クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.656

1/28 TT@2199

CAの皆さん、こん○○は。いつもアクセスするのを楽しみにしています。TTE乗りのS会員のTTです。TTEの話題うれしいですね。

●ぽっぽさん、青黒アリさんへ>TTEマフラー

>性能的にはバレル2ですかね? 一応スタイル重視でレムスの4本だしでいきたいんですが、やはり高いです ね。

こん○○は。TTEのREMUSマフラーはフルステンレスではなくテールパイプのみがステンレスということなんですね。リアの出口あたりの作り込みはなかなかのものですよね。TTEのものはスチール製っていうのはホイールだったかもしれません。ただ私はバレルに変えましたがTTE REMUSはバレルよりもさらに静かでしたがバレル2なら同じくらいかもしれないですね。ただバレルもうるさくは無いと思います。もちろん純正と同じとはいきませんが、高速巡航を除いては。でも抜けが良くなってパワー感が向上したので今でもわたし的には成功だったなと思っています。マフラー、もう決められたんですか?

>>名称からしてマフラーの周辺だけをカットして被せるようなものでし ょうか?

>リヤバンパーのマフラー出口付近をマフラーに干渉しないようカットしてカットした部分を覆うカバーです。

カットアウトカバーは4本出しのTTEを装着するには便利なパーツのようですね。干渉が気になるところなので他の4本出しがあれば装着するときに使えるかもしれないですよね。ただほかに4本出しがあるのかどうかわからないのですが。あるんでしょうかね?

>>青黒アリさんもTTEバージョンに乗っているんですか?

>アフターパーツでマフラーとリヤスカート付けてます。  マフラーはもともとGS300,430のパーツですからSには相性いいようですね!

青黒アリさんはリアビューをTTEでまとめているんですね。F1もやっている(らしい?)TTEがGS300,430にセレクトしたパーツですから相性はばっちりですよね。フロントまわりはTTEではなく何かエアロをまとっているのですか? TTEとバランスさせるエアロってどんな風にまとめられているのかなと思いました。

最後に私の紺アリTTEバージョンは快調です。ベルテックス位置にCAステッカーを貼ってアド+バレルの紺アリTTEバージョンのTT@TTE乗りのS会員でした。見たら声を掛けて下さい。


1/28 SLRごひゃく
●JZSさん●代表取締られ役さん

こん○○は。1/26の投稿ではまだ乗り換えたばかりの161アリストに乗ってみて次期アリスト/GSシリーズへの期待感を大きくしていたためか少し熱い書き込みをしてしまいましたが正直な気持ちでもありました。高額車と高級車の違いをトヨタレクサスには間違えないでアリスト/GSを完成させて欲しいものですね。

>>ところで足回りやコンピューター・排気系などが進んできてアピアランスを少し引き締めるエアロ装着なども先々考えているのですか? アリストはノーマルでもいいラインを持っていますが少し間の抜けた処理があるのも事実ですからね。フロントのセンタートンネルと両サイドの”エラ”部分の処理など煮詰めが甘いのか遠慮がちなのか、そう感じています。

>エアロ、いつかは装着させたいと思っています。ただ、あまりゴツゴツした感じのモノは嫌ですし、見るからに“ヤル気マンマン”って感じのモノも… 嫌いではないのですが、実際に装着するとなると嫌ですね。ノーマルのアリストのデザインで“ココはチョット…”と感じるのが、SLRごひゃくさんと同じくフロントの“センタートンネル”と“エラ”です。リアのデザインについては不満はないですね。そんな訳で、フロントリップの装着だけを考えています。これだけですとフルエアロに比べ、諭吉とのお別れも少なくて済みますので何とかなりそうです。SLRごひゃくさんは既にエアロの装着を検討されているのですか?

JZSさんと私はかなり車のアピアランスに求めるイメージが近いのかもしれないと思いました。私もリアのアピアランスには不満は無いような気がしています。ちょうど日経誌でMCしたのでしょうかBMW X5を見ましたがボンネット廻りの造形がかなり抑揚を付けていてよくここまでやったなあと思いましたが見ましたか?是非見てみてください。トヨタにはあそこまで思い切ったデザインはできませんね。ユーザーに受け入れられるのかは別ですが見方を変えると少しうるさいとも見えますね。

JZSさんはリップを考えているわけですね。アリストにはノーマルでもサイドスカートとリアアンダースポイラーが付いている感じですからリップのみでも普通の車のように浮いてしまうことは無さそうです。私もあくまで大人のスタイルを崩さない範囲でアピアランスを引き締めてあげたいと思っています。いま興味を持っているのはKAZZ-SPORTSとBLICそれからアブフラッグのカーボンリップです。どれもなかなかデザインは秀逸だと思います。JZSさんの目に留まったエアロはありますか? ただ私はエアロよりも走りの次元を高める方を先に行うとは思っていますがアピアランスも大切ですね。

>>やはりリニアに立ち上がらないブレーキはパッドで対処したいですね・・・JZSさんはそろそろでしたか? また代表取締られ役さんはどんなブレーキでしたか?

>私、まだノーマルなので減ってから社外にしてみたいと思います。前車でHCチタン改を入れた所、効きは文句ナシだったのですがダスト&減りで泣かされました。で、エンドレスのNA−Mを入れた所、ダストも効きも申し分なく満足できたのを覚えています。

代表取締られ役さん、青スタビ装着完了おめでとうございます。たしかNA-Mはラインナップから外れたと読んだように思いましたが価格的には2万少々とちょっと高めな程度のものでしたね。チタンKAIは強烈な効きを示すもののようですしサーキットまでも対象としたもののようですからコンセプト的に違うもののようですね。ちょうどJZSさんが装着予定というCVのスポーツとスペックRが相当するのではないでしょうか?

ボディ補強とスタビ装着で走ってのポテンシャルもノーマルから一回りか二周りは向上していることでしょうからブレーキのほうが物足りなくなって来るのも時間の問題なのかもしれませんね。またサスペンションはスタビを装着してみても結果的にはノーマルでもいけそうですか?

●ハイパーリルさん

はじめまして。過去ログを読みつつメンテ過去ログで皆さんのカスタマイズに唸っております。CAは素晴らしい情報の宝庫ですね。もうすぐ10000名にも達しそうですから驚くばかりです。

ハイパーリルさんのCPコジマOHLINSサスやブレーキ強化のレポートなどもたいへん興味深く見せて頂きました。また新たなカスタマイズに着手とのことですが今度はどんなものなのでしょうか? レスポンスアップ3兄弟ということでかなりの領域に達しているでしょうし拝見するとエアロは装着済みのようですからインテリアかリアスポイラーあたりでしょうか?  拝見するとクエストさんのフロントエアロもカーボンの織りなす2段階のスタイルは深みが出ていてなかなかのものですね。


1/28 Terry (No.4205)
CAの皆様、こん○○は。今年も車両盗難や車体へのイタズラなど悲しいお知らせが届いてしまいましたね。被害に遭われた方々に対し、なんと言ってお慰めすれば良いのか。言葉も見つかりません。

★ 1/27 トモアリさん セキュリティ・ステッカーの件 ★

はじめまして。今後とも宜しくお願い致します。

>以前にフロントのサイドウィンドーへのステッカー(セキュリティなど)の貼り付けが規制緩和でできるようになったという説明を紹介してくれていたと思うんですが後ろ隅からだいたい何センチ*何センチの範囲が大丈夫になったんでしょうか?

後ろから125mm × 下から100mmの範囲であれば、ステッカー貼り付け又はエッチング(車体番号等の刻印)がOKとなりました。左フロントドアを例にした図(見づらい絵でスミマセン)を03年11月18日(Voice635)に投稿しておりますので、ご参照下さい。

>盗難も多いことからレクサスのセキュリティステッカーを貼ろうと思っています。

窃盗犯の腕もピンキリですが、ステッカーを見て犯行を思い止まってくれれば儲け物かもしれませんよね。

>装着しているセキュリティの付属のものを貼るのは泥棒にヒントをあげてしまうことになるので良くないということを書かれていたのを見たのでやはりそれならLEXUSかなと思っています。

私も同じ考え方で、現在はLEXUS用(フロント側)とセキュリティショップ(ミラージュさん)のステッカー(リア側)を貼っております。最初は日本語/英語で「盗難防止装置付車」と書かれたステッカーを貼っていたのですが、あまり格好良くないかなぁと思い貼り変えました。ドロボーさんへの訴求力を考えれば、最初のステッカーのほうが効果があるかなと思うのですが・・・。

差支えない範囲で結構なのですが、トモアリさんが普段心掛けている盗難/イタズラ対策をご紹介頂けると幸いです。

★ 1/25 ハイパーリルさん 謎?のカスタマイズ ★

こん○○は。横レス、失礼致します。

>現時点あとやりたいことととしては、リヤキャリパー交換、後期マスシリへの換装、レカロシート装着、HDDなーびなどがありまーす。 実はこれらの内、ひとつやりました。ワタルさんとTerryさんがやられていて、ティムさんとRINさんは未実施のものでーす(笑)。

さ〜て、何でしょうか?もしかしてリヤキャリパー?今頃メンテレポート作成でお忙しいのでしょうか?インプレお待ちしてま〜す。


1/28 B太郎
***ハッタリくん。さんへ

>16系アリストを中古で購入しようと考えているのですが、何処かお勧めのお店は、ありますか?

初めまして。B太郎@5361です。時分はフレンドリーショップのカーセブンさんで購入しましたがアリストを元々たくさん揃えてましたが親身になって希望の色とか予算の車を探してくれましたよ。いいアリストに出会えてよかったです。

***俊Sさんへ

>初歩的な質問なのですが自分のはSベルテックスなんですがフリーマーケットにたくさん出てくるVベルの17インチを装着したいと思っていますが両方のオフセットはいくつなのでしょうか?

はじめまして。私もまだまだ初心者ですが購入する時からいろいろと親切に教えてもらったのでどんどんとわからないことがあれば聞いてみてはどうでしょうか。きっといろいろと教えてもらえると思いますよ。

オフセットはSもVも+50mmで一緒です。ちなみにハブ径も共通で60mmです。ツライチ度については現在CAステッカーのチューン以外はまだフルノーマルなのでわかりません、ごめんなさい。でもオフセットが同じということはワイドなVベル用のほうが若干外に出てくるんじゃないかと思うんですが。今ひとつオフセットをわかってないので怪しいです(笑)Vベルのホイールいいですよね!


1/28 94yzx11
○ NSRさんへ ○

レスありがとうございます。

>極低速時にはリアのみでブレーキをかけている時があるという機構のようですね。しかしリアを先にかけることによって前後の姿勢を適正に制御して実質的な限界の制動距離はライバルにも引けを取らないものになっているんですね。限界的な制動性能で私がブレーキやブレーキフィーリングをいろいろと試した中ではノーズダイブも激しく姿勢も決して優れているとは思えなかったのですがライバル車でも同様かそれ以上に酷いノーズダイブがある可能性も大のようですね。

アリストのブレーキは、フィーリング的には、NSRさんがお乗りになっていたBMW5シリーズに遠く及ばないであろうことは、想像に難くありません。しかし、それでもあえてトヨタが採用したということは、ある程度のメリットがあったからだと思います。

>これはあくまで限界性能なので、ほとんどの皆さんが効かない、フィーリングが良くないと感じているのは通常ユース+ハイスピード走行でしょうがABSフル作動させながら走るような方はいないでしょうから、同じようなテストでペダルストロークの半分で一定に保っての制動距離とかを比較するときっと劣っているようにも思ったのですがきっと同意していただけるのではないでしょうか? 私のあくまで予想なのですが・・・やはりブレーキのレスポンス、制動の立ち上がりやペダルとのリニアな効き方といったフィーリングが車を走らせるうえでいかに重要かということなんでしょうね。いくらターボ車で刺激的なパワーの立ち上がりを求めているとしてもブレーキまでターボ的にドッカンでは(笑)

まさに、その通りだと思います。

>実はこのブレーキアシストの作動を体感してみたいなと思ってバンっとブレーキを蹴飛ばすように試してみたことがあるんですがよくわかりませんでした(汗)バンっと踏んでも踏み続けると、いわゆるABS作動のハードブレーキとなんら変わらないのだろうと思ったのでバンとペダルにストロークのどのくらいでしょう半分くらいでしょうかタッチしたところで足を戻すような瞬間芸的なことを一生懸命してみましたがわかりませんでした(泣)何かいい体感方法はないものでしょうか? もちろんこうしたテストは周辺に最大限の配慮が可能な場所・シチュエーションで行っております。

解説書には、どのような条件でブレーキアシストが働くのか、又ブレーキ圧の昇圧はどうやるのかなど、具体的に書いてありません。私もぜひ知りたいところですが。

>先のブレーキのリニア化の話しなぞまさにそうなのですがパッド交換がもっとも効果的で確実なフィールアップ&強化方法ですね。上記のハイテクアイデアは凄いと舌鼓を打ちました!新しいベンツの高額車種では雨の中では一定時間置き?などにパッドをローターに軽く触れさせて雨でのフィーリングダウンを抑えているようですね。これがうまい方向に効くものなのかはわからないのですが・・・というのもいきなり制動が立ち上がりすぎるとあくまでハードなブレーキを強いられたときのことですが即ABS作動に至るのではないのかなとも想像してりしています。

アリストのブレーキシステムでは、パッド交換に加えて、ブレーキホースをメッシュステンレス製に変えると、他の車より効果がでやすいと思いましたが、SLRごひゃくさんのインプレを拝見すると、実感できるほどの効果はないのかもしれません。

ところで、新型クラウンのニューモデル速報を買って見てみました。モデルチェンジ前もそうだったかもしれませんが、今度のクラウンには、大きなマスターバックが見てとれましたので、現行アリストのブレーキシステムの発展型は採用しなかったようですね。TEMSを装備したクラウンの場合、ブレーキング時にフロントのショックアブソーバを突っ張らせることで、ノーズダイブをうまく抑えることができるのかもしれません。それと今回は、可変比ブレーキペダルを採用したそうです。これは、ぺダルの踏み込み量とマスターシリンダ内のピストンの移動量の比を変えるもので、初期は踏み込み量に対してピストンの動きが少なく、後期は動きが大きくなるそうです。欧州車のようにブレーキの剛性を高くすると、湿度が高いときなどはカックンブレーキとなりがちで、新型クラウンではブレーキ剛性を高めると同時に可変比ブレーキペダルを採用したとのことでした。少し凝りすぎではないかと思いますが、次期アリストにも影響を与えそうですね。

○ SLRごひゃくさんへ ○

初めまして。よろしくお願いします。

>ステンレスメッシュのホース自体はあくまで補足的な部分と捉えて良さそうですね。ハードに踏んだ時にゴムが膨張してフィーリングが悪くなるのを改善はできるでしょうからそこまで踏まないと効果は見えにくいものなのかもしれないなと思いました。やはりブレーキの絶対制動力やフィーリングなどを決めるのは摩擦そのものであるパッドが一番のようですね。

アリストのブレーキシステムの場合、リヤブレーキの圧力を立ち上げてから、そのブレーキ圧をフロントブレーキの倍力として利用するため、リヤブレーキにステンレスメッシュのホースを使用すれば、ブレーキ圧の立ち上がりが速くなり、実感できる効果があるだろうと私も思いましたが、そこまでは感じられませんか。ブレーキは奥が深いですね。

>94yzx11さんも書かれていた絶対制動のみなら効くというのもわかる気がします。大事なのはレスポンスよくリニアな立ち上がりと最後のコントロール性の幅なのだろうと私も思いました。

同感です。

>そういえば先のパトラッシュさんと94yzx11さんへのレスのところのエンジン音のくだりに関連しますがV型は総じてあまり回り方や音が良くないのですがこのあたりはどうなのでしょうか、こういう部分も気になる部分です。

私は音の専門家ではないのですが、経験上、等間隔着火のエンジン、つまり直列4気筒や6気筒は、回したときにクォーンと高周波の澄んだ排気音がすると感じます。これに対し、不等間隔着火のVや水平対向エンジンは、一般的にはブローンという低周波の濁った排気音になるようですね。とはいえ、セダンでは静音対策が進んでますので、車内にいては違いを感じ取るのが難しくなりましたね。

○ ジャグアリさんへ ○

レスありがとうございます。

>ロープレッシャーでもなんでも付いていればという希望は大きいものがありますね。トヨタのクラウンにはV6ターボモデルが出てレクサスになったからアリストには積まないのであれば何か本末転倒のように思えてしまいますがトヨタは時分で大切なブランドを一つ失うことになりかねませんからそのようなことは無いのだろうと信じたいところです。しかし流用チューニングは流行りそうではありますね。

中古車市場でアリストは根強い人気があるようですから、それはメーカーとしても見過ごせないのではと思います。アリストにターボがなくなったら、どこかのメーカーが出してくるかもしれませんが、やはりアリストに欲しいですよね。

>また次期アリストにハイブリットが出てこなかったのは私としては残念です。驚異の効率を実現して欲しいということでワタルさんが書かれていたターボ+ハイブリットは期待していたところです。日頃の使用での超高燃費と高速では今のアリストに負けないパフォーマンスを与えられれば世界最高の賞賛を得ることでしょうね。ターボ無しではハリアーにデビューしそうだということですがこうした技術は難しいものなのでしょう?

ハイブリッドは期待して良いと断言できます。トヨタは、ハイブリッドを拡販して、量産効果で1基当たりのコストを早く下げたいと願ってるはずですから。ハイブリッドなら、発進加速は現行アリストを凌駕するかもしれません。但し、超高速域では、おそらくターボの方がポテンシャルは高いのではと思います。

>スーパーチャージャーは日本人好みではないようであまり人気がありませんがターボにしろスーパーチャージャーにしろ後からボルトオンで付けるとどちらが高くなるものなのでしょうか? セルシオやソアラ用のトムスさんのキットが130万位はスーパーチャージャーでしていたのでターボの方がリーズナブルなのかもしれませんがいかなのでしょう?

えー、値段的なものはよくわかりません。申し訳ありません。が、いずれにしても、エンジンの設計をする際には、最も過酷な使用条件を想定して素材の選定や潤滑油、冷却容量などを決めているのですが、NAに後付でスーパーチャージャーを載せる或いはターボチャージャーを載せることは、設計時において想定外のことですから、何が起きるかわかりません。ですから、実績がないものは私的にはおすすめできないですね。純正ターボですら、なにがしかのトラブルは生じることがありますし。ロープレッシャー仕様、或いはここ一発というときしか踏まないということでしたら、過給器を後付しても何事も起きない可能性はありますが、それでは付けるメリットが少ないですよね。これいうと怒られちゃうかもしれませんが、トムスさんのスーパーチャージャーキットは出たばかりですので、これから市場で揉まれて、実際にユーザーが使用して出たトラブル(驚くような使い方をするユーザーもいます)をフィードバックすることで熟成されてゆくと思います。ひょっとして4.3リッターエンジンを搭載した次期アリストが発売されるとしたら、そのころには、ほどよく熟成されているかもしれませんね。


1/28 ジュリー NO=7174
スープラキャリパーを装着しているのですが、16ベルテックスのホイールは装着できるでしょうか?今は80スープラ純正の17を履いてるんですが・・・純正のホイールが好きなもので。

1/28 No.2451 寿
653@シルさんへ

残念ながら、31日は仕事が入ってしまいました。夜まで名古屋におみえでしたら、何とかしてお会いしたいので19時頃までに行けると思いますがいかかでしょうか。面倒をかけますが帰宅される時間を教えて下さい。よろしくお願いします。こちらの都合になってしまい申し訳ありません。


1/28 アリ乗り10年
ジュリーさん

ベルテックスの17インチはスープラのビックキャリパーに装着の場合、スペーサーを装着しないと干渉します。前15mm後25mmが程よい面一になります。センターを出すためハブセンター付きがお勧めです。ハブセンターの直径はアリストは60Φです。


1/28 C.A.NEWS!
★ネッツトヨタ東京よりインフォメーション!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりクラブバージョン商品について以下のようなメッセージが届いております。

*****ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ*****

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。当社オリジナルブランドである「クラブバージョン」のエステル系エンジンオイル、ブレーキパッド、リヤスポイラー、アーシングキットにつきましてもたくさんのご用命やお問い合わせ誠にありがとうございます。
 このたび新たなラインナップとしましてエステル系エンジンオイル「エステルR」「エステルS」の4L缶の追加、また「アーシングキット」にヴィッツ、イスト、bB、ラウム、プラッツ、シエンタ、ファンカーゴ 1N/2N型エンジン車用(\15,000)の追加に伴いまして、よりご注文しやすくなりますようにご用意しております「クラブバージョン商品FAX注文書」をリニューアル致しました。弊社ホームページおよびフレンドディーラーのページよりご活用頂ければと希望しております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

*******************************************

詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★ネッツトヨタ東京 C.A.サポーター


1/28 トモ NO=6917
★4307:MASHAさん、マジェ君さん

>マジェ君様がおっしゃる様にグリル自体はボルトオンですが、エンブレムが前期・後期で形状が違いますので用意しなければなりません。因みに純正グリルは1.3万で買えます。

回答ありがとうございました。現在、ヴェイルサイドのボンネットを装着しており、前期グリルから後期グリルへの変更を考えていました。一緒であれば付きそうですね!がんばって試してみます!


1/28 show NO=8427
こん○○は、新参者の、showといいます。これからよろしくお願いします。ずっとすきだった147を買い、ちょこちょこと、いじっております。

最近純正のブローオフから圧が漏れているように思います。純正を直すのであれば、社外品を買おうと思うのですが、社外品取り付け要領書を、みても、純正のブローオフを、はずすと、書いて無い様に思うのですがその辺はどうなんでしょうか?

もしわかるかたがいましたら、回答よろしくお願いします。素人質問ですいませんが、よろしくお願いします。


1/28 ヒロさん
はじめまして! H5のアリストVにのってるヒロです。 お聞きしたいことがあるのです!

サブウーハーを純正から社外品に取り替えたいのですが、どこの製品が あいますか?? ここのがいいとかあれば教えていただきたいです(^^) よろしくおねがいします!!


1/29 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【NSRさん、】

>やはりエステル触れていられましたね!オイルの缶とCVアーシングキットのケースと部屋に飾っているのですね。それは思い付きませんでした。次回で私もパッドとオイルは真似させていただこうかと(笑)アーシングのものはダブル装着になるので(泣)

 こんにちは。エステルRは缶内に少し残っていますのであの感触を確かめたければ今でもいつでも触れます(笑)、触れてはいませんが。外したパーツ含めていろいろ置きだすと置き場所に困ってきますね(笑)。しかしエステルRの缶はいつ見てもいい感じですね。  

>エステル効果はいいですね。私もリピーターですね。俊敏にレスポンスし滑らかに吹け上がりそしてそれまでだと最後はダラーーとエンジンだけが回転を上げていくようなところでもうひと伸びしてくれる感じですからチューニングパーツのようで私も病み付きです。

 つい先日、3,400km走行後、オイル交換(エステルR、前回に続いて連続)してもらいました!3度目ですね、交換するとやっぱりさらに気持ちいいですね。

>イリジウム7番でのパワーとトルクの変化はあまり体感できなかったということなんですね。人間が体感できるということはやっぱりパワーなら10PS位は必要なんじゃないかと思うのでプラグでは厳しいのかもしれないですね。そう考えるとアーシングって・・・やっぱりいいと改めて思いました。

 鈍いだけかもしれません(笑)。イリジウムプラグも色々あって、あまり違いは無い(わからない)かもしれませんが、交換時には気分転換に違うイリジウムプラグにしてみるのも楽しいかもしれませんね。今現在はNismo S tune 7#です。アーシングは最高出力が上がるとかいったものでは無い?と思いますが、低中速トルクが向上して出足のよさなど体感できたりして今でもいいものだと思っています。

>さらに快感エンジンへと変っていくのでしょうね。私のはだいたい400PSなのでもう必要十分なのであとはこうした快感エンジンにしていきたいものですね。今でも素晴らしいと2JZには感銘を受けています。

 すごいですねー、400PSありますか。400PSでハイレスポンス、ワタルさんのお車もそれくらいのようですがとてもいいですねー、ドライビングを満喫されていらっしゃるのが目に浮かびます。GT-R NISMOでいうところのS1くらいですね、R1と悩んだりもしますが(笑)。


1/29 マッチ
●show NO=8427さんへ

>最近純正のブローオフから圧が漏れているように思います。純正を直すのであれば、社外品を買おうと思うのですが、社外品取り付け要領書を、みても、純正のブローオフを、はずすと、書いて無い様に思うのですがその辺はどうなんでしょうか?

こん**は。14フリークスのV乗りS会員のマッチです。私も去年に晴れて147オーナーになりました。以後よろしくお願いします。

まだまだCAで勉強中で的はずれかもしれませんがブーストコントローラーを装着してブーストのタレを抑えようということではないかなと思いました。たしかブーストコントローラーはノーマルをバイパスしてノーマルを挟み込むように前後に取り付けることで機能するんじゃないかと思います。的はずれでしたら皆さん、ご遠慮なくご指摘下さい。勉強になりますから!

純正のブローオフから圧が漏れている感じがするというのは何か症状があるのだと思いますがどんな症状なのですか? それでは!


1/29 KM@3506
メンバーの皆さん、こん○○は。今年初投稿です。今年もCAを通じてアリストを楽しみたいと思いますのでよろしくお願いします。

***アリスト3級さんへ

>エアクリーナーを交換しようと考えているのですが効果はどの程度の物なのでしょうか? V300でマフラーはフジツボをつけているのですが?

こん○○は。私はバレル2にリニア化TEC2のコンビですがこれにSUSPOWERエアクリを装着しました剥き出しタイプのものです。吸気の抜けが良いためか低速ではあまり変わらないか気持ち痩せたかなという感じでしたが高回転まで引っ張るとやはり一回り上乗せされた感じでした。しかし若干抜けが良すぎるためなのかブーストにオーバーシュートがあるようなことと又通常はあまり使わない高回転よりも通常ユースでの扱い安さが若干犠牲になったことから今はトムスの純正タイプにしてしまいました。

それで交換は簡単ですのでこの純正置き換えタイプとノーマル品に戻してまた換えてと試してみたのですが正直申し上げて効果のほどは体感できませんでした。当然抜けは純正よりも良いようになっているので数値には表れて上乗せされているのだろうと思われますが体感はできない範囲での馬力アップだろうと思われます。この体感できる違いというのはパワーだと10PS位ではないかと以前にあったメンバー皆さんのレスで思っています。どちらかというと満足度のほうでの効果ではないかと思いますからアーシングのほうが実効性が確かなものではないかという印象を持っています。

せっかくですので質問もさせて下さい。フジツボの何マフラーなのかわかりませんでしたが静粛性とパワフル度合いはいかがですか? バレル2を装着しても気にはなるパーツですのでよければ教えて下さい。

***次期アリスト

皆さんの次期アリストヘの期待を裏打ちするような多くのコメントが寄せられていますね。私も期待している一人です。ご存じの方も居られますが私はE400から乗り換えて晴れ晴れとした気持ちにさせてもらいました。気持ちがまた若返ったようです。このTPOに合わせて使えながら非日常的な刺激的な加速感はまにではありますが何者にも代え難い魅力を持っていますね。


1/29 シルビアリスト@2940
●NO.4784 ゆきべーさん>サイドリフレクトマーカー

こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。 サイドマーカーを取り寄せされたんですね。ワイド感も出てひと味違う感じも出ていいですよね。

取付ですがサイドマーカーがバンパーに当たる面よりも内側に入る、つまりバンパー内に入る部分が固定用のビス(ボルト?)部分も含めてあると思いますがその大きさに合わせてバンパーに穴あけ加工をしないと取付はできないですね。また配線はテールランプのポジションから持ってくればよろしいと思います。穴あけ加工はDIYできる方も居るとは思いますが板金屋さんかディーラーに依頼したほうが綺麗な仕上がりになると思います。この位の加工なら諭吉さんとのお別れもせいぜい2人以内の範囲ではないかと思いますよ。自分もやりたいと思っている演出です。今度インプレ効かせて下さいね。

それでは皆さんベル位置にCAステッカーを貼った14フリークスを見掛けましたら是非声でもかけて下さい!


1/29 VAブルー
●JZSさんへ

こん**は。VAブルー@VA乗りS会員です。ブレーキ強化計画は中身が煮詰まって(進行?)きていますか?

>ブースト圧についてですが、高速で追い越しの際に1.2まで上昇しました。ブースト計の警報値は1.0にしていたのですが、どうやら警報が鳴ってアクセルを戻す間に1.2まで上昇したみたいですね。瞬間的に1.2まで上昇したからと言ってブローする事はないようですが、あまり気分がいいものではないですよね。今は警報値を0.8に下げています。

私はあまりトラクションコントロールが作動してしまうような経験は数回程度しかないの ですがリニア化をするとかなり頻度が増えたとのことですのでそれだけ俊敏にエンジンが反応す るようになるということの裏返しかもしれないということな訳ですね。バックするときに少し注意とい うのもそういう点を裏付ける部分かもしれませんよね。ブースト計でのアラームを0.8に下げるとそこからアクセルを戻すか緩めるかの間にいくつまでシュートするものなのでしょうか?  またブーストコントローラーにはアラーム機能というのはなくて別に取り付けたということなのでしょうか?  ひとつで兼ねられるといいのでしょうがネ。

エアロについても大人っぽい落ち着きあるものが好みのようですが私もそうです。 VAトムス純正バンパーでも私には少しアグレッシブに今は感じています。かっこいいと 購入時に思いましたし今ももちろん思ってはいますが(笑)


1/29 トマホーク
皆さんこんにちは。V乗りS会員のトマホークです。ひさびさの投稿です。

●とみぃーさん・・・強化アクチュエーター●

こんにちは。強化アクチュエーターの装着レポートためになりました。 レスポンス向上への効果は高かったようですね。 EVC装着の時に強化アクチュエーターを薦められてEVCとの同時装着となったそうで すがブーストコントローラーはあくまでもブーストの安定制御と多少のブーストのタレを抑止 して高回転までブーストとパワーを持続させるものだと思いますので、 体感されたレスポンスの向上やプライマリーからセカンダリータービンへの切り替わり時 の段差が滑らかになった部分は書かれていたように強化アクチュエーターによるものと 切り分けできそうですね。以前よりいつかは欲しいレスポンス向上パーツとして興味を 持っていただけに有難いレポートでした。

ちょっと気になったのは強化アクチュエーターそのものというよりはエンジンとECU側 のことになると思いますがレスポンスに対してECU側が付いてきていないようでノッキングの発 生がみとめられたそうでオーナーさんとしても気になってしまう部分でしょうね。 実際にノッキング時のカチカチみたいな音が聞き取れるほどだったのでしょうか?  あるいはREVOLFEさんがわずかな兆候などから教えてくれたものだったのでしょうか? とみぃーさんが書かれていたようにオートバッ○スとかイエロー○ットであればまった く分からないで引渡しだったのかもしれませんよね。そう考えると怖いですね。

ノッキングもどの回転数とか負荷の時に出るものかで エンジンへのリスクも相当に差があるようではありますので場合によっては このままでということもあるのかもしれませんが このノッキングを解消していかないといけないとお考えなのであるとすると どんな形で解決されていくのでしょうか? 例のTEC2のROMデータをいじれるキ ットでセッティングを合わせるような形になるのでしょうか? またお聞かせ願えればと希望し ております。


1/29 VVE50
●ロッピさん

ロッピさん、ワタルさん、皆さんこん**は。V-VE乗りのS会員のVVE50です。

>>ダウンフォースを得て安定性が格段に高まるのはフロントでしょうがフロントでそれをやるのは難しいところなのでしょうがそれが実現できると逆にリアが足りなくなってバランスが悪くなるのを調整する意味合いも持たせて冷却性能の向上も果たせたのでしょうね。

>VVE50さんのおっしゃられている通りだと思います。空力もそうですが、冷却効果も備えられているところが、お気に入りでうれしいトコです。私はリアにアブフラッグさんのデュフューザーも装着していまして、前後で装着するとかなりイイ感じですよ。ただ私の場合、待ち乗りでは感じませんけど(笑)。

リアにはアブフラッグさんのアンダーディフューザーを装着していてフロントはアブフラッグさんのではなくクエストさんという組み合わせなんですね。アブフラッグさんのはリップも兼ねているものなので既にフロントにエアロを装着していたのかあるいはノーマルの見た目が良かったということなのかもしれませんねが前後でメーカーをあえて変えたのはどんな理由からだったのでしょうか?  アブフラッグさんのアンダーディフューザーはカーボンなのとデザインでも手伝ってリアビューでもあからさまには目立たないようですね。CAサポートウェブページで確認済みです(笑)

また他のメンバーさんからもございましたがノーマルバンパーにも対応するパーツなのかは気になりますが、もしかするとロッピさんのはノーマルバンパーでしたでしょうか?  ノーマルのアンダーカバーをリフトアップした際に見るチャンスがありましたが固定がノーマルはいまひとつ頼りない感じがありました。吸い付かせる訳ですから下に引っ張られるのですから外れてくるようなこともノーマルだとスピードレンジからして想定していないのではないかなと思いました。クエストさんのものは恐らくガッチリと固定されるのではないかと思いますが・・・対応しているとノーマルのアンダーカバーに変えてみるのもいいかなと思います。


1/29 ツル
110さん、MASHAさん

>>最近私の車H3年3.0Vが低速で走っていると突然全ての電源が一瞬落ちてエンジンがストップしそうになったり最悪エンジンがかからなくなります。

>エンジン不調、燃料系・電装系など色々と原因が考えられるでしょうが、「全 ての電源が一瞬落ちて〜」というところから、おそらく電装系。イグニッショ ンコイル・プラグ・プラグケーブルの劣化やデスビの磨耗、変わったところで はコンピューターの破損などでは。

>@ターボタイマー・エンジンスターター等は装着されてますか?装着車で同現象にてエンストしたのを診た事が有ります。Aエンジンがかからなくなった時は、どの様に復帰しましたか?しばらくたつとかかる〜オルタネーターのレクティファイヤー不良で同現象が有りました(エンジン始動時のバッテリー電圧は正常値)。

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。あれから自分なりに車内 配線&エンジンルーム配線を調べた結果、前オーナーが残していたフォグの配線コネクターが接 触不良になっておりその配線を取り除いたら今のところ以前のような事は起きていません。 一応今週末にディーラで診断をしてもらおうと思っています。ありがとうございました。


1/29 ツライチ
みなさん、ワタルさんこんにちは、質問だらけのツライチです。先日の質問の続きですが、(1700~2000回転の際の振動、または変速直後)周りの人間に話や車両チェックしてもらったところ、どうやらミッションかプロペラシャフトが怪しいと言う回答がでてきました。そこでリビルトを乗せ換えようか迷っています。コンピューター関係も以上が見当たらないことから、今回の回答につながったわけですが、問題は直るかどうかという所にあります。確かに乗っていて他にも気になる点があるので、まとめました。

・交差点など減速して曲がったあとミッションが迷う(変速するときシ ョックがある)

・強めに加速すると変速時に車体が少し戻されるような感じで変速)

・全体的にスムーズではない。

以上です。ディラーでもここだろうとしか言えないという回答ですから いざ載せ換えて直らなかったという事になるとまいるので、今は迷い踏 みとどまっている状態です。どんな回答でもいいですので、レスお願い します。


1/29 653@シル
寿さんへ

そうなんですかーーー。残念です。当日はアライメント取りで、行くのですが終わり次第帰宅しようかと思っています。もし可能でしたら、他の名古屋メンバーの方に預けていきますが、いかがでしょうか?


1/29 show
マッチさん

解答ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

圧が漏れていると感じるのは、3千回転位でアクセルを抜いたときに一度純正のブローオフから、プッシューと聞こえたあとに、もう一度アクセルを踏み込んだときなんです。エアークリーナーを変えているので、その音?とも思うのですが、最初に踏み込んだときにすれば、エアークリーナーを変えたからだと、納得できるのですが・・・いまいち、うまく伝わってなければすいません。

マッチさんは147で、どういうふうに、チューニングされているのですか?よかったら教えて下さい。ぼくもいろいろ、勉強させてください。よろしくお願いします。


1/29 ★アリスト盗難捜索願い!!!
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

1/30 No.2451 寿
653@シルさんへ

何度も申し訳ありません、本日変更があり仕事は土曜日の午前中に終わることになりました。午後何時頃伺えばよろしいでしょうか?明日からは泊まりになりますので、返事を確認できるのは土曜日の午前となりますが時間帯を教えて下さい。私の車は白アリ、カールソンですのでオロオロしてましたら声をかけて下さい。それでは当日お会いできるのを楽しみにしています。 よろしくお願いします!


1/30 トム
こんにちは。質問なのですが僕は今モデル末期のアリストを買おうと思っているのですがナビの性能はどんなものなのでしょうか?新型クラウンはGBOOKや高精細など高性能だと聞きます。アリストの場合2001年以降モデルチェンジもしていませんしナビの性能はよくないのでしょうか?使っていらっしゃる方いろいろ教えてください。

1/30 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ビタ乗りさん、】

> リニア化してますかとのご質問への回答はまだ未実施というかノーマルです。 つっかえていた物が除かれた感じ、「リニア化って体感できるものなんですか」と聞いてトムスさんの方はそれに対し”乗ればわかる”と答えられた(笑)そうなのでちょうどなかなかアリストに乗る時間も取れないのでこれはやってみることに心は決まりました!しかしリニア化バッジみたいなものがあると嬉しいと思うのですが…

 いよいよノーマルECUからリニア化済みの現行TEC2に換装されること を決心されたようですね、いい値段しますが、きっとかなり楽しいもの になると思いますよ。リニア化バッジなるものは無いと思いますが、 TEC2を購入すればTOM'S TECIIと表示のある約10cm角のプレートとリヤ などに貼るのでしょうか約3X10cmの分厚いステッカー?(共にシール付 き)が添付されてくると思います(今も変わってなければ)。リニア化に相当する表示 は現在あるのかどうかわかりませんね、最近TEC2を装着 された和泉ナンバーさんのメンテVOL.380をみさせて頂いた限りでは私の ものと同じ様で、目を凝らして見てみても、特にリニア化の表示は無い 様ですね(笑)、今ではあたりまえということでしょうね。

>EVC4を装着しても1.2kを越えてたまには1.5kまでオーバーシュート していたのですね。レヴォルフェさんでの独自の配管に変更してもらったら安定した訳ですか。しかしひとまず安心できるようになりよかったですよね。しかしなぜそんなにオーバーシュートしてしまったのかは気になるところですよね。

 気になるといいますか、TEC2を装着され、ブーストメーターを装着された方からはそんな感じでオーバーシュートといいますか1.3とか1.4kとかかかるとか、私がお話させて頂いた方からはわりと聞きますので、そういうものなのでしょうね、私はよくは分かりませんが機構自体が複雑で難しいようですね。短時間なら別に問題無いとも聞きますし、私もそう思いますが、結構しょっちゅう1.2kを越えていましたので、私はあまり気持ちのいいものではありませんでしたので、きっかけは別でしたがレヴォさんにいい感じにして頂きました。今では1.15k(設定による)を越えることは全く無くなりましたので一応(あくまで一応ですが)安心といいますか、気持ちは大分違います。


1/30 カントン
*** ツライチさん、

>交差点など減速して曲がったあとミッションが迷う(変速するときショックがある)

曲がる際に一瞬でもアクセルを抜いたような場合ではないでしょうか? ATが滑っているような感じでエンジン回転がチョット上昇し、直後にショックを感じながら変速する。言葉での表現は難しいですが・・。ずいぶん前から同様症状はあり、私も幾つか試みましたが結局未だに付き合っています。12万キロ超の走行距離ですがかなり初期から気になっていました。ひょっとしてデフに問題が?と思いLSDを入れたり、おっしゃるようにミッションが問題かも?と10万キロの頃にミッション、トルコン共に新品交換、同時にプロペラシャフトのフレキシブルカップリングも交換しました。しかし相変わらず症状は出ています。冒頭のようにその辺の角をゆっくり曲がっているとき、一瞬右足の力を弱めた後の軽い加速時が顕著です。思い返すにいろいろチューニングメニューを進めて少しずつパワー/トルクが高まる(?)度に現象が顕著に感じられるようになった気がします。

>強めに加速すると変速時に車体が少し戻されるような感じで変速

状況にもよりますがやはり同様な現象はあります。ハーフスロットルほどの加速時でしょうか、変速の瞬間に妙なエアポケットのような一瞬があり、その直後にショックを伴ってつながります。

という訳で解決策をお話できないのが残念ですが、かつ全く同じ現象・原因なのか難しいところですが、私の場合はミッション交換でも変化無しでした。何がしか参考になれば幸いです。


1/30 大樹 NO=7870
こんばんは、8年式Vに乗っている大樹です。今ブーストアップをコントローラーでしようかとおもっているのですが、やはりコンピューターも一緒に交換しないとだめでしょうか?金銭的なことからできたらコンピューターはそのままと考えています。

もし詳しい方いましたら教えていただきたいです。ちなみに今はマフラーとエアクリは変えてあります!


1/30 ツライチ
・カントン・さんへ

大変興味深いレスありがとうございます。 やはり他の方にも同様の症状がでていたんですね。振動の件もそうです が、解決報告が1件もないので、気になっていました。一体原因はなん なんでしょうか?

引き続きレスをお待ちしてますんで、お願いします。 カントンさんありがとうございました。


1/30 ポルポル7
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。V乗りS会員のポルポル7です。 少々久々の投稿でレス頂戴していた皆さん申し訳ありません。

●代表取締られ役さん、パトラッシュさん、ロッピさん、みなさん

こん○○は。いつも噛み砕いたわかりやすい表現ありがとうございます。またレスが遅くなってしまい申し訳ありません。

>小さな事の積み重ねが性能に結びつくような気がします。バッテリーは、かなり重いですよね。持った感じでは10キロ以上あると思いますヨ。アリストはフロントガラスに近い位置にありますが、ヘッドライト近辺にあるクルマは試す価値がある感じがします。

欧州車の一部でのバッテリーのリア積みはアーシングを気軽にできなくなる難点はありますが重量バランスがどうなるのか例えばエンジンルーム内にあるものをトランク内に持っていった時にどうなるのかなど面白そうですね。10キロ以上はありますからね。もっと思い人間を乗せて走ったり自分ひとりだったりと同様な条件の変化ってありますが車の端っこにあるものだから効果がどんな違いとなって現れるのかは面白そうですね。なかなか比較するチャンスって作ることができませんが。

>ロッピさんから「純正の足回りに付けた方が効果がハッキリ判るんじゃないか・・・」と言われましたが、全くその通り、私も同乗者たちもハッキリ体感できました。

>街乗りの右左折〜高速のカーブまで、日常使いのあらゆる“曲がり”で効果が出るので満足度が高いです。特に、同乗者がいる時“曲がる”に際してクルマの傾きに気を使っている方(←コレ、私)、傾きが減るので格段に気を使わなくなりますヨ。「ヨコに力が掛かるケド、クルマが傾かないから安心して乗っていられる」との声がありました。

青スタビ装着完了おめでとうございました。黄スタビも硬さは全く変わらない単なるカラーチェンジということのようですね。純正の足回りとの相性も良さそうですね。しかもロッピさんが言われるようにもともとストロークの多い純正なだけに効果ももっとはっきりと体感できて例えば後からサスを換えて車高が落ちても元々スタビの効果を知っていれば安心でしすね。何が安心なのか・・・といいますかスタビでしたらどなたでもメリットを体感できるものですね。

突き上げ感もない、ロールは減って安定して安心感も高まる、クルマが傾いてから曲がり始めるというようなことがなくなってハンドリングがシャープになって感覚的な一体感も上がるようですから言うことなしですね。サス交換ですと場合によっては乗り心地が悪くなったとか、マフラー交換ですとうるさくなったと言われる可能性はありますだけに。

>TRDに聞いた所、正しくは「フロント・・青(黄)の方が硬い」「リア・・白の方が硬い」だ、そうです。各々に一長一短あるそうなので、自分がどのようにしたいのかで選択するとイイみたいです。具体的な違いの出かたをTRDに質問した所、高度過ぎる回答に脳内がスパークしてしまいました。な、ワケでパトラッシュさんに質問した所・・・「街中やちょっとしたワインディングなどで回頭性を上げたい場合はFに硬い物を!(青・黄) 高速などでのロールや粘りを出したいのであればRに硬い物を装着する(白)とイイと思います。」だ、そうです。

青(黄)スタビがハード、白スタビがソフトタイプではないということなんですね。 代表取締られ役さんはフロントだけでしたか? 前後で青スタビにされたんだったでしょうか? パトラッシュさんはスタビや車全般にかなり造詣が深くいらっしゃるのでお二方にお聞きしたいのですが、スタビは車の左右をつなぐものですが前後の車のボディとしての全体硬さにバランスは考えないでも済んでしまうと考えていいパーツということでいいのでしょうか? ノーマルでも付いているものですからはっきりと違いを出すために例えばフロントはハードに、リアは限界挙動がシビアになったりするのでは?と思ってしまうのでソフトにするなどはねじれがゼロではない車にとってどんなものなのかなと率直にわからないところです。リアも硬いほうがロールやストロークも抑えてたとえばLSDが付いていないアリストでも内側のタイヤがコーナーで浮くような感じ抑えられていくから逆に限界挙動にも効くなどどんなものなのでしょうか? 代表取締られ役さんのお友達が進言された前だけ装着、後ろだけ装着パターンをお試しされると興味深いのですが・・他力本願的になりごめんなさい。

●94yzx11さん、皆さん

こん○○は。いつもわかりやすくまた丁寧な返信ありがとうございます。私もためになっておりありがたく思っています。 またレスが遅くなってしまい申し訳ありません。

>>リアへの作動をコンマの単位でしょうが先に配分しているという仕掛けがあって姿勢を保っているのですね。しかしリヤブレーキの作動はオン・オフスイッチ的な機構となっているということですからバランスとしてはABSが作動させない範囲である程度最大の制動力をリアにも発揮させるような設定を開発時に決めてかかったのでしょうか?あるいはもっとマージンを取ってしまっているのでしょうか?

>解説書には、前後の制動力の配分についての記載がありませんが、ブレーキペダルを軽く踏んだときの減速Gからして、おそらくリヤブレーキの制動力は、かなり低く設定されているのではないかと考えます。リヤブレーキを大容量にしたら、このブレーキシステムではドライバーは違和感を感じるでしょうし、又オーバークオリティになってしまうと思いますので。

不安定な乗り物であるモーターサイクルにおいてリアのブレーキを一瞬でも先に働かせるのと同様にバランスをさせてフロントの負担を軽減してトータルでのブレーキ能力を高めるシステムになっているというのは理に適っているところだと思いました。前後同時よりもわずかにリアを先に掛けてフロントは遅れて制動してもトータルでのせい動力で不利にならないというのは面白いものですね。

ただしその解説書から読み取れたものとしてアリストのシステムではリアキャリパーの持つ最大能力まで発揮させていないようでオンオフスイッチ的な形になっているということですのでリア側ではドライバーのブレーキペダルへの入力にリニアにキャリパーとパッドがローターを挟まないということでブレーキのコントロール性を持たせていないというのは腑に落ちませんね。各輪独立したVSC制御の未完の部分とも見ることができますがせっかく姿勢制御をしてフロントの負担を軽くしてリアのタイヤができる仕事量も増やしているのですからリア側の制動力もタイヤのグリップの範囲で高めることができればもっと頼もしいブレーキになるように思うのですが・・・そこはオン・オフスイッチ的なので余計にパッドの材質変更などでのみ制動力の向上が果たせるということになりそうですね。またブレーキホースのステンレスメッシュ化は効果もリア側についてはほとんど期待できないものになりそうですね。

このリアへ少し強力なパッドの装着での全体バランスや制動力のさらなる向上には興味があるところなのですが限界で走るサーキットでは即ABS介入・ロックというような効きすぎるリアブレーキはバランスが良くないというようなことを以前に少しだけ読んだことがありましたが、これが94yzx11さんの言われるオーバークオリティな部分になるのでしょうか?  また私のあくまで想像でしかないのですがリアをかなり高めてあげるとその最初の姿勢制御で先にリアが掛かるときのフロントへの負担が出るのではないかと思いさらにバランスが良くなるのではと思ったのですがもしかすると逆なのでしょうか、違和感を感じるというのはどのようなフィーリングなのかと思いまして・・・奥が深くて面白いですね。

●ハイパーリルさん、皆さん

>”アリスト”も16#が最後となるのはなんともさびしいですね。もちろん中身が重要ですが名前も重要です。グローバルを睨んでのことでしょうが、せっかく築いてきた”アリスト(ARISTO)”ブランドをたった2代で捨て去るのはいやはやなんとももったいないことです。それと以前にも書きましたが、記号や数字のみのネーミングは何とも無機質ですね

こん○○は。ハイパーリルさんも新たなカスタマイズの息吹が感じられますね。どのようなことなのか興味深く読み楽しみにしております。

記号や数字でも911くらいの定番的名称にまで育てられればいいのでしょうがこれには長い年月が要りますよね。きっと車の名称ではなく「レクサス」とかっていう風に呼んでしまうんでしょうか・・・名称の没個性ならまだいいのですがアリスト自体が持つ特有の世界まで没個性化してほしくないですね。

☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


1/30 アルファSS
●UM(No:6289)さん、ディーラーの検査員のメンバーさん

>もしかしたら慣れただけなのかもしれませんが、1週間前よりちょっと静かになった感じがします。前投稿でアイドリング時にハンドルなどに少し振動を感じると書きましたが、それはなくなりました。馴染むということがあるのでしょうか?

こん**は。アルファSS@S乗りS会員です。

近接騒音はマフラー後端から 斜め45度 50センチ離れた位置 マフラー開口部 と同じ高さで最高出力回転数の75%の回転数からアクセルオフし アイドルまで下がる間の最高数値を測るものなんですね。アリストは4200rpm保持からが測定スタートということなんですね。50センチっていうとすごい近さですよね。

アイドリング時の装着直後にあった振動が消えたっていうことですから取り付け状態がゴムを噛ましているところもあるでしょうから馴染んだのか、それかECUが学習してアイドリング回転数が落ちたか変わったのかもしれないですよね。アイドリング回転数にちょっとでも変化ありましたか? たまたまどこか周波数っていうんですかそれが合って共振していたのかもしれないですね。バッテリー外してないからそれだとアイドリングに変化はないのかもしれないですね。学習機能が排気の抜けが変わっただけでも変化するものなのかどうか。でも良かったですね。しかもちょっと音にも過敏になっていたということですから。その後も変化はないですか?

>--4000回転以上>クォーンと、とてもいい音ですね。スポーティな感じがとても気に入りました。音はうるさくは無く気持ちいいです。加速感は鋭くなりました。NAでも変わるものですね。

満喫されたようでよかったです。そうなですよね。クエストパワーのスペックXはNAの良さを楽しませてくれます。なんかアルファロメオのエンジンにも通じるもの回す楽しさを教えてくれます。もちろんアルファのほうがパワーは少ないのですが(ちなみにアルファで残念だったのはFFということでした)まさにクォーンとカムが切り替わって加速が伸びるあたりからいい音ですよね。しかも乾いた感じで不快な音質でもなくありませんか?  伸びもよくて上昇スピードも上がるのはエンジンとのマッチングもよくって完全燃焼をちゃんとしてるって感じを受けます。セカンドで引っ張ったりキックダウンでの追い越し加速とかいろいろと試されたみたいですね。リアのマフラー出口のスタイルもほどよく落ち着きがあっていいと思いませんか。

>マフラーを交換して純正を保存しておくことになったのですが、みなさんはどのように保存されていますか?そのまま箱に入れているのでしょうか?

箱に入れても入れなくてもいいと思いますが物置とかに入れれば一番いいですよね。でも最悪雨がある程度凌げる軒下でもいいと思います。ただ立てておくと思うので下部側は何かブロックの上に置くかして水気から遠ざけたり、上部からは内部に雨が入らないように蓋のような処置をしておくほうがいいんじゃないかと思いますよ。自分は前はそんな感じで保管していましたが今は物置の中にFパイプ(こちらはもともと物置)とともにあります。多少の錆は車についていても出ますから気にしないようにしています(笑)


1/30 92やんV@6240
ワタルさん、メンバーの皆さん、こんにちは。92やんV@V乗りS会員です。

●●横浜35しろありさん、ポルポル7さん、メンバーの皆さん>ブレーキ

私も以前にインプレしたのですがフロントのみのブレーキ強化ですが【ブレーキのリニア化】というのはまさに実感した所です。これはキャリパーをノーマルからJZA80スープラ用にした時もそうですしノーマルスープラのパッドからCVパッドにした時もそうでした。程度の差はありますが先日のリニア化図解のような強化のし甲斐を自分も同様に感じました。前者のキャリパー交換で効きの立ち上がりの良さとタッチの剛性感が向上して、さらにパッド交換でレスポンス・フィーリングとコントロールの幅が広がりましてまさにリニアな感じになりました。

ちなみにこのパッド交換の時はリアのアリストノーマルキャリパーもCVパッドへ交換ですがこの組み合わせでかなり満足度の高いものになりました。フルブレーキが必要となった時のノーズダイブはもちろん残っています。ただもともとブレーキの強化をしようと思った理由が前の928、この車も911などに比べればベストバランスのものが奢られている訳ではなかったですが車体も低いのでなかなかのバランスでそれに近付けたいということでしたがほぼその目的は達成できています。

・その疑問というのはリアをバランスさせて効きを落としている意味合いというかそこから浮かんで来たブレーキの前後のバランスの関連性なんですが、例えばリアが効き過ぎてフロントよりも先にABSが作動するようだと4輪ともにそれ以上の制動力を発揮できなくなってしまうのか、あるいはリアはABS作動したままさらにフロントがABS作動するまで制動力を高めていくことができているのかどうかという点なんです。

・もしかすると当たり前に後者になっているのかもしれませんが、よくフロントは強化してもリアは強化しないでも十分という見解がサーキットを走られている方からあったと思うので、このブレーキパッドのバランス調整で思い出しました次第です。

私は通常シーンでのユースですからサーキットで走る訳でも無いのですが恐らくは皆さんの多くと同じで(笑)高速などではアリストの本領を発揮とばかりにちょっとばかり右足に力が籠もることはあります。前出のようにハードブレーキを強要されるようなシチュエーションというのはやはり誰もがいつ遭遇するとも限りませんがフロントのみスーキャリでは前後バランスという点でフロントのノーズダイブが激しくそうした咄嗟のパニック時には運動性能を阻害しているかなと感じられます。

私は絶対的に最大性能を発揮させようという訳では無いのですがメンテナンスも考慮して純正パーツをベースとした中でのブレーキの強化を狙っている訳ですしきっと多くの皆さんもこの考えに違いのではないかと思いますがこのABS作動の状況とブレーキのの性能発揮との関係というのはブレーキバランスを採るという観点からも安全上も知っておきたいポイントですね。横浜35しろありさんを始めとしてご存じの方のレスポンスを待ちたいと思います。それではよろしくお願いします。


1/30 GT
***No.4436 中西浩司さんへ>エンジン載せ換え

>SにVのエンジンを載せ替える、というのは可能なんでしょうか? 高級セダンであるアリストの快適な乗り心地と静粛性を損なわず、やっぱりパワーも欲しいんですよね。といってもあまり過激な馬力はいらないんです。Vほどの馬力とトルクがあれば。そう、目指すは純正ノーマルのVなんです。乗り換えれば話は簡単ですが、Vは高い ですからね〜(Sだって十分高いですけど)。今の車に愛着もありますし。

銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。こん○○は。SにVのエンジンを載せるのっていうのは逆転の発想っぽいですね。ボルトオンターボなんかではなく純正を載せるっていうところがポイントでしょうか。簡単に乗るものなのかどうかはわかりませんがその昔オイルの量の減少と劣化というオイル管理の悪い車(仕事車)でエンジンを焼きつかせたことがあります。高速で普通に走行車線を走っている時のことでした。それで同型エンジンへの乗せ換えるのを考えましてがだいたい予算が30万ほどでした。結局は廃車にして乗せ変えなかったんですがただターボが付くとかそういうことではなかったですし大衆車で同型エンジンがすぐに見つかるようなものでしたからあまり参考にはならないのかもしれませんね。

Vのエンジンだとけっこういい値段するのかもしれないですよね、あとは中古エンジンなので出所がしっかりとしていないと怖いですよね。焼きついたのをピストンをたたいて無理やりちょっとだけ動けばいいやとやっていることもあるようですから。信頼できるショップさんに探してもらうのをお薦めします。エンジンルームがVもSもほぼそのまま一緒だとすれば載せることもできそうですがコンピューターとか冷却系と配管類など一式になるでしょうから相当の手間とコストが掛かりそうですよね。むしろボルトオンかワンオフ的にターボ化しても同じくらいのコストで車体をいじめずに付けれるのかもしれません。どっちもコンピューターまでからんでくるのでしょうから。しかし改造が及ぶ範囲は想像の領域を出ないところです。どなたかチャレンジした方やしかけた方はいないのでしょうか。居れば聞いてみたいですね〜。

>モチロン他の部位にも調整補強が必要と思いますが、例えばブレーキとか足回りとか、SとVでどのような差異があるんでしょうか?

VとSはブレーキは同じですよね。サスはターボのほうがフロントが重いはずなので多少設定が違うかもしれません。補強類の入り方はやっぱり違いがあるのかもしれませんよね。ただ基本骨格は一緒でしょうからハンドルから始まりステアリング系統、ドライブシャフト類とかブレーキまで基本的な構成は一緒でその先でサスが違う程度が車体側の違いかもしれませんね。この差が大きいのだろうと思いますが。どこかのショップさんに当たったりしてみたんですか? 費用とか影響範囲がどんなものなのか気になりますね。Sでターボ化をしたいという密かな思いを持っている人って夢のものとは思いつつも多いでしょうからね。、何か情報あれば教えてください。

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


1/30 マルコ(1788)
CAの皆さん、こん○○は。 久しぶりのカキコです。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、アンダーフロアースポイラー(UFS)を取り付けましたのでインプレしたいと思います。

 私のアリストの足回りはアドスポーツ仕様のアド・TRD白スタビなどで、エアロはアブフラッグさんのリアアンダーディフューザー・ヴェイルさんのFRPボンネットの大人しめのSです。

 謳い文句では「時速50km/hから効く」とありますが鈍くさい私には少しハンドルが重くなったかな?程度でした。 でも峠道ほどではないクネクネした道を60km/h程度で走ってみましたが、想像以上にロールも減って車の挙動が安定してました。 もっと速度を出せばより効果を体感出来そうです。 高速コーナーでもう少しロールが減れば良いなと思ってましたので、UFSを取り付けてその悩みは解消されそうです。 角度調整式になっていますのでこれから自分の好みに調整していこうと思います。

 車体全体が沈み込んでいる感じでしたので極端なアンダー・オーバーステアには成らないようです。 またガチガチのサスが入っていると体感し難いと思います。


1/30 せりりん
みなさん、こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。

 全然トヨタさんや販売店からの公開情報になっていないので、報告させていただきます。

===============================

[現象]

(a) FM VICSで東京拠点である82.5MHzを受信できない。

(b) VICS図形情報で東京地区にいるにかかわらず、千葉等別の地域からの情報を受信してしまう。

(c) 渋滞情報が地図上に表示するのに前よりも遅くなった。

(d)他(a)が起因するすべての現象

[原因]

・昨年秋に出荷された純正EMVの純正ナビCD-ROMの問題(それまでのCD-ROMでは問題ない模様)。

・開発元のDENSOさん側で作成した際の問題のようです。

[対処]

3月以降に対処済みのCD-ROMを出荷予定。それまでは以前のCD-ROMを使うしかない模様。

===============================

 当初、私のナビ本体の故障かと思ったのですが、調べてもらったところ、先日更新したばかりのCD-ROM側の問題でした。

 最初最近お世話になっているディーラーによって相談したのですが、「どこもおかしいところはない。一応他に何か情報がないか調べてみる」と返事をされ、それ以降全く連絡がこないで、まともに取り合ってもらえませんでした。そこで仕方なく、車を購入した先(既に引っ越ししていたので遠方でしたが、よくしてもらっていたので)に相談して車ごと預けて調べてもらうことになりました。

 で、結局のところ上記のようなことになった模様です。私はこれを見つけるのに2週間ほどかかりました。

 原因がわかった際に、預けた販売店からこの現象について問い合わせてもらったところ、既にトヨタさんの上層部(?もしくはDENSO側?)では認識されている問題のようで、対処を依頼中とのことでした。

 おかげで今は私は以前使用していた2000年のデータのCD-ROMに逆戻りです。2000年までは毎年更新していたのですが、今回のに限ってこんなことになるとは・・・とほほ。

 他にも同様の現象にてお困りの方のために、報告させていただきました。


1/30 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【SLRごひゃくさん、】

>はじめまして。過去ログを読みつつメンテ過去ログで皆さんのカスタマイズに唸っております。

 はじめまして、SLRごひゃくさん、すごいお車からの乗り換えですね、実際に乗り換えられてからもアリストの方が楽しいとのことのようで、こちらとしましてもうれしいです。E500ベルッチさんやビタ乗りさんなどともレスのやりとりをありがたくさせて頂いておりますが、そういったすごい車から乗り換えられていらっしゃる方もかなりいらっしゃるようでいかにアリストがすばらしいかがその点からもわかりますね。

>拝見するとクエストさんのフロントエアロもカーボンの織りなす2段階のスタイルは深みが出ていてなかなかのものですね。

 クエストパワーさんのフロントハーフスポイラー(下部:カーボン)はAF EXE(雑誌)でひとめぼれしたものです。クエストパワーさんに問い合わせたりいろいろしましたが、ディーラーで取り寄せてもらって装着致しました。とび石によるキズは困りものですが、今でもかなりのお気に入りです。特に少し斜め前から自車に近づいていく時など低く構えたスタイルとともにとても気に入っております。

【ビタ乗りさん、SLRごひゃくさん、Terryさん、シロガネーゼ?さん、みなさん、謎のカスタマイズ?】

>>現時点あとやりたいことととしては、リヤキャリパー交換、後期マスシリへの換装、レカロシート装着、HDDなーびなどがありまーす。 実はこれらの内、ひとつやりました。ワタルさんとTerryさんがやられていて、ティムさんとRINさんは未実施のものでーす(笑)。 >それから何かまたTERRYさんやワタルさんが実施しているものを計画をされているようで楽しみが尽きませんね。

 楽しみはつきませんが、お金が……。

>また新たなカスタマイズに着手とのことですが今度はどんなものなのでしょうか? レスポンスアップ3兄弟ということでかなりの領域に達しているでしょうし拝見するとエアロは装着済みのようですからインテリアかリアスポイラーあたりでしょうか? 

 うーん、ちょっと残念!  

>さ〜て、何でしょうか?もしかしてリヤキャリパー?今頃メンテレポート作成でお忙しいのでしょうか?インプレお待ちしてま〜す。

 謎めいたこと書きましてすいません、謎でもなんでもないものです(笑)(文字は謎ですいませんでしたが)。Terryさんならすぐわかると思いましたが、そうでもなかったようですが、ですがもうばれたんですか(笑)、正解!です。このたび長年?の思いが通じ、リヤキャリパーを換装しました。ものはワタルさんやTerryさんのいずれとも異なり、ネッツシュポルトさんのモノブロックリヤキャリパー(セルキャリベース)です。フロントは去年6月にスーキャリにしましたが、ひとことでいいますと組み合わせを含めてとてもいい感じ、いいものです!。パッドはNA-M後継のSS-Mです。詳細はまた後日?(笑)。

 シロガネーゼさん、謎のカスタマイズについて「何かしら、いやだわ、私にはなんのことかさっぱり…」って感じでしたでしょうか、ごめんなさいですぅ。


1/30 653@シル
寿さんへ

お渡し出来そうで、何よりです。14時頃にはうろうろしているかと思います。(笑)黒アリ、三重ナンバーですので、すぐ分かるかと思います。


1/30 NO2896 のぶじ
653@シルさんへ

色々、ご迷惑お掛けしてます。653@シルさんにお会いしたいので、名古屋にお越しの時は、声を掛けてくださいね。その時は、取り付けのノウハウを色々御伝授お願いします。その時を、首を長くして待っていますです〜

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿