クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.707

8/8 黒アリくん

フロアマットについて。16系のマットを14系に使っている 方、いらっしゃいませんか? 加工などなく使うことって可能ですか?

8/8 アリストテレス
14アリストに社外ナビをつけましたが車速信号の取り出し位置 がどうしてもわかりません。 具体的に教えてください

8/8 1776 くろありかずくん
☆☆☆ サンコーさん、シルバーヒデさん ☆☆☆

明日朝の”おはみか”どうします?申し訳ありませんが、早めのレス願 います。ワタルさん申し訳けない。


8/8 マッチ
●jituさん●へ

>ヘッドのオイル漏れも、完治致しました。

>ヘッドのオイル漏れは、確かパッキンの劣化と聞いてます。

こん○○は、マッチ@S会員です。 シリンダーヘッドのオイル漏れも治ったそうでこれで安心して遠出もできそうでよかったですね。パッキンの劣化ということはやっぱり紙製のものということになるんですかね。だとするとヘッドカバーのほうという軽傷のほうだったんでしょうね。

>今の所、オイル交換時にブレーキホース締め付け部を点検しようと思っております。できればトムスのステンメッシュにしたいのですが、今の所様子見てます。

ツライチさんの質問へのメンバーの皆さんのレスでステンメッシュのブレーキホース交換時の注意点が自分もわかりました。回わり止め用の突起は汎用品として付いていないということでタイラップなどでスプリングとかへの干渉に注意して固定してあげれば大丈夫なように思いますがいかがでしょうか?

●ツライチさん●へ

はじめまして。ツライチさん、装着完了はもうすぐでしょうか? 過去メンテレポートでブレーキ関係のを見てみましたが写真でもステンメッシュの固定まで見えるのは細かなことであまり無い感じですが上記なように干渉に注意して固定してあげれば大丈夫なように思いますがいかがでしょうか?


8/8 プラザent@1196
●NO.8454 ひかりのパパ さんへ

>「各種マフラーサウンド比較」(「2003年クラブアリストミーティングin富士スピードウェイ」)に掲載されている「APEXスーパーメガホンマフラー」を装着したアリストがつけている「リアアンダースポイラー」がどこの製品かご存じの方がおられましたら、是非、御教授下さい。

はじめまして。自分もエアロを物色していた時期にあのリアのボリュームを増す感じなフルバンパーじゃないリアアンダースカート風のが気になりました。カールソン風に仕上げているメンバーさんのアリストですよね。富士オフミの過去レポートでも紹介されていましたがフロントはたぶん今は亡きGEOというところのリップだと思いますのでリアのそうではないかと思っています・・・自分は入手困難であきらめてしまいました。似たタイプのがあればいいですよね。

●こんJ NO=8533さんへ

>最近リアの方から「キコキコ」と音が出だしたのでディーラーに持って行った所、リアSTリンクと言う所が劣化してる との事でした。「このままだと、コンピューターが誤作動を起こしたり、後輪が回らなくなる」と言われたので交換を希 望したら、ナント部品で20万すると言われました。なので当分このまま乗って行こうと思います。

はじめまして。自分のアリストも最近キコキコというよりはキッ、キッ、キッと回転と一緒にする幹事の音が聞こえるんですがそのリアSTリンクの劣化による音というのはかなり大きな音なんでしょうか? またそれはどのあたりにあるパーツなのかよろしければ教えて下さい。リンクというからサスのアームのどこかかとも思いましたがコンピューターが誤作動してタイヤが回らなくなるというとちょっとどこなのかと心配になって来ました。よろしくお願いします。


8/8 KONS@955
******701KAZさんへ******

こん**は。V300乗りのS会員のKONSです。レスありがとうございました。Sタイヤというのは私もスリックタイヤの略称かと思っていましたが溝は一応あるサーキット用で普通のハイグリップとは一線を画すものだということでしょうか?それほどのハイグリップでも雨では危険ということになるのでしょうか?普通のタイヤより低い温度で溶けてグリップするとは凄そうです。

>基本的にケミカルですから分解して、パーツ洗浄するほどの効果はないのでしょうね。9万キロも走っているとそれなりに汚いものがたまっているのだと思いました。私以外に施工された方もみな同じことをおっしゃるので理屈はともかく効果があるのでしょうね。施工前と施工後で加速データとか取ればよいのですが・・・・・。オイルに関しては清浄能力の高いものほど汚れは早いと思います。

CAフレンドショップのカーレックスさんのエンジンフラッシングは普通のフラッシングとはレベルが違う感じでヘドロのように真っ黒になって排出されるようでエンジン内部のことですからゴム製のパッキン類への影響もなくエンジン内部の金属面も新車時のように蘇っていそうに思いました。圧縮力ですとかあとはエンジン音にも変化が感じられるようですし料金も安いので今度やってみたいと思います。


8/8 ARI吉NO798
●●●下町っ子さん●●●

こんにちは、V乗りS会員のARI吉です。 オートギャラリーに行かれたそうでオートサロンという新春イベントは有名ですがオートギャラリーはどんな感じだったのでしょう。CAステッカーを貼っているフレンドショップのデモカーまであったということでアリストの展示もまだまだあるようでオーナーとしては嬉しい限りですね。

>自分は、STSフロントパイプ+純正マフラー+エアクリ+アーシングを装着しただけで車は、大分変わってきました。

STSマフラー装着前のSTSのFパイプ+純正マフラーの組み合わせですと静かなままでパワーの伸びがあったようでそうしたマフラーチェンジをせずに静粛性と伸びを獲得する方法もあるということですが加えてアーシングなどをされれば尚更よさを引き出してくれたのでしょうね。音的にも自分には変化が分かっても周りにはほとんど分からないほどの静粛性の高さだということですから正解ですね。そして今回STSマフラーを追加して解き放ってあげたようでさらに伸びとパワフルになったことでしょうね。音的にもフロントパイプがあってもコモリ音はあまり感じないようで安心しましたがまだ静粛性も高いと言えるレベルになるのでしょうか? 私の場合はこれからフロントパイプですので・・・STS<バレル >クラブバージョンのブレーキパットは、自分も装着させてもらってますが確かに車体が喜んでいますね。愛車も乗り手も同乗者も喜べ・楽しめるのが一番ですから。

エステルSも入れているそうでエンジンが喜んでいるという位ですからレスポンスや滑らかさ等やはりいいんでしょうね。次のオイル交換時に向けて送料も無料とのことですし早速取り寄せたいと思います。クラブバージョンパッドはお互いに装着しているのですね。エステルもパッドと同様にリニアに意志に反応してくれることを期待したいと思います。

●●●ほっさん さん●●●

>とあるショップではつい最近、TRDのものを付けたが、凄く静かだったと絶 賛してましたが、STSはさらに静かなのでしょうか?

こんにちは、ショップさんが普段扱っているパーツによるのではないかと思いますがさらに静かなはずですよ。TECIIとの組み合わせを考えると迷われる部分もあるのは分かりますがほとんど性能差はないのではないかと思っています。コンピューターの学習機能も作用してくれるのではないかと個人的には思って私の場合は静粛性がSTS<バレル あと下町っ子さんがレスされていましたように低速時の痩せについてもアーシングのお陰か補われているそうですので頑張って装着なされて下さいね。そしてご質問の取り寄せについてもハブポートさんから可能だと思いますし私の時のようにアドバイスも親切に教えてくれるのではないでしょうか。また何かあれば聞いて下さいね。インプレを楽しみにしております。


8/8 1776 くろありかずくん
★★★ サンコーさん、701KAZさん、たーびんさん、シルバーヒデさん★★★

>>どちらにしても私は三○湾SLで遊んでますので都合の付く方はオハミ カの下見?のつもりで遊びに来て下さい。

わかりました。15日08:00に参加させていただきます。 皆さんお待ちしております。

★★★ 紫さん ★★★

名古屋も昨夜は、風呂桶をひっくり返したような雨とカミナリでした。 引越し早々、大変な一日でした。

>>調子は、いいっすよ!!やっぱし装着したかいがありました。渋滞に なると多少90度ぐらいに上がったりしますが・・走行していると・・ 80前半ですから

うらやましいです。とっても・・・・。

>>エンジンにもいいのではないか!と思っています。また、暑い時のあ の吹き上がりの少しやぼったさが・・ずいぶんと解消されました。「あ 〜〜これが本来の吹き上がりだぁ〜〜」って感じです。やっぱし、、水 温は、80度代がいいっすね。笑

そうなんですよね。今時期は吸入空気の高温度も手伝って、仰るように 野暮ったい感覚がありますよね。 もう今は温度気にせず回せるんですね。


8/8 NO.8454 ひかりのパパ
プラザent@1196さん

ご回答ありがとうございます。 入手困難なものなのですね。エアロ装着はまだ先の話なので、気長に探してみます。

不幸は続くものでアリストの納車、間もない時期に通勤&仕事に使って いた車が、無保険のご老人が、運転する車に左側面を当てられ廃車とな り、急遽、買い換えなければならなくなり、それが原因で現在は「金欠 状態」となっており、この状態が回復したら、まずは「アルミ」と「エ アロ」かなと考えております。


8/8 マチレスNo2350
●くろありかずくんさん>RE:ブレーキ

>今のローターはなんでしょうか?純正でしょうか? プロμは攻撃性が高いですから気をつけてくださいね。

こん**は。マチレス@S会員です。私はいま比較的廉価なプロμBスペックにノーマルのローターの組み合わせです。廉価とは言ってもフロントだけでも18900円しますが・・・プロμは攻撃性が高いものなんですね。だからくろありかずくんさんも私もジャダーに悩まされているということになるのでしょうがローターにも円周状にスジというか溝が入っている跡が見えます。触ったてみたら爪が引っかかりましたので掘れているということなんだと思います。ただローターに歪んではいないようでパッドとローターの相性ではないかということです。これも攻撃性のせいでしょうか。

>単純に効きが悪いこれだけです(笑)。思った以上にプロμの ローターの強度が高い物ですから、ついついいってしまおうかと・・・。

今までのジャダー解決までにパッドのスペックを落としていったということでしたが私も確かに効きはイマイチだと感じますね。歪みは温度変化から発生するのか別にどんな要因があるのかわからないのですが、ジャダーというのはローターの強度が高いと起きにくいものなんでしょうか?

>CVパッド、かなり評判がいいですね。 先日の中部オフミでも、ハブポートのIマネージャが仰ってました。

私の場合はキャリパー変更でもなければローター交換までは考えられませんがおっしゃるように今のパッドの効きが今ひとつなので気持ちにリニアに着いて来てくれる、踏むのが楽しくなるというインプレが多いクラブバージョンに換えてみようと思っています。私も近いうちにCVスポーツに交換しますのでくろありかずくんさんもインプレを聞かせてください。


8/8 ケン
★o.f.s.rさん

>ただいまスープラの、ゲトラグにて、6MT化してるのですが、ファイナルが、あわず全くドリフトどころか、5500ぐらいで、レヴってしまいます。エンジンも、そうとう、うなってます。ですので、ファイナルじゃないかと思うんですが、どうでしょうか?

はじめまして。ボクのアリストも全く同じ症状です。一台目の時に駄目で、今回もう一度、作りましたが、駄目でした。コンピューターはノーマルで、マフラーくらいです。デフはノーマルファイナルで機械式を入れています。確かに、レブリミッターとも思ったのですが、入るのが早すぎます。乗せ換える時にどこかの配線を持っていってないのか色々考えましたが、わかりませんでした。某ショップはTRCじゃないかな?とも言われたけど、TRCは完全に殺しているので、関係ないと思います。


8/8 こんJ
プラザent@1196さん

 音の大きさは、周りに車が走ってなければ、昼間でも車内に聞える大きさです。場所は、車体をリフトアップしないと見れませんが、後輪の左と右を繋げて動かしてる棒みたいな部分を含む一帯を言うみたいです。分かりずらい説明ですみません。ディーラーが言うには「複雑な構造なので分解することはできず、まとめて交換するしかないです。」と言われました。今まで、あまり気にしていませんでしたが、その日以来、気になってしまい神経質になってしまいました。


8/8 ブーレンボ
SHINさんへ

はじめまして。わたしもF50、355φのキットをつけています。ホイール は18インチでボルクレーシングCE28N、8.5J、オフセット+40でま ったく問題ありません。(もちろんビックキャリパー対応です)     SHINさんが言われてた、オーバーフェンダー・スペーサーで解決するか、ホ イールを買い換えるかのどちらかにしないと駄目だと思います。

私個人の考えですが、オーバーフェンダー・スペーサーはお勧めできません。 出来れば、今のホイールを下取りか何かに出して新しいホイールを購入した方 がよろしいかと思います。どうしても今のホイールでないと駄目と言われるな らオーバーフェンダー・スペーサーで解決するしか方法はないと思います。

GTさんへ

仕事の関係でバタバタしてレスおくれました。サーキットは当分いけそうもな いです。それと7月に車検があるのをすっかり忘れていたり、その他いろいろ ありまして、かなりの諭吉さんが旅立って行きました。おかげでリアキャリパ ーも当分お預けです。今年の終わりまでにはサーキットに行きたいと思います。


8/8 1776 くろありかずくん
★★★ マチレスさんへ ★★★

こん○○わ。極遅レスでゴメンナサイ!ご無沙汰しております。

>>私はいま比較的廉価なプロμBスペックにノーマルのローターの組み 合わせです。廉価とは言ってもフロントだけでも18900円しますが・・・プ ロμは攻撃性が高いものなんですね。

廉価な商品でも、基本的に消耗品ですから結構、財布には厳しいですよね。プロμB-SPECはシチュエーションによっては、十分な制動力はあると思います。もちろんストリートですが・・・(汗)。

>>触ったてみたら爪が引っかかりましたので掘れているということなん だと思います。ただローターに歪んではいないようでパッドとローター の相性ではないかということです。これも攻撃性のせいでしょうか。

個体差もあるようですから確かなことは言えませんが、攻撃性は高いんではないでしょうか?かといって、現状に不満が無ければ他メーカーに交換しなくてもいいと思います。

>>今までのジャダー解決までにパッドのスペックを落としていったということでしたが私も確かに効きはイマイチだと感じますね。歪みは温度変化から発生するのか別にどんな要因があるのかわからないのですが、ジャダーというのはローターの強度が高いと起きにくいものなんでしょうか?

>>B-SPECは耐温500℃までのノンアスタイプで攻撃性もあまり高くない ので、効きは良くないですね。

ローターの歪みですが、ご承知のようにローターは温度が高くなると膨張するわけですが、私のようなスリットローターは特に不均一に膨張しやすくなります。一概には言えませんが、Vディスクなんかは構造上からして歪みやすいんじゃないでしょうか?ローター温度が極度に上がるとローターの歪みやひいてはジャダーの原因となると思います。もうひとつは、ブレーキを掛けていないときの通常走行時に、パッドがローターを摩耗させている可能性もあるんではないでしょうか?おまけにシールなんかが劣化した場合、パッドの戻り量が少なくなるのでブレーキを踏んで無くても不均一に磨耗して歪みやジャダーの原因になるような気がします。

>>私も近いうちにCVスポーツに交換しますのでくろありかずくんさんも インプレを聞かせてください。

その後換装されたのでしょうか?私はあと少し持ちそうですので、もう少し待ちます。(ATFクーラーにも化けてしまいましたので・・・(悲))インプレなどお聞かせくださいね!


8/8 No,9018 シルバーヒデ
☆☆☆くろありかずくんさん☆☆☆

>明日朝の”おはみか”どうします?ということは、8月9日ですよね? 残念ですが、私は仕事ですので、行けない(行きたかった残念)です。 くろありかずくんさん、サンコーさん、701KAZさん、たーびんさん、 よろしくお願いします。15日は参加したいと考えています。 くろありかずくんさんメールさせていただきます。 よろしくお願いします。


8/9 NEW!
★メンテVOL.423 「ネッツトヨタ東京カスタマイズフェアレポート」

アリストV300VEに乗るNO.1のワタルが、2004年7月10、11日にフレンドディーラーであるネッツトヨタ東京ハブポート若林にて開催された「カスタマイズフェア」の模様をレポートいたします。


8/9 C.A.NEWS!
★ネッツトヨタ東京より「Club version アーシングキット」新着情報!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京(ハブポート若林)がプロデュースするリヤスポイラー、ブレーキパッド、エステル系オイルに続く「Club version」ブランド第四弾、「Club version アーシングキット」について以下のようなメッセージが届いております。

*****ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ*****

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。当社オリジナルとしてプロデュースし大変ご好評いただいております「Club version」ブランドシリーズに昨年加わりました「アーシングキット」につきまして、弊社ホームページにて開発中とご案内をさせて頂いておりましたが、このたび【ウィッシュ、ヴォクシー、アベンシス(1AZ型エンジン)用】が新たに加わりましたのでご案内いたします。
 この【ウィッシュ、ヴォクシー、アベンシス(1AZ型エンジン)用】はアリストにお乗りのS会員の皆様からのご好評並びに同車種用のラインナップをご希望される声にお応えしてご用意する運びとなり開発を重ねて参りました商品です。是非手にとってネッツクオリティをご確認頂ければと希望しております。

 「クラブバージョン」のコンセプトは、ハイクオリティで信頼性の高い商品をお求めやすいユーザーフレンドリーな価格でご提供することです。ユーザーの皆様との良好な双方向関係から生まれたネッツクオリティを追及した商品のキーワード、それが「クラブバージョン」です。

 クラブバージョン・アーシングキットは、最小限のワイヤリングで最大限の効果を発揮させるため芯線には伝導率に優れた高純度の銅線を採用し22mm2の断面積を確保した各車種専用のアーシングキットで、エンジンレスポンスの向上やオーディオの音質向上を実現します。
 芯線を銅メッシュと耐熱耐候ビニールで保護した専用線とし、端子接合部は伝導率だけでなく引張強度にも優れた方式を採用することにより確実で効率的なワイヤリングを可能としました。ワイヤーは太いほど短いほど効率が良いことから、高純度大断面の銅線を採用し、接続は効率の良い重要なポイントを各車種毎に設計し簡単に取り付け可能なように作業性にも配慮しました。
 自動車に使用されているマイナス電源はその多くがワイヤーではなく車体を介してバッテリーのマイナス端子に接続されるボディーアースとして機能していますが、車体のほとんどが鋼板で作られておりその伝導率はこのアーシングキットに使用されている銅線に比べて1/5程度と大きな抵抗となっています。しかも近年の自動車は鋼板を薄くする、樹脂を多用する等によりさらに抵抗が大きくなっています。
 こうした伝導抵抗によって生じるエネルギーロスを高純度大断面の銅線を採用することで最小限に抑え本来のポテンシャルを引き出すのがクラブバージョン・アーシングキットです。

 ぜひ全国の皆様にこのClub version アーシングキットをお試し頂ければと願っております。なお、「Club version」商品は当社ハブポート若林で販売致しており、全国発送も送料無料にて承っております。お気軽にお問い合わせください。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

Club version アーシングキット 各車種専用品

車 種:アリストJZS160/161/147 3.0V/3.0Q用 21,000円
    アルテッツァ(SXE10)用 18,900円
    ヴィッツ(SCP10)用 15,750円
    ヴィッツ、bB、イスト、シエンタ、プラッツラウム、ファンカーゴ(1N・2N型エンジン)用 15,750円
    ウィッシュ、ヴォクシー、アベンシス(1AZ型エンジン)用 16,800円

効 果:点火系の作動性向上
    始動性向上
    エンジンレスポンスの向上
    低中速トルクの向上
    燃費向上
    ヘッドライトの照度向上
    オーディオの音質向上

*******************************************

「Club version」商品については同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★ネッツトヨタ東京 C.A.サポーターHP


8/9 SHIN
★ブーレンボ様

早速のレス、本当にありがとうございます!読ませていただきました! 今日オフセットを調べてもらったら38とのことで、ブーレンボ様と2しか違わ ないのに何故???と思ってしまいました。ホイールの交換も考えましたが、 ブーレンボ様の言われるとおり、今のホイールが非常に気に入ってますので交 換せずに装着することにします。 ちなみにF50キャリパーをパッドからキャリパーまで測ったら約65mmありまし たので、30mmのスペーサーとオーバーフェンダーで組むことになりました。 もちろん公認車検を受けます。ブレーキ交換で思わぬ出費が必要となりました(苦笑)

私もスペーサーを入れるのもオーバーフェンダーにするのも本当は好きじゃな いです。自分のチューンメニューには無い項目でしたが、ブレンボF50キャリ パーを装着するのは私の夢でしたので仕方ありません。 とりあえず、9月下旬が車検を迎えますのでその時にオーバーフェンダー化し て公認車検を受けます。でも、それまでもう一度考えてみようと思います。 もし、他に何かアドバイスあれば是非ともよろしくお願いします!


8/9 S吉
●くろありかずくん@黒VVE乗りS会員さんへ

こん○○は。S乗りS会員のS吉です。

>セルシオは元々17inchではないので、パッド面が当たる絶対面積のせいかと思います。

スープラとセルシオというベース車の性質が違うので効きがいまひとつのバランスと言われるのかと思いましたが、そうでしたね、パッドの一部がローターからはみ出して全面でブレーキが掛けれないんでしたね。 キャリパー裏からの点検時にはパッドの残量が減ってないように見えるので注意が必要ということだったかと思いますがその点は苦労されてるんでしょうか? この当たり面が少ないこともあってマイルドな雰囲気に効くんでしょうね。

>上記の観点から、リアの効きが少し甘いようなので前後のSPECを変えます。 個人的にはもう少しリアが沈んでくれたほうが好みなので。

解消を期待されているようで気合を感じます。ローターもかなり走りこんでみて安定しているということですから今のパッドとローターの相性はいいみたいですね。以前はプロミューNR、HCとローターとの相性もあってジャダーが出てしまったということで攻撃性が問題だったのでは?と思うところもありますので性能的に落としていったのかなと思うと、研磨をされて直ぐの場合と今回のようにほかのパッドでローターを減らして馴染ませた場合とで”その後”に違いがでるものなのかが興味深いというところがありますよね。そのあたりは後者のような感じで予想されているのでしょうか?

また上記のリアの効き具合ということでもう少しリアを効かせて沈み込むような感じにしたいということでバランス面の改善が進むと走るのが楽しくなりそうですし、ジャダーが出ずに安心して踏めるブレーキになれば安全性も、リアが沈めばフロントだけが激しくノズダイブしないので運動性も高まりますよね。

>やっぱり目視できましたか。そうなんです、エアロダイナミクスは重要ですね。 ガスコインの言っていることが良く理解できます??

はい、純正リアスポの高速時のブレルームミラーからでも見えてしまいました(笑)あんなに揺れているものなんでしたか…あの高さにあってももともと効いている装備なのかどうか不明な感じがしてきますね。 くろありかずくんさんはクラブバージョンにしてダウンフォースの安定と増加を体感されたということですから尚更そう思いました。ガスコインというのはどなた様でしょうか?…無知ですみません(汗;)


8/9 プラザent@1196
クラブアリストの皆さんこん○○は。V-VE乗りのS会員のプラザentです。

●こんJさんへ>リアSTリンク

>音の大きさは、周りに車が走ってなければ、昼間でも車内に聞える大きさです。場所は、車体をリフトアップしないと見れませんが、後輪の左と右を繋げて動かしてる棒みたいな部分を含む一帯を言うみたいです。

こん○○は。リアSTリンクはディーラーでも複雑な構造で分解不可のアッセンブリー交換ということですか。後輪の左右を繋げて動かしてる棒みたいな部分っていうと何かARSのことみたいに思ってしまいますがARSのリアステアさせるギアボックスのことじゃないでしょうか? たしか諭吉さん18人くらいだったと思うので工賃込み20諭吉というと近いものがありますね。ただARSで異音が出たというのはあまり聞いたことが無い気がしますからあるいは何か他の制御関係かもしれませんが・・・コンピューターが誤作動してタイヤが回らなくなるという説明だったということですからね。もしARSだということでリアのドッシリとした安定感も欲しいのならARSキャンセラー装着の方が安上がりですよね。確か半分以下、1/3位で済むような・・・こんJさんはV乗りさんだったでしょうか? 

自分のアリストの音はどうやらブレーキから出ているようです。純正のパッドとローターなんですが・・・純正も鳴くと書かれているのを見ていましたが鳴いたりするんですね、やはり。ローターも少し円周の溝が出来たりしているのでとりあえずはパッドを要交換かなと思っています。また続報を報告しますね。

●ひかりのパパさんへ>リアエアロ

>入手困難なものなのですね。エアロ装着はまだ先の話なので、気長に探してみす。

こん○○は。GEOのエアロは無くなって残念ですよね。エアロとかって結構厳しいんでしょうね。

>不幸は続くものでアリストの納車、間もない時期に通勤&仕事に使っていた車が、無保険のご老人が、運転する車に左側面を当てられ廃車となり、急遽、買い換えなければならなくなり、それが原因で現在は「金欠状態」となっており、この状態が回復したら、まずは「アルミ」と「エアロ」かなと考えております。

ご愁傷様です。無保険車にぶつけられると自腹になってしまったんですか? ご老人だということでいろいろとあるのかもしれませんが、それは別にして自分が悪くないんだとしたら納得いきませんよね。そういう時は相手に補償してもらうものだと思っていたんですが・・・こういう場合には自車の車両保険は使えないものでしょうか? 辛いものがありますよね。


8/9 ポルポル7
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。

●●●94yzx11さん

>首都高環状線のコーナーの継ぎ目を攻略するには、あまり固くないサスの 方がいいように私は感じていますが。 車高を落として固めのサスにした車 は、継ぎ目の度にぽんぽん跳ねて運転しずらそうです。

こん○○は。研究熱心という訳ではないのですがコーナーリング中に浮き上がる感じから車体が今度は沈んでお釣りが来てグラッとするところ、ラインが外に持っていかれるところをスムーズに抜けることはできないものかと思っているだけなんです、どうも気持ちが悪いんですね(笑)決してアリストの限界で走っているようなこともなくちょっといいペースで流して通過するだけなのですがあの霞ヶ関から目黒線に向けての上り左コーナーは気になる通過が嫌なポイントです。これからも通過しますので漫然と走らずに毎回走り方を変えて、アクセルの開け具合や瞬間の閉じですとか、ハンドルをキープかインに向けておいての瞬間戻しなどと試してみようと思います。この箇所のギャップは大きいのですが皆さんの中でも通過される方は多いと思いますがどうされているのでしょうか?

このことはちょうどおっしゃっていたように次或いはその次のコーナーを読みながら無駄なく安全なラインを選んでリズミカルに駆け抜けていけるといいのになあということからしてちょっと攻略したところなんですね(笑)

>V8専用にシャシーが設計されていれば、そういう問題は少ないと思います が、より軽いV6も載せるとなると、ある程度の妥協が予想されます。 ちなみに、同じように見えるシャシーにV12とV6を載せている外車があり ますが、その不合理さを日本の車評論家がなぜ指摘しないのか不思議でたま りません。

V12とV6を同じ車・同じシャシーに乗せるとは確かにナンセンスですよね。 前後の重量バランスも根底から崩れそうです。何か見えない力でもあるのでしょうか(笑)V12に圧倒されているのかもしれませんね。新型のマジェスタはV8専用でしたか。ムダもなくきっちりと作られているのでしょうね。 次期アリストはV6とV8なのでそれほど大きな無駄は無いということにはなるのでしょうか?  しかしハイブリッドも入れると3種類になるようですしそんなに必要なのか?という疑問は持ちますね。ハイブリッドといえばプリウス増産でハリアーの導入も遅れるようですが次期アリストに波及しないといいのですが・・・ハイブリッドの乗り味というのがどんなものか気になるところですね。

☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


8/9 KM
●シルバーヒデさん

こん**は。V乗りS会員のKMです。早速ハブポートさんからカーボン製のAピーラーのメーターホルダーが届いたようですがDefiのメーターはうまく収まりましたか?  私は窓越しに見えるカーボンが高級感があるので満足されたと思いますがメーターのイルミネーションなんか綺麗ではないですか?

>私もKMさんと、似たような感じですが、KMさんは、ブーストはどれぐらい なんでしょうか?私のように上がりすぎなかったのでしょうか?個体差のせい でしょうか?(質問攻めですみません)(笑) 私は、コンピューターの調整を してみる積りです。これからも色々お教え下さいますようよろしくお願いします。

トムスFパイプ、バレルマフラー、TEC2の組み合わせで1キロ程度でしょうか。上がりすぎることもなく安定していると思いますが多少の変速時のオーバーシュートは自分的には許容しています。エンジンの固体差なのかこのあたりはマチマチという感じを皆さんの書き込みを見ていて思うところですよね。TEC2で調整されるそうでどんな風にされるかなど教えて下さい。ブースト制御部分だけなのか、燃料とか点火タイミングなどもそれに合わせていじるものなのか・・・でもそうして煮詰めていくと面白そうですよね。

こちらこそこれからも情報交換をしていきましょう。よろしくお願いします。


8/9 SATO
■黒アリくんさん

>フロアマットについて。16系のマットを14系に使っている方、 いらっしゃいませんか? 加工などなく使うことって可能ですか?

147と160のフロアマットですが使えないことはないと思いますが幅や長さも多少違うのでうまい置き方がポイントだと思います。フロントはそれでも調整しやすいですがリアがドライブシャフトのトンネルもあるのと前後幅もリアの方が少ないのでシワが寄らないようにとかうまく置く必要があるかもしれないですがあまり細かなことを気にしないなら大丈夫だと思いますよ。

■NONベルさん>フロントパイプ

ちょうど最近STSのフロントパイプを純正マフラーに組み合わせた場合の静粛パワーアップ仕様にする話などもあったので参考になっていると思いますがフロントパイプ装着で町乗りでは少しトルクの痩せはありますがもともとが3000のエンジンなので不都合を感じるようなことは無いと思いますしアーシングでこれを補って余りある感じもします。 アイドリング音は変化は感じませんでしたが吹け上がっていくときの音は 少し勇ましさを増しますが爆音というようなことは全く無いので安心して下さい。 高速をよく使うのなら追い越し加速なんかはかなりモリモリになりましたよ。


8/9 7002 AIRWOLF
◆CVアーシングキット取付

12ヶ月点検を含め、ハブポート若林にてCVアーシングキット装着しまし た。帰り道、246号線をちょこっと走っただけなので、まだ実感できてませ んが確かにアクセルレスポンスが早くなっているような気がします。(先入観 かも。。今度、高速走るのが楽しみ!) 今回の作業にあたっては、I店長様、Iマネージャー様に無理を聞いて頂き、 大変感謝しています。(それにしてもまさかハブポート若林で店長なさってい るとは知りませんでした。またいろいろとお世話なります!!)

Iマネージャーには、”職人気質”のフェンダー取付についていろいろとお話 聞かせてもらいました。確かに今CAで流行っているようですね。今すぐにで も注文したいところなのですが...(サイドマーカーの移設等、追加出費がか さみそうなのでもう少し考えます!)


8/9 No.908 はやいゾ〜
ワタルさん、みなさん、こん○○は〜! 白Vベル乗りのはやいゾ〜です。 147の時代から数えてアリストに乗ること早6年・・・・・。 今ではチューンやドレスアップすることもなくなり16系のモデル末期に 合せたように アリストに対する情熱もかなり薄らいでいた今日この頃でした。 しかし突然、降って湧いた様にまたまたアリストに情熱を注ぎたくなっ てしまいました!

と言うのは私の妻が数ヶ月前から「アリストが欲しい!」の連発。。 「えっ!?我が家には一台アリストがあるよ!」の言葉も妻にとっては 右から左へ(笑) そんな押し問答を繰り返して数ヶ月、ついに我が家のガレージに2台の Vベルが・・・・・。 いまだに自分でも信じられない光景です(汗)

購入はCAサポーターのオートランドZOOさんでした。 ZOOさんと我が家とは距離的に見ても何度も行ける距離でもありませ んし,かなり最初は不安でした。まずは電話を入れましたが、この電話の第一声で購入を決 心してしまいました。 親切で心のこもった応対はとても心地よいものでした。 現車確認の為、ZOOさんの店舗に伺いましたがこれまた驚き! 10数 台のアリストが所狭しとオーナーのいないミニオフ状態!!!(笑) これは圧巻でしたよ。

久々にオーナーを得たアリストは見る見るオドメータ ーの距離が伸びています。 妻のパーツ選びは熱がこもっており2人でああだこうだ言いながら楽しん でいます。 以前妻はアリストより早い車に乗っていたものですから、今度もまだま だ速くすると意気込んでいます。 また妻に動きがあったらコソッとお 知らせします(笑)

オートランドZOOの長○川さん、大変お世話になりました。この場を お借りしましてお礼申し上げますm(_ _)m


8/9 No.908 はやいゾ〜
ワタルさん、CAのみなさん、こん○○は〜! みなさん、立秋は過ぎましたがこの暑い中いかがお過ごしですか。 このまとわりつく様な暑さは何とかして欲しいものですね!

☆クラブアリスト九州ミニオフのご案内

毎年7月20日に恒例としておりましたCA九州オフを本年は開催出来 なかった為、急遽ではありますが九州メンバーの親睦を高める意味でミ ニオフを開催したいと思います。 日時が迫っておりますが、みなさん是非ご参加下さいね!

日時:8月21日(土)
時間:AM10:30集合
場所:熊本県セキアヒルズ

内容や詳細はワタルさんと調整後、アップ致します。 まずは21日の日程確保をお願いしますm(_ _)m

ps.和泉ナンバーさん、和さん、一年ぶりにお待ちしておりますよ!(笑)


8/9 6206 まーたん(千葉)
〜 リッ○ スーパーヒューズ装着! 〜

 毎日、溶けそうになるくらいの暑さです。1年ぶり?くらいの出没で す。ガッコには、エアコンないんで、汗をかきながら三者面談やってマス。。。

 やっと夏休みに入って、ちょっと時間と小銭?があったので噂のリッ ○スーパーヒューズというものを近所の「黄色い帽子」でキャンペーン してたので装着してきました(10コで工賃込み¥10500)  店員さんが、ひとつひとつヒューズの指向性を、エンジンを吹かしな がら確認して、装着してました。取り替えたのは、エンジンCP関係と オーディオ関係です。装着して走り出したら、不思議なことにATショ ックがなめらかになり、オーディオの低音と高音のメリハリがついたと いうか、ツイーターのシャカシャカ音が、よく聞こえるようになりまし た。  また、2000〜3000回転くらいの段付きが、改善したように感 じました。今まで、ホットイナ○マやアーシングなど試しましたが、こ れは、はっきりいってスゴイです!!確実に体感できました!!うそぉ 〜と思うくらいなめらかなエンジンに化けました。(個体差があると思 いますが・・・)  その後、ヒューズの接点にナノカーボンを塗ったせいもあると思いま すが・・・。

 それと、剥離剤を使って、フロントグリルのメッキ加工?もしちゃい ました。ちょっと光りすぎかな?と思いますが満足です♪  次は、奥さんに内緒で、TEC2装着かなぁ?


8/9 春ウコン
☆はやいゾ〜さん

お久しぶりです、まずは21日の九州ミニオフの参加表明させていただき ますよ。今週は帰省中で関東に居ますが15日には九州にもどっていま す、皆さんとの再会を楽しみにしています。   ではでは。


8/9 ひかりのパパ
こんにちは、プラザent@1196さん。

無保険車との事故の件ですが、相手方は支払い能力がほぼゼロの為、高 額の賠償を求めるのは困難でした。こちらの保険からの支払いですが、 事故にあった車は今年で9年目&走行距離も10万キロを超えた状態で したので、保険会社の担当さんもかなりがんばってくれましたが、金額 的にはかなり厳しい提示額でした。 その為、支払われた金額だけでは、買い換えは無理でした。 金銭的には、かなりのダメージでしたが、体の方は腕のねんざだけでし たので、運がよかったと思うようにしています。


8/9 1776 くろありかずくん
★★★ S吉さん ★★★

こん○○わ。レス遅くなってしまいました。

>>キャリパー裏からの点検時にはパッドの残量が減ってないように見え るので注意が必要ということだったかと思いますがその点は苦労されて るんでしょうか?

私の場合は、残量は問題なく視認できます。今回BBS-LMにホイー ルを替えたんですが、これも問題ないですね。 ただ、ローターのパッドが当たらない部分のサビが気になってきました。

>>解消を期待されているようで気合を感じます。ローターもかなり走り こんでみて安定しているということですから今のパッドとローターの相 性はいいみたいですね。

現在の組み合わせは満足しております。

>>以前はプロミューNR、HCとローターとの相性もあってジャダーが出て しまったということで攻撃性が問題だったのでは?と思うところもあり ますので性能的に落としていったのかなと思うと、研磨をされて直ぐの 場合と今回のようにほかのパッドでローターを減らして馴染ませた場合 とで”その後”に違いがでるものなのかが興味深いというところがあり ますよね。そのあたりは後者のような感じで予想されているのでしょうか?

難しいですがどうでしょうか?以前はTRDローターですし。理屈からい って、ローターとパッドが馴染むって言うことはあり得るんでしょう か?ハードブレーキングの状況が多いと、熱によるローターの歪みも発 生するでしょうし。

>>また上記のリアの効き具合ということでもう少しリアを効かせて沈み 込むような感じにしたいということでバランス面の改善が進むと走るの が楽しくなりそうですし、ジャダーが出ずに安心して踏めるブレーキに なれば安全性も、リアが沈めばフロントだけが激しくノズダイブしない ので運動性も高まりますよね。

そうなんです。カックンブレーキは車の挙動としてよくないですよね。 切り返しの早いコーナーでは辛い物があります。

>>はい、純正リアスポの高速時のブレルームミラーからでも見えてしま いました(笑)あんなに揺れているものなんでしたか…あの高さにあっ てももともと効いている装備なのかどうか不明な感じがしてきますね。

意外なオドロキですよね。んなバカな〜って思っていましたが、目視で きると・・・(汗)。

>>くろありかずくんさんはクラブバージョンにしてダウンフォースの安 定と増加を体感されたということですから尚更そう思いました。ガスコ インというのはどなた様でしょうか?…無知ですみません(汗;)

ガスコインは「パナソニック・トヨタレーシングチーム」のTDです。 彼曰く、「これからのF1はエアロダイナミクスで決まる!」だそう で。私もそう思います。


8/9 青黒アリ(5965)
ワタルさん CAのみなさん こん○○は 夏ってこんなに暑かったかな ぁと言う位の暑い毎日ですね。

★はやいゾ〜さん ご無沙汰してます!

今年も参加させて頂きます。過去2回は遅刻で大変ご迷惑お掛けしてま すので今回は一番乗りするくらいのつもりで向かいます。(苦笑)宜し くお願いします。


8/10 奄美no721
●ZONOさんへ

>5インチなので結構大きく、ミラーとしての機能もそんなに気になりません。 ナビもモニター収納時でも2DINのオーディオ並の表示部があります。 このモデルが発表されたのを見たと同時にこの組合せに決めてました。

こん**は。奄美@S会員です。ルームミラーモニターというものがあること自体知りませんでしたのであのレポートの写真を見たときは驚きました。5万くらいですか。アリストだと後から付ける場合にはモニターの位置に困るものですしワンオフ埋込みは費用的にも仕上がりを満足するものにするための打合せもかなり入念にしないといけないでしょうから大変ですよね。日本製はなくて韓国メーカーのものなんですね。規格なんかはみな一緒で問題無いものなんでしょうか?

しかし5インチのインダッシュ並みのモニターサイズがあるとは案外大きいものなんですね。ルームミラーとしても視界の邪魔になったり使い勝手も悪く無いということですからいいですよね。厚みはやはりかなりあるものなんですか? ただ厚みがあっても問題は無いのかとは思いますが。配線の処理はうまく隠せたでしょうか?

>追加メーターもまだつけてないのでHKSのCAMPにして走りモードの 時にインダッシュを立上げたり・・・なんて考えてます!

HKSのCAMPというのはどんなパーツなんですか? 走りの時にはやはりルームミラーモニターも若干邪魔に感じるようなことなのかもしれませんね。

●dealwithさんへ

>苦労する面といえば、ガルウィングにした事を忘れて、普通どおりにドアを横に引いてしまいハッとする時がありますし、 同様に家族や友人もガツンと横に引いてしまうので、ハラハラする面が多々あります...(苦笑)

こん**は。ガルウィング化するのは車体側はフェンダーを少し加工するくらいで済むものなんですか。あとはガルウィングの為のヒンジが勝負ということになるのかもしれませんね。雨漏りなんかもなく高い完成度の仕上がりになっているそうでドア閉め時の音も重厚な感じなのでしょうね。というかドスンと落っこちる感じがないといいんですが…その点は大丈夫ですか? ついつい忘れて普通に横に引いたり押したりすることもありそうですよね。普通のドアよりも空間が広くて乗り降りもしやすいそうですが真横からの写真も掲載予定だそうでで楽しみにしています。


8/10 ガイ NO=8703
V300にインテークパイプを組もうと思っているんですが効果はいかほどのもんでしょうか?

8/10 ビタ乗り@4991
●なんちゃってLEXUSさん、701KAZさん

皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。F-CON SZかEマネージといったサブコンに純正CPUかTECIIかということですが興味深い話題だと思います。 701KAZさんが書かれていたようにF-CONシリーズは単体完結できるサブコンだそうですからTECIIを付けているのであればF-CONにする必要はなさそうな感じがしますよね。書き換えすることでウェストゲートのアクチュエーター制御することもできるためブースト圧の設定もできるそうなのでフラッシュROMタイプのTECIIならブーストコントローラー無しでもいい訳なんですね。参考になりました。

私も一番取っ付きやすいTECIIというフルコンがいいかなとは思いつつもF-CONのようなサブコンとどちらがいいのだろうと思っていました。フルコンのTECIIにはブストCON不要にもできるメリットがあるようですが逆にデメリットにはどんなことがあるものなのでしょうか? またサブコンのメリットというのはどんなところなのでしょうか?

ただF-CONでもV-ProとF-CON-SZとは全く違うものだそうですね。V-proはフルコンに入るようですので・・・しかし処理能力は純正ECU以上の可能性もあるものですか。 エンジン制御部分はV-proに完全に任せることができるそうですが電子制御スロットルを外して機械式スロットルにしてしまうこともできる性能を持っているものなんですね。さすがV-Proという名称に恥じない感じですがあとはショップさんの腕次第というところが大きいのでしょうね。

>ブーコンによって加給圧をあげることで当然最大出力やターボの立ち上がり特性を改善できますから速くなると思います。しかし、ノーマルECUで最大加給圧をあげると燃料カットが働きますし、FCDをつけても燃料自体が足りませんから当然エンジンブローの危険が高くなります。

FCDとはどんなものなのでしょうか?  ところで少し思ったのが先ほどブーコン無しでもTECIIならブーストの設定やコントロールが可能とのことだったんですが立ち上がりのレスポンスにもその効果はあるものなのかあるいはレスポンス面についてはやはりブーストコントローラーが必要になってくるものなのだろうかと思いました。

なんちゃってLEXUSさんはいかがされますか?


8/10 ANDY
■SHINさん

>自分のチューンメニューには無い項目でしたが、 ブレンボF50キャリパーを装着するのは私の夢でしたので仕方ありません。 とりあえず、9月下旬が車検を迎えますのでその時にオーバーフェンダー 化して公認車検を受けます。

はじめまして。ホイールはブリッツテクノスピードZ1で19インチとはしっかり決まっているんでしょうね。ホイールを変えたく無い気持ちわかります。 オフセット38だそうですがショップさんはその組み合わせでF50キャリパー装着可能という答えがあっての購入だったんですか? F50キャリパーをパッドからキャリパーまで測ったら約65mmということですがローターからキャリパーの一番外側までっていうことになるんでしょうか? しかしスペーサーも30mmの厚さとはハブボルトなんかの強度とかブレが出ないセッティングにも苦労しそうですがその辺りはショップさんはお墨付きがあったんでしょうか?

しかし思い切ることにされましたね、しかも素早い決定で!  オーバーフェンダーも片側30mmにもなるとartisanさんのワイドフェンダーも片側10mmですから相当にワイド化されることになりそうですがどんなのを組むことになるんですか? それとも叩き出しになるんでしょうか? しかしそれほどのワイドトレッド化になると走りの安定性も別格になりそうですよね。今後の展開と完成を楽しみにしています!


8/10 ひーぼー
まーささん、DIVA@4691さん

またまた、の投稿です。解答いただきましてありがとうございます。大変参孝になりました。先日、ディーラーに持ち込みましたら、タイヤの偏平率がおかしいのではと言われました。(見た目には分からないのですが、タイヤ中央が膨らんだ状態の部分が有る)つまり、タイヤが歪な形になっているかもしれないと言われました。しかしながら、社外ホイル(19インチ)のため点検が出来ず多分たぶんでかえってきました。とりあえず、空気圧で調整するのも一つの手段といわれました。


8/10 ひーぼー
またまた、トラブル発生中のひーぼーです。早速ですが、どなたか教えていただけないでしょうか?実は、先日突然後部座席の窓がしまらなくなりました。旅先だったので、慌てて(力ずくで)押しあげましたらキィーンと言う金具の落下音とともに窓が全くしまらなくなりました。今は、なんとガムテープで補強してなんとか雨、風をしのいでいます。ディーラーに持っていきたいのですが今は、盆休みで開いていません。自力でなおせるので有れば、挑戦したいと思うのですが、詳しい方もしくは、ご経験者様、いらっしゃいましたら何とぞ宜しくお願いいたします。

また、雨天時のブレーキの効きが著しく悪いようにおもうんです。私の住む地域はこの時期は特に雷が多く、スコールのような雨が降ります。そんな時なのですが、足まわりが充分に濡れてくると特に効き目に差を感じてきます。特に、ここで止まると言う位のときブレーキパットとローターが「がががぁぁ〜〜」と隣の車の方が程の異音を放ち止まるのです。数センチ分のすべりをしたのち停止するのです。とにかく恐いです。ディーラーに出したのですが現象が分からなかたということでブレーキオイルを入れ直ししただけで戻ってきました(事故ったらどうするんだよ!)アリストは止まらないと聞いた事はありますが、そんな悠長な事いてる状態じゃ無いような気がするので、今回皆様のご意見が聞ければと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。


8/10 ヤスシ
★★TEC2装着★★

ワタルさん、CAのみなさんこん☆☆は。ついに私のアリストにもTEC2を 装着しました。期待通りのすばらしさでした。「リニア化」により、アクセル を踏んだ瞬間にすぐに加速するというレスポンスの良さと加速の良さに驚きで した。値段は高価なものですが、マフラーなどと比べると格段に変化が感じら れたのでとても満足しています。今では2日でガソリンランプが点いてしまう ほど、走りを楽しんでいます。

そしてもうひとつ驚いたことに、トムススピリッツさんでお借りしたCPUは ノーマルではなく、TECSでした。リミッターがなく、加速もスムーズだっ たのでおかしいなとは思っていたのですが、まさかTECSだとは思いません でした。私は短い期間ではありますが、ノーマルCPU→TECS→TEC2 という体験をしました。装着当日の担当者は、CPUを預ける際に聞かなかっ たんですか?と笑っていましたが。。。

最後にTEC2はTECSよりもすご く良いものに仕上がっています。リニア化というレスポンスの良さもそう感じ させてるのかもしれません。次はブレーキ強化をしたいと思います。


8/10 京都の白アリ
ひーぼー さんへ

はじめまして。 以前自分も友人の車で同じ現象が発生したと思います。 具体的には、窓を上下させる場合、内部でモーターと はさみのような形をした部品で制御しています。 で、このはさみのような部品がよく壊れるのだと思います。 トヨタ部品などに、車検証をもって、「窓?又はドア?レギュレータ ー」を注文すれば部品は手に入ります。 値段は、おおよそ5、6千円 くらいです。 ディーラーで交換すると、2万円前後取られると思いま したが・・・・

内張りなどを外された経験があれば、簡単に部品を交換することが出来 ます。 確か、内張りさえ外せればドアと該当の部品はビス3〜4本程 度だったと思います。 お盆休みの暇つぶしにどうぞ・・・

>またまた、トラブル発生中のひーぼーです。早速ですが、どなたか教 >えていただけないでしょうか?実は、先日突然後部座席の窓がしまら >なくなりました。旅先だったので、慌てて(力ずくで)押しあげまし >たらキィーンと言う金具の落下音とともに窓が全くしまらなくなりま >した。今は、なんとガムテープで補強してなんとか雨、風をしのいで >います。ディーラーに持っていきたいのですが今は、盆休みで開いて >いません。自力でなおせるので有れば、挑戦したいと思うのですが、 >詳しい方もしくは、ご経験者様、いらっしゃいましたら何とぞ宜しく >お願いいたします。


8/10 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。ちょっと久しぶりの投稿になります。

●かきぴ〜さん

>車検と同時にエステルRへの交換、ブレーキパッドもクラブバージョンへアーシングキットの取り付けを行いました〜 なかなか交換のきっかけが掴めなかったのですが、車検をきっかけに行いました(^^

こん++は。車検に合わせてクラブバージョンのエステルR、ブレーキパッド、アーシングキットを一気に装着されたようでおめでとうございます。車検でパッドの交換の可能性もありますし、オイル交換もありますから合わせてやるのはコスト安ですよね。私の場合は一気というよりは送料無料でやってくれているので徐々にということで・・・既にエステルRはすばらしい滑らかさなので愛用していて、CVアーシングも装着済みでトルクの谷の解消とレスポンスupなど効果的ですが、私も 遂にブレーキパッドもCV SPORTSを装着しましたが、元ポルシェ乗りのメンバーさんが言われていたまさにブレーキのリニア化ですね!レスポンス良く制動力が立ち上がりますし奥でのコントロール性が高いのに関心しましたよ。高速を飛ばすレベルの標準的なアリストオーナーなら必要十分のパッドですね。日常の足のヴィッツの方へのアーシングやブレーキのことも考えると何よりコストパフォーマンスが高いのが私にはありがたかったです(嬉)また少し使ってみて違いをインプレ聞かせて下さい。

●94yzx11さん

>ハイブリッドでパワーを追求すると、ハイブリッドの優位性がなくなるので、 結局はパワー的にV8を超えられないということになりそうな気がします。

こん++は。確かにおっしゃるようにハイブリッド技術が将来生き残る道だとすると欧州車のように闇雲に大排気量化してパワーを稼ぐという旧時代的な手法やターボやスーパーチャージャーとは決別して高級車にもハイブリッドは外せないということをトヨタ・レクサスも考えているのかもしれませんね。しかしハイブリッドでパワーを追求するのは難しいものでもあるのですか。今はプリウスだけでなくてクラウンにもハイブリッドが搭載されていますからどんな程度にパワフルなのか知りたいものですね。そしてパワーアップ余地なんかも分かるかもしれませんよね。ただどんな運転フィーリングなのかどうなのかも含めて乗った事が無いのでなんともわかりませんね・・・

次期アリストでは4.3LのV8の他に3.5L+ハイブリッドそれから3Lか3.5LのV6だということですがやはりハイブリッドが追加される感じでV6は3.5Lになるのでしょうか。3Lでは役不足ですね。しかしハイブリッドでもV8を超えられなそうですか?  V8がいくらパワーアップしても現行エンジンですし320ps程度だとすれば魅力薄になってしまいますね。

>ヴィッツはレスポンスが悪いですか。

コルトやマーチはそれなりのレスポンスと感じられましたか。ヴィッツの方が古い分だけ遅いのかもしれませんね。リニア化したアリストのように間髪入れないレスポンスとはいかずにトルクが乗ってくる回転まではアクセルへの反応もせずもっさりと加速する感じです。軽の方は速いようにも思いますし大排気量とは言えアリストの重量級のアリストもリニア化、エステル、アーシングなどのレスポンスアップ3兄弟でこんなにも俊敏なレスポンスをしてくれるとヴィッツにもコンパクトカーらしく小気味良くレスポンスを期待してしまうものです(笑)

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。平日の足ヴィッツにも貼っています。


8/10 成田@485
●ひかりのパパさん

>無保険車との事故の件ですが、相手方は支払い能力がほぼゼロの為、高額の賠償を求めるのは困難でした。

はじめまして。もらい事故ご愁傷様です。こういう保険の件はあんがいよくわからないところですので教えて下さい。今回は加害車両が老人ということで心情的な部分もあると思いますが、被害的には一括払いでなく分割でも支払ってもらうようなことはできるものだったのでしょうか? 相手が無保険車で泣き寝入りでは辛いものがあると思います。今回は幸いにも手のねんざということで不幸中の幸いだったですよね。

>こちらの保険からの支払いですが、事故にあった車は今年で9年目&走行距 離も10万キロを超えた状態でしたので、保険会社の担当さんもかなりがんば ってくれましたが、金額的にはかなり厳しい提示額でした。その為、支払われ た金額だけでは、買い換えは無理でした。

全損扱いになって自分の車両保険が満額出ても同程度の車を買い換えるのも無理だったというパターンになるんだと思いますがそういうパターンてやはりあるんでしょうし辛いものがありますね。古くてちょっと珍しい車を大切に乗っているような場合なんかは同じ車を見つけられないというようなこともありそうですし、こうしたもらい事故というのは本当に避けきれませんがなんとかして欲しいものだと思います。しかしこういう保険のことは難しいですがよく知っておきたいものです。 頑張って復活なされてください。


8/10 まーさ
●ひーぼー NO=9060さん

>タイヤの偏平率がおかしいのではと言われました。(見た目には分から ないのですが、タイヤ中央が膨らんだ状態の部分が有る)つまり、タイヤ が歪な形になっているかもしれないと言われました。しかしながら、社外 ホイル(19インチ)のため点検が出来ず多分たぶんでかえってきました。 とりあえず、空気圧で調整するのも一つの手段といわれました。

こん○○は。ハンドルのブレがかなりのものだとお悩みでしたよね。 まず最初にバランスウェイトは間違いなく付いていましたか?  それからタイヤのユニフォーミティというバランスじゃないかとも思いますがディーラーさんに出されたということですがこちらはしっかりとしたお店で無いと難しいのでしょうね。

タイヤの中央が膨らんだ状態というのはタイヤのトレッド面の中央ということでしょうか? だとすると空気圧が高過ぎるとか扁平率がというか引っ張り過ぎなどかもしれないですが空気圧はチェック時どのくらいだったんですか?

あとタイヤのサイドウォールの真ん中辺が膨らんでいる箇所があるんだとするとタイヤに傷が入ったりですとか内部のワイヤーが切れているのかもしれませんが縁石でこすったりしていませんか? 


8/10 なんちゃってLEXUS
◆◆ビタ乗り@4991さん◆◆

>ところで少し思ったのが先ほどブーコン無しでもTECIIならブースト の設定やコントロールが可能とのこと・・・・

ここが私のブーコン取り付けを悩ませている一つです。私のはTECU ではなく、TECSと強化アクチュエーターをつけていますが、 ブーストはアクセルを強く踏み込んだ時に0,9〜1,1までかかりま す。ブーコンを取り付けるとこの数値までに到着するまでの時間が 速くなり、加速がつくようになる。また設定一つで今は0,9〜1,1 となっているのを1,1とかにすればいつでもブーストがかかる? という判断をしていますが、間違っていたら教えてください。

>なんちゃってLEXUSさんはいかがされますか?

今の悩みです。少し前の投稿で『ヤスシさん』が書かれた、 TECSよりTECUのほうがレスポンスが良いということ

@TECS→TECUに書き換え(諭吉さん5人位)

ビタ乗りさんが言われるブーコンいらないんじゃないのかも?

A現状維持(諭吉さん0人)

やっぱりブーコンつけよう!!加速及び速くなるのであれば・・ つけても意味がなさそうな感じもしますので。

BH○S EVCW

Cブリッ○ D−SBCスペックR

の2種類でも悩み悩みです。


8/10 6001  DIVA@4691
ひーぼーさん

>またまた、トラブル発生中のひーぼーです。早速ですが、どなたか教えてい ただけないでしょうか?実は、先日突然後部座席の窓がしまらなくなりまし た。旅先だったので、慌てて(力ずくで)押しあげましたらキィーンと言う金 具の落下音とともに窓が全くしまらなくなりました。今は、なんとガムテープ で補強してなんとか雨、風をしのいでいます。ディーラーに持っていきたいの ですが今は、盆休みで開いていません。自力でなおせるので有れば、挑戦した いと思うのですが、詳しい方もしくは、ご経験者様、いらっしゃいましたら何 とぞ宜しくお願いいたします。

こん○○は。実はウィンドウ落ちはトヨタ車に非常に多いトラブルで、私も 過去になったことがあります(JZX90でしたが・・・)。ちょうどエアロ装着 とのついでに直してもらったので費用は忘れましたが1.5〜2諭吉だったと思 います。


8/10 Nonベル
1109/ラリーバードさん、SATOさん

貴重なアドバイスありがとうございました、大変参考になりました。 バレルUとフロントパイプの組み合わせをどうしても体感したいと思い フロントパイプとイリジウムプラグを発注しました。 今、待ち遠しい日々をすごしています!


8/10 こんJ
8/9 プラザent@1196さんへ

皆さんこん○○は!V乗りこんJです。プラザさんは、ブレーキ関係で少 し一安心?ですね。ところで、リアST(ステアリング)リンクの図面を 共販部品から頂いたところ、やはりARSを含む一帯の横軸を言うみたい です。部品は結構、細かく取寄せる事は、出来るらしいです。でもディ ーラーでは、「まとめて交換ですね。」と言われたので、どの辺が劣化 してるか不明なので新品ではなく部品取り、リサイクルパーツで気長に 探してみようと思います。ARSキャンセルも考えましたけど、リフトア ップした時に後輪を揺らすと少しだけ「カチャカチャ」動きましたの で、やっぱり中身ですかね・・。


8/10 GALAXY 8471
ものすごく簡単なことだと思いますが教えてください。

現在、H10V300のマルチ画面に、純正オプションのVTRアダプターを使って DVDを接続しています。社外品で同じ機能の物があると記憶していたの ですが、どこのメーカーか忘れてしまいました。   どなたか、教えて頂けないでしょうか?

ちなみに、やはり純正と違いミニプラグ変換をしていないので、映像、 音ともによくなるものでしょうか?


8/10 ひかりのパパ
こんにちは、成田@485さん。

事故の相手方ですが、無保険&車検切れ状態のいわゆる「車上生活者」 だったので、賠償を請求しても支払い能力がほとんど無い人だったの で、運が悪かったと諦めました。 おまけに若干「痴呆」があるようで、会話が成り立たないような場面も ありました。その後、このご老人は、警察に保護され、とある施設で保 護されているそうです。 あの日、アリストで出勤しなくて良かったと心の底から思いましたよ。 まだ納車2週間ほどの時の出来事で、もしアリストが廃車だったらと思 うとゾッとします。 その代わり、今年はアリストには何もしてあげられませんが・・・


8/10 3702 WALD アリ
はやいゾ〜さん

ご無沙汰してます。最近溶けそうになってるWALD アリです。 アリストがこの度増殖したようで:::(笑) ぜひ見たかったのですが、あいにくその日は関東の涼しいところで棒を 振り回しておりまして参加できません。。。残念です。。 あれからカスタマイズはチョコチョコやってますよ! ここしばらく暑かったせいかHDDナビが固まってしまいました。 お盆明けまで地図は自宅を指してます(笑)

ひーぼーさん

はじめまして。僕もリアのウインドが閉まらなくなった経験があるので すが、ドアの灰皿下をコブシでドンドンと叩いてみませんか? 実は、スイッチ入れると「ウイー::」と音がしてたらそれで治る可能 性が高いです。 ちなみに僕はディーラーで開けて検電して叩いたところ治ったのです(笑) レギュレーターが逝ってたら無理ですので、壊さない程度でやってみて ください。


8/10 SHIN
★ANDY様

レスありがとうございます!はい、ホイールはカタログ読み漁って唯一一目惚 れしたものでして、どうしても変えたくないのです。気持ちをわかっていただ いて嬉しいです!ホイールは3年前に購入したもので、今回との同時購入では ないので完全な自己判断ミスですね。

65mmというのはローターからキャリパーの一番外側までです。私はこういう ことにはうといのでよくわかりませんので間違えた認識かもしれませんが、オ フセット38だとやはり30mmのスペーサーがいると言われればそうなのかな? と思ってしまいます。間違ってたら遠慮せずガンガン突っ込んでやってくださ い。ハブボルトの強度はやはり不安ですね。ディーラーでは過去にワイドトレ ッドスペーサーを装着した車両で問題ないから大丈夫と言ってましたが、セッ ティングはきっちりしてもらうつもりです。万が一って言うのが怖いですしね。

30mmのオーバーフェンダーはワンオフかI○Cさんのオーバーフェンダーキ ットを考えています。あと、汎用タイプのもあるようですのでそちらも注目し ています。うーん、安定するのは嬉しいですが安全性がやはり怖いですね。自 分のチューニングの仕方は他の人とは違っていてコンピューターやエンジン系 はノーマルでオイルクーラーやATFクーラー、ウォーターバイパスキットを 最初に装着して車を保護するという順番で行っているのです。だからブレーキ 強化も安全に行いたいものです。   最後に駄文長々と失礼しました。


8/11 なにわのアリーナ
CAの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員なにわのアリーナ@関西人です。毎日のアクセス楽しみです。

●ZONOさんへ

>光の加減で微妙に変化する気がします。最初は走りの方は考えてなかった のでタイヤは近日交換するつもりです。何せ、ル○ンなので1○0km/ h以上攻めるタイヤではないので・・・。  

こん**は。ZONOさんのアリストのあのカラーは純正でしたか。ボルドーマイカは深みのある色なんですね。てっきり純正色じゃなくてオールペンされたのかと思いましたが高級感がすごくあるものだと驚いてしまいました。本当に光の具合で変わる感じがしますがそういうカラーってありますよね? なんていうんものだったでしょうか? その系統のカラーかと思いました。グリルとかドアノブとかのメッキ仕様がすごく似合う気がしてしまいます。ディッシュホイールと相まってか重厚感も出ていますが19インチでも普通に走る分にはキャッツアイに注意するくらいであとは問題ないということですか。

●dealwithさんへ

>ズバリ、工事期間は1週間です!意外に早いですよね。

こん**は。ガルウィング化工事期間ってそんなに短くて済むものなんですか! ガルウィング化で車体はフェンダー小加工ということなので見た目の派手さとは裏腹に予想したほどにたいへんな大改造ということでは無いのかもしれないですね。車体側じゃなくて事前に設計していくヒンジが肝になる部分というなんでしょうか?  けっこう複雑なリンクになっているんでしょうね? 雨漏り無しですし精度も高そうでいいものになりましたね。

>ターボチューンですが、実はこちらも割と早い時期からチューニング していたのですが、どうも反響が薄く、こちらの方が費用も思い入れも 強い私としては少々ガッカリしていました。最近はエンジン系のチューニ ングをされている方も増えましたが、 やはりこちらに注目して下さって 非常に嬉しく思います!

タービン交換をする前にはやはりシーケンシャルを生かしてのブーストアップも されていたんじゃないかと思いますがその頃にはどんなチューン内容だったのですか?  たぶんその頃もそれなりのハイチューンをきれいに仕上げられていたんじゃないかと思いますが。しかしビッグタービンにそれからしたのだとすると排気系の容量なんかも求められるものが違いそうですからまた変更したりということも必要なのかもしれませんね。どのくらいのパワーを得ていたのかも気になるところですが熱対策とかエンジンへの負担とかいろんなところに配慮しているのでしょうね。


8/11 SAI
***ひーぼーさん

>雨天時のブレーキの効きが著しく悪いようにおもうんです。私の住む地域 はこの時期は特に雷が多く、スコールのような雨が降ります。そんな時なの ですが、足まわりが充分に濡れてくると特に効き目に差を感じてきます。 特に、ここで止まると言う位のときブレーキパットとローターが「ががが ぁぁ〜〜」と隣の車の方が程の異音を放ち止まるのです。数センチ分のす べりをしたのち停止するのです。

はじめまして。ブレーキからすごい音を放ちながら止まるということですか。ディーラーでは再現しないからブレーキフルードだけ入れ替えただけで戻されましたか? なんかいい加減な処置のように思います。ブレーキフルードの劣化やエア噛みでは起こるような感じじゃないと思われます。雨の時だけになるでしょうか ?  雨だけならABSが効かずにロックして滑る感じでタイヤのロック音という可能性はないでしょうか。でもこれは気がつきそうでもありますから違う可能性大ですが…

あとこれも可能性としてなんですがフロントのパッドが完全に無くなっているってことはないでしょうか?  鉄対鉄で擦れ合っても多少は効きますし特にリアが残っていれば。これだとローターがささくれ立ってくるようになるので触るか見れば分かると思います。あとは・・・まだありそうですがこれらを確認してまたレス下さい。


8/11 ツアラーVVE
●アリスト3級さんへ、みなさんへ

>どうして車高をあげて硬くなったのか取り付けお願いした板金屋さんに聞くとまず考えられるのが車高を上げてネジを締め上げるためスプリングが縮むからだと・・・良く考えると納得できます。たしかに縮んだ分サスは硬くなりますし、スプリングが働きやすくなる分キビキビするのかなと。。

こん○○は。Vベル乗りのS会員のツアラーVVEです。フロント指2本、R1.5本位に車高を上げ目にしたらキビキビ感が出て硬くなったんですか。低い方が底付きもしやすいし硬く感じるかなと思いましたがそこまでいかない範囲ではむしろ車高が低い方がスプリングを緩める方向にするので初期のイニシャル値は弱くなって柔らかく感じるものでしたね。そうですよね。車高を上げる=締め上げるので硬く感じる訳ですね。よく考えないと底付きしやすいから硬いとか、車高ダウン=硬くなると考えがちでした。。。でも車高があがってキビキビと硬くなるとロール軸とでもいうのか高いところで動く感じがして変な感じがしませんか? そんなことはないのかな・・・

>18インチF40R35ということもあってリアの調整はかなりシビアに変化 する印象を受けました。首都高で普通に乗る分にはF10R14、5ぐらいが 心地よかったです。ただし心地よさを考えた場合はこのくらいがいいですが、 走り重視ならF3R5ぐらいでロールも減りグイグイ曲がります。

減衰力をいろいろといじった時に乗り心地や走りの面でどんな変化なのかと 思いましたが参考になりました。走り重視の減衰力にすると繋ぎ目がハード ですか。全段数だとCSは何段でしたか?  EDFCだとすぐに変えられていいですよね。取り付け位置もコインボックスのところにだいたい納まるくらいだと右手でカチカチと変更できましもんね。戻し無しの一番ハードだとやはりハード過ぎたり、全戻しのソフトだとフワフワしちゃって駄目なんでしょうか?


8/11 OFSR
ケンさん

はじめまして、この症状何が、いけないんですかね?僕の、 周りはみんなアリストで、一応他に四台いるんですが、他も、全部MTで す。5MTが、2台 6MTが、僕入れて3台です。で、6MTの、1台は、 なんの、問題もなく8000ぐらいまで、まわります。でも、それは、 買ったとき5MTだったそうで、CP&デフ中身不明なんですよ。あと四台 は、ATから、みんな、乗せ買えしてます。その、四台は、ほぼ同じ症状 でてるんですが、5MTだけは、なったりならなかったりで、よくわかり ません。でも、ギヤ比的な問題か、5MTだと、レヴが、もっと上なんで すよ。ですんで、なんとか、ドリも、できるんです。また、わかった事 ありましたら、お返事おまちしてます。


8/11 3924  わかぼー
みなさん、こん○○は。本当に毎日暑いですねぇ…。(~_~;) だいぶ久しぶりに投稿させていただきます。

【GTさん】

大変遅くなって申し訳ありませんでした。STSマフラーのインプレです…。

交換してもう2ヵ月以上が経過いたしました。当初バレルU交換を考えていましたが、TOM’Sスピリッツの方から、「高速走行時のこもり音がひどいですよ。」等のアドバイスをいただき、STSマフラーにした件は、以前お話いたしました。

いつもどうりの分かりづらい文章になることを、先におわびいたします。まず、音ですが、かなり野太い、低い、乾いた感じの「ぼぉぉぉー」もしくは「ぶぼぼぼぼー」といった感じです。かと言って、うるさい感じはせず、とてもジェントルな音で気に入っております。ガラスを締め切っていると、結構いい音が室内に響いてくるので(結構いい音と言っても、そんなに大きくもなく、うるさく感じませんが)、「外はもっとうるさいのかなぁ?」と思い、ガラスをあけてみたのですが、意外と静かだったりします。

発進して、アクセルを踏んで加速している時は、「ぼぉぉぉー」と勇ましく鳴っていますが、加速が終って一定速度に落ち着くと、ほとんど音はしなくなります。ですから、高速等で巡航中なんて時は、ほとんどノーマルの時と変わりません。こもり音も全くなしです。この辺はTOM’Sスピリッツの方が言っていた通りです。さらに加速等でアクセルを踏んだり、戻したりすると、それに合わせて、「ぼぉぉぉー」「ぶぼぼぼぼー」と鳴る感じです。

次に実際のフィーリング(?)ですが、発進時の加速が良くなったと思います。当初は交換前と同じアクセルの踏み込み方だと、多少抜けた様な感じだったのですが、もうちょい踏んで発進!!してみると、「おおおおー!」交換前はいつもこの位の踏み込み量だったら、この位の加速で、この位の速度に達するという、今までの感覚をはるかに越えた加速を体感いたしました。また加速中の伸びもスムーズです。この様な状態を“中低速トルクが向上した”と言うのでしょうか?ECTノーマルモードでも、交換前のパワーモード時に匹敵する位のパワー感を感じます。

また、交換後の外観ですが、テックス大阪さんのHPの写真を見ていただくとお分かりの通り、かなり迫力がUPいたしました。出口の形状は私自身、まん丸が好きですし、タイコ部分もステンの光沢が美しくとても満足しております。街中を走っていると、その外観とジェントルなサウンドにびっくりして(?)か、後続車がすぅーっと遠ざかっていくのがわかります。別に脅かしている訳ではないのですが、何かいい気分♪

あと問題点ですが、これはサスにもよると思うのですが、デパート等の駐車場の車止めに、バックで駐車した際、メインパイプ(タイコの前にあるY字型のパイプ)とタイコ部分のパイプを接合している部分のフランジ部が干渉して、こすれる事態が発生しました。私の愛車のサスはTRDのスポルティーボなのですが、よくあるコンクリート製の車止めだとこすってしまいます。他にまたこれもよくあるプラスチック製の車止めでは、コンクリート製より少し低いのか、あまりこすることはありません。車止めの種類は場所によってさまざまなので、最近は、広い駐車場であれば、ドアを開けて確認しながら駐車する様にしています。この辺がちょっと気を使う点ですね。

ちなみに燃費は、あんまし変わりません。マフラー交換してもあんまし影響はない様です。

マフラー交換をするにあたり、私が1番に考えたのが“音の静かさ”でした。純正からスポーツマフラーへ交換するのですから、以前よりうるさくなるのは当たり前なのですが、今回交換したSTSマフラーは、静かでジェントルな音なので、私自身とても満足しております。TOM’Sスピリッツさんには、このマフラーを付けたS300VEの試乗車もあり、試乗させていただいたおかげで、実際どんな物かが体感できたのでとても良かったです。STSマフラーを勧めていただいたTOM’スピリッツの方に、改めてお礼を申し上げます。

以上、毎度分かりづらい文章ではありますが、STSマフラーのインプレとさせていただきます。本当は写真付きでメンテナンスのコーナーに初投稿しようと考えたのですが、ケイタイのデジカメしか持っておらず、実際に撮影してみたのですが、あまり画像が良くないので断念いたしました。文章だけですが、少しでも参考になれば幸いです。それでは。(^o^)丿


8/11 ケン
OFSRさん

こんばんわ。4台ともなるんですか!?やっぱりデフですかね? もしかしたらファイナルを変えたら直るかもしれないです。一度 試してみます。


8/11 カールソン NO=3768
ひーぼーさん

自分も2回ほど後部席のパワーウィンドウが動かなくなった事がありま す。1回目はレギュレーターが死んでたので交換して直りました。 2回目はパワーウィンドウのスイッチがダメで動かなくなりました。 とりあえず動かなくなった席の方のスイッチを外して 逆席のスイッチと交換してみて動くかどうか試してみて ダメだったらレギュレーターの可能性大ですね。 レギュレーター交換もわりと簡単なので自分で出来ると思いますよ。


8/11 ARI吉NO798
●●●ほっさん さん、  下町っ子さん●●●

こんにちは、V乗りS会員のARI吉です。先日尻切れトンボで投稿してしまっていました(汗)私の場合は静粛性が音が大きい方からTRD>トムス>STSというアドバイスがあり一番静かなSTSを選択しました。テール形状はバレル、バレル2、STSと違いますがどんなテール形状がお好みなんですか?

あとはマフラー装着で抜けが向上するので低速時の痩せが気になるかもしれませんがそんなに体感はできませんが下町っ子さんがレスされていましたようにアーシングのお陰か補われているそうですのでむしろそれでもっと良くなると思います。タイムリーにわかぼーさんのSTSマフラーのインプレがありましたので参考になりましたよね。


8/11 SATO
***Nonベルさん

>バレルUとフロントパイプの組み合わせをどうしても体感したいと思い フロントパイプとイリジウムプラグを発注しました。 今、待ち遠しい日々をすごしています!

こん**は。バレルフロントパイプにバレル2のセット発注されたんですか!一気にやれれますが羨ましいです。楽しみでしょうね。中速以上の伸びはもう別物だと思います。どうしてもレスポンスが気になると思いますがコンピューターはノーマルでしたか? ヤスシさんのインプレがありましたがTECSとその後のTECUでもTECUはリニア化されているのでかなり違うようですから初期のマッタリとしたアリストのレスポンスをアップさせてタクシーに負けない出足にしたいですよね。リニア化は高価ですけれどアーシングとエステルのレスポンスアップ3兄弟で俊敏なレスポンスにすればどこからでも加速できるようになってベンツとかBMWにも鼻歌まじりですよ。


8/11 Nonベル
●SATOさんへ●

早速のレスありだとうございます。SATOさんが思ったとおりノーマ ルECUです、考えていますがTEC はトムススピリッツのHPで2 0諭吉から24諭吉のため冬のボーナスを見てから検討したいと思いま す。蛇足ですがタクシーの出足には負けませんよ!しかしアリストV3 00VEのタクシーには負けるかも!(東京駅でポジションランプがブ ルーのVベルを見かけました)


8/11 Sスペック
●●●ひろ160さん、ネコポンさん

>CVのアーシングキットを装着しました。低速域でのトルクがアップして町乗りでの扱いが非常に良くなりまた。 肝心のノッキングですが少し良くなったように感じます。でも、まだノッキングしますよ。これ以上は良くならないのではと諦めています。

こんにちは。S乗りS会員のSスペックです。 クラブバージョンのアーシングキット装着完了おめでとうございます。diyされたんですか?

ノッキングですがガソリン変更、エンジン内部洗浄、ノックセンサー交換、S2000で点火時期の遅角までされてきて対策されてきたということでしたが点火力Wアップするアーシングでもさすがに完治はしなかったようですね。アリスト専用設計であの太い断面のクラブバージョンですから最善は尽くされていると思います。ディーラーのアリストに乗っているメカさんでも確認できなかったそうですからこれはもう私なんぞでは感知できないようなノッキングなのかなとも思いました。。。

>S2000による点火時期の調整。先日ディーラーメカさんに詳しく聞き直した ところ2度遅角したそうです。進角と書いていましたが間違っていました。最初は 進角とメカさんが言っていたんですけど。。。☆少し改善した。

進角と言われていたそうですが点火時期を遅らせていたようですね。遅角っていうと遅らせるのでわかりやすいですが、進角っていうと後ろに進める=遅らせるみたいな想像もできますしちょっと混乱したのでしょうかね(笑)遅らせてもノッキングが出やすくなるのかどうかわかりませんが点火力なんかがアップしての標準の点火時期でどうなのかという線もあるのではないでしょうか?


8/11 しゅうぞう
暑い日々が続いていますが、今日は少し涼しかったですね。という訳 で、以前に購入していたN○Kのパワープラグを装着しました。クラブ 会員さんに参考にさせて頂きました。感想です。

低速のトルクが落ちたような気がしてなりません…。加速が鈍い気が …。純正でのプラグケーブルの方が太くて良い気もします。アリストク ラスだと純正でも結構良いものが付いていて、下手に交換すると、性能 が下がるのかなと思いました。私の他にもプラグケーブルを交換されて いる方はたくさんいますと思いますが、フィーリングはどうなんでしょ うか。何日か乗ってみて様子をみますが、純正に戻そうかと思います。

皆さんのご感想をお聞かせ下さい、宜しくお願いします。


8/11 yu_ik0222
皆様、こんにちは 愛知県在住のV300乗りです。今回初めての投稿になります。皆様、よろし くお願いします。 先日の中部オフミにも参加させて頂き、大変参考にさせて 頂きました。 

☆☆☆くろありかずくんさん☆☆☆

>ATFクーラー取り付け&ECUリセッティングによるアイメック入院が、19 >日〜25日までなので・・・・(悲)。 ☆☆☆

初めての投稿で失礼します。確か、先日の中部オフミで拝見させて頂いた時 は、ECUはTEC だったと思いますが、今回アイメックでリセッティング されるとのことですが、そのようなことが可能なのでしょうか?

現在、後期型と言うことで、ECUチューニングをどのようにしようかと悩ん でいます。(前の車Jzx100はアイメックさんのハイパーコンピュータ現車合 わせ) 皆様のご経験/アドバイスをお聞かせ頂ければ幸いです。

また、愛知県/中部地区の皆様、情報交換等、今後ともよろしくお願いいたし ます。

現在の私の仕様は以下の通りです。
アリストV300(黒)
サスペンション:ブリジストンNPG SPORTS
ホイール/タイヤ:BBS_RGR(シルバー) G  
吸排気:TRD純正交換エアクリ 、 HKS:リーガルマフラー
ブレーキ:80キャリパー、プロμ SCR/B_SPEC(701KAZさんには大
変お世話になりました)
エアロ:ディーラー純正FR/RRバンパースポイラー&サイドマッドガード、
KAZ-SPORTS:リア(トランク)スポイラー
その他:諸々

8/11 1237 えいくん
マルチディスプレイ 前期型と中・後期型 換装の可能性について

16系アリストの前期型はCDナビで、前期が他のオーナーには中・後 期型のDVDナビをうらやましく思う方もいると思います。私も前期型で したが、DVDナビと変換ケーブルを入手し快適に使用しています。この クラブアリストのメンバーの中にも私と同じ環境の方がいるでしょう。 さて、前期型のCDナビをDVDナビに換装した場合の不具合はマルチ ディスプレイにおいてナビ画面の左5ミリが切れて表示されることと、 「情報ボタン」がないため、このボタンの機能が使えないことです。 16系アリストの配線図集をぼーっと眺めていると、おおまかに以下の手 順で前・後期のマルチディスプレイを換装できるのではないかと思えて きました。

1 前・後期のカプラーを取り寄せてピン配置を整え結線すること。

2 クロックやDVDナビ等から一部配線を取り出して同じくカプラーに接 続すること

ただ、ここで問題となるのは2000年7月以降のアリストで設置された、 ゲートウェイ・コンピュータの存在です。それまで直接マルチディスプ レイに接続していたエアコンコンピュータやステアリングコンピュータ の配線がゲートウェイコンピュータを介してディスプレイに接続するよ うに変更されています。したがって前期型から換装できるのは99年8月 から00年6月までのモデルまでなのかもしれません。

それともう1点、ディスプレイ裏・右下にある円筒型の接続プラグは何 なのでしょう。前期型になく、中・後期型にみられますが。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿