Club ARISTO への投稿 |
Voice.621
10/7 まーさ
★ベルリンさん、とし坊さん、S1Rさん、皆さん>特に下りのカーブってどうしてもアクセルを緩めて通過する感じになることがあるですがアクセルを緩めている時って車が不安定な感じがするんですが気のせいなんでしょうか? だからそういう時に安定度が向上するのはいいですよね。
>少しバランスっていう意味で気になるでも無いのですがリアのダウンフォースがアンダーディヒューザーで増加すると前後のバランスっていうかフロントのほうが相対的に弱くなるようなことを勝手に想像してしまうのですがそんなことはないんでしょうか?
こん○○は。下りのカーブっていうのはどうも不安定な感じがしますね、気のせいではないと思います。しかも特にサスがノーマルだったりするとどうしても高速では不必要にストロークが多いようにも思いますのでどうしても微妙な路面の変化にも影響を受けると思うんでそれが特に下りみたいにアクセルを多少でもあてて安定感を増せないような時に多少のハンドル修正をしたりとかいうことも多くなってそこでARSがさらに操舵をしてきたりして辺に落ち着きがないんじゃないでしょうかね。
アブフラッグさんのリアアンダーディヒューザーなんですが高速での接地感はかなりのレベルで高まりますので安定感が増すのは書いた通りですが接地感が高まるのでアクセルをしっかりと当てて、とか開けていけるようになるので余計に安定してくるんですよね。アクセルを当てていないと車は不安定で外乱に弱いですし逆に当てていれば安定しますので相乗効果が出てくる感じですね。この安心感というのもかなりのものですね。ただARSについては機能してますよね。でも接地感が高まるのと車の動きや安定感が高まるので変にハンドルの微修正とかをすることが確実に減るのでARSによる変なリアの動きが顔を出すことも減って来ていると感じますよ。
それで前後バランスなんですがアリストは前後の重量配分をかなり半々に近くにはなっていますがそうはいってもフロントがヘビーですから自分はあまりフロントが軽くなったとかの不具合は感じていないですね。でもフロントもエアロでダウンフォースというほどでもないですが何かしてあげるともっと良くなるかもしれませんよね。
とし坊さんもどうですかあ???(笑)
◆mk10さん アーシングキット取り付けによる燃費の変化◆>アーシング施工後もまだ1回しか給油しておず燃費が良くなったor変わらないの 結果を断定するまでのデータが取りきれていないといった状況です。燃費というのは 走行状況により変化が激しいと思うので出来る限り納得のできるデータを集めてから ご報告しようと思っているしだいです。ということでもうしばらく気長にお待ち頂け ればと思います。
こんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。はい、待ってい ますね。mk10さんは月に1回か2回くらいの給油なんですね。私の場合は多いと 3、4回で少ないと同じ位です。やっぱり燃費はバラツキは出ますよね。渋滞にはま ったりとか高速を多めに使ったとか。
ちなみに最近の燃費の幅は私のVアリですとだいたい5.9〜6.5と いった感じの幅に収まっていると思うのでだいたい1割くらいのズレはある感じかも しれないですね。走行距離が伸びていけばそれだけ確度も高まるでしょうし他の方で もチェックされていれば一台じゃなく台数も多くなってもっと確度も高まるので他の 装着された方もなんとなくの感じでもいいのでどんなもんか聞かせてもらえればと思 いますよね。でも実際のところ私の場合アリストに燃費面では求めてはいなかったり するんですが・・・そうは言ってもツインターボとは思えない燃費だと思いませんか ?
◆S乗りS会員のわかぼーさん◆
>あのメタリックブルーのケーブルがあるだけで、「おっ、やってるな。」 と思わせる (?)視覚的効果が充分ありますね。価格もリーズナブルだし。取り付けが実現したら、 レスしたいと思います。
こんにちは。まさにおおやてるなって感じに仕上がりますよね。Vなら紺のヘッドカバー がありますがいちおう同系色ですし、Sのシルバーのヘッドだともっと効きますよね。 エンジンルームにメタリックが入っていて明るいですし目立っていいですし引き締まるん じゃないでしょうか。
クラブバージョンのあの価格ってリーズナブルですよね。ネッツさんがコンセプトにも掲 げてくれているのは確かなことですね。もうすぐつけちゃうんでしょうかあ? 取付実現 レスお互いにしましょうね〜。
◆A一郎さん◆
>私も近くを銀アリさんが走っているなあ、確認できたのはエンブレムがLマークになっているのはわかりましたのでなんかCAの方ぽいなあとは感じていました。本当にCAの方だったとは嬉しいですね。すこし後ろにミラー越しに離れていたのでステッカーまでは確認できませんでしたが私は確認されたようにベルテックスの上のところにS会員ステッカーを貼っています。ジェフさんのアリストはどんな仕様だったのですか?
こんにちは。はじめまして。日比谷で近くを走っていた銀アリさんはA一郎さんだったのですね。あの休日は私もやはり仕事でした。少し斜め前を走ったり信号で止まった時に私の方からはベルテックス部分にCAステッカーを貼っているのが確認できましたよ。仕事でもあったので一人密かに喜んでおりましたが後方に居る私の銀アリにも気が付いてもらっていたのですね。アルミと車高も程良くたぶん3〜4センチくらいはダウンされていて大人のアリストって感じでしたがサスはどちらなんですか?
私の銀アリはGS300仕様で同じくベルテックス上にCAステッカーを貼っています。アフターパーツはセキュリティだけは付けていてホーネットにしているのみです。前の147Vの時にはレクサス化のほかに田辺ダウンとAPEXのハイブリッドメガホンなんかを装着していたんですが今はたまにお客さんを乗せる可能性もあってノーマルでアリストライフを過ごしているんです。でもサスとかアルミは気が付かないくらいのもので変えてみたいですね。ブレーキとアーシングは先回書いたように皆さんとのやりとりをして見てCVパーツを装着する予定で居ますのでその際にはインプレしたいと思っています。
※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみです。クラブバージョンアーシングに付け替えたインプレを昨日すると書いておきながら・・・お客さんとの接待がはいってしまい今日になりました。●てっつぁんさん、剛−Go−さん、どんどんさん、わかぼーさんさん、かずやんさん、mk10さん、ハイパーリルさん、メンバーの皆さん
クラブバージョンアーシングですが既に装着された方々のインプレも届いていますが私も実は数年前に細いケーブルで安価に仕上げて取り付けた(自分でつくり結構苦労しました)のをインプレしたことがあるんですが細いのはやっぱり良くはないみたいでしかも今回ネッツさんからいいのが出たのでこれは違うだろうということで迷わず付けることにしました。
まず届いて(送料無料には感謝!)手にとってみてケーブルの綺麗なカラーと仕上がりにまず驚きまして、あと太さにも驚きまして見るからに来そうです(笑) 取り付けはmk10さんやハイパーリルさんをはじめとした皆さんが紹介してくれていましたしまた開発サイドレポートでのエンジンルームの写真もあり取り回しもプリントアウトしておけば難しいことはないと思います。取説にすべての接続点の写真も出ていますし取り回しもこちらにもあるのでそれを参考にエンジンルームでだいたい置いてみて私の場合はバッテリーに遠い側からボルトを外して取り付けてと進めて行きました。ボルトを外したらすこしペーパーを当てたほうがいいでしょう。私の場合はもう付けていた細いアーシングを取り外すところからはじめましたがそれだけにペーパーは省略です。バッテリーのマイナス端子を外してから最後にここに接続してハイ、出来上がりって感じですね! 最後にはタイラップで適当に巻いてあげて本当に完成です。私の場合は一時間ほどでした。私のバッテリーでは角度をすこしだけ手で曲げて調整したのみです。たぶんボルトが外せれば誰でもできますがまぁ4000円くらいってことなのでディーラーとかショップでやってもらっても心配なくていいのではないでしょうか。
それで気になるのはやっぱり効果ですよね。特にトルクアップとかの面だと思いますがこれは今までよりも明らかに良くなりました。出足から違いが分かりました。リニア化しているだけに効果がわかりにくいんじゃないかとちょっと実は気掛かり?だったんですが杞憂でしたね。出足とか一度アクセルを緩めて踏み直した時のキビキビ感いわゆるレスポンスそれから加速力に変化がありますね。ますます楽しめる車になりこれだけでも満足です。エンジンルームのカスタムっていうだけでなくって実効のあるカスタムって言えると思いますよ。
残るアイドリングの安定と振動の減少は気のせいかレベルですが違うかもしれませんがエンジン音が静かになったというのはなんと言ったらいいか踏み込んだ時の回転に均一感が出たというかスムーズな感じを受けます。エンジン関係でもいままでの細いのとの差がはっきりとある少しだけあるというのは、アースの効率っていうか電気の流れる量が回転数とかで違いがあることによるものなのかもしれないです。電気のことは詳しくはないので違うかもしれませんね・・・あとヘッドライトとオーディオはもともと不満は無いというか期待値は低いですが私にはわかりません。燃費は若干よくなったかなと思います。また続報したいです。
てっつぁんさん、届いていましたか? もう装着されたかわかりませんがどうでしたか?
剛−Go−さんはヘッドライトやオーディオで効果を感じられたんですね。ヘッドライトは慣れた今でも違いがわかるんですか! 感覚って人によってアンテナが高い方面とそうでない面があるのが面白いものですね。
どんどんさんも以前に他車種だそうですが取付られたことがあるんですね。私も同感で端子やケーブル末端の処理にディーラの名前を冠する物だと感心しました。エステルは私も入れてますがセット装着!?だと違いはかなりのものだったでしょうね。私はパッドはクラブバージョンを入れていないんですがやはりコントロール性は低速でも高速でも高いですか?
最後にサイドレポートで自分として前に付けた時より頭の中でもやもやとしていた接続点の選定についても明確に説明されているのが実は自分が即買いして決め手でした。こうした内容の公開というのは信頼感が持てたからです。そして実際に付けて納得でした(嬉)
静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
★★★ みなさん、こん○○○!!毎日会社からアクセスしてるミーコも申します。 昨今アーシングの件で話が盛り上がっていますね。 自分も効果に絶賛し、スクーターにも取り付けました。 もちろん効果は・・・v(^^)v (しかも自作で「熱雷電」もつけたところ効果倍増←「熱雷電」の名称 お借りしました。(^^ゞ )●さてさて本題です。同じような症状の方がいないか?解決方法はある のか皆様にお聞きしたいです。
H11年式 V300VE なのですが、エンジン始動直後にエンジン回転 数が落ちていきます。今まで気が付かなかったのでが、どっこい燃費マ ネジャーで回転数をデジタル表示にしてから気が付きました。アリスト のアイドル回転数は650rpm(自動調整式)。始動直後は650なのです がそのあとすぐにどんどん落ちていきます。最終的には420rpmで安定 (笑)します。ちなみに外気温に関係なくこの症状です。
水温もデジタル表示させているのでが、85度を越えたあたりから 650rpmで安定します。一旦エンジンが暖まってしまえばあとは問題が ありません。これが正常なのでしょうか?ちなみに始動直後は650rpm は越えません。アリストはオートチョークはついてないんですかね・・・?
H11年式 V300VE 走行距離は8万ちょいkmです。
<純正からの変更点>
1 デンソー製 イリジウムプラグ(番数は純正と同じ)
2 ウルトラ製 プラグコード
3 TRD製 エアークリーナー
4 サン電子製 アースコード と ホットイナズマ
5 エンジンオイルはバーダルオイル(マイクロロン注入済)これが正常なのか異常なのかわかりません(ToT)。どなたかお分かりの 方いらっしゃっいましたらご助言お願いします。 やっかいなのが、いつからこういう症状なのかがわかりません。ただ購 入した時からアリストのエンジン始動直後は静かだなぁとは思ったいま した。さすが高級車と・・・(笑)
PS 週末の夜中に首都高でクロームメッキのLマークに違反でないナ ンバーカバーをつけた紺のV300VEがちんたらちんたら走っていたら多 分自分です。「おせ〜よ!!」とパッシングでもしちゃってください。(笑)
○ ポルポル7さん、NSRさんへ ○レスありがとうございます。
>アリストは日本車でしかもレクサスの品質で創っているのでとにかく丈夫だ という認識を普通の日本車以上に持っていますから皆さん壊れるかもしれない なんていう想像はしていないのではないでしょうか? 私も今はまさにその心 境でして前のポルシェの時は遠出をするときは一応通るルートの提携ディーラ ーくらいは調べたり地図くらいチェックしていたものです。今はそんな心配は 皆無で気が楽でこの信頼感は助かっています。
トヨタ車に対する信頼度は抜群ですよね。10年以上前に聞いた整備士さんた ちのお話でも、一様に4輪はトヨタ、2輪はホンダが一番壊れないとのことで した。勿論今でも、他車よりトヨタの車が壊れるということはないと信じてま すが、ただ気がかりなことに、新車で購入した高級車でも情けないトラブルが 発生したという声を耳にするようになりました。絶対壊れさせないという気概 を、以前のトヨタ車からは感じた(勿論それでも壊れた)ものですが、気のせ いかこのごろはあまり感じなくなってきました。電子制御など目に見えない不 具合が多くなったこともあるでしょうが、悪い意味でのグローバル化が進んで いるのかもしれません。
>解説書にはそんなことまで書かれているのですか? ARS無しということ にまで言及しているというのはやはりVとSでのハンドリングの違いについて 述べているような部分があるのでしょうか? 低速はアンダーステアで高速側 になると終局オーバーステアの方向ということなんですね。
解説書には簡単にしか記載されていないのでよくわかりませんが、VとSの比 較ではなく、VからARSをとったら、ということだと思います。そうしない と、重量バランスなどの条件が異なるため単純比較ができなくなりますので。
ARSなしだと、高速側で常にオーバーステアで、その量も速度に応じて増大 します。それが、ARS付きだと、高速側でニュートラルに近くなり、その状 態は速度に関わらず殆ど変わらないということです。ただ、これはあくまでも 解説書のいうことでして、実際にどの程度の差異を実感できるかは不明です。 普通の路面では、低速側のアンダーステアすら感じ取れないですものね。
>911の時にもスライドコントロールを楽しむような領域での走りまでは楽 しんでいた訳ではないので厳密なことは言えませんが岩のように安定していた リアが流れ出すと思いのほか外を向いたのは鮮明に覚えていますのでその手前 の領域までを楽しむようにはしていました(笑)そういった意味でもVSCの 最近の話題は行方が興味深いですよね。
911はファイナルオーバーステアで、リヤが流れたら立て直すのが難しいと 聞いてましたので、どんな挙動をするのか興味がありますね。バイクだとコー ナリング中に、白線を踏んだりマンホールを踏んだりするだけで、すぐにズル っと滑るんですけどね。でも自然体でいると、意外と転倒しないのです。
ステルス@V乗りS会員です。こんにちは。いつも楽しみにして見ています。仕事の疲れも癒されますよね。★横浜35しろありさん★
こんにちは。 VSCカットしてのカウンターというのはアリストのパワーを持ってしてもコントロ ーラブルな ものだったのでしょうか? それが富士にいくようになったキッカケだったということで 本当にそういう経験がその後の楽しみ方に影響が大きいことってあるんでしょうね。
またTRCがまず作動して次にVSCが介入するというのも納得でした。 TRCってスイッチで純正状態でオフが可能ですよね。特に雪道で坂が登れないようなと きには オフにしないとパワーが制限されちゃって登らなくなってしまうと過去ログで読みました 。
それはさておきTRCオフをドライだとよくされているそうですがグリップというかトラ クションの掛かり方は ONの時とはどのくらいの違いが感じられるものでしょうか? それとTRCオフで VSCオン状態だと TRCが効かないのでVSCの効き方っていうか介入してくる仕方にも何か違いっていう か変化とかが あるものでしょうか?
ところでやはりリアステアのキャンセルはやはりされていますか? おそらくキャンセル されている のではないかと。もし私の予感が当っていればインプレお聞かせください。
CAの皆さん、こんにちは。V乗りS会員のS1Rです。次期モデルのイラストは私も早速見ました。 ラインは先鋭的な感じもありますが一個一個のパーツ例えばヘッドライトとかグリルには 目新しさが無いように思いました。まぁデザインは好みがありますが少なくとも「変」ではなく先進的な感じは明らかじゃな いといけないんでしょうね。●ベルリンさん、とし坊さん、まーささん、メンバーの皆さん
リアのアンダーディフューザーとフロントとのバランスについてですが まさにそこを狙ってのものではなかったのですがちょうど参考になると思いますので書い てみます。
私の場合はリアアンダー装着、その後にフロントリップを装着しました。 リアアンダーは前回にレスしたとおりの効果でして、またリアの接地感や安心感それからARSによる動きは当たり前ですが 残る件ただ安定感が増していてステアリングの備修正が減るために微妙なリアの動きが減るのはまーささんの レスの通りだと思います。
それでフロントアンダーですがもちろんアブフラッグさんのパーツですが前から見るとリ ップ風なんですがただのリップみたいにドレスアップ面だけでないのが下面が空力をきちんと意識してタイ ヤの前まで全面がフラットになっていることです。これで整流効果なんでしょうがかなり効きます、接地感 の向上がありました。高速になるとフロントがますます沈み込む感じでハンドリングへのインフォメーションと 安定性が増していきます。
もともとリアアンダーディフューザーで安定性が増していてまた特に懸念されていたフロ ントとのバランスも問題はなかったのでどちらかというとカッコ良さと見た目のバランスを考えて装着したパ ーツだったんですがそんな大きな変化というか嬉しい誤算だったのはエアロノーマル状態の路面に乗っかって いる感じから握力の強い手で路面をがっちりとワシ掴みした感じになったことですね。 多少でも参考になれば・・・これからもよろしくです。
はじめまして。white pearlの300Vに乗っているのですが、エアロパーツの 購入をためらわすほど、ディーラーでの塗装代の高さにビビッてます。この色 は難しいと思うのですが(焼け色とか・・)、板金屋さんの塗装や塗装済みパ ーツでも十分満足できた!という方、またやはり今ひとつだった・・という方 どれぐらいおられるのかな?と思いメイルさせていただきました。何かアドバイスなどあればおしえてくださいな。
★ 10/3 SLRごひゃくさんへ『今が一番いい時ですね』★>>納車にはなっていないんですよ。いま一番欲しいのは時間です(笑)
了解です。楽しみですね。161アリストも年たったし、CAの投稿を見ても ある程度煮詰まってきてて、車そのものの個体差はあれど『○付けるとこぅな る』『○と○を組み合わせるとこぅなる』ってパターンは簡単に想像出来る状 態ですよね。是非正しい情報やデータのいいとこ取りで勝負して下さい。
>>ソフトトップとクーペ的なソアラとかSLKのようなハードトップとどち らが好きですか?
絵的にはソフトですね。粋っていぅか、いかしてるっていぅか、乗り手にもよ りますが(笑)いい車のソフト仕様はいい生活してるっぽく見えますからねぇ。 でも現実的には、剛性って大丈夫か…経年変化でそのうち雨漏れしないか…壊 れないか…イタズラされないか…って考えちゃって、まぁこう考えるのが若輩 貧乏サラリーマンで、リッチマンはシチュエーションで数台乗り分けるから関 係ないんでしょうねぇ。そう考えるとSLRごひゃくさんはリッチですよねぇ (笑)。
余談ですが、私が住んでいる地方は都会の様な犯罪は少ないですが、一晩で雪 が50pも積ることもあるのがガンです。こちらに冬にソフト車で出張して来 て夜はホテルの青空駐車…寝てる間に50p降ってその後雨、こんなだったら 朝にはキマッテますね(笑)。
私的に、超高級車がオープンのまま駐車してる事ってありますが、それって中 を覗きたくなったりします。でも超高級なのでスンゴイ警報器が付いてて、近 づいただけでも鳴ったりして、とたんにオッカナイ人登場…なんてことになり そうで(笑)。逆に安価なオープンだと、かえって車上荒らしに遇いそうです よね(笑)。
★ 10/5 兵一郎@3514さんへ『チューンコンセプト』★
>>WP仕様です。トラクターが家にあるんですか。いきなり余談ですがトラ クターっていうのは運転が難しいものなんですか? レバー類がたくさん付い ていますからさぞ難しいのかと。
こんにちわ。まずWP仕様ってなんでしょう?教えて下さい(汗笑)。 ウチは米どころ会津で兼業農家。私も春秋には手伝うので、農業マシンも運転 します。ウチのトラクターは運転席全面ガラス張り、エアコン、ラジオ、カセ ット付きの高級車(笑)。オヤジが『CDは付いてないの?』業者『音飛びし てもよろしいんでしたらお付けしますが(笑)』ってノリです。
前後に動かすだけなら難しいことはなく、車両感覚もタイヤも丸見えなので確 実です。でも作業は初めて乗る人には難しいかも。でも車の様に他の流れに合 わせる必要は無く、自分一人のペースで作業するので落ち着いてやればOKで す。慣れればスピードアップしたり。後輪も片輪づつブレーキがかけられるか ら急旋回もお手のもの。ヒップポイントも後輪軸のチョイ前くらいなので、そ んな時はスーパー7なんて話しにならない位の、ホントの後輪中心の強烈な旋 回をします。他に戦車の様なキャタピラーのコンバインはあるし、いろいろで す。私は笑い話の中で『オレは飛行機以外、なんでも乗れるぜ』なんて言って ます。…実は農家のオジチャン達は凄いんです(笑)。
>>いまの16をはじめて見たときってフロントも驚きましたがリアも相当気 に入ったんですよ。
ディーラーの人が見る仕様書なる物が有りますが、フロントマスクのライトと グリルのデザインは、そのまま後の尾灯のデザインに使ったと書いてあったの を覚えています…そのデザインによってナニを狙ったのかは忘れましたが…そ の他、リヤガラスが一段メリ込ませた理由とかが印象に残ってます。全てのデ ザインは理由付きなんですよねぇ。さらにセルシオ、ソアラ、アリストはトヨ タの世界戦略車なんだとも載ってました。
>>ラブリー悪魔くんさん的な次期アリストってどんなデザインだといいんで しょ?
セダン系シルエットの中で私的好みは現在のところベントレーから販売される コンチネンタルGTです。建て付けのいいムチムチタイプ。最近にになって雑 誌にもよく出てます。ベントレーにしては割安感もあります(笑)。
>>そういえば前のソアラが初登場したのを雑誌で見た時にもライトが異形4 灯タイプになってその時は驚きませんでしたか? 今のソアラでは驚きはなか ったですね。
私の記憶では12年前位の登場ですよね。オォッ!って思ったのを覚えていま す。あの時あんなフロントマスクは他の車と比べても無かったですもんね。内 装もバチッと出来てました。4000のエンジン、アクティブサス&エアサス &メカサス、価格…これらが相まって、ジャパンの車もここまで来たかと思い ましたねぇ。 現行ソアラは『これから数年間こんな当たり前の顔でいいの?』って、よけい な心配しちゃいましたもんね。
>>何か今後のいじり予定って考えたりしていますか?
自分のアリストは、走りに関する高額なチューンはもぅヤメようと思ってま す。それは、これ以上走りにお金をかけると外から見ても分りやすくなってし まうかです。外見があんまりヤッチャッテル風になるのは勤務上マズイので す。パッと見、チンスポとシャコタンにスぺーサーは使ってますが、少しでも 純正に見えるようにホィルは純正です。
…そこで今後のいじりとして考えたのが内装チューンです。つい1週間ほど前 にもブーストメーターをデフィに交換したり、他にもアメリカ的なチューンを チョコット取り入れました。目標は『外見はドイツ系、中身は品のいいアメリ カ系』です。 兵一郎さんのアリストは、どんなことになってますか?
初めてアクセスさせて頂きます。。新人の神戸在中、六甲アリアリと申 します。。実は、たま〜になんですが、アクセルを強めに踏み込んだら ブーストが上がる感じと同時にカセットデッキ辺り?から「ビ〜・ビ 〜」という音がするんですが、同じ症状がある人もしくは原因など知っ ておられる方がいれば教えてください。。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【NSRさん、CVEK】
>クラブバージョンアーシングに付け替えたインプレを昨日すると書い ておきながら・・・お客さんとの接待がはいってしまい今日になりまし た。
こんにちは。アルマイト処理、ステアマチックのお話以来ですかね。 NSRさんのクラブバージョンアーシングキット(以下、CVEK)のレス(イ ンプレ)が見たくて、日曜の晩以来何度となく、アクセク(ス)致しま した、やっと火曜の朝にめぐり合えました(笑)、一番右端のハイパー リルです。
>クラブバージョンアーシングですが既に装着された方々のインプレも 届いていますが私も実は数年前に細いケーブルで安価に仕上げて取り付 けた(自分でつくり結構苦労しました)のをインプレしたことがあるん ですが細いのはやっぱり良くはないみたいで
>特にトルクアップとかの面だと思いますがこれは今までよりも明らか に良くなりました。出足から違いが分かりました。リニア化しているだ けに効果がわかりにくいんじゃないかとちょっと実は気掛かり?だった んですが杞憂でしたね。出足とか一度アクセルを緩めて踏み直した時の キビキビ感いわゆるレスポンスそれから加速力に変化がありますね。ま すます楽しめる車になりこれだけでも満足です。エンジンルームのカス タムっていうだけでなくって実効のあるカスタムって言えると思います よ。
もともと確かアリストはある程度アーシング(ボデーアース?)がな されれていると聞いています、確かにそれらしき線があります。そして NSRさんは太さやアースポイントの相違はあるにせよ既にアーシングさ れておられます。そしてさらに極めつけ?のTEC2?リニア化もされてい ます。そんなNSRさんでも今回のCVEKの装着でトルクアップ感や出足の よさを体感されたのなら、アーシング強化(効率UP)初めて、ノンリニ ア化の私が体感しないわけないですよね(笑)。もう結構回数乗りまし たが、今のところ乗るたび出足のよさ(違い)を体感できています。そ のうち慣れてしまうかもしれませんが。おくれましたが、装着おめでと うございます。その後、また新たな発見やしばらく乗ってみての感想な どありましたらよろしくお願い致します。(100)
クラブアリストのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。 オプション誌拝見しましたがオートファッション誌はいつ頃出るのでしょうか? またベストカーは速く見たいと思っています。 モーターショーももうすぐになりましたが次期レクサスアリストに該当するモデルが 出るのならなんとしても見に行きたいですね。4年前くらいのソアラはたしかパープルか そのような色で出展されましたがあの時よりもインパクトは大きいのでしょうね。***パトラッシュさん 、皆さん
>私の提案ですが、タイヤ&ホイールを超ツライチにするのはどうでしょう? 超ツライチにするだけでカナリふんばった感じのクラウチングスタイルになってカッコイイですよ!と、 自分の車を眺めながら書き込みしています。 カッコイイ〜ッ!笑
こん**は。おっしゃるように超ツライチにするだけでも相当に格好いいでしょうね。パトラッシュさん のアリストはワンオフエアロに20インチ!ですから眺めるだけでも酔ってしまうでしょうね。 クラウチングスタイルってスキーのダウンヒルとかで取るあの低いポーズですよね?まさにそんな感じで アンダーディヒューザーではないですが路面を鷲掴みするようなアピアランスでしょうね。 私はいまLM18インチですがたしかにオフセット的にももう少しいけるかもしれません、あと5mm くらいは。E500のような10〜20mmくらいのブリスターフェンダーにした際にはホイールも交換かな とは思っていましたがやっぱり超ツライチ以上のものを求めたいところですね。
アーティシャンさんのエアアウトレット付きフェンダーがデザイン的には気に入っていますがライン的には全幅は 膨らませてはいないようですね。でも格好いいですね。
ところで20インチになると外径が大きくなるのでホイールハウスの前後方向の隙間も埋まって余計にかっこいい のではないでしょうか。日本車はドイツ車に比べても上下方向は車高で調整できても前後方向が広いですよね。 これはデザイン上から言って少々いただけないところですよね。何故こうあえて積み残しを残すのでしょうかね?
>S600のフェイスリフトでツインターボ搭載は正直ビックリしましたが・・・ 6Lのエンジ ンにツインターボが必要か?と思いますよね。 メルセデスのコメントでは、小型コンプレ ッサーを付けて低中速の乗りやすさを重視したらしいですが・・・ メルセデスって、本気 になればスゴイのを出してきますよね。
S600はフェイスリフトがあったのですか?ぜんぜんわからないですね。細かな改良なのかもしれませんが・・・ただあのツインターボは反則でしょう(笑)AMGでさえスーパーチャージャーなんですからね。そのうちAMGもアルピナのようにパワー追求はメーカー側のほうが過激になりハイクオリティ車になっていくのかもしれませんね。
次期アリストではV型エンジンになるからターボの搭載はレイアウト上しにくいってことが言われていますがベンツがスペースも厳しいV12にやってしまっている訳ですからそれは言い訳にできませんよね。私はそうしたメカニカルな部分は疎いところがあるのですがV型だと両サイドに分かれているのでツインターボも制御の仕方も今のシーケンシャルとは変わるのかもしれませんが工夫次第ではないかと思うのですが・・・どんな理由があるのでしょうか? スーパーチャージャーのエンジン上に重く大きいユニットを積むよりもよっぽどスポーティだと思うのですが。パワー特性的にもターボの魅力のほうが数倍上だと思いませんか、皆さん?
●●●ヒイロさん>新品とほぼ同じ状態であれば中古で買って、浮いた資金を他に回せますものね。実は行きつけのお店が中古ホイールの販売をしていてそこで買おうかと思うのですが、 中古ホイール+1世代(3,4年)前の新品タイヤ と 新品ホイール +現行モデルのタイヤ で、7万円しか変わらないんですよ。
こん○○は。S乗りS会員の白アルアリです。私の場合も中古ホイールを狙っていたりします。もともとアリストが欲しかったんですがやっぱりアリストは自分には高価なのでアルテッツァを買ったんですね。でもこのCAを指をくわえて見ているうちにどうしてもアリストが欲しくなりちょっと無理して買ってしまったんです。
ヒイロさんの書かれているショップさんは高いですね。程度が極上の中古ホイールだとしてもタイヤが3,4年前のモデルじゃやっぱり高いと思います。ホイールはリムの裏側に細かな亀裂なんかがあっても事故に繋がりますので信頼の置けるところでないといけないと思います。フリマとかをうまく利用するといいんじゃないでしょうか。特にコンピューターとかマフラーなんかはエアロとかよりも適してますよね。ちなみにどんなホイールとかにしたいんですか?
S乗りの皆さん、もうすぐ僕もアーシングキットを取付予定!楽しみです!
こん○○は。一ヶ月ぶりくらいに登場します、マッチ@14V乗りです。 前回までにいろいろとアドバイスをもらって14フリークスの仲間入りをすることができました。 私もオプション見ました。すごいスケールだってアクセス数からおもっていましたが やっぱりすごいですね。本当にアリストオーナーになってよかったと思っています。 ただ買うのに頑張ったので財布にはちょっと辛いですね。燃費も14ってやっぱり16よりも古いたまか 悪いようです。だいたい5キロくらいです。町中が8割以上で残りが高速だと思います。●mk10さん
はじめまして。10/4の書き込みの燃費走法を読みました。燃費を気にしてと言うわけは少し ありますが効率いい運転をしたいなと思っていたところで参考になりました。それとアーシングは良さそうですね。 14にも付けれればいいんですけど。ワイヤーの長さが余るようならいけるんでしょうね。自分も付けたいものです。
1、停車時はNレンジにする 2、ゆ〜っくり加速よりもある程度の勢いで加速したほうがいい 3、エンブレを意識的に使う 4、なるべくブレーキをふまない。。。っというところがポイントなんですね。今までの自分が思っていた感覚と違うところもあり目からウロコではないんですが為になりました。自分の場合は同じところもあってブレーキは不必要に踏まないように前方はなるべく遠くの信号まで見ています。よく加速していってブレーキも踏んでという感じの人って居ますよね。すごく無駄な運転に見えちゃいます。あとエンブレは燃料カットっていうのは知っていましたのでやっぱり活用はしていました。でも無理なエンブレは厳禁なんですね。
停車時はNレンジにしたほうが負圧になるんですね。自分はDのままのほうが回転数が低いので燃費がいいのかと思っていたんです。それと関連して逆にNにしたほうがオートマへの負担は少ないのかなと思っていました。ただまたDに入れる時のショックがちょっと気にはなるところもあってしかもDのままのほうが回転が低いのでそのままブレーキ踏んで止まっいました。
あとゆっくり加速して負圧が低い時間が多いよりもパワーバンド使うくらいの加速で車速を早めに乗っけてあとは巡航というほうがいいみたいですね。巡航になるとやっぱり負圧が大きいんでそういう風に燃費が良くなるんでしょうか? 燃費が一番いい回転数ってあるのかもしれませんよね。それでは!
5915 ミーコ様クラブ会員ではないのですが、投稿をよく閲覧させていただいているも のです。 私の車(平成12年12月)でも、同様な症状がでました。 エンジン始動時のアイドリングから、しばらく経つと回転数が400回転 程まで下がり、10分程走ると正常(650回転程度)の戻ります。また、 短時間後の再始動時では300回転以下となり、時にはアイドリングでエ ンストを起こすこともありました。
症状解消には(既出でもありますが)、スロットルボディの洗浄とECU のメモリーリセットが有効のようです。スロットルボディの洗浄だけで は、洗浄前のエンジン制御データーが残っているそうです(ディーラー 談)。メモリーリセットといってもただ、ECUをしばらく電源からはず しておくだけだそうですが。
なお、スロットルボディーの洗浄は原則ディーラーでしかやってくれま せん。パッキンが交換になってしまうためだそうです。 私の場合は車検が近かったこともあるためか、夏目漱石2人でおつりが きました。参考にしていただければよいかなと思います。
ワタルさん、CAのみなさん、こん○○わ。黒V乗りS会員のくろあり かずくんです。レポート遅くなりましたが(どん亀レスですみません)、富士オフミは ワタルさん、スタッフの皆さんお疲れ様でした。初参加させていただ き、充実した一日を過ごさせていただきました。
ところで、最近めっきり冷えてきたにもかかわらず、我が愛車の水温が 非常に気になります。先日の富士での体験走行時はヒート寸前でした。 エンジンはノーマルで、ブーストアップ仕様(TOM'S TEC?&HKS EVC) にラジエーターキャップとサーモスタットを交換し、LLCもディーラー オススメの、水温が5〜10度は下がるといわれているものを使用してい ます。 でもさすがに2JZ。一度湯を沸かしたら、そんなことでは冷えてくれま せん。
やっぱりウォーターバイパスをした方がいいのでしょうか? ラジエーターを換装しなくてもいい方法をご存知の方、お知恵をお貸し ください。
10/6 Traderさん、こんにちは。>ハイカムとノーマルカムとの違い
カムは、エンジンの特性・性格付けを決定してる肝心要の部分です。ノ ーマルカム、特にトヨタ系は中低速トルク重視の高回転もっさり型。ホ ンダの高回転志向型とは明らかに違いますね。そしてこのカム特性はい くらコンピューターで燃調取ろうが点火をいじろうが基本特性を変える 事は出来ません。何故なら4サイクルエンジンの機構の中でバルブをど こからどれ位の速さで開きどれ位の突き出し量をどれだけの時間開けて どれだけのスピードで閉じるか?(吸排気共に)の部分を決定してるの は「カム」であって、その部分はCPUではどうにもならない部分なん ですね。(一部外車の機構はここでは除きます)何か皆さんCPUチュ ーンは魔法の箱の様に思われてる見たいですが、CPUでノーマルカム エンジンの基本特性を変える事は出来ません。要はエンジン特性は「素 材」であり、CPUは「味付け」、の料理のようなものと考え下さい。
で、カムの話に戻りますが、まずハイカムが必要かどうかを良く御自分 で判断して下さい。ハイカムとは一般的に言うと今のところまだ「高回 転志向型カム」の意味です。つまり、「より高回転回してパワーを稼ご う。その代わり多少低中速域は犠牲になるよ。」って感じでしょうか? そしてカムの度数が上がって行く程その傾向は顕著になります。ノーマ ルカムは大体240°前後なんでしょうか?それを256°・26 4°・272°・〜とどんどんカムの度数を上げて行くと特性として高 回転ではパワー出るけど低速スカスカの様な特性になります。後はチュ ーナーと呼ばれるシェフがどれだけの味付け・料理をできるか?で決ま ります。それでもやはりカムの基本特性は変えられないですから、「ノ ーマルより低速トルクが有る!」などは有り得ないと思って下さい。も ちろんタービン交換やエンジン内部ににまで手が入ってるなどの話しを 抜きにしてカム以外全てノーマルの場合が前提の話です。
カムが必要かどうかは、自分の裁量・必要性であって、他人が薦めて良 い物かどうか・・・私はストリート前提なら必要ないかも?と思ってま す。サーキット走るですとか、ゼロヨン、最高速等で全開時間が長い、 そしてその行為の為には低速が犠牲になろうが已む無し!との割り切り が出来るならステップを上がるのを止める理由は有りませんがね。 ただ雑誌や仲間内等で「定番」だからとかの話を鵜呑みにして行うのだ けはヤメにして下さいね。良く考えてチューナーさんとも相談して良い 結果が出るよう進めるのが良いと思います。
私の場合、ノーマルカムでも3速でレブリミットまで当る(約7300 rpm?)くらいまで回りましたよ?それ以上必要ですか?(笑)AT だとあまり高回転回っても辛いだけですがね。ただ私はサーキットでも ー1ステップ上がる為に「必要」と判断したわけです。結局付ける前 に・・・・・ゴニョゴニョ・・・・でしたが。
HKSの?カムは、どういう特性なのかは私には分かりません。付けた 事ないですから。しろありさんの方が詳しいのではないでしょうか?
皆さんこん○○は。突然ですがTRDのブレーキキットのローター(スープラ 用純正にスリット加工しただけの物?)ってこんなに速攻で歪むものなのです か?過去レスにジャダーの話が出てましたが・・・。まだ段差が微妙に確認で きるかどうか程度の磨耗なのですが、ブレーキングのジャダーで寝ていた同乗 者が飛び起きる程キツイです。ハンドルは勿論車体が(((( ;゜Д゜)))ガクガ クブルブルです。こんな商品ある意味欠陥では?と・・・。今月はオイル、ロ ーター、パッド交換。来月はタイヤ交換、保険の更新・・・。キツイで す・・・(^_^;)☆☆☆くろありかずくんさん☆☆☆
この時期でも上がってしまいますか・・・。ガンガン踏んでるんですね(笑) バイパスキットが簡単ですし、効率もいいと思います。勿論バイパスで水温は 下がるはずですので効果対費用で考えれば良い選択だと思います。ただ効率に よる冷却はO.K.ででも熱量の交換率は今までと変わりませんのでやはり上 がってしまう場合は・・・(^_^;)見た目純正のカロリーアップ等もあります し、ラヂエター屋さんと相談もアリだと思います。
あと、タダで効果のある方法もあります。ズバリ、ヒーターバルブを外しちゃ って下さい(笑)これで常時ヒーターコアにもLLCが巡回するので実質容量 アップと同じ効果になります。私の場合は残暑にふふわ`前後で巡航、油温1 15℃、排気温800℃弱で水温は100℃以上はなりませんでした。ただ、 これからの時期はチョット辛いです。走行開始から30分位は・・・風が生ぬ るいです(爆)
FF 様早速のレスありがとうございました!!大変参考になりました!!
>短時間後の再始動時では300回転以下となり、時にはアイドリングで エ ンストを起こすこともありました。
まさしくそぉ〜なんです・・・自分も1回それでエンストしました。車庫か ら出てすぐ近くのコンビニでジュースを買い、車に戻り再始動すると・・・ (ToT)それからは短時間後の再始動はアクセルとちょい吹かし気味で始 動してます(笑)
なかば諦めていたのですが、やはりスロットルボディーですか・・・聞いて みるもんですね。本当に助かります(^^ゞ
ちなみにすいません、ECUのメモリーリセットの方法ですが・・・、バッテ リー端子を外しておくだけでいいんですかね?外したら何時間かそのま まにしておくんですか?
ここら辺がよくわからないので是非教えていた だきたいです。宜しくお願いします!!
みなさん こん○○わ V乗りパトラッシュです。○E500ベルッチさん○
オートファッション誌ですが、今月号には載ってませんでしたよね。 知りあいの編集部員 に聞いてみた所、来月号に掲載予定だそうですのでおたのしみに。
クラウチングですが、たしかにそのポーズもクラウチングですよね。 そのポーズや陸上短 距離の「よーい!」のポーズです。 バレーにしてもバスケにしても野球にしても、始動す る前の姿勢って 足をふんばって腰を落として低いポーズをとりますよね? 車も同じじゃ ないかと思うんです。 腰を落としてふんばって前傾姿勢ってのが理想だと思うんです。 フェンダーはやはりメンテナンスやチェーン装着などを考慮してるんじゃないでしょうか。 あとは日本人がそういう部分に無頓着というか、全体のフォルムは気にしても、各パーツ の細かいところまではあまり気を使わないんだと思います。 「車なんて走ればいいん だ!」って人、結構多いですよね。 外国などはメディアの影響力が大きいですし、平気で辛口の批評をしますよね。 メーカー もその辺には敏感なんだと思いますよ。
メルセデスS600のフェイスリフトは去年の年末辺りにあったと思いますよ。 ヘッドライ トがプロジェクターになりテールランプも少し変更になりました。 いちばん大きな変更点 がツインターボ化ですね! ツインターボは小径タービンを各バンクに付けて、上のパワー よりもむしろ低中回転のトルクアップの役割を果たしています。 V型の各バンクにタービ ンがあるので配管が短くて済みますが、シングルタービンは配管の吸気・排気の取りまわし が複雑になるんです。
最近のメルセデスさんって、やってる事がよくわからないですよね・・・ 燃費や環境問題から3バルブに変更する!って言っておきながら、いちばん燃費の悪 いS600にツインターボですからね! その辺はメルセデスの意地が見え隠れします。 BMWやVWやAUDIには負けないよ! 車はウチがいちばん! みたいな・・・
S会員のどんどんです。NSRさんへ
以前の車や別の車には8sqのケーブルを買い自作しましたが、自作はアースをとるポイントが効果的になる場所は手探りですし、またいざここと決めてもボルトがはずせなかったりの試行錯誤があって大変ですよね。クラブバージョンのような立派なケーブルは市販品以外は入手できませんでした。ですから接続点の選定理由も説明されていて、自作して苦労した私には大変納得できるものでした。ディーラの方々の開発ですので、接続してはならないポイントへの装着といったDIYのデメリットもありませんよね。心配性の私には車両火災などの記事が目に入り、以前の車の装着では一番悩みました。
私は時間の関係もあって、ディーラに装着して頂いたのですが、ディーラの方も、装着説明もここまで丁寧なら、簡単ですよ。さすがにディーラなので装着の作業効率まで考えてもらっていますねぇ。これなら他のディーラでもきっと安心して装着しますよ。と言われていました。
NSRさん、メンバーの皆さんへ。
エステルSとアーシングキットの同時装着のためそれぞれの単独効果はわからないのですが、先日の続報をNSRさんへの回答も兼ねて述べます。また私の住む地域も冬は凍結防止剤を容赦無く撒かれるので、私の車は下回りは錆の発生減少と進行防止を兼ねて、以前雑誌で読んだので新車時に自分で、汚れを洗剤で拭き取りベーキングパウダーを水に溶かして吹き付けた後にシャーシクリアーというクリア塗料を吹き付けていますので、車内の静粛性などに僅かななんらかの影響があるかもしれません。余談ですがクリアーにしたのは、下回りの錆の発生などをわかりやすくするためです。こうしていても錆は発生します。これを前提に聞いてください。
NSRさんも言われるように走行中の車内の静かさが向上したようです。先日後席に乗った父が以前より後席で聞こえるエンジン音が確かに静かになったと言っていました。父の発言にまさかと考えていたので、エステルSの効果も多分にあるのかもしれませんが、NSRさんの投稿にもあり、やはりそうなんだぁ。と予想外の効果に驚いています。また加速時のエンジン音も、以前より滑らかな感じになりました。
またエンジンが本当に気持ち良く回りますので、右足にほんの少し力をいれて、自分では、5kmほど速度あげるつもりが、すっと10km近く上がっています。まだまだアクセルの踏み方の特訓は続きそうです。予想以上の効果の大きさにびっくりしています。大げさに言いますと直列6気筒エンジンのスムーズさと言う面がさらに強調されている感じです。6気筒エンジンは元々1次振動が0とか聞きました(間違っていたらごめんな さい。)が本当にそうなんだぁ。と以前の車以上に感じています。 制振効果向上にも一役買っているのでしょうね。
気のせいか暖気がはやくなったようにも感じます。以前より回転が落ち着くまでの時間が早いように思います。始動時のクランキング回数が確実に減りました。またその時のエンジン音も苦しさが少なくなり、すっと目覚める感じになりました。またエステルSは5W−40ですが、以前使用していた5W−30にくらべても別にエンジンが硬い感じなった印象がないことも付記しておきます。これからも財布の許す限りエステルSを使用してゆきたいと考えています。燃費は今は良い結果がでていますが、しばらく使用してみて過去のデータと比較してみたいと考えています。
ディスチャージヘッドライトは元々明るく効果が出ているのでしょうが、それよりもハロゲンランプを使用したフォグランプの照射範囲や明るさが向上したように感じます。
NSRさんより質問頂いたクラブバージョンのパッドについてですが、私は運転が下手なので速度も100km前後までの話ですので、110kmやそれ以上の速度域はわかりません。それを前提に聞いてください。コントロール性は低速でも高速でもあきらかに純正より高いです。以前感じていた純正のもうちょっとと言う部分がなくなり一般道でも高速道でも安心しています。 しかもブレーキペダルを踏む感じに素直についてくる感じと言えばわかってもらえると思います。気のものかもしれませんが、ブレーキパッド交換後に、周囲の安全を確認し実家のすぐ手前で60km近くから一気に停止しました。その場に数分止まった後、クリーピングを利用して家に帰りました。その時も以前の経験時より手前に危険を感じることもなく停止しました。
エンジンがスムーズに回るしトルクもあるので、ミシュランのスタッドレスタイヤのドライスを装着した雪道での発進時などがきっと楽になると思います。ドライス装着後の変化も機会をみて報告します。うまく表現できていない部分もあるでしょうが、理解頂けたら幸いです。
NSRさん、およびメンバーの皆さん今後もよろしくお願いします。
元・G.147Vさん御返答ありがとうございます。元・G.147Vさんの説明はいつも分かりや すくて助かります!
そうですよね、あくまでストリートユースで果たしてそこまで必要かどうかで すよね。ストリートでの実用域は低中速がほとんどですから、ノーマルカムと いうのは良く考えられているんだなと感じました。物理的にエンジン特性を決 めているものが「カム」なんですね。
>何か皆さんCPUチューンは魔法の箱の様に思われてる見たいですが、CP Uでノーマルカムエンジンの基本特性を変える事は出来ません。要はエンジン 特性は「素材」であり、CPUは「味付け」、の料理のようなものと考え下さ い。
私は4ストチュ−ンど素人なので上記の気がありましたが、今回「カム」のこ とをあれこれ調べているうちにまったくもって147さんがおっしゃる通りだ と思います。
>ただ雑誌や仲間内等で「定番」だからとかの話を鵜呑みにして行うのだけは ヤメにして下さいね。良く考えてチューナーさんとも相談して良い結果が出る よう進めるのが良いと思います。
はい、そうしたいと思います。 今、私のアリストもあれこれチュ−ンしていますが、いろいろわかってくると 面白いですよね。今回も御教授ありがとうございました!
こん○○わ!神戸市西区のQ−Ltd乗り、110と言います。先日、足まわりを一新し、アド・RG−R・パイロットSPと張り切ってみた のですが、この勢いでブッシュ類もやってしまおうかと思い始めてしまいました。 何度も出ている話題で申し訳ないのですが、40諭吉くん位でできるお勧めメ ニュー、教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、ディーラーにアーム等足まわり触りたいって言ったら、アームの交 換だけ見積もられました(爆)。確かにそう言ったけど、普通アライメントく らい入れるジャン・・・って悲しくなりました〜。
あまりガンガン投稿できないのですが、よろしくお願いいたします。
5915 ミーコ様 横レスですみません。>ちなみにすいません、ECUのメモリーリセットの方法ですが・・・、バッテリ ー端子を外しておくだけでいいんですかね?外したら何時間かそのままにして おくんですか? <
ECUのリセットは、最低30分以上の電源カットが必要です。 次に、バッテリーに端子をつなぎ、エンジンスタートただしメモリーがリセッ ト状態になっていますが決して15分間、何もいじらすに!!当然、アクセル もエアコンもオーディオ(オフの状態がお勧め。)そのまま・・・はじめの1 0分程度は、アイドリングが高い状態ですが13分程度から極端に低くなりま す。15分を過ぎると安定した650回転程度のアイドリングに落ち着きます。
注意:極端にアイドリングが低くなった(300回転前後)時にたまにエンジンが 停止することがありますが慌てず(アクセルを決して踏まず)エンジンを始動 します。すると、再び低いところから始まり1分程度で650回転の安定した状 態に戻ります。これで、完了ですが、これは、ECUが学習状態に入っただけで す。
これから、走行条件を学習して、ミーコ様の運転の癖を学習していきます。 上手に学習させると燃費も良くなるかもしれません。頑張ってください。
いつも楽しくクラブアリストのHP読んでます!みなさんとても 親切そうな人ばかりですね!そんな親切な人たちにちょっと質問 なんですが、実は今前期テールのクリアーウインカー仕様を付け ているのですが今度後期テールに変える事になり後期テールのク リアーウインカー化のやり方を調べている所です。福岡の某ショ ップでは現物持込みで8万とか言うしHP探しても前期より加工 が難しいとしか載ってないので誰か加工のやり方教えてくださ〜 い!今まで180SXなどは自分で全部やってたんですが、さす がにアリストの部品は中古品もあんまり無くてしかも値段も高く うかつに手が出せないんです・・・。こんなチキン野郎ですが皆 さんどーかやり方教えてください!
みなさん、こん○○は。S乗りS会員のわかぼーです【ジェフさん、NSRさん、他、会員の皆様】
す、すみません…。何か最近仕事が忙しくて(言い訳…?)、まだ注文に至っ ておりません!m(__)m 私としてもなるべく早く欲しいのですが…。今日やっと注文書をプリントアウ トいたしました。入金方法ってどんなんがあるんでしょうか?
取り付けは、なるべく自分でやる“つもり”なのですが、いまいち“ぶきっち ょ”なので、ちゃんとできるかどうか…。(^_^;) 「近日、取り付け報告投稿実施!!」いたしますので、もうしばらくお待ちください。m(__)m 皆様、いろいろ情報ありがとうございました。
●六甲アリアリさん>たま〜になんですが、アクセルを強めに踏み込んだらブーストが上がる感じ と同時にカセットデッキ辺り?から「ビ〜・ビ〜」という音がするんですが、 同じ症状がある人もしくは原因など知っておられる方がいれば教えてくださ い。
六甲アリアリさん、こん○○は。同じ神戸在住のひろたです。よろしくお願い します。 私も同様に、アクセルをグーっと踏み込んだときに「ジ〜ジ〜」(表現は少し 違いますが恐らく同じでしょうね)と運転席前あたりから聞こえてきます。メ ーターは20Km位から加速していく時や、高速でも80Km位からぬあわK m程度に加速する時でも鳴ります。でもこれはいつもではありません。
以前ディーラーでは運転席前のエンジンルームにあるABSのモーターが原因 と言われ、交換をしてもらいましたが残念ながら効果なしでした。 正直諦めかけていたのですが、六甲アリアリさんの書き込みで私も是非情報を いただければと思っております。よろしくお願いします。
5915 ミーコ様 ECUのリセットの件電源をはずした時間は、私の場合は1時間弱でした。ただ、ディーラー 任せ立ったので、細かいことまでは解っていません。ごめんなさい。
ECUのメモリーには過去のエラーデーターや故障データーも記録されて いるそうで、異常がないのを確認してからリセットを行いました。も し、そこで異常が見つかれば何かしらの対処の仕方も変わってくるかも しれませんので、ただ、電源を落とすのではなくて調べてもらったほう が無難かもしれません。
余談になりますが、リセット後はアイドリングの安定だけでなく、減速 時に起きていた変速ショックを無くなりました。
みなさん、こんばんは。静岡市に住んでるハンドルネームが決まらなくて日々悩みつつ、なかなか会員 になれないでいるしんです。
実は、以前BLITZのエアクリをつけてノッキングがします! と、投稿したものですが、純正に戻したらアッサリ直った!!と思いき や・・・よぉ〜〜く試してみたら、やはりまだノッキングが出るんです。 それとも、ノッキングではないのでしょうか?
M−MODEの2速で、ブーストがかかる寸前くらいにノッキング!?らしき 異音が発生するんです。(この状態が一番発生しやすい) これは、Fコンを装着するほかに手立てはないのでしょうか?
<仕様> フジツボ レガリス スーパーR
NGK イリジウムプラグ 6番こんな初歩のような仕様なのに・・・ できれば、TRDのエアクリを装着しようと思っていたのですが、これではき っと元の木阿弥ですよね?? アドバイスを頂けたら、嬉しいです。 では、よろしくお願いいたします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |