クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.640

12/4 まお/No957

皆さんへ

ここ数ヶ月VSCやARSの話題が活発ですね。 いつ話題に参加しようかなと思っていましたが、本日、小生も発言したいと思 います。

VSCはいわゆる横滑り防止装置ですが、そもそも横滑りというのは今さら言 うまでもないけど、速度の二乗に比例しコーナ径に反比例した遠心力(横G) がタイヤの横Gに対するグリップ力を超えた時に生じるものですよね。なので 横滑りした時にVSCは、遠心力がグリップ力よりも小さくなるようにブレー キ掛けて速度を落すことにより遠心力を下げたり、エンジン出力を下げる事に よってタイヤの空転を止めてミュー(グリップ)低下を回復させたりして横滑 りを抑制している(にすぎない)わけです。

よってあまりにも遠心力(速度)が大きいとグリップ力とバランスが釣合うま での速度に落ちるまで時間は必然的にかかるし、おまけに雨天時などでは一度 滑りだしたタイヤは水膜を形成して極端にミュー(グリップ力)が低下するの で、VSCが働いてもグリップ力が勝る(グリップを取り戻す)まで晴天時よ りも長く滑り続けるんだと思います。なのでVSCがあっても車両の限界を超 えれば両者の力のバランスが保たれるまでどこまでも横滑りするのが当然か と。(それはそれでこの装置には結構助けられましたが..。) ハイグリッ プタイヤの限界を超えた時のスライドが大きいのも遠心力とグリップ力の関係 による所ですね。

また、VSCの電気系の応答性能の話がありましたが人が感じる程応答が遅く はないと思います。センサーからECUで判断して制御機器が動作するまでの 応答が酷く遅ければ、刻々変化するセンサからの情報や一刻を争う場面で安全 を確保するはずのAIーShiftやVSC、ARSは有名無実となってしま うかなあと。確かに雨天でのスライド時は動作自体が遅いのでは思った経験は ありますがたぶんVSCがなければ初期抑制も無く酷い結果になっているので しょう。(たぶん) また、警告灯やピピピ音が遅いのはパニックに拍車を掛 けないためのさりげない警告なのかなあと。 VSCキャンセラーを装着して いる方はよりその効果や違いに詳しそうですね。

 それで本題なのでけども、ARSが横滑り防止時に関わるかどうかというこ とでして。以前私は雨天時の大スライドでARSに助けられたと書き込みまし たが、それは、どうもアリストは横滑り時はVSCとARSの相互で安全を確 保しているのではないかと思うんですね。ARSは車両方向に対してその方向 に車が進んでいない状態(ヨー走行)に対して後輪を操舵して車両安定を確保 するものだと思います。もちろん滑ってる時に後輪が操舵しても意味は無いけ れどグリップ確保直後の車両の挙動の安定、また自分のように中々ハンドル操 作で車両を安定させれない状況下ではスピンをする事なく、その効果や役目を 発揮してくれていると思いますね。ただ現在後輪のタイヤがかなり消耗したマ イアリストはARSのおかげで少しでも痛んだ道路の直線走行時はフラフラ走 るのでとても厄介な代物でもあります。(苦笑)

VSCはドライバーの変わりにH何とか制御理論付きでアクセル離してブレー キペダルを踏んでくれているわけでプロドライバーならそれ以上に成せる技な のかもしれませんが、ARSの後輪操舵はアリストのトレードマークのひとつ かなあと個人的にはやや誇りに思っているところです。

以上、小生の長い想像のお話でした。ちなみに、決してARSキャセルを否定 する訳でもありませんのでご了承ください。

** 次期アリスト **

 モータショーのレクサス2台は今でも強く印象に残りますね。スタイルとい い風格といい。そのうちの一台が戦闘機のコックピットのようなデザインでし た。ひょっとしてそれは、過去に自分がここで書き込んだ要望がヒントにして もらえたとしたら嬉しいですね。(自我自賛)なーんて事はないですかね。来 年デビューの書込みも当たるといいなあ。ではでは。


12/4 北海道
>○媒を外すといったことがなければ音量が大幅にアップしなければフロントパイプを装着をしても大丈夫ですよ〜トムスとかテックス大阪やアブフラッグとかクエストパワーとかから出ていたと思いますがレボルフェSAさんだとワンオフでも作ってくれそうな予感しますね。

現在の所は、エアクリ、マフラー、点火系強化、ブーストアップ (MAX0.95)、サブコンをつけています。今後はフロントパイ プとインタークーラーで終わろうと考えているのですが、良いフ ロントパイプありますか?低中速重視でいきたいと考えています が、パワーのあがる最も良いフロントパイプありますか?

フォグランプを明るくしたく今後はHIDを考えているのです が、変えるまでの間明るくしたいのですが、今よりも高いワット 数に変えるだけで、フォグランプは明るくなりますか?良い商品 があるのなら教えてください。


12/4 bR753  和泉ナンバー
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!

今年も、もう12月なんですねぇー 振り返ってみたら 今年もあれこれ「カスタマイズ」に「オフミ参加」などを 楽しみました。 また、今年の冬から春にかけて「インフルエンザ」 「SARS」などの伝染病が流行しそうな気配ですので 皆さんも体調管理の方も万全を期してくださいね!!

***シロガネーゼ?さん***

>エナタペルとかっていうのやオーリンズとかももかなり高級感もある ものみたいで興味はあります。エナタペルとかビルシュテインとかもも っと乗り心地を教えてもらえると嬉しいです! どなた様かよろしく教 えてくださ〜い。

初めましてV-10th乗りS会員の和泉ナンバーっと申します。 私は「エナペタル」を付けているのですが乗り心地は結構良い方だと 思っています。 バネレートはFr=14k Rr=6kという設定になってい る車高調です。 しかし、減衰圧調整機能は付いていません。 (減衰圧調整=標準的な乗り心地から更に「硬く」又は「柔らかく」 する為に調整する「ネジ」「ツマミ」の事です。)

具体的には、道路工事の時の段差などで揺れなどの吸収がとてもスムー ズであまり不快感がありません。 高速道路でも安定感は抜群で 少しくらいのクイックなレーンチェンジでも大きく姿勢を崩す様な 事はありませんよ!

ところで、シロガネーゼ?さんのアリストは「S300WP」なんですね。 私のが、「10th Anniversary Edition」なのでお互い「本木目」 なんですよねぇー! 内装色は「アイボリー」又は「チャコール」の どちらですか?  それでは、また宜しくお願いします。

***マチレス@S会員さん***

初めまして、装着レポートを見て頂きありがとうございます。 先ず最初に「リヤ」のブレンボはまだなんですよ! フロントフェンダーに関しては車検まで対応を模索中です。

次に4点式シートベルトの事なのですが私自身、標準の3点式なので 解りません。 すみませんが!

シートについてですが確かに純正の本革シートよりも座面が硬く奥行き があります。 その分「腰」「背中」「太もも」などをしっかり サポートしてくれます。 車の乗降についてですが確かに今でも辛いです。「座面が低くなった分 +奥行きのある分+自分の体重が重い」のとが3つ重なっている為です。   それでは、皆さん今後とも宜しく!!


12/4 フトシ1000
全国の16アリスト乗り方こんにちわ、はじめての投稿になりま す。私の161V300VE平成10年車が最近急にすごい壊れ方しました。 (現在も進行形なのですが)

まずエアコンがまつたく効かない、 メーターがブラックアウトする、シフトポジションがメーター側 で認識できない、PWが開くときと開かないときがある、センター ロックが効かない(キーレスも)、水温計が0のまま、エントラン スヘルプ(ハンドルチルト機能)も効かない、これらの症状すべ て同一時に起きます。復帰するときもありますが、走行するとす ぐにダメになります。

どなたか、このようなトラブルにみまわれ た方、いらっしゃいましたらどこが調子悪く、この制御を行って いるコントロールユニット等を教えていただけると助かります。 ちなみにEGコントロールユニットは交換いたしましたが症状は変 わりません!本当に困っています。よろしくお願いいたします。


12/4 豚骨めんかため
★NO.7670 ボクチンさん★

こんにちは。フリーマーケットに先日掲載しました。レーベーンハートのホイ−ルの件ではご連絡ありがとうございました。こちらから連絡をとりたいのですが…MAILでのお返事ができませんでした。お手数なのですが携帯のアド、もしくは電話番号を再度MAILにて教えてください。よろしくお願い致します。豚骨めんかため


12/4 1776 くろありかずくん
ワタルさん、CAの皆さん、こん○○わ。黒V乗りS会員のくろありか ずくんです。 今日は久々の休暇なので、ゆっくりレスできます。

昨日いつものように出勤し、いつものように高速に乗ろうとしたら、入 り口前でなんと左リアタイヤがバーストしてしまいました。まったく世 の中うまいこと回るもので、ボーナスが出たばかりだったのですが、予 定に無い出費でトホホ。しかもその出費が自動車業界に貢献できる、な んともまぁ因果を感じます。

☆☆☆ VAブルーさんへ ☆☆☆

亀レスでごめんなさい。はじめましてくろありかずくんです。 色々コメント有難うございます。

>>8ヶ月で36,000km走行したんですね。年間5万キロのペースですね。

ちょっと、酷使しすぎですね。タイヤも2セット目です。オイル交換に 至っては、3,000q毎に実施しておりますので、かれこれ12回ですね。 (笑)

>>ホイールのシルバーの感じが何か醸し出しているように見えましたが 普通のツヤ消しとも違う感じがしますね。でも案外重くはないホイール にも見えるので走りのほうもスポイルされていることはないのかもしれ ないですね。

これはいわゆるポリッシュです。ただワークのポリッシュは表面がかな り柔らかいので、洗車ブラシでこするとキズが付いてしまい、神経使い ます。重量ですがかなり重いと思います。19inchですので乗り心地は決 してよくありません。

>>盗難レポートの方も改めて見せてもらいましたがあれほどの惨状は2 度と見たくないほどの酷いものでしたね。同じ車、しかも華のあるアリ ストとは思えませんでした。しかし今度はセキュリティ関係もバッチリ の装備されているようで安心ですね。

もう自分ではあの写真は見ません。辛いですから・・・・。 セキュリティはなるべく優先的に諭吉さんを使ったほうがいいですね。

>>ヘッドライトにPhillips 6400k ロービームバルブを装着されている とのことが書かれていますが明るさはかなり変わりましたか?

抜群に光るのですが明るい!というよりは白いって感じです。あまりに 蒼白すぎて本来的な機能(対象物を照らす)はなんとなく落ちてしまっ た気がします。

今後はまずオイルクーラーを優先します。やはり熱対策ですね。

☆☆☆ れっず@さいたま市さん、トモアリさんへ ☆☆☆

はじめましてくろありかずくんです。レス有難うございます。 ご両名ともほぼ同じ手法と拝見しました。調合が難しいようですし、今 時期はなかなか乾燥が辛いですね。ところで車検はOKなんでしょう か?一度やってみようと思いますが、黒Vでのイメージが?・・・。や り直しは効くんでしょうか?

☆☆☆ アリスト市川さんへ ☆☆☆

はじめましてくろありかずくんです。

>>イクリプスの社外HDDナビつけておられますよね?音質や性能は純正 に比べてどうですか?カナックか何かを使っておられるのですか?

基本的にポン付けです。ただ、アンプを追加しないと8つの純正スピー カーのうち1つが死んでしまいます。KEN○OODのものを装着しました。 純正のJBLもいいのですが、やはりスピーカーは変えたいですね。同 じ純正でもセルシオのマークレビンソンはかなりいい音です。

先代のくろありかずくん号はパイ○ニアのHDDナビだったんですが、ナ ビ性能はやっぱりパイ○ニアですね。まずナビコンテンツが違います し、3Dに至っては現在物足りなさがあります。それに富○通テンは自 車位置を見失いがちです。ルート検索スピードはあまり変わらないよう な気がします。オーディオ面は富○通テンの方がいいです。ただ、パイ ○ニアは携帯を利用してCDアルバムタイトルなどをダウンロードでき るので、いちいち入力しなくてもすみます。富○通テンもこの機能があ れば・・・。 でも最近、ナビなどの商品ライフサイクルがかなり短くなってきてお り、商品選択が厳しいですよね。

☆☆☆ ステルス@7788さんへ ☆☆☆

はじめましてくろありかずくんです。

>>エナペタルは高級で高品質なイメージを持っていますが確か専用セッ ティングをしてくれるようなものかと覚えていますがどんな乗り味でし ょうか?

セッティングは今回すべてのパーツ調達・取り付けでお世話になったネ ッツトヨタ中部の平○さんにすべてお任せしましたので、よくわかりま せんが、あまりダウンせず乗り心地重視でお願いしました。 先代のTEIN CSに比べれば大違い!!(TEINさんごめんなさい) 私はほとんど高速利用での乗車なので細かなインプレはできませんが、 乗り心地はかなり良いです。ワインディングではフリクションは感じま せんし、ステアリング応答もかなりのレベルだと思います。ただ、車体 が沈んだ後の戻しが遅く、若干振られるようになるのが問題ですね。 (まあアリストの車重を考えれば仕方ないですが)

>>ブーストメーターもAピラーにスッキリと収まっていますがドライバ ーの顔のほうを面が向いている感じでしょうか? 

私は座高が高いので(笑)、ちょうどよい視点にあります。タコからほ んの少し、視線をずらすだけです。これはオススメですね。

☆☆☆ シンディーガフさんへ ☆☆☆

はじめましてくろありかずくんです。

>>くろありかずくんさんはもう仕込みに入ったりしているのでしょう か。でもやっぱり冬場の寒い時期は塗装がのりにくいのでしょうか

まだ材料を探しているところです。この時期は風が強いので、屋外での 作業はできませんので、ディーラーさんでピットをお借りしてやりたい と思います。冬は塗装は辛いですよね。


12/4 
レクサスGSのアリスト仕様をみた

当方アメリカに在住しているのですが今日たまたま旧型レスサスGS4 00のアリスト仕様を発見しました。全てトヨタエンブレムで「GS4 00」と書いてあるべきテールランプも「ARISTO」になっていま した。まさかの右ハンドルかと思ったのですが左でした。


12/4 アリスト市川
1776 くろありかずくん☆さん

ご返答ありがとうございます。ディーラーで音悪くなると言われていた のでくろありかずくんさんの投稿を聞いて安心しました。何でも純正の デッキは良いの使ってるらしくて変えたら悪くなるとディーラーに言わ れましてナビの取り付けを戸惑っていました。これで安心して取り付け られます。

オートバックスへ言ったところビートソニック?と言うメー カーから音が全部のスピーカーから出る装置を発売されてるそうなので その装置を使いパイオニアのHDDナビを付けようと思います。色々とあ りがとうございました。ちなみに僕はアリストの純正のオーディオの音 はとっても気に入っています。


12/4 110
●ARI吉さま・こまありさま

カーボンクリーンですが、実は処理直後に車をドック入りさせましたので、あ まり走りこめていません。後日改めまして・・。予定通り、FINAオイル入 れました。軽やかなレスポンスで良い感じです(12月で購入できなくなるそ うですが)。 いつも、「今でもCAに参加している最古参のメンバー(マスター除く)っ て、どなたなのかな?」と思っていましたが、先日、会員番号が3ケタの方の 書き込みを拝見して何だか感動してしまいました〜。2ケタ、1ケタの方もひ ょっとすると・・


12/4 14パール
始めまして。突然ですが、147Qに乗っているんですが、エンジンを かけてるとエンジンらへんからギィーンと言う音がではじめたんです。 アクセルを踏むのと一緒に音がするんです。ギィーン、ギィーンって。 タイベルは交換済み。

車屋さんは、パワステの???とか。だけどアク セルと同時になるので???暖まっても音がします。だれか、教えてく ださい。すいません。


12/5 Yuu Ariston(147)
コーナーポールの光を緑から青や白に変えたいのですがどなたか自作 や他の車からの流用されてる方いましたらぜひその方法を教えて下さい

12/5 MH−U
●RINさん、ハイパーリルさん、JZSさん、くろありかずくんさん、和泉ナンバーさん ほかの皆さん

RINさん>いずれの市販の乗り心地重視といっているものでノーマルよりあたりの柔らか いものにお目にかかったことがありません。(アリストの場合です・・・)こ れはアド、オーリンズPCV、テインSCなどもしかりです。 代表例として、この三者の中ではPCV>アド>CSの順にあたりが硬く感じ ました。(あくまでもこれらには個人差がありますが・・・。)

こんにちは。昨日はレスができず申し訳ありません。MH−U NO.888のV乗りS会員です。お酒を飲みながらCAの沢山の投稿を拝見しているうちにアリストへ思いを馳せているうちに意識を失ってしまいました。ご想像の通りノーマルのサスからの変更を考えています。自分もいい歳ですから車高を下げて乗るのには多少の抵抗感もあって購入から5年間の間ほぼノーマルで乗ってきました。アリストの前の車がグロリアだったのですが経たりもあったでしょうがアリストに乗り換えた当初よりアリストは純正にしてはしっかりとしたサスで乗り心地も少し硬めだなと思ったものです。ただ5年5万キロを超えて経たりも来たのだろうと思いフリーマーケットで新車から直ぐに交換した純正サスを購入しようかとも思いましたが、街乗りでは柔らかくて乗り心地もいいのですが高速では柔らかすぎてフラフラして乗り心地もいいとは言えないとも感じるのでこの際いいものに換えてみようかと思った次第です。

おっしゃるようにわざわざ高いお金を出して交換するのですからノーマルとの変化を楽しみたいですしまた他に欲しいと想うような車もありませんのでサスペンションを交換することで皆さんが書かれるようにもっと素晴らしい本当のポテンシャルを体感してみたいとも思いましたし新たな接し方で新鮮にもなるかなと思いました。

乗り心地ほどに人によって感じ方の違いがあるものも無いのでしょうね。もしかするとマフラーもそうかもしれませんが・・・PCV>アド>CSの順にあたりが硬く感じられたのですね。逆に言うと単純に解釈すれば高速ではPCVの方ほど優れているというようにも読みとってよろしいのかもしれませんね。高速では乗られてはいないのでしょうね、おそらくは?

ハイパーリルさん>この前のカスタマイズフェアではトムスデモカー後席での試 乗でした。確かアドボックス・スーパースポーツだったと思います。街 乗りのわずかな距離でしたが乗り心地はよかったです。また、ハンドリ ングもかなりクイックでした。自分のよりクイックかなと思ったりもし ました。このあたりは自分で運転するとまた違う印象かもしれません。

フェアの写真を見ましたがあの横タイプのグリルが付いたのがトムスさんのデモカーだろうと思いましたあの車にAPのブレーキとそしてスーパースポーツが付いていたのですか。スーパースポーツのイメージはかなりハードな部類に入るものだろうと勝手な想像をしていましたがそこはアドボックスということで街乗りにも配慮されたものなのでしょうか? しかしハンドリングがPCVよりもクイックなようにも思われたということですからやはりPCVコジマなどの高速と街乗りを両立したものよりもハードなものなのでしょうね。

ハイパーリルさん>TEIN CSに30,000kmほど乗りましたが、乗り心地は街 乗り、高速ともにオーリンズコジマPCV車高調の方がいいですね。(メン ボル350などもよろしければご覧くださいませ)。

メンボルとは何かな、オーストラリアの都市の名前が浮かんだりもしましたが(笑)しばらくしてメンテコーナーのボリューム350だと気が付きました。もちろん拝見させていただいております。アドボックスにはやはり惹かれるものがありますがCSとPCVコジマと乗り継いでこられたハイパーリルさんのアドボックスのインプレッションは気になるところですが是非またそうしたチャンスがあれば詳しく聞かせてください。

JZSさん>乗り心地ですが、確かにスポルはノーマルより硬いですが、そん なに乗りにくいこともないですよ。 ホント、ハイパーリルさんが言われるように、ノーマルの次に位置する サスキットですね。 街乗りがメインで、純正サスはイヤだけど、硬いサスもチョット…とい う方にはピッタリだと思います。 高速でも、クルーズコントロールの設定可能速度内では問題ありませ ん。 私はTEC2他を装着した帰りにぬえわキロ出しましたが、この時は、 もうちょっと硬い方がいいかなと 思いました。これは、人それぞれの好みによりますね。

スポルティーボはアドボックスよりもさらに街乗りでの乗り心地を重視したサスペンションのようですね。信頼性はTRDですから折り紙付きでしょうし純正オプションになっても良さそうな感じのものなのではないかなと想像しています。しかしスタビライザーともセットになっているということですからロール感などもしっかりと抑えられているという点は良さそうですね。段差のあるマンホールを乗り越えた時や高速での深いバンプを乗り越えた時のような際のストローク感というのはどのようなものでしょうか? かなりストロークを深く使っている感じなのでしょうか?

このほかにもアドボックスにはスポーツやスーパースポーツもありますし過去ログをみますとビルシュタインのBTSキットやアブフラッグさんやクエストパワーさんからもサスペンションが出ていますからそれらについてもどのようなポジションに位置するものなのか気になる存在です。

また、くろありかずくんさんや和泉ナンバーさんが装着されているというビルシュタイン・エナペタルというサスペンションも好評のようですね。また気になるものを知ってしまいましたがアドボックスやテインCS、オーリンズPCV、スポルティーボに乗ったことはありませんか?

これらのサスペンションと比較してどのような位置付けになるものなのかが気になります。簡単なインプレだけでもお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願いします。


12/5 アリス611
ひさしぶりの投稿です。V-VE乗りのS会員のアリスです。OPTIONでミーティングの模様を拝見しましたが九州からではなかなか行くことができずウェブ上での皆さんの書き込みと紙面で楽しませてもらいました。マフラーの比較ページは何度でも楽しめますね。

●JZSさん、皆さん

はじめまして。関西方面から東京まで何度も足を延ばしているのですね。 スポルティーボやTEC2やバレルマフラーFパイプの装着おめでとうございます。 私も同じスポルティーボを取付しています。ノーマルから乗り換えてもすぐに馴染めるサスキットですよね。 高速で飛ばすと少し腰の弱いところと車高がもう少し・あと10MMくらい低いとベストのように思いませんか?

●そーそーさん、皆さん

はじめまして。私もクラブバージョンのパフォーマンスに惹かれて取り寄せた一人ですが 晴れでも激しい雨でもブレーキのタッチの変化がノーマルのように違うこともなく (もちろんタイヤのグリップのせいで距離は伸びているのでしょうが) 扱いやすくてしかしレスポンスも効きも大幅アップして満足していますよ。 ダストも本当に少なくて純正のほうが多い気がするし鳴きも純正の方が出るときは出た気が していましてほとんど無いのでローター研磨をしてもらうなどの対策をディーラーさんに 相談してみてはどうでしょうか? たぶんそれで解決するのではないかと思うのですが。


12/5 すーちゃん
クラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちはあ!S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。少しだけ御無沙汰しておりました。この間の投稿の時にコンビニで見たベストカーとマガジンなんとかっていう雑誌で次期アリストは来年デビューって書いてあったって書いたんですがあれはマガジンXっていう雑誌でした。いったいいつ頃にデビューするのかしらあ、気をもませますねぇ〜

♪♪♪シロガネーゼ?さま

こんにちは!紅葉ドライブで那須まで行ったんですね。羨ましいです!そこで新しい5シリーズとすれ違ったそうですが私もこの間書きましたように町中で出会ったんですけれどやっぱりもう走っているんだって思っちゃいました。サスペンションの交換を考えちゃっているんですか〜?シロガネーゼ?さんは私よりもきっと運転がうまいんだろうなって思いますからいいかもしれませんよね。もっとドライブが楽しくなりそうで。私も書かれていたと思うんですけれどあのフワ〜って浮き上がるような感じとかその前とか後にグーンって下に入り込むような感じは腰に来る感じでちょっと危なっかしくてドキドキしちゃいます。

♪♪♪ハイパーリルさま ティムさま

>12月中程にもなると、オーナーの手にわたったのが街中走り出すでしょうとのことでしたよ。年明けには結構見かけるようになるかもしれませんね、逆にすーちゃんさんアリストの後ろにつかれちゃったりするかも。

こんにちは!12月中旬ってまだなっていませんよね。読んだ時不思議に思ったって申しましょうかいつ発売なのかも知らないので町中で見た時もへぇ〜もう走っているんだってちょっと不思議に思いました。まだ発売じゃないかもってことは関係者とか雑誌の方が乗っていたんでしょうか? 走りながらだったので私も前を見ていたので横を見ようにもちゃんと見れなくって違うレーンから曲がって行っちゃったので残念だったです。そのうち一杯みるようになるんでしょうけれどお初だと乗っている人も気持ちいいでしょうね。見られるでしょうし(^^)後ろに着かれたら高速だったらちょっとアクセルを踏み込んじゃったりするかもしれません。でも下手っぴですから直ぐにお先にどうぞしちゃうと思います。

>いやー、ティムさんに聞いて頂いたほうがいいかもしれませんが(同じ紺ですが、日曜にお見かけしたときも全身?きれいでしたよ)。私はといいますと、たいしたことありませんが、半年に一回くらい、水あかとり、2〜3ヶ月に一度固形ワックス(3k¥、付属スポンジもきめの細かいいい感じのものが付属してます。同じメーカーで2k¥のものがありますが、塗っている感じからして違う。)、拭き取りも丹念に行う。洗車はほぼ毎週ですね。

毎週のように洗車をしているんですか!ティムさんの紺色のアリストはメンテナンスレポートでたしかトムスのエアロパーツの写真集みたいに綺麗なページを見ましたけれどやっぱり大切にきれいにされているんでしょうね。パールって高級な感じ、黒って迫力がありますけれど紺って華麗な感じがしますよね。すーちゃん号の銀アリはちょっと水アカっていうんでしょうかバックミラーの下とかに筋がついているんです。あれはその水アカクリーナーみたいなもので落ちるものなんですか?洗車用のシャンプーとの違いがよくわからなくってどうしたらいいのかなって思っているんですよ〜。あとふき取りっていうのも大変ですけれど何か楽ちんできて傷も付けないような方法って無いものでしょうか?

♪♪♪11/26 。若葉。(*ォェ`*)ポッさま

はじめまして!同じレディースドライバーかなって思って書き込みしました。カーナビのことは私にはよくわかりませんがこの間メンバーさんからもお返事がありましたし、シロガネーゼ?さんや他にもレディースドライバーさんはいらっしゃいますので是非お話しましょうね!

それでは!


12/5 れっず@さいたま
★くろありかずくんさん

===ヘッドライト塗装について===

嫁のヴィッツのヘッドライトも同様ブルーに塗装しておりますが、つい最近車 検を迎えました。知合いの修理屋さんにお願いしたのですが、「これ車検に通 るのかなぁ?」と言われましたが、「一部のディーラーでも最近ヘッドライト カラーリングのサービスを始めたくらいですから、なんとか落とさずに持って いってください」と半ば強引にお願いし、渋々車検場へ持ちこんでもらったと ころ、見事に通りました。

基本的には投影された光の色が規定の範囲であったという事で通ったものだと 思いますが、厳密に数値を取らない限りは検査官の裁量によって決まってしま うところもあるのではないかと思いますので、残念ながらはっきりとは断言で きません

調合については、僕の場合はウィンドペイントのブルー(最近はカラーバリエ ーションが豊富です)に入っている2つの液を半分ずつ混合しています。最近 トヨタの一部車種で薄いグリーンレンズが採用されていますが、JZX110マー ク2(現行型)のテール部分のブルー(グリーン?)のようなイメージだと思いま す(色の具合は個人の感じ方にもよりますので何とも表現しづらい部分もあり ますが^^;) また、リムーバー(剥離剤)もありますのでぜひチャレンジしてみてください (ただ正直落とすのに結構苦労しました・笑)


12/5 110
ディーラーメンテの方、ネッツとビスタのどちらが多いのでしょう?中古車購 入後、最寄りのN店に行っていますが、気になる点が多く、V店に変えようか と思っています。結局どちらも一緒でしょうか? プロである以上、担当が転勤になったら質問対応が疎かになったり、希望日に 質問の回答ができなかったり、その事を詫びもせずに仕事中に電話してきた り、バラしもせずに乗ってみたけど大丈夫なんて返事をしたり、案の提示もな く整備内容を指示してくれと客に要求したり、要求レベルが高すぎるなどと愚 痴ったり、小傷を付けて返したりせずに、きちんと対応していただきたいと思 うのは私だけですか?明○店さん。

12/6 ピーピー島538
久し振りの投稿です。皆さんこん**は。V300乗りのS会員のピーピー島538です。 気になるパーツがあったのと自分も装着したパーツのインプレを簡単ですができれば皆さんにも お役にたてるかと思って投稿しますのでよろしくお願いします。

●くろありかずくんさん、たけふみさん、ツアラーVVEさん>ライト

>>ヘッドライトにPhillips 6400k ロービームバルブを装着されているとのことが書かれていますが明るさはかなり変わりましたか?

>抜群に光るのですが明るい!というよりは白いって感じです。あまりに蒼白すぎて本来的な機能(対象物を照らす)はなんとなく落ちてしまった気がします。

はじめまして。ちょうライトも経たって来たのかわかりませんが少しライトが暗くなったような気もしています。こんなことってあるのでしょうか?そこでもう少しライトを明るくしたいなと思ってちょうどくろありかずくんさんが装着されたということでしたので目に留まったのでペンを取りました。白というよりも蒼白ということはまず夜の姿のカッコ良さはかなりのものなのでしょうね。しかし蒼白過ぎて暗く感じるという面もあるようですが見にくい感じや雨の時に白線が見えにくいというような感じはありますか?また値段っておいくら位でしたか?

ところで純正って何Kくらいの明るさなんでしょうか? 概算でもお分かりの方は居ませんでしょうか?

>>黄色のフォグですが暗いようには思いませんか?あれを黄色いままもっと明るくする方法は無いものでしょうか?

>フォグのホワイト化、電球各種交換、フォグHID化など。最終的にHID化した事で、FOGのみでも走れるくらいの明るさを確保できました。今は純正黄色フォグにHIDバルブ入れて明るい黄色で走っています。純正FOGに対応するHIDキットは数多く出ていますが、フレンドショップのクエストパワーの物が安く良い商品に思います。電球交換等に比べると確かに高いですが、私はそれ以上の満足感は得られました。

はじめまして。いろいろとためされてるんですね。参考になりました。 中のイエローの部分を割るんだったでしょうか、ホワイト化というのはかなりの方がやっているようだなと思っていたのでこの方法がいいのかなと思っていましたがやはりHIDに比べると暗いのは仕方が無いところなんでしょうか。 それから言われますように白い光はやはり雨の日には見にくいところがありますよね。 純正黄色フォグから交換するHIDバルブがお薦めのようですね。クエストパワーさんのものが安くていいのですか。 HIDバルブのライトユニット毎買う訳では無いので安めでしょうしリプレイスは自分でもできるものなんでしょうか?バンパーを外さないといけないのかもしれないと思いました。

●そーそーさん、皆さん>パッド

はじめまして。アリス・611さんやMH-Uさんや他の多くの皆さんが装着インプレを書かれていますが自分も装着を完了したのでご報告です。CVスポーツパッドですが私も高い満足感が得られました。最初からこんな良く効くブレーキにしていて欲しいと想うぐらいでネッツトヨタ東京さんはさすがにフレンドディーラーとして着眼点するどくいいパーツを出してくれたと思いました。価格も効果を考えると他よりもかなり安いですからボーナス価格です。鳴きやダストも問題なく純正オプションで用意していても良い位でこれからアリストを買うような方には最初から付けた方がいいのではないかと思いました。

ツアラーVVEさん、私ももう何年も前になりますがツアラーVに乗っていました。マーク2です。やっぱり乗り換えた瞬間からハンドルに伝わってくる高級感と走りの安定感が違う感じがしましたよね。


12/6 くみあり@4745
***パトラッシュさん

>やはり走る場所が限られたり、車の動きが鈍くなったり、タイや代が高いですが、なんと言っても見た目の迫力と満足感には変えられず、私は5年間履き続けています。ようするに、悩んでないで迷わずイッちゃえ!!ってことです(笑) 実物を見ていただくのがいちばん分かりやすいと思うのですが、くみありさんが東の方にお住まいなら、ハブポートさんのクラブアリストのコーナーに写真が貼ってありますので機会がありましたら見てやってください。

いつも楽しみです。ありがとうございます。群馬の14V乗りS会員のくみありです。 20インチっていうすごい大迫力で高価なホイールについて教えていただきありがとうございます。 運動性を重視すると20インチよりも18や19インチがいいってことですね。 20インチだと普通に町乗りする時にも重たさを感じるっていうのがよく解りました。 むしろゆっくりと走っている時の方が高速なんかを走るよりも重たく感じることってありませんか?

あとは片減りが激しいのはやっぱり設計で考えていないサイズってことなんでしょうね。 でもホイールハウスに入るのがアリストらしいところですね(笑) アライメントはタイヤを保たせるにもかなり大事になってくるってことなんでしょうね。 でないとタイヤ代が馬鹿にならないですもんね。迫力のスタイリングを実現するにはやっぱり目に見えない努力と苦労ともちろん資本力も必要ってことなんですしょうが、頑張って乗り続けてください!

群馬からになっちゃいますが東京に行く用事を作って!?ハブポートさんに行ってパトラッシュさんのアリストとワンオフのエアロも見てみたいと思います。でもその前にパトラッシュさんのエアロ紹介レポートの方は先になってしまうかもしれませんが(笑)どっちにせよ楽しみに待っていまーす!


12/6 成田空港@485
●和泉ナンバーさん、TECII装着の皆さんへ

はじめました。ブレンボの前後キャリパー装着おめでとうございます。今までのスープラ用からローター径が1割くらいアップしているというように書かれていましたからその分もあって大きな制動パワーの違いがあるんでしょうね。自分はフロントのみスーキャリに交換していますがノーマルとの違いには驚いたのを覚えていますし今もこの制動力には助かって居ますよ。今回はTECとブストコントロールについてメンテVOL.380「トムスTECIIリニア化 & HKS EVCIII装着記」を見て少し教えて欲しいことがありますのでよろしくお願いします。自分も残債の重荷も減りますますアリストが楽しくなりそうです。

>今回取り付けは、大阪にあるフレンドショップの「オートテクニックモータースポーツ」さんにお願いしました。オートテクニックさん曰く「ノーマルタービン」では、ブースト圧1.2kを超えるとかなり危険だと言われましたので安全域を考慮して最大1.0kの設定として「EVCIII」を学習させる事にしました。TECIIに交換して余り強く踏み込んでいなかった為に思ったよりもブースト圧が上がらずに何とか目標設定圧の1.0kに上がり学習できたので安心しました。これで、安心して「アクセルワーク」を楽しむ事が出来そうです。

ノーマルコンピューターからTECIIに交換してから3週間後にEVCIIIを取り付けたというように紹介されていましたからその段階段階でのパワーの変化もわかったのでは?なんて思いましたが段々とパワーが上がっていった感じがありましたか?

あとブーストが1.2を越えると瞬間ならいいんでしょうが全開が高速なんかで少し続ような場合には危ない状況もあるのかもしれませんよね。安全のためにもブーストを制御するのは重要なんだろうと思いました。それでTECIIに交換してから余り強く踏み込んでいなかったから思ったよりもブースト圧が上がらなかったっていうのはTECIIそのものの設定っていうよりは例の元から持っている学習機能でドライバーの乗り方とか癖に合わせてパワーを出したり抑えたりするようになっていたってことなんではないかと思ったんですがそうだとするとこの学習してしまったのはどんな風に解除したんでしょうか? いつも乗っていると学習もしてしまっているんだろうと思いますがどの程度学習による差があるのかも今ひとつはっきりと解らないものですよね。強めに踏むのを繰り返していればだんだんと学習内容も変化していくってことなんでしょうかね。。。よろしくお願いします。


12/6 ジェフ
皆さんいつもお世話になってます。こん**は。ジェフ@S会員、V乗りです。 師走入りしてしまいました。来年フルモデルっていう説も雑誌によっては書いているようですがどうなんでしょうかね。気になるろころです。

●ハイパーリルさん、サス交換されている皆さん

>オーリンズコジマNEWPCV車高調は 11,000km走行致しましたが、かなり気に入っております。運動性能もさ ることながら、それより乗り心地のいい点がいいですね、いつもながら うっとりです。減衰力調整もいろいろ試してみた後はそんなに頻繁にさ わるものではありませんが、シチュエーションに応じて変更できるのは ありがたいです。この前も家族の具合が少しよくなかった時に1ヶ月ほ ど基準値より少し軟らかめにしておりましたが、元気になってまた、少 し固めの自分の好み(笑)に戻しました。

こん**は。アドボックススーパースポーツの体感インプレなども参考になりました。最近いろいろなサスの話題もあって楽しいですね。同じものでも感じ方は人によって違うでしょうが何種類かを比較したとなると解りやすいですから助かります。減衰力調整ができるのっていうのはやはりTPOに合わせることもできるみたいでいいですね。しかも前にチェックされていたのを覚えていますがものの数分くらいで4輪分の調整ができるってことだったと思いますから。この時期になるとアドボックスの性能を高めるための妥協部分だと言われる冷間時のコンコン?音が発生するという話題が出てくると思いますがオーリンズにはそういう音っていうのはありませんか?   もしかしたらこれから始めての冬を迎えるのかもしれませんが。しかしうっとりするほどのフラットライドなんでしょうね。

●代表取締られ役さん

>車高調・・お仲間が急速に増えるにつれ、続々と魅力的な製品が出てくるので 迷っちゃってますヨ(笑)。 現在、「純正サスがヘタってから買いなヨ・・」という慎重派な自分と「握り コブシ一個分のスキマ、早く何とかしなヨ・・」という急進派な自分が鬩ぎ合 ってマス・・・。 とりあえず、スタビ辺りを入れて様子を見てみようかな・・・。

>ジェフさん、A一郎さん。純正サス&スタビの組み合わせ、行ってみようと思 います。装着したらどんな感じかレポートしますネ!!

ありがとうございます!チャレンジされるんですね。楽しみにしています。一瞬のせめぎ合いで直ぐに急進派な気持ちが純正サス&スタビの組み合わせについては寄り切ったみたいですね(笑)残るのはコブシ一個分のスキマをどうするかっていう部分だけになりそうですね。装着はハブポートさんもしかしてなんでしょうか?カスタマイズフェアのレポートの一番上の写真ではっきりと2本のスタビが壁に展示されているのが見えますがあれば白と青っぽく見えますが・・・きっとフェアの時に現物チェック済みなんでしょうね。太さとか形状も微妙に違ったりしたのかもしれないですね。

もう一度代表取締られ役さんのアリストがどんな仕様だったかなと見直そうと思ってメンテコーナーで探しました。VOL.365 フロアサポートバー装着記を見るとフロント&リアのストラットタワーバー、トムス製リア用ロアボディブレースに続き、ドゥーラック製「フロアサポートバー」を装着されていますね。前に書かれていたボディをしっかりと補強すればサスの頼りなさが気にならなくなるって感じられていたのでしたね。私も代表取締られ役さんのインプレを見てノーマル足にスタビの組合せって いうのにも興味が沸いた次第でした。

●JZSさん

>スタビについてですが、私はスポルをフルキットで装着した為、 白スタビ単体での評価はしにくいです。 しかし、スタビ交換後は確実にロールは減りました。これは山道でのカ ーブで体感できましたね。 つい先日も山道を走りに行き、カーブ入口で減速→コーナリング中はロ ールが少なく、路面をしっかりと捕らえたまま、 カーブ出口→立ち上がりはTEC2リニア化によるスムーズな立ち上が り。と気持ちいい走りが出来ました。

こん**は。レスありがとうございます。純正でも着いているスタビを交換するだけでもそれだけの変化があるんですから不思議なパーツですね。単に曲がった棒なんですが(笑)ただ純正はタイヤを切って伏せて見るとみえますがかなり細いものですよね。足回りがレスポンス良いハンドリングを手に入れてさらにフロントパイプとマフラーとTEC2装着でさぞ気持ちよい走りになったんでしょうね。スポルティーボのあの価格はすごくお手頃ですね。ほとんどアルミボディのアドボックスの半分に近いですからね。でもそれだけの満足感が得られれば大正解のカスタマイズですね。何か不満点とかっていうようなことはあるのでしょうか?

●A一郎さん

>冬のボーナスでクラブヴァージョンのパッドとアーシングの装着を決意されたようですね。おめでとうございます。ブレーキのフィーリングとエンジンのトルクとレスポンスアップするとドライブはかなり楽しさが向上しそうですね。それではまずはジェフさんのインプレを楽しみに拝見させていただき私も跡に続こうと思いますので率直な感想を聞かせてください。私はブレーキはスペックRについても気になる存在になっています。また、真珠と心中さんが装着を決意される予定というトムスのF6ポット+R4ポットの存在は遠い存在ですがどんな強力なものか気になる存在ですね。

こん*:は。A一郎さんも検討中のパッドとアーシングですがこのボーナスで一気付けますので一緒のタイミングで付けませんか?(笑) まさにそこなんです。ブレーキの効きのフィーリングとレスポンスアップ、それからエンジンのトルクとレスポンスアップですね。こういう部分がアップするから皆さんももっとアリストが楽しくなっているからこそ沢山のインプレが届くんだろうと行間を読んでいます(笑)スペックRパッドも気になる存在ですがまずはスポーツパッドを装着しようかと思っています。もしかしたらスペックRにすれば通常の使い方であればスーキャリを必要とまでは考えないレベルで満足できる可能性もありそうですよね。真珠と心中さんが装着される予定という(トップバッターでしょうか?)トムスのF6ポット+R4ポットは高嶺の花ですがどんな垂涎ものの効きを発揮するものなのかはお聞きしたいですね!


12/6 ミスターハマー
クラブメンバーの皆さん、こん○○は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。

●パトラッシュさんへ ●

>バネレート及び、伸び側、縮み側の減衰力を数値で指定して作っていただきました。 ビルシュタインやオーリンズやアドボックスでも特注はやってくれますよ。 ちなみに私は35諭吉でした。  また、ショックのシェルケースからワンオフで作ってくれる所もありますよ。

レスありがとうございます。サス専門メーカーやトムスだとそうした対応もしてくれるということのようですがワンオフ品で35諭吉とは予想よりは安かったです。どのような内容の指示を出す必要があるのでしょうか?かなりそうした面でもこちらにも専門的な知識や感性が求められるものなのかもしれないと思いました。

シェルケースからの完全ワンオフというのはまた大層すごい話しですね。 ショック内のオイルはかなり熱くなるものですよね。わたしも別体タンクを触ったことがありますが触れないくらいに熱かったので驚いたことがありエンジンオイルほどでは無いにしてもサスのオイルもかなり過酷な状況で仕事をさせられているものだなと思ったのを覚えています。わたしは体感できたことはありませんがヒートして減衰力の低化などは実際にあるようですね。別体式タンクは割とわかりやすいですがシェルケース自体を太くしたりといった手法も取るものなんですね。どちらもオイル量増加で減衰力が安定するのでしょうが一度体感してみたいものですね。しかしそこまでのハードに車のポテンシャルを使い切ってみたいと思いこれからもドライビングを楽しみながら少しずつでもポテンシャルアップしたいものです。

>ヒートガンですが、少し離して左右に振りながら熱風を当てると、全体的に熱が伝わり安全ですよ。 決して髪を乾かすのには使わないでください! ドリフの大爆笑のように、アフロちゃんになっちゃいます・・・ 私は実際に強行し、「チリチリ」という音がしたので慌ててヤメました!(爆)

ドリフ大爆笑とは懐かしいですね。チリチリという音がしてからでは手遅れだったのでは(爆)ヒートガンの使用によって全体に均等に熱を加えれば塗装を痛めたり変形するようなこともなく両面テープで強力に装着されたエアロの取り外しも楽になるのですね。

●代表取締られ役さんへ●

>>オイルを冷やすことで・・・・冷やしていないはずの水温が2度下がったっていうことなんですね。

>ハイ。レボルフェSAの○田さん曰く、「その逆にラジエーターの容量をUPしたら油温も下がった・・なんて現象もよく起こる」そうですヨ。私は水温があと2〜3度下がればイイな・・・なんて思ってたので、嬉しい副作用でし た。

こん○○は。逆にラジエター大容量化→水温だけでなく油温もダウンっていうパターンもあるんですね。わたしは空冷からの乗り換えなのでその辺には詳しくありませんが過酷な状況にあるオイル管理にはそうし採る対策メニューに幅がありそうですね。油温は街乗りで80〜90℃位なんですね。空冷車ではもっと高かったですのでやはり水冷の性能安定への効果は高そうですね。それがP乗りの方には受け入れられないところでもあった訳ですが・・・わたしも知りたいのはオイルクーラー未装着の場合の油温が何度ぐらいか?ということですね。どなたかそうした装着パターンの方はなかなか居ないとは思いますがレスがあると嬉しいですね。

>>以前に横浜35しろありさんがオイル温度が上がると突然のシフトダウンが起こるということを経験されたと書かれていたのを強烈に覚えていますが・・・

>エ!それは知らなかったです。知らなかっただけにATFクーラーの効能が増えたようで何だか嬉しいです。ありがとうございました!

この対策や未然防止のためにATFクーラーを装着されたのかと思っていました。ATはフレンドショップさんの見解では500PSになると判断も分かれるところのようですね。350PSなら全てのお店で問題無し御墨付が出たということですがおっしゃるように「こんだけありゃ十分過ぎるくらい楽しめるでしょ!」 と思う馬力は350PSは一つのラインかもしれませんね。それでも全開にできるシチュエーションなどなかなかあるものでは無いですし例えノーマルのままでもポテンシャルをフルに発揮できるような方が居れば恐ろしく速いでしょうから・・・ワインディングなどではむしろパワーはそのままでピックアップの良さとトルクを太くした方が恐らく速いし楽しいでしょうね。わたしはどちらかというとそうした方向性でチューニングを楽しもうと思っています。

そういう観点で言って感銘を受けたのはレボルフェSAさんで実施されたというNO.2446のあきらさん「メンテVOL.363 ノーマルタービン・エンジン最強仕様を目指して!」です。代表取締られ役さんも恐らくレボルフェSAさんでこうした方向性についてもアドバイスを受けたりはしていないのでしょうか、と思いました。

※ベル位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


12/6 ナンバー7
★12/2 アリストロさん、赤アリスト乗りAKさん、まさちゃんさん

>ホットワイヤーって6諭吉以上もするものなんですね。アーシングをしているとプラグコードのドレスアップ位の効果しかなかったとすると何かご愁傷様でしたという感じで勿体ないものですね。写真を見るとホットワイヤーのアース線はかなり細いものですがプラグのところからヘッドカバーにアースを落としている感じがしますね。プラグから同じエンジンにアースをする効果っていうのはどんな事が考えられるんでしょうか。ちょっと不思議な感じがします。もしわかればでいいんですがおしえて下さい。

そうなんです。今考えると同じエンジンのヘッドにアースを落とすことでどんな違いがあるのかが 今ひとつ解らないところがあったように思うんです。ただ放電時間を短縮して一気に放電することで 「着火力をアップする」っていうことですがこの辺の効果はクラブバージョンのアーシング のあの大断面ケーブルのアースの効果が大きく発揮された後から付けたホットワイヤーの細い アース線ではさらに効果が体感できるまでには至らないんだと思いました。 アーシングで多少改善した燃費も同様だと思います。逆の順番だったなら ホットワイヤーの効果が体感できれさらにアーシングの効果も体感できたんだろうと思いますよ。

★Traderさん

はじめまして。カスタマイズカーコンテスト入賞車レポートを拝見させていただき細かな仕様も乗っていて 参考にさせてもらいました。すごくまとまりのある綺麗なラインで仕上げられていますね。 ブラックのボディへの写り込みもはっきりとわかって塗装面の維持にも力を入れられている感じが伝わって来ました。 エンジンルームの写真で左手に半透明の太いパイピングが2本ドライバーサイドに向かっていますがあれはどんな役割のパイピングなんでしょうか? そのほかバフ掛けされたパイピングやレッドのラジエーター固定用のパーツ? などかっこいいエンジンルームだと思いました!


12/6 くんまん
特殊な質問ですので、よろしくおねがいします。

V300VE前期なんですけど、純正のHIDが暗いと思っているんですけど みなさんどうですか? 外品のHIDつけるお金もないのです。どうにか明るくする方法はありません か?

僕が気になったのは、バーナーの回りに着いてる傘なんですけどあれを撤去 したいと思ってるんです。傘を撤去したら明るくなりそうなんですがどうでし ょう・・・ どなたか撤去したかたおられましたら情報おねがいします。

ちなみに僕のレンズの中の反射ばん以外の(後期ではブラックメッキ仕様)メ ッキ部分は黒に塗装しています。 それはあまり関係ないのかと思っていますが>エスティマは純正で黒だから


12/6 権助
ヘッドライトのバルブ交換でポジションランプは交換できたので すが、その他のバルブを交換しようと思うのですが、中々手が入 らないのでどうしたら良いのか?ヘッドライトごと外さないとだ めでしょうか?そうなるとバンパーも外さなければならないです よね?

簡単なやり方等ございましたら教えて頂きたいのですが  宜しくお願い致します。 


12/6 シン161
もうすぐ新車になります、と言うよりクルマ獲られたので 又、借金です。トホホ・・・。

12/6 3753  和泉ナンバー
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!

***成田空港@485さん***

>その段階段階でのパワーの変化もわかったのでは?なんて思いました が段々とパワーが上がっていった感じがありましたか?

確かに、ノーマルECUからTEC2に交換時には劇的な変化が確認出 来ましたがTEC2からEVCの追加時には「ブースト圧」の安定と 立ち上がりが鋭くなった様に思います。

>いつも乗っていると学習もしてしまっているんだろうと思いますがど の程度学習による差があるのかも今ひとつはっきりと解らないものです よね。強めに踏むのを繰り返していればだんだんと学習内容も変化して いくってことなんでしょうかね。

そうですね! 私自身もこの辺りの事は全く解っていないんですよ。 その為に的確な返事ができなくてどうもすみません。それでは。


12/7 NO7798 パトラッシュ
最近、めっきり寒くなりましたね。 温泉が恋しいV乗りS会員のパトラッシュです。

○ミスターハマーさん○

こん○○わ パトラッシュです。

>ワンオフ品で35諭吉は想像よりは安かったです。

そうですね。 価格はメニューによりまちまちだと思いますが、私の場合はアリ用車高 調RSベースの仕様変更なので安かったです。 減衰力の変更は主にダンパー内にある「シ ム」という部品の厚みや形状を変更します。 もっと複雑なオーダーをすれば価格はウナギ 上りですが・・・ シェルケースからのワンオフはやはりレース用に作られることがほとん どですね。 別体タンクを触った事があるならよくご存知かと思いますが、ショックってみ なさんがインプレで「もう少し・・・」とか「カタイ」「やわらかい」と感想をおっしゃっ てますが、想像を絶する過酷な条件にさらされています。 シェルケースを太くしたり別体 タンクがあると、オイルの量が増してオイル温度が変化しにくかったり、冷却効果を高める ことができます。 オイル温度が上昇すると減衰力が低化したり劣化しますので、オーバー ホールをした時はオイル交換をします。 オイルの粘度は少しサラサラのエンジンオイル位 です。

エンジンの場合はアクセルオフ時は惰性で回転したりしていますが、ショックはクリープ現 象のノロノロ運転から超高速域まで常に上下運動を繰り返し全ての領域で設定された仕事を しようといています。 足回りの選択肢として、どこにポイントをおくかで妥協していくし かないと思います。 全ての領域でドライバーの意図としている動きをしてくれ、なおかつ 乗り心地のイイ足回りなんてメカニカルショックではありえませんから・・・

全ての領域でドライバーの意図とする動きをしてくれ、なおかつ乗り心地のイイ足回りを、 しいて言うならアクティブサスですかね。 過去にソアラやセリカやインフィニティQ45な どに採用されていましたが、ブレーキング時のノーズダイブや加速時のリアの沈み込みやコ ーナーでのロ−ルはほとんどなく、限りなくフラットライドで、なおかつ乗り心地も良かっ たのには驚きましたが、電子制御のカタマリでコストも莫大にかかるのと、整備性の悪さか ら消えてしまいました・・・

ヒートガンですが、「これで髪を乾かすと早いのでは?」と思い、チャレンジしましたが 「チリチリ」という音とともに、モミアゲの部分が今時珍しいIBカットになってしまい、二 ヶ月ほど恥ずかしい思いをしました・・・(爆) 私は30代半ばなのでドリフ世代です よ。

○白アルアリさん○

FRPの色ですが、ポリエステル樹脂の色によって完成時の色が違ってきます。 半透明にな る物や、飴色になる物や、白色になる物があります。 パテの場合はメーカーにもよります が、硬化剤の色がそのまま反映されます。 薄いオレンジ色や薄い紫色のもありますよ。  完成度の決め手はパテを持った後の平滑化で決まります。 手を抜かないで丁寧に仕上げれ ばキレイにできますよ。 一から作る場合はやはり確固たるデザインを頭の中で描くことですね。 幸い私は想像オタ クなもので想像力は豊かなので助かってますあ(笑) 

製造工程ですが、作るモノにもよりますがオス型をそのまま完成品にする場合と、オス型を 元にメス型を作りソコにガラスマットを貼りつけていく場合がありますよ。 エアロメーカ ーは量産するためにメス型から作っています。

○くみありさん○

くみありさんは群馬にお住まいなのですね。 でしたらハブポートさんまで2時間位でしょ うか? 機会があれば見てやってください。 14に乗っておられるんですね。 14には20 インチはちょっと無理みたいですね・・・ フロントに255のタイヤが入らないみたいで す。 19インチでもスポーク形状で大きく見えるホイールもありますから、ご検討くださ いね。

20インチはくみありさんがおっしゃるとうり、街中の方が重く感じます・・・ 高速を走 ると重さも感じますが、アクセルオフ時にはタイヤが大径になったため、転がりが良くなっ た気がします。 ちなみに私のアリの燃費は街中で6.5 高速で10くらいです。


12/7 ビタ乗り
●Traderさん

>インテークパイプですが、商品自体で7諭吉ぐらいです。ぜひぜひお試しあれ!

こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。そのレスポンスなんかのアップに効果大だったのがインテークパイプキットということですが7諭吉ほどでいけるのですね。 今のところサスのアドスーパースポーツにはシャープな走りに満足していますのでシャープなレスポンスのエンジンという意味で今はエステルを入れて気に入っていますがやはりそうするとインテークパイプとリニア化が良さそうですね。レポートを拝見しましたが、くろありかずくんさんの最新レポートの中でも書かれてましたが私も好きな方向のカスタマイズだと感じましたが今後はどんな風にチューニングとドレスアップを進めていかれる予定なんですか? 過去にずっとカートレースをされていたということでカートで培われたそのテクニックは一般人の我々の行きを出ているのだろうと容易に推察されますが、カートとアリスのステアリング操作やアクセル・ブレーキワーク・荷重移動の中で前後のバランスの取り方などはいかがなものでしょうか? それでは。


12/7 JZS
皆さん、12月です。ボーナスの季節ですね。今年最後のカスタマイズ を!!と張り切る人や、来年のカスタマイズの為に 残しておく人。と、いろいろ居られると思います。私は前者の方で、今 年最後のカスタマイズの為にMyアリも ピットインする予定です。皆さん、来年以降もカスタマイズ、頑張りま しょうね!! こんにちは。V乗りS会員のJZSです。

☆ワタルさん

>バレルマフラーでも高速巡航時などは風切り音のほうが大きくほぼ純 正と同じではないかというレベルの音量ですがバレル2だと加速中のよ うな負荷の掛かっているときでももっとジェントルな音がするのでしょ うね。

こんにちは。バレル2についてですが、交換した頃は、エンジンをかけ た時にイイ感じの音がし、回転数が一定に落ち着くと、ノーマルマフラ ーのような静かな音になっていました。走行中も一般道では静かな音 で、高速走行時はFパイプも 変えている為か、ある程度の速度を出すと、負荷が掛かってイイ感じの 音がしていました。 最近ではアイドリング中でもイイ感じの音がするようになりましたよ。 うるさ過ぎず、静かすぎずの音量です。 一般道走行中でも存在感のある音を出しています。風切り音やロードノ イズに邪魔される事なく、バレル2の音を 堪能しています。毎回運転する時は、この音が聞きたくて、ついついア クセルを踏み込んでしまいます。 その分、燃費が悪くなってるのですが、やめられないですね。

☆代表取締られ役さん

>わたしのブレーキは完全ノーマルなんで、消耗品交換を兼ねてパッド &ホース辺りから手を入れてみようかナ・・。なんて思ってます。で、 効き具合を見て(感じて?)スーキャリとか今後を考えようかと。そう すれば、パーツがダブったり使えなくなったりしないと思うので、お財 布にも優しかったりして(笑)。でも、イッキにトムスを行っちゃうの も前後の効きのバランスが考慮されててイイかも・・ですヨ。JZSさ んはトムスのパーツで揃っているので、どうですか?お客さん!! (笑)

純正パッドから社外品に交換するだけで、違うみたいですね。私もカス タマイズフェアの際に、伊○マネージャーから クラブバージョンのパッドを薦められましたが、TEC2他の装着によ り、あのクラブバージョンを買う事さえ出来ない 状態でした。この際はパッド交換するなら、まとめてブレーキキット交 換!!…なんて考えてますが、諭吉不足で いつ実現するか分からないです。 トムスブレーキのあの効き具合、最高でしたね。欲しいです。でも…高 いですよね。 普通に走るなら、スープラのブレーキキットでも十分とも聞きます。 来年中にはスーキャリ&クラブバージョンパッドを入れたいと思ってま す。

代表取締られ役さんもビッグキャリパー対応ホイールのTRD T3で すので、ドレスアップも兼ねて スーキャリ、もしくはトムスのブレーキキットを装着されてはでどうで すか?

☆ ハイパーリルさん、MH−Uさん、シロガネーゼ?さん、アリスさ ん、ジェフさん

メカ音痴の私の簡単なTRDスポルの感想に対し、こんなにもレスして 頂き、正直驚いております。

TRDスポルは、MH−Uさんが言われるように“街乗りでの乗り心地 を重視したサスペンション”ですので、シロガネーゼ?さんの求める “不快な硬さではなく、高速ドライブでも気楽に走らせる安定感”にピ ッタリだと思います。 サスの違いも、交換後すぐに体感できましたよ。“純正より硬い。で も、気になる硬さじゃない。”って。

MH−Uさんが言われる“段差のあるマンホールを乗り越えた時や高速 での深いバンプを乗り越えた時のような際の ストローク感というのはどのようなものでしょうか?”についてです が、一般道では特に気になりませんよ。 高速でも、130キロくらいまでなら、苦にならないです。私の場合、 それ以上を出した時は、もうちょっと硬い方がイイなぁ〜と感じまし た。これは好みの問題ですよね。私も普段、高速では110〜120キ ロくらいで走行していますので、 スポルで満足していますよ。

スタイルについては、アリスさんが言われるように、あと10mm下が るとイイ 感じになりますね。 純正サスから約20mm下がりますので、純正17インチホイールでは バッチリでした。ただ、18インチに交換後は フロントでフェンダーとの隙間が約45〜50mm(指3本分)ですの で、ちょっと目立ちますね。 リアについては満足しています。 まぁ、逆にこの高さを保っていれば、コンビニのスロープ等で擦る心配 もいらないですよね。 皆さんは、ホイール交換済み、または交換の予定はされてるのでしょう か? もし、純正ホイールのまま乗り続けるのであれば、フェンダーとの隙間 は気にならないと思いますよ。

ジェフさんのご質問の“スポルに対する不満”ですが、私の場合は

・ もうちょっと硬めのほうがいい。

・ フロントはあと10mm下がった方がカッコいい。

以上、2点ですね。 もっと、いろいろな場面で走り込み、また他のサス装着車と乗り比べて みたら、スポルの良いところ、悪いところが よく分かると思います。 でも、この値段でフルセットが買えて、確実に違いも分かって楽しめる ので、買って良かったと思ってますよ。


12/7 Trader
CAの皆さん・ワタルさん、こん○○は! Traderです。

☆12/6 ナンバー7さん

はじめまして!Traderと申します。今後ともよろしくお願いしま す。お褒めのお言葉ありがとうございます。エンジンルームの2本のホ ースはオイルキャッチタンクにつながっているものです。効果の程は、 一般道でのユーズがメインですから、???ですけど、見た目はレーシ ーでとても気に入っております。ナンバー7さんはどのようなアリに乗っ ておられますか?

☆12/7 ビタ乗りさん

毎度遅レス申し訳ありません。

>今のところサスのアドスーパースポーツにはシャープな走りに満足し ていますのでシャープなレスポンスのエンジンという意味で今はエステ ルを入れて気に入っていますがやはりそうするとインテークパイプとリ ニア化が良さそうですね。

ビタ乗りさんは「アドスーパースポーツ」を付けていらっしゃるんです ね!かなりフィーリングは良さそうですね。わたしも、最近ショックを 変えたのですがセッティングがまで出ておらず快適仕様になるまでは時 間がかかりそうです・・・。

>今後はどんな風にチューニングとドレスアップを進めていかれる予定 なんですか? 

はい。実はですね、今大仕様変更をしていましてより「スポーツ」方向 に振っています。あくまで「レーシング」ではなく「スポーツ」です ね。完成しましたらまたレポート載せるのでよろしくです!

>過去にずっとカートレースをされていたということでカートで培われ たそのテクニックは一般人の我々の行きを出ているのだろうと容易に推 察されますが、カートとアリスのステアリング操作やアクセル・ブレー キワーク・荷重移動の中で前後のバランスの取り方などはいかがなもの でしょうか?

正直に申し上げますとカートと乗用車では挙動変化のスピードに雲泥の 差があります。ご存知のとおりカートにはサスも無ければデフもありま せん。すべてがダイレクトに動きます。ただ、私は車を動かすことに関 しては「基本」は普遍だと思います。タイヤのグリップ力を制限とする 車全体の加重を前後左右どのような状況でどのように配分するのかがポ イントと思われます。

たとえば、ストレートではリアに加重が100%かかっているとします よね、次に左コーナーがあるとしたら、コーナーの入り口でブレーキを 踏んで加重を前方へ移動し前70%:後30%ぐらいにします(コーナ ーのRにもよりますが・・・)。そのままブレーキを引きずり(カート ではありませんが・・・)ノーズダイブしている状況でステアをきって あげると右方向にも加重が分散されます。このとき、タイヤのグリップ 力を超える加重がかかりすぎれば横に流れます。タイヤのグリップ限界 ぎりぎりのところでラインをトレースしていき、CPの手前ぐらいから アクセルを踏みリアにトラクションを掛け始め、リアにも加重を移動さ せていきます。また、このとき「ガバっ」とアクセルを踏んでしまうと タイヤは他の方向にも加重を掛けられておりますのでグリップの限界を 超えてしまいケツが「ブルん」と振られてしまいます。車が立ち上がり に向けて方向が直進状態になってゆくのとシンクロしながらアクセルの 開度を上げていき真直ぐになったら100%アクセルを踏み込みます。

ながながと書いてしまいましたが、行き着くところこのことの繰り返し ですから「基本」はカートも乗用車も変わりませんね。ただ、この上記 の動作のスピードが「ゆっくり」なのか「はやい」のかがカートと乗用 車の違いかなと思います。 なんか、生意気なことを書いてしまい失礼いたしました。所詮、私も素 人なのであまり参考にされないほうが良いと思われます(笑)。 今後ともよろしくです!


12/7 AMG
初めてのお便りにて質問ですが許してください。

当方14乗りで今年の4月に買ってからいろいろイジって つい最近に廃車の14を解体屋で発見しました。 自分のアリストにはない空気清浄機がついてました! これをどうにかして移植できないでしょうか? 相当難しいように思えるのですが・・・ コメントお願いします!


12/7 赤アリスト乗りAK
ナンバー7さん

ホットワイヤーの件ですがホットワイヤーからアース線→エンジンブロックに アース自体は自分も効果は?と思いますがそこから更にアーシングをすること によりホットワイヤー→エンジンブロック→バッテリーとなりマイナスを直で 結ぶこととなり少しは違うかなと自分では思います。またホットワイヤーのあ のアースは心線の周りを覆うように作られていますので電気に詳しい方ならあ れはシールド(ノイズ防止)の役割をしている事になります。また純正プラグ コードは細く頼りない、ホットワイヤーはかなり太く電流を流しやすいと思い ます。カタログにうたわれているような馬力のアップや燃費アップは機械にて 測定しないと真偽のほうはわかりませんが、自分の正直な感想は劇的に変わり はしなくチョット良くなったかな?程度です。

アーシングのほうは、とあるカー雑誌にてアーシングレポート300台の企画 を今もやっているみたいでデータ的にたしかに少しは馬力アップしているよう です。(例外でダウンやそのままの車もある)まだアリストは実験してはいな いみたいですが、2〜3馬力アップでは人間の感覚ではわからないと思いまし た。ちなみに自分のアーシングはウルトラアースNA160アリスト専用アーシン グキットを入れています。


12/7 C.A.NEWS!
★ATS−BM武蔵村山店がフレンドショップに!

東京都武蔵村山市のATS−BM武蔵村山店が近日C.A.フレンドショップに新規加盟! ホイール&タイヤはもちろん、エクステリアやインテリアのカスタマイズやオリジナルの車高調・エアロの開発も手掛けています。S会員フレンドサービス内容は近日発表いたします。お楽しみに!


12/7 C.A.NEWS!
★フレンドショップのTMコーティングがキャンペーンを実施!

福岡県のコーティング専門店でありクラブアリストのフレンドショップのTMコーティングが今月もS会員の皆様のためにお得なキャンペーンをご用意くださいました。この機会に愛車をリフレッシュしてみるのはいかがでしょうか?詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。

★TMコーティングフレンドサービス内容


12/7 シロガネーゼ?
クラブ会員の皆さま、こん**は。レクサスGS430ウォールナット仕様乗りのS会員シロガネーゼ?です。

●JZSさま

>TRDスポルは、MH−Uさんが言われるように “街乗りでの乗り心地を重視したサスペンション”ですので、 シロガネーゼ?さんの求める “不快な硬さではなく、高速ドラ イブでも気楽に走らせる安定感”にピッタリだと思います。

こん**は。わかりやすいお返事をありがとうございます。 JZSさまのインプレを読ませていただいたのですけれども 私が乗ってもきっと不快に感じることは無さそうかなと感じ ました。そう申しますと確か以前にセルシオの純正オプショ ンにもなっているとどなたかが紹介されていたようにも思い ますがそれがスポルティーボだったでしょうか?でもお金を 出して交換してもノーマルと違いが感じられないようでは困 ってしまいますけれど交換後にはすぐにきちんと違いが体感 できるほどに違いはあるということですね。それでもノーマ ルより硬くて、でも気になるような硬さじゃないってことのようですね。

しかしJZSさまでは、・もうちょっと硬めのほうがいい。・ フロントはあと10mm下がった方がカッコいい。ということ ですから微妙な硬さの違いは乗ってみないと私もわかりません し好みの違いもあるでしょうけれど車高はあまり大きくは下が らないようですね。たぶん私にはそのくらいのほうがいいのだ ろうと思いますがこればかりは実際に自分のアリストに付けて みたら違って来るものなのかもしれませんね。音が出るという ようなことやハンドルが取られやすくなるようなことはどちら かと言いますと困るのですがそのようなことはありませんでし ょうか?また教えて下さいね♪

●和泉ナンバーさま、ハイパーリルさま

>私は「エナペタル」を付けているのですが乗り心地は結構良い 方だと思っています。 バネレートはFr=14k Rr=6kという 設定になっている車高調です。 しかし、減衰圧調整機能は付いていません。

こん**は。ご親切にお返事をありがとうございます。減衰圧調 整機能というのはハイパーリルさまが変更することでどんな風に 変わりましたよというようなわかりやすいご紹介をなさりました がそうして元々のベースとなる乗り心地からさらに柔らかくした り硬くしたりできるというのは非常にありがたい装備なのかなっ て感じました。調整も工具は不要ってことのようですね、「ネジ」 や「ツマミ」で調整できるということは。ネジだとやっぱり工具が 要るものなのかもしれませんね・・・

バネレートというのはバネの硬さのことだと思うのですけれどもFr= 14k Rr=6kという設定がどの位のものなのか私にはわかりませんが 文脈からしますと硬い数字の割には実際に乗ってみると思ったほどには 硬くなく良い乗り心地だということなのでしょうか?

>シロガネーゼ?さんのアリストは「S300WP」なんですね。 私のが、 「10th Anniversary Edition」なのでお互い「本木目」 なんです よねぇー! 内装色は「アイボリー」又は「チャコール」のどちらですか?

本ウッドには私もこれが欲しいって思った部分でした。触った感じも見た 感じもやっぱり素敵ですからね♪でももっと本ウッドの面積があってもい いのになって思います。インテリアのカラーはアイボリーです。この色も 落ち着きがあってでも明るいカラーで気に入った部分でボディーカラーも パールホワイトが気に入ったので我ながら全て気に入ってるカラーになり ました。また教えて下さいね♪

●パトラッシュさま

こん**は。書き込みを読ませていただいたのですけれどもアクティブなサスペ ンションっていうのが昔にはあってすごく乗り心地も良くって不安になるような 前後左右の動きというのもおさえられているものがあったということなのですね。 それはエアーサスというものとは違うものなのでしょうか?電子制御のかたまりで 高すぎて無くなってしまったということですけれどもそうした装置がまた実用に なってくれるといいなって思いました。 また教えて下さいね♪


12/7 ビビリマン(No.1000)
前回の投稿では、ブレーキ交換の効果とブースト圧について述べさせて いただきましたが、皆様の投稿を拝見していて、逆に教えていただきた いことが有ります。

(1)ブレーキ交換

ブレーキを交換しなければならないと感じておられる方に質問です。何 故交換しなければならないのでしょうか? フェードを体験されたので しょうか? それとも、床が抜けんばかりに踏んだけど、タイヤがロッ クもせずに何かにぶつかったもしくは、ぶつかりそうになったのでしょ うか? これは、私も含めてだと思うのですが、ノーマルのブレーキの 限界を十分に使い込んでみる前に、ちょっとしたブレーキングで効きが 弱いと判断してしまっていることはないでしょうか? ブレーキ交換は 高額です。また、重要保安部品であると同時に、車の挙動を最も支配す る要因の一つ(他には、タイヤ、サスペンション、ボディなどが関係し ますが)です。ノーマルに対して簡単にダメ出しする前に、やるべきこ とが山ほどあるのではないでしょうか?

(2)ブーストが高い?

よく、何々をしたらブーストが1.2になったけど大丈夫ですか?とい った投稿を拝見いたします。然るべきショップでリセッティングを取っ ていないのは論外ですが、リセッティングを取ったにも関わらず、その ショップを介せずにDIYでブースト圧が上がるようなマイナーチュー ニングをされたということだと思うのですが、まず、ショップの品質保 証の点では、このようなショップの関知しないDIYチューニングはN Gです。

次に、実際に車が壊れるかどうかですが、極論すれば、400 0回転以上でハーフスロットル以上でノッキング音が聞こえるならば、 エンジンブローの危険性が有ります。ただし、常用しないのであれば、 無視して使い続けても保つ可能性が大です。要は、どのような使い方を しているかの方が支配的な要因だということです。極端な話、上でノッ キングが出るような状態でも、その領域を普段ろくすっぽ使いもせず に、たまに料金所ダッシュでノッキングが出たからといって、そうそう 壊れるものじゃありません。逆に、ノッキング領域がほんのトップエン ド(例えば、6000回転以上)でも、全開定常で最高速に達するよう なクローズドコースなどでの使用が頻繁な場合は、即死する危険性大で す。

ショップでリセッティングしている車両は、ユーザーの常用域を 1.15とか1.1とかに設定している場合、リセッティング自体は 1.2とか1.3で取っておき、ユーザーにはマージンを取った領域で 使用させるのが常識です。ですから、リセッティング済みの車両なら ば、1.2や1.3で即問題になるようなことは有りません。ブースト が高いけど大丈夫か?と心配されている方が、一体どのような使い方を していて、何を心配されているのでしょうか?  以 上

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿