クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.632

11/8 C.A.NEWS!

★ネッツトヨタ東京より「Club versionブレーキパッドSPORTS」新発売!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京(ハブポート若林)がプロデュースする「Club version ブレーキパッド SPORTS」が、JZS14#系、またJZA80系リアに対応する新製品について以下のようなメッセージが届いております。

*****ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ*****

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。当社オリジナルブランドとしてプロデュースしたいへんご好評いただいております「Club version ブレーキパッド SPORTS」に新製品として、これまで一部車種のフロントのみの対応でしたJZS147/UZS143系アリストの前期・後期型を含む完全対応およびJZA80スープラ17インチ装着車リヤ用の発売を開始する運びとなりましたのでご案内いたします。今回のラインナップの追加によりましてJZS14#系、16#全てのアリスト純正キャリパーへの対応が完了することとなりました。
 「クラブバージョン」のコンセプトは、ハイクオリティで信頼性の高い商品をお求めやすいユーザーフレンドリーな価格でご提供することです。ユーザーの皆様との良好な双方向関係から生まれたネッツクオリティを追及した商品のキーワード、それが「クラブバージョン」です。
 「Club version ブレーキパッドSPORTS」は、ブレーキの効き、レスポンス、コントロール性を向上し、さらにブレーキダストや鳴きの抑制をハイレベルで実現し、スポーティ走行において信頼性の高い制動性能を発揮するブレーキパッドとして、ネッツクオリティを重視して開発した商品です。
 また「Club version ブレーキパッドSPORTS JZA80スープラ17インチ装着車用」は、アリスト純正ブレーキ用とはブレーキパッドの配合その他特性を変更し専用に開発を重ねたもので、ネッツクオリティを満足した商品です。
 ぜひ全国のアリストオーナーの皆様にこの「Club version ブレーキパッド SPORTS」をお試し頂ければと願っております。
 なお、「Club version」商品は当社ハブポート若林で販売致しております(全国送料無料で発送も承ります)。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

【新製品】
Club version ブレーキパッドSPORTS
発売日 :平成15年11月8日(土)
適応車種:JZS147 3.0Qフロント用
     JZS147/UZS143 3.0V/Q/4.0Zi-Fourリヤ用
     JZA80スープラ17インチ装着車リヤ用
価  格:フロント用              12,000円(税別)
     リ  ヤ用              11,000円(税別)
     JZA80スープラ17インチ装着車リヤ用  13,000円(税別)

*******************************************

「Club version」商品については同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★ネッツトヨタ東京 C.A.サポーター


11/8 Koma
★かおるっす!さん★

こん○○は、工具ですがスパナはナットの頭をなめる危険性があるので力の掛かる所では使用しません。 10,12,14,17,19のメガネ、Rrのキャンバーアジャストボルトに使用する21ミリ?はスパナでもOK、それとFtの ロアアームに付いているブラケットを外すには17のBOXが必要です。 前回のは上手くアクセスできなかったと思いますtein.co.jp/ti/t76.htmlからCS辺りをクリックして みてください。

私はコジマさんのOHLINS を入れたかったのですが、予算の都合上吊るしのPCVを装着しました、 タイアリさんも仰っておられましたが、少しかたい感じです。足回りのチューニングで一番苦労しています。 私も次回交換する時にはフルタップ式にしようかと思います。


11/8 ラブリー悪魔くん
★ 11/5 110さんへ『もしかして…』★

こんにちわ、110さん。ド頭から、こんなことお聞きするのもナンですが… 110さんって、110関係の方ですか(笑)?

>>横レス失礼いたします。「シャコタンにしたり、堅いタイヤを使うから 〜」。仰るとおりですね(爆)。冷静なコメント楽しく拝見させていただきま した(笑)。

今後も、横レスでもナンでもバンバン意見して下さい。 私、車系にはけっこぅガチンコトークで意見させてもらってます。達観するほ どどんなチューンでも経験していワケではないですが、自分がほどこしたチュ ーンについては浮れ気分を全くヌキにして、冷静に正しい情報を流す様に努め ています。逆に言えば、私自身が、純粋に正しい情報が欲しいのです。以前何 回か、大げさなまぎらわしい情報で、痛い思いをしています。よぉ〜く考えよ ぉ〜お金は大事だよぉ〜…なのに…。 これからチューンする人には、こんな意見するヤツもいるんだなぁ…と。そし て私と同じチューンをした時、私の意見と比べてみてほしいのです。ブラック コメントもしますが、商品をバカにしてるワケではありません。ダメな物はダ メ、イイ物はイイって、なるべく元とチューン後の違いを数字を使って言うだ けです。 お笑いのTV中継等で、ライブで見に行っている観客が映ると、つまらないネ タでも笑っていますよね。あれは笑えることを期待して見に行ってるから笑っ てしまうのであって、あの人等は浮れている状態です。それと比べると、私は 落ち着いてTVを通して見ている側のタイプだと思っています。 今思いましたが、たぶん私って、車に関しては日本の柔道剣道空手道と同じ様 な、くるま道としてとらえているところがありますね(笑)。この感覚、わか ってもらえます(笑)?

★ 11/6 モリリン@3100さんへ『ローテクな自分』★

こんにちわ、モリリンさん。

>>しっかりと写真を撮っているのですね。私は納車時からの写真とか燃費推 移を取っておけばよかったとちょっと後悔。よければそのプラグの状況ってメ ンテレポートで紹介して見せてもらうことはできない? 調子が落ちてきたな と思わなくても経年とか距離で劣化状況が見れると為になるのではないかと思 いました。

残念ながらメンテレポートにアップされるまでのシステムがよくわかりません (汗)、知ってますぅ? なんでしたら、もしご興味があればアリストのデビューの時から集めた秘蔵ス クラップと一緒に、いろんなチューンの写真をお見せしてもいいですよ。で も、またそれを送る段取りが分かりかねるのですが…。その気があるならば言 って下さいね。


11/8 C.A.NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズフェア」開催!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズフェアのインフォメーションが届きました。

*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ*****

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。また「Club version」ブランドの商品のご愛顧まことにありがとうございます。このたびカスタマイズフェアを開催することと致しましたのでご案内いたします。以下のような特別メニューをご用意し皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カスタマイズフェア開催日:11/15(土)・16(日)

カスタマイズフェアメニュー

当日は、アリストに精通した当店スタッフをはじめ各メーカーの専門スタッフがアドバイスいたします。


また、このたび新たにカスタマイズだけでなくメンテナンスメニューについてもフレンドディーラーとしてのS会員様向けサービスメニューをご用意いたしました。以下のような特別メニューをご用意し皆様のご来店を心よりお待ちしておりますので、是非快適なアリストライフにご利用下さい。

新フレンドメニュー

※車検のメニューは他特典を一部使用出来なくなります。
※12ヶ月定期点検は御来店の¥3,000−割引が併用できます。

*******************************************

同店フレンドディーラーページをご覧下さい。

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林フレンドサービスのページ


11/8 3300 hiko
★★★ 1657keisukeさんへ

お返事ありがとうございます。御想像の通り、通勤に使用している関係でなる べく外観が変わらず、乗り心地の良さも損ないたくない、でも足回りにはしっ かり仕事をして欲しいというのが私の希望です。アドボックスは異音のことが よく話題にのぼりますがkeisukeさんの車でも鳴っているのでしょうか?私に とってアリストは静かで速い、というのが大きな魅力であり余計なノイズに悩 まされるとなると少しつらい気もします。

通勤で毎日のように中環を走っていますが、フルノーマルの白アリですのでこ ちらの車を見つけるのは難しいかもしれませんが、私も走りながらステッカー 付きの白アリを探してみます。


11/8 110
●ラブリー悪魔くんさま

よく「K察関係?」と言われますが、違います。むしろ・・・いえ、何でもあ りません(笑)。 あまりに共感できる内容でしたので、ついレスしてしまいました。仰られるよ うに、インプレ(特に言葉で伝えるもの)は非常に難しいですよね。今後もメ リット・デメリットともに冷静かつ客観的な書きこみを楽しみにさせていただ きます〜。

●hikoさま

横レス失礼いたします。14Qにアド導入いたしましたが、朝方や冷寒時の始 動後に走り出して暫くは、低速走行時の小さな段差などで「コトコト」という 音がします。オーディオを日頃の通常音量でかけても少し気になるかな、とい うレベルかと。ただ、暫くすると完全に音はしなくなりますし、取り付け以降 に同乗者から指摘されたことはありません。 量販店で購入・装着後に念のためにディーラーメカニックに同乗チェックして いただいたことがあります。音がする、との共通認識はありましたが、16系 を含め、他のアド装着車と比べても異常はないとのことでした。

機能面では多くの方がレスされているように、突き上げ感の少ない柔らかめの 足だと思いますので、十二分に通勤使用に耐えるものかと思います(整路・高 速では確実にノーマルをしのぎます)。


11/8 C.A.NEWS!
★KAZZ-SPORTSがC.A.サポーターに!

ヨーロピアンスタイルを基調としプレーンな面構成のエアロを中心としたオリジナリティ溢れるパーツをリリースする「KAZZ-SPORTS」が近日C.A.サポーターに新規加盟! クラブアリストが紹介されているオートファッションEXE誌最新号でもLEXUS ベースのエグゼクティブスタイルなドレスアップカーとして紹介されております。C.A.サポーターへの加盟をお楽しみに!


11/8 Q太郎
●どんどんさん、14フリークスの034さん、メンバーの皆さん

皆さんこん**は。14Q乗りS会員のQ太郎です。いつも楽しみにしてます。 モーターショーにはけっきょくウィークデーにはいくこができず最後になって行くことができました。LF−Sのデザイン見てきました。迷うところですね〜。 まだ最終デザインじゃないとは思うんですが次期アリストにするか頑張って現行最終型で乗り継ぐか・・・案外同じように思った人も多いのでは?

>私のレポートもお役にたっているようで嬉しいやら恥ずかしいやらです。 CVアーシングキットは14用を初めひとつでも多くの車種に展開して欲しいです。一人でも多くの方があの感じを体感していただけたら、きっとHPやハブポートの皆様も喜ばれる事と思います。

兵庫からモーターショーに行ったこともあるんですね。アリストはツアラーとしても優秀ですから疲れ知らずで長距離ドライブも楽しかったんでしょうね。

CVアーシングの22スケアっていうのはスクエアの略なんですか、スクエアというからには断面積平方mmがそれだけの大きさっていうことなんだろうと思いますが8sqなんかと22sqを比べると電圧降下が少なくてセンサーへの影響がもっと小さくなる訳なんですね。そうしたところが、どんどんさんが言われるオーディオへのノイズとかの混入してしまったものが無くなった差に現れたりもしたのかもしれないですね。

14フリークスの034さんが147Vに装着したインプレを書かれていましたがパワーとかレスポンスだけじゃなくてメーターの照度もアイドリングから明るくなったっていうのでやっぱり欲しいですね!その後はまだついつい踏み込んでしまっているのかもしれませんが装着前との燃費に変化はないですか?

どなたかQ用のタワーバーって知ってませんか? もし必須だとわかったらこの際だからカスタマイズとして付けてしまってもいいかなと思っています。


11/9 ビタ乗り@4991
●Traderさん>メンテVOL.378 カスタマイズカーコンテスト入賞車レポート

>>リニア化やブーストアップなどなどもしっかりと実施されていますがピックアップパイプの装着効果というのがどのようなものだったか感想を聞かせてもらえたらと思っております。また147トルセンLSD装着となっておりますがこれは無改造での取り付けが可能だったものでしょうか?

>ノーマルのピックアップパイプの内側の合流部分に仕切り版を入れることでプライマリーとセカンダリーで圧縮された空気がインタークーラーへ流れるところでぶつかり合うのをを減らしてスムーズにするものです。体感的は効果としましては、確かに段付きがすくなっなったような気がします(笑)。リニアに加速し続ける感じといいましょうか???。実際の数字的な効果でも、シャシダイ上でトルクカーブに段付の谷ができるところが階段でいう「踊り場」みたいな形になります。

こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。ピックアップパイプはプライマリーとセカンダリーのタービン切り替り時の段付加速を低減するものなんですか!パワーチェックをしてトルクの谷が小さくなるということは確かに効果があるもののようですね。ノーマルピックアップパイプの内側合流部分に仕切り版を入れるというのは純正では製造上のコストや手間などで設けられないような位置に設けたものなのでしょうね。案外こういう部分っていうのは工業品ではまだまだ残されているのかもしれませんね。パイプ内部ですから溶接か何かで付けているのでしょうか。

体感上で変化を感じるという点については「ような気がする」ということですから谷の深さの差でだいたいどの位の数字の改善があったかもわかるものの可能性もありますが例えばリニア化などはパワーチェックでは数値には全く変化がないものでしょうがレスポンスアップが明確にあるはずですから数値が全てではなくてもやはり実際のドライバーの意志に忠実にレスポンスするトルク&パワーの変化が大事だということなのかもしれないですよね。そういう面で考えてもやはりある程度は効いていそうですね。レポートを拝見してもかなりの多くのメニューを実施されていますがある程度一気にされたのかもしれませんからどれが一番体感効果が大きかったのかという点は不明な部分もある可能性がありますがどのようなメニューだったのでしょう?

>JZS147のトルセンですが、これはそのままポン付けでいけます。私が交換を依頼したRevolfeS.A.の溝田さんもVSCとの相性も特に問題ないと言っておりました。ただし、トルセン自体での交換はわかりません。私の場合デフケースごとの交換でした〜フィーリングとしましては、コーナリング時にしっかりとトラクションがかかる感じですね。実際はARS等が干渉しているんでなんともいえないのですが・・・

デフケース毎の交換であれば確実にボルトオン交換でトルセンLSD装着できるのですね。機械式はサーキットを用途とすればいいのですがやはり音が出てしまいますから純正採用パーツというのは魅力ですね。147アリストにはそうしたパーツもオプション設定されていて16系アリストには無いのですね。シャシーなどを開発して走りを意識したのにこのあたりはチグハグな感じがしますね。

コーナーリングでトラクションがかかるということはやはりグイグイと前に進んで加速をしていく感じが出てきたということなのでしょうか。ARSが作用しているのでその分で体感できる部分が曖昧になってしまっているようなところがあるのかもしれないということですがVSCはトラクションがしっかりと掛かって早くから加速していく分で介入が早くなったですとかしやすくなったとかいう走りの弊害みたいなものが顔を出してはいませんか?

●ハイパーリルさん>レスポンス

>東京モーターショウでは、アルピナのブースに行った時、ビタ乗りさんのことが頭の中にありました。B7 supercharge? だったと思うんですが500psみたいで、これは結構、過激な走りをするのかな、それとも豪快なだけなのかなと思ったりして見ていました。

こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。モーターショー会場で私のことを思いだして頂いたとは!私もハイパーリルさんのことをオーリンズブースで思い出しました(笑)B7スーパーチャージャーは恐らくビターボの過激な加速に対して豪快というか表現が難しいですが剛胆な加速、踏んだところから溢れるトルクで加速していくのでしょうね。ただスーパーチャージャーなだけにハイパワーであっても盛り上がりに欠けると言う面は否めないのだろうと想像していました。しかしあのスタイリングは元BMW、アルピナオーナーとしては許し難いものがあるのですが・・・仮に走りが良くても買えません(笑)

>TEC2、リニア化はしておりません、正解です(笑)。確かに低速(50km/h以下)とかで、機敏な動きをしたいとき?などレスポンス面 での遅れ(うーっとなる)など気になることはありますね(笑)。リニア化はよさそうなんですが、金額はともかく、2週間程乗れないとか、 少々面倒です(笑)。レスポンス面はCVEKが幾分(結構)おぎなってくれてます(笑)。ビタ乗りさんはリニア化されてましたっけ?、また、 足回りなどどんな仕様でしたか

リニア化は実施されていなかったのですね。私もまだですが(笑)高価ではありますが効果もそれなりのものが得られるのだろうと思って見ています。ただコストパフォーマンスでは恐らくハイパーリルさんが既にご賞味されているクラブバージョンアーシングが今ベストなのかもしれませんね。後期ですと前期のコンピューターがあれば差し替えで乗れるのでしょうが2週間というのは普段ビジネスユースをしていると長い期間ですよね。

一般的に言いますとアリストのパワーと怒濤の加速は普通はなかなか使うシチュエーションが無いほどのものですからやはりレスポンスアップをアーシングやリニア化やピックアップパイプで狙っていくというのが一番躍動感あるアリストにコストパフォーマンスも高く仕上げていく方法かもしれませんね。排気系は後回しでもこの当たりでかなりのものが実現できるのではないかと思います。むしろストリートでは速いかもしれません。ただ排気系はカスタマイズ上の重要な要素だと思いますしパワーアップには効果的でしょうが・・・そういえばレスポンスアップに効いたものにエステルRのオイルがありました。おそらくはエステルSでもかなりのものでしょうがせっかくですからクラブバージョンの最高峰を入れたのですがこれは吹け上がりの仕方、フィーリングからレスポンスまで変わりましたしサウンドにもアイドリングから若干変化が体感できまして満足しています。ビターボ時代にもあれば絶対に入れていた逸品だとお奨めできます。これはエンジンへの負荷も軽減してくれていますね。もお試しでかもしれませんが。入れていましたか?

私のアリストは現在までそのような形で大掛かりなカスタマイズはしていませんが今後加速する可能性大かもしれません(笑)アドスーパースポーツ&18”、Cvスポーツパッド、エステルR、ベル上S会員ステッカー仕様です。何かお奨めがあれば教えて下さい。


11/9 村上@7427
Q太郎さんへ:

こんばんは、村上っていいます。 私は14アリストの3.0Qに乗っています。 タワーバーって社外品をお探しなのでしょうか? 私は3.0V用の純正タワーバを装着しています。 アーシングはオートバックスで普通に店頭で 販売されているものを装着しました。 (商品名は忘れてしまいました) 年数の経過したクルマには効果があるみたいで、 アーシングをしてからクルマの調子も安定してますし、 タワーバを装着してから曲がるときにしっかりしてくれます。 社外品の軽量なモノのほうが良いとは思いますが、 V用の純正の重たいタワーバでも私には十分です。

私はアーシングの配線などの細かいことは分からなかったので、 タワーバの装着と一緒に、オートバックスでやってもらいました。 ご参考になれば幸いです。


11/9 ポルポル7
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のポルポル7です。

●●●代表取締られ役さん

>柿本 マフラーが太過ぎて、リアスポイラーの切り欠き部分とモロに干渉しまし た・・。

こん**は。 ハブポートさんには展示だけでなくPS2のゲームまであるのですか。それは居心地良さそうですね。しかし柿本のマフラーが装着するエアロに干渉とは大変な一日になったようですね。今まではノーマルのエアロ状態だったのでしょうがこれまでは干渉していなかった訳ですからやはりどちらのエアロにされたのか私も気になるところです。エアロ装着というのは一気にイメージが変わるものですが好みのイメージに仕上がりましたか?

ところでエアロを切り欠くのには7時間もかかるものなのですか!厳密な位置合わせをしたりするために仮装着したりと何度も付けて外してがあるものなのかもしれないですし切欠面の美観のための修正や塗装も必要になるのかもしれないですね。 ハブポートさんからレブルフェさんへのハシゴとはアリスト知り尽くしツアーという感じですがレボルフェさんではどんな展示パーツが揃っているのでしょうか?

●●●94yzx11さん

>LF−Sは、外国カーメーカーにも大きな衝撃を与えたのではな いでしょうか。躍動感と上品さを兼ね備えたあのようなセダンには、あまり お目にかかった記憶がありません。

こん**は。 LF−SのレクサスブースはLF−Xよりもまた他メーカーのところよりも混み合っていたようでした。見たところまだあのLF−Sで走行テストができところまで行っているようには見えなかったのですがあの人気ぶりを見ると海外メーカーへも衝撃を与えた可能性は大ではないでしょうか。前回に現行よりも10センチ位車高が低くなっているようだと書きましたが ホイールハウスとタイヤの間が非常に狭かったので実際に走行状態に入る頃にはもっと車高が上がっているのかもしれません。その時に今と同じように流麗に見えてくれればいいのですが。いずれにしましても今のアリストを全てに置いて越えるように頑張って欲しいものです。

>レガシーはターボが最も売れ線とい う、非常に珍しい車ですので、ユーザーの要望次第では3リッターターボを 出すかもしれませんね。

レガシーはターボ車が一番売れているのですか。3Lターボが出たら思いっきりエンジンは被りますね。車格は違いますが走るイメージが付いているセダンとしてはトップくらいだと思いますので上のグレードを広げていくという展開もあながち不可能ではなくやって見せてくれるかもしれませんね。ウィッツからSクラスMでビートルにもターボ車が出ていますし新しいモデルでもターボの装着をなんとしても期待したいものですね。すみません空が明るくなってきたようですが今頃寝ぼけての書き込みなので取り留めなくてすみません。


11/9 ブンブン丸3号
皆さん、こん○○は!!

−モリリンさんへ−

すんません!!10/30の投稿見逃しちゃいました!! 質問にお答えしますね!!

・ガソリンとN2Oニトロ?を混合して噴射するものなんですね。なにやらドー ピングしているような感じですがそれでフルタービン仕様のような加速をする のだとすると言い方は変ですがお手軽な面もあるのかもしれませんね。という のは大改造が無しなのではないかとお見受けしました。タンクとノズルとボタ ンだけでは無いでしょうが大雑把に言うとそんな感じでしょうか? だとする と例えばあまりいいことではないですが何かの際に元にも戻しやすいですよ ね。ところでそれだけパワーが出ると何かエンジンを保護するためのチューニ ングもしているのでしょうか? それともニトロ効果で冷却が大なのでその分 でパワー増加分の負荷を減少させているのでしょうか?

そ〜ですね・・・NOSを取り付ける上で必要最低限なパーツはプラグ8番 手・大容量フューエルポンプに一番大事なのは、燃調等をコントロールするコ ンピューターですね!!なんだかんだいってもフルタービンにしようが、マフ ラーやエアクリを替えようが、最後はコンピューターでセッティングが決まる ものなので、これがエンジンを保護する上で一番大事かと思います!!おいら のブンブン号は、F−CON・Sで低速・中速重視にし、NOSを使い高速を 伸ばす仕様にしているので、何処でも全開に出来ますよ!!ある意味NOSは ドーピングですね!!ちなみに、NOSはNOS専用のコンピューターを取付 てセッティングしてありますよ!!

・しかしエンジン音があまり変化が無いというのは面白い点ですね。ワープ状態 でしょうから気が張っていてエンジン音が聞こえないのかもしれませんが大き な変化があれば気が付くでしょうからあまり変化がないのかもしれませんね。 今度チャンスがあればちょっと意識して聞いてみてください。

そうなんですよ!!NOSを仕様するとワープ状態に入ってしまう為に気が張 っちゃってエンジン音どころじゃないんですよ!!(でも、NOSを使っても ローリーさんには勝てません・・・)ただドライ式にNOSを取り付ければ、 プラグやポンプにコンピューターはいらないですよ、燃料を混合しない分パワ ーは、20psしか上がりませんけど、安価で上がります!!必要なときに必 要な馬力が出せるのは魅力ですよ〜!!

− ラブリー悪魔さんへ −

お久しぶりです〜!!投稿拝見してますと、かなりお元気ですね〜!! これから、福島や会津は雪が降りますがガンバリましょうね〜!! ってゆーか、ラブリー悪魔さんは冬のスペシャリスト(スキー)だから問題無 しですね!!


11/9 NO 4302 ヨッスィー
★11/6 アリンコさんへ

>昨日純正の3ピースタイプのETCを自分で取り付けしました。純正 >DVDマルチが付いていて、ナビ対応ということでこのETCにした >のですが、マルチの画面にETCに情報が表示されません。接続はナ >ビの後ろのコネクタに割り込み接続しました。 >どなたか、純正ETCを装着した方でナビ画面に表示する方法をご存 >知の方教えていただけませんか。ETC本体のランプは正常ですので >接続は間違ってないと思います

はじめましてアリンコさん ヨッスィーと申します。 私も以前ETCの取り付けでアリンコさんと同じ経験しました。

自分の場合161平成12年8月登録いわゆる後期で純正EMV対応 可能とのことで購入しましたがナビ画面に表示しませんでした。 いろいろやってみましたが、だめでした。

ディラーで調べて頂いた所、後期型でも12年10月位の生産の 車から対応しているとのことでした。 EMVが前期型なのかもしれなせん。 アリンコさんの場合年式などわかりませんが、ご参考になれば幸いです。 


11/9 キリンのビスタ 鈴木です
皆さん、こんにちは。 トヨタビスタ東名古屋、新栄店の鈴木と申します。 アリストのVA300が大変人気があると聞きましたので、こちらに メッセージを入れさせて頂きました。

現在、当社ではパールとブラックのVA300が数台づつあります。 DVDナビも付けることが出来ますし、標準車のリヤスポにも変更可能 です。興味ある方は是非ご連絡下さい。


11/9 かおるっす!
Komaさん

ありがとうございます!teinのHP図入りで役にたちました。 トルクレンチ無い場合の締め付けは軽すぎる締め付けの場合は緩む可能 性ありますか?素人すぎる質問ですが..減衰力調整についてですが..ど れくらいが乗り心地良く町 高速走行安定しますか?

今テインのHR付け てるんですが..町乗りはまずまずなんですが..高速での走行がつなぎ目 等で跳ねてしまって怖くて走れないんです。宜しくお願いします。


11/9 ラブリー悪魔くん
★ 11/9 ブンブン丸3号さんへ『興味しんしん(笑)』★

こちらこそ、お久しぶりですぅ〜。

>>投稿拝見してますと、かなりお元気ですね〜!!

ブンブン丸3号さんこそでしょぉ(笑)! ブンブン丸3号さん級のマシンの改造になるとやってる人も少数だから、意見 は貴重ですからねぇ、皆さんの質問に対する丁寧なお答えは残らず見させても らってます。前回お会いした時にはつっ込んだお話が出来なかったので、今度 お会いしたらキワドイ質問をさせていただきたいと思ってます(笑)。改造パ ーツのフィーリングにはモチロン興味は有りますが、ブンブン丸3号さんに は、チューンに対する気持の持って行き方とか、モチベーションとか、情熱の 持続とか…そして、ワープさせて超高速にひっぱった時のマシンに対する自 信、精神状態…等々、ブンブン丸3号さんの人間的なところにも、気持的なと ころにも興味を持たせてもらってます。そして教えてもらったコトを、自分の マシンのチューンにはモチロン、仕事にも趣味にも生かしたいと思うのです。 どんな分野でも最終的な所に行き着くプロセスや感覚は、みんなおんなじです からね。

>>これから、福島や会津は雪が降りますがガンバリましょうね〜!!ってゆ ーか、ラブリー悪魔さんは冬のスペシャリスト(スキー)だから問題無しです ね!!

西日本の方には『はぁ?』って思うでしょうが、去年は11月15日あたりに グランデコで初滑りをしました。ちなみに友人はウエァとブーツを2週間前に もぅ車に入れてあります(笑)。 …っていぅかぁ、スキーはヨシとして、私も福島市には4年間住んだことがあ って雪の量も知ってますが、ブンブン丸3号さんはあの車高のまま冬にもビャ ンビャン乗ってるんですか? スキー場に行ったりしますか? 車高を上げた り、スポイラーを外したり工夫してますか? 当方、シャコタンにしてから初 の冬、簡単にコメントお願いします。


11/9 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。少し多忙で毎日見るのが精一杯で久しぶりの投稿になります。レス頂いた皆さんにレスをしたいと思います。

★どんどんさん>スタビ・アーシングでの特性変化★

>リアのロール剛性があというのでしょうか、コーナーリン グ中に徐々にアクセルを開けていった時に 以前より確実にリアからの駆動力を感じました。そして限界というのでしょう か、同じカーブを曲がるのにいつもの感覚で +10数kmは早く走ることができるようになりました。 わずかなステアリング操作で車の挙動が変わる感じです。カーブでタイヤ幅の 半分くらいの精度で通過点をコントロール できるような感じになりました。 そして、何より浮き上がりロールの傾向が、少し緩和されました。またカーブ で仕方なくブレーキをかける時もより安定 して止まるようになりました。

レスありがとうございます。以前のチェイサーではツアラーS用のサス移植やスタビ装着と足回りには拘りを持ってドライブをされている様子が伺えますね。しかも純正の良さを崩してしまわないように乗り心地とハンドリングのフィーリングも大事に配慮されているようですね。ハンドリングがレスポンス良くなるだけでなく正確性も増すようですね。確かにノーマルのサスの状態では揺れも大きいのでそれだけのアップもわかる気がしますし一つ一つハンドルを切っていくことが楽しくなりそうですね。

しかしリアのロール剛性が上がること(リアの剛性アップということはきっと前後とも装着ということなのでしょうね?)でトラクションが確実に掛かっていくようにも感じられるようになる訳ですか!まるでLSD的な効果もあるようなところがあるんですね。それだけしっかりとトラクションが掛かるようになるということは雨の中でのトラクション面も速度が高まっても安心度が増しそうですね。雨の中でちょっとハイペースクルージングした際のトラクションの抜けにはアリストのパワーを感じますからね。またコーナーリング中のブレーキングが必要になるようなちょっと嫌らしいシーンでも安定感が増すというのは、これ実はかなり大きいかもしれませんね。

直線の乗り心地は変化無しでカーブではしっかりとそうした効果があって、さらに同乗者の揺れが少なくなって車酔いされ難くなって長く寝るようになったというのは快適性もロールを押さえることで増した証拠なんでしょうね!

>CVアーシングキット装着による燃費のほうはNSRさんは今のところはほぼ トントンなのですか?トルクとレスポンスが 良くなり、きっとエンジンもターボも以前より元気良くなって、NSRさんも ついエンジンに促されて気持ち良く♪♪と走 られているのでしょうね。とんとんでも出力が上がれば結局財布にやさしくな っていますよね。 私はNAですが、おっしゃるようにあの感覚というかエンジンのクオリティー UPは一度知ってしまうと、病みつきですね。

そうですね!エンジンのこのパワーフィーリングのクオリティーUPは一度知ってしまうと病みつきですよね。 回り方のクオリティという点ではエステルの効果が大きそうですね。レスポンスUPはエステルオンリー時にもはっきりと感じましたがアーシングが加わってノーマルとの違いはそのままドライブする楽しさの違いに直結していますね。

あの大断面というのは電圧降下とセンサーへの影響も抑えられるということなんですね。ご教示ありがとうございます。ヘッドライトについては先日フォグを付けた際に明るさが若干増したのかもしれないなと少しだけ思いました。オーディオは確かに少しだけ聞こえなかった音が聞こえるようになったというのが実は私もありました。今まで埋もれていたような微妙な音の表現が聞こえて来ました。

燃費面はそうですね、ただちょうど付けた頃はエアコン不要な時期でしたが最近はいつもではないですがたまにエアコンONにしても燃費の低下が無いことを考慮するとやはりエンジンが気持ちよく回ることを考えても実質的には燃費への貢献ありそうに思います。私の場合は大きく距離が伸びていくということも無いのですが毎日通勤で長距離乗るような方には特にいいかもしれませんね。

★94yzx11さん>ARSキャンセラー★

>>逆に横風やレーンチェンジの安定性を普通よりは高めるためにS300に V用のARSを付けちゃった人なんて居たりしないでしょうかね?

>ARSをSに移植するのは、技術的に困難で費用もべらぼうにかかると思い ますよ。むしろVを買ってターボを外す方が早いかもしれません。

レスありがとうございます。まさにおっしゃる通り!ですね。V乗りでもマフラーやアーシング・ロムチューンまでの車への負担の少ないチューン(これでも370、380PSは行きますね。まさに私がそうです)からタービン交換とかニトロまでハイパーチューンはありますが、S乗りさんでもボルトオンターボ装着やスーパーチャージャー、そしてハイカム・タコ足の等長エキパイや排気量アップといった究極NAチューンなどいろいろとメニューはありそうで、こちらもかなり楽しそうで本心ではSアリも欲しい位です。車の正確もまったく違うものでしょうから同じベース車であってもとても同じ車には思えないのではないでしょうか? SからVとかVからSに乗り換えた方もかなり居ると思いますがどんなものなのでしょうか?

そうした一環でSに拘る方はARSを付けてしまったというような途方も無いことを考えた方も居るのではないかと(笑)

アリストV以外では現行車ではARSやハイキャスの採用例はないようですね。

94yzx11さんは現行アリストのインプレで ARS装備で高速での挙動がGT−Rに似てきたという記事を読んだことがあるのですね。GT−Rからの乗り換えの方もかなり居ると思いますがそのあたりは似たフィーリングなのでしょうか?

★ローリーさん>ARSキャンセラーでの特性変化★

>ARSキャンセラーによる大きな変化は安定感で、ス テア特性の急激な変化は無いと思います。 ステア特性の変化の度合いで言えば、サス、ショックの変更や車高の上げ下げ による方がはるかに大きいと思いますし、実際にはSやTTEとはステアリン グロッドの取り付け位置の違いや、ナックルのアームの長さが違う為(SやT TEのアームは短いです)SやTTEほどの剛性は出ていないはずで、トムス さんでもそのあたりを考えて、ARSキャンセラー、ロアアーム強化プレー ト、アッパーアームサポートブラケットは同時に開発していたと伺いました。もちろんドライビングによってはアンダーもオーバーも出ますけど(笑)

レスありがとうございます。ARSキャンセラーでリアが同位相にステアしなくなってもコーナーリング中の安定感が失われるというよりもむしろ向上する訳ですね。しかも気になる姿勢の急激な変化が起こりやすくなるということも無いようですね。おっしゃるように足回りの交換や車高変化をした時のほうが大幅な変化というのは説得力ありますね(笑) インチアップした際やサス交換をした時でも安定感やハンドリングのダイレクト感がかなり増しますがそれでも直ぐに慣れてしまいますからね。

しかし驚かされたのがSとVでもARSの有無という違いだけでは無くアームの長さが違っているのですね。Vの方が長い分だけ剛性も出しにくい、だからARSキャンセラーの後からロアアーム強化プレー ト、アッパーアームサポートブラケットも追加発売されて来た訳ですね。部品共通化が叫ばれても必要な箇所は専用パーツで分けているのですね。SとVでアームの長さが違う理由は良く分かりませんが・・・そこをしっかりと強化するパーツを出してくるトムスさんもさすが目の付け所が違うという感じですね。

ローリーさんはARSキャンセラーはオフミで当選されたレポートを拝見しましたがやっぱりもちろん強化プレー トとブラケットも装着されたのでしょうね? いかがなものですか?

★ツトムさん>ARS・スタビでの特性変化★

レスありがとうございます。アリストの前にはステージア4WDをブーストアップしていたりその前には Z32にニスモタービンまで装着されていたんですね。ターボ車での経験が豊富ですね! 日産車ではどちらもハイキャス付だとやはりARS付きのアリストと同じように、足を硬めていてもどこか頼りなさを感じるような挙動があったのですね。

>直進中は何一つ変わらないと思います。コーナリング中は硬さに変化なしで傾 かないという感じです。 振動は特に無いと思います。少々オーバースピードでコーナー進入しても急激 な挙動変化が無いので ブレーキも踏めますから、私からすれば安全装置ともいえるようなものです。 最初から付いている物を 取り替えるだけでこんなに変わる物かと、最初の頃は嬉しくなってついついス ピードが・・・

スタビはやはり安定方向で大きな変化があるんですね。コーナーでロールした状態でブレーキを踏まないと行けない状況というのは流れに乗って走っているだけの高速でもありますがちょっと嫌な瞬間ですからね。直進時は乗り心地も変な振動が伝わってくるようなこともなく変化無しな訳ですね。おっしゃるようにもともとノーマルでも付いているのにそれほどの大きな効果が現れるというのは面白いことですね。

次に狙っているのはLSDとVSCキャンセラーなんですね。私はVSC付きでも雨の中でアリストのパワーで簡単に横を向いてしまうのが分かったので今のところは(笑)VSCキャンセルまでは考えていませんが本当の走りというのはLSDにVSCをLキャンセルしたものなんでしょうね。LSDは機械式ですか、147のトルセンがそのまま付くそうなのでそちらを考えているんですか?

★最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


11/9 ★アリスト盗難捜索願い!!!
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m

11/9 701KAZ
最近、LEDを使ったテールランプを装着した新型車が増えていますね。瞬間的に光るあのランプがとても好きでWISHのユニットを分解してとりあえず前期型テールに組み込んで完成しました。LEDの個数よりも反射板をどうするかがキモです。市販されているLEDと異なり前面が丸くなく凹レンズのようになっていて周りに光が飛ぶようになっています。これにあった反射板をつけることで明るいテールになりました。次は後期型で挑戦しようと思うのですがどなたか割れたりひどい傷がついて使えなくなった後期テールをお持ちでしたら実験用にお安く提供していただけませんか?片側だけで結構です。後期テールは前期型と違い立体的な内部構造ですね。

11/9 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ビタ乗りさん、】

>モーターショー会場で私のことを思いだして頂いたとは!私もハイ パーリルさんのことをオーリンズブースで思い出しました(笑)

それって、本当?、ありがとうございます(笑)、面白い現象ですね。 オーリンズブースの写真もとっときました。

>しかしあのスタイリングは元BMW、アルピナオーナーとしては許し 難いものがあるのですが・・・仮に走りが良くても買えません(笑)

そぉ、そうですか、それはそれは。やたら大きくなったり、形に シャープさが無くなったとかいうことでしょうかね。

>リニア化は実施されていなかったのですね。私もまだですが(笑)高価 ではありますが効果もそれなりのものが得られるのだろうと思って見て います。ただコストパフォーマンスでは恐らくハイパーリルさんが既に ご賞味されているクラブバージョンアーシングが今ベストなのかもしれ ませんね。

TEC2リニア化もワタルさんやティムさん等のお話を参考に想像してみ るだけですが、アクセル踏み込み前半の加速感、レスポンスはかなり高 そうですよね。リニア化ほどではないと思いますが、アーシングにおい てもトルク、レスポンスアップは体感できると思います。どちらもコス トパフォーマンスは高いと思います。とくにアーシングはその2諭吉さ んほどという絶対金額の安さ、取り付けの容易さからもいいカスタマイ ズではないでしょうか。

>そういえばレスポンスアップに効いたものにエステルRのオイルがあ りました。これは吹け上がりの仕方、フィーリングからレスポンスまで 変わりましたしサウンドにもアイドリングから若干変化が体感できまし て満足しています。ビターボ時代にもあれば絶対に入れていた逸品だと お奨めできます。これはエンジンへの負荷も軽減してくれていますね。 もうお試しでかもしれませんが。入れていましたか?

はい、正解です!エステルR入れておりました。その後、他のオイル も試しており、なかなかいい感じではありますが、今度のフェアあたり で再びRを試してみようか、どうしようかと思っておりますが。もし、R を入れた際には、油温、油圧計を装着していますので、季節の違いも あったりして、よくわからないかもしれませんが、レスポンス、温度上 昇具合など比較などしてみたいと思っています。気分転換にもなります し(笑)。

>私のアリストは現在までそのような形で大掛かりなカスタマイズはし ていませんが今後加速する可能性大かもしれません(笑)アドスーパース ポーツ&18”、Cvスポーツパッド、エステルR、ベル上S会員ス テッカー仕様です。

仕様、教えて頂き、どうもありがとうございました。以前ビターボに 乗っておられたということ意外、ほとんどわかりませんでしたので、よ うやく少し見えてきました(笑)。とてもいいサス入れられていらっ しゃいますね。アドスーパースポーツということは、アドにもアド、ア ドスポーツ等いくつかあると思いますがが、乗り心地は大切にしたいな がらも、さらに、より高い運動性能を求めておられるということで、も のは違いますが、求めているものは同じ感じですね、うれしいです。「 今後加速する可能性大かもしれません」とは期待しております、その際 はまた、よろしければ教えて下さいね。

こちらは、CPコジマオーリンズPCV車高調&18”、CVスーキャリ用ブ レーキパッドSPORTS、エステルRorオメガ631、Club version Earthing Kit(CVEK)、ベル下S会員ステッカーなどの仕様です。

>何かお奨めがあれば教えて下さい。

人に何かをおすすめするのは、人それぞれ、感じ方、考え方、環境など 異なるため、私の場合、非常にむつかしいです(汗)。自分の体感、感 想などを(誇張することなく)すなおに的確に述べることができたらい いなと思っております。が、そんな私でもCVEKなどはおすすめ可能か も。そんなに高額でもないですから、というより安い、ドレスアップ効 果も大?ですので、試されてみてもいいかも。


11/9 すーちゃん
クラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。御無沙汰しておりましたっ! でも投稿やインプレは全部チェックしていますよ。

●ハイパーリルさま

ハイパーリルさま、こん○○は! もーたーショーに行って来ました。空いていそうな日を選んだので結構ゆっくりと見れちゃいましたがその分つかれちゃったかもしれません。ハイパーリルさまがもう試乗インプレお聞かせいただいたBMW5シリーズにも運転席にも座ってきました。一番最初に感じたのはメーターの上の山のように盛り上がり方が大きくって前が見にくいなっていうことだったんです。ナビの部分も盛り上がるから余計にそう感じるかもしれませんよね。ギアはちゃんとありましたね。7シリーズのようなダイヤルボタンもありましたが7シリーズだとあれだけになっちゃうっていうことですのでどうしたら走り出すのかもわかりませんわ(笑) あのボタンって操作されましたか? そして実際にそばで見た時よりも走っているのを画像で見た時のほうがあの釣り目に違和感がありました。いつもの目線で外から見たのに近いと思うのですけれどその方が変!?でした。そばで見たときはあの釣り目の部分とライトの部分を分けて見てみるとあっやっぱりBMWだなって。でもあの釣り目を青くしたりするともうアイシャドウですねっ♪ あとはハンドルがエアバックがあまり目につかなくってかっこいいかなって。でも私のは違いますがベルテックスのハンドルのほうがかっこいいかもしれません。後ろ姿はカリーナに似ているなって思いましたよ。だんだん高級感はなくなっているみたいですねっ。

●シロガネーゼ?さま

シロガネーゼ?さま、こん○○は! LF−S見てきましたよ〜♪ 綺麗なプロポーションでしたね。前から見たお顔はけっこう強そうでしたね。後ろは優しそう。。。屋根がガラスだけでしたね。ああいう車って走っても歪まないのかなって単純に思っちゃいました。ミラーが小さいと思ったらカメラ埋め込みって先にクラブアリストで読んでいたのですけれど本当にレンズが埋まっているのが見えました。でもボンネットが分厚いなって思いませんでしたか? なんか前が見えにくそうですし低いからかよけいに大きく見えたから運転するのたいへんそ〜って思っちゃいました。でもすてきな車になってくれそうですね。


11/9 トマホーク@969
★★★ベルチックさん、034さん・・・6速

こん**は。V乗りS会員トマホークです。アリストに6速を積むことはスープラがありますので可能なようですよ。161や160に積むことはできると思いますがこのCAではメンテ97に6速M.T.搭載記が034さんの147アリストで紹介されていますよ。床の下での内容は見えませんがインテリアを見るだけでもクラッチが生えてきてサイドブレーキもセンターコンソールに増設ですからその当たりの仕上げにショップさんのセンスが重要になってきそうですね。私ももともとMT車に乗っていましたのでアリストがMTだったらさぞや楽しいだろうなと思います。実際には装着までにはいろいろと山あり谷ありなのでしょうね。

*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。


11/9 Koma
かおるっす!さん

こん○○は、締め付けトルクですが19×17の長さ30センチのメガネで16kの締め付けですと 両手で力いっぱい、12kだと片手で力いっぱい位で締め付ければ良いと思います。 知り合いの整備士さんに聞いたところトルクレンチなどは使わないと言っていました、 素人はむやみに締め付けすぎると言っていました。 ホームセンターで5,000円位で購入できますよ、私はホイルなどは必ずトルクレンチで締めています。

減衰力調整については、品物により様々だと思います、OHLINSの場合私は街乗りフロント:9段戻し、 リヤ:11段戻しの組合わせで乗っています。セッティングに関しては、first-inc.co.jp/buddyclub/damper/setting/setting.html参考にして下さい、跳ねると言う事は減衰が強すぎるんじゃないでしょうか。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿