Club ARISTO への投稿 |
Voice.698
7/8 プラザent
●●●hidebonさん→テールこん**は。プラザent@S会員です。 前期テールをDIYで割るのはひとつ目は割ってしまっったそうで…プラスチックでも 透明なのって簡単にパキッって割れちゃうものなんでしょね。素材が硬いっていうこと でそういう風になるんでしょうか…曲面部分で割れてしまいましたか。でも2つ目では ヒビ割れはできたながらもなんとかうまく出来て1mくらい離れればわからないということ ですよね。コツは曲面の細かいところはマイナスドライバーでコジるピッチを小さくしていくと いいってことだったんですか。あとはカマでゆでるのを何度も繰り返して温度を下げない ようにするということですね。
テールって車に付いてると小さく見えるんですが外すとけっこう 大きいんじゃないかと思うんですがカマってそんな大きなカマはあるんでしょうか? あとは 温度はやっぱり沸騰させたっていうことなんでしょうか? ヤケドしないようにも注意するの も何か策を考えないといけないですよね。でも完璧を目指してもう一回チャレンジされるそうで またそのあたりについても参考にさせていただきたいのでレスをお願いいたします。
***しゅうぞうさんレスが遅くなってしまって申し訳ありません。まだ盗まれたアリストの続報は全然届かないので だんだんとあきらめ気分になっています。というかアリストが盗まれたという時点でほとんどあきらめて いたんですが…今はしゅうぞうさんのようにアリスト購入復活に向けて気持ちを切り替えてサポート ショップのユーパークさんやオートランドさんのHPを見て相場をチェックしたりFSのカーセブンさんにも電話して聞いたり しました。はやく復活できるようにがんばります。でもまた新たにアリストが盗難にあったという情報も 書かれていましたしアリストは本当に悲しいほどターゲットですね。
新しいアリストのセキュリティは即付けられてかなり強固だということですし安心そうですね。自分も まずはとにかくセキュリティ!これを今から肝に銘じています。あの朝起きてあるべきところにある べきアリストが無い悲しさ、心の沈みようは一生忘れないと思います。皆さんにもとにかくセキュリティ だけは一日でも早く装備されることをお願いしたいです。
またカスタマイズに着手したいということでダウンサスを考えているんですか。どのくらいのダウン量にしようと 考えているんですか? うらやましいですががんばってください。復活されたこと自体もがんばりの証ですから。
くろありかずくんさん、701KAZさん 暑い中幹事ご苦労様でした。○○○KKRさん○ノッキング○○○
>ひろ160さんは今後の解消メニューはどんなことをお考えなんでし ょうか?
CVのアーシングキットの装着を考えています。ディーラーメカさんも アーシングをすることにより電気の流れが良くなりプラグからの強力な 火花を飛ばし正確な点火をすれば多少は改善するのではないかと言って いました。
今月中にはアーシングを装着する予定です。また、装着後報告します。
****シャイ君さんへ**********前期も後期も車両側のコネクタはまったく同じです。 後期テールにバルブとハーネスがセットになったものを 購入されれば簡単に無加工で交換ができますよ。
ワタルさん、皆さん、こん○○わ。くろありかずくんです。 やっと、日焼けの辛さから開放されました。 今は、兵どもが夢のあとって言う感じです。☆☆☆ サンコーさん、たーびんさん ☆☆☆
明後日の土曜に、場所は名古屋になってしまうんですが、中部オフミで手伝っ ていただいたメンバーさんと、軽く打ち上げ&プチオフミをやろうと思ってい るんですが、いかがですか? 時間的には夕方になると思いますが、楽しいとおもいますYO! ご都合つけば、是非是非ご参加ください。
はじめまして、S300VE乗りのダニエルです。先日も10th記念車のウッドステアリング装着の話が出ていましたが 私も検討しています。 当方は前期車なので後期車用のエアバックが必要なのですが、 ご存知の方も多いと思いますがエアバックの注文には車検証がいるとの 事です。 私の知り合いに後期乗りはいるのですが、彼はV300(ベルテじゃな い)なのです。 なので、彼の車検証を使ってもチャコールのエアバックしか手に入りま せん。やはりネットで探すしかないのでしょうか?
あと10th記念車のウッドステアリングはウォールナットじゃないで すよね。あれは何と言うウッドですか?
メンバーの皆さん こん**わ!>7/7 まさとサン
私は配線自体の繋ぎ変えで変化を付けましたが、抵抗で明るさを調節する事は 可能です。 無線屋サンとかには、どの位の電流でどの位の光りか、光具合を チェックする装置もあると思います。 ただ対抗を噛ますと消費電力は変わり ませんのでバッテリーの助けにはならないと思いますよ! 友人はカーブを立 ち上がった僕のテールを見て「ブレーキ踏んでると思った」って言う位なんで 明るいんだと思いますよLEDテールの方が・・・
>オフ会参加のメンバーさん
大変楽しかったみたいで羨ましいです。 次回の開催には自分も是非参加した いと思っております。 リメイクが完了次第レポートさせて頂きますので、宜 しかったら見てやって下さいね!
★オートテクニックモータースポーツより中部オフミーティング開催記念キャンペーン!中部オフミーティングの開催成功を記念しましてフレンドショップのオートテクニックモータースポーツより『中部オフミ開催記念キャンペーン』をご用意頂きました。当日参加者だけでなく全国のS会員様が対象です。たいへんお得なメニューとなっておりますので是非この機会にご利用下さい。
<タイヤ交換激安にてご提供いたします>
(1)ダンロップSP9000タイヤ 18インチ
245/40/18 275/35/18 4本セット
組込バランス工賃税込
S会員先着3名さま\100,000-ぽっきり♪(2)ダンロップSP9000タイヤ 19インチ
245/35/19 275/30/19 4本セット
組込バランス工賃税込
S会員先着3名さま\140,000-ぽっきり♪
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ! V-10th乗りS会員 和泉ナンバーです。***春ウコンさん***
>それとも次回お会いできるのは京都辺りでしょうかね。
そうですね? 京都南部の学研都市地区なら広い土地と結構大型の駐車 スペースがありそうですが。 但し、100台以上の駐車スペースを無料でお貸しして貰えるのは皆無 に等しいと思います。 私的には地元の「大阪中河内」や「奈良北部、中部」等でやりたいと思 っています。
***アリンダムさん***
>容量とかもいろいろな選択肢の中から選んだんでしょうか? 大きい容量のほうがそれだけよくなるのか、 案外大きければいいというものではないものなんでしょうか? またインタークーラーの装着は単体でできると思うんですが だいたい予算面ではどのくらいをみればいいものなんでしょうか?
メーカーの選択肢は「2社」に絞っていました。 「HKS」と「BL ITZ」です。 オートテクニックさん曰く「ATFクーラー」装着の予定があるならB LITZがいいですよ と言われたのでそうする事にしました。 BLITZ製のATFクーラ ーの場合、もともと純正インタークーラーの付いてあった所に ボルトオン出来る為これによりラジエーターへの風の障害を 極力減らせるので今回は、両方とも「BLITZ製」にしました。 インタークーラーの方にも拘りがあってジョイントホース等には「シリ コンゴム」が使われている物 とパイピングキットが「アルミパイプ製」の物です。 それと、容量の 方も大き過ぎず小さ過ぎない 「LM Vspec」というインタークーラーにしました。因みに「コア」 は3層です。
もちろん、インタークーラーだけでも装着できますよ! 私の場合工賃 を安く上げる為にこの2つを同時装着したまでです。 気になる御値段ですが、28諭吉程掛かりました。 当然バンパー加工代も入っていますよ。
***ハイパーリルさん***
>私も以前泉ナンバーだったこともあり、親近感があります。
そうですよね! この1文字「泉」のナンバープレートは私自身最初 のマイカーの時に付けていました。 その当時は今のような「希望ナンバー制度」「抽選ナンバー制度」など もなくて全て順番でした。 今でも最初の車に付いていたナンバープレート全て記憶に残っています よ。「泉59 せ 29−19」車種 カローラFX−GT フルカラース ポーツ仕様 「白(041)」でした。 約8年で、ほぼ95000キロ走って御別れしました。
今からでも、1文字「泉」が復活するのなら嬉しいのですが! 今の「和泉」とは読み方こそ一緒ですが 私個人的には、ヤッパリ「イズミ」と言えば「泉」ナンバーの方が好き です。 こればっかりは、どうしようもないのですが!! 尚、ナンバープレートに興味が無い方どうも失礼致しました。 それでは、また!!
701KAZさんへアドバイスありがとうございます。近日後期テールに!
こん**は。Sスペック@S乗りS会員です。中部オフの幹事のお二方、参加されたメンバーさん、協賛企業さん、炎天下の中たへいんだったと思いますがお疲れ様でした。●ひろ160さん、ネコポンさん>ノッキング
こんにちは。ネコポンさん、ひろ160さんのお二方は3、4000回転で負荷が掛かっているときのノッキングが解消していないようですね。S乗りのディーラーメカさんのアリストでもわずかにノッキングが見られたそうですから少なからずあるものかもしれませんよね。
ネコポンさんは今までの対策としてスパークプラグ&タイミングベルトを交換さしていて今度はスロットルボディ交換を予定しているそうでどのように変化が出てくれるのか楽しみにお待ちしていますので施工後にインプレを聞かせてください。 また対処法としてひろ160さんが実施された純正コンピューターで進角4度を加えてみてはいかがでしょうか? もちろんスロットルボディで解消しなかった場合ということになりますが。
>CVのアーシングキットの装着を考えています。ディーラーメカさんもアーシングをすることにより電気の流れが良くなりプラグからの強力な火花を飛ばし正確な点火をすれば多少は改善するのではないかと言っていました。
私も前にレスした時に思ったのですがアーシングで点火力を上げるのはいいかもしれないと感じていましたのでひろ160さんに行かれているディーラーさんは進角してみたりアーシングを薦めてみたりとノウハウをかなり持っているようですね。クラブバージョンはネコポンさんが交換予定のスロットルボディにもアーシングが落とされていますからそちらの作動性も向上するということですから今までの対策に加えることで解消する可能性もあるかもしれませんね。
進角もS2000で書き換えが可能だとすれば各店に揃っているでしょうから難しくないのかもしれませんね!
★くろありかずさん、サンコーさん★こん○○わ。中部オフミ参加のみなさんお疲れ様でした。日焼けでか おがボロボロになってしまいました。今、ブレーキを何にしようか早速迷 っているところです。 土曜日ですか〜、土曜日は伊勢湾岸にいると思います(微 仲間と長 ○PAにいるのでプチオフには参加できないかと思われます。もしクルージング みたいなのがあれば寄ってくださいね^^;
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。●春ウコンさん、ローリーさん、皆さん・・・ARSキャンセラー
春ウコンさん、ARSキャンセラー装着おめでとうございます。アリストが実は素晴らしいハンドリングを持っていることをS乗りさんは知っていたのでしょうがV乗りは確かに知らないままになっている可能性が大ですよね。ノーズが思っているよりも軽く向きを変えてくれますしドライブするのが私も今までよりもかなり楽しくなりました。
>ARSキャンセラーを入れて先ず感じた事は高速時にハンドルセンター位置での走行で常に一定の重さの操作感になりフィーリングが一段と向上した事です・・・ARSをはずしてみてアリストは結構すばらしいハンドリングマシンであったことを初めて知りました、Sのユーザーの皆さんはVのユーザーよりドライブが楽しかったに違いないだろうなと思いながら変身した自分のアリストでドライブするのがうれしくてしょうがない毎日です。
効果は低速では感じないものですが中高速では直進安定性もコーナーを曲がる時もハンドルの落ち着きが良くARS付きであった微修正が相当に減り疲れも少なく楽しめますね。車の動きとハンドルの動きに一体感がいつでも実現できたと思いますがいいフレーズをお使いだなと思いました。それはハンドルから伝わってくる路面とのコンタクトの力というか反力が一定の感触になりましたよね。この表現は言い得て妙です。まさにハンドルから伝わってくる力が抜ける感触がなくなりました。この安心感というか感触が本来のFRの動きだったのですよね。コーナーを曲がっていく時のロール量に変化は感じられなかったでしょうか?
また市街地では違いを感じるようなことはありませんが逆位相に動いて回転半径を小さくしていた可能性もある車庫入れなどでは回転半径が小さくなるという話しもあるようですが私はそれは感じていないのですがこちらは何か違いを感じられていますか? 日常での使い勝手が悪くなることはないかなと思っていますがFR本来の走りが楽しめますし、リアのフラフラする動きも解消できますのでハンドリング面、安定性・疲れ面でもお薦めの逸品だと思っています。
ちなみに私は18インチアルミ、アドボックスSS、リニア化TEC2、それにエステルRとアーシングキットでレスポンスなどがかなり高まりましたし、ブレーキのパワーとフィーリング向上もCVスポーツで実現しているといったわりと標準的な仕様ですが、ここまででも素晴らしくアリストのポテンシャルを伸ばしてくれていると感じています。私は排気系が未実施ですがTEC2にフロントパイ プとバレルマフラーの組み合わせは一気にやられたのかもしれませんがいかがでしょうか? アドバイスを貰えればと思います。またノーマルのタイヤサイズとホイールを生かしててアドボックスで足回りを引き締められているということでノーマルベースに拘りを持たれているのですね。
●ローリーさん、その後 トムスのサス強化プレートでアームやピポット部の剛性アップは実施されたでしょうか? 装着インプレを期待してお待ちしたいと思います。
*中部オフミは盛況のうちに幕を閉じたようでおめでとうとございました。
***クレイジーまーさん***>多分取り付け時にバルブの触ってはいけない部分にさわってしまっていたのでしょう。
こんにちは。MH-U@S会員です。 バルブ切れということで点灯時間に左右で差が出ていたんですか。でもそのショップさんも新品交換くれたそうで点灯の時間差もなくなったそうで解決に至り良かったですね。とにかくHIDは明るいということですが格好もいいんでしょうね。
アイドリング中の聞きなれない音というのはどうですか?
***クレイジーまーさん、マメガニさん、ヒイロさん、701KAZさん***
こんにちは。MH-U@S会員です。
>自分では効果があったと感じています。 また、キノコにするとV300は ブローオフの音がシューシュープシューと聞こえて過激なレイシーに感じます。
>キノコと比較してみますと、(1)純正の方が静かだった。(当然ですが)、(2)加速はどちらも変わらず。(3)上の方の伸びはキノコの方がパワフルに感じられた。(4)エンジンルームのドレスアップ的存在を考えるとキノコの方が有利(?)=(結果)キノコで行く事に決めました(^^V
ヒイロさんはキノコと純正エアクリを比較試乗インプレしてくれましたが低速でも案外トルク痩せが出ないそうですし高速回転域ではパワーがかなり上乗せされているそうですよね。
マメガニさんがキノコタイプのエアクリを装着されマフラー交換も合わせて15.5馬力UPしているそうですから体感もしっかりと出来そうな違いがありますね。キノコ部分でいくつ違いがでるのかは興味を惹かれるところです。
マメガニさんは701KAZさんのレスなどが参考になりましたがエンジンルームの熱い空気遮断するために遮熱板をアルミで自作される方法を紹介されていましたがこうしたところも効果が出ているのでしょうね。トルクの低速での痩せというのは感じられないものでしょうか?
ヒイロさんが遮蔽板を追加する予定などはあるのでしょうか? きっとパワーの上乗せが体感できそうに思います。また燃費の変化が気になる点ですね。
Club ARISTO のみなさん、こんばんは。 ずいぶん時間がたってしまいましたが、昨日(8日)ようやくアド・ス ーパースポーツ装着しました。購入後時間がなくて装着できずにいまし たが、昨日久しぶりに休みが取れましたのでやっと装着することができ ました。また、しばらく走ってから簡単ではありますがインプレッショ ンを報告させていただきます。いろいろ相談にのっていただいたみなさん、ありがとうございました。
こん○○わ。147V乗りのヒイロです。なぜ人は暑くなると「早く冬 にならないかなぁ」と言い、冬になると「早く夏にならないかなぁ」と 言うのでしょうかねぇ?ほんとわがままないきものです。昨日は真昼間 バイクで隣街まで行ってきたのですが、信じられないくらい暑かったで す。早く冬にならないかなぁ・・・・・。☆VAブルーさん☆
『ノーマルクリーナーVS毒キノコ』ですが、下はあまり変わりません でした。これは初めて毒キノコを付けた時にも体感したのですが自分で も意外だと思ってます。思いっきりアクセルを開けた時もあまり変わり はありませんでしたよ。キノコの方が空気をいっぱい吸ってくれるので 全体的にパワフルな感じがします。微妙ですけど(^^;今回の比較テ ストでは遮熱板などは付けなかったのですが、通常は自作のものを付け ています。やはりあるのと無いのとでは違いますよ。遮熱板が無いと0 km/hからの発進で多少もたつくように感じました。
VAブルーさんのアリくんはエンジンのほうはいじられているのです か?他の人がどのようなカスタマイズをされているのか気になりますよ ね。もしよろしければお願いします。ではでは。
●くろありかずくんさん●こんにちは。土曜日なんですが私は三河ハイツでお泊り車談義があり行けそうに有りません。せっかくの誘い申し訳ありませんでしたまた誘ってください。
こん○○わ。147V乗りのヒイロです。☆MH−U@S会員さん☆
はじめまして。ノーマルのエアクリとキノコですが音さえ気にならなけ ればキノコの方がパワーが出て良いような気がします。遮熱板は付けて いますよ。自作のものを。0km/hからの発進だと違いが分かりま す。燃費についてはあまり変わりませんでした。
遮熱板の厚みは一般的に平均どのくらいの厚さの板を使うんでしょう か?最近、ちょっち気になってます。
シルビアリストさんご意見有難うございます。 詳しく説明しますと、アイドリング時から騒音が以前より大きく なっております。回転数に関係無く初期のアイドリング時からで す。(回転数が上がれば騒音は比例しておおきくなっております。) 音色はコトコトコトです。カタカタではありません。 OHVサウンドのようなかんじです。
吸気はノーマルエアクリ、マフラーはFGKスパーレガリアスが入っ ております。タービンオンではなさそうです。 エンジン部からの音です。
MH−U@S会員さん701KAZさんのアドバイスにより完成した キノコの仕切は無事に活躍しております。 両側の温度の違いはすごいです。(走行後すぐにボンネットをあけた時 点でも) でも、遮蔽板ですが、これで上を塞いだらもとの純正エアクリと同じボ ックス内での 通気になってしまうのかな?なんて気もしますね。 (^^;
さて、低速でのトルクやせの感覚ですが私には感じられません。 といってもキノコ前の感覚があまり分かっていないのかもしれませんね。 高速はなんか伸びるような気はします。ハイ!!
ヒロイさんへ
遮蔽板は1.0mmくらいですが 私は、はじめ耐熱のアルミシートをエンジンルーム側にはりました。 キノコ側のアルミがすごく熱くなりました。 これを見て両面に張ったら、キノコがわには殆ど温度は感じなく なりました。少し値段がいいですが、効果はバツグンです。
14フリークの皆様 始めまして!!最近にクラブアリストの存在を知り 迷わず会員にまぜていただきました。宮城の会員がもっと増えればいい なぁ〜・・・。(ステッカー注文しました!!)ところで“マフラー”を探してますが、なかなかNAの物が無く困惑 しております。あまりウルサくなく14のテールにジャストフィットなの が有りましたら教えて下さい。(新品で出来れば価格も)よろしく お願いします。ヤス−610
★ビタ乗りさん、レス有難うございます。>効果は低速では感じないものですが中高速では直進安定性もコーナーを曲がる時もハンドルの落ち着きが良くARS付きであった微修正が相当に減り疲れも少なく楽しめますね。...コーナーを曲がっていく時のロール量に変化は感じられなかったでしょうか?
ビタ乗りさんの言われるとうりですね、ハンドルがドッシリした分長距離運転での疲労はだいぶ違います。ロール量の変化ですが前回も書きましたがARSが働いた時には高速コーナー時にタイヤのグリップが一瞬失ったような挙動がでる事がありました。これは言い換えればロール量が変化してしまうのと同じでことですね。ロール量の変化ですがリニアに変化するのではなくびっくりするような挙動を伴って変化するからフィーリングはとても悪いですね、その為自然とARSが作動しないスピードでドライブすることになり安全運転には貢献しくれます。
冗談はともかくARS作動開始は車速によって行われると思うのですがその付近のスピードでコーナーリングしていたら後輪が突然動くわけです。このふらつき(ロール量の変化)はコーナー時だけでなく直線走行中にワダチや舗装のつなぎ目などでも感じますね、しかしあくまでも一定の速度領域よりスピードが出ている時のことですから普通に走っていればさほど気にならない程度の話ですが攻めの走りには困ります。
>また市街地では違いを感じるようなことはありませんが逆位相に動いて回転半径を小さくしていた可能性もある車庫入れなどでは回転半径が小さくなるという話しもあるようですが私はそれは感じていないのですがこちらは何か違いを感じられていますか?
私の感覚ではアリストのARSは逆位相の作動をさせていないと思います。アリストのARSは高速のレーンチェンジで後輪を同位相にすることでロールを抑えてスムーズに車体が車線変更できることを意図しているのだと思いますが、実際には多くのドライバーには後輪がふらつくように感じているので設計意図どうりではないですね(開発の担当者様ゴメンナサイ!)。ARSは高速走行の時のみに作動するようで中低速では後輪ステアはしていないと思います。従ってARSキャンセルしても車庫入れや回転半径には影響しないと思います。私の場合もビタ乗りさん同様にARSキャンセラーを付けても車庫入れなどでまったく変化を感じませんでした。
>私は排気系が未実施ですがTEC2にフロントパイ プとバレルマフラーの組み合わせは一気にやられたのかもしれませんがいかがでしょうか?アドバイスを貰えればと思います。
そのとうりで一気にやりました。 しかし後期形のためイモビのCPUROM書き換えの2週間はノーマルCPUでした、フロントパイプのスポーツ触媒の効果で排気の抜けが良い分、中高回転域のブースト圧の立ち上がりが鋭くなっている印象だったと記憶しています。なにぶんにも2年以上たっていますのでそのときの印象が薄れてしまっていますのであまり良いアドバイスが出来なくて申し訳ありません。
ではではよろしく。
CAの皆さんこん**は。ひで@S会員です。中部オフミ成功おめでとうございました。残念ながら参加できなかったんですが大変な好天だったそうで701KAZさんとくろありかずくんさん、お疲れ様でした。● shimmyさん のぶさん アオイ電機さん ●
>タイヤユニフォミティーの件ですが、タイヤにある赤マークの処(黄色マークはバランスの軽点)がユニフォミティーが一番大きいところで、 ホイールに何らかの印(マークだったり、シールだったり)が付いてい て、ここでタイヤとホィールを合わせます(ここが、ホイール振れの一 番凹の部分です)。これが自動車メーカーがタイヤを出荷する時に行っている「タイヤ・ユニフォミティー最小化」の手法です。
さすがにプロとしての詳しくてわかりやすく噛み砕いたレスをありがとうございます。タイヤを組む時にはタイヤについている黄色マークが確か「K点」といったかと思っていましたが「軽点」というんですね。この軽点がタイヤの一番軽い部分でエアバルブ位置の組み合わせるものと思っていたんですが古いようですね。今は「赤いマーク」で表すそのタイヤの振れが少ない点とホイールにマーキングされた振れが少ない点を合わせるようになっているんですね。それを「タイヤ・ユニフォミティー最小化」というんですか!(ホイール振れの一 番凹の部分というのは一番振れの少ない点ということになるんでしょうか?)
>センター基準でバランスを取るのか、ボルト基準で取るのかは重要なことであり、「バランス取り直しました」では、車にタイヤが付いている状態で本当にバランスが取れているか心配になります。たかが、バランス取りですが、十分チェックした方がいいです。
バランス調整もボルト基準という古い方法からセンター基準というものになっているんですね。センター基準とはハブ穴基準ともいうことだとお見受けしましたが実際にバランサーを貼り付ける時にみればわかるものなんでしょうか? そのセンター基準のほうがはるかにハンドルに微振動も出にくくなるということなんだと思うのでせっかくですから今度はこだわって見てみたいと思っています。「今の車で、ボルト穴基準でタイヤ付いているの、ほとんどない」ということなので車の設計そのものから関わっていることなのかもしれませんね。
>ハンドルに「微振動」が出たら、バランスとユニフォミティーを疑ってください。 まじめに対応してくれるディラーなら、この両方で確実に振動を直してくれます。
バランスそのものとユニフォミティーで赤いマーク合わせになっているかをチェックしてもらえば微振動は解決できそうで結構困っている皆さんにとっては解決法がわかったんじゃないでしょうか。
オンザカーバランサーというのはユニフォミティーというのは全く別物のようで今回違うんだということが理解できました。バランスとユニフォミティーという二つのことが大切なんですね。タイヤを外してバランス取りをするよりオンザカーバランサーの方がFF車ならタイヤとドライブシャフトの回転体のバランス全部をチェックできて確実なんですね。FRのアリストでも外してするよりも効果は確実なんでしょうか?
最後にのぶさんとアオイ電機さんはハンドル微振動を解決されたということで素晴らしいですね。やはり数グラム単位のバランスウェイトの調整かなとは思うんですがどんな風に解決されたのか教えていただければと希望しています。よろしくお願いいたします。
●komaさんへこん**は。ナンバー7@V乗りS会員です。中部オフミには結局参加できずかなり残念でした。どんな風にたのしまれましたか?協賛のテント出たようですし盛り上がったようで残念です。
>エンジン関係ノーマルの時は90度以上まで上がったことが ありましたが、現在は上がっても82度位です、仕様はローテンプサーモ開弁温度71度(純正は82度)ウオーターバイパスキット、及びトムスカーボンボンネットです。オイルクーラーはラジエター前に装着しています、オイルの温度は上がっても92度位です。高速、街乗り共に水温80度前後、油温90度前後で安定しています。
ラジエター前にオイルクーラー有りでのローテンプサーモ、ウォーターバイパスキット、トムスのカーボンボンネットという仕様ですか。トムスのはエアアウトレットのダクトが上面に付いているのでラジエターを通った熱は効率的に放出されているかと思いますが蜃気楼みたいな感じで見えたりするでしょうか? この仕様で水温は90度だったものが82度まで一割も下がった訳なんでウォーターバイパスキットが直接的に一番大きな効果を出していそうですがエンジンルーム内の熱を逃がすアウトレットの効果もありそうですよね。
ローテンプサーモの開放温度も10度くらい純正よりも下がっているものだそうですが早めに開くと実際のところ効果が数値上も出ていたでしょうか? 水温のオーバーシュート的なことがおこりにくくなるといった感じがあるのかもしれないと思いましたが、純正でも開放する温度以降はかわらない性能なので実感としてどうなのかなと知りたく思いました。
また是非レスいただければ嬉しいです。
●あんどゅ〜さん
こん**は。中部オフミには参加されたんでしょうか? 楽しまれたならいいですね。
>ハイパワーも出せるエンジンです。どこかのショップでは700PS後半は出していたかと。僕のは650PS前後です。シャシダイが機種ごとに差があるのでパワーの数値は流してお聞きください。T78−33Dをビュンビュン回してました。メイン550cc4本追加550cc4本でギリギリでした。もう少し燃圧上げればもっと安定できたそうですが。
アルミ鋳物のほうが鋳鉄よりも限界が低いというだけでエンジンO/Hは普通にできるということでしたか。ライナーを挿入してボーリング・ホーニングするということですね。でもあんどゅ〜さん号は650PSクラスの出力なんですか!アリストのノーマルが本当に280PSなら倍以上ですね!
>FRで500PSオーバーしてくるとエンジンやら伝達系やらで金額もどっかんです。600PS越えると乗れてない人が乗るとすっごく遅い車になります。その車で周回サーキット行くとピーキー過ぎてとても遅い車になってしまうと思いますが。
自分も楽しく速く走れるアリストにしたいと思っていますが500PSを越えて来たり600PSにもなるとドッカンターボなだけに上まで踏んでそれでホイールスピンをアクセルで調整してトラクションさせるようなテクニックを身に付ける必要があるんですね。パワーをねじ伏せる感覚ということですしTRCはもちろんVSCとかがついていても車が横を向いちゃうことがあるほどのパワーじゃないですか?
ストリートなら誰が乗ってもどこを走っても速くてFRらしく楽しいと思えるのは400PS〜450PSくらいなんですね。自分もそうかなと思いますしそのあたりが当面の目標です。
それからやっぱりオイル管理に一番気を使っているんですね。オイルはエンジンの血液といいますからね。あとはオーバーレブさせないように注意しているということですが回転上昇の早さが凄くてレブに当たっても慣性でもっと回ってしまうものなんですか!300回転くらい早めにシフトアップしているのかもしれないですね!
☆和泉ナンバーさん☆こん☆☆は。VA乗りのS会員のアルッチVAです。レスをいただきありがとうございました。中部オフミでのカスタマイズコンテスト入賞おめでとうございます!
>当初、「ATFクーラー」だけを先に取付ける予定だったのですが工賃と「ATFクーラー」の取付け場所の関係で一気に「IC」「ATF」同時装着になってしまいました。 品物は「BLITZ製」の物を選びました。 それと、ラジエーター自体は全くノーマルですよ。あえて変更している箇所は「ローテンプサーモスタット」と「ハイプレッシャーラジエーターキャップ」位です。今後はクーラント交換時に、ラジエーターホースを「シリコン製」の物と交換予定です。
最初は前置きインタークーラーでパワーアップを狙うよりもATFクーラーで冷却を考えたということだったようですね。フレンドのオートテクニックさんで装着されたそうで仕上がり具合もきっといいのだと思いますがラジエターの大型化はされていない訳ですね。ATFクーラー装着による体感差はないということですがむしろそういうものなんでしょうね。インタークーラーではアリストの本来のトルクとパワーを感じさせてくれるそうでメンテコーナーUP予定ということで楽しみにしています。
ローテンプサーモスタットやハイプレッシャーラジエーターキャップも換えられているそうですが水温面での変化なんかは計器類で表れているでしょうか? ラジエーターホースをシリコン製に換えるとどんな効果が見込めるのかも気になるところです。
>オーバーヘッド部分3点、足元照明2点、ドアカーテシランプ4点、リヤ側サイドヘッドランプ2点、イグニッション照明、トランク照明迄です。 その内の足元照明2点以外は全て完成済です。外回りもサイドウインカー2個はLED化済です。
ドアミラーウィンカー化だけでなくLEDもインテリア、エクステリアともに薦められているそうですが明るさとか色合いはどんな感じでしょうか? ぜんぜん違うもので満足度も高いといいんですが。ブレーキのブレンボロータスキットで強烈すぎて尻振りが見られたということですがそれも今のところ解消しているようだということでハードブレーキング時のインプレもどんなだったかまたお試しチャンスがあれば聞かせて下さい。それでは!
ワタルさん、みなさん こん○○はくろありかずくんさん、701KAZさん 暑い中幹事ご苦労様でした。
和さん
ろくにお話もできず、残念でした。 次回、よろしくです。
しんやさん&パートナーさん
今回はアドバイザーとなっていただきありがとうございました。 私たちだけだと大変なことになっていたことでしょう。
アリスターOkucchiさん
本当に久しぶりでしたね。 あの後、なにかを着けられたとか? ハブポートへ上陸の際は連絡くださいね。
○ ジャグアリさんへ ○レスありがとうございます。
>トヨタ・レクサスから正式にレクサスモデルにハイブリッドを採用してい くというアナウンスがあったようですね。ニュースを見ました。どんなハイ ブリッドになるのか、これまで話題になってきたように今まで以上に俊敏で パワフルなエンジンと万能で特性も自在なモーターの組み合わせになってく れることを祈りたいですね。
確かにハイブリッドの出来が気になりますね。しかし、ハイブリッドは遅れ て登場するそうですので、それを待たずに違う車を購入してしまうかもしれ ません。とはいえ、現状では外車を含めて食指が動くセダンがないのですよ ね。日産なんかには、もっと頑張ってアリストを超えるハイパワーセダンを 作って欲しいと思いますが、現在の体制下ではかなり難しそうです。
>たしかに本当に地味ですがセンチュリーに積まれるV12は最高の品質なの かもしれませんよね。排気量がどの位かも知りませんしパワーがどの位かも 知りませんが排気量の割にはパワーも抑えられているのでしょうね。素材と してはどうなのでしょうか。ヨーロッパだとすぐにこういうエンジンをコン バートするということがあるようですね。聞いたところではベンツのCクラ スにSクラスのV8やV12、BMWのV12を3シリーズに収めたりという事だったと 思います。トヨタだとセンチュリーのV12をアルテッツァやアリストに納め てしまうというようなことになるでしょうか。
センチュリー用のV12は、5リッターで280馬力らしいのですが、トヨ タはセンチュリーをVIP専用と位置づけているようですので、おそらくこ のV12はセンチュリー専用のまま役割を終えるのではないでしょうか。現 状では、それを展開して儲けようという気は全くないように見受けられま す。順位付けを重んじるトヨタは、5リッターもしくはそれを超えるエンジ ンを、一般セダン用としては当面(永久に?)開発しないかも知れません ね。
>しかしクラッシャブルゾーン確保のために、直6でさえエンジン全長が長 いのかV型にしていくようですがV型はフラット特性ということのようですか ら直6のように伸びのあるいいものを作って欲しいですね。
技術的にはVでも高回転仕様は作れますが、直6ほど官能的なものは難しい かもしれませんね。それは噴き上がりの時間がいくらとかいった数値だけで 達成できるものではなく、全域での振動や音、回転落ちなどの微妙な特性の 違いを、ひょっとしたら先入観なども加えた上で、ドライバーが五官を通じ て感じとっているからだと私は思っています。
話は少し変わりますが、EF Iになって永久に失われたのはキャブレターの吸気音ですよね。好みもある とは思いますが、ソレックスのツインキャブレターなんて、いい味出してま した。あれも官能を表現するには良い小道具だったように思います。
さて、新しいマジェスタが発表されました。実際に購入する気はありません が、いろんな意味で、来年発売されるレクサスに最も近い車かと思うと興味 がわきます。スペックを見ると、サイズは大きいのに現行アリストと同じく らいに軽いですね。アルミのボンネットやサブフレームを採用して、軽くな ったのに前後バランスも良くなってます。加速も現行セルシオより良さそう ですね。かなり気合いが入っていることがわかります。但し、写真を見ただ けですが、トランクエンドからリヤバンパーあたりの形状が安定志向で、少 し保守的かなという気がしました。実際に見てみると、また違うかも知れま せんが。VSCを進化させたというVDIMも気になるので、一度試乗して みたいところです。
***ヤスー610さんへこんにちは。14NAマフラーって案外少ないですよね。自分も過去レポとかレブとかも見てチェックして いますがやっぱり同じであまり音が大きくならないでコモリ音もなくリアの見た目の貧弱感がなくなるような マフラーがいいと思います。個人的には昔はやった(今はどうなんでしょう?)DTMタイプみたいな跳ね上げ タイプみたいな派手なのは必要無いかなとも思っています。バレルみたいな砲弾型とかバレル2みたいな楕円 タイプあたりでしょうか。どんなテール形状が好みなんですか?
過去レポとレブ意外ではここのマフラーサウンド比較のページもチェックしてるんですが16のNA用とかもありますが イメージと違って静かな音と感じるのがジャンクションプロデュースのマフラーです。テール形状もほど良いですし タイコの大きさがどうかなということとターボ用オンリーなのかNA用も別にあるのかがわからないんですが どうでしょうか? 下のウェブを見るとタイプ1と2というのがあるみたいなんですが値段も諭吉さん数人は違う のでテール形状とか違うんでしょうね。どなたか装着されている方がみえればインプレを聞かせてもらえれば有り難いんですが。 お互い情報交換していいマフラー見つけたいですね!
猛暑続きですが皆さんお元気でしょうか。V乗りS会員のリスです。エンジンには厳しい時期になりましたね。 夏前のオイル交換時期を逃しているとちょっと良くないなと思い焦り気味というパターンです。●くろありかずくんさん、701KAZさん
レスありがとうございます。幹事さんご苦労様でした。楽しまれた様子が伝わってきました。 お二人のアリストもメンテレポで拝見していますが幹事さんということでエントリーはされなかった のでしょうか? 私も今回参加できませんでしたが参加していればきっと投票していたんじゃないかと 思うくらいお二人のアリストはスポーティさをほどよく生かした方向性を持たせていてますよね。
くろありかずくんさんは今回に合わせて!?サイドスプリッターとCVリアスポを装着されたということでしたが 701KAZさんは何か施されたりはされなかったのでしょうか? もうかなり完成度は高そうだなとは思います が…
CVリアスポはパーツの精度も作りもかなりしっかりとしているということですが私もあのジェントル感のある デザインは気に入っていて気になるパーツです。エアロパーツはよく光に透かして見ると微妙に波打ったり しているものが多いと思いますがそんなことはあまり無いでしょうか? しかし純正ウィングが大振りな形なの でダウンフォースというかそれなりにウィングとしての機能を果たしているのかと思っていましたが高速になるとグラ 付いてしまっているとは思いませんでした。それでクエストさんからはウィングの途中を下から支える地震対策グ ッズのような(笑)パーツが出ているんでしょうね。そうしたグラ付くよりもCVリアスポのように小振りでもしっかりとした もののほうが安定感が感じられるというのは小振りなだけに思っても見ませんでした。ルーフからリアウィンドウに沿って流れて きた空気を小さいながらもうまく受け止めているのかもしれないですね。
前にアリストの前後のウィンドウの両サイドはちょっと高くなって面白いデザインだと言われたことがありますがこれ は空気の流れに関係のあるものなのでしょうか? もしかするとその辺との関係が純正ウィングよりもいいのかも しれないなと思いました。
アブフラッグさんのサイドスプリッターはくろありかずくんさん、701KAZさんともに付けられているとのことですがエアロ的 に直進性が何かよくなったように感じるとかそんな変化というかエアロの効果は微妙過ぎてスポイラーのようには感じ られないでしょうか? くろありかずくんさんはメーター装着から変更してのエアロでしたがメーターはいつ頃になりそう でしょうか? 楽しみですよね。
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェ チ?のレク@白アリです。●うえっちさんへ
こん**は!レクサス化はかっこよくなりますよ〜がんばって下さい。フロント・リアのエンブレムは もちろんなんですがやっぱりいつも目に入るインテリアのエアバッグのところをやるかどうかもポイント かなって思います。あとはドアを開けて乗り降りするときにいつも目に入るスカッフプレートですね。ここ にLEXUSの文字が入るとかなりかっこいいです!文字がイルミネーション風に薄いグリーンに光る ものもあるのですがこれもお薦めです。あとはスピードメーター内にLEXUSロゴが入るとかっこよく なります。ちょっとずつでも進めていくといいと思いますよ!
あとメッキというのはグリルだったそうでバンパーに入っているモールのところをリアルメッキにしたような ものがあるとか、ワンオフでされたのかと思いました。グリルにもいろんなタイプがありますがどこのメーカーの メッキグリルなんですか? スポーティーな中で高級感も出ますよね。
##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を 掛けて下さ〜い!
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。◆gyoshinさん・・・アドスーパー
こん**は。ついにアドのスーパースポーツを装着完了されたそうでおめでとうございます。 ノーマルのアドボックスがリミットな高速域になると若干落ち着きが無いと言われてもいます のでスーパースポーツだとその辺のセッティングが対策されている感じですが決して硬すぎる ことは無いのでは?と思います。装着にはアライメント調整なども実施したと思いますがどのくらいの 費用がかかりましたか?
実は私はバネレートがいくつか知っていないんですが(汗;)いくつだったでしょうか? まだ高速なんか に乗られていないかもしれませんが装着直後のファーストインプレを聞かせてください。まずはおめでとうございます。
CAの皆さん、ワタルさんこん○○は! 中部オフミから一週間経ちますが、まだ興奮さめやらずといったところ です。あっちこっちのサイトではまだオフミは続いているように感じます。 でも日焼けは落ち着きましたね。☆春ウコン さん、 ビタ乗り@4991さん
わかりやすいARSキャンセラーのレポート読ませて頂きました。メカ?任せ にしないで自分のイメージしたラインをトレースして走れるって納得のいく パーツですよね。ハンドルが常に一定の重さでフィーリングが一段と向上、 直進安定性もコーナーを曲がる時もハンドルの落ち着きが良いなど良いこ とずくめですね。
車を運転する人で、それなりの腕がある人であればはっきり言ってARSは 不要のものと思います。車の挙動が敏感にわかる方はステアリング操作や アクセルワークなどで操作しますからカウンターを切るなど車の動きを自分 で制御しますね。でも、腕のあるドライバーばかりではないですから、 クラッシュさせないようにするには必要な装置なのかもしれません。早さと 安全は常に反比例しますのでより安全にということからメーカーさんも先進 の技術を装備したのではないかと思います。
しかし、昔とった何とか・・・感性は素晴らしいですね。少し危険度は増し たかもしれませんが、お持ちの感性と腕があれば十分乗りこなせると思いま す。私もハンドリング面、安定性でお薦めの逸品とのことですからARSキャン セラー考えてみょうかと思っています。 オフミの後は必ず「アリ地獄」になりますね。 それでは
初投稿です。よろしくお願いいたします。現在6年式のVに乗っていま すが、先日16ベルのホイールに履き替えました、15mmのスペーサ ーを取り付け見た目はツライチになり非常に満足しています。ところが 90キロ〜110キロあたりでハンドルがぶれる症状があらわれたため バランスをもう一度見てみましたが異常はなく、アライメントの異常も 症状からすると考えられず、とりあえずローテーションを行ったところ 少しぶれがおさまりましたが若干まだハンドルがぶれる症状がありま す。私と同じような経験をした方がおられましたらアドバイスをいただ けないでしょうかよろしくお願いいたします。
V300VEに乗っています。ローダウンを検討しているのですが、誰 かTEINのHIGH TECHを装着されている方いましたら、乗り心地など 教えてもらえませんか?
●jituさんこん○○は。こまあり@S会員です。メッシュのアルミでリム幅が85ミリっていうことはワイド感がかな り出ているんじゃないですか?リム部が広いと迫力がありますよね。今回のツライチと好みの1.2本の車高 合わせにはスペーサーの厚さと車高の微調整で苦労したってころですか。スペーサーも3ミリから2ミリに変更 したり車高も1.5から1.2本にと拘った変更をされていましたからね!スペーサーにはハブリングは やっぱり装着されてブレが出ていないという感じでしょうか? でもそこまできっちり拘るのが すごいと思いました。どちらも微妙なところなので自分だったらまぁこんなもんかなとしていたか もしれませんから。
目いっぱいハンドルを切った時にホイールハウスと多少の干渉がある(あった?)ということですが 干渉音ってどんな音がするんですか? それともハンドルに伝わってきて感じような具合なんで しょうか? 今後はスープラキャリパー装着予定ということなんでそちらもわくわくですね。
***schumiさんこん**は。まさと@S会員です。中部オフミに参加されたそうで楽しまれたでしょうか。 好天過ぎるほど天気には恵まれたようですよね。
LEDの明るさは抵抗を噛ませて明るさに変化を与えることができるよということですが実際にはどんな風にできる んですか? 左右アッシーに一個ずつとかLED一個一個にすぐ手前で噛ませるとか。抵抗ってこんな形 ー∞ー しているものでしたよね? これを半田付けして挿入するっていことが実務になるのかなと 想像しているんですが、いかがなものなのでしょうか? 全然違うかもしれませんね(恥)
消費電力が変わらないからバッテリーの温存にはならないということですが抵抗を噛ませると普通のバルブと 変わらなくなってしまうものなのでしょうか? 電流と電圧と抵抗の関係の式のことを言っているのでしょ うね。まったくわからないものですから(恥)
それからオフ会にはアリストがカスタマイズ中ということでセカンドカーで行かれたってことなんですが アリストのトランクにベンツみたいにLEDを埋め込み加工ということなんですが別にリアウィング無しの ベルテックスで無いノーマルトランクを用意しての作業なんでしょうか? また他にもどんなメニューを進めて るとか計画されているんですか? 発想が新しいもので楽しそうですよね。
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。●ari6682さん & 皆さんへ
こんにちは。レクサス化計画が順調に進んでいくといいですね。16系と違って14系だと リアガーニッシュもアメリカ仕様とか前期後期とかで何種類もありますから迷いますし エンブレムのみよりも少しお高くは付きますよね。でもガーニッシュもメッキタイプとか ボディ同色タイプとかブラックアウトされたようなタイプとありますから楽しめるというか 変化を付けれます。16もそうですがあとはやっぱりハンドルセンターのエアバッグのところ がLEXUS化されると決まると思います。どの辺までやられる予定なんですか?
ちなみにレクサス店があと一年後くらいにできてもレクサスパーツとかは買えないという ことみたいですね。車検証が無いといけないのは今と変わらないということでしょうかね。 もっと前は共販で買えたと思うんですがなんで買えなくなったんでしょうね。
それと現行モデルは8月くらいで生産だか販売が終了されるっていうのが当初の噂でしたが 少なくとも年内は販売してくれるそうでありがたかったです。全然限定モデルとか特別仕様車 も出てこないですしこのまま販売終了になったら…なんて思っていました。ちょっと最終ターボに 乗り換えるにも厳しい財政事情だったので伸びてくれたのは朗報でした。次期モデルがハイブ リッドでターボではなくなるっていうことですから最終モデル狙いの皆さんも結構いるんで しょうね。
●GS300レクさんへ
こんにちは。久々のアメリカ通信!?楽しく読ませてもらいました。アメリカのイチ国がどこからどこ に走っているのかわかりませんがレクサス本社のお膝元も近くにあるそうでイチ国では怪しいテス トカーなんかを見かける訳ですか。結構一般の人も興味津々で見てたりするんでしょうかね。そのうち ニューGSとかLSなんかを見たときには速報をお願いします! アメリカでも日本と同じで来年夏から 販売するんでしょうか? イヤーモデルだから年明けからかなと(笑)
ところでClub versionのSPORTSパッドに続いてアーシングキットも日本から取り寄せて装着完了された ようで速報インプレは相当にいいということみたいですね。14用もリリースされて結構インプレが届いて いましたがやっぱり走り面とかオーディオ面で効果がはっきりと感じられたということなんだと思います。 装着もガレージでdiyでされたんだと思いますが難しいことは無いですよね? タワーバーはどちらのもの を取り寄せ&装着されたんでしょうか? サービスレベルが5つ☆だったというハブポートのIマネー ジャーさんからということなんで純正かトムスかTRDあたりでしょうか? あるいはアブフラッグさんの 展示のインフォもありましたからそういう選択肢もあるのかもしれませんが…タワーバーもdiyだと思いますが アーシングの評価インプと合わせてそちらのインプレも楽しみにしています。
でも原油高でハイブリッド車が人気爆発なんですね。
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。いかがお過ごしでしょうか? 次期アリストに係る試乗情報を聞きましたのでご報告します。***次期ハイブリッド車試乗?***
ある関係者の方から聞いたのですがテストコースで次期モデルのハイブリッド仕様かそのベースのテスト車に試乗したそうです。今までの皆さんからの予想でも書かれていたとおりでハイブリッドは恐ろしく速いそうです。どこからでも加速するそうで今までに体験していない加速力だったということでエンジンとかターボとかの吹け上がり方とかサウンドとか細かな伝わる振動とかを除けば速さでは楽しめるみたいでした。
4.3Lか4.5L+ハイブリッド車にということだったようなのでたぶん次期セルシオになるんだろうと思いますが次期アリストもすごいポテンシャルを望みたいですよね、今のターボ以上に秘めたポテンシャルを。
都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
●jituさん●>ATオイル交換、ブ レーキホースのステンレスへの交換、希望NOでGS300にちなんで300 にしました。リアガーニッシュもGS300にしてます。
14フリークスのS会員のマッチです。こん**は。車検通過おめでとうございました。何回目の車検になるんですか? 3回目とか4回目だとするとかなり車検費用も馬鹿にならない金額かかっていそうに思います。
>現在ツラツラ状態みたいです。Rは立ってる状態です、寝かせたら片べりし易くなるのでどうしようか迷ってます。Fはハンドルを、最高に切った場合少し干渉するみたいです。
ATF交換とステンメッシュホースの装着もしたそうでメンテナンス&グレードアップを図っているっていうところでしょうか。ATFは劣化したなりに馴染んでいるから交換するとショックが出るようになるということを聞いたことがあるんですがそんなことはありませんか? でも劣化してオイル粘度なんかが変わっても馴染むというのはなんか理解に苦しむ話で本当ならなんでだろう?ですよね。
ステンメッシュの装着はパッドはノーマルのままでホースをゴムから変えたことになるんだろ思うんですが フィーリングの変化というのはどうですか? 効き自体は変わらないかなと思っているんですが。 カチっとしたペダルタッチのフィーリングに変わってくれればいいですね。
CAの皆さん、ワタルさん、こんにちは。中部オフミでは、幹事の方々をはじめとして、皆様にお世話になりました。
●和さん
約1年ぶりにお会いできて、嬉しかったです。慌しい一週間が終って 漸く今日、頂いたすだちのお酒を味わうことが出来ました。飲物持参の パーティーに持って行ったのですが、口当たりがよくてとても美味しい ですね。ありがとうございました。またお会いしましょう。J号にも、 いつか瀬戸内海を渡る旅をさせたいと思います。
和さん、ARSキャンセラーは私もおすすめです。
●しんやさん
しんやさんとは、アリストへの思い入れに共通するものがたくさんあります ね。今回はしんやさん号をあらためて間近に拝見することが出来、その 美しさを再認識しました。まだまだお話したいことが色々ありそうです。 近いうちにまたお会い出来るのを楽しみにしています。 カールソンブルーのクッションも素敵ですね。
●マクドナルドで合流させて頂いた皆さん
あの場でそのままオフミでも出来そうな雰囲気でしたね。あまりゆっくり お話できなかったのが残念でしたが、次にお会いした時にはまたよろしく お願いします。
●ワタルさん
この気候で体調が悪いとシンドイですね。しっかり休んで、早く元気に なって下さい。
メンバーの皆さん こん**わ! 毎日暑いですね>7/10 まさとサン
オフ会には残念ながら仕事の都合で参加出来なかったんですよ(泣) 次回の 開催時には、是非参加したいものです。
LEDは省電力なんで、明るさの問題は大きいですね! 普通に繋いだら前にお 話したように、スモールが明る過ぎてブレーキ時の明るさが目立たず大変危険 です。 なのでスモールを暗くする為の抵抗です。 実際、私は違うアプロー チをしたのでハッキリ言えませんが、車体からきている配線に抵抗を1つ噛ま せば済むと思います。 ウインカーに関しては、この手でハイフラを解消して います。
バッテリーに関しましては、根本から解消しなければならないと思います。 車体側からは、スモール時に(仮に)5Wきていれば3Wになって初めてバッ テリーの節約になると思います。 私も難しい事は全く分かりませんが、抵抗 を噛ますと言う事は電気を消費しているものと認識しています。 テールの明 るさとは無関係だと思いますよ! 私はオーディオも積んでいますので、メイ ンバッテリーをオプティマ(ブルートップ)に交換しています。 リアにも同 様のバッテリーをサブバッテリーとして積んでいます。 なので特にバッテリ ーの事は考えに入ってなかったです。
トランクに関しましては、VE用ノーマルトランクではなくWALDトランクリッ ドになっています。 現行ベンツ(211型のEクラス)みたいにハイマウン トストップランプをトランクに埋め込むだけですよ! WALDトランクリッド は材質がFRPなので容易だと思います。 私は施工出来ませんので板金屋サン に頼んだ訳ですが・・・(汗)
今回のリメイクは一応フルリメイクです。 内容的にはアルミホイールの交 換、エアロのフル加工、オールペン、シート生地の張り替えです。 既にアル ミ、フルエアロ、車高調、オーディオと一通りやっていたのですが自分の中で のモデルチェンジみたいな感じです。 完成時にはレポート致しますので8月 下旬まで今暫くお待ち下さい!
ワタルさんをはじめ、奥様をお持ちのCAの皆さん。助けて下さい。アリストが原因で振られました。 サス・エアロ・・・と出費が続き、すっかり彼女の誕生日プレゼントを 忘れいて、最後の砦が崩壊してしまったようです。 悪いことにホワイトデーのプレゼントも今度渡すと言ったまま、忘れぱなし で、弁解のしようがありません。 「好きだけど、あなたは車が第一だから、この先上手くやっていく自信がな い」と言われ、電話にもメールにもでてくれません。 周囲にも、優しい子が見限った場合は修復不可能とメッタギリ。 確かに彼女はいつもホンワカしてて、ガツガツしてないというかあれ買えこれ 買えなどの欲求は言わないで、でもバレンタインデーとかいろいろしてくれて 楽しかったことばかり思い出します。いつもさりげなく俺にあわせてくれてた ことにやっと気づきました。僕にはもったいない彼女です、反省してます、公 開してます。
アリストを楽しみながら、ラブラブの皆さん、どうかよいアドバイスをお願い します。
皆様こんにちは。 TEIN の 車高調(型番等はわかりません)つきのアリスト を購入したのですが、最近になって走っている最中に キコキコ と高い感じの音が車高調のあたりから聞こえる気がします。 車高調つきの車は初めてなもので不安です。何かメンテナンス等 必要なのでしょうか??原因が心当たる方いらっしゃいましたら ご返答のほう宜しくお願いします。
●エクスプレス147さんへ●>16ベルのホイールに履き替えました、15mmのスペーサ ーを取り付け見た目はツライチ になり非常に満足しています。ところが90キロ〜110キロあたりでハンドルがぶれる症状が あらわれたためバランスをもう一度見てみましたが異常はなく、アライメントの異常も症状か らすると考えられず、とりあえずローテーションを行ったところ少しぶれがおさまりましたが 若干まだハンドルがぶれる症状があります。
はじめまして。S乗りS会員の白アルアリです。147アリストに16アリストの17インチはそのまま付けることができるんですね。知りませんでした。メッキタイプで光っていますしフリマでの流通も多いから普通にアルミを履く半値以下でカスタマイズできるしいい選択だと思いました。
ハンドルのブレが出るようになったということですがまずスペーサーを入れたということなのでアライメントは必須だと思いますがそれはしっかりと取られたそうなので、やはりスペーサーにと一緒にハブリングも装着されたでしょうか? これで確かしっかりとセンター出しされればブレはかなり治まるはずだと思いますよ。
shimmyさんが書かれていた方法も大事かと思いますがバランスの取り方がボルト基準という古いやり方じゃなくてセンター基準ということとかタイヤの黄色マークじゃなくて赤マークとエアバルブ位置が合わされているかをチェックするとよろしいんじゃないでしょうか。
100キロ前後ということは一番使う速度域なので直したいですよね。スペーサーを入れるとブレやすいというイメージはありましたが解決できればツライチをもっとみんな安心して楽しめますからまた続報を教えてください。ではがんばってください。
***ヤス−610さん>“マフラー”を探してますが、なかなかNAの物が無く困惑しております。 あまりウルサくなく14のテールにジャストフィットなのが有りましたら教えて下さい。
こんにちは。14フリークスのS会員のQの助です。imaiさんからもレスがあったんですが ちょうどジャンクションのリアマフラーTYPE1を装着していますのでレスさせてもらいます。 2種類あるとimaiさんから書かれていましたがタイプ1はオーバル形状でわずかだけハネ上げ形状になっているタイプです。もういっこのタイプ2はラウンド形状、いわゆる○型ですが下から上方向に斜めカット形状になています、伝わるでしょうか。自分はタイプ2のほうがかっこいいかなと、しかも斜め切りも大袈裟じゃないので派手さもなくていいかなと思ったんですが14のリアのエアロのマフラーに逃げ形状に合わせる感じでオーバルのタイプ1にしました。車検対応ですしリアマフラー交換だと思ったよりも実は静かです。こもり音も特に気になるようなことはないです。リアマフラーなので中間パイプはタイコ付きと無しのものがあるんですがあまりうるさくはしたくないのでタイコ付きの中間パイプもいま検討中なんです。
この辺のところはこちらのサウンド比較のビデオページ以外にも下のJPWDさんのサイトでサウンド聞けますから参考にされるといいと思います。単に聞くだけでも面白く何度も聞いてしまうかもしれないです。
ちなみに自分のQアリストはCVアーシングキット(エンジンが軽く回るようになった)、スーキャリFR(ノーマルとは比較になりません)、CVスポーツパッド(効きと扱いやすさがリニアでいいです)、ウレタン補強(ボディがねじれる感じがなくなりました)それに18インチ装着という仕様でしたがJPWDさんでマフラーを追加しまして気になるマフラーのパワー感も上々で上でのパワーを追求して抜けを良すぎるようにしたものみたいにトルクが痩せた感じはしませんから扱いにくくなることもないですよ! 少しでも参考になればと思います。
皆さんこん○○は。アリ銀Z@S会員です。いつも参考に楽しみにさせてもらってます。●GS300レクさん●
>私も足回りのアッセン交換までやりましたが完調とは言えません。今はタイヤ、キャリパー辺りが怪しいと見ています。この分野で大尊敬しているSimmyさんのちょっと前のコメント参考になりすぎてシビレました。
こん○○は。久しぶりのアメリカ通信楽しく読ませてもらいました。Zにはあまり乗られる時間が無いようですがアリストというかレクサスは健在のようですね。そんな中で完調とはいえないという様子ですがShimmyさんのレスが激しく参考になったというようですので微振動か何かに悩まれているのでしょうか? 足回り一式を交換もされたそうですからアーム類のちょっとした変形なんかは無いということになるんだと思いますが、そういえば710KAZさんの最近のレポートでもそうした変形箇所が書かれていましたのでそのあたりも疑ってみるといいのかもしれません。でもタイヤのユニフォーミティーという細かな不均一性とでもいいんでしょうか、そういうこともいろいろと影響が及ぶというのは知りませんでしたし面白いことですよね。
>アーシングはすごいです。装着前は提灯インプレはしたくないので、結果がハッキリと出なければありのままを書こうと思っていましたが、、、参りました。次回詳しく報告させて下さい。
クラブバージョンのアーシングがアメリカまでわたるとはなんか親しみを感じるだけに嬉しい感じがします。スポーツパッドに続いてですよね。私の曖昧な記憶では14用はフロントが咲きにリリースされてそれを付けられたと思いますがその後のリアもリリースして付けられたでしょうか?
アーシングに戻りますが相当によかったご様子で!どのようなインプレなのか詳細は後日ということなのでそちらを楽しみにしたいと思いますがエンジンがよくなったというだけでなくてオーディオも高音が相当に伸びるようになったそうで…サウンドシャキットを装着されているそうですが効果を相当に引き上げてくれたようですね。純正のオーディオよりもそうした機器をつけているところでポテンシャルをしっかりと発揮させてくれたような感じでしょうか? 和太鼓CDというのはオーディオ泣かせだということですがそれで厳しくチェックしたそうで。またのインプレ&アメリカ通信を楽しみに待っています。
●しゅうぞうさん>調子に乗って、最近出たらしいLEDのバックランプ球も買いましたが、ブレーキを踏んだ瞬間に玉切れ警告等が付きました…。皆さん、参考にして下さい。結論は普通の電球でも良いかなってなりました。
こん**は。VVE乗りのS会員のツアラーVVEです。いろんなLEDがあるものなんですね!しかもかなりの数を試したようで結果普通のバルブタイプの電球でもいいやという感じですか。LEDのバックランプ球では玉切れ警告が付いてしまったそうですから不思議ですね。LED球の種類によって警告がつくもの・つかないものがあるみたいですよね。他のメンバーさんでついていないという人もいましたしバルブ毎になんか違うところがあるんですね。しかし結論としては結局はポジション球は全て普通のものを入れたそうですからLEDということよりも色合いが大事って言う結論でしょうか? それとも警告がつかないならやっぱりLEDっていうことかもしれませんが。
>せめていつも点灯しているナンバー灯にLEDを入れようとしましたが、 通常バルブよりも少し大きいみたいで、先が干渉して取り付け不可能でした…。 なので、運転席のドアに付けています
いつも点灯しているナンバー灯ってことは字光式のナンバーということかと思うんですが LEDバルブのほうが大きいようで収まらなかったとは残念ですよね。運転席ドアというのはカーテシランプのほうに流用されたのですか? 結構印象変わるものなら付けてみたいと思うのですがいかがなものでしょうか?
●アリスト3級さん
>NPG−STはメーカーブリジストンです。サスキットで減衰力は固定式、F 13R8kg/mm、値段は124000円です。乗りごご地は良いほうらしいですが 他の車高調と比較したことないため自分てきにはなんともいえません。ですが、純正よりかは格段にこつこつです。車高は4,5センチは楽に下がります。
NPG-STサスはブリジストンだったんですか。フロント13k、リア8kというとバネレートとしてはさほど硬いものではなさそうですから純正のふわふわサスよりはコツコツしたってことですが乗り心地はいい方だったんでしょうね。でも車高は4、5センチ下がったということは結構下がりますがそれでも指2本とか2本弱くらいのちょうどスタイリングと走行性のいいバランスになった感じじゃないですか? でも値段がすごく手頃なものなんですね。あまり知られていないと思いますが狙い目パーツかもしれませんよね。音とかは出ませんでしたか?
ちなみにほかのサスのバネレートってどのくらいなのかアドボックスとかCSとか気になりますよね。
ところで今回はテインCSのオーバーホールは見送られたそうですが確かはずす前に走られた時にかなり攻め込まれてCSではちょっと物足りない気がしてきたというようなことを書いていられましたよね。なのでその辺のことも関係してオーバーホールが必要になったらもっと走りに振ったものを付けるのかなと(笑)そんなプランが頭に浮かんだんでしょうか? あとたしかGT-Rとかの走り比べインプレ楽しみにしてるんですがもう乗ったんですか?
それから行き着けの板金屋さんは前はF1マシンなども手がけていたらしいそうなのでH社だったのかもしれないかなと思いました。腕が立つ主治医を見つけられていいですね。そういうプロの人はアリストをどんな風に評価しているものなんですか? 興味あります。それでは!
★soulさん★>アイドリング時から騒音が以前より大きくなっております。回転数に関係無く初期のアイドリング時からす。(回転数が上がれば騒音は比例しておおきくなっております。) 音色はコトコトコトです。カタカタではありません。 OHVサウンドのようなかんじです。エンジン部からの音です。
こんにちは!14フリークスのS会員のシルビアリストです。まだ快調にはなっていないみたいですね。仕様がノーマルエアクリにFGKスパーレガリアスのマフラーということですか。タービン音ではなさそうということでエンジンからの音ですね。OHVのようなドロドロドロ〜とした感じの音だとすると検討違いかもしれないんですが回転数に応じて音も大きくなっているということなんで音のペースというかピッチもはやくなっているんだとするとタペット音かもしれません。カムシャフトがバルブの頭を叩く音ですがそこのクリアランスが大きくなってきて音が出るようになったんだと思います。タペット調整というのをしてもらうといいのではないでしょうか?
どちらかというとカチカチ、カタカタという雰囲気もあります。外車とかでは結構聞きますし国産でもたまに聞こえる車がありますから極端に音が大きくなければ特別深刻な事態ではないですが速めにチェックはしてもらったほうがいいですよ。クリアランスが大きくなるとちょっとエンジンの具合が変わってくるんだったと思いますがどんなだったか今ひとつ思いだせません、すみません。でもディーラーさんかショップさんでタペット調整くらいは疑ってくれそうですが何も言っていなかったですか?
ビタ乗り@4991さん>その後 トムスのサス強化プレートでアームやピポット部の剛性アップは実 施されたでしょうか? 装着インプレを期待してお待ちしたいと思いま す。
恥ずかしながらまだ未装着であります(^o^;、9万キロを超えた最近は消耗品 の交換などに追われています。装着した際はインプレ等御知らせしたいと思い ますので、またよろしくお願いいたします。
ワタルさん、皆さんこん○○わ。くろありかずくんです。 いや〜、暑いです。オフミで出来た日焼けベースに、また紫外線をしこたま浴びてしまいました。☆☆☆ Okucchiさん ☆☆☆
オフミ、ありがとうございました。 カッコいいですね。今のままで文句ないですよ。かなり。私も毒されそ う・・・。 新田辺・・・。私は関関同立(古いなぁ〜。年代バレる?)の下の方、 衣笠です。 新田辺にはオトモダチがいっぱいいますので。よっしゃぁ〜、母校 で・・・・?いやぁ、危ない危ない。
imaiさん回答ありがとうございます!!私も跳ね上げ≠竍派手系 はちょっと・・・でした。楕円系でもあまり大きすぎず、上品な大きさ そして何よりもアリストに似合うと嬉しいです。ヘビーフリークの方は 16系の部品を加工という荒業をやってのけているらしいですが、市販 品で良い物が有れば最高ですよね!
14フリークスの皆さんはどうして いるのでしょうかね?音はフジツボの音が私的にはヒットです。引き続 きGOODな情報があったら教えてくださいネ。 ヤス-610でした。
先日いつも行きつけの町工場が休みで仕方なく地元本社のネッツ 店に行ってまいりました。そこで何が原因なのかサービスの人に 聞きましたら、その方がアリスト整備番長のようでアイドリング 音聞いただけで、ヘッドバルブの磨耗による音ですね、っといわ れました。入院して詳しい診断にかけたわけではないので確信が できませんが、職人の勘とやらが好きな私ですので、改善するに は?とサービスの人に聞きましたら、100点はバルブヘッドのOHだ とか。。。費用的にも諭吉が10人くらいいなくなってしまうとの ことで、ほかに安くできる方法はないかと聞いたところとりあえ ずディーラーで扱ってるエンジン添加剤を試すのも手だといわれ ました。ネッツ店のみで、量販店では販売していない添加剤のよ うです。ちまたで有名な添加剤でいうとマイクロロンですが、あ れはかなり高価ですよね。ちょっと厳しいので、ネッツで扱って いる添加剤で効果を見てみたいと思っております。ちなみにその添加剤の効果は20000km 価格は¥3,500とかなりリ ーズナブルです。これでエンジン内部にミクロの皮膜を形成し、 バルブクリアランスが無くすことができれば異音も治まるだろう とサービスがいっておりました。とりあえずその添加剤での効果 を見てみようと思います。
今車高調でかなり悩んでおります。JICのVIP−FLT−A2にし ようと思ってるのですが‥他に落ちて乗り心地の良い車高調はないでし ょうか??フルタップで減衰力15段階がついてるのがイイと思うのです が‥。CSやアドボックスが人気のようですが、僕的には160シルバー をラグジー系にしたいと思ってるので車高はかなり落としたいんで す。。まだホイールはノーマルですが‥。車高落としてからカールソン 1/16クローム買いたいと思います。かなり高いけど‥‥。
7/10 用賀のカンさん以前HIGH TECHを使用してました。乗り心地は純正に近いです。 ノーズダイブは割と減らせます。ただバネレートが差ほど高く ないのでツラツラホイールにすると突き上げでフェンダーに干 渉します。予定があるのでしたらS-TECHのSOFTの方を薦めます。
当方はHKSの車高調からクスコの全長調整式に換えて現在に至ってます。
★☆ナンバー7さん☆★こん**は、中部オフミ良かったですよ。長野では普段目にする事ができない車ばかりが 一度に見れるわけですから、でも財布にはよくありませんが。
ナンバー7さんは水温上昇でお悩みのようですね、私の経験からお話させていただくと ローテンプサーモが一番効果ありました。最初開弁温度65度の物を付けたところ 高速走行ぬふわk位ですが、水温は75度前後でした。これで一冬越しましたが冬には厳しかったです。 サーキット走行にはこの位の開弁温度の物だと良いような気がします。今年の春に開弁温度71度 の物に交換しました、これですとこの間も書きましたが高速、街乗り共に水温80度前後で安定しています。高速の上り坂でかなり飛ばした時には、流石に88度まで上がりました。
水温でお悩みでしたら、開弁温度71度のサーモスタットに交換してみてください。 かなり効果が確認できると思います。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |