クラブアリストへの投稿 |
Voice.725
10/7 ARI吉
●あわさん、関西侯爵さん、パールV300>ジェントルなマフラークラブメンバーの皆さんこんにちは。Vベル乗りS会員のARI吉@群馬です。ジェントルなマフラーをお探しだということで私はちょうど同様の理由でSTSマフラーを選定しています。STS<バレル<TRDというような音量の差があるようですよ。
STSマフラーですが私はネッツハブポートさんで展示は見ませんでしたがこのクラブアリストのレポートやサポーターのテックスさんのHPを見てテール形状も気に入り取り寄せました。低速でわずかなこもり音がありますがどのマフラーもどこかの回転数なのか周波数ではあるものでしょうが特に気になるようなレベルではありません。静かだからといって抜け方も悪いようなことはないようで低速も犠牲にはなっていませんよ。高回転になってからの伸びは純正よりも2回りくらいは上乗せされている感覚で背中に掛かるGも激しくなりました。テールの質感はハイパーリルさんもインプレなされていましたが本当に質感高いものです。アーシングとエステルRを入れて小気味いいエンジンになったので今はサイレンサー付のSTSフロントパイプに食指が動いてしまいそうです(笑)
バレルやバレル2や他にもレガリスですとかありますがもっと詳しく何かわからなければ聞いてください。インプレたのしみにしています。
●アーシングとエステルR
少しご報告が遅くなってしまいましたが以前より予告していましたがお盆休みにクラブバージョンのアーシングとエステルRを装着しましたがこれはいいですねぇ!こんなに軽やかに回ってトルクフルになるとは。しかも俊敏なレスポンスと伸びがシルキーで気持ちいいですね。また詳しくインプレしてみたいと思います。
*JPビレットグリル、メッキリッド、STSマフラーの銀アリストを見たらお声かけ下さい。
■ハイパーリルさん、TTさん、メンバーの皆さん・・・ブースト>シリコンホースの方が耐熱性が高い(ひび割れ等しにくい)のでしょうね。ブーコンも本来の機能を果たすことができるでしょう。この前、プラグ交換のときブローバイガスの配管?が硬化していてかなり痛んでいたようで、交換しておきますって交換してもらいました、ヘッドの上なんでものすごい熱でしょうね。
こん○○は。お二人のレスに参加させてください。ゴムホースの耐熱性は限りなくゼロでしょうね(笑) シリコンホース自体もゴムホースよりもブーストのかかり方や性能に優位性があるものだということなのでブレーキホースなんかと同じで膨張して圧が逃げるようなことが少ないのかもしれないですね。
ハイパーリルさんのアリストはブローバイガスのゴム配管がカチカチだったそうですがシリコンホースに交換されたのかもしれないですね。シリンダーヘッドに来ているそうですがどの配管がブローバイなんでしょうか?
>ひび割れや穴が開いて空気を吸う?とやっぱりブーストが掛からなくなるんでしょうかね?
数ヶ月前にEVCを装着しているのに高速の追い越し加速みたいな負荷がかかるときに1.3キロまでオーバーシュートするようになったと実際にEVCの画面をビデオに撮ったりしてインプレというかご報告をしたんですが最近やっとショップさんに入れることができて原因が判明しました。エンジンルームの下側にある配管のメクラ蓋が抜け飛んでしまっていたようでオーバーシュートが激しかったようです。
しかしエンジンにとっては危ないですが1キロほどで安定するようになってパワーがないナァと感じてしまっています(笑)偶然にもというか1キロと1.3キロの違いを体験することになりましたが高回転でカムに乗ってからのパンチが明らかに違う感じです。コンマ1キロで20psと言われてますから単純計算だとピークで60psも違うのですからね。瞬間しか乗せないようにしていたとはいえエンジンがブローしなかったのは幸いでした。
オーバーシュートが急に大きくなったなぁという方は一度配管抜けなんかを疑ってチェックしてもらってみるとよろしいかもしれません。
はじめまして、平成4年アリQLなんですが、最近ライトの調子が おかしいんですが、原因がわかりません。誰か電装系に強い方 アドバイスお願いします。症状なんですが、ロービームで走行中に 急にハイビームになったり戻ったりします。いろいろ考えて見る のですが・・・思い当たる点がありすぎて困ってます。こうゆう 症状になったとゆう方いませんか?お願いします。仕様は、 走行21万キロ LO、ベロフ6000K HI、LOUD6000K フォグ、日産純正4300K オプティマバッテリー アーシング その他
こんにちは。紺アリV−VE乗りS会員のハイパーリルです。いやぁ〜、な かなかレスできますぇんで、まことに申し訳ありません。お許し願いま すぅ。【シロガネーゼさ〜ん、すーちゃんさ〜ん、そしてかのTerryさ〜〜 ん、】
CVバージョンアーシングキット装着、少々遅ればせながら誠におめでと うございます、ハイ。これは確かに低速トルクのアップやオーディオの 音質向上が期待されるし、また、実感できるものと思います。そら、半 年もするといちいち運転の際に意識することもたぶんなくなるとおもい ますが、それはアップしたことに慣れているだけで、かなり、質感は高 まっていますので外そうなどとは間違っても思いませんよ、ハイ。
ところで、一日たりとも決して忘れません、シロガネーゼ?さ〜ん、CV ぶれーきぱっどのほうはどうなりましたぁ、え、ギクッって(笑)。ま ぁ、女性にはちょいっとって感じかもしれましぇんねぇ〜。確かにそん なに飛ばさんかったら必要ないかもですよねぇ。まぁ、ぼちぼちと (笑)。
CA会員になる以前に(と言っても1ヶ月内)アリストをフルGS仕 様にと考え、ネットで某専門ショップ(?)に数点注文依頼の連絡を取 ったところ、「輸入の関係上、現在納期がいつになるか判らないので今 は注文を受けつけてません」との返事でした。他のショップは受付けて くれたのですが・・・で、ふと気付けばCA公認ショップとして某ショ ップが・・・それって有りスト?(スミマセン、これが言いたかっただけです)
クラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。♪mikiさん、はやいゾ〜さん、レディースドライバーの皆さま
こんにちは! 先日ちょこっとインプレさせてもらったんですけれどクラブバージョンアーシング、効果を実感されていたシロガネーゼ?さんをはじめとするたくさんの皆さんのお奨めを拝見してついに取り付けしました! かな〜り鈍感な私なのにはっきりとノーマルの頃との違いを実感できたんですよ♪ 皆さん体感されているのに私だけわからなかったらどうしよぉ〜とちょっぴり不安だったんですけれども杞憂でしたネ。
踏んだ時の力が増すので運転も踏み直したりすることがあったんですけれどもそれが無くなって運転しやすくなりましたよ。あとは音楽の音が綺麗になりましたから女性にも自信をもってお奨めです。取り付けも1時間ちょっとで終わりました。もちろん私ではできなかったですけれどもTerryさんも掛かれていたようにノンターボ車/ターボ車ともわかり易い図解・写真入りの説明書でそれを見ればスパナがあればできるので女性でもちょっとわかる人なら大丈夫かもって言っていましたヨ。お試しあれ〜是非にって私でも言えちゃいそうです。
>主人のアリストや以前乗っていた車に慣れているせいか、足回りやブレーキに不安があるので近々に足回りを交換する予定でいます。ノーマルは止まらなくて、曲がらなくて、高速は特に怖いですね。みなさんがブレーキや足回りを交換されるのには納得しました。
だいぶ車に慣れてきたって言いますかはやいゾ〜さんのアリストにも乗り慣れていたら(ってどんなアリストなのか想像の域を出ないんですけれども)おっしゃられる足回りですとかブレーキですとかが全然違うのでしょうね。カスタムしている皆さんのレスを見ていると同じアリストなのにそういうところを変更しているともう別モノなのかもしれませんがいかがですか? ご主人とアリスト2台でドライブするなんて日本最速のご夫婦なんじゃないかしら(^^)
>先日のミニオフミで沢山のアリストを拝見し、色々勉強させていただきましたからこれからじっくりとどう仕上げようか計画を立てているところです。以前はサーキット場で走っていたので、アリストでもまた走れたらな〜と思います。(^^)・・・ということは、高級路線ではいかないみたいですね。(^^;
サーキット場を走ったこともあるんですかぁ〜(驚愕;)もう車なんて5分も乗れば慣れてしまうんじゃありませんか? 高級路線よりもよく走るアリストが2台ガレージに並ぶことになりそうですよね。足回りとかブレーキとか他の箇所・エアロパーツでしょうか、どんな風なプランをいま考えているのかまたお聞かせくださいネ♪
★ほっさん さん★こん**は。VA乗りのS会員のアルッチVAです。亀レス失礼します。 インナーフェンダーとの干渉はフロントだけで下りコーナーでうねった時でしたか。ただ1番下げた状態の時だけだそうですね。けっこう激しい音がしたものかもしれませんね。私ならやはり焦ってしまいそうです(笑)
>リアのダンパーを1番弱くしている理由としては、タイヤ&ホイールに掛かる負担を少なくする為と、柔らかい乗り心地、そしてゼロスタート時にリアにトラクションを掛ける為にそうしています。 ただ大きな入力時に、バンプラバーが当たる事もしばしばです。。(^_^;)
前後のアドボックスとCSでうまくバランスさせていますね。 アドボックスは減衰力は調整できませんが車高は標準ー5mmでリアのCSは今は乗り心地とかトラクションという面で一番弱めているそうですが締め上げた方が走りが良かったそうでフル加速の時にはリアが沈んでフロントが浮き上がってという状態になったりしませんか? 前にタイヤのワイヤーまで出たそうでしたがアリストの大パワーで沈み込んでキャンバーが付いて内側の片減りになったのかと思いまして気になりましたが大丈夫でしょうか? フロントだったそうですが卸して2ヶ月でタイヤ2本がパーになったそうですから・・・何か前後だから関係がありそうな気もしますね。
>現在はフロントに280kpa、リアに270kpa入れ乗っていますが、やはり跳ね気味ですね。 100km/hを超えると急にハンドルが軽くなってちょっと怖いくらいです。
インチアップしているとノーマル指定の空気圧では足りないとレポートで読みつつ毎回は忘れてしまっていますがドアを開けたときに書かれている空気圧表示を書き換えておいたほうがいいんですかね。少し 跳ねる感じがしますか。コーナーリング性能とかのグリップ性能はこの方が適正空気圧ということなのでいいんでしょうね。燃費に変化が出た感じがしますか?
>最近と言うかサスペンションを替えてから段差を越えた時に、左リアの方からカチャカチャと言う音が聞こえます・・・アルッチVAさんの車で、そんな異音は聞いた事はありませんか?
スタビが経たっても音はでないようにも思いますし・・・でもディーラーでは左側ボルトは締め付け方向が逆で緩んできているかも?ってことだったんですか。サスを変えてからだそうですからリアのCSからの音じゃないでしょうか? CSも音が出るので対策パーツというのもありましたよね。何かのヒントになればいいのですが。それではまたよろしくお願いします!
CAの皆さんこんにちは。最近やっと時間に余裕ができ、久々の投稿になりま す。★ふーたろーさんへ
>ナビなしノーマルに飽き、見た目の綺麗さと音質の向上の為ヘッドオーディ オの交換をしたいのでアドバイスお願いします。今、あるスピーカーを全部鳴 らしきりたいのとCD音質を上げたい「ハイファイ系」というのが希望です。 アルパインかカロッツェリアを検討中なのですが・・・まずは純正のシステム 8スピーカーのアンプはどこからとっているのでしょうか?
はじめまして、私もマルチでは無かったので2dinナビを付けたりオーディ オヘッドを交換しております。 純正アンプはトランクのカバー右下にありますが、デッキ本体裏側にある15 pinのコネクタ経由で純正アンプの4ch(実際は差動入力の8ch。後期 の場合はさらにサブウーハ出力があるかもしれません)に入力しています。こ の純正アンプをそのまま使用する場合、スピーカ出力付のヘッドにビードソニ ック社がだしている変換アダプターを通すかRCA出力から15pinのコネク タを接続する方法が あると思います。純正アンプからは7chのスピーカ出力になっています。 (過去ログやオーディオのメンテに皆さんの書き込みがあるので参考になると 思います。)
>あとCDの音質のみにこだわった場合、5.1に変換できるプロセッサーは 必要でしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
ここからは私の個人的な考えです。音質向上を目指すのであればまず純正の システムは全て取り替えた方がいいと思います。(かなり大掛かりです が...。) というのも純正のアリストプレミアムサウンドの音質についてはいろんな方の 意見があると思いますが、音の解像度は ボヤーとして低いけれど、サブウーハからツイータまでの音全体のバランスは かなり良く出来ていると思っています。 デッキのみ交換した場合音質は良くなっても8個のスピーカそれぞれを純正シ ステム並に最適に鳴らすのは(またタイムアライメント調整は実質無理かと) よほど高度な機能を持ったデッキが必要かと思いますしそのような機能のみ追 求したデッキは音質でがっかりきます。
せっかくセンタースピーカのあるアリストですから5.1のシステムにする のは魅力的ですよね。音楽DVDを5.1で聴く という事までもし考えるとすれば、5.1ch分のアンプをインストールして 高音質で高度の音響調整機能のあるアルパイン製のマルチメディアマネージャ で5.1ch対応にして好みのデッキをつけるというのが僕が思いつく最善の システムです。マルチメディアマネージャでCDをハイファイで聞いても(お そらく純正でも)センタースピーカは左右座席位置などのステレオの弱いエリ アの補正をしてくれると思います。ちなみにCD音質で”ハイファイ”と” 5.1変換”に違いはないと思います。(通常変換すると音質自体は悪くなり ます。)問題はソースとその再生能力かと思います。
★くろありかずくんさんへ質問ですはじめまして。ベロッサのペダルを購入しまして取り付けたいのですが、フットレストの取り付け方法がわかりません。
04/5/23のQ&Aで「フロアカーペットをめくり、純正のフットレストをヴェロッサの台座とフットレストで挟み込み、ビス止めします。したがって、フロアカーペットなどの穴あけは不要です。」下側からの配置関係は、ベロッサ台座、アリストカーペット、アリストフットレスト、ベロッサフットレスト、になりまして、となると、ビス止めのためにアリストフットレストに穴を開けることになるのではないでしょうか?
ご回答にお暇を取らせることになり、申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
H3年式の 147アリストVに乗っている まなぶ と申します。最近、出勤時や退社時にエンジンを始動させた直後…マフラーから、ふわっと煙が出るのです…。この症状は、『オイルさがり』と言う症状なのでしょうか?オイルの焼けた匂いではなく、濃い排気ガスという感じなのですが…WAKO'Sさんから発売されている、オイル上がりやオイル下がり解消のオイルを使って少し様子を見てからでも遅くないでしょうか?もし、同じ症状に遇われた方…居ましたら助言をお願いします。
アリスト 購入以来2回目の投稿になります。皆さんよろしくおねがい します。最近ガゾリンが大変高くなっていますがレギュラーに変えよ うと思っています。S300VEですがレギュラーにするとノッキングとか出 ますでしょうか。もしレギュラーですでに乗っている方見えましたら教 えていいただけませんでしょうか。よろしくおねがいします。
GS先日、次期レクサス店の店長さんと、世間話をしておりましたら、GS(アリスト)は、約600万円、LS(セルシオ)は、900万円になるそうです。(最高グレード)今の約1.5倍だそうです。今のところ、ターボも無しです。これが本当なら、価格的にちょっと厳しいです!!
ワタルさま掲示板の登載許可していただきありがとうございます。 この度は情報提供していただきたく書き込みをいたしました。 友人が当て逃げ(人身事故扱い)されました。 10月7日午前1時30分ごろ。下記の地図の場所にて事故が起きたのですが、友 人の車が一車線の道路を直進したところ、犯人の車が右折レーンを直進して友 人の車の右側から追突しました。 場所は山梨県甲府市桜井町の交差点付近です。 犯人は地図からみて140号線を右方向に逃走しました。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.19.395&el=138.37.4.204&la=1&fi=1&sc=414系アリストの銀色でサンルーフがついているということまではわかってい るのですが、ナンバーを控える暇がなかったそうです。 おそらく犯人の車の左側に傷がついているかもしれません。友人の車は白なの で白い塗料がついている可能性もあります。 警察はあまり相手にしてくれないようで些細な情報でもいいので提供していた だける方を探しています。 クラブアリストのメンバーの皆様ではないと思いますが、何か情報がないかと 思い書き込みしました。 私自身16アリスト乗りですが(フルノーマルですが…)、一部の悪質なアリスト乗 りは許しがたいものがあります。 田舎の山梨県ですので、ネットにつないでいる方がいるか分かりませんが、知 り合いなど山梨にいる方で何か情報がありましたらメールで連絡いただければ 思い書き込みいたしました。
ワタルさま申し訳ありませんがこちらにメールを登載させていただきます。 yosihito123@ybb.ne.jp よろしくお願いいたします。
すみません。 純正MDを装着している方!!教えてください。マルチがついている場合はハーネスはどこにつければ良いのでしょう か? よろしくおねがいします。
白アルアリさん及びマキシ147さんへこんばんわ。白アルアリさんのご質問へのご回答です。ワイドトレッドスペーサーはフロントが2セットで23,000円リヤが2セットで23,800円です。私の場合工賃サービスで46,000円にて取付けしました。車高はフロント指2本、リヤ指1.5本程度で調整し、その状態でアライメントを調整しました。よってあまり段差を意識することなく運転できます。コンビニの駐車場の車止めでフロントから入っても擦ってしまうこともありません。
ブレーキのほうですが、いまはクラブバージョンのパッドを取り付け、ローターの研磨を行いました。これでも十分です。キャリパー交換はしばらくはしない予定でいます。
マキシ147さんからもご質問のあったHIDのバラストの取り付け位置ですが、エアクリーナー側はクリーナーボックスとボディーの間のボディー側、バッテリー側はバッテリーとボディーの間のボディー側で取付けました。スペースは十分OKです。外からの水滴等もあたりにくい位置となりますので是非ご参考になれば幸いかと思います。
●Qの助さんへいつもありがとうございます。珍しく長文です(笑)。
>乗り心地とか走りの面ではソフトになってメリットもデメリットも
現在は、アドらしい反応性の高いハンドリングと異様に粘るコーナーリングを満喫しており、特に不満はありません。強いて言えば、耐久性の問題と気温差による性能の変動幅が大きい点が気になります。
>ウレタン補強はボディ剛性の部分ですがガタとかブルブルを気になっている なら効く可能性アリ・・
正直、最近感じる違和感が、ボディ剛性低下によるスカットルシェイクの類なのか、純粋に足まわりのガタなのか、迷ってます。やはり、専門店で見てもらう方が良さそうですね。ちなみに、乗りつぶす覚悟を決めましたので、事故補修云々は全く気にしません〜。あとは予算確保の問題ということで(笑)
>縦の振動っていうのはどんな感じのものなんですか?
単純に段差での突き上げが以前に比べて増したような気がします。何だかバタついたり。アドのOHでよく分かりました。あとは走行時のゴロゴロ感とか。書籍では、ハブベアリングの劣化について、異音や振動の発生、乗り心地の悪化、ブレーキの違和感を症状としてあげているようなのですが、ちょっとイメージできません。まあ、消耗品と割り切って、試しにフロントだけでも交換してみようかと思ったり。でも、7万+アライメントは正直イタいです。
純正EMVにMDチェンジャーを取り付けたいのですが、どのMDチェンジャーが合うのか解りません。どなたか、取り付けた方いましたらメーカーや品番等を教えてください。
はじめまして、里奈といいます♪今アリストSベルの新車を検討中です♪値引きですが40は妥当でしょうか?どう言ったら上手く負けてもらえるでしょうか?宜しくお願い致しますm(_ _)m
CA会員皆さん。こん**は。かなり久々の投降です。■■■アリちゃん NO=9194さん■■■
初めまして、走行中かってにHIビームになったり戻ったり当方の車もなったことがあります。原因は違うかもしれませんので参考程度に聞いてください。
私の161アリストもHI・FOGともにALL、HID化しています。バラストはトヨタ純正第3世代を使っていますが、私の場合はHIビームのバラストからバーナーまでの配線(メッシュ部分です)がボディに干渉してHIがかってに付きました。その後バラストがボディに干渉してマイナスアースになった場合にも同じような症状が出ました。そのため現在はバラストはタイラップと両面テープにて固定。バーナーまでの配線はビニールテープでぐるぐる巻きにしました。もしかしたアリちゃんさんの配線もどこかで漏電しているかもしれませんのでちょっと確認してみてください。
以上参考までに。
♪♪♪里奈さんはじめまして〜レディースアリスターS乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。私もやっぱりS乗りですけれどSのベルテックスの新車を買おうとしているんですね。そんなに値引きがあればもう判子押しちゃっていいんじゃないかなって思います。あと一声ッて言ってみればきっと(笑)アリストのドライブは楽しいですよ♪これから楽しくアリストのこととかドライブのこととか情報交換しましょう♪
♪♪♪hitoto40さん
>アーシングケーブル汎用を特価にて購入しました。 説明書が入っていたんですが、汎用品のため、エンジンヘッド、ボディーアース……他に接続してくださいと書いてありました。 ボンネットを開けて見てみたのですが、どのねじを緩めて装着したらよいのかわからず断念しました。
こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。 ちょっと前にインプレ書いたようにクラブバージョンではターボとか種類別にわかりやすい図と取り付け部のアップ写真の入った説明書が入っていましたけれど汎用だと車種も違うしそうはいかないみたいですね。皆さん見ていると思いますけれどネッツさんのホームページからのリンクでこのクラブアリストの方のレポートにエンジンルームの写真があるので参考にはなるんじゃないかと思います♪ でも他の細いケーブルだとアリスト用でも効果は感じられないみたいですよぉ〜♪
●初心車 NO=7117さん・・・エンジン白煙>4ヶ月前にタービンブローしたので リボルトタービンで交換しました。走行距離は14万キロいきます。プラグは、10ヶ月前くらいではありますが交換してます。オイル交換は3000キロ交換で、ブースとは1.05でライトチューンで冷却系は、インタークーラー、ATF,オイルクーラーをつけています。
こんにちは。リビルドタービンを組まれたということですが新品では無いので品質とか履歴や価格はどうでしたか? またタービンブローの発生状況はどんな程度だったんでしょうか? 始動時だけでなくて走行中にも白煙が混じっているそうなのでオイル下がりではないように思いますが走行14万キロでオーバーホール無しということなのでオイル下がりもあってさらに他の症状も出ているということかと思いますが上記の件によってある程度わかるように思いますのでもう少し詳しいレスをお待ちしています。爆弾を抱えてではなく快適に乗りたいですよね。
>里奈さん 「今アリストSベルの新車を検討中です♪値引きですが40は妥当でしょうか?」値引きはそんなもんじゃないでしょうか?それよりも、この間、ディーラーで話をしていたら、もう、現行アリストの新車の受注は終了していますって言ってました。現行アリスト購入が可能なのであれば急いだ方がいいかもしれませんね。
NO.8981 MAGICさん>HKS−Sインタークーラ、F−CON S(HKSのHPにあるF-CON SZの車種別リストの仕様の内容を書き込んでいる筈です。)、SLD 、D−SBC、Sパワーフロー、APEXマフラーの仕様ですが、ブーコンの設定をどのように変えても、ブーストが0.8程度までしか上がりません。また、アクセルを踏み込んでいっても、0.8まであがったブースト圧がストンと一気に落ちこみ、今度は、ブーストがほとんど上がらなくなります。あるショップから聞いた通り、プライマリーのタービン付近にある青いカプラも外してみましたが、状況は、ほとんど変わりませんでした。
自分は147乗りですが同じ症状に悩まされています。行きつけのショッ プいわく症状からするとプライマリー側のタービンブローの可能性が一 番高いとのことです。2つ目に疑われるのはシーケンシャル機構の故障 です。どちらにせよタービン周りをばらして点検するしかないようです。
★里奈サン>はじめまして、里奈といいます♪今アリストSベルの新車を検討中 です♪値引きですが40は妥当でしょうか?どう言ったら上手く負けて もらえるでしょうか?宜しくお願い致しますm(_ _)m
私も9月頭に契約し、現在納車待ちの状態です。 値引きの件ですが、ディーラーや担当の営業の方にもよると思います が、私の場合そこで買うのが2度目だったのもあるかも知れませんが、 グレード等細かい詰めの前に一発40出して頂きました。最終的にはそれ 以上して頂きましたが。それとは別にディーラーオプション類に関して は別途値引き可能な筈です。私は2割引き(社員価格らしい)で購入し てます(他のディーラーでも)。後は値引き以外に欲しい外注品を取り 寄せて貰い、納車の際に無料取り付けをして貰う事になっています。
そ れから、ローンで購入されるのならば、金利を少しでもまけて貰う事を お忘れなく(営業の方の力にもよるでしょうが・・・)。金額によって は結構デカイですよ。これも私の場合、4.8%(前の車がそうだったの で)は最低でもと思って話をしていたら、流れで3.5%迄下げる事が出 来ました。私は「保証人をつけたくない」のが前提で話しをしていたの で、もし保証人をつける事が可能なら、もっと話が早いかも知れませ ん。 交渉の仕方としましては、他車との競合話は絶対だと思います。「レ ジェンドの300馬力は魅力」「フーガがもうすぐ出るからそっちを待っ て考えようと思う」とか。でも「何かを買うのは間違いない」と言うの をアピールしとかないと、知らない方だとヒヤカシに思われる可能性が ありますから気をつけて下さい。 最近の車(クラウン等)はワンプライスとか言って来ますが、少なか らず(必ず)値引きはしてくれるものです。
以上、あくまでもイヤラシイ(?)私の場合の話ですから参考になる かは判りませんが・・・40と言う数字自体は決して悪い数字ではないと 思います。以前、私の友人が当時「傾きかけていたマツダ」で「末期モ デル」の「不人気車」(私は好きでした)の3ローターコスモを最低40 値引きして貰ったら買うつもりでいたのに結局そこ迄行かずヤメた事が あります。ですから、現在40で動き様がないなら他の方法でプラスアル ファを考えてみてはどうでしょうか?
●●●信吾さん、一番機さん>最近足回りを交換しましたそしたらフロントからコトコト音が出て きました交換した足回りはテインのフレックスです良いセッティング教えてくれませんか取り付けはディラーにて取り付けましたぜひ良いアドバイスお願いします。
はじめまして。V乗りS会員の530Vです。テインのフレックスダンパーですが私も装着していますが全長調整式というところが気に入りました。あまり使ってはいませんが(笑)フロントからの異音というのは感じる方が多いみたいでやはりフレックスを装着している一番機さんも異音に悩まされているということで前にレスしたことがあります。
その異音ですが私が鈍感なのかもしれませんがけっこう大きい音ですか? アドボックスは性能のために冬場のみコンコンと音が出るということですがフレックスでは冬だけじゃなくてこの夏場にも出ているんですか? NO.8117 元レーサーさんのレスだとそういう仕様だということでしたが目立つ音だと気になりますね。
●テイルス NO=7715さん>最近メーターの針等がが点滅し始めたため純正を修理せずに社外の物をつけようと思っています。車検が近くメーターが見えなくなると通せないので・・・。
14フリークスのシルビアリスト@S会員です。14アリストではオプティトロンメーターの針消えがいつか発生するしけっこう高いですから悩みですよね。車検はやっぱり通らないんですか・・・車速・回転信号がわからないそうですが配線図集ならディーラーでコピーしてくれますよ。頼んでみてはどうでしょうか? 社外メーターで置き換えるそうですが針だけをLEDか何かでリプレイスするんですか?それとも純正メーター位置に違うメーターを埋め込むんですか?Aピラーとかにメーターを追加する感じでしょうか?14アリストのメーターでは情報交換を図っていければありがたいです。
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いつも楽しみにしています。●スピカ NO=8037さん
>原因として考えられるとしたら、坂道で普通に走っててよく前の車に追いついてしまうのでエンジンブレーキを頻繁に使っていたのですがそれが原因かな?とおもいます。
こん**は。 ナンバー7さんからもレスがありましたがバッテリーのリセットで元に戻ったようで一安心でしたね。一晩中バッテリーを外していたら 完璧ですね。というか一時間以上でいいので夜はセキュリティを掛けておかないと不安ではなかったでしょうか。原因のひとつでAT内部のバルブの詰まりは不具合原因としてあるかもしれません。キックダウンやシフトダウンを多用すればギアを高回転まで使うよう学習すると思いますが欧州車ほど明確ではないですよね。スポーツモードにしても多少変化する程度ですがこの辺ンも欧州車はかなり変えています。というかエコノミーモードがダル過ぎるとも言えそうですが(笑)ちなみにロックアップもまるでもう一速あるかのようではっきりと回転が下がりエンジン音も変わります。また続報あればレスをください。
メーターLED化に関して教えていただきたいのですが、メーターLE D化されている皆さんはどのようにLEDを取り付けていらっしゃるの ですか?私もメーターLED化に取り組もうと試みているのですが、どのような LEDを使ったらよいのやら、どのように取り付け(或いは加工)すれ ばよいのやら全くわからないので悩んでいる次第です。 過去にメーターLED化された方がいらっしゃいましたら、実際の取り 付け方法等を詳しく教えていただきたく宜しくお願い致します。 DIYに関して素人なので、わからないことだらけなので・・・(×_ ×;)
先日、北海道のオフ会のことで書き込みしましたが、10月10日は台風の影響もあり降水確率が90%になってしまいましたので今回は中止に致しました。ご迷惑をおかけしました。幸い?にもレスが全く無く参加希望の方がいなかったようなので中止の報告をしなくて良いかな?とは思ったのですが一度アナウンスしていましたので取り急ぎ報告しました。
★ラブリー悪魔さんへ『年齢、ベタ踏み、純正ホイールとパイロット、トムスなどなど』★>>ヤスシさんもズバズバガン告知タイプなんですか(笑)? 富士…行ってみたいですねぇ。地元のオフミに参加した時は、CAで知り合った方と一緒に行ったので気分も盛り上がりました。ヤスシさんの環境が許せば、お仲間さんと一緒に乗り込む事をお勧めしますよ。若くしてアリスト…いいじゃないですか〜。…少々ご無理をして購入したってことは、それこそアリストに対する情熱もお熱いと察します。 またアリストを運動用具と同じ様に考えれば、運動能力の劣ったローテクな年輩+ハイテクシューズ…よりも、若いスポーツ選手+ハイテクの方が十分マッチングしています。
>>トヨタがアリストで狙った年齢層、見てくれ、カッコ良さは、発表会やプレゼンテーションやカタログに表れますね。 前期アリストが7年前デビューした時の記者発表会の様子が『アリストのすべて』に載っています。アリストと一緒に登場したカッコイイ若いモデルのカップル…、トヨタのコンセプトはアレです。あんな2人に乗ってほしいんでしょう。ヤスシさんあたりビッタシじゃないでしょうか?
>>…それに、エコだの地球環境だの不景気だの言われてる中で、3000ツインターボなんてエコと真逆の超反社会的な車に乗った我々なんですから、たっぷり豪快に味わっておきましょう。 我々がジィさんになった時、ひ孫ちゃんが『電気自動車は…』って言ってる時に『昔はなぁ、ガソリンってあってなぁ、スンゲェ走ったんじゃぞぉ…全部オレが使っちまったぜ〜』って教えてやりましょうよ(笑)。
わたしは、自分の事棚上げスバスバガン告知タイプですかね(笑)仲間と一緒に行きたいところですが、今のところそう呼べる方はいません。でもご心配要りません、一人でオフミに参加しても十分に満喫させてもらってます。それにしても、アリストは私達がターゲットでしたか・・・。なんて勘違いしてしまいそうです。でも嬉しいお言葉ありがとうございます。でも現実は、年収とほぼ同じ価格の車を維持するのは、相当大変です…。実際は、新車ではなく中古での購入ですが、トヨタの人気者なので値落ちがなく高価で、しかも改造費にお金がかかるのなんので・・・ 生意気な考えですが、若いうちにできるだけいい車に乗ろうと思っています。よく退職金でフェラーリなどを購入される方がいらっしゃいますが、そんな年とってからいい車乗っても性能を出し切れないと思うのです。言われて気付きましたが、ひ孫ぐらいには、ガソリン車なんて無くなってるでしょうね。原油高高騰に負けず、今のうちバンバン使わせてもらいましょうか(笑)
>>『これぞ』っていう時って、ベタ踏みをやってみるチャンスが来たぜ!って故意的にやるのか…、急加速が欲しくて、偶然ベタ踏みになっちゃったのか…どっちですか(笑)?
すみません、嘘ついてました。ほとんど故意的に踏んでますぅ・・・(笑)
>>その代わり…S2000のジャックに直結するタイプのサブメーターを使ってます。助手席からの『今なんキロ?なん回転?』に答えるのが面倒で、ソレを助手席の人に渡して、自分で確認しなよ状態です。 ちなみに純正メーターがぬゆわキロ時に、サブメーターのデジタルではぬやあキロで、純正アナログはけっこぅ安全な方に設定されてます。 いろいろ15項目ぐらい表示出来て、助手席には評判いいですね。
そんな便利なものがあるんですねぇ。純正の方が7キロ実際の速度より早いということでしょうか?確かに、リミッターが作動するのがぬゆわキロを大きく振り切った後だった記憶があります。きっとリミッターは正しい速度で作動しているのでしょうね。メーターは結局OTSIRAさんに頼んで基盤を製作してもらい、現在装着完了しています。純正の60キロとOTSIRA製メーターの60キロでは違いを感じるのは、私の錯覚ではないんですね。
>>本当は品の良いメッキとか履きたいんですが、純正のホイールを使っているのは、仕事がら見てくれがバリチューンの車はマズイからなんです(汗)。…でも、いまだに純正バフがけホイールを『またぁ…そんなホイール履いてぇ』なんて、後付けしたヤツだと思ってる人もいます(汗)。 現在はローダウンして、スプリングが最高に沈み込んだ時のタイヤとフェンダーアーチのクリアランスを考えて、ボルトオンスぺーサーでギリギリツライチにしています。 …ちなみに雪国のドライバーは、スタッドレスはスタッドレスでいつでも天候に合わせて自由に自分で交換出来る様に4本別のホイールで持っているものです。
くだらない質問をして申し訳ありません。雪国にお住まいの方が、「スタッドレスは4本別のホイールで持っているもの」というのは知っていました。アリストはホイールを変えて、ローダウンしただけでかなりイカツクなってしまいますし、職種によっては制限がかかりますね。私もホイール等を変更後、あまり客先にはマイカーで行かないようにしています。ただでさえ、出張先がN社系列の部品メーカーなので・・・(^^;
>>今まで、純正タイヤ、ポテンザS-02ポールポジション(現S-03)、パイロットスポーツの3種を使いました。S-02とパイロットは似ていて、スポーツタイヤじゃなくて、スポーティータイヤですね。サイドウォールも硬すぎず、スポーティーな乗り心地で気持ちよく、峠でも攻めないかぎり、一般道も高速も適度なコシで踏ん張ってくれます。カタログのコンセプト通りで特別不満はありません。 しかし、パイロットだから…なぁんてコトは、特別ナニも無いと思います。このレベルのタイヤなら、コンセプトが同じだったら他のメーカーでも同んなじ様ではないかと…。 私がパイロットを選んだのも、V字カットのインパクトのあるパターンの見てくれと、交換当時のCAの投稿を見てです。S-02もV字でした。私はインパクトのあるV字好きなので(笑)、次はグッドイヤーイーグルF1にしようと思ってます。これもコンセプトが同じっぽいので、似たりよったりだとは思いますが。 あと、中位の雨の日ではぬあわキロぐらいしか出さないんですが、そこまでなら十分OッKと言えます。でも水溜まりの深さや連続具合、タイヤの太さや車重もさまざまなので一概に言えませんが…。
私の場合は、RE711(現RE-01)、SP9000の2種類です。RE711は文句なしのスポーツタイヤでしたが、ロードノイズがひどかった印象があり、ソフトなのか、アライメント調整不足なのか、内と外の減りがとても早かったです。それに比べSP9000はさすが、AMGが標準にしているタイヤだけあり、スポーツ度ではRE711に劣るもののスポーティで、耐久性に優れ、コストパフォーマンスもいいのでとても満足しています。そして、次はパイロットスポーツPS2と言っていましたが、ラブリー悪魔さんと同じ、前型の方にしようと思っています。
それは、なぜかと言いますと、左右対称のトレッドにしたいからです。好みなのではなく、内減りした時にローテーションができるからです。内減りしてしまうというのは将来的なことなのですが、最近になり、右リアと左フロントのスカラOZがフェンダーから数ミリはみ出しているのが分かったんです。ハブポートさんに言われて初めて気付いたのですが、長年の車両の歪みなどでギリギリにツライチセッティングされたホイールですとこのような状態になるようですね。そして、フェンダーから少しでもはみ出していると、違法改造車扱いになり、ローターの交換等は、第1種整備なんとかやらで作業してもらえないのです。そこで解決策として、フェンダーを叩き出す。と キャンパーに角度を付け、ハの字にしてホイールの出っ張りを無くす。の2つが挙がりました。でたぶん、ハの字の方にすると思います。するとタイヤの内側に負担がかかるので、内減りします。そのため、左右でローテできるタイヤをセレクトしたいのです。
>>4WDのレガシーなんか調子にのって飛ばしてるヤツを見ると、命知らずのバカなヤツだなぁと思います。事故に遇って初めてバカさ加減を知るんです…。 誤解を与えるメーカーの4WD車の宣伝文句も大問題でしょう。 濡れた路面の走破性はタイヤの排水のキャパと車重の関係がほとんどで、物理的にソレを飛び越えて浮き上がったら、4WDだの言っても全く意味がありません。 グリップしてるからこそ効く4WD、また、グリップしているからこそ効くブレーキやABSなんだと思っているのは間違いでしょうか? これは全て雪国で、雨より何十倍も滑る路面、濡れてる路面を走ってる経験や、冬の滑るスポーツをやっている経験から言っています。 浮き上がらせない様に気をつけて飛ばしてくださいね。
私も同意見です。決して雨の日にスピードを出そうと思って、雨の日のグリップの良さを求めてるわけではありません。雨の日の運転は危険ですが、私の場合、高速での速度が晴れの日の約半分になるので、むしろ安全と言えます(笑)スポーツカーの運転手はマナーがいいですが、レガシー乗りはマナー悪く、命知らずの人が確かに多いですね。こっちが気持ちよく走っていると、ビタっと後ろに張り付いてくるのは、大体スポーツカーではなく、レガシー系が多いですね。左に避けても抜かそうとしないので、しょうがないので、TECIIパワーで引き離してしまってますけど・・・(笑)私も冬の滑るスポーツが好きで、前車の時はよくスタッドレスでよく雪国に行きましたで、おっしゃることは理解できているつもりです。しかし、アリストに替えてからは、友人のジープやパジェロに任せっきりで、一度も雪道走ったことがないですね。。。
>>ミシュラン全部なのかパイロットだけなのかは定かではありませんが、タイヤの内側のゴムの仕上げ(?)がツルツルしてるんです。他のメーカーはトップレンジのタイヤでも全部ザラザラ…。
そうなんですか・・・。では、機会があれば、ミシュランの方に聞いてみますね。余談なんですが・・・ミシュランは今、時期GT-Rの純正タイヤを狙ってるみたいですね。一応コンセプトカーに装着しているタイヤはミシュランのものみたいですが、やはりBSのポテンザは日本では強敵のようです。時期GT-Rの純正タイヤとしてセレクトされれば、もうこんなうれしいことはないと言ってました…。ポテンザと言えば、エンツォ・フェラーリの宣伝がありますよね。余談の余談ですが、先週末、世田谷通りのモービルで生エンツォ・フェラーリを見たんですよ!正直びっくりしました。世界のフェラーリ台数密度が一番高いと言われている世田谷区ではありますが、まさかエンツォの走っている姿を見れるとは・・・。エンツォも普通のガソリンスタンドに行くんですね〜当然ですが・・・(笑) ちなみに、我が家の近くには、マイバッハを所有している方がいるらしく、あの物凄いロングホイールベースの輝かしいリムジンを目にすることができます・・・。お金ってあるとこにはあるんですねっ。。。
>>建築家ではありませんが、未来の建築家を育ててるって感じです。買い物のついでに、後学のためにも建物も見ておくわけです。青山や原宿のアリストはやっぱしヤスシさんじゃなかったんですね。OZじゃなかったです(笑)。
2週間違いで出没しました・・・(笑)今度は予告して来てくださいね。できれば、ハブポートさんにも・・・。
>>トムスにはいつか行って、ブレーキやテックスやTECII、リニア化についても、きわどい質問で責めたてて論破してやろぅと思ってます(爆)。
いいですねぇ、私もそうしたいですが、諭吉切れでしばらくトムスの製品は買えそうにありません。その時がきたら教えてください。そして私の言いたい事もついでに言っていただけると・・・(笑)
>>アリストのパーツは売るだけ売り切って、もぅ見切ったんですかねぇ。昔のクラウンより後に載ってるなんて、なにぃ〜?って感じです。 パーツって、なんで同んなじ様な素材、形、開発なのに、なんで微妙に値段が違ってんのかその設定が疑問です。
値段が微妙に違うのは、それだけ他のメーカーと違って車種ごとに細かく設定、開発を変えてるってことをアピールしたいのでは?アリストは現行が出て7年ほど経ちますので、私のように、中古でトムスのパーツを買う人が増えていて、トムス側の儲けはなくなってきているのではないでしょうか?アリストを乗っている人は車好き、改造好きが多いので、大それたアピールをしなくてもユーザ側から積極的に商品を調べてくる、そして、中古が出回り売上低下中なので、パンフであの位置になってるのではと思います。何が原因であれ、アリストのおかげで相当儲けたわけですから、あのパンフの位置はもう少し考えてみてほしいですね。
かなりのボリュームになってしまいました。返信いただけるのであれば、簡単にお願いします。。。
●V 隊長 No6818さん>私は14年式V−VEに乗っているのですが最近になって アイドリング時のボディ振動に悩んでおります。
ギアが入っていてエアコンONでボディとハンドルが振れるんですか。それがトヨタのレベルだと答えられてもそうでないような・・・困りますよね。アリドリングがメーター読みで850回転前後というと高いですよね。例えばちょっとアクセルに足を乗せて900回転とか1000回転にすると収まりますか? エアコンOFFだと何回転位で振れは発生していますか? 考えられそうな事もあるにはありますが的外れの可能性もありそうです。フルに加速するときなどパワーはしっかりとでていますか?
★530Vさん>フレックスでは冬だけじゃなくてこの夏場にも出ているんですか?
回答ありがとうございます530vさんはどのようなセツテングをしてるのですか?今日もフロントから音が聞こえました!!(右側?)ほんの少しの段差で音が出ます(コトコト)回答まつてます
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |