クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.659

2/9 NSR

クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。すこし久しぶりの投稿になります。

●MASHAさん、皆さんへ

>有りました×2!!乗っていても????といった感じで理解不能でした。又、装着前はVSCキャンセラーでOFF状態でも、微妙にリアステアしていたようで 違和感が残っていました。ARSギアボックス単体をご覧になれば分かりますが、基本的にはステアリングギアボックスと同じ動きをしています(制御方法・量は違いますケド)。ですので私にとっても大正解のパーツです。

こん++は。やはり少し先がきつめで切り足した後でリアが思ったよりも多めに向きを変えて操作としてハンドルをそこから戻すようなことってありますよね。まったく限界状態でもありませんがこれもアリストだと無意識に思っているんです。しかしARSは安定方向に制御するものなのでこの動きはなんなのでしょう(笑)?腑に落ちませんよね。ARSキャンセラーでこの動き皆無になったでしょうか? もしそうだとすればARSの仕業ということになるのだと思いますが。しかし上記のVSCとARSの関係がどんなものなのかわからないところなのですが・・・その辺りもう少し詳しくお聞かせいただければ前に書かせてもらいました雨の中での車の挙動も理解できるかもしれませんのでよろしくお願いします。

>パネルボンド“かなり凄い!!”そうです。考えてみると、あの ロータスエリーゼのフレームも一部ボンドを使っていますし〜『230キロからのフルブレーキでも車がウソみたいに安定した。』と言っていました。価格もリーズナブルですし、補強だけでなく フレームのキシミ音等でも効果が期待出来そうですね。

以前に溶接やボルトを使わずに航空機用の接着剤だかでフレームを組み上げた車が出たというのを見て本当に大丈夫なのだろうかと古くさい頭で思いましたがそれがLOTUSエリーゼだったのかもしれないですね。そのパネルボンドって接着剤でしょうから実際にはどのように使う(流用)することでフレーム補強になるんでしょうか? フレームを接着するような使い方は出来上がった車では思い浮かばなかったものですから・・・でもよさそうですね!

●94yzx11さん、皆さんへ

>アリストのブレーキは、フィーリング的には、NSRさんがお乗りになっていたBMW5シリーズに遠く及ばないであろうことは、想像に難くありません。しかし、それでもあえてトヨタが採用したということは、ある程度のメリットがあったからだと思います。〜解説書には、どのような条件でブレーキアシストが働くのか、又ブレーキ圧の昇圧はどうやるのかなど、具体的に書いてありません。私もぜひ知りたいところですが。

こん++は。やはりフィーリングなどは別にしてABSフル作動の限界性能のみで比べれば見劣りしないから良いということなんでしょうね。馬力だけあれば良い(今度のアリストはそれすら満たせないようで残念です)とか数値に表れない部分は見過ごされがちですね。効かない、フィーリングが良くないと感じる通常の走行レベルでのブレーキのレスポンスやペダルとのリニアな効き方といったフィーリングという車を走らせるうえでの重要な部分はノーマルで許されるコストでは難しいとか開発者がいろいろな車にきちんと乗った経験が乏しいのかもしれないですよね。あるいはアフターマーケットの市場にも配慮しているのか。どのような機構なのかももっと知りたいですね。

余談ですがブレーキアシストの作動を体感してみたいものですね。

>アリストのブレーキシステムでは、パッド交換に加えて、ブレーキホースをメッシュステンレス製に変えると、他の車より効果がでやすいと思いましたが、SLRごひゃくさんのインプレを拝見すると、実感できるほどの効果はないのかもしれません。

まさにその通りかもしれないですね。パッド交換がもっとも効果的で確実なフィールアップ&強化方法のようですね。

>欧州車のようにブレーキの剛性を高くすると、湿度が高いときなどはカックンブレーキとなりがちで、新型クラウンではブレーキ剛性を高めると同時に可変比ブレーキペダルを採用したとのことでした。少し凝りすぎではないかと思いますが、次期アリストにも影響を与えそうですね。

新型クラウンのV6 3Lは試乗した方のインプレですとやはり魅力ある回り方をするものではないようですね。ブレーキにもぺダルの踏み込み量とマスターシリンダーのピストンの移動量の比を変えて初期は踏み込み量に対してピストンの動きが少なく、後期は動きが大きくなるものなんですね。やはりノンリニアがトヨタ流の80点主義なんでしょうね。クラウンにリニアなのを付けると逆に既存ユーザーからは効き過ぎだとかいわれてしまうのかもしれないですが。次期アリストにも採用されるのかもしれないですね。

●ハイパーリルさん、701KAZさん、皆さんへ

こん++は。リアブレーキの強化レポート読ませていただきました。さらに鋭い効きになったようですね。701KAZさんよりのレスがありましたが当たり面が完全ではないというのはシュポルトさんから説明があったということなので納得の上で装着されたとのことでしょうが少し未完キットという感じはしますね。減り方についてはオーナーが判っていて視認確認できるのだとすれば問題はないのでしょうがせっかくのパッドの摩擦面を全て有効に使えないのは勿体ないなと単純に思いました。ローターもセルシオ用なのかと思って見ますとスープラ用ですからセルシオキャリパーのほうが少し外側に位置するということなのでしょうね。ローターとの位置関係などのオフセットなどをキットでは合わせているものなのかもしれませんね。

>つい先日、3,400km走行後、オイル交換(エステルR、前回に続いて連続)してもらいました!3度目ですね、交換するとやっぱりさらに気持ちいいですね。

おめでとうございます。レスポンスアップは何とも楽しめるといいますかこの排気量のビッグセダンとしては信じられないような至福のレスポンスというか車が別物のように軽く感じていることでしょう。

>アーシングは最高出力が上がるとかいったものでは無い?と思いますが、低中速トルクが向上して出足のよさなど体感できたりして今でもいいものだと思っています。

私の表現が少し悪かったですね。イリジウムでは人間が体感できる程のパワーとトルクのアップが感じられなかったそうですがアーシングならやっぱりパワーなら10PSに相当する位の分のトルクと数字では表せないレスポンスの向上があるということなんでしょうね。強化アクチュエーターにも興味が出てきました(笑)

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


2/9 438 のぶりん
こんにちは、JZS147(3.0Q)のアドボックスの仕様変更の件でお尋ねします。

以前、タイヤをパイロットスポーツに換えたら乗り心地が劣化したと書き込み、110さんほかのみなさんからアドバイスをいただきました。この度4万km走行したアドボックスのオーバーホールと仕様変更を行なおうと足周りに詳しそうなTEIN,オーリンズなどを扱っているショップに行きましたが、トムスの車高調を扱うのは初めてとのことで、アドの存在を知らなかったようです。トムスへの仕様変更内容の説明をどうしようかと考えています。

●乗り心地重視。突き上げ感のない快適性が欲しい。

●バネ下だけが動き、車体の上下が少ないフラットライド

●音対策(ガタゴトやコトコト音)

が希望ですが、すでに何人かの方がアドボックスのオーバーホールを経験なさっているようですので、もっと具体的に伝える方法を御教授願えないでしょうか。

ちなみに、車両には前後タワーバーとサイドシルウレタン補強を施している状態です。


2/9 ジャグアリ・4880
***2/2 タートルさん、皆さんへ >静粛性

Sウォールナット乗りのジャグアリ@埼玉S会員です。こんにちは。さらに新たなノイズ低減対策を実施されたとのことで興味深く拝見しました。Bピラー強化の効果はドア閉め音に好影響を与えたようで大成功ではないでしょうか。

実際の施工ではよく読むといろいろな材質を使い分けているようで驚きました。読んでリストアップしてみてもアルミにブチルゴムの粘着層がついているレジェトレックスという制振材、鉛のインゴ ットというもの、手芸用の綿、エプトシーラーという吸音材、粘着付フェルトと5種類も使い分けているのが判りました。

しかしBピラーへのこうした音の処理で走りや車体の硬度感まで向上するというのですからやはり音のチューニングとでもいうのでしょうかこうした部分のクオリティというのは大切だと思いました。内張の安全なと申しますか壊さない外し方をマスターするのが初心者にはまず大事ということなのでしょう。

また2/7日のレクさん宛の材料によって入手出来るお店の違いなども実際に自分でやったりディーラーにお願いするにしても具体的アクションを起こす際の参考になりました。こうした防振・静粛化対策というのはやれば効果も差はあれども体感ができるものでしょうからまた次のテーマも見えて来るものなのだろうと思います。ルーフ防振処理もいずれ実施とのことで楽しみにしています。

***1/28 94yzx11さん

>中古車市場でアリストは根強い人気があるようですから、それはメーカーとしても見過ごせないのではと思います。アリストにターボがなくなったら、どこかのメーカーが出してくるかもしれませんが、やはりアリストに欲しいですよね。

埼玉の親父ドライバーのジャグアリです。こんにちは。言われる通りですね。私も今はノンターボですがやはりターボに乗ってみたいという気持ちはどこかにありますね。恐いもの見たさというような訳ではございません(笑)しかしトヨタが誇る世界最速を標榜するセダンですから憧れます。いまターボモデルは増えてきているようですからライバルメーカーが出してきてアリストの独断場だったこの市場を狙うところはあるのでしょうね。ヤナセは早くもレクサス対抗でセールスマンを増やすようですがレレクサスになっても商品の魅力が落ちてしまっては他のメーカーも台頭してきそうだと思います。

>これいうと怒られちゃうかもしれませんが、トムスさんのスーパーチャージャーキットは出たばかりですので、これから市場で揉まれて、実際にユーザーが使用して出たトラブル(驚くような使い方をするユーザーもいます)をフィードバックすることで熟成されてゆくと思います。ひょっとして4.3リッターエンジンを搭載した次期アリストが発売されるとしたら、そのころには、ほどよく熟成されているかもしれませんね。

設計段階では想定すらしていない使用条件となるものは確かに難しいものがあるのでしょうね納得です。想定する最過酷な仕様状況での素材選定や冷却容量などを決めていても想定外の後付けのスーパーチャージャーやターボ搭載はリスクを理解してやらないといけない訳ですね。スーパーチャージャーはターボほどには楽しめないようですが熟成が進んでくれるのは選択肢が増えることになるので期待して見守りたいものです。他には映画で人気が出たというレポートにもあったニトロが手頃で人気化するのかもしれませんがあのパーツもパワーが出ると仕組みやそれを受け止めるエンジン側の仕組みもよくわかりませんが想定外のパワーになっているのではないでしょうか? 短時間だと問題ないということなのでしょうか?

ハリアーでもスポーツ風のタイプが載るようですがハイブリッドは期待して良いとですか。ハイブリッドの市場が伸びて量産効果で価格が下がればいいですね。ハイブリッドハリアーも実質的に300PSクラスのようですから次期アリストにも載れば発進加速は現行型を凌駕するかもしれません訳ですか。超高速域ではターボに分があるのはおっしゃる通りでしょうね。ハイブリットのチューニングとかいうこともあるものなのでしょうか? ハイブリットは車検でのバッテリー交換などの費用が不透明ですからその辺りもこなれて欲しいものですね。


2/9 no.8395 ↑アリスト↓
どうもみなさんこんOOは!!14乗りの↑アリスト↓です!最近念願のテインCSを購入し自分で取り付けをしています。

話は変わり走行中に飛び石でヘッドライトをやっちゃいました。1mぐらい離れて見たら全然気づかない程度なんですが交換したいので質問させて下さい。今はこの3つで悩んでいます。

1 新品のヘッドライト

2 中古のヘッドライト

3 新品レクサスUSヘッドライト

どれがいいですかね?USヘッドライトで車検は通るのでしょうか?通るのならUSヘッドライトに本決まりなんですが・・・知っている方よろしくお願いします。


2/9 3702WALDアリ
NO.7047 智さんへ:::

はじめまして!突然横レスすみません::: 当方、前期型V−VEに乗っていますが、シフティングホールベゼルを後期型 のメッキタイプに交換したいと思い:::::::

交換は可能ですよ!確かに昔はベゼル単体で売っていましたが、現在は取り外 しできないように固定されています。 僕も交換したとき部販でセットで8千いくらかと言われ迷いましたが購入しました。 たかだかちょっとしたイメチェンに8千円は高いかと思いますが、自己満足で きるのであれば、あきらめてセットで買うしかないですね(^.^; ついでにシフトロック解除ボタン(後期は黒)たしか40円くらい:: 僕はあえて交換しませんでしたが(笑)ついでに交換してみては?::

ベゼル交換後、僕はとっても満足しましたよ!運転しながら見える場所ですし (笑) ぜひ、がんばってトライしてみて下さい!


2/9 keisuke
::リス1899さん::

レスありがとうございます。

◆ボルボ850は現行よりいいですね◆

小生はソアラリミテッドアクティブサスという超稀少車からの乗り換えでした。乗り換え当初、装備などでチープな感は否めませんでしたが絶対的パフォーマンスは今でも忘れられません。今でこそ「麻痺」しておりますが・・・。

◆きしみ音について◆

明らかにボディー後部からの異音です。「ミシッ!」とでも表現すればいいのでしょうか。いくらアドがソフトとはいえノーマルショックよりはボディー剛性への攻撃性は高いのでしょう。必ずしも2年後GSへ・・・という決断は下していませんが取りあえずご指摘のブッシュ交換は検討してみます。

◆その他メンテ◆

ATF、プラグ、エアクリはまめに交換していますので、あとはタービンに如何に負担をかけないよう右足君によくよく言い聞かせなければ。。。

・・・161のプロモーションビデオで中川氏が熱く語っていた「現在のトヨタの持っているすべての技術をそそぎ込み・・・」という部分、次期にも引き継がれますように・・・。


2/9 7998 メル
ETC取り付けました。

ETCに関するメッセージが少ないようで場違いかもしれませんが少しでも参考になればと思いレポートします。2月2日から安くなると聞いていたので早速お店に行って買ってしまいました。お店の人の話ではえらく混んでいてセットアップのコンピュータがなかなか繋がらないとのことで翌日セットアップを完了した商品をいただくということになりました。

取り付けはDIYですが意外と簡単でした。以前、カーナビをとりつけたのに比べるとあっとゆう間です(このときはフィルムアンテナを貼るのにすごく時間がかかりました)。アンテナはメータパネルのカバーをはずし(簡単にはずれます)たらちょうどいい空間がダッシュボード裏面(スピードメータとタコメータの間)にありましたので両面テープで貼り付けました。取り付け説明書では取り付け角度がかなり詳しく設定されていましたがダッシュボードが適当に前傾しているのでちょうどいい感じです。ひょっとしてアリストの純正ナビのGPSアンテナはこの位置かと思うほどぴったりはまりました。

電源はお決まりのステレオ電源(今はカーナビ電源ですが)の3,4番から分岐しました(はずすのは灰皿、エアコンの噴出し口の2箇所 これも引っ張るだけで外れます)。アースは適当にボルトに共締めしました。本体はハンドル右下の右足の膝の前方あたりです。ちょうどアンダーカバー(これは2本のビスをはずす必要があります)のフックの隙間からコードが引き出せますのできれいに仕上がりました。

ここまでの作業で1時間弱でした。カードは前もって作ってあったので(もちろん入会金・年会費無料のもの)挿入してみるとエラー。よくよく見ると裏向きでした。本体取り付けが言ってみれば逆さ方向なのでこんな間違いが起きたのも当然。よく確かめて再度挿入すると音声案内から「ETCが利用できます」と親切なお言葉が返ってきました。いざ、実践と近くの高速まででかけドキドキしながら進入し見事通過できました。本音を言うとアンテナを厚さ15mm程度あるダッシュボード裏につけたのでうまくいくかどうか心配していましたがOKでした。これからETCを取り付けられる方の参考になれば幸いです。


2/9 代表取締られ役
昨日の昼食を“給食当番”という店で食べました。ココ、名前の通り学校給食を忠実に再現したモノを食べられるお店なんです。給食と言えば、ご飯モノのメニューでも必ず牛乳が付いてきませんでした?当時は何の違和感もなく食べていましたが、今にして思うと「?」です。気になってメニューを見てみると「ご飯&牛乳」は無くなっていました。実際の給食ではドウなんでしょうか?皆さんこんにちはNo.6793「代表取締られ役」でございます。

◆ スタビのその後

〜〜高速〜〜

ジェフさん

>高速に乗ってみると恐らくビシッと安定してさらにハンドルにもダイレクトに車が動いてくれるんじゃないかと思うとワクワクされているんでしょうね。高速とかもフォローしたら純正サス+スタビの組み合わせの代表取締られ役さん的最終評価聞かせてください。

シロガネーゼ?さん

>高速道路でノーマルのサスペンションンの状態で安心感がどのくらい上がってくれるのかが私は気になっちゃっています。

乗ってみました、高速道路。スタビを装着する事により、以前よりハンドル操作に対してダイレクトにクルマが反応するようになりました。その為、ノーマルと同じ感覚でハンドル操作を行うと、少ないロールで思った以上にクルマが曲がって行くので最初は違和感を感じますネ(ソレが目的なんで、良しとしましょう)。ですが、イロイロ運転している間に慣れてきますので大丈夫です。慣れてしまえば、クルマが傾いてから曲がり出す状態からサヨナラです。直線に関しては、特に「良くなった!」と、思えるトコは無かったように思います。上記のように“ハンドル操作に対してダイレクトにクルマが反応する”ので段差や「わだち」でのハンドルのブレには注意が必要カモ知れません。まぁ、常に緊張感を伴うようなレベルではないので気にならないと思いますヨ。

〜〜ワインディング〜〜

ナンバー7さん

>いいでしょ、青スタビ(笑)・・・・・交差点でももちろん違いわかりますがやぱり高速とかワインディングなんかで試してまた効果のほどのリアル体験について聞かせてください。お待ちしてます!

イイですヨ!青スタビ!!(笑)ナンバー7さんのインプレで「買おう!」と思ったのですが、大正解ですネ。私が遊びに行く道は雪が積ってそうだったので、近所のワインディングっぽいトコで走ってみました。スタビの効果は単発のコーナーより連続するコーナーの方がハッキリ分かりましたヨ。今までロールしてから曲がっていたのが、ハンドル入力と共に「スッ・・」と曲がり始めるので、「いつでも曲がれる」ので右から左へと連続するトコでは安心感がありましたネ。また、“先行するトラックの通ったあとに障害物(段ボール)が!!”なんて事態があったのですが、ラクに回避できました。

〜〜サス&ショックとの併用〜〜

SLRごひゃくさん

>サスペンションはスタビを装着してみても結果的にはノーマルでもいけそうですか?

私自身は「イケル!」と思っているのですが、TRDに聞いてみました。すると、意外な組み合わせを教えてくれましたヨ。TRD曰く「どうしても予算が許さないなら“スタビのみを変更”よりも“ショックのみを変更”する方がフィーリング的にイイと思う。ですが、やはりスタビ・ショック・サス、全て変更する事を強く勧めます。・・・」だ、そうです。私が「“強く勧め”られちゃ買うしかないです。TRDさん、商売上手ですネ!!」と言ったら担当者が困ってました。TRD、アドリブは苦手みたいです。これからスタビを装着しようとしている方は“ショックのみ変更”という選択肢が増えたのではないでしょうか?私のようにスタビを装着している方は、ショック&サスが次のステップなようです。

〜〜バランス〜〜

ポルポル7さん

>代表取締られ役さんはフロントだけでしたか? 前後で青スタビにされたんだったでしょうか?

まずは前、そのあとに後ろも・・。で装着しようと思っていたのですが、「目の前に両方あるんだから両方着けろヨ・・・」という場の雰囲気を察知してイッペンに着けてしまいました・・・。

>パトラッシュさんはスタビや車全般にかなり造詣が深くいらっしゃるのでお二方にお聞きしたいのですが、スタビは車の左右をつなぐものですが前後の車のボディとしての全体硬さにバランスは考えないでも済んでしまうと考えていいパーツということでいいのでしょうか?

済まない・・・ような気がします。カタログを見ると「スタビライザー“セット”」と記載されているので前後イッペンに装着するのが前提なんだろうナ・・と、思いました。前・後、単品で購入できるような設定になっていますが、TRDの方の話しぶりから察するに“お好きな方はどうぞ・・・ドウなっても知らないケド”みたいな雰囲気でしたネ。

>ノーマルでも付いているものですからはっきりと違いを出すために例えばフロントはハードに、リアは限界挙動がシビアになったりするのでは?と思ってしまうのでソフトにするなどはねじれがゼロではない車にとってどんなものなのかなと率直にわからないところです。リアも硬いほうがロールやストロークも抑えてたとえばLSDが付いていないアリストでも内側のタイヤがコーナーで浮くような感じ抑えられていくから逆に限界挙動にも効くなどどんなものなのでしょうか?

・・・コレは造詣の深いパトラッシュさんの登場を待つしかないみたいです。スミマセン!!

◆ ボンネット復興事業

マチレスさん

>タッチアップされたボンネットが痛々しく日々乗る前に見てしまっていることでしょうね。一番目立つところですからね。福岡の新しいフレンドディーラーのリフェイスさんのメニューを見ると来店特典でちょうど良さそうなのが目に留まりましたよ。

毎日欠かさずに見ています(泣)。リフェイスさん、“・・・もれなく、お車に合わせて調色したタッチアップ用塗料を筆付き小瓶にてプレゼント・・”ってお店ですよネ。市販のタッチペンで塗っても「全然違うじゃん!!」って事が多いですから嬉しいですよね。こんなお店が千葉にも欲しいです。

シロガネーゼ?さん

>ボンネットが風で転がっちゃったっていうことでたいへんな事態だったのでしょうね。本当にご愁傷様です。でもカーボン地って美しいなっていうか引き込まれるような深みがありますから是非取付してくださいね♪

そりゃあもう大変でした(笑)。カーボン地、メーカーによっては何年かすると表面のクリアー層が白っぽくなってくる・・・なんて話も聞きましたので、情報収集しているトコです。あと「穴」、モノによっては雨水とかの対策も施されているらしいので、ソノ辺りを検討して・・GO!ですかネ。


2/9 Schumi  No:6807
CAメンバーの皆さん こん**わ!昨日、大阪オートメッセを見学に行って参りました。 その際、駐車場にてCAメンバーの皆さんとお会い出来たのですが、皆さんのハンドルネームをお聞きするのを忘れてました(汗) 多々失礼もあったと存知ます。すみませんでした m(_ _)m 帰り際に「パトラッシュ」サンのみハンドルネームをお聞きする事が出来ました。 当方、岡山プレートの銀アリです。 無事に帰宅出来ましたので、ご報告までに・・・

2/9 ウル 3751
みなさん、こんにちは。久々の投稿です。1年前にクラブアリストのメインテナンス情報を頼りに、エンブレムをGS300仕様に変更し自己満足の世界に浸っていたのですが、先週の土曜の晩にスポーツクラブの駐車場で、リアのエンブレムが全て盗まれてしまいました。昨日は無残な糊跡を除去したのですが、不器用な私が苦労して張り替えたこともあり、泣きたい気分でした。

みなさんは私の二の舞を踏まぬよう、夜の駐車には十分ご注意ください。


2/9 NO.7047 智
☆3702WALDアリさんへ 「シフティングホールベゼルの件」

ご回答ありがとうございましたm(__)m 前期と後期では、ささいな部分で変更箇所があると聞いていましたので、ひょっとして無理かな?と思っていましたが、お話を聞いて交換してみようと言う気になりました。 早速ディーラーに出向き、注文をしようと思います。 何気ない部分ですが、エクステリアよりもインテリアに接している時間が長い分、ささいな事でもイメージチェンジの充実感は大きいと思います。

先日、一応外観上のメッキ化は思い通りに完成しまして、続く内部に手を入れ始めている訳です。 エアバックのLマークに続く第2段となりますが、これから地道にちまちまとやっていこうと思っていますので、また御交誼下さいませ。 ありがとうございました。


2/9 たけちゃん(docomo)
8505 たけちゃんです 先日VA300TOMSを購入しましたが サイト見てましたら VA300TOMSGを購入しましたて かたが いましたが どこが違うですか 教えてもらえませんか よろしくお願い致します

2/10 KM@3506
皆さんこん○○は。Vベル乗りのS会員のKM@大阪です。

●限定車は???

次期アリストが出るのが来年の夏ということですが現行型がもしかして今年の夏までで販売が終了するという可能性もあるということのようなんですが本当にそうなのでしょうか?もしそうならいままでのトムスバージョンのような限定車がやはり出ると思って期待していいのでしょうか?  限定車が出るならまたターボモデルで乗り換えるのも良いのではないかと思っています。最後の超怒級のターボ搭載スーパーセダンかもしれませんから。何か情報などお持ちの方教えてください。

●たけちゃん(docomo)さんへ

はじめまして。VA300トムスの購入おめでとうございます。VA300トムスがいわゆるトムスバージョン1でVA300トムスGとV300トムスバージョンがネッツとビスタで売ったいわゆるバージョン2になると思います。たけちゃんさんが買ったバージョン1は限定○台といった台数限定車でバージョン2は期間限定車だったと思いますが何台だったのか・・・羨ましいです。感想聞かせてください。

●アリスト3級さんへ

>フジツボの件の話ですがいま装着しいているのはレガリススーパーRです。静粛性はアイドリング時運転席にいるときにはほんの少しボボボっと聞こえる程度です。 中低速のトルクが細くなった感じもなく、高速域ではノーマルと比べるとかなり実感できる位伸びがちがいますよ。

こん○○は。レガリスも良さそうですね。私のバレル2よりもアイドリングの音が少し高いのではと思いましたが静粛性も高いのかなとお見受けしました。アリスト3級さんももしかしたら同様かもしれませんが私の場合はこれにリニアTEC2にもしていますから踏んだときに前に持って行かれるというか押される感じがありますよ。アドボックススポーツにしているのでこの押される感じがノーマル脚の時のお尻を軸にして肩が下がる感じから腰から押される感じになっています。

もしかするとレガリスはフロントパイプもセットになったものではなかったかと思いますがそうだったでしょうか? 私もフロントパイプにも興味がありますがノーマル比の伸びの違いというのはこの辺もポイントなのかもしれませんね。

あと私が興味を持っているのはレスポンスアップ3兄弟のうち未実施のアーシングとエステルなんです。リニア化は済んでいますがこれに比べれば価格もかなり手頃ですし多くの方の評価も高いのでやってみたいと思っています。ではでは。


2/10 4307:MASHA
NSR様、

お声がけ有難う御座います、ご無沙汰しております。

VSCとARS

VSCは、トヨタ曰く 旋回時の限界を超えにくくするシステム?で、オーバー スピードでコーナーに進入すると、通常?アンダーになります。又、旋回中に ステアを入れすぎるとリアがブレイクする傾向が有ります(意図的に行うもの は除きます)。VSCは、これらの挙動をブレーキとスロットルの制御を行い安 定方向に導こうとしています。ですが ステアを入れなおす場合等は、私レベ ルの表現で言えば 時として“アンダーが出ていてドライバーがステアリング をこじっている”と 時として判断してしまい VSC起動、スロットルの制御と 共にリアブレーキをかけます(たしかリアの内輪だったと思います)。 この状況でARSが絡むと、“アンダーが出ているのでVSCと共に旋回の手助け をする”と なり、リアがアウト方向に向く訳です(舵角の程度は分かりませ ん・・・)。ですが実際には 終始アンダーは発生しておらず、結果として “さらに切込む”形となってしまう訳です。

どちらが主で どちらが副の制御かは解りません。でも、VSCのいわゆる“ピ ー音”はキャンセル前でも 通常走行ではあまり聞いた事が無いので、ARSの 方が作動条件が低く、動いている時も多いと思います。

そこで肝心の御質問>ARSキャンセラーでこの動き皆無になったでしょうか?ですが、 無くなりました。リアが動きませんので非常にコントロールし易くなりました し、VSC・TRCも問題なく作動します。前にも書きましたが、私的には100点 で 訳の解らない挙動を、しかも雨天時にされたらドライバーがシビレます。 それに壊れますし・・・捨てました。

パネルボンド

正式名称は・・・・忘れました、スミマセン。使い方は、スポットと同じで、 専用のガンで合せ目(スポット止め等で複数重なっている所)の隙間に埋める 様な感じです。又、純正でも有りますコーキング(水進入防止のシーリング) の様にも塗っていくと良いとの事でした(トランクカーペットを剥がして見て 頂くと解りますね)。 ただ、全て行うのは内装は勿論、アスファルトシートやアンダーコート、コー キングを剥がさなければならないので 相当の工賃(私は時間と体力です が・・)が必要と思います。要所で行うのであれば、ドア開口部・ストラット 廻り・欲をかいてフレーム部等が良いのではないでしょうか? 因みにエリーゼは、フロント廻りのサブ・リアのサブ・インナーパネル類・補 強パネル等に使っている様です。


2/10 まーさ
●マルコ(1788)さんへ・・・アンダーフロアースポイラー(UFS)

>私が装着した頃はカーボンボンネットが発売されてなかったのでFRP製を買いました。 FRPでも十分に軽量化の恩恵をハンドリングなどで感じますよ。 ハンドルきってもダルさがなくクイックです。 でも慣れました。

こん**は。慣れないというかいつまでも体感度が高いのはスタビライザーやエステルオイルかもしれないですがカーボンでもFRPでも軽量なボンネットにするとハンドリングの軽快感というのが出るようですからカスタマイズはもちろんのこと飛び石傷が多くなったり悪戯なんかで傷物になった時にはいっそのこと変えるという選択肢もありそうですよね。カーボンではないので剥き出しカラーではなくて表も裏も恐らく純正塗装にしたのでしょうかね。高速や音速でバタ付くことてありませんか? 飛び石にもFRPは弱い(塗装が弱いだけ?)という話しも聞きますが大丈夫ですか?  でも車が軽く感じられるというのはビッグなスポーツセダンには特にいいですよね。

>純正Fバンパーにはとても効果あります。 又、縮み方向に動くサスですと効力発揮するそうです。 アブフラッグさんのリアアンダーも見た目の迫力も兼ねて良いです。 ガナドール製エアロミラーも風切り音が大きくなりますが見た目がとても良く私のお気に入りです。

整流板の付いたプレートなんですね。メンバーブレースのやや後ろ側の左右に取り付けることで車体を下に押しつけるのか引っ張るのかをしてくれるっていうことのようですがそれほど大きなパーツで無いのだと思いますが効果があるようですからやっぱり空気の力は大きいですよね。縮み方向に動くサスですと効力発揮するといのはどんなイメージなんですか?  ちょっと想像がつかなくて・・・リアアンダーディフューザーもさりげない凄味を出しているんでしょうね。それにちょうど話題も出ていたエアロミラーも組み合わせているんですから空気の流れを制したようなアピアランスになっていることでしょうね。形状がわかりませんがやっぱり風切り音というのはデザインによっては発生するものかもしれないですよね。


2/10 VVE50
皆さんこん**は。V-VE乗りのS会員のVVE50です。

●ロッピさん

>ノーマルのアンダーカバーって固定が足りないのと、結構柔らかいんです。指で押しただけでグニャっといきますヨ。ちょっとだけガッカリしました(笑)フロントとリアを別なものにした理由ですが、特に拘りはありませんですが、フロントアンダーデュフューザーに関しては「冷却ダクトが装備されている」これにやられちゃいました。(笑)

レスが遅くなりました。ありがとうございます。 やはりノーマルのアンダーカバーは柔なもののようで私の勝手な予想ですとあまり音速で走ると下に引っ張られてくるということも考えられるんではないかと思っています。クエストさんのサポーターページで形状を確認することができましたが見るとアンダーディフューザーロッピさんはTTEリップに装着されているということですからクエストパワーのエアロのみ対応ということではなくノーマルバンパーでも多少の加工で装着可能なようですね。フロントを抑えるとハンドリングの座りがよく安定性などが向上すると思いますがフロントを抑えるのはリアよりも難しいので見所のあるパーツですね。しかしリアがアブフラッグさんのディフューザーで強力なダウンフォースでしょうからそれともバランスしているというから少し驚きました。今後もエアロメイクなどを続けて考えているのかもしれないですがそういう時にはまた教えて下さい。私も何か実施した際にはお知らせしようと思います。

●マチレス@S会員さん●ステッカー見ました

>1/31(土)の夜10時くらいにアキバに止まっているLEXUS使用の銀アリを見つけたので信号に止まるのにもしやCAメンバーさんかな?と思うとやっぱりCAステッカーが貼ってありました。遠目に見てもLEXUSエンブレムっていうのは何か違った雰囲気を醸し出していますね。ピーンと予感がありました。こういうのって嬉しいものですね。どなただったのでしょうか? 私もS会員で少々嬉しい瞬間でした。

レスが遅くなってしまいました。最近LEXUSのGS300エンブレムにしました。ステッカーもベルテックスのところに貼っていますからきっと私だと思います。こうして遭遇できるのって嬉しいものがありますね。後期モデルだったでしょうか?若干時間が違うような気もしますが私もアキバに言っていましたよ。もしかするとその頃はナビをいじていたかもしれませんのでマチレスさんのアリストがどんな仕様かわかりませんが見逃してしまったのかもしれません。残念です。でもステッカーひとつでこんな親近感は今までに無いことでやはり嬉しいものです。


2/10 ひーくん No.2809
●Schumiさん

こん○○は。オートメッセではお世話になりました。駐車場で一番左端に停めてあった黒アリに乗るひーくんと申します。自己紹介のタイミングがズレてしまいまして申し訳ありません。偶然、お隣りになるとは思いませんでしたね。途中、何台かアリストを見掛けましてクラブアリストのメンバーの方かな?と思っていたのですが、お話する機会に恵まれず・・・。しかし、Schumiさんとはご縁があったようで良かったです。ホイール格好良かったですね。雑誌に掲載されたのも分かりますよ。次はもっとゆっくりお話出来る機会があればいいですね。私達はあの後、撮影会などをして楽しみました。無事にお帰りになられたようで、何よりです。それでは。


2/10 BVLGARI◆BLASTO
>>☆☆☆4307:MASHAさん☆☆☆

こん○○は、お久しぶりです。ARSの話が出ていましたので横レスさせて下さい。以前MASHAさんにARSキャンセラーに関してのアドバイスをお受けしました後にエンジンブローとなってしまった為スルーしたままになっておりましたが、この度やっと注文を致しました。少し時間はかかるものの27%OFFという事で二つ返事でした(笑)以前にもお伝えしましたが私のアリストは下道っをそこそこのペースで走っていてもリアがフラフラして真っ直ぐ走らない(修正蛇が必要な)状態ですので解消されればと思います。

しかしながらメンテコーナーの366、ローリーさんの投稿を拝見しますとディーラー工賃で¥21000、3時間コース・・・(汗)DIYでの作業ですから場所や工具、作業性等を考えると・・・(ーー;)せめて春なら・・・と思いながらも手元に届くのが待ち遠しいです。MASHAさんは自身での取り付けでしたでしょうか?潜って見てみた感じなのですがやっぱりデフ回りも降ろさなきゃいけないですよね(^_^;)


2/10 マルコ(1788)
●まーささん

私の場合、スタビを付けても補強系パーツ付けても何しても直ぐに慣れちゃって最初の感動を維持出来ない体質?なんです。 ですからFボンネットの軽量化も体感度の高いパーツだと思うんです。 軽くなった分、Fの車高が上がっちゃって車高調で車高調整した位ですから。 けど慣れちゃいました(笑。 バタ付きですが、160キロくらいからバタバタしましたのでボンピン付けました。 それからはあまりバタ付かないですよ。 飛び石は諦めました。 純正色に塗装しましたが、塗装剥がれどころか小さい凹みも有りますよ。 仕方がないです。 でもダクトの効果や銅3層ラジエターのお陰で鈴鹿サーキットを50分連続で走ってもエンジンは熱ダレしないです。 ネオバはダレダレです(笑。

縮み方向に動くサスですが減衰力調整によってサスの伸び縮みの味付けがされてるらしいのですが・・・私は素人なので良く解りません。 妻のシエンタにも付けたのですがコチラの方は体感し難いんですよ、アリストに比べて。 そこでメーカーさんに質問したところシエンタの純正サスは縮み方向にあまり動かないらしいのです。 アドボックスの方が乗り味硬いんですが縮むらしいのです。 不思議です。 そしてコチラのパーツももちろん慣れちゃいまして今は無感動です(悲。


2/10 7400 高麗市場の若旦那
最近の話題とは大きくそれますが、昨年5月より希望ナンバーに変更したくて ずっと抽選には応募しているのですが、全く当選しません。ナンバーは、 「・・・1」なんですが、何せ一番倍率が高いらしくて、毎回50〜60倍ら しいんです。コンピューターで任意で選んでいるそうですが、もうそろそろ当 たってもいい頃だと思うんですが・・・。

会員の皆様、どなたかこうやって 「・・・1」をゲットしたいうコツがあれば、教えてもらえませんか?色々ゲ ン担ぎ見たいな事は、やっているのですが・・・。やはり欲を出さずぼちぼち いくしかないんですかね。


2/10 GT
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。

●ロッピさん・皆さん

いつもありがとうございます。 クエストさんのアンダーディフューザーは基本は純正対応でリップやバンパーの形状に 合わせて前側部分を小加工、要は形を合わせて切ればだいたい装着できてしまうという 感じのようですね。リップにしろバンパーにしろ下部のエンジンというかサス側はそれほ ど大きな形状の差異は無いでしょうからね(除くアブフラッグさんのリップ=これは最初から アンダーディフュもセットになっているような形状ですからね)

フォグのハイワッテージバルブは半年位で切れるものなんですか。 結局HID化されたとのことですね。「60Wの消費電力で110Wクラスの明るさ」と いうような謳い文句のパーツですよね? やっぱり切れてしまいますか・・・・フォグのHID化は どこのパーツにされたんですか? 候補もあまり無いのかもしれませんがよければ教えて 下さい。あとはたしかハイパーリルさんが紹介されていたハイビームのハイワッテージ化というかホワイト ビーム化もいいなと思うパーツですね。

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


2/10 ビタ乗り@4991
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗り@ロスです。時差ぼけの感があり寝付けないので楽しんでいます。

$$$ハイパーリルさん$$$

こん**は。 早速ですが読ませていただきました、リアブレーキの強化レポ。 フェラーリレッドのような塗装が目を引きますがあの色指定は私も気になりましたよ。 スポルトさんのセルシオキットは取付ブラケットで位置を合わせているものなの でしょうか?  セルシオ用がブラケットもそのままの完全ボルトオンで 装着できるものでは恐らく無いのではないかと思いますのでブラケットで作製して キット化しているものなのだろうと思いました。パッドがローターよりも外に位置して 全面で当たらないというのはこのブラケットの精度か設計あるいは、 スープラ用よりワンサイズ小さい16インチ用のためにローター円周よりもキャリパー 内の形状が曲率がきついためパッドのセンターが特にはみ出るのかもしれませんね。

しかしアリストとLEXUS GSのブレーキ機構はリアはフロントよりも先行すること、それから 一定の圧力を与えるようなものとなっているということですがその中でもキャリパーの 強化品への交換で絶対的な制動力の立ち上がりや姿勢安定と向上しているようで 大成功ではないでしょうか。なんといってもブレーキはバランスが大切でしょうから。

それとかなりのドライブ好きな方とお見受けしていますたが (SAでの写真などお気に入りドライブコースやポイントがあるようで) 走りはジェントルでらっしゃるようですね。ノーマルのリアパッドがあまり減っていなか ったということですので。アリストのリアは普通の車よりも減りやすいと認識していました。 リアにVSCなどの制御がいろいろと入ってドライバーが知らないうちに単独でかけてい ますしリアを先行してかけるということですし、そして何しろ車重がありますから( もちろんフロントへの負担のほうがはるかに大きいでしょうが)

ハイパーリルさんの紺アリさんもいわゆる皆さんが施される大改造無しでのチューニングは だいぶん完成の域に達して来たのではないですか?あるいはモアパワーとかインテリアとか まだまだこれからでしょうか?フィーリングアップなどにもこだわられている様子が 伝わってきて好感を持っていますし少しずつ確かめながら手を入れていくのが この隠れモンスターのようなターボモデルを末永く楽しむポイントでしょうか。

それからご報告ですがお薦めいただきましたレスポンスアップ3兄弟のリニア化とアーシングはちょうどいま海 外にいますので帰る頃(まだしばらく先)届いていると思うので楽しみなんです。 完了なりましたらつたないながらもインプレさせていただきます。また今後もよろしくお 願いします。


2/10 モリリン
みなさんこん**は。今月はじめの投稿でCVアーシングの項目別 インプレしましたがやっぱりいいです。トルク感は盛り上がったのと谷の感じがなくなりレスポンスもアップ。あの太さが肝なんでしょうかね。開発ストリー見るとそれだけじゃないと思いますが。

●クマさん、アリスさんへ

ベンツ純正のドアミラーウィンカー装着楽しみではないでしょうか。 ブラックウッドのコンビネーションハンドルですが10周年車のように ウォールナットのものは握ったことがありますが本皮よりも滑りにくいですし 高級感も高くなるしいいものですよね。 たぶんハンドルのみの流用できるものは無いんでしょうがこの間アルファードに乗るチャ ンス(助手席) があったんですが「調」なのか「本ウッド」なのかわかりませんでしたがブラックウッド でした。 木目の感じからして「調」ものかもしれませんが、ひんやりしたグリップ感はやっぱりよ かったです。 他の車種でももし本ウッドのものがあればエアバックのところまで含めて買うつもりにな ればボス部っていうんですか 流用装着できるものもあるかもしれませんね。


2/10 knight502
アリ乗り12年さん、ポルポル7さん

・純正キャリパーとの組み合わせは多くの装着者の皆さんの今までのインプレ通りだろうと思いますが、CLUB VERSION SPORTSとスープラ用とのコンビもアリスト専用に開発されただけに価格を含め文句はありません。これ以上を望めばスペックRなどのサーキット・レース対応品になるのだろうと思います。私は当初NA-MからCVパッドに交換しましたが効きはさらに向上するとともに初期からのフィールアップもありました。

ありがとうございました。早速 皆様方のご意見を参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。


2/10 No.2451 寿
653@シルさんへ

  ホワイトディスプレイ装着完了しました!なかなか探せなかった陰極管を譲っていただいたおかげでやっと付けることができとてもうれしいです。シルさんのBBSホイールはまだ付けている人が少ないと思いますのでとてもインパクトがありました。またお会いする機会がありましたらよろしくお願いします。 ありがとうございました!


2/10 らくだー
Qの助さん

Vのタワーバーを無事装着できました。多少の穴の加工はしましたがポン付けの範囲で作業できました。ありがとうございました。


2/11 4307:MASHA
BVLGARI◆BLASTO様、

ご無沙汰しております、レス有難う御座います。

交換作業

大丈夫です。ARSギアボックスだけで外れますし、組むだけです(純正は配線 が室内に入ってますので、開いた穴を処理します。私は解体屋でボディの切れ 端をもらってきて形に切り ボンドとシーリングで付けました)。あと、トラ ンク内張り左側を剥がし ARSコンピューターにカプラー取り付け・配線加工 だけです(アライメントも行うかと思いますが)。取説も付属しますので、非 常に簡単ですョ(^^)V プラグ交換・スロットル洗浄が行えるスキルの有る方 なら、頑張れば半日もあれば出来ると思います。因みに私はメンバーを下ろし た事が有りましたので、1時間チョットで出来てしまいました(^^;

交換後

呪縛から解き放たれるかの様に、あっさりと解消されるかと思います。踏み込 んだ時のリアの感覚は、一瞬感動します・・・でも、直ぐにお気付きになるか と思いますが、これが普通のFRなんですよねぇ・・・。 でも装着が待ちどうしいですね。


2/11 3753  和泉ナンバー
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!

去年からの途中だった、ブレーキ関係の再強化が完結しましたので 御報告致します。 11月の中旬にフロントだけ「brembo F50」の KITを装着してから、ほぼ2ヵ月で今度は「リヤLotus」KITを 装着完了しました。 私も制動距離の短縮よりも急ブレーキ時の 前後のバランスの取れた制動力を求めての今回の「ブレーキ再強化」 でしたので、まだ装着完了後2週間程しか経過していませんが 特に「中速域」「高速域」ではとても扱いやすいブレーキシステム になったと思っています。 但し、これは個人差が有るかも知れません が、「ノロノロ運転時」「低速域」のブレーキで停車寸前に 「カックンブレーキ状態」によくなります。 私のブレーキングに 問題があるかも知れませんが??

今回の「ブレーキ再強化」はメンテコーナーに投稿しますので ワタルさんお忙しいでしょうが宜しくお願いします。   それでは!


2/11 ゆうぞう 4560
 ●マルコさん (UFSの件)

お返事 有難う御座いました。 メ。クアイ製とのことで、私はこちらのメー カーをまだ知らないため 検索ページなどで調べてみたのですが 解りません でした。 マルコさんはこのパーツどこで知りましたか??アリスト用のパー ツでしょうか?HPなどが有ると助かるのですが、、、。 お手数 掛けます が また よろしければ教えてください。

 ●カントンさん (アーシング DIY)

(逆にチョット驚くような効果を感じる場所など、、、。)←どのような所ア ーシングされました??ご伝授お願いします。 先日プラグ交換と一緒にアー ス増設致しました!シリンダヘッドのプラグ2番、4番付近の10ミリのボル トの所から2本アース線引っ張ってみました。まだ走行テストはしてません が、どの位変化が有るか楽しみです。私 鈍いから違いが 判らないかな (笑) 普段 通勤等は軽君なので 微妙な違いは気ずきにくいので す、、、。効果有ったりプラグの状態が良ければ1番、6番のとこからも引っ 張ろうかな と考えております。  私のアーシングの 大作は左クォーター パネルに フューエルポンプコントローラー(ポンプ含)のアースが有るので すがそこから フロアを伝わってアースさせているところです。 電圧など見 てないので以前、以降でどう変わったか???ですが コントローラーやポン プに負担を減らしたり、余裕を持たせられたら と いう感じで引いてみまし たぁ。 きっと 高速、高負荷時等いい方向に結果が出ていると思われま す。。。?。カントンさんは どの位の芯線でアース線作成されてますか? もし太い線で 作成してましたら、端子のかしめ部どのような工具でかしめてますか?

マフラーとかもアースするのも いいみたいですね。 カーショップで前に見 かけました 耐熱○○○度の○○鋼使用とか  売ってる物で いい所にアー ス採れるか測ってないので まだ購入してませんが、、、。 2本入ってて 4千円位だったかなぁ。 色々効能が書いてありましたがどん なものなんでしょうか??  では。


2/11 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【シロガネーゼ?さん、】

>私にはよくわかりませんがセルシオ用のものがベースのセットだと少しアリストに合わないところがあるってことみたいですね。でも問題なく付いちゃうってことは大丈夫ってことなのかなって思いました。

 こんにちは。レスありがとうございます。大丈夫というか完璧なんでしょうね、ディーラーベースのネッツシュポルトさんでずっと売りつづけておられるようですから。

>スープラのはいかにも性能良さそうって思ってしまいますけれどもセルシオも重たいのか新しいからなのかアリストよりもいいものが付いているものなんですね。

 そうですか、リヤスーキャリの方が性能よさそうに見えますか。確かに効きは比べるとつよいとのことのようですね。セルシオはさらに重量級ですからそれに見合うものに作られているのでしょうね、モノブロックなどは剛性アップでフィーリング面もよくなるものと思います。

>でもレッドのカラーが深い感じで素敵な仕上がりですね。あれって色もただ単にレッドっていう指定なんですか?何か秘めたような素敵なカラーだなって思いました。 紺のボディーに深いレッドが似合っていますよ。

 ありがとうございまうぅ。フロントはトヨタ純正色での特注もあるようですが、リアは今のところ、単にといいますか、レッド、ブラック、シャンパンゴールドのみの様です。フロントに合わせてレッドにしました。

>前がスープラなのに後ろはセルシオにしたのには何か理由があったのですか?

 特にはありませんでした。ネッツシュポルトさんを信用している(気に入っている)だけです(笑)。レポートにも書かせて頂きましたが、効きのバランスなどに対してシュポルトさんなりの考えがあるようです。

>それと何かロゴマークを入れることは考えなかったのですか? ネッツシュポルトさんのロゴとかっていうのもあるのかな無いのかなって思いました。

鋭いですねー。そこまでは今回考えませんでした(汗)、特注カラーの注文も無いようですから、ましてロゴも?。やりたい場合はDIYでやるのでしょうかね。そこまでは考えておりませんです。

>い〜え〜まだサスペンションの交換は考えていますけれどなかなか決断ができないというか重い腰がなかなか上がらないだけなんです。暖かくなったらきっと交換していると思います。クラブアリストの皆さんにアドバイスをいろいろと頂戴したのでちゃんとご報告しますね。あと一緒にでもってお薦めのブレーキパッドとアーシングのほうも交換したいなって思っています。もしかしたらこちらのほうが先かなって思います。その時もご報告させていただきます。

 そ、そうですか、大変失礼しました!。安心?しました 。早く暖かくなるといいですねー。もうすぐですね、花見が楽しみ(ただの飲んだくれ)です。シロガネーゼ?さんのフィーリングに合うものだといいですね。


2/11 ショウ
どうも、はじめましてNo.8569のショウです。15年式 S300VEに乗っております。この度、マフラーを社外品に変えようと スリップオン型にと考えています。バイクではスリップオン型だとキャブのセッティングは必要ないと聞いていますが、4輪車でもそうなのでしょうか?教えてください。。。

2/11 マッチ
CAの皆さんこんにちわ。14フリークスになったマッチです。14フリークスの方に教えて欲しいんですが16Vベルの17インチがフリマによく売れていますがあれは147アリストにはそのまま装着できるのか知っている方はいませんか? もし装着可能だったらどのくらいのツライチ具合かもわかれば教えて下さい。よろしくお願いします。

2/11 653@シル
フォックスさんへ

ハザードはマイナスコントロールです。ハザードSWのコネクタには、ハザード信号の他にイルミ+12vとアースなどが来ていますので、どの線かを調べる必要がありますよね。なじみのディーラなどで、図面を見せてもらうか、その部分をコピーしてもらった方が良いと思いますよ。

寿さんへ

ホワイトディスプレイお役に立てて何よりです。純白の具合はいかがですか?3眼の色にかなり近づいたとは思いますが。(#^.^#)

>シルさんのBBSホイールはまだ付けている人が少ないと思いますのでとてもインパクトがありました。

赤キャップに赤ナットでかなり派手かなと思っていましたが、今は慣れました(笑) 先日はアライメント取りで、車を動かせない状態であったため、少しの立ち話で終わってしまいましたね。次回はプチツーリングみたいなものしましょうか!?そちら方面に行く機会あったら、またよろしくお願いします。そうそう、フロントナンバープレートのステー、セルシオ製?でしたっけ?品番教えてください。


2/11 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【NSRさん、リヤブレーキ】

>リアブレーキの強化レポート読ませていただきました。さらに鋭い効きになったようですね。

 こんにちは。レポートお読み頂き、レスまで頂きましてありがとうございます。バランス、効きともにアップし、とてもフィーリングのよいもので満足度は高いです。

>701KAZさんよりのレスがありましたが当たり面が完全ではないというのはシュポルトさんから説明があったということなので納得の上で装着されたとのことでしょうが少し未完キットという感じはしますね。減り方についてはオーナーが判っていて視認確認できるのだとすれば問題はないのでしょうがせっかくのパッドの摩擦面を全て有効に使えないのは勿体ないなと単純に思いました。

 そうですね、パッドの全面を使わないのは確かに少しもったいないですが、5%以下くらいかなと思いますので、実際の効きなど十分いい(アップしている)ので、まあ、いいかなと思っております。パッドの残量チェックはすきまの大きいホイールなどでは、(ホイール外すともっと見やすくなると思いますが)内周側(前方から)でも見えると思います。但し、パッドの残量チェックなどを自分で行う場合は取付ディーラーやショップさんの注意をよく聞いて行えばいいのではと思います。

>アーシングならやっぱりパワーなら10PSに相当する位の分のトルクと数字では表せないレスポンスの向上があるということなんでしょうね。

 実際には低中回転領域でどのくらいパワーやトルクがアップしている のでしょうかね。でも確かに低中速(とくに出足)のよさ、レスポンス アップは体感できますよね。


2/11 紫どす!!
こんにちわ!!関西はとても暖かく・・・しかしインフルエンザ大流 行!皆さんは大丈夫ですか? 大阪泉州の紫です。ども!!

ちょこっとCAの皆さんにお聞きしたいことが・・・剛性についてですおいどんの紫号は、一応メンバーブレース スタビ サスと足周りを固めてきたのですが・・いまひとつ剛性に足りなさを感じ・・ウレタン充填を考えたりするのですが・・CAの皆さんでウレタンされた方の感想をお聞きしたいと・・どうですかねぇ??ウレタン充填は?かなりしっかりする!ともききますが・・感想を教えてくらはい!宜しくお願いいたします。

追伸:ワタルさま カスタマイズ記録を投稿すると昨年言ってましたがもうすぐ一段落しますので、、それが終了しましたら・・ライトカスタマイズですが投稿しますので、宜しくお願いいたします。


2/11 NO7789 パトラッシュ
そういえば、暦の上ではもう春なんですね。 昼間天気がよければポカポカと暖かくなってきたような気がします。 まだ朝・晩は冷え込みますので、気温差による風邪には気をつけないといけませんね!こん○○わ V乗りS会員のパトラッシュです。

◎突撃レポート◎

2月8日、大阪オートメッセに行ってきました。 朝8時スギに現地入りし、関西のアリ友さん7台とご一緒させていただきましたが、すでに駐車場周辺は渋滞をし始めてました。 駐車場に止めてしばらくアリ談議に講じていると、偶然Schumiさんご一行様と遭遇しました。 少しの間でしたが、お話できてよかったです。 シルバーのアリ、激しくカッコよかったですよ! また、遭遇の際はいろんな事をお聞きしたいんですが、イイ機会ありますかね? またご一緒したいです。

9時過ぎに会場入りしたんですが、大阪オートメッセは5つの建物をそれぞれのジャンルに分けてあったので、とても見やすかったです。 自分と同じ車が展示してある場所に突撃する人! イベントと言えば『お姉ちゃん!』とばかりに、キャンギャルに突撃する人! とりあえず順番に見ていく人!と、みなさんそれぞれ別行動をすることに。 私は、ジャンル・車に関係なく、エアロや最近普及してきたエアサスが見たかったので1台づつほとんどの車を見て、気になるパーツやエアロデザインを写真に収め、担当の方を質問攻めにしてきました。 今、私の頭の中は次の構想でイッパイです。

東京オートサロン・大阪オートメッセの今年の傾向として、自動車メーカーとチューニングメーカーやエアロパーツメーカーとのコラボレーションがありましたよね! 自動車メーカーも単なる製造者&販売者としての立場だけでなく、販売後のメンテナンス&カスタマイズなども市場として興味を持っているみたいですね! 特にSUBARUやDAIHATSUなどは顕著でしたね。 一昔前までは、マフラーを変えてただけでイヤな顔をするディーラーもありましたから、カスタマイズによる『自分好みのスタイリング』を認めつつあるのは大変イイ事だと思います。

自動車メーカーさん! 環境問題や次世代へ向けての提案も含めた、新型車の発売も良いですが、基本は商売です。 売れてナンボです! ユーザーの意見をもっと取り入れた車作りを激しく希望します。(遠回しにターボを付けろ!と言っているように聞こえます?笑)

そして、ご一緒したみなさんと、『帰りは駐車場に午後2時に!』と約束していたのですが、夢中で1台づつくまなく見ていたので時間が経つのをすっかり忘れてしまい、申し訳ありませんでした・・・汗 先に場所を変えて港で撮影会に向かっていただき、私も後から合流しました。 ですが、すでに日が沈みかけていた事もあり、撮影会もほどほどとなってしまい、またまたご迷惑をおかけしました・・・(謝)そして、西のアリ友さんで集まった時の恒例になりつつある『肉ヤキヤキ会』に向けて出発です。 ソコでも私がとんだハプニングをしでかしてしまいました。 さらにまたまたご迷惑をおかけしました・・・(平謝) その後の『アデューバトル』は楽しんでいただけたでしょうか?また機会があれば是非!(笑)そして『肉ヤキヤキ会』会場では大いに盛り上がりましたね。 そこで、あらたなアリ乗りさんとの初遭遇もできましたし、大変密度の濃い1日になりました。これも『CLUB ARISTO』のおかげですね! ワタル様には感謝の気持ちでイッパイです。 東に枕を向けて寝れませんね。(笑)

関西にお住まいのまだ遭遇していないみなさんも『肉ヤキヤキ会』に参加されませんか?

◎スタビライザー◎

>パトラッシュさんはスタビや車全般にかなり造詣が深くいらっしゃるのでお二方にお聞きしたいのですが、スタビは車の左右をつなぐものですが前後の車のボディとしての全体硬さにバランスは考えないでも済んでしまうと考えていいパーツということでいいのでしょうか?

代表取り締られ役さん

>済まない・・・ような気がします。カタログを見ると「スタビライザー“セット”」と記載されているので前後イッペンに装着するのが前提なんだろうナ・・と、思いました。前・後、単品で購入できるような設定になっていますが、TRDの方の話しぶりから察するに“お好きな方はどうぞ・・・ドウなっても知らないケド”みたいな雰囲気でしたネ。

そうですねぇ・・・実際の装着感を実感したり、硬いモノ・柔らかいモノでの違いを体感して車の動きを理解したり、自分の好みの動きを探る目的があるならば、前後の装着時期や硬さをバラバラにしてもイイんじゃないでしょうか!しかし、あまり特別なシチュエーションで使用しない限りは、スタビライザーに限って言えば、メーカーのオススメを装着される方がイイと思いますよ!  ポルポル7さんはどのとうな時にどのような場所でどのような走り方をされるのでしょうか? そして、ポルポル7さんが足回り関係について、確固たる信念や理論をお持ちなのであれば、それに伴ったスペックの商品をチョイスされるか(すでにチョイスなされているかもしれませんね)、スタビ特注という手もあります。 TRD製品は鉄の『棒状』ですが、軽量化を重視した『中空タイプ』や、スタビの効き具合を調整できる『調整式』もありますよ。 ただ、アリに関しては中空タイプと調整式は発売されていません。全体の硬さに関しましては、後で書きますね。

>ノーマルでも付いているものですからはっきりと違いを出すために例えばフロントはハードに、リアは限界挙動がシビアになったりするのでは?と思ってしまうのでソフトにするなどはねじれがゼロではない車にとってどんなものなのかなと率直にわからないところです。リアも硬いほうがロールやストロークも抑えてたとえばLSDが付いていないアリストでも内側のタイヤがコーナーで浮くような感じ抑えられていくから逆に限界挙動にも効くなどどんなものなのでしょうか?

代表取り締られ役さん

>・・・コレは造詣の深いパトラッシュさんの登場を待つしかないみたいです。スミマセン!!

はいっ! 登場しました!(笑)アリストに限らず、ほとんどの車にスタビは付いていますよね。 ミニバンや軽自動車にも付いています。 ということは、サス&ショックをサポートしロールを抑えるパーツとして重要視されている訳です。 ですが、車はあらゆる人があらゆるシチュエーションで乗ることを考えて作られているので、あまり特定の部分をガチガチに固めてしまうと、スポイルされる部分が出てきますよね。 例えばフロントにスタビの硬いモノを付けたり、ストラットタワーバーやブレースやブッシュの強化品などを付けると、ステアリングレスポンスが良くなり、回頭性もよくなります。 ですがその反面、街中の路面のギャップやワダチにハンドルをよく取られ常に修正に集中しなくてはなりません。 

リアに硬い方を装着すると、リアのロール量が軽減され、ネバリが出て、ARSの介入も少なくなるので高速でのスタビリティが大変良くなります。 リアの限界領域にシビアさに関してですが、アリストをお乗りの方に限って言えば、リアの限界が来るような走りをされる方は少ないように思いますが、そんなにシビアではないですよ。 イザ!という時にはVSCがお世話してくれるでしょう。

ネジレに関しては足回りやボディ関係を固めると路面状況が把握しやすくなり、車の動きも機敏になり、レーシングカーに乗っているような気分を味わえたりして楽しいですよね。 しかしあまり固めてしまうと車全体で衝撃を吸収しきれなくなり、弱い部分を攻撃するようになります。 長年乗り続けることによって弱い部分にストレスがたまりすぎると、車の大骨格であるシャシーに歪みがきてドアの閉まりが悪くなったり、サンルーフから雨漏りしたりしますので、ある程度のネジレはねじれることによって衝撃を吸収していると考えた方がイイと思いますよ。スタビによってロール量も減りますので、リアの内側が浮いたような感じにはなりませんが、できればLSDなどで確実に路面にトラクションをかけてやる方向にもっていってやるのが理想的ですよね。 16系アリストにはオプションでもLSDの設定がありませんが、機械式を別途購入するには大変な金額もかかりますので、幸い14系のトルセン式がデフケースごと交換できますので、安くあがると思います。

私的な意見といたしまては、ある程度のハンドリングレスポンスの向上と回頭制の向上及び路面のギャップやワダチでのシビアさの軽減を考慮して、フロントスタビは柔らかい方! リアハンドルによる影響を受けにくい事や、高速でのスタビリティの向上を重視して硬い方! が良いのではないかと思います。

ポルポル7さんは以前ポルシェにお乗りになっていたとのことですが、私も少しだけ993に乗った事があります。 ふわわキロを超えてのアノハンドリングがさすがポルシェだ!と関心させられるものがありました。 しかし、雨の日はフロントがアンダー気味になり、苦手にしているような感じでした。 リアの限界付近の挙動もトリッキーでした。 ポルシェの限界付近での私の感じた事は『腕のナイ人はリアが滑った時は両手を挙げてゴメンナサイ!(笑) コントロールしようと思うなら怯まずアクセルから足を離さずにハンドリングでクリアーしろ!』でした。


2/11 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ビタ乗りさん、リヤブレーキ】

>こん**は。 早速ですが読ませていただきました、リアブレーキの強化レポ。 フェラーリレッドのような塗装が目を引きますがあの色指定は私も気になりましたよ。 スポルトさんのセルシオキットは取付ブラケットで位置を合わせているものなの でしょうか?

 こんにちは。海外からのレスありがとうございます。体調などくずされていませんでしょうか。海外でのご活躍たのもしいですね。ネッツシュポルトさんのリヤモノブロックキャリパーはブラケットを使用しております。リヤはたいがいのものはブラケットを使用しているのではないでしょうか。

 レポートに写真は載せませんでしたが、ネッツシュポルトさんのHPでブラケット写真などを確認できると思います。色は青で12、3cmくらいの長さでしょうか、キャリパーと並んで写っていますのでだいたいの感じがわかると思います。HPはwww.netzsport.comだと思います。雑誌(ハイパー◯ブVOL.69 P40)などでアドレス確認されるといいかと思います。parts 、ARISTOなどとたどっていけばいいと思います。 また、私のメンテレポートのリヤキャリパーとローターの写真にブラケットが少しだけ見えていますね、ローターの裏側に見える青いの(キャリパーの少し右上)です、一部ですが。

>パッドがローターよりも外に位置して 全面で当たらないというのはこのブラケットの精度か設計あるいは、 スープラ用よりワンサイズ小さい16インチ用のためにローター円周よりもキャリパー 内の形状が曲率がきついためパッドのセンターが特にはみ出るのかもしれませんね。

 「2mm程でるかもしれない」あるいは「2mm程でました」ではなく、「2mm程でる」と言っていましたので設計上のことだと思います。私もどういう感じか考えていますが、私よりも考えて頂き恐縮です(笑)。確かに私も曲率のことを少し考えているまさにその時にレス頂き、ちょっとビックリです。パッドがはみでるのは2mm程ですので、面積にすると5%くらいはみでているのでしょうかね。ほとんど当たっていて効きも十分なので(アップしているので)まあいいでしょう。

>しかしアリストとLEXUS GSのブレーキ機構はリアはフロントよりも先行すること、それから 一定の圧力を与えるようなものとなっているということですがその中でもキャリパーの 強化品への交換で絶対的な制動力の立ち上がりや姿勢安定と向上しているようで 大成功ではないでしょうか。なんといってもブレーキはバランスが大切でしょうから。

 バランス、効きともにアップし、とてもフィーリングのよいものです。また、なぜか理由はわかりませんが、換装前にあった軽めのブレーキング時のハンドルブレもまったく無くなりとてもいい感じです。以前は進路変更完了前にブレーキングすると姿勢が少し不安定でしたがそれも無くなった感じです。

>ノーマルのリアパッドがあまり減っていなか ったということですので。アリストのリアは普通の車よりも減りやすいと認識していました。

 キャリパー換装前のリヤパッドはDTECさんのブレーキパッド(2.3諭吉)でした。キャリパー前後ともノーマル時に前後ともDTECブレーキパッドに交換しましたが結構効きはアップしましたね。フロントを強化したりするとリヤの減りが早くなる?などのお話もあったかと思い、ちょっと不思議でした。いつもいきなり強めに踏んでいて?あまりリヤの出番が無かったのでしょうか?(笑)、そんなこともないと思いますけど。

>ハイパーリルさんの紺アリさんもいわゆる皆さんが施される大改造無しでのチューニングは だいぶん完成の域に達して来たのではないですか?

 そうですね、もっと強烈な加速もほしいと言えば実はかなりほしいですが、安全マージンや、バランス、コスト、静粛性、快適さ、自分の度胸などからこのあたりでしょうかね(笑)。ブレーキ含めて自分の好みにできていると思います。

 「いわゆる皆さんが施される大改造無しでの」とありますのは、「皆さんが施される大改造」が無いなのか、皆さんが施される、大改造無しのチューニングなのでしょうか(笑)。皆さんが大改造されていたら大変なので(笑)、みなさんが施されるブーストアップ程度のチューニングという意味でしょうね、日本語わからなくてすいません(汗、笑)。

>あるいはモアパワーとかインテリアとか まだまだこれからでしょうか?フィーリングアップなどにもこだわられている様子が 伝わってきて好感を持っていますし少しずつ確かめながら手を入れていくのが この隠れモンスターのようなターボモデルを末永く楽しむポイントでしょうか。

 そんな、人にポイントうんぬんなどいえたものでは全くありませんが、洗車ひとつにしても最低限のメンテナンスでしょうし、こまめに洗車したりなどすると愛着も湧くでしょうね。カスタマイズやパーツの強化などもペースは人それぞれでしょうが、新たな発見があって楽しく乗り続けることができると思います。

>それからご報告ですがお薦めいただきましたレスポンスアップ3兄弟のリニア化とアーシングはちょうどいま海 外にいますので帰る頃(まだしばらく先)届いていると思うので楽しみなんです。 完了なりましたらつたないながらもインプレさせていただきます。また今後もよろしくお 願いします。

 注文されたのですね、すこし早いですがおめでとうございます。しかも2つも同時に。ECUは今ノーマルでいらっしゃったと思いますので、なおさら体感度は大きいと思いますよ。あまり期待し過ぎるとそれほどでもないとおっしゃられていた方もおられましたが(笑)。DIYでされるのでしょうね。今からとても楽しみですね、気になって、お仕事も手に着かないのでは(笑)。


2/11 マルコ(1788)
●ゆうぞう4560さん

UFSのメーカーですがHPももっておられますよ。 メーカー名の「メ。クアイ」や商品名「UFS」等々で根気よく検索しまくって下さい(笑。 直ぐに発見される事を願っておりますよ。


2/11 フォックス
653@シルさん

>ハザードはマイナスコントロールです。

回答ありがとうございました。m(._.)m さっそく明日にでもディーラーに行ってこようと思います。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿