Club ARISTO への投稿 |
Voice.657
1/31 クマ
サイド・ターンランプ付きドアミラーが欲しいのですが、メーカーと価格、配線の状態を教えてください。
* カントンさん、ツライチさん *はじめまして V乗りS会員のゆうぞうです。 久しぶりの投稿です。 私のアリストも変速時のショックに悩んでおります。 前々から気にしてたのですが、最近 ドスンというような感じでシフト アップすることがあります。 特に比較的 強めの加速時などに 発生することが多いようです。 出ない時も有ったりして、難しい車だなぁ〜 と思い乗ってます。。 ミッション交換してもあまり 効果なかったですか〜〜、、、。 残念。 怪しいかなぁーなんておもってたんですが、、、。 私の思いつく様なとこは 交換されてるみたいですね。 カントンさんは色々実践されてるので何かまた効果ある対処が有りましたら 情報 お待ちしております。 ツライチさんもその後何かされて これ いいかも!ってのが有りましたら 情報 お待ちしてます。
話は変わりますが カントンさんの取り付けしてました TRDフロントタワーバー N氏より譲り受け 今私の車に装着しております。 今後とも宜しくお願いします。
CAの皆さんこん○○は!SVEに乗るぴろしと申します。4年前にSVEを新車で購入し、CAを参考にプチチューンを施しながら自分なりに楽しんでいますが、今回皆様のアドバイスを頂きたく投稿します。今回皆様にアドバイス頂きたいのは、足回りに関する件です。私の足回りの遍歴は、購入後すぐにノーマル+18インチ、その後すぐにダウンサス(kgm)+18インチに変更しました。この仕様では、高速で多少不安が残るものの、街乗りではごつごつやバタつき感も少なく快適であったため3年程上記の仕様で乗っておりましたが、去年ホイールにガリ傷を作ってしまったのをきっかけに、思い切って19インチ(GRIDV)に履き替えました。
ところが、さすがに19インチはダウンサスだけで手に負えるものではなく、乗りごこち・安定感ともに大幅にダウンしてしまったため、車高調の検討を開始し、ショップのお兄さんのお奨めでもあり、CAでも話題にあがるTEIN CSを装着する事となりました。その乗り味は皆さんの評判通り、ノーマルダンパーよりは安定感が増すもののゴツゴツ感は少ない、自分的にはある程度満足のいくものとなりました。
ただし、事前に十分確認しなかった私も悪いのですが、予想以上に車高が下がらないのです!しかも左フロントのみ調整幅いっぱいまで下げているのですが、左フロントが一番上がってしまっている状態となってしまいます。他3輪はまだ調整幅に余裕があります。具体的には左フロントクリアランスが指2本半、その他は指2本といった具合です。本当は指1本程度が希望だったのですが・・・。ショップからメーカーに問い合わせてもらったところ、あくまでCSはターボ車への装着が基本であるため、NA車への装着は可能だがターボ車ほど下がらない、また左フロントが特に下がらないのは、ターボ車とNA車の重量バランスの違いから生じるもので、欠陥品ではないとの回答でした。
上記の通り、メーカーからは予想通りの回答が帰ってきましたが、安い買い物ではなかったため今ひとつ納得がいきません。少し前の投稿でも、CSはあまり下げられないという理由で交換された方がいらっしゃったとは思いますが、NA車にCSを装着されている方はどの程度ダウンされているかを情報提供頂ければ幸いです。以上長くなりましたが、宜しくお願い申し上げます。
●Terry (No.4205)さま セキュリティ・ステッカーの件>私も同じ考え方で、現在はLEXUS用(フロント側)とセキュリティショップ(ミラージュさん)のステッカー(リア側)を貼っております。
こん○○は。さっそくご返事をもらいましてありがとうございます。03年11月18日での書き込みもVoice635で確認することができました。フロントのサイドウィンドーへステッカーやエッティングが後ろから125mm × 下から100mmの範囲なら大丈夫になったということですか。これだけの大きさがあればしっかりと貼れそうです。Terryさまは時分も貼りたいと思っているLEXUSのもののほかにサポートショップのミラージュ・アラームさんのも貼っているんですね。セキュリティシステムのを貼るとどんなセキュリティを装着しているかがヒントになってしまうのでちょっと気になりました。もしかしたら逆に手を出さないということなのかもしれませんが。
●Terry (No.4205)さま、みなさま
>差支えない範囲で結構なのですが、トモアリさんが普段心掛けている盗難/イタズラ対策をご紹介頂けると幸いです。
最近もまた盗難の被害とかイタズラ被害があられたようですから防犯意識をもっと高めないとと思ってます。盗難/イタズラ対策としてはセキュリティ装着はもちろNですがやはり路上駐車はしないで立体駐車場に入れる(不意にぶつけられたりイタズラ防止にも)、高速のPAとかでは目に付きやすい場所に停める、自宅でも常時セキュリティ作動、コンビニとか少しの駐車でもセキュリティは必ず作動させる、といったところでしょうか。
エッティングで車体番号等の刻印をガラスにするというのが一部で流行しているようですが車体番号を外に表明してしまうのは気持ち悪い感じがしますが特に何か困ったことになるようなことはないんでしょうかね? なんでガラスに刻印するのがいいのかもよくわからないんですがどんなメリットがあるのでしょうか?
皆さんこん**は。V乗りS会員のARI吉です。●下町っ子さんへ
>やっと23日の日にパットの方を装着完了しました。ARI吉さんや皆さんがおっしゃる通りにブレーキを踏むのがすごく楽しいです。土日に久しぶりに連日乗る事ができそのたびになんだか信号が赤になるのが楽しみでした。さすがにアリストの事を思う人達が時間をかけて開発した物だな〜って実感しました。
こん**は。クラブバージョンの楽しさを実感されたようで私もうれしく思いました。車重やバランスなどの面で普通だとひとつの製品が決まるとせいぜいその微調整で軽量車からビッグセダンまでカバーさせるようですがそれがアリストに特化したというのも大きいのでしょうね。ダストも少ないですしすぐに洗い流せるのがこの時期助かりますよ。いわゆる顧客視点にたった性能と価格という点でもなかなか無いですしなんかそうしたアリストの事を思う人達が時間をかけて開発したという気持ちが伝わってくるようで嬉しい商品だとおっしゃるように私も感じました。信号待ち遠しい気持ちわかります(笑)
>次にやりたい事がありますが見た目を少しやろうか車体の補強をしようか迷っています。
車体の補強というのはウレタン補強やサイドサポートバーですか? 私はメンバーブレースを装着していますがむしろスタビライザーのほうが効果が大きいのではないかと感じています。これはたしか和泉ナンバーさんがレポートで双方の比較をされていましたが解りやすかったと思いますのでご覧になってはいかがでしょうか。メンバーブレースは限界付近に行ってから感じられるものだと思っています。つまり普段はあまり感じられません。ただしハンドルのブレを感じる場合には効果があるようですよ。
●110さんへ
>今後も快速ツアラーを目指しつつ、シート交換・ボディ補強等を検討中ですので、よろしくお願いいたします(^^)
こん**は。忙しくて愛車に乗れないのは残念ですね。でもそんな時ことこのCAでいっときでも和みたいものです。私も雪でアリストに乗れなかったりガレージも寒くて厳しい時など同様でCAの過去ログや過去メンテなど読んでいます。
快適ツララーに仕上げていきたいとのことですがボディ補強などはウレタン補強ですとか代表取締られ役さんの書き込みなどを読ませてもらっても道路脇の段差を越えるだけでも効果が出るそうですから147にも特に効きそうですよね。下町っ子さんへのレスのようにスタビやブレースについても特性に違いがあって面白いと思いまよ。147のシートは大柄の割にはやわですからシート交換してホールド製を高めると快適ツアラーに近つきそうです。またハンドリングもインフォーメーション高まる分で良くなりそうですね。
最近また147を見掛けることが多くなった来たと思っているんですがやはり元祖アリストのあのスタイルは私も懐かしくもあり大事にして欲しいと想います。
●♪スナフキン♪さんへ>雪道でのドライブ
>そこで私は、トランクに「側溝のふた」を2枚積んでいます。 (出だしのグリップが得られると思いますよ。)別に「側溝のふた」でなくても、重い物であれば何でもいいです。あと、私はTRCはONにしています。また、急激なハンドルワークアクセルワークはスピンのもとなのでさけましょう。
こん**は。トランクに重い物をのせておくとグリップが得やすくなるというのは聞いたことがありましたが思い付きませんでした。動きだしのグリップが得られるようになるかもしれないですね。
アリストは雪に弱いFR車の中でも雪に弱いほうではないかと思うことがよくありますがそんなことはないでしょうか? 直ぐにTRCが作動してしまいハンドルの向こう側から何やらカチカチと作動音が聞こえますね。
TRCにしてもOFFにするのは恐い気がするのですがONだと上記のように直ぐに作動しますしONがいいのかOFFがいいのか、またアクセルワークでグリップを逃がさないコツも他の車の経験ではタイヤがグリップを失い少し空転したと思ったらアクセルを緩めてまた直ぐに踏むこと、ボーッボーッとやる感じで空転してもグリップを取り戻したものですがトルクが太いためなのかそれがなかなか通用せず苦労させられますね。なんとかしたいものですが・・・
メンバーの方にお聞きしたい事があるんですけど、 ドアの窓枠の黒い部分を外す方法を知ってる方がいましたら 教えてください。力任せに引っ張ってもいいのでしょうか?それと、シフトをRやPに入れた時にランプが点かない時があります。ギアは入るのですがランプが点かない為、Rに入れた時などバック音のピーピーピーが鳴りませんし、バックランプも点きません。その部品の名前、品番、価格など知ってる方がいましたら教えてください。
★UM(No:6289)さん、アルファSSさん★フロントチューブ+スペックXマフラー>スペックXマフラー+PTRフロントチューブを取り付けて1週間ぶりにアリストに乗りました!(基本的に土日ドライバーです)ずっと乗りたくてうずうずしていまして、本日早起きをし、高回転域を試すべく第3京浜へ行ってまいりました!
こんにちは!S乗りS会員のS吉です。その乗りたくてうずうずする気持ちわかりますよ! でも最初に感じた微振動が消えたっていうのは良かったですね。アルファSSさんが言われるように排気の抜けが変わっただけでも学習機能が働くものなのかもしれないですね。アイドリングでどこかが共振していたんでしょうからきっとECUの学習でアイドリング回転数が変わったのかもしれないですがタコメーターで針一本分とかの変化ありましたか? もしかしたらもっと大きな差なのかもしれませんが。
>セカンドでひっぱった時以前より100キロまでの到達が早いです。シフトアップするのが遅れ
しかしNA特有の抜けるような加速感を味わわれたようですね。耳障りな音じゃなくて乾いたエキゾーストノートも大きすぎず程よく消音もされていていい感じですよね。ついついオーディオを切ってしまうような。タコメーターが以前よりも早くリミットまで上がるようになったていうのも私も体感していました。セカンドで引っ張った時のシフトアップポイントも変わった感じがあったんですか? これは私が鈍感なだけか意識していなかったのかあまり気が付きませんでしたがこれって嬉しい変化ですよね。けっこう違いますか?
★ディーラーの検査員のメンバーさん★
こんにちは! 近接騒音は純正ってどのくらいなものなんですか? だいたいでもいいので教えてください。
皆さんこん○○は。久しぶりの投稿のBVLGARI◆BLASTOです。>>☆☆☆8511ぴろしさん☆☆☆
はじめまして。私はV乗りですし、CSを装着した事もないので的確なアドバイスはできませんが参考程度にレスさせて下さい。8511ぴろしさんの書き込み内容からリアは理想としている車高になっていると推測します。それでしたらロールセンターアダプターを装着されてはいかがでしょうか?これは元来車高ダウンによるアーム類のジオメトリーを純正値に近い状態に戻す『助』のような物ですが、副作用?として車高がだいたい厚み分程下がります。アリスト用は3cm用が発売されていたと思いますので2〜3cm下がるはずです。最近はドレスアップ効果を狙って販売されている車種もあります。以前NO.2028 G.147Vさんがメンテコーナーに★Vol.287 ロールセンターアダプター装着記を投稿されていますのでこちらで非常に分かり易く説明されていますよ。
☆☆☆次期GSについて☆☆☆
賛否両論がかなり飛び交っていますね。私的にはこれもアリ(アリストだけに・・・)かと思います。というのは先日発売になったZERO CROWN、これの実物を見て試乗された方なら方向性を含めた次期GSのビジョンが見え隠れしませんか?って事です。あと更に言えば『LEXUS』と『TOYOTA』を乗り比べた方ならこれを同一とするのも・・・という事に気付かれると思います。確かTOYOTA系のHPには『次期ARISTO』とは無かったと思います。(多分・・・)まぁM○G X等の雑誌を含めまだ発売前の車をあ〜だこ〜だと言うのはあまり好きじゃないので止めておきますが。でも発表された画像を立体的に組み立てて大径ホイルにローダウン、シャンパンゴールドのボディとアメリカ・・・カッコ良く見えてきませんか(笑)?
>>☆☆☆ワタルさん☆☆☆
お世話になっております。メンテコーナーへの投稿の件なのですが、もうお暫くかかりそうです。というのも撮影時のデジカメの設定を間違ってシャッターを長めにしてしまっていた為に殆どの画像が手ブレで・・・(^_^;)近々送らせていただきますのでよろしくお願い致します。
ARI吉さんへお気遣い有難うございます。各種補強は春先に検討の予定です。ボディ剛性アップの効果は14系の方が感じられるとの話題もありましたし。シートは・・まだまだ秘密です(笑)
GR8000に続き、dBもES501へ進化しましたね。タイヤの進歩も侮れないと思う最近です。
周囲全員が車を買換えました。CAも見ているらしいです。皆、家○ーンを背 負うように(笑)
◆次期GS(アリスト)について思うこと!今日、ベスト○ー、カー○ップ等、他数誌の最新号を読みました。ベスト○ーでは「キープコンセプト、かわりばえしない・・」というなかなか厳しい評価でした。一方、カー○ップでは「ダイナミックなラインが全体を貫く力強さとか、絶妙な面の凸凹さ・・」とか好評でした。
私も毎日の様にインターネットとかで見ていますが、全体の感じは「なかなかいいじゃないか」と思えるまでになってきました。恐らく実車はもっとカッコいいのでしょうね。ただ、顔(ヘッドランプ、グリル)とテールランプの形は日本デビューまでに絶対に改良して欲しいと思います。
新型クラウンも「モデリスタバージョン」等はカッコいいのですが、次期GS(アリスト)を見た後に見てしまうと、いかにも古くさく結局「大きなマーク 」なんですよね。
カー○ップでしたか、「本音トーク」とかで、三吉氏の記事が載ってま したよね。 「0→100加速」とかより「耐久性」「信頼性」「社会性」とかを重視しました云々・・何とも苦しいコメントに思えましたね。それにしても、価格設定はどれくらいになるのでしょうか?V6モデルで450万くらいかな?
ワタルさん、皆さんこん○○わ。黒V乗りS会員のくろありかずくんです。本日17:00頃、名古屋のAB植田店にアリストが4台停まっていましたが701KAZさんでしょうか?AB植田店から塩釜口の信号まで、私が後ろにいました。ちょっとお声を掛けたかったのですが、誰もお見えにならず残念です。
☆☆☆ ワタルさんへ ☆☆☆
オイルクーラー、装着完了しました。またインプレ送ります。レスをいろいろ見ていると、O/Cを装着して、水温まで下がった方も見えるようですが、私の場合はそうはいきませんでした。(悲)でもエンジンを守るという安心感は大変重要ですし、私もその幸福感を味わっております。できれば100,000kmまではノントラブルで可愛がりたいので、冷却系は早めにセッティングするのがベターですかね?
ところで、新型クラウンのサイドクリアマーカーってアリストに装着で きそうでしょうか?あれ、カッコいいですよね。
はじめまして。 161銀アリに乗ってます。CAのみなさん、何かいい方法がありまし たら教えてください。 今日洗車をしたら、右のヘッドライトの中が曇ってしまいました。 レンズ周りを見たのですが、特に割れて穴が開いている箇所もありませ ん。 たぶん、レンズ周りのゴムパッキンの劣化ではないかと思います。応急処置で良い方法がありましたらアドバイスお願いします。
こんばんは。H7年式3.0Vに乗ってる者ですが、ブーコンの設置について困っています。HKSのEVCを付けようとしてまして、ココの過去の投稿によると、レギュレータのコネクタを抜くと書いてあるのですが、この抜くコネクタはいくつあるのでしょうか?16系ではプライマリ側の1つを抜くようなのですが、私の車の場合1つ抜いただけでは、セカンダリが回った瞬間にブーストが上がり過ぎてしまいます。14系ではセカンダリ側のコネクタも抜くのでしょうか?そもそも私が抜くべきコネクタを間違えているのでしょうか?(青いコネクタ?)
配管は合ってると思うのですが…。どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
こんにちは。紺アリV−VE乗りS会員のハイパーリルです。【ポルポル7さん、】
>こん○○は。ハイパーリルさんも新たなカスタマイズの息吹が感じられますね。どのようなことなのか興味深く読み楽しみにしております。
こんにちは。前々からやりたかったことなのですが、今年になってワタルさんやTerryさんのレポートや投稿などもかなり参考にさせて頂き、リヤキャリパーの換装に踏みきりました。このようなことでして楽しみはどうだったでしょうか(笑)。ブレーキに関しましてはフロント、リヤ共に以前からかなりの意見、議論などありますね。人それぞれいろいろな考え方があったりしますし、難しくもあり、またとても楽しくもありますよね。 予算の都合などもありますが、実施してみてリヤキャリパーの換装はとてもバランスのいい、フィーリングのいいものでした。軽めのブレーキでも強めのブレーキでもとても感じのいいものです。
>記号や数字でも911くらいの定番的名称にまで育てられればいいのでしょうがこれには長い年月が要りますよね。きっと車の名称ではなく「レクサス」とかっていう風に呼んでしまうんでしょうか・・・名称の没個性ならまだいいのですがアリスト自体が持つ特有の世界まで没個性化してほしくないですね。
以前に話されたかもしれませんが、911やHNから以前にポルシェそれも2台乗り継がれたのでしょうか?。そしてRX-7から待望のアリストへと、そのような感じでしょうか?。某雑誌などでも次期GSって書いても一般にはわかりにくいと考えてか”次期アリスト”なんて大きく表紙に書いていたりしますね。でもそこに載っていました大きな次期GSの写真を見た限りではなかなかかっこいいと思いました。HPの写真とは感じが大分違いますね(いいのもありましたが)。Fバンパーの開口部などもう少しかっこよくすればいいかなと思います。しかしフロントやサイドは現行16にかなり似ていると思います。雑誌を持ち上げて家内の方に向けて、「次期GSのショーモデルはこんなんや、どう思う?」って聞いてみましたら、開口一番、似てるやん(16に)でした。私はスタイルは実際は結構いいと想像しますので、やはり後はエンジン含めて今以上の走りのすばらしいパフォーマンスがほしいところですね。
☆それでは神奈川県内、都内でFスーキャリ、Rセルキャリ、コジマオーリンズサス、TRDマフ装着、ベル下CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。
CAの皆様、こん○○は。★ 1/30 ハイパーリルさん ★
こん○○は。リヤブレーキ強化、おめでとうございます。そう言えば昨年、トムススピリットさんのブレーキキットについてご質問を頂きましたよね。今思えば、その頃から検討されていたわけですね(私もニブイな〜)。既に例のテストコースでいろいろ試されたのではないでしょうか。次回お会いした時にじっくりと拝見させて下さい。
★ 1/31 トモアリさん ★
こん○○は。レス、ありがとうございます。
>盗難/イタズラ対策としてはセキュリティ装着はもちろんですがやはり路上駐車はしないで立体駐車場に入れる(不意にぶつけられたりイタズラ防止にも)、高速のPAとかでは目に付きやすい場所に停める、自宅でも常時セキュリティ作動、コンビニとか少しの駐車でもセキュリティは必ず作動させる、といったところでしょうか。
犯行は一瞬のスキをついて行われるケースが多いようなので、わずかな時間でもクルマを離れる時には施錠・セキュリティONを確実に行う、犯行のチャンスを与えないよう、路駐を避け、周囲から死角となる場所に駐車しないというのは重要ですね。またこの時期はコートや上着を置いたままにしてしまう事がありますが、車内に物を残さないという事も犯行を未然に防ぐ有効な手段ではないかと思います。
>エッティングで車体番号等の刻印をガラスにするというのが一部で流行しているようですが車体番号を外に表明してしまうのは気持ち悪い感じがしますが特に何か困ったことになるようなことはないんでしょうかね?
車体番号から所有者の情報が漏れるという心配はありますが、ナンバープレートから辿られるケースのほうが多いのではないでしょうか(現在は陸運局で調べる時に身分証明書の提示が求められるそうですが)。車体番号ではなく、任意の文字・数字を暗号の様に組み合わせて刻印することも出来る筈ですので、万が一盗難に遭い発見された時、自分のクルマであることを証明する手段として使用することも出来ると思います。
また、ガラスに加工を施すことで査定が下がるのではないかと懸念する意見もありますが、最近ではディーラーさんでもエッティングを行うようですので、査定にはあまり影響しないのかもしれませんね。機会がありましたら確認しようと思います。
>なんでガラスに刻印するのがいいのかもよくわからないんですがどんなメリットがあるのでしょうか?
盗難車を転売する場合、出所が判らないようシャシーNoプレートの取り外し/偽造、または廃車のプレートとの交換等が行われるそうです。ガラスに車体番号等が刻印がされている場合、アシがつかないよう、また偽造したプレート・車検証との整合性を保つ必要があり、転売前にガラスを交換するという余計な手間・費用を掛けなければならない為、犯罪者は敬遠するかもしれません。車上荒らしや部品取り目的の盗難対策にはなりませんが、転売目的の盗難を防ぐにはある程度の効果があるかと思われます。
車両犯罪にはいろいろなケースが考えられますので、全てに対応するのはなかなか難しいですね・・・(ため息)。余談ですが、究極のセキュリティとして、警告を無視して犯行を行うものに対し火炎放射を行うという非常に物騒なシステムが数年前南アフリカで販売されたそうですが(テレビでは犯罪者に見立てたマネキン人形が黒こげになってました)、あまりにも危険な為、十数台に装着後販売中止になったそうです(^_^;)。
653@シルさんへ本日は大変貴重な物を譲っていただきありがとうございました。短い時間でしたが他のメンバーの方たちともお会いでき、また車を拝見することができて大変有意義でした。さて、取り付けは近日中に取りかかろうと思いますが、晴れて取り付けできましたらまたご連絡いたします。ありがとうございました。
●ARI吉さんへ-雪道走行について-
FR車は、アリだけじゃなく、みんな雪道には弱いと思います。逆にTRCがきくと言うことは、”滑るよ〜”と言う警告だと私は考えいます。(^_^;) それを承知で私はアリを購入しました。(*^_^*)
TRCは平地ではいいのですが、山(スキー場)ではOFFにすることがあります。加速ができなくなり、止まることも・・・(地形によってことなります。)私は、ゴムチェーンをつけてスキー場に行ったこともありますよ!(今は、除雪が結構いいけど・)また、友達は、LSD(リミテッドスリップデフ)を装着している人もいます。
結果的に、私が思うにはアリは冬用の車ではないので、走行には十分注意して走行することだと思っています。(春の雪解けまで我慢しましょう。)お互いに・・(^_^)モウチョット
また、今年、スタッドレスをかえたんですが(B○、レ○1)アイスバーン(ブラックバーン)には、効きませんでした。現在、LSDを検討中です。
とにかく、お互い、雪道は注意して走行しましょう。(^^)/
★セキュリティについてセキュリティの件なので、あえて匿名で失礼します。会員の皆様の中でも多くの方がセキュリティを装着されていると思います。その方でゾーン(エリア)センサーなどを取り付けられている方に質問します。
私の装置は、ショックセンサーにエリアセンサー、ボイス機能、それとリモコンで分かるアンサーバック機能のついた普通のものですが(約10万円くらい)、『この時期、誤作動って良くある事でしょうか?』。どうも冬期の寒い時期に多い現象ですが(毎年)、車を降りた直後、夜中など、人の気配が無いのにエリアセンサーが働き、車がしゃべっていたり、アンサーバックが勝手に働きピ〜ピ〜言う事が多数あります(^^ゞ装置の故障も考えられますが、冬期は静電気の関係で誤作動も・・と聞いた事あるので、皆さんはどうかと思いまして。もし経験ある方いましたら教えてください。
皆様こんにちは るーでございます。久々に皆様の投稿を拝見させていただきましたがやはりC.Aは読んでいる楽しみもありますし情報量も多いですね。●19inホイール&TEIN−CS装着 ぴろしさんへ●
SとVで車重量に差があるとは言え 調整幅いっぱいで指2本半、19inでタイヤの外径はS純正より大きくなっているにも関わらず・・・確か 以前CAドレコンの1位を獲得された”しろくま”さんがS300VEでTEINーCSにBBS−RGR19inでしたね。ご本人曰く 「これ以上は車高が落ちないんだよ〜」と言っていたのを思い出しました。その時の車高はフロントで指2本くらいだったと記憶しております。
●ウィンドウ刻印●
ディーラーで確認しましたが査定時、通常の刻印なら遜色無しとの回答でした。でも、明らかに特徴的(個人名とか)な刻印は大きく影響するようです。
ともドンです ATFオイルが酷く汚れている(鉄粉が混入するくらい)ため交換が必死と言われました。走行距離5.3万`、97年式のS300VEです。一年前に購入・・・走行距離をいじくられているかも?といわれました。どうしたらいいですか??
*** ハイパーリルさん ***先週の日曜日はどうもでした。少し時間がたちましたが、ステアリングインターミディエイトシャフトAssyNo.2を交換後、いつもの道・いつも走らない道???・高速などを走ってみましたので報告します。
高速道路での安定性は若干よくなったような気がします。しっとりしたというか、落ち着きがでたというか・・・。まず、100キロ走行時のステアリングの微振動は少し小さくなったような気がする程度でほとんど変化が無いようです。ただこれはホイルの取り付け位置の変更によりかなり収まっていたところでしたので、ものすごく振動するときではどう効果があるかはわかりません。私の場合100キロの微振動はこのホイルの取り付け位置によるものが一番効果があったようです。
一般道でのワンダリングなどもほとんど効果は感じません。悪くはなっていませんが良くもならない感じです。
一番効果を感じるのは高速道路での直進安定性ですが、これとて劇的に変化したわけではなく、なんか違う・・・いつもより左右のブレが小さいという感じです。(知らないで乗らされても気がつかないでしょう・・・たぶん)
いろいろ書きましたが少し効果はあるものの期待ほどの効果はありませんでしたが、ものすごくひどい状態で交換するとどうだったのか判りませんが、ずっと気になっていたパーツでしたので交換してみてよかったと思います。スッキリと次へ進めます。
はじめまして!。Vベル乗りの美恵というものです。会員にはなってい ませんがエンジンについて教えてほしい事があります。いままで水温が 90℃一定でしたのに最近88℃〜93℃位と安定しません。クーラント液も 交換しましたが改善される事はありません。少し気になりますが異常な いでしょうか?。サーモスタットが原因でしょうかねえ・・・(−−)
BVLGARI◆BLASTO様、るー(3851)様早速のアドバイス有難う御座いました。ロールセンター・アダプターでフロントを下げる手もあるのですね。G.147Vさんのメンテを確認させて頂きましたが3センチ程度はダウンが可能(本来の目的はダウンさせる事ではないようですが)という事なので、希望の車高は確保できそうです。ただ、ホイールと車高調を装着したばかりで金銭的な余裕がないので、費用等を含め自分なりにもう少し調べてみます。すぐに返事を頂けるのは、さすがCA!といったところですね。助かります。S乗りで、TEIN CS装着の方は引き続き情報提供お願い致します。
ZERO−CROWN試乗しました!
話は変わりますが、先日3000CCのアスリートというグレードに試乗してきました。CAの皆さんは、クラウンには全く興味のない方が大半だとは思いますが(私もそうです)、時期GSプラットフォーム、エンジン等はクラウンと共有になる部分が多く、クラウンに乗れば時期GSの素性が多少は判ると思い試乗してきました。
その結果は・・・かなり良いです!足周りについては、クラウン=ふわふわといったイメージがありましたが、非常にしなやかでフラッドライドな乗り味にビックリしました。もちろん一般道なので、高速域がどうなのかは判りませんが、正直自分のアリストに乗り換えた時、うわ!なんか走りが古い!と思ってしまいました。今までいろいろな車を試乗しても、アリストの良さを再確認するばかりでしたが、こんな気持ちになったのは初めてです。エンジンについても、現状直6よりもかなりトルクが厚くなっている感じで、全開時のパワー感も上がっていると思いました。ただし、全開時にキレイに吹き上がる気持ち良さではやっぱり直6も負けていないと思いました。
これはNA乗りの私の感想なので、V乗りの方は、また違った感想を持たれるかもしれません。時期GSは、味付け等がクラウンとは違ってくるとは思いますが、かなり期待が持てると感じました。デザイン(特にフロント)をもう少しなんとかしてくれれば・・・。結局GSが発売されても、たぶん買えない8511ぴろしでした。
ステアリングに付いているエアバッグを交換したいのですがS−VE後期用をV−VE前期のステアリングに取り付ける事は出来ますか?又コネクターの形状も一緒ですか?
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【No.1545 RINさん、】
>先週の日曜日はどうもでした。少し時間がたちましたが、ステアリングインターミディエイトシャフトAssyNo.2を交換後、いつもの道・いつも走らない道???・高速などを走ってみましたので報告します。
こんにちは、日曜日は他に用事があったため遅くなりましたが、間に合ってRINさんにお会いできてよかったです。E&Cさんともお会いできましたね。
>高速道路での安定性は若干よくなったような気がします。しっとりしたというか、落ち着きがでたというか・・・。
インタミシャフトの換装おめでとうございます。アリストの活躍の場である高速でこれらの効果が感じれるだけでもよかったのではないでしょうか、じわじわくるかもしれませんね、一応よしとしていいんじゃないでしょうかね。もともとゴム部に変更があったとしてもシャフトの太さ、形状などは同じようですからまあ、効果はそれなりかと。私の場合はヨークも同時交換でしたのでもう少し効果がプラスされたかもしれません、わかりませんが。
>まず、100キロ走行時のステアリングの微振動は少し小さくなったような気がする程度でほとんど変化が無いようです。ただこれはホイルの取り付け位置の変更によりかなり収まっていたところでしたので、ものすごく振動するときではどう効果があるかはわかりません。私の場合100キロの微振動はこのホイルの取り付け位置によるものが一番効果があったようです。
私の車もそれほど気になりませんが100Km/hから110km/hくらいで少しハンドルにブレがありますね、原因は何でしょうかね?アライメント?、タイヤのユニフォーミティの狂い?、ホイールのわづかなゆがみ、不均一性?、取り付けのわずかな狂い?何でしょうね。まあ、よく使う速度域では快調ですのでいいですが。
ステアリングの微震動のお話がでてきましたので、話しはちょっと違うのですが、今回私はリヤキャリパーを換装したわけですが、換装前、120以上からとかから軽めのブレーキをかけますと直進性に影響を与えるほどではないものの、ハンドルに少し明らかなブレが生じていました(手に感じるのはもちろん、目でもブレているのがわかる程度)。踏み続けていると80km/hを下回ると消えるようでした。フロントのローターに早くもジャダーが発生したのか等少々悩んでおりました。これが、今回リヤキャリパー交換後は全く無くなりました。原因はわからないのですが、ノーマルリヤローターにひずみ、ゆがみなどが生じていたのでしょうかね。ないしは考えにくいですがノーマルリヤキャリパーに少し異常があったのでしょうか。軽めのブレーキ時だけでしたのでリヤブレーキを交換したらこのブレは収まるかもしれないと秘かに(笑)期待していて、シュポルトさんにも相談していたのですが不思議とブレは無くなりました。タイヤホイールの脱着でよくなったのかもしれませんが、これはおまけでとてもよかったです。
>ずっと気になっていたパーツでしたので交換してみてよかったと思います。スッキリと次へ進めます。
そのスッキリ感、RINさんやワタルさんのおかげで私も味合うことができました(笑)。 さあ、スッキリとなられたところで”次”とはなんでしょう?リップの補修は別としてI/Cか何かでしょうか、それともリヤキャリ?(笑)。
皆さんこん○○は。★ミスターハマーさん ATオイル
>ロッピさんは今までどのようなATFをお試しでしたか?
エンジンオイルは以外にもちょっとした変化の体感ができますよネ!そんな経験から、ATオイルも変化を感じるのではと思い、今までにカスト○ール、トラ○ト、オベ○ン等、入れました。ATに関してはオイルの何が災いしてショックが出てしまうのか詳しいコトは分からずですが、アノ複雑な迷路みたいなラインをオイルが通って流体の回転を変化させるワケですから、粘度や熱量の愛称があるんだと思います。現在、月一で純正のATオイルの交換をして現状に戻している状況です。
★GTさん
>クエストさんのCAサポートウェブページを見るとアンダーディフューザーはノーマルバンパーでも付けられるものなんでしょうか?
ノーマルバンパーでも加工すれば装着可能だと思います。私はTTEのリップでOKでしたから。
>バルブはハイワッテージのものっていくつの位まで上げているんですか?
110Wまで上げました(笑)レイ○ック製のバルブの光は中々イー感じですヨ!しかし、また切れてしまい、現在はHID化しました。ワットを上げると芯が細くなって切れやすくなるのは当然なコトですけどネ。HIDにして、明るいに越した事はないのですが、雨の日が不安です。今のトコ、雨天走行には遭遇してませんけど、ある意味楽しみです(謎)
★VVE50さん
>特にノーマルのアンダーカバーはリフトアップした際に見るチャンスがありましたが固定が頼りない感じですね。
ノーマルのアンダーカバーって固定が足りないのと、結構柔らかいんです。指で押しただけでグニャっといきますヨ。ちょっとだけガッカリしました(笑)フロントとリアを別なものにした理由ですが、特に拘りはありませんですが、フロントアンダーデュフューザーに関しては「冷却ダクトが装備されている」これにやられちゃいました。(笑)
★ポルポル7さん
>もともとストロークの多い純正なだけに効果ももっとはっきりと体感できて例えば後からサスを換えて車高が落ちても元々スタビの効果を知っていれば安心でしすね。何が安心なのか・・・といいますかスタビでしたらどなたでもメリットを体感できるものですね。
私の場合、ダンパー交換→スタビな順になってしまったので、「アレ??変わらないじゃん!」になってしまいましたが、純正の足での効果は大変気になるとこでした。実際、アリストだけに限らず、スタビ装着はショップでの評判もいい為、代表取締られ役さんにお勧めしたワケです。
私的にアリストの純正サスそのものは、悪くないと思ってますから、パーツ次第でガラリと違う足になると考えております。代表取締られ役さんのアリストを実際にドライブしてみたところ、噂のフロアサポートバーで低速から、かなり良いハンドリングになっていたのには、正直驚きました。足回りって奥が深いものですネ!
V−VEに乗ってます、最近走行中エンジンの回転が2100/rpm以上3200/rpmぐらいで吸気音に混ざって「プオー」という鈍い音がしますしかし、この音は毎回鳴るのではなく気まぐれです。他に、似たような書き込みがあったのでそれを見てホースバンドを増し締めしましたが改善されません。他に何をすれば改善されそうですか?全く原因がわかりませんタービンなどが異常(白煙は無し)なのでしょうか?まだディーラーには見せていません自分で治せるなら治したいので何方か教えてください。ちなみに走行距離は49500kmぐらいです。
*** ゆうぞうさん、>何かまた効果ある対処が有りましたら 情報 お待ちしております。
了解しました。といっても特にアイデアは・・。加速を楽しみたいときはマニュアルシフトにしているのですが、これだと問題ないんですね。ということでのんびり走行以外は積極的にハンドルシフトを使っています。ところでこの現象はミッションなどハードウェアそのものではなく、AT制御に影響を与える何らかのセンサーもしくは信号の問題ではないかと思います。これだとミッション換えてもECU換えても現象が変化しないという事が納得できるからです。
タワーバーはそうですか、ゆうぞうさんの所で活躍しているのですね。これからも可愛がってあげてくださいね。
CAの皆様、こん○○は。★ 2/1 るーさん ★
たいへんご無沙汰しております。昨年のFISCOオフミ以来でしょうか?
>ディーラーで確認しましたが査定時、通常の刻印なら遜色無しとの回答でし た。でも、明らかに特徴的(個人名とか)な刻印は大きく影響するようです。
ウィンドウ刻印の件、情報ありがとうございました。寒さに弱い為つい出不精 になりがちな昨今ですが、暖かくなったらあちこちに出没しようと思いますの で、どこかでお会い出来ましたら遊んでやって下さいませ。
皆さんこん○○は、最近毎日私達の愛車を良く見かけます。そのたびにステッカーを探すのですがまだ、街中で出会える機会がなく残念に思っています。(涙)●ARI吉さんへ
やはり皆さんが言っていた通りの物で非常に喜んでいます。私もそして愛車も。次に考えている事は、タワーバー等で補強をしてあげるかフロントグリルを変えてあげるかで迷っています。この間仕事の関係で知り合った車好きの人と話をしていて私の装着物をお話したら「渋い事を」と言われてしまったので少し見た目もなんて・・・(少し嬉しかったですが)
●ARI吉さんそしてCAパット装着されている方に
CAパットを装着した場合にローターに与える影響は、純正パットと比べた場合実際にどうなのでしょうか?
*****1776 くろありかずくん*******31日にAB植田店にいたアリストと白のBMWは名古屋のメンバーとシルさんですよ。私は仕事があって夕方から合流しました。閉店セールでいろいろと安かったようですよ。ちなみに私の家はそこから10分くらいのところです。私の車は後期USテールでLED化してあるのでブレーキを踏むとわかりますよ。GTウイングははずしてしまいましたけど・・・・。見かけたら声かけてくださいね。
クラブアリストの皆さんこん○○は。S300VE乗りのタートルです。ジャグアリさん/ミラさんへ「Bピラー強化対策」
いつも、レス頂き有り難うございます。 本日またまた静粛化対策を実行いたしましたので、ご報告します。 本日のはBピラー強化対策を施し、ドアの閉まり音の向上と車外ノイズ の低減をはかりました。
具体的な対策方法ですが、まず前後ステップ部分のプラスチックのカバ ーを外し、Bピラーの内張りを外します。 下側の内張りはクリップのみ、上側は下部2箇所のネジと上部1箇所の クリップで固定されています。 内張りを外すと、ドアの様に穴がいくつか開いているので、それを塞ぐ 様に制振材を貼ります。ちなみに今回の制振材は通称「レジェトレック ス」と呼ばれているアルミにブチルゴムの粘着層がついているもので、 いわゆるドアのデッドニングによく使うやつです。
今日の作業では、穴の開いている部分だけではなく鉄板部分で貼れる所 になるべく多く張る様にしました。また内張りとのクリアランスに注意 しながら、2重3重に貼った部分もあります。
次に、少し特殊になってしまいますが、重量UPの為に「鉛」のインゴ ットをピラー内に貼り付けました。 元々、自分はホームオーディオに凝っていた時があり、そのときにアン プやスピーカーの上に置く為の鉛のインゴットを購入していました。 「TGメタル」というメーカーの1個2.5キロある物ですが、真ん中 から2つにカットしたものを4個用意しました。 ひとつは、リヤドアのハーネス引き込み部の上あたりに、もうひとつは ピラー最下部のシートベルト巻き取り装置を外した下に現れる空間に設 置しました。(サイドシルの中央部) インゴットは1キロ以上ありますから、脱落しない様に超強力両面テー プを使用し、さらにインゴットの上からレジェトレックスを貼り、補強 しています。
Bピラー内には純正の状態で、巻き取り装置の下部とそこから50cm くらい上がった所に吸音材?が詰めてありましたが、それに加えて手芸 用の綿を詰めてみました。 さらに、内張り側に吸音材(エプトシーラー)を貼り付け、足りなかっ た部分に粘着付きのフェルトも張りました。
以上の対策による効果のほどですが、ドアを閉める時の音が変わりまし た。「ドスッ」という感じで、閉めた後の余韻が明らかに短くなってい ます。車格がワンランクアップした様な気分になります。 デッドニングにより、ドアが相当重くなっていたので、閉めるたびにボ ディーをいじめている様な気になっていたのですが、そういう感覚をま ったく感じなくなりました。
また、足回りをリフレッシュしたかの様な、騒々しさが無くなった感じ で、車全体がビシッとしたようにも感じます。うまく表現出来ないので すが、ドタドタ感が無くなって、タタンという感じに変化しました。 車の重量増はあまり歓迎出来ませんが、静粛性や硬性感を引き上げてや ろうとすると、ある程度犠牲にしなくてはなりませんね。 また、次回対策時に投稿させて頂きます。それでは。
●ステッカー見ましたCAクラブマンの皆さんこん**は。マチレス@V乗りS会員です。いつも楽しみにしています。
1/31(土)の夜10時くらいにアキバに止まっているLEXUS使用の銀アリを見つけたので信号に止まるのにもしやCAメンバーさんかな?と思うとやっぱりCAステッカーが貼ってありました。遠目に見てもLEXUSエンブレムっていうのは何か違った雰囲気を醸し出していますね。ピーンと予感がありました。こういうのって嬉しいものですね。どなただったのでしょうか? 私もS会員で少々嬉しい瞬間でした。
都内でベル位置にCAステッカーを貼りクラブバージョンリアスポ装着の銀アリを見掛けたら私かもしれませんので声を掛けて下さい。
*ワイスピ*こんにちは。ツアラーVVE@7155です。やっと前から一度みたいと思っていたワイルドスピードを1,2と見ました。FAST FURIOUSっていうのが正式な名前みたいですね。
日本車があんなに沢山出てくる、しかもカスタマイズされた映画っていままでに無いですよね〜スープラとか2JSは凄いってセリフもありましたしGT-RやRX-7やランエボやS2000やシビックやインテグラやまだまだ沢山ありました。ポルシェとかが出てこないっていうのもなんか不思議でしたがフェラーリは少しだけ出てきていました。
気になるアリストですが1の方ではノーマル風のブラックのGSとグリルとかエアロまでカスタマイズされたホワイトのGSが出てきました。2ではこれアリストかなと思ったシルバーのが一瞬映っただけでしたが。車見ているだけでも楽しめました。
それからNOSのニトロパワーを全面に出していてみんな付けていましたね。映画のシーンでもワープしていましたが実際にあれくらいにワープする感じなんでしょうか? たしか、【ブンブン丸】さんや【ハンバーグ屋】さんのレポートでも装着されていて凄いな〜と驚かされたのを覚えています。
でもなんであんなに日本車ばかりが出てくるんでしょうかね? 日本がメインの公開先だったのか実際にアメリカにはそういう世界があるのか? スポコンっていうのかカラフルでした。
はじめまして。16系アリストが好きな者です。聞きたい事があるんですけど、レクサスのGS300にはアリストみたいにV300とかS300あるんですか?友達にきいたらあるっていわれたのですがレクサスのサイトをみたらGS430はV8の300馬力GS300は直6の220馬力って書いてあって。さっぱりです。以前はVべルがいいと思っていたのですが周りに乗ってる人がたくさんいるのでみんなと違うって意味でサハンがいいなぁと思ってレクサスに興味を持ったのですが。知ってる方情報お願いします_(._.)_
皆さんこん**は。少し久し振りの投稿ですが前にかいていましたCVアーシングを取付しましたので私の感じたところをインプレしてみたいと思います。まだ装着されていない方の参考になればと思います。●アーシング インプレ●
◆低中速トルク→◎
トルクははっきりと太くなりました。またトルクの谷のような感じが感じられなくなったのは美点で走りやすくなりました。少し落ちていた空気圧を上げたように車が軽くなったような感じで前にしっかりと出てくれます。
◆レスポンス→◎
踏んだ瞬間からのエンジンの反応が良くなって加速感が鋭くなりました。これが楽しいですね。アイドリング時からもそうですし、一度アクセルをオフしてまた踏むときにも違いがはっきりと感じられました。
◆その他の面
オーディオの音質は少しだけクリアーな感じというか聞こえなかった微妙な音が聞こえるようになった気がします。ただ注意して聞いているからという可能性もあるのかもしれません。装着前と同じ加速の仕方ならアクセルを踏み込む量が減っているので多少なりとも良いはずに思いますが満タン法だといろいろなシチュエーションがありますしまだ不明です。ヘッドライトはわかりませんでした。
皆さんの評価が高く価格が手頃なので自分もものは試しにというような軽い気持ちで付けてみました。あまり拘りもなくたぶん鈍感な私でも運転するのが今までより楽しくなったのが美点です。蛇足ですがエンジンルームもあまり今までは見ることも無かったのですがこうしたカスタムをすると見るきっかけが出来てメンテ面でも?よかったと思っています。
●クマさん●サイド・ターンランプ付きドアミラー
はじめまして。私はリップスポイラーの装着など少しだけカスタムしていますがウィンカー付ドアミラーもそのうちの一つです。サポートショップであるビバリーオートさんのものを装着していますがベンツの純正パーツですし大袈裟でなくすっきりと納まっているので私のお気に入りの逸品です。参考になれば幸いです。
★★★ 701KAZさんへ ★★★>>31日にAB植田店にいたアリストと白のBMWは名古屋のメンバーとシルさんですよ。私は仕事があって夕方から合流しました。閉店セールでいろいろと安かったようですよ。ちなみに私の家はそこから10分くらいのところです。私の車は後期USテールでLED化してあるのでブレーキを踏むとわかりますよ。GTウイングははずしてしまいましたけど・・・・。見かけたら声かけてくださいね。
そうですか、残念でした。でもかなり近いですね。見かけたらお声を掛けさせていただきます。閉店セールは既に何も無く、むなしく帰りました。私のは、メンテレポートに写真がありますので、わかると思います。是非、名古屋メンバーでプチオフミでもやりたいものです。
★1/26 SLRごひゃくさんへ『ゼロクラウン』★こんにちわSLRごひゃくさん。ゼロクラウン乗りました。以下は私が勝手に思ったコトです。
>>TRDやトムスもアリストではもうけているでしょうからクラウンのような高価格帯の車を買う可処分所得の多い人達に売りたいのでしょうね。
しかし…TRDって最近調子に乗ってるなぁ(ちょっと嫌悪系)って思ったのは、私も使ってるスポルティーボセットに関してだけ言えば、アリスト用17万円だったのが、この前MCしたセルシオ用を26万円のプライスで出してきました。そして今回のゼロクラウン用は…トヨタを通して買うと22万円(?)、TRD直買いで18.7万円(?パンフの理解のしかたが間違ってるかも)での登場。スポルも現在は多くの車種用のが販売されていますが、その車種の車輌価格とスポルの値段は比例させて、たぁ〜だ高くしたり安くしたりしているみたいな感じが…。私の感覚で言えば、工業製品は売れれば売れるほど安くなっていくと思っているので、そぅ考えると後発のセルシオ用なんてかなりブッカケてるなぁと。『大丈夫、ここまでだったら、ギリ買うハズだ』な〜んて決めてるモンなんでしょうかねぇ?
>>しかしクラウンを買う人達はアフターでは車をいじる人は少ないでしょうからそこそこのルックスにして最初から仕立てたのではないかと思います。その辺りもアリストとはかなり違う部分ではないかと私は見ています。
私もそんなふぅに考えていたのですが、知り合いのセールスマンとブッチャケトークをしてナルホドと気づかされました。それまでは、車でも何でもリサーチして売れる物を造るのは当たり前の事なんだから、今回も伝統的なクラウン好きの人に合わせたヤツを造ったんだろぅと思ってました。しかし彼が言うには『いつかはクラウンってコピー、何年前だと思う?』『20位?』『20前にいつかは…って思ってた世代って?』『そん時の50代くらいの人?』『じゃぁ今は70過ぎてるよな。…クラウンもいつまでもそんな車人生終りに近い世代の人達にウケるようなヤツ造ってられないわけよ。これからの人に買ってもらえないとダメなんだ。昔からのお客にはロイヤル系、これからの人にはアスリート系なんだよ』『なるほど、あれから20年経ったんだから購入層も全然違うよぁ』って思いました。アリストツインターボはちょっと…でもマークツゥでは車格が…って思うならアスリート買ってイヂリなさいよぉって感じに思いました。
>>ベンツBMWでもかなり交錯してきていますが車に乗るのが好きな人BMW、車はベンツという人はベンツ、というのでBMWをアリストに、ベンツをクラウンに読み替えるようなイメージかなと。かなりアバウトではありますが。しかし乗った際にはインプレお聞かせください。
アリストとクラウン、BMWとベンツの比喩はSLRごひゃくさん通りかなぁと思います。さらにクラウンだけに限って言えばロイヤル系がベンツ、アスリート系がBMWですかね。
まずカタログを見て…ロイヤル系アスリート系の2種別々に有るんですが、両方とも載ってる写真が広角系レンズバリバリで、ほとんど走り込んで景色が流れてる写真ばかり。なかなかカッコイイです。昔みたいに高級ホテルの前でパチリなんて1枚もありません。カタログが一番イメチェンしようとしている気合を感じます。トムスやTRD等がチューンしたヤツも付録のカタログに載ってます。おきまりのスポイラー、シャコタン、ワイドトレッドですが、これもカッコイイ。
次に…私のアリストを隣に停めて観察。古くなったなぁアリスト君って思いました。クラウンの異形ライトから流れるボンネットのプレスのうねり(挑戦的にも見える)…マスが決まっててセダン系では表現が難しいボディーサイドのプレスもアリストよりもデザインされています。見た目もクラウンの方がマスクもボディーも四角張ってるので大きく見えます。
乗ってみて…スグ判るのが18インチなのに乗り心地がスゴク柔い事…簡単に言えばスポーティな感じはしません。サイドウォールのヤワさ、タイヤが細さ、サスとのマッチングで、アリストのノーマルベルテックスより柔目かなぁと思いました。段差を通過した時のサスの振動は、サスとボディーの取付け部にゴムのシートを挟んであるような、ネジがゆるんでいるような、嫌〜な感じの振動を感じました。エンジンについては『回せ回せ』とセールスが言うのですが、エンジンに力が無くて回す気になれないエンジンでした。回したとしても無理無理ヤッテル様で痛々しい感じがするんです。また飛ばせば飛ばすほど段差の通過も強烈になるので、嫌〜な種類の振動ともあいまって戦意喪失気味。…クラウンのエンジン音は静かだし、変速ショックも無く(回さないからなおさら)、排気音も私のトムスバレルと比べたら、片や電気自動車の様に静かで、片やマフラーの排気まで振動で伝わる車。比較することは出来ないと思いました。思いのほか良かったのがドアの閉まり音。こだわって造ったらしいです。アリストの『ベシャ!』と違って、ベンツ系です。
結果的に…ノーマル同士比べるならまだしも、ノーマルクラウンといじってしまったアリストの比較は無理。トムスとかTRDチューンとでやらないと比較対照にならない。ノーマルクラウンはアスリートといえども、立派なサルーンカーの感じました。…それでもきっと、今までのクラウンを乗り継いだ人が乗ると、衝撃的なんでしょうねぇ。自己判断すると、私はゼロクラの外見に興味は残りましたが、走りに関しては足まわりうんぬんよりも、あのエンジン弱さで興味が無くなりました。長くなって、自分でもとりとめもなくナニ言ってんのか分かんなくなってますが(笑)以上です。
KMさん返答ありがとうございます。返信が遅くなってすみません。予算 も考慮して検討いたします。
フジツボの件の話ですがいま装着しいているのはレガリススーパーRです。静粛性はアイドリング時運転席にいるときにはほんの少しボボボっと聞こえる程度です。走行中は音楽を聴いていても全然気になりませんでしたよ。高速域にはいるとなんともいえない、いいサウンドで個人的にかなり気に入ってます。中低速のトルクが細くなった感じもなく、高速域ではノーマルと比べるとかなり実感できる位伸びがちがいますよ。これは買って正解でした。
純白管を考えているのですが、車検は通るのでしょうか??6000kのHIDなんですが。
★フレンドショップのトムススピリットよりキャンペーンインフォメーション!フレンドショップとしてトムス製パーツのS会員向け特別割引サービスをご提供いただいておりますトムススピリットから、S会員限定キャンペーンのインフォメーションが届きました。
*****トムススピリットよりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリスト会員の皆様、いつもたいへんお世話になっております。このたびトムススピリットでは日頃のご愛顧に感謝し、S会員の皆様限定で大特価商品のご案内を致します。 第1弾はAdvox・スーパースポーツです。
○ Advox・スーパースポーツ・アルミ
定価¥340,000 → ¥255,000(税別) 限定3名様
○ Advox・スーパースポーツ・スチール
定価¥258,000 → ¥193,500(税別) 限定3名様
期間 2/29まで (売切れ次第、終了させて頂きます)
********************************** お問い合わせは同店フレンドサービスのページをご覧下さい。
ミラーウィンカーを検討しているのですが、ベンツ風だといくら位かかりますか?注意点など何でも良いので教えてください。
現在TEIN-CSを付けているのですが、車高調のレート変更で困っています。できるだけレートを下げたいのですが、有効ストロークとの兼ね合いもあり、どの辺まで低いレートで車重を支えることができるのか分からずにいます。もちろんレートだけで全て語れるわけでもなく、また製品によっても誤差が多分にあることも理解した上で、車高調を使用している方に今どのようなレートで装着されているか伺いたいのです。吊るしの状態であれば当方でも調べれるのですが、できれば仕様変更されている方!!宜しくお願いします。
★ラブリー悪魔さんへ>>段差を通過した時のサスの振動は、サスとボディーの取付け部にゴムのシートを挟んであるような、ネジがゆるんでいるような、嫌〜な感じの振動を感じました。エンジンについては『回せ回せ』とセールスが言うのですが、エンジンに力が無くて回す気になれないエンジンでした。回したとしても無理無理ヤッテル様で痛々しい感じがするんです。また飛ばせば飛ばすほど段差の通過も強烈になるので、嫌〜な種類の振動ともあいまって戦意喪失気味。
横から口を出してすみません。タケアリストと言います私も池袋アムラックスでクラウンを試乗したときに、ラブリー悪魔さんと全く同じ印象を持ちました色気の無いエンジンと嫌ーな感じのサスのせいか、息が詰まる感じになって、1時間の試乗で「もう乗りたくなーい」という気持ちになりましたその直後、アムラックスでハリアーも借りたのですが、こちらの方がよっぽど自然で、自分とフィーリングがマッチしてましたもちろん、プチ改造の我がアリストが一番最高ですが・・
新型クラウンは評論家(当てになりません)に絶賛されていますが、新型GSが新型クラウンと同じ路線だとしたら、購入対象から全く外れてしまいますねV6エンジンなどの合理化路線が必ずしも面白い車を作ることにならないということの典型ですねではでは
モリリンさんありがとうございます。ビバリーオートさんに確認してみます。
ところでブラック・ウッド調ステアリングを取り付けてるのを見ますがトヨタ純正でアリストに流用できるものはあるのでしょうか?教えてください。
HIROっち さんへ>右のヘッドライトの中が曇ってしまいました。 レンズ周りを見たのですが、特に割れて穴が開いている箇所もありませ ん。
私も同じ経験があります ライトとゴムのあいだにホームセンターなどで売っているシリコンをうまくいれると簡単になおりますよ!!マスキングをして つまよう枝 ぐらい先の細いものでライト周り一周やるとよいでしょう 一年半くらい前にやりましたが 今だノントラブルです!! やってみては、、、、、、、 では!!!!!!
なおやんさんアドバイスありがとうございます。早速、ホームセンターで購入してやってみます。
●クマさん、道産子さん、モリリンさんこん**は。アリス@611番のV乗りS会員です。以前にもレポートしましたが私もビバリーさんのベンツ純正のドアミラーウィンカーへ換装しています。安価なものでたまに見掛けるレンズの透明の変色も今もありません。後方からも視認できるので車検も問題ありません。たしかもう2回通していると思います、一回だったかな。もう発売当初でかなり前に装着したので。ディーラーで何も問題なく受けてくれます、当たり前といえば当たり前ですが。
モリリンさんも言われていましたが小振りにまとまっているところが私もさりげなくて気に入っている点ですね。道産子さん、価格はサポートショップのHPで確認できると思いますがベンツ「風」でないところが今も気に入っています。
●1/30 マルコ(1788)さんへ・・・アンダーフロアースポイラー(UFS)こん○○は。エアロには、アブフラッグさんのリアアンダーディフューザーとヴェイルさんのFRPボンネットを装着されているのですね。「大人し目のS』とのことですが走りには拘りありそうにお見受けしました。FRPボンネットもカーボンボンネット(ドライカーボンとは違うでしょうが)とそれほど重量が変わらないって聞いたことがありますからかなり軽くなっていると思いますがやはりFRPでも軽量化の恩恵をハンドリングなどで感じられましたか?
>高速コーナーでもう少しロールが減れば良いなと思ってましたので、UFSを取り付けてその悩みは解消されそうです。 角度調整式になっていますのでこれから自分の好みに調整していこうと思います。車体全体が沈み込んでいる感じでしたので極端なアンダー・オーバーステアには成らないようです。 またガチガチのサスが入っていると体感し難いと思います。
アンダーフロアスポイラーというのはあのクエストさんの最近話題になっているパーツのことでしょうか? 読むと少し違うものかなと思いました。フロントのものだろうとは思いましたが角度調整ができるということなのでどこに付くのかなと思いました。しかし効果もあったようですし効果の具合も調整できそうなので良さそうなパーツですね。
●次期アリスト
遅れ馳せながら昨日本屋にいく時間が取れ見てきました。いくつか見ましたがまずチーフエンジニア三吉氏のコメントでCAだろうと話題が出ていたザッカーでは日本使用はV6は3Lではなく3.5Lの可能性が高いことを報じていましたね。売れてませんがスカイラインも3.5LですしFMCして3Lのままでは役不足でしょう。税制面でも3も3.5も同じだと思いますし。
カートップやベストカーやザマイカーなども見ましたが内容が混同していますがV8も今のアリストには無いGS430のみの4.3Lのままという説でそれだけではあまりにお粗末なので4.5L説やハリアーハイブリットを移植してGS400hというハイブリットの「h」が付くモデルがあるかもしれないようです。しかし「400」の意味が不明と感じました。430とか450ベースではなく、300や350ベースで「h」分を付加して「400」なのかなと思いましたが・・・LEXUSになってハイブリット化して自主規制を突破すれば面白いとも思いますがエンジンのエンジンらしい魅力はどんどん薄れていくのは世界をしょったメーカーだと仕方無いのかもしれませんね。当面は2JZを大切にしたいと思います。目指せ10年選手でしょうか。
皆さん、こんにちは!早いものでもう今年も一ヶ月が過ぎましたね。いかがお過ごしでしょうか。★Traderさん、皆さん
>今年もよろしくお願いします。出来上がってきた車の完成度は大変買い物でしたよ!さすがレヴォルフェS.A.さんといったところです。まずは、低中速ですがほとんどノーマルと変わらないカンジになってますね。気になりません。高速域に至ってはセカンダリーに入ってからの加速感とパワー感は圧倒的にノーマルを上回ります。久々にシートにグッとひきつけられるカンジが得られました。ただ、一つ残念なことに私のシーケンシャル機構が今ひとつ(トラブル)で完全にセッティングを出し切れてはいません。これからこの問題を解決する予定です。
こんにちは!こちらこそよろしくお願いいたします。私がハブポート若林さんに伺うと偶然にもよくお会いしますね。ほかにもhrkさんや和泉ナンバーさんとはタイミングよくお会いするのですが逆にハイパーリルさんとは惜しくもすれ違いになることが多いようです。
ハイフロータービンの吹け上がりと加速感はさすがに鋭さに磨きが掛かったようですね。久々にシートに食い込むような加速感を楽しまれたようですね。ワタル号では体験していない加速感だと思いますが、ECU交換、バレル装着、テックス大阪フロントパイプ装着とノーマルから段階的に進めていった時にも加速Gの体への掛かり方が明らかに変化していく様は面白くもありまた驚きもありました。また高回転だけでなく低速からの繋がりという重要な部分でも、あくまでアリストが持っているシーケンシャルを活かしてチューニングしハイレベルでありながらも日常ユースを犠牲にすることのない柔軟性を持ち合わせているものとなったようですね。またTraderさん号はエクステリアを含めてアリストの素性の良さを活かしたカスタマイズがこれまでのオフミでのコンテスト入賞という形で私を含めて多くの皆さんが手本としている部分ではないかと思いますので、今後もぜひその方向性から外れないようなコンセプトでもっと素晴らしいアリストに仕上げていって欲しいなと思っております。
シーケンシャル機構自体に若干のトラブルを抱えているということですがどのような問題が見つかったのですか? 是非解決されてハイフロータービンを満腹に味わって下さいね。
>>残るターゲットはノーマル+αのブレーキ周りのファインチューニングに移っていくようで今後も楽しみですね。
>既にこちらのほうにも手を回し始めました。全体的にバランスの取れた仕様になればよいと考えております。
いよいよブレーキにも着手ですか! Traderさん号のノーマルの良さを活かした高次元のカスタマイズの中で最後の砦のような形になっていたブレーキにもついに手が入ることになるのですね。前後バランスについてはフロントのみでの強化で十分、前後の強化がやはり大切などなどいろいろなご意見がありますが、ブレーキのカスタマイズを進められる中でぜひレース経験豊富なTraderさんなりのご意見やご感想などをお聞かせくださいね。それにしても楽しみですね!
それでは皆さん今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
●まーささん私が装着した頃はカーボンボンネットが発売されてなかったのでFRP製を 買いました。 FRPでも十分に軽量化の恩恵をハンドリングなどで感じます よ。 ハンドルきってもダルさがなくクイックです。 でも慣れました。
アンダーフロアースポイラーは整流板の付いたプレートをメンバーブレースの やや後ろ位置左右に取り付けるものです。 値段も手ごろで装着も簡単。 こんなモノで?って最初は思いましたが・・・空力って面白いです。
皆さん、先日の大寒波は大丈夫だったでしょうか? 私は“明日は雪が 降るよ!”と言われている中で洗車をしていました。何とか綺麗になっ たのですが、次の日は予報とおり雪… 一応、ガレージに屋根は付いて いるのですが、シートカバーを掛けていなかった為に雪が舞い込み、右 半分だけが汚れてしまいました。次の休日はまた洗車の予定です。それ にしても、この季節の洗車ってツライですよね。アリストが綺麗になっ てる頃には、手の感覚がなくなってます。 みなさん、こんにちは。V 乗りS会員のJZSです。☆マチレスさん
>ブーストコントローラーはどのようなタイプを装着予定なのでしょう か? 安定制御は高速に乗る機会の多き方には特に大切ではないかと思 っています。
ブーストコントローラーはBLITZの物にしました。制御方式の違い がクルマに対してどの様に影響を与えるのか分からなかったので、最後 はコントローラーのデザインで決めてしまいました。もしかすると、他 にアリストと相性のいいブーストコントローラーが有ったのかもしれま せんね。取り付けも無事に完了しましたので、あとはセッティングをす るだけです。今、運転席周りにはDefiのメーター類とブーストコン トローラーが付いていますが、見ただけで何か運転が楽しくなるような 雰囲気になってます。
☆SLRごひゃくさん
>ちょうど日経誌でMCしたのでしょうかBMW X5を見ましたがボンネット 廻りの造形がかなり抑揚を付けていてよくここまでやったなあと思いま したが見ましたか?是非見てみてください。トヨタにはあそこまで思い 切ったデザインはできませんね。ユーザーに受け入れられるのかは別で すが見方を変えると少しうるさいとも見えますね。
BMW X5、見てみました。確かに思い切ったデザインですよね。X 5に限らず、最近のBMWは5シリーズ、7シリーズもモデルチェンジ で思い切ったデザインになったと思います。確か、アリストも初代、現 行モデルがデビューした時は同じ様に、“今までにないデザインのクル マだ!!”と騒がれたのではなかったでしょうか? 次期アリストも今 までのアリストがデビューした時のように、衝撃的なデザインで、見る 者を虜にするようなクルマであって欲しいですね。それがデビュー以 来、築き上げて来た“アリストらしさ”ではないでしょうか? もちろ ん、デザインだけでなく走りも“アリストらしさ”を期待しています。
>アリストにはノーマルでもサイドスカートとリアアンダースポイラー が付いている感じですからリップのみでも普通の車のように浮いてしま うことは無さそうです。私もあくまで大人のスタイルを崩さない範囲で アピアランスを引き締めてあげたいと思っています。いま興味を持って いるのはKAZZ-SPORTSとBLICそれからアブフラッグのカーボンリップで す。どれもなかなかデザインは秀逸だと思います。JZSさんの目に留ま ったエアロはありますか?
私が装着を考えているのは、アブフラッグのディフューザー付きフロン トリップです。これだとフロントだけ装着して、サイド、リアには何も 付けなくても綺麗に纏め上げる事が出来ると思いました。フルエアロの 装着も考えましたが、フロントリップの装着だけでも十分にカッコよく 仕上げられるので見送りました。アリストのサイド、リアのデザインは エアロを装着しなくてもカッコよく仕上げられていますよね。このまま のスタイルを崩さずに乗り続けたいと思いましたし、もし飽きて来た時 にはフルエアロを装着し、デザインを変えて楽しむのもいいかな〜と思 いました。
☆VAブルーさん
>ブースト計でのアラームを0.8に下げるとそこからアクセルを戻す か緩めるかの間にいくつまでシュートするものなのでしょうか? また ブーストコントローラーにはアラーム機能というのはなくて別に取り付 けたということなのでしょうか? ひとつで兼ねられるといいのでし ょうがネ。
ブースト計のアラームを1.0→0.8に変更してからは、あまりブー スト圧が上昇することはなくなりました。アクセルの踏み込み方にも注 意するようになりましたしね。ブースト圧の警報設定については、私が 装着しているブースト計、ブーストコントローラ共に設定可能です。た だ、ブースト計とブーストコントローラーが指しているブースト圧に若 干の誤差が生じています。どちらが正確なブースト圧なのか分からない ので困ってます。
>エアロについても大人っぽい落ち着きあるものが好みのようですが私 もそうです。VAトムス純正バンパーでも私には少しアグレッシブに今 は感じています。かっこいいと購入時に思いましたし今ももちろん思っ てはいますが(笑)
私もトムスバンパーのデザインは好きです。派手すぎず、スポーティー で存在感があるデザインですよね。初期型はフォグランプがないみたい ですが、そうなると純正バンパーからの交換には何か勇気がいりますよ ね。私はフォグランプを多用する方なので、現在出ているモデルならフ ォグランプも装備されており、交換しても困ることはなさそうですね。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。一年ぶりぐらいの投稿です。 私も先月はTTEの話題もあって久々に嬉しかったです。●クマさんへ
たしかあのブラックウッドのハンドルは設定はないんじゃないかと思いますよ。 10TH車にウォールナットのいわゆる茶ウッドはありますがウッドのひんやりした感触 とグリップ感も予想に反して本革よりもいいのはハンドル握ったときに以外感がありました 。でもベルテックスの内装に合わせたブラックの本ウッドは高級感があるのがいいんで 自分も欲しいんですがFSのビバリーオートさんの話ではヨーロッパのMBとかと同じウッドとかだ そうでけっこう高価なのでまだ手が出ていません。 ただウッドのカラーは他にも好きなカラーが選べると言っていましたから、ボディカラ ーに合わせるとかのアレンジもできそうです。
あとこれは思っているのは思っているのがKAZZsportsさんのリアルカーボン製のセンタ ーコンソールですね。ウェブ見てもかなりの仕上がり具合が見て取れて欲しくなりました(笑)
※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!
クマさんへ横レス失礼いたします。流用可なブラックウッド調ステアリングを探されてい るとのことですが、現在のステアリングを加工、というのはいかがでしょう か。エ○ケー○ーさんでは6万ほどでウッド加工(調ではなく)してく れるようですよ。加工中は予備ステアリングの貸し出しもあるようですが。
★2/3 タケアリストさんへ『ゼロクラのトリビア的情報』★こんにちわ、タケアリストさん。
>>クラウンを試乗したときに、色気の無いエンジンと嫌ーな感じのサスのせいか、息が詰まる感じになって、1時間の試乗で「もう乗りたくなーい」という気持ちになりました、プチ改造の我がアリストが一番最高ですが・・
私はもぅ5年間8万キロ以上アリストに乗ってしまいました。もぅ完全に乗り慣れちゃってるせいもあるんでしょうが、それでもアリストって良くデキてるなぁって思ってます。そんなに他の車を試乗してるワケではないですが、なかなかアリストよりイケてる車って無いから、今から次の車を見当つけておこうと思って努めてはいても、なかなか見つかりません。そぅなると見つかるまでの間…、『これだ』って思える車が出るまでは、自分好みにチューンした自分のアリストを乗り続けるしかないのかなぁと思ってます。タケアリストさんのマシンのプチ改造とは何をしてるのかは分りませんが、そのプチプチが効くんですよねぇ。
ゼロクラのトリビア的情報ですが『ゼロクラウンのぉ…ボンネットと…トランクは……アルミで出来ている』へぇへぇへぇでしょ?知ってました?セールスが言ってました(笑)。ヤル気は認めてやりましょう。
>>新型クラウンは評論家(当てになりません)に絶賛されていますが、新型GSが新型クラウンと同じ路線だとしたら、購入対象から全く外れてしまいますねV6エンジンなどの合理化路線が必ずしも面白い車を作ることにならないということの典型ですね
私的にアリストの魅力は、ツインターボのエンジンと、その性能の裏付けがあるからこそ輝くアクのあるフロントマスクとシルエットです。新型GS見ましたが、情報も錯綜している様で、あのまま出るかも分りませんが、私が現行アリストに感じてる魅力を上回ってるものが何も無いような感じで、私も現段階では購入対象から完全にハズレてます。
トヨタじゃぁ剛性や内装やブレーキやエアバックやメカニズムを向上させましたって言って来るんでしょうが、そんなのはFMCさせて来るんだから、現在考え得るトヨタの最高技術を工業商品に投入させるのは当たり前。車なんて、まずエンジンありきでしょ?世界最速って、もぅヤメるんですかねぇ。
1年位前には知り合い同士で『次のアリストって4000ツインターボで出たらどぅする?3500ツインターボでもイイヨなぁ』『今のモデルでこんなカッチョイイんだからFMCしたら、これまた凄いイイかもよ』なんてワクワクしてたのに…ここ最近の生活で、GSの写真と性能が一番ガッカリした出来事ですかね。ヤラレました(笑)。
●14フリークスのみなさまQ乗りの110と申しますが、arcのスタビを装着されている方々、乗り心地などはいかがなものでしょう?想像より堅めだった/曲がりにくくシビアなハンドリングになった等のネガな理由により取り外した、という方をweb上で見かけたことがあり、少々気にしております。14系は、CAでよく話題となるTRD製品のラインナップは無いようですので、次候補はtanabe品かなあ、と思っていますが・・。よろしくお願いいたします。
★tomoさん最近、私はD-TECの6000KのHIDバルブを装着しました。ディーラーであるネッツ神奈川で売っていたものですので、少なからずこの商品については、車検の通るものだと思います。(っていうか、信じています。笑)ただし、確実な情報ではありませんので、購入される店で確認された方がよろしいかと思われます。
>tomoさん自分も160(後期)に純白管つけてます。とり付けは、ディーラーで行いました。整備士の人がたぶん車検はちょっときついかもって言ってたよーな、すいませんあいまいで。ディーラーに行けば測定する機器があるとおもいますよ。自分は純正のHIDに付けてますけどかなりいい感じで白いです。
★ラブリー悪魔さんへ★今晩はタケアリストです
>>私はもぅ5年間8万キロ以上アリストに乗ってしまいました。もぅ完全に乗り慣れちゃってるせいもあるんでしょうが、それでもアリストって良くデキてるなぁって思ってます。
私も現行アリストを2台乗り継ぎ(一台目は盗難されました)、5年で6〜7万キロになりますが、体がアリストに完全に慣れきってしまいました。この前も代車でマークUにしばらく乗ったのですが、もう絶対にこっち(マークU系)には戻れないと痛感しました。なのでクラウンのあのエンジンには「なんだかなー」でした。
>タケアリストさんのマシンのプチ改造とは何をしてるのかは分りませんが、そのプチプチが効くんですよねぇ。
そうですよね。アリストはコンピュータ、マフラー、サス等を変えるだけで別物になるので、それが一番の魅力でしょう。新型GSもその辺の改造の楽しみを是非残して貰いたいです(そのためにはターボは必須です)。
>私的にアリストの魅力は、ツインターボのエンジンと、その性能の裏付けがあるからこそ輝くアクのあるフロントマスクとシルエットです。>車なんて、まずエンジンありきでしょ?世界最速って、もぅヤメるんですかねぇ。
全く同感です。トヨタにはもっと車を単純に考えて貰いたいものです。超速くて超格好いい車に乗りたい。アリストユーザの購買理由は単純なんですよ。アリストはセルシオであっても駄目だし、ましてやクラウンであっては絶対駄目なのです。
現行アリストが出た時に、開発チーフが確か次のような趣旨のことを言ってました。「アリストユーザは車好きが多い。だからトヨタらしくないとんがった車を作れと開発陣を叱咤激励した」と・・。次期GSは4000ツインターボとか積んだ超とんがった車にして欲しいものです。 ではでは
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。★とみぃーさん・・・強化アクチュエーター★
はじめまして。強化アクチュエーターの装着完了おめでとうございます。 元M3乗りのトマホークがご興味を持たれたようでレスがありましたが私も興味を持っています。
特にレスポンスアップが大きいようですね。プライマリータービンからセカンダリー作動への切り替わりのトルクが痩せる感じの部分の谷が盛られて滑らかさが際だつようですね。ノッキングについてはECU側での対応がEVCとの組み合わせ時にマッチしていないのかもしれませんがこれは解消したい問題ですよね、EVCを生かさないと勿体無いと思いますので頑張って下さい。
ちなみに参考までに私のアリストVベルの仕様は、トムスTECII、バレルマフラー、SUSパワー改め純正タイプ(オーバーシュートと低速抜けのため)にしています。なおオイルはエステルRです。
☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。
先月のaf EXEにオフミの掲載がされていました。ありがとうございました。>1/31 8511ぴろし サンへ
基本的にVとSでは車両重量が違う為にV用をSに組んだ場合は車高が落ち辛いですね ただ一輪だけ落ちると言うのが分かりませんが・・・ 基本的になってしまいますが、バネの長さをもう少し短いものと交換すれば車高は確実に落ちます。あとはバネレートもV用でしたらS用に比べ高い(硬い)はずですからバネレートの変更も有効かも知れませんね
●show NO=8427さんへ>>純正のブローオフから圧が漏れている感じがするというのは何か症状があるのだと思いますがどんな症状なのですか?
>圧が漏れていると感じるのは、3千回転位でアクセルを抜いたときに一度純正のブローオフから、プッシューと聞こえたあとに、もう一度アクセルを踏み込んだときなんです。エアークリーナーを変えているので、その音?とも思うのですが、最初に踏み込んだときにすれば、エアークリーナーを変えたからだと、納得できるのですが・・・いまいち、うまく伝わってなければすいません。
こん**は。14フリークスのV乗りS会員のマッチです。 私の147ではそんな感じの音は聞こえないのですが・・・踏み込んだ時ということなので私の少ない知識ではエアクリの吸気音とも思えるんですが、プシューというよりはクオーーみたいな感じだと思うので違うのかもしれません。でもこれはキノコタイプのエアクリで純正タイプだとしないのではないかと思いますがどちらのエアクリですか? でも出るときと出ないときがあるみたいなのでよく分からないですね。
>マッチさんは147で、どういうふうに、チューニングされているのですか?よかったら教えて下さい。
はい、フルノーマルです(笑)!何しろマーチから頑張って乗り換えたばかりなので・・・フルノーマルがいけないなんて思っていませんが少しずつ自分の感覚にあうように変えていくのも楽しいかなと思っています。まずはブレーキが弱いのでパッドの交換と、やっぱりアーシングですね。あとは車の各部のリフレッシュについても考えて快調さを保つのもまずは大事かなと思っています。エアクリもやりたいですね。それと柔なサスもいつかは・・・
14フリークスの情報交換いろいろとしましょうね。それでは!
みなさん、こんにちは。みなさんの次期アリストについてはいろんな感想に希望的予想が加わりとても楽しく拝読しております。ところで・・・小生、6年目80,000キロという状況で当初の目論見では「新型に乗り換え!」予定だったのですがレクサス設立や新型延期などの諸事情により悩んでおります。あと2年も先となるので「中継ぎ」代わりに他車にいくか(セルシオ、ゼロ、E等)、161の2台目購入、またはこのまま乗り続けるか・・・・。結局現在プチ箇所も多いのでこのまま大切に乗りつづけることになりそうなのですが、みなさんこんな症状はどう対処されてますか?
・朝一番、ガレージから出庫する際少しうねった出口で車体からきしみ音がする。
・あと2年乗るとして気持よくドライブしたいための(新車のようなコンディションが目標)リメイク箇所。
・間違いなく「アド」のリフレッシュ時期がきてるのですがその期間ってどれくらい要するのでしょう?
・その他「これはやっておいたほうがいいよ」という点。
以上、いいアドバイスを是非是非お聞かせください。
追伸:やはり時期GSには他と違う、「走り」を追求した驚愕させてくれるエンジンを搭載して欲しいですよね・・・決してラグジュアリー路線はやめてほしいです。。。
CAの皆さんこん++は。Sウォールナット乗りのジャグアリ@埼玉S会員です。***カントン、ツライチさん、メンバーの皆さん
こんにちは。私も変速ショックというか変速時の妙な空走感は新車時より感じています。こういう設定というか制御のものなんだろうなと思っていました。変速時というかギアをアップする時なのですがオートマの滑らせ具合と繋がり方に流れるようなスムーズさが少し足りないですよね。感覚的には上のギアに切り替わってはいてショックを和らげるために滑らせているんですがその時に滑らせすぎなのか滑らせ方が足りないのか?そこから割りと唐突に繋がる感じがするので実際には細かい段数で制御しているんでしょうが感覚的には数段階しかない感じですよね。無段階的になってくれるといいんですが。ごくわずかにですが条件反射的に体もわかっているので変に身構えてしまっていませんか(笑)?特に渋滞とかでゆっくりと走っていて切り替わる時にショックが大きい気がします。
前に乗ったことがあるBMWのオートマは最初に回転だけが上がる感じで滑りが多く(それがいいことかはわかりませんが)そこからかなり無段階に近い感じで繋がっていくのでいい感じでした。どこで100%繋がったのかがわからないくらいで。でも燃費とかは悪いのかもしれないですね。
お二人が書かれていたのは変速時のショックのことのようなので違う事なのかもしれないですが・・・私が書いたのはたぶんそんな制御になっているのでメンバーの皆さんがみんな感じていることだと思うので案外これで不自然に感じている方は少ないのかもしれません。。。皆さんはこんな感覚ありませんか?
●●●Terry (No.4205)さん、るー(3851)さん>盗難車を転売する場合、出所が判らないようシャシーNoプレートの取り外し/偽造、または廃車のプレートとの交換等が行われるそうです。ガラスに車体番号等が刻印がされている場合、アシがつかないよう、また偽造したプレート・車検証との整合性を保つ必要があり、転売前にガラスを交換するという余計な手間・費用を掛けなければならない為、犯罪者は敬遠するかもしれません。車上荒らしや部品取り目的の盗難対策にはなりませんが、転売目的の盗難を防ぐにはある程度の効果があるかと思われます。
>ディーラーで確認しましたが査定時、通常の刻印なら遜色無しとの回答でした。でも、明らかに特徴的(個人名とか)な刻印は大きく影響するようです。
こんにちは。返信ありがとうございました。南アフリカの火炎放射セキュリティー見てみたかったです。でも誤作動とかしたら恐ろしいですよね。
車体番号をエッチングしていても本人資料なんかはナンバーからも取れるということなら不利益になるようなことはないということですね。それでも何か気持ち悪いようにも思いますね。今まで隠していたものを出すというのは(笑)自分だけの暗号コードみたいなものでもいいようですがそれだと下取り時には査定に影響があるのかもしれないということですから躊躇する面もありますが、このほうが車体番号よりはやろうという気にはなりますよね。盗難車を転売するときにはあまり役に立たないというか盗む気を無くさせないといけないので本来のそっちの効果が低い可能性もあるから本末転倒かもしれませんが。
転売時に窓の交換まで必要になり面倒だから盗まないということなんですが窓って利益を圧迫する位にそんなに高いものなんでしょうか? 窓の値段って全然想像が付きません・・・
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。●タートルさん、ほか皆さん●
いつも楽しみにしています。ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。たまに書かれていますがヘッドライト部に内側が汚れてきている感じがあるみたいですね。私の場合は前に書きました洗車時の細かな傷が気になりますがレス頂いたように上等な布でなくてもタオルは別にしてもTシャツのようなちょっと硬くない生地なら小傷もつかないようで安心して磨けそうです。
ヘッドライト内の汚れは今までのログを見ていても腕に覚えのある人でないと自分で開けると、というか開けるのも大変ですね、後の防水処理を完璧にやらないと涙目が発生するようですからヤブヘビになってしまいそうで本当に自分まで涙目になってしまいそうですね。
それから数々の防音処理、自分も関心が出てきてしまいました。材料の入手はホームセンターなんかで手に入るものばかりなんでしょうか? どんなコーナーに行けば置かれているものなのかよければ教えて下さい。DIYはなかなか難しいのかもしれませんが安いものならやってみたいと興味が出てきました。特にドア閉まり音が改善されるのっていいですよね。
##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUSGS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
CAの皆さん こん**は!半年後の車検に今から予算を心配しているU−30のミヤです。さて、さっそくですがCAの方でアルテッツァのメーカーオプションのフットランプ(運転席、助手席の)みたいなの着けてる方はいないでしょうか? なにぶん自分はああいう小ざかしいのが好きなので。いらっしゃれば取りつけ方法やメーカーなど良きアドバイスを下さい!よろしくお願いします。
北海道は札幌のCA会員の英ちゃんです。ここ北海道はいまだ深い雪に包まれていますが暦上ではすでに春を迎えましたね!話は変わりますが、自分もCA会員になり丸2年以上が過ぎました。お蔭様で何人かの北海道在住のCA会員様とも楽しくオフ会ならびにお付き合いをさせて頂いております。これもこの「クラブアリスト」のネットワークの広さだと感謝しております。話は変わりますが、もう少しで北国にも春が来ます。今年は北海道でも大規模なオフ会がしたいですね!北海道の方でオフ会に興味のある方ってどの位いるのでしょうかね?!
ツライチさん、カントンさん、ゆうぞうさんはじめまして シロアリと申します。初めて投稿させてもらいました。
実は、私のアリストも変速ショックの症状があります。現在、新車で購入してから2年ちょっと経過していますが、納車初乗りの時から「変速がスムーズじゃないな」という印象がありました。以前はクレスタ(1JZエンジン)に乗っていたのですが、その車は大げさに言うと変速したのか、しないのか判らないほど滑らかなミッションでした。それで「前の車は特別当たりが良くて、この程度が普通なのかな?」と思いながら乗っていたのですが、半年程経過したある日、"ゴン" とショックを伴う変速が始まりました。慌ててディーラーに行って見てもらったのですが、厄介な事にこの症状は時々しか出ないんですよね。「調べた結果異常はありませんので、また症状が出たら見せて下さい」というお言葉でした。
ツライチさんの「ミッションが迷う」と言う表現、まさにピッタリですね。読んでいて思わず「そう、そう、」と声が出てしまいました。私の車の場合、2速・3速あたりが一番ギクシャクするようです。今後も、どのような時この症状が出るのか研究しながら乗っていきたいと思います。何か判りましたらまた投稿したいと思います。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |