるのでしょうか。
>昔、ある自動車メーカーのタイヤにバランスウエイトが二つ付いていた事がありました。間違いだろうと思ったのですが「技術を誇る」メーカーであり、裏情報から分析したところ、 普通のタイヤバランス用のウエイトと、ユニフォミティー対応のものでした。前者は当然遠心力対応、今行われている手法です。後者もユニフォミティーという「力」に対応するため、逆に遠心力を発生させて対処しようとした様でした。簡単に考えると、「なるほど」と思うのですが、よく考えると、おかしい。一つのタイヤにバランスウエイト二つありと、バランスが取れる訳ありません。 そこで、その新機種はすぐ、 その手法は取り止められました。今でも、何故、あんな事が行われたのか不思議です。
重力のこと!?は正直よくわからないのですがバランスウェイトとユニフォーミティのウェイトが対角線上にあればいいのかもしれないとも思いましたがそんな風に都合良くアンバランスになっているタイヤなど無いのでしょうね。しかもユニフォミティには上下、左右、前後の三方向の力をタイヤは発生させるそうですので余慶に複雑で単にウェイトを配置すれば消せるものでもないのでしょうね。上下というイメージはタイヤが道路面に当たることでバネ的に発生しそうに思いますが前後や左右というのはどうして起こるものなのでしょうか? しかもタイヤ回転速度に比例していないとのこと。
いろいろとご教示いただきタイヤというのの奥深さそして車のパーツの中でも最もエンドレスに続く開発品のひとつだということが少しだけわかったような気がします。レースの世界でもタイヤの性能によるラップタイムのアップがエンジンパワーアップよりも速いという説も聞いたことがありますがそれほどのものなのでしょうか? ゴムという弾性体なだけに奥が余計に深いのかもしれませんね。
最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
じーこさんへなかなかいいAH見つけましたね。鍛造なら結構しますよね。東 京の方と思ってたのでスタッドレス?て感じでした。前後同サイ ズのホイールにリヤ1サイズアップですか?Vであってキャリパ ーアップしないのであれば前後同サイズでどうでしょう。タイヤ もルマンなんかの非方向性のものではローテーションや応急タイ ヤも楽に活用できます。パワーアップや迫力を求めるなら前後異 型のスポーツタイヤですがロープロ化に伴う乗り心地ダウンを考 えるとメンテナンス性でもそうした方針のが生きる気がします。
ワタルさん!CAの皆様!! 寒中お見舞い申し上げます!!ども!大阪泉州のおっさん銀アリの紫です。 毎日寒いっすねぇ〜〜〜40代の俺には朝の寒さは堪えます。 今年に入って暇がなく・・・というより・・寒さに負けてまだ洗車出来ず、 ホイールの汚れに毎日紫号にごめん!という日々ですぅ!!!汗大変・・亀レスですが・・・すいません!
★アルッチVAさんへ
>スロットルボディの洗浄効果という面もあるんでしょうか。アイドリングの 安定感なんかがスロットルボディでは高まるってインプレがありましたがそう いう印象というのもあったのではないでしょうか? パワーアップ系の添加剤 は試されたことございますか?
すいません!超超亀亀レスで・・・ パワーアップ系の添加剤は数種類試しました・・が!!手ごろな値段のもので は、あまり体感できなかったです!! それよりも洗浄系の方がよかったです! しかし、値段のことを考えなければ・・すごいものがあるんですが・・・ そこのショップの人に聞くと・・「これって・・車のドーピングですよね!」 って言ってました!はは・・ここ一発って時に注入するらしいです! 名前忘れました・・・今度経験のために入れたろか!なんて思ったりします が・・エンジン大丈夫かいな?!とも思っています。はは・・・ という具合で、、俺的には、まだまだ長いお付き合いになる紫号をより内部 からでもいたわりたいので、、洗浄系は好きですね。笑
★モリリン3100さんへ
>リアにもアブフラッグさんのアンダーディフューザーを付けるとリアの安定 度がさらに相当に増すでしょうしフロントのもの以上に効果も高そうですから コーナーリングスピードも相当上がって横Gを体感することになりそうでまさ に吸い付くように走るってことになるんでしょうかね? そんな経験してみた いものですよね。
そうそう!リアにもねぇ〜〜〜って考えている今日この頃に・・ アブさんのリアもいいっすけど・・クエ○○さん所のリアアンダーウイングも いいそうですよぉ〜〜(でも、これはクエ○○さんのリアバンパーに装着しな いといけないらしい・・・間違っていたら、、すみません) 本当は、今年早々・・・クエ○○さんのリアアンダーウイングを装着しよかと 思っていたのですが・・バンパーまでとなると・・諭吉君が不足で・・今考え 中です・・お互い誘惑が多くて困りますよねぇ、、笑・・・涙!
★わぴー1800@アブディフュ+PCVさんへ
>私もフロントのみですがリアも装着したら凄いダウンフォースでどこまでも グリップして余裕のコーナーリングになることでしょう。入り口から出口まで スムーズで安定しているというレスには頷いていました(笑)
そうですよね〜〜俺の場合は、車高は下げているんですが・・皆さんよりは 少し高めだと思います。そんな俺でも体感が出来るのですから・・空気の流れ は馬鹿に出来ない・・アリストは直線番長なんて言われますが・・いやいや それなりに曲がる!!事を実証したいもんですぅ!!笑
★ミースケさんへ
装着後はじめて高速にのりまた新たに発見できたことが、前方の車を追い越す とき車線変更のときの挙動の安定がかなり増しました。 装着して間もないころは装着しているのを忘れて2度ほど底面を擦ってしまい 泣きそうになりました(T△T)(笑)
はは、、こすりますよねぇ、、俺なんか・・底は、悲しいぐらいです。 ブレーキの事ですが・・俺の場合は、フロントにセルキャリ、リアはノーマル (パットのみエンドレス製)なんですが・・いいように考えれば、コーナーで の安定が増したので、コーナー出口での急なブレーキをする時(大変恐いので すが・・汗)に多少安心感がありました。以前高速走行でコーナーに入った時 その出口で渋滞・・・オイオイ!状態でフルブレーキ!!思った以上にまっす ぐ停止!って事ありましたから・・でもノーマルブレーキだと自信なかったか もしれません!(やっぱしコーナーはゆっくり走る方がいいっす!!苦笑) てな具合です!!あまり参考になりませんが・・・
長い〜〜〜レスになりました!ちなみに、昨年の夏に装着したサードの三層ア ルミラジエーター!冬場のオーバークールが心配って思っていたのですが・・ 外気温 3度で 高速走行していて・・76度・・もう少し上がってほしい 気もしますが・・まあいいかと思っているのですが・・どうでしょうか? 誰かお気づきの点があれば・・教えてください!
皆さんも寒いですが・・洗車!がんばりましょう!!!!笑
はじめまして、まさ(300Vの後期)と申します。早速ですがブレーキ強化について教えてほしいのですが。前後のキャリパーをセルシオキャリパーに変更しようかと考えてます。ビッグキャリパー化によって、ノーマル時よりもペダルストロークが増えたりはしませんか?マスターシリンダーの他車種からの流用は可能なんでしょうか?
シルビアリストさん・14フリークスの皆様!レス、遅くなり申し訳ありません。以前レス頂いていたのを見逃していました。日が経つのは早いものでもう13日ですね。皆さんもう全開で仕事に頑張られてるのではないでしょうか?私の正月は定番の寝正月に近かったです。車も例年ならば、洗車をして綺麗にするのですが、年末年始と汚れたままです。今年は、モディファイも一休みで様子をみようと思っています。
その後リアブレーキのローター&パットをエンドレス製に換装しました。キャリパーはノーマルですが、ノーズダイブも無くバランスは良いですよ! 車高バランスは若干前傾姿勢で、コーナーへの進入も楽に入っていけます。以前からある異音は出たり出なかったりで、気温・湿度等の影響を受けてるのか?良く解りませんが、極力気にしないようにしております。高速での直進安定性も良いので、機構的に問題はないだろうと、解釈して乗っています。 ターボ乗りの皆さんは、エンジンオイル交換のインターバルはどの位でやられてるんでしょうか?エステルRも結構な値段ですし・・現在3,000KM走行で、従前であれば交換していたのですが、ちょっと思案中です。
最近クラブアリストフリーマーケットでマインズVXROMを譲っていただき装着しました。ライトチューンで現在の仕様にも合っており、レスポンスもアップし快適に乗っております。何れにしても14は非常に完成されたスタイル・性能でまだまだ付き合っていこうと思っています。街を流していても結構観るので嬉しい限りです。年末に本屋の駐車場で初老?の方に何ていう車か尋ねられました。新車で売っているのか?等々でした。昔アルファに乗っていらしたみたいで、最近は車を乗っていないらしいのですが、また欲しくなったみたいでした。目に留まった事が私としてもい嬉しくちょっと報告まで・・今年もアリストフリークスの皆様宜しくお願い致します!
皆さんはじめまして!自分は、10年式のVににってます。アリストの足回り?で聞きたいのですが、いま、新しいホイルを、買おうとおっっもてます。予定としては、ロリンザの19インチをはこうとおっっもてます。問題は、ピッチ変換をすろとはけません???誰か、よいほうほうがあったら教えてください。宜しくお願いします。
初めまして、お聞きしたいのですが、アリスト車高調はどこのメーカーが評判いいですか? 情報おありの方宜しくお願いします!!
●●ケイさま・7103字光式希望さま・MICEさまみなさんレス有難うございます!サイドマーカーのウィンカー化計画は少し難しいのでしょうか・・・とりあえず情報集めながら考えてみます。今回メッキリング付きクリアウィンカーを入手しましたので、それで誤魔化しときます(笑
みなさん有難うございます。sports LUXYについてですが、EのAMGにチギられた事に話は遡ります(笑 今回事故を期にしたところもありますが、まずはF50ブレンボあたりを入れたいと思ってます。というのも朝イチブレーキでの追突事故だったせいもあり、元々のブレーキの怖さもあり、ブレンボの購入を考えてます。ラグジーでありながらスポーツもと考えると19インチが無難かなと思い物色中ですがラグジーを考えると20インチも捨てがたい・・・と思考のスパイラルに陥っております(笑 クロームは大前提ですけどね。
G−crawlの車高調も予約済なので色々考えていますが、ノーマルフェンダー(折り・切りなし)で限界ツラウチで行く予定です!でもあまり下げることは考えていません。タイヤショルダーがギリでかぶるくらいでしょうか。sports LUXYって聞こえはいいですが、ある意味中途半端になりがちですよね・・・快適性も失いたくなく、かつゴージャスで速いっていう超わがまま仕様ですからね。少しずつですが自分の理想に近づけるべく頑張りたいです!ちなみに私の161は現在、リアスポレス・GS430エンブレム・VEエンブレムの位置にプラチナシリーズエンブレム・スポーツデザイングリル・リミッター解除くらいのショボイ仕様です・・・(泣
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |