クラブアリストへの投稿 |
Voice.734
2004/11/8 ひーちゃん
●ケートさん>アリストは革シートとモケットシートでは、どちらもシートヒーターは付いているんですか?私はモケットなんですが、シートヒーターのボタンの付いているセンターコンソールを付ければ機能はするのでしょうか?
わたしもモケットシートなんですけれどもシートヒーターってこれからの季節欲しいアイテムですよね!でも残念ながら本革シートにしかオプションにはなっていないんですよ。シートヒーターのスイッチってセンターコンソールのギアシフトの後ろ側に運転席、助手席用の2つあるみたいですけれどもそれを付けてもシートにヒーターが入っていないからダメみたいです。前にディーラーで聞いたんですけれども本当に残念です・・・後付けでレカロシートなんかに付けれるのがあるみたいですけれどもそういうのってどなたか埋め込まれた方ってメンバーさんの中にいないでしょうか?
***白アリせいちゃんさん>どなたか、車両とキーレス信号を合致させる方法知ってる方いらっしゃいますか?
こん**は。ワイアレスリモコンを無くして買ったりリモコンの数を増やしたりした時と同じことになるのだと思います。字光式希望番号さんからレスがありましたが意外と簡単でものの数分で作業は終わりますがやはりセキュリティのことを考えると・・・というか詳細に文章にするとけっこう大変だと思います。実際にはこんな感じでアリストの整備書に乗っていると思います。
キーをオンにして5秒以内にドアを一度開けて閉めて次にオフにしてまた5秒以内にオンにして10秒以内にドアを2回開け閉めして・・・といったような感じでどんな車もだいたい思います。ですからオート○○○店なんかに車を預けている間にキーを仕込まれてしまうなんてことも有り得る話ではありますよね。ディーラーで直ぐにやってくれると思いますよ。
アニバーサリーのリモコンキーだそうですが普通のアリスト用とはどこか違いがあるものなのですか? レクサスキーは欲しいと想っていたのですが(笑)
●701KAZさんこん○○は。S乗りS会員のSスペックです。レスありがとうございました。社外ナビをコンソールに純正のように埋め込んだレポート見せてもらいました。オーディオショップなんかもあのようにしてインストールするものなんでしょうね。作業の途中の様子もわかって勉強になったというか驚きました。かなりいろんな寸法に配慮して仕上げていくものなんでしょうね。表面仕上げはどんな風になっているんでしょうか?
>アリストの燃料タンクは左右に分かれるような形状になっています。リフトであげてみるとわかりますよ。ポンプがインタンク式なのですが燃料が減ってくるとポンプが液面より上にでる事がありそれが原因でポンプの寿命が短くなるのでタンクが空になるまで乗らずにたくさんガソリンを入れておいたほうがいいという話を聞いた事があります。またタンク内のガソリンが減ると燃圧が下がると某シッョプのメカニックが言っていました。
アリストの燃料タンクは左右2分割なんですか。チャンスがあれば見てみたいと思いますがフェーエルポンプコントロールコンピュータもリアシート下のタンク付近にあるそうでなんかガソリンと近くにあって気になりますがタンクも密閉されているから問題は皆無なんでしょうね。燃料ポンプは純正はインタンク式なんですか。空にするとディーゼルはなんかあとが大変だと聞いたことがありますがアリストも液面がポンプの下にならないように早め早めの燃料補給がいいんですね。燃圧が下がって燃料噴射量が足りなくなる可能性もあるそうなのでターボオーナーさんでブーストアップしている場合には余計に注意した方が良さそうですね。
ターボオーナーさんがブーストアップしたときの燃料噴射が追い付かなくなるブースト値がどのくらいなのかも気になりますが最大噴出量以上のガソリンは出ないのでニズモGTR(このあたりがメジャーでしょうか?)とかのポンプへの交換は必要になるんでしょうね。
●ちゅうさん、 その後は突然のエンジン停止は再発はしていないのであればいいですがいかがでしょうか? しかし原因が接触不良というのはどこかでまた、誰かにも起こり得そうで気持ち悪いものですね。スロットルボディー、エンジンコントロールコンピュータ、エアフロメータ、フェーエルポンプも交換してくれたそうでそのあたりは何か原因になりそうな感じがしますが水温センサー交換というのはエンジンコントロールに水温センサーも重要な役割をしているということなんでしょうかね???
★スペースデブリ(S−9205)様★>契約から約2ヶ月、ようやく手元にアリストがやってまいりました。が、即セキュリティー等の取付けの為、ショップに預けなくてはならず未だほとんど乗ってはいません・・・これからゆっくり楽しみます。
こん○○は。MH−U@V乗りS会員NO888です。納期が2ヶ月を要しましたか。何はともあれアリストの納車おめでとうございます。そのままのセキュリティ取付のためにまだ乗れていないそうですがとにかく自動車盗難の標的トップのアリストのことですからセキュリティ装着は賢明なことだと思います。しかし契約後2ヶ月はちょっと長すぎだったのではないかと思います。
81マーク2も現在のようにフルパワーの280馬力の車は無くて馬力や挙動を体感することができたそうですが一方で91マーク2が新車後一年で手放してしまったんですか。ターボラグも極端な程に発生してそれが楽しさを増幅してくれて居たのですねえ、2台の81マーク2が信号スタートのたびにホイールスピン抑えるようにしてダッシュしていたのが思い出され増した。ですので81マーク2はパワフルで速いというイメージが出来ておりました。
>しかし、今度の161アリストは私にとって久々のスポーツ(?)なので間違いなく楽しめると思っています。
マーク2シリーズと言い基本的にはスポーツカーというよりはセダン派でいられるようですね。アリストは私のような親父セダンは乗りたくないがおしゃれさを感じさせるいい歳をした者でも引き寄せてくれる訳でスポーティカーですよね。ノーマルでもパワフルな走りを見せてくれますがやはり止まりませんので私もほぼフルノーマルですがブレーキパッドだけはクラブバージョンスポーツを選択しています。これで安心感というものが大きく向上してくれました。セキュリティもSAIさんも言われていたように厳重にされたほうがよろしいだろうと思いますがセキュリティ装着後のファーストインプレやスポーツ度を高めるこれからのプランなどお聞かせ下さい。
インテリアのシートを革調カバーにする件もいいものが見付かるとよろしいですね。
●次期アリストかげやんさんが紹介してくれたニュルブルクリンクのテスト画像を見ました。 助手席のテスターさんも笑っていますが何で笑っていたんでしょうね。走りに満足した笑みだといいんですけれども・・・しかし次期アリストもニュルブルクリンクでテストするとは思っていなかったので変に嬉しくなりました。走りを捨てていなかったのかも?、と。私も14アリスト、16アリストと乗り継いできましたが少々高くなっても次期アリストにももちろん乗りたいと思っているんですが元々がアリストは走りを忘れた大人達へというキャッチコピーで登場した訳ですからアリストが走りを忘れてしまってはいけませんよね。
ところであのニュルブルクリンクの写真はよく見る黒いカバーでスタイルがわからないように覆いつつ走らせている姿とは違うものがありますね。もう発表されたからなんでしょうかね。
ひーちゃんさん有難う御座います。 やっぱりそうですか!残念です。腰痛持ちですのであるといいな〜 と思っていたのですが・・・でも駄目と分かれば覚悟が出来ました(~o~) 的確なご回答有難う御座いましたm(__)m またお願いします。
みなさま、はじめまして! この度、アリストS300を買いました。無理して買っちゃいましたが、うれしいです。実は、後ろのエンブレムをレクサスのものに交換したいと思っているの ですが、雑誌の記事かなにかで、純正のトヨタのマークとレクサスのマ ークとでは、取り付けピンの穴の位置が違うから、マークだけ交換して も、穴が見えてしまう・・・と書いてありました。 トランクの穴を埋めるのも、かなり費用がかかりそうなので、他に何か いい方法ってないものでしょうか?
レクサスの他の車種のマークを付けたらいいっ!なんて情報をお持ちの 方いらっしゃいませんか?教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。m(_ _)m
●よっちゃん8785さん>マスターシリンダーの件ですが、後期用は確かに三種類ありますね。NAとV用は品番が一緒みたいです。あとVA用、残りは分かりませんでした。中期用?
こん**は。マックス@V乗りS会員です。マスターシリンダーは価格もかなりお高くてキャリパーに結構近いと思いますがMC前後でマスターが変わったというのはよく言われてましたが後期だけで3種類もあるようなんですか。VとSが共通でVAトムス用とあと何かということなんですね。何用で違うんでしょうかね???VAトムスは強化ブレーキというようなことを言っていましたがキャリパーは同じだしパッドもオプションでもあまり違わないとVAオーナーさんからのインプレがありましたがマスターシリンダーが違ったんですね。専用品じゃなくて他車種用の流用なんでしょうがランクル100用とかなんでしょうかね。
>前期とはコネクター形状が一部違うのとABS、TRC、VSCが点灯しブレーキペダルストロークが前期と後期が異なる為、断念しました(涙)またディーラーでの保障が効かないの理由でした。この際、自分で(二級整備士取得)取り付けようと思いましたが、なんせブレーキですから…(汗)
マスター比が変わるはずですのでペダルストロークは変わりそうですがこれは後期用装着の狙いだと思います。コネクターも小加工で大丈夫そうに思いますがABS、TRC、VSC警告がついちゃうというのはちょっとまずい状況ですよね。このあたり後期用マスターを装着した方はどのように処理されたんでしょうかね? おそらくなんとかなっていると思いますので…ただ私もたとえば前期用のパーツをなんらかの不具合で補償交換する場合には後期用パーツは取れず前期用のパーツしか取れないと聞いたことがあります。融通の部分もあるんでしょうが。ただマスター比が小さくなってストロークが減るので同じペダルストロークなら(今までと同じように踏んだ時)タッチ的には効いているように感じられるはずですが実際の制動力は基本的には変わらないはずのパーツですのでそんなに十数人の諭吉さんを払ってまで変えるパーツかどうかというと疑問も残るところがありますので良かったのではないでしょうか。やはりまずはパッド、ホース、そしてキャリパーではないかと思います。
>Rディスクスリットですが、中々効きの感じがいいです!見た目も(笑)加工は1諭吉君ちょっとでした(左右アルティッア用)多くした理由は、市販品は多くて6本ですよね。では12本はと言う事で…目立つし!フィーリングは、おっ!リアも仕事してるじゃん!!な感じで違いますね。ただスリットが多い程パットの減りが早いのとカスが飛ぶがデメリットです。
スリットが多いと効きも上がるように感じられるみたいですね。パッド面のクリーニング効果が高そうですよね。減りはやはり早そうでダストも増えていますか。アルテッツァ用のローターにした理由は何かあるんでしょうか? と申しますか純正も同じなので合うものなんでしょうね。 フロントも新たに変更されてナラシ中ということで続報お聞かせください。ブレーキが変わると楽しいでしょうね。
●マッチョダさん>ブレーキを強化しようと思ってますが、ローターは,スープラ純正品と同一のものでマッチすると聞きましたがどうなのか?教えてください。キャリパーは、とりあえず純正のままで、ローターとパットのみ交換しようと思ってます。
はじめまして。V乗りもうすぐS会員のパトリオットットです。 スープラは17インチ用ということでいいんでしょうか。アリストのブレーキ強化の定番はスープラの17インチ用のキャリパー+ローター交換が定番でもあり一番信頼性も高い方法だと思います。ローターはスープラ16インチ用がアリストと同一品なのかどうかわかりませんが17インチ用はサイズも違いますので交換不可ではないかと思います。逆に教えていただければと思いますが16インチ用は一緒というようなことでしょうか?
ブレーキの効きにご不満で強化したいということだと思いますが現在のローターがひずみが出ているとか波打って筋が入って減っているというようなことでないのでしたらローター自体の交換では特に配合が特殊なパッドにするのでもなければ相性も問題になることはないでしょうしパッドのみの交換で十分ではないかと思います。パッドもネッツさんのクラブバージョンのようにアリスト専用でクラブアリストメンバーさんが開発に協力していてリーズナブルなものも用意されていますし評価も上々ですのでよろしいかと思いますよ。ではでは。
●oku NO=8626さんへ>H4年式147のVに乗っています。最近、有名な白煙が出はじめました。エンジン始動時にはぶわっと出てアイドリング中は出ていません。発進時にも少しでます。加速していくときも少し出ているみたいです。走行距離が不明なのでなんともわかりません、、、
はじめまして。14フリークスのS会員のシルビアリストです。走行距離が不明ということでちょっと気がかりな症状ですね。アイドリングや加速時に異音が聞こえるようなことはありませんか? エンジンスタート時に出るのは恐らくオイル下がりの可能性が高そうですがブーストもけっこう高いですし走行不明だということでタービンのほうの状態も気になるところですがオイル漏れなどはどうですか? 走行中の白煙はオイル上がりやタービンの可能性もありそうですが発生量はどのくらいなんですか? それによってもある程度の予測は付きそうですよね。
>仕様はFコンVのブーストUP1.0キロ(瞬間MAX1.3キロ)マフラー、エアクリ、スープラ6速ミッションです。
パワーもかなり出ていそうですがパワーはどのくらい出ているんでしょうか? マフラーも結構抜けがいいのを選んでいるのではと思いますがその結果もあってブーストも瞬間1.3まで行っているんじゃないでしょうか。ところでスープラ6速の移植にはどのくらいの予算が必要になるものなんでしょうか? もしかしたら6MTになっているアリストを購入されたのかもしれませんが相場はいくらくらいなんでしょうか? もともと6MTにしたのだったらすごくお買い得だったかもしれませんね。
●V乗りS会員のぷっぷりんさんへ>本日カーボンメーターホルダーの装着が無事に完了致しましたので報告させて頂きます。 いやぁ〜最高の一言ですね!フロントから見たカーボン地がなんとも言えません。
こん○○は。V乗りS会員のKMです。無事に取付完了でしたか。エアバックも展開せずに済んだそうで(展開しては困りますが) 座った位置から見えるカーボンも外から窓越しに見えるカーボンもかっこいいものがありますよね。デフィBFブースト計のホルダーにしたそうでまたオーリンズPCV車高調も装着されたそうですがエンジン関係は現状ノーマルということで今後のチューンメニューはどんな風な検討をしているんでしょうか?
>アッパーはピロ式ですが気になる異音はありません。バネレートを見ると少し硬いのかなとも思いましたが、乗り心地はとても良いですね。減衰力調節式なので自分にあった数値を探していきたいと思います。
私はアドボックススポーツですがオーリンズPCVはもっといいかなと思わせるサスキットです。特にフレンドのCPコジマさんのはアリストを知り尽くしているだけにいいと思います。調整自体も楽しめますしネ。PCVは低速では落ち着きが無いような特性があるものなんでしょうか? 高速時などすばらしい安定性を見せてくれそうだと創造しているのですが。
あとブレーキはどのようにされているのですか? 走りがよくなると制動力を求めてしまうと思います。私はパワー関係も質の向上も含めてバレルマフラー2、CVアーシング、エステルR、リニア化テックスをしていまして、ブレーキはFスープラ用+CVパッド(リアも)でブレーキのリニア化も行っていますが止まるのも加速以上に楽しくなりました。もしかしたらもう変更されているかもしれませんが少しでも参考になれば幸いです。
●マッチョダさん
はじめまして。スープラ用ローターがアリスト用と同じかということですがアリストはVベル17インチ車も16インチサイズ対応のローターがついていますのでスープラの17インチ車用でサイズアップする形で上記のぷっぷりんさんへのレスのようなキャリパー・ローター・パッドのコンビネーション私は強化しています。純正ローターのままでしたらパッド変更をまずは試されるのがベストかと思います。少しでも参考になれば幸いです。
KKR@3200さんへCAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員で す。
★★★マルエちゃんさん、ネコポンさん、ひろ160さん・・・ノッキ ング
いやー、参考になります。少なからず同じ悩みを持った方がいてうれし いと言うか、お気の毒と言うか複雑です。近いうちにやってみますので ご報告します。m(_ _)m
ワタルさん、皆さんこん○○わ。くろありかずくん@諭吉足りない仕様です。(笑)レスいただいた皆さん、超亀レスでゴメンナサイ。 私はアイ○ックで現車合わせをして、燃費が悪くなって憂鬱な毎日です。 しかしオモイッキリ速くはなりました。 それに伴い、Abflug Curveさんの3連カーボンメーターホルダーに、水 温・油温・油圧のメーターを追加し、OTSIRAさんの260kmメーターを装着しました。
☆☆☆ S吉さんへ ☆☆☆
大変ご無沙汰です。
>>年式が進んだりすると洗浄は最低でもした方がいいんでしょうね。で もくろありかずくんさんのアリストはアリスト2台目でまだ結構新しか ったと思うのでマメにメンテをしてあげたほうがいいところなのかもし れないところのようですね。
先週、インテークパイプを取り外し、遮熱材を巻くつもりでパイピング の中を見たらオイルでベットリ。 こりゃ〜体に良くないなぁって印象です。 スロットルボディもそうですが、パイピングの定期的清掃は効果があるかもしれませんね。
>>オイルキャッチタンクの細かな原理がいまひとつ理解しきれていない んですが装着することでメンテとか調子の面で大きく影響(悪いとかト ラブルの原因になりやすいとか面倒になるという意味で)を受けるとい うことはないってことでいいんでしょうかね???
私は未だにタンクはつけてないんですが、確かにブローバイが出ますが 純正のブローオフバルブのあたりではないので、放置してます。 ただ、大気開放時のあの音はウルサすぎでは?・・・。
>>ローター交換によって耐久性アップでこれまでのプロミューBスペッ クは効きが悪くて不満ということでしたが問題のジャダー発生も抑えて 効きもアップできるといいですね。・・・
前後NRに替えました。調子良いです。最近はタイヤ(BSのG )がつい てこれません(悲)。 ブレーキは予算さえあれば、トラストやエンドレス、AP、alcon、 blemboがいいですね。 獲得したパワーとともに、スーキャリでは物足りなくなってきました。 特にリアのセルシオ流用は判断を間違ったかなぁ〜って最近思います。
アリストのゴム製?のフットレストはカーペットと一体成型みたいな感 じに見えますよね。くろありかずくんさんのレポートでの「フットレス トを固定するために台座でカーペットと本体を挟み、ビス止めするから です。私は、台座中央の突起を削りカーペットには穴を開けませんでし た」ということなのでカーペット(とアリストのフットレスト)を剥が して下に台座を潜り込ませてヴェロッサ用フットレストとビス止めする のかなと想像しています。ただこの方法だとカーペットと一体になった ヴェロッサのフットレストがカーペットを元に戻した時にいい位置に来 ているのかどうか案外微調整に手間取るような気もしないでもありませ んからちょっと難しそうですよね。
それからくろありかずくんさんは穴あけはしなかったということですか ら上記方法だと穴あけが必要になるような気がするので私の想像違いか もしれません。
あと考えられるのは台座の突起を削って対処したということなのでそれ がカーペット・ボディ側の位置決め用なのかフットレストの位置決め用 なのかわかりませんがカーペット・アリスト用フットレストの上に台 座、その上にヴェロッサ用フットレストだとすれば台座とヴェロッサ用 フットレスト間ははめ込み固定が出来て、アリストのフットレストと台 座間は両面テープの強力なもので固定したなどが考えられるのではない かと思いますが、う〜んなんともこれという解が見出せませんね(笑)
☆☆☆ KMさん ☆☆☆
>>今がバレルII+フロントパイプ+純正タイプエアクリでキノコタイ プに換えてオーバーシュートというかブースト値が上がるようなら考え ればいいんじゃないかという気もします。・・・・
あと、セベリアーノNO=8715さんからもレスがあったんですが私もくろ ありかずくんさんのメンテインプレを参考にさせてもらおうとおもって いますが・・・「フロアカーペットをめくり、純正のフットレストをヴ ェロッサの台座とフットレストで挟み込み、ビス止めします。したがっ て、フロアカーペットなどの穴あけは不要です。」下側からの配置関係 は、ベロッサ台座、アリストカーペット、アリストフットレスト、ベロ ッサフットレスト、になりまして、となると、ビス止めのためにアリス トフットレストに穴を開けることになるのではないでしょうか?
またよろしくお願いします。
☆☆☆ セベリアーノさん ☆☆☆
>>ベロッサのペダルの件ですが、アリストのフットレストはしゃがみこ んでみたりさわったりしているのですが、・・・・
すみません。近々写真でC.A.にUPします。 要は台座のはめ込み部分の穴を開けないだけです。ボルト止めは必要で すので厳密には穴を開けます。
久々の投稿です。最近体調を崩したりとなかなかHPを見ることも出来ま せんが、皆さんはどうですか?早速またお知恵を拝借いたしたく投稿しました。 私のアリストは14なんですが、最近センタースピーカーの音割れと異音 (きしむような音)に悩んでおります。 このスピーカーは簡単に交換できるんでしょうか? もともとオーディオの交換をしようかと思いながらなかなか手を付ける 暇と金銭的余裕がなく今日に至ってしまったのですが・・・
よろしくお願いします。
こんにちは。紺アリV−VE乗りS会員のハイパーリルです。紅葉ドライブ の季節になりましたね。先日ドライブにでかけ、紅葉はまだもう少し先 かなといったところでしたが、お天気もとてもよく、気温20℃くらいと 行楽日和で、ブッシュ交換、サスOH、RE−01R装着とあいまって、そして なんといいましても“アリストで”とても気持ちよくドライブできまし た。ワタルさん、アリストドライブ楽しまれていらっしゃるでしょう か、最近如何お過ごしでしょうか。【すーちゃんさん、シロガネーゼ?さん、Terryさん、】
>でもこの踏んだときに前に押される感じは私は慣れてしまわないかもぉ♪
こんにちは、すーちゃんさん。Terryさんや私はターボゥですが、エヌ エィにおいてもCV アーシングキットの効果がしっかり体感できたご様 子でとてもよかったですね。“慣れてしまわないかもぉ♪”って思われ るくらいそれだけ変化も大きく感じられたようで、大成功!でしたね。 私の方もうれしく思います♪♪♪。
私はオーディオはノーマルですが、CVアーシングにより、確かに今まで 聞こえなかった音が聞こえるようになったり、シャキット感もでてきて お気に入りですね。サウンドシャッキットってもっとよくなるのでしょ うけど、私には現状いい音ですね。
>は〜い、ギクって感じです(笑)って私じゃなくってシロガネーゼ?さ んへのレスでしたけれども・・・
すーちゃんさん、違う意味(実は内緒で?装着されていたという意味 で)横ギクッされてしまったでしょうか(笑)。 シロガネーゼ?さん、こんにちは、ちょこっギクッさせてしまったかも しれず、ごめんなさ〜い(汗)。
>実はですねぇ〜アーシングで効果が感じられたので取り付けしていた のでした、クラブバージョンブレーキ。まだ週末ドライブ一回しか走っ ていないのであんまり細かいことは分かっていないんですけれどもちょ っとインプレいたしますね。
いや〜、ビックリしましたぁ。すーちゃんさんの方がCV SPORTSブレー キパッドにされましたか。CVアーシングに気をよくされてブレーキパッ ドもいいに違いないと、そういう流れだったのですね。ということはシ ロガネーゼ?さんも…。
>アーシングとは逆で後ろから引っ張られる感じっていうか前から押し 戻される感じって言うんでしょうか、ちょっとペダルに足を乗せた時に 止まる感じが全然違うのが鈍感な私でもわかってしまって嬉しくなっち ゃいました♪ なんか今までってやっぱり止まらない車だったんだなっ てわかっちゃいました。もうノーマル部品には戻せない感じです。
CVアーシングで加速、CV パッドで減速と、ともにメリハリが効いてバ ランスがとれた感じになったようですね。CVアーシングで踏みなおしな ども減って加速が楽になったそうですが、ブレーキの方も少ない踏力で 済むようになるでしょうから、女性にも優しいってことになるのでしょ うね。高速はもとより街中でもいい感じでしょうか。パッドをスポーツ タイプに換えるだけでも高速域からの減速で冷や汗をかく感じのいやな 空走感も大分無くなりますからいいですよね。
>女性にもお薦めしたいですね。ちゃんと止まってくれますよ〜シロガ ネーゼ?さん♪ またインプレをしたいと思いますね。これからもアド バイスをよろしくお願いしますっ!
女性の方に対してもお墨付きが得られました。シロガネーゼ?さんもこ れで安心?(笑)っていいますかもう。
>3037 富山 珍念さんへ以前、スーキャリ(フロント)をいれたビッグキャリパーの場合、スタッドレ スタイヤ用にランエボ用純正ホイール17インチを使用していると書かれてい ましたが、ランエボの何代目のホイールであればよろしいのでしょうか。例え ば、ランボエ とか?お教えください。
又、セルシオキャリパーでもはいるのでしょうかお教えください。 最後に、予備タイヤもランエボ純正ホイールを使用して見えるのでしょうか。 よろしくお願いします。
ワタルさん、ハイパーリルさん、クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。VVE乗りS会員のARI吉@群馬です。ご丁寧なレスありがとうございました。【ハイパーリルさん、】
トムスフロントパイプもアイドリング時に低音が少し大きくなっただけであとは純正と変わりありませんでしたか? ハイパーリルさんとは同じSTSマフラーですが私は純正パイプですしSTSのFパイプがわざわざ小さなサイレンサーを追加したのはパワーはアップしても音量や音質で今までのサイレンサー無しだとアイドリング時や高回転時にかなりの上昇があったのでしょうか。ただ純正パイプにもサイレンサーはついていませんしマフラーのサイレンサー次第のような気もします。 あるいはこもり音がどこかの回転を常用すると出たりということだったんでしょうか? トムスのでは高回転での上昇やこもり音は特に気になるようなことはないんでしょうか? STSの純正同水準の音のままでのパワーアップへの拘りなのかもしれません。
>サイレンサー付の新型にも興味はありますが、逆に幾分排気抵抗になったりしないかと思ったりもしますよね、むろんそのあたりもよく考えられていていいできになっているのでしょうけど。トムスのをあえて交換するのはちょっともったいないですね。
私もいま装着のトムスとの相性も悪くないようでパワーも上々、音も不満も無いということでしたらもったいないと思います。 ミニサイレンサー追加で逆に抜け過ぎずたまに指摘される低速トルクの落ちも排圧が確保されるようになって低速が犠牲にならず走りやすくアイドリング時から音量も増えずパワーはアップするという完成度を期待してしまいますが期待し過ぎでしょうか(笑)。
>お気に入りの様子でなによりです。ごゆっくり楽しまれて下さいませ。インプレ楽しみにしております。エステルRはもう6回入れました。 それにハブポート若林さんに行けるのも楽しみですしね。
レスポンスアップ3兄弟のクラブバージョンのアーシングとエステルRはなんともいいですね。エンジンがアイドリングから軽く回る様は今までに知らなかった世界です(笑)。滑らかですごい低粘度のオイルをいれたかのごとく軽いんですが油膜はむしろしっかり滑らかな感じでそれでいてトルクフルにもなって吹けが速くなりました。アーシングもスパークが強くなっただけじゃなくて電気系統の反応も早くなっている、そんな風に感じられますね。エステルRをご愛飲されていますが交換頻度は一般的な半年毎よりも短いと思いますがけっこう走行が伸びる使い方のご様子ですね。
*JPビレットグリル、メッキリッド、STSマフラーの銀アリストを見たらお声かけ下さい。
●初心車 NO=7117さん・・・エンジン白煙>リボルトタービンなんですが、工賃込みで20万くらいでした。タービンブローなんですが、2××`からさらにアクセルを踏んだときに、バキンと音がし、それから、だんだんスピードが下がり8×`まで下がりました。煙の方は出ていませんでした。
こんにちは。新品でないのにリビルドタービンは工賃コミにしても20諭吉さんもするものなんですか!タービンはノーマル品でシングルのビッグタービンとかを装着しているというわけではないんですよね? 相場を知らないのですがかなり高いように思いました。 タービンブローの時には白煙も出なかったそうですからタービンのどこが壊れたんでしょうね。バキンと音がしたそうで何か折れたようなそんな音なんでしょうか? タービンの軸折れ&そのままロックしたからそんな音だったんでしょうかね?
>リボルトタービンにしたときから煙が気になりました。前は出てなかったはず。リボルトタービンにゴミでも入ったのでしょうか。気になります。一応クレームということで 交換する方向で点検してもらうことになりました。走り出したら煙は出ません。止まったら出ます。
始動時だけでなくて走行中にも白煙が混じっていると前に書かれていたように思いますが14万キロ走行だそうなのでタイミングベルト交換とかエンジンの腰上のオーバーホールでバルブの摺り合わせとか場合によってオーバーサイズのピストン交換などしてあげたほうがいいかもしれないと思います。ただその前にタービンブローしてリビルドタービンを組んでから白煙が出るようになったそうでそのタービンの”程度”がどうなのかが気になるのと、エンジンそのものにもタービンブロー時にたぶんエンジンが止まって水温上昇から悪影響が出ているようにも思います・・・いずれにせよ爆弾を抱えてではなく快適にアリストライフを送りたいですよね。
★青黒アリ(5965)さん、皆さん>Sチューン・ターボ化青黒アリさん、ワタルさん、クラブアリストメンバーの皆さん、こん**は。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。
>お仲間のVVEの主な仕様はタービン純正で定番のTEC リニア化済み、バレル 、EVC 、剥き出しエアクリ、前置きインタークーラー、ブースト設定は1.1です。お互いよく試乗してますよ!
こちらのVアリストさんは380psということですが一番信頼の置ける定番の組み合わせに前置インタークーラーも入れられてのブースト1.1ですからもっとパワーも出ているんじゃないかとも思える仕様ですよね。フロントパイプはノーマルなんでしょうか。ここであと10psくらいと中回転以上のもうひと伸びが上乗せできそうに思います。
>それで出だしの青黒アリ号、中速からの凄まじい伸びのお仲間号、と言う体感はお互いに一致するところでして その出だしと伸びが実際どれ位違うのかと思いコース走行となりました。青黒アリ号が450メートル過ぎで200K到達でしたが、お仲間号は車4台ほど前に行ってましたので220Kくらいでしょうか!?
ボルトオンターボ搭載の300ps仕様で300mものあいだ前にいると言うのはすごい加速だと思います。想像以上ですよ。パワーが低くてもトルクとパワー特性がものを言うことがはっきりと証明されたと思います。体感ほどの差は無いと言われるスタートから車1台分の差ってけっこう大きいように思いますよ。事実300mも追いつくのに要する訳ですから。体感差はかなりのものを感じられているんですねね。その出足の差は体感も大きいことと思いますがかなり異次元ではないでしょうか?
>Vの伸びに関しては▲車1台から車4台ですからライトチューンでもピーク値1.3とか言ってたしVはほんと凄いですね。Vの腰下が欲しくなりました(^^ゞ
300mで並んでくる訳ですから200数十メートル地点から450m地点までの間に一気に車5台分の差があるということでしょうからそこもまた異次元の加速力を味わわれているんでしょうね。設定ブースト1.1でもブースト1.3まで達しているのですか。オーバーシュートでしょうか?
たしかにVの腰下が欲しくなりそうですね。でも全然詳しくありませんが腰下まで違うパーツになっているんでしょうか? ピストンで圧縮比を変えているくらいでシリンダーヘッドもコンロッドもみな共通パーツなのかとばかり思っていました。もしそうならピストン交換をして圧縮を落としてブーストアップという手がありそうですよね。そうすればVのシングルタービン化した仕様にかなり近ずくでしょうから何馬力になってしまうんでしょ(笑)またコンディションのいい時期にされるパワーチェック結果も楽しみにしています。
それからANDYさん、SHINさんからレスがありましたがメンテレポートで拝見したKAZZスポーツさんの3連センターメーターはまるで純正のようにインストールされていますね。決まっています!
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
11/9 6434 みのさんへ>以前、スーキャリ(フロント)をいれたビッグキャリパーの場合、スタッド レスタイヤ用にランエボ用純正ホイール17インチを使用していると書かれて いましたが、ランエボの何代目のホイールであればよろしいのでしょうか。例 えば、ランボエ とか?お教えください。
又、セルシオキャリパーでもはいるのでしょうかお教えください。最後に、予 備タイヤもランエボ純正ホイールを使用して見えるのでしょうか。よろしくお 願いします。
みのさん、はじめまして。富山の珍念です。 かなり前のカキコだと思うのですが、よく見つけてくださいましたね(笑) 久しぶりの指名で、少々緊張しております(^^ゞ
さて、現在の珍念号の仕様ですが、フロントブレーキが80スープラ用、リア が30セルシオ用となっています。ご質問のスタッドレス用のホイールです が、OZ NOVA 1ピース(既に廃型?)を使用しています。サイズ的に は、8J−17(+40)だと思いますが、もともとセルシオ用の設定ですの で、スーキャリを逃げてくれます。僕の知識では、20セルシオ用のキャリパ ーが一番大きく、これ用に設定されていれば、まずOKだと思います。ただ し、セルシオのブレーキローターは、80スープラ用より、一回り小さいた め、出入り方向より、直径方向の逃げの方が心配かもしれませんね。
以前のカキコで、ランエボ用と謳ったのは、スペアタイヤの話ではなかったで しょうか?珍念号のスペアタイヤは、エンケイSport ES−TARMA Cというホイールに、純正タイヤを組合せています。これが、ランエボ用のホ イールです。サイズ的には、8J−17(+35)で、ブレンボも逃げちゃう んですから、スーキャリなんて楽勝です。 この辺の走り屋さんご用達ホイールは、1万円/1本ぐらいからありますの で、もしスタッドレス用をお考えでしたら、ねらい目だと思いますよ。 ランエボ純正となると、ちょっとわかりませんが、17インチ仕様で、ブレン ボが付いているタイプあればOKなのでは?ただ、ハブ径が合わないので、純 正ホイールにハブリング入れれるのかな???その辺が心配ですね。
ちなみに、一応スタッドレスは用意したのですが、まだ一度も使ったことがあ りません。実際、17インチのスタッドレス&ホイールって、かなりの金銭的 負担になりますよね。ここ富山は、冬になると、かなり雪が降りますが、高い スタッドレス買って、さらに気を使いながら走るぐらいなら、格安の中古車を 買ったほうがメリットあったりします。こちらで、普段親交の深いアリスト乗 りの方も、ほとんどがセカンドを持っていらっしゃいます。こちらの方も検討 されてはいかがでしょうか? 僕からはこんなもんですが、北陸にお住まいのメンバーさん、応援、補足お願 いしますね。
<ARI吉さん、ハイパーリルさん、他の静寂性マフラーが気になる方々>私は、数ヶ月前に、STSの旧型フロントパイプから新型フロントパイプ に付け替えました。中間パイプ以降はずっとSTSのマフラーです。以前は アイドリング時と2000回転あたりまでの低回転時のこもり音がかな りありました。しかし、今はほとんどありません。これは、職場の数人 からも指摘されました。車に興味のない二十歳くらいの女の子にさえ、 職場内で横を徐行した翌日に「○○さん、なんか車静かになりましたね え」と言われました。
>ミニサイレンサー追加で逆に抜け過ぎずたまに指摘される低速トルク の落ちも排圧が確保されるようになって低速が犠牲にならず走りやすく アイドリング時から音量も増えずパワーはアップするという完成度を期 待してしまいますが期待し過ぎでしょうか(笑)。
いえ、期待通りです。まさにご指摘のとおりで、低速での瞬発力とい うか出だしのレスポンスが明らかに良くなりました。それでいて、最終 的な高回転での伸びやパワー感は変わっていない気がします。高速域ま で加速しても、以前と変わらず目的速度(ふうわキロ以上)にすぐ持っ ていけます。ただし、ふおわキロ以上は、以前も今も試したことがあり ませんから、違いがそこに出てくる可能性は否定できませんが・・・。 あとから考えると、開発側は、まずユーザーが求めているパワー(+妥 協的静寂性)を充実させ、ユーザーがそれに満足しているその隙に、も う1ランク上の究極的静寂性を図るのではないでしょうか。私も含めユ ーザーは両方を買わされるという訳です。でも、満足していますよ。
●●oku NO=8626さんちょうど似たような症状で白煙が出るという初心車NO=7117さん宛にレスをしましたがシルビアリストさんから昨日レスもあったような事が疑わしい点ではないかと私も思いますよ。エンジンからの異音がどうか?タービンなどオイル漏れはどうか?白煙発生量はどの程度か?などがやはり知りたいですね。ポイントだと思いますよ。
●ハイパーリルさん、メンバーの皆さんV乗りS会員のジェフです。こん**は。いつもレスありがとうございます。
>こんにちは。構造上のことが大きいと思いますが見栄えもあるでしょうね、ツインカムなので左右に渡っているのではないでしょうかね。プラグ交換時にじゃまになる?ようです。値段もわずかのようですから、できればプラグ交換時にでも一緒にやってもらえばいいのではないでしょうか。
青いヘッドカバー外して見てみました。オイル注入口のすぐそばにありましたがあれが詰っていたんでしょうか? しかしきれいに隠されているものであれが見えるとエンジンルームの見栄えは今一歩になりますね。左右に渡っているのはおっしゃるようにツインカムだからでしょうね、納得です。ベンチレーションホースNo.3(420\)とNo.4(370\)は要チェックですね。ブローバイもばかにできませんよね。
●くたお NO=9199さん、メンバーの皆さん
>4000rpmを超えてから一気に1.1kまで上がりホイルスピーンするほどなのですが。これが正常でこういうものなのか、アクチェーターがへったてきているのか分かりません。
V乗りS会員のジェフです。こん**は。T.E.C.II+ブーコンで1.1k設定で4000rpmまでは0.75kまでしか上がらないのですか。いちおう設定値どおりに最終的には到達している訳なので純正アクチュエーターのスプリングの経たりではないように思います。圧が逃げては到達しないと思われますので。1.1に達するのもホイールスピンをするということなのでオーバーシュートの症状で数字が出ているということではなくてきちんとブーストが係ってのことだと思います。
直接にはどうかと思いますが参考になればと思いますが私の場合もEVCで1.3kまでオーバーブーストしていました。実際にすごく鋭い加速でしたし厳密ではありませんが確かにセカンダリーが動くくらいの回転数から急激にパワーが出てきていたのかもしれません。ブーストメーターのビデオ画像を取ってどんな状況で発生しているかなどご報告してきましたが結果的にはエンジン下側のメクラ蓋が一個飛んでいてのことでその後正常に戻りました。
またその後の情報交換などよろしくお願いします。
****よつちゃん8785さんこん○○は。GS300仕様のS乗りS会員のケイです。 フロントサイドマーカー、ドアミラーウィンカー、フェンダーパテ埋め、リアスポ変更とボディーメイクが一通り完了され今度はインテリアの細部までブラックウッド調加工だそうですが仕上がってきたでしょうか? 細部までというともうウッドにできるところは全てウッドという感じにまで実施されたんではないかと思います。かなり高級&スポーティー感が出たのではないでしょうか。メータークラスターも実施されたのだとすると面積があるし目の前なのですごいインパクトでしょうがいかがでしょうか? またリアスポイラーは何にしたんですか?
>>今の車高はF指1本R指ー2本となっています。Fはインナーにタイヤが当るのでホットドライヤーで逃げ加工をしています。Rはツメを折らずタイヤを引っ張って逃げをしています。
いろいろな車高調を付けてこられて今はフレックスダンパーに落ち着いた訳かと思いますがコトコト音が出てしまっていますか。フロントのバネレートをもう少し固くしてみたいそうですが狙いはどんなところにあるんですか?
あとはインナーに接触がある場合はホットドライヤーで加工してあげることである程度の逃げができるんですね。好みの乗り心地・走り心地でいいスタイルになるといいですね。
*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。
セベリアーノ(バレステロス)です。ベロッサフットレスト取り付けの件では、クラブの方々を煩わせてしまったようで本当にすみません。フットレストはアリストのフットレストを掃除して脱脂して両面テープで付けました。ベロッサフットレストにベロッサフットレスト用台座(白いプラスチック)を嵌めて両面テープでくっつけちゃいました。なかなかいいじゃないですか。運転中足元を見たときにペダルの位置がしっかり確認できますよ。トヨタ純正品です。しっくりきますね。
私は今年の7月にトムスのコンピュータとエアクリーナを取り付けた(つもり)のでした。11月7日の日曜日、いつものようにエンジンルームをあけて、「そういえばトムスのクリーナーって一度もみてないな」と思って、クリーナーボックスをあけてみたんですね。そうしたらただの汚れた純正クリーナーが入っていたのです。すぐにディーラーにいってトムスクリーナーの手配をお願いしました。向こうは平謝りでした。
私は半年間、エアクリとコンピュータで十分なパワーをアリストに吹き込んでいたつもりで、速くなったなぁ、でも発進がとろいな、と思っていました。とろいなと思う部分はどうやらエアクリが純正のままだったからなんだと思います。
★MH−U様こんにちは。納車から1週間が経過しましたが、天気も秋晴れが続き今日まで雨に降られることもなく、懸念された車のイタズラに合うこともなく(今のところ)無難に過ごしております。
>マーク2シリーズと言い基本的にはスポーツカーというよりはセダン派でいられるようですね。
MTの2ドアスポーツにもこれまで2台乗った事はあり、昔はサーキットへ行ったりもしたのですが街乗りではピンとこず、他に4駆やトラックにも挑戦しましたがやはり駄目でした・・・。私はハイソカー(死語)ブーム世代でして基本的にセダン好きです。
>インテリアのシートを革調カバーにする件もいいものが見付かるとよろしいですね。
ありがとうございます。納車されてみたら、ファブリックでも思ったほど悪くはありませんでした。でもこれまでもそうでしたが黒のファブリックはホコリがういてくる感がありますし、最悪でもシートカバーはつけたいと思っています。最終的には張替えを希望してはいるのですがやはりショップ次第です・・・
納車1週間、アリストについての個人的な感想を述べさせて頂きますと、先ず納車日にディーラーで現物を見た時は、納車を待ち焦がれていたのもありますが久しぶりに感動し、金利を含め600人を超える諭吉サンとサヨナラした事を一瞬忘れさせてくれる程の喜びでした(正確に言えば未だですが)。
そして、運転してみての感想ですが、今迄しばらく1BOX系が長かったのもあり第一印象はヘッドクリアランスとフロントガラスの狭さに非常に違和感がありました(今ではさほど感じなくなりましたが)。アクセルを踏んだ感じは、比較検討していたV6の3.0クラウンアスリートを試乗した時も(性格は違いますがそれまで乗っていたV6の3.0のアルファードより)断然良かったのですが、アリストも非常にスムーズで、慣らし段階にも関わらず全くストレスはありませんでした。慣らしが終わるのが楽しみです。
ただアリストに乗って感じたのは、我一番の過信街道レーサー(?)が車間をつめてきたり挑発的な態度を取ってくるのが非常に勘にさわります。私自身も「そういう人間」が、(違った意味で)昔から大好きでスグに車から降り胸倉掴んで挨拶してしまうタチではあるのですが・・・私も子供がおりますし、落着きたいので私の事は放っておいて下さい(笑)。先日、都市高で見かけたのですが、悲しいかなアリストでも我一番で、(女性や年寄り等お構いなく)他人をアオる様な運転をしている人がおり、実際は車線変更を繰返しているワリに先へは進んでおらず、見ていて失笑もので恥ずかしかったです。車両保険が高いのは盗難以外にそういった方々の過信運転の結果も要因の一つなのかも知れません。人間性であって車は悪くありませんが、(以前どなたかのレスでもありましたが)CAのメンバーにはそういう方がいない事を願います。当然私も気をつけます。
レクサスのLマークエンブレムは純正で色がクローム調と普通のメッキと2種類あるのでしょうか? よろしくお願いします。
ハイテックさんへ>マルチの電源が走行中に(瞬間的に)切れてしまい、また、ヘッドライトも切れて(一瞬)しまいます。また、その症状が出るときはたいがい低速運転か、ニュートラル状態です。
電装屋に行ったほうがいいですよ ディーラーなんかでは話になりませんよ!! 車の漏電や電気系統のトラブルにかなり強い人たちがいる店です 旧車から外車までなんでもみてくれますよ
珍念さんへ私は、岐阜に住むみのさんといいます。これから、冬に向けてスタッドレスタイヤを検討しておりまして、過去に珍念さんの書き込みがあったことを思い出してもう一度読み直してみました。そこで、わからないことがあったのでお尋ねした訳です。私の質問に早速に返事を頂き、本当にありがとうございました。大変参考になりました。
私の地域は年に4〜5回ほど雪が積もる程度ですが、朝の通勤時の道路の凍結 を心配しております。その時はかみさんの車がスタッドレスを履いていますの で、近くの駅まで送迎させています。
ちなみに、珍念さん、スタッドレスを一度も使用したことがないとは、なんと ももったいない話ですね。又、いろいろとお尋ねするかもしれませんがよろしくお願いします。
最近ロック&解除時にキーレスが反応しなくなってきました。キーの電池は交換済みなので車本体の問題だと考えられます。どなたか解決方法を教えてください。
16のVベル前期EMV無に乗っています。ALPINEのナビ&オーディオを2DINで組もうと考えているのですが5・1chを組むにはどうすればいいのでしょうか?実際に2DINで5・1chを組んでいる方がいましたらアドバイスをお願いします。
***RYU NO=9152さん異音発生はタービンではなくハイドロブレーキでダイアグにも記録があったのですか。完治したそうでおめでとうございます。ハイドロブレーキってマスターシリンダーのことだったでしょうか? たまにマスターの不具合が発生するという話しが出ていますよね。
>修理ついでに、注文しておいた、TRDのショック一式や足回り全ブッシュ、タワーバー、メンバーブレース、スタビなどを装着して、現在はドノーマルの「ド」は消えました(笑)ホイールはBBSの18インチをはかせました。乗り心地抜群です!あっ、あとクラブバージョンのアーシングを注文させていただいて、納品待ちです。装着が楽しみです!色々ご意見いただき、ありがとうございました!!
足回りのブッシュ交換もすべてやったそうでさらにTRDショックなどですから大きくリフレッシュしたようですがスタビも変えられていますからもう見違えるほど変わったというのもうなずけます。TRDショックというのはスポルティーボとは別の前からあるキットなんでしょうか? 車高の落ち具合とかはどんな具合でしょう? スタビによって高速にしろカーブに入って行く時のハンドリングのレスポンスがクイックにはなっていませんか?
インチアップしてもあまり乗り心地悪化も感じられなかったんじゃないかと思いますがタイやは何にしたんですか? ものによっては多少ハンドルが取られやすくなるかもしれません。もうすぐCVアーシングも装着予定だそうで足回り同様にエンジンも元気になりそうですし今後のマフラー交換も予定しているそうですがどんなマフラーを検討しているんでしょうか? エンジンオーバーホールも済んで新車のようになっていきますね!
●t−aristoさんこん**は。レスありがとうございました。14フリークスのシルビアリストです。
>147は、乗り味が重厚で、エンジンの吹けは重く感じます。但し161の時は、トムスCPUに給排気、足回りを変えていましたし、新車時の状態が少しの間だったなので、これも単純に比較は出来ないのですが161はおっしゃるとおり、ボディ剛性は向上している様に感じます。
トムスのN島さんは私の方から勝手に知っていますよ。Q乗りさんだったんですか。自分で乗っているから余計に相当レベルまで煮詰めていった、煮詰めることができたんでしょうね。足回りやハンドリングなど147アリストのほうは重厚な感じがするんですか。161アリストはもっと軽快な動きということなんですね。いつも想像はしているんです。オーバーハングが詰められたりしていますしクラウンベースと決別してハンドリングとかを重視していった結果でしょうか。おっしゃるようにターボの吹けるフィーリングの気持ちよさは爽快で刺激的ですが同じエンジンとはいえ制御も進化しているでしょうし車体が違うとけっこうエンジンの印象っていうのも違うものなのかやっぱり同じだって感じますか? 低速トルクとか燃費なんかは制御系の進化でよくなっていそうですがいかがでしょうか?
>SLはV8・5Lでしたが、重々しく、とても飛ばしたくなる気持ちになりませんでした。個体差もあるかもしれないと思い、同年式のSLにも乗る機会がありましたが、そちらはもっと重かったです。まさにゆったり、クルージングする車です(120KM位で)しかし、オープン時の爽快感、ハッタリは充分利きます。
トップオブ○○って感じで車好きはフェラーリが説得力抜群ですがあのスタイルにあのグリルのでかいスリーポインテッドスターを見ればだれもが王者の風格を感じてしまいますがそれこそ駆け抜ける喜び的に乗りたい者には楽しめない車なんですね。5Lのパワーも凄そうですし足回りもいい物が付いていると思いますが一方で車重はかなり重かったとは思いますがそういうことよりも重々しい回り方・動き方なんですね。
>結局私自身、アリストのスタイル・動力性能に魅入られてる訳で、このクラブのおかげで、益々のめり込んでいけるんです。最近、エステルRを入れましたが、レスポンスよりも、エンジン音(低く)の変化、始動時のエンジン音(異音)も静かになりました。圧縮比が上がった感じで加速にも力強さがあります。コストに見合ったオイルで大満足です。これからも大事にして乗ろうと思います。
147でレスポンスアップ3兄弟はお奨めですと言ったところでしたが既にエステルオイルはお楽しみでしたか!というかリニアには最初からなっているのであとはCVアーシングで完成ですね!エステルオイルのこの軽さは不思議ですしアイドリング音の変化もその潤滑性能の高さと抵抗感の無さの現われなんでしょうね。圧縮比が上がった感じというのもエステルは密閉性も高めるはずなのであながちその体感は的を得ているかもしれません。トルクフルにもなるこの感じも相まって私も一般のオイルよりは少々高価ですがエステル自体の希少性やその中ではリーズナブルに抑えてくれていることやアリストに合わせて作られていることも含めてコストに見合っていると感じ入っています。
>他の14フリークの方々同様、これからも大事にして名車!を乗っていってあげたいと思います。今後も、皆さんの情報楽しみにしています。
161アリスト→SL500→161アリスト→147アリストと凄い愛車遍歴ですが末永く14フリークスとして147アリストを楽しんで情報交換していきましょう!
*コーヒー屋Jさん>雑誌で見るよりやっぱり実物はデカいですよね!確かにキャリパー自体は重そうですが、トルク100とかですからもうチョット重たいくらい関係なさそうですね・・(笑)
こんにちは。AMG CL65のキャリパー、確かにというか本当にでかかったです。8つもピストンが入っているんですから当然ですが(笑)でも8つのピストンを均等にストロークさせることって相当メンテをしっかりとしていないと駄目じゃないかと思います。昔は4ピストンでも難しかったはずでピストンサイズも微妙に変えて面圧を合わせたりしていましたから。でもあの重そうなキャリパーだとサスの追従性でドタバタしそうですがどうなんでしょうね。想像の域をでません(笑)
>私の愛車はSですのでまるでついて行けませんでした。その極悪チューニングベ○ツはV12ビターボの過給音を響かせて視界から消えて行きました(笑)
6Lツインターボってたしか600馬力くらいなかったでしょうか。フェラーリとかポルシェターボもついていけませんね。ドラッグ仕様になったビッグタービンのついたアリストとかならついていけるのかもしれませんが・・・CL65のツインターボでもドッカンターボ系なんでしょうかね。過給音はやっぱり聞こえるものなんですね。
●アリスト3級さん(くろありかずくんさん)>足はTEIN CS、ホイールはSSRのエイグルプレミアムを装着しております。車高はノーマル比、F−30R−20とメーカー標準です。ところで超素人質問なのですがハブリングというのは何ですか?
ハブリングはくろありかずくんさん他私などのレスがあったようにホイールのセンターをきちんと出すためのリングです。隙間を埋めるようなパーツですね。くろありかずくんさんが言われるようにホイールそのもののセンターが出ているかのチェックもしてみるといいかもしれませんね。SSRホイールだということですがSSRなら間違いはないのではないかと思いますが。あとはホイールとタイヤを組み合わせてのバランスだと思います。これはオンザカーバランスというものもありますしタイヤの組み方も古い組み方のままというショップさんもあるみたいです。shimmyさんのレスが専門家ですごい詳しく書かれていたのを覚えています。ホイールとタイヤの合わせ位置が昔と今ではまったく考え方が違うそうでしたよね。タイヤの制度もすごく大事ということだと思うんですがタイヤは何を履かせているんでしょうか?
テインCSで標準車高ですとあと10ミリくらいずつでも前後とも下げれるとカッコいいですよね。
●●●マンセルさん>スリット入りローター使用のメリットは、U字断面のスリットが回転のたびにパッド面をクリーニングして、パッドの性能を常に引き出し安定した制動を得る事が出来ると思います。しかしながら、パッドの磨耗が通常のローター使用時よりは早いので覚悟が必要です。
マンセルさんレスありがとうございました。マンセルさんはHNのようにあのナイジェルマンセルのように走りが激しいのではないかと書き込みを見ていて思いました。エア抜きもかなり重視しているご様子ですしハードブレーキングを駆使されているのかもしれないですね。エアが噛むことはそうはありませんからそうかなと(笑)
ところでスリット入りのローターについては絶対的な制動力が高いということではなくてパッド面のクリーニングにより性能が維持されやすいということのようですすね。私の過去の経験で効きが良くなるということについては体感していなかったので安心しました。ただスリットが入ることでダストが清浄されやすいということはよかったようですがキャリパー内のピストンやダストシールの性能劣化が遅くなって性能が維持されやすいということではないのですね。
スリットで引っかかって効きが良くなるという話をされる方がたまにいますがそれは凹んでいてツライチなわけですし的外れだと思います。厳密にいえばスリットの面積だけ減少するので落ちる?という話にもなってきそうですが誤差の範囲なんでしょうね。それよりも効きのいいパッドの全面積をきちんとローターに押し付けられるような状態が大切なんでしょうね。少し脇道に入りましたがまたご教示ください。
6434みのさんへ富山の珍念です。 みのさんは、岐阜だったんですね。岐阜県って広いですから一概に言えません が、お隣り同士ですよね。こちらこそ、よろしくお願いします。 かなり前になりますが、名古屋に4年間ぐらい住んだことあります。たまに降 る雪に、街はパニックになってました。富山の人間にすれば、大した雪ではな いのですが、お尻フリフリ走っていると、友達から神様扱いされた覚えがあり ます(笑)。 しかし、備えあれば憂い無しですよね。この場でこういう話しはまずいのかも しれませんが、普段お付き合いのあるアリスト乗りの方で、最近、暖かい土地 へ転勤になり、スタッドレスが不要になった方がいます。もちろん、17イン チです。ホイールは純正ですので、これは要りませんよね?何とかお世話でき るといいのですが、フリマへ出品していただきしょうか?
キーレスのトラブルの方へ・・・・電池交換でも反応しないと言うことは車両側の 受信機か送信機の故障が考えられますね。私のも 5年目あたりに送信機が壊れつくし保証で新品に 交換してもらいました。ディーラで点検してもら うと良いと思います。
5.1chのご質問の方へ
アルパインのものであればPXA−H600や700を購入されれば簡単にできると思 います。ただし、2DINで組むとなるとEMVとの共存は基本的にできませ ん。しかし、エアコンなどの操作のためにはEMVをはずすことはできません ので大変ですね。アルパインのプロセッサはコントロール部と本体が別なので デッキをグローブボックス内に入れ(純正のCDチャンジャーの場所)、コン トロール部を灰皿のところなどにつければEMVを移動せずオーディオ関連の 配線をはずすだけでいけると思います。
度々の質問です、宜しくお願いします。9Jのホイールに215/40?18のタイヤ(LM702)を 履きたいのですが、無理でしょうか?10Jに235/40?18は 履いた事があるのですが、 どなたかタイヤのエキスパートさんがいましたら宜しくお願い致しま す。履けるといいのですが・・・お願いします。
???さんへアリスト3級です。僕のキーレスも半年位前にだんだんききが悪くなり終いに は作動しなくなりました。最初は電池だろうと思い交換したらダメでよく見て もらったら発信機がダメになっていました。9年式あたりだとそろそろくるか もしれません。
●11/10 ?さん>最近ロック&解除時にキーレスが反応しなくなってきました。キーの電池は 交換済みなので車本体の問題だと考えられます。どなたか解決方法を教えてく ださい。
以前、自分の愛車も同症状となり、キー内の電池交換をしても直りませんでし た。結局、ディーラーで調べてもらったところ、キー内のトランスポンダー (発信器)故障と分かり、交換修理で直った経緯を思い出しました。よって、 まずは車体側よりキー内のトランスポンダー(発信器)の確認を先に行った方 が良いかもしれません。
アルファSSさんタイヤはレグノを履いています。交換してからもう1万キロ余裕で超えている のでタイヤを疑ったりもしています・・・ハブリングは大体いくらぐらいで購 入できるのでしょうか?またおすすめメーカーなどはあるのでしょうか?
シルビアリスト2940さん、14フリークの皆様!皆さんこんにちは!ドライブには絶好の季節ですが、楽しんでおられますか?アリストは、ちょっと遠出をしたくなる不思議な魅力を持った車ですよね。しかし調子に乗っていると、燃料計の針が瞬く間に、下がっていきますよね。燃費は14も16も私の場合街中で5キロ前後で特に差はありませんでした。ただ、低速トルクの出方が14の方が唐突な感じでついつい面白半分でアクセルを踏んでしまい、もしかすると燃費は14の方が悪いかもしれません。只単に、わたしの扱い方が悪いだけなのですが・・
現在までに、足回り(ロウダウンサス・ダンパー)マフラー、レカロシート、19インチBBSRG−R、ミシュランPS2と換装しました。購入時から、内装のきしみ音は相当ですが、皆さんの14はいかがですか?ホイールが19なので、益々ボディにストレスを掛けてる気がします。後は、ブレーキの強化をしてしばらくの間、楽しみたいと思います。あれもこれもと思いは、たくさんあるのですが、最近諭吉さんと疎遠でしばらくはおあずけです。アリストも新車受注がストップし、13年の歴史にピリオドが打たれた訳ですが、14・16共長いスパンで存続していければと思います。クラブアリスト万歳!!
はまの様過給音は結構出てました、しかし存在自体が暴力ですよね、あれは(笑)並行業者の方に聞いたんですが荒く乗ると5000キロでローターがダメになるらしいです・・(笑)実家が商売をやってる関係で、事情通な方に聞いたんですが所有者は競輪選手だそうです。世間には偽AM○が多いですが、現行はホイールがディッシュ型では無くなりましたのでキャリパーでばれますよね(笑)
私も白アリにスーキャリ入れようか迷ってるんですが、自制しております。ノーマルで乗ろうとイジりたくならないようにSを買ったんですが皆さんに影響されて結局ホイールやらサスやらやってしまいましたのでこれ位にしておかないと・・・ブレーキ強化したらボルトオンTまで行ってしまいそうで・・(笑)
TT@2199さん。TRDショックですが、スポルティーボか、前からある奴にしようか、迷いまして、乗り心地を重視したかったのと、車高はある程度は下げたかったので、ディーラーの整備士さんと話し合った末、アブソーバーはスポルティーボを、スプリングはローハイトスプリングの組み合わせで組みました。とにかく足回りはしっかりしたかったので、ブッシュやメンバー等、ゴッソリ換えました。最初、ショックが馴染むまでは多少ガチガチ感はあったものの1000キロほど走行すると、馴染んできまして、柔らかすぎず硬すぎず、非常にベストな感じになってます。もちろんアライメントも同時にディーラーで取りました。
車高ですが、ローハイトスプリングのカタログデータ通り、フロント4cmダウン、リア2cmダウンといった感じです。ストリート仕様といった感じです。
ディーラーの担当の方が、納車直後なのにトラブルが多かった事のお詫びとして、工賃サービス、アライメントサービス、部品代10%offでやってくれました。最初から、なにかしら期待はしていましたが(笑)
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |