クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリストへの投稿

Voice.728

10/16 C.A.NEWS!

★ガレージコンプリートがサポーター&フレンドショップに!

 クラブアリストをバックアップなさっているS会員の皆様に限り、千葉県市原市のガレージコンプリートより大変お得な特別サービスをご提供させて頂きます。
 セキュリティシステム装着のほか、カーナビ・オーディオ装着、足周り、マフラー、各種メーターなどエクステリア、インテリアを問わず、そしてお持ち込み品の装着についてもたいへんリーズナブルにカスタマイズをサポートさせて頂きます。大切なお車についてどんなことでもお気軽にお問い合わせください。

★ガレージコンプリート フレンドサービス内容

★ガレージコンプリート C.A.サポーターHP


10/16 しんごーくん 7084
B太郎 さんへ

こんばんは。SSキットにかなり関心があるようですね。装着される方の中には、すでに車高調やエアサスでかなり車高を下げているのにまだ物足りなく下げたいという方が装着するケースも多いようです。私は機能的な面での装着をしましたが、個人的にはサスペンションだけでなく、アーム本体から機能しているという感覚を受けました。体感的には分かりずらいかも知れませんが、車のことを考えると間違いなく良いとは思います。

ただ、ロアアームに関しては良いですがアッパーアームに関しては効果はありません。もちろん下げる程、干渉する可能性は上がります。B太郎さんはどのくらい車高を下げる予定なのでしょうか?私のようにフロント指斜めに入るぐらい、リアはタイヤ半分被りでの装着なら満足できると思います。


10/16 701KAZ
*****やまちゃんNO=8191さんへ*******

 私はブリッツのLMを通販の平○タイヤで買いました。安くてよかったのですが検品もせず、その日の夜中に取り付けをして困りました。というのもコアを取り付けるボルトが間違ったサイズのものしか入っていなくてキットのパーツだけでは取り付けができなかったのです。たまたま工具箱にいくつかのボルト・ナットがあったのでなんとかなりましたがホームセンタなどもしまっている夜中にやると大変なことになります。また、他のメンバーさんのインタークーラーの取り付けのお手伝いをしたときは、パイプをつなぐホースがありませんでした。これはトラストのものでしたが。作業を始める前にパーツの確認をするのは基本ですがモノが届いて舞い上がったまま作業に入るとこうした失敗をしますから気をつけてくださいね。


10/16 ちゅう
●Sペックさん、701KAZさん

>しかしフェーエルコントロールコンピュータというものがあるんですか。ど こにあるものなんですか?

>多くのクルマはダッシュボードとか助手席足元にありますが16アリストは エンジンルーム助手席側手前にある黒いプラスチックの箱の中にあります よ。

ディーラで教えて(見せて)もらった場所は、トランクルーム内の左座席背面 ぐらいの位置にありましたよ。


10/16 ざーど480
皆さんこん○○は。ざーど@Sベル乗りのS会員です。ナビとETCについて質問したんですがHNを記入し忘れてしまって失礼しました。再度書きますのでどなたかご存じの方ご教示お願いいたします。

●ナビとETC

皆さんこん○○は。私のアリストはEMVナビ無し車で今も出掛ける時には地図を片手にというスタイルですが(^^)、DVDかHDDのナビを装着しようと思っています。純正では無い社外品になると思うので取り付けはメンテコーナーを参考に見させてもらっていてセンタースピーカーあたりにするか、思い切ってスッキリと1DINのインダッシュタイプなんかもいいなあと思っていますが・・・1DINインダッシュだと何か不便なことなんかはあるのでしょうか?

それとETCは装着の初期投資がかかるので乗り気ではなかったんですがこの間装着車に乗った時に意外と便利なのに驚きまして・・・しかも今度は割引にもなるそうでこの際装着しようかなと思っています。本体も安くなってきているそうですし。ナビは少しがんばんないといけませんETCは直ぐにでも着けたい気持ちですがETCもナビと連動するようなものがあるんでしょうか?  だとするとナビ装着時まで待って一緒に着けたほうがいいのかなと思うのですがナビ連動というのはどんな風に連動するものなのでしょうか?  電気パーツに弱いためどなたかご存じの方ご教示お願いいたします。


10/16 あやちゃんたっくん NO=8361
いつもお世話になります。ベルテックス純正のリアスポイラー取りたいのですが簡単に取れる物でしょうか?宜しく御願いします。

10/16 ★ブレブレ★
■■教えてください!■■

皆さん初めまして。ブレブレです。H10式のV300VEを所有しているのですが、最近ブレーキマスターシリンダーからかなり大きな異音「ぎ〜〜」が定期的になるようになり、「VSC、ABS、サイドブレーキランプ同時点灯+ピー警告音」が鳴るようになってしまいました。ディーラーで確認したところ、ブレーキマスターシリンダーとポンプASSYとのことで18万円(工賃込み)との見積もりでした。この際、後期型のブレーキマスターシリンダーに交換してしまおうと思うのですが、前期型でもそのまま装着可能なんでしょうか?何か注意点等はありますでしょうか?

交換された諸先輩方のご意見、情報下さい。よろしくお願いします!


10/16 701KAZ
******ブレブレさんへ*********

 マスターシリンダーは前期と後期のほかにもいくつかの品番があるようですね。前期のものより後期のもののほうが格段に効きがよくなるようです。形状は同じでリプレイスができるそうですが、配線コネクタの形状が異なるため配線の加工が必要だそうです。ディーラでやってもらえるらしいですね。

******あやちゃんたっくんNO=8361さんへ**********

 私も以前GTウイングをつけるときにはずしました。自分でやるのは結構大変です。ウイングそのものはサイドのメクラ蓋(細長いやつですでマジックテープみたいなものでとまっています)をはずしてネジをとるだけで外れます。しかし、トランクの両サイドにステーが残ります。こついが難物です。リベットでとまっていてなかなかとれません。リベットごとドリルで・・・・と思いましたがリベットが回転するばかりで結構な時間がかかりました。また、このステーをはずすと結構大きな穴が開いています。今はTTEリアスポをつけていますが、これでも穴が隠れませんでした。クラブバージョンのリアスポなら穴は隠れます。はずしたあとのことを考えて作業をする必要がありますね。板金屋で穴埋めをするならステーの取り外しもお願いしたほうが無難だと思います。

****ざーど480さんへ*****

 IDINサイズでモニタが起き上がるタイプのものや2DINで純正オーディオのところにすっぽり入るものなどがありますね。センタースピーカのところだと目立って盗難にあう心配とエアバックが開いたときにどうなるかが心配で私はやめました。近々メンテコーナーに投稿する予定ですが、純正EMVの位置にカロの8インチモニタを埋め込みました。この位置だととても見やすく、エアコンの風もちゃんと出ます。見た目のきれいさと使いやすさでは2DINサイズのタッチパネルHDDナビ・オーディオがよいと思います。(オーディオの音にこだわる方には不向きかもしれませんが)近くのメンバーさんもカロの2DINをつけていますがタッチバネルは邪魔なリモコンも不要でいいですね。

****ちゅうさんへ*****

 トランクルーム内の左座席背面にあるのはランプフェイリアコンピュータかなにかだと思います。ディーラの人は何を勘違いしたんでしょうね。アリストなど最近のトヨタ車はエンジンルームにあるものが多いようです。

私のアリストもHKSのV-Proをつけていますが、ハーネスはエンジンルーム内のエンジンコンピュータにつないでいます。室内にあればV-Proの配線は簡単なのですが、あの太いコードをエンジンルームから室内にひき込むのは大変でした。アリストは○○コンピュータというのがたくさん付いていて煩雑ですね。修理書は配線図を見るとびっくりします。多重通信システムというものが採用されてクルマの各部がつながってるようです。


10/16 ふ−たろ−
アリちゃんさん、まおさん

アドバイスありがとうございました。いろいろ迷ったのですが最終的には見た目を優先してDVDデッキをとりつけました.ホントはこだわってアンプレスCDのみでアンプースピ−カ−とやりたかったのですが納得いく仕様にするには金銭的に厳しくて;。;でも思ったより音質もよく画像も有り満足してます。アリでライブDVDいいですよ@「米倉利紀:中島美嘉なんか聞いてます」ただ、いままでは強すぎたウ−ハ−がかなり弱すぎになりましたね;ロ−ンボ−イなので返し終わる頃にはスピ−カ−に挑戦です。まだまだアリ地獄からは抜けられそうにありません@


10/16 シルビアリスト
●まなぶ NO=4861さん

>最近、出勤時や退社時にエンジンを始動させた直後…マフラーから、ふわっと煙が出るのです…。この症状は、『オイルさがり』と言う症状なのでしょうか?オイルの焼けた匂いではなく、濃い排気ガスという感じなのですが…WAKO'Sさんから発売されている、オイル上がりやオイル下がり解消のオイルを使って少し様子を見てからでも遅くないでしょうか?

同じ14フリークスのシルビアリスト@S会員です。始動時のみだときっちりとオイルも燃えないので焼けた匂いにはならないんだと思いますからオイル下がりの可能性が大ではないかと思いますが暖気して暖まって空ぶかしした時(一人だとチェックできないですが)にはもう出ませんか?  アリストでもターボだとタービンの可能性もあると思いますが…出る症状が違ってくると思います。

オイル下がりや上がりの防止オイルというのは防止というよりはそうなりにくくするためにかなり固い粘度のオイルだと思うので根本的な解決にはなりませんしエンジンも重たい回り方になるのであんまりよろしくないのではないかと思いますよ。走行距離はどのくらいなんですか?   オーバーホールとかも考えてあげたほうがいい可能性もありそうですよね。


10/16 ホーネット
●6/4 NO.7636 はっひーさん●

>セルシオ(UZS−20前期)のフロントキャリパーは、アリスト(JZS-161)に装着出来るんでしょうか?セルシオキャリパーは、4ポット16インチです。

こん**は。スープラ用もセルシオ用も前後ともに装着可能ですがリアは装着のためのブラケットが必要です。スープラは17インチ用でセルシオは16インチ用ということもあるでしょうが効き方はクルマの正確そのままなイメージみたいですよ。まぁ効き方はパッドの要素の方が大きいと思いますがネ♪ あとはキャリパーのデザインはフラットな感じのセルシオで、スープラはルーバー風でスポーティでその辺も正確なんでしょうね。


10/17 ステルス
◆pond NO=7588さん>水温

>私のアリスト(147)は、水温計が105度をさしています。 これは、高すぎるような気がするのですがどうなのでしょうか?   もし高いようなら、考えられる原因を教えて下さい。

こん○○は。先月後半頃の書き込みでひめきちさんやハイパーリルさんのレスがかなり参考になったんですが水温はちょっと高めじゃないでしょか。105度というのは普通に乗っていての温度ですか?  原因はなんでしょう、ラジエターが一番に浮かびますがノーマルからの変更内容などによって違ってくると思いますがどんな仕様なんですか?  対処法も変わってくるように思いますよ。

あとそのハイパーリルさんのレスで興味深く読ませてもらったのが水温+10度=油温というのがだいたいの感じになっているそうで周辺で循環して冷やす水よりも直接潤滑したり冷却するオイルのほうが過酷なようで油温を下げると水温も下がることもあるみたいですね。


10/17 ベンアリ
●里奈さん

>はじめまして、里奈といいます♪今アリストSベルの新車を検討中です♪値引きですが40は妥当でしょうか?どう言ったら上手く負けてもらえるでしょうか?宜しくお願い致しますm(_ _)m

すでに他のメンバーさんからもレスが届いていましたがまずはアリスト購入頑張って下さい。値引きはいい線を行っているのではないでしょうか。競合では今はレジェンドが旬ではないかと思いますがあとは外車のベンツやBMWではないでしょうか。価格的にはCクラスや3シリーズになりますが・・・私は性能とサイズで買うからEクラスや5シリーズでも競合にしています。ただアリストが一番魅力が色褪せずドライブが楽しいと思います。次期アリストまで待とうかなというのも面白いのでは(笑) もう試乗はされたんですか?いかがでしたか?

あとはもしもう少しいけるのならターボ搭載のVというのも考えてみてはいかがでしょうか? ターボ車がもう出てこない可能性は大なので将来的に値落ち幅が小さいのではないかと思っています。まぁ147にしろ16系にしろアリストは人気が高いので同年式の高級セダンよりも値落ち幅ははるかに小さいのですが(笑)


10/17 Q太郎
●●●としくん様、ヤスー610様、KAZU様

>大変ご丁寧なご解答ありがとうございます!大変感激しております!

14フリークスで私はQ乗りですが私も大切に乗って行きたいと思っています。ターボもなくなるので14ターボに乗り換えたいという気持ちもあるんですがもう程度のいいターボを見つけるのは結構たいへんなんでしょうかね???

PIAAのエクスストリームホワイトなど4200Kあたりのものをお奨めいただいた通りにフォグとかにもつけたいと思っています。夜の雨とかでもやっぱり見やすくなりましたか? ナイトビューがかっこよくなると車も新しく見えますからね!

皆さんは今後は何かいじる予定とかはあるんですか?


10/17 GT
●アリスト3級さん

>詳しい方にお聞きしたいのですがタービン、 エンジンのブローというのは具体的にどのような状況になるとおこりやすいんですか?

こん**は。S乗りS会員のGTです。タービンブロー、エンジンブローについて主に前のGT−Rの頃の知識ですが知っている範囲でお答えします。

タービンブローはエンジンブローよりも軽症で留まったと言えると思います。タービンのブレード・羽根が回転数の限界を越えて振動して周囲に接触して折曲がったり、オイルの油膜切れでタービンの軸が焼き付いたりします。マフラーからは白煙が吹きますがどっちかというと甲高いキーンというような音が発生するみたいです。

GT−Rではセラミック製のタービンが使われていましたが当初はブローかなり多くてタービンの欠けた破片をエンジンが吸い込んでエンジンまでブローしてしまうことも結構あったようですよ。

エンジンブローは燃調が薄くなってブースト圧が上がり過ぎたりしてピストンが焼きついたりコンロッドが折れてクランクケースを突き破ったりするのでかなり激しいガンガンガンというような音とともにやはり白煙を巻き上げます。もちろんリアはトランクあたりまでオイルまみれになってしまいます。とにかくブースト制御には気を使いたいところですがどちらもだいたいメーター類に症状が現れないまま突然やってくることが多いと思います。

このクラブアリストでもBVLGARI◆BLASTOさんのメンテVOL.400 エンジンブロー載せ替え・原因追及レポートがすごく参考にというかためになると思います。2JZのエンジンも詳しく見れて参考にさせてもらっていてありがとうございます、BVLGARI◆BLASTOさんの!

あとオイルはエステルなどのいいものを入れてあげたほうがいいと思います。友達で純正オイルをたまたま入れていた時にブローして原因のひとつだったと悔やんでいたのが居ましたから。

足りない点や違っている点があるかもしれませんのでなんなりと補足をしてください>メンバーの皆さん。よろしくお願いします。


10/17 ホーネット
★ミスターヤングさん、信吾さん

>16kという固さのせいかキャッツアイなんかを踏んだ強い入力があるとパッドがズレるらしくローターとの接触音らしいカシャンカシャンとデカイ音が発生してほとほと嫌気をさしてましたがこの度チャレンジということでネッツ千葉さんのキャリパー・東京さんのパッド・プロミューローターを組んでみました。まだ組んだばっかでいろんな音三昧でにぎやか過ぎてコメントになりません。

こんにちは。フレックスダンパーでしたかハードなスプリングレートでショックが激しいようですね。その音は恐らくパッドがキャリパー内で遊んでいてカシャンカシャンと大きな音が出るんですがローターとの引き摺りといった接触音ではなくてローターの回転方向にキャリパー内で動く音だと思いますよ。ですのでローターやパッドを変えても基本的には発生するのは変わらないと思います。ただスープラキャリパーにクラブバージョンパッドにプロミューローターというのはいい組み合わせだと思いますよ。

対策はパッドにシムをきちんと入れてキャリパーに組むことだと思います。しかし相当に賑やかでしょうね。よくシムは無いほうがタッチがいいという風に言われますが私もその違いは試したことがありませんがハードに走らない限りは差が出ることはないでしょうしアリストのような高級車にあんな音は似合わないように思います。ショップさんではそうしたアドバイスはなかったですか? あるいはシムはもう装着されているのでしょうか?   道行く人が振り返るほどの音ですよね・・・   


10/17 マジェ君
●KEN NO=9260さん

>ようやく念願のアリストオーナーになって本当にうれしいです。今後ともホームページを見ながら勉強させて頂きます。さて初めて質問しますが・・革シートカバーを購入しようと思うのですが、付けている方がいらっしゃったらインプレを聞きたいのですが・・宜しくお願い致します。

アリストオーナーおめでとうございます!ようやくということなんで前々から頑張って目指して来たってことですよね。革シートカバーのことですが自分のアリストではなくて他の車ですがちょうど見たのでお知らせします。

モノはジャンクションさんのシートカバーなんですがこれはシートだけじゃなくてセンターコンソールもドア内張りもセットになっているらしく普通のシートカバーみたいにセンターコンソールとかドアがモケットのまま残ってバレバレじゃんとならないのでこれはいいなって思いましたよ! ありがちなビニールレザーで無いので触感もよくてすぐ伸びることも無いみたいです。その友達はジャンクションのロゴ入りを選んでましたが無しもあるので・・・タン革タイプなんか実は結構いいんじゃないかと思いましたよ。


10/17 にんじんが嫌いなラビッツ
初めて投稿します。最近9年の300Vのマルチ・SR付きを中古で購入しました。以前bBに乗っていた時につけていたイクリプスのHDDナビを取り付けたいのですが、やはり加工しか手は無いのでしょうか?何か安価でいい方法は無いでしょうか?御願いします。教えて下さい。

10/17 No9284 SUSCUT
皆さんはじめまして。このたびアリストを購入して。ClubARISTOに会員登録しました。私もこれから、愛車のドレスアップをしていこうと思いますので。皆様のお力をかしてやってください。

質問なのですが、No67 THさんがやっている、HDDナビ取り付けに関して、配線図など詳しく知ってらっしゃる方はいますか?私もHDDを取り付けたいと思っているのですが、右も左分からず困っています。なにとぞお力をかしてください。


10/17 イサ2300
●あやちゃんたっくん NO=8361さんへ

はじめまして。Vベル乗りS会員のイサです。701KAZさんからもわかりやすいレスがありましたがベルテックスの純正ウィングは大きいですよね。ただトランク面の両サイド真ん中あたりにまで穴が残るのでトランクリップ的なスポイラーだと穴を板金で埋めるかトランクごとノンベルテックス車用のにしないと駄目だと思います。 私は701KAZさんも書かれていたネッツさんのクラブバージョンリアスポを装着しましたがこれは小ぶりで穴もきっちりと隠してくれました。

しかし純正リアウィングはステーがリベットで止まっているんですね。純正ウィングを外してノンベルテックスのようにする予定なんですか?


10/17 ベル14
●kazu NO=9204さん

>ご回答有難う御座います。エンブレは聞いてますので圧縮は大丈夫のようです。やはり疑うべきはプラグだと感じます。ストールしないこと、また、エンジンが暖まると症状が消えることを考量するとイグニッション、燃料ポンプ、エアフロセンサー、コンピューター、の可能性は低いかと思います。ていうかプラグだけで治ってくれ!!ッテ感じです。プラグを交換して駄目なら上記の事柄を疑ってみるしかありませんよね??

こん**は。14フリークスのS会員のベル14です。 ニュートラル時には症状が出ず走行中のアクセルオフでエンジンが止まるように回転数が落ち後ろに引っ張られるような感覚があって惰走するんですか。エンブレはよくきいているようでですがその後の惰走というのはエンブレが効いている状態なんですか?それともエンブレが効いて後ろに引っ張られるのは最初だけで惰性で走る感じということなんでしょうか?

プラグの交換ですがエンブレ時には火花は飛ばしてなかったように思いますから加速の時にきっちりとパワーが出ている感じがするんなら違う箇所じゃないかという気もします。プラグだけで直るといいんですが! もうプラグ交換など対処されたのでしょうか?

あと前回のレスを見て少し違っていることを書いたのかもしれませんが圧縮が高く正常な方がアクセルオフ時の回転の落ちも早いように思います(間違っていればどなたかレスをお願いします)

>ATFの件ですが速めに交換したいと思っています。交換したらまたレス致します。また、ご指導のほどお願いします。

ATFオイルを新品オイルを入れても不動になったりすることはないでしょうから安心されていいと思いますよ。そのようなことを言うのではなく信頼できるショップさんでの交換が安心だと思います。 またレス待っています。


10/17 9159信吾
こんにちは教えて下さい

テインのフレックスにノーマルのアッパーマウントを付けたいのですが無理ですか?理由はピロアッパの音が気になります車をディラーに見てもらいブッシュ類は平気だと言われましたピロアッパーからの音が原因だとの事・・・皆さん良い方法教えて下さい


10/17 あやちゃんたっくん NO=8361
KAZさん イサさん

お世話になります。高級セダンの中でもアリストはリアスポイラーが一番似合います。しかし車高下げるとどうしてもリアスポが浮いてしまう為取ろうと思いました。板金や塗装のこと考えるとノンベルのトランク交換がいいみたいですね。早速探してみます。有難う御座いました。


10/17 ちゅう
●701KAZさんへ

 早々のアドバイス有難うございます。また、ディーラのサービスに聞いてみます。今回、変更部品とその部品の解説をしてくれたものでは、エンジンコントロールコンピュータからの信号に応じたガソリンを出すようにフェールポンプを作動させる部品とありますので、フェールポンプの側にあるとなると、トランクルーム内ですかね?

またなにかありましたらよろしくお願いいたします。


10/17 6242 真珠と心中
超リアル遭遇!★TRD大好きさん(仮名)

今日は本当にビックリしました!まさか職場で自分の仕事のお客様としてCAメンバーさんと遭遇するなんて!がんばってお部屋探しますのでその時は是非とも宜しくです。今日言ってましたTOMsブレーキキット装着の件、無事に完了して私の真珠が手元に帰ってきました。(ここまで言ったら分かりますか?)まだほんの少ししか走っていませんのであたりは出ていませんが今のところ鳴きはありません。ただ、減速時の挙動等は今までのノーマルキャリパー+社外パッド(CV含む)とは次元が違いますので違いを体感しています。それではまた・・・


10/18 110
●イルモアさん、makotoさんへ

14アリでアド・RG−R・PS仕様は、のぶりんさんの誤りでした。申し訳ありませんが、自己訂正させていただきます(お元気ですか、のぶりんさん?)。

○ドライブ

篠山へ牡丹鍋を食べに行き、芦有道路経由で神戸まで帰って来ましたが、久しぶりに沢山の14アリを見かけました。皆さん、お疲れさまです(笑)。

○ATフルード

多走行(無交換)車のATF交換ですが、バルブボディ(油圧回路)の詰まりへの配慮から、基本的にNGのショップがむしろ多数派な気がします。劣化はするので、交換は本来良いことなのでしょうが、最終的には自己責任となるように思います。私の周囲では(今のところ)6万キロ超でATF交換をして、車が不動になった人はいません・・。

○ガラスコート

類似商品もありますが、ショップで売っているコート剤や通常のコーティング処理とは異なります。ガラス質を塗装上にコートする(笑)訳ですが、耐久性や光沢感が得られる反面、事故復旧時に手間も生じるはずなので、施工時はショップさんとよく相談された方が良いと思います。


10/18 701KAZ
****あやちゃんたっくんNO=8361さんへ*****

 私もTTEリアスポをつけるにあたりいろいろ考えましたが結局板金穴埋めをしました。これだけアリストが走っているのにリアスポレスの自分と同色のトランクを探すのは大変ですね。たまにネットオークションに出てますがほんとに稀ですね。

****ちゅうさんへ*******

 おそらくフュエルポンプコントロールコンピュータのことですね。リアシートの下に燃料タンクがありそのタンクの中にポンプが入っています。そのポンプの動きをするコンピュータですね。エンジンルームにあるのはいわゆるエンジンコンピュータです。一般的にいうエンジンコントロールコンピュータでエンジン制御の中心ですね。テックスやアイメックのハイパーコンピュータなどコンピュータチューンといえばこれをユニットごと交換するわけです。それにしてもあんな熱いところで誤動作しないのは凄いことですね。ラジエターのところから風を送り強制空冷?にしてますが。

****6242真珠と心中さんへ******

 ついにブレーキつきましたか。おめでとうございます。今度お会いするときに是非見せてくださいね。HIDの新型バルブはそのときに見てください。ちなみにフォグ用ではなくヘッドライト用ですが。私のアリストは左右とも冷やしモノのためにフォグは取ってしまいました。


10/18 C.A.NEWS!
★ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりインフォメーション!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林よりカスタマイズパーツの拡充として「ロッドミレン」ブランドのエアロパーツの取扱開始について以下のようなメッセージが届いております。

*****ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ*****

クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。また「Club version」ブランドの商品のご愛顧まことにありがとうございます。このたび「ロッドミレン」ブランドのエアロパーツの取扱いを開始致しましたのでフレンドディーラーのS会員様向け特別メニューをご用意し(商品数量に限りがござます)皆様のご来店を心よりお待ちしております。

*******************************************

詳しくは同社フレンドサービスのページをご覧下さい。

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林 フレンドサービスのページ

★ネッツトヨタ東京 C.A.サポーター


10/18 マックス25
●初心車 NO=7117さん・・・エンジン白煙

>リボルトタービンなんですが、工賃込みで20万くらいでした。タービンブローなんですが、2××`からさらにアクセルを踏んだときに、バキンと音がし、それから、だんだんスピードが下がり8×`まで下がりました。煙の方は出ていませんでした。

こんにちは。新品でないのにリビルドタービンは工賃コミにしても20諭吉さんもするものなんですか!タービンはノーマル品でシングルのビッグタービンとかを装着しているというわけではないんですよね? 相場を知らないのですがかなり高いように思いました。 タービンブローの時には白煙も出なかったそうですからタービンのどこが壊れたんでしょうね。バキンと音がしたそうで何か折れたようなそんな音なんでしょうか?  タービンの軸折れ&そのままロックしたからそんな音だったんでしょうかね? 

>リボルトタービンにしたときから煙が気になりました。前は出てなかったはず。リボルトタービンにゴミでも入ったのでしょうか。気になります。一応クレームということで 交換する方向で点検してもらうことになりました。走り出したら煙は出ません。止まったら出ます。

始動時だけでなくて走行中にも白煙が混じっていると前に書かれていたように思いますが14万キロ走行だそうなのでタイミングベルト交換とかエンジンの腰上のオーバーホールでバルブの摺り合わせとか場合によってオーバーサイズのピストン交換などしてあげたほうがいいかもしれないと思います。ただその前にタービンブローしてリビルドタービンを組んでから白煙が出るようになったそうでそのタービンの”程度”がどうなのかが気になるのと、エンジンそのものにもタービンブロー時にたぶんエンジンが止まって水温上昇から悪影響が出ているようにも思います・・・いずれにせよ爆弾を抱えてではなく快適にアリストライフを送りたいですよね。


10/18 530V
●●●信吾 NO=9159さん

>回答ありがとうございます530vさんはどのようなセツテングをしてるのですか?今日もフロントから音が聞こえました!!(右側?)ほんの少しの段差で音が出ます(コトコト)回答まつてます

V乗りS会員の530Vです。こん○○は。 テインフレックスダンパーですが全長調整式は実はあまり細かくは使ってはいませんが(笑)車高は標準で街乗りでの当たりを柔らかくして乗り心地を良くするためにイニシャル値は少し落としたりしています。あまり落としすぎるとフワフワとした感じを感じてますのでたまに調整したりすることもありますよ。自分が鈍感なだけかもしれませんが異音を感じないのはもしかしてこのイニシャル値を落としているのがいいのかなと今おもってしまいました。試してみる価値がもしかしたらあるかもしれないですね。


10/18 KM
●ぷっぷりん 7981さん

>エアバックには注意が必要なんですね。やる時は念には念を入れてバッテリーを外して、フルフェイスのヘルメットを装着してからやってみようと思います。やっぱり怖いですから・・・(笑)

こん○○は。V乗りS会員のKMです。脅かしてしまって申し訳ありません(笑)でもエアバッグがハンドル付近で仕事していてエアバッグが開いて首の骨が折れたという話しは本当のことのようで車の下に潜っていて車が落ちてくるのと同じくらい怖いと思いますので念には念を入れて作業されてください。

>ピラーを外すのにメーター付近?ダッシュボードと言うのでしょうか、外さないといけない所はありますか?と言うよりも、ピラーだけ外れるんでしょうか?見た感じでは奥の方まで繋がっているような気がするのですが。前期・後期ではAピラーの付け根辺りの構造は違うのでしょうか?質問ばかりですみません。

私が購入したSTSのカーボン製ピラーメーターホルダーは前期型・後期型で形状もきちん変えてあるようで装着も特にカーテンシールドエアバッグのところを外すこともなくそのまま装着できました。カーボンホルダーから中に金属の針金のようなものが納まった樹脂製の足が4本だったか6本出ているのでそれを丁寧にピラーの中に忍ばせて完成です。エアバッグも避けているので展開して飛んでくることもありません。ぷっぷりんさんが購入されたクエストさんのはエアバッグとの干渉は大丈夫ですか? 私が装着したSTSのはグラグラせずにピシャッと収まっていますが頑張って装着してください。カーボンがガラス越しに見えてかっこいいですよ。ピラーやメーター上部のダッシュを外したりたいへんかもしれませんが頑張って装着されてインプレ聞かせてください。


10/18 uTah
はじめまして。メーターのLED化ですが、自分は5パイの白LEDをメーターの奥に32個も投入し完全なるDIYで完成させました。まぶしいくらいに光っていて純正の黄ばんだ色は思い出せないくらいです。簡単にいうとメーター裏にLEDと基板をホットボンドで固定し元からついてた電球の+−をはんだでつないでいます。今では灰皿やフットライトなどあらゆる所にLEDがしこまれてます。市販されているものより自分でつくってしまった方が安くできるし何よりも明かりのついたときの感動はたまらないものがあります。

10/18 VAブルー
●Terryさん、皆さま●

こん○○は。同じくVA乗りのS会員のVAブルーです。すでにナンバー7さんからもレスがありましたが私の方からは亀レスになり失礼いたします。

>信号待ちなど速度0の状態から普通に発進した場合、旧ケーブル(某社製)ではブースト計が大体−0.2くらいを指しておりました。新ケーブル(CV)では0〜+0.1を指しております。あくまでも私の感覚(同じ様に踏んでるつもり)なのであてにはなりませんが、新ケーブルではブーストの立ち上がりが早くなったと思います。低中速域でトルクがアップしたように感じられるのは、ターボのレスポンスアップの為ではないかと素人なりに考えております。NAにお乗りの方も同様にパワーアップを体感されている様ですので、エンジン回転数の上昇についても変化があるのではないかと思います。

負圧の−0.2と正圧のしかも0.1だと私も実際にアクセルを踏む時には結構な違いなはずですのでTerryさんの踏み方というよりもこの数値が効果差を物語っているように思います。

純正でも申し訳程度の細い線でアースが取られているのが見て取れますがそのアリスト用は付け忘れても気が付かなかったそうで純正と同じ程度の効果というか純正もそのまま残っているはずですので効果が見えにくいのでしょうね。

それとケーブルの純度も高くて太いそうなのでクラブバージョンだとスパークが強くなって低回転から完全燃焼しやトルクやパワーを引き出しているという説には私も同感だと感じています。ナンバー7さんの話だとスロットルボディなどへの接続で電気的な作動部分もよく制御というかよく動くようなになってレスポンスも上がっているというのもそのような気がしますね。

※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のVA300を見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。


10/18 シンディ
CAクラブマンのみなさん、こん○○は。V乗りS会員のシンディーです。

●黒アリ831さん

こん○○は。V乗りS会員のシンディーです。一晩中アリストを見張ったのは消したはずのライトがついたいたよと言われたからだったんですね。そのまま消えないとバッテリーも上がりますし消したはずなのにつくとなると困りますよね。バッテリーの電圧というのがなんで低下するのかがこの件では問題ですよね。電圧が低下するとセキュリティがフリーズするということですが、その前に警告を発するとするとそれもセキュリティ面での機能を搭載しているということでしょうか?

>なぜ電圧が低下するとセキュリテイ本体が探知するとフリーズするか、また電圧が回復すると御指摘のように正常状態に戻るかは、考えているうちにわかんなくなりました。今度インストーラーさんに尋ねてレスします。

セキュリティリモコンの不調なのかなとも思いましたがフリーズから回復したときにセキュリティはONで居てくれればいいですがOFFになっちゃっていると防犯上危険ですよね。是非確認された際にはご教示下さい。

☆ベルテックス位置に(ノーマルVなので)S会員ステッカーを貼ったLゴールドエンブレム仕様を見掛けたら私だと思いますのでその時は声を掛けて下さい


10/18 ざーど480
******701KAZさん、メンバーの皆さんへ*********

ワタルさん、みなさん、こん○○は。ざーど@Sベル乗りのS会員です。

>近々メンテコーナーに投稿する予定ですが、純正EMVの位置にカロの8インチモニタを埋め込みました。この位置だととても見やすく、エアコンの風もちゃんと出ます。見た目のきれいさと使いやすさでは2DINサイズのタッチパネルHDDナビ・オーディオがよいと思います。(オーディオの音にこだわる方には不向きかもしれませんが)

EMVの位置にカロッツェリアのしかも8インチのナビを埋め込んだんですか!そういう高等な要望に応えてくれるショップさんもあるものなんですね・・・知りませんでした。2DINのしかもタッチパネルだとリモコン不要になるのはいいですね。初期のモデルに乗る私も今頃になってナビを装着しようと思っているんですがセンタースピーカのところだと目立って盗難にあう心配があるのとさらにエアバックが開いたときに飛んでくるかもしれないんですね。701KAZさんが施されたEMVのように埋め込むというアイデアは浮かばなかったんですがコストも含めてたいへんでしょうし普通に2DINだとモニターも含め盗難が心配でスッキリと1DINで使わないときは収めたいなというのもあるんですが1DINインダッシュだと不便な面も何かとあるのでしょうか?

あとご存知であれば教えていただきたいのですがETCもナビと連動するようなタイプのナビ?があるんでしょうか? どんな風に連動するのかそもそもそんなものがあるのかもわかりませんがご教示いただけるとうれしいです。


10/18 KONS
●よっぱらいアリさん、メンバーの皆さん

>アライメント調整についてお聞きしたいのですが、ARSの効きを なるべく最小限に抑える数値データーが、ありましたらお教え願いませんでしょうか宜しくお願い致します。

はじめまして。KONS@V乗りS会員です。まさにARSのリアの動きはよっぱらいのようでもありますね(笑)リアをステアさせるためのアームの動きで影響を受けるのはトー(車を上から見たタイヤの角度がトーでしたよね?)だけではないかと思いますがどうなんでしょう?

しかし動かすのはトーだけでもハブの位置か何かでキャンバーやキャスターも変化するのかもしれませんが・・・詳しくはありませんがARS自体の動き量は確かハンドルの切れ角とか切るスピードとか車のスピードによって制御されているんじゃないかと思いますのでアライメント自体から影響されることは無いように思いますがアライメントの付け方次第でドライブしていて感覚的に影響が小さく感じれるようなセッティングというのはあるのかもしれないですね。深いレベルの話で答えにはなっていなくて済みません。


10/18 スペースデブリ(S−9205)
★KEN NO=9260さん

 はじめまして。私はこのたびアリストを購入し、本革シートにしなか った事を悔やんでいるスペースデブリです。  私もシートカバーの件で悩んでおり、CAの親切な方からシートカバ ー以外にもシート張替えなどアドバイスを頂き楽しみながら(?)悩ん でいる次第です。

 シートカバーの件では私自身、メールや電話等で色々と販売元数社に 問合せをし、解答頂きましたが、対応も各社それぞれで連絡や返事が遅 かったり、回答が曖昧な所等は通販で購入する場合は後々信用できない ので除外していたら、残ったショップは僅かでした。シートカバーはセ ンターコンソール部分まではあってもドアの内張りまでセットになって いるところは少なく、あってもシートに比べて内張りが高額(別途)だ ったり、前払いだが納期が数ヶ月先(つぶれたら?)だったりとかで 中々「コレだ!」と納得出来る物が見つかりません。私もマジェ君さん がおっしゃっていた様にジャンクションさんのシートカバーは内張りま でセットになっているので、シートカバーにするなら候補の1つにして います。それと最近雑誌でよく見かけるのですが、ギャルソンさんの専 用シートカバーもチェックしており、どうせシートカバーにするならあ んなゴージャス(?)なシートカバーも面白いのではと思っています。 値段もセンターコンソールまでついて10万弱ですし。

 それから私の場合、直接販売元のショップで取り付けれれば良いので しょうが、取り寄せとなるとやはり信頼出来るショップじゃないと後々 トラブルになりかねないですから慎重になってます。作業もキチッと出 来る確かな所(ディーラー等)じゃないとすぐにズレたりしますよと某 候補ショップにも言われました。張替えにしても猶の事ですけど・・・  色々ありまして私も未だシートカバーにするか張替えにするか決めか ねています。もし、KEN NO=9260さんが決断された時はどうしたか参考 までに教えて下さい。宜しくお願いします。


10/18 きのこ
98年式S300VEのきのこです。レギュラーガソリンの件、私も最近試してみ ました。私としては、ドライブフィーリングはもとより、コスト的にもそれ程 効果がないという結論に達しました。

まずドライブフィーリングについては、特に低速時にモッソリした感じになります。エンジン音も気のせいか重々しい 音に変わり、スムーズ感が失われる感じがします。また燃費については、走行 パターンに左右されますが、市街地走行でハイオクが大体5.5km、レギュ ラーで4.9kmと言う感じです。大体一割は悪化する感じです。現在ハイオ クとレギュラーのガソリン価格が大体1割くらいの開きですから、それを考え るとコスト的にはほとんど変わらない、と言う感じです。以上ご参考まで。


10/18 701KAZ
*******ざーど480さんへ*******

 プロのショップさんでしたらできない事はないと思いますよ。 先日も岡山の方の凄いアリストを見て腰砕けになりました。私の 場合は貧乏公務員ですからショップさんにお願いなんて何もでき ません。HKS関西に行ってVプロのセッティングをしてもらう だけで財布がどうにかなりそうでした。レポートをみていただける とわかりますが素人作業ですので仕上がりはプロのレベルとは雲泥 の差です。でもパーツ代だけですから安く上がりました。

 2DINのタッチパネルはカロのAVIC−ZH9MDと言うひとつ 前のモデルですが現行も出るにはこのタイプはラインナップがない ためこのタイプが欲しい人は敢えて新型を買わずコレを買うようです。 実際に触りましたがリモコンがいらないのはほんといいですよ。 純正EMVの方は納車直後から当たり前のように使えたのですら うらやましい限りです。

 ナビ連動ETCもナビのメーカーのオプションとして出てますね。 割高ですが。カロのものは通過前にETCが利用できますとか、 料金がいくらですとか音声が出たりナビ画面に表示が出るだけです が、パナのものはETCレーンに誘導する機能があると聞きました。 ちなみに私のは一番安いもので当然連動機能もありません。特に 不自由は感じませんがETCレーン誘導があると便利でしょうね。


10/18 ともひこ@2794
CAメンバーのみなさん こんにちわ。 今朝、つくばでお会いした14銀アリのメンバーさん、突然の挨拶でビ ックリされたことと思います、失礼しました。 右折の信号待ちで14銀アリの右テールランプ下にCAステッカーを発 見してびっくりしました。 当方、牛久からあの近所まで通勤しておりますのでまたお会いしたらよ ろしくです。(月、水、金はあの時間帯です。) 朝は入門時間の関係で時間が取れず失礼しました。 つくば近辺にも6、7台のメンバーがおりますのでミニオフミでもいか がでしょうか?? つくば、牛久近辺でフロントに変なナンバーをぶら下げている銀アリは 当方ですので皆さんよろしくです。

10/18 春ウコン
クラブアリストの皆さんこん○○は。

★ブイ太郎さん、前編と後編に分けてレスいただき有難うございます。

●シャーシー剛性、 ブレースキットによりハンドリングもシャープに なったのではないでしょうか?とのご質問ですが、どのようなクルマも シャーシー剛性を上げれば間違いなくハンドリングはシャープになると 思いますよ。今では自分の車に馴染んでしまい当たり前になっているの ですがハンドリングのダルさは今でも感じていませんね。

●「雨の中を時速200Kで走る国で鍛えられた」というキャッチコピ ーの事ですがこれはブリ○○トンのポ○ンザRE050のことです。ブ リ○○トンのホームページからポ○ンザRE050に行けば見つかりま すよ。

日本国内で雨の中をそのようなスピードで走るチャンスは少ないと思い ますが、タイヤだけの話ではなく車の設計段階でそこまでの使用条件を 想定したクルマ作りを望んでいます。アリストのARSは日本の高速道 路での最高速が100Kなのでそこまでを想定して設計されたとは考え ませんが、日本にアウトバーンのような道路があったら果たしてARS はアリストに付いたのかなと疑問に思っています。もっともARSはグ ローバル化した時期モデルには付いてこないと思いますが。

話は変わりますがドイツに行ったときに感激したのはアウトバーンで渋 滞のため速度規制が出ていたのですが、それでもなんと130K規制で した。日本でしたら50K規制という感じでしょうね、そこを車間もた いして取らずにスムーズにクルマが流れているのですからクルマ文化の 違いとドライバーのレベルの高さに驚きました。

ARSキャンセラーについては何度か投稿させてもらいましたがクルマに 対する好みがありますよね。ARSの動きを容認できる方や、またはARSの 動きがまったく気にならない方もいますよね。中にはARSが付いてるこ とさえ知らない161アリストオーナーの方もいました。リアステの話 しをしたとき「そんなスゴイ機能が付いているのですか? 今まで知ら なかった」と言われて拍子抜けしたことが有ります(念のため、CAの 方ではありません)。ですからどうしてもリアの挙動に不安を感じてい る方にはARSキャンセラーはお勧めですが特に問題と感じていない方は ARSキャンセラーを入れる必要は無いでしょうね。ARSは161アリ ストの最大の売りでしたから本来は外すのは実に勿体無い話ですよね。

息子の147のことですがオイル下がりが酷くなり、別の古い147に 乗り換えています、その147もオイル下がりが始まっています。今は 私の161を狙っていますが私が手放す気になるまで147が健在でい られるかが問題でしょうね。

ブイ太郎さんもARSキャンセラーを検討されているとのことですが、 実施された場合にはその後で信頼できるお店でアライメント調整をしっ かり行う事をお勧めしますよ、きっとそのアリストでアウトバーンを走 ってみたくなると思いますよ。実施されましたらブイ太郎さんのインプ レも聞かせてください。   春ウコン


10/19 Qの助
●クレイジーまー NO=8962さんへ

こんにちは。リアバンパーの長さが違ってマフラーが隠れてしまうんじゃないかとのことですが、ヤスー610さんへのレスなど14フリークスのほうで今年7月頃から147のマフラーのことをやりとりさせてもらったんですがこのクラブアリストのマフラーサウンド比較のページで147用のマフラーもサイドビューでチェックできますが確かに隠れ気味になる可能性は高いかもしれないですよね。

対策としては低コストで楽しむならマフラーカッターをアリストに合いそうなデザインのものを選んで装着すればいいと思いますよ。あとはいっそうのこと社外マフラーに交換することでパワーアップやサウンド面での変化を与えることでしょうかね。自分の例ですが私はNAのQ乗りなんでマフラーの選択肢はすごく少なかったんですがジャンクションのダイレクトページでマフラーを購入しました。抜けもほどよいレベルに抑えてあるようでトルク感もパワーの伸びもなかなかのものですが抜け過ぎでトルクが痩せたということもないですし音もある回転では少しこもることもありますが純正でも千数百回転でこもりますしウルサイタイプのマフラーではないのがいいですよ。テールはなかなか迫力ですが(笑)テールの長さ調整もできるのがいいです。自分はそのままショップまかせでしたので多分ノーマル長ですが・・・

そのほか参考に自分のQアリストはクラブバージョンのアーシングキットでエンジンが軽く回るようになり、スープラ用キャリパー前後装着で剛性感がアップして、クラブバージョンスポーツパッドで効きがリニアで扱いやすいです。あとはウレタン補強でボディの剛性が相当に高く高級感が出ました。それではいいマフラーを探してください!


10/19 S吉
●くろありかずくんさん(セベリアーノNO=8715さん)●

>ブローバイは確かに何かと良くないようですね。スロットルボディがあんな状態になるとは想像だにしませんでした。オイルキャッチタンクは私も装着したいなと思いますが、先にやりたいことがいっぱいあって・・・。価格的にはそんなにたいした額ではないので、すぐにも装着できるんですが。

こん**は。S乗りS会員のS吉です。レスありがとうございました。吸気側のスロットルボディは普通に考えると汚れるはずはないな、綺麗なエアが通るんだからと思いますが、汚れるにしてもバルブを通っての吹き返しかと思ったらブローバイガスな訳であのくろありかずくんさんのレポートのようにカーボンが溜まって汚れて不調になっていくものですから困ったものですね。年式が進んだりすると洗浄は最低でもした方がいいんでしょうね。でもくろありかずくんさんのアリストはアリスト2台目でまだ結構新しかったと思うのでマメにメンテをしてあげたほうがいいところなのかもしれないところのようですね。

オイルキャッチタンクの細かな原理がいまひとつ理解しきれていないんですが装着することでメンテとか調子の面で大きく影響(悪いとかトラブルの原因になりやすいとか面倒になるという意味で)を受けるということはないってことでいいんでしょうかね???むしろ調子をよく維持できるのであればノーマルのアリストもみんな付けてしまってもいいかもしれませんよね。そんなに高価なものにはならないはずですし。

>今日、リアのプロミューBーSPECからNRに交換しました!交換後まだ2kmしか走行しておりませんので、また近々レポートしますね。第一印象ですがTYPE HCでもよかったかも?です。

ローター交換によって耐久性アップでこれまでのプロミューBスペックは効きが悪くて不満ということでしたが問題のジャダー発生も抑えて効きもアップできるといいですね。NRも前にはジャダーが発生して悩まれていたそうですが装着直後には大丈夫そうだということですね。その後も発生していないとしたら成功ですが続報楽しみにお待ちしたいと思います。

あと、セベリアーノNO=8715さんからもレスがあったんですが私もくろありかずくんさんのメンテインプレを参考にさせてもらおうとおもっていますが・・・「フロアカーペットをめくり、純正のフットレストをヴェロッサの台座とフットレストで挟み込み、ビス止めします。したがって、フロアカーペットなどの穴あけは不要です。」下側からの配置関係は、ベロッサ台座、アリストカーペット、アリストフットレスト、ベロッサフットレスト、になりまして、となると、ビス止めのためにアリストフットレストに穴を開けることになるのではないでしょうか?

またよろしくお願いします。


10/19 ミスターハマー
●こんJさん

>以前ARSの劣化によるリアからの異音について書かせてもらいました。その後リサイクル品でARSを購入しディーラーにて取り付けましたが、直りませんでした。この様な症状は他に原因があるのでしょうか?症状とは、左右に曲がった時、後部座席に人が乗り降りした時、体重が加わったり抜けた場合にホイールの裏側付近から(ギィギィ)と音がします。あと、停車中に後輪をフロント側に押した場合にも鳴ります。

V乗りS会員のミスターハマーです。こんにちは。リサイクル品の状態がどうだったのかというのが気になる点ではありますが止まっている時にも車への荷重のちょっとした変化でも音が出る様なのでARS以外も疑ったほうが良さそうだという感じもしますがディーラーさんの見解ではARSが原因で決まりでしたか?  音がホイールの裏側付近から出ているということですがARSを疑っているのでおそらくリアのみからなんでしょうね。ハブベアリングやサスからの音のようにも思われますがただそうならディーラーなら判りそうにも思いますから・・・そのARSから出るギィギィという異音というのは大きさはどの位のものなんでしょうか?


10/19 那須のアリ壱
●アリストファンさん

>次期アリストの価格は500万はかるーーく超えるのでしょうか? それで あれば現行まだかえるのであれば現行にしようか悩んでいます。現行車 はまだまだかっこいいし。

はじめまして。私も次期アリストが気になっている一人です。今のアリストを越えてくれるのは次期アリストしかないだろうと期待していますが実際にどうやって登場してくれるのか楽しみです。

価格はなんとも噂の域を出ませんがレクサスになって相当にプレミアムが付くという話しもあるようですし、そうすると価格でもベンツEクラスやBMW5シリーズと真っ向からの勝負になるのでどうなるのでしょうか。海外勢もレクサスの展開には相当に意識しているようでヤナセもベンツ本国のクオリティで規格化した店舗作りをしてレクサスを迎え撃つとありました。レクサスは今までのトヨペット店とかの人がいきなり最高のもてなしをできるとは限らないですし成功するかも未知数なようです。ですので当初デビューするアリストには戦略的な価格になる可能性もあるかもしれないなと期待しています。しかしやはり500は軽く越えてきそうですね。ターボというのは今世紀もう乗るチャンスというのもかなり低くなりますからターボモデルを今のアリストで乗るというのもアリだと思います。私も願わくば今のアリストターボとレクサスのダブルラインナップで持てればというのが夢ですね(笑)


10/19 トントンマン
みなさんこん○○は。 先日、ネッツ店の営業の方とお話したところ、現行アリストの通常オー ダーは、先週で終了あとは、各都道府県毎の割り当て台数のみの販売と なるそうです。遂に、直6ターボが無くなってしまうと思うと、寂しく なりました。来年は、新GSのデビューですが、価格もかなりアップす るようですね。ただ、高級車路線を突き進むあまり、マジェスタのよう なスイッチがずらりと並んだ、乗せられてる車には、なって欲しくない ですね。

エンジンについては、環境問題等々時代の流れもあるでしょう から、百歩いや、百五十歩くらい譲っても、運転することが楽しい車で あって欲しいものです。アリスト(GS)もクラウン、マジェスタもセ ルシオも、外観は違うけど、乗ってみれば、どれも同じなんてことにな らないといいんですが・・・。とは言っても、今のアリストの維持で、 いっぱいいっぱいなので、次期GSのことなど考えてる場合じゃない 現実があるのですが・・・。


10/19 北斗
16前期テールから後期テールに換えたいのですがハーネスを換えないと駄目だと聞いています。配線の長さとか大丈夫なのでしょうか?

どなたか詳しく教えてもらえないでしょうか?お願いいたします。 


10/19 シルビアリスト@2940
●t−aristoさん

>161から、SL500に代替したのですが、余りのかったるさに3ヶ月で161後期モデルに乗り換えました。その後仕事の独立資金捻出の一部に、161ともう一台を売却しました。しかしターボパワーが忘れられず、懲りずに147・Vを購入しました。

こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。 t−aristoさんのことはこちらで勝手によく覚えています!16アリストのターボからベンツのSL500に乗り換えてまた161ターボに乗り換えた方でしたよね。すごいメンバーさんがいるもんだなあって度肝を抜かれましたから(笑)それから今度は147ターボに乗り換えたんですか!14フリークスさんが増えて嬉しいです。でもやっぱりターボパワーには魅力というか魔力があるんですね!

ベンツのSL500っていうとV8でパワーも結構あるんでしょうが重厚過ぎて走らせて警戒感が無いとかレスポンスが良くないとかで面白くはなかったってことなんでしょうか? みんな憧れる車ではありますよね・・・

あと147アリストと現行モデルの161アリストを比べるとボディ剛性とかエンジンのパワーとかレスポンスなんかがやっぱり違うんだと思いましたその当りはかなり違うものなんでしょうか?

和泉ナンバーさん宛レスでもありましたがレスポンスアップ3兄弟ですが自分はまだクラブバージョンアーシングのみですが今度はエステルオイルを試してみたいと思っています。アーシングは14フリークスの034さんの装着インプレなども読みましたがかなりのレスポンスとトルク感を体感させてくれて頬が緩みましたよ! リニア化については147アリストはノーマル状態でマイルドにはされていないと思うので普通にリニアにはなっているんでしょうね・・・恐らくですが(笑)

それでは皆さんベル位置にCAステッカーを貼った14フリークスを見掛けましたら是非声でもかけて下さい!


10/19 アリストファン
●那須のアリ壱さん

戦略的な価格是非期待したいですね。ディーラに過度なサービスを求め ている人は少ないと思いますので。他の購入候補のマーク○はそれなり にオプション装着すると500超えるみたいですし。。。フーガはそれな りの価格でデビューしてますけど、スタイルは今一魅かれません。


10/19 701KAZ
*****北斗さんへ*****

前期を後期テールに換えるのはボルト2本とナット2個 の着脱だけです。ハーネスは前期と後期で違いますが 長さもコネクタ形状も同じですので完全カプラオンです。 内張りをはがしてコネクタをはずし、ボルト・ナットを はずしたあと、ゴムのグロメットがついたままハーネス ごとはずして交換するだけです。

注意点はナットをはず すのに10ミリのディープソケットが必要なことと、取 り付けるときにグロメットをきちんとつけないと水か入 ることだけです。


10/19 ミスターヤング NO=8769
信吾さんへ

フレックスのアリスト用にはノーマルマウント対応のものはあり ません。またピロ付きもないです。構造的にはリジットタイプし か無いです。CSですとアッパー側にゴムラバーが一枚噛ませて ありますがフレックスは逆にロアー側にあります。CSより少し でもダイレクトにとのようですがピロ式より余程音的には問題な いかと。

アリストのフレックスでアッパーからそれほどの音が出 るとは考えにくいので一度、減衰調整を細かく段階的に変えて比 較してみたらと思います。もしかしたら何かしらの共鳴・共振が あるやもしれません。


10/19 セベリアーノ
くろありかずくんさん、S吉さん

3回目の書き込みになります。アリストの2回目の車検を11月に迎えま す。昨年伴侶と別れてからアリストのカスタマイズに自由にはまってお ります。楽しいですね。アドスーパー、BBSホイールで安定感が出て、 トムスのコンピュータ、マフラーで高速の100何キロからの加速にしび れました。先々週には千葉シュポルトさんで前後ブレーキを対抗ピスト ンに入れ替えました。アリスト最高です。OTOSIRAさんのアンサーバッ クもいいですねぇ。

ベロッサのペダルの件ですが、アリストのフットレストはしゃがみこん でみたりさわったりしているのですが、カーペットと一体になっている ようで、両面テープでやるか、カーペットをめくって穴を開けるしかな いのかなって思うのですが、黒アリかずくんさんのレポートでは穴を開 けずにできますとありますね。なんかわからないのです。

あと、ディーラーさんで車検を受けますが、最近チェックが厳しいらし く、ピラーメータホルダーにも難色を示していたのですが、事前に写真 を見せたら問題なしと、いわれ、安堵しております。


10/19 りょういっちゃん NO=7958
かけいっちさん、uTahさん

解答どうもありがとうございました。今PCの方が調子が悪く、インターネットを見れなかったので解答が遅れまして大変すみませんでした。

LEDの件、uTahの解答を読ませていただきますと、32個ものLEDを付けられているみたいですが、個々のLED間の線はどんな線を使用していらっしゃるのでしょうか?銅線??或いは普通の鉄線(?)でしょうか?また、32個のLEDの接続方法は並列で組まれたのでしょうか?あっ、あとLEDはどのメーカーのものを使用されていますか??

いろいろと質問をして申し訳ないと思うのですが、全くわからないことばかりなので解答のほど、よろしくお願いします。。(幣方、兵庫県在住のため、現物を見ながらのレクチャーは無理かと思われます(ё_ё))


10/19 なかじ 5929
CAの皆様、こん○○は!

10/18 ともひこ@2794さま

はじめまして。突然のご指名申し訳ございません。つくばと言う言葉に反応して投稿させていただいております。と言いますのも私は千葉県民なのですが、諸事情?により毎週末、愛機を駆って常磐道を走行し歩道橋が上下する家電メーカーのお膝元の街まで脚を伸ばしております。そこでたまに千葉のメンバーさんなどにお越しいただきオフなどを開催しております。先月は大子にてAYUと戯れて参りました(笑)もしご迷惑でなかったらともひこさんやお仲間さん達のオフに参加させていただければ幸いです。


10/19 kazu NO=8339
初めまして!最近14から16に乗り換えたkazuです。すごい恥ずかしい質問なのですが、トランクについてるテールなのですけど自分の車だけ光ません。ほかの車はライトつけると光ますよね!?教えて下さい。

10/19 こんJ
ミスターハマーさんへ                      

お返事ありがとうございます。ディーラーでは、すぐにARSと言う答えでした。音の大きさは運転席側では微妙に聞こえますが、後部座席には聞えるみたいです。ARS交換前、後、自分でも後部座席に乗降りしたりトランク部分に体重を加えたりしてみた結果、ハッキリと聞こえました。私は左右のドライブシャフトを疑ってみたところ、滅多に故障する所では無いと言われました。ちなみに年式は9年のV300で足回りはノーマルです。


10/19 t-aristo
シルビアリスト@2940さん

 レス ありがとうございます!147も161もトヨタがレクサスブランドを確立する為に、作った車ですから世界視野で観て上げないといけないなと、最近思うようになりました。車は、軽四から始まって今まで25台位乗り継いで来ましたが(おかげで年中車貧乏です)印象に残っている車は、910ブルーバードターボ(沢田研二が宣伝)KP61スターレット・ミニクーパー改・そして161・147(進行形)です。SL500は車として見れば、見られる快感と申しましょうか!?ドライブして楽しむ車ではありませんでした。Jリーグ選手が乗っていた車で、もちろん無事故で程度も最高によかったのですが、とにかく乗っていても飛ばす気になりませんでした。その点上記した車達は、味わい深い乗るという単純な事が楽しい車だったのです。

さて話は、147と161の差異ですが、経年劣化部分があり、イコールコンディションでないのが、悔しいですが・・一言で言うと147はダンディ、161は007的と実に抽象的ですが・・今後147は、吸排気・CPU・アーシングとレスポンスアップをして楽しみたいと思います。

クラブアリストを運営して下さるワタルさん、今後も素晴らしいコミュ二ケーションの場を提供してくださる事を感謝と尊敬の念でお願い致します。

シルビアリストさん、ミーティング等でお会い出来るのを楽しみにしております。クラブアリスト万歳!


10/19 エチゴヤ
★★kazu NO=8339さん★★

>初めまして!最近14から16に乗り換えたkazuです。すごい恥ずかしい質問なのですが、トランクについてるテールなのですけど自分の車だけ光ません。ほかの車はライトつけると光ますよね!?教えて下さい。

寒冷地仕様か雪国仕様のどちらかなのではないでしょうか?! 寒冷地仕様の場合は標準、雪国仕様の場合はオプションで内側のライトがリヤフォグになります。因みに、寒冷地仕様はスロットルペダルも吊り下げ式になります。 


10/19 ともひこ@2794
◆◆なかじ さん◆◆

当方も以前はSAB沼南にて東葛(柏、流山付近)メンバーさんとよくオフミをしていました。3年位前まではすぐに20〜30台位集まっていたものです。まだ半数以上はアリにお乗りだと思いますが最近はめっきりお会いしていません。最近つくばにもSABが出来ましたので(まだ行ったことはありませんが・・)ミニオフミの場所に良いかも??なかじさんは常磐道をよく利用されるとのことですが、ここ2年位で○ービスも新型に移行していますのでご注意してください。いつの間にか あれっ てなことにならないように・・・(経験者は語るです・・爆)

定位置にCAステッカー、フロントに変なナンバーをぶら下げている銀アリは当方ですので 皆さんあおらないでください。


10/19 呼呼 NO=8363
80スープラのデフは14アリストにそのままで装着可能でしょうか? ご教授お願いします。

10/19 春ウコン
CAのみなさんこん○○は。

☆トントンマンさん、九州ミニオフ以来のお久しぶりです。 

そうですかついに現行アリストの通常オーダーは先週で締め切られたのですか、後は在庫整理の販売が残っているだけのようですね。 私もトントンマンさんに同感ですね。 分かっていたとはいえアリストの名前が消滅しまうと思うと残念です。 後継の車種がレクサスGSXXXと言われても現行アリストから引き継ぐものは何も無いように感じています。 ただGSV6/3000のハイブリッドはとてつもなく速いとの噂ですので異次元の世界を味わえるクルマかも知れませんがもはや別の車って感じがします。

私の場合は147から161に変わった時にもガッカリして他の車に浮気してしまいました、しばらくするとやっぱりアリストが忘れられないのと161も好きになってきて戻ってきました、 次期GSはその時のように忘れられずに戻るというような車ではないのでどうなるでしょうか、私もしばらくはアリストでいきますので仲間に入れてください。 春ウコン


10/19 MD
☆ぱんださん

たびたびすみません。EMV用のハーネスの長さはどれくらいですか?


10/19 kazu NO=9204
ベル14様へ

>ニュートラル時には症状が出ず走行中のアクセルオフでエンジンが止まるように回転数が落ち後ろに引っ張られるような感覚があって惰走するんですか。エンブレはよくきいているようでですがその後の惰走というのはエンブレが効いている状態なんですか?それともエンブレが効いて後ろに引っ張られるのは最初だけで惰性で走る感じということなんでしょうか?

後者の方です。回転が落ちるのは一瞬だけなんです。プラグはまだ交換していませんのでまだなんともいえませんがとりあえず今は早急に修理が必要と言うわけではないので普通に乗っています・・・ベル様には親切丁寧な対応にとても感謝しています。とりあえずプラグ換えたらまたレスしますので、ご指導お願いします。


10/19 スペースデブリ(S-9205)
ひとりごと・・・ 

 レジェンド525万円・・・GSは?!

 9月中頃レジェンドの発表会が某ホテルで行われた時にディーラーの方からお誘いを受け、話を伺った時はフル装備で450万くらいだろうとおっしゃていたのに発売されたら525万?!(グリルは米国仕様の方が良いな等と思ったりもして購入を考えた時期もあったのですが、今はやはりアリストにして良かったと思っています)次期GSは果たしてどうなんでしょうか?CAのメンバーの方々から色々情報もありますが、現アリスト同様手頃(?)な金額なら将来的に乗り換えも可能でしょうが、600万、700万となるとそう容易い話ではないですよね・・・しかし、レジェンドが525万という事を考えると、それ以下はないような気もします。と言うより、それ以下だとレジェンドより車格が下に感じてしまうのは私だけでしょうか?一概に価格だけで判断するのはナンセンスなのかも知れませんが、価格が関係ないなら時期ISも(現行アルテより車格も上がり)レクサスブランドとして非常に魅力的ではあります。でもやっぱりGSに乗りたい(出来れば後発のハイパワーモデルに)・・・ひとりごとでした。


10/19 kazu NO=9204
Q太郎様へ

フォグは確かH3cのバルブだったと思います。ご注意してください。私もQ乗りでその前Y32のターボに乗ってましたので確かにパワー不足を感じます。しかし、14アリストのスタイルが気に入ってますのでじっくりいじっていきたいと思っています。オールペンも終わり、次はテールランプのLED化をしようかと思っています。見積もりに出したところ片方LED100発で5万チョットでできそうです。Q太郎さんは現在どのような仕様ですか??


10/20 初期の会員です
先週 ディーラーからお手紙が来ました。アリストを11月末日をもって製造中止にするそうです。文面が「平成3年からの歴史の幕を閉じる」などと書いてあるので完全終了?  今までのお礼を込めてプレゼントの引換券が同封されていましたファインコートの4回分無料券かサードナンバーシステムの無料券でした皆さんの所はどうですか?  レクサス扱いでネッツで扱わないだけでGSとして残るのでしょうか?  因みに私は埼玉県南のネッツ東埼玉です

10/20 なかじ 5929
◆ともひこさん◆

レスありがとうございます!今月つくばにSABがオープンしたみたいですね。今度機会があったら立ち寄ってみます。その際は駐車場で銀アリを探してみますね(笑)常磐道○ービス情報ありがとうございます♪主に上り線に新型が設置されてますよね。私はクラウンの後部座席に乗せていただいた事が。。。(爆) RG−R、出口だけチタンマフラー、リアガラスにMine’sのステッカーでタラタラ走ってる紺アリは私の可能性大ですのでいじめないで下さい。


10/20 よっちゃん8785
●マックスさんへ

マスターシリンダーの件ですが、後期用は確かに三種類ありますね。NAとV用は品番が一緒みたいです。あとVA用、残りは分かりませんでした。中期用?

前期とはコネクター形状が一部違うのとABS、TRC、VSCが点灯しブレーキペダルストロークが前期と後期が異なる為、断念しました(涙)またディーラーでの保障が効かないの理由でした。この際、自分で(二級整備士取得)取り付けようと思いましたが、なんせブレーキですから…(汗)

Rディスクスリットですが、中々効きの感じがいいです!見た目も(笑)加工は1諭吉君ちょっとでした(左右アルティッア用)多くした理由は、市販品は多くて6本ですよね。では12本はと言う事で…目立つし!フィーリングは、おっ!リアも仕事してるじゃん!!な感じで違いますね。ただスリットが多い程パットの減りが早いのとカスが飛ぶがデメリットです。FはノーマルからプロミューのSCR-PROの旧タイプ(ドリドル&スリット)ハウジングは持っていましたがローターがなくて探してましたら運良く見つかりました。まだナラシ中ですがこれからが楽しみです。

●ケイさんへ

フレックスダンパーですが、やはり皆さんが言うようにコトコトと音が出ます。取り付けは自分で指定トルクで締めましたが…。(ダストブーツが怪しい)自分は気にならないほどですがFのバネレートをもう少し固く変更したいと思います。今は車検が上がったばかりで車高が上がってますが、減衰力を固めにしても、かなり沈む感じがします。もう少しシャキッとした足に煮詰めてセッティングしたいと思います。


10/20 アリストが好きみたい
自分は、14系のNAに乗ってるんですが(3000cc)トラクションコントロールがついてない車両でリ○ターカットはできますか?自分でもいろいろ調べたんですが見つかりません。

10/20 リス
●●● I.Mさん、とみおさんへ

こん○○は。レスありがとうございました。

>スロットルバルブを分解すれば出来るかもです。私はまだやったことがないのでわかりません。スロットルバルブ開度20%程度のリニアな状態は可能です。あくまで退避モードですが・・

電子制御スロットルは異常時にはスロットルの電磁クラッチを切ってしまって機械式のスロットルになっているということですが電気的なダマシをしてリニア化にできるという線と、とみおさんが言われる機械式になれば完全にアクセル開度20%の中ではリニアな状態とできそうな訳ですね。スロットルバルブを分解してみるとこれが実現できるかもしれないとは腕に覚えがある人ならできてしまうかもしれないですね。あとは20%の機械的な階戸を100%にもなるように工夫が必要だということですか。退避モードからどうするかということですね。

>参考までにECTのソレノイドコネクターを切り離した状態でもマニュアル走行が出来ます。走行モードによる学習機能は働きませんが・・そのためマニュアルトランスミッションへの取替も問題ないと思います。

MT搭載はやはり大丈夫そうですね。ゲトラグで6MT化しているOFSRさんとのレスでもデフもAT用デフのままでファイナルギアもコンピューターもノーマルで大丈夫だったそうですし、とみおさんのMT搭載プランも進んできましたか?

次期アリストのレクサスハイブリッドは静かで燃費も良く財布にも優しい車になりそうですよね。今のアリストをとりあえず性能で上回って欲しいと思いますが・・・ターボの簡単にパワーアップする部分までは追い越していないでしょうが(悲)


10/20 アリストファン
次期アリスト=GSのMSRPは欧州では現行とそれほど変わらないとの見方と のことです。そうであれば日本でもそれほど\Upはしないでしょうね。

10/20 ブイ太郎
クラブアリストの皆さんこん○○は。V乗りS会員のブイ太郎です。

●●●春ウコンさん、メンバーの皆さん●

こん○○は。レスありがとうございました。分けていた第三弾が遅くなってしまって申し訳ありません。

>ブイ太郎さんはE430の方に軍配を上げられたようですがそれは具体的にはどこだったか教えていただけませんか? 高級スポーツセダンとしてのブランド名でE430のがパッセンジャーにアピールするだろうとは想像しているのですが。

私も高級スポーツセダンとしてのジェントルさを失わずパッセンジャーも快適にドライブを楽しめるという要素はアリストに乗ることの大きな魅力だと思っています。しかしベンツのE430に比べてアリストはちょっといじってあげるとターボの特性も相まってさらにスポーティーというかかなりスポーツに近いとすら言える走りを披露してくれます。この点がドライブする側は楽しめる非常に大きな要素だと感じておりお気に入りの点でもありますがパッセンジャー的にはピーキーな加速感によって乗り心地が少しトリッキーと言えると思いました。加速Gの変化が大きいとでもいう部分でしょうか。ドライブする奥深さ、楽しさではアリストのほうが数段上だと思いますので乗りたいのは断然アリストですね。ブランドはささやかな満足感はあるかなと思いますが走らせる楽しさを知った今ではあまり魔力を感じなくなりました(笑)とにかく以前より言われていますがターボ車をリズミカルにスムーズに速く走らせるのは奥が深いですよね。

>●ドライビングイメージと車両挙動

>ARSは最新のトヨタ車に搭載されていませんので文中には登場しませんがまさに私はドライビングイメージと車両挙動のギャップに悩みがあったわけです、新型マジェスタのVDIMの説明を読んでトヨタ自身もドライビングイメージと電子デバイスによる車両挙動のギャップが問題だと認識して対策してきたことがこのことから分かりました。

まさにトヨタ・レクサスも認識しているようですね。春ウコンさんはじめ多くの皆さんが特にARSによって感覚とのギャップというか不安定感を感じていた訳ですからトムスがああしたトヨタがわざわざ搭載しているパーツを外す決断をしたというのもそれほどのものだったということなのでしょうね。ただレクサスやTTEバージョンやS300には搭載されていなかったことを考えると試験的な要素もあったのでしょうか。あるいはV300以外にはあまり搭載されなかったようですのでアリストVほどのジャジャ馬的なスポーツセダンには安定制御を図る上では搭載が必要だったというようなことなのでしょうか?

車の制御装置というのは年々進化しているのでしょうがそのたびに名称も変わってしまうのは残念ですね。新型マジェスタではVSCから進化してVDIMというシステムになったそうですがVSCが古臭く感じられてしまうのは残念ですよね。ドライバーのイメージする車両挙動とABS,TRC, VSC, 電動パワーステアリングなどの電子制御デバイスとのギャップを埋める統合マネージメントシステムとのことですがそのギャップをまた電子デバイスで埋め合わせようというのはなんとも仕方のないことだろうとは思いますが21世紀ということなのでしょうね。

●BMW M5と次期アリスト

新しいBMWのM5が500馬力オーバーでデビューしましたね。デザイン面では未完成という感じが否めない印象を受けましたがVSCにあたるシステムはかなりドライバーに自由度を与えてカウンターなども楽しめるような段階的な制御が選べるようになっているようですね。どんな仕上がりなのか、ARSのような違和感のある部分があるのかなどジャーナリストも書かない部分が気になりますね。しかしタービン交換しているアリストでもなければM5がミラーに見えたら道を譲った方が良さそうかなと思いました。レクサスにもこうしたスーパーセダンが最先端の技術と性能をアピールするためのイメージリーダー的に一台くらいは必要だと思いませんか? ハイブリッドでこれだけのパフォーマンスに対抗できればいいのですが・・・そうした存在は次期アリスト以外にないように思ってしまいます。


10/20 
初めまして16アリスト用のフロントの調整式アッパーアームは発売されていますでしょうか?

10/20 3013 摩季
雨漏りトラブル発生です〜!!

H7年式の14なんですが、この度リアガラ スのはめ殺し部分と動く部分の境にある黒い枠?(ん〜・・・表現が難 しい)の上側から雨が漏りだしまして、ポタポタ落ちたり内張をつたっ たりという状態です。なぜ漏るのかと色々なシチュエーションを想定し てみたのですが、停車中には雨降りでもホース等で水をかけてみても大 丈夫なようで、雨の中を走行するとダメみたいです。皆様の中でこのよ うな経験をされた方がいらっしゃれば、原因等を教えていただけないで しょうか?

よろしくお願いしますm(__)m


10/20 t−watabe
16アリストの車検対応ぎりぎりの車高のタイヤとフェンダーがどのくらい隙間があるかみたいんですけどだれかレポートではいないでしょうか?

10/20 kazu NO=8339
たびたびすいません。トランクのとこのテールなのですけど、ミラ ーのボタンの所の横にボタンがありました。取り扱い説明書にリア フォグのようなことが書いてあったのですがやはり寒冷地仕様なの でしょうか・・・?

もしそうならどうすればノーマルになるのか教 えて下さい!!


10/20 14フリークス 034
こん○○わ!雨が降り続き,エアコンの壊れてる034号には非常に厳 しい日が続きます.それに追い打ちをかけるように実家の裏山崩れかけ て大慌てです.と言うのも,実家に置いてあるんです.034号! みなさんは大丈夫でしょうか?大きな水たまりもありますし気をつけて 下さいね。

10/19 呼呼 NO=8363さん

>80スープラのデフは14アリストにそのままで装着可能でしょう か? ご教授お願いします。

034号は80用のTRDのノンスリが入っていますが,多分ファイ ナルギアの交換が必要になるんじゃないかと思います.ご確認下さい.

10/20 アリストが好きみたいさん

>自分は、14系のNAに乗ってるんですが(3000cc)トラクショ ンコントロールがついてない車両でリ○ッターカットはできますか?自 分でもいろいろ調べたんですが見つかりません。

SARDさんから,NA用のコンピュータが出ていたような気がしま す.とにかく現行車でないのでパーツ探しには時間がかかります!お互 い頑張りましょう.

それではみなさん,クラブアリストでナイスラン!


10/20 ARI吉
【ハイパーリルさん、】

ワタルさん、ハイパーリルさん、クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V-VE乗りS会員のARI吉@群馬です。ご丁寧にレスありがとうございました。

>STSマフラー、質感(形状)、性能(トルク、パワーアップ)、音いいですよね、かなり気に入ってます。フロントパイプはこれから装着されるかもしれないようですか。私はトムスフロントパイプですが、STSの新型フロントパイプもよさそうですね、もしも装着されましたら、どんな感じかまた教えて下さいませ。

私もハイパーリルさんが言われていたようにSTSマフラーのリアビューから見えるテールパイプの上質な造りが気に入っているポイントです。トムスバレルとも比較検討しましたが形状に上品さを感じました。出口のΦサイズはバレルよりもむしろ大きいですがバレルよりも静かだというのも美点だと思っています。テールパイプ以外の形状は意外とそっくりだったような記憶があります。タイコ部がブラックに塗装されたり形状も全然違うバレル2が追加されましたからいろんな嗜好に応えていますよね、トムスも。

フロントパイプはSTSには小さなサイレンサーが追加されてアイドリング時も含めて静粛性を高めたそうですがハイパーリルさんが装着されているトムスフロントパイプもそれほど音量や音質が大きく変化するというものではなかったのではないでしょうか?  トムスもSTSとΦ数は同じだったと思いますから特性はかなり似ているのだと思いますがマフラーも静かなSTSですがフロントパイプと組み合わせると静かなバレルマフラー+Fパイプの組み合わせよりももっと静粛性が高いものになりそうでビジネスユースも考慮する方にも良さそうですよね。わたし的にはミニサイレンサー追加でパワーの伸びがどうなのだろうという点はちょっと気になるところですがむしろ抜け過ぎにならずにトルクも落ちずにいい排圧になっているのではないかと期待したい部分でもありますね。

以前より予告しているレスポンスアップ3兄弟のうちクラブバージョンのアーシングとエステルRを装着しましたがまだインプレがきちんとできずに済みません。ハイパーリルさんもお奨めしてくれただけに実際にとにかくいい逸品だと体感していますよ。

*JPビレットグリル、メッキリッド、STSマフラーの銀アリストを見たらお声かけ下さい。


10/20 uTah
兵庫じゃ無理ですね、残念。使用しているのは中国産のLEDで一個 あたり約50円のものを使っています。安いかわりにたまに黄ばんで いるものや明かりのくらいものなど混入されてますが日本製はひとつ 平均で120円からなのでコストをさげるため選びました。オレンジ とかレッドにしてみてもBMWみたいでいいかもしれませんね。導線 は普通の銅線で12V対応ならとくに太いものにする必要はないでし ょう。ただしメーター内のスペースがスペースなだけに他の配線と接 触しショートしないよう最大限の注意が必要です。

ちなみにLEDは 直列でアリストなどの12V車だと3個までしかつなげません。それ 以上だとLEDや銅線が熱で溶けたりし危険です。LEDには1個使 うにも抵抗が必要です。だいたい3個直列に必要な抵抗は120Ωで す←オームと読みます。抵抗値の算出法は入力電圧−LEDに加える 電圧÷LEDに流したい電流(アンペア)です。たとえば3.7VのL EDを2個直列つなぎなら必要な抵抗は12V−(3.7V×2個)÷ 0.02=230と出ます。ぴったりの抵抗がない場合もありますの でその場合は算出された数値に一番近い高いものを入れてあげてくだ さい。

LEDを購入に際してそのLEDの電圧と電流をよく確認して ください。LEDの色によってLEDの電圧が違います。個人的に自 分は念のためアリストを13Vとして計算しています。オルタネータ ーなどが安定して12V供給するとはかぎらないからです。こんなに 長々と書いてしまいましたが自分は機械オ×クじゃありません。必死 こいて勉強しただけです、愛するアリストのために…


10/20 ぱんだ 4662
>MDさん

たびたびすみません。EMV用のハーネスの長さはどれくらいですか?

たしか60cm位でしたよ。 非EMVのケーブルは4mはあったと思います。(このケーブルは現在押 入れに眠っています) 誰か欲しい方、差し上げますが・・・

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリストへの投稿