クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリストへの投稿

Voice.716

9/4 アリ銀Z

●ホリデーオート

アリ銀Z@S乗りS会員です。ホリデーオートを見ましたが次期アリスト情報が出ていました。もうCAでも何度も現車の写真もレポートされた姿でスタイリングに大きな変更は無いようですがやっぱりエンジンが気になります。

エンジンはやっぱり3.5V6と4.3V8という線が濃厚みたいですね。まだ言い切り口調ではなかったんで4.3じゃ現行のレクサスV8アリストと同じなのでツマランということで4.5とか4.6のV8になる可能性もまだまだ期待したいところです。税金のことを考えると4.5Lがいいですね。

ハイブリッドのインプレも読ませてもらいましたがまだまだハイブリッドでのスポーツ、しかもスーパースポーツセダンというのは難しいのでしょうかね。せめて現行を秘めたポテンシャルで越えれる可能性を残して欲しいですが・・・4.5Lがあるとは言ってもセルシオも最低同じエンジンでしょうからいくら向こうはただのセダンだとは言っても今のターボに乗っている方が体感されているようにちょっとブーストアップすれば鼻歌交じりでバックミラーの片隅に追いやれるというようにはいきませんからね。

ハイブリッドもなるべく早くに出ればいいんでしょうがなんかアメリカではプリウスも半年待ちとかハリアーの400PS級のハイブリッドも遅れるそうですからアリストも同じように遅れていっているのかもしれないですが同時発売にしてくれないと待ちきれないよという人もいるかもしれないように思います。すごいのになるなら待つが判断が付かないで”普通の”スポーツセダンならなぁ・・・という人も多いでしょうし自分もS乗りですが現行最終ターボという線も捨て切れません。いつまで現行は販売を続けてくれるのでしょうか?  レクサス店ができる直前まで売り続けて欲しいです。ではでは。


9/4 リス
★とみおさん、I.M.さん>スロットル制御

こん**は。リス@S会員です。スロットル制御の解除方法をお探しなんですよね。後期の161ターボでということなので前期と後期で何かコンピューターのほうで制御方法が変わっているのでしょうか? 前回すこし尻切れトンボでした。

I.M.さんが先週くらいに書いていたので目に止まったんですが電子制御スロットルは異常時にはスロットルの電磁クラッチを切ってしまって機械式のスロットルになっているそうです。電気的なダマシをすることでリニア化にできるのでは?という話もあったと思います。

とみおさんがいう機械式になれば完全にアクセル開度とリニアな状態となるわけですよね。ただバルブは20%程度の開きらしいのでこれを100%開くようにできればいいんでしょうがそんなことができるものでしょうか?


9/4 MH-U
●アリスト3級さん>3000ccオールトムス仕様クラウンアスリート

>アスリートは純正オプションのトムス製品をすべてつけたものでトムスのコン プリートカーではありませんでした。でもよくもまあすべてつけたものですよ ね・・・仲良くしないとなぁ・・・・勘違いさせてしまってすいませんでした(++)

こん**は。いえいえこちらこそ勘違いしていました。トムスバージョンのゼロクラウンというのがあるのですね。TRDバージョンもあるようでトムスアリストのようなコンプリートカーではないですがVA300トムスのような仕様が売られているということですからそういう特別仕様を買われたのですから少々拘りの方なのだと思います。

NAの吹け上がるフィールとターボのフィールの違いを痛感された様子ですがNAもよどみなく吹け上がって伸びていくような感じだったでしょうか?  ターボとはまた違ったのでしょうが乗り心地もアスリート+アドボックスとアリスト+テインCSがかなり似たフィーリングだったそうで、ボディの剛性感とかハンドルを切った時のフロント周りの軽さ・重さなどはいかがでしたか? そのあたりについてせっかく乗られたようですので教えてくだされば交歓です。


9/4 紺アリスト
クラブアリストの皆さん宜しくお願いします。クリーンボックスの質問なんですが、前期 と後期では、クリーンボックスの形状が違うんですか?私の車は 前期でクリーンボックスが付いていますが、後期は薄型になった と聞いたのですが本当でしょうか?

どうか知っている方教えてください。宜しくお願いします。 紺アリスト


9/4 VE99 NO=9158
はじめて投稿します。純正リモコンでドアロック解除した時にはルームランプ、フットランプが点きますが、先日HORNET 725Mを取り付けした所HORNETのリモコンでドアロック解除した時は何も点かなくなりました。メーカーに問い合わせしましたが点灯させる方法は無いとの事でした。方法が分かる方教えて頂けないでしょうか。

9/4 nekromanser147
★てつやさん

>お伺いしたいのですが14アリストでオーディオ交換って大変なんです か??グレードによって違ったりとかあるんですか??近々オーディオ交換しようと試みているんですがハーネス買うと高いらしいのでやっぱ 配線引きなおしとかしか方法はないんですかね??ご返答よろしくお願 いします。

私は、DIYで取りつけました。理由は複数ありますが、まず

1:取付けキットが高い(¥30000位する)
2:自由度が増す(2DIN+1DINなど)
3:¥2000以内で取付け可能

1番が最大の理由ですが、持っている道具や材料によって価格は変わります。私は取り付けてから4年になりますが、今でも快適ですよ!私が行った取付け方法書いて置きます。

配線方法は、ディーラーに行けばわかります。化粧板は、純正デッキを外してパネル周りの型をとり、型通りにコンパネを切って製作しました。好みのレザー等貼れば最高です。(カッティングシート可)ちなみに、内部の取付け金具は加工せずに、無理矢理デッキを押し込んでます!(金具の間に挟める感じ)パネルは、灰皿と吹き出し口の間に挟める感じです。4年間支障はありませんが、新品のデッキを大事に使うなら、1番の方法がお勧めです。参考までに。


9/4 KM
●●●ホーマーさん RE:ポルシェブレーキ

>パッドは暖まらないと効かないようなフィーリングのもので深く踏み込まないと効かないように感じられる面があるものでストリートで乗るとけっしてリニアとはいえない設定のものだったと思います。スープラ用のキャリパーはスポーツカー用に仕込まれたパーツでしょうし一方でメンテナンス頻度のブレンボなんかのようにマメなメンテをしないと性能がガクッと落ちてしまうことも無い

こん++は。911乗りだった頃はあまりパッドにこだわっていなかったとの事ですがアリストに乗るようになってCAでいい意味で影響を受けられるなんて面白いことですね。私がボクスターに乗らせてもらった時のフィーリングが911でも同じで最初は効かない感じだということで私の感覚がいちおうは間違いではなかったようで安心しました。これもスープラ用のキャリパーを装着してスープラ純正パッドからクラブバージョンに変えたことで効きとコントロール性のリニア感を得られたことで初めて知ったブレーキのおもしろさ、そしてパッドによってこうも違うのか体験したから感じられたことだと思います。ただ今はフロントのみでリアは完全ノーマルなのでこちらもパッド変更でもっといいフィーリングが得られるのではないかと思い始めています。またインプレしたいと思いますがホーマーさんもブレーキのほうはいかがですか。

>話がコーナーリングの話になりますがRRの911は限界付近がシビアで私にはわからなか った・・・でも私の乗っていた911ターボよりも軽くブース トアップしたアリストのほうが速いですし調子に気を使い過ぎる必要もないのでどなたにでもお勧めできますね。

水冷になった911はクセなく乗れてかなりマイルドな仕様になったということですか。ドライバーを選ばないというのもメインのアメリカ市場でたくさん売るためには必要なことだったんでしょうね。ただホーマーさんが乗られていた911ターボのように乗り手を選ぶからこそスポーツカーに乗りたい人には人気が落ちてしまった訳なんですね。一番後ろに重いエンジンを積んだ車が限界を超えたことを考えると確かに怖い物がありますね。やはりアリストも含めフロントエンジンだと下手してもフロントに加重がかかるのである意味楽をさせてもらっているのでしょうね。


9/4 アリスト3級
MH-Uさんへ

車の剛性感はうーん甲乙つけがたいですが新しいアスリートがやはり一歩リードでしょうか。。ハンドルをきった時の車の軽さみたいのものはアスリートがやはり若干いい気がします。これはアドボックスを装着しているのもあるとおもいますが。あとやはりすごいと思ったのがセルシオにも搭載されている6ATでした。気持ちよくシフトアップしてくれてスムーズな加速でした。

話変わるんですけど今度でるNEWマークUなかなか良さそうな気がして最近気になっています。


9/4 ちゅう
久々の投稿です。知っている方がいれば教えてください。

16前期S−VEのドノーマルに乗っています。昨日、一旦停止でブレーキを踏み回転数が落ちたらエンストしてしまいました。すぐにエンジンをかけようとしてもかからず、たまたま近くにいた工事の方々に押してもらい道路脇に停車ししばらくするとエンジンがかかりました。その後、立て続けに2度同じ現象が起こり、一旦停止は完全に止まらず、信号待ちでは、Nでアクセルを吹かし、何とかディーラまで辿りつきましたが、ディーラでは現象が出ず解からないとのこと、怖いので預けてきましたが、エンストその後エンジンがかからないといった経験をしたことがある人がいたら教えてください。

ちなみに、私は15年ほど前のトヨタの1800ccの1S?(キャブレタエンジン)で一旦停止の時に度々、エンストをしたことがありますがエンジンはすぐかかりました。この時は、エンストの現象をディーラで確認しましたが直す庫とは出来ませんでした。今度も無理なんですかね〜。現在、走行距離は76000kmですのでまだまだ走れると思っていたのですが・・・


9/4 銀アリ
皆さんはじめまして 12年後期Vベルに乗っているのですが、寒冷地仕様で、トランクのテールラン プがバックフォグになっています。ノーマルに戻したいんですが、ハーネスが違う様なんです。どなたかいい方法 知っていたら教えて下さい

9/4 ひろや
●紺アリストさん

>クリーンボックスの質問なんですが、前期と後期では、クリーンボックスの形状が違うんですか?

私もクリーンボックスを使っていますが前記と後期のカタログがあったので見比べて見ました。確かに後期のほうが薄型になっていますね。取り付け方はコンソール下に噛ませるところは同じようです。やっぱり足元で邪魔って感じですか? 前期で足元が邪魔なら交換するといいかもしれませんよね。


9/4 KM
●シルバーヒデさん、くろありかずくんさん●

こん**は。V乗りS会員のKMです。ネッツハブポートさんのカーボンのピーラーメーターホルダーお気に入りのようでよかったです。メーター剥き出しは外から配線も見えるしメーター裏のプラスチックなんかも見えますからね。

>>TOM‘Sですが、9月にサービススクエアに行く予定です。電話では、ブースト圧、点火時期etc.を変更すると聞いていますが、・・・結果については、また報告いたします。

ブースト0.9キロ位に落ち着かせるのが狙いですか。変速時のオーバーシュートでも1キロそこそこになるでしょうね。ブーストコンでの抑えも考えているんですね。ブーコン装着って思ったよりも案外費用がかかりますが強化アクチュエーターでも立ち上がりや早くなるし制御もできるということでしたが抑えるという面はどうなんでしょうね?  たぶん費用的には半分くらいだしいいんじゃないかなと思っているんですが。パワーチェックしたら363.7PS  48.8Kg/mだったそうでトルクもけっこういい数字が出ているのであまり滑らせずに測定できたんでしょうね。いいパワーが出ているように思いますが変更後にまた測定されるそうなのでインプレ楽しみです。

>インタークーラー、ATFクーラーを付けたいと考えています。KMさんは、現車合わせされているのですか、私は、冷却系を少しいじったら、現車合わせをしたいと考えています。(くろありかずくんさんそれがいいですよね!)KMさんこれからもよろしくお願いします。

こちらこそこれからも情報交換よろしくお願いします。くろありかずくんさんのレポートも拝見させてもらいましたがATFクーラーはラジエーター水温も落ちることもあるようですがコンディション維持にも大事なようですが私はまだ冷却関係は未実施なんですがトムスFパイプ、バレルマフラー、TEC2の組み合わせで1キロ程度でやっぱりシルバーヒデさんと同じ位のパワーは出ているんだろうと期待しています。現車合わせをするとこれもメンバーさんのレポートで読ませてもらいましたがやっぱり中間加速から相当上乗せされるようですから吹けるフィーリングも実際のパワーもかなり増しますよね。シルバーヒデさんも計画中のようですがくろありかずくんさんももう現車合わせチューン済みなのですか?

現車合わせって何かパーツを足す訳じゃないのでなんか高い気もするんですが中間加速がいいのは実は一番速くなるチューンなんですよね。素朴な疑問ですがバッテリーが上がってもリセットになってしまったりしないんでしょうね(笑)?


9/4 imai
●ヤスー610さん

>驚きの一言です!!エンジンのかかりの良さは勿論、4000〜6000回転のスムーズさは気持ち良すぎです。

CVアーシングで燃費&トルクUPでウキウキですか!この勢いでキノコも注文しちゃたそうで吸気音もクォーとスポーティな迫力が出そうですがほとんど無抵抗タイプというか中が丸見えタイプですか?それともろ過機能もフィルターであるタイプですか?ターボだとオーバーシュートするタイプもあるようですがNAだとどうなんでしょ?吸入量が多いほどいいんでしょうかね?

>アーシング未装着のメンバーさんも是非、ご自分で体験されてはいかがでしょうか??

でもアーシングで結構踏むそうなのに1L/4.1K→1L/4.9Kですか!でもそれよりもエンジンが元気になるみたいでそこに期待したいです!


9/4 紫
随分と涼しくなりましたが・・今日は暑い大阪です。晴れ間の間にホイールでも綺麗綺麗しようと・・せっせと掃除しているうちに・・汗まみれになりました。ホイールをいつも綺麗にされている方ってどんな風にしているのでしょうか?と思っている不器用な大阪泉州の紫です。

★TT@2199さん

レセが遅くなり、申し訳ありやせん!

>お見受けするにほとんどデメリットが無いみたいで純正ARSはポイしてしまったですか。重量も結構な差があるということで軽くもなりましたか。私もVのそのARSのリアが自分のハンドル操作に関係の無いところで動くというおは嫌だろうと思います。レクサスやレクサスベースの車は日本のS300と同じで付いていませんから不思議なところです。

そうですよね!ARSキャンセラー装着してから・・あの不安感は、ほぼなくなりました。後は、タイヤの太さからくる・・ぐらつきぐらいです。(汗)しかし、軽量化は、あまり感じませんが・・・苦笑

>ATFの温度も下がったということだそうでこれは数日前にワタルさんが書かれていたラジエーター下部をラインが通っているそうでしたが純正と同じようにSARDなどもそういう風にラジエーターの冷却効果を併用している仕組みにされているのでしょうか?  前にかなり改造しているランエボだったかでラジエーターの前にダンボールのようなものを付けているのを見て目を疑ったことがありましたがあれはオーバークールを防止するものだったのかもしれないと最近わかったような気がします。

確かに、ラジエターのラインが影響されてATFも弱冠ですが下がるようですが、、弱冠ぐらいですよ。笑  水温は、車の状態にもよると思いますが・・今の気温だと80度ぐらい 今日は、暑いので、高速での激しいアクセルワークをすると・・87度 しかし、70キロ付近で巡航すると・・すぐに80度に下がります。この分だと・・秋・・冬はどうなるか?!不安でもあり・・なんか楽し みでもあるんですよ!はは・・汗 大阪でラジエター付近にダンボールを貼り付けているみたいな銀アリを 見つけたら・・俺かも知れません!って言えそうですよね。 CAのステッカーを見るよりも・・目立つ?!(そんな事ないか!?) とにかく・・今の所満足しております。また、寒くなったら・・ご報告したいと思います。笑


9/4 ラブリー悪魔くん
★8/31 ヤスシさんへ『リニア化、その他いろいろ』★

>>アリストに乗られてる方どなたにも温厚、メーカーの非になる投稿をされ ないケース多い。でもダメ出しもたまには必要かな?と思。投稿を見たメーカ ーが商品改善項目として上げれば、商品レベルアップにも繋がる。

以前CAのオフミに参加したんです。…そのオフミに参加表明したまでは良か ったのですが、日にちが近づくにつれ『族の集会みたいになってたら恐いよな ぁ(汗笑)』なんて…。しかし実際参加してみれば、目的が一緒の人間の集ま りなので、和気あいあいで…さすがCAだなぁと思いました。

仕事がらか、私はガン告知タイプで、ダメなのか良いのかをズバズバ言いま す。しかしそれで切って捨てるのではなくて、それを正しい情報や統計や数字 を基に相手に直してもらったり、こちらで対策を考えたりする為です…。最終 的に両方が納得する結果を出して、さらには他の人にも正しい情報を流すこと が大切です…。相手(メーカー)だって、消費者が何を欲しがっているのか… 満足しているのかしていないのか、リサーチをかけて企画したり販売したりし ているとすれば、馴れ合いで相手をダメにするのも我々…良くするのも我々消費者だと思います。

>>決してリニア化がダメではない。自分はあった方が断然いい。(リニア化 よりTEC2の中高回転のパワーの出具合が気に入っています。)よ〜く検討 された方がいい。悩んでる時って幸せを感じるので期間を置くのは良くありません?

はい。よ〜く短時間で検討します。ヤルならヤルで、雪が降る前に十分楽しみ たいと思います。雪道では走り系チューンは意味が無いですからね。雪の降ら ない地方の方は一年中走り系チューンが出来ていいですよねぇ。…私、これで もマイアリストを、けっこう鍛えてやってる(大切に…)つもりなんですよ。 高速で合流する時だって加速車線でぬえわ位まで引っぱって、他車との違いを アピールするしぃ…ヤル時はふふわ位出すしぃ…ぬおわ位からの加速もワープ するみたいにヤルしぃ…。こんなことやってても、サブメーターの回転数メモリーのピークは5000rpm弱なんです…。

>>青山私も週末にはよく出没。でもCAのアリストは見かけない。あの辺、 フェラーリやポルシェに目が・・・。ハブポートさんはラーメンに負けてしまったんですね・・・。(笑)

ブランド品にもそれなりに興味はありますが、それプラス建築物にも興味があ って、参道のヴィトンもいいけど、反対側の同潤会(建設中)を見たり、前衛 的な青山のプラダにも行ったり…。その間3台位アリに遭遇しました。あれが ヤスシさんだった…なぁ〜んて偶然は無いですよね(笑)。ラーメン屋さんは 246三茶の『○ッ○棒』って店で…、たまぁ〜に東京に行ったお上りさんは、 ハブポートのことなんて全然思いつきませんでした(汗笑)。この次ぎ行った ら、今度こそ行ってみようと思います。雑誌を見てたら、トムスのチョットし たショールームも世田谷に出来たらしいし…。

>>確かにトムスは高い。セルシオソアラランクルしか出てない完全にお金持 ち狙い。最近ベンツBMWなど高級車のパーツメーカが目立ちます。TEC2 を購入するのにトムススピリッツさんに伺いした際8月25日に販売開始AP ブレーキシステムキットを奨められた。前後63万円。TRDハイパフォーマ ンスブレーキキット悩んだ。ブレーキはどのような仕様?

最近のベンツBMWのチューンは、昔ながらの堅実ドイツ系だけだったところ に、華のあるLA系が出て来て、高価なパーツが沢山ですね。…でもトムスも 高い! カタログがトムスから送られて来てたので、新しいブレーキ63万は 知ってました。カッコイイけど高っかいですねぇ。どぅせ高いなら以前オフミ で見たローターのゴールドベルハウジングとゴールドキャリパーのブレンボの ハデさなんかもイイです(汗)。…トムスのカタログも以前はセルシオ、ソア ラ、アリストの順で載ってたのに、最新カタログはセルシオ、ソアラ、マジェ スタ、ゼロクラウン、旧クラウンバン、旧クラウン、プリウス、ランクル…そ してアリストの順…。明らかにアリストのパーツが一番売れててうるおってる と思うんですが、トムスじゃぁこういう位置づけで考えているのかとガッカリ です。…記憶ではウチにカタログが送られて来たのは、マジェスタの発表の時 と同じ日だったと…。でもその時すでにマジェスタが載っているのを見ると… パーツを造るのが早くて凄い…って言うより、だだ単に今までのヤツの仕様変 更を簡単にやっただけって感じが強く…考えさせられます。

現在私の足まわりは、パイロットスポーツ、純正ホイール、前後ボルトオンス ぺーサー、純正キャリパーとパッドとローター、トムスブレーキライン、TRD スポルティーボショックとバネ(改)、TRDスタビ(青色)です。


9/4 ポルポル7
皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。

★ラブリー悪魔さん

>グラフでの説明ありがとうございます。 グラフを見ると、言葉のフィーリングが更によく分かります。ノーマルはグラフの通り踏み始めが弱いので、街中でも高速でも、他の車より早目早目にブレーキペダルに足を移動して踏む準備をしたり…その準備段階でも、頻繁にブレーキランプを点灯させたら後の車に迷惑だろうなぁなんて、点灯させない様に気を使ったり…。

つたないグラフですが少しでも図解することで伝わればと思いました。ノーマルだと前の車のブレーキランプが点いてから踏んでも立ち上がってくるのが遅いので準備してましたね、そういえば(笑)すっかり忘れていましたよその気持ち。ペダルの踏込み量と効きが全域で比例=リニアですね。ペダルの全体のストローク自体はどうでしょう減るものでは無いと思いますが同じ踏み込み量なら効きがかなり高いです。ただ感じるのは効かないブレーキだと交差点とかに向かうときにこの位踏んでいれば(普通に走っていて普通にブレーキかける)ちょうど曲がる時にいい速度に落ちるという感覚で軽く踏んだりしていても最後に効き悪いなあということで踏み増したりってことがありますがああいう感覚というのも嫌なものですね。そういうリニアで無いところがなくなります。これは普通に走っている事例でアリスト的にちょっと飛ばしていれば前にも少し書きましたようにいろんなところでありがたい面がありますよ。

>ブレーキパッド交換の時って、減ったパッドから新品の厚いパッドに交換するし、ブレーキオイルも交換したりすると思いますが、同んなじパッドに交換しても、もぅその段階で、軽〜くブレーキチューンしたみたいに効いたりします。

それは錯覚でしょう(笑)パッドは減っていても鉄の板が出ない限り効きは変わらないでしょうしブレーキフルードはエアでも噛んでいたという整備の問題や相当に古く劣化していない限りはヒートに対する性能はダウンしたとしても効きへの影響はほとんど無いでしょう。フルードのみ交換して変化を感じられるということも無いと思いますよ。ちなみに減ったパッドも新品パッドもペダルタッチへ影響というか変化も無い構造です。パッド表面が焼け気味になっていれば別ですが。

ちなみにパッドが減ったためマスターシリンダーのリザーバタンクにフルードを補充していた場合には新品パッドを組むとタンクからフルードがあふれる可能性があるので要注意ですが自分でやらなければメカさんが知らないうちにそこは液量を調整してくれています。ちなみに適正ならフルードの量に効きは影響されません。適性でないのは恐ろしく危険ですが・・・

☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


9/4 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。

★ 9/3 シロガネーゼ?さん、すーちゃんさん ★

>手を加えるのはS会員のステッカー以来のことですけれどあの時もなんかワ クワクして嬉しかったですけれどちょっと手を加えて効果を実感しちゃうと駄 目ですね。ますます愛着増しちゃいました。こうやって皆さんアリ地獄にはま っていくんですネ。でもこんなアリ地獄ならはまりたいかもしれませんですね。

どなたが最初に言い出したのかは判りませんが、「アリ地獄」とはなかなか面 白い表現ですよね。お互い愛車を大切にしていきましょうね。

>ちなみにTerryさんが今までに一番はまってしまったアリ地獄ってどん なカスタマイズだったんでしょうか?

過去の愛車は全てノーマルで乗っておりまして、カスタマイズを行ったのは現 Terry号が初めてなのです(CAの皆さんの影響大です)。このため、ブレー キ/フロントパイプ/シートの交換、コンピューター設定変更(リニア化)、 アーシング等、どのカスタマイズも私にとっては印象深いものですが、あえて ひとつ挙げるとすれば、最初に行ったアルピナ風デコラインの装着ですね。S OARISTOさんがデザインされ、ワタルさんをはじめ多数の方が装着され ている例のアレです。ビジュアル面では全く見るべきところの無いTerry号で すが、黒アリにゴールドのデコライン(当時前例の無い組み合わせであった為 、装着まで3ヶ月くらい悩みました)はインパクトを与えるようで、オフミな どに参加すると沢山のメンバーさんがお声を掛けて下さいます。お蔭様で年齢 ・職業・地域を超越した友人が増え、アリストライフを満喫させて頂いており ます。まさにアリ地獄へのはじめの一歩という感じでしたね(笑)。

どこかでお会いすることがございましたら、お気軽に声を掛け下さい。私がお 付き合いさせて頂いているCAメンバーさんのなかには女性(シロガネーゼ? さん、すーちゃんさんにお会いしたいと仰ってました)もいらっしゃいますの で、ご紹介させて頂ければなと思います。


9/4 マンセル
CAメンバーの皆さん、こん○○は。いつもアクセスするのを楽しみにしています。

●●●TT@2199さん

>水温計もかなり鈍感というか設定水温あたりに居るときはメーター内で動か ないようですから動いた時はかなり危険領域な訳なんですね。オイルにも悪い んでしょうね? それとラジエーターでATFやタービンまで冷やしているアリ ストではタービンも水冷されているんですか?

その通りです。当然ブーストアップ等されていれば発熱量が増加しますので、 水温がきつくなります。更に前置IC ATFC OCまでラジエーター前を占領し てしまったら、風が抜けませんから水温はドンドン上がるでしょうね。そんな 訳で、標準車はICを前置にしないんです。ユーザーの使い方は多種多様です からね。純正の水温計は動いたら後の祭りですから、日頃からメンテナンスを かかさないようにしましょう。

>旧型とは147のことかと思いますが熱的に楽な冷却系になっているんでしょ うか。ラジエーターの容量が大きくて水温の設定温度が16アリストよりも低 めなのかそれともサーモスタットが流路が大きいとかの違いでしょうか?

後輩が乗る車両は、10年以上経過した旧車のRSターボです。14じゃないです よ。14と16の違いは電動ファンだけであまり違いはありません。

>それと純正センサーを生かしてATFや水温が見れるメーターというのがあっ て物色中なんですか。装着の暁には教えて下さい!

これですが、どうもテクトムかブリッツさんのやつがそうらしいんですが、い まいち詳細が分からない状態で、今年富士ミーティングがあれば教えて貰おう かと考えていた次第ですので、????

>アルミ3層ラジエーター装着と高級クーラントで夏場に踏んでもオーバーク ールなくらいに冷えたものですか。ただ突如渋滞に巻き込まれたら容量オーバ ーでオーバーヒートの可能性があるということですね。超大型のファンとか水 を噴射するとかでしょうか(汗)水とオイルの容量を多くするとかが現実的な んでしょうかね。それにカーボンボンネットなどの細かい努力の積み重ねが大 事なんでしょうね。

オイル量を増やすのも手だと思いますが、クーラント同様で上がってしまった らなかなか温度って下がるものではありません。いかに障害無くスムースにエ アを抜くかがクーリングの基本だと私は思います。乗っている車両の使い方や 仕様で様々なやり方があるでしょうが、結構神経質な私は欲張りで町乗りから サーキットまで機嫌を損ねない仕様を目指していますので、なかなか難しいか もしれませんね。自分でオイル交換された方なら分かると思いますが、2JZ のオイル量ってすごい量ですよ!抜きっ放しで放置すると規定量を超しますし ね。

高級車(ドライバーズカー)でもありスポーティーカーの心臓であるツインタ ーボを積んだアリストと言う車は、狭いエンジンルームゆえに熱との戦いにな る運命なんではないでしょうか?カスタマイズも良いですが、日頃のメンテナ ンスを怠らないで末永く大事に乗って行きたいと思います。


9/5 MH−U
●アリスト3級さんへ>ゼロクラウンアスリート

>車の剛性感はうーん甲乙つけがたいですが新しいアスリートがやはり一歩リードでしょうか。。ハンドルをきった時の車の軽さみたいのものはアスリートがやはり若干いい気がします。これはアドボックスを装着しているのもあるとおもいますが。あとやはりすごいと思ったのがセルシオにも搭載されている6ATでした。気持ちよくシフトアップしてくれてスムーズな加速でした。

こん○○は。ゼロクラウンアスリートのトムスバージョン車のインプレ聞かせてもらいありがとうございます。剛性感とフロント周りの軽さは新しいゼロクラウンのほうがいいということですか。アドボックスの効果というのもありそうでノーマルのアスリートにも乗るチャンスがあると発見があるのではないでしょうか。フロント周りの軽さはエンジンがV6で重心位置に近ずいたことも要因かもしれませんね。あとはタイヤ幅の影響もあるかもしれませんがアリストのほうがインチアップなどされて太いのではと思いますがサイズにどんな違いがありますか?

古い人間ですので昔のATは自分で積極的にアクセルを一度緩めてシフトアップをさせたものですが最近の車はアリストもそうですがアクセル一定にしていると勝手にATが何のショックもなくスムーズに加速していくものですね。アリストで最初はアクセルを戻したりしてギクシャクしてしまったものです・・・セルシオと同じ6ATということですが制御は秀逸でしたか? あまり段数が多くなると頻繁にギアがセレクトされて気になるということも聞いたことがありますがそんなことはなかったですか? ワインディングなどだと自分でギアを選ぶのに迷うようなことがあるのかもしれませんね。今回はそんなシチュエーションは無かったのでしょうか。それとV6エンジンのパワーはトムスバージョンだとどのくらい出ているのですか?

>話変わるんですけど今度でるNEWマークUなかなか良さそうな気がして最近気になっています。

アリストからマークUというのは勿体ないのではないでしょうか。 一度アリストに乗ってしまうと次期アリストには興味があってもマークUにはまったく惹かれませんがターボが積まれたりというようなことでもあれば別かもしれませんね。もうグロリアにもまったく惹かれません。次期アリストのハイブリッドスポーツがどんな風に孤高の存在となってくれるか期待したいところですよね。


9/5 ダーティNo2192
●TT@2199さん、皆さん

CAメンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのS会員ダーティです。 オーリンズPCVコジマとオーリンズエナペタルの標準バネレートをレスもらいましてありがとうございます。私のTTEビルシュタインもオーバーホールが必要っぽくアドボックススーパースポーツとアブフラッグさんのサスがスプリングレートが分かりませんが気に成る存在です。

アドボックススーパースポーツ ?
アブフラッグ サス      ?
オーリンズPCVコジマ    F:13kg/mm、R:11kg/mm
オーリンズエナペタル     F:14kg/mm、R:6kg/mm 
アドボックススポーツ     F9kg/mm、R7kg/mm
アドボックス、VA1、2   F7.7kg/mm、R5.7kg/mm
テインCS          F9kg/mm・R8kg/mm
TRDスポルティーボ     F7.9kg/mm、R7.7kg/mm
>TTEサスがそろそろオーバーホール時期を迎えるということですが収束具合とかストローク具合とかにそうしたOHが必要な兆候があるのでしょうか?

もともとTTEはアドボックスよりもハード志向で市街地では乗り心地が悪いと思われることもありますが高速はかなりいいものと思いますが最近やはり収まりが悪いかなと感じるのと継目部分で前よりもダンピングが不足したというか奥まで入っている感じがします。減衰調整ができればいいのですがアドボックスもそうですができないのが残念です。そこでTTEサスをオーバーホールするよりも交換してしまおうかと思っている次第なんです。アドボックススーパースポーツとアブフラッグサスのスプリングレートなどの情報がもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!


9/5 ベルリン
●アリスト3級さん・CSのみなさん

>ネジの上げ下げはCSの専用レンチが2本あるはずなのですがどうですか?

こんにちは。V乗りS会員のベルリン@CSです。車高調整は外さずにジャッキアップでできる、しかもあの大型の調整ネジは付属のレンチがあったのですか。箱か物置に仕舞ってあると思いますので週末探してみます。しかし大変な力を入れないとあんな大きなネジは緩めることはできないのではなかったですか?

アライメントは車高の上げ下げで違ってくるということなので車高を調整してみて前だけ下げるとか後ろだけ下げるとかを試してみるとハンドリングとか直進性、コーナーリング製が変わって面白そうですがそこまではアリスト3級さんはされないのですか? やはり前下がりだとコーナーリングはクイックになり直進性は悪化、後ろ下がりならその逆になるんでしょうかね。完全に閉め込んでから降ろしてみて車高が左右でズレていると嫌ですが本締めは降ろしてからできればいいのですが駄目なんでしょうか。


9/5 Q太郎
●としくん9124っさんへ

>ヘッドライトが暗いかなと思いましたので交換しようかと思ったのですが市販されてないと聞きました。市販はしてないのでしょうか?また、他に明るくするにはどうしたらよいでしょうか?ド素人でイライラするかとは思いますがどうぞ教えていただけないでしょうか?

147アリスト購入されたそうでおめでとうございます。私もQ乗りですがスタイルはいまも惚れ惚れしてるんですがヘッドライトとかはちょっと古さが隠せないところですし今の車に比べて暗いので運転も気使いましよね。ヘッドライトのバルブ交換はしています。最初にやったことかもしれないです。形式では量販店においている適合表か本を見て確認して欲しいのですがHBというタイプです。消費電力は同じで明るさが増すと謳っているのがいくつもありますが光の色合いで好みで選んでいいと思います。でも実際のところは色合いは変わった感じがしますが明るさが増したかはいまひとつ解りません・・・HIDキットもあるのでそれも手だと思いますよ! バルブ交換した教えて下さい!


9/5 ともひこ@2794
いつも楽しく拝見させていただいています、S乗りS会員のともひこです。

銀アリさん

寒冷地仕様のバックフォグを標準のブレーキランプにしたいのですね? 文章で説明すると、ブレーキランプから新規にケーブルを引いてきてバックフォグのケーブルに接続する。 上記、新規のブレーキケーブルとバックフォグケーブルにおのおの逆流防止のダイオードを入れる。 で、OKです。 これだと、バックフォグの機能はそのままにブレーキ時にもトランクテールが点灯します。 当方は上記の手順で純正仕様にバックフォグを追加しました。

茨城つくば近辺で フロントに変なナンバーをぶら下げた銀アリは当方ですのでみなさんよろしくです。


9/5 紺アリスト
ひろやさん

>クリーンボックス 後期のほうが薄型になっていますね。

有難う御座います。やっぱりそうですか!色々調べたんですが 確信がなかったもので大変助かりました。有難う御座いました。早速、購入します。ひろやさん 本当に有難う御座いました。


9/5 アリアリアリアリスト NO=6026
はじめまして。アリスト初心者のアリアリです。

現在、ほぼノーマルのV300に乗っていますが、エアクリは純正交換型に換えてあります。そろそろエアクリをむき出しの物に換えようとおもうのですが、マフラーなども換えないと、やはり燃調が狂ってしまうものなのでしょうか?マフラーなど換えないでエアクリをむき出し型にしてみたと言う方など、いらっしゃいますでしょうか?

ご意見宜しくお願いします。


9/5 ゆうじ
はじめまして。147Vに乗るゆうじと言います。最近ハンドルのブレ(低速でも一定周期で振れます。)に悩んでいます。どなたか同じような経験をされた方、対処方法などありましたら是非教えてください。

9/5 白兎
こん**わ、S乗りの白兎です

銀アリさん

>寒冷地仕様で、トランクのテールランプがバックフォグになっています。ノーマルに戻したいんですが、ハーネスが違う様なんです。どなたかいい方法知っていたら教えて下さい

ともひこ@2794さんの方法もありますが私の場合は単純にナンバー灯配線からスモール灯側へ結線し、ハイマウントストップランプ配線からブレーキ灯側へ結線しました。ただバックフォグのレンズのままだと標準仕様に比べ、ブレーキ灯点灯時かなり明るく光ります。(リフレくターの違いで標準仕様と寒冷地仕様とではトランクテールの品番が違うので)追突防止になりますが、標準仕様に戻すのでしたらトランクテールレンズも交換されては如何でしょうか?

ちなみに私の仕様は5W側にブレーキ配線を結線してちょっとインチキ臭いブレーキ灯5灯化にして、リアフォグは右側のみの1灯化にしています。


9/5 マンセル
●ダーティNo2192さん

CAメンバーの皆さんこんにちは。

>アドボックススーパースポーツとアブフラッグさんのサスがスプリングレートが分かりませんが気に成る存在です。

アドボックススーパースポーツオーバーホールしたばかりの物を持ってますが、アドボックスからの仕様変更やバネレート変更可能なため一般的なレートは分かりません・・・現在取り付けてあるアブフラック車高調(旧タイプですが)のレートは分かりますので参考にして下さい。ちなみに、HKSベースですので乗り心地は悪くありませんがピロアッパー式なので、音に敏感な方へはお勧めしません。

アブフラッグ サス      F :14kg/ R :10kg

※最後に私も神奈川に住んでいますが、なかなか皆様と会う機会がありません。神奈川でルームミラーにCAステッカーを貼った銀アリを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!


9/5 しげる
クラブアリストのみなさんこんにちは!

80スープラキャリパーを移植したらスペアタイヤはどのようにすればいいんですか?  よろしくお願い致します!


9/5 MARU23
*ともひこ@2794さんへ

はじめまして、アリスト1年目のMARU23です。ともひこさんのメ−ルを見ていくつか質問があります。私も寒冷地仕様のアリストを乗ってましてともひこさんの言うことも分かりましたが、ブレ−キを踏むとバックフォグが付くのは分かりますが、スモ−ルランプ機能は作動するんですか・・・ともひこさんは寒冷地仕様ではない物でバッグフォグ機能を追加されたと書いてありましたが、スモ−ル機能はどうなりました・・・私の寒冷地仕様の物でそれをやろうとするとバッグフォグのカプラを替えなければなりませんか・・・教えてください。


9/5 紫
大阪泉州の紫どす。地震結構ゆれました。自分は車でちょうどアイドリング中・・・揺れた時・・えっ??エンジンか?と思い・・切てから・・おお〜〜地震じゃ〜〜となりました。悲しい・・苦笑

★アリアリアリアリストさん

紫と言います。

>そろそろエアクリをむき出しの物に換えようとおもうのですが、マフラーなども換えないと、やはり燃調が狂ってしまうものなのでしょうか?マフラーなど換えないでエアクリをむき出し型にしてみたと言う方など、いらっしゃいますでしょうか?

俺も一番最初のカスタマイズがエアクリの剥き出しタイプでした。しかし、そこで不都合が起こりました。剥き出しタイプにした翌日に・・アイドリング中にエンジンストップ。これが何回も続き、結局・・ト○タ店にもっていきました。おそらくコンピューターで不都合が出たという説明でした。結局リセットして症状は治りましたが・・アリアリさんの投稿を見て・・そんな事を思いだしました。

結局・・入り口を変えると・・出口も考えた方がいいのでは!と思います。まあ、、出口を変えなくても・・大丈夫だとは思いますが・・俺の場合は、そんな症状が出ました。ご参考にしてください。 よきアリストライフを・・・にぃ!!


9/5 シュニット
CAのみなさま、こん**は!

☆WRC世界ラリー選手権☆

 本日、WRC世界ラリー選手権を観戦してまいりました。聞くところ によると今日私が観戦したポイントの観客の方々の8〜9割は道外から の観戦ということでラリー人気の高さを改めて知ったのとアリストとは まったく異なったジャンルの車でのレースでしたが大変面白くちょっと インプに心が揺れてしまいました(笑)北海道の冬という特性を考えて、 夏はアリストと冬はインプレッサの2台体制も良いのですが庶民の私に は到底無理な話です(涙)アリスト2台体制なんて私にとっては夢のまた 夢です!

CAステッカーを貼ったアリストに遭遇!

 9/5のラリー選手権会場の駐車場にてステッカーを貼った白アリに 遭遇しました。残念ながら当方は違う車にて乗り入れしていたのでお話 することもできませんでした。久々のメンバー遭遇でしかも珍しく道内 メンバーということで是非お知り合いになりたかったのですが残念で す。札ナンの16白、メッシュのホイールを履かれた方、もし見ていた らレスくださいね〜(^^ゞそれでは長々と失礼いたしました。m(__)m


9/5 トット
*****  皆さん、お知恵を拝借  *****

2台続けて乗ったアリストとお別れすることになりました。1台目で盗難にあったので、2台目はあまり目立たないように大事に乗っておりました。が、しかし家族も増え残念ながらの乗り替えと相成りました。そこで高く売却する良い方法を教えていただけたら助かります。ちなみに車は、S−VE10thアニバーサリー、平成14年式、黒、サンルーフ、マルチ、黒皮です。評価は、4.5〜5がつきました。相場的にはいくら位になるのでしょうか???よろしくお願いします。。。


9/6 Sスペック
●ひろ160さん、ネコポンさん、KKRさん、くろありかずくんさん・・・ノッキング●

皆さんこん**は。S乗りS会員のSスペックです。

●くろありかずくんさん●

スロットルボディの洗浄と新品交換のレポートを拝見しました。汚れ具合まで写真にしっかりと写っていてどんな風な状態になってアイドリング不安定になったりするのかとよくわかりました。ありがとうございます。あんな風にしてオイル分が溜まっていくものなんですね。洗浄対策でかなりの人が解消したようでしたがくろありかずくんさんの場合にはまた再発したということなんで洗浄前の状態はもっと黒くて普通よりも酷く汚れていたというようなことを言われなかったでしたか?  ブローバイガスの発生原因というのはなんか複合的なようですがトラブルの元に後々なるんなら別の浄化方法とか装置を付けて欲しい気がしますよね。

9/4 ちゅうさんが信号待ちでエンストしてしまうって書かれていたのももしかしてこのスロットルボディの汚れじゃないかなと思ったんですがどうでしょうかね?  ちなみにくろありかずくんさんにはノッキングというような症状も多少なりともあったんでしょうか?

●ちゅうさん●

はじめまして。信号待ちで止まって回転が落ちてエンストしてしまうそうでしかもなかなかエンジンが掛からないということで気が気じゃないですよね。上記のくろありかずくんさんへの所で書いたんですがスロットルボディが汚れて燃料の噴射がおかしくなっているというようなことはディーラーさんでは言われなかったですか?  他にも可能性はあるのでしょうがこの線も濃厚かなと思いました。

●ひろ160さん、ネコポンさん、KKRさん●

ディーラーメカさんに聞いてもらったそうでありがとうございます。吸気側のスロットル、インテークバルブにオイル分が付着するのは何故かというとブローバイを吸気に入れて再度燃焼させて排気ガスをクリーンにしているということでしたか。スロットルボディなどをキャブクリーナーで洗浄をしてもらったそうですがキャブレターを洗浄する液体?スプレー?でしょうから強力な洗浄力を持ったものなんでしょうね。

ところでディーラーメカさんのアリストの方がノッキングが大きかったそうですが気が付いていなかったんですか。しっかりとベストな点火時期とかを検証して欲しいですね。100%そのままでは当てはまらなくても参考になるでしょうから。

>私はノーマルの点火時期でCVのアーシングキット装着の状態で山道を走ってきましたがノッキングは2度遅角でCVのアーシングキット装着の方が少なかったので、その後すぐに点火時期を調整しに行って来ました。

しかし点火時期の2度の変化というのもはっきりと感じれるほどの大きなものなんですね。クラブバージョンのアーシングでノッキングもかなり軽減してトルクも太くなって走りもよくなったですがさすがにアーシングでノッキングが完璧になくなるというようなことはなかったみたいですね。適正な点火時期と適正な空気量と燃料の量が必要でしょうから・・・今後の対策項目というのは何か他にもあるのでしょうか?

>いきなりですいませんがネコポンさんにお伺いしたいのですがノッキングの音の大きさは窓を閉めた状態でも車内に聞こえるのでしょうか?   ちなみに私の場合は窓を開けた状態でないと聞こえません。閉めていれば全く聞こえません。

窓をしめていてもカリカリと聞こえるというと結構なノッキングなんでしょうね。それなら音に鈍感な自分でも気が付くかもしれません。やっぱりエンジンルームからの音でも窓を上げて横から回ってくる音のほうが聞こえやすいものなんですね。ネコポンさんがどうだったのかも気になりますし、今後のどうされていくのかも気になるところです。


9/6 シルビアリスト
14フリークスのシルビアリスト@S会員です。久々の投稿です。 034@14フリークスさんの元気でしょうか!?

★上州さん★

>147後期Vに乗っています。皆さんに質問します。ほとんどノーマル(マフラーは交換)で走行距離13万キロ走っているんですが今度インタークーラーを交換しようと考えています。そこでノーマルでインタークーラーを交換するのは、エンジンに負担がかかりますか?

同じ14フリークスですね。インタークーラーを交換すると容量アップで吸入空気温度が下がると思うのですがその温度低下はたぶんエンジンにいいというようなメリットはほとんど無いんじゃないでしょうか。逆に冷えた空気でパワーアップする分だけ負担は多少増すんでしょうね。でも気にするようなレベルではないと思いますよ。それでエンジンが駄目になるなら他のことをしても駄目になると思います。

インタークーラーを交換するのは何を狙ってですか? フロントからの見た目のかっこ良さも狙いでしょうがパワーアップが狙いなら他にも同じようなコストでできることがあるように思いますよ!


9/6 ケイ
●●●よっちゃん8785さんへ

こん**は。GS300S乗りS会員のケイです。お久しぶりです。カキコありがとうございます。なんかどんどんとカスタマイズが進んだようで楽しまれたんでしょうね。

>あれからフロントマーカーを付けて一気にドアミラーウィンカー、フェンダーパテ埋め、リアスポ変更とボディーメイクを行ないました。 明日には、内装の細かい所のブラックウッド調の加工が仕上がり、取り付けを楽しみにしてます。 週末にはハブポートさんにてアライメント調整と良いアリストライフを送っています。

前に書かれていた目指すカタチになったんじゃないですか? 私もフロントバンパーサイドにUSマーカーを入れてビバリーさんのベンツのドアミラーウィンカーを装着しましたがマーカーはドアミラーウィンカーがあるのでポジションランプの役割で同じなんでしょうね。あと私はパテ埋めするのはけっこう板金だと塗装も発生するしでartisanさんのダクト付きフェンダー装着のほうを選択したんですがよっちゃんさんは板金のほうを選んだんですね。パテ埋め板金塗装でけっこう諭吉さんかかったんじゃないかと思いますが差し支えなければどのくらいだったかを教えてもらえませんか?

リアスポもベルテックス純正のでかいタイプから変更されたようですがどこのスポイラーにしたんですか? 内装のブラックウッドを増やすそうで高級感が出るんですよね。あのブラックウッドも。ホイールやサスがどういう志向なのかにもよると思いますがエクステリアもインテリアもラグジュアリーな雰囲気がコンセプトというところでしょうか。また聞かせてください。

*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。


9/6 ひろりん
◆NO.9112 ふくべぇさん

>自分は、161アリストの前期に乗ってます。前期のアリストに後期のメーターを付けようと思ってます。前期に後期のメーターは付きますか?

こん**は!後期だとメーター周りがシルバーになっていますよね。交換したいということでその他に何か違いがあるんですか? 前期のみのオプションでメーターパネル全体のウッドパネルがあったのでそういう手もあると思います。

◆NO.8703 ガイさん

>V300にインテークパイプを組もうと思っているんですが効果はいかほどのものでしょうか?

こん**は!インテークパイプを組たいということでパワーアップを期待できるパーツなんでしょうか? どこに付くインテークなのか教えてもらえますとありがたいのですが…ゴム製配管をアルミにするもののことでしょうか?シーケンシャルターボの切り替わり時の段付きと加速のモタツキを解消するもののほうでしょうか?よろしくお願いします!


9/6 miki
ワタルさん、みなさん、こんにちは♪

★すーちゃんさんへ

はじめまして。お声を掛けていただいて有難うございます。(^^)また、遅レスですみません。

>ご夫婦で2台で出掛けるって言われているので驚いちゃいますがそうするとやっぱり速いアリストにされるのかなっ?>それとも高級路線を極めたりするのかなっ? またお聞かせくださいね♪

だいぶ車に慣れてきたところで、仕事のない日や週末の夜は2台でドライブしていますよ♪ドライブというより、競争?かもしれませんが。。。(ノーマルなのに必死で追いかけています。^^; )主人のアリストや以前乗っていた車に慣れているせいか、足回りやブレーキに不安があるので近々に足回りを交換する予定でいます。ノーマルは止まらなくて、曲がらなくて、高速は特に怖いですね。みなさんがブレーキや足回りを交換されるのには納得しました。(^^;

先日のミニオフミで沢山のアリストを拝見し、色々勉強させていただきましたからこれからじっくりとどう仕上げようか計画を立てているところです。以前はサーキット場で走っていたので、アリストでもまた走れたらな〜と思います。(^^)・・・ということは、高級路線ではいかないみたいですね。(^^;

★シロガネーゼ?さんへ

こんにちは!だいぶ涼しくなってきましたが、シロガネーゼ?さんの所はいかがですか?(^^)今年は大きい台風が連続で来るので台風対策が大変です。(^^;

>はやいぞ〜さんの速くなったアリストとはやっぱりまったく違う感じの車に感じますか?

そうですね〜。高回転域でのトルク感や高速の伸びは違うなぁと感じました。主人のアリストは以前タービン交換仕様にしていたので、その名残のパーツ類が邪魔をしているせいか低速域は私のアリストの方がトルクフルに感じましたよ♪青信号でアクセルを踏み込むとGが結構掛かってワクワクします。p (^-^)q

シロガネーゼ?さんはアーシングを装着されたようですが、インプレを拝見しますと面白そうなパーツですね。さっそく欲しいものリストにチェックしてみます。(^^)アーシングはトルクアップや音響向上のほかにもライトが明るくなり、マフラー音も静かになると聞いたことがあります。


9/6 ともひこ@2794
MARU23さん

はじめまして、ともひこ@2794です。 私は寒冷地仕様のバックフォグバルブ現物を見たことがないのですがバルブがシングル球だとテール点灯はできませんね。 この場合、テール・ストップとする場合は電球のソケットを替えなければだめだと思います。 標準仕様は、もともとテール・ストップになっていますのでダブル球でした。(H10・前期型)

あとストップランプ等をモディファイするとランプセンサーの抵抗を変更しないと球切れ警告灯が正常に動作しなくなる可能性もあります。ここら辺は、過去ログかメンテナンスで ブレーキランプ7灯化 が参考になるとおもいます。当方茨城県南ですのでお近くでしたら直接ご相談に乗れるのですが・・


9/6 NANA777
■ともひこさん、MARU23さん、9/4銀アリさん

はじめまして、私は寒冷地仕様のリヤフォグを標準地仕様のトランクテールにしていますので、参考にしていただければと思います。

まず、どちらも使われているバルブは同じダブルフィラメント球です。標準地仕様は細フィラメントはスモール点灯し、太フィラメントはブレーキ点灯します。寒冷地仕様は、太フィラメントがリヤフォグSWで点灯しますが、細フィラメントは電源がきていないので点灯しないようになっています。ちなみにハーネスはどちらも3本のケーブルがついていて、1本はアース(白-黒)で残り2本(緑系)は太・細フィラメントの+12Vとなっています。ただ、ケーブルの配置が寒冷地仕様と標準地仕様では逆転していますので注意してください。

さて、リヤフォグのトランクテール化についてですが、ブレーキ点灯に関してはともひこさんが書き込みされた方法が最も簡単です。リヤフォグの太フィラメントにつながるハーネスのケーブルに、ブレーキ電源を整流(逆流防止)ダイオードをかませてつけてしまえば終わりです。また、細フィラメントにつながるケーブルにスモール電源をつなげばトランクテールの完成です。スモール点灯の方はダイオードをかませる必要はありませんから、エレクトロタップでケーブルを挟んで終わりです。整流ダイオードを使う場合はできるだけ容量の大きいものがいいと思いますが、その程度はよくわかりません。ちなみに私はリレーを使って切換えしています。

また、ともひこさんも書かれていましたが、寒冷地仕様に比較してブレーキ灯・テール灯とも2灯分の負荷が増えることになるため、どこか球切れしても「球切れ警告」が反応しなくなる可能性があります。これについてはランプフェイリア(トランク内左)の抵抗値を変更(交換)してやることにより対応できますのでメンテコーナーをご参考に。

■9/4 VE99さん

はじめまして。セキュリティーリモコンでのドアロック時不点灯の解消方法について...セキュ系なので書き込みを控えようか?とも思いましたが、直接セキュに影響しないと判断し、参考程度に書き込みします。

セキュリモコンでドアロック系統を連動させる場合は、ホーネット以外でもアンロック時にルームランプ系統は点灯しないのがほとんどのようです。(詳細は書くと長くなるのでヤメときます)よってアンロック時点灯させるためには、強制的に点灯するきっかけをつくってやる必要があります。で、一番簡単な方法としては、「アンロック時にカーテシランプSWを入れてやる」という方法で、この方法は都内のCA古参?メンバーの方が考えた方法ですが、実際に正常作動しています。

少々具体的に書くとドアロックモーターのアンロック側電源を分岐してリレーで受けて、カーテシランプSWにつながっている2本のケーブルを短絡させてやるだけです。この方法ですとどのドアでもいいですが、1つのドア内で処理できて非常に簡単ですし、費用も自分でやれば激安です(笑)。内張りを外してちょちょいで完成ですよ。それぞれのケーブルについてはディーラーで配線図を見させてもらえばよろしいかと思います。


9/6 soul
NO.8747 慶さんへ

14アリ後期Vに乗っていますsoulです。14アリプロジェクターなので非常に暗いですよね〜。私はFOG,ヘッド共にHIDに換装してます。経験上長く乗るのでしたらHIDお勧めです。今はかなり社外のHIDも安くなっていますので・・・。ちなみにお勧めのHIDはLOUDというところのHIDです。安くて、取り付けもし易く、アフターパーツもたくさん出ていますよ。


9/6 MARU23
■ともひこさん・NANA777さん

相談に乗って頂いて本当にありがとうございました さっそくやってみます。また分からないことがあったら相談に乗ってください

★ともひこさんへ

私は、愛知県で銀アリに乗ってます、茨城南方面に行くことがあったら一緒に 走りましょう。では^^


9/6 スピカ
久しぶりに投稿させて頂きます。今、ECUのリセットをしたいと思っているのですが、バッテリーを抜いて放置するだけでできるでしょうか?

もし、その他方法があれば教えてください。宜しく御願い致します。


9/6 JUN-CHAN
初めまして、仲間入りをさせていただいたJUN-CHANと申します。教えてください。

13年6月初年登録S300(VE)シルバーを8月に購入しました。走りには大変満足していますが、業者の説明ではVEバージョンのはずなのですが、ベルテックス・エンブレムが着いていません。他にバージョンの確認方法はありますか。また、「161前期、後期」の呼び方についても教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。


9/6 DIVA@4691
JUN-CHANさん

こん○○は。元14乗りS会員のDIVA@4691です。S300とベルとの相違点と言いますと、

1.リヤスポイラーの有無
2.ヘッドライトエクステンションがグリーンに対してVEはグレー(後期)
3.フロントグリルがブラックアウト(前期)
4.純正アルミが光沢
5.HID標準装備
6.内装が黒&黒木目調パネル
7.マルチディスプレイの有無

大まかにこんなもんです。 ご参照下さい。


9/6 黒アリ831
シンデイ@1401さんへ。

確かにセキリュリティを組むと消費電力も増えるので、なんらかの対策が必要です。私は容量を最大限にあげて、念のため年1回程度早めに交換しています。またあとづけのイモビは引っこ抜けるほど単純ではありませんので、ご安心を。少なくとも純正イモビよりは数倍高性能だと思いますよ。キーパッド、つまりコントロールスイッチはどこでもつく、径2cm程度のものです。


9/6 DIVA@4691
JUN-CHANさん

>「161前期、後期」の呼び方についても教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

前期と後期の違いは、

H9年8月〜H12年7月までの型が前期。
H12年7月〜現在までが後期になります。

前期と後期の外見上の違いは、

1.テールランプの意匠(3分割→2分割)
2.フロントグリルの意匠変更(縦格子の本数削減)
3.S300系のアルミホイルのデザイン変更。

内装

1.S300系に5ATを採用
2.メーター周りの質感向上
3.ステアリングデザインの変更とTマークのメッキ化

他にも色々と細かい変更がされており、車としての完成度はかなり熟成されているみたいです。

ボディーカラーも黒(202)以外は小変更やMC時に新色追加(ボルドーマイカ)や色調変更(パール・紺・銀・緑)、廃止(レッドマイカ・ブルーマイカ)されております。


9/6 紺アリスト
宜しくお願いします。アリストの前期のVにバックモニターを 取り付けたいと思っているのですが、アリストは純正のバックカ メラがあるのでしょうか?純正EMVに取り付ける純正のカメラ がありましたら教えてい頂きたく質問しました。宜しくお願い致 します。

バックギアに入れるとすぐにモニターに写るようにしたいので・・・どうか宜しくお願いします。


9/6 うつみん
●シュニットさん

>WRC世界ラリー選手権☆CAステッカーを貼ったアリストに遭遇!

はじめまして。うつみん@S会員です。私も世界ラリーを見に行っていました。道外からの観客が多かったようですが自分もその一人です。 道に迷ったりしましたが天候も恵まれて世界トップの走りを堪能できましたがすごい迫力で驚きました。スバルファンが圧倒的に多かったですしスバルが優勝して盛り上がりましたネ。

CAステッカーを貼ったアリストを見たそうなので自分かなと思ったんですが白アリさんだったそうで私は銀アリなので違ったようですが他にも来ているメンバーさんが居たのは嬉しいです。アリスト談義も楽しめたかもしれませんね!アリストのラリー仕様なんてどなたかいませんかね!?


9/6 Schumi  No:6807
9/6 JUN-CHANサンへ

私は前期S-VEに乗ってますが、ハンドルを見れば分かりますよ! ベルにはクルーズコントロールが付いています。あとヘッドライトがディスチャージになってます。内装も黒が基調です。正確に言うと161ではなくノンターボモデルは160です(車検証の型式に記載されてます)

前期・後期はメーターに銀のリングの有無(ある方が後期)、シフトゲートの枠がメッキ(の方が後期)、ヘッドライトのブラックメッキ(の方が後期)、テールのデザイン変更位を見れば分かると思います。また型式から言うと正確には、前期・中期・後期が存在します。(車検証の型式が違います) ※ターボはどうか知りませんが・・・


9/6 たけふみ(1529)
★9/5 しげるさん

 80スーキャリのスペアタイヤですが、Sベルテックスなどの純正テンパータイヤ(黄色いの)で私は履けました。80スープラ用を買う人もいるようですが、アリストのテンパーより高いようですし・・・。それかビックキャリパー対応のホイールを別途買うとか。J●Fに入っているのでパンクしたら呼べばいいかなと、私はそれほど気にしませんでしたけどね。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリストへの投稿