クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.651

1/11 なにわのアリーナ

CAの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員なにわのアリーナ@関西人(大阪)です。先日はアーシングインプレをこれいいです!とだけ書いてまたしますと書いたのに遅くなりましてご免なさい。

●アーシングのインプレ

ネッツさんのHPで効果があると謳われている項目毎に感じたまま書いてみます。

・低中速トルクの向上

→◎ はっきりと太くなりました。低速でのパワー感の不足を補ってくれますし走りやすくなりました。やっぱり使用前と同じ程度の加速ならペダルの厚さ分くらい踏み込む量が減ります。車が軽くなった感じ。

・エンジンレスポンスの向上

→◎ 出足の良さがトルク向上との相乗効果かレスポンス良く加速するようになりました。それがブレーキからカーブを曲がりアクセルを踏み込むようなエンジンの回転が中速くらいの時でも同様に良くなったと感じられます。これは楽しい。

・燃費向上

→調査中)今までの皆さんの書き込みをみると最初の頃に装着した方は秋くらいで装着後にエアコン使用しても変わらないから良くなっているという事。またエンジンが良くなってついつい踏んでしまうから少し悪くなったという事。どっちもありそうな予感が自分もしています。でも同じ程度の加速ならペダルの厚さ分くらい踏み込む量が減りますから実質的には良くなっているのかも。

・点火系の作動性向上

→○? よくわかりません。点火ですから燃えやすくなってレスポンスとかトルクが向上したんでしょうね。

・始動性向上

→? よくわかりません。もともと始動性は普通だと思います。でもアイドリングは少し静かになったというか始動直後にアイドリングしていると少し車体に振動が伝わる感じは減ったような気がします(始動性のことじゃないですが)あとエンジン音が静かになったというのは走らせていても自分が鈍感なのか皆さんほどには感じられません。

・ヘッドライトの照度向上 

→? よくわかりません。でも何か測定して数値化すると上がっているんでしょうね。

・オーディオの音質向上

→△ クリアー度が増した気がします。サウンドシャキットというのの効果はどのくらいかわからないですしもっと大きいんでしょうが音質の向上というかシャープにクリアーに聞こえるようになった気がします。あまり音にうるさい方ではないんですがそう感じました。

たぶん皆さんが感じているのと同じ程度か少し鈍感な感じなりに自分でも感じることができてアリストを走らせるのが普通にドライブするだけでも楽しく感じるようになりました。この楽しめるというのが一番嬉しかったです。やっぱり芯線の純度が高いって書いてありましたしそれで大断面っていうのがいいんでしょうね。

最後に見た目も価格も○だと思います。つたないインプレですが少しでもまだこれから付けようとかどうしようかと思っている人の参考になればいつも参考にさせてもらっているだけに嬉しいです。


1/11 くろ(3104)
8464 178さん、はじめまして。

私も100km/h付近のハンドル振れにはずいぶん長い事、悩まされましたが、昨年春に、ようやく完治に至りました。当方、H9年式のV-VEですが、結論は純正ホイールの歪みが原因でした。

もちろん、一度たりとも縁石に接触させたりする様な事は無かっただけに、まさかホイールに最初から歪みが生じ、それが振れの原因になっているとは思いもしませんでした。

このホイールが原因と判るまでに実施した対策は以下のものです。

・タイヤのバランス調整(何回も実施)
・ホイールアライメント調整(3回ほど実施)
・タイヤ交換(2回実施)
・窒素ガス充填
・ステアリングシャフト交換
・足回り交換(あまり関係ありませんが。)

これらの対策を実施すると、ごく短期間(1000km以内程度)は症状が改善する事もありましたが、いずれも根本解決には至りませんでした。

問題が発覚したのは、とある店でのホイールバランス調整時でした。「ホイールが歪んでおり、バランスが上手く取れない・・・」と店員さんから連絡をもらい、ピットに様子を見に行くと、確かに前2輪、特に右側のホイールが歪んで回転する様子が確認できました。バランステスター上で回転しているホイールを、タイヤの進行方向から見ると、左右に数ミリ振れながら回転しているのです。 結局、この歪みに合わせてタイヤも偏磨耗してしてしまう事が主原因の様でした。

ここに至るまでに、何度と無くタイヤバランスを取ってはいたのですが、注意深く観察しなければ判らなかった事だけに、気付いてくれた店員さんには感謝です。

その後すぐに、超軽量鍛造18inch(Prodrive)+GVの組み合わせに交換し、現在に至るまでに6000km程走行しましたが、振れは完全に解消しております。

ただし、私の症例は珍しいかもしれませんので、あくまでもご参考まで。既にホイールを交換したりしても、振れに悩まされている方もいらっしゃる様なので・・・。


1/11 トモアリ
こん○○は。今年も楽しみにしていますのでワタルさん皆さんよろしくお願いいたします。トモアリ@S会員です。

●くろありかずくんさんへ

こん○○は。本年もよろしくお願いします。

>インタークーラー自体は発熱しませんが、インタークーラー取り付けによって、走行風がセンサーに当たらず狂っていたようです。また、パワーアップしておりますので、そもそも発熱量が高く、ボンネットやフェンダーにダクトがないとなかなか熱が外に流れないようです。

国産のセンサーは優秀なんですか。もしかしてセンサーじゃないにしても何か技術関係の専門家なんでしょうか?でも走行風があたる位置でセンシング?って言うんでしょうか、していると走行状態と停止状態ではかなり違ってくるものなんですね。しかしもっと狂っているんだろうと思っていたノーマルが1度くらいの誤差なら信じていいんだなってしっかりインプットしておかないといけませんね(笑)その後はインタークーラーの上部付近がベストそうですか?あるいはもっと他に良さそうなところがみつかりましたか?  話しは違いますが書かれて居たのを見て知りましたが今年はオリンピック・イヤーなんですね。

それからくろありかずくんさんのアリストの仕様ってどんな感じだったかなってもう一度メンテVOL.384 アリストカスタマイズを見てみましたがサスペンションのビルシュのETSキットとありましたがBTSキットは知っていましたがこういう名称のキットがあるというのは知りませんでしたがどんなタイプのものなんですか? またその後のカスタマイズ予定のレカロとか熱対策、ブレーキ、キャンセラーなどは進んだんでしょうか?いかがでしたか?盗難から復活されてから万全のセキュリティ対策を施された様子で一気に進められていますね。羨ましいです。

●エンジンルームの掃除

皆さん、洗車した時に埃をかぶったエンジンルームをどうしたら綺麗にできるものかと思ったんですが皆さんはどんな感じでやっていますか? 一年に一度くらいは綺麗にしてあげたいと思いまして。よろしければ自分はこんな感じでやっているなどと教えて下さい。


1/11 まさはる
★SHAWさんへ>ステアオイル漏れ

>平成8年式のQに乗ってますが、先日のオイル交換の際にステアリングギアボックスにオイルのにじみがあると言われました。良い対処法がありましたらお願いします。

こん**は。アリストじゃない車の頃ですがハンドルを大きく切るとウ〜ンと唸り音がするようになって見るとパワステオイルが減っていたので補充して、またしばらくして減っていきました。唸り音も補充後は一時的に治まりましたがまた減ると鳴りました。調べてもらうとギアボックスに隙間ができてオイルが漏れたようで何やらオーバーホールできないんだか難しいんだかで中古品を組んでもらいました。何しろ新品だと諭吉さん8〜10人位とかなり高価みたいでしたので。パワステオイルが減っていると言われたか補充されませんでしたか?また駐車している場所にオイルが漏れた跡が付いてはいませんか?

★ひろさんへ

>>S-03 Pole PositionはGR-8000よりも高いので外されたのでしょうか?

>それもありましたが、『for IMPORTED CARS』と書いてあるのが気になりました。国内向けより硬め?

こん**は。やっぱり外車用だとアウトバーンとかもありますしトレッドが硬めだったりするものなのでしょうか?でもアリストは外車以上に速いから?大丈夫なような気も・・・そういえばレクサスなら外車みたいなものですし。でも今度のGSはあのままだとデザインももうちょっと斬新であって欲しいですしやっぱりエンジンがどうなるのかが一番大事と思いませんか?

>>ポテンザとはハンドリングのシャープさではやはりですが差があるようですね。…のはシャープさがなくなったというのとはまた別に感じるものなんでしょうか?

>タイヤサイズは変更なしです。文章での表現というのは難しいですね。『フワフワ感≒シャープさがなくなった』という感覚で書きました。でも乗っているうちに慣れてきてしまいましたので、街乗りでは問題なしです。後は、まだ試していない高速道路とワインディングがどうかというところです。

タイヤサイズの変更が無しならば厳密に言えば空気圧が・・等とあるのでしょうが単純比較ができそうで参考になりました。人間慣れるものなのでしょうが(最初はアリストのフルパワーに慣れるのかと思っていましたが慣れましたし)人間のセンサーも感度は有る意味機会以上に高いでしょうから交換して最初に感じたシャープさがなくなったというのは確かなことなんだと思います。高速やワインディングでのインプレもどんなものか楽しみにしています。

★AKIRAbR456さんへ

>デシベルは、静粛性も乗り心地もかなり満足のいくレベルでした。とにかく静かです。さらにそのコストパフォーマンスの高さです。

>ピレリのロッソは静粛性とグリップの両立を高次元でバランスさせたタイヤです。レグノよりは静粛性は若干劣りますが、地面に吸い付く粘りはあります。ノイズもぜんぜん気になりません。ただタイヤライフは若干短いです。

今年もよろしくお願いします。見落とされていないか気になっていますがアドバイスありがとうございました。18インチでGR7000→P ZERO ROSSO→DNAdBと履き替えてきているんですね。今度履いたアスペックデジベルもいいようですね。ピレリロッソよりもグリップ感は少し劣る・静粛性ではデジベルが上ということなんでしょうか?  タイヤライフがGR7000よりも少し短いという程度が気になる点ですが私的には今まで知らなかったロッソに興味を持ち始めています。


1/11 なにわのアリーナ
最近の過去ログを検索していて自分の名前を見落としていたのを見付けました。

●白アルアリさん、皆さん

>白アルアリ@S乗りS会員です。 こんにちは。 ワイルドスピード2のレンタルがはじまったみたいですよ。アメリカでは違う名前ですが1も2も日本ではワイルドスピードです。間違いありませんよ。きっと楽しめると思います。ちなみにバッドボーイズ2バッドもフェラーリとかが出てくるみたいで面白そうです。コマーシャルを見ただけですのでストーリーはわからないんですがこれもきっと1があるんでしょうね。ではでは。

こんにちは。レスありがとうございます。今年もよろしくお願いします。 早速ワイスピ見てみたいと思います。ちなみに白アルアリさんや他のメンバーの皆さんはワイスピやバッドボーイズとか他の車が出てくる面白い映画見ましたか?お薦めがあれば教えて下さい。

●ワタルさん、皆さん

こんにちは。オートサロンの速報レポートの掲載ありがとうございました。行くことができない自分には何よりのお年玉でした。カーボン製品が増えてきましたね。スポーツ感覚だけじゃなく高級感の演出にもいいですよね。


1/11 マジェ君
こん○○は。紺のS−WP乗りマジェ君@大阪S会員です。今年もよろしくお願いします、です。

★コーギーさんへ・・・エンブレム交換

>アリストS300VELTEXに乗ってます。リアエンブレムのTマークをレクサスマークLに変えたいのですが、レクサスGS300用のエンブレムLマークに変えたとき、穴の位置とかがずれて穴が見えたりすることはありませんか?取り付けた方、ご存知の方、教えてください。

はじめまして。同じくS乗りのマジェ君@S会員です。私はちょうどGS300仕様にしています。やっぱりエンブレム交換ってしたいですよね、。お気軽でイメージもガラッと洗練されますし。それで懸念されてる穴ですが有りませんのでご安心を。強い粘着力の両面テープで止まっているので頑張れば自分で十分に交換できますよ。方法とか位置決めはメンテコーナーのLEXUS関係でいくつもレポートがされていて自分はそれを参考に交換しました。フロントはビス2本位でしたのでほんの10分とかで終わりますがリアのLEXUS、L、GS300合わせると一式で2時間くらいは掛かったと思います。頑張って下さい。出来たときはやっぱり達成感もあって愛着も増しますよ。


1/11 TOM-TOM
1/5のタートルさんへ

 私もH9年式S300VE乗りです。同じようなことを経験したので、参考にしてください。

走行距離は、やはり8万kmごろからだったと思いますが、アイドリングが異常に低くなったり、高くなったり、普通に戻ったりと一体何なのだろうと思いましたが、そのまま乗り続けていました。走行距離が9万9千kmごろENGのタイミングベルト交換の時期も来たことだし、ついでに点火プラグ交換・燃料フィルター交換を実施しました。そうしたところ、アイドリング不調の症状は、一度も発生していません。(現在、走行距離約11万km)

どれが原因だったかは、判りませんが、このアイドリング不調が解決しただけでなく、ENGのレスポンスも良くなり、高回転まで一気に吹け上がるようにもなりました。現在は、絶好調です。参考まで・・・


1/11 やすけい
なかじさんへ

はじめまして。VICS受信の件ですが、あれから色々調べてみましたところ単 純にFMラジオの周波数をNHKに合わせていないとVICS受信できないことが分か りました。偶然普段聞かないNHK-FMを聴いている時にナビ画面を表示させて 気が付きました(笑) EMVのチューナーを利用しているようですのでオーディ オOFF状態、NHK-FM以外のFM局やAMラジオを聴いている時はFM-VICSは受信さ れません(別売りのVICSキットを購入すればこの限りではありません)CDや MD、テープ等を聴いている場合は受信出来ます。 今はFM-VICSのみでも渋滞 情報はよく分かりますので満足しておりますが、そのうちVICSキットを付け るかもしれませんね。

08660-00340のユニットですが多分適合しないかと思います。86900−30032 がアリスト専用品となっていますので・・・


1/11 g
次期アリストのライトの処理が安っぽいのが不満。いままでフルチェ ン、マイチェンごとに買い替えするくらい惚れ込んでましたが、ベン ツ、ビーエム等にしてしまいそうです。レクサスの中で一番安っぽく見 えるのは私だけでしょうか。

1/11 枝豆
はじめまして、新型アリストを見て一目惚れした枝豆です。

NEWアリストの画像を見てビビッときました 正直、カッコイイです しかし、ここにきて批判の声が多いのに驚きました やはり、この手の車が好きな方は比較的オーソドックスなデザインを好まれるということなのでしょうか!?
http://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/DETROIT2004/LEXUS_GS/00.jpg

この画像を見る限りではグリルとテールランプは改善の余地アリですが全体としてはかなりスポーティかつモダンかつエレガントでいいと思います BMW5、ベンツEよりずっとスポーティで斬新、高級感も全然負けていない(少なくともBMW5よりはある)と思いますね。レクサスの新しい流れを感じ取れるデザインだと思います。

2005年が楽しみです 出来ればV6ターボも用意して欲しいな


1/11 ベビースター
gさんも指摘されてますが、ライトまわりの処理(デザイン)確かに安っぽいというか高級感がないですね。フロントは評判悪いブリットっぽいし、テールランプは位置というよりかたちが悪いので、腰高に見えます。しかし、トヨタのことですからこれらは発売前いやMCで確実に変更してくるんでしょうね。

あのデザインならあえて4ドアにする必要性がないとも思います。思い切って2ドアクーペでもよかったかなと。GS(アリスト)に関しては、後席の居住性(特にヘッドクリアランス)にこだわることもなかったと思います。

とにかく、一日も早く実車が見たいです。一部では「最終モデルではない」とも報じられてますが、ほぼこのかたちで出るんでしょうね。


1/11 ぷらちなLEXUS@愛知
★ワタルさん、CAの皆さん・・こん◆◆は!

CAの皆さんでもサロン多く方が行かれたのではないでしょうか? 9・10日と二日間、見学し歩き過ぎて足がガタガタでした。アリストは5台と少なく残念ではありましたが、16のフロントを移植したアコードなどもあり、今後のカスタマイズに活かせるヒントやパーツがいろいろとあって、とても勉強になり貴重な時間で満足しました。

◎ワタルさん ”「東京オートサロンレポート2004」”

レポート早いですねぇ! 拝見させていただきました。お話し中に突然、お声をかけて失礼しました。挨拶程度でしたが、また、どこかで出没しますので遭遇した時は宜しくお願いします。

クエスト様&JP様・・ブースにお邪魔させてもらい、ありがとございました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。


1/11 とみお NO=6980
どうもです!!いきなりですが、触○をストレートにしたかたはいますか?前置きインタークーラーをいれたらブーコンで制御できなくなってしまい困ってます。。。原因は触○ですかね??サブコンもいれてます。ちなみに1.28kかかってしまいます。

1/11 C.A.NEWS!
★ATS−BM武蔵村山店がフレンドショップに新規加盟!

 クラブアリストをバックアップなさっているS会員の皆様に限り、東京都武蔵村山市のATS−BM 武蔵村山店より大変お得な特別サービスをご提供させて頂きます。当店は東京多摩地区で、新青梅街道沿いにございます。
 当店としては、ミニバン、セダンのドレスアップ業界で培った経験を「アリスト」へ凝縮できればと考えております。ホイールのツライチ、ツラウチ、エアロ装着、加工、車高調、エアーサスなどなど見た目勝負をメインで皆様と一緒にドレスアップを楽しんで行こうと考えています!オリジナル車高調、マフラー、Fバンパー、サイドパネルダクト、通信型セキュリティー、エアサス、アルミホイール、エアロ、サウンドシャキット、HID KITなどたいへんお得な価格設定とさせていただいております。従業員一同、心よりお待ちしております。

★ATS−BM武蔵村山店フレンドサービス内容


1/11 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【すーちゃんさん、】

 こんにちは。ドアミラー下の筋跡状の汚れに対してかなり調べておられますね、この時期寒くて洗車つらいですね、時間もあまりなく、前だけ洗って東京オートサロンに出かけました。

【シロガネーゼ?さん、】

>昨年はご親切にわかりやすいアドバイスなどを頂戴しありがとうございました。ハイパーリルさんの設定変更に要する時間がたいへん短いコジマさんのサスペンションのお話や設定を変えた時の車の変化のインプレッションには車っていうのは同じサスペンションでも設定次第でかなりの変化があるんだなと。設定の幅っていうのはかなりあるものなのだなって思いました。今はもう設定は落ち着いたのでしょうか?それとも冬と夏では温度から設定を変えていられるですとかはあるのでしょうか?

 こんにちは。設定は今はF:5段戻し、R:7段戻し(基準はともに7段戻し)で乗っております。青スタビやサスメン強化ブレース、タワーバーなども入れており少しかためですが、これが一番好みの感じですね。家族の体調が悪ければ軟らかめにすることはあります。夏などは気が向けばF:3段戻し、R:5段戻しにしてワインディングに走りに行くことはあります。冬と夏ということで変えることは無いですね、特に調子は変わらないですね、快適です。

【ワタルさん、Terryさん、JZSさん、みなさん、】

 こんにちは。私は土曜午後に東京オートサロンに行ってきました。湾岸習志野で降りて、浜田交差点を右折し会場隣接の駐車場かと思いきや、看板に誘導されてさらに東側の駐車場に着き、そこから無料送迎バスに乗りました、8分程でしたかね。いやー、それにしてもものすごい人でした。去年の東京モーターショウ(以下、TMS)は平日に行ったのですが、それよりはるかに多く、なかなか身動きがとれないほどでした。

 事前にワタルさんのレポートを見させて頂いていたのですが、アリスト発見するのに苦労しました。最初の1周目はジャンクションプロデュースさんのとKSPさんのはすぐ発見できましたが、その他は2周目にルートを中央よりに変えてようやく発見できほっとしました。合計4台のアリストを写真におさめることができました、すくなくとももう1台はアリストあったようですね(汗、3.5時間、そして腰痛)。

 印象としましてはやはり、新型Zや新型オデッセイあたりが多かった印象で、トヨタは新型クラウン、TRDバージョンやBBSホイールを履かせたものなどあり、外人さんのショーありで賑やかでしたね。新型クラウンのカスタマイズカー、特にトムスバージョンなど結構かっこいいなと思っております(サイズもほぼ16同様で幅1800mm以内に収まっている、ただパワーが300PS以上はほしいなと、新型GSのショーモデルの3Lがもし245PSだとするとクラウン(256PS)のほうがパワーがあることになってしまいますね)。

アリストは6年経ったこともあり、少し寂しい印象を受けました。もちろん個人的にはアリスト最高!ってところですが。去年のTMSで一番のお気に入りだったオネーサンにまた会えたのと、コ◯セーがすごかったのとで行った甲斐がありました(笑)、コ◯セーの何がすごかったかはここでは言えません(笑)。


1/11 ラブリー悪魔くん
★12/11 SLRごひゃくさんへ『ゼロクラウン』★

こんな超亀レスってないですよね(汗)。あけましておめでとうございます、お久しぶりです。

>>クラウンやセドリックに乗っている人にこそ実は一度でいいからハンドルを握ってまったく違って乗ること自体を真に楽しめるセダンがあるというその価値観を知って欲しいですね。ある意味知らないことは不幸ですね。

最近FMCしたゼロクラウンですが、今回ターボが無くなってエンジンこそ弱いですが、今までクラウンを相手にしてなかったトムスが『トムスクラウン』を同時発表したりで…写真で見るかぎりスポイラー、シャコタン、ワイトレでそれなりにカッコ良く見えます。なんかアリストに近づいてきた様で、ヘンな焦りを感じます(笑)。

>>ノーマルアリストにも乗る機会があるそうでご自身のカスタマイズと比べて方向性をチェックされているそうですが自己採点はいかがですか?

私自身のチューンコンセプトを達成して、さらにはオーバーチューンになってないところで、現在ピッタシ100点です(笑)。

★1/10 シロガネーゼ?さん『名前への愛着』★

初めまして。投稿を読ませてもらいました。

>>GS430仕様にしてはいてもやっぱりアリストという名前への愛着は強いものが気持ちの中にありますね。前のC200の時もなんて言おうかですとか迷ったりして馴染めませんでしたから。そういう部分って愛着にも影響がありそうですね。やっぱり名前っていうものは重要ですね。

名前に対する意見が、全て同じかどぅかは分りませんが、結論的には同じです。名前を記号化していくのって、ナンかイヤな感じなんですよねぇ。名前の後に排気量を数字で表すのはイイんですが…。この記号化がどんどんすすんで、どこのメーカーもそぅしたら…もぅナニがナニやらさっぱり分らないでしょうね。私なんかこれまた最近減ってきた、その車独自のマーク…以前はそれがエンブレムでフロントマスクに付いる車が多くありましたが、それも無くなってきてメーカーのマークだらけで面白くないなぁって思ってます。せめてメーカーのマークも一筆書きみたいに記号記号してなくて、キャデラックとかランボルギーニとかフェラーリとかポルシェみたいだったらいいのに…。日本でレクサスが始まったら、あのソアラのマークも無くなってしまうのかと思うと残念です。

人も名前で顔が見えてくるもの。名前が無いのは顔ナシと同じ。車は人じゃないけど、記号で呼ぶのは刑務所の囚人みたい。呼び方までアッチのメーカーのマネをしなくてもいいと思うんです。アリストのプライドは、アリストっていぅ名前に存在するんだと思ってます。


1/11 タートル
こん○○は。S300VE乗りのタートルです。

・TOM−TOMさんへ

アイドリング不調の件、レス頂き有り難うございます。幸いあれから症状は起きていませんので様子を見ていますが、距離が距離なので燃料フィルターやタイミングベルトの交換はそろそろかなと考えていました。しかし、先日ネッツのサービスの人に燃料フィルターの交換について聞いたところ一般的にあまり交換する部品ではなく、通常の使用する範囲であれば特に必要ないでしょうと言われました。

その辺、実際はどうなんでしょうかねー。もし何かご存知でしたらレスお願いいたします。


1/11 1776 くろありかずくん
ワタルさん、CAの皆さんこん☆☆んわ。黒V乗りS会員のくろありかずくんです。

◎◎◎ トモアリさんへ ◎◎◎

>>国産のセンサーは優秀なんですか。もしかしてセンサーじゃないにしても何か技術関係の専門家なんでしょうか?

センサーではありませんが、ト○タ車のECUなんぞのプログラムを作ってます。(でもデ○ソーではありません)

>>でも走行風があたる位置でセンシング?って言うんでしょうか、していると走行状態と停止状態ではかなり違ってくるものなんですね。しかしもっと狂っているんだろうと思っていたノーマルが1度くらいの誤差なら信じていいんだなってしっかりインプットしておかないといけませんね(笑)

意外ですよね。結構優秀なんです。たしか住○電装製だったような気がしますが。

>>その後はインタークーラーの上部付近がベストそうですか?あるいはもっと他に良さそうなところがみつかりましたか?

結局、左フォグのすぐ横に付けました。

>>それからくろありかずくんさんのアリストの仕様ってどんな感じだったかなってもう一度メンテVOL.384 アリストカスタマイズを見てみましたがサスペンションのビルシュのETSキットとありましたがBTSキットは知っていましたがこういう名称のキットがあるというのは知りませんでしたがどんなタイプのものなんですか?

ENNEPETAL BILSTEIN ETSキットは我が愛知県にあるエナペタル社の製品です。BILSTEINのダンパーをレース・ユースや市販車向けにチューニングしたものです。私のはその中のBistein Premium Order Lineというもので、完全なコンプリート・キットでバネレートの変更ができないタイプです。しかし、もう既に45,000km走ってしまいましたので、そろそろOHの時期です。かなりの突き上げ感が発生するようになってしまいました。諭吉さん6人分です。トホホ・・・・。エナペタルについて詳しくはHPで確認してください。

>>またその後のカスタマイズ予定のレカロとか熱対策、ブレーキ、キャンセラーなどは進んだんでしょうか?

今日、HKSのSタイプオイルクーラーを発注しました。近日中にインプレ報告させていただきます。私のはかなり油温が高いようです。

トモアリさん、こちらこそ本年も宜しく願いします。


1/11 名古屋コーチン
110さんへ

アパ○ーサの(掲)経由で110さんから連絡があるかもしれない旨伝えました。このショップは私の友人がお世話になっているショップで、私自身は伺ったことはないのです。でも親切に手配はしてもらえると思います。シートそのものは1年使用ですが、バックレストに少々のホツケがあります。現行のアリストならばレールはあると思いますが、やはり近くにレカロに手馴れたショップが必要と思います。では、用件のみにて。


1/12 SLRごひゃく
クラブメンバーの皆さんこん○○は。今年の初投稿です。今年も来年も(笑)よろしくお願いいたします。新しいアリストを見てラインはいいとは感じましたが惹き付ける何かがありませんね。それがやはりライトなどのデザインが悪いとは言いませんが良くないことでしょうか。隠れたエンジンが欧州ライバル勢に秘めたポテンシャルをもってしても叶わないというところもそうでしょう。ですので今のアリストをまずは楽しみたいと思います。そして次のを買うか現行最終ロットの頃に買い換えてその後もターボパワーを手元に残すかでしょうか。ですから当面はいまのアリストが最良の友 だ思っていますし大切に乗っていくことにしようと思いました。

●JZSさん、代表取締られ役さん

>補機類の装着は一応終わりました。しかし、クーラーキットの取り付け位置が私の希望した取り付け位置と異なるので、年明け早々に再度入院する予定です。これが終われば、完成になります。油温については、クーラーの装着で対策済みですが、水温についてはまだ何の対策もしていません。

東京までオートサロンで来られているということですからハイウェイドライブを楽しんでいるのでしょうね。補記類の装着も完了となっているそうですから余計にドライブも飽きが来ないことでしょう。しかし取付位置が希望と違ったというのはショップさんで間違えられてしまったのでしょうか? エンジンの血液はなんといってもオイルですから水温対策よりも油温対策が先は正解だと思います。

> このホイールは偶然ですが、代表取締られ役さんと同じホイールです。5本スポークでブレーキの冷却効果もバッチリ!!って感じのホイールです。また、スーキャリ対応なだけあって、純正ブレーキのままですと、クリアランスがスゴイです。純正パッドのままだとダストがスゴイのですが、このホイールだと、お掃除がラクラクです。

TRDのT3ホイールは代表取締られ役さんと偶然にも同じものだとのこと、確か以前にメンテレポートがあったなと思いまして見てみました。VOL.342 柿本Rマフラー装着記の写真が5本スポークのものですからこれがT3というものですね。骨太で力強い印象ですね。写真ではわかりにくいですがスポークが外に出ているようなのでスープラ用などの大きめのブレーキキャリパーでもクリアランスは確保されていそうですね。ただノーマルキャリパーだと丸見えとなり頼りない感じを醸し出しそうな感じがおっしゃるようにしますね。

おっしゃるようにベンツほどでは無いですが純正パッドは効かないのにダストはかなり出てくるものですね。前が前なだけに慣らされたせいかダストはそれほど気にはならないのですが(それでも正月の寒い中ホイールを洗いましたが)やはりリニアに立ち上がらないブレーキはパッドで対処したいですね。この辺のバランスがアリスト専用に作ったというクラブバージョンは秀逸なのだろうと皆さんのインプレを見て思っています。これは私の中では早期に要対処項目です。JZSさんはそろそろでしたか? また代表取締られ役さんはどんなブレーキでしたか?

高速で試す機会に恵まれましたが(汗)リアに先に制動力を発生させるというアリストのブレーキもパニックに近い状況では前につんのめりリアが浮いているのではないかというような姿勢でしかも制動力もしばらくはきちんと発生せずに滑るように前の車に吸い寄せられていく感じでした。まるでしばらくのブレーキングでローターとパッドが暖まってから制動力が発生してくるようなレスポンスの悪さでした・・・といっても1秒くらいでしょうがこれが永遠にも感じられるかのようです。

ところで足回りやコンピューター・排気系などが進んできてアピアランスを少し引き締めるエアロ装着なども先々考えているのですか? アリストはノーマルでもいいラインを持っていますが少し間の抜けた処理があるのも事実ですからね。フロントのセンタートンネルと両サイドの”エラ”部分の処理など煮詰めが甘いのか遠慮がちなのか、そう感じています。

●ラブリー悪魔くんさん

>最近FMCしたゼロクラウンですが、今回ターボが無くなってエンジンこそ弱いですが、今までクラウンを相手にしてなかったトムスが『トムスクラウン』を同時発表したりで…写真で見るかぎりスポイラー、シャコタン、ワイトレでそれなりにカッコ良く見えます。なんかアリストに近づいてきた様で、ヘンな焦りを感じます(笑)。

私の中ではまず欧州のスタンダードとはまったく違った作りをしているということで車の乗り方を知らない日本のおじさん達に媚びているように見えクラウンという名前だけで拒絶反応が出てしまいますが(笑)コマーシャルを見たところスポーティな雰囲気は演出されていますね。実際の走りを支えるシャシー性能がどうなのかが大事だと思いますね。ハンドルは握ったことありますか? 私も過去のクラウンのハンドルは握ったことがありまして確かによく出来ている車だと思いましたがシートポジションがしっくりと来ませんでした。なんでも過去の遺物的にクラウンポジションみたいなものがあるようで特殊なハンドルとシートの位置関係で馴染めませんでした。ではでは。


1/12 438 のぶりん
●110さんへ

せっかくお問い合わせいただいたのにレスが遅れ、スミマセン。

> そういえばお伺いしたい事が幾つかありました。

> ・TEIN−CS→アド、のぶりんさん的には満足?不満?

CSはターボ車専用なので、フロントが下がらずそれだけで×でした。装着して2ヵ月くらい使いました。そう言えば、ピッチングも出ていました。エンジンルームに100kgのブロックでものせればよかったんでしょうけど。

アドは75点です。やっぱり必要以上に固いのと、音が減点対象。車を乗り換えた時に仕様変更で対応できると良いんですけど。

> ・NP製のRタワーバー装着済ということは空気清浄機無しですか?

私のクルマはltdではないので、無しです。

> ・ブッシュ等の劣化部品はある程度交換済みなのでしょうか?

何度もディーラーさんに聞いたんですが、アリストはアーム類にブッシュをAssy.として容着させているなので、単独交換はできないと言われました。換えられるものなら換えてみたいんですが、110さんや他のみなさんは御経験ないですか?

いまから家族で400kmドライブに出かけてきま〜す!


1/12 ツライチ8017
みなさんこんにちは!  今年もアリスト初心者V300VEのツライチをよろしくお願いします。。

さて、今回また新たな質問ですが、先日某オークションでトラストのインタークーラーV-SPLを新品購入して取り付けました。(恥ずかしながらマフラーはまだノーマルです)そして昨日4人を乗せオートサロンに出向きました。徐々に加速していくとわからなかったのですが、アクセルを強めにすると、変速時にショックというか、車が少し戻されるような感覚で変速をするのです。初めは4人乗ってるからと思いましたが、帰宅の途につき、1人の時でも、その症状が垣間見えるようになり、気になっています。インタークーラーの責任なのか、故障なのかわかりません。どなたかレスお待ちしてます。

追伸 引き続き振動のレスもお待ちしてます。原因or完治報告など・・・・(1500~2000回転付近での不快な振動、または変速直後)


1/12 110
●名古屋コーチンさんへ

ありがとうございました。連休明けにでも連絡とってみます。

●のぶりんさんへ

度々すいませんでした。アドの評価は奇しくも同じ位ですね(笑)。ブッシュ類については、雑誌等でAssy交換と聞いていたので、そのつもりで見積もりを貰ったりしていました。今後、足まわりもそうですが、とりあえずマウント類を時期をみて交換してみようかと思っていますので(特に大きな不具合はないのですが)、その際はご報告します。


1/12 Hide
アリストClubのみなさん、ついに時期新型アリストの全容が明らかになりました。先日のデトロイトショーの記事を載せますので参考にして下さい。

レクサスGS(日本名アリスト)がついにフルモデルチェンジする。隠れスポーツカーの異名が付くほどパワフルでダイナミックな走りが身上だったプレミアムセダンは、さらに磨きをかけて、トヨタ初のフルタイム4WDを搭載してのデビューである。ディメンションは全長×全幅×全高:4820×1820×1425mm、ホイールベース2850mmと、ホイールベースが約50mm伸ばされ、ショートオーバーハングのスタイリングをとる。しかしながらロングノーズ、後退したキャビンなどクラシックスポーツの出で立ちである。

室内は超高級ウッドにポリッシュメタル&レザーでアクセントを付けたプレミアム仕様。キーレススマートアクセスやクライメイトシステム、10スピーカーオーディオ、タイヤ圧モニター、サイド&カーテン&ニーエアバッグ、さらにヘッドライトは可動式のAFSを装備する。また、ミリ波レーダーを使用した前方衝突回避システム(PCS)もチョイスできる。

搭載されるエンジンは4.3リッターV8DOHCが300馬力/44.8kgm、新開発の3リッターV6DOHCが245馬力/31.4kgmを発揮する。これに組み合わされるのはシーケンシャルタイプのクロスした6速AT。この高性能マシンのために、スキッドやスライドを電子的なアクセル&ブレーキコントロールで押さえ込むVDMを装備する。ファインチューンされたサス系にはノーマルからスポーツまで4段階にセッティングを変えられるスポーツダンパーを装備、V8モデルは18インチタイヤを履く。

以上が記事の内容ですが以前のターボモデルがなくてどちらかというと安全性重視と高級イメージを前面に出したような感じがします。それと東京モーターショーに出ていたタイプは時期アリストではなくどうやらレクサスブランドの時期セルシオらしいです。


1/12 ★アリスト盗難捜索願いに盗難車情報!!!
 一向に現象減少傾向を見せないアリストの盗難被害ですが、メンバーさんの盗難されたアリストと思われる車両情報が寄せられました。お心当たりの方はウェブマスターまでご連絡をお願い致します。
 また、全国のアリストオーナーの皆様、今後も大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

*****寄せられた情報*****

初めてメールさせていただきます。 私の近隣に盗難車と思われるアリストが駐車されるようになりました。 何とか本来のお持ち主に返すべく、当HPを拝見し、複数の特徴が合致したため、ご連絡いたしました。 NO.3886のHIDE殿と至急連絡とれないでしょうか?

あまりアリストには詳しくありませんが、今のところの特徴は下記のとおりです。 なお、こちらは愛知から離れた首都圏です。

1.パール
2.サンルーフ&黒皮シート
3.純正ホイール
4.車検ステッカーが、赤の11月。(つまり平成16年11月満了)
5.フェンダーのウィンカーがクリア。

下記が一致するかを確認したいと思います。

1.平成15年10月整備済みのステッカーあり。
2.テールランプ周りにシルバーの縁取りあり。(正式パーツ名称知らず、申し訳ございません。)

以上、よろしくお願いいたします。


1/12 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。今年初の投稿になります。今年もまだまだアリストで楽しむ予定です。よろしくお願いします。

ワタルさん、オートサロンレポート、今年もありがとうございました。土日はなかなか休めないので金曜に日帰りで行こうと目論んでいたんですが年初より多忙となり行けなくなりましたので土曜の朝にレポートを見れた時は有りがたかったです。 カーボン系のパーツがメジャーになって来ていますね。自分もボンネットやトランクへの装着軽量化にはハンドリングへの好影響が興味あるところです。あとはレヴォルフェさんのサスが開発中っていうことでノーマルタービンを活かしたチューニングとかもレポートありましたからストリートをターゲットにした走りのポテンシャルが気になるパーツです。

●ハイパーリルさん、皆さんへ

>確かに鋭いレスポンスですよね、この部分だけでもかなりの価値がありますよね、たとえば5W-30みたいですよね、それ以上ですかね。

今年も変わらず宜しくお願いします。マフラー交換でで低速は若干はレスポンスの悪化があるのは排気抵抗が減りますから致し方無いところですが(ちなみに私の場合はバレルです)それを補って余りあるものがこのリニア化しアーシングしてもさらにエステルR高価でさらに俊敏にレスポンスしてさらに吹け上がっていくその吹け上がりも滑らかになったのですからオイルなのにチューニングパーツのようで・・・病み付きの部類ですね。

エステルのところを見ると粒子が普通のオイルよりも細かいとかいくつかありますが0W〜っていう感じの吹け方に思いますよ。今度交換時にオイルがエンジンに落ちていく時に柔らかさが解ると思いますよ。もう見られていますか?  ハイパーリルさんはアリストで開発されたハブポートさんに入庫される事も多いとお見受けしますから既に触ったりしても確かめられているのかもしれませんね?  他の皆さんはオイル交換の時に見てみると面白いんじゃないかと思いますよ。

>>これ以上のレスポンスを求めるにはどうしたらいいんでしょう?現車合わせとか軽量化になっていくんでしょうかね。

>よくわかりませんが、レスポンスアップには他にもきのこ型エアクリ、タービンアウトレットエルボー、ピックアップパイプ、イリジウムプラグ、ハイカム?などまだまだ他にもいろいろあるのでしょうかね(笑)。これらの内、きのこ型エアクリとイリジウムプラグ(装着済み)以外はいろいろ難しいところもあるかもしれませんし、私には今のところちょっとという感じですが(笑)。

まだまだありましたね(笑)楽しめそうなパーツ達が。ハイカム以外はそれほど大変なチューニングでも無さそうですね。どこからのレスポンスを求めるのかにもよるのかもしれませんが、極低速=アイドリングや信号からのゼロスタートでのレスポンスに向いているものと、低中速=コーナーからの立ち上がりでのレスポンスに向いているものとがありそうですね。私の主観的で感じたのは違っているかもしれませんが、前者にはイリジウムプラグ、あとは後者かなと思いました。ただタービンアウトレットエルボーとピックアップパイプについてはあまり区別が付いていませんが(汗) ・・・どんなところに付くどんなパーツなのでしょうか?(>ご存じの方や装着された皆さん)

またプラグのほうでパワーとかレスポンスのアップというのは感じられましたか? 番手によっても違う可能性もあるのかもしれませんが・・・きのこ型エアクリも極低速は犠牲になるんじゃないかなと思っているんですが案外どこからでも付いて来てパワーだけのものではなくトルクも盛り上がる感じがあるんでしょうか? これらが装着済みとのことですのでぜひ効かせてください。

それからハイパーリルも書かれているようにカーボンボンなどの軽量化も気持ちよさそうですが懸念されている軽量化の結果でホイールハウスとの隙間が目立つようになることも車高調を付けていれば問題は無いのではないかと思います。車高調じゃない時はダンパーというよりもスプリングのレート次第では多少の上がりはあるのかもしれないですね。エンジンレスポンスだけじゃなくハンドリングレスポンスも上がりそうですから垂涎ものですね。

●イニシャルTLさんへ

>いろいろ乗り比べなどで試乗しました。 S&Vのアド、CS、TTE、エナペタル、ビルシュタイン?、オーリンズ、バネのみの交換車、などなど。それぞれいいですが、やっぱりアドボックスが好みでした。

今年も変わらずよろしくお願いします。ずいぶんといろいろと乗り比べた上でのアドボックスの再度の装着なんですね。私はCS→アドボックスです。オーバーホールの時期が来ればアドボックスの音速域!?での良さをもっと補うようなセッティングのものにしたいですね。例えばセッティング変更でスーパースポーツ仕様にするとかあるいは他のサスに。ちなみにSとVのアドというのは同じ感じのものでしたか? また乗ってみられてアドよりも上記領域で優れていそうなものはありましたか? そこまで試されてはいないかもしれませんが・・・硬さランクなどはどうでしたでしょう?

>朝とかに通勤で使っていたり?以前静岡市に行った時にカネボウ通りを東に走っているそれらしきS会員を見たので。

私もたまにS会員のステッカーをベル位置ら辺に貼られている銀アリさんと紺アリさんを見掛けることがあります。ただ私は平日はヴィッツ使用のことが多いんです。でもいちおうCAステッカー貼っちゃっていますから(笑)イニシャルTLさんのアリストはどんな仕様ですか?

●94yzx11さんへ

>インプレを楽しみにしております。アリストのブレーキに関しては、ポルポル7さんへのレスで、私の正月の研究成果をご報告させて頂きますので、ご参照ください。

今年も変わらずよろしくお願いします。エステルRとアーシングに続いてCVスポーツの装着楽しみです。しばしお待ち下さいね。エンジンのリニア化はある程度のところまで達成できているのでブレーキのリニア化は楽しみになっています。

>なぜこのような設定にしているのかを考えてみましょう。ブレーキペダルを踏み込んだ瞬間に、フロントブレーキ、リヤブレーキを同時に作動させる設定では、制動力が強い前輪の軸回りにモーメントが発生するため、大きなノーズダイブが生じ、車の重心が持ち上がり、後輪の接地荷重が低下しますので、姿勢が不安定になると共に制動力の殆どを前輪に頼らなければなりません。フロントホイールはブレーキダストにより真っ黒であるがリヤホイールはピカピカであるベンツやBMWが、それをよく表してると思われます。

解説書を持っているんですね。正月休みに解読感謝します。アリストのブレーキシステムはフロントよりも先にリヤの作動をさせているようですね。一瞬ではあるのでしょうがこれが初期制動の甘さを感じさせる主要因となっている可能性もあるっていうことですね。一瞬のことでそれほどに初期制動に甘さを感じるものなのかどうかという疑問と友に、たとえばブレーキをわずかに引きずる程度の踏み方の場合(渋滞でクリープで進む速度でブレーキを軽くかける時など)には油圧がそのフロントに振り分ける設定のものよりも低くてリアだけで制動しているということもあるのでしょうか?

あと94yzx11さんもバイクにお乗りでしたからご存じの事だと思いますがバイクは一瞬先にリアブレーキを掛けて車体を安定させるというテクニック?がありますからこれに通ずるものなのかもしれませんね。しかしその一瞬がどの程度かはわかりませんがアリストでも前後同時に掛けるのとリアが先に掛かるのとでは姿勢制御は別にして実質的にはどちらが制動距離が短いものなのかはまた別の疑問として沸いてきますね。 

ブレーキは奥が深いですね。しかもアリストのは複雑なようでシンプルには考えにくいですね。しかしこのシステム自体は如何ともいにくいところなので与えられたフィールドの中でその人にとって満足いくものになればいいですね。フィーリングやレスポンスに一番のポイントとなる今回のパッド交換は既に多くの評価が高いものとはいえ実際に自分でどう感じられるか楽しみなところです。

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


1/12 シルビアリスト
皆さん今年もよろしくです。14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。オートサロン、147は無かったですね。見逃しただけかもしれませんが人も多くって道路も渋滞でけっこう疲れました。メッセには早起きして行ったのでかなり早く付きましたが駐車場で一台CAステッカーを貼ったSベルでGS300仕様を見掛けました。銀アリさんでした。

それから新しいアリストを見ていまの16#アリストが欲しくなりました。16を飛ばして18?に乗ろうかと思ってはいたんですがターボも無いかもしれないですし・・・・・デザインは悪くなりと思いますがターボはどうなるんでしょう?

★GS300レクさん

A happy new year! その後GS300レクさんの147は快調に距離を伸ばしていますか? 一日の走行距離が日本よりも遙かに多いようですがCVパッドは14にも全対応になりましたよね。知っていましたか?

あとアメリカにはもともとターボ付きのが無いですがニューGSにはアメリカではどんな評判ですか?  それではお互いに14ライフをエンジョイしましょう!


1/12 Terry (No.4205)
CAの皆様、こん○○は。

★ 1/11 ハイパーリルさん ★

本年もよろしくお願い致します。オートサロン、日曜朝一に行ってまいりました。今年も出遅れてしまった為、メッセ駐車場まであと600mのところで満車のプラカードを持ったおじさん出現・・・(涙)。やむなくメッセ北ホール地下の県営駐車場に停めました。毎回駐車場のアリ探しを楽しみにしていたのですが・・・。

開場15分前に到着しましたが既に長蛇の列で、会場入りした時には物凄い混雑でした。人ごみをかき分けながらアリストの展示車両を探したのですが、クエストパワーさん、アーティシャンスピリットさんの2台を発見したところでめげてしまい、アリ探索を諦めてしまいました。

全体の印象としては、ガルウイング仕様や光り物に凝ったデモカーが非常に多かったように感じられました。またトヨタブースでは新型クラウンのカスタマイズカーが複数展示されており、気合が入っているな〜と思いました。大昔スーパーカー小僧であった私としては、モーターショーでは近づくことさえ出来なかったエンツォ・フェラーリをBSブースでじっくり見る事が出来て良かったです。

さて、Terry号の初回車検(24,000km走行)が無事終了しました。以前ハイパーリルさんとお約束しておりました、車検時整備内容についてご報告します。

定期点検及び継続検査の他、

(1)推奨定期交換部品の取替え
1.冷却液交換 

(2)今回の推奨整備:
1.パーキングブレーキ調整
2.エンジン、シャシー洗浄
3.シビアコンディション点検(具体的な内容を聞くの忘れました)

(3)点検結果にもとづく整備:(実際はこちらの要望&工場長とのご相談)
1.ローテンプサーモスタット(持込品)への交換
2.スロットルボディ清掃
3.ATF(トヨタ純正)交換
4.デフオイル交換

を行いました。

車検整備後の変化ですが、スロットルボディ清掃の効果か、ECUがリセットされた(バッテリー点検の為ターミナルを外した?)せいなのか判りませんが、ブースト計の針の上昇が目に見えて早くなりました。整備前には少し強めにアクセルを踏み込まないと正圧に届かなかったのが、整備後は少し大げさな表現ですがアクセルにちょんと足を乗せただけで0.3位まで針が振れるようになりました。ここ半年くらい優良ドライバーとして表彰されてもよいくらい(笑)穏やかな走りをしていた為、スロットルボディが相当汚れていたり、ECUがドン亀モードに学習していたのかもしれません。

また、ローテンプサーモスタットの効果により、それまで90℃前後だった水温が80℃前後まで下がりました。この時期は気温が低くパワーも出易い為、つい右足に力が入ってしまいそうになりますが、当分優良ドライバーを続けなければならないのでツライところです(苦笑)。


1/12 NSR
少し参考になるレスができるかと思いまして追加レスいたします。

●↑アリスト↓さんへ

>車高調はアドヴォックス!!と言いたいところですがそんな高価なものは手がまったく届きません↓車高は落としたいが乗り心地を悪くしたくはない・・・その結果がTEINのCSになりました!ここのホームページでも悪い話は聞かないし乗り心地重視という点で選びました。そこでTEINのCSを付けている14&16乗りの方に聞きたいのですが純正から交換したとき乗り心地はどんなもんでしたか?

はじめまして。V乗りS会員のNSR@GS400です。車高調購入おめでとございます。学生でアリストに乗って車高調まで手に入れるとは維持だけでもたいへんだと思いますがアリストへの気持ちで頑張っているのでしょうね。

私はCS→アドボックスと履き替えてきています。過去にインプレもしていますがCSでオーバーホールが必要になった時に思い切ってアドボックスに履き替えました。純正がフワフワして落ち着きが無いと感じていたんでしたら低速でも高速でも乗り心地も落ち着きますしハンドリングの安定性も満足いくものになると思いますよ。車高のほうは指2.5本〜3本くらいだったように思います。ただこれは見え方も含めてタイヤのサイドウォールの形状にもよりますね。

それじゃあ私がCSをオーバーホールせずにアドボックスにした理由は何かというと経たりが案外早くにやってきてレーンチェンジなんかの際の車の落ち着きが無くなったというのが一番大きいですね。あとはやっぱりアドボックスだから履いてみたいというのが大きかったと思います。では装着完了したらインプレ聞かせてください。ではでは。

●次期GS/アリスト

先の書き込みで書こうと思って忘れました。インパクト・・・ありませんね〜。ボディラインは今までのアリストの中でも一番完成度は高いと思います。フロントノーズの低さ、キャブフォワードになっていないからズングリムックリに見えない、ルーフからトランクへの繋がりなどなど綺麗だと思います。でもLF-Sのほうがもっとすごい美しさでしたね。ではインパクトが無いのは何かというときっと顔立ちでしょうね。パッと見たら忘れない迫力だったり特徴だったり愛嬌が無いからだと思います。でも私これでエンジンが良ければ買います。まだ一年半後ですからアリスト貯金加速しそうです。でもエンジンがいいというのはやっぱりドーピングしてくれないと・・・と言う意味なんですが。Zやスカイラインがたいして売れていないのもやっぱりこの刺激的なターボが無いせいでしょう。特にZはマスコミをうまく使ってプロモーションはかなりしてましたがパッとしませんからね。アリストにはそうはなって欲しくない。ではでは。


1/12 アリストラ
はじめまして、アリストラです。宜しくお願いします。私は7年式の後期のVに乗ってます。オートマからマニュアルに載せ変えたいのですが、ミッションはどの車のが一番、良いんのでしょうか?

どなたか乗せかえられて調子が良いか教えて下さい。もし、よければ大まかな費用などもお聞かせ下さい。


1/12 ラブリー悪魔くん
★1/12 SLRごひゃくさんへ『ゼロクラウン』★

>>欧州のスタンダードとはまったく違った作りをしているということで車の乗り方を知らない日本のおじさん達に媚びているように見えクラウンという名前だけで拒絶反応が出てしまいますが(笑)コマーシャルを見たところスポーティな雰囲気は演出されていますね。実際の走りを支えるシャシー性能がどうなのかが大事だと思いますね。

車のCMって、ファミリーを狙ってる場合はほのぼのファミリーっぽい演出…。若い人を狙ってる場合は若々しく…。スポーティーカーはソレを欲しがる人のハートにグッとくる様に作ってあるので、あのゼロクラウンはSLRごひゃくさんが思った通り、そのまんま『スポーティークラウン造りました』って感じですよね。やはり雑誌を見ても、けっこう来テルっぽくは書いてあります。なんせ18インチを初めっからハメてきましたからね。今回はチューンメーカーがド頭からパーツを用意してるあたりも、今までパーツさえ作ってもらえなかった前のクラウンとは違う様な気がしてます。

>>ハンドルは握ったことありますか?

今日『ゼロクラウン見に来て下さい』と電話が有りましたが、都合が悪くてダメでした。 機会をみてアスリートに乗ってみます。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿