クラブアリストへの投稿 |
Voice.746
2004/12/22 セベリアーノ
●アリス@611さんへこん**は。611番のアリスです。水温の上下動と走っている状態の 関係ってしっかりと水温計があればマメに見ているとだんだんとわかっ てくるものなんでしょうね。一番危ないのはかなり飛ばしていていきな り渋滞でストップするとファンで対応できなくて水温が一気に上昇する というのがありましたしあとはエンジンストップ後の水温の上昇という のがけっこう凄いということでしたよね。走行中は風はラジエーターに 当たるしエンジン回転に冷却ポンプの回転も一緒に上がって好条件なん でしょうね。ほとんど水温も94度くらいまでで100度に行くことも ないそうですしオイル温度はその下なんですか。オイルが劣化して即交 換が必要になる温度っていうのが120だか130度だったと前にレス がありましたからかなり飛ばすとオイルの温度と水温って逆転するんで しょうかね・・・エステルは回り方も保護性能もかなりいいんだと思い ます。
アリスト暦5年1カ月で本日走行5万キロメートルをやっと突破しまし た。コンピュータとマフラーを替えて半年ですが、以来アリストに乗る のが楽しくてしょうがなくてこの半年で6000キロ乗りました。飛ばして もゆっくり走っても最高の車です。13年乗ったRX−7カブリオレがかつて は最高だと思っていました。アリストとセブンを所有していた時期が3 年はあったと思いますが、その間アリストは家族を快適に運ぶ車に過ぎ ませんでした。しかし、カスタマイズしたアリストはセブン以上です。
エンジンオイルは6000キロ乗っているのに交換してません。ですの で、近いうちにネッツ東京へ行ってエステルに交換したいです。今冬の 会社のボーナスが少なくて、買うのを止めたアブフラッグのアンダーデ ィフューザですが、ネッツさんに行ったら買いたくなる誘惑に勝てない ような気がします。
水温が上がる(94度超)のは上りの山道と走行直後の渋滞、自宅の車 庫入れ時です。高速道路では150キロ/時で走行しても88度から91度程 度です。100度超はコンビニで買い物、5分後ぐらいにエンジンを再びか けたときですね。でも電動ファンが回ってファン停止設定温度まで一気 に下がります。下りの山道では80度まで下がりました。
>アッパーからエンジンなのか、エンジンからアッパーなのか、ディー ラーのメカさんに聞いてみますね。トラストのアッパーに純正パイプか ら変えてから、エンジンルームに白い粉が飛び散っているときがありま す。アルミアッパーホースのシリコンゴムバンドからLLCがもれていま した。
アッパーからエンジンだそうです。この土曜日にトラストのアッパー ホースはずしまして、APP?AAP?社のメッシュタイプのホースをアッパ ーとロウワーとも取り付けました。ラジエータ液の漏れは止まりまし た。 ところで、ラジエータの上部を見るとスポンジが貼ってあって隙間を 埋めていますね。このスポンジが5年も経っているのでボロボロで隙間 だらけになっていますが、新しいスポンジを買ってこの隙間を埋めると 水温がどうなるか、今度やってみます。
>ところでその白い粉はクーラントの蒸発した跡みたいですが漏れは気 になりますよね。残量が減ってしまうとオーバーヒートなどたいへんな 事態になりそうですから・・・水道水を足されているんですね。ホース のバンド増し閉めしたそうでその後はアッパーからの漏れは止まりまし たか? 漏れがとまらないようならコーキングするテープなんかで隙 間を埋めたらいいのかとも思いましたが漏れるのがセカンダリータービ ンを駆動させるような回し方をした後ということなので圧力も高まって いるんでしょうからテープではだめかもしれませんが・・・
リザーバタンクを覗いて足りなければ水を足せばいいということなの で、常時漏れているのでなければ神経質になる必要はないようです。 バンドを増締めしても漏れは止まりませんでした。高速ばかりでな く、一般道でも、走行後にエンジンルームを見るとLLCが飛び散ってい ました。それほどエンジンをまわさなくても漏れるときは漏れるようで す。
>ラジエーターのキャップもトムスの1.4キロのものだそうでそれで余 計に内圧が高まってクーラントが漏れるんでしょうね。水温上昇はター ボタイマーでファンを回した後でも上昇しちゃうそうなのでやっぱり走 行中から下げるような努力をアリストの場合はした方がいいんでしょう ね。でも上記のメニューくらいしか浮かんで来ませんね。ローテンプサ ーモは最高温度は変わらないそうで到達までに時間稼ぎになるというよ うなものでしたよね。効果的に空気を抜くボンネットやエアを導くフロ ントエアロなんかがいいのかもしれないですね。あとはやっぱり容量の 大きいラジエーターでしょうか?
考えてみるに、アリストは日本を代表する企業「トヨタ」の優秀なエ ンジニアが設計・開発した車ですから、純正の水温メータが上に上がら ない限り心配にはおよばないでしょう。スポーツ走行を除いて、いろい ろなユーザーがいろいろな走り方をしても車がストップしてしまうこと がないよう設計されているのだと思います。首都高速の大渋滞でエンコ している車は見たことがないですもの。私は車のカスタマイズをするよ うになるまで水温はいつも一定と思っていました。自分が乗っている車 が大好きで、それをいじるようになると、車に対するこだわりが出てき ます。そのこだわりがある限りは水温などを含めエンジンのコンディシ ョンにはやはり気を使いたいですね。いつかはエアロボンネットでしょ うか。
>キューブさんこんばんわ。16アリストのマルチ画面にDVDを映してる方にお聞きした いのですが音質 画質など悪くないですか?またケーブルは純正とかク エストパワーなどから出ていますが、どのメーカーがいいですか?よろ しくお願いします。
私はケーブルは純正の物を使用しています。これにイコライザー兼ライ ンドライバーで音楽信号を増幅させて聞いています。 これでかなり音量が上がります。 DVDですので少しドンシャリ系にセッティングしています。 画質・音質ともに悪くなく、納得しています。
ただオルタネーターノイズは、必ずといっていいほど入りますので 対策として私は、ノイズキラーをかましてます。 DVD自体、ピュアじゃないのでピンコードにこだわる必要は無いと思 います。純正で十分だと思います。
ぱんだ 4662さん>16アリストのマルチ画面にDVDを映す
返事ありがとうございます。 詳しくお聞きしたいのですがラインドライバーとは どのような機能ですか?またノイズキラーとはどんな部品ですか? よろしくお願いします。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。少し久しぶりの投稿になります。皆さん年末で忙しいことと思います・● 94yzx11さんへ ●
>ヴィッツが新型になるのでしょうか。それにしても、車を2台所有できるNSRさんの環境が実にうらやましいです。私のところは駐車スペースにしても、車1台とバイク1台(今は置いてないですが)がやっとという感じで・・。2台もてるなら、マツダのロードスターかトヨタのMR−S(ホンダのS2000は高いので対象外)を買いたいですね。アリストにない魅力がありそうですので。
こん++は。レスありがとうございました。続レスをさせていただきたいと思います。田舎住まいですので車が無いと困りますので必要に迫られてという感じです。オープンエアのドライビングは2輪に多少なりとも近い感覚が味わえそうで魅力ですよね。私もその2台は欲しいと思う車です。ロードスターは最近の元祖オープン2シーターですしMR-Sにはたしかシーケンシャルミッションがあったと思いますがセミオートマだったでしょうか? ギクシャクするところもあると聞いたことがありますがかなり楽しめるようですよね。
>おそらくペダルの踏み込み速度を検出していると思います。フル制動時の制御とどう切り分けているか理解できませんが、少なくともABSが介入するシチュエーションではないようですね。ABSとブレーキアシストでは、逆の動作をしている訳ですので。
ブレーキアシストが作動するとかなりの制動力なのですか。ブレーキアシスト、改めてわざと蹴飛ばしてみましたがやはりこれがブレーキアシストかという体感はできませんでした。やはりパニック時の人間の反射っていうのは違う動きをしているのでしょうか。 おっしゃるようにABSはロックを緩めるものですしアシストは制動強化するものですからABSを作動させるものとは区別しているはずなので浅いストロークで速いペダル入力などうまく切り分けて限定されているのかもしれないですね。
>そうですね。次期アリストが単にイージーさを追求するものでないことを願ってます。もっとも、BMWのiドライブみたいな複雑なインターフェースだと、また困っちゃうんですけどね。
BMWのiドライブというのはそんなに複雑なのですか・・・最近のBMWの動向には疎くって。ダイヤル式でいろいろと調子できるというのはなんとなく知っているのですが回してポンみたいな操作なんでしょうかね。次期アリストにも今のアリストのようないろんな面での魅力を持っていてくれればいいと切に願っているんですが単に「スポーティーに見える」高級セダンに成り下がって欲しく無いものですよね。最近そのことがかなり気になるようになりました。レクサスで価格アップは仕方ないところもあるんでしょうがその価格アップを納得させてくれるだけのものが必要だと思いますが高級感では納得できない気がしています。アリストオーナーの皆さんってやはりそれだけではなくて走りという部分を切り離しては考えられないのではないかと思います。今でもアリストには発見させられるものが多くて単にここにこんな素材を使っています的な薄っぺらいものではない奥深さが魅力ですよね。
>了解しました。
ヴィッツ用のクラブバージョンアーシングキット、手元にございます。DIY装着してみようと思っています。このトルク感の細さが少しでも補えれば成功ですが楽しみにしています。またご報告しますね。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
浜ナン16 NO=9049さんへ現行車は御指摘のように在庫車のみとなっているようですね。 最寄のディラーさんに頼んで他県のも含めて在庫確認していただき、お 店間の交渉をお願いしてその最寄のお店に譲っていただくか、(輸入車 などはだいたいこの方法で探します。)後は各県の本店に直接御自分で 電話して調べるしかないのでしょうか。 ご希望に沿う在庫車があればいいですね。 また購入作戦の結末と現在お乗りの愛車との違いについてレスをお待ち しております。
足廻り関係で教えていただきたいことがあります。私は1年半前に14 7のVを購入しました。前オーナーがすでにTEINの車高調を組んで いまして、ラッキーと思っていたのですが、80km/h以上の速度で走行し ているとコトコトと異音がするのです。初めのうちは異音が発生する頻 度が少なく、特に気にしていなかったのですが、こないだの台風23号発 生時に、かなり深い水溜りがあるところを走行してしまいました。(そ んなに深いとは気付かなかった) その翌日から、頻繁に異音がするようになりました。40〜60km/hの速度 域でも異音が発生するようになり、かなりうるさいです。CA(14フリークス)のshinbooさん・みがき ひかるさんの記述の中 で、Q用のアッパーマウントを使用すると異音が収まると書いてあり、 それを実行してみたのですが、直っていませんでした。(V用をつかま されたのかなぁ??) アッパーマウント以外で異音の原因が分かる方、どなたかいらっしゃい ましたら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
★★エチゴヤさん、Vロドさん★★アドバイス有難う御座いました。 現在のところは、スプリングを遊ばない程度に車高を下げています。 コトコトと音がしますが・・・ また、雪の降る地方なので、そろそろ車高を上げます。
資金に余裕が出来たら、今度は全長調整式を購入したいと思ってます。 それまでは、現状で乗っていこうと思います。
アリ銀Zさんへこんにちは、黒アリ831です。 サポートショップのプロテクタさんがプロデュースというパンテーラは お奨めだということで早速見てみました。これにしようかなと思ってい るんですが日本の住環境とか駐車環境に合わせて誤作動を起こりにくい ようにとにかく配慮したみたいでセンサーの個数を増やすなどして複合 的に本当に非常事態なのかどうかを判断させるみたいですよね。CAの サポートショップさんも厳選された中に入っていますしアリスト経験は 豊富なはずですからそういう点でも装着しやすいと思いました。
パンテーラーはここ数年でも頭ひとつでる期待の商品ですので楽しみで すね。時期黒アリにも装着を私も考えております。どんな商品も生かす も殺すもインストールの腕しだいですが、その点でもパンテーラ指定店 は安心できますね。しかしながら車の駐車場なども気を使う必要があり ますよね。私は夜の繁華街にはいたずらが多いのでなるべく乗り付けな いようにしていますし、コイン式などの出入りの自由なところも避ける ようにしています。ホテルなどでは監視員の目が行き届き、かつ他車の ドアーパンチの被害に遭いにくい場所を指定して利用しています。
ミエハウルさん、マッチさんミエハウルさん、マッチさん、ご回答どうもありがとうございます。 PCの調子が悪く、返事が遅くなり申し訳ありません。 ご回答をいただいてから、某オークション等でホイールを探していると 16アリストの16インチ純正ホイールが147アリストに装着可能とありま したので、私は17インチではなく、16インチを落札しました。17インチ はタイヤ幅も太く、スタッドレスタイヤがかなり高価なものになってし まうとのことでしたので、16インチを選択しました。ノーマル時は19イ ンチを履いているので、スタッドレスではドレスアップ等は考えておら ず、とりあえずスタッドレスが履ければいいというくらいしか考えてい なかったので(^_^;)
Kazuさんへはじめまして、こんにちわ。3.0V乗りのりょういっちゃんです。私も 先日そのような症状が出ることがありました。私の場合は、まだ直して はいないのですが、ディーラーへ行った際に相談すると『セルにはリレ ーがあり、キーを回すとそのリレーが接触して電気が流れ、エンジンが 始動する。カチッと音がしてエンジンが始動しない理由は、そのリレー が不調かもしれない』とコメントもらいました。
Kazuさんの場合も、セルモータ本体ではなく、そのリレー部分に不調を きたしているのかもしれませんよ。リレーのみの修理は比較的安価で出 来るそうなので、一度どこが悪いのか相談に行かれるのをお勧めしま す。
●浜ナン16さんへ●ネッツ横須賀店は(ネッツトヨタ湘南)少し在庫が(5〜10台)あるみたいです。色はパールと黒のみだそうですが、お好みの装備のアリストが見つかるといいですね。ちなみに161の在庫数です。
GS皆さんも既にご存知のとおり、今朝の日経の朝刊にGS公開の記事が載ってましたね。既に断片的な情報は多方面で入手可能ですが、物議をかもした(?)スタイリングは殆ど手が入っておらず、残念に思われている方も少なくないと思います。私は、現在の16系アリストを処分して、M5にオーダーを入れましたが、最初は理解不能だったクリス・バングルのデザインが少しずつ理解出来るようになり、今では納車が楽しみです。今度のGSも、最初はコンサバな意見が多いでしょうが、徐々に馴染んでいくのではないかと思います。
アリストも国産車としては良くできてますが、LLクラスの高級セダンに相応しい開発がなされているか否かが、新高級ブランドの正否を握っていると思いますので、フーガの轍を踏まないことを祈るばかりです。ゼロクラウンやマークXのように、まだまだ(コストが制約になって?)欧州車の域に達していない面が有ると主張する評論家諸氏が居ることからも、今度のGS以降のレクサスブランドが、どこまでグローバライズされて彼等を納得させられるのか、楽しみです。蓋を開けてみるとBMWもウカウカしてられないほどの出来映えだと良いですね。
余談ですが、嫁さんが乗っている新型MINIは、同クラスの国産車が全く及ばないほどガッチリと出来ており(ドアを開けた瞬間に違いに気付くほどです。)、スタイリングが女性ユーザーの心をガッチリと掴んでいることからも、勝ち組の車になった理由が良く分かります。
KAZさん後期用テールランプに関する回答ありがとうござました。それで、近所のネッツトヨタでいつもお世話になっている人に、連絡したところ、純正の新品で4万くらいでいけると回答をもらいました。ただ、KAZさんが言われている、ハーネスがどうなっているかは、分かりません。装着についても、ついでなので、ディーラー側にやってもらおうと思っています。ハーネスがどうなっているかわかりませんが、ディーラーにテイルランプの取り寄せをお願いしました。これで大丈夫でしょうか??
ひさしぶりの投稿になります。後期V300VEに乗るなかじ-と言います。マルチビジョンについて質問させてください。この度、オークションにて、G-BOOK対応ナビユニットを入手し、取り付けをしました。どなたかG-BOOKサービスが利用出来るのかわかる方はいらっしゃいますか?その他の機能は全て問題無く動作しておりますが、さすがに現行型のセルシオに比べるとナビ画面の画質が悪いです。12年9月後期型と最終型では、モニターの型は一緒なのでしょうか?違う場合、画質等も違いがあるのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
★☆初心ものさん☆★始めまして、長野のKomaと申します。タイヤなしのホイールだけを装着されたとの事ですが ジャッキアップしたままの状態でフェンダーからホイルが5mmはみ出たのでしょうか、 だとすれば問題ないと思いますタイヤを装着して車高を標準より下げればフェンダー からははみ出ないと思います。ジャッキアップしていくとタイヤが徐々に外側に出て行きます。 逆に車高を下げていけばタイヤは中に入っていきます。
701KAZさんの仰るとおり装着に関してはタイヤに気を付ければ問題ないと思いますが タイヤを購入される時にショップの経験豊富な店員とよくご相談された方が良いと思います。
私も初心ものさんと同じで、最初にホイル交換、車高調取付け、スーキャリとカスタマイズ してきました。今後どんどんアリ地獄にのめりこんで行く事でしょうね(^o^)丿
★次期アリスト=レクサスGS次期アリスト=レクサスGSが発表されましたね。ソースはヤフーヘッドラインで写真も出ていました。やはりこれまでのレポートで出ていた通りのスタイルのようです。
トヨタ、高級車ブランド「レクサス」を来年8月に国内導入
12月21日、トヨタ自動車は、高級車ブランド「レクサス」を来年8月に国内導入すると発表した。写真は都内の記者会見で「レクサス」の新車「GS」を披露するトヨタの張富士夫社長(2004年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 21日 ロイター] トヨタ自動車<7203.T>は、高級車ブランド「レクサス」を2005年8月に国内に導入すると発表した。競争が激化している高級車市場で高級イメージを確立、潜在需要を掘り起こす。 2005年8月時点で、日本車名「アリスト」を全面改良した「GS」と、「SC」(日本車名ソアラ)、「IS」(同アルテッツァ)の3車種を導入し、2006年夏には最上級の「LS」(同セルシオ)も投入する。当面は、年間5─6万台の販売を目指す。 販売店ネットワークは、2005年8月におよそ140店舗の専門販売店をオープン、同年末までに150店程度に拡大する。最終的には、180店舗の独立ネットワークを構築する。 「レクサス」ブランドは1989年に米国で初めて導入。以来、世界60カ国以上で展開しており、高級イメージが定着している。 (ロイター) - 12月21日20時58分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041221-00000436-reu-bus_all.view-000
この度19インチをはくことになり車高を落とそうと思うのですが、車高調にはにはとても手が届かずダウンサスを入れようと思うのですが、お勧めのダウンサスとうはありませんか?できれば3〜4cm落ちるもので乗り心地がいいものがいいです。お願いします。
次期GS正式に次期GSのデザインが発表されましたね。以前からほぼ全貌は明らかになっておりましたが、そのままのデザインで登場したので、個人的にはすごく残念でした。電動アシストのハイブリッドバージョンも、8月には間に合わない様子だし、エンジンに関しても真新しい事もなく、国産最強のスポーツセダンはどこに行ってしまうんだろうと感じたしだいです。8月に買い替えを予定していましたが、このまましばらく現行型で乗り続けようかなと思っています。この掲示板でも、次期GSのデザインについては、あまり活発な意見もありませんし、皆さん微妙な感じなんでしょうか。
次期GSのデザイン皆さんはどう思われますか?
キューブさん>16アリストのマルチ画面にDVDを映す 返事ありがとうございます。詳しくお聞きしたいのですがラインドライバーとはどのような機能ですか?またノイズキラーとはどんな部品ですか?よろしくお願いします。
●ラインドライバーとは、デッキからアンプに音楽信号を送る、電圧が流れます。この電圧が高いほど、ボリュームを少し回すだけで大きな音になります。高級なデッキですと3V位(中には8Vというツワモノもありますが・・・)出ています。純正デッキは、せいぜい0.5〜1V位が良いとこでしょう。こいつで電圧を上げて、アンプ内で音楽信号を増幅しやすくし、音が大きくなる様にしています。私がつけてるDVDデッキは、1V程度しかなかった為、少々音が小さく不満だったので、この機器を使って電圧を上げ、音を大きくしています。ただ電圧を上げすぎると音は歪みます。本来、ピュアオーディオをかじっている人は解ると思うのですが、邪道な機器です。
逆に電圧が低い場合、音を大きくしようとボリュームを回しますよね。その場合、シャーーというノイズが目立ちます。
値段は5万円位です。ほとんど外国製しかないです。これはあえて使わなくてもいいと思います。サウンドシャキットをつければ納得されると思います。
●ノイズキラーとは、車独特のエンジンを吹かしたら発生する「ヒューーン」というノイズを消す機器です。2000円前後でカーショップで売っています。私は使用していますが、これもほんとは、邪道です。DVDの音は、ピュアじゃないんで割り切っています。楽しく聴けたらいいと・・・・!
PS オーディオは上を見ればキリが無いです。あ!エンジンチューンもそうですね。アリ地獄にはまらないように、マインドコントロールして下さいね。
●●●Terryさん>残念ながらパーツが装着された状態を見たことがないのでコメント出来ないのですが・・・。オフミなどで装着されている方のクルマを見る機会がありましたら、レポートさせて頂きたいと思います。
レスありがとうございました。最近またアリストの盗難報告が多くてTerryさんが言われるように人ごとじゃなく大変な思いをしているでしょうから胸が痛みます。タービンアウトレットエルボーはタービンの排気側直後で、ピックアップパイプのほうはシーケンシャルのプライマリーとセカンダリー切り替わりエアのぶつかり防止だとするとタービンの吸気側かと思うんですがサポーターのレボルフェさんのHPにもありませんでしたしどういう風についているのかご覧になった時にはよろしくお願いいたします!。
>どうせやるならエンジンマウントの交換(まだ走行3万Kmなので必須ではありませんが)とか、ついでにやっておきたい事も出てくるでしょうから、費用がどんどん嵩んでいってしまいますね(苦笑)。
走行3万キロなんですか。走り方にも寄るでしょうがエンジンマウントはまだまだ大丈夫そうですよね。タービンアウトレットエルボーはエンジンを下ろさないといけないそうなので他にもやりたいことを見付けないと勿体無いと思ってしまいますよね。ノーマルタービンのままでもリニア化をしたりアーシングをしたりフロントパイプから排気系を変更したりするとどうしてもメーカーの妥協的な部分でこういうタービンアウトレットエルボーとかピックアップパイプのところが目に付いて来るように思いますしチューニングの完成度合いとしても純正タービンを生かしたひとつの究極的な仕上がりとしてすばらしい吹け上がりを体感させてくれそうですよね。あとはターボだとNAほどには影響は少ないとは思いますがエンジンからタービンまでのエキパイにも拘りたくなってしまいそうですよね(笑)ここはやっぱりあんまり変わらないんでしょうが…
>こちらも経験が無いので何とも言えませんが・・・。トラブル等で純正タービンだけを交換するのであれば補器類の脱着だけで可能かもしれませんね。これがシングルのビッグタービンへの交換となると事情が変わってくるのではないでしょうか。カスタマイズの内容にもよりますが、ターボの配管変更や燃料系・冷却系の強化、吸排気系の見直しなど、付随する項目も多いでしょうから、作業効率の面からエンジンを下ろすかもしれませんね。
タービン交換のみならエンジンを下ろさずにできてしまう可能性もありそうですね。ビッグタービンへの交換だと作業内容も多岐にわたりそうで下ろしてしまうのかもしれませんがおっしゃるようにターボの配管変更からはじまって影響範囲がスラスラと出てきているので読んでいてよく知っているなあと思ってしまいました。タービン交換っていうとビッグタービンへのシングル化が多いようですがツインターボでのビッグタービン装着っていうのはあまり無いものなのでしょうか? シーケンシャルを生かすのが難易度高いんでしょうかね? まだまだターボでの刺激的なドライブを楽しみたいですよね。このCAのお陰でかなり充実して過ごしています。
ぱんだ 4662さんありがとうございます ほんと何も知らないんですごい参考になりました 予算的にノイズキラーから試してみます。
会員ナンバーNo.6430のK丸山と申します。初めて投稿します。いつも皆さんのチューンアップを楽しく拝見させて頂いております。有難うございます。アリストのV300VEのシルバーに乗っております。(オーナー暦:約4年間)私も、ほどほどのチューンアップはしておりますが、まだまだその内容を投稿するまでには至っておりません。皆さんにお教えいただきたいことがあります、私も先日カーボンボンネットに替えたのですが、純正のボンネットロッドが、圧力が強くて使えません。勿論、カーボンボンネットの取付部分の補強はしてもらったものの、やはりロッド圧が強く、カーボン部分が割れそうになるとの事で断念しました。普通(手式)のロッドに替えればよいのでしょうが、出来れば純正のロッドをそのまま生かして取り付けたいので、もし、分かる方がおられましたらお教え下さい。ロッド圧の減衰が可能なのか?(ディーラーでは出来ない、代替の方法は分からないとの返事でした。)また、取り付けで簡単な方法があるのか?(投稿中にあるような、ボンネット部分の取り付け金具を作成しての補強のような技術も持ち合わせていません)。
それなら無理やわと言わないで、どうかよい方法があればよろしくお願いします。返事をお待ちします。なお、最終は、手式しかないということであれば、ロッドの受け側の加工は、どうすればよいのか?その方法もお教え頂ければうれしく思います。追伸、私自身溶接をしたこともありませんし、道具ももっておりません。 以上
★★12/22 TETSUさん★★>アドバイス有難う御座いました。現在のところは、スプリングを遊ばない程度に車高を下げています。コトコトと音がしますが・・・また、雪の降る地方なので、そろそろ車高を上げます。
雪の降る地域にお住まいなんですネッ!私のところ(HNの通り)でも昨日から降り始めて若干積もってしまいました。冬季も使用される様で・・・先立つモノ次第なのでしょうが冬季だけでも代車(安物の軽で十分)にした方が車の持ち(特に下回り)が違いますヨッ!春にはきっと全長調整式(フルタップ式)車高調なんでしょうネッ?!(^-^)
NO.8332 uTahさんuTahさん、お久しぶりです。先日やっとメーターLED化しました。LED化しましたといっても、完全なDIYではなく、純正ソケットに差し込めるようなLEDキットが某オークションにて販売してあったので、それを落札して取付けました(^_^;)それを取付けてみて、少し色ムラが出てしまっているので今度は完全なDIYでメーターLED化を目指そうと思うのですが、そこでuTahさんにご質問があります。
uTahさんは電源をどこから引っ張ってきているのですか?基盤を辿れば分かるかなと思い、メーターの裏側を見ていたのですが、どこが電源か分かりませんでした。いつも初歩的な質問ばかりで大変申し訳ないのですが、今回もどうぞ回答のほどよろしくお願い致します。
今日仕事が休みだったので以前購入したマインズVX-ROMに交換しました。ブーストは1.0です。装着時ノーマルコンピューターのコネクター(左側2つ)のはずしかたがわからず、ドライバーでこじってはずそうとしたら大きなねじを発見。ゆるめて丁寧にはずしました。装着ですが、コンピューターを取り付けるステーが合いません。マインズのコンピューターのほうが純正より厚みがあり、ねじ穴が合いません。仕方がないので左側のステーと本体を強力な両面テープで止めました。ステーってどこかのメーカーから出てないんですかねぇ。レブリミッターも解除されているみたいでした。7000回転までは回ります。それ以上は怖くてできませんでした。TRCを解除しなくてはスピードリミッターを解除できないのが難点ですが、これからはエンジンにやさしく大事に乗ろうと思います。
ITanaka NO=9441さん>Andyさん、どうもありがとうございました。教えていただいたマフラーの情報を集めていきたいと思います。またよろしくお願いいたします。
こん○○は。迫力あるサウンドのマフラーってことで5ZIGENキャノンボールとかアミューズ・チタンとか柿本改なんかをお奨めしましたが今装着しているというタナベのスーパーメダリオンは案外静かでもの足りないんですか? あるいはコモリ音とかが気になったりするんでしょうか? 逆に参考に教えてもらえればと思います。よろしくお願いします。
●ミエハウル NO=9400さんへはじめまして。HID化は予算の問題ですよね。私もなかなか手が出ません。先ほどkazu NO=9204さん、ヤス−610さん、としくんさんにレスした通りHIDではないんですがPIAAエクストリームホワイトを入れました。4200Kってことで色合いも青交じりのホワイトですし見やすくてカッコイイですからお勧めできると思います。他にもあると思いますが4000K代がこの辺のバランスがいいんじゃないかと装着してみて思いました。やっぱりHIDオンリーで考えているでしょうか?
●アリスト3級さん>アスリートの18をF.R両方に装着してかなり実感したのですが乗りごご地はRタイヤで大きく左右されます。おそらくセルシオのタイヤをF.Rに装着したらセルシオにも勝る乗りごご地かと思います。
こん**は。S乗りS会員のアルファSSです。セルシオは16インチのに60扁平でアスリートは18インチの40か45扁平かと思いますがリアのタイヤに左右されるっていうのはどんなところで感じたのですか? 乗っていられるアリストも18インチで同じ扁平だと思ったのですがゼロクラウンの乗り心地もかなり固目だったんでしょうか?
>踏みしてキックダウンさせればなかなかのGを感じさせてくれます。初めて乗ったときはセルシオに自分が運転させられている感じでした。アスリートは足はがしなやかなのに大きさの割にはキビキビ動く車だと思いました。(BMW意識かな??)加速は6速オートマの効果もあってか非常にスムーズで鋭く加速していきます。べた踏みしたときその鋭さがすごくわかりました。NAもいいなぁと思っちゃいました。最後にアリストですがドッカンな加速です。その加速は超高速域でも続きいまでも時々乗ってて怖くなります。3者の中で一番の暴れんぼう車だと思います。でも飽きないしやっぱりアリストが一番だと思います。
セルシオやゼロクラウンとアリストを試乗インプレありがとうございます。いろんな車に乗れてうらやましいです。しかも同じトヨタの高級セダンを比較できるなんて・・・けっこう違いがあるみたいで面白いですよね。でもやっぱりアリストの非日常性が一番飽きないみたいでそこが魅力なんですよね。セルシオは静かで上質でしたか。ゆったりと乗る車だと感じたそうですが飛ばしているセルシオって多いですよね。あの大きさで住宅地でも結構飛ばしていたりしますから案外エンジンもキビキビ回るものなんですか?
そのセルシオはアリストやアスリートよりもボディ剛性がかなり高い感じなんですか。アリストもかなり研究してボディ剛性を出したということですがブレース類がいろいろと出ているのを考えるとまだ余地があったんでしょうね。ゼロクラウンは新しいのにセルシオに劣っている感じでしたか? やっぱりコストの掛けられ方が違うんでしょうかね。
はじめまして、V300-VE乗りのボクちゃんと申します。私の車は以前信号待ちからの発進時や、走行中にアクセルを放して踏みなおしたときにアクセルを踏んでもまったく回転があがらず、エンジンランプ?が点灯しエンジンを切ってかけ直したら直りました。そんなことが4,5回ほどあり、ディーラーに持っていったら、『アクセルセンサーの不良でフェールセール?に入るから電スロがオフして走らなくなります。』と言われエンジンコンピューターの交換とスロットルボディーASSY交換の見積もりを貰い『このどちらかが悪いと思いますが、今は調子がいいので、どちらが悪いかわかりません。』と言われました。どちらも結構高いので両方は換えれません。どなたか良いアドバイスを頂けませんでしょうか?ちなみにエンジンはブローオフとキノコ型エアクリ以外はノーマルです。よろしくお願いします。
【ハイパーリルさん、】>フェアも今まで何度か来ていたのですが、(私の見た中では)今までに無くすごい台数だなぁという印象でした。予約していたオイル交換(エステルR)をしてもらいました。結構値ははりますが、加速レスポンス、滑らかさ等とてもいいので今回もエステルRにしました。
こんにちは。わぴー1800@V乗りS会員です。エステルR、愛飲されていますね。吸着性能があってシリンダーがコーティングされたかのようになるんでしょうね。コーティングよりそのものでやるのでいいかもしれません。カスタマイズフェアのレポートがアップされましたので早速見ましたがあの空間はいい感じですよね。一昔前のディーラーでは考えられなかったことですがアリストに乗っていて良かったと思うのがクラブバージョンの存在ですよね。それに見比べて選べる感じがいいですよね。
>ブッシュ交換後はやはり剛性感、しっかり感を感じることができました。やはりゴム部品ですのであたりまえですがやはり徐々にへたりはきていたのでしょうね。交換後2ヶ月、3000km程走りましたが、交換してとてもよかったと思います。車高調OH、タイヤ交換と相まって、小さな段差のいなしなど収まりもさらによく、一発でより気持ちよくリズミカルに収まるといった感じになりました。
CPコジマさんのオーリンズもオーバーホールされてあとタイヤ交換にアームごとのブッシュ交換ということでこのブッシュとアームというのが話題の後期ロアアームのことでしょうか? 7年10万kmですがまだまだアリストこれからという感じで楽しまれていますね、私もまだこれからです。異音などもなくヘタッタということもあまり感じなかったそうですがサスオーバーホールとの効果はかなり良かったと実感されているそうでやはり徐々に痛む部分っていうのはわかりにくいですが確実に効果があるものなんですね。私も同じPCVですしそういうメニューでOHの時にはやってみようと思います。ブッシュはヨーロッパ車は車検毎にブッシュ交換するそうですからね。サスのバネレートとか減衰セッティングはOHして変更したりしたんでしょうか?
>お話のディフューザーはフロント側?ですよね。境界点についてはわかりませんが、ある速度からダウンフォースが下降を始めるということは無いのではないでしょうか。すばらしい安定性が得られているようですね。フロントとバランスをとるため?リヤアンダーディフューザー等でリヤも強化されていらっしゃるのでしょうか。
アブフラッグカーボンディフューザー装着で特に高速で路面に吸い寄せられるような凄い安定感になったのですが徐々に低速でも効いてきているものなんですね。私はフロントのみですがリアも装着したりしたら凄いことになるんでしょうね。今までのスピードだと余裕を感じながらコーナーをクリアーするような。ハイパーリルさんはエアロの関係であと1センチが下げれないそうでちょっと残念ですね。私もタバコ1箱なのでこれ以上はこすってしまいそうです。またよろしくお願いします。
●NO.2764 hiroyuki-tさんへ>12年式の16系に乗ってますが 先月あたりから ミッションがおかしいんです。内容は ディラーに問い合わせると 4速 4000回転以上はロックアップが解除されるのは知っていたのですが 以前に比べて格段に速度の伸びがなくなっているんです。つまり 4速4000回転以上アクセルを踏んでも 回転数とスピードの乗りが全く合わなくなったんです。 どうもクラッチが滑ってるような気がするんです。。 ディーラーに点検を依頼すると 異常はないとのこと ならば粘度の高いミッションオイルと思ったのですが 指定以外は使用しないようにと固く言われました。どなかた 同じようの症状を 経験されて 解決された方が居られましたらどうか 解決方法を教えてほしくて投稿しました。よろしく 御願いします。
はじめまして。ディーラーでは異常無しだったそうですがクラッチ滑りの症状に近い感じがします。加速が伸びなくなった、回転とスピードが合わないそうですが回転数・エンジン音ばかりが上がる感じですか? この辺がポイントだと思いますがまるで半クラのような感じでしょうか。また普段の乗り方はけっこう信号の出足から引っ張るタイプでしょうか?
ATFは指定以外は使用しないように固く言われたそうですが今はオイルが違うからって規定の粘度内で明らかにおかしいものでなければ保証が受けられないということは無いはずですよ。フレンドのレボルフェさんのメニュー紹介で書かれていた誤作動の原因のスラッジとかの可能性もあるかもしれないですしもしかしたら最悪ATのオーバーホールとかが必要になるのかもしれませんがそれは最悪なパターンであまり無いんじゃないかと思うのでもう少し親身になってくれるところで詳しくチェックしてみてはどうでしょうか?
誰にでも起こりえることだと思うんでまた続報を教えてください。
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。◆◆◆メンソールさん・・・レクサスエンブレム
>エンブレム交換を考えているのですが、GS300,400,430とありますが、アリストの輸出仕様は、この3種類の排気量があるという事なのですか?Vベルに乗っているのですが、どれにしたらいいか考えています。
はじめまして。アリストの輸出仕様イコール今度は日本でも同じ名前になるレクサスGSですよね。マイチェン前後でアメリカとかでも変わってGS400→GS430になっていますがこれはセルシオとかソアラに積まれているV8エンジンで排気量が4Lから4.3Lになったのと一緒です。アリストは日本でこの代わりに直6ターボを積んでいますよね。あとはアリストのS300に当たるのがGS300で同じ直6の3Lですがパワーはちょっと違ったように思いますよ。アメリカの方が低かったのか高かったのか・・・(汗)
ですからGS300にするっていうのがSアリストなら一般的かなと思うんですがターボですとパワーアップに合わせて400psならGS400とかいうようにという風にするっていうのもレスで見たことがありますよ。お好みでいいように思いますが大き目の数字のほうがカッコイイので好みでしょうか?
##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
●Terryさん>おっしゃるとおりドッカンターボ的で、アクセルを踏み込むとパワーが炸裂するといった感じでした。前回の投稿で申し上げた「じゃじゃ馬」、「マイルド」とは、トムスアリスト1のオーナーさんとクルマを取替えっこした時の、お互いの第一印象だったのですよ。
那須のアリ壱@S会員です。いつも参考になるレスありがとうございました。アリストの盗難被害はまだまだ多いようで胸が痛みますよね。私も出かける時に駐車する場所などもかなり気を使っていて立駐がベストですが入るところって少ないのが現状で困ります。平置きの場合にも目立つ場所というのがいいのでしょうが一番道路寄りだとそれはそれで10円傷なども心配で微妙な感じで迷うところなんです。
トムスアリストはやっぱり乗った印象もスーパーなコンプリートカーなようですね。ジャジャ馬と聞くだけでなんとなく想像ができてしまいますがセカンダリーに乗る頃からの荒々しさが凄かったんでしょうね。アリストのターボはノーマルでもワープ感覚が味わえると思いますがそれをしてマイルドという風に感じられたということなのでフレンドのトムススピリットさんの”敢えて”という部分もあるのでしょうがそうしたチューニングになったのでしょうがブースト値が単に違うというものではなくいろんな部分で違いがあるのでしょうね。
>Ver1のパイプ径はバレルフロントパイプと同じ70Φですが、一体成型により排気効率を高める狙いがあったのかなと想像しています。Ver2以降はフロントパイプとマフラーは別になりましたが、フロントパイプ径は80Φに変更されたと記憶してます。コンピューターのセッティングもいろいろ試行錯誤されたとうかがっております。内容はヒミツだそうです。
トムススピリットさんの試乗会があったんですか。詳しい内容が忙しそうで聞けなかったということで残念です。トムスアリスト1ではフロントパイプまで一体整形で排気効率を高めていた可能性があるんですか。一体整形だと技術的にも排気系がかなり大物になるので作るのはたいへんなんでしょうね。Fパイプ径は70Φからトムスアリスト2以降は80Φに変更されたということですが市販バレルFパイプも70Φだったような記憶があるのでかなり太いですからトムスアリストはバージョン2以降はかなり高回転域重視の特性を与えられたというように思えるのでそういうところからも余計にジャジャ馬になったんではないでしょうか。パイプ全長や曲げカーブなどでも特性をいじってあったりするかも?ですね。しかし80Φっていうと低速がかなり失われていてワインディングなどはかなりうまく走らせないと遅いセッティングだった可能性もありそうですね。
●t-aristoさん・14フリークスの皆様!>16時代も同様の仕様でしたから、コストの割りに安心感のあるブレーキ換装と思います。しかし次期アリストにはしっかりしたブレーキシステムが望まれる処ですよね。
こん○○は!14フリークスのシルビアリストです。フレンドのテックス大阪さんで組まれたスープラキャリパーは16アリストに使っていたものを流用したんでしたか!ローターはプロミューのSCRPROローターだそうですがあのセンターがアルマイトか何かでカラー処理されたものですよね? あれはかっこいいですよね〜。リアはノーマルキャリパーということですが14アリストにはボルトオンでスープラ用が着きますが今のところ前後バランスとかノーズダイブとかフロントのみで気になるようなことはありませんか?
このあたりはスプリング次第という面もあるかと思いますが。そのスプリングもテックス大阪さんのオリジナル品とのことですが先日の書き込みを見ると車高はフロント下がりでアリストのウェッジシェイプが一層強調されている感じじゃないかと思いますが、ハンドリングといしては切り始めのレスポンスはけっこういい車高調整ではないでしょうか?
>ウエザーストリップからの音はアーマオールの塗布で完全に無くなりました。皆さんにもお勧めですよ!
きしみ音は16時代には微小でしたか。今はナビ装着時にインパネを外した関係でダッシュ付近から出るようになってしまいましたか。そういう関係でいちど外したりすると音が出てくることってよくありますが何かこすれ方が変わるからなんでしょうかね・・・アーマーオールはお奨めですか!
>マフラーはレガリスのRでスーパーRは抜けがよすぎて、低速トルクを犠牲にする様でしたので選択しませんでした。結果、音量音質共上品で正解でした。但し、リヤからのSUSステンの輝きは良いですよ!
フジツボのレガリススーパーRは確かに抜けが良すぎてトルクは痩せてしまいそうですよね。レガリスRは控え目のようですがスーパーRは音も爆音とまではいかないまでもけっこうな音を奏でるんでしょうかね。レガリスRの音質・吹け上がり感に満足しているってことでしたから正解でしたね。リアビューのステンレスは輝いていてまぶしいんでしょうね。
★★★ ボクちゃん NO=9454さんへ ★★★>>ディーラーに持っていったら、『アクセルセンサーの不良でフェールセール?に入るから電スロがオフして走らなくなります。』と言われエンジンコンピューターの交換とスロットルボディーASSY交換の見積もりを貰い『このどちらかが悪いと思いますが、今は調子がいいので、どちらが悪いかわかりません。』と言われました。どちらも結構高いので両方は換えれません。 どなたか良いアドバイスを頂けませんでしょうか?
年式と走行距離にもよりますが、上記の内容ならメーカー保証で全て交換できるはずですよ。経験上どちらも原因となる部分ですが、まずはスロットルボディの洗浄をしてみてはどうでしょうか?
★★★NO.2764 hiroyuki-tさん・ホーネットさんへ★★★>>4速4000回転以上アクセルを踏んでも 回転数とスピードの乗りが全く合わなくなったんです。 どうもクラッチが滑ってるような気がするんです。。・・・・・ディーラーに点検を依頼すると異常はないとのこと・・・・
私も3速・4速で5,000RPMから滑り出します。来月メーカー保証でATを乗せ換えます。素人考えでは、ディーラーでATが滑っているかどうか、確認はできないのではないでしょうか?シャシダイがあるはずもないし・・・。どう点検したのか聞きたいですね。年式や走行距離などの条件にもよりますが、保証で交換できるはずです。O/Hとなると実費ですからね。オイルについても私が出入りしているディーラーでは全く問題なくサードベンダーを仕入れて交換してくれます。また、聞いた話ではアリストの場合、ステアマチックを多用すると(特にシフトダウン)ATの寿命が極端に短くなるようですのでご注意を。
★かわち様 ★SAI様 ★MH−U様こんにちは。長らく所用の為、お返事出来なかった事をお詫び致します。皆さんはアリストライフをいかがお過ごしでしたでしょうか?当方はと申しますと、所用で忙しく、また現在も風邪と闘っていたりしておりまして、決してアリストライフを満喫しているとは言えない状態です。しかし僅か(3点)ながらですが、あれからマイアリに変化がありました。
@盗難対策の1つとして運転席と助手席以外の計4箇所のガラスに車体番号を刻印しました。まぁコレがあっても盗む奴は盗むんでしょうが対策の1つとして。
A注文して3ヶ月も待たされた(当初2週間と言われ購入した)Cピラー部分の三日月状の所に貼る「LEXUS」文字入りカーボンパネル。(3ヶ月も待たしたという事で量販店の担当の方が好意で発売元に交渉してくれて、なんと半額になりました。)これを付けたいが為に、純正OPにあったBピラー部に貼るカーボンパネルも取り付けて待っていましたが、純正Bピラーは個人的に元々好きではないバイザーもセットになってしまったのがちょっと・・・。で、Cピラーもやっと貼る事が出来た感想は、Bピラーとのバランスが良くなりチョッピリお洒落に・・・と素直に喜びたいところでしたが、例え半額になろうが3ヶ月も待たされる事が判っていたなら初めから注文はしなかったという気持ちです。それに両面テープがショボくパネルも曲面にまで合わせては作られてはおらず、どうしても浮きあがってきてしまうので、注文した量販店の方が取り敢えず貼ってはくれたのですが、どうしても気に入らなかったので今は剥がしてしまいました。ここしばらく天気も好くないので、後日陽の出た暖かい時にでも貼ろうかと思っています。
Bシートカバー装着。最近雑誌でバンバン広告している新製品の「Clazzio R」という物で、量販店で取付け料はサービスで諭吉さんが3人と半分でした(安ッ!)。取付けは初め2時間位と言われたのですが、やはり専用だとギュウギュウでキッチリはめるのが大変だった様で結局3時間以上かかっていました(懸念していたズレも心配なさそうです)。装着後の感想は、見ためはグッドで純正本革に歴然と劣るとは思えない(見ため)程の物でした。ロゴの刺繍もコレミヨガシではなく、ダブルステッチも質感を上げていますし、縦のギャザーも自然で「見ために関して」はドア内張りが無い事以外何も文句はありませんでした。保証サービスも6ヶ月あり、この値段なら保証期間後どうにかなっても又同じので新品を注文すれば良いという気持ちです。
因みに、ドア内張りもメーカーに問合せてはみたのですが、やはりワンオフ以外ない様でした。何故ほとんど全てのメーカーがジャンクションさんの様にドア内張りまで設定しようとはしないのか不思議です。素人考えではただ挟み込めばいいようにも思いますが、カバーでは無理なのか、リスクやコストが大きいのでしょうか?ジャンクションさんに以前聞いた時(いつも親切に回答してくれます)は、内張りにくるレザーが厚紙に貼ってあって、それをパネルに挟み込み両面テープでとめるだけと説明してくれたのですが・・・。
話を戻しまして、次にシートに座った感想ですが、カバーの中に入ったクッション材のおかげで座り心地は良いですが、元のシートに比べて(慣れでしょうが)滑ります。これは、18クラウンアスリートの本革に試乗した時にも感じ、その時の営業の方にも「革は滑るし汗は吸わないし手入れしないとパリパリになるので私は好きじゃありません」と言われた事を思い出しました。他に気に入らない点と言えば、シートがカバー分肉厚になったせいで、運転席側が前後移動させた時にセンターコンソールと擦れてブブブと間抜けな音を発するところです。所詮あくまでもシートカバー(純正本革や張替えではない)なので、それを割切ればリーズナブルでコストパフォーマンスに優れていますからシートカバーをお考えの方にはオススメします。私自身、張替えまでのつなぎのつもりでいましたがこれなら妥協する気にさえなりました。妻も、私の車の買いかえ周期が2年から2年半なので、車に後から諭吉さんをつぎ込む事を好ましく思ってはおらず、まして新型GSの後発モデルの性能いかんによっては尚の事いつまで乗るか判りませんし(妻に新型GSが来夏出る事を最近ニュースで知られてしまいました・・・)。
先日、以前お世話になってたトヨタ某店の営業の方が暮れの挨拶におみえになって、話がレクサス店の話題になりその方が「この間レクサス店の面接へ行くようになって、行くには行ったんですが、レクサス店は販売成績だけではなく、見かけもスラッとして普段からブランドスーツを着こなせる様な人じゃないと駄目と言われてしまいました」と話してくれました。その営業の方は某店では常にトップということは知っていましたが、言われる通り見かけはスラッとはしておらず・・・やはりレクサス店はCAの皆さんが噂していた様に敷居の高い気取った店になりそうです。
>クラウンに6速が詰まれている今はアリストVでも5速は欲しいところではありますよね。でも走らせるとシフトダウンとかギア選択がけっこう迷ったり忙しかったりしないものなんでしょうかね???
私が試乗した限りでは18クラウンの6速はとても滑らかで変速ショックも感じませんでした。勿論ラグジーなV6とでは性格が違うのかも知れませんが、何より軽でも4速が当たり前になってますからアリストクラスで4速というのはソレだけで古さを感じてしまいます・・・
>本格的なものを追加してセキュリティ2重化というのも考えたいところですよね。
今のところ無事に過ごしておりますが、いつ盗られるか本当に判りませんよね。今晩かも知れませんし、2年後かも知れません。車を置いてオチオチ旅行にも行けません。スーパーの駐車場でさえ停める場所に気を使います。保有しているだけで毎日がストレスです・・・
>純正っぽく内外装をカスタマイズしている白のアリストが最高にカッコ良かったということですがどんなところをいじられていたんですか?
その車はウォールナットパッケージで室内はシート以外ありとあらゆる所が(シートのカラーに合わせ)総張替えされており、外観はセッションのエアロを加工し後付観をなくし、他にも色々と(イジってない所はないくらい)イジっているのですが、見事にシンプルなんです。当然ツライチ(私は好きではないですが)です。ただ、そこまでやっておきながら、外観はLEXUS GS430のエンブレムなのにエアバックは「L」ではなく「T」なんですよね・・・ステアリングもシートに合わせて張替えているのに。そこだけが解せないんですが、そのアリストを雑誌で初めて見た時は感動しました。私も室内はウォールナットパッケージが良かったのですが、純正ターボにこだわりました。
>アリストは最高峰じゃないから最高峰のセルシオでないと嫌だという人もいるのでしょうが…乗りたい車に乗れば楽しいと思ってしまいますね。
確かに思っていた程ステイタスは感じませんが、乗っていて楽しい車です。寒くなってきましたが、洗車ですら車と会話している様で楽しい時間です。新車ですが古い車なので常にピカピカを心がけています。
久々の投稿で長くなりましたが、所用の為に返事が遅くなりました事を再度お詫び致します。
★★★ 1776 くろありかずくんさんへ ★★★こん○○は。マックス25@V乗りS会員です。メリークリスマスです。オートマが4,5000rpm以上で滑りが出るようになったそうですがステアマチックを多用するとオートマの寿命にかなり影響があるのですか。私はほぼ常にステアマチックです。レスポンスもいいですし普通に走っていてもハンドリングに集中できるのでアクティブセーフティにも貢献している装備だと思っています。ディーラーさんではなんでステアマチックを遣うと寿命に影響があると言っていたのかよろしければ教えて下さい。
>これはUCF30セルシオ用キャリパーを取り付ける際のブラケットですので、JZA80スープラ用キャリパーには付かないと思います。 701KAZさんが仰ったように、ナイトページャーさんでの加工が必要だと思います。
レスありがとうございました。フレンドディーラーのネッツシュポルトさんのがいいなと思って見ていたんですがあのモノブロックリヤキャリパーブラケットというのはセルシオキャリパー用だったんですか。きちんとそれ用に作られていたり削り出されているものがいいと思っていたんですがスープラ用だとキャリパー一体のブラケットを加工することになってしまうんですね。性格的にマイルドなセルシオよりもスポーティなスープラがいいように思ったのですが。ただ強度面で不足するということもないんでしょうが…リアはロックもしやすいでしょうからシビアなスープラ用よりもむしろセルシオ用くらいのほうがいいんでしょうか?
くろありかずくんさんもセルシオキャリパーでは不足になって来たとも書かれていましたよね。かなりの減速Gは発生しているでしょうしタイヤのグリップで最後は決まると思うんですがまだまだいける感じなのでしょうか?
このたびカスタマイズを施していこうと思っていまして、くろありかずくんさんや701KAZさんをはじめとしてメンバーの皆さんのレポートをたいへん参考にさせてもらっています。アリストの前には540i、B10v8とそれなりのスポーツセダンに乗ってきたんですがアルピナもツインのビターボではなかったこともあり刺激度、ハンドリングともアリストにベース車としての楽しさを一番感じているんです。またよろしくお願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |