Club ARISTO への投稿 |
Voice.639
12/1 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。週末はあいにくの雨が続いたんではないでしょうか。●ローリーさん●
>NSRさんが言われるとうりグニャり感はありますね。足回りを固めるほどアーム類やその取り付け部の剛性の無さを感じます。
少し久々の投稿です。レス遅くなりまして済みません。私は一般ドライバーですが元レーサーのローリーさんでしたらアリストに乗って直ぐに足回りのどこの辺が弱いかなどを感じ取られたんでしょうね。私は乗り込む内になんとなく感触がつかめて来たといった感じです。ハンドルを切った時の支持部なのかは判りませんがちょっとグニャ感が感じられそこがシャキッとするのが補強プレートではないかと勝手に想像しています。きっとローリーさんもいずれ装着されるのだろうと思いますのでその時にはどうした効果があるかをまた教えて下さい。BMWに劣るかなと思うのがハンドルの切りはじめのシャープさだと思いますがそれを補うと走りの楽しさでも実質的な速さでも負けないと思います。まぁ私が乗っていたのは528ですのでM5なんかになれば話しが別でしょうが(笑)
>ステイタスだけではなく、国産4ドアセダンとしての運動性能は1級品で、購入した当初(フルノーマル)私のよく利用する東関道の成田ICから通行券を取り、本線に合流する前にリ○ッターが効きビックリしたのを思い出します(笑)
静岡の人間なので成田のことは一度行ったのですがどんな合流レーンかは覚えていませんが特別の場所でもないでしょうから180度ターンのようなレーンを走ってから本線と合流するシチュエーションでしょうからさすがローリーさんのコーナーリングスピードの高さがわかろうというものです。私のような一般ドライバーでは到底及ばないようなサスペンションとタイヤの性能をいつも最大に使えるでしょうから例えノーマルでも想像を越すようなポテンシャルを発揮するようなこともあるんでしょうね。私は今は18インチアルミにアド+ブレースを装着していてロールも適度に抑えられています。一般的にはやはりロールはかなり抑えめにした方が走りやすいと思うのですが実際の車のポテンシャルを公道で安全に引き出すにはどんな足回りの特性というかセッティングがいいものなのでしょうか? またローリーさんはどんな足回りがお好みなんですか?
それから有名レーシングドライバーでアリストを乗っている方のほとんどがトヨタ系の契約ドライバーでアリストはその証でもあるんですね。やっぱりセルシオじゃないところがレース界ですね。それではかなりのステイタスな訳ですね。
●94yzx11さん●
>>やはり乗っていてアクセルのひと踏みひと踏みが楽しいからなんでしょうね。そしてこのハイパワー輸入セダンにも負ける気がしない気持ちの余裕を持てるところっていうのは実はかなり重要なポイントだと思いませんか?
>私がアリストを買った1番の理由はそれでした。サイズの割によく曲がるなどの利点は、買ってから気づいたことでした。
レス遅くなりましてすみません。ノーズの軽さはBMWよりも秀逸だと思いますのでローリーさんにもレスしましたがシャキッと感がもう少し出れば文句ゼロではないでしょうか。このサイズで、というかミディアムクラスを含めてもハンドリングとノーズの軽さそして相反するようにも感じるビシッとした安定感を持った車はなかなか無いものですよね。しかし高速でのポテンシャルはやはり最重要な部分だと私も思います。例えば前の528なんかですと正直力不足は否めずいくらハンドリングがいいとかは言っても高速ではそうした部分は差にはあまりならずにレガシーだろうがマーク2だろうが正直踏んだ瞬間から置いて行かれましたので(苦笑)アリストのパワーはやっぱり落とすことのできない重要なポイントですね。
>>ちなみにバイクは速さが違いますし自分も乗っていたので気持ちもよ〜くわかるので素直に譲ります(笑)
>ZZ?R1100に乗っていた頃のこと、チューンしてあると一目でわかる スカイラインGT?R等に遭遇しても、相手から仕掛けられた記憶はないですね(ナナハンに乗ってた時代は結構ありましたが)。こちらも煽ったことはないですし。お互いに敬意を払い、暗黙利に不戦条約が結ばれていたかのようでした。
ZZーRにも乗っていたことがあるのですか。たしかノーマルのままかプラスαで300キロモデルでしたよね?もちろんそんなシチュエーションは無いのだろうと思いますが。しかしそうした不戦条約といいますかペースの合う車を見付けるのは私も好きです。後ろから速い車が来れば追尾されるのも嫌ですので道を譲って付かせてもらっています、しかも付かず離れずの距離で(笑)この時に相手車も輸入セダンだったりスポーツカーだったりするとまさにこのお互いに意識は持っていて距離を保ってハイスピードで走る感じは楽しいですね。ただこうした時にはやはりノーマルのブレーキのプアさには少々不安というか不満を感じますね。ブレーキはノーマルですか? やはりスープラ用にするなりパッドで強化するなりは最低限必要かもしれませんね、一番あと回しになってしまっています(汗)
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
CAの皆様、こん○○は。★ 11/29 ハイパーリルさん ★
月末作業でちょっと疲れてしまい、晩御飯の時間まで寝ておりました(汗)。 CAメンバーさんから私あての投稿があるよ〜とのご連絡を頂き、慌ててレス しております(^_^;)。
>フレンドショップのコーナーにもあるトムス スピリットさんの「トムス ハイパフォーマンスブレーキキット(Fr,Rr) NEW、通常価格:\578,600」と いうものの内容ご存知でしょうか。スーキャリベースでしょうか、なにかチュ ーニングされているのかもしれませんが、いいお値段なので、このNEWという のもいつの時点の”NEW”かちょっと気になりますが。
フレンドショップのコーナーを確認したら、まだ”NEW”がついてましたね( 笑)。かれこれ1年半くらい”NEW”のままのような気が・・・。ご質問のブ レーキキットは現在私が装着しているものです。内容は以下のとおりです。
・Fr キャリパー:スープラ純正4ポッド,ローター:スープラ純正
・Rr キャリパー:アルミ削り出しオリジナル2ポッド,ローター:スープラ純正
・トムス ステンレスメッシュブレーキライン
・パッド:スープラ用(前・後)
・スープラ用バックプレート(前)リアキャリパーはアリスト用として開発されたものとの事で、ブラケットを使 用せず、フロントのスーキャリの様にボルトオンで装着出来ます。対応するパ ッドは80スープラRZのリア用となります。
キットに付属するパッドの銘柄は忘れてしまいました(スミマセン)。私はス ピリットさんと相談のうえ、PFCカーボンメタリック(ストリート用)を装 着いたしました。 ローター径の拡大に対応する為、フロント側バックプレートはスープラ用に交 換となります。リア側はパーキングブレーキ取り外し等の大掛かりな作業が必 要となる為に交換は行わず、ローターに干渉する部分を削ることで対応します。
スピリットさんのブレーキキットは当初フロントのみでしたが、'02年春頃に リア側が追加され、現在の内容となりました。私は'01年9月にフロントのみ の段階でスピリットさんのキットを取り付け、'02年4月にリア側を追加しま した。 既に1年半以上経過した為、装着直後の記憶が薄れてしまったのですが、前後 のバランスが良く、非常に良い印象を持ちました(装着直後に下手なインプレ を投稿していたと思いますので、よろしければご参照下さい)。
>TerryさんもAP (F6+R4)に関心が高いのでは?。
以前、AP (F6+R4)+340mm(?)ローターを装着したスーパートムスアリスト に試乗した際、コントローラブルかつ強力なストッピングパワーに(ついでに スーパーなお値段にも)驚かされました。来年リリース予定のAPキットは6 0〜70諭吉さんになるそうですね。非常に興味がありますが、まったり運転 専門(&金欠病)の私にはオーバースペックかな〜と思っております(苦笑)。
●。若葉。(*ォェ`*)ポッさんへ>カーナビ。若葉。(*ォェ`*)ポッさん、はじめまして。レクサスGS430仕様ウォールナットに乗っているS会員のシロガネーゼ?です。今の丸目のアリストを所有することになったんですね。未成年と書かれていましたがお若いのに羨ましいですわ。きっと同じ女性ドライバーかなと思いました。
カーナビはあるとやはり便利ですよね。特に地図を見たりするのは苦手ですから、私の場合は。それで私は最初から埋め込まれているのを付けました。見栄えのいい位置にナビを着けたくてトヨタのお店にいったら今のCDを外さないといけないと言われたということは純正でセンターパネルのところに収まっている風なものか折り畳み式で出てくるようなタイプのことを言われたのでしょうか? そうですと詳しくはわかりませんけれど大掛かりでオーディオにまで影響が出ちゃうってことなのかもしれませんね。ダッシュボードの上に付けるようなタイプでしたらオートバックスとかでもできそうですしオーディオの音も悪くならないのではないかと思いますよ。東京にお住まいでしたらネッツさんのハブポート若林さんに行かれてみるときっと明快答をもらえそうですよ。
*** 11/17 RINさん・ハイパーリルさん ***はじめまして。MH-U NO.888のV乗りS会員です。お二人のレスを拝見していて是非 お伺いさせていただければと思いまして書き込み致しました。
現在までもうすぐ5年になりますがほぼノーマルのまま乗ってきましたがクラブアリストの 皆さんの書き込みやレポートを拝見してきて前々から少しはサスペンションを引き締めたり してみたいと思ってきましたがCVスポーツパッドをフロントパッドの交換時期になったので 一気にリアも一緒に取り替えてみたところこれが今までのノーマルからのタッチや効きの変化 がいいのでこれはやっぱりアリストというのは噂に違わずいじってあげると大きな変化が 楽しめる車なのではないかと今更ながら目覚めた次第です。
少し横道に逸れましたが逸れたついでに このCVパッドには装着当初小さな鳴きが出たのですが音も小さくたまにでしたので(それでも最初のひと踏み目から効きはぜんぜん違っていました)ディーラーでは当たりが付けば無くなるでしょうということでしたがローターが純正パッドのために筋が付いているということでローターのほうが原因ではないかということで ローターを研磨してくれましてピタリと止みました。
話しを戻しますとこうして見てサスペンションのほうにも興味が広がっていった次第でして そうした中でRINさんのアドボックスとハイパーリルさんのオーリンズPCVコジマチューン のものを乗り比べられたということでもう少しお二人がそれぞれに感じられたフィーリングを 教えてもらえればと思いまして書き込みをさせてもらいました。 ぜひともカスタム初心者ではありますがよろしくお願い致します。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! いつもアクセスありがとうございます。あいにくの雨が続いていますね。ワタル号の近況ですがワイドフェンダーの装着後に車検を行いデコラインの装着も完了しました。★くろありかずくんさん
>メンテレポートお手数掛けます。ちょっと写真が暗いので・・・・。 もうすぐレカロを装着しますので、またレポートを送ります。
こんにちは! メンテレポートをお送り頂きましてありがとうございました。ハブポートさんのカスタマイズフェアのレポートなどもあり少しお待たせしてしまいましたね。しかし2台目のくろありかずくんさん号も一気にカスタマイズが進んでいますね。驚きました。年内は打ち止めと言われつつも年内の予定!?としてレカロシート、フルスケールスピードメーター、オイルクーラーとATFクーラー、リアブレーキ強化、ARSキャンセラー装着を検討されているということですから今後も目白押しですね。もう一気に1台目のくろありかずくんさん号のカスタマイズメニューを追い抜いてしまったのではないでしょうか? レカロはもう今頃は装着されているのかもしれませんね。ホールド性だけでなく軽量化の面でもかなり効果があるそうですから余計に楽しみですね。またインプレが届くのを楽しみにしております。それからエンジンのシリンダーヘッドカバーにもC.A.ステッカーを貼っていただきありがとうございます!
★Jさん
>>サイドマーカーをウィンカー化されているのですか?
>サイドマーカーについては、ウィンカーではなくポジションライトです。ウインカーはドアミラーに組み込んでいます。元々ライト類はクリア色にしていくことに興味があったため、ポジションライトは当初あまり乗り気ではなかったのですが、黄昏時にオレンジに点灯させている同じシルバーの161を見て気が変わりました。
こんにちは! もしやサイドマーカーをウィンカー化されているのかと思いましたがポジションのようですね。購入時にビバリーオートさんに受けた説明ではポジションでもウィンカーでも付いているバルブで配線の仕方によって対応可能ということでした。私の場合はウィンカーにしているのでポジションにはなっていないのだろうと思いますが、おっしゃるように黄昏時にオレンジに光るポジションは日本車らしからぬ雰囲気で格好いいですよね。う〜んちょっと残念ですぅ! Jさんのテールランプもレクサスのものに換えられていたのですね。サイドに赤い光が漏れてポジションの役割を果たしてくれる訳なんですね。
>念願のARSキャンセラーを装着しましたが、これも期待以上でした。あまり専門的な表現は出来ないのですが、とにかくすっきりと軽快に曲がる様になったので、とても気持ちがいいですよ。揺すられる様な感じも無くなっている様に思います。勿論タイヤやバランスの改善との相乗効果だとは思いますが、ARSキャンセラー自体が、確実に効を奏していることは間違いないと思うので、お勧め出来そうです。
カスタマイズフェアでお会いした時にARSキャンセラーに興味をお持ちだとおっしゃられておりましたがもう装着したのですね。おめでとうございます! ハンドリングのスッキリ感・軽快感が出たようですね。Jさんはどちらかというとドレスアップ&走りは大人しい感じなのかなという印象を持っておりましたが車のカスタマイズに対しても、アリスト本来の走りの性能に対しても妥協を許さない拘りをお持ちなんですね。E&Cも同様だったとのタイヤの片減りですが今度はどんな指向のタイヤにされたんですか?
★ハイパーリルさん
>ステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2 (長いので、以下シャフト)とステアリングスライディングヨーク(以下、ヨーク)の交換を実行致しました。〜肝心の走りですが、帰りの高速約60kmほど走った感じでは、 明らかに違いがわかるとかいった感じでは無かったと思いますが、いい感じでした。前よりもステアリングに落ち着きがでたといいますか、座りがよくなったといいますか、わかりやすいためにいいますと矢のように進む度合いが増した感じでしょうか。とても気持ちよく帰れました。
こんにちは! 私もハンドリングの向上を狙って車検に合わせて交換しようかと思ったカスタマイズを実施されたのですね。おめでとうございます! 10/1と10/21に書かせて頂いておりますが98年8月で現行のものと切り替わっておりワタル号はそれ以降のモデルということでもっとハンドリングを良くできるかもしれないと期待していただけに少々残念な思いをしました。ハイパーリルさん号は97年モデルだということで交換効果もあったようですね。最近になってますますカスタマイズが楽しくなってきていらっしゃるのではありませんか?
★JZSさん、パトラッシュさん
>吸気系については、純正交換型のAPEXiの物に取り替えました。今のところ、むき出しタイプへの交換は考えていません。 純正交換型でも十分かな…と思ってます。 TEC2他を装着してからは、街乗り、高速共にストレスなく走る事が出来ますよね。音も控え目ですので、気に入ってます。 私の場合、たまに親も使うので、ちょうどいい感じのマフラーです。 今後は、パワーアップに伴っての冷却系強化と剛性アップに専念するつもりです。
こんにちは! まずはTRD T3の装着おめでとうございます! ハブポートさんにはパトラッシュさんと一緒に関西から訪問されたんですね。どうりでC.A.コーナーでも写真がお隣どうしだった訳ですね。
マフラーはJZSさんがバレル2、私がバレル1、フロントパイプはJZSさんがトムス、私がトヨタテックス大阪STS、コンピューターはTECII同士ですからやはりかなりパワーの出方も近いのではないかと思われますね。私はこれにオーバーシュートを抑えるためにEVCを付けていますがエアクリーナーはムキ出しタイプだと恐らく低速トルクが失われるのではないかと思いまして何故かいままで純正のままです(^^;) バレルマフラーでも高速巡航時などは風切り音のほうが大きくほぼ純正と同じではないかというレベルの音量ですがバレル2だと加速中のような負荷の掛かっているときでももっとジェントルな音がするのでしょうね。今後は冷却系強化と剛性アップを予定されているということで楽しみですね。またインプレが届くのを楽しみにしております。
パトラッシュさんは次なるDIY製作の構想が進んでいるようですね。ワイドフェンダーまで出来上がっていたとは驚きを通り越してしまいます! しかし純正ボディにパテ盛りするのを躊躇されていらっしゃるのですね。私も本当はリアも片側10mmくらいのワイド化とわからない程度のワイド化はかなり格好よくなるだろうと思っているのですがやはりパテ盛りや叩き出しというように純正ボディをいじめるのは躊躇してしまっています。かといってフロントのように簡単にパーツとして換装することもリアのパネルの場合は難しいようですね。アンダーディフューザーの完成楽しみにしています!
★Lexus Pearlさん
>ワタルさん、重い写真ですが(4−5点)どのようにUpしたらよいですか? 写真がUPできた際に細かいことはお話する事としましょう・・・
こんにちは! アメリカのレクサス&自動車事情をお聞かせいただきましてありがとうございました。アメリカでは高級車のカスタマイズというのをあまり見掛けなかったようですね。ラグジュアリー系のカスタマイズもあるようですが主に西海岸側で盛んなのかもしれませんね。しかしオーランドで出会ったGSを写真に撮られたのですね。レポートですがメールにてinfo@club-aristo.netまでお送り頂けますと幸いです。写真のサイズについては重いままでぜんぜん構いませんよ〜。楽しみにお待ちしております!
★車検について
早いもので14系アリストから16系アリストに乗り換えて5年が経過し2回目の車検を迎えました。そこでここでは車検整備内容や点検費用、その他法定費用等をご紹介しさせていただきます。これから車検を迎えられる方やこれからアリストを購入検討されている方の参考になれば幸いです。なお、今回の車検も、フレンドディーラーであり日頃からアリストの整備をお願いしているネッツトヨタ東京ハブポート若林さんの「ネッツシステム車検45」にてお世話になりましたが、今回の車検にあたって特別に整備が必要となるような項目はありませんでした。また5年が経過し一般保証、特別保証といった全ての保証がなくなりました。今までトラブルフリーで快適にアリストライフを過ごしてくることができましたが今後も快適に過ごすために「保証がつくしプラン」というの保証制度があります。「保証がつくしプラン」は車検を受ける際に1、2年の加入期間を選択し走行距離は無制限に保証されるもので、対象はオーディオ、ナビ、パワーウィンドウ、電動サンルーフからエンジン、電子制御機構、前後アクスル、ブレーキ機構などまで幅広くカバーされているので車検の際には検討してみてはいかがでしょうか。
<整備内容と費用内訳>
部品・油脂代 技術料 定期点検および継続検査 24ヶ月定期点検 \22,500 継続検査 \8,500 トヨタ推奨の定期交換部品取替および調整 冷却水取替 \2,700 \1,900 ブレーキ フルード取替 \1,650 \2,800 ブレーキ クリーニング \1,300 \1,000 パーキング ブレーキ調整 \1,900 タイヤ 空気圧 調整 \0 ヘッドランプ 焦点 調整 \1,900 ワイパー ラバー 取替 \1,450 \800 今回お勧め整備内容 フュージィ(発煙筒) 取替 \680 \0 クリーンエアフィルター 取替 \3,500 \900 エンジンルームスチームクリーニング \2,200 下廻りスチームクリーニング \4,800 点検結果にもとつ゛く整備 なし \0 <小計> \11,280 \49,200 来店割引 −\5,000 早期予約割引 −\5,000 <合計>・・・(A) \50,480 「来店割引」、「早期予約割引」のほかに同店ではじめて車検を受ける場合には「新規車検割引」でさらに\5,000割引されるというお得なメニューがあって、すべての併用が可能です。これらを利用するとかなりお得に車検を受けることができますね。
<整備費用と法定費用>
整備費用・手数料 整備代金・・・(A) \50,480 検査手続き代行料 \8,000 消費税 \2,924 <合計> \61,404 法定費用 重量税 \50,400 自賠責保険料 \27,630 印紙代等 \1,100 <合計> \79,130 <総合計> \140,534 <保証がつくしプラン>
区分 3〜5年目 5〜6年目 6〜7年目 2500cc〜 \6,000 \11,000 \15,000 \24,000
それでは皆さん、今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
はじめまして。先週に登録したばかりの ありんこ です。 161アリストV300に乗っていて、トムスのTECUを取付 しました。 結果は、もともと効きの甘いブレーキが物足りなく なってしまいました。チューニングの順番が逆な事もありますが。 現状のタイヤは純正の225−55−16ですが、スタッドレスが 必要なところで、そちらも純正と同じサイズとなっています。ブレーキの交換を考えていますが、夏と冬のホイールとタイヤまで 交換となるとガマンしようかとも考えてしまいます。 お金を余り掛けないで良い方法はないでしょうか。 宜しくお願いします。
ワタルさん、C.A会員の皆さん、こん○○は。☆Jさん
>JZSさんの今の勢いからすると、「いつか」っていうのは「近々」とい うのとさして変わらないことになったりして・・・ うまく表現出来ないのですが、曲がるときにどうもすっきりせず、何か 強引にねじ曲げている様な感じがして仕方なかったので〜やっぱり一言 で言うと、JZSさんの推察される通り「素直」ということになります ね。結果として、曲がるときのスピードも速くなった様です。
近々は…さすがにムリですよぉ〜。 私も六甲山を走ってると(流す程度ですが)、リアが変な感じで仕方あ りません。 私もうまく表現出来ませんが、変にリアが“すぅ〜〜っと”流れ、コー ナリング中は落ち着きがないような感じがします。 たぶんこれが、正常にARSが動作している証拠だと思います。 ドライバーによっては、便利な機能なのかもしれませんが、万人受けす る機能ではないですよね。 ARSも「ON」「OFF」の切替が出来たらいいんですけどね。
>なんだか新車に替えたかの様な新鮮さで、仕事から解放された後、つ い用もないのに夜中のコンビニまで乗ってみたりしています。
またまた、Jさんオススメのパーツになりましたね。ARSをキャンセ ルするだけでそこまで感動するとは… でも、リアの挙動がしっかりするので、「新車に替えた様な新鮮さ」っ て表現はわかります。 次期アリストにも装着されるんでしょうか?たぶん装着されないような 気が…
☆北海道さん
>メニューなんですが、現在のところ吸排気系、点火系、ブーストアッ プ(MAX0.95)、HKSのサブコンをつけています。今後は、エンジ ン内のパイピングとインタークーラーで終わろうと考えているのです が、なにかアドバイスください。フロントパイプだけでなく、良い情報 があれば教えてください。
レスが遅くなりました。すいません。 私のアリよりもイジってるので、アドバイス出来る事なんかないです よ。逆に、私がアドバイスをお願いしたいです。 どうやら、もう手を加える箇所も残り少ないみたいですね。大きなパー ツといえば、インタークーラーのみですか? パワーアップ系についてですが、私が今やろう(やりたいなぁ〜)と思 っているのは、プラグとプラグコードの交換です。 北海道さんはもう交換済みですか? プラグ交換の際に、プラグの先にカーボンコーティングは塗りました か? 私も今度プラグ交換をしますので、効果の程は分かりませんが、試して みるつもりです。 これからは私のパワーアップの相談に乗って下さいね。よろしくお願い します。
☆ハイパーリルさん、ジェフさん、A一郎さん
はじめまして。JZSです。 皆様の書き込みの中にTRDスポルのコトが書かれていましたので、私 なりの感想を書かせて頂きますね。 専門的なことは分からないので、素人の感想です。
まず、乗り心地ですが、確かにスポルはノーマルより硬いですが、そん なに乗りにくいこともないですよ。 ホント、ハイパーリルさんが言われるように、ノーマルの次に位置する サスキットですね。 街乗りがメインで、純正サスはイヤだけど、硬いサスもチョット…とい う方にはピッタリだと思います。 高速でも、クルーズコントロールの設定可能速度内では問題ありませ ん。 私はTEC2他を装着した帰りにぬえわキロ出しましたが、この時は、 もうちょっと硬い方がいいかなと 思いました。これは、人それぞれの好みによりますね。
次に、スタビについてですが、私はスポルをフルキットで装着した為、 白スタビ単体での評価はしにくいです。 しかし、スタビ交換後は確実にロールは減りました。これは山道でのカ ーブで体感できましたね。 つい先日も山道を走りに行き、カーブ入口で減速→コーナリング中はロ ールが少なく、路面をしっかりと捕らえたまま、 カーブ出口→立ち上がりはTEC2リニア化によるスムーズな立ち上が り。と気持ちいい走りが出来ました。
スポルについては、ショック、スプリング、スタビの3点セットで開発 されたものなので、装着の際もまとめて 装着すると、より良い効果が得られるそうです。 私の場合、正直言うと値段で決めました。フルセットで17万。しかも TRD!!これは安いと思い、即決でした。 チョットの不満はありますが、買って良かったと思ってます。
☆真珠と心中さん
>私は時々超オートバックス・深江に行きます。ちょくちょく日曜日に 仕事を抜け出し深江に出没してみますね。
了解しました。私も神戸方面に出かける際には、超自動後退に寄ってみ ます。 大阪方面に出かける際には、43道意店に寄ってみて下さいね。 リアル遭遇の際には、アリ談義で盛り上がりましょう!!
皆さん、こん**は。V乗りS会員のポルポル7です。● 94yzx11さんへ
>>将来的にはスポーツカーでもあらゆる速度でベストになるようにエアサスになっていくという説はありますがどんなものなのでしょうか?アフターのコンベンショナルなサスへの交換も難しくなっていくものなのかそうしたエアサスが付いていても交換自体はそれほど難しい話しではないといいのですが。
>エアサスは、特性を電子的に制御しやすいという利点があるとすれば、確かに将来的には伸びる技術かもしれませんね。そうすると、コンベンショナルなサスへの交換は難しいかもしれません。但し、TOM’Sさん等で、ユーザーのお好みの設定が可能なエアサスコントローラーを発売してくれそうな気もしますが。
こん**は。そうですね、そういう手がありましたね。ITの進化もスピード違反とも言えそうなスピードですしエアサスも今までのイメージとは違ってノーマルベースでのコントロールでも低速から高速まで単に万能というのではなく真に万能なセッティングというものも可能になるのかもしれませんね。あとはそれでもどうしても今までのようなスプリングとダンパーがセットとなったコンベンショナルなサスのフィーンリングがいいという場合にはアフターメーカーがラインナップさえしてくれれば装着というのは可能ということは無いものでしょうか? これを書いていて思ったのですがARSキャンセラーなどと同じ考えでコンベンショナルなサス置き換えると同時に電子制御側をカプラーか何かで誤作動しないようにしてあげればいいのではないかと思い浮かんだのですがいかがなものでしょうか?
しかしIT化はやはり時代の流れでしょうからどんどんと「いじる楽しみ」はなくなっていくのでしょうね。カスタマイズすることそのものが目的という訳ではありませんが自分の好みの乗り心地やブレーキフィール、欲しいだけのエンジンパワーやスタイリングにしていく楽しみということを考えるとよく言われるように現行最終のアリストを購入して仕上げていく楽しみというのは大きい可能性大ですね。特にエンジンにターボが有ると無いでは天地ほども違いますからね。 そのターボとスーパーチャージャーについての詳しい説明をありがとうございました。
>みなさんよくご存じの通り、ターボチャージャーは、捨てていた排気エネルギーを利用して過給するものであり、スーパーチャージャーはクランクシャフトの動力の一部を利用して過給するものであるので、ターボチャージャーを使った方が理論的には効率がよいわけです。特に、ターボチャージャーは最も効率よく働くスイートスポットがあって、そこを使って巡航すると同条件でNAよりも燃費がよくなる可能性はあるのですが、実際の走行で、そのスイートスポットを維持するのはほとんど不可能といえます。又、低速では排気エネルギーが不足しがちで、逆に排気抵抗にもなりかねないので、自動車用としてはその特性を活かしがたい(=省エネ運転を心がけても、燃費は一般的にNAより悪くなる)といえます。
スーパーチャージャーはクランクから動力を得るので一見すると燃費が悪化方向に行きそうですよね。スーパーチャージャーは躍動感にも掛けますしエンジンの上にどうやら載せざるを得ないと思うので重心がかなり高くなるのでハンドリング面では不利に思われてしまいます。やはり通常ユースでもトルクが不足しがちな低速から過給できてのトルク向上が一番だと思われてしまいます。ターボが本来的には高効率なものという部分を最大限活かせる、そのスイートスポットをいつも使えるような電子制御みたいなものがあればいいのでしょうが・・・ターボの効率がいいスイートスポットというのはそのタービンにとってベストな回転数があるのでしょうか?それともエンジンの回転数なのか両者の関係でスイートスポットというものが決まって来るものなのでしょうか? 以前にエレクトリックターボというのが話題に出て期待を持ちましたがそのような形でスイートスポットを維持できるようになるといいですね。
●代表取締られ役さんへ
>>オイルクーラー・ATクーラー・油温計も付けたんですね・・・・。
>オイルクーラーはどのショップやディーラに行っても「付けた方がイイです・・・」と勧められたアイテムなので、近いうちに付けようと思っていました。エアロ取り付けでFバンパーを外す作業があった為、この作業がダブるのでチャンスかも・・・と思いました。ホントは油温計を付けてからオイルクーラーを付けたかったのですが、コスト的に有利(センサーを付ける部品がオイルクーラーに入っている)な同時装着となりました。また、ATクーラーも同時施工にすると安上がり(本体も安い)なので勢いで付けてしまいました。(笑) オイルクーラー&ATクーラーを付けたら、なぜか水温が2度ぐらい下がりました。コレは嬉しいオマケでしたネ。
レス遅くなりました。オイルクーラーとATクーラーは同時装着が効く!?みたいですね。油冷でなく水冷エンジンでもかなりの効果があるとお見受けしました。オイルを冷やすことでエンジン自体の温度も下がって水温も下がったようですね。水温で2度違うのならオイルの温度ももっと下がっているのかもしれないですよね。何度くらいかが興味のあるところですが油温計も同時装着なのは仕方が無いですね・・・オイルクーラーの油温を取るセンサーもクーラーの中に入っているものなんですね。ATクーラーのほうは代表取締られ役さんの走らせるシーンによってかなり効果を感じる度合いも違うのではないかと思いますがいかがなフィーリングですか? 最後にカスタマイズフェアも楽しまれた様子ですね。
●横浜35しろありさんへ
>先日のモーターショーで見ました。Lexusは完全に「高級」イメージ戦 略ですね。ボディサイズがもしそのままなら今のアリストの位置はなくなり、Sシリーズや7シリーズへの真の対抗車種かななんて考えます。 現行サイズにとどまるのならば運動性能はNAでM5同等以上であって欲しいのもです。展示車に装着してあった効きそうなブレーキはそのまま付けて欲しいですね(笑)まだまだ外観以外は不明ですが、もし噂通りの電気系のハイブリッド車なら大落胆です。マーケット的にLexusに特に161後継車にはハイブリッドはそぐわないですし、ユーザーは他に逃げるのでは??
こん**は。レスお待ちしていました。モーターショーでご覧になられたようですね。今あらためてモーターショーレポートのページを見てみましたがたしかに前後ともに大きなキャリパーが付いていますね。私はブレーキというものは制動性能とフィーリングを重視していましてせめてポルシェの純正くらいのものにはなって欲しいという思いからフロントのみスープラ用にしていますがやはり前後バランスという意味でかなり不満が残るものです。普段使う上ではブレーキフルードのDOTをアップする効果というのはあまり意識しませんがハイパフォーマンスなブレーキを装着されている横浜35しろありさんですとフルードもDOT5あたりのグレードのものを使っているのではないかと思いますがフィーリング的な違いというものはあるものなのでしょうか?
あのLF-Sはボディサイズが今のアリストよりもかなり大きなもののようですが以前の書き込みでどこかの雑誌ではあれは次期セルシオのベースにもなるLEXUSコンセプト的なポジションのもでるだという可能性もあるようですからそうした意味でも次期アリストのボディサイズが肥大化して欲しくは無い者にとっては期待したい情報ですね。BMWなどは7シリーズでも大きくても運動性能は高いと言われますし確かにそうした面はありますがだからといって5シリーズと同じ走りはできない訳ですからね。私としてはNA+ハイブリットなら落胆ですし別の車種に逃げてしまいそうですがターボ+ハイブリットなら買いのような気がしています。 それでは。
●ポピーチさん>パワーネオとは、燃料ホースに取り付けるだけで、ネオジ ュウムと言う強力な磁石の力でガソリンの分子を超微粒子に 分解、 それにより完全燃焼が促され、パワー・トルク・レスポン ス・燃費のアップ、 それに排ガスの清浄の効果もあるそうです。
こん○○は。磁石の力でガソリンを超微粒子にして完全燃焼を促す ってものなんですね。こういう不思議系ではセブとか名前を忘れま したがいろいろな種類がありますよね。あとはミラクロスは磁石じ ゃなくて鉱物の作用っていうふうにHPに載っていたと思います が完全燃焼が促されればパワーも上がるし燃費もよくなるんでし ょうね。どなたかインプレってないものでしょうかね。。。でも 思い切ってポピーチさんも装着された暁にはインプレ聞かせてくださいね!
●hirokiさん>Qアーシング
>それまで装着していた某ショップのワンオフの アーシングと比較して みるとグッとくるトルク感のスイートスポットが低回転から中回転( 1800〜4000位)まで長くなった感が乗っ てすぐ実感できまし た。街乗りにて数十キロですが気に入っています。お勧めできますよ。
hirokiさん、同じ14Q乗りですね。11/24に続いてのレスになりますが よろしくお願いします。Cvアーシングのモニター装着おめでとうござい ます。これで16のVとSだけじゃなくって147もVもQも対応なった わけですね。自分も買いに走りたいと思いますがぜひとも燃費の変化とか もまた教えてください。14だと16と違ってライトとかオーディオのほ うも変化がわかりやすいんじゃないかと思っていますがどうでしょうか ? よければお聞かせ下さい。
●村上@7427さん、hirokiさん●はじめまして。ARI吉@V乗りS会員です。147のタワーバーのバフ仕上げのレスがあったので参考になればと思います。 私も147のタワーバーはみたことがありますが両サイドのストラット部については鋳肌のままですから デコボコしているためまずここを平滑にしないといけませんが、それを結ぶバー部分でしたら案外バフ仕上げも できるんじゃないかと思います。
バフ仕上げはバフという布状のものをハンドドリルに取り付けて、 それに青棒という磨き材を塗ってドリルの回転で磨いていくというシンプルなものです。 普通のハンドドリルだと回転のトルクが少し足りないというところもありますが磨けないことはないと思います。 ドリルが家庭用のものがあるかどうかわかりませんが仮に全て揃えても高級なものでなくて DIY店で揃える程度であれば諭吉さん一人もかからないと思いますしチャレンジしてみてはいかがでしょうか? これですとそれほど時間もかからないと思います。応用するとホイールをピカピカにすることもできると思います。
●110さん●
はじめまして。私も110さんが施工予定というビルシュタインのカーボンクリーンには興味をもっている ので施工されたらインプレで変化を効かせてください。 ロットルバルブ洗浄が効くということですからきっと同様に効果的ではないかと期待がもてそうな気がしています。
ではでは皆さんよろしくお願いします。
◆くろありかずくんさんはじめまして。V乗りS会員のステルスです。 レポートVOL.384のアリストカスタマイズをじっくりと拝見しました。 ト○タグループの一員さんということで黒アリがびしっと高級感を持って引き締まったスタイリングになっていますね。サンルーフ前のガード?って言うんでしょうか、あれも高級感に拍車を掛けていますね。
私もすこし景気も上向き加減でそろそろサスペンションの交換をして走りをもっと高めてみたいと思っているんですがビルシュタイン・エナペタル ETS キットを装着されているそうで始めて見ましたがエナペタルは高級で高品質なイメージを持っていますが確か専用セッティングをしてくれるようなものかと覚えていますがどんな乗り味でしょうか? また初代のくろありかずくんさんのアリスト号ではスペックを拝見するとサスについては記述されていませんでしたがノーマル脚だったのでしょうか? もしよければ取り替えていればそのサスと、ノーマルだったのであればノーマルとの比べてのフィーリングを効かせてもらえらばと思います。 2台目のアリストではセキュリティーシステムにもかなりこだわって選択されたようですね。ブーストメーターもAピラーにスッキリと収まっていますがドライバーの顔のほうを面が向いている感じでしょうか? それではよろしくお願いします。
●ナンバー7さん、赤アリスト乗りAKさん、まさちゃんさん>>赤アリスト乗りAKさんが書かれてましたが細いアース線が つながっているっていうことでしたからアーシングをした後 ではアーシングの太い線(22ミリ平方?)よりもはるかに 細いために違うってことな のでしょうかね?
>アーシングの効果に気を良くしてホットワイヤーもえいやっ て3倍以上も奮発したんですがアーシングのあのケーブル断 面の太さの効果が大きいからホットワイヤーの細いアース線 では効果は見えませんでした。でももともとはプラグコード なのでまぁドレスアップ的にはいいかなって割り切っていま す。アーシングで多少燃費の改善が確認できたんですがホッ トワイヤー追加での改善はやはり見えませんね。たぶんセカ ンドカーでアルテッツァとかヴィッツを持っているようなこ とがあれば(私の場合無いですが、笑)きっとアーシングし ていると思いますよ。
NO1164のアリストロです。ホットワイヤーって6諭吉以上も するものなんですね。アーシングをしているとプラグコードの ドレスアップ位の効果しかなかったとすると何かご愁傷様でし たという感じで勿体ないものですね。写真を見るとホットワイ ヤーのアース線はかなり細いものですがプラグのところからヘ ッドカバーにアースを落としている感じがしますね。プラグか ら同じエンジンにアースをする効果っていうのはどんな事が考 えられるんでしょうか。ちょっと不思議な感じがします。もし わかればでいいんですがおしえて下さい。
●土一族さん>リップスポイラー
はじめまして。アリストロ@千葉のS会員です。しんやさんの リップスポイラーですが過去ログのレポートで見たことがあり ますが形からしてたぶんあれはジーオコーポレーションってい うメーカーのものではないかと思います。でもこのジーオは今 はなくなってしまったようですから恐らく絶版パーツじゃない かと思います。
●JZS161VIPさん>純正マルチ+モニター
はじめまして。アリストロ@千葉S会員です。純正マルチにモ ニターを追加するのっていうのはベッドレストとかに埋め込む っていうことかと思いますが去年のオートサロンで見に行っ た時にサポーターメーカーのクエストパワーさんのデモカー が埋め込んでPS2をできるようにもしていたと思いますか らできないことはないと思います。技術的なことは自分には わかりませんので問い合わせしてみてはどうでしょうか? 少 しでも参考になればと思いました。
◆横浜35しろありさん、ほか走りに関して 皆さんこん**は。昨夜に続いての書き込みです。V乗りS会員のステルスです。 やはりタイヤの限界がつかみやすいのはポテンザなどのハイグリップのスポーツタイヤよ りも 限界が低目のスポーティーなものやコンフォートなもののほうのようですね。 前がやはりハイパワーのFR MT車だったんですが今はハイパワーなAT車なだけに アクセルと実際に出てくるパワーの出方の連動性がいま一つで 一呼吸おいて急激にパワーが立ち上がってくる感じがしますからハイグリップで 限界領域からのブレークというのは気になります。特にヘビー級なだけに。 ただTRCもVSCもついていますし大事には至らないのかもしれませんが。 このパワーの立ち上がり方はリニア化を施すとだいぶコントロール性というものも含めて かなり良くなるのかもしれませんね。
前に元BMW5乗りのNSRさんだったでしょうか、雨でワインディんグを流していてのリアが流 れ出して コントロールが出来ていたものが最後には一気に流れたというような話題がありましたが 私が先日書いたスタンドからに立ち上がりというのは晴れていてのことですし状況も違う ものですが 時にハイパワーというのはTRCやVSCがあってもちょっと乱暴に踏むと晴れでも制御 しきれていない部分が顔を覗かせるもののようですね。 横浜35しろありさんはグリップを失いつつあったり流しているタイヤをコントロ ールするときには パワーの立ち上がりが急になる回転数を迎えそうな時にはアクセルを戻し気味にしたり踏 み込むスピードを緩めたり 踏み込みを止めたりといったコントロールをしていますか? またはブリッピングしてパ ワーをON・OFFしてタイヤの状態を 掴みやすくするようなことをしているのでしょうか?
ただ後者はいくらリニアでも ATだと難しいようにも思いますが、ハイパワーに チューンされていると可能なものかもしれません。しかしそれにあったサスのセッティン グも締め上げていないとギクシャクする ものとも思われますね。ゼロヨンの際にもTRCオフのほうが速いということ ですが上記のアクセルコントロール法には共通する部分とカーブからの立ち上がりでは違う部分もあると思いますが ご教示願えればと思います。
※ワタルさま、またサーバートラブっているようで先々月あたりに書き込まれていたURLからアクセスしています。 こうした大規模なサイト運営本当にご苦労が尽きないと思いますが 今後もよろしくお願いします。
●トモアリさん、くろありかずくんさんへ>ヘッドライトカラーリングCAクラブマンのみなさん、こん○○は。V乗りS会員のシンディーガフです。
くろありかずくんさんに11/29 トモアリさんがレスされているヘドライトレンズのカラーリングDIY塗装ですが案外難しくなくできそうだなと思いました。 カラーによってはチャレンジしてみようかとも思いますが2液を混ぜて色合いを調整するのが液体の段階と塗ってみての色の違いが微妙なところで 思うように行くものなのかなということと、ボンネットやライト周りのマスキングをどんなものでどの程度やったらよいのかがわかりません。 くろありかずくんさんはもう仕込みに入ったりしているのでしょうか。 でもやっぱり冬場の寒い時期は塗装がのりにくいのでしょうか・・・特にこちらは(笑) あとはやっぱり実際のエクステンションに比べるとくすみ気味っていうところが気になる点ですね。
☆仙台近辺でベルテックス位置に(ノーマルVなので)S会員ステッカーを貼ったLゴールドエンブレム仕様を見掛けたら私だと思いますのでその時は声を掛けて下さい
CAメンバーの皆さんこん○○は。ただ今免停中のAKIRAです。 9月の天気がいいある日、東北自動車道を北上していたら、最新LH式○ビス にひかかっちゃいました。カーブの多い付近だったからか、そこは80km/h 規制だったので〜す。おかげで50km/h超過で90日の免停だそうです。CA メンバーのみなさんも気をつけましょう!●●白アルアリさん●●
亀レスすみません。アストロ乗りのAKIRAです(笑)車種を間違えるのは ひどいですよね〜。サイドステップは一見純正に見えるかもしれませんが、一 応エクスピアリエンスが入ってるんですよ〜ぱっと見純正っぽいのがポイント ですね。あと、エンジンルームのLマークですが、良く気づきましたね〜自己 満足ですがああゆうワンポイントも好きなんですよ。ちなみに、あれはハリア ー用です。ヘッドライトの写真はいらなかったと思うのですが一応フォグにP I○○の○クストリームが入ってました。夜だともっと分かりやすかったのかなぁ と思うのですが、思った色が出てなかったようです。
これからは雪が怖いので、マイアリは冬眠に入ります。雪というよりも、凍結 ですね。白アルアリさんも気をつけて運転してください。どっちにしても、自 分は運転できませんでした。(12月末まで免停確定)
いつも興味深く拝見させて頂いています。 今回は161アリストの事で質問させて頂こうと 思い初めての投稿をさせてもらっています。愛車にセキュリティを取り付けたのですがドアロックと連動して ハザードを点けることが出来ずに困っています。 ウィンカーと連動してプラスが流れる箇所を探しているのですが 右ウィンカーしか見つけられず左側が分かりません。 ウィンカー後ろやメーター裏はマイナスコントロールのようです。 配線図もディーラーでもらってきたのですが素人には分からず・・・・。
右と左で回路が違うようで左側はICを介しているのかな?って事は 分かったのですが。。ひょっとして161はハザード連動は出来ないの でしょうか?プラスコントロールハザード連動を付けている方いましたら ご助言頂ければ幸いです。失礼致します。
こん○○は。悩みというほどでもないんですが素朴な疑問を解決できればと思います。黄色のフォグですが暗いようには思いませんか? あれを黄色いままもっと明るくする方法は無いもので しょうか? ランプのユニット毎の入換えまで視野にいれればいろいろと取る方法も あるのかもしれませんが。何かいい方法をご教授してもらええればと思います。
それからオーディオの音質がいまひとつぼやけていますよね。 スピーカーの周辺を振動しなくするともうすこしピシっとした音になるんじゃ ないかと思いますがスピーカー周りのドア内を防振処置した方や、こんな方法が あるとというようなことをご教示いただけないでしょうか? たしか防振材料とか 鉛のシートを貼りこむだかがあれば対策できるというような淡い記憶がありますが違うのかもしれません。
きっと同じような悩みを持つ方も居るのではないかと思いますのでよろしくお願いします。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【Terryさん、NEW、ブレーキ】
>フレンドショップのコーナーを確認したら、まだ”NEW”がついてま したね( 笑)。かれこれ1年半くらい”NEW”のままのような気 が・・・。
こんにちは、お疲れのところ質問にお答え頂きありがとうございま す。前からあるものだろうと思っていましたが、確認できました。それ にしても一般的にお星さん+”NEW”の賞味期限?は長くても半年くらい にしといてほしいなーって(笑)。
>リアキャリパーはアリスト用として開発されたものとの事で、ブラ ケットを使 用せず、フロントのスーキャリの様にボルトオンで装着出 来ます。対応するパ ッドは80スープラRZのリア用となります。
特にリアキャリパーの開発にお金がかかっているようですね。
>装着直後の記憶が薄れてしまったのですが、前後 のバランスが良 く、非常に良い印象を持ちました
バランスが大事ですからね、それはとてもよかったでしょうね、私も余 裕があればリヤ強化もやってみたいです。
>以前、AP (F6+R4)+340mm(?)ローターを装着したスーパートムスア リスト に試乗した際、コントローラブルかつ強力なストッピングパ ワーに(ついでに スーパーなお値段にも)驚かされました。来年リ リース予定のAPキットは6 0〜70諭吉さんになるそうですね。非常 に興味がありますが、まったり運転 専門(&金欠病)の私にはオー バースペックかな〜と思っております(苦笑)。
高速域からの減速においても安定した強力な制動をしてくれ、街乗り などでも鳴きの有無(程度)なども含めて扱いやすいものであればいい ですね。トムスさんなので扱いやすさ、前後バランス、ローター径、重 量なども含めてトータルバランスのいいものに仕上げてくるのでしょう ね。お疲れのところ、ご丁寧かつ詳細なレスどうもありがとうございま した。
【MH-Uさん、サスについて】
>こうして見てサスペンションのほうにも興味が広がっていった次第で して そうした中でRINさんのアドボックスとハイパーリルさんの オーリンズPCVコジマチューン のものを乗り比べられたということ でもう少しお二人がそれぞれに感じられたフィーリングを 教えてもら えればと思いまして書き込みをさせてもらいました。 ぜひともカスタ ム初心者ではありますがよろしくお願い致します。
こんにちは、はじめましてですよね、MHさんの親戚ではありませんよ ね(笑)。この前のカスタマイズフェアではトムスデモカー後席での試 乗でした。確かアドボックス・スーパースポーツだったと思います。街 乗りのわずかな距離でしたが乗り心地はよかったです。また、ハンドリ ングもかなりクイックでした。自分のよりクイックかなと思ったりもし ました。このあたりは自分で運転するとまた違う印象かもしれません。 高速ではどうなのかは体感しておらずわかりませんね。私のサスに関し ましては簡単に言うのはむつかしいですが、例えばぬえわ以上とかの運 動性能はかなり高いと思いますし、乗り心地も悪く無い、むしろかなり いいと思います。 TEIN CSに30,000kmほど乗りましたが、乗り心地は街 乗り、高速ともにオーリンズコジマPCV車高調の方がいいですね。(メン ボル350などもよろしければご覧くださいませ)。
それにしましてもMH-U さんもアリじごくに出くわしてしまわれたようですね。そのふちあたり で触角をまわされているところでしょうか、しかし、ほどんどの場合、 抵抗むなしくひき込まれてしまいますのでご注意願います。HP◯林さん ほか、いたる所に大きいのがいますから、CAも(笑)。
*** 12/1 MH-U さん ***はじめまして、MH-Uさん。
>話しを戻しますとこうして見てサスペンションのほうにも興味が広がってい った次第でしてそうした中でRINさんのアドボックスとハイパーリルさんの オーリンズPCVコジマチューンのものを乗り比べられたということでもう少 しお二人がそれぞれに感じられたフィーリングを教えてもらえればと思いまし て書き込みをさせてもらいました。
MH-Uさんは文面からするとノーマルからの変更をお考えのようですね。 私の場合そんなに数多くの足を体験している訳ではないのですが、その少ない ながらも体験した感想をレスします。
いずれの市販の乗り心地重視といっているものでノーマルよりあたりの柔らか いものにお目にかかったことがありません。(アリストの場合です・・・)こ れはアド、オーリンズPCV、テインSCなどもしかりです。 代表例として、この三者の中ではPCV>アド>CSの順にあたりが硬く感じ ました。(あくまでもこれらには個人差がありますが・・・。)
これらの後付けパーツの場合、これはある意味当然だと思います。わざわざお 金を出して交換するわけですから、ほとんどの方の場合、何らかノーマルとの 変化を、それもいくらかでもハードな仕様を望む方が多いと思うのです。市場 の要求がそうだと思いますから市販されているものでノーマルより乗り心地の 良い?ものを探すのは非常に困難だと思います。例として、単純にバネレート だけをみても純正と同じか低いものはほとんど見たことが無く、高い場合がほ とんどです。 アドはその中でも乗り心地を損なわないで、そこそこ踏ん張りも効きますが、 やはりハードな仕様のものと比較するとそこはやはり弱さを感じます。しかし そのハードな仕様の場合には街乗りでは逆に突き上げが気になります。
ハード仕様が好みである場合、それはそれでいて求めるものがそうであるよう に、多少の犠牲を払ってもコーナーリング特性や高速安定性の方を優先するこ とになるのでしょう。この相反する部分のセッテイングが各メーカーさんの腕 の見せ所ではないでしょうか。
アドボックス機構、PCVや他のメーカーさん(HKSさんなど・・・)でも 最近少し凝ったメカにより両立を図っているものもありますので、MH-Uさん の走行範囲が街乗り中心ならば、少し価格は高くなりますがその方が許容範囲 は広いと思います。さらに購入後の自分の心変わり・不満などに多少であれば 対応可能なショックの減衰力調整機能付きの方が良いと思います。また、いき なりバネレートの高いものは避けた方が無難だと思いますよ。(ノーマルとの ギャップに自分が許容できないかもしれませんので・・・)自分の好み・求め るものにぴったりのものが判っていればもっとリーズナブルに手に入れること ができる事は言うまでもありませんが、こればっかりはなかなか難しいもので すね。
偉そうなことを長々と書きましたが、サス・ショックの選択は非常に難しく、 また文章ではその真意・状況を充分に伝えきれないことをお許しください。
CLUB Versionブレーキパッド(ノーマル用)について装着して数ヶ月経ちますが、当初、冷間時には鳴きがあったため、ディー ラーで一皮向いてもらいました。しかし、それでも冷間時の鳴きは収まらず困っ ているのですが、同じ物を装着されている皆さんは如何ですか? 私の 物の個体の問題(不良品等)であれば、良品に交換してもらえばすむ話なのですが…
● RINさん ● パトラッシュさんRINさん/材料はホームセンター、特にDIY的なパーツやツールなどが置いてあるショ ップで購入しました。カーショップなどにもありますが、量が少ない割りに価 格が割高で、材料をケチらないようにホームセンターにしました。 FRPとガラス繊維は割れた裏からあてて固めます。表側に貼り付けると平に するのが大変で、表はパテに任せています。でもどこまで綺麗に仕上げるか? 妥協しながらの作業です。 全て自分の責任ですので、自分が納得すればそれで良し・・・ですね。
パトラッシュさん/FRPの原料であるガラス繊維を編みこんだガラスマットや、プラスチック化するために使う液体のポリエステル樹脂や、ソレを硬化させるために使う硬化剤は東急ハンズや、大型ホームセンターなど に売ってますよ。 フロントリップなどを真っぷたつに割ってしまったりすると、元の形にするには経験もいるかと思いますが、ヒビが入ったのを補修する位なら、初めてでもできますよ。 もし、そんな機会があり ましたら是非チャレンジしてみてくださいね。
パトラッシュさん、RINさん、ワタルさん、CAのみなさん、こんにちは。白アルアリ@S乗りS会員です。 私もパトラッシュさんが言われるように市販のエアロでも自分の感性と100%にピッタリの感触のものはなかなか無いというのはきっと皆さんも感じている事実だろうと思います。人のお顔の好みだって千差万別なんですからねっ(笑)でもココがもう少しこうだったらってなんて思うことがあってもそれを具体化して作ってしまうなんていうパトラッシュさんのような行動力と技術力を養ってしまうなんていうことは考えも及びませんでした。何しろ3次元のことですから・・・しかしRINさんのように自分で補修をしてしまうということでも想像も付きませんでした。RINさんも最初はどのように学ばれたのか興味があります。いつか自分でもやってみるのも面白そうですね。でもそれにはFRPエアロを割るという痛い経験が必要になりますね(笑)
材料はホームセンターや東急ハンズなんかで売っているんですか!補修するという観点からは表にパテを盛るために裏側からの当て板的な使い方をしているという感じのようですね。でも原料のガラス繊維を編み込んだガラスマットやポリエステル樹脂や硬化剤と材料もいろいろと必要になってくるのかなと思ったらだいたい3種類で済むものなんですね。パテ盛ってそのままでFRPと同じように白っぽくなるものなんでしょうか。平滑にするのはけっこうたいへんな仕事っぽい感じもしますがやりがいありそうですね〜!たしかRINさんがしっかりと固定をして作業すると書かれていたように思いましたが固定するのは作業にはかなり力を使うものなんでしょうか? それにしてもパトラッシュさんのように自分で位置から作ってしまうのは絵を描いて設計をしてメス型を作ってという仕事があるってことなんですよね? たいへんな仕事になりそうですが想像を超える感じですね〜。
● ともひこさん
>冬季は純正16インチにス タッドレスです。
こんにちは。夏は社外アルミでインチアップして冬にはSの純正16インチにスタッドレスを履かせているんですね。いざとなればチェーンも履けるようなスペースが確保しているんですか? でも16インチのスタッドレスでもワイドなタイヤはけっこう高いものではないでしょうか。
でもこのキャリパー交換はしないブレーキだとこういう夏冬でもうまく過ごすことができそうですね。ちょうど自分もCVスポーツパッドに交換していて強化度合いには満足しているのでダストの量もや純正と違い鳴きが出ない点も満足しているのでいいかなと思いますね。
>エアクリですが、別の車にキノコタイプを装着したことがありますが吸気音が 気になって(結構な音がしました:アペ○○)戻した経験があり、現在のアリ ストは純正交換タイプを使用しています。 当方今までに3種類使用しましたが、その中でもH○Sの物は見るからに抵抗 がなさそうですがその分スロットルの汚れも早いです。 ト○スはチョットお値段高めですかね。 現在はトラ○トの物を使ってます。年1回の点検時にスロットル洗浄をしていますがエアクリによって汚れが違い ますね。体感的な感覚については当方非常に鈍いので何とも・・です。
やっぱりキノコタイプは吸気音がコォーコォーと聞こえるのでちょっと気にはなりますよね。いろいろと試してきていて今は純正のリプレイスタイプに落ち着いたんですね。でもエアクリによってスロットルの汚れ具合も違うってなると納得ものです。抵抗すくなそうなものはサスパワーだったのでしょうか? たしかV乗りの方だとかなりブーストがオーバーシュートしてしまうっていうことだったと思いますがSだと逆に下でのトルク不足にはなりませんでしたか? でもお互いS乗りとして楽しみたいですね。
● AKIRAさん
>サイドステップは一見純正に見えるかもしれませんが、一 応エクスピアリエンスが入ってるんですよ〜ぱっと見純正っぽいのがポイント ですね。あと、エンジンルームのLマークですが、良く気づきましたね〜自己 満足ですがああゆうワンポイントも好きなんですよ。ちなみに、あれはハリア ー用です。
こんにちは。そうなんですか、エクスピアリエンスのサイドステップなんですね。こういうのがパトラッシュさんなんかも言われていたちょっとした違いだけれども拘るような部分に通じそうですね。どんなところが純正とのちょっとした違いになっているんですか? L化のさりげない部分っていいですねぇ。私も本当はハンドルセンターという自分の目にいつも目に入るところをL化したいんですがなかなか高価なもののようで手が出ていません・・・Vだとエンジンのあんな真ん中のポイントにLマークがピッタリと収まるものなんですね。けっこうそういう拘りのわかる人ならわかるっていうポイントで他にもカスタマイズしていそうですね?
>これからは雪が怖いので、マイアリは冬眠に入ります。雪というよりも、凍結 ですね。
東北道はついついスピードに乗ってしまいますよね。これからお気を付けください。でも東北だとそんなに凍結があるものなんですか? 夜とか山道だと北側は自分も冬に走る際には気を付けていますが。でもアリストが冬眠するってことはやっぱりセカンドカーもお持ちなんでしょうね。羨ましいです! またいろいろと教えて下さい。それでは!
★12/2 ツアラーVVEさんはじめまして。
>黄色のフォグですが暗いようには思いませんか?あれを黄色いままも っと明るくする方法は無いものでしょうか?
アリスト用は確かに他の車種に比べて私も暗く感じます。他のユニット 入れるのが一番効果あると思いますが、私もいろいろ試してみました。 フォグのホワイト化、電球各種交換、フォグHID化など。最終的にH ID化した事で、FOGのみでも走れるくらいの明るさを確保できまし た。しかし、白い光?って雨の日に非常に見難いんですよね。ライト点 いているの?って感じで。これが嫌で今は純正黄色フォグにHIDバル ブ入れて明るい黄色で走っています。純正FOGに対応するHIDキッ トは数多く出ていますが、フレンドショップのクエストパワーの物が安 く良い商品に思います。電球交換等に比べると確かに高いですが、私は それ以上の満足感は得られました。
>それからオーディオの音質がいまひとつぼやけていますよね。こんな 方法があるとというようなことをご教示いただけないでしょうか?
これもいろいろな方法があると思いますが、私はワタルさんも装着して いる『サウンドシャキット』を装着し、クリアーなサウンドを手にしま した。数十万〜数百万掛けてオーデイオ入れてもいいですが、このキッ トでも少しは満足できると思いますよ。
●110さんへ●こん**は。こまあり@14Q→V乗りS会員です。110さんは先輩の328もよくハンドル握っているんですか!ということはゴルフか何かでしょうかね? Y33シーマやFカーゴやEGシビ ックまで色々と乗ってきたっていうことは車によってけっこう違う部分なんかを感じるものなんでしょうね。328ですとかシーマとかのライバル車に比べてアリストはどんな感じですか?
>こちらこそいつも有難うございます。カーボン〜、龍野市で安くして貰える店 を見つけましたので、明日してきます(爆)
素早し意志決定ですね!ケミカルBYビルシュタインですね。カーボンクリーが1.5万位でスラッジクリーンが5千円って感じだということですからどれだけ蘇ってくれるか楽しみですね。っていうかもう完了していますね。効果大で話題のスロットルボディの洗浄に使えるものなのかも興味ありますね。147は蓄積した汚れもありそうですから効果が楽しみです。
>Fタワーバーが12/6に付きますので併せてご報告します(^^)v。
いよいよですね!タワーバーでボディのちょっとした「やわさ」、コーナーリングの時もそうですが交差点とかちょっとした段差で感じるあのフロントが弱い感じがなくならないものでしょうか。改善されるんじゃないかと期待できますね。エンジンルームにタワーバーが鎮座するだけで何か欠けていたものがおさまった感じがしそうですね。こちらのインプレも楽しみにしています。それでは!
ATOM○C?Gっていうオイル改良剤。 燃費は2も上がったしスッゴイフィーリングのよさ&パワーアップ! あれは絶対良いからみんなも試してみて!!
Qの助さんクラブバージョンアーシングキットのモニター装着させて頂きましたが、その 後のご報告をさせて頂きます。 まず、オーディオですが、はっきり言ってわかりません。よほど耳の肥えた人 じゃない限りわからないと思います。
それと燃費ですが通常の街乗りで過剰に踏まないように気を付ければ間違いな く向上すると思いますが私はちょっとした直線でもトルク感が増えたのでうれ しくて、つい踏んでしまいます。したがって目に見えて良くなったとは言えま せんがそれには代え難い満足感はありますよ。 現在街乗り6KM/L位で高速だと7〜8KM/L位です。結構良いほうだと思います。
PS,先日の書き込みの時のホイールのモデル7の件わかる方いらっしゃいませんか?
♪♪♪ ハイパーリルさま、RINさま、JZSさま、みなさま ♪♪♪ご返事ありがとうございました。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。 5シリーズには紅葉の高原ドライブで急にすれ違って出会ったんですけれどいきなり登場!って感じでしたのと もう走っているんだぁ、発表されて直ぐに予約された人なんだなぁ、それからあのデザイ ンほんとに 気に入っているのかなぁって思いましたよ。そんなに飛ばしている感じでもなく普通より もゆるやかなペースで 走っていたのでまだ慣らし運転中だったのかもしれません。でもデザインって小さく見え る感じでした。 インテリアはやっぱり幅が広がっているので実際には広く感じるんでしょうね。
あと教えていただいたり、ちょうど話題も出てきていて嬉しいんでけれどもサスペンションの乗り心地について の ハイパーリルさま、RINさま、JZSさま達の感想は私もへぇ〜そうなんだぁなんて 思いながら読ませてもらいました。お買い物なんかに行くのにも不快な硬さじゃなくって でも高速道路を走らせてのドライブに行くことも多いのでもっと気楽に走らせられるよう な 安定感があるのがいいなって思っています。あとはちょっと低くってかっこよくなればな おいいですね。 今のS300のアリストでもそうですし前のベンツとか少し乗ったことのあるBMWといった車でも そうだったんですけれど高速だと少しスピードが乗ることもありますけれどカーブなんかは ドライバーが初心者というかいつまでたっても下手でぜんぜんダメなのですけれどハンドルの感じの違いっていうのは 私なんかでも変化を感じられたり運転しやすくなたりするものなのでしょうか? ぜんぜんわからなかったら悲しいので(笑)
皆さんの書き込みを拝見しているとスポルティーボが一番ノーマルな乗り心地には近いみたいですけれどもアドボックスとか テインのシーエスとかも柔らかめみたいですね。エナタペルとかっていうのやオーリンズ とかももかなり高級感 もあるものみたいで興味はあります。エナタペルとかビルシュテインとかももっと乗り心 地を教えてもらえると 嬉しいです! どなた様かよろしく教えてくださ〜い。
***そーそーさん***はじめまして。MH−U NO.888のV乗りS会員です。12/1に同じような症 状でブレーキパッドの鳴きの原因について書き込みを皆さんにご紹介した のですが見落とされていればと思いましてレスさせていただきます。 お付き合いされているディーラーさんの説明ではパッドのみのことだった のかどうだったのかはわからないのですが私の付き合いのあるディーラー では相手になるローターについても考えてくれました。
パッドを交換したら装着当初に特に冷間時に鳴きが出るというのは純正 パッドで交換しても案外よくあることだということで最初は当たりが付く のを待てば無くなるでしょうということでしたが次に考えるのは相手側の ブレーキローターだそうで対応してもらいました。ローターがそれまでの 純正パッドの荒い材質に馴染んでいるためか細かなその馴染みが付いてい るということでローターのほうが原因だろうとローターを研磨してくれま してピタリと止まりました。私は皆さんの評価に違わずに効きが純正とは ぜんぜん違うもので今も満足度は高いものですのでネッツさんに聞かれて みるのもいいのではないでしょうか。又よろしければ12/1の私の書き 込みもご覧になって下さい。少しでも参考になればと思います。
***RINさん、ハイパーリルさん、JZSさん***
RINさん、ハイパーリルさん、アドボックスとオーリンズ PCVコジマチューンに関するレスをありがとうございました。またJZS さんのスポルティーボに関する書き込みも参考になりました。もう昼が終 わるのでまた今夜には必ずレスさせて頂きますのでよろしくお願いしま す。取り急ぎのお礼まで。
14アリストを購入予定なんですが、社外デッキに変えるとしたら、鳴ら なくなるスピーカーなどあるのですか? 純正は、スーパーライブサウンドで、スピーカーが8っ個あると聞きま した。デッキは、通常4チャンネルの出力だけしか無いと思いますが、 それだけで鳴るのですか?全部鳴らす場合は、アンプ等取り付ける事になるのですか、 誰か教えて下い。 お願いします。
寒くなって来ましたネ!最近、わたしは“コンビニの肉まん食べ歩き”にハマ っています。今まで肉まんは各コンビニに1種類しかなかったのですが、最近 は数種類が出ているトコが多くなりました。ネーミングも様々で、“特選”と か“特製”などの「とりあえずガンバリました・・」みたいなもがあれば、 “角煮”といった内容を誤解しようがないものまであります。現在、私史上最 高のモノはローソンの特選肉まんですネ。機会があったら是非!そして「コレ 最高!!」がありましたらご一報を。皆さんこんにちは、No.6793「代 表取締られ役」でございます。◆ ブレーキ系
JZSさん
>・・・ブレーキの効き具合って、命にかかわる大切な問題ですもんね。うる さくても、止まる時にはピタッと止まってくれるブレーキの方が有り難いで す。あの、TOM’sのブレーキの効き具合は最高でしたね。ブレーキペダル を踏む=その場に停止って感じでした。
ですよネ。わたしのブレーキは完全ノーマルなんで、消耗品交換を兼ねてパッ ド&ホース辺りから手を入れてみようかナ・・。なんて思ってます。で、効き 具合を見て(感じて?)スーキャリとか今後を考えようかと。そうすれば、パ ーツがダブったり使えなくなったりしないと思うので、お財布にも優しかった りして(笑)。でも、イッキにトムスを行っちゃうのも前後の効きのバランス が考慮されててイイかも・・ですヨ。JZSさんはトムスのパーツで揃ってい るので、どうですか?お客さん!!(笑)
◆触り系
ワタルさん
>まだバックスキン半分のみで両サイドのブラック化が待っておりそしてまだ アリストクルージングできておりませんのでどんなフィーリングか私も楽しみ です。
どんなフィーリングか私も楽しみです!今ごろは、完全体になってクルージン グを楽しまれている頃かと思います。きっと、素手でありながらグローブを装 着したかのような感じなんでしょうネ!
◆減量系
ワタルさん
>カーボンボンネットの軽量化効果も素晴らしいものがありましたので期待で きますね。外したフェンダーもまだハブポートさんにございますがノーマル重 量とFRPフェンダーの重量差は必ず計量してご報告いたしますね。より一層 前後の重量配分も50:50に近くなることでしょうしこちらも楽しみです。
運動性能もさる事ながら、燃費も向上するかも知れませんネ! おととい、今さらながら家で「パールハーバー」を見ました(ツタヤの100 円セールを利用)。その中で“爆撃機の滑走距離&飛行距離を稼ぐ為に徹底的 に軽量化する・・・”という場面がありました。その時、“ワタルさんの装着 したフェンダーの必要性”を説く為に、隣で見ているヨメに「なぁ、クルマも 軽くなると燃費も動きも良くなるんじゃん?」と、切り出したンです。する と、ヨメが「ワタシに軽くなれって言うの!!」と激怒(゚Д゚;)。忘れられ ない作品となりました。
◆冷やし系
ミスターハマーさん・ポルポル7さん
オイルクーラー
>オイルを冷やすことで・・・・冷やしていないはずの水温が2度下がったっ ていうことなんですね。
ハイ。レボルフェSAの○田さん曰く、「その逆にラジエーターの容量をUP したら油温も下がった・・なんて現象もよく起こる」そうですヨ。私は水温が あと2〜3度下がればイイな・・・なんて思ってたので、嬉しい副作用でし た。
>水温で2度違うのならオイルの温度ももっと下がっているのかもしれないで すよね。何度くらいかが興味のあるところですが油温計も同時装着なのは仕方 が無いですね・・・
そうなんです。私もそれが知りたかったです。現在、街乗りで80〜90度を ウロウロしていますが、どなたかオイルクーラー未装着の方、油温は何度ぐら いでしょうか?どなたか教えて下さいッ!(笑)
>オイルクーラーの油温を取るセンサーもクーラーの中に入っているものなん ですね。
あ!書き方が分かりにくかったですネ、スミマセン!正しくは油温計に付いて いるセンサーを取り付ける「オイルブロック」という部品が入ってますヨ。
ATFクーラー
>以前に横浜35しろありさんがオイル温度が上がると突然のシフトダウンが 起こるということを経験されたと書かれていたのを強烈に覚えています が・・・
エ!それは知らなかったです。知らなかっただけにATFクーラーの効能が増 えたようで何だか嬉しいです。ありがとうございました!
>ATクーラーのほうは代表取締られ役さんの走らせるシーンによってかなり 効果を感じる度合いも違うのではないかと思いますがいかがなフィーリングで すか?
コレが何も変化が感じられなかったです・・・。ATFの温度も分からない 為、たまにボンネットを開けて「コレが冷えるんだよネ」とか思って満足して います。
>ATって2JZ対応に作られたものなのでノーマルパワーよりもはるかに上ま で対応できていると思うんですが500PSくらいまでノーマルのままで耐え てしまうものなんでしょうかね?
わたしも気になって色々なお店で聞いてみたら500PSでは見解はバラバラ でした。ですが、私の「こんだけありゃ十分過ぎるくらい楽しめるでしょ!」 と思う馬力(=350PS)では、全てのお店で「大丈夫ですヨ」の御墨付き を戴きましたヨ。
◆ 足回り系+α
なかじさん
>代表さんの脳内カスタマイズリストにはどの車高調がリストアップされたの でしょうか? フロアサポートバーと相まって素晴らしい乗り心地&剛性感を 実感できるものをチョイスされるのでしょうね。
車高調・・お仲間が急速に増えるにつれ、続々と魅力的な製品が出てくるので 迷っちゃってますヨ(笑)。 現在、「純正サスがヘタってから買いなヨ・・」という慎重派な自分と「握り コブシ一個分のスキマ、早く何とかしなヨ・・」という急進派な自分が鬩ぎ合 ってマス・・・。 とりあえず、スタビ辺りを入れて様子を見てみようかな・・・。
↑
ジェフさん、A一郎さん。純正サス&スタビの組み合わせ、行ってみようと思 います。装着したらどんな感じかレポートしますネ!!>ちなみに、私が学生の頃にミニストップでアルバイトしていた時、作ってま したよ〜、ポテト。私がシフトに入ってるときのみ限定の「ポテト 特盛(ト レイに山盛りのポテト)」。友人に大好評でした。(笑)
そりゃ大好評に決まってますネ。くぅ〜ッ!!もっと早く出会っていれ ば・・。ひょっとして、柚子ソフトもコーンの中までギッシリ・・・なんての も可能なんですよネ・・・。
○ NSRさんへ ○レスありがとうございます。
>ノーズの軽さはBMWよりも秀逸だと思いますのでローリーさんにもレス しましたがシャキッと感がもう少し出れば文句ゼロではないでしょうか。こ のサイズで、というかミディアムクラスを含めてもハンドリングとノーズの 軽さそして相反するようにも感じるビシッとした安定感を持った車はなかな か無いものですよね。
へぇー、同じL6でありながら528よりノーズが軽いのですか。アリスト のバッテリーの搭載位置など、それなりの意味があるってことですね。
>ZZーRにも乗っていたことがあるのですか。たしかノーマルのままかプ ラスαで300キロモデルでしたよね?
乗ってました。私のHNの94yzx11は、愛車だった94年式のZX1 1(ZZ−R1100の米国名)に由来しています。私自身は、フルスケー ル320km/hメーターの2/3+α程度しか使ったことがありません が、ノーマルでもスロットルを開け続けるだけでスピードメーターの針が振 り切れるという潜在能力の高さは、精神的に大いなる余裕をもたらしてくれ ました。もっとも、NSRさんならおそらくご存じのように、超絶的な加速 力を除けば、コーナリング性能、絶対的制動力、高速安定性等全てにおいて アリスト等四輪の方が上です。大げさにいえば曲がらない、止まらない、ま っすぐ走らない(特に横風に弱い)の三拍子で、四輪になれた方がハンドル を握ったら、高速でアリストと同ペースでなんて怖くて走れないよとおっし ゃるかもしれませんね。ZZ−R1100ではフルフェイスヘルメットが風 圧で頭に押しつけられ視界が極端に狭くなるような超高速でも、アリストの 車内は静穏な世界ですから。
>ただこうした時にはやはりノーマルのブレーキのプアさには少々不安とい うか不満を感じますね。ブレーキはノーマルですか? やはりスープラ用に するなりパッドで強化するなりは最低限必要かもしれませんね、一番あと回 しになってしまっています(汗)
私は、四輪に比べ曲がらない、止まらないZZ−R1100に長く乗ってま したので、アリストのブレーキもサスペンションも大きな欠点とは感じてな いです。よってノーマルのままですね。とはいっても、ブレーキの初期タッ チはZZ−R1100の方が遙かに上と思います。アリストは意識的に初期 制動Gを抑えているようですね。
○ ポルポル7さんへ ○
レスありがとうございます。
>あとはそれでもどうしても今までのようなスプリングとダンパーがセット となったコンベンショナルなサスのフィーリングがいいという場合にはアフ ターメーカーがラインナップさえしてくれれば装着というのは可能というこ とは無いものでしょうか?
トヨタが社内ベンチャーで、そういう会社を立ち上げてくれるとひょっとす ると可能かもしれないと思いますね。設計の段階まで踏み込んでゆくには、 会社間の密接な連携が必要です。そのためには、もっと多くのユーザーの声 が必要と思いますが。
>これを書いていて思ったのですがARSキャンセラーなどと同じ考えでコン ベンショナルなサス置き換えると同時に電子制御側をカプラーか何かで誤作 動しないようにしてあげればいいのではないかと思い浮かんだのですがいか がなものでしょうか?
それでいいと思います。
>ターボが本来的には高効率なものという部分を最大限活かせる、そのスイ ートスポットをいつも使えるような電子制御みたいなものがあればいいので しょうが・・・ターボの効率がいいスイートスポットというのはそのタービ ンにとってベストな回転数があるのでしょうか?それともエンジンの回転数 なのか両者の関係でスイートスポットというものが決まって来るものなので しょうか?
ターボチャージャーは、排気ガスを受けるタービンホイールと過給を行うコ ンプレッサホイールを備えており、これらの径や形状、その他ハウジング形 状などで、ターボ単体でのブロワ効率が決まります。このブロワ効率の高い (しかし狭い)領域を使うと、排気エネルギーの回収効率が高まり従って燃 費がよくなる(=同量の燃料を供給するならパワーが上がる)という訳で す。但し、エンジン側から適量の排気ガスを供給できなければ、高いブロワ 効率の領域で使うことができないので、エンジンとターボチャージャーのマ ッチングが必要です。ある量の排気ガスがエンジン側から供給され、それに よってブロワ効率が最大となる領域が、そのエンジンとの関係でスイートス ポットになります。ところが、自動車のエンジンは、アイドリングから最高 許容回転数まで且つ無負荷から全負荷まで様々な条件で動作するものですの で、狭いスイートスポットを維持するのは実際的に不可能です。
アリストの場合、シーケンシャルターボですので、プライマリーターボは低 速域をスイートスポットとし、セカンダリーターボは中高速域をスイートス ポットとしています。これは、裏を返せば、プライマリーターボは中高速域 ではうまく働かず、セカンダリーターボは低速域でうまく働かないことを意 味します。全域でブロワ効率が高まるようなターボがあれば、NAに負けな い燃費を得られるかもしれませんね。しかし、そのためには、タービンとコ ンプレッサの羽根形状を回転数に合わせて変えるくらいの革新的技術が必要 と思います。電子制御だけでは難しいです。
ちなみに、ガソリンエンジンの場合は、アクセルを全開(全負荷状態)にし ないとターボの最大の過給効果を得られません。スロットルバタフライが閉 じていれば、せっかく過給しているのに吸気に絞りが入ることになり、ブロ ワ効率を低下させることになるからです。アリストでアクセル全開なんてシ チュエーションは、滅多にないですよね。ターボ過給で一般乗用車の燃費を 向上させることは、かなり難しいということになります。
>以前にエレクトリックターボというのが話題に出て期待を持ちましたがそ のような形でスイートスポットを維持できるようになるといいですね。
エレクトリックターボという技術を私は知らないのですが、中高速域にスイ ートスポットを絞ったターボのコンプレッサを、低速域ではモータの力で回 して過給させようということかなと漠然と思います。理論的には可能とは思 いますが、熱源のそばにあってコンプレッサを何万回転もの回転速度で駆動 するモータが可能なのか等、現段階では困難な問題が多いように感じます。 ターボを残すべしとの声が高まれば、早晩実現するかもしれませんね。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【ワタルさん、ステアリングインタミシャフト他】
>98年8月で現行のものと切り替わっておりワタル号はそれ以降のモ デルということでもっとハンドリングを良くできるかもしれないと期待 していただけに少々残念な思いをしました。ハイパーリルさん号は97 年モデルだということで交換効果もあったようですね。
こんにちは。その節はいろいろお世話になりました。ステアリングイ ンタミシャフト、ステアリング スライディングヨーク、スロットルボ ディ洗浄、フューエルフィルタ交換、またファッション性も含みますが HIDバルブ交換、ハイビームバルブ交換、ポジション球交換、トムスク リアサイドマーカーへの換装など11月はリフレッシュ月間となりまし た。あ、エステルRもありましたが。
HIDバルブに関しましてはここ半年ほど、関心があって交換したい なーと思っており、広告など見つけては切り抜きなどしておりました が、先日ふとあるHPを見ますと先頭に純正交換HIDバーナーが載ってお り、ディーラー系の製品であり、値段も手ごろと思い、翌日には装着し ておりました。
装着したのは、
・プラズマホワイトHID:6,000K、\2.4諭吉(1台分つまり2本)、工賃別
・BOSH BLue Mercury :4,480K(HB3)
・ポジション球等:BOSH Optima T10(2ケース:4本)ロービーム交換しての感想は点灯した瞬間かなり紫色なので思わず顔 がほころびました。また、トンネルや夜など前走車のテールに反射する のも紫色っぽいのでうれしくなります。ハイビームはガラス管が青いの で非点灯時真正面からみるとリフレクターに反射して全体が青く見えま すので、自車のブルー系とマッチングもよくなかなかGOODです。すでに バルブ交換など多くの方がなされているのは見ておりますが、やってみ るとこれがなかなか楽しいものですね。
【JZSさん、TRDスポル】
>まず、乗り心地ですが、確かにスポルはノーマルより硬いですが、そ ん なに乗りにくいこともないですよ。 ホント、ハイパーリルさんが言 われるように、ノーマルの次に位置する サスキットですね。 街乗りが メインで、純正サスはイヤだけど、硬いサスもチョット…とい う方に はピッタリだと思います。 スタビ交換後は確実にロールは減りました。これは山道でのカ ーブで 体感できましたね。 私の場合、正直言うと値段で決めました。フルセットで17万。しかも TRD!!これは安いと思い、即決でした。 チョットの不満はありま すが、買って良かったと思ってます。
こんにちは、初めてお会いしたのは富士オフミだと思います(お車と ですが)、その後もHPさんでたびたびお会いしております(お写真とで すが(笑)、2ケ所ほどありますよね)。サスの選定はむつかしいです し、試乗できればいいですが最後は思い切りみたいなものとなる可能性 も有りますが、いいサス(自分の望むサス)に出会えてよかったです ね。予算も重要なファクターですよね。
私はアリストで最初はCSでした が、乗り心地をあまり損なわないで車高を下げたい(指2本くらいのす きまくらいにしたい)ということでCSにしました。目的にかなったもの でした。CSも基準値ではあまり下がらなかったようで基準値より下げと きましたといって渡されましたが、指1本くらいでカッコよかったので すが、パーキングで思いっきり腹を擦ったために上げてもらったり、自 分で調整したりしました。CSも30,000kmを越えても私のはノントラブル でしたが、OHしてもいいころかなという距離にきて、高速安定性を高め たく現在のサスとなりました。
私は青スタビですがこれも気に入ってお りますが、TRDスポルセットということでバランスよくなかなかいい感 じでしょうね、楽しまれておられるのが目に浮かびます。
CAクラブマンの皆さんこん**は。マチレス@V乗りS会員です。いつも楽しみにしています。●●●和泉ナンバーさん、レカロ装着の皆さん
レカロシートを装着されている和泉ナンバーさんやレカロ装着の皆さん、よろしければ教えて下さい。
和泉ナンバーさん、レポートを拝見しました。レカロSR-2ナイトホークの本革仕様、すごくシックですね。
それからブレンボ装着もおめでとうございます。フロントからそろそろリアも付いたころでしょうか? フロントはホイールとキャリパーの隙間が無いため20mmロングハブボルトクリアランスを確保されたんですね。そのためタイヤが少しフェンダーをはみ出してしまったということですがそのままだと車検も通らない可能性が高いのかもしれないですね。ワタルさんが装着されたARTISANさんの10mmワイドのフェンダーを装着してみるのも92やんVさんからも書かれていました妙案ではないでしょうか!ちょっと迫力も増しそうですし。フェアの写真を見て自分も惚れ込みました(笑)
レカロだと4点式ベルト用を通すための穴が空いていたりヘッドレストがシートと一体式 になっていたり、 その一体部分のベルト穴の周囲がプラスチック巻きになっていたりしますが、 頭の居心地というかヘッドレストがプラスチックに前後動で当ったりするようにも思うん ですが どんな感じのものなのでしょうか? 基本的にホールド性が高い・座っていても疲れな い・腰痛にはいいと いいことずくめのイメージを持ってはいるんですが、ヘッドレストがなかったりするもの が多いので そうした使い勝手がどうなのかなと前々から思ってもいました。
あとは腰のホールドを高めるためだと思いますが腰の両サイドが高くなっているので 蒸れとか乗り降りのしやすさ・しにくさなんかも気になる点ですがどんな感じのもの なのでしょうか? また自分がすぐに着けようと言う訳ではないのですが興味があるものにやっぱり4点式の ベルトがありますが これはしっかりと車に固定されていないといけないと思うんですが一体どこに固定されて いるんでしょうか? そんな固定用の場所があるものなのでしょうか? 皆さん是非に教えてください。
都内でベル位置にCAステッカーを貼りクラブバージョンリアスポ装着の銀アリを見掛けたら私かもしれませんので声を掛けて下さい。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |