クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリストへの投稿

Voice.737

2004/11/16 ブイ太郎

●●●春ウコンさん、メンバーの皆さん●

>ブイ太郎さんもARSキャンセラーを検討されているとのことですが、 実施された場合にはその後で信頼できるお店でアライメント調整をしっかり行う事をお勧めしますよ、きっとそのアリストでアウトバーンを走ってみたくなると思いますよ。実施されましたらブイ太郎さんのインプレも聞かせてください。

クラブアリストの皆さんこん○○は。V乗りS会員のブイ太郎です。 アウトバーンを走ったことがあるそうで渋滞の速度規制が130キロだったんですか。しかも流れもスムーズでドライバーの運転も意識レベルも違うということの証でしょうか。アウトバーンではやはりカッ飛んで行く車というのはありましたか? アリストでアウトバーンを駆ってみたいものです。

ARSはアリストターボ最大の売りだったことを考えると外すのはもったいないパーツでもありますがリアのフラツキが気になる身としては装着してみたくなるパーツです。装着された皆さんが安定感が格段に上がったというようなインプレをされているのを見るにつけそう思います。無意識にアリストのクセだという解釈を体がしていましたからスッキリしたいです(笑)わたしもグローバル化した次期アリストにはもはや付いていないのでしょうがクラウンマジェスタには進化したシステムが付いているようですよね、単純にARSの進化版なのかもっと新しいシステムなのか・・・カーオブザイヤーのレジェンド(意外感はありましたが)には4WDの進化版で4輪でグリップを高めるような走りが楽しくなるようなシステムを積んでいるようですがそういう考え方に持っていってもARSに代わりもっといい性能を発揮しそうに思います。違和感がARSのように残るのかどうかはわかりませんが・・・楽しさをスポイルせずにむしろ高めるシステムなら歓迎ですね。

>息子の147のことですがオイル下がりが酷くなり、別の古い147に乗り換えています、その147もオイル下がりが始まっています。今は私の161を狙っていますが私が手放す気になるまで147が健在でいられるかが問題でしょうね。

親子でアリストを乗り継いだり乗り比べたりされているのでしょうね。最高のアリストライフではないですか。ある程度の走行になるとやはりオイル下がりは起こるものということになるでしょうか。オイル下がりならヘッドのみの軽めのオーバーホールで済みますからやるのも手ですよね。147と161のアリストを乗り比べたりできる環境でしょうがなんと言って居られるのでしょうか? やはりこのクラブアリストを見たりしているのかもしれませんね。


11/16 ツアラーVVE
●フルートSTIさん●

・前にネッツさんのクラブバージョンエステルSのインプレをしましたが今はエステルRを愛飲させているSTI限定車に乗っているスバルボクサー乗りです。エステルオイルがなんともいい感じの不思議な感覚が残るオイルですごく気に入ったのでブレーキをこのたびクラブバージョンで作ってもらいました。

はじめまして。VVE乗りのツアラーVVEです。ボクサーエンジンは独特のエンジンで楽しんでいるんだと思いますがエステルSで次にエステルRを使っているんですか!STIバージョンっていうとターボで結構パワーを引き出してると思いますがああいういいオイルは相性もいいんですね。不思議な感覚の残るオイルですか!エステルの抵抗の少なさと吸着性ある潤滑性能のせいなんでしょうね。それで今度はクラブバージョンのスポーツパッドも作ってもらったそうで30セルシオ用とかゼロクラウン用がよく出ているって言っていたそうで他車種にもクチコミで広がってきているってことなんでしょうね、やっぱり。

・とにかく意思に忠実に効きがコントロールできるため思った速度にすぐに持っていけるようになるのは楽しいですね。しかもあの価格はありがたいです。クラブバージョンスポーツパッドのブレーキのリニア化は他の車乗りにも薦めていこうと思います。

STIっていうとトヨタのTRDとかトムス、日産ならニスモみたいなものですからよくバランスされた車だと思うんですがSTIバージョンってことで限定車ですからトムスアリストとかVAトムスみたいなポジションなんでしょうね。けっこう過激な部分もあってツアラー時代には付いていけないことも多々ありましたよ(恥)もともとのパッドと比較してもコントロール性が上がってリニアなブレーキフィールになったそうですがSTIパッドは何かクセがあったんですか?


11/16 さとう
はじめまして。大阪に住むさとうです。 14系に乗っているのですが、フォグランプが盗難に逢いまし た。中古品でランプはあったのですが、ハーネスがなくて困って います。(純正を購入するとなると費用がかさんで・・・)この ような場合どうするのがベストなのでしょうか。アドバイスいた だければ助かるのですが。 宜しくお願いします。

11/16 10th #4896
11/15 チユーアリさん

★車検時の対応について★

初めまして。H13 10th−AEの10thと申します。私もチユーアリさんと同サイ ズのBBS RG−Rに横浜dB EUROの275/35−R18、245/40−R18を装着しています。 ノーマルホイール&タイヤは売ってしまいました(笑)車検で問題となるのは 制動力の他にフェンダーからのはみ出しです。当方は車高はノーマルですが、 リヤについては問題ないものの、フロントについては右が8mm程度、左は4mm 程度はみ出ています。

適切な車高調を装着し、車高を落とせばタイヤがネガティブ側に入ってくるの でぎりぎり収まりますが、30−40mm程度は落とさなければ厳しそうです。こ の場合はショップの方とよく相談するしか手は無いのかと。 現実的にはノーマルホイール&タイヤを残した上でスペーサを準備するか、職 人気質さんの10mmワイドフェンダーを装着するかでしょうかね。全幅20mm未 満の変更なら車検証の記載事項変更は不要ですよ。

最後に、車高調もフェンダーも無い私ですが、この10月末にスタッドレスタ イヤ&16インチホイール(ノーマル車高)という荒技で車検を通して来ちゃい ました。(爆)


11/16 KKR@3200
★★★マルエちゃんさん、ネコポンさん、ひろ160さん・・・ノッキング

CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。

>いやー、参考になります。少なからず同じ悩みを持った方がいてうれしいと言うか、お気の毒と言うか複雑です。近いうちにやってみますので ご報告します。m(_ _)m

ノックセンサー交換のほかにターボの部品を変えたりしてくれたんですか。タービン関係はあまり関係が無いのではないかと思ったんですがディーラーさんではどんな原因って言っていたんでしょうか?  

ひろ160さん達の経過を見るとノックセンサー交換のほかの対策としてはスロットルボディ、ガソリン変更、エンジン内部洗浄、点火時期調整、アーシング装着があるようですよね。

ひろ160さんの対策で遅角を4度されているので逆に改善傾向であれば標準の点火時期に戻してみるなどその後の状況が知りたいところですがその後はいかがな状況なんでしょうか?

※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にCAステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


11/16 ひろ160
○○○KKRさん、マルエちゃんさん○ノッキング○○○

CAクラブの皆さんこんにちは。ひろ160です。

>ひろ160さんの対策で遅角を4度されているので逆に改善傾向であ れば標準の点火時期に戻してみるなどその後の状況が知りたいところで すがその後はいかがな状況なんでしょうか?

自分でアーシングしてその10日後くらいにディーラーさんにてリモコ ンエンジンスターターをつけてもらったときに電気系統をいじるのでバ ッテリーを外しての作業をしたときにコンピューターがリセットされて 点火時期が元の通常の状態に戻っていました。(自分でアーシングした ときはコンピューターがリセットしないようにバッテリーは外しません でした。)

点火時期が通常に戻って感じたことは、低速でのトルク感が若干減って ように感じました。次にノッキングに関してですが通常の点火時期の方 が多かったです。 現在のアーシング+点火時期2度遅角が一番ノッキングが少ないし、低 速のトルクも増えた感じがして、今のところこれが最善の仕様だと思っ ています。 それからアリストと同じエンジンを積んでいるので、スープラのオーナ ーズクラブのホームページも調べてみたのですがのちらにもノッキング についての話題がたくさんででいましたよ。JZ系のエンジンはVVT -iがついてからノッキングしやすいみたなようなことが書いてありま した。


11/16 7103 字光式希望番号
さとう さん

こん○○は 161に乗り自動車販売修理に携わっているものです。

>14系に乗っているのですが、フォグランプが盗難に逢いました。中古品で ランプはあったのですが、ハーネスがなくて困っています。(純正を購入する となると費用がかさんで・・・)このような場合どうするのがベストなのでし ょうか。アドバイスいただければ助かるのですが。宜しくお願いします。

とんだ災難ですね。配線までも盗まれたのですか。お気の毒です.... ハーネスですが、車両側でちぎられているのか、フォグランプ側でちぎられて いるかの分かりますか? カプラー(コネクタ)が残っていれば車両ハーネス には損傷が無いので、部品で買ってもそんなに高くないはずです。現在自社で 使用の部品検索コンピューターが不調で14系が検索出来ないのではっきりい えませんが... 車両側の損傷なら解体屋などでトヨタ車などから同型カプラ配線を探してつな ぐとか、やや難易度高いですが、部品共販で車両側カプラ付き配線を発注する ことも可能です。詳細分かりましたら、いつでもご相談には乗りますよ。お気 軽にご相談ください。


11/16 セベリアーノ
●チユーアリさん

>スーキャリに関しては、問題ないとのことですね。ただディーラーの 方に確認したところ、ホイールに問題があって、どうやら BBSのRS−GT 及びRG−Rの18インチ(F8.5J+36、R9.5J+38)はフェンダーからはみ出 るようなのです。となると、スーキャリを入れてしまうと車検までにフ ェンダーからはみ出ず、なおかつキャリパー対応のホイールを入手する 必要があると言うことになります。これでは、手間も予算もかかってし まうのです。セベリアーノさんのLMはクリアできたのですか。うーん、 できれば今のホイールで行きたいのですが・・・。

フェンダーからはみ出るのですか。私のBBSLMはフェラーリF1記念の赤 キャップ、ダイヤモンドブラック仕様のもので、フロント8.5Jオフセッ ト38、リア9Jオフセット35というものです。フロント、リアともフェン ダーより数センチ中側でツライチではありません。フロントはスープラ キャリパーとホイールの空きは5ミリです。つらイチだとキャリパーと のクリアランスはもっとでるのでしょうけれども。

蛇足ですが、BBSLMは走りにはプラスですが、見た目については小学生の子供に言わせると 純正ホイールがすごいかっこよかった、BBSではアリストらしくないと いってます。外見では評判はイマひとつです。赤キャップもけなされて ます。黒キャップに交換したいです。


11/16 ジェフ
●くたお9199さん

>>結果的にはエンジン下側のメクラ蓋が一個飛んでいてのことでその後正常に戻りました。

>最終的にブーコンの設定値どうりになるのであればアクチュエータでは無くてプライマリータービンの問題でプライマリーのみではもともと1.1kまでかける能力がないのか、タービンがへたっているのでしょうか?1年前に中古で購入し現在の走行距離は8万キロいってます。ジェフさんも以前にこの様な現象があったのですか?エンジン下側のメクラ蓋とは実際どのへんに付いているのでしょうか?これが抜けているとブースト制御に問題が出るのでしょうか。

くたおさんこん**は。V乗りS会員のジェフです。私はEVCで1.3kまでオーバーブーストしていたんですがエンジン下側のメクラ蓋というのはEVC配管のメクラ蓋なので個々の配管によると思います。またリフトアップしても見難い位置だそうでわたしは直接確認ができませんでしたがチェックしてみる価値はあると思いますよ。

くたおさんの場合はT.E.C.II+ブーコンで1.1k設定で4000rpmまでは0.75kまでしか上がらないということですが最終的には設定値に達しているにしても他にも原因がありそうですよね。あとタービンのブレードが曲がって圧が抜けてしまうというようなことでもなければ経たってブーストが掛からないというようなことは無いように思いますが・・・ブレードが曲がっているというと重症ですからあまり考えられないと思います。

あとブーコンの配管方法はショップ毎だったりレスポンスを高めるものだったりいろんなやり方があるみたいですがメクラ蓋が飛んでいないかのチェックのときに特にプライマリー側の配管チェックをしてみるといいかもしれませんね。また続報を教えてくださいね。


11/16 ジュリー 147 NO=7174
プラグ交換の時にダイレクトイグニッションカプラーが割れてしまいました。カプラーの品番わかる方いたら、お願いします。

11/16 チユーアリ
10thさん

いろいろ有難うございました。いろんな方法はあるようですが、やはりリスクもありますねー。ただ、車検までまだ期間がありますので、また考えたいと思います。

セベリアーノさん

BBSシリーズ良いと思いますよ。やはり、ブランドですからね〜。アリストはスポーツセダンと言うことなので、走りも考慮すべき事の一つだと思います。見た目にも大人なら、ひき付けられるでしょう。アリスト+BBSの方けっこう多いですから・・・。


11/16 かるみん NO=9350
はじめまして。新参者ですがよろしくお願いします。先日、トランクのテールランプをスムージングしましたが、やはりVSCの警告とメーターの玉切れ警告が点くわけなのですが、前にここの書き込みにトランク左にあるチェッカーを外せばいいと書いてありましたが、何処にあるかわかりません。個人の責任で対処しますのでどなたか教えていただけないでしょうか?

それと、メッキドアノブは、どの車種のが良いのでしょうか?


11/16 TETSU
初めまして、TETSUと申します。車高の調整で検索し、このページを訪問しました。

早速ですが、質問したいと思います。車高調の調整をしたいのですが、ロアスプリングシートを上下させるということですが、その際、スプリングがゆるゆるの状態になりませんか?また、そのような状態でよろしいのでしょうか?

車高調初心者なもので基本的な質問かも知れませんがお願いします。 ちなみに車高調はJICのもので、車はS14です。


11/16 フルートSTI
●ツアラーVVEさん●

>30セルシオ用とかゼロクラウン用がよく出ているって言っていたそうで他車種にもクチコミで広がってきているってことなんでしょうね、やっぱり。

車の情報が豊富で参考になるのでアリストオーナーではないですがよく見ています。レスありがとうございました。まさにクチコミですね。エステルオイルがすごくいいんでスポーツパッドも作ってもらったんです。トムスアリストとVAトムスの違いは自分にはよくわからないので申し訳ないんですがそういう限定車ですね。

パワーも高級感もアリストには全然かないませんしまだドラテクも大したことはないんですがSTIのパッドはレスポンスが悪くて踏み込んでからちょっとした”待ち"の時間があってから聞いてくるので感覚と効く量が合わせにくかったんで下手には余計に一体感が感じられなかったんです。それがクラブバージョンで改善されてリズムが掴めるようになりました。意思に忠実でレスポンスがよくリニアに効いてくれるしかもよく効いてくれます。微妙な速度コントロールも一瞬で済ませられるので楽しさが全然違いますね。

●アリスト3級さん●

はじめまして。インチアップもしたいんですが限定ホイールが気に入っていてツライチにするためにワイドトレッドスペーサーとハブリングを装着しました。自分は時間がなかなか無かったのでこのクラブアリストのフレンドショップのオートテクニックさんから通販で取り寄せました。ハブリング一体型のものです。ブレはありませんし削り出しなのかかっこ良かったです。走りのほうも広がって安定感が向上しました。それに上記クラブバージョンパッドでブレーキを踏むのが楽しくなりましたヨ!


11/16 アルファSS
●アリスト3級さん

>タイヤはレグノを履いています。交換してからもう1万キロ余裕で超えているのでタイヤを疑ったりもしています・・・

アルファSS@S乗りS会員です。テインCSにはSSRエイグルプレミアムで車高は標準値F−30・R−20でしたよね。ハブリングでもブレましたか・・・ホイール精度はSSRなら良さそうですからリムヒットしたかあとはホイールとタイヤという2つのものを組み合わせた回転物としてのバランスやそれから車に組んだ状態でのサスペンションアーム類とかの共振なんでしょうか、そういうことが起きそうな部分も一緒に見るという意味だと思いますがオンザカーバランスというのももっと突っ込んでいていいのかもしれませんよ。

あとは1,2ヶ月前にshimmyさんが専門家として詳しく書かれていましたがタイヤのユニフォーミティっていう呼び方だったと思いますがタイヤのバランスが大事だそうですので読み返してみることをお奨めします。ただBSレグノを装着しているそうなので高級タイヤですから今回は当てはまるのかどうか。それからこれが一番可能性があるのかと思いますがホイールとタイヤの合わせ位置が昔と今ではまったく考え方が違うともshimmyさんが書かれていましたが今もタイヤの組み方が古い組み方のままのショップもけっこうあるみたいですよ。続報&解決するのを待っています!


11/16 shimmy
アリスト3級さんへ

先日、アリスト3級さんの「振動」に対してどなたか回答されていましたので、あえて回答だしませんでしたが、ハブリングやっても駄目だという事なので一言!

症状は、@100〜120km/h でハンドル振動発生、A車体も振動すると。間違いありませんか?

@は明らかに「シミー」です。周波数でいうと15Hzぐらい原因はタイヤです。ただ、バランスだけでなく「ユニフォミティー」も影響しています。昔、この場で詳しく述べたので、ここではかなり省略しますが、基本的なことを述べます。タイヤのバランスが取れているという事は、単にバランサーにかけただけでバランスが取れても(多分バランサーでは良かったのでしょう)、タイヤを車軸に付けるとき、センターがずれて取り付けられたのでは意味がありません。ですから、タイヤAssyを車軸に付ける時、センターが出るように、ハブリングでセンターを出すのです。そうすれば、タイヤは確実にセンター出しして取り付けられます。今回、ハブリングしても、振動が出たという事は、タイヤAssyは車軸センターにあるのですが、タイヤバランサーでバランス取りされている時、そこでセンターが出てなくバランスが取られていなかった可能性があります。タイヤバランサーはハブ基準でタイヤ取り付けられていましたか?

ボルト基準でバランス取られると、センターが出ていたかどうか不明です。整備屋さんに「ハブ基準でバランスを取ったかどうか」確認してください。ハブ基準でバランスが取られていれば、ハブリングのパーツは意味あります。タイヤをいくらバランス取ったといっても(取ったつもり)、ボルト基準で取っていたら、ハブリングパーツをつけても何の意味もありません。

チェックする方法は、バランサーに付けた時のタイヤの振れ(RRO:ラジアルランナウト)と車軸に付いた状態のRROが同じならバランスには、ほぼ問題ありません。どんなホィールを使っても、この方法なら問題あるかないか分かります。分かりましたか? 要は、ハブリングを使うなら、ハブ基準でバランサーが使われていなくては意味がないということです。 因みに、よく高いお金を掛けてアライメントを見る人がいますが、このシミーに関しては、やってもあまり意味ありません。ただ、タイヤが編摩耗していて、シミーが発生している様なら意味はあります。優秀な整備屋は心得ていますが、金儲けの・・・

Aはバランスも影響しますが、自動車会社の研究所では、タイヤの不均一性(ユニフォミティー)をこの振動では問題にしています。タイヤレベルの向上策は、タイヤの「赤マーク」とホィールの振れボトムを合わせる「位相合せ」しか、ありません。(残念ながら、よく見るとホィールに印があつたはずですが、多分消えていて、その振れボトムを測らなければなりません。)整備屋に話し、この事が何を意味しているのか分からない様な店なら、諦めて他所に行った方がいいです。昔、ちょっと詳しく書いたのですが、やはりちょっと難しいようなので、整備屋に「このタイヤのユニフォミティーよくして下さい」というしかないと思います。

今回の場合、フロントとリヤーのタイヤ両方とも、「バランス」見てもらう必要があると思います。リヤーはあまり関係ないように考えるのですが、リヤーからの加振力はボデイー曲げ共振でボディーを振動させる事があります。また、バランスとユニフォミティーは別物の「振動に対する加振力」なので、混同しないようにしてください。またまた、書いていて、どんどん膨れ上がり、それを心配して、説明不足になった気がします。もし、本当に「ユニフォミティー」よくする方法を知りたければ、再度打ち上げて下さい。


11/16 コーヒー屋J
CAの皆様こんばんは。 いつも楽しく拝見させて頂いております。

セべリアーノさんのお話で、 BBSのセンターキャップの色を黒に変えたいとのお話がありましたが、 私も本日、出先でホイール(RSーGT)が盗難未遂に合いまして、ホイー ルと車はマックガードとセキュリティーに助けられたのですが、センタ ーキャップを盗もうとしたのか、こじられてセンターキャップが割られ てしまいました。セキュリティーが反応して慌てて車に戻ったんで助か りました。断定は出来ませんがかなりの勢いで飛び出して行った白のY 33シーマが怪しいです。 名古屋近辺にお住まいのお方はご注意を!!

実は以前に車上狙いにやられた事があり、 その時の教訓が生かされ被害が少なくて済みました。 割られたセンターキャップを買い替えようと思うのですが、BBSのセン ターキャップは単体でも購入できるのでしょうか?買えるとしたらいく らで購入出来るんでしょうか?どなたか購入した方がおられましたらご 教授下さいませ。


11/16 エチゴヤ
★★チユーアリさん★★

既に保安基準をご存知かとは思いますが、参考までに・・・ ”タイヤおよびホイールの車体(フェンダー)外へのはみ出し” タイヤ(ホイール)中心より前方30度・後方50度の範囲が車体(フェン ダー)より出ていなければOKです。


11/17 shimmy
●アリスト3級さんへ●アルファssさんへ

ちょっと誤解があるようなので、また言わせてください。

ユニフォミティーはどのタイヤでも良し悪しあります。レグノでもポテンザでも、色々あります。銘柄というよりも、作る技術の問題で、値段が高いタイヤだからいいとか というような事はありません。

アンバランスの問題がないタイヤでも、簡単に言うと、タイヤの放射線方向のバネが均一ではなく(見た目には、丸いかもしれませんが、タイヤがバネの連続だと考えると、それぞれのバネが不均一で、タイヤが回転すると反力が違い、これが加振力となるのです)直すのはタイヤをいじって、直す事が出来ないので、ホィールとの組み合わせで加振力を小さくするのです。自動車会社は、これをいかに小さな加振力にするか色々やっているのです。これに対して、バランスは理論的に正しくすれば、必ず よくなります。ここがチョット違います。

オンザカーバランサーについて語るのを忘れていましたので、一言。この手法は、回転体全体のバランスをとりますので、センターがずれて取り付けられたタイヤでも、ドライブシャフトを含めて 一緒にバランス取りますから、シミーに対しては効果あると思います。ただ、ユニフォミティーの加振力は、この手法では、見つける事もできなければ、直す事が出来ない事は理解しておいてください。各自動車メーカーでは、この市場問題は頭が痛い問題です。


11/17 701KAZ
****コーヒー屋Jさんへ*****

BBSのセンターキャップは2000円から4000円くらいです。 サイズとカラーで値段は変わりますが。bbs-japanのサイトで調べることができますよ。 黒から赤に替える人も多く、某ネットオークションで見かけることもあ りますよ。私は名古屋在住ですがコーヒー屋jさんもお近くですか?


11/17 セベリアーノ
●コーヒー屋Jさん

>セべリアーノさんのお話で、 BBSのセンターキャップの色を黒に変えたいとのお話がありましたが、私も本日、出先でホイール(RSーGT)が盗難未遂に合いまして、ホイールと車はマックガードとセキュリティーに助けられたのですが、センターキャップを盗もうとしたのか、こじられてセンターキャップが割られてしまいました。

BBSって盗難されやすいですね。実は私は2年前にBBSLMの17インチ(マックガード付)を盗まれたんです。マンションの2階に住んでいて、玄関下の駐車場にRX-7カブリオレとアリストを置いておりましたが、アリストは盗まれず、RX-7のBBSホイール4本だけ盗まれたんです。マンションの1階の方が夜中に物音がしていたということで、翌日RX-7がブロックに乗ってました。警察の話では休日しか乗られない車であることを知っていて、平日の間にロックナットを1本ずつゆるめていたのでしょう、と推測していました。アリストよりもホイールのほうが盗難されるとは意外だともいってました。タイヤとホイールの領収書をとって置いて良かったです。東京海上からその金額が満額支払われました。新品ではなかったのですが。

>BBSのセンターキャップは単体でも購入できるのでしょうか?買えるとしたらいくらで購入出来るんでしょうか?どなたか購入した方がおられましたらご教授下さいませ。

BBSを買った店舗に問い合わせましたが1万500円でした。ヤフオクで新品7000円、中古だと3〜4000円ぐらいで落札できると思います。黒キャップよりも赤キャップのほうが落札代金は高めですね。


11/17 ポルポル7
★ヤスシさん

>アーシングってそんなに違いを感じるものなんでしょうか?エステルオイルに変更した時と同じくらいのパフォーマンスがあればしてみたい気もしますが、、、

こん○○は。V乗りS会員のポルポル7です。こちらも亀レスで失礼しました(汗)ヤスシさんはエステルのSだったでしょうか? エステルSでもかなりいいと思いますがエステルRはまた次元が違うしっとり軽やかな不思議な感覚が体にイメージとして残る吹け方をすると思いますがクラブバージョンのアーシングもたぶん乗った瞬間に違いが感じられるのではないかと思いますよ。どちらが勝るかというのはなんとも表現が難しいですがエステルが上記のような回り方で低速から高回転までレスポンスと伸びがなんとも気持ちいいとすれば、アーシングも踏んだ瞬間の車が前に出る感じが違う、力強さが違うのがはっきりとわかりますしレスポンスも良くなっているのも感じられると思います。ただこのトルク感が個人的には嬉しかったです。どちらも試して損は無いいいものだとお奨めできますよ。

>やはり、ポルポル7さんのようにブレーキにもっと気を使うべきなのでしょうか。私はそこまでハードな使い方をしたつもりはありませんが、ローター7万キロ無交換は使い方に関係なく、ひずみが出ても仕方ないのでしょうかね。ブレーキジャダー対策は、スーキャリを諦め、現在プロミューのSCRピュアプラス6というアリスト純正キャリパー用のローターとTRDのブレーキラインを注文しまして、後日、装着になると思います。これで、ブレーキジャダーがなくなればいいのですが・・・。

スープラ純正キャリパーへの変更はやめてローターとライン交換とされたそうですが何も必要性も無いのにキャリパー交換まで踏み切る必要は無いと思いますよ。かく言う私もスープラ純正のキャリパーとローターにフロントのみ交換していますがむしろ私もたまにふと我に帰るのかのごとく不思議に思うのはアリストってこんなにもキャリパー交換がされてやはり不思議でもあり幸せな車でもあるのだなと思います。キャリパー交換って一般的な感覚ではそれなりにかなりの大改造とも言えますからね。

普通に考えればパッド交換で十分です。好みの効き具合やダスト・鳴きと車に合ったパッドを選択すれば間違いはありませんから。さらにペダルタッチという部分でライン交換までが一般的でしょうか。ローターはヤスシさんのように相応の距離も走って歪みが出たとか欧州車ならローターも減ったというときに換えるものだと思います。特にローターはパッドとの相性がそれなりにありますので。

そのステップまで行って走りという部分をもっと大事にしたときにパッドを効きのかなり強いものにしていってブレーキシステムとしての剛性感が不満だったりダストや泣きなんかが気になるレベルのものになってしまったらキャリパー交換をしてパッドをその強烈なものよりもダストなども落とし目にするとバランス的にも好みのものになりいいのではないでしょうか。といいつつ私は最初から後者のようにしてFスーキャリ+R純正キャリパー+CVパッドというコンビネーションにしていい状態に落ち着いていますが(笑)。ローター交換でジャダーが解消する可能性が高いと思いますがうまくいくといいですね、もう結果は出た頃かもしれないですね。

>CSは低速の感触で、高速の感触もなんとなく想像できる車高調なのに対し、低速での感触では想像できない感触を高速で感じさせてくれるのがアドヴォックスですかね。

ほかのメンバーさんのインプレでも粘り方がすごくいいというのは私も美点だと思いますし同感です。ロールはちょっと多い気もしますがロールは悪いことはなくてむしろ車やタイヤの性能を引き出しやすいですからね。

今頃はOHしたアドボックスでアリストのドライブを楽しまれているんだと思いますが今後はどんな風にされていくつもりで考えているんですか? それでは!


11/17 I_want_10thAE
こんばんは。少しご相談です。H15式V300パールに乗っています。V300VEの布シートがしっくりこず、V300にしたのですが、どうしても黒内装+革シートが欲しくなり、全交換を検討しております。せっかくだから10thAEの革シートにしようと思うのですが、部品共販は限定車の在庫を持っているのか、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。また、何かしらの理由で内装を全交換された方おられれば注意点などアドバイスいただければ幸いです。

11/17 エチゴヤ
★★TETSUさん★★

おっしゃる通り一般的?な車高調の調整はロアシートを上下させて行いますが、スプリングの自由長以上に下げれば”ユルユル状態”になります。車体に取り付けた状態でジャッキアップし、スプリングが遊ぶ(ユルユル状態)状態は保安基準不適合です。スプリングを遊ばせずに車高調整幅を多くしたいのであれば、全長調整式など一考かと思います。


11/17 コーヒー屋J
セべリアーノさん

レスありがとう御座います。私が以前車上狙いに遭った時はオーディオ やらレー探やらやられました。保険は車両分しか出ませんでしたので悲 惨でした。アリストもセベリアーノさんのように、もう少しでブロック 2つのリアルエアサスになるとこでした・・センターキャップはヤフオ クだと思ったより安いんですね、必要なのは黒キャップ一枚だけですの で購入してみようかと思います。マグ鍛の青キャップやF1モデルの赤 キャップなんかもサイズが合えばいいかもしれませんが、VEのエンブレ ムと色が合うのでやっぱり黒のままになりそうです。何色でも鍛造の証 のゴールド文字ならカッコいいですよね(笑)

悪名高い愛知県ですし、こう何度もやられると傾斜センサーでも追加し ないと危なそうです。タイヤも交換予定ですし頭が痛いです・・・


11/17 WIT NO=6787
Schumiさん

ご解答ありがとうございました。先のことも考えて車高調にしよう と思います。(値段が安いのでついついダウンサスに目がいってし まって・・・)ひとつお聞きしたいのですが、バネレート (F10K/R8K)は数字が大きいほど硬いと言う意味なのでしょうか?


11/17 コーヒー屋J
KAZさん

レスありがとう御座います。ヤフ○クで購入しようと思うんですが、何 かどこかから盗んで来た物が多そうですよね、盗まれて、泥棒からまた 購入するようでなんか安くても気分が・・(笑)私は守山区付近です。 非常にローカルな説明ですが、トヨタ博物館近くのグリーンロード沿い のジェー○スによく出没します。わかりますでしょうか?以前、大量の アリストが駐車場に溢れてましたのであれはひょっとしたらCAの皆様か と・・(笑)


11/17 那須のアリ壱
***2台のコンプリートアリスト***

クラブアリストの皆さんこん**は。週末に古い雑誌など整理していたらアリストを買った頃のルボランが出てきましたがアリストのコンプリートカーが2台紹介されていて懐かしくなり読み返してしまいました。

そのコンプリートカーというのはトムスアリストの第一期目のアリストとDーTECでした。当時読んだときはホイールもブレーキキットも手が出ないほど高価なものだと驚いたりトムスが360馬力、DーTECが320馬力ほどということでちょっとしたチューンで簡単にそんなパワーがアリストだと出るんだなと驚いたりしたのを思い出しました。ただ細かなことはわからなかったんですがクラブアリストをいつも見ていて知識も付いたのか読みこなせるようになっていました(当時もクラブアリストはアリスト購入前より見ていましたが)

トムスアリストはいわゆるTEC2やエアクリ、マフラー程度のチューンレベルのようなので皆さんが一般的にやっているチューンでも360馬力くらいは出ているんでしょうね。フロントパイプはトムスアリストには付いていたのでしょうか???

DーTECアリストはネッツ横浜が出していたようでコンプリートカーではなくてキットだったのかもしれませんがサスペンションなんかも出していたようで足回りに力を入れているようでした。その中で当時見落としたと思うパーツがあったんですがパワー向上のために DーTECではインタークーラー冷却ダクトというパーツを付けていると書かれていました。写真がなくてわからなかったのですがこれはどこに付けるどんなパーツなのでしょうか???あまりメジャーでないのでご存知の方も少ないかもしれませんがよろしければ教えてください。インタークーラー冷却ダクト、目に留まったパーツでした。


11/17 TT@2199
***RYU NO=9152さん

>TRDショックですが、スポルティーボか、前からある奴にしようか、迷いまして、乗り心地を重視したかったのと、車高はある程度は下げたかったので、ディーラーの整備士さんと話し合った末、アブソーバーはスポルティーボを、スプリングはローハイトスプリングの組み合わせで組みました。

こん○○は。TTE乗りS会員のTTです。TRDの足回りをお好みにチョイスして決められたそうでこだわりの部分ですね。ローハイトスプリングによってスポルティーボよりもダウン量も確保できてフロント4センチ、リア2センチのダウン量ですか。少し前下がりの攻撃的な見た目になってかっこいいんじゃないでしょうか?

スポルティーボのダンパーには同じTRDなので普通にローハイトスプリングは組むことができるんですね。というかスポルティーボはアドボックスなんかと違ってノーマルアッパーを使ったりすると聞いたことがあるので作業時間と工賃もアドボックスよりも多めにかかるかもしれませんからそのあたりの組みばらしはどちらにせよある程度必要なパーツなのかもしれませんから変更しやすいのかもしれないですね。

>とにかく足回りはしっかりしたかったので、ブッシュやメンバー等、ゴッソリ換えました。最初、ショックが馴染むまでは多少ガチガチ感はあったものの1000キロほど走行すると、馴染んできまして、柔らかすぎず硬すぎず、非常にベストな感じになってます。

ブッシュ交換以外にメンバーブレースも純正のものからTRDかトムスのものに変えて剛性アップも図ったんでしょうか。そこまでやると新車以上にいい状態になったんじゃないかと思います。しかもスタビも変えられたそうですがTRDの青スタビでしょうか?いまは黄スタビだったでしょうか?

アライメントもしっかりと取られたそうですしいい状態でしょうね。といいますかアライメントは狂って行きますし車高が変わればしっかりとってあげないとせっかくの足回りの性能が出ませんのでもったいないですよね。スタビやブレースの効果でカーブ進入時のハンドリングのレスポンスがクイックになっていませんか?

あとミスターハマーも書かれていましたがクラブバージョンアーシング装着が楽しみですね!私も近い内にというか今度のボーナスでは必ず装着したい一品です。オイル無交換の弊害についても気掛かりですがシリンダヘッドのオーバーホールいいコンディションになっているようでさらに今後のマフラー交換も予定しているそうですがどんなマフラーを検討しているんでしょうか? これからアリスト満喫してください。


11/17 701KAZ
******コーヒー屋Jさんへ*******

 ヤフ○クにはアリスト関係のパーツが良く出ていますね。毎日のように私もチェックしてます。しかし、出所が怪しそうなものも多いですね。私も以前LMをつけていましてセンターを赤いものにしようと思い探していました。1枚だけでしたら新品で買ってもそれほど高くはないですが、LM以外のキャップ全体を交換するタイプだとかなりの値段になってしまいますね。いずれにしても盗まれたりいたずらをされたものを自分で補填しなきゃいけないのは納得しがたいものですね。

 トヨタ博物館近くのグジェー○スは時々行きますよ。以前そこでトムスフェアをやったときにミニオフをしましたからそのときでしたら私もいたと思います。ずいぶんと前のことのように思いますが。最近は初期メンバーさんの買い替えもあり少し寂しい感じもします。


11/17 くろありかずくん@S会員
ワタルさん、みなさん、こん○○わ。くろありかずくん@S会員です。

★★★ コーヒー屋Jさん ★★★

はじめまして。

>>悪名高い愛知県ですし、こう何度もやられると傾斜センサーでも追加しないと危なそうです。タイヤも交換予定ですし頭が痛いです・・・ >>盗まれて、泥棒からまた購入するようでなんか安くても気分が・・(笑)

そうですか、色々大変な目に遭われたんですね。私もCAのセーフティーコーナーにレポートしましたが、先代のアリが盗難にあっています。また、車上狙いは4回あっています。愛知県は最悪ですね。私は中村区なんですが立体駐車場で地下に潜ってしまいますので今は自宅では安心です。

>>私は守山区付近です。非常にローカルな説明ですが、トヨタ博物館近くのグリーンロード沿いのジェー○スによく出没します。

私は仕事の関係で、ジェームスにはよく行きますよ! もしかすると、お会いしているかも知れませんね。


11/17 S吉
●くろありかずくんさん●

>私はアイ○ックで現車合わせをして、燃費が悪くなって憂鬱な毎日です。 しかしオモイッキリ速くはなりました。 それに伴い、Abflug Curveさんの3連カーボンメーターホルダーに、水温・油温・油圧のメーターを追加し、OTSIRAさんの260kmメーターを装着しました。

こん**は。S乗りS会員のS吉です。レスありがとうございました。メーターですが260ではサーキットなど走れば足りなくありませんか(^^)チューン次第でしょうがアリストでしかも現車セッティングまでされていれば・・・現車セッティングするとやはり速くなるものなんですね、しかも思いっ切りということですから体感でも相当なんでしょうね。ノーマルは下は燃費のために薄く、上はマージンで濃くなってますがTECIIなんかでもかなりの部分は改善しているんでしょうが現車に合わせるとまた一味も二味も違うものなんでしょうね。パワーが出て楽しくて踏んでしまっている分を差し引いてもどのくらいの燃費ダウンという感じでしょうか?

思いっきり速くなったということで全域でよくなったり高回転の伸びもいいんでしょうが前に見た現車合わせセッティングのレポートでも中回転の上乗せがすごかったと思いますがどんな感じなんでしょうか?

アブフラッグ・カーブさんのカーボン3連メーターは砲弾型で見やすい位置でスポーティーにインテリアのイメージを変えてくれていると思いますが水温や油温もけっこう状況に敏感に変わるものだと思いますが油圧というのもけっこう動くものなんでしょうか?

インテークパイプに遮熱材を巻くつもりでパイピングを外したってことですが中がオイルでベットリだったそうでスロットルボディだけじゃないんですね。あとオイルキャッチタンクはブローバイを分離できるので現車合わせなんかでもコンピューターの計算を正確にして効率を上げるために大事な要素かと思いましたがブローバイは市販車では計算に影響を与えない程度なんでしょうかね。大気開放時に出る音はそんなに大きいものなんですか?装着してのメンテ面・コンディション面で弊害がないのかは気になりますね。

> 獲得したパワーとともに、スーキャリでは物足りなくなってきました。 特にリアのセルシオ流用は判断を間違ったかなぁ〜って最近思います。

プロミューBスペックでは不満ということでしたがNRに変えられて調子もいいということなので前に出たジャダーも出ていないということのようですね。スーキャリでも物足りなくなってしまいましたか。パッドをNRよりもっと効くのに変更されてみるというのはいかがでしょうか? ダストは相当に発生してくるでしょうがNRはまだ大人しいタイプだとも思いますので。あとセルシオ用は判断を間違ったっていうのはやはりパッドがしっかりと全面ローターに当たらないというところが大きいんでしょうか? あるいは言われる車の性格なのかもしれませんが。またよろしくお願いします!


11/17 大吉 NO=9295
JZS147 前期3.0Vに乗る大吉です。エンジン始動時にマフラーから少し白煙が出ます。エンジン暖まった状態のアイドリング時などでは、白煙は出てないようですが、夜、信号待ちで後ろの車のヘットライトの光で白煙ぽいのがミラーに映ります。アイドリング中などに外に出ると排ガス臭いです。車購入時から、フロントパイプ・キノコ型エアクリが付いています。マフラーは純正です。エンジン始動時にオイルの警告灯が少し点き、すぐ消えますが。。。オイル漏れはありません。

この症状はよくないのでしょうか?よろしくお願いします。


11/17 GT
●大吉さん

こんにちは。S乗りS会員のGTです。エンジン始動後マフラーから白煙を吹いてしばらくして出なくなるということはオイル下がりの可能性が高いと思います。シリンダーヘッド内のオイルが燃焼室内に落ちてきて、それが始動時に燃えて白煙となるんだったと思います。 オーバーホールとかはされたことがありますか?

このオイル下がりの原因はシリンダー内のバルブの密着度が下がってオイルが落ちてくるものなので圧縮比も多少落っこちているかもしれませんのでトルクが無くなっているかもしれませんがトルク感がやせたりしていませんか?  また燃費も落ちてきているんじゃないかと思います。オーバーホールをするとするとエンジン内をいろいろとチェックするでしょうがこの白煙に関してはバルブの摺り合わせで圧縮も適正になるでしょうしエンジンのパワーも蘇るんじゃないかと思います。ただV乗りさんなのでオイル下がりじゃなくってタービンのブロー前のレベルでもこういう白煙の出方がする可能性もあるとおもいますよ。オイル警告灯がつくというのも気がかりですね。


11/17 コーヒー屋J
KAZさん☆くろありかずくんさん★

<<トヨタ博物館近くのグジェー○スは時々行きますよ。以前そこでトムスフェアをやったときにミニオフをしましたからそのときでしたら私もいたと思います。ずいぶんと前のことのように思いますが。最近は初期メンバーさんの買い替えもあり少し寂しい感じもします。 >>

やはりジェー○スにいたのは皆さんでしたか!私がCAメンバーになったのは最近ですのでもしやと思っておりました!16アリ歴は4年になりますが、当時は仕事が殺人的な忙しさで、ネットを見る時間すらありませんでしたのでCAの存在を知りませんでした。最近は余裕が出来てきまして色々拝見しております。買い替える方もおられるようですが私は憧れの車でした(子供の頃見た、走りを忘れた大人達へのCMにやられました(笑))ので、4年目ですがまだまだ当分手元に置いておくつもりです。セカンドカーはコロコロ変えてますが・・(笑)

今は○が4つの某ドイツ車と二台体制ですが、アリストより新しいにも関わらず猛烈に壊れますので、1月に出る予定の新型ビッ○のスポーツグレードあたりに買い替え予定です。すかっり牛丼信者です(笑)ジェー○スでフル後期移植&ダイヤモンドブラックRS−GTのクリーム色のアリストをみたら声をかけてやって下さい。


11/17 RYU NO=9152
大吉 NO=9295さん

以前投稿させていただきましたが、私の場合のエンジン始動時の白煙ですが、エンジン始動時(丸1日置以上いて始動)のみしか出ず、暖まっている時や、加速時などでは全く白煙がでませんでした。ディーラーでタービンを始め色々見てもらいましたが、結局オイル下がりが原因でヘッドをオーバーホールして完治しました。バルブ関連のパーツは全部交換でした。オイル警告等などは付いたことはありませんでした。ちなみに白煙の匂いはオイルの焼けた匂いでした。(一瞬ですが)モワァ〜っというう感じで出てました


11/17 No:未定 mattu6008
皆さんこ○○わ この度、待望のアリスト(中古)が納車となり仲間入りをさせて頂きましたmattu6008と申します。早速会員登録をさせて頂きました。以前よりこのページを見さて頂いていましたが只今Voice19まで読ませていただきました。大変参考になる書き込みがたくさんあり今度のアリストライフにとても役立ちそうです。ワタルさん・会員の皆さんこれから色々お世話になりますがどーぞ宜しくお願いします。

11/18 C.A.NEWS!
★カルースがサポーターに!

レッドレーベルブランドでエアロパーツやインテリアパーツを手掛けるカルースが近日C.A.サポーターに新規加盟! アリスト本来のスタイルを活かしつつF1の吊下式ウイングを連想させるラインなど走りのイメージと高級感を融合させる新スタイルを採り入れるカルースのC.A.サポーター加盟をお楽しみに!


11/18 Revird
【アイドリング不調】

V300ですが、始動直後のアイドリングが異様に低く、そのままでもエンストしたり、またバックしたりしてもエンストすることがあります。停止後十数分後の再始動時も同じ現象が出るので、暖気等とは無関係に始動直後という状況が発生要件のようです。

どなたか、このような状況を経験された方、修理をされた方、どのように処置をされたかお教えください。よろしくお願いします。


11/18 B太郎
●しんごーくん 7084さんへ

>たしかにスタイル重視で装着されるかたの方が多いですね。言われるとおり設計に近い角度を保っているので粘るサスにはなると思います。ただ私の場合、あまり飛ばさないというのもありますが、車高調も柔らかめで乗り心地重視ですのでそれほど体感できませんが、装着してからの方が乗り心地がよくなった気はしています。

こん**は。B太郎5361のSーWP乗りS会員です。レス遅くなってしまいました。申し訳ないです。SSきっとを装着するとサスアームがバンザイ\(  )/しないでしっかりと踏ん張る/(  )\角度をキープするので乗り心地や性能をそのまま以上にキープしてさらに車高ダウンできてしまうパーツといった解釈になるんでしょうね。見た目重視の方が多くても実際には限界付近でもサスが粘る本来の性能を維持しているようなんで安定性も高いんでしょうね。グゥゥーーとGがかかった時にグニャと腰砕けないんでしょうね。

あとは走りを重視したら車高ダウンしたいまの車高をキープしたままでいいのならSSキットを装着してその下がる分だけ車高調側では上げる方向にセッティング変更もできるでしょうから初期のイニシャル値でしたっけ?これを締め上げられるので走りがよくなるんでしょうね。これってストロークも確保されることになるんですかね?

>F指1本ということですが、私が以前に6年間乗っていた14アリストにCSを入れていましたが、F指1本ぐらい(バネは遊んでました)下げていましたが、かなり柔らかい車高調でしたので今の車より当たりましたね。固めの足回りにすれば当たらないのではないでしょうか。

アッパーアームのフェンダー干渉はあってもF指斜めではまだ不満ですか・・・友達アリストさんも同じ車高調でFタイヤ半分かぶり、Rはアーチからリム間3〜4センチまで下げていても乗り心地も抜群なんですか。わたしはそこまではとても・・・ですがSSキットを入れるとそんなに下げても乗り心地がいいんですね。でもそこまで下げるとそのアリストはフロントフェンダー内のボディは加工しているんでしょうね。

わたし的にはフレンドのATSーBMさんのgーcrawlを装着していますが走りの性能面も大事に指0本目標です。ボディ干渉無しでいきたいですね。またこれからもよろしくお願いします。


11/18 VAブルー
CAの皆さんこん○○わ。VA乗りのS会員のVAブルーです。いつもCAを楽しみにしています。

●●●Terryさん、ハイパーリルさん

>お二方が仰るように、アーシングによりプラグのスパークや電子制御スロットルに変化が生じ、レスポンスの違いとして体感されたのでしょうね。

こん○○わ。VA乗りのS会員のVAブルーです。勘ピューターでも実際にブースト計をご覧になられてのことですし−0.2barの負圧から正圧0.1barとはアクセルペダルのストロークにすると相当な足首の角度さになりますから、アーシングでのこの体感差も納得です。スロットルボディなど電気制御レスポンス・ケーブル純度と大断面でスパーク強化・スパーク時間の延長などが考えられるのですね。完全燃焼で効率もよくパワーも出ているわけですね。

>最近は自宅周辺や都内走行ばかりの為、ECUが再びまったりモードに学習してしまったようです・・・・。

ECUの学習でまったりモードに入ってしまいましたか。どのくらいの時間町乗りなどすると学習するものなのでしょうか。常に上書きなのかもしれませんが鈍感なのかあまり実感したことがないものですから・・・でもそれだけアーシングは体感できたということにもなりそうです。

ところであのCAサポーターのミラージュさんが東京にも出店されたようですね。セキュリティの点検とサイレンの交換をされたそうですが何か不調があっての点検ということではないと思いますが点検にも特別なメニューがあるのでしょうか? サイレンの交換というともっと大音量のものをつけるとか音色を変えられたのかもしれませんね。

※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のVA300を見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。


11/18 globe
Revirdさんへ

>V300ですが、始動直後のアイドリングが異様に低く、そのままでもエンス>トしたり、またバックしたりしてもエンストすることがあります。停止後十>数分後の再始動時も同じ現象が出るので、暖気等とは無関係に始動直後とい>う状況が発生要件のようです。

はじめまして!私も最近経験しましたので参考になれば・・・。まず、バッテリーは低下していませんか?自分の161VEもそのような現象があり、長年使用していたバッテリーを点検したところ、やはり弱っており直ぐに寒冷地仕様?の物と交換しました。しかし、しばらくは良かったのですが半年ぐらいしてまた同じような現象が・・・。ちょうど車検ということもありましたので、このような現象をディーラーへ伝えました。原因は良くわかりませんでしたが、スロットルボディーの洗浄とアイドリング調整後、CPUのリセットをして頂きました。どちらの効果があったのかはわかりませんが、今はスコブル快調です!早く直るといいですね。

以前、アドの件で投稿させて頂きましたが、どなたかレス頂けなしでしょうか。宜しくお願いします。(Voice.735 11/12)


11/18 マキシ147
Revirdさん【アイドリング不調】

はじめまして。エンジンの温度とは関係なく始動直後にアイドリングが低かったりエンストしたりするんですか。コンピューターか関係部品の劣化や異常も怪しいと思いますがガソリンも空気よりもスパークが疑わしいように思います。プラグはノーマルですか?  イリジウムですか?たまにイリジウムだと着火がよろしくないときがあるようです。あとはバッテリーの充電状態が弱くアイドリング時に充電よりも放電が勝ってしまっているとそうなるかなと思いますがバッテリーは元気ですか?  その先に行くと充電系統の故障ということもあるかもしれません。いかがですか?


11/18 マジェ君
●赤アリスト乗りAKさんへ

>自分の赤アリストの近況ですが、あまり手を入れていなくメッキピラーとヘッドライトメッキガーニッシュを付けたくらいです。今後、ドアミラーをワンオフにてメッキ加工してもらう予定です。そうすればフルメッキ赤アリストの完成です。

赤アリスト乗りAKさん、レスありがとうございました。久々ですね(笑)メッキーに凝られているようでゴージャス系でしょうか?メッキピラーっていうのはB、Cピラーでカーボンのはよくありますがあの箇所のメッキ版なんでしょうか? ピラー周りを囲むクロームメッキと一体感が出そうですがヘッドライトメッキガーニッシュっていうと次期アリストのショーモデルで付いていましたよね。赤アリさんにメッキ、けっこう決まりそうですよね!ドアミラーのワンオフメッキ化ってことですがメッキ加工ってプラスチックにはたしか難しくてコストもかかるんじゃなかったでしょうか!

>今後、テールランプハイパワーLED化等、室内もハイパワーLEDにとフルLED化を考え中です。今後の車の開発にてハイパワーLEDの出力向上熱対策等がクリアされれば、車のデザイン等が激変すると思います。

LEDにはハイパワーLEDっていう新しいタイプのパーツがあるんでしたかっ? 青色もメジャーになっていろんなことができるようになったんだと思いますけど暗さがネックっていうのがテールに使ったメンバーさんが書いていましたからそんな問題も解消しちゃうんでしょうかね???フルLED化ってことで室内の照明とかエアコンパネルとかの小さいランプなどオールLEDってことになるんですか?楽しみじゃないですか〜。


11/18 けい
■かるみん NO=9350さんへ

>トランクのテールランプをスムージングしましたが、やはりVSCの警告とメーターの玉切れ警告が点く

はじめまして。メーター内の玉切れ警告ですがブレーキ6灯化とか7灯化すると電流量が多くなるらしくトランク内左のランプフェイリヤーCPに抵抗を割り込ませてダマシを行うということで自分でやりました。もとが4灯なので4灯に見合う電流より少なくなって3灯以下の電流量になると警告灯が付くので逆に6とか7灯化すると1個や2個玉切れがあっても警告灯がつかないらしいのです。今回の場合は逆でスムーシングして内側2灯を無くしてしまったからランプフェイリヤーCPが2個玉切れと判断したんでしょうね。

電気には詳しく無いんですがE=I・・・電流=電圧/抵抗だったと怪しいながらも記憶していますので今回の場合は電流量を増やせばいいように思うので抵抗を小さいものに変えてあげればいいんじゃないでしょうか? どのくらいのが適当かはわかりませんが私がやった時にはハンダ小手が使えれば大丈夫でしたよ。

やはりということなんですがVSCの警告灯もつくと言われているものなんですか? どういう関係なんでしょうね。


11/18 マジェ君
●かるみん NO=9350さん>メッキドアノブは

こん○○は。紺のS−WP乗りマジェ君@大阪S会員です。メッキドアノブの品番は・・・69230−30210、69220−30260、69240−30210、69210−30280です。この番号でパーツ名称を確認してから注文してください。変更になっている可能性もありますので。2〜3時間は交換に掛かると思いますが内装に傷を付けないように頑張ってチャレンジしてみてください。

ちなみに自分はCAサポーターメーカーのジャンクションさんのメッキドアノブを付けました。その前にジャンクションさんのビレットグリルを装着しましたがかっこよくて合いそうなのでドアノブもメッキ化しました。純正パーツよりもメッキ度というか輝きが増しているように思いますが気のせいかもしれません(笑)それと内装のドアパネルを外す時にわかりにくいんですがドアを開けたミラー下のダッシュボードから繋がった丸い部位の中にもビスが一本隠れていますがこれが苦労しました。わからないことがあれば聞いてください。


11/18 なにわのアリーナ
●●●アリスト3級さん・・・ハンドル振動

>この前みなさんにご教授いただいた ハブリングの件ですが、どうゆうふう(どのようなルートで)に購入するのがベストなのでしょうか?また装着はDIYで簡単にできるものでしょうか?

ちょっと亀レスかもしれませんがご参考になれば。 ハブリングは量販店で売っていますし安価です。ただあまり安すぎるのは精度とかが大事な場所なので良くないように思います。意外といい加減なショップではブレの原因にハブリング無しだとなりやすいことを知っていませんので注意したほうがいいと思います。ホイールセンターのハブが車種専用ではないので少し余裕があるサイズなのでセンターが完璧にでないことで振動があるスピードで出たりして嫌なんですよね。要はガタがあると思っていいと思います。

>あとホイールのセンターを見直してみるといいとご教授いただいたのですがこれはホイールバランスとはまた違ったことなのでしょうか?

まだハンドルに振動が出るようですね。ハブリング装着のほかにアライメントもホイールバランスももちろん実施した上での前提でハンドルに振動が出てしまうようでしたらホイールをキャッツアイなんかにヒットしての歪みを作ってしまった可能性があると思いますので要チェックです。でもその場合はアライメントも狂いが出ていると思いますから再調整も必要なんだと思います。 うまく改善できるといいですよね、続報待ってます。


11/18 シルビアリスト2940
●tーaristoさん、14フリークスの皆様!

>低速トルクの出方が14の方が唐突な感じでついつい面白半分でアクセルを踏んでしまい、もしかすると燃費は14の方が悪いかもしれません。只単に、わたしの扱い方が悪いだけなのですが・・

こん**は。レスありがとうございました。14フリークスのシルビアリストです。 ちょっと遠出をしたくなりますよね、アリストは。不思議な魅力です。乗るのが楽しいから疲れないんでしょうね。燃費は14も16も街中5キロ前後でしたか。わたしの14は最近の感覚だとちょっと悪くなってきているような感じもしてやっぱり同じく5キロからいいときは6キロくらいです。16アリストよりもトルクの出方が唐突なんですか。16のほうが低速が太くてフラットになっているってことなんでしょうか。あるいはもしかしたら16よりも踏んで一瞬置いてドカンと出るという意味かもしれませんが。たまに通る道で見通しが良くて交差点でも無いのにやけに辺ぴな広い場所があるんですが雨だとタイヤをいじめずに済むのでその唐突なトルクを利用してドリフトチックに遊ぶことがありますが大して踏まずとも滑りはじめますね、このトルクで。

>現在までに、足回り(ロウダウンサス・ダンパー)マフラー、レカロシート、19インチBBSRG−R、ミシュランPS2と換装しました。購入時から、内装のきしみ音は相当ですが、皆さんの14はいかがですか?ホイールが19なので、益々ボディにストレスを掛けてる気がします。

きしみ音は14アリストは出る車ですよね。でもボディそのものというよりは内装同士とか内装とパネルとのこすれる音じゃありませんか? それなら心配はいらないんですが撲滅したいというのが本音ですよね。といいつつ取り組んだことはないんですが(汗)あれって何か噛ませればいいんでしょうかね?  しかし走りの部分を中心に一気にカスタマイズされましたね、しかもレカロまで。レカロは16アリスト時代からの愛用品なのかもしれないですね。サスとマフラーはどちらのを選択したんですか?

>後は、ブレーキの強化をしてしばらくの間、楽しみたいと思います。あれもこれもと思いは、たくさんあるのですが、最近諭吉さんと疎遠でしばらくはおあずけです。アリストも新車受注がストップし、13年の歴史にピリオドが打たれた訳ですが、14・16共長いスパンで存続していければと思います。クラブアリスト万歳!!

どなたかメンバーさんが書かれていましたが16アリストもR32のGTRみたいにプレミアムが付いてく可能性がありそうですよね。次期アリストも方向性は変わらないものと信じてますがエンジンは別物になりますからね。でも前に語られていたターボのようにもスーパーチャージャーのようにもまるでF1のようにも吹け上がり方を自在にコントロールできるようなハイブリッドっていうのなら面白いかなと思います。あとはハイブリッドに後付けのボルトオンターボとかですね(笑)

ブレーキですが147アリストは16アリストとは違って前後ともにスープラ17インチがボルトオンできますからコストパフォーマンスも高い強化を狙うのならベストチョイスだと思います。そこまでしなくてもパッドのみでもかなりの効きの向上は見込めますがね。エンジン関係はマフラーだけのようですがやはりまずは止まる事ですね。


11/18 大吉 NO=9295
>GTさん

回答ありがとうございます。 このアリストは手に入れて1ヶ月ほどしか経っていなく、 トルク・燃費等の低下があまりわかりません。 前のオーナーの話では、 タービンの軸からオイル漏れが少しあるみたいなのですが、 タービンブロー手前ということでしょうか? 一応、予備でタービン一基あるのですが、 交換工賃てどのくらいかかるかわかりますでしょうか!?

もしオイル下がりの場合は、 普段からアイドリング時は外にいると臭いのでしょうか?

>RYUさん

回答ありがとうございます。 ヘッドをオーバーホールは、どのくらいの料金かかりましたか?


11/18 ありちゃん
初めて拝見します。最近アリスト161に乗り換えました。気になる所 があるのですが、純正マフラーの高さが右と左が1.5 位違うんです がなんででしょう??右が下がっています。2人乗ると駐車場の歯止め に擦ります。どなたかお願いいたします!

11/18 アリスト3級
なにわのアリーナさんへ

>ハンドルぶれについて

こんばんは。アリスト3級です。キャッツアイなどにぶつけた記憶は確かない のですが一回だけ道路の舗装のちょっとくずれたくぼみにガツンと4、50キロ で入ってしまいかなりの衝撃をくらったのを覚えています。もしかしたらそれ も関係しているのでしょうか?

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリストへの投稿