クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリストへの投稿

Voice.742

2004/12/6 KM

●●●シルバーヒデさん、くろありかずくんさん●●●

こん○○は。V乗りS会員のKMです。

くろありかずくんさん、フェラーリのF360を今日見かけました。ノーマルマフラーだと案外静かなので驚きました。F360はF360と言うよりはモデナと呼んでしまいますが新しいF430は何かそうした呼称ってあるのでしょうかね。

>HKSのEVCを付けることに決め先月末に取り付けたところです。まだあまり走っていないので分かりませんが、今のところオーバーシュートは抑えられその意味では大変満足しています。今までのようにブーストメーターの警告音でアクセルから慌てて足を離す必要がなくなっただけ気楽にアクセルが踏めます。(笑)

トムスのファクトリーではノッキングが出なければ現状でということはそれほど問題では無い・心配無いということだったようですね。瞬間的なものならいいがブースト値自体が設定値よりオーバーしてかかるような場合には要注意ということになることで分けて考えているんでしょうかね。ノッキングには気をつけるよう言われたそうなので瞬間オーバーよりもむしろノッキングのほうがエンジンに悪いってことになるんでしょうかね。

その後ブーストコントローラーを追加されたそうでオーバーシュート自体も抑えられたようで安心できる状態になりましたね。ブーコンでスプリングが強くなるんだか徐々に圧が逃げるようなことがなくなって中間加速も鋭くなってはいませんか?

>インタークーラーのパイプに断熱材を貼りましたが馬力アップより空気の通過音?吸気音?が静かになった気がします。これは思わぬ効果でした。これからエアクリむき出し+サクションパイプ付けたいなと、目論んでおります。(笑)

空気の流れる音が断熱材をインタークーラーのパイプに張って静かになったんですか。エアクリとかも純正は音を考えた構造になってるみたいですがけっこう空気音って発生しているんでしょうね。むき出しのキノコ型にするとクォォーとかなりの音がしますし。管内で共鳴でもするのでしょうか。インタークーラーからインテークまでのパイプ部に貼ったのですか?  吸入空気もエンジンルームの熱の影響が少なく冷えてはいるのでしょうがパワーアップまでは体感できなかったようで・・・でも体感は10馬力くらいは必要というようなことでしたから感じられなくてもいいことを実施していますよね。サクションパイプはどのような効果を狙うものなのですか? よろしければ教えてください。


12/6 92やんV
CAメンバーの皆さんこん**は。92やんV@V乗りS会員です。

●I..M.さん

こん**は。自分もよくサポートメーカーのトムスホームページには立ち寄りますが案外ちょこちょこと変わっていますね。ムービーはアリストのものも用意して欲しいですよね。アリストはドル箱なんでしょうから(笑)かっこいいのを見せてほしいです。しかし4300のスーパーチャージャーはノーマルV300よりもゼロヨンタイムがいいみたいですがやはり出足で過給圧が掛かるまでが負けちゃうんでしょうね。これもトムスバージョンとかTEC2+バレルフロントパイプ&マフラーの組み合わせも参考値でも出してくれればいいのにという感じです。きっともっと速いですよ。

>今からブレーキ強化の計画を立てられている方は、フロントスーキャリ、リアUCF30が一番安く耐久性にも優れていると思います。ブラケットの耐久性に不安があるためです。トムスがTRDとは違う方向でキットを開発したので興味はありますが前後変換ブラケットが付いているのが気になります。車重の重いアリストのハブベアリングに影響が出ないのでしょうか!?

カスタマイズしすぎたため16インチのスタッドレスが使用不能っていうことですが前後のブレーキのキャリパー交換したためホイールが入らなくなったってことなんでしょうね?  フロントキャリパーがでかいということなので。そのフロントはUCF30セルシオキャリパー(NPブラケット)、リアUCF30セルシオキャリパー(ネッツ千葉ブラケット) ということですがフロントはスープラ用の方をお奨めしたいということですか。ブラケットを噛ませるのでハブベアリングなどへの重量増とか耐久性が気になるということのようですね。たしかスープラ用ならフロントはブラケット無しで装着されていたように思います。

ところでリアのセルシオ用はローターにはパッドがきちんと当たらなかったと思うんですその辺の影響で効きもマイルド気味だとかパッドの残量確認ができないというのはあまり気にならないものでしょうか?

TRDはハイパフォーマンスブレーキキットでフロントのみスープラ用を用意してあとはモノブロックキャリパーだったと思いますがトムスはハブポートさんのフェア告知でも出ていたAP製でオリジナルで作っていますからこの辺はけっこうローターをはさむ力に違いがあるものなんでしょうね。ただ気になるのは元がアリスト専用キャリパーではないのでブラケットを噛ませて位置あわせをしているということなんですね。やっぱりアルミ削り出しとかのハイクオリティで作られているんでしょうか?  またブレーキのインプレ続報利かせてください。


12/6 シンディ
◆黒アリ831さん、皆様へ

こん○○は。V乗りS会員のシンディーです。アリストの盗難一位の件でまたクラブアリストがテレビに登場したそうでその点は嬉しいですよね。ただ保険は安くなって欲しい・・・

以前話題に上っていたセキュリティーの多重化の件でインストーラーさんに伺って参りました。いわゆるバイパーやクリフォードなどの電波式の類も二重化できるそうですし、実際行っている方もいるそうです。ただし配線は非常に複雑になり、オーナーは複数のリモコンを保持する必要があります。電波の混戦などは心配ないそうです。前記のバイパーなどに国産の、車両状態を電波で送信してくれるものを加えてもいいみたいです。通常はすべてセンサーも二重化しますので(ショックセンサーなども)より簡易なものをトラップとしてわかりやすい回路にし、より精度の高いもう一つを難解に設置しているそうです。

ありがとうございます。セキュリティのインストールはやっぱり技術力次第でセキュリティ度というか安全度にかなりの差が付きそうですね。セキュリティの2重、3重といった多重化もリモコンを複数持つことさえすれば費用面は別にしてできるみたいですね。配線が複雑化するそうですがそれは最初から2つのセキュリティを装着するのとあとから1つ追加するのではまた違ってきたりするんでしょうかね・・・でもそのあたりもトラップ的に用いたりということになるのかもしれませんが。しかし混線もしないで居てくれるようなのでそこは安心ですね。追加するセキュリティもトラップ的な役割に合うかはわかりませんが状態監視機能付きのものの追加なんかはいいですね。

>ところでそのインストーラーさんとも話しましたが、レクサスがハイブリッドになるとより電圧に依存するデリケートな車になると考えられますよね。すると複雑なせキュリティーは電圧変動に敏感なのでいまよりも難解になるかもしれませんね。

前に教えていただいたフリーズから回復したときにセキュリティはONで居てくれればいいですがOFFになっちゃっていると防犯上危険ですがそういうこともなく元の状態に復帰するようなのでその点も安心できました。しかしハイブリッドは電圧にシビアになるのですか。今のバッテリーのような電源関係とハイブリッド用のバッテリー関係はやっぱり完全に切分けられる訳ではないんですね。そうすると上記のようなフリーズなんかがまた問題になってくるのかもしれませんね。でもまずは次期アリストは今以上に走りのいいものにして欲しいです(笑)

☆ベルテックス位置に(ノーマルVなので)S会員ステッカーを貼ったLゴールドエンブレム仕様を見掛けたら私だと思いますのでその時は声を掛けて下さい


12/6 シルビアリスト
●oku NO=8626さん

こん○○は。14フリークスのシルビアリストです。ヘッドは外すことになりますし早晩必要になりそうなシリンダーヘッドのオーバーホールをしてはどうかと思いますがいかがでしょうか?

>アイドリング中はECVを閉じていてもたいしてかわらないのですが、ECVを閉じて走っていると結構静かになりますがパワーはまったく出ません。踏んでも回転がまったくあがりません。排気できないのでしょう。なんかエンジンに悪いようなので怖くて閉じて走れませんでした。

ECVってフェラーリなんかについている排気バルブみたいなものなんでしょうか? 排気を閉じているとぜんぜんパワーが出ないそうでわかる気がします。そういう時って熱が逃げないので案外エンジンの水温とか油温が高くなったりしているかもしれませんが計器類はついていますか? でも排気バルブのことだとすると解放時はいい音色がしそうですね!


12/6 ミエハウル NO=9400
こんにちは〜!H4年式に乗ってるミエハウルです。このたび念願のHID化、アンサーバックシステム装備をしました!やっぱりHIDは明るいっ!!悩まれてる方お勧めです。

アンサーバック、失敗でした。エンジンスターター、ターボタイマーをつけていては、光らない〜!説明書を読み返すとちゃんと書かれてありました。買う前にしっかりと読めばよかった〜。(涙)です。でもアンサーはタイマーが切れてから降りて活用しようと思います。みなさんも気をつけてくださいな!


12/6 セベリアーノ
平成11年式V-VEダークブルーマイカ乗りです。バッテリーが6年目に突入しました。寒さが厳しくなりましたので、夜はボンネットに毛布をかぶせています。

●S吉さん

こんにちは。レスありがとうございます。

>ヴェロッサのペダルだけじゃなくて合わせてカロマットも買われたんですか!しかも青と黒のチェックということで目立たなかった足元にも目がいくようになったでしょうがアルミペダルもしっかりと付いているから引き立っているんでしょうね。

室内が明るく華やかになりました。黄色と黒のチェックも良かったかなと思ってます。助手席に乗る人が一様にいい雰囲気だとほめてくれます。純正の真っ黒のフロアマットは、毛足が長く中に入り込んだ土を取るのが大変でしたが、カロはすぐ取れます。一番汚れる部分は滑り止めの黒いゴムになってますから、雑巾がけできれいになります。ヴェロッサのペダルも同様にきれいになります。

>トムスのターボキットを組むセルシオに間違えてアリスト用エアクリが収まっちゃったんですね。セルシオとアリストのフィルター形状は同じなんでしょうか???TEC2を先に装着されていてリニア化のレスポンスアップにもなっていたでしょうからエアクリでさらにというのは体感難しいんじゃないかと思いましたがそんなことはなく体感できたみたいですね。吹け上がり方がパワフルになったみたいでエアクリだけでそんなに変化があるものなんですね、予想以上でした。

埼玉県KSGY市のトヨタ店ですが、この件はセルシオのオーナーに報告したかどうか不明です。エアクリのクレームでは誠実に対応していただきましたので「○」だろうと思います。VTRアダプタの取り付け後不備がありました。ドリンクホルダーが閉じなくなったのでクレームを出して、後期のシフトホールディングASSYとあたらしいドリンクホルダーへ、無料で埼玉県の別店舗のAG店で交換してもらいました。ドリンクホルダーの爪でも折ってしまったのかと思ってましたが、VTRアダプタを取り付けてシフト部分の部品を戻すときに配線とドリンクホルダーを絡ませてしまっていたということでした。ベテランの整備士の方に取り付けていただきました。10分ぐらいでした。

11、12日のネッツ東京のカスタマイズフェアにいって、ABFLUGのフロントアンダーディフューザーを見て、取り付けることを検討しようと思っています。


12/6 マチレス@S会員
●字光式希望番号さん

>自分自身もオイル漏れで火災になったことは観たことないですが、実際あるそうです。にじみなら問題ないですが、漏れが多いとあるらしく、スバルの水平対抗はオイル漏れで排気管部に貯まりやすく火災の危険があるということで、 たしかリコールしてたはずです。

こん○○は。レスありがとうございました。火災は最悪の事態であるようですが水平対抗エンジンだとエンジンが寝かされているのでオイル漏れも起きやすいということみたいですね。しかしヘッドとかからのオイル漏れって実際にはちょっとずつにじむんだと思うのでスバルがリコールしたほどということはけっこう深刻なことだったのかもと思いました。消火器も積んでませんし火の手があがればなす術はないんじゃないでしょうか。


12/6 マジェ君
★I_want_10thAE様★スペースデブリ(S−9205)様★270様

>ジャンクションプロデュースさんのシートカバー見ました。今まではシートカバーも色々見てて、いかにもカバーっぽさがあったのですが、これならとてもキレイに取り付けできそうですね。ドア内張りもあるし、その他内装とのつながりとか感じもよさそうですしね。

こんにちわ。ジャンクションさんのはキャンペーンで安く手に入れられますよね。私も再度見ましたがけっこう詳しく説明が書かれていましたがブラック内装のベルテックスじゃなければホワイトとかタンのレザーなんていいんじゃないかと思ってしまいました。あれをつけるとウッドパネルも本物のウッドにしたくなりそうな感じがしませんか?

ところで新しいサポーターメーカーのCARUSのほうでも「調」がつかない本物レザーのシートカバーがありましたね。もうチェック済ませていますか? ブラックレザーで赤か黒のステッチが選べるみたいですが写真の赤ステッチはけっこう行けているように思いました。CARUSではドア内張りは用意されていないみたいですが・・・あの価格は魅力ですよねぇ。

スペースデブリさんはお試しでツナギ的に手頃なシートカバーを購入されたってことでしたのでどんな具合なのか装着インプレ楽しみにしています。


12/6 MARKY
●かけいっちさん、Ryo_1 NO=6423さん

>エンジンパーシャルはエンジン単体で補器類等は含まれていませんでした。自分がエンジンOHした時はオーバーサイズピストンがなかったのでシリンダーブロックを新品に換えました。

レスありがとうございました。パーシャルっていうのは補器類なしのエンジン単体のことでしたか。新品だと78万もするんですか!そのOHしたときに探されたかわかりませんがよくブローなどでエンジン載せ換えで中古エンジンを使いますが2JZだとGTEとGEによっても違うでしょうがその半分くらいでは買えるものなんでしょうか?

しかしオーバーサイズ無しなのでシリンダーブロックも新品だったとするとやっぱりけっこうな出費だったんでしょうね。なぜオーバーサイズが無いのか、これから2JZで長く乗ろうという方もそれなりに居るでしょうからオーバーサイズピストンがラインナップされていないのは困りそうですね。アフターパーツでどの程度豊富に選べるものなんでしょうね???

>タービン交換を考えているのならばカムとガスケットを社外品にしておくことをお勧めします。ノーマルのガスケットだとブースト1.3kg/cm3以上かけると抜ける恐れがあるからです。カム一本4〜5諭吉、ガスケット1.5諭吉ぐらいなので後から取り替えることを考えるとリーズナブルかと思います。

Ryo_1さんの上記レスはかなり為になるアドバイスでしたよね。ゆくゆくはタービン交換ということも考えにあるならガスケットもノーマルだと圧が高まると飛んでしまったりするそうですから・・・どうせヘッドまで開けるのなら交換したほうが良さそうですよね、メタル化することでのデメリットというのはたぶん無いんだと思いますがそんなことはないんでしょうか?

>RBとかだと結構あったような気がします。

GTRなどはいくらでもありそうですよね、2JZということであればJAZ80スープラもオーバーサイズピストンはラインナップされていないというのだとするとやはり不可思議ですね。ところで前には GTRにお乗りだったんですか?

オーバーホール後はいずれタービン交換かなってことですが今回かどうせヘッドをあけるので予算が許せばカムシャフト交換というのは私もおすすめしたいメニューだと思いますがどの程度のメニューで考えているんですか?   あとはタービン交換は純正置き換えとシングルタービンとどちらを考えているんですか? オーバーホール時やってしまうかも迷うところでしょうが一気よりも違いも感じ取れますし段階を踏んでのほうが良さそうに思います。それではレスお待ちしています。


12/6 ★アリスト盗難捜索願い!!!
一向に現象減少傾向を見せないアリストの盗難被害ですが、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
<No.9412 CREST.S>
盗難日時 :平成16年9月17日(金)23:00〜18日(土)9:00
盗難場所 :茨城県古河市 自宅駐車場
車   名:アリストV300VE前期型
ナンバー :土浦33る4929
車台番号 :JZS161−0014136
登   録:平成10年7月(車検満了平成17年8月)
色    :シルバー
走行距離 :約38、000Km
オプション:本革シート(黒)、カーナビ、ムーンルーフ、空気清浄器
特  徴 :リアブレーキランプ3ヶ所(リアテール、リアシールド、リアウィング)
      フロントフォグランプ(右側)付近若干キズ有り
コメント :亡き父と共有してたこともあり形見のようなものです。この様な犯罪行為は絶対に許せません。
      警察によるとこの付近だけで1ヶ月間にアリストが2台盗難(同じような時間帯)されたとの
      事ですが、盗難車の犯罪が多い昨今なぜ深夜の警らパトロールをしないのか?数週間後警察に
      情報収拾の為連絡をしましたが、1台だけには捜査は出来ないような事を言われ誠に憤りを感じ
      ました。現場検証に来た警察官の話では警察官の寮内駐車場でも盗難があったそうですがこの状
      況でも一民間人として同じ冷たい対応をするのか、恐らく警察の威信をかけて集中的に追跡捜査
      をすると思われます。昨年度の犯人及び窃盗団の検挙率は約18%にすぎないそうです、その多
      くは海外に不正輸出されているそうですが水際で防止する為にも港等の税関においてより一層の
      強化を切に願います。セキュリティー購入を予定していただけに誠に残念でなりません。
      情報等ございましたらなんでも結構です宜しくお願い致します。

12/6 ko-dy NO=8473
どなたか教えて下さい!当方、H10.S300に乗っているのですが、寒冷地仕様車ではない為ワイパーを立てる事が出来ません。北海道に住んでいるのでこの時期は雪が降るたび大変で困っています(ワイパーがフロントガラスに張り付く為)単純に寒冷地仕様車用のワイパーに丸ごと替えれば立ち上げる事は可能なのでしょうか?説明書を見ると寒冷地仕様車は手でアームを持ち上げるとボンネットに隠れないままに出来ると書いてあるのですが・・・

又、それと合わせて品番・価格等も分かりましたら教えていただきたいです。どうぞ宜しくお願いします。


12/6 I.M.
●92やんV@V乗りS会員さんへ

>こん**は。自分もよくサポートメーカーのトムスホームページには立ち寄りますが案外ちょこちょこと変わっていますね。ムービーはアリストのものも用意して欲しいですよね。アリストはドル箱なんでしょうから(笑)かっこいいのを見せてほしいです。しかし4300のスーパーチャージャーはノーマルV300よりもゼロヨンタイムがいいみたいですがやはり出足で過給圧が掛かるまでが負けちゃうんでしょうね。これもトムスバージョンとかTEC2+バレルフロントパイプ&マフラーの組み合わせも参考値でも出してくれればいいのにという感じです。きっともっと速いですよ。

はじめまして。本当にトムスにはアリストムービーを作って欲しいものです(~~;)セルシオやソアラの4.3Lと6速トランスミッションの組合せは侮れないものがあります。実際高速でもアリストに引けをとらない走りには唖然とされます(*^^*)次期アリストもスポーツセダンとして位置づけられてますので4.3Lと6速トランスミッションと4駆で武装し二代目161を抜き去ることが可能かもしれません・・ニュルブルクリンクも走ってるみたいですし・・最近かっこよく思えるようになりました。

>カスタマイズしすぎたため16インチのスタッドレスが使用不能っていうことですが前後のブレーキのキャリパー交換したためホイールが入らなくなったってことなんでしょうね?

そうなのです。後は17インチのホイール装着可能です。

>フロントキャリパーがでかいということなので。そのフロントはUCF30セルシオキャリパー(NPブラケット)、リアUCF30セルシオキャリパー(ネッツ千葉ブラケット) ということですがフロントはスープラ用の方をお奨めしたいということですか。ブラケットを噛ませるのでハブベアリングなどへの重量増とか耐久性が気になるということのようですね。たしかスープラ用ならフロントはブラケット無しで装着されていたように思います。

一番の問題はパニックブレーキ踏んだときにキャリパーが飛んでいくかもしれないと思いました。スーキャリの場合ボルトオンで装着できますので問題ないと思います。セルシオキャリパーは取付けボルトの方向が90度違うためブラケットで変換しないといけません。そのボルト4本がせめぎ合うため、あきらかにスーキャリに比べて強度不足が感じられるわけです。

>ところでリアのセルシオ用はローターにはパッドがきちんと当たらなかったと思うんですその辺の影響で効きもマイルド気味だとかパッドの残量確認ができないというのはあまり気にならないものでしょうか?

パッドはローターの径がセルシオ純正より大きいため当たらないところが少しあります。これはサンダーで落としてあります。パッドの残量確認はBBS RGRなので目視できます。またアリスト純正と違いピンでパッドが固定されてますので簡単に取外し確認が出来ます。組み付け全体のキャリパー重量ではスーキャリより軽くなっています。

>TRDはハイパフォーマンスブレーキキットでフロントのみスープラ用を用意してあとはモノブロックキャリパーだったと思いますがトムスはハブポートさんのフェア告知でも出ていたAP製でオリジナルで作っていますからこの辺はけっこうローターをはさむ力に違いがあるものなんでしょうね。ただ気になるのは元がアリスト専用キャリパーではないのでブラケットを噛ませて位置あわせをしているということなんですね。やっぱりアルミ削り出しとかのハイクオリティで作られているんでしょうか?  またブレーキのインプレ続報利かせてください。

TRDもモノブロックハイパフォーマンスブレーキキットを出しています。セルシオキャリパーと同等品だそうです。ブラケットはジュラルミンで精度の高い加工がされていてブレーキ性能は格段にアップしています。車が軽くなったような感じです。普通にブレーキ踏んでカックンブレーキのちょっと手前程度でしょうか(~~)いまのところジャダーは発生していませんが、無理な運転もあまりしないようにしています。アリストは白バイやパトカーからも注目されてますので・・


12/6 りょういっちゃん NO=7958
どなたか教えてください。16系のアリストが履いている純正のメッキホイールって147アリストでも履けるのですか?

スタッドレス用として買おうか迷っているところなのですが、知識の乏しい私では全く分からず困っています。よろしければご教示願います。よろしくお願い致します。


12/6 ユウ
みなさん教えて下さい!!160前期で「TEIN-CS」を装着しているのですが、少しの段差などで異音がします。(キュッキュッ、ギコギコ)車高調に異音はつきものと思いますが、あまりに大きな音が鳴るのです!窓を閉めていても音がハッキリと聞き取れます。

●車高は一番下まで下げている。

●リアのみ鳴るのですが、左右共異音がします。

●車高調のドコから鳴っているのかは不明。

●装着後、1年が経過しています。半年前くらいから症状が悪化

カナリ大きな異音のため、恥ずかしくて堂々と走れないほどです。このような症状の経験がある方、改善できた方がいましたら、是非アドバイスを下さい!


12/6 コーヒー屋J
はまのさん

>よく書き込みにもありますがアリストって大幅なパワーアップはしないでもインチアップしてサス交換するだけで走りのレベルアップがすごく高まるのでこの時点ですでにすごいハイレベルな走りの域になっていますし多車に引けを取る事はまずないですよね。それにブレーキが止まるとノーズの軽さやハンドリングの良さが際立ってきて楽しさが病みつきになるものなんですよね。

確かにサスとホイールだけでだいぶ変わりますよね。ノーズが軽いのはNAの良い点ですし、実は日曜日にタイヤをレグ○8000に交換致しまして(高かった〜)ついでに、アラインメント、その他バランスを整えてもらいましてかなりいい感じの乗り味になりました。(サスはCSに18インチRS-GT、タイヤサイズは235、265の40、35です。)タイヤ選択で色々アドバイスを頂いたCAの皆様有難う御座いました。

乗った感じなんですが、前タイヤはデ○ベルだったんですが、やはりどちらも静かです、綺麗に舗装された道路ではデ○ベルのが静かで、若干荒れた路面ではレグ○のが静かな感じです。(デ○ベルは綺麗な道ではほぼ無音で、少し荒れだすとゴーッとロードノイズが気になります。)

走りに関してはレグ○に変えて正解でした。曲がるときのぐにゃっと感?がなくなり大満足です。ヘタなスポーツタイヤより遥かにいいですね。デ○ベルユーロ辺りとたりと比べたらわかりませんが。タイヤも変えましたのでかなり気分よく飛ばしてたんですが、K察の取り締まり三連発に差し掛かりまして一気にスピードダウンです。いつも通ります可変ループ○ービス越えた1キロ先になんと有人ネズミ取り!その先1キロの立体交差の出口に隠れるしろ〜いバイク・・・これじゃヨソから来た人はやられますて・・・多治見方面から名古屋に向かう国道19号、春日井から多治見の間は要注意です。(○ービスROMにも入ってます)ちなみにその先の、東名春日井インターの出口も一時停止の取締りかなりやってます。フルスモやおそらくマフラーなどでも止められてました。CAの皆さんの話題にも上ってました、キ○スペシャルやI籐レーシングのマフラー装着の爆音フェ○ーリなんか差し掛かったら即御用ですね(笑)この方面ご利用のお方はご注意を!


12/7 7103 字光式希望番号
12/6 ko-dy NO=8473 さま

>どなたか教えて下さい!当方、H10.S300に乗っているのですが、寒冷地仕様車ではない為ワイパーを立てる事が出来ません。北海道に住んでいるのでこの時期は雪が降るたび大変で困っています(ワイパーがフロントガラスに張り付く為)単純に寒冷地仕様車用のワイパーに丸ごと替えれば立ち上げる事は可能なのでしょうか?説明書を見ると寒冷地仕様車は手でアームを持ち上げるとボンネットに隠れないままに出来ると書いてあるのですが・・・ 又、それと合わせて品番・価格等も分かりましたら教えていただきたいです。どうぞ宜しくお願いします。

こちらはv300のりの自動車販売修理に携わっているものです。寒冷地・雪国使用の品番がありますので これかと思いますが 最終確認はご自分で必ず行って発注・取り付け可なのか確かめて実行などしてください。

ワイパーリンク 85120-30510 11800円 ガラスとボンネットの間のカバー内にあります。

ワイパーアーム 85211-30400 3200円 左 

ワイパーアーム 85211-30510 2940円 右

モーターは寒冷地/標準とも同一品番みたいです。後ブレードが寒冷地仕様ももちろんありますね。 もう一度お願いですが、必ずご自身で最終確認してください。あくまでも参考にとなればと思いまして...


12/7 カバチ NO=9408
皆さん、はじめまして。新参者のカバチです。やっとアリストを購入できましたが、16系前期のため、ナビがCDですが当HPを参考に純正DVD ナビ&VICSユニットを手にしましたが、VICSユニットの配線がわかりませんのどなたか宜しくお願いします。本体は86841-44010でVICSユニット86931-40020のFM分配器08661-30010なのですが、そのFM分配器?から出ている、コネクター付きの赤、黄、黒の3本の線なのですが、どこ結線したら良いのかわかりません。

また、CDナビ用の分配器はどこにあるのでしょうか?宜しくお願いします。


12/7 3924 わかぼー
みなさん、こん○○は!S乗りS会員のわかぼーです。かなり久しぶりの投稿になります。

【GTさん】

かなり前の私の書き込みへのお返事、ありがとうございました。確認するのがだいぶ遅れました。m(__)m

>今度はトムスのフロントサスペンションメンバーブレースを装着予定ですか!楽しみですね!

まだ本決まりではないのですが、毎度毎度のきまぐれで、「やはり、まずは走りのポテンシャルUPかな…。」と思いまして。また、実は前々からやってみたいと考えていたんです。この前頂いた、NSRさんのインプレでもかなりハンドリング面で効果ありの様ですので、ぜひとも交換してみたいと思っています。ちなみにGTさんは交換なさっているのでしょうか?

>レクサスも敷居は高い感じというのは出てくるのかもしれませんがね。しかしそれよりも今までの日本人が経験したことのないような5つ星の接客とサービスで満足感・次も絶対にレクサスを買おうという気持ちにさせてくれるようなところでの最高を目指して欲しいですよね。

そうですね。私はあんましディーラーをコロコロ変えることがないので、「次もここで。」と感じさせてくれるというのは重要ですね。

>プラグはノーマルのままなんです。NAはインテークマニホールドがエンジン上を覆っていますから工賃もけっこう掛かりますし素人がやるとプラグホールに溜まったホコリなんかを燃焼室に落っことしてしまう可能性大ですからなかなか踏み切れません。イリジウムに変えてみたいという気持ちはありますが点火系が同じままプラグのみでそれほど大きく変化するとも思えないんですがどうなのでしょうかね?

やはりインマニの脱着は手間も工賃もかかりますよねぇ…。もうちょっとお財布に余裕があったら考えることにしますか…。(~_~;)本当に、いつものことではありますが、いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。メンバーブレース交換の暁には、ぜひレスいたしますのでよろしくお願いします。

【NSRさん】

フロントサスペンションメンバーブレースの件、レス頂きありがとうございました。返事が遅くなってすみません。m(__)m

>アライメント調整の必要は特にないものと思い私も装着時にも確認しましたが実施していませんよ。もちろん車高が変わったりインチアップしたりあるいはすでにアライメントが狂って来ていれば調整したほうがいいと思いますよ。

そうですか。しなくていいのなら予算も少なくて済むので、交換したい気持ちがさらに加速(笑)です。

>インプレとしてはボディのロアアームの取付剛性があがるようでフロントの食い付き感が高まったようにも思いますしスタビライザー的な効果もあるようでハンドリングにもクイック感が出たように思います。

私の車は、サス、ショックがTRDスポルティーボで、スタビはやはりTRDですが、スポルティーボ用ではなく“青スタビ”(でしたっけ?)をあえて装着している状態です。時々青スタビだとちょっと硬すぎるのかなぁと思うときもあるのですが、NSRさんのおっしゃる“スタビライザー効果”があるとしたら、さらに硬さが増すのかなぁとちょっと考えてしまいました。まぁ、やってみないと分からないですけどねぇ。(^^ゞ

>またコーナー出口から加速していく時にもフロントのしっかり感が増したように思いますよ。スタビ以外にもサスの強化パーツのアッパーアームサポートブラケットやロアアーム強化プレートも良さそうですよね。メンバーブレースを装着されたらきっとハンドリングもよくなってくれると思いますがインプレを聞かせて下さい。

そうですか。それは楽しみです!スタビを変えてから、コーナーでのふんばりはかなり良くなっていますが、その後の加速時のしっかり感がさらに増せば、コーナリング時の安定感が全体的にグレードUPって感じですね。ますます交換したい気持ち、加速です。(笑)交換いたしましたら、ぜひレスいたします。どうもありがとうございました。


12/7 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。先月に引き続きまとめての長文レス、まことに申し訳ございません。

★ 11/29 那須のアリ壱さん ★

>トムスアリスト1はフレンドショップのトムススピリットさんが満を持して出したコンプリートカーですしドライバーを実際に選んだ車だったということですがジャジャ馬的なフィーリングだったんですか。確かにスペックのみでは表せないところが多いんでしょうね。エンジンの過渡特性といったようなパワーの出方とか吹け上がりなんかも荒削りで激しいドッカンターボ的だったのかもしれないですね。

おっしゃるとおりドッカンターボ的で、アクセルを踏み込むとパワーが炸裂するといった感じでした。前回の投稿で申し上げた「じゃじゃ馬」、「マイルド」とは、トムスアリスト1のオーナーさんとクルマを取替えっこした時の、お互いの第一印象だったのですよ。

>トムスアリストにはフロントパイプまで一体整形された排気系になっていたんですか。70Φというとわたしの記憶ではいまのバレルフロントパイプと同じように思いますが曲げ方とかパイプの全長でも特性なんかも変えてあったりしたら面白いですがそんなことはないで何か製造上のことだったんでしょうかね。でもパワー特性なんかもジャジャ馬だったとするとこういうところとかあるいはコンピューターでのブースト値が高くされていたのかもしれないですよね。

土曜日にスピリットさんの試乗会に行きましたので、お話を聞こうと思ったのですが、お忙しそうだったので遠慮してしまいました。ご指摘のとおり、Ver1のパイプ径はバレルフロントパイプと同じ70Φですが、一体成型により排気効率を高める狙いがあったのかなと想像しています。Ver2以降はフロントパイプとマフラーは別になりましたが、フロントパイプ径は80Φに変更されたと記憶してます。コンピューターのセッティングもいろいろ試行錯誤されたとうかがっております。内容はヒミツだそうです。

★ 12/1 フルートSTIさん ★

>スバルのSTIバージョンがちょうどVA300トムス、VA300トムスG、V300トムスバージョンというモデリスタさんのチューン車に該当しているように思うのでトムスアリスト系はまたもっととんがった別物だったんでしょうね。じゃじゃ馬的だったということですし。スバルだとトミーカイラとかのイメージなのかもしれません。

おそらくフルートSTIさんが仰るような感じではないかと思います。ちなみにトミーカイラチューンのインプレッサに試乗したことがありますが、軽量ボディーにパワフルなエンジン、固めたサス(乗り心地は悪くはありませんでした)により、キビキビと走るFun To Driveなクルマだなという印象でした。私は腰を痛めてMTのスカイラインからATのアリストに乗り換えたのですが、調子の良い時にこの様なクルマでワインディングを走れたら楽しいだろうなと思いました(ウデの方は大したことありませんが・・・)。

>でもアフターパーツとは違う専用パーツがいろいろと付いていたそうですが劇的に違うところっていうのはどこだったんでしょうか? サスセッティングなのかやっぱりパワー面でのコンピューターだったのでしょうか?ボディ補強とかまではきっと手を入れていないんだと思いますが・・・そこまでしていたらすごいですね。

トムスアリストVer2の資料を改めて見ると、サスペンションの仕様変更や、タワーバーやブレース類でしっかりボディ補強までされてました。エンジンは上まで軽々と回り、パワー/レスポンスとも私のクルマとは別物だなと思いました。一番印象に残っているのは、オプション装備の専用強化ブレーキ(ステージU:AP6ポッド/4ポッド+350mm2ピースロータ)でした。普通に踏んでいる分には穏やかな効きなのですが、前方に障害物を発見してガツンと踏んだ時には、シートベルトが体に食い込むのではないかと思うほどの強烈な減速Gを体感し、予想していたよりも半分の距離で停止しました。普通とガツンの間のコントロール性も非常に良かったと記憶しております。何種類ものパッドを試し、セッティングを出すのに相当な時間を掛けたと伺っております。

>TTEっていうのは日本のチューナーではなかったように思いますがそういう限定車もあったんですか。

TTEとはToyota Team Europeの略称で、ドイツ ケルンに本拠地をおくトヨタ出資のモータースポーツ関係の会社で、WRCやルマン24時間耐久レースで活躍していました。現トヨタF1チーム(TMG)はTTEが母体であったと思います。TTEブランドの市販車向けパーツも多数リリースしています。日本のTRDやトムスみたいですね。

TTEバージョンの資料が手元にないのですが、一番最初のカスタマイズドアリストで、専用エアロパーツ/ホイール/サスペンション/4本出しマフラー等が装備されていたと記憶しております。非常にエレガントなルックスで、今でも私にとって憧れの1台です。

>アリストは同じターボ乗りでも憧れの車ですから大事に乗ってください。今回またエステルオイルに入れ替えましたがやっぱりこれはいいですね。

ありがとうございます。頑張って10年くらい乗ろうと思います。お勧めのエステルオイル、高価ですが機会があれば是非試してみたいと思います。

★ 12/4 ナンバー7さん ★

>タービンアウトレットエルボーはタービンの排気側の直後ですがピックアップパイプもシーケンシャルターボがプライマリーからセカンダリーに切り替わる時の段付き加速防止で同じようにエアのぶつかるのを防ぐものなのでやはりタービンのところで但し吸気側に装着されるっていうことなのかもしれないですね。

残念ながらパーツが装着された状態を見たことがないのでコメント出来ないのですが・・・。オフミなどで装着されている方のクルマを見る機会がありましたら、レポートさせて頂きたいと思います。

>タービンアウトレットエルボーの装着にエンジンを下ろさないといけないものだったんですか。普通のオーバーホールでもそこまではしませんからオーバーホールのついでにって訳にも行きませんから難しいですよね。パーツ代って安いもののはずなのに工賃がかなりかさんでしまいそうで装着に自分の中でゴーサインを出すのもなかなか難しそうですね。

どうせやるならエンジンマウントの交換(まだ走行3万Kmなので必須ではありませんが)とか、ついでにやっておきたい事も出てくるでしょうから、費用がどんどん嵩んでいってしまいますね(苦笑)。

>ちなみに・・・ということはタービン交換もエンジンを下ろしてやっているってことになるんでしょうかね。

こちらも経験が無いので何とも言えませんが・・・。トラブル等で純正タービンだけを交換するのであれば補器類の脱着だけで可能かもしれませんね。これがシングルのビッグタービンへの交換となると事情が変わってくるのではないでしょうか。カスタマイズの内容にもよりますが、ターボの配管変更や燃料系・冷却系の強化、吸排気系の見直しなど、付随する項目も多いでしょうから、作業効率の面からエンジンを下ろすかもしれませんね。きちんとお答え出来ず申し訳ございません。

★ 12/5 すーちゃんさん ★

>クラブバージョンのアーシングで「走る」感じがそれからブレーキで「止まる」感じがたしかに私でもはっきりとレベルアップを感じることができちゃいました。ブレーキは前後両方とも変えたので素のアリストよりもブレーキを踏んだときの体勢が前につんのめるっていうのかな、そんな感じがなくなって後ろ側がすごく持ち上がるのがなくなりました。それからちょっとペダルに足を乗せただけでもスピードが落ちる感じが全然違うのでなんか安心なんです♪ 「曲がる」ってどんなことをすればいいんでしょうかぁ?

カスタマイズによりドライビングの楽しさを満喫されているようですね。私も嬉しいです。「曲がる」のレベルアップですが、かなり奥が深いので、私も的確なアドバイスを差し上げられる自信が無いのですが・・・。まずはメンテナンス的な観点から、アライメント調整でタイヤを路面に正しい角度で(という表現で良いのかな?)接地させるところからスタートでしょうか。「走る」、「止まる」の面でも効果があるかと思います。また走行距離が多いのであれば、サスペンションのオーバーホールやブッシュの交換(ハイパーリルさんが最近実施されましたね)も効果的かもしれませんね。チューンアップ的な観点ですと、グリップ力の高いタイヤへの交換、さらに先に進んでサスペンションやスタビライザーの強化、もっと進んでボディ補強(タワーバー/ブレース装着など)を行い、サスペンションが設計どおりの性能を発揮するよう、ボディのねじれやたわみを抑える、といったところが思いつきます。ただし乗り心地が悪化するなど、お好みに合わないケースがありますし、全体のバランスを上手く取らないと、目指すクルマとは違うモノになってしまうので、じっくり検討する必要があります。前回の投稿で変な煽りをいれてしまい、申し訳ございませんでした。


12/7 7103 字光式希望番号
12/6 ko−dy NO=8473 さま へ 

訂正がありますので 差し替えてください。

【誤】ワイパーアーム 85211-30400 3200円 左
【正】ワイパーアーム 85221-30400 3200円 左

品番4桁目が訂正です。


12/7 ko−dy NO=8473
字光式希望番号さん

素早い回答ありがとうございます。今月車検 なので入庫の際に早速取り付けお願いしてみようと思います。も ちろん確認も・・・ありがとうございました。


12/7 7103 字光式希望番号
12/6 マチレス@S会員 さんへ こん○○は

>ヘッドとかからのオイル漏れって実際にはちょっとずつにじむんだと思うの でスバルがリコールしたほどということはけっこう深刻なことだったのかもと 思いました。消火器も積んでませんし火の手があがればなす術はないんじゃないでしょうか

にじむだけなら良いですが、漏れがしずく状になったらまずいです。トヨタ直 6は後ろのミッション側(6気筒目)が低い(下がっている)【縦置きは大抵そ うですが...】後ろに流れていったり、後ろ側にオイル漏れがよくみられます。 消火器があっても一気に火が上がると聞きましたので、役に立つは分かりませ んので、やっぱり未然にオイル漏れを防ぐのが一番かと。エンジンルームをき れいにしておけば漏れが発見しやすいですし、停めていた場所のあとにオイル の痕跡が無いかチェックしたりとか、火災になったらよりも、ならない策を講 じるのがベストだと思います。


12/7 ぼん
クラブの皆様はじめまして。 岡山に住んでるぼんともうします。 いきなり質問事で申し訳ないのですがちょっと心配なので、 こちらに書かせていただきます。

昨日、エンジンを掛けようとキーを回したところスターターが回る瞬間 くらいで電装類がすべて消灯。キーレスやパワーシート、ブレーキランプ、ハザ ード等すべて作動せず、全く電気の流れていないかの様な状態になって しまいました。 実は前に一度同じ症状になり15分程でなぜか復旧してたのですが、 原因として考えられることは何かありますか?

技術的な事はあまり詳しくないのですが、よろしくお願いいたします。


12/7 ミエハウル NO=9400
12/6、りょういっちゃんさん

こんにちは。H4年式に乗ってるミエハウルです。自分は、金銭的 な面もありますが、気にいったデザインのホイールが今のところな いので161VEの17インチホイールをはかせてます。そのまま でもつきますが、少し中にひっこんでしまうのでワイドトレッドス ペンサーでツライチにしてます。参考までに!では!


12/7 マッチ
●りょういっちゃん NO=7958さん

>16系のアリストが履いている純正のメッキホイールって147アリストでも履けるのですか?スタッドレス用として買おうか迷っているところなのですが、知識の乏しい私では全く分からず困っています。

こん**は。同じ14フリークスのS会員のマッチです。16アリストのメッキ17インチは147にもそのまま履けるそうですよ。自分も前に同じ疑問があってこのクラブアリストで教えてもらいました。ただオフセットが50なのでかなり内側に入り込んでしまうと思います。16の17インチはミニバン系とかアルテッツァやマーク2系でも人気がありますよね。16の17インチはフリマでたくさん出てきますから格安でドレスアップというかスタッドレスを履かせることができそうですね。でも235サイズのスタッドレスだとかなり高いんじゃないでしょうか〜チェーンもけっこうな諭吉さんがいるんじゃありませんか? 相場は知らないんですが・・・


12/7 イルモア
●●●ユウさん、NO.8677 たぬコロ様さん

>160前期で「TEIN-CS」を装着しているのですが、少しの段差などで異音がします。(キュッキュッ、ギコギコ)車高調に異音はつきものと思いますが、あまりに大きな音が鳴るのです!

こん○○は。いちおうテインから対策品が出ていますよ。でも最初に減衰力の変更でチェックしてみるのもいいと思います。減衰力調整ダイヤルをハード寄りに5〜6段ほど動かしてみてその異音の音量とか音質に変化があればショックの作動音の可能性があるようです。 そうすると対策品が出ている関係ではないということになるようです。対策品はテインから取り寄せれますがダストブーツとバンプラバーから発生しているということのようです。ただユウさんはリアのみから出ているということでそこがどうなのかって気がしますよね。リアって確認はどのようにしたんですか? 乗っていながらだと案外わからないものなので。

たぬコロ様さんは対策品に交換されたのですか? 気になるのはアドボックスでも対策品でわずかにハンドリングフィールが変化しますので(体験済みですが前はテインのCSでした)CSでもどうなのかなって思います。また続報お聞かせ下さい。


12/7 兵一郎
●セベリアーノさん

こん**は。スープラ用のキャリパー逃げのためにはTerryさんと701KAZさんからレスがあったと思いますが17インチのスープラRZ用でないと駄目なので16インチは入手しないで下さい。アリストの17インチのベルテックス用でスペーサーで逃げるかスープラの17インチ純正アルミなら大丈夫だったと思いますよ。キャリパー交換をするとスペアでついているノーマルホイールが使えなくなるのでそのままの方も注意した方がいいみたいです。スペーサーで逃がすというのが一番安上がりじゃないでしょうか。ベルテックスのアルミはカッコもいいですし。でも冬の下北・津軽半島ドライブに行かれるそうなのでスープラ17インチアルミのほうがいいのかもしれませんねえ〜。どうされる予定ですか?

>車検でナンバープレートを戻されてしまい、今はデフォルトです。こっちのほうが格好はいいですね。

今の時期は水温を1,2度下げる必要もないかもしれないからナンバーを10センチも上げてインテークの口を開けさせなくてもいいかもですね。でも4,5センチアップは見たことがあるように思いますが10センチアップはかなりグリルに近くありませんか?

>レグノはGR7000のほうが静かでした。17アルミとの組み合わせですし。 ダウンサスはローダウンになりますし、ロールも少ない気がします。でもADVOXのほうが断然いいです。

GR7000とノーマル17インチのほうがGR8000+18インチよりも静かだったんですか!  レグノのGR7000からGR8000への進化ってかなりのものだって謳っていたと思うんですがインチアップの差ってやっぱりけっこうでかいものがあるみたいですね。それでもインチアップの安定性とかの効果って大きいものがあるので今のほうが全然いいってことなんでしょうね。またアドボックスのインプレお聞かせ下さい!


12/7 アリスト3級
こんにちは。アリスト3級です。この度新型クラウンアスリートの18インチ純 正ホイールをてにいれたですがクラウンの王冠マークがどーもきになりまし て・・・レクサスマークなどにかえたいのですが18インチで装着可能なものはあるのでしょうか?

12/7 コンアリ NO=9416
CDナビからDVDナビへ乗せ換えをしたのですが(下記変換ケーブルを使って)

ナビゲーション変換ハーネス;トヨタ品番08673−00280

GPSアンテナ変換ハーネス;トヨタ品番08663−00360

ナビコン86841−30081へ繋いだのですがナビの距離補 正が全く使用できません。(タッチパネルで操作できません。)その他機能は使えます。 そのせいかナビのズレがひどく毎回修正してるのですがナビコン が壊れてるのでしょうか???(ジャイロ不良??ケーブルが合わない??)誰か教えてください。お願いします。


12/7 パリス
CAの皆さん、ワタルさん、こんばんは。パリス(V乗りS会員)です。

アームの話が出ていましたが、先日、私のは前期ですけど後期用のテンショ ンロッドに交換しました。ハンドリング等非常に快適になりとても感激しまし た。新車感覚と言うか、高級感が蘇った感じです。それで何を思ったか、メン テーコーナーにまで投稿してしまいましたので、宜しければご参考にして下さい。

ワタルさん、お手数をお掛けして済みません。


12/7 masa NO=9308
★皆様>エアクリについて

ご回答ありがとうございます。元にもどしま〜す。


12/7 GS178 NO=9353
ATの1速が入らず、2速から発進するのですがコンピューターが悪いの でしょうか?ATは先日載せ換えました。どなたか解る方いませんか?

12/7 okada007 NO=7342
かなり古い内容で恐縮ですが教えてください。

現行アリストMC前に乗っている者ですが、エアバッグ部分をM C後のように、メタリックのレクサスマーク入りのものにしたい のです。キレイに出来る方法があるでしょうか? よろしくお願いします。


12/7 DING
パリスさん

非常に興味があるので、教えてください。

後期テンションロットとは、03,2〜使用されているロワアームNO2のこ とでしょうか? 宜しくお願いいたします。


12/7 はっしー NO=9106
教えてください。当方、ノーマルサスの16アリストに乗ってるのです が20インチを履くことは可能でしょうか?わかる方がいたらよろしく お願いします。

12/7 いお
16アリストを購入して半年たちますが、いつも思うのですが、 アリストってハンドルが重くないですか?

町のりで乗るには少し不便に思います。 なにかハンドルを軽くする方法はありませんか?


12/8 セベリアーノ
●兵一郎さん

こんにちは。アドバイスありがとうございます。

>スープラ用のキャリパー逃げのためにはTerryさんと701KAZさんからレスがあったと思いますが17インチのスープラRZ用でないと駄目なので16インチは入手しないで下さい。アリストの17インチのベルテックス用でスペーサーで逃げるかスープラの17インチ純正アルミなら大丈夫だったと思いますよ。キャリパー交換をするとスペアでついているノーマルホイールが使えなくなるのでそのままの方も注意した方がいいみたいです。スペーサーで逃がすというのが一番安上がりじゃないでしょうか。ベルテックスのアルミはカッコもいいですし。でも冬の下北・津軽半島ドライブに行かれるそうなのでスープラ17インチアルミのほうがいいのかもしれませんねえ〜。どうされる予定ですか?

スープラ17インチ中古ショップで見つかりません。あまり出ないようです。今月中旬に新潟でスキーを予約してますが、今年は暖冬なのかまだ積雪してないようですね。アリストは長く乗りますので、じっくり探したいと思います。12月下旬から20日連続で有給をとらせてもらえるので、あちこち行くことを計画してました。実はうちは父子家庭で、子供が夏休み同様に冬休みも祖父母のところに遊びにいくものと思っていたのですが、子供の気が変わったようなのです。下北旅行はex妻と相談してですね。やっぱり来夏に1泊でいってこようかと思います。アリストでこの夏岩手まで日帰りで行ってきましたが、この車は疲れ知らずです。埼玉から下北日帰りも体力的には可能ですね。

>車検でナンバープレートを戻されてしまい、今はデフォルトです。こっちのほうが格好はいいですね。今の時期は水温を1,2度下げる必要もないかもしれないからナンバーを10センチも上げてインテークの口を開けさせなくてもいいかもですね。でも4,5センチアップは見たことがあるように思いますが10センチアップはかなりグリルに近くありませんか?

グリルにナンバーの上部がすこしかぶっていました。いまはデフォルト位置で斜めにしています。外気が低くなりましたが、水温は夏同様最高94度です。最低温度は87度ぐらいです。いま水温よりもLLCの漏れが気になってます。11月の車検時にラジエータアッパーホースをトラストのアルミパイプにしたのですが、高回転時にはバンドからLLCが噴出しているようです。エンジンルームの掃除のたびに白い粉がついているのが気になるので、純正かTRDのゴム製に戻す予定です。

>GR7000とノーマル17インチのほうがGR8000+18インチよりも静かだったんですか!  レグノのGR7000からGR8000への進化ってかなりのものだって謳っていたと思うんですがインチアップの差ってやっぱりけっこうでかいものがあるみたいですね。それでもインチアップの安定性とかの効果って大きいものがあるので今のほうが全然いいってことなんでしょうね。またアドボックスのインプレお聞かせ下さい!

「GR8000+BBS18」よりも「GR7000+純正17」のほうが間違いなく静かでした。蛇足ですが「GR8000+BBS18」のほうがアリスト出荷時の「ポテンザ+純正17」よりも静かですね。アドボックススーパースポーツについてはいずれ表現方法を勉強してからインプレスしたい思います。アドは車高を低くしてアリストをかっこよく見せてくれますね。一般道ではとにかく硬いですが、高速で飛ばすと思わず「この車の足いいよなぁ」とうなっしまいます。段差を乗り越えたときすぐに姿勢がもとに戻ります。ドライバーに安心感を与える足ですね。自分の実力以上に飛ばさないように注意しないといけません。


12/8 やまちゃん NO=8191
またまた少し悩んでおります。前回はインタークーラーの件で良き解答をいただき先日購入しまして!!トラストさんのに!只今装着中です。車検と一緒に以前から付き合いのある工場で取り付けしております。かなり大きく(親会社はダンプ屋さんです)親切で職人気質の方ばかりでいつも私の無理を聞いてくれ以前乗っていたGTOもそこでフルエアロ等改造してくれていましたが、ただチューニング屋さんではなく普通の町工場でして・かなり苦労しているみたいですが・・。

今回は今さらですがトムスさんのTECSのリニア化についてです。今回も皆さんの良きアドバイスいただければと思い投稿させていただきます、よろしくお願いします。TECSは1年位前に5万円で落札しました。全く問題なく安心して乗っております。で今さらながらリニア化です。いつも部品を購入している某有名通販店にメールにて見積もりを依頼しておりましたところ、先ほどメールが届きまして通常はたしか5万円だったと思うのですが少し安かったです。問題は納期なのです。ロムを送って年明けから一ヶ月という解答でした。その位かかるものなのでしょうか?いろいろ妻に内緒で購入していまして今回も「車検長いねぇ〜どしたの?」と聞かれ・・まさかインタークーラー取り付けで遅れてますとは言えなく・・。車検終わったばかりなのに、また車を一ヶ月間動かせなくなるとどんな言い訳を考えればいいか悩んでしまいました。リニア化された方は、やはり一ヶ月お待ちになったのでしょうか?いつもすみません長々と。


12/8 
こんにちは 皆様の経験 知識をお借りしたいのですが 最近エクXペリアのダウンサスを装着しましたがフロントから「コトコト」音がでます。以前の純正の頃は鳴りませんでしたのでサスのせい?と思うんですが取り付けをお願いした業者さんに聞くと「スタビかも?足回りばらさなきゃわからない」といわれどうしようかと悩んでいます。過去ログも拝見しましたが 探せませんでした。

対処方法をご存知の方 どうかお教えください。お願いします。車種は4年式JZS147Vです。


12/8 よっちゃん8785
ケイさんへ

フロントサイドマーカー、ドアミラーウィンカー、フェンダーパテ埋 め、リアスポ変更とボディーメイクが一通り完了され今度はインテリアの細部までブラックウッド調加工だそうですが仕上がってきたでしょうか? 細部までというともうウッドにできるところは全てウッドという感じにまで実施されたんではないかと思います。かなり高級&スポーティー感が出たのではないでしょうか。メータークラスターも実施されたのだとすると面積があるし目の前なのですごいインパクトでしょうがいかがでしょうか?  またリアスポイラーは何にしたんですか?

ご無沙汰しております。実は、11月半ばに後ろから激突をされてしまって…(涙 アリ君はただ今入院中です。ハンドルをコンビにしようと思ったやさきにでした。リアバンパー、クォーター、トランク、テールと被害をうけ、この機会に小変更をしています。GSテールが共販から注文できないので本場から発注&ウィンカークリア加工とブラックパールエンブレムと進行中ですが中々進みません。それと、サイドもインパクトがないのでアーティシャンのダクトを追加しました。週末のカスタマイズフェアに顔を出そうと思っていましたが間に合わなさそうです。また、リアスポイラーはビバリーオートさんのです。メータークラスターは前期&ブラックウッド調でしたが後期&ブラックウッド加工と見た目もスッキリしています。

いろいろな車高調を付けてこられて今はフレックスダンパーに落ち着いた訳かと思いますがコトコト音が出てしまっていますか。フロントのバネレートをもう少し固くしてみたいそうですが狙いはどんなところにあるんですか?

バネレート変更はダウン量が多いのと減衰力調整ではカバーしきれないからです。来月にはECUの変更を予定しておりますが、ケイさんのオススメはありますか?


12/8 701KAZ
****kada007NO=7342さんへ*****

 エアバッグにLマークをつれるのはハリアの輸出用レクサスRX300のエンジンについているカバーのマーク(Vバンクファスナーカバーとかいいます)を流用します。以前はディーラでも買えましたが、レクサスが国内展開するためか、現在ではレクサスパーツを正規の値段で買うことが困難です。逆輸入ショップなどで買うしかないかもしれませんが・・・・・。このパーツはメッキのLマークの裏にプラスチックの台座がついていますのでこれをとりLマークだけにします。この裏側に合皮を貼って切り取り、両面テープなどでエアバッグにはればOKです。私はヨネックスのバドミントンラケットのカバーのレザーを使いました。内装のビニルとそっくりな質感ですよ。

********話かわりますが***********************

 SEVなどイオン系のチューニング?もいろいろお試しの方いらっしゃいますね。効果のほどはいかがなものでしょうか?というのも、仕事の合間を縫ってアブフラッグのエアクリボックスの破損品を修復しています。破損品と言うよりパイピングの関係で切断してボックスではなくなったものなのですが。これを元通りにFRPで復元しているのですが、たまたま目にとまったショールトルマリンのパウダーを今日はポリエステルに混合して使ってみました。完成すると理論的には走行中にマイナスイオンを発生してエンジンに吸い込ませることができるエアクリボックスになるのですが・・・・。効果は期待できるのでしょうかね?????


12/8 アリス
始めまして。14系アリスト3.0Vに乗っているものです。質問させていただきたいのですが、16系アリストの純正マルチを14系アリストに使用する事はできるのでしょうか。 DVD購入を考えているのですが、オンダッシュモニターはセンタースピーカーがある為あまり考えてなく、インダッシュならばできれば純正マルチを使用できればと考えているのですが、14系にはマルチがない為困っています。どなたかお分かりの方いますでしょうか。

12/8 パリス
●DINGさん

> 後期テンションロットとは、03,2〜使用されているロワアームNO2のことでしょうか?宜しくお願いいたします。

そうです、それです。TRDさんの強化ブッシュとゴム硬度が同硬度の様で、前期の人はブッシュ交換よりお得かと思います。交換したら、またインプレ聞かせて下さい。

以下、パーツカタログより

03.01〜
●フロントサスペンション ロワーアーム No.2 RH(品番:48660-30281)\5,400
●フロントサスペンション ロワーアーム No.2 LH(品番:48670-30281)\5,400

※念のためご自身で品番をご確認下さい。


12/8 とみお NO=6980
当方ARCのインダクションボックスをゲットしたんですが、なぜかヘッドライトのカプラーがあたってつきません。車両は後期型なんですが前期と後期でちがうんですかね?

12/8 
みなさんこんにちわ、早速ですがトラブル発生のため、皆様の力添えが欲しく投稿いたしました。エンジン始動の際、セルがカチッ、カチッ、といってセルが回らない時があります。毎回ではないのですが、朝一発目とかにこのような症状がでます。2,3回繰り返すとなんとかエンジンはかかってくれます。やはりセルが壊れかけているのでしょうか??バッテリーはOKでした。セルモーターを交換するとどのくらい工賃がかかるものでしょうか??

部品は解体屋さんから引っ張ってこようとおもってます。詳しい方、ぜひアドバイスお願いします。ちなみに車は6年式Q93000キロです


12/8 PIPIYOKO
はじめまして!香川県に住んでいますPIPIYOKOと申します。この夏にアリストを購入しました。どなたか、県内&近県でメンバーの方はいらっしゃいませんか?アリスト話で華を咲かせたいです^^レスお待ちしていますー! |-`)今のところ、目立ったトラブルやネタはありませんが・・・

12/8 t-aristo
シルビアリストさん・アリストフリークスの皆様!

 レス遅くなり、すみません。パソコンの調子が悪く往生しました。ブレーキの件ですが、フロントは定番のスープラキャリパー&プロミューのSCRPROでリヤは純正キャリパー&エンドレスのベーシックローター、エンドレスMスポーツパットです。16時代も同様の仕様でしたから、コストの割りに安心感のあるブレーキ換装と思います。しかし次期アリストにはしっかりしたブレーキシステムが望まれる処ですよね。きしみ音は16時代は距離の関係もあり、微小でした。現車は、ナビ取り付け時にインパネを外した事が要因でダッシュ付近から出ています。多少は仕方ないですよね。ウエザーストリップからの音はアーマオールの塗布で完全に無くなりました。皆さんにもお勧めですよ!

マフラーはレガリスのRでスーパーRは抜けがよすぎて、低速トルクを犠牲にする様でしたので選択しませんでした。結果、音量音質共上品で正解でした。但し、リヤからのSUSステンの輝きは良いですよ!現在、足回り(右前輪)からの異音に悩んでおりますが、私が神経質なのか?セッティングし直してもらいましたが、余り変化ありません。純正状態から、仕様を変えるという事はバランスを多少なりとも崩す事になり仕方ない部分かもしれませんね。最近GT−Rマガジン(以前より購入)を見ていて思いますが、車は長く調子よく乗ってあげねばならないなあーと思います。GT−Rオーナーはホントニ、メンテをまめにやってる方が多いみたいで、30万キロオーバーのユーザーも結構いるみたいです。もっとも14オーナーも負けてはいませんが・・私は16時代からATFとエンジンオイルだけはマメに交換しています。14購入時から3000キロ走行の間に3回交換し、添加剤もいれましたので、すこぶる調子は良いです。換えてから間を空けずに換えると全量近く代わり、機構的にはいいと思います。メンテ・ガソリン・高速代と調子に乗って乗り回していますので、維持費が大変です。

14フリークスのミーティング開催、シルビアリストさんどうですか?  ではまた・・・皆様良きアリストライフを!!


12/8 DING
パリスさん

ありがとうございます。品番まで教えて下さってありがたいです。 これは、無加工でそのまま交換できるのでしょうか?2ヶ月ほど前に、TRDブッシュに交換したばかりなので、ちょっとショックですが、部品があまり高くないようですので、やってみようと思います。交換ぱディーラーでやってもらえるものでしょうか?


12/8 あわ
こん○○わ マフラー交換を考えていますが、フロントパイプをノーマルのままにするか、バレルフロントパイプにするか悩んでいます。

当然バレルにする方がいいに決まってるのでしょうが、音量が気になります。また、ノーマルとバレルとでは馬力はどれくらい違うのでしょうか?私は高速域はあまり使わないので、低中速域を強化したいのですが、、、となれば、フロンとパイプはノーマルでもいいのかな?と、考えています。

無知な私にご教授下さいませよろしくお願いします。


12/8 ミースケ
クラブアリストの皆さんこ○○○は。毎日楽しく拝見させていただいてます(⌒∀⌒)2年前にS300を購入して現在Vに乗り換えようかともくろんでいるミースケと申します。購入して2年の間、足回りを変えたりオーディオを組んだりセキリティーを付けたり・・・すべてDIYでこつこつと仕上げてきました。皆さんの足元にも及びませんが自分好みに仕上げていき、アリストライフを楽しんでおります。そしてAbFlag製のカーボンリップを手に入れ念願のエクステリアに着手できることになりました。そこで取り付けもDIYで行いたいのですが、取り付けにはビスと強力両面テープでの取り付けで大丈夫なのでしょうか?コーキング剤やパテを使ってとめたほうがいいのでしょうか?AbFlag製のリップはかなりのダウンフォースを発生すると拝見しましたが私は高速にもめったにのりませんし、そんなには飛ばさないのですが、走行中に落ちたりしないか不安です。取り付けの仕上がりもきれいにしたいのですが、皆さんに御教授いただけたらと思い投稿させていただきました。

12/8 kazu NO=9204
masa NO=9308様へ

私は以前Y32アルティマに乗っていました。 ある日、もう二年経つからエアクリのフィルターを交換しようと思って エアクリBOXをあけてビックリ!!フィルターが入ってなかったのです。 フィルターなしで約3万キロ走行しましたが、途中でタペット音が鳴り始め 大変な目にあいました。 運良く買い換えるまでは走ってくれたのですが、今考えて見ると恐ろし いです。 皆さんも今一度エアクリBOXの点検を!!!


12/8 紫
ご無沙汰しておりますぅ!!大阪泉州在住の紫です!CAの皆さん・ワタルさん!ども!です!

★ミースケさん

アブのカーボンリップ装着とのこと・・ それってフロントハーフスポイラーのことでしょうか? 実は、俺は、アブのフロントディフューザーを装着しているのですが・・ もし、ハーフスポイラーの事でしたら・・関係ない話になりますが・・しゅみません!

俺が装着したアブのカーボン仕様のフロントアンダーディフューザーは、ショ ップにて取り付けていただきました。 その際、商品に同封された強力接着剤(これは装着してから丸1日おいておき ます)とボルトで頑丈に取り付けてくれました。 それだけ強力に取り付けないと駄目なのでしょうね・・ (数ヶ月後の点検で少し端が緩んでいたようなので、締めてもらいました が・・)それだけダウンフォースを発生するかもしれません。 フロントハーフスポイラーとアンダーディフューザーでは重量も違うと思うの ですが・・汗

簡単なインプレとしては、、コーナーの頭の入りが格段と違うことです。 まあ、、的はずれな答えでしたら・・お許しください。それでは!!


12/8 kazu NO=9204
アリストは盗難件数日本一だそうですが、16系が多いのでしょうかね? 私は14系なので結構油断してセキュリティーもロックナットも つけていませんが・・・車内には結構お金をかけてナビやコンポを 入れています。 14系乗りの方のセキュリティーは皆さんどうされていますか?? たくさんの意見を聞かせてください。

12/8 Schumi  No:6807
メンバーの皆さん こん**わ! 先日、VIP STYLE誌の取材を受けて参りました。多分、来月号(2月号)に掲 載されると思いますので、興味ある方はご覧下さい

>12/7 はっしー NO=9106 サンへ

「履く」と「履かせる」では解釈が異なりますが可能ですよ! 問題点は、AWのオフセットとタイヤの総幅・外径です。 車高を落とさないのであれば、フロントは8.5or9Jで最近流行の225 /35−20でしょうね リアは9.5or10Jで245/35−20履け ますから問題ないと思います。 キモはオフセットですね リアに関してはフェンダーのツメ折り等の加工が必 要かと思われます。ただタイヤが太くなくていいのであれば、リアにもフロン ト同様のタイヤを組み合わせる事で解決も出来ます。 225/35−20ですと、外径自体は余り変化しません。ですが何分タイヤ が薄いので、縁石やキャッツアイ等にはヒットする可能性大ですね。

一方、245/35−20は純正タイヤに対し、約3cm大きくなります。メ ーターの狂いが生じると思います。 225/35−20は作ってるメーカーも少ないのが現状です。私の知ってる 限りでは、ニ●トー555かナ●カンですね。 あと輸出車用の特殊サイズで245/30−20なんて変わり種もあります。 ピ●リーやミシ●ランから発売されてると聞いています。


12/8 kazu NO=9204
GS178 NO=9353さんへ

私のQもATをセカンドに入れるとセコ発進します。 Dレンジでは正常なのですが・・・ どなたか原因がわかる方教えてください


12/8 No,9018 シルバーヒデ
☆☆☆KMさん☆☆☆

サクションパイプの効果ですか?いや〜私の場合見た目ですよ(笑)聞いた話だと・・・正圧と負圧の時にその差によってサクションパイプにやはり負担がかかるらしいのですがゴムのパイプよりステンなどのパイプのほうがピックアップ等やはり良いらしいです。(本当か?)

あれからソニックパワー付けました。これは体感できました。いいです。伸びを感じます。ただ、音は仕方ないですねKMさんはこれからどのような方向でいじられて行くのですか?  今後の参考にお教え下さい。


12/9 ミースケ
クラブアリストの皆さんこ!!!は

紫様へ

御指摘の通りフロントディフューザーのことです。強力接着剤とボルトで固定しても緩むほどなんですね。汗 どーやらショップに持ち込んでちゃんと固定してもらったほうがいいようですね〜( ̄д ̄;)走行中に脱落して破損・・・他車にも迷惑がかかるし一度ショップの方に相談してみます。

インプレまでいただきありがとう御座います。装着がますます楽しみに なってきました。また何かありましたら宜しくお願いします。


12/9 とも
PIPIYOKOさん

はじめまして! 当方も香川に住んでいるともといいます。最近車から離れていますが一 応アリストに乗っている幽霊会員です(笑) PIPIYOKOさんはまだ買われ てそんなに経っていな数ヶ月ですか!今が楽しい時期ですよね(^O^)  またよかったらレス下さい♪


12/9 ミースケ
PIPIYOKO様へ

はじめまして。アリスト購入おめでとう御座います。香川県在住と言うことで投稿させていただきました。私も香川県在住でアリストを購入して2年になります。私が購入したころはあまり16アリストはいませんでしたが、最近はよく見かけるようになりました。私も目立ったトラブルなどありませんが、財布の中身との関係で地道にカスタマイズを進めています。私もネタがなくてごめんなさい( ̄д ̄;)


12/9 ★アリスト盗難捜索願い!!!
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

12/9 GS178 NO=9363
JEM-7 147アリストV乗りさん、kenbouさんへ

本日、AT載せ換えから帰ってきましたが、Dレンジで発進すると2速スタ−トになります‥147アリストV乗りさんは2速が抜けてるんですよね?コンピュ−タ−なんですか?以前から今回の症状があったのですが‥知り合いのショップにも相談して、一度コンピュ−タ−を載せ換えようと思います。14が好きなので、イけるトコまで乗るつもりです。 笑 シンプルL仕様!!


12/9 パリス
●DINGさん

交換は全く問題有りませんでした。でも最近ブッシュ換えているのです か?それでしたらほとんど変化ないと思いますが。交換はディーラーで もやってもらえます。アームを引き取る時に聞いたら工賃表に無いから 時間で算出するとか言ってました。30分〜1時間程度の比較的簡単な作 業だから工賃はそんなにはかからないと思います。


12/9 530V
●チップ NO=9376さん・・・サス選び

>161の車高長を買うのに悩みがあります。それは、TEINのCAにするかフレックスにするかです。どちらが機能的でリーズナブルなのでしょうか??

こん**は。V乗りS会員の530Vです。テインの車高調で検討しているんですか。テインのCAではなくてCS(CAはここですね、笑)とフレックスダンパーを比較ということですがフレックスダンパーだと全長調整式なので車高調整に影響されずにスプリング長の設定をできるので車高に特に町乗りの時の乗り心地が影響されないのが美点だと思います。全長調整式でない普通の車高調は車高を下げればスプリング長が長くなって初期が動きやすくなって乗り心地やフワフワと柔らかめに、車高アップ気味だと逆でコツコツと動く感じになります。ただ低くてもヒョコヒョコとした動きにはなりやすいと思いますが全長調整式のほうがお薦めかなという気がします。

以上のような感じで私は選びました。ただ一度合わせると減衰力のようにはいじらないかもしれませんが・・・ちょっとダンピング不足な気もしています。どんな乗り心地とか走りの性能のものをお探しなんですか? リーズナブルにするならこのCAのフリマに出ている程度のいいものでアドボックスとかCPコジマさんのオーリンズなんかも良さそうだと私は思いますよ。


12/9 ダーティNo2192
●okada007 NO=7342さん、701KAZさん●

>現行アリストMC前に乗っている者ですが、エアバッグ部分をM C後のように、メタリックのレクサスマーク入りのものにしたい のです。キレイに出来る方法があるでしょうか?

>私はヨネックスのバドミントンラケットのカバーのレザーを使いました。内装のビニルとそっくりな質感ですよ。

こんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。今年の春頃にTTEひできさん、MASAKIさん、ほかメンバーの皆さんにレスをもらいまして前期のハンドルエアバッグにレクサスLマークを装着しました。基本的には701KAZさんのアドバイスの通りだと思いますが同様の方法でやったというのが他にもいれば心強いかと思いまして参考になればと思います。DIYは苦手でしたが私も違和感なく仕上げることができました。メンテコーナーのTTEひできさんのレポートに写真が出ているので参考にもなると思います。 他のメンバーさんもやられるかもしれないので手順をご紹介したいと思います。

『作成順』

ハリアー用エンジンVバンクLマークはビバリーオートさんで購入しましたがプラスチックの台座からは直ぐに外れます。両面テープは厚目と薄目を用意するか薄目のものを重ねて高さ調整するという風に教えてもらいましたが私は後者にしました。レザーとプラ板はホームセンターで購入しましたがハンドルと近い色のレザー探しには少し苦労しましたが701KAZさんのアドバイスではヨネックスのバドミントンラケット用カバーのレザーがいいようですね。

ハンドル中央のTマーク部が周囲のエアバッグ部分よりも少し低くなっていますのでエンブレム装着後も同様に低く無いと納まりが悪いのでTのマークの文字中の低いところには両面テープを重ねて厚くしTマーク上の高い位置は両面テープを一回貼ってツライチにします。その上に薄いプラ板を貼って平面性を出します。プラ板にレザーを貼るのも同じ両面テープを使いました。最後にレザー上にエンブレムを貼れば完成です。

わからないことがあれば聞いて下さい。また出来ましたらインプレをお願いします。それでは頑張ってください。


12/9 アルファSS
●アリスト3級さん

>ハンドリングでまず感じたことはハンドルの戻りが早くなりました。直線での安定感は低速ではさほどかわりませんが高速になるとやはり18にくらべて不安を感じました。Fしか入れていないのでこれくらいしかわからなかったのですがRも入れたらもっと乗りごご地もよく気がします。

こん○○は。S乗りS会員のアルファSSです。セルシオのアルミもそのまま入ったりゼロクラウンのも履けたりするものなんですね。やはり同じトヨタならPCDとかオフセットとかだいたい対応できるということみたいで驚きました。セルシオ16インチは225に60扁平ということで18インチの40とか45扁平から変えるとかなり柔らかくなると思いますよね。でも乗り心地自体は大きな変化ではなかった訳なんですね。直線だと扁平の影響ってそれほどでも無いんでしょうか。やはりコーナーリングで違いが出るものなんですかね。 フロントのみというのもあるかもしれませんが。

ハンドリングでも戻りが早くなったんですか。なんでなんでしょうね? 扁平の違いでそうなるんでしょうね。直進性が強いんでしょうかね。ハンドリングのクイック感が一番違ってくるんじゃないかと思うんですがハンドルを切ってノーズを向きを変えるレスポンスとかいかがでしたか?

>また話は少しずれますがゼロクラウンの純正18インチを長期貸してもらえることになったので装着してみようと思っています。ただ気になるのはクラウンの王冠ホイールキャップが・・・レクサスキャップとかに付け替えれたらいいなと思うのですが合うのがあるのでしょうか?

たしかに王冠キャップが着いていると違和感ありそうです(笑)でも周りのセルシオやゼロクラウンに乗っている人がいてしかもみんなアルミ交換をしているってことなんでしょうね。ゼロクラウンは純正でもう18インチってことで今のアルミと同じインチサイズになるのでどんな違いが出るかが楽しみなところですね。また聞かせてください。

それと試乗したこともあるんじゃないかと思いますがセルシオやゼロクラウンとアリストを比べるとどんな感じですか?


12/9 PIPIYOKO
ともさん・ミースケさん>

はじめまして! *・゜゜・*:.。.(*´▽`)ウワァイ、お仲間だあ〜.。.: *・゜゜・*: 私は7月に購入しました。 ともさんの仰るとおり楽しい次期なのでしょう。立派な過走行車になっ てます^^; スタートダッシュはとても官能的ですね! 全速発進はもちろんですが、普通の街乗りでも速度の乗り方が今までの クルマと全然違います。 免許の点数が減らないように気を付けてます^^; ネタですが、この前、アリストが生産中止になったのでまずは用品の確 保に全力を注いでいるところです・笑 いつかは10thAnniversaryのパーツをコンプリートした いです^^


12/9 DING
バリスさん

引き続きご返答ありがとうございます。 TRDブッシュをすでに装着ですと、効果があまりないのですか。 後期(03,1〜)のアームのブッシュは、TRD程度のブッシュが付いてい るとのことで、引っかかってはいましたが、ブッシュ自体の大きさとかは、前 期も後期も同じなのでしょうか? 以前聞いたことがあるのですが、「ブッシュが後期の方が大きい」というよう なことを聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか?


12/9 kazu NO=9204
みなさんこんにちわ、早速ですがトラブル発生のため、皆様の力添えが欲しく投稿いたしました。エンジン始動の際、セルがカチッ、カチッ、といってセルが回らない時があります。毎回ではないのですが、朝一発目とかにこのような症状がでます。2,3回繰り返すとなんとかエンジンはかかってくれます。やはりセルが壊れかけているのでしょうか??バッテリーはOKでした。セルモーターを交換するとどのくらい工賃がかかるものでしょうか??

部品は解体屋さんから引っ張ってこようとおもってます。詳しい方、ぜひアドバイスお願いします。ちなみに車は6年式Q93000キロです


12/9 モリリン3100
●ミースケさん、紫さん

>御指摘の通りフロントディフューザーのことです。強力接着剤とボルトで固定しても緩むほどなんですね。

>コーナーの頭の入りが格段と違う

クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。モリリン@V乗りS会員です。アブフラッグのフロントアンダーディフューザーですが私も装着しています。純正のバンパースポイラーを生かしてリップと同程度の価格ですしカーボンケブラーなので塗装しないで済むので実は安上がりでもあります。スポーティであまりゴテゴテしないところが気に入っています。車高もそれほど下がらないのでさほど気を使わずに済んでいます。

固定ですが私は自分でやったわけではないですが強力な接着剤を確かに使っています。エアロとディフューザーの間に白っぽい透明のものが確認できます。アンダーディヒューザーなので面積も広いですしダウンフォースをかなり発揮してくれていますから付属の接着剤でやるのがいいんじゃないかと思います。カーボンケブラーとの液剤の相性もあるのではないかと思いますから適当な接着剤は避けたほうがいいのかもしれませんね。あとはボルト多様して取り付けてしまうかでしょうか。

私のインプレとしてはとにかく高速での直進性が向上しています。スピードに乗ると車が沈み込んだようにも思えて路面にへばりついているようでコーナーリングも向きの変わり方やロールの仕方も安定している状況です。トムスのアドボックススポーツを履かせているんですが少し硬めのバネレートのものですが高速になると沈むせいかこれでちょうどいいかちょっとやわらかいようにも感じられます。ブレーキには以前より不安感を感じるときがありつつもノーマルだったので今回、フェアで割引されているとのことなのでクラブバージョンスポーツにしてみようと思っています。アンダーディヒューザー装着楽しみですね。かなり安定性が増すのが体感できると思いますよ。インプレお待ちしています。


12/9 パリス
●DINGさん、こんばんは

ブッシュですが後期のロワーアームNo.2の方がひとまわり大きくなってました、直径で5mm位かな。それに応じてアーム自体も全体に太くなっていますよ。ただ私は最初、KAZさんみたいにピロ化がしたかったので、ブッシュ大きい=ゴムの量多い=ダイレクト感損なう、みたいな事もちらっと考えてしまいました。しかしブッシュが大きい方が可動範囲が広くなると思うので車高落としてる車には後期用の方が良いのかとも...どちらにせよへたったブッシュは早期交換が理想ですね!

DINGさんはすでにTRDブッシュに交換済みだそうですが、期待したほどの効果が現れなかったのですか?またアライメント調整はされましたか?


12/9 C.A.NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズフェア」続報!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズフェアのインフォメーション続報が届きました。

*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ*****

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。また弊社がアリストへのベストマッチングを目指した「Club version」ブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。いよいよ今週末に迫りましたカスタマイズフェアについて続報をご案内致します。
 アリストカスタマイズカーとしましてはトムスの最新カスタマイズパーツを装着したトムスデモカーアリストのほか、カルース・レッドレーベルエアロ装着アリスト、そして土曜日の特別展示としましてクラブアリストメンバーのくろありかずくん様のアリストもご紹介させていただくこととなりました。またモデリスタ東京よりヴォクシーとウィッシュのカスタマイズカーも展示させて頂きます。
 さらにチャリティーバザーとしまして2003年モデルのトヨタ純正ナビゲーションシステムを最大80〜90%オフにて大放出させて頂きます。(売上金の一部を交通遺児育成基金の寄付させて頂きます。 ※数に限りがございます)
 この週末のカスタマイズフェアでは、アリスト専用カスタマイズパーツの展示をはじめとしてこれまでのカスタマイズフェア以上に充実した内容および特価をご用意しております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

【カスタマイズフェア開催日】 2004年12月11日(土)、12日(日)

● クラブバージョン商品

※アーシングキットは、アルテッツァ(SXE10)用、ヴィッツ用、bB、イスト、シエンタ、プラッツ、ラウム、ファンカーゴ用のほかウィッシュ、ヴォクシー、アベンシス用も開発致しました。
※クラブバージョン商品についてはネッツ東京クラブバージョンHPをご覧下さい。

● トムス商品

※ARSキャンセラー、バレルIIマフラー、フロントパイプ、メンバーブレース等も展示・販売いたします

● TRD商品

● カストロール

● モデリスタ東京 ● ネッツシュポルト商品 ● STS商品 ● ロッドミレン商品 ● artisan spirits商品 ● カルース レッドレーベル商品 ● Abflug商品 ● Revolfe S.A.商品 ● BBSアルミホイール+タイヤセット各種(展示あり)

● レカロシート各種(展示あり)

● ステアリングやインテリアのレザー加工、ヘッドライトウィンカーホワイト化加工など特価にて受付け致します。

※割引内容を表記していない商品についてはこちらではご紹介できませんので当日スタッフまでお気軽におたずね下さい。また、当日はアリストに精通した当店スタッフをはじめ各メーカーの専門スタッフがカスタマイズのご相談に対応させていただきます。

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林フレンドサービスのページ


12/9 とも
PIPIYOKOさん、ミースケさん♪

ほんと最近は香川もアリストが増えましたね!私が買ったのは5年前で当時はすごく少なかったように思います。たいしたトラブルも無いまま5年が過ぎましたよ!ただタイヤの減りが早すぎる気が(゚_゚;) あまりアクセルを踏まないようにしているんですけどね(笑) あの加速は病みつきになりますが安全運転には気をつけましょう! ところでPIPIYOKOさんもミースケさんもカスタマイズを楽しまれているみたいですね♪ アリストに対する情熱が感じられます!

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリストへの投稿