クラブアリストへの投稿 |
Voice.738
2004/11/19 トマホーク969
●とし坊7881さん、MHKさん>後期マスター>インプレですがトマホークさんが言われたようなことで絶対的なブレーキ性能が上がってよく止まるようになるというパッド交換やキャリパー交換とは違うチューンになると思います。
レスありがとうございました。マスターシリンダーの不具合でVAトムスアリスト用に交換することができたんですか。パッド交換やキャリパー交換のように絶対的にブレーキ性能を上げるものではないですがタッチアップにやはり効果をお感じになられたようですね。
>ひとつトラブルがありました。交換後にこのペダルストロークの変化のせいか異常検知がありABS異常表示そして関連性があってよく一緒にコーションが出るVSCとTRCにも異常表示がでました。
ブレーキペダルのスイッチ部の調整で異常表示は解決できたようですがその時にはABS、VSC、TRCの機能が実際に作動しない状態だったそうでそれですとやはり緊急時に危険が伴いますね。
>総括ですが自分で購入すると工賃込12、3諭吉はかかると思いますが性能自体の向上はパッド交換のほうが高いと思われタッチはよくなりましたが予算的にはキャリパー交換も頑張れば届くことを考えると自分でお金を払ってはやらなかったなというところでしょうか。少しでも皆さんの参考になればと思います。
自分で支払ってまではやるようなこともないという印象でしたか。ブレーキライン程度の2,3諭吉程度のコストならいいのでしょうがタッチが良くなるというフィーリング的な要素が大きいものですから私の印象でもおっしゃる通りでパッドやキャリパー交換とは違った変更ですよね。
●セベリアーノさん、くろありかずくんさん●>フットレストはアリストのフットレストを掃除して脱脂して両面テープで付けました。ベロッサフットレストにベロッサフットレスト用台座(白いプラスチック)を嵌めて両面テープでくっつけちゃいました。
こん**は。S乗りS会員のS吉です。レスありがとうございました。セベリアーノさん装着おめでとうございます。両面テープで接着した感じみたいですが純正品でしっくりと着てなかなかいいですか。この方法だといらないパーツもあったんですか?
>近々写真でC.A.にUPします。 要は台座のはめ込み部分の穴を開けないだけです。ボルト止めは必要ですので厳密には穴を開けます。
くろありかずくんさんアップしてもらえるようでありがとうございます。現物を手に持って実際に取り付けてみないと分からないことってたくさんあるものですね。私もセベリアーノさんのように強力な両面テープでやってしまおうとも思いましたがせっかくなので拝見し参考にさせてもらいたいと思います。穴あけは構いませんのでよろしくお願いします。
現車合わせはTEC2ベースでやられたと書かれていましたが吊るしのTEC2でも秀逸なんだと思いますが現車合わせでセッティングするとそれからさらにムチャクチャ速くなるものなんですね。驚きましたしご本人の驚きの様子もわかりやすく伝わってきました。Sチューンでも現車合わせをすればけっこう変わってくれる可能性ってあるんでしょうか?ターボほどでは無いにしても・・・今はターボもないアルピナとかもNAのグレードを上げているのってそういう部分でしょうから。
>今日は純正のエアクリからトムスのエアクリに交換しました。CPUはトムスのTEC2ですが、エアクリの交換の差によるパワーの違いはほとんどなかったです。
エアクリがトムスに変わってるはずで実は半年もノーマルだったそうで・・・でもお陰でTEC2の効果とエアクリの効果を実感できたので結果オーライではないでしょうか(笑)でもエアクリでのパワーアップって高回転あたりで吸気抵抗が無いことでメリットが出そうなのですが低速も高速もあまり感じられないものでしたか?
●黒アリ831さんへ>高速でのダンピングの低下がメインです。九州道大宰府から鳥栖間に右カーブで数回バウンドする箇所があるのですが、そこを通過する際に超高速ではじめはそれぞれ1回で収束していたところが数回ゆすられるようになりました。
こん○○は。マックス@V乗りS会員です。アドボックスのリンク品について詳しいインプレありがとうございました。オーバーホールが必要なまさに典型的な収束性能の低下があったようで逆にそういう評価基準となるような場所が存在するといいですね。自分もサスのバウンドが一発で納まっているのかはたまに意識してみたりしますがいい場所ってなかなか無いもので高速の継目程度では若干残るようなこともあったりでよくわからないものです。。。
>あとアドにして7万キロ近く経過しているのでやはりオーバーホールすると全体にリファインされるのではないかと期待しております。まだ先日レスしてからなにも実行はしておりません。本当は諭吉に恵まれていればアドと迷ったオーリンズコジマ仕様が欲しいですが、今大蔵省と財布さんと相談しています。
7万キロとはかなり乗られましたね。ただひどい段差で底突きなんかをさせなければハードに走ったとしてもダンパーは案外もつものなのかもしれませんが。ダンパーからオイルが漏れているといったことはなかったですか? その距離だとけっこうありそうではあります。 冬場の音で大蔵省からは不評とのことですが快適性という部分ではある意味乗り心地以上に気になり出すと気になってしまうのが音だとも思います。オーリンズのコクピットコジマさん仕様は皆さんのインプレを見てもセッティングで遊ぶ楽しみを考えてもいいですよね。
セキュリティーに関する質問です。 ホーネットミニを装着しました。 電源はエンジンルームのヒューズボックスの自動車電話のところ からヒューズ電源???を使用し取りました(簡易的に)。 ホーネットミニの黄色い線がイグニッション線に分岐させ使うよ うなのですが、ヒューズボックスからとる方法はないでしょう か。 ヒューズボックスのヒューズを抜きエンジンスタート時に電気の 流れるヒューズを探しましたが、どのヒューズも電源オフあるい はアクセサリーのときに電気が流れてしまいます。現在一度セキュリティーが作動してしまうとリセットができない ため、電源を抜き再び入れるか、そのまま使用するしか方法があ りません。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか。
また、オプションのLEDスキャナもあるのですが、赤をホーネ ットミニのオレンジの線につなげ、黒い線はアースなのでしょう か。 こればかりは説明書がないのでわからず断念しました。 電装品に詳しい方どなたかご教授いただけませんでしょうか。
VベルのEMV無しに2DIN社外デッキを入れようと思うのですが社外に変 えるとセンタースピーカー&ウーハーが鳴らないってホントですか??? またオススメのデッキなどありましたら教えてください!!! 宜しくお願いします★
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。少々忙しくしておりまして、ま とめてレスさせて頂きます。非礼をお許し下さい。★ 11/7 すーちゃんさん ★
アーシングに続いて、クラブバージョンのブレーキパッドを装着された のですね。おめでとうございます。きちんと変化を感じ取られてインプ レされているのですから、鈍感どころか、むしろ敏感なのではないかと 思います。「走る」と「止まる」がレベルアップしましたから、次は「 曲がる」ですね?
★ 11/7 14フリークス 034さん ★
ご無沙汰しております。ハブポートさんでお会いできずに残念でした。 前日の夜遊びの影響で1日中寝ておりました・・・。来月のカスタマイ ズフェアには私もお邪魔する予定ですので、よろしくお願いたします。
★ 11/9 ハイパーリルさん ★
先日はありがとうございました。耳障りなものをお聞かせしてしまい、 たいへん失礼いたしました。これに懲りずまた遊んでやって下さいね。
★ 11/18 VAブルーさん ★
>ECUの学習でまったりモードに入ってしまいましたか。どのくらいの時 間町乗りなどすると学習するものなのでしょうか。
基本的に週末しか乗れないのでよくわかりません。気付くと「あれっ、 まったりモードになってる」という感じです。逆に「元気モード」への 変更はすぐに気付きますね。例えば芦ノ湖スカイラインを2、3速で高 回転まで引っ張って走行した後に御殿場市内を走ると、信号待ちからの スタートでいつも同じようにアクセルを踏んでいるのに加速が鋭くなっ ているのが判ります。ATの変速タイミングも変化しています。ECU の学習効果恐るべし、という感じです。
>セキュリティの点検とサイレンの交換をされたそうですが何か不調が あっての点検ということではないと思いますが点検にも特別なメニュー があるのでしょうか? サイレンの交換というともっと大音量のものを つけるとか音色を変えられたのかもしれませんね。
私の着けているサイレンはバッテリー内蔵タイプのものでして、セキュ リティ本体〜サイレン間の通信が、配線切断や本体の破壊/電源断など で遮断された時に、内蔵バッテリーによりサイレンが単独で警報を発す るという機能を持ったものです(ここまで書くと、詳しい方ならどこの 製品か大体見当がつくと思いますが)。バッテリーは経年変化で性能が 低下しますので、定期的に交換しなければなりませんが、バッテリー単 体ではなくサイレンごと交換になるとのことです。
今回は上記の理由により、同じサイレンに交換しました。セキュリティ の点検はサイレン交換にあわせて実施して頂きました。各機能が正常に 動作するか、配線や取り付け部に問題がないか確認するといった内容で した。
★ 11/17 那須のアリ壱さん ★
はじめまして。
>トムスアリストはいわゆるTEC2やエアクリ、マフラー程度のチューン レベルのようなので皆さんが一般的にやっているチューンでも360馬 力くらいは出ているんでしょうね。フロントパイプはトムスアリストに は付いていたのでしょうか???
以前トムスアリスト(99年頃に発売のVer1)を試乗させて頂いたこと がありますが、市販のトムスパーツでカスタマイズしたクルマとはかな り違っており、一言で言えばじゃじゃ馬的なフィーリングでした。カタ ログスペック的には市販品と同等でも、独特なセッティングがなされて いたようです。その後に発売されたVA300やトムスアリストVer2 はVer1と比較してマイルドな味付けだなと感じました。
ご質問の件ですが、現在市販されているトムス製エキゾーストがフロン トパイプ/マフラーが別個になっているのに対し、トムスアリストVer 1では一体になった専用品が装着されておりました。パイプ径は70φだ ったと記憶しております。
>パワー向上のために D―TECではインタークーラー冷却ダクトと いうパーツを付けていると書かれていました。写真がなくてわからなか ったのですがこれはどこに付けるどんなパーツなのでしょうか???
私も興味を持ち、2年半ほど前に取り付けました。D―TECさんのH P(DTECで検索してみて下さい)やハイパーレブVol69に写真が掲載され ていますが、パーツ単体なのでちょっと判りにくいですね。純正インタ ークーラーを通過する空気の流速を高め、冷却効率を向上させるために 、インタークーラーアウトレット(右フロントフェンダーライナー排出 側出口)のルーバー形状と開口部面積の変更を行ったパーツです。取り 付けは右フロントタイヤを取り外し、純正フェンダーライナーの一部( インタークーラーの裏側)をかなバサミのようなもので切り取り、冷却 ダクトをリベットで固定します。作業時間は1時間弱、費用は工賃込み で2.5諭吉でした。
那須のアリ壱さんがおっしゃるとおり地味なパーツで、単体でパワーを 上げるのではなく、熱ダレ等を防止する補助的なパーツとして位置づけ られるのではないかと思います。
globeさんへわたしもアドを装着しています。やはりトムスは万が一を 考えてマージンを持たせた説明になるのだと思います。私は前後ともぎりぎり 指1本入る程度、地面からフェンダーアーチの一番高いところまでで665ミ リという設定ですが特に問題はありません。他車に例えるなら現行BMW−M 3のノーマルと同じような見栄えです。どうです?下げたくなってきたでしょ う?
11/19 アドの件でレス頂いた方へ(ハンドルネームがなかったので・・。)はじめまして。レス頂きありがとうございます。指1本ギリギリとなると推奨 値より15mmぐらいは下げているのでしょうか?某ディーラーでは「15m mまで」と言われましたが念の為ト○スさんに聞いてみたところ「5mmが限 界」と言う回答があったものでC.Aの皆さんに聞いていたところです。 それぐらい下げていますとFパイプ部の地上高はどのくらいになるのですか? オーバルにしている方もいるようですが・・・。また、車検時はどうなされて いますか?車高を元に戻すとか、マフラーを純正に戻すとか。(めんどうだっ たら下げるな!とよく言われますが。)
再々申し訳ありませんが宜しくお願いします。
●S吉さんこんにちは。
>セベリアーノさん装着おめでとうございます。両面テープで接着した感じみたいですが純正品でしっくりと着てなかなかいいですか。この方法だといらないパーツもあったんですか?
フロアマットも青黒チェックのカロに替えました。ヴェロッサペダルとの相乗効果で運転席に乗り込むのが楽しくなりました。ベルテックスの黒い内装と華やかなフロアマット&ヴェロッサペダルのコントラストがよろしいです。プラスチックの台座をフットレストに嵌めることで接着面が平らになりますので、不要のパーツはないと思います。ねじを差し込む穴が、台座とフットレストの両方に開いてますので、「あ〜、これでカーペットをはさむんだな」とわかりましたが、カーペットをはがすのが面倒ですし、穴の位置の見当をつけるのも難しいのではないでしょ うか。
>エアクリがトムスに変わってるはずで実は半年もノーマルだったそうで・・・でもお陰でTEC2の効果とエアクリの効果を実感できたので結果オーライではないでしょうか(笑)でもエアクリでのパワーアップって高回転あたりで吸気抵抗が無いことでメリットが出そうなのですが低速も高速もあまり感じられないものでしたか?
未装着だったのだからトムスエアクリが残ったはずでおかしいなと思わなかったのかと、ディーラーに問いただしました。当日トムスのターボキットを組むセルシオが入庫中で間違えてこちらにいれてしまったのだそうです。セルシオにアリストのトムスエアクリがおさまっちゃったのでしょうか。トムスエアクリにしてから車が低速でも高速でもすぐにターボがかかるようになりました。燃費もいいです。燃費のほうはサイクロンを吸気パイプにいれたからなのだと思いますが。
シルビアリスト2940さん・14フリークスの皆様!5時になるともう薄暗く、なんだか暑かった今夏が懐かしいこの頃ですが、皆さん風邪など引いていませんか?私も、シルビアリストさんと同じく妙に遠出をして、スーパー銭湯まで行ったり、道中のワインディング走行やらを楽しんでいます。いやあー本当にアリストは面白い!!16も14も最高のスーパーセダンです。雨の日は私も、頃合をみて滑らして遊んでいます。女房や息子、娘に話するとけったいな親父やなあ!といつもからかわれています。この車をいじる・乗るというのは年と共に増大化しています。もっとも私は、賭け事もやらないので、女房も大目に見てくれているのかも解りませんが・・
レカロシート・ホイールはおっしゃるとおり、16時代のものです。シートレール代もばかになりませんが・・ホールド感は良いですが、乗り心地に関しては、路面のショックがもろに伝わって来ます。14のシートは16のものよりも、着座感にダンピングがあり、かつゆったり座れて非常に良いシートです。但し、クッション性ゆえ2〜3時間のドライブでは腰に負担が掛ります。何事も一長一短ですね!
ブレーキは、テックス大阪の○岡氏の仲介で中古の80キャリパー・プロミューSCRプロを装着する事が出来ました。リヤのローターも効き味改善・見栄え重視でエンドレスのBASICローター・パットを注文しています。当面のカスタマイズもここらで一区切りかなと思っています。それから、シルビアリストさんも装着されているクラブバージョンのアーシングも装着しましたが、着けた一日目は体感?したのですがすぐ慣れてしまいました。車に関しては個体差があって同じ仕様でも使い方(ECU学習?)やメンテナンス状況で随分違う感じなのではないでしょうか?私は、他の14には乗った事がないので、一度乗って見たいと思うのですが中々機会がないです。 プレミアム化の件ですが、ディーラーマンや中古車店の方も言われていましたが、最後の直列6気筒ターボ(3L)という事で今後希少価値はでるだろう!?という話はされてましたよ。
例のきしみ音ですが、シルビアリストさんの言われているように、内装関係やウエザーストリップ類にアーマオールをマメに塗ってあげると随分改善しました。それなりの年式経過した車には有効手段ですね!ちなみにマフラーは藤壺のレガリスRで程よい音量・音質・吹け上がり感に満足しています。足はテックス大阪さんのオリジナルコイルにカヤバのロウファースポーツです。落ち具合は前輪指二本弱、後輪指2.5本位で上品に落ちています。コストパフォーマンスは非常に高いと思います。サーキット走行等の過激な走りをしない限り充分ですよ!シルビアリストさんは、内装の配色はどうでしょうか?私は、ワンパターンですが、16時代の黒内装が好みなので、今一番気になる点です。しかしそこまで手を付けるとなると、対費用も大変だろうと思いますが、雑誌なんかでは、結構リメイクしてオリジナリティを出している方がいるのには、感心してしまいます。 イやアーホントに車って楽しみ甲斐がありますね。皆さん交通マナーを守って快適なアリストライフを送りましょう!長々と失礼しました。
★★globeさん★★私の場合スーパースポーツなので参考程度に・・・18インチ235・265でFR共指一本ほどまで下げていますが、結構な速度域でのバンプでも今だ底突きした事はありませんし、Fパイプ(ワンオフ)部が一番低いですが最低地上高も9センチはある?と思います。(笑)車検は受けた事が無いので何とも言えませんが、車高調ってくらいですから車高を上げるのが一番手っ取り早いでしょう。あるいは、お知り合いに19インチの方が居る様でしたら仲良くなっておくとか・・も手なのでは!?
大吉 NO=9295さん購入先がディーラー中古車でしたので、保証が3年ありヘッドオーバーホールは、保証が効いた関係で金額はわかりませんが、明細2枚にわたり、細々とパーツがギッシリ書いていました。多分15万〜20万位ではないでしょうか?パーツ自体は大した金額ではないようですが、工賃が半分以上しめると思います。
エチゴヤさんへこん○○は!はじめまして。レスありがとうございます。やはり大丈夫そうなんですね。とりあえず10mm、行ってみようと思います。(自己責任で)やはりFパイプはワンオフしている方が多いのですね。私のレガ○スRもFパイプ部が一番低いのですが、よくやってしまうのはバックで駐車中タイコ部が輪止めを乗り越えてしまい出るに出れなくなってしまうことです・・・。(恥)Fパイプ、マフラーも含め検討してみます。ありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いします。
アリストS300VEの7年目の車検を行いましたので、ネッツトヨタ群馬での車検整備内容と整備費用についてご紹介いたします。車検時走行距離:94342km 車検整備日数:4日(火曜の朝預けて、金曜の夜受け取り)
依頼整備として、タイミングベルト、ウォータポンプ、ラジエータホース、サーモスタットの交換をお願いしました。その時の、電話では、整備費用が約11万円程かかるとのことでしたが、工賃にだぶりがあるとのことで、結果的には、以下のようになりました。
車検前に、ブレーキパッド(Club Version)、EGオイル(Redline+GRP)、ファンベルトは6万km時交換済み
主な社外品:Advox sport、BBS RT−Uopen 17in、BS-GR7000定期点検および点検整備項目 部品 技術料 合計 24ヶ月定期点検 26250 26250 ブレーキ フルード取替 1039 5250 6289 タイミングベルト交換 0 0 タイミングベルト 3790 3790 チェーンテンショナー ASSY No.1 5985 5985 タイミングベルトアイドラ No.1 2814 2814 ウォータポンプ ASSY 取替 22890 22890 ウォータポンプ ASSY 13755 13755 S-LLC 2834 0 2834 ラジエータドレンコックパッキン 136 136 ラジエータインレットホース取替 1060 1060 ラジエータアウトレットホース取替 1722 2625 4347 サーモスタット 1680 1680 ガスケット 304 304 値引き -764 <計> 35119 57015 91370 検査手続き代行料 10500 重量税 50400 自賠責保険料 27630 印紙代等 1100 <計> 89630 <合計> 181000
★★エチゴヤさん、TETSUさん★★>おっしゃる通り一般的?な車高調の調整はロアシートを上下させて行いますが、スプリングの自由長以上に下げれば”ユルユル状態”になります。車体に取り付けた状態でジャッキアップし、スプリングが遊ぶ(ユルユル状態)状態は保安基準不適合です。スプリングを遊ばせずに車高調整幅を多くしたいのであれば、全長調整式など一考かと思います。
こん○○は。エチゴヤさん、以前はタービンのことなどご教示ありがとうございました。 さいきん話題のSSキットを装着すると車高調は調整しないままで車高ダウンができるということですから同じ車高をキープするんでしたらSSキットによってスプリングが遊ぶ状態もなくすことはできないものでしょうか? 車高調も締め上げて普通なら車高を上げる方向に調整できるので走りも引き締まるんじゃないかと思いますがSSキットでは遊ぶスプリング対策にはならないんでしょうか?
●shimmyさん●アリスト3級さん>ちょっと誤解があるようなので、また言わせてください。 ユニフォミティーはどのタイヤでも良し悪しあります。レグノでもポテンザでも、色々あります。銘柄というよりも、作る技術の問題で、値段が高いタイヤだからいいとか というような事はありません。
アルファSS@S乗りS会員です。クラブアリストのみなさんこん**は。
アリスト3級さん、shimmyさんからすごく詳しいレスがありましたね。ハイレベルですがその知識でタイヤショップに確認してみてはどうでしょう?
shimmyさん、ボルト基準とハブ基準というのがあるんですね、わかりやすい解説をありがとうございました。ボルト基準でバランスを取っていたらセンターが合っていないのでハブリングを装着してもも意味が無いのですね。
ところでユニフォミティーはレグノみたいな高級タイヤでもあるものなんですか。フェラーリのF60エンツォにも採用されているくらいでブリジストンが技術では一番かなと思ってましたがそういうものでもないものなんでしょうか?
>アンバランスの問題がないタイヤでも、簡単に言うと、タイヤの放射線方向のバネが均一ではなく(見た目には、丸いかもしれませんが、タイヤがバネの連続だと考えると、それぞれのバネが不均一で、タイヤが回転すると反力が違い、これが加振力となるのです)
この説明すごくわかりやすかったです。「タイヤもバネの連続」でそのバネ定数が違っている可能性が製造誤差であるというような感じなんでしょうね。でもタイヤをいじることはできないからホイールと組み合わせてということですが剛体みたいなホイールでツジツマをあわせるのはたいへんなことなんでしょうね。
★★Vロドさん★★お久しぶりです! SSKIT(ユージーランドボディー製)でも可能だと思います。
●I_want_10thAEさん・スペースデブリ(S-9205)さんへ>H15式V300パールに乗っています。V300VEの布シートがしっくりこず、V300にしたのですが、どうしても黒内装+革シートが欲しくなり、全交換を検討しております。せっかくだから10thAEの革シートにしようと思うのですが、部品共販は限定車の在庫を持っているのか、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。また、何かしらの理由で内装を全交換された方おられれば注意点などアドバイスいただければ幸いです。
はじめまして!10thアニバーサリー車は普通のベルテックスとは違うコンビレザーでしたか? 10th車にしろ本革の部分だけじゃなくてシート一式でしかパーツは取れないんじゃなかったかと思います。それにセンターコンソールやドア内張りがモケットのまま残ってしまうのでセンターコンソールからドア4枚の内張りも買わないと・・・いつも目に入るところなんで気になると思います。たしか純正オプションでも本革セットは20万オーバーだったと思うのでパーツ単体で取るともっとしそうですよね・・・むしろオーダーで自分の好みのコンビレザーで張り替えてもかわらないかもしれないですね。ただ純正だといいのはシートヒーターが装備なのでスイッチもつければシートヒーターもつくかもしれないですよね。
ぜったい10thシートってことでなければですがもっと安上がりで仕上がるなら革シートカバーだと思います。友達の車についているのがサポーターメーカーのジャンクションさんのシートカバーでシートカバーでよく見るビニールレザーでなくて質感もよかったですし伸びることもないようなことを言ってました。よ。あとこれはセンターコンソールもドア内張りもセットになっているらしく付いていました。触り心地もよかったです。
●スペースデブリ(S-9205)さん、その後レザーシートの張替えにするかシートカバーにするか検討はどんな具合ですか? いいものが見つかるといいですね。
V300乗りの270です。今回革のシートカバーの装着を考えています。その際に、統一感を出す為に同じ革の生地を購入してドアの内張りを革に変えようと考えています。誰かやられた方いらっしゃいますか??もしいらっしゃったらだいたいいくら位かかるものなのでしょうか??そもそも可能なことなのでしょうか??
メンバーの皆様 こん**わ!>11/17 WITサン(NO=6787)
はい、その通りバネレートは数字が大きいほど堅いです。 どの程度のダウン量なのか分かりませんが、ショックとの兼ね合いもありますので、堅ければ良いと言うものでもありませんよ! 逆にショックがシッカリしていれば、堅いバネとの組み合わせでも乗り心地は差ほど損ないませんよ(個人差もありますでしょうが) やはり同型・同グレード(グレードによって車重の違いがあるので)の車高調装着車に試乗&同乗されるのが1番失敗はないと思います
みなさん、こん〇〇わ!めっきり寒くなりエンジンへの負担も軽くなりついついアクセルを踏み過ぎてしまいませんか?冬場のメンテナンスもしっかりしましょうね。11/14 シルビアリスト2940さん
>トリプルプレートっていうだけでツインプレートよりもかなり高いものなんですか?その分だけ耐久性とかハイパワーに耐えるってことなんでしょうか?
値段の方はクラッチプレート1枚分高いです。
> ATとMTだと違う車っていうくらい違う挙動をするんでしょうか?MT乗せ換えって当然保証無しなんですよね? あとは保険ってどんな風にして加入できるんですか
もちろん違いますよ!お尻も流せるしね。ミッション壊れたら自腹修理になりますよ。保険の方は特に変更は無いと思いますよ。公認も採ってありますし。ただ、ハンドルは変えてあるのでエアバック割り引きは外してあります。
Terryさん
遠方からのお客様がありましたから無理も無いでしょう! あまりご無理をなさらないように!カスタマイズフェアでお会いできることを楽しみにしています。 それでわみなさん、クラブアリストでナイスラン!
★★★94yzx11さん>私の学生時代はかなり前ですから、それよりも電池技術は進んでいるでしょうが、モーターでは超えられない壁はあると感じます。
おっしゃるように電解液を使う通常のバッテリーはあまり容量も値段も変わっていないように思います。ハイブリッドのプリウスがヨーロッパのカーオブザイヤーを獲得したりアメリカでもハイブリッドのプリウスやハリアーが売れているようですが走りを重点的に強化したものとして次期アリストには出てきて欲しいものですがプリウスに乗られたメンバーさんのインプレを見るとプリウスという車の性格なのかバッテリーも非力であまり走らないものだったようですので同じハイブリッドでもクラウンハイブリッドなどはもっと走るハイブリッドになっているのかどうか気になるところです。やはり次期アリストにしろハイブリッドでは以前に話題になったように超トルクフルだったりレーシングエンジンのように吹け上がったりと自由自在にパワーをコントロールすることはまだまだ先で当面はモーターは補助で次期アリストもまだまだエンジンチューンが盛り上がる可能性が大かもしれませんね。
>アクセルをラフに動かすことと同じでしょうから、TECIIのリニア化とは違うと思います。少し乱暴ですが、モーターをはずして、スロットルワイヤーをバタフライに直付けすればいいのかもしれませんが、引っかかりなどが怖いですので、やらない方が無難ですね。
アリストのスロットルは電子制御スロットルということでしたがダマシは抵抗を変えることで可能性もあるのかもしれませんがハイロットル化をするのはやはりアクセルをラフに開けることと同じでレスポンス曲線!?といったものがTECIIのリニア化のようにはいかず別物で大して効果は無いと考えたほうが良さそうですね。スロットル系のワイヤーやカムの加工はワイヤー引っ掛かりなどブレーキを踏んでも暴走することになるので危険ですね。
>アーシングのインプレをよろしくお願いします。
アリストでのクラブバージョンアーシングの効果にはトルクフルとレスポンスでヘビー級のアリストが軽くなったように俊敏になりましたのでヴィッツは楽しみです。もうすぐですのでインプレ楽しみにお待ち下さい。きっと低コスト車もかなりの効果だと期待しています。
そういえば新型のヴィッツは来年に出るようですがどんな車になるのでしょう。このトルク感の無さなんかが改善されるといいのですが・・・まぁ買い換えないとは思いますが。。。
はじめまして、14アリスト6速乗せ換えに乗ってます。他にはいますか?いれば返事ください。
★マジェ君様こんにちは。
>その後レザーシートの張替えにするかシートカバーにするか検討はど んな具合ですか? いいものが見つかるといいですね。
最終的に張替えを希望してはいるのですが、どうしてもショップに不安があり躊躇しています。近場で言えばオートバックス等の量販店も仲介してやってくれる様ですが、良いショップが見つかれば頼みたいと思っています。現段階では、納車されて現物を見た時、ファブリックでも悪くはないと思いましたが、取り敢えず雑誌に2面広告で載っていたシートカバーを「試し(つなぎ)」でつけてみる事にし注文をしました。一応アリスト専用ですが「試し」なので安い物で、センターコンソールはありますが、ドアの内張りまでは無い物です・・・
★270 NO=9243様
はじめまして。
>今回革のシートカバーの装着を考えています。その際に、統一感を出 す為に同じ革の生地を購入してドアの内張りを革に変えようと考えてい ます。
先にマジェ君様の話からもありましたように、私もシートカバーにするなら(色々調べて)ジャンクションプロデュースさんのが「革シート調」カバーとあるように(ドア内張りまでセットですし)1番良いと思います。問合せをした時、ショップの対応も親切でしたよ。難点を言うなら代金先払いで納期は3ヶ月先との事でした。その点に問題がなければ個人的にはベストです。詳しい事はHPを見て貰ったら解ると思います。
034さんこんにちわ、ご無沙汰しております。 中部オフではありがとうございました。 あの暑さでエアコン不調・・・、心配しておりました。
来月11日のカスタマイズフェアにお邪魔します。 その際は宜しくお願いします。 関東の皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
シルビアリストさん白煙は冷めた状態でエンジンをかけると臭いと煙が結構出ます。走行中は出口付近ですぐ消える程度です。出ていないときもあります、、、最近、添加剤入れたからでしょうか?車は、購入時に6速乗せ換えしてありました。価格は車体だけで50万、諸費用やら車検込みで85万で購入いたしました。付いていたパーツは、OS技研ツインプレートクラッチ、TRD320Kmメーター、HKSエアクリ、5ZIGENシングルマフラー、中間ストレートパイプ(ECV埋め込み)ビルシュタイン車高調、AVSモデル7の19インチでした。今はかなり変わっています。
はじめませて、この度現行型のアリストを購入した者です。 まだクラブ員ではありませんが、ご教授願います。宜しくお願いします。車を買った状態で、前のオーナーがOTSIRAさんのキーレスでミラ ーが閉まるハザ連?が付いていました。購入から1週間位経ちました。 本日、キーレスでドアをロックするとハザードは点くのですが、ミラー が、閉まりません。そこで調べた所ミラーの格納ボタンのピン?(2 本)が取れていました!その2本は何処に付いていたのでしょうか? 知っている方がいましたら宜しくお願いします。 この機能は本当に必要な機能ですので分かる方がいましたら 接続先を教えて下さい。m(__)m
カンズメさんはじめまして、同じく6速乗せ換えに乗ってます。やはり皆さんと同じ症状です、、、詳しく教えてください。
16アリストのリアブレーキを14アリストに移植できますか?ス ープラキャリパーのフロントはバックプレート加工でポン付けでき ましたが、リアはどうなのでしょうか。分かる方、お願いします。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。箱根の紅葉ド ライブ満喫している今日このごろです。【わぴー1800さん、】
>フレンドのコクピットコジマさんでアリストに合わせてチューンした PCVオーリンズを装着しました。やっぱりなかなかのものですね。
こんにちは、装着おめでとうございます。お気に入りになったようでよ かったですね。
>PCVはとにかく追従性がよくて標準よりも硬目のスプリングにして も跳ねるようにはならず乗り心地もいいということでしたが フロント 13キロ、リア11キロにしました。スイフトスプリングがいいのでし ょうか?
私も同じバネレートです。スプリングもいいんでしょうし、PCVや減衰 設定の妙などいろいろトータルで効いているのでしょうね。
>ワインディグ走行のチャンスがあれば何種類もセッティングを試して 遊んで楽しみたいと思います。音も気になるような音は出ないサスのよ うで安心しましたが今後ハードな減衰力にしたら出てくるとかあるので しょうか?その点が少しだけですが気掛かりです。
私は固い方向ではかなり以前に3段戻しまで試しました。特に車高調そ のものからの異音は無かったと思います。 ただ、固めにすればするほ ど段差を通過する際などの衝撃は当然高まってきますから、ボディ(ダ ッシュボードの奥の方)とかからきしみ音などは出てきやすくなるかも しれませんね。 最近はRE-01R装着、ブッシュ交換等によりやや固くなっているかもとい うことで前後とも9段戻しの乗り心地優先モードで今しばらく乗ってお ります。5〜7段戻しに比べますと峠などではややクイックさに欠けます が、そのかわり街乗りはもちろん峠でもどこでも乗り心地とても VERYGOODです。
>ちなみに車高はフロントでたばこ一箱よりも少し余裕を持った車高に 調整しています@アブフラッグカーボンディフューザー装着です。少し でも車高調検討中の皆さんの参考になれば嬉しいです。
今、フロントは指1.5本くらいですかね、以前よりわずかに下がったよ うな気がしないではありませんが。リヤは2本くらい、もう1cm程下げた い気もしますが、いろいろ考えてこのくらいにしています。
【DIVA@4691さん、マキシ147さん、】
>>私はモデリスタエアロパーツとワークユーロラインデザインSL19イ ンチの組み合わせのもの(15mmローダウンですか)などなかなかしぶ い、好みです。
>Vertigaですね。あれは私もいいなと思いました。アルテッツァに似 てますが・・・(苦笑)正直、カタログ見てもイマイチビミョーやなと 思ってたんですが、今日黒のマークX(多分試乗車)とすれ違ったんで すが、なかなかカッコ良かったです。来週の週末試乗してきます。た だ、サンルーフとMDが250Gに設定されないのがネックですね。
Vertigaもいいですよね、どちらがいいか迷いました、迷っても仕方な いですけど(笑)。全部で5種類ほどあるようで、MODELLISTA COMPLETE の”Vertiga”とMODELLISTA Parts Selectionに” MODELLISTA”と”WALD”があるようです。(カスタマイズ&アクセサリ ーズ カタログより)。その”MODELLISTA”のほう(上記)ですね、一 応。
>スタイルを実際見ての感想ですが、ノーマルでもサイドビューはとて も美しく感じました。アリストにもBMの5にも少し似た感じ(塊感やス タイル)がしました。
なんでサイドビューが美しいと感じたのかなと試乗した日の夜おもむろ に考えていたのですが、なんかどこかで見たようなと思っていて、モー ターショウで見たLF-Sに似ていたんですよね。窓の形状やボディに対す る窓の面積比やドアのふくらみやラインが似ているなと自分は(勝手 に)思いました。そう思っていましたところ、あー、同じように感じて いらっしゃる方がいてびっくりしました。
ハリアーハイブリッド(レクサスRX 400h)が来年の春発売されます。その仕様は下記の通りです。次期GSも同じドライブトレインが採用されるのかも・・"We believe the RX 400h will exceed the expectations of luxury vehicle buyers and establish a premium market for performance-oriented, fuel-efficient gas-electric hybrids," said Clements.
Preliminary Specifications Powertrain: Engine - 3.3 liter V6 Electric motor(s) - Permanent magnet Estimated total horsepower - 270 Expected EPA emissions rating - Super Ultra Low Emission Vehicle (SULEV) Transmission - Electronically-controlled Continuously Variable Transmission (ECVT) Wheelbase: 106.9 in. Length: 186.6 in. Width: 72.6 in. Height: 66.1 in.
●ありのすけさん、ハイパーリルさん>静寂性マフラー>私は、数ヶ月前に、STSの旧型フロントパイプから新型フロントパイプに付け替えました。中間パイプ以降はずっとSTSのマフラーです。以前はアイドリング時と2000回転あたりまでの低回転時のこもり音がかなりありました。しかし、今はほとんどありません。
V乗りS会員のARI吉@DIY派です。STSフロントパイプを旧型から新型に付け替えられたんですか。しかしミニサイレンサーを追加は効果的だったようで車に興味のない女性にも静かになったと言われたそうで窓越しに聞こえる音が明らかに変わったのでしょうね。同じようなパーツをリプレイスするとは思い切られましたがその常用回転で出がちなコモリ音対策でしょうか?
>いえ、期待通りです。まさにご指摘のとおりで、低速での瞬発力というか出だしのレスポンスが明らかに良くなりました。それでいて、最終的な高回転での伸びやパワー感は変わっていない気がします。高速域まで加速しても、以前と変わらず目的速度(ふうわキロ以上)にすぐ持っていけます。
ミニサイレンサーを追加することでアイドリングから音量を増やさずにパワーアップするという期待を裏切らなかったようですね。 抜け過ぎにならずにかえってある程度の排圧があるほうが低速トルクやレスポンスはいいはずなのでそんな感じで旧型にあった落ち込みという犠牲もなく速く走りやすい仕様になったようですね。でもふうわキロなんて私はとてもとてもですのでそこまでパワーがあれば十分過ぎるほどですよ(笑)
>あとから考えると、開発側は、まずユーザーが求めているパワー(+妥協的静寂性)を充実させ、ユーザーがそれに満足しているその隙に、もう1ランク上の究極的静寂性を図るのではないでしょうか。私も含めユーザーは両方を買わされるという訳です。でも、満足していますよ。
まさに熟成というものになるんでしょうか。犠牲になった部分ってパワーが落ちていないとやはり無いということになるんでしょうか? しかしトムスのバレルマフラーなんかもバレル2という新しいタイプを出したりと出して終わりではなく改良を続けたりと信頼てきるところはそういう努力を怠っていないわけですね。STSはマフラーはバレルよりも静かですからよりパワーを引き出すフロントパイプでそうした熟成を図ってきたというのもわたしのようにモアパワーと思った時に音量アップが気になるものですからいい線いっているように思います。
☆☆☆シルバーヒデさん、くろありかずくんさん☆☆☆>HKSのEVCを付けることに決め先月末に取り付けたところです。まだあまり走っていないので分かりませんが、今のところオーバーシュートは抑えられその意味では大変満足しています。今までのようにブーストメーターの警告音でアクセルから慌てて足を離す必要がなくなっただけ気楽にアクセルが踏めます。(笑)
こん○○は。V乗りS会員のKMです。トムスのファクトリーではノッキングが出なければ現状でということはそれほど問題では無い・心配無いということだったようですね。瞬間的なものならいいがブースト値自体が設定値よりオーバーしてかかるような場合には要注意ということになることで分けて考えているんでしょうかね。ノッキングには気をつけるよう言われたそうなので瞬間オーバーよりもむしろノッキングのほうがエンジンに悪いってことになるんでしょうかね。
その後ブーストコントローラーを追加されたそうでオーバーシュート自体も抑えられたようで安心できる状態になりましたね。ブーコンでスプリングが強くなるんだか徐々に圧が逃げるようなことがなくなって中間加速も鋭くなってはいませんか?
>インタークーラーのパイプに断熱材を貼りましたが馬力アップより空気の通過音?吸気音?が静かになった気がします。これは思わぬ効果でした。これからエアクリむき出し+サクションパイプ付けたいなと、目論んでおります。(笑)
空気の流れる音が断熱材をインタークーラーのパイプに張って静かになったんですか。エアクリとかも純正は音を考えた構造になってるみたいですがけっこう空気音って発生しているんでしょうね。むき出しのキノコ型にするとクォォーとかなりの音がしますし。管内で共鳴でもするのでしょうか。インタークーラーからインテークまでのパイプ部に貼ったのですか? 吸入空気もエンジンルームの熱の影響が少なく冷えてはいるのでしょうがパワーアップまでは体感できなかったようで・・・でも体感は10馬力くらいは必要というようなことでしたから感じられなくてもいいことを実施していますよね。サクションパイプはどのような効果を狙うものなのですか? よろしければ教えてください。
★スペースデブリ(S−9205)様>ご親切な助言、ありがとうございます。私もSAI様のおっしゃる通り、(セキュリティーに限らず)量販店では何度も痛い目に合っていますのでチョット心配・・・やはり二重、三重の備えが必要でしょうね・・・(悲)
こん○○は。経験者は語るではないですが盗難被害は悪夢でした。トラウマが蘇ります。店が近所ですし取り付けた人間が車泥棒というのもあながち有り得ないストーリーではないでしょうね。セキュリティシステムにはリモコンが何台登録されているかを乗り込むたびにランプの点滅で知らせてれるものもありますので自動車盗難先進国のアメリカなどでは量販店で装着時にキーを余分に登録→盗難ということが実は結構あったのではないかと思います。日本もアリストの被害を痛感しますが自動車盗難先進国になっているのでしょうね(悲)
セキュリティはインストーラーによってインストール方法やトラップの仕込みがかなり違うようですしそれがセキュリティの防犯性能にも大きく影響するようですのでやはりアリスト経験豊富なプロショップでの装着がいいでしょうし最近話題に出ているように本格的なものを追加して2重化されてもいいのでしょうね。
300vに最近タナベの車高調を入れたのですが全然落ちません。特にフロントが落ちていないのですが諦めて買いなおしたほうがいいのですか?バネだけ交換とかは、どうなのですか?教えて下さい。
*コーヒー屋Jさん>過給音は結構出てました、しかし存在自体が暴力ですよね、あれは(笑)並行業者の方に聞いたんですが荒く乗ると5000キロでローターがダメになるらしいです・・(笑)
そのAMG C65は競輪選手がオーナーでしたか。強ければ現役時代は収入多いんでしょうが経費で落とせたりするんでしょうかね。。。たしかにホイールがディッシュではなくなって隙間からのぞくキャリパーでAMGもどきはばれてしまいますね(笑)しかし車重も2tあるでしょうし5000キロでローター交換ですか!タイヤも減りそうですね。。。でもCLのあの後付け風に見えるルーフラインは逆に新鮮味があってかっこいいですよね。
>私も白アリにスーキャリ入れようか迷ってるんですが、自制しております。ノーマルで乗ろうとイジりたくならないようにSを買ったんですが皆さんに影響されて結局ホイールやらサスやらやってしまいましたのでこれ位にしておかないと・・・ブレーキ強化したらボルトオンTまで行ってしまいそうで・・(笑)
アリストがはまってしまうのは私も過去の車達と比べてもインチアップしてサスペンション交換するだけで走りのレベルアップがはっきりと出るところですよね。ハンドリングのノーズの軽さやコーナーリングとかコーナーからの脱出の気持ち良さが楽しさ倍増してくれるのであと少しここを変えればもっと気持ちいい走りになるよなというのがすごく見えてやってしまいたくなるんですよね。でも止まるようになると格段に楽しさがアップしますからパッド交換くらいしてみてはどうでしょう?(笑)わたしは安心して飛ばせるように最初にブレーキパッド交換をしますしブレーキのリニア化といいますがレスポンスしてくれると楽しいのでお奨めです。もちろんセキュリティの次ですが。
★masa NO=9308さん>やっぱりおかしい感じです・・運転席側のウインドウのレギュレターを新品に(ゴム類も)交換したのですが幾度か途中でスローな動きをしたりするんですよ。正常な時もあれば、そうで無いときも・・・もう駄目なんですかね、自分のアリスト君は・・・
電気の流れが一定じゃない感じの動きってことでしたがレギュレーターというパーツも交換してもおかしい感じがする訳ですか・・・レギュレーターというのはモーターのようなパーツでしょうか? 上記レスを見てモーターごと交換しないと難しいのかなと思いましたが。こういうマイナートラブルが出てくると他にも続発するんじゃないかと不安になりますよね。でもそのレギュレーターの交換はディーラーかショップでやったのではないかと思いますが何か原因はどこと言っていませんでしたか? しっかりと直して欲しいですよね。
●慶 No.8747さん>143に乗っている慶といいます。メッキモールを付けたいのですがどの様な製品がいいのか教えてください!16純正のモールも取り付け可能と聞きましたが本当でしょうか?
いつもお名前拝見してます。14フリークスのベル14@S会員です。16アリスト用のメッキモールということで純正のですよね? 147アリストの上下パネルの切れ目に入れる感じでということなんでしょうか? 16アリストだとモール用に凹みがあると思いました。でもメッキモールが埋まれば高級感アップですね。
車高落としたいのですが絶対バネで下げたいのです。4、5p位下がる ダウンサスないでしょうか?また何か良いメーカーあったら教えてくだ さい。ps kazさん後期テールの件ありがとうございました。おかげさま で交換できました。
★SAI様お世話になります。
>経験者は語るではないですが盗難被害は悪夢でした。トラウマが蘇ります。
私はこれまで実際に盗難被害に遭った事はありませんが、イタズラや未遂になら相当の被害に遭っていますので、SAI様の気持ちはよく解ります。今年の初め(いつも冬場)も同じ駐車場内で他の車数台に被害が多発していた時も、心配で知人と夜中の張り込みの相談までし(私も知人もキックボクシング経験者なので)「捕まえたら相手に非があるわけだし思う存分殴れるぜ。」「多少やり過ぎても殺さない程度に抑えればいいだろう、バットも持って行くか。」とやや過激な方向へと向かっていました・・・しかしその時の犯人(未成年のガキ)は他の駐車場あらしの際に御用となったとの事です(管理人談)。
私のアリストは納車されて約20日が経ちますが今のところ無事です。更なるセキュリティー追加の為、地元でセキュリティー専門(?)のショップを探しあてたのですが、車を2日(一晩)預けなくてはならず、信頼関係もありませんし、それはそれで不安なのでやめました。人間不信のノイローゼ状態です(笑)。私の車には傾斜センサー等も付いているので、ある程度の盗難は防げるとは思うのですが、ただ、いくらセキュリティーをつけても相手が愉快犯でイタズラ目的だとどうしようもないですよね・・・知人に聞いた話ですが、以前同じ駐車場に停めてたガンダムエアロ(笑)をまとった白のワゴンRのボンネットに黒のスプレーでデカデカとオ○ンコマークが書かれ窓も割られていたそうです。その車にも一応セキュリティーがついていた様ですが、愉快犯には関係ないですよね。やるだけやって鳴ったら缶蹴りの如く笑いながら逃げればイイだけなんですから・・・
はまのさん>でも止まるようになると格段に楽しさがアップしますからパッド交換 くらいしてみてはどうでしょう?(笑)わたしは安心して飛ばせるよう に最初にブレーキパッド交換をしますしブレーキのリニア化といいます がレスポンスしてくれると楽しいのでお奨めです。もちろんセキュリテ ィの次ですが。 >
レスありがとう御座います。ブレーキパッドは前後クラブバージョンに 交換してますよ!ダストも少なく鳴きも出ませんしSにはこれを標準装 備して欲しかったです(笑)以前(3年くらい前)は某ト○タ系チュー ナーさんのパッドを使用してたんですが、鳴くは、ダストでホイールは ドイツ車並みに黒くなるわで・・・どこのパッドか言わなくてもわかる と思いますが(笑)次はアーシングですかね、安いですし(笑) セキュリティーも結構やってます、車上狙いにも遭ってますし、先日も ホイールが盗難未遂に遭いましたので。 少し前ですがテレビで窃盗犯が<そんなに盗られたくなければ、車から 離れる時はタイヤとハンドル全部外してから離れればめんどくさいから 狙わないよ、ははは>と笑ってインタビューに答えてまして軽く殺意を 覚えました(笑)
みなさん,こん○○わ!びっくりしてます.14のMT乗ってる方って 結構いるみたいですね。以前僕は取材の時に記者さんに「プライベート でやってられるんですか?」と聞かれたことがありますよ.そもそも僕 も雑誌に載っている,14MTを見て真似してしまいました.11/20 okuさん
>はじめまして、14アリスト6速乗せ換えに乗ってます。他にはいま すか?いれば返事ください。
>スープラキャリパーのフロントはバックプレート加工でポン付けでき ましたが、リアはどうなのでしょうか。分かる方、お願いします。
はじめまして,034(まさし)と申します.僕もMT化しています よ。詳しくはメンテのVol.97をご覧下さい. ブレーキの方はスーキャリならリアもポン付けできますよ.僕もそうし てます.パッドはもちろん,クラブバージョンのスペックRです.
11/20 1776 くろありかずくんさん
>あの暑さでエアコン不調・・・、心配しておりました。来月11日の カスタマイズフェアにお邪魔します。
中部オフミでは大変お世話になりました.それに僕?に対するお労りま で... 11日ですね.まだ日程の方を調整していないので合わせら れるように頑張ります.
14フリークスの方に朗報です.10月からハブポート若林のサービス マネージャーに着任した,Yマネージャーは14系のスペシャリストの ようです.実は僕も先日お世話になったばかりです. トラブルを抱えてる方は,ハブポート若林まで足を運んでみては如何で すか.
それではみなさん,クラブアリストでナイスラン!
ワタルさん、皆さん、こんばんわ。すっかり寒くなってきてきましたが いかがお過ごしでしょうか?●14フリークス 034さん
お返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。この春ポテンザのS−03を購入し、楽しく乗っておりましたが、前輪の2本が段べりを起こしたため、ミシュランのPS2に交換したところ、素人ながらにも全然感じが違い、ロードノイズに関しては後者の方が静かだと思います。アリストが別の車に変わったような感じがします。今日もアリストに乗って、食欲の秋、芸術の秋を満喫しておりました。私の車にアドバイスをして下さる方も034さんと同じ車を大切に乗っています。ただし、メンテは半年に一度、自分で完璧に行ってるようですが・・・034さんのエアコンは何時復帰するのでしょうか?(笑)来春には千葉の醍醐味を楽しみにしております。
クラブアリストでナイスラン! (祝)
みなさん教えて下さい!!160アリストでテインCSの車高調を付けています。最近、わずかな道のデコボコなどで異音(キコキコ、キュッキュッ)が鳴ります。症状はリアが特にひどいです。車内からでも車外からでもハッキリと音が聞こえるぐらいです。又、アライメントは狂っていません。減衰力をいろいろ変えてみましたが、関係はないようです。テインCSでこのような症状のある方、解決された方がいたらアドバイスをお願いします。
●アルファSSさんへところでユニフォミティーはレグノみたいな高級タイヤでもあるものなんですか。フェラーリのF60エンツォにも採用されているくらいでブリジストンが技術では一番かなと思ってましたがそういうものでもないものなんでしょうか?
残念ながら、どのタイヤメーカーにもある問題です。しかし、ブリジストンとかミシュランは、作る技術が比較的いいです。
でもタイヤをいじることはできないからホイールと組み合わせてということですが剛体みたいなホイールでツジツマをあわせるのはたいへんなことなんでしょうね。
実は、タイヤにユニフォミティーの「赤マーク」がついている事は、説明しましたが、ホィール側に 「振れの谷部」が記されていないため(実は、新車の時には、ホィールに印があったはず)、一般のディーラーで、この谷部と赤マークを合わせるユニフォミティー最小化手法「位相合せ」が出来ないのです。もし、ディーラーでこのホィールの振れを測れば出来るのですが、手間がかかりやりたがらないのです。ディーラーでは出来なくても、自動車メーカーは雑誌社に貸し出す車のタイヤは必ず、これが行われています。振動が出たらこまりますから・・ちょっと余談でしたね。
みなさんこんにちは知恵をお貸しください。 以前もどなたか投稿していたかもしれませんがお願いします。 H7147Qに乗ってます。運転手側のパワーウィンドゥが時々上がらなくな り引っ張ると上がります。安く自分で修理できる方法はないですか? 又助手席側は、スイッチがきかなくなり、運転手側でないと窓の開閉が できません。よろしくお願いします。
みなさん、こん○○は!S乗りS会員のわかぼーです。現在、TOM’Sのフロントサスペンションメンバーブレースを取り付けようかなぁと計画しています。で、ちょっと気になっているのですが、どこで見たのか聞いたのかは忘れてしまいましたが、何か「取り付け時には、一緒にアライメントも調整したほうがいいです。」とあったのを記憶しています。やはり取り付け時にはアライメントも調整した方が良いのでしょうか?どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。
皆さんこんばんは。Sアリに乗っていて、念願の18インチを履いたん ですが、車高が高くカッコ悪いんです・・・。車高調を買うお金が無い 為、当面の間ダウンサスを入れようと思っています。そこで、会員の皆 さんの中でダウンサスのみを入れている方がいましたら、注意点や乗り 心地の良い物を教えてください。ぜひ、お願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |