クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.674

4/4 NSR

クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。

●94yzx11さん、メンバーの皆さん

>ソアラを製造している関東自動車の広報によれば、ソアラは米国では人気があるようですが、真偽はともかくとして、日本人は、リヤ後端が下がるデザインを嫌う傾向にあるようですね。トヨタも、クラウンやマークII等でラウンドフォルムでリヤ下がりっぽいデザインを試したことがありますが、結果は芳しくなかったようです。

こん++は。レパードJフェリーという車が日産にあったのを思い出しました。たしか初代アリストとクラス的にはライバルだったのではと思います。 あれもアメリカを意識したものでしょうが一体日本で何台売れたのでしょう。滅多にお目にかかったことがなかったです。 私もあいうリア下がりのデザインは好みではありませんがもう日本には生息していないのかもしれませんね。

新型のゼロクラウンはその辺はうまく処理していますが見る機会が増えてきました。若い層の囲い込みを狙ってかリアに小ぶりなスポイラーが付いていますね。 クラウンにはどうなのかなと思いましたがちょうどクラブバージョンのようにストップランプを埋め込んであるのかと思ったら無かったです。あのスポイラーを取ると やはりリア下がり傾向になってしまうのでしょうか。無し車が思い出せません…

>>アメリカ人が好むスタイル、ヨーロッパ、日本とスタイルも乗り味も好みが違うのでシャシーや主要パーツは共通化しても変えるところは変えないと売れるものも売れないのではないかと思ってしまいます。

>世界中のユーザーに共通して好かれる仕様・デザインであれば、コストを低くでき、メーカーとしては最も好ましいのですが、なかなか難しい。ならば、最も売れる国(例えば米国)に合わせてしまえという傾向がなきにしもあらずですね。特に、外資の入った国内メーカーは、そのような傾向が強くなってきたように思われます。ある意味、合理的な考え方ですが。

コストの絡みは辛いものがありますよね。今のアリストはアメリカ人も好み、日本でもこれだけ受けているのを考えるとそれほど差別化をしなくてもいいのかもしれませんが次期アリストのライト周りのメッキ処理はやはりアメリカン好みなのでしょうか、日本でのアリストを購入する人の好みに合っているとは思えませんよね。もうAMGなどのスーパーモンスターを除くとあまり性能や信頼性で差を付けるのは難しくなるようにも思いますしデザインの重要度は増していくんじゃないでしょうか?  そうした中でも時期アリストは突出したパワーが欲しいところですね、今以上の魅力的な!

>私の推奨仕様はノーマルです。ただし、エンジン関係については、TECIIへの換装は行ってます。高速道路などで輸入車と混走する際に、各種リミッターがあると精神的に疲れますので。

やはりメーカーが幾重ものテストを重ねて作り上げたノーマルが車という一つの完成体として見たらベストなのでしょうね。 タイヤもインチアップ無しレグノのような静かなものにするというのは分かるように思います。TECIIへの換装は制約解除が目的とのことですが トルクやパワー感も向上したのではないでしょうか? またリニア化されているものでしょうか?

私の仕様はと、簡易インプレを書かせていただきますと・・・

18インチ+アドボックス・・・この位は十分に許容範囲ではないかと思いますしこれがノーマルでもいいのでは?と思うほどで高速やコーナーリングでの安定性が格段に向上するのはきっと喜ばれると思います。但しもちろん町乗りではノーマルと同じとはいきません。これにさらにメンバーブレースを加えています。

リニアTECII+バレル・・・パワー、トルク、レスポンス、サウンドとみな良くて満足しています。

CVアーシング・・・レスポンスとトルクアップが私もリニア化されていてもさらに効いています。リニア化していないともっと効くのではないでしょうか。エンジンルームのカスタマイズにもいいですね。

こんな仕様ですがノーマルの延長で高速含む安定性を高めてそれに合わせるようにパワーとレスポンスが気持ちよいものになっています。エステルRというスパイスもレスポンスと滑らかさには 効いていますね。あとはブレーキを…(笑)

●BVLGARI◆BLASTOさん

はじめまして。エンジンブローからの復活、しかも自分で直してしまうとは恐れ入りました。 ブローと一口に言ってああいう風に穴があいしまったんだなと思っていたんですがよくよく考えてみるとあれだけ破壊があったということは凄い音なり衝撃が あったんじゃないかと思うのですがその瞬間の状況というのはどういうようなものなのでしょうか? 

またピストンや折れたコンロッドの交換をされる際にはやはりシリンダー内の傷などの修復も行われたのではないかと思いましたがシリンダーは案外無事な ものなのでしょうか? またその他のピストンやシリンダーはまったく無害だったのでしょうか?

あまり思い出したくもないことかもしれませんがよろしけば教えてください。

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


4/4 カントン
*** ゆうぞうさん、

ATの件は私のほうも相変わらずです。何か変化が有ったらご連絡します。 現車合わせと吊るしECUの違いがありますが、エアクリの遮熱板まで同じようですね(笑)。

*** ジャグアリさん、

シフトショックのお気遣いありがとうございます。無意識に身構えている事があります(笑)。おまじない系ですが、ケミカル系は何もありません。ハイパーリルさん提唱のレスポンスアップ3兄弟とSEV、ホットワイヤー等です。シフトショックには関係ないと思うのですが。快適性は本来重視したいところですが12万キロオーバーした現在、半ば諦めています。すでにマフラーはバレルとは思えない音ですし、走り味にも精緻さが欠けてきたような気がします。でもいまだにアリストを楽しんでいます。

>軽量級の車というのはコーナーではそんなに速いものなのですか?

元G147Vさんの書き込みがありましたが、私の場合はテクニックも有りませんしクルマも煮詰めた仕様になっているわけではないので軽量級のクルマを云々する前に自分自身を先に問題にすべきかもしれませんね。それでも敢えて自分を基準に言わせていただければ軽量車のフットワークにはコーナーではかないません(泣)。そういうことも含め、でもサーキット走行は楽しいですよ。またいずれ時間が出来たら行ってみたいと思っています。

*** マチレスさん、

>ゆうぞうさん は数値を大きめにしたということでカントンさんとは逆の操作のようにも思われた点ですが・・・。また正圧になってからの加速がよくなると思うのですが正圧になってすぐという訳ではなくやはりある程度圧が高まった回転数に なってから差が出てくるような感じなのでしょうか?

最初の点に関してはこれはメーカの違い、制御方法の違いによるものであって、やってることは同じようなことではないかと想像します。効果はむしろ低ブースト時、0〜0.4k辺り、2千〜3千回転辺りで街中で普通にアクセル踏んで当たり前に発進するようなケースが一番感じます。

*** VAブルーさん、

>ただリニア化の効果のほうが大きいというでしたからやはり低速はさほど期待しないほうがいいのでしょうか?

オフセットは上記しましたように2千からの街乗り常用回転域で低ブースト時、リニア化は普通にゼロ発進するその瞬間が最も体感する瞬間だと思います。中間加速以上ではブーストアップそのもので相当獰猛な加速ができますもの ね(笑)。


4/4 gyoshin
<イルモアさん、みなさん>

いろいろアドバイスありがとうございます。サスキットの選択には本当 に悩みましたが、明日久しぶりに仕事が休みですので、思い切って注文 してくることにしました。高価な買い物のときは思い切りも大事ですし ね(笑)。

僕が選んだサスは、アド・スーパースポーツです。過去のVoiceでも、アドよりは確かに硬いがしなやかさは残されている、とい うことでしたので僕にはちょうどいいかなと思います。実際の装着は少 し先になりそうですが、また感想載せさせていたたきます。ありがとう ございました。


4/4 SLRごひゃく
CAの皆さんこん**は。V乗りS会員のSLRごひゃくです。新年度入り、桜も咲き乱れ、春の匂いがしますね。ドライブにもいい季節ではじめてのアリストでの春を 楽しめたらと予定をやりくりしています(笑)

●94yzx11さんへ

>ホンダなどは、位相クランクと呼ばれるものを使い、非90度でありながら、90度と同じタイミングで点火するようにしてましたね。

さすがホンダというような感じですね。的外れな疑問なのかもしれませんがこの位相クランクというのは一本のクランクでそのような非90度であっても90度のタイミングを実現する(ほかの角度でもできるということでしょうが)ということなのか、クランクを2本もっていて何か表現が難しいのですが完全に単独で動くのではなく関連性を持たせるような構造になっているようなものになるのでしょうか?

>>燃焼の過渡特性が実はまだ完全には未解明ということには少々驚きました。プロの方達がここでいう過渡特性というのがどういうものなのかはわかりませんがかなり厳密な世界のことなのでしょうか?  素人的に思うのは例えばカムに乗るっていうのがありますがある回転数から吹け上がり方が急に伸びてくるですとかそういう変わる部分なんかも不思議なんですね。

>私の居た所だけだったかもしれませんが、過渡領域の解析は不確定要因が多すぎて、やってもしょうがないという雰囲気が当時漂ってました。定常燃焼をシミュレーションすることさえ難しかった時代の話です。台上性能試験は、カタログに載せる値+αを測定できれば十分でしたし、実際にはそれで手一杯という状況でしたね。只、バイクに関していえば、ホンダなどは割と早くからVの特性を認識していまして、その素性の良さから、V型エンジンをスポーツバイク用の本命としたかったようです。しかし、Vのフィーリングと排気音が悪いことなどを理由に、多くのユーザーから拒否されて、今は殆どL型に置き換わってしまいました。

V型はフラットに吹け上がるようですか2輪という不安定な乗り物がコーナーから早くスムーズに立ち上がるにはアクセルコントロールがしやすいということなのかもしれませんね。排気音も 直列系の2次曲線的に吹け上がるような伸びやかさが無くてドロドロっとした感じですからあまり好まれないような点は確かにあるのでしょうね。4輪の場合は静音されているのであまり違いというのが感じにくいですが振動というか微振動についてはやはり不利とかいうようなことがあるのでしょうか?  またその排気音も水平対抗エンジンもドロドロっとV型に似たような感じがしますね。マフラーのせいかもしれませんが。

>>なんかクランクとかへのねじり力が働くんじゃないかとか素人的には思ってしまうんですが均等じゃなくてもエンジンって大丈夫なんですから案外丈夫というか柔軟というかそんな感じを受けます。

>クランクシャフトにとって一番問題になりやすいのは、おっしゃる通りねじり応力だと思います。ただ、ねじり応力は、クランクシャフトの全長で効いてきますので、気筒数の割りに全長の短いV用クランクシャフトは比較的強いということになります。

2JZのような直列6気筒だとクランクもカムシャフトの長いものになるからそれだけねじられやすいということなんですね。Vなら単純に半分の長さで済みますからね。 その分だけ直6などは芯の部分の太さを増して強度を出しているのかなと思いましたがどうなんでしょう? 2JZは特にエンジンの強度が高いといわれているようですので そういう部分のスペックもかなり余裕を見た作りになっているのかもしれないと思いました。

●BVLGARI◆BLASTOさんへ

はじめまして。エンジンのブローのレポート拝見しました。ご自身でエンジンを積み替えされたそうでお疲れ様でした。 折れたコンロッドがあれは下のクランクケースを突き抜けていたのでしょうか?  ロックはしなかったのかもしれませんが上記の話題のようにクランクなどにもダメージを与えていた のではないかなと思いました。しかし普通にスタートをしてブローしてしまうというのは他のメンバーさんからもレスが書かれていましたが少し解せない面がありますよね。

●ハイパーリルさんへ

>>クエストさんのスポイラーもアンダーディヒューザーを組み合わせなくとも形状的にも確かに安定感が増しそうなスタイルですね。走行抵抗が増えたとはどんなところで感じられましたでしょうか?

>スタイルにほれて装着したわけですが、機能がまず優先されてもいるようでした。もうはっきりとは憶えておりませんが、100km/h以上の速度とかになったときにフロントの押さえは大分効いている感じで安定感は結構増したと思います。その反面、わずかだったと思うのですが、走行抵抗感が増したかなっと思いました。少しそう感じただけで、今も小キズは増えましたがお気に入りなので装着しております。他にはアブフラッグさんのアンダーディヒューザーリップやKAZZ SPORTSのABS製のリップもなかなかいいなと思っています。

走行抵抗感がわずかに増した気がするということでしたのでやはり加速が少し重くなったようなイメージでしょうか? しかし高速でのフロントの押さえが効いているというのは押さえられないフロントなだけに高速走行での安心感も増したりハンドリングの正確さも増したのかもしれませんから、あのリップエアロは確かにほど良い角度がついていてダウンフォースを高速では発揮してくれそうですから確かに効果を感じられる形状に見えますよね。エステルオイルをまた入れられたということで私も入れてみたいと思っているパーツ!?です。

これからも皆さん、よろしくお願いします。


4/4 アリちゃん NO=8231
クラブ・アリストの皆様、こんにちわ。アリストを購入し半年が 経ちました。こちらのサイトを知ってからアリストの魅力にます ます惹かれて酔っています。そして皆様のアリストを拝見してか なり酔い痴れています。そんな私ですが、悩みをどうか聞いてく ださい。

アリストのヘッドライトのポジションランプに悩んでおりま す。HIDライトとポジションランプ(内側2灯)の色が違うた め、どのメーカーのポジションランプと合わせれば4灯が合うの かとても悩んでいます。過去に様々なメーカーのポジションラン プを試しました。HIDと題した商品だと青くなってしまいイメ ージとは違い、ホワイトと題した商品でも合いませんでした。各 メーカーによって同じホワイトでも違うようです。インターネッ トの商品も明るさは良いのですが、色が合いませんでした。も し、この悩みを解決できる方、どうか良きアドバイスを宜しくお 願い致します。

あとリアスポイラーを取り外してもメーターのところの球切れ の黄ランプは点滅しないのでしょうか。もし点滅するようであれ ば解決策は御座いますでしょうか。 少しのアドバイスでも構いません、どうか宜しくお願い致しま す。


4/4 愛くん
初投稿です。147のVのSライブ乗りですが、トヨタ純正の2DINのAVナビシス テムがポン付けに近い状態で取り付け可能と聞きましたが、配線等加工なしで 付くのでしょうか?加工が必要な場合、どのようにすれば付くのでしょうか? また、147にマッチングの良い機種(品番)等ありますでしょうか?色々と詳 しく教えて下さい。

4/4 BVLGARI◆BLASTO
☆☆☆兵一郎さん☆☆☆

はじめまして。前回のレスに漏れてしまって申し訳ありません。私はいつも別 ファイルにレスを作成してコピー&ペーストで投稿するのですが、そのコピペ の範囲を間違っていたようで・・・(大汗)

黒いツヤは実は実は投稿前に板金屋さんからポリッシャーを借りてきて全面磨 きをした賜物です(*^-')bブローで動かない間に結構ツヤが引いてしまってま したから・・・。

ブローと言っても色々原因があります。ピストンの融解や棚 落ち、バルブ回りやガスケット抜け等々・・・私の場合はコンロッドが負傷と いう事でした。それだけなら良かったのですが、折れたコンロッドがブロック を叩いて割ってしまったんです。配線に関してはほぼカプラーオンなのです が、劣化してポロポロになっていたり相手カプラーを見失ってたり・・・ (笑)配管はスロットル直前のサクションパイプがパワステポンプのプーリー に接触・・・社外品なので作りが悪いのかここは前歴アリで、接続部のシリコ ンホースが接触により穴が開き二次エアを吸っていた事もあった場所なのでこ れを機にきれいに組み直しをしました。

加速時はブースト1前後のハーフスロットルで、白煙は吹きませんでした。シ ョップの方にも積み重ねによる金属疲労だろうと言われましたし、私自身もバ ラしてそう思いました。載せ換え時にノーマルに戻そうとも考えましたが、や っぱりあの加速感を知ってしまうと後戻りはできませんでした(爆)赤いキャ リパーはご察しの通りTRDのキットもののスーキャリ+プロμの2ピースロ ーターです。

☆☆☆110さん☆☆☆

にゃるほど・・・私の友人もB型乗ってますよ。EFで走行も15万 オーバ ーですがエンジン自体は絶好調です。シビックはインテとも共通部品多いです しエンジンも組替えやスワップ可能ですから枠にとらわれずに手を入れられま すよね。ちょうどアリストがスープラ、マジェ、ソアラ等と互換性があるよう に。D社に関しては私の知人が748の黄色に乗っていました。あれ、ヤバイ ですね・・・限界高過ぎ(@_@;)当時はD社のそれとブラックバード、そして 私のZZ?Rでよく峠に行っていました。こっちは前後ともズルズルで曲がっ ていくコーナーを748はハングオンさえナシで交差点を曲がるように抜けて 行った事を思い出します。R1出現以降、400並の車重に150PSオーバ ーが当然となってきました。また機会があれば2輪も所有したいですね。

☆☆☆エチゴヤさん☆☆☆

純正のO2センサーを・・・なるほど。A/Fセンサーは通常セッティングが 終わると外してメクラ栓しますし、某社のアナログメーター型も壊れやすいで すからもしかして定期的に交換しているのかと思っていました(^^ゞ高価なセ ンサーとの精度差ってどれくらいあるんでしょう?ちなみに私のはかなり濃 く、加速中は黒煙+臭いで苦情が殺到します(^_^;)あ・・・飽きたら一 式・・・ください(笑)

☆☆☆NSRさん☆☆☆

お久しぶりです。記憶が正しければ以前ブレーキか何かの時にレス頂いた事が あると思います。間違っていましたらすいません・・・。そうですね〜音はそ うでもなかったのですが今までになかったくらい大きなアフターファイアーで ルームミラーがフラッシュの様になったのを覚えています。結構大きなトラブ ルだとは分かったのですがエンジンはカラカラいいながらも動いてましたし家 まで1 程でしたのでそのまま帰宅しました。

シリンダー自体には傷はなかったのですが、シリンダーブロックを砕いてしま っていたのでエンジン丸ごと廃棄とし、別エンジンを載せ換えました。ちなみ に1〜5番はほぼ無傷でしたが、6番同様それなりに負荷はかかっていたと思 います。画像のものは組換え時のものではなく、暖かな陽気と久々の休日に誘 われて廃棄前にバラしたものです(笑)まだ車庫にバラしたまま放置していま すので先着順にピストンを灰皿にでも・・・どうですか(笑)

☆☆☆SLRごひゃくさん☆☆☆

はじめまして。拝見頂きありがとうございます。折れたコンロッドは左、右、 下の3面を突き抜けていました。下部のみでしたら簡単に交換可能なのです が、ブロック丸ごととなるとやはり別エンジンに載せ換えた方が早いし安いと 思いました。2Jはメタルガスケット、クーリングチャンネル付き鍛造ピスト ン、フルカウンタークランク等が純正という事もあり、かなりのノーマルでも 高出力に耐えてくれますがやはり600PSを境目としてコンロッドとヘッド ボルトにまずシワ寄せがくるらしいです。ピストンやクランクはは800PS でもとりあえず大丈夫らしいですからやはりバブルの産物なのでしょうね。


4/4 110
●まさとさんへ

シートは、交換+張替か、張替+純正品の修正、でいかがでしょうか。外品交 換なら輸入車のモノ程度には腰痛も抑えられますし、メーカーで本革張替もや ってくれます(AM19で1脚10万前後だったはず)。 メーカーに希望色が無い時やコストを考えた場合、町の張替店を利用するのも 良いと思います(張替のみで1脚5〜9万位)。併せてシート内部のクッショ ン(?)を修正してくれるお店を発見出来れば、なお良しですね。

●たまさんへ

残念ですが、一般的なディーラーは持ち込みパーツの取り付けは受けてくれな いのではないでしょうか(付き合いの程度によりますが)。持ち込み対応可な ショップを探された方が良いと思います。ハンドルについては、中古品の購入 も良いですが、レクさんの言われるような専門店での表皮張替もおすすめです (数万でできるはずです)。

●アリストマニアさんへ

8年式Q乗りの110です。ATは一度ディーラー等でみてもらった方が良い と思いますよ。走行距離や走行時の変速ショックがどうなのか分かりません が、最悪、寿命という可能性も・・。OH以外で対応できそうなパーツと概算 費用は以下の通りです。

・ミッションマウント不良:EGマウントと一緒に交換で5万程度

・プロペラシャフトカップリング不良:2万程度

カップリングは、ペラシャフトとデフの間にある防振ゴムです。


4/4 エチゴヤ
☆☆☆BVLGARI◆BLASTOさん☆☆☆

>純正のO2センサーを・・・なるほど。A/Fセンサーは通常セッティ ングが終わると外してメクラ栓しますし、某社のアナログメーター型も 壊れやすいですからもしかして定期的に交換しているのかと思っていま した(^^ゞ高価なセンサーとの精度差ってどれくらいあるんでしょう?ち なみに私のはかなり濃く、加速中は黒煙+臭いで苦情が殺到します (^_^;)あ・・・飽きたら一式・・・ください(笑)

HKSのA/F・ノックアンプ(センサー別売り)も、センサーの適応は 日産・三菱・ホンダの純正ですねッ。私のはNEKOの高価なモノ(プ ロチューナー向けのデータロガー付きのモノ)からA/F機能だけを取り 出したモノで、単機能に絞って価格を抑えた(センサー+アンプ+モニタ ーで11諭吉ほど)というだけで精度は変わらないと思います。あとNG Kのモノ(セットで19諭吉ほど)も良い様に聞きますねッ。因みに、N GK(もしかして、純正センサーの供給元?)のセンサーで5諭吉ほどの 様です。

自車もエアフロレスのボールベアリングなので、ブーストの立ち上がり 黒煙を吐いて煙幕状態(ディーゼルかぁ〜?)でしたが、VProにフィー ドバック後は薄っすらになりました。それに、A/Fが数値で見える(エ ンブレ時2000回転以上で燃料カットしているのも判ります)ので安心出 来ますしネッ!

>いやでもエチゴヤさんの車を拝見しましたがうらやますぃですね。B ? WALDさんの車も刻々と変化してますし〜。

来訪下さったんですかぁ〜?!(嬉)ホントB−WALD号 は会うたびにどこか変わってますからネッ。よろしければ来訪の節は足 跡でもヨロシク〜♪ (^O^)/~


4/4 701KAZ
****BELLNO=5355さんへ*****

ヘッドライトの曇りは、私も経験しましたが保証期間内でしたら クレーム交換が可能です。メッキがグリーンのヘッドライトはマイナー チェンジ後のベルテックスではないタイプのヘッドライトです。ディーラ が知らないというのは面白いですね。ふつうに部品共販で買うことができ ますよ。

******ナンバー7さん、ビタ乗り@4991さんへ*******

 昨日、ナックルアーム(ロアボールジョイント)の交換をしました。 交換前はハンドルを左に切ると極度のトーアウト状態になりタイヤの 内側に大きな力がかかる状態でした。当然、右に曲がるときと左に曲 がるときとハンドルを切った感じが違ったわけです。左に曲がりにくい のはまさにこれが原因だったのです。

カーレックスの港北自動車さんはカーレックスになる前から有名な足回りのエキスパートショップで社長 さんが特に足回りに造詣が深い方です。各種テスターでいろいろ調べ 今回の原因を突き止めてくれました。ディーラでは「車高が低いか ら・・・・」で片付けられる事です。ナックルアームをはずし、新品と形を比べたところ かなり変形していました。ねじれているという感じです。詳しくは 後日メンテコーナーに出したいと思います。

タイヤの異常磨耗で困っている方は一度このパーツの変形を 疑ってみるとよいかもしれませんね。 リアについてはそのままでもとりあえず大丈夫ということで 今回はパスしました。本当はS300やTTEのようなARSなしがよいのです が・・・・。 


4/4 
ワタルさんをはじめ会員の皆様失礼します。

**kazuさん**

ビートソニック社のアダプターを使用すればエアコン操作は問題ありま せん。反面、純正EMVの場合VICSやDGPSが使用できなくなり ます。

もう一つの方法は、然るべきサウンドショップにお願いして本体 移設用の延長ハーネスを作ってもらうことです。グローブボックスやコ ンソールボックス、もしくはトランクルームにと移設すると良いでしょ う。こうすることで純正の機能は生かすことができます。価格はどちら も同じくらいだったと思います。参考にしてみてください。


4/4 石切
はじめましてm(__)m 去年の5月に161アリストを中古で購入したのです が、ブレーキにTRDの赤のキャリパ−が付いてるんですが、ローターが寿命 が来てしまいました。 車検でなんとかごまかして通りましたが…もう限界 です。 TRD以外は付きますか? もし付くのならどこのローターがオスス メなのかC.Aみなさん教えてくださいm(__)m

4/4 1776 くろありかずくん
ワタルさん皆さん、こん○○わ。黒VVE乗りS会員のくろありかずくんです。

*** アリちゃんさんへ ***

>>アリストのヘッドライトのポジションランプに悩んでおります。HI Dライトとポジションランプ(内側2灯)の色が違うため、どのメーカー のポジションランプと合わせれば4灯が合うのかとても悩んでいます。 過去に様々なメーカーのポジションランプを試しました。HIDと題し た商品だと青くなってしまいイメージとは違い、ホワイトと題した商品 でも合いませんでした。各メーカーによって同じホワイトでも違うよう です。インターネットの商品も明るさは良いのですが、色が合いません でした。

はじめまして。 私の場合は色々試してみたんですが、最初はBOSCH Optima T10というポ ジション球でした。しかしこのバルブはかなり青いため、現在はPIAAの LEDが6個のウェッジ球のもの(品名・品番忘れました)にしています。 これは結構紫っぽくて、気に入っています。(ですが、競技用ですの で、車検は通りません)

ただ、161アリストですとロービーム側にもポジション球がありますの で、4個購入の必要があります。 ご参考まで。


4/4 だいすけ
○E&Cさん、Jさん、Terryさんへ

 御殿場では、いろいろお世話になりました。 お天気もよく、おいしいお肉もご馳走になり、皆さんの車を 試乗させていただき、楽しかったです。 ありがとうございました。 お約束のぼくのインプレッションです。 E&C号は、空気の入るいすにびっくりしました。 ぼくのも次はあのいすにしたいと思います。 マフラーの音が一番よかったです。 Jさん号は、聞いたことのないすごい音楽がなっていました。 一番きれいだったです。 Terry号はラインがかっこいいです。 加速が速かったです。 皆さん、機会があったらまた乗せてください。(完)


4/4 1776 くろありかずくん
*** 701KAZさま ***

>>昨日、ナックルアーム(ロアボールジョイント)の交換をしました。 交換前はハンドルを左に切ると極度のトーアウト状態になりタイヤの内 側に大きな力がかかる状態でした。当然、右に曲がるときと左に曲がる ときとハンドルを切った感じが違ったわけです。左に曲がりにくいのは まさにこれが原因だったのです。

ご無沙汰です。くろありかずくんです。 完治されたのでしょうか?ひとまずおめでとうございます。 私は、4月17日から一週間、エナペのオーバーホールです。この際オイ ルシールの交換だけでなく、足回りのブッシュもすべて交換しようと思 います。

フロント・ロアアーム2は交換しましたが、フロント&リアのアッパ ーアームや、サポート関係のブッシュを換えるつもりです。 しかし、BESTを求めるには諭吉と時間のかかる車ですね。(好きで乗っ ているから仕方がありませんが) 今日、クラフトに行ってBBS-LMの見積を取ったら、目ん玉飛び出まし た!夏まで待ちます。


4/4 
今年の8月にアリストが出るそうです。極秘情報です。

4/4 701KAZ
****石切さんへ*****

 TRDの赤キャリパ−は80スープラのキャリパですからとりあえずはトヨタ純正の80スープラ用ローター(1枚13000円くらい)がポン付けできます。ハードな走り方をされるとひずみますから、プロジェクトミューのSCRやSCR-PROなどがよいと思います。(でも高いです)

*****くろありかずくんさんへ******

 こちらこそご無沙汰です。忙しくて植田SABにもまだ行っていません。 テスタのデータ上では完治ですがしばらく様子見です。とりあえず左旋回時 の曲がりにくさは解消しました。エナペのオーバーホールですか。足回りの ブッシュ交換ってまだそれほど走っていないのに・・・・・。ブッシュ交換 はめちゃお金かかりませんか??ちなみにク※フトよりネット安いところを 探したほうがよいと思いますよ。LMは店頭価格とネットプライスはかなりの 開きがありますね。


4/5 110
●BVLGARI◆BLASTOさん

748の黄色!同じ嗜好ですねえ(笑)。よく「パタッと倒すように」と言わ れますが、私の場合は本当に倒れます(爆)。

●CA会員の皆さまへ

2点ほどお伺いしたいと思います。

・お気に入りのFINAが遂に入手出来なくなりました。今後はMOTULを 考えていますが、CAで話題のエステルR(S)も気になります。3社の製品 を使用された方、ご感想はいかがでしょう?

・某店で薦められたので伺うのですが、ビルのコンフォートラインは、どの程 度「コンフォート(快適)」なのでしょうか?異音や低速時のショックなどが 気になります。


4/5 NO.1618 E&C
ワタルさん、皆さんこん○○は

だいすけくん

こん○○は 御殿場では遅くまで、またいろんなところに付き合わせてしまい お疲れさまでした。 

>E&C号は、空気の入るいすにびっくりしました。ぼくのも次はあのいすに したいと思います。

ぜひ!これは付けてみてください。渋滞、長距離、コーナー等乗っていても大 丈夫ですよ。

>マフラーの音が一番よかったです。

ありがとう!!この音は自分でも気に入ってます。  また、機会があったら一緒にドライブしましょう!!


4/5 1776 くろありかずくん
*** 701KAZさま ***

いや〜、私のは2003年2月新車登録なんですが、14ヶ月で既に56,000km なんですよ。 月2回は仕事の関係でFISCOに行ってますし。また、ほぼ毎日ようにTMC 通い・・・・。さすがにヘタリますわね。 最近、サスのゴツゴツ感が多くて且つ、縮み側に違和感があったので、 ちょうどいいころかな?と思いました。 エナペはオイルシールやらアッパーサポートやらで\1.5万円/本です。 ブッシュは、強化でなく純正に交換ですので、私の場合パーツはタダで す。

SABは一度は行ってみるのもいいですよね。何もありませんけど。 BBSはボーナスまであきらめます。 でも今日ク○フトの店員が、私のホイールを見て「WORK LSよりもBBS- LMのほうが重いですよ!」と言っていましたが、本当ですかね? しかし下取り見積をしてもらいましたが、参りました。思い余って「下 取りが5万円とは何事だぁ〜!ふざけんじゃねぇ〜!LSはビッグキャリ パー対応と、そうでないのと6本SETだぞ〜!1本1万円しね〜じゃねぇ〜 か〜!」と心で思いながらも、「そうですか、予算超えているので出直 します」と言っている自分が嫌になります。おぉ〜BBSはスバラシイ。


4/5 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。本日の東京は雨、桜もだいぶ散ってしまったようですね。気温も下がったせいか4月なのに風邪をひいてしまい、鼻をグズグズいわせております。

★ 4/4 だいすけさん ★

だいすけさん、こん○○は。

こちらこそお世話になりまして、ありがとうございました。インプレ、ドキドキしながらお待ちしておりました(笑)。三車三様のカスタマイズが施されたアリストに試乗して頂きましたが、どれが一番お好みでしたでしょうか?だいすけさん号のカスタマイズのご参考にして頂ければ幸いです。OHされたスペシャルセッティング・アドの乗り心地はいかがでしたか?こちらのご感想もお聞かせ下さいね。またお会い出来る事を楽しみにしております。


4/5 BELL NO=5355
701KAZさん

有り難うございます。 ベルテックスじゃ無いラインナップの物だ とは思いませんでした! まだまだ勉強不足ですね(^^; 以前に 1度、クレームで交換して頂いたのですが、もう2回目の車検も 受けたので、クレームの対象外だと思うんです・・ 早速、部品を 注文してきます。有り難うございました。


4/5 静かなるセル
マックス 25さん

こんばんわ。ブレーキのココンという症状ですが、トヨタにて見てもらったのですが、よくある事だと軽くあしらわれてしまいました。雨降りの夜とか路面の停止線がみえにくですよね。だから、ブレーキを強く踏み込めば踏み込むほど鳴ります。ブレーキのバッドに関係あるようなことを言って(トヨタ)いました。グリスを塗ると少しましにはなるけどみたいな・・・・。セルシオってこんなのかな?って思います。


4/5 あり☆のり(147)
はじめまして、初めて投稿します。最近アリ乗りになったばかりのもの です。早速質問なんですが、エンジンを始動してしばらくすると(暖気 完了頃?)ストールしてしまいます。何が原因なのか分かりません。ど なたかご経験がある方いらっしゃいますか?

アドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願い致します。


4/5 ひーさん
CAの皆さん、こん**は。 もうビスタからネッツに看板を付け替え始めているという話も 出ていましたがまだ一ヶ月もあるのに早いんですね。近くに お店があったら統廃合なんかもあるでしょうし自分の買った店が 無くなったりするとちょっとショックというか困りそうです。

次期アリストの発売はアメリカが今年や来年といった話もあったり 日本ももう来年なのかと思っていたら今年の可能性もまだあるって ことなんでしょうか。もしそうだとすると最初はネッツで売って来年の夏 あたりからレクサスへ移管するっていう扱いになるんでしょうかね。 しかし私的にはもう来年のつもりで資金繰り考えていたので急に 早められても困るなあ…でも新しいレクサス店で知らないセールスから 買うよりも今の馴染みの人から買うほうがいいですね。

しかしデトロイトのあのままで出てくる(エンジンも今ひとつ魅力無さそうに 思いますし)よりもまだ一年以上あるからもっと魅力を高めたものに して出して欲しいですよね。


4/5 KKR
●カントンさん、オフセットパラメーターな皆様

CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。

けっこうたくさんレスが付いているのでやっぱり皆さん 気持ちよく回るエンジンには目が無さそうですよね。かくいう私も 特別飛ばし屋さんではないですが標準的アリストオーナーって言う んでしょうか、やはり高速を使ったドライブなんかでは胸のすく 追い越し加速やレスポンスは意思に忠実にして欲しいと思っています。

やはり純正で徐々に逃げていくブースト圧の逃げを考慮して補正 することで実際のブースト圧よりも低く思わせてやるということが オフセットということになるようですがオフセットということで例えば カントンさんの場合は70%に設定しているということは30%の 「だまし」を効かせているということになるのでしょうから 設定圧が仮に1キロだとすると実際に1キロに達していても 「まだ0.7だからもっと頑張れ」となっているというようなこんな 感じではないかと思いましたが、そうすると設定1キロでも大 雑把には1.3キロに設定しているのと同じ(オフセットは100%のままで) ことになるのでしょうか?  こう考えますとレスポンスには貢献せずに 1キロに達してからこのオフセットの差が出てくるのではないかと思うのです が、案外低い回転から違いがわかるということですからまた違う理解 なのかなと思ってしまっております。

ただ回転は低くてもかなりのアクセル開度でブーストが1キロ近くに高まっているというようなこと があるのでしょうか?   あるいは純正のアクチュエーター部分の バネの制御に関わるところで作用しているのではとも思いましたが バネの制御なんかできませんよね…ブーコンオフセット変更< 強化アクチュエーターという図式だったということですからやはり バネの制御はブーコンではできなそうですね。強化 アクチュエーターというのはかなりの変化を体感させてくれそうです ね。

配管長が長いと圧力を検知するまでのタイムラグが大きい訳です ね。私の素人考えで恐縮というか間違っているのでしょうが繋がった ひとつの空間だと同じ圧力というのは建前でやはり細い配管を伝わる ようなタイムラグというものが配管が長いとあるということを実際に 体感されての言葉なだけに重味がありますね。 そうしますとこれも素人考えですがタイムラグがある分、オーバー シュートも発生しやすいということになるものなのでしょうね?  将来 にはこんな話題もできなくなるのかと思うともっとターボに興味がわいてきますし 今の愛車を大切にしていきたいと思ってしまいますね。

※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にCAステッカーを 貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


4/5 92やんV
メンバーの皆さんこん**は。92やんV@V乗りS会員です。

●和泉ナンバーさん>RE:強化キャリパー

>確かに完全にまだ「リヤ側」が効き過ぎてしまいます。「低速域」「中速域」ではまだいいのですが「高速域」では何度か軽く「リヤ振り状態」を体験しました。今後は、リヤ側のパッドを「横浜35しろありさん」の様に効きの少し弱いタイプのパッドを選んで装着することにします。

レスありがとうございます。360LOTUSキャリパーというのはロータスエリーゼなどに採用されているものかと思いましたがフェラーリのOEMになっているものだったんですか。リアもフロントと同じ4POTという超が付くハイパフォーマンスなキャリパーを装着されただけにバランス的にリアが強烈すぎるのではないかと想像しましたがリアエンジンのフェラーリだとその位の能力の高いものを着けてもバランスするということなんでしょうね。リア振り状態も既に経験されているということでコーナーリング中に前方の渋滞などでハードなブレーキを強いられる時には特に気を付けてください。効きの調整にはどんなパッドを考えているんですか?  しかしブラックボディのキャリパーは精悍な感じですね。


4/5 J
CAの皆さん、ワタルさん、こんにちは。

●だいすけくん

書込み、待ってました!御殿場では、カルビもおいしかったけど、「だいちゃんギョーザ」もなかなかいけてたよ。思い出したら、また食べたくなってきました・・・・

>Jさん号は、聞いたことのないすごい音楽がなっていました。

「すごい」っていうのは、ある意味あたってるかな。なにしろ3時間の曲で、CD3枚分だから・・・先週の土曜日に、コンサートで生の演奏を聴いてきました。長いだけじゃなくて、実はとても感動的な素晴らしい曲なんですよ。 だいすけくんがドライバーズシートを占領する日もそう遠くない・・・かな?いすは空気の入るヤツで。(その時は、おとうさんにはビールを飲んでうしろの席で寝ててもらいましょうかねっ。)その日を楽しみにしていましょう。では、また会おうね!


4/5 ゆうぞう (4560)
● GTさんへ ●

>UFSですが17日の続レスさせてください。UFSの謳い文句も見ているとコー ナーリング中のロールが減少したりフロントの押さえが効いてオーバーステア 傾向になることもあるということなんですがそんな感じはありますか? 特に 高速のコーナーとかだと顕著にでてくる可能性もあるのかなと思うんですが。 また角度調整ができるというのがフロント部では珍しいと重いますがUFS全 体を動かすような感じでの取り付け部を調整する感じになるのかなと思いまし た。

レス大変遅くなり申し訳有りません。 ロールの減少についてはスタビがノー マルではないのではっきりとはわかりませんでした。鈍感でスミマセン。   ショック、サスなどがノーマルだったらすごく解かったのかもしれませんこの 辺、、、。

>フロントの押さえが効いてオーバーステア傾向になることもあるということ なんですがそんな感じはありますか? 特に高速のコーナーとかだと顕著にで てくる可能性もあるのかなと思うんですが

確かに車体の押さえは感じることが出来ます。ハンドリングもクィックな感じ にはなると思います。  高速のインターなど緩やかなカーブとか車体が踏ん 張ってるな、、と。  付いてるタイヤとかで変わってくると思いますので参 考にしてください。

超高速?走行時の車体のふわつきを減少させ安定させたくこのパーツを取り付 けてみました。選択としては間違いなかったとおもいます。最高速は落ちゃう かな、、、?。 角度調整は切り欠きがあり全体を動かし調整します。最大→最小→最大の順で 調整してみました。最初の感じが良かったので元に戻しました。

>エクステリアを変えずに簡単に安定感を増せるパーツだなと思ってます

なかなかいいと思いますよ。 取り付けてみてはいかがでしょうか?

●マチレス@さんへ●

>しかし非日常性という楽しみが演出されるのがターボの良さですよね。

そうです。おっしゃるとうりです。(笑) 変化の仕方やどんな感じになるかと言うのはカントンさんが書いてくださった ので参考にしてください。 私の付けてるブーコンは BLITZのDUALSBCとちょい前のタイプです。雑誌で 読んだのですが各社の最新で高スペックのはオートで学習が出来たりすごいで すね。

●カントンさんへ●

マチレス@さんのご返答有難うございました。  

>レスポンスアップ3兄弟   CVアーシング取り付けされてるんですか?

効果はボイス等で目にしてます。 やはり自作アースとは違いがあるものなんでしょうか?

●ジャグアリさんへ●

>ゲインを戻されるのでしょうか?

今たまに乗った時違いを見たりしてるんですが、今の感じがかなり良く感じる ので前の状態のゲイン値には戻さないと思いますよ。


4/6 C.A.NEWS!
★C.A.サポーターのエクセルオーディオセキュリティがキャンペーン開催!

兵庫県神戸市のセキュリティプロショップ「エクセルオーディオセキュリティ」が4月10日から4月18日までの間「エクセルオーディオ スプリングキャンペーン」を開催するというご案内が届きました。キャンペーン期間中、CLIFFORD製品全品20%OFF、VIPER製品全品10%OFF。さらにローン12回払いの金利・手数料は同店が負担するというサービスもご用意されております。この機会を是非ご活用ください!詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★エクセルオーディオセキュリティ C.A.サポーターHP


4/6 a@3753  和泉ナンバー
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!  私の住んでいる大阪東部は、昨日の雨で桜が少し散りはじめました。

***92やんVさん***

>リア振り状態も既に経験されているということでコーナーリング中に 前方の渋滞などでハードなブレーキを強いられる時には特に気を付けて ください。効きの調整にはどんなパッドを考えているんですか?

ご心配頂きどうもありがとうございます。  私が体験した「リヤ振り状態」は、ぬえわq以上の強めのブレーキング 時に発生しました。 流石に少し振れただけでも「ビビリました」よ!

効き調整を考えるとフロントにも「brembo純正」を購入するつもりで す。 今現在、リヤには「brembo純正」のパッドが装着されているので もう少し先の話ですけど!  これからも宜しくお願いします。 それでは!!


4/6 ジャグアリ
クラブメンバーの皆さんこん++は。Sウォールナット乗り埼玉の親父ドライバージャグアリ@S会員です。

●くまさんへ>お悩みの400Hz音

>純正アルミ+純正夏タイヤ(スタッドレス)、社外アルミ+純正夏タイヤ(スタッドレス)、計4つの組み合わせでは音の出方は同じということになりました。

こん++は。400Hz近辺というのがドライブシャフトから出る音(固有振動数っていうんですか?)ということでその周波数の音に悩まれているそうですが、タイヤをはずませた時に出るような音だったり時報の音に近いものになるんですか。タイヤやスプリングも近い周波数ということもわかったんですね。しかしかなりの速度の幅を持っていて気になる音として感じている訳だということですから気になると悩んでいるのでしょうね。

メーカーの人がわざわざ見に来て解析をしてくれたというのですからそうした対応はまずは嬉しいものですね。しかし認めた上でメーカーの許容レベルまで周波数をずらして収めたという事のようですからそれ以上の対処は望めないように思われますよね。またタイヤ等の組合せを何通りも試してもほとんど変わらなかったということですから空気圧もバネではあるのでしょうがそちらからの振動が加わることとはあまり関係なくてドライブシャフトそのものに原因があるようにお見受けしましたから音源からの解決は難しいのでしょうね。これは全てのほぼボクシーに出ているものなのでしょうか?

4WDだとのことですが前後両方から発生しているものなのか、あるいはどちらか一方かどちらかが大きいということであればそちら側への遮音対策や試しにシャフト交換をしてみるともしかしてという可能性もあるのかもしれませんね。シャフトにはエンジンのピストンのように微妙なサイズの違いがあるラインナップはないものなのでしょうか。あれば周波数を気にならないところに変えるチャンスがありそうに思われるのですが。しかし音源そのものの対策が難しいとなれば遮音や吸音での対処をしていかざるを得ないのかもしれませんね。ただ400Hzといった低い周波数の音はどうしてだかわかりませんが落としにくいと聞いたことがありますからどの位に効果がでるものなのかやってみないと分からないところですね。

こういう吸音施工はタートルさんがここ数ヶ月いろいろな部位について何度も詳しく書いてくれていまして私もやってみたいと思っているところです。いずれにしましてもどのように今後少しでも解消さえて行くのかが気になるところです。

ところでエンジン音が非常に気に入っているということですがマフラーを変えられているということはないのだろうと思いますがどんな感じ(系統)のエンジン音なのですか? 走りも最近のミニバンは良いそうですので楽しめているのではないでしょうか。


4/6 アオイ電機 NO=5813
久しぶりに書き込みします。私のアリストは、走行距離約11万キロで マフラーとFcon=szで約1.05kのブースト圧なのですが、最近 アイドリング時の回転数が200回転ぐらいでエンジンが停まりそうな感 じがしています。

なぜこんなにもアイドリングが低いの解りません。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。


4/6 下町っ子
皆さんこん○○は、今日は、とてもポカポカ陽気で花見そしてアリストライフには、もってこいの天気ですね。

●ホワイトアントさんへ

本日お久しぶりにお見かけいたしました。(間違いでしたら申し訳ござ いません) 場所は、清澄道りから両国にむけての片側一斜線の道です。朝の八時半 位だったと思います。何か合図を思いましたが一瞬の事で出来ませんで した。それにしても愛車で出社できるみたいでうらやましいです。 また、お会い出来る事を楽しみにしています。


4/6 94yzx11
○ マックスさんへ ○

レスありがとうございます。

>ダストシールのほかに戻り側ラインが絞られているかもしれないというこ とをご説明されていましたがこれはどんなイメージになるのでしょうか?  たとえばブレーキフルードの劣化したカスのようなものでラインの径が細く なっていて機能を阻害しているようなそんな感じのものになるんでしょうか?

そうですね、ラインのつまりとか、後はスプールバルブの競り合い等が考え られるかと思いました。但し、ブレーキは重要保安部品ですので、ヘビーデ ューティな使い方をしない限り、純正品にそうそうトラブルが生じるとは考 えにくいですね。

>しかし今回のお話で前々から少し不思議に思っていたことがまた蘇ってき たんですがブレーキペダルを離せばキャリパーのピストンが完全に戻るとい うのも案外不思議な感じがしませんか? ペダル側にあるマスターシリンダ ー内には戻すためのスプリングがあるのでしょうがキャリパーの側には何も ないですからね。まぁ油圧が戻ると引っ張られるようにキャリパーピストン も戻される、それにダストシールのゴムの変形が戻ろうとする力も加わっ て、ピストンが戻りパッドがローターから離れるというような感じになって いるのかなとは思うんですが…やっぱりダストシールがないとするとこの変 形が元に戻ろうとする力が使えない分だけ不利なのかなと。さらにゴミも吸 い込んでというか一番大事なキャリパーピストンとの隙間に付着してしまう ので動きがてき面に悪くなるのかなと思われてしまいますね。戻るメカニズ ムってこんな解釈で間違っていないでしょうか?

ブレーキに関して私の知識も理解も、マックスさんと同じです。それ以上の ことは良く知らないのです。又、アフターパーツに交換したら、メンテナン スは神経質なぐらいの方が良いという認識でも一致しています。

○ NSRさんへ ○

レスありがとうございます。

>レパードJフェリーという車が日産にあったのを思い出しました。たしか 初代アリストとクラス的にはライバルだったのではと思います。あれもアメ リカを意識したものでしょうが一体日本で何台売れたのでしょう。滅多にお 目にかかったことがなかったです。私もあいうリア下がりのデザインは好み ではありませんがもう日本には生息していないのかもしれませんね。

Jフェリーは極めて珍しい車でしたね。私も、今までに数回しかお目にかか ったことがありません。

>新型のゼロクラウンはその辺はうまく処理していますが見る機会が増えて きました。若い層の囲い込みを狙ってかリアに小ぶりなスポイラーが付いて いますね。クラウンにはどうなのかなと思いましたがちょうどクラブバージ ョンのようにストップランプを埋め込んであるのかと思ったら無かったで す。あのスポイラーを取るとやはりリア下がり傾向になってしまうのでしょ うか。無し車が思い出せません…

現行のクラウンは、V6搭載になりましてプロポーションはどうかなと思っ てましたが、サイドから見てボンネットのラインもトランクのラインも、ま ずまず無難にデザインしてあると思いました。ただ、モーターショーに出品 されたLF−Sのようなデザインを見てしまうと、そちらの方が気になります。

>コストの絡みは辛いものがありますよね。今のアリストはアメリカ人も好 み、日本でもこれだけ受けているのを考えるとそれほど差別化をしなくても いいのかもしれませんが次期アリストのライト周りのメッキ処理はやはりア メリカン好みなのでしょうか、日本でのアリストを購入する人の好みに合っ ているとは思えませんよね。もうAMGなどのスーパーモンスターを除くと あまり性能や信頼性で差を付けるのは難しくなるようにも思いますしデザイ ンの重要度は増していくんじゃないでしょうか?  そうした中でも時期ア リストは突出したパワーが欲しいところですね、今以上の魅力的な!

もうデザインは決まってしまいましたが、ポテンシャルはまだ未定です。さ て、どうなりますでしょうか。

>やはりメーカーが幾重ものテストを重ねて作り上げたノーマルが車という 一つの完成体として見たらベストなのでしょうね。タイヤもインチアップ無 しレグノのような静かなものにするというのは分かるように思います。

そうですね。どうしても気に入らなかったら、個人的にパーツを変えれば良 いだけの話だと思います。アリストは信頼性のあるパーツが数多くそろって ますので。たまたま、私は変える理由が見つからなかっただけのことです。

>TECIIへの換装は制約解除が目的とのことですがトルクやパワー感も向 上したのではないでしょうか? またリニア化されているものでしょう か?

TECIIへの交換により、体感的には中速域からトルクが増大しましたね。 リニア化もしてますので、交差点で右左折後の脱出がスムーズになりまし た。これらの効果は勿論嬉しいのですが、私にとっては、何よりも例の制限 が邪魔だったのです。アリストの前の車でしたが、比較的混雑した高速道路 で追越車線に出たところ、後ろからきた車に激しく煽られたことがありまし て、走行車線に戻れず、また逃げきれず怖い思いをしました。この経験か ら、たとえ外車に煽られた場合でも、自己防衛のために何か対策を考えてお かなければと思ったわけです。

○ SLRごひゃくさんへ ○

レスありがとうございます。

>さすがホンダというような感じですね。的外れな疑問なのかもしれません がこの位相クランクというのは一本のクランクでそのような非90度であっ ても90度のタイミングを実現する(ほかの角度でもできるということでし ょうが)ということなのか、クランクを2本もっていて何か表現が難しいの ですが完全に単独で動くのではなく関連性を持たせるような構造になってい るようなものになるのでしょうか?

おっしゃるとおり、位相クランクは、非90度であっても90度のタイミン グで着火を可能とするもので、一本のクランクシャフトです。90度Vバン クのクランクでは、通常2つのシリンダに対して1つのピンを共通に用いま すが、位相クランクだとシリンダーごとにピンがあって、それらは互いに位 相を持ちます。例えば、軸線方向に投影した隣のピン同士が重合するような 複雑な形になります。

>V型はフラットに吹け上がるようですか2輪という不安定な乗り物がコー ナーから早くスムーズに立ち上がるにはアクセルコントロールがしやすいと いうことなのかもしれませんね。排気音も直列系の2次曲線的に吹け上がる ような伸びやかさが無くてドロドロっとした感じですからあまり好まれない ような点は確かにあるのでしょうね。4輪の場合は静音されているのであま り違いというのが感じにくいですが振動というか微振動についてはやはり不 利とかいうようなことがあるのでしょうか?  またその排気音も水平対抗 エンジンもドロドロっとV型に似たような感じがしますね。マフラーのせい かもしれませんが。

二輪の場合、コーナー出口で加速しかけたときに後輪が滑ったら即座にスロ ットルを戻すという操作が必要になりますが、スロットルを開けたとき、ぐ いぐいとトラクションがかかるVと、ワンテンポおいてグワっと吹き上がる Lとでは、限界時の操作性に差がでますね。とはいえ、公道で限界時の操作 性などナンセンスな話でして、一般ライダーの多くは、自分の五感に直接訴 えるフィーリングとか音などでバイクを選んでいるようです。V4は理論 上、1次慣性力がゼロというようなホンダのウリ文句ですが、私は、このあ たりを良く存じません。但し、体感的にV4の方がL4より振動は低いです ね。L4だと、どうしてもグリップ周りに微振動が残りまして、長距離では 疲労も増します。

>2JZのような直列6気筒だとクランクもカムシャフトの長いものになる からそれだけねじられやすいということなんですね。Vなら単純に半分の長 さで済みますからね。

おっしゃるとおりです。

>その分だけ直6などは芯の部分の太さを増して強度を出しているのかなと 思いましたがどうなんでしょう? 2JZは特にエンジンの強度が高いとい われているようですのでそういう部分のスペックもかなり余裕を見た作りに なっているのかもしれないと思いました。

クランクシャフトのねじり応力に最も厳しいのは、共振です。従いまして、 共振点を常用回転数からずらすか、共振時のねじり振幅を小さくするという 設計をします。クランク軸径を太くするなど剛性をあげれば共振点が高い周 波数域に移動しますが、シリンダーブロックとの兼ね合いで、大きな仕様変 更は不可能なことが多く、せいぜい最弱部の補強程度しかできません。そこ で、ねじり応力が過大になる場合には、トーショナルダンパーというものを クランク先端に付けて、ねじり振幅を抑えるようにしています。これは2J Zも採用しています。


4/6 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ビタ乗りさん、】

>この軽く回るというのが安っぽい感じになってはどうかとも思う訳で すが高級車にマッチして上質な回り方なのが美点と言えそうです。そし て加えて低中速のトルクの厚みが増して上乗せされているところです。 この変化を考えると高回転でも上乗せされているのでしょうがもとが力 がありすぎて凄い加速をするのでわかりませんでした。

 こんにちは。そうですね、せっかく軽やかに回るようになっても安っ ぽければアリストにはそぐわないですものね。高回転時はわからないで しょうけど、出足のよさなどは体感できますよね。

>加速していく時に感じるトルクの谷が埋まったというのが実は気分良 く走るのにいいんですねえ。この小気味良い回り方と低中速トルクとい うのは従来のチューニングではむしろ痩せる方向の部分なのでやはりマ フラー交換などをした時の扱いやすさアップに効くのではないかと思います。

 なるほど、低中速の若干の細りを補ってくれるアイテムとして考えて も有効ということですね。マフラーですか、とても楽しみです(笑)。 フロントパイプは中速トルクのアップは体感できましたね。

>ハイパーリルさんはまだキャンセラーは必要とは感じていないですが 私は近い将来付けてどんな違いがあるのか・逆にいまのリアステアとい うのがわかるかなという興味もありますので試してみたい気がしていま す。そのときはご報告させていただきますね。

 トムスARSキャンセラーの装着間近かということですね(笑)。ワイ ンディング等でのこだわりのある走りにおいて、また高速直安など興味 がありますので、是非お聞かせ願います。”アリストの走行性能を格段 にスープアップする必需アイテム”なんて書かれていますから装着する しかないかも(笑)。

>VSCはもっと頑張らないといけませんが…あまり作動するようなこ とはどちらも無いですか?私のほうはまたワインディングを抜ける機会 があれば試してインプレしてみたいと思います。

 雨だとTRCなどは簡単に作動しますね、リニア化TEC2の影響(パ ワー)が大きいのでしょうね。ワインディング……気をつけてお願いします(笑)。


4/6 銀アリのひで
質問なんですが、トムスのTECSを手に入れ取り付けましたが、ブーストが0.8位しか上がりません。なにか調整などしないといけないんですか?交換してからノーマルより軽く動く感じなので壊れてはいないようなんですが、知っている方いましたらおしえてください。

4/6 110
最近は車通勤なのですが、14アリをよく見かけます。14マジェはほとんど 見なくなったのに・・。市場に出回った台数からすると、かなりの残存率なの では〜?

4/6 701KAZ

*******アオイ電機さんへ*********

 アイドリングが低くなってストールしそうな場合まず怪しいと考えるのはスロットルボディですね。きっとオイルで内部がベトベトになっていますよ。オイルで汚れるとアイドルスピードコントロールバルブのところがふさがってしまい、正常なアイドリング回転数を得るための空気が入ってこないことが原因ではないでしょうか。私は同じ症状でクレーム交換でスロットルボディごと新品に交換しました。


4/7 トマホーク@969
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。

★110さん、皆さん

はじめまして。FINAについては経験がないのでコメントできませんがこのたびのCA500万キャンペを利用してクラブバージョンエステルRを取り寄せましてこのほど入れ替え完了したのでご質問のMOTULとの比較インプレをしてみようと思います。以前のは300Vです。

入れ替えたのはだいたい10日前ですので感覚的にも馴染んでくる距離でして普通に新品オイルに入れ替えたらもう新品効果はどこかえへ行ってしまってわからなくなっている距離ですがMOTULの場合もどちらかというとそんな感じでした。なので以前はMOTUL入れる必要性あるかなと少々疑心を持っていました。今回はもっと良いというような評価を以前より見かけていたのでエステルRへの入れ替えです。

普通に乗って・・・

実感できるのはたぶん毎朝エンジンスタート時からです。スタートしてのアイドリング音に若干の変化を感じられると思いますが金属同士で引っ掻いているようなフィーリングがない回り方をしているように、苦しげな感じがしないといったフィーリングが音から感じまして、スタートしてみるとその感覚は顕著に違う為なんかいつもしっかり暖気をしているとしてもスタート直後に感じるエンジンが回りたがっていないところを無理をさせている感触が無いのは実は車を大事にしている人にとっては精神衛生上うれしいものです(笑) これがエステルの吸着することでのエンジン保護効果かと思います。

それから街乗りで流れをリードする程度のアリストなら回転数がさほど上がらないレベルでも特に感じる変化が軽やかに回ることです。これは上記に通じるものでしょうがレスポンス面へ貢献しているのではないでしょうか。

少し飛ばして・・・

ワインディングをドライブする機会はまだありませんが高速での追い越し加速や料金所からの加速、光速巡航などを試したのでワインディングにも通じるものと思うインプレです。

表現が難しいのですが頭打ち感が軽減されてエンジンの伸びの衰えにも違いが出てきています。また純正の
ブヤァァーーーァ”ーと決して美しいとは言えない吹け上がりが、MOTULで
ビァァァーーーーーァ”ーと少し伸びて回り頭打ちが来る感じですが、エステルでは
クォォォーーーーーーーーンといったエンジンフィーリングでレスポンスがよく、伸び方頭打ち感が軽減されています。これがいいのは特にいろんな速度からありますが追い越し加速時の小気味良さ・伸びの良さでかなり快感の部類です。エステルは粒子が細かいと説明があり実際の粘度よりも軽くレスポンスして回るようになる部分なのでしょうね。滑らかで引っ張ったときの回り方の安心感が高いです。

今後は・・・

次ははやければ真夏前ならもう一度エステルR、秋口まで行きそうならエステルSにしてみたいというのが今の率直な感想です。リニア化済みでもさらに上積みされたこのレスポンスと回り方で私もアーシングを加えてみたいと思うようになっています。少しでもこのフィーリングが伝わればいいのですが。

★カントンさん

>純正であれ後付けブーコンを着けた場合であれ、設定ブースト圧になるまでこのアクチュエーターは動作しないことが望ましいわけですが、実際には高まるブースト圧に(アクチュエーター内の)バネの力が負け始めて徐々に開いてしまい、ブースト圧の上昇が阻害されます。この状況をブーコンの機能で補完しようというのがEVCでのオフセットで、100%と言うのは標準値を意味しているものと思いますが正式にはHKSに聞いてみないと分かりません。ちなみにブーストの立ち上がり速さと言う意味ではブーコンより強化アクチュエーターによる効果のほうが大きかったと思います。

こん**は。レスありがとうございます。ブーストの立ち上がり早さはブーストコントローラーよりも強化アクチュエーターのほうが速い訳ですか。強化アクチュエーターは純正のプライマリータービンのアクチュエーターを代替するもので基本的な構造と役割は同じであっても、純正品とブーコンでオフセット値を変更して頑張ってみても徐々にはやはり開いていくのでしょうね。それだけ”強化”が効くということになりそうですね。これも実は段階的に変更していくと面白そうですがカントンさんはそうされたということになるのでしょうね。

>ブーコンの配管長ですが、原則は短く、と言う事になると思います。例えばHKSのEVCではサージタンクからブースト圧をセンスしブースト値を制御しています。仮にサージタンクからEVCのセンサーまでの配管が長過ぎたとするとここに大きな時間差が生じ、EVCがアクチュエーターを制御してブースト圧を抑えるまでにタイムラグが生じてしまいます。これがオーバーシュートの原因となります。

TOMさんの解説で配管方法も3種類ほど比較されていたのは記憶にございますがなかなか読み解くのは難しいものでしたね。なんとシーケンシャルが複雑なことかと思いました(笑)KKRさんが疑問をもたれていた配管が長いことによってタイムラグが発生するためオーバーシュートしやすいということになるのかもしれませんね。

*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。


4/7 くま@ヴォクシー
●ジャグアリさんへ

いつもお気に留めていただき感謝です。

> メーカーの人がわざわざ見に来て解析をしてくれたというのですからそうした対応はまずは嬉しいものですね。

はい、素直に感謝しております(来ていただけるのに2ヶ月も要しなければ・・・もっと感謝)。最終的にはレベルの判定になったわけですが、ロードノイズが一番大きい路面、かつ、近接する車の騒音がビュービュー聞こえる条件で評価されてしまったことはとても残念であり、常識を疑ってしまいます。それらの路面を用いた目的は「音の認識」だったわけですので。

> メーカーの許容レベルまで周波数をずらして収めたという事のようですからそれ以上の対処は望めないように思われますよね。

故に、一番最初に「メーカーがさじを投げた」と書かせていただきました次第です。

> ドライブシャフトそのものに原因があるようにお見受けしました

メーカーは原因ではない(十分に対策済み)と言っていますので、それを信じています。要は、メーカーが想定していない路面があった模様です。対策したとは言っても、現実には音が発生しています。路面状態で左右されることから察するに、ドライブシャフト以外の音源(要因)があるということです。(先の書き込みと重複します)

> これは全てのほぼボクシーに出ているものなのでしょうか?

ディーラーにある試乗車(4WD)1台でも発生していました。発生する車と発生しない車があることが判れば話が早いのですが、メーカーから「こんな音がしていると言うことはどこかおかしい」という意見が出ていませんので、アタリハズレの差ではなく、全数で発生しているのではないか?と判断しています。気にしているのは私一人と言うこと。こんなに音が聞こえているのにそんなバカな!というのが私の感想です。

話を元に戻しますが、行き詰まったが故にネットで検索し、私と同じ悩みを有する人を見かけたので、この場に書き込みさせていただいた次第です。他力本願と言われても、今の私にはそれしか頼るところがありません。せっかくのご提案は嬉しいのですが、音を認識していらっしゃらない方との意思疎通には限界がありますので、しばらく静観させていただきたく、ご容赦ください。m(__)m

ヴォクシーのエンジン音や走りに関しましては、所詮ミニバンですのでこれ以上のコメントは控えさせていただきますね。m(__)m


4/7 のん1161
●アオイ電機さん、701KAZさん・・・アイドリング不安定●

>オイルで内部がベトベトになっていますよ。オイルで汚れるとアイドルスピードコントロールバルブのところがふさがってしまい、正常なアイドリング回転数を得るための空気が入ってこないことが原因ではないでしょうか。

はじめまして。V300に乗るのんです。私も同様にアイドリングが不安定になるのは ディーラーにて診断してもらいスロットルボディの汚れ(詰まり?)が原因とのことでした。 ただナンバーの通りもう高年式ですので保証も効かないため何度か紹介されていましたがスロットルボディの洗浄を提案されましてお願いしました。結果的には正解で全く解消しました。

しかしオイルで内部がベトベトになっている可能性があるということなのですがガソリン以外にオイルも介在しているのだとするとなんか詰まりそうですね。安物のオイルがいけないのでしょうか?

●あり☆のり(147)・・・エンジンストール●

>最近アリ乗りになったばかりのもの です。早速質問なんですが、エンジンを始動してしばらくすると(暖気完了頃?)ストールしてしまいます。

はじめまして。アリストオーナーになったそうでおめでとうございます。 もしかするとスロットルボディの洗浄で完治するものなのかもしれませんがストールしてしまうというのは暖気完了してアクセルを踏んだ時などでしょうか?


4/7 GT
●ハンバーグ屋さん

>効果のほどは、絶大です(笑)私のマイアリは 大きな羽が付いているので 前後のバランスを考えて装着しました 適当に付けた割には、 いい感じです。ただ 最高速は落ちます(泣)

こんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。サードさんカーボンのカナードを装着したんですね! ハンバーグ屋さんのSアリには立派なGTウィングが付いていますからフロントの押さえをどうバランスされるのかなと思っていましたがカナードは効果絶大ですか!最高速が落ちるっていうのはそれだけ効いていることでしょうし、コーナーリングなんかでのグリップ感がツーランク位上がるって効いたことがありますがやっぱり高速で効くんでしょうね。

固定は接着ではなくネジ止めでないとダウンフォースの発生には耐えられないということになるんでしょうね、きっと。車体側が汎用になるんでしょうね、バンパーに沿って3次元でカットするのは隙間が開かないように細心の注意が必要でドキドキだったんじゃないしょうか?しかも左右で高さや角度が違うぞ〜となっては笑うに笑えませんからね。 でも車検も通るパーツだそうですがどこがポイントなんですか?

>ピストンの方は ノーマルタイプのものと ボアを1ミリ広げた物と 2種類出ているようです 価格は、13から15位だったと思いますノーマルCPでも対応できるのか出来ないのかがわかりませんので 今それを調べているところです

ハイコンプピストン装着のためにエンジン内部までいじるのなら色々やりたくなっちゃいますよね。 ボアを1ミリ広げるとどのくらい排気量アップになるのかわからないんですがトルク面での上乗せはかなり期待できそうですね。ピストンが大きくなる分だけ上では回らなくなるのかもしれませんからノーマルサイズでの圧縮比アップと迷うろころですね。でも1ミリのボアアップでもピストンはノーマルよりも軽い可能性もありそうですよね。コンピューターも対応できそうしょうか? 対応してくれると財布にやさしくていいし楽しみですね!

●ゆうぞうさん

>超高速?走行時の車体のふわつきを減少させ安定させたくこのパーツを取り付 けてみました。選択としては間違いなかったとおもいます。最高速は落ちゃう かな、、、?。 角度調整は切り欠きがあり全体を動かし調整します。最大→最小→最大の順で 調整してみました。最初の感じが良かったので元に戻しました・・・取り付けてみてはいかがでしょうか?

こんにちは。GTです。フロントの押さえを感じることができていそうですね。ハンドリングもクイックになる感じとインターなんかのカーブで踏ん張りを感じられるっていうと結構効いているってことじゃないですか! 全体の角度を動かして調整するものになるんですね。路面と平行部分がなくなって投影面積が増えるので確かに最高速は落ちそうですね。でも最高角度がいいんですね。ゆうぞうさんに背中を押されてしまいましたね(笑)エクステリアを変えずに簡単に安定感を増せそうですから(作業はDIYではできないでしょうが)自分も付けてしまいそうです(笑)

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


4/7 WALDアリ No3702
8月に次期アリストが出るって書いてありますが、「マジェスタ」の間違いで はないでしょうか?レクサス店展開が決定し、セルシオもLSとなりトヨタのフラッグシップを努 める車がマジェスタとなるため、今回はかなり力入れた開発になってるようですよ!

4/7 のり巻@Y
こんにちわ。のり巻と申します。JZS161後期に乗っています。投稿させてい ただくのは初めてです。よろしくお願いします。

早速ですが、いよいよ暑くなってきたのでターボタイマーを付けたいと思うの ですが、1年前位にちょこっと調べたのですがタイマー作動中はキーレスが効 かない、チルトが効かないという話を聞いたことがあります。 皆さんはどうされているのでしょうか?後付のセキュリティを付けてそのセキ ュリティのターボタイマーをという選択肢もあるかとは思うのですが、なにせ 軍資金が。。

そこでキーレスが使え、純正のイモビが殺されないような製品はあるのでしょ うか?チルトは作動することに越した事はないのですがどっちでもいいです。 実際に付けていらっしゃる方、情報をお持ちの方、教えてください。お願いい たします。


4/7 うはうは #8009
メンテ393を拝見しました。ちょっとお聞きしたいのですが,アブフ ラッグのサイドスプリッターですが,装着状態でリフトアップは可能で しょうか?。

 メンテナンスをディーラーに任せているのですが,「リフトアップす るのにいちいち取り外したりするのは面倒だから止めて」と言われてし まいました。(笑)

 サイドスプリッター装着状態でもリフトに乗せられるのでしたら,取 り付けたいと思っているのですが……。よろしければ教えてください。


4/7 マルボロマン NO=7976
なにわのアリーナさん

>イエローのランプ部だけ周囲を切断してまた接着するっていうことですからそばで見ると微細なプラスチックの割れや隙間がわかりますよ。 特に透明なパーツなのでそばで見ると目立ったと思います。

ご親切なアドバイスありがとうございます。業者に依頼したところ、ご指摘通り納得するものが出来上がりそうになかったのでガックリしていたところです。レクサスのUSAテールですか!そうですよね!そうしたいと思います!アドバイスありがとうございました!また宜しくお願いします。


4/7 イニシャルK
クラブアリストのみなさんこん○○は、どなたか試したことある方いらっしゃ いますか? ゼロクラウンのドアミラーには、足元灯がついてるんですが、 本体ともども16アリストに付きますでしょうか やはりマウントの形状が 違うんでしょうか 教えてください。

4/7 :5474 HAG
本日『トヨタビスタ・・・』の社名が『ネッツニューリー・・・』に社 名変更の案内が来ました、いよいよJZS161アリストも2004年7月末で販売 終了!!新車購入が出来なくなりさみしくなります。

4/7 110
●トマホークさん

はじめましてです。オイルインプレ、非常に丁寧にご説明いただきありがとう ございました(^^)。エステルRとM社品を比べた場合、前者の方がファー ストアイドルでガサつき感が少なく、街乗りから高速まで滑らかに吹け上がっ ていく、ということなのでしょうね。M社品が意外と劣化(新品感の低下)が 早そうなのはちょっと驚きました。

今更、手に入らなくなったもののことを言ってもなんですが(笑)、F社品に ついては、やはりファーストアイドルのガサつき感の無さとアクセルオン時に エンジンをモーターのように回してくれる滑らかさ、そして何より数ヶ月使用 した際の劣化感の少なさが非常に気にいっていました。 先日、オイルを交換したのですが、「とりあえず」FINAの後継品のルブ○ ックを試しています。様子をみて、またレポートさせていただきマス。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿