Club ARISTO への投稿 |
Voice.619
10/1 No4478 JZS161たーぼ
JZSさんへこちらこそ、はじめまして!JZSさんのホイルの納期は10月末ですか、い いですねー。私の場合はうまくいって11月中旬です、お互い楽しみですね! それからHNの件、全然かまわないですよー気にしないで下さい。JZSさん のカスタマイズレポート、楽しみに待ってます。それでは。
皆さんこん○○は、V乗りS会員のミスターハマー@大阪です。すこし景況感が出てきたのか忙しくもなってきているような?気もします。とぎれとぎれで一括レスできず申し訳ありません。毎日なんとかCAを覗くのを楽しみにして頑張っています。●9/26 Edi/No.1004さん、皆さん
> > Revolfe S.A.さんの強化アクチュエータ
> チューニングに関して素人ですが、強化アクチュエータとEVCのセットはよかったと思います。付けた最初はうれしくてアクセルを踏み込んで いましたが、気づいてみるとリアタイヤが磨り減って。。。 今は、大人しいアクセルワークですので、リニア化も実行しておりません。もっとパワーが欲しいと思うことも多々ありますが、なんとか自制しております。それよりも、ハンドリングフィール、すべるように走る感じに足回りが仕上がらないかと悩んでいます。
こん○○は、強化アクチュエータはブーストの立ち上がりだかタレを少なくするパーツなんだと思いますが、アクチュエータってブースト圧を設定値よりオーバーしないようにするバルブだと思うのでノーマルで規定値に達するより前に徐々に逃げていってしまうブースト圧を逃がさないってことだと思うのでフィーリング的な想像は付くのですが実際にはブーストが正圧になった中速以上から効いてくる感じのものなんですか? あるいは案外街乗りでもトルク感とか場合によってはレスポンス的な部分でも効いている感じが体感できるものなんでしょうか? よろしければどんなフィーリングのファーストインプレだったのかを少し思いを馳せてレス戴けませんでしょうか?
あとは皆さんにお聞きしたいのですが強化ナックルだかエルボー等も同様の候補だと思いますがこちらはあまりインプレがなく、よければどなたか簡単にインプレもらえればと思っています。
【ハンドリングフィール、すべるように走る感じに足回りが仕上がらないか】ということですね。今はどんな足なんですか? 私はアドボックススーパースポーツを18inと組み合わせていますがハイウェイやアウトバーンのような時にはまさにすべるようなフィーリングが得られています。市街地では硬めの評価を受けることが多い足だとは思いますが私的にはこれでも十分に硬すぎないいい足だと思っています。ハンドリングフィールについてはレポートや書き込みを見てもスタビライザーが効きそうですよね。
あとは「代表取締られ役」さんがレポートしてくれているフロアサポートバーは前後のブレースよりも効きそうだなと思っています。どちたも見た目は変わらないところもいいよなって私は思っています。
あとはそうですね、EdiさんはNo.1004ということなので前期モデルだと思うので後期用のステアリングのギア?だったかを付け替えるとハンドリングが良くなると(ダイレクト感?)いうことで半年くらい前だったかに結構話題に上って付け替えているメンバーさんが何人も居ましたよね。案外エンジンのレスポンスアップ系のパーツでも車が軽く感じられて狙っている感じになるのかもしれませんよね。Edi/No.1004さんの好みがどんな感じの硬さとかなのかはわかりませんがどんな好みなんでしょう?
>> BBCの番組「トップギア」
> いや、実に横レスしてしまったのは、おっしゃるように本当に12年も続いているのか?といことです。わたくしが見ていたのは、丸顔のおっちゃんが出てきて英国の田舎道を試乗インプレしていたと記憶しています。
私もBBCチェックしたんですが同じコメンテーターかどうかはわかりませんがちょっと大柄で丸く長いパーマヘアのおっちゃんが今も出ています。ただ残念なんですが今月で終わってしまいました。でもまた新しいシリーズでお会いしましょう的でしたので新番組が始まるのをいつかと楽しみにしています。
●9/19 ポルポル7さん
>エステル、私もP乗りの頃に知っていたら迷わずに入れていました、間違いなく(笑)Pはオイルの重要度が空冷なだけにまた二周り位は違いますからね。ただ2JZも日本最大トルクのエンジンなので(パワーも?)やっぱりオイルは血液なだけに相当に重要な訳ですがアリストにあった良い物を作ってくれたものだと思い増すよね。
こん○○は、お互い最後乗りから水冷には行かずにこの魅力に劣らないスーパースポーツセダンと出会えて良かったですね。私の場合は家族の理解がスポーツカーだと得られないということも大きいですがこのCAと出会えて皆さんと好きな車のことをやり取りできたりそしてこのCAを通じてネッツさんが作った素晴らしいもの、エステルに出会えたことはかなりラッキーでした。またこれから寒くなるとエステルの良さが朝から得も言われぬ滑らかさ実感できそうですがアイドリング音にも若干変化したのを気に入っています。なんというかすこしレーシーな高周波音が混じっているような感じです、ボキャ貧ですが(笑)そんな風に聞こえていませんか?
こんにちは、皆さんにお伺いしたい事があります。先日リアをもう少しツライチになるようにしたいと思い、ツメを折ろう かと、板金屋さんに足を運びましたが、ツメを折ると、ツメに付いてい るネジの出っ張りがボディに出てしまう為出来ないので、切るしかない と言われました。切っても5ミリくらいとの事でした。
そこでツメを加工している方はどのようにしたのか、また無加工でどの位のオフセット でも干渉しないかの情報があったら教えて下さい。タイヤサイズは Ft:8.5J 245/35 R19 Rr:9.5J 275/30 R19です。
【いちさんへ】
いちさんのメンテレポートを拝見しましたが、私ととてもサイズが似て います!いちさんはフェンダーは無加工なんでしょうか?その他、干渉 など教えて頂けるとうれしいです。
クラブアリストのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。私もオプション買ってきました。たぶん初めてだと思います。実はかなりチューニングについてわかりやすく書いている雑誌なんですね。アリストについてもこのクラブアリストについてもかなり紹介されていて見ていて我が事のように嬉しく感じました。最初は立ち読みしようという気で居たのですがそんな思いは忘れ迷わずレジに向かっていました。***パトラッシュさん
>リセールの事を考えるとボディまで手を加えるのは気が引けますよね・・・ E500という車はその当時、経営危機に直面していたポルシェをメルセデスがE500のボディ製作を担当させて危機を救ったらしいですね。 おかげでポルシェも元気を取り戻し、カイエンまで発売しポルシェもよく売れているようですね。
こん**は。レスありがとうございました。実は私も細かなことは知らなかったのですが以前にここのメンバーさんのレスでそうだということを知りました。その後見落としていた過去の雑誌を見ると行程によってベンツの工場とポルシェの工場で担当するので出来上がるまでに2〜3往復も工場間をしていたようです。前期は500Eと言われていたモデルなんですが500Eのほうがポルシェカラーがどうも色濃いらしいです。でも生い立ちもそうしたエピソードがあったりコンセプト自体もM5を打ち負かすためということもあって面白い車でした。
週末にはじめてポルシェ・カイエンを見ました。実際には併走したという感じでしょうか。なんか見慣れないクロカン系リアビューでなんだろうと最初は思いましたが高速ではなく都内でしたので信号で近くにいくとカイエンだとわかりました。となかくでかかったです。ただランプなどはかなり安っぽく高級車には見えなかった。しかし大きさはランクルほどではないと思いますが・・・しかしあの高さのある車体に450PS位のエンジンを突っ込んでいるんですよね。Sクラスをツインターボにしたりと最近のドイツ人は何を考えているんだかと思いました。次期アリストも負けないで欲しいですね。そうすればきっと買い換えると思います(笑)
後付けでパテ盛りをするオーバーフェンダーまではやはり気が引けてしまいます。目立たずしかし凄みがある感じがいいので・・・オフミでたびたび入賞したり写真が出ているアーティシャンさんのダクト付きフェンダーが実はかなり気になっています。また何か情報があれば教えて下さい。私も何か見付けたらご報告したいと思います。
***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!
★しゅうぞうさんツメ折り等の加工は一切していません。 大人4人乗車で移動することもしばしばですが、干渉することもなく問題なく 乗れていますよ・・・。 同じサイズでもタイヤの種類で違ってくると聞いたことがありますが、ポテン ザGVでは問題ありませんでした。 ・・・自分の投稿を見るのもなかなか恥ずかしいものですね。。
ポルポル7さんヘレスありがとうございます!さっそく94yzx11さんにおねがいしてみま す。注目の添加剤の効果ですが、はっきりいって”鳥肌”が立ちました。社長 いわく、V8のNAのジャガーに入れたら、同じV8でスーパーチャージャー 付きのジャガーより速くなったと言うのです。オーバーな人だなと思いなが ら、入れてみてビックリ!あまり細かくは言いません。私は横浜ですが、お近 くでしたら是非マイアリストに乗ってみてください。論より証拠ですから。
94yzx11さんへ
とてもとてもありがたいお言葉ありがとうございます!是非貸して下さい!自 分も後期型のV300なので、ベストモータリングに聞いて見たのですが、も う在庫無しとのことでした。がっくりきてたところに、この話題がでて、注目 してました。yujic@fhe.freeserve.ne.jpまで連絡 くださいませ。宜しくお願い致します。
●ミラクロスのインプレCAメンバーの皆さんこんにちは。アルッチVA@7432のS会員です。 前に納車時に付いていたVAのオプションパッドからクラブバージョンのパッドに付け替えた続報告をしましたが 相変わらずダスト量もオプションパッドよりもよく効きも文句なしなくていい感じです。
今回はもう何人もな方がインプレされていますが 自分のVAにもミラクロスを付けたのでインプレしてみよと思います。
毎日乗っているとたぶんいつもの道で違う感じがかなりわかると思います。 付けた日にはあんまり変化が感じなかったんですが翌日からいつも通る道でいつもの流れに乗ってかなりモリモリ感が 出たというか違うのがわかりました。取り付けてから4、5日くらい立ってから余計に効果が増すそうですし確かに そんな感じがしました。 アーシングのようにインプレではいつもと同じアクセルの踏み方だと頭が後ろに持って行かれる感じという ほどまでではないですが明らかにトルク感が増したように感じます。車が軽くなったようとも言えるのかもしれません。この感触は知ってしまうと離せないかも・・・
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは。いつもアクセスありがとうございます! すっかり秋らしくなりましたね。★BVLGARI◆BLASTOさん
>富士には3年越しの恋実らず、といった感じです・・・(T-T)話は変わりますがメンテコーナーへの紹介、もう少しでお願いできそうです。
こんにちは! 富士ではお会いできず残念でした。でも遠路来て下さろうというお気持ちだけでも感謝しています。 BVLGARI◆BLASTOさんなりに色んな意味でのクールなクルージングセダンに仕上がったってことですね。楽しみです! いろんな意味でっていうのが意味深ですね。メンテレポ届くのを楽しみにしていますね。
★ハイパーリルさん、皆さん
>買っ て帰ることにしました。Iマネージャーさんがちょうどワタルさん、ではなくてワタルさん号がありますので、参考に見ていって下さいと言って頂きましたので、お言葉に甘え、配線取り回しの具合、止めている部分など見させて頂きました。マンモスラッキーでした!
こんにちは! アーシングキットのDIY装着おめでとうとざいます! やっぱり効果を体感されたようで私も微力ながら開発にご協力させていただいた者として嬉しく思います。なかなか格好いいですしトルクやレスポンスが良くなっていいですよね。バッテリーのマイナス端子部は型式によって多少曲げるなど取付け方が違うのかもしれませんね。
タイラップなんですがワタル号は何度も付けたり外したりして最終のテスト時のまま黒いのが付いていますね。パッケージにはいっている半透明タイプも選ぶのにいろいろと検討が加えられたんですよ。メタリックな感じのネッツブルーのケーブルに合わせてブルー、引き締まるブラック、ホワイト、そして半透明などなど。ただこれは非常に安価で一本数十円で買えるものですしエンジンルームの他のパーツ等とのカラーコーディネートも考えてドライバーの好みのカラーに変えればいいものですので全般的に一番綺麗に見える半透明になったんですよ。私も半透明にしたいなって思ったりしています。
>(最近まで無かったような気がするんですが、)いつタワーバーつけられたんでしょうかね。
開発サイドストーリーと実際のワタル号を見比べられたんだろうなって思っていますがもうたぶん4、5年のお付き合いなんですよ〜あの14純正のタワーバーとは。スタイルもシンプルで気に入っています。開発サイドストーリーの時は元々ノーマルでは付いていないパーツですしアーシングが多少なりとも見えにくくなってしまいますし、またC.A.ステッカーも貼ってあったりしますので外して撮影したんですよ。
★Ediさん、ミスターハマーさん、皆さん
こんにちは! 【ハンドリングフィール、すべるように走る感じに足回りが仕上がらないか】と模索されているんですね。どんな風に仕上がっていくのか楽しみですね。ミスターハマーさんから後期用のステアリングのギア?というレスがありましたが、私もあと一月ちょっとで2回目の車検を迎えるんですがそれに合わせてという訳ではないのですがこのパーツは以前の皆さんのインプレで私も気になるパーツに上がっていたのでちょうど先日ハブポートさんに調べて頂きましたのでご報告しますね。
品名:ステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2
品番:45260−30080
価格:¥8900このステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2ですが「後期用」だと思っていたのでステアリングがもっとシャープになるのを楽しみにしていたのですが調べて頂くと98年8月で切り替わっているとのことでした。つまり2000年夏のMCでの変更よりもかなり以前に変更されていたようですね。もしEdiさん号アリストが98年8月よりも前のモデルでしたらご検討されてはいかがでしょうか。もし交換された際にはインプレ聞かせて下さいね。
またハンドリングフィールのアップを狙ってって言えるかわかりませんがステアリングのバックスキン化をしてみようかなと思っていましてちょうど見積りをお願いしたところなんです。前の147アリストの前に乗っていた車ではバックスキン化をしていましてフィーリング的に気に入っていましたのでアリストでも試してみようかなと思っています。
★Terryさん、皆さん
こんにちは! 富士では走り回ってのカメラマン役、本当にありがとうございました。ハブポートさんでピラーメーターフードとブースト計の装着をされたんですね。後期のカーテンシールドエアバッグもよけているデザインのなので安心ですね。
>無事帰還しました(笑)。1コーナーはやはり怖いですね。・・・フリー走行・連続1時間走行とも初体験で少々疲れました
フレンドのトムススピリットさんのC.A.NEWS!でもありました「NETZ TAMA with TEAM TOM'S ドライビングスクール」に参加されたのですね。最後の富士の走り納めでしたね。 最後にはフリー走行を連続一時間も時間枠があったとのことですのでTerryさんもTerryさん号VAも疲れたことでしょうね。もちろんピットインはされてのことだとは思いますが。Terryさん号VAはオイルクーラーなどの冷却系パーツは装着されてましたか?
またC.A.Videosのコーナーでご覧いただけますが以前にトムススピリットさんの運営、トヨタ自動車さんにご協賛頂いて「C.A.セーフティドライビングレッスン」を筑波サーキットで行ったことがありますが今回はどんな内容のメニューだったのですか? 実は私も今回参加しようかなとも思ったのですが富士オフミの直後ということもあり思い留まったのでした。またいつかせーティドライブに役立つようなイベントを開催できるといいなと思っています。よろしければどんな内容だったか教えて下さい。
★アイオライトさん、皆さん
>次回ワタルさんとお会い出来るのは、来年の富士オフミですかね!? 来年も『アリスト乗りの年に一度の祭典』必ず参加しますので、よろしくお願いします。
こんにちは! 富士ではお声掛けありがとうございました。もう富士スピードウェイの大改修工事ははじまったのでしょうね。オフミの日にも一部では工事をやっていたようですからね。来年いっぱいは完全閉鎖とばかり思っていたのですが一部は営業しているそうで特に新しいジムカーナにも使う広いエリアは既に出来上がっているそうなんで、富士の終了後にご挨拶した際に来年も是非的なお話を頂きましたし、各方面からのアクセスもしやすい場所ですから来年も富士が第一候補かなって思っています。ただ残念なことにサーキット体験走行はできないでしょうから代わりなるアクティブ系なものを考えないといけませんね。
それでは皆さん、クラブアリストで良きアリストライフを!
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【BVLGARI◆BLASTOさん、どうもです】
>私のアドもOH時期(というかショッ クからオイル大漏れ、バン プラバーは潰れて横向いてます・・・)なのでPC Vも視野に入れ、 OHか買い替えか悩んでます。
こんにちは、はじめまして、よろしくお願い致します。 にじむとかでなくて、大漏れとは結構大変ですね。走れるのは走れる のですか、早めに対処され、快適な足をとりもどされて下さい。
>ところでアーシングやバッテ リー交換の際のリセットが話に出てい ますね。これは以外と簡単な方法なので すが、ブースターを使って予 備バッテリーとジャンプさせておくと防ぐ事がで きますよ。ギリギリ 生きている廃バッテリーででもメモリ−を残す低程度なら 可能です。
そうですね、前回の書き込みをしながら、サブバッテリーなどあれば なーと思っておりました。よくありますよね、おもちゃの携帯とか家電 品でメインの電池交換の際に自分の入れた情報などが消えないようにも うひとつボタン電池などついていますよね。ただ、腰痛持ちの私は自分 の部屋からバッテリーを持ち歩くよりは、座って再入力のほうが楽かも しれません(笑)。いずれにしましても、ご意見、どうもありがとうご ざいました。うれしかったです。
>私もお客さんの車のバッテリー交換時には面倒ですがやってます。
面倒ですがやっていますとは、なかなか気が付く親切でいいお店 (人)?ですね。たいがい、そのまんま引き渡されますよね(自分で再 入力が必要)。
【かずやんさん、】
クラブバージョン・アーシングキット装着おめでとうございます。mk10 さんとまだ3台くらいの書き込みだと思いますが、S、V問わず「低中速 のトルクアップ」や「エンジン音が静かになった」は3台(3者)の間で は共通の体感のようですね。
私も、装着の感動がさめぬ間に、忘れないうちにと思って、嬉しくて つい投稿してしまいました。できればデメリット等あれば、書きたかっ たのですが、書けずにすいませんでした。ライトの照度向上やオーディ オの音質向上はあっても確かにあまり感じない(オーディオに関しては 気持ちよくなっているとも感じます)レベルのものかもしれません。し かし、悪化するなどのデメリットは無かったです(あたりまえか (笑))。点火系の作動性向上や始動性向上はもとからよくかかります ので、わかりません。燃費はこれからですね。こんなところでお許し下 さいませ。
mk10さんもかずやんさんも1時間ほどで装着完了とは大変手際がいい ですね、参りました。かずやんさんはさらにバッテリー部での端子部の 加工も簡単かつうまくいったみたいでよかったですね。今から思うとそ うすればよかったかなと思います。固いのは端子部では無くて私の頭の 方でした(笑)。
☆自車のデータ:主に電装品関係 ・V-VE(EMV) ・97年登録、80,000km走行 ・TEC2(ノンリニア)、トムスFパイプ+TRDハイレスポンスマフラーVer.S I/C,SPF ・03/1月にバッテリー交換(パナソD26L) ・5月にプラグ交換(イリジウム7番、VなのにS-tuneプラグ:Nismo製) ・7月にホットイナズマ装着 ・9月にクラブバージョン・アーシングキット装着 なぜか電装品は奇数月ばかり(笑)。
●仙台のCA会員の皆さまこんにちは。 以前こちらの投稿にCA会員の方がお集まりになっている場所(お店)の紹介 があったと思います。プチミーティングは現在も継続してますでしょうか? 私も伺いたいのですが、ご存知の方がいらっしゃれば曜日・時間・場所等を教 えてください。
みなさん こん○○わ V乗りパトラッシュです。ーE500ベルッチさんー
こん○○わ パトラッシュです。 私の提案ですが、タイヤ&ホイールを超ツライチにするのはどうでしょう? 超ツライチに するだけでカナリふんばった感じのクラウチングスタイルになってカッコイイですよ!と、 自分の車を眺めながら書き込みしています。 カッコイイ〜ッ!笑
カイエンですが、まだ見てないんですよ・・・ ポルシェ初のSUVという事で、車としての 完成度がまだ低いのかもしれませんね。 SUVという事で、北米をターゲットにしていると 思いますので、明るい感じの内装だったのを記憶してます。 SUVに450馬力も必要か?と 言えば、必要ないとは思いますが、「ポルシェが作ったSUVは450馬力もあるらしいよ!」 とアピールポイントにはなりますよね。
S600のフェイスリフトでツインターボ搭載は正直ビックリしましたが・・・ 6Lのエンジ ンにツインターボが必要か?と思いますよね。 メルセデスのコメントでは、小型コンプレ ッサーを付けて低中速の乗りやすさを重視したらしいですが・・・ メルセデスって、本気 になればスゴイのを出してきますよね。 その背景には、新型7シリーズやVWのW型12気 筒を搭載した高級車の登場が影響していると思います。
★ベルリン@2900さん、とし坊さん>高速での安定性>アブ●レッグさんからいくつか出ているみたいです。 見た目があまり変わらないように思えるのはリアアンダーディヒューザーだと 思います。あとRoof Spoiler PROGRESSというものもありますがベルリンさ んは純正のリアスポがおおきいなと思っているみたいなのであまり参考にはな らないかもしれません。
こん○○は。高速での安定感をもっと高めたいんですね。求めているのは抜群の高速スタビリティといったところでよろしいでしょうか? アリストはARSによる制御が介入しているせいなのか特にリアの接地感がどうもビシッとしていない感じはしますよね。それで私もとし坊さんと同じでちょうどお奨めできると思うのでアブフラッグさんのリアアンダーディヒューザーなんですが高速での接地感はかなりのレベルで高まります。車の下回りを流れていく空気を整流してダウンフォースを稼ぐためですが高速でのコーナーリングワークでの安心感が格段に向上していると思いますよ。下りのカーブなんかで特に良さが分かるんじゃないでしょうか。気持ちですが高速では車体が下に押しつけられているような感じで沈んでいるようにも感じます。
ちなみにカーボン製なので例のガンメタ調の暗めな色なので下回りということもありあまり目立たないところも志向にあっているのではないでしょうか。
とし坊さんももうすぐ試されるんですか? きっとこの接地感は癖になるのかと思いますよ。
9/29 NO.4563 宝塚147さんパワステからのオイル漏れですが、私経験者です。 私も結構漏っていましたので、運転後その都度補充していました。
私の場合は、ベーンポンプ(エンジン前方の向かって右ベルトが来てる パーツ)からのオイル漏れでした。車庫入れ等でハンドルを多く切ると 漏っていました。
パワステ自体がたまに重くなったりしていませんか? 私の場合は、初めはガスケット交換で安く出来ましたが、 重くなるトラブルが直らなかったので、アッシー交換をしました。 アッシーになると部品だけで新品が6万を越します。
ガスケットや部品の部分交換で安く済むことを祈ります。
【いちさんへ】早速のご回答有難うございます。実はホイールが違うだけで、タイヤも GVなので、とても参考になります。大人4人と言う事は、タイヤがフ ェンダーに被さる位バンプしても干渉なしと理解して良いのでしょう か?
ちなみにタイヤとフェンダーのクリアランスはどの位でしょうか? 指何本とかで結構ですので。質問ばかりですいません。
皆さんはじめまして、7月から銀アリVベルに乗ってる「てっつぁん」 と申します。出張ばかりでまだ10日程度しか乗ってないですが、アリ ストの魅力にすっかり飲み込まれ、出張中の今もストレスの溜まる日々 を送っております。 CAさんのHPを9月初め頃見つけて、膨大な情報量を片っ端から読みま くり発散させてます。最近アーシングの件で皆さん盛りあがっていますよねー私もついにクラブ バージョンアーシング買っちゃいました!届いてるハズ! 購入前は効果等が不鮮明で必要ないかなー?と思ってましたが皆さんの情報を見させてもらい決断に至りました。装着後また報告しますねー
今度は、Kカーより操作性悪く効かないブレーキ「かーちゃん言わく怖くて 乗れんわ!」の向上に向けてパット交換でもしようと思っています。 パット交換を先にした方が良かったかもしれませんが、しがないサラリーマ ンには小さな事からコツコツと!頑張ります。
==カーステレオの事知ってる方教えてください==
ボ○トンPROのスピーカー取り付けられますかネー?不具合でそうな気 がしてます。 以前の車で鳴らしていたんですけど(ヘッドはケンウッド)操作時の音ピピ ッてのがカットされるんですよ。元々購入時に言われててそれぐらいまあい いかと思って使ってました。(音質への犠牲)ただ今度はナビの案内音声が カットされるんじゃないかと思って。ご存知の方教えてください。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【ワタルさん、タイラップ他】
>こんにちは! アーシングキットのDIY装着おめでとうとざいます! やっぱり効果を体感されたようで私も微力ながら開発にご協力させてい ただいた者として嬉しく思います。なかなか格好いいですしトルクやレ スポンスが良くなっていいですよね。バッテリーのマイナス端子部は型 式によって多少曲げるなど取付け方が違うのかもしれませんね。
こんにちは。そんな大した作業ではありませんがDIY楽しいものでし た。端子部に関しましては、私のような者には購入時にちょこっとアド バイスでももらえたらさらにエクセレントでしたね。
>タイラップなんですがワタル号は何度も付けたり外したりして最終の テスト時のまま黒いのが付いていますね。パッケージにはいっている半 透明タイプも選ぶのにいろいろと検討が加えられたんですよ。メタリッ クな感じのネッツブルーのケーブルに合わせてブルー、引き締まるブ ラック、ホワイト、そして半透明などなど。ただこれは非常に安価で一 本数十円で買えるものですしエンジンルームの他のパーツ等とのカラー コーディネートも考えてドライバーの好みのカラーに変えればいいもの ですので全般的に一番綺麗に見える半透明になったんですよ。私も半透 明にしたいなって思ったりしています。
はい、さようで、タイラップの色ひとつにつきましてもドレスアップ 効果の点などからかなり検討されたのでしょう。ブルーもあるんです か、見たことないですねー。今回頂いたレス、お気持ち察します。貴重 なタイラップ秘話(タイラップ選定サイドストーリー)ありがとうござ いました。
>もうたぶん4、5年のお付き合いなんですよ〜あの14純正のタワー バーとは。スタイルもシンプルで気に入っています。
お答え頂きありがとうございます。確かにアーシングの具合がよく見 えるように外されたのかなとも思っておりました。浮気などせずいいお 付き合いを続けられておられるようですね、これからも大事にしてあげ てください。私は付き合ってまだ1年半です。
★しゅうぞうさん★>大人4人と言う事は、タイヤがフェンダーに被さる位バンプしても干渉なし と理解して良いのでしょうか? >ちなみにタイヤとフェンダーのクリアランスはどの位でしょうか?指何本と かで結構ですので。質問ばかりですいません。
走行中にフェンダー内に入ってしまうほどバンプしているかは?ですが、4人 乗車でクネクネでウネウネな道、たとえば東北道仙台南〜村田間(ローカルネ タ)をかなり高速で走行してもタイヤには擦った跡もなく干渉はしていないよ うです。 クリアランスは指2本弱といったところです。ちなみにタイヤとフェンダー間 のどこを見ても同じクリアランスで・・・というのを目指していました。 こんな程度で参考になりますでしょうか(汗)
●ベルリン@2900さん、とし坊さん、まーささん>高速での安定性はじめまして。S1R@2600のV乗りS会員です。高速でのさらなる安定性を求めているんですね。私の経験ですが少しでも役に立てばと思います。 話題に出ているアブフラッグさんのリアのアンダーディヒューザーですが高速での安心感・安定感がニーズってところでいいんでしょうか?
いろいろな面から指摘されているARSですが高速での安定性を高めているという面もありますが一報でリアが微妙に左右に数センチ小刻みに動いているような感じもありますよね。なんか耳元で頭を揺らされているような感触ですね。私の場合もう2年くらい前に装着したんですがこの接地感というか言ってみればスタビリティは確かなものだと思いますよ。高速になればなるほど効果は高まるので求められる効果も速度が上がるほど必要になるので比例していていいんじゃないでしょうか。特に話題も出ていた下りのカーブであまりカントがなくて逆バンク風に見えるような中央高速に多いようなところでは段違いです。
あまり目立たないところもいいですが車高によっては輪留めに止める際にはクリアランスに注意が必要かもしれません。でもいいですよ〜。とし坊さんも装着されるときっと気に入りますよ!
GS300仕様と千葉マフラーとディフューザーセット装着+S会員ステッカーをベル部分に貼った紺アリを神奈川で見たら私かもしれないのでよろしくお願いします。
●●●パトラッシュさん>エアロですが、FRPで作っています。 もちろんその技術を利用してウェットカーボ ン製品を作ることもできますが、素人ではカーボンの特徴である網の目をキレイに するのが難しいんです。(それを焼き上げればドライカーボンになります)
こんにちは。MKTです。レスありがとうございました。自宅ガレージで切った・貼ったしてワンオフパーツの製作をしているんですね。FRPとかって繊維がチクチクするので作るのはたいへんだろ聞いたことがありますがFPRでよかったでしょうか? 技術的にカーボンでも作ることができるんですか、それはかっこいいワンオフパーツができそうですね。ウェットカーボンというのがどんな質感のものかわからないのですが焼けばドライカーボンになるんですね。 素朴な疑問ですがデザインとかはどうしているのでしょうか?
>上っていく感じの場所はハンドルをまっすぐにしてから上るか、道路との 段差のナイ平らな店に入るようにしています。
純正の17インチに戻すそんなに車の動きが軽くなるんですか! 運動性能だとやはり18インチの軽量なものが一番ということみたいですね。リアは気を使うようなことはツラが合っている範囲では全然ないものなんですね。フロントはハンドルを切ったまま上るときには注意が必要なんですね。タイヤとフェンダーは当たるんですね。でも走行中のわだちとか不意な穴も低扁平だとかなり気を使うのかと思っていましたが案外そんなこともないのですね。見た目の迫力というかアリストにはそのくらいのラージなホイールサイズがバランスとれているのかもしれませよね。
>通常の車高から3cmダウンさせたい場合は、車高調などによって6cmダウンさせな いといけない訳です。 ですからキャンバーが余計についてしまい、タイヤの内側 が片減りしてしまいます。MKTさんはタイヤは何をお使いで、ライフはどのくらいですか?
20インチになると外径を変化させないようなちょうどいいサイズのタイヤはなかなか無いものなんですね。外径 が4〜5cmも大きくなるとするとやはり相当でかくて重いんでしょうね。メーターも実際よりも速くなっちゃいそうですね。10%くらいは違うのかも?しれませんね。車高はタイヤ片側分の3cmは高くなってしまうとすると相当腰高になる感じでしょうからやっぱりノーマルから3cmダウンさせるなら車高調で6cmダウンですか。それは結構細かな部分の仕上げにご苦労もあったのでしょうね。
片減りも出てしまうのは仕方がないのでしょうがタイヤも高いでしょうからライフを持たせるにはやっぱりアライメントには気を使うみたいですね。ちなみに私はBS G3を履かせていますがライフ的にはまだなんとも言えませんが雨でも安心感がある感じですしREシリーズよりはグリップももちろん劣るでしょうがライフもながいんじゃないかなと期待しています。
●●●代表取締られ役さん
>>あと初歩的なことで申し訳ないのですがLSDを組むと実際の走りの中でど んなところが変わって来るのでしょうか?
>コレが中古で購入した時点で装着されていたんですヨ・・・。ですから「付け たらこうなった!!」が、分からずじまいでした。ただ、“バキバキッ・・” って言うのは確かです。
こんにちは。私はLSD装着車には乗ったことがないんですがそんなに作動音というかギア音みたいなものがするものなんですか! だとするとアリストに装着するにもけっこう勇気というか割り切りが必要なものなのかもしれないですね。室内にも響いてくるくらいのもので高級感が失われてしまいますか?
>ソアラに乗っていた時、友人に「ボディ補強しとけば良かったヨ・・・」と語 った所、「ヲマエのクルマは、小学生の骨格にマッスル北村の筋肉を付けたよ うなモノだ。力を出せば骨折して当然・・・」との返答が来ました。そんな事 態にならないためにもボディ補強、イイですよ!値段も手頃だし、MKTさん もドウっスか?
ソアラに80スープラのエンジンを移植していたんですね。すっかりソアラの3L用エンジンの上半分を移植されたのかと思っていました。80スープラのエンジンってそのまま乗るものなんですか? それともいろいろと苦労もあったんでしょうか? でもボディが歪むのもわかる気がします。日本トップの大トルクエンジンですからね。ボディ補強はレポートを読ませてもらいましてサポートバーとGTRが純正で施しているというウレタン補強にも興味はありますね。前後を車体中間で連結する効果はかなりのものみたいですので。でもサポートバーは戻せる部分がメリットだと思うんですがメンテのリフトに乗らないというのが気になりますが漫画本でクリアランスをクリアーすれば後は問題ってないものですか?
●●●とーるさん
>以前の車は180SXで大型ラジエーターとローテンプサーモ、シビック用 電動ファン2基掛けでした。
こん○○は。冷却系はかなりお得意というか配慮されているんですね。でも熱が上がるとパワーも発揮できないでしょうから適正温度に常に保ってあげるのはエンジンんへの負担へも性能面でも効果的なんでしょうね。電動ファンも2基も作動させてしまうとはシーケンシャルのような作動をさせていただのでしょうか(笑)?ローテンプサーモっていうのはLLCとはまた別のものなんですか?
皆さんこん○○は、V乗りS会員のミスターハマー@大阪です。ちょっと忙しくとぎれとぎれのレスできず申し訳ありません。毎日なんとかCAを覗くのが楽しみです。●9/22 代表取締られ役さん
>>自分の中でのメリットデメリットをよく整理して納得できたら欲しいパーツだなと思っています。もし行ってしまったらその辺のところをよろしく聞かせてください。でもどんな話が富士で聞けたんでしょう?
>パーツの効果は多くのメンバー様と同様の事をレボルフェSAの溝○さんもおっしゃっていました。ですが最後に「・・ぶっちゃけ、体感できるぐらい変わります?」と、聞いた所「全然違います!」との返答。何度もチューニング相 談に乗って戴いたのですが、「全然違います!」と、表現したのは初めて聞きました。で、コレは期待できそうだゾ・・・と。
こん○○は、アリストの個人タクシーに乗って運転談義に花を咲かせとか。やはりプロは運転はスムーズでしたか。 アリストは運転しやすいとかお客さんを乗っけていてもついつい飛ばしちゃうとか、飛ばせと言われるとか、喜ばれるとかあるのかもしれないですよね(笑)何かドライブの勘所とか盗む事ってできましたか?
レボルフェSAさんでは太鼓判押されたんですね。アリストの走行性能を高めようとすると必須のパーツなのかもしれませんよね。特にこだわる人はあのリアのユラユラ感は納得できないところもあるでしょうしかといってS300用のパーツ移植がウン十万円もしてそれでも検討したり変えた人も居るそうですから4万(でしたか?)は魅力的というか即買いしまうでしょうね。案外相当数出ているのかもしれないですね。
それとNSRさんのリアのスライドに関しては私も興味深〜く皆さんのレスも見ているんですがARSとVSCとかTRCの関連性とかも着目したいところですね。代表取締られ役さんはアクセルワイドオープンをしてみたりしてその辺って何か思ったことありますか? それでは!
●3804 けんパさんへ>アンチグレアミラー>US標準のワイドミラーが非常に運転しづらくと言うより私はまっすぐバック出来ませんでした。 (日本のワイドミラーと比較出来ないほど拡大されます。)
14V乗りの14フリークスのS会員のシルビアリストです。こんにちわ。 オプションで全国オフの模様を見ました。やっぱすごいものですね。 14アリストも結構写っていてうれしくなりました。 けんパさんのグリーンアリを探しましたがどこかに写っていませんですか? あとサーキット体験走行ははしったんでしょうか? レクサスでサーキットの地を踏んだとしたら感慨もひとしおかなと(笑)
アンチグレアミラーっていうのが呼び名なんですね。ちょうどけんパさんから書き込みを もらった次の日かその次の日にあの対向車のヘッドライトに人が見えなくなるのをグレア現象 っていう記事を見たんですよ。ですからけんパさんが言っていたのはこれだなってわかりました。 目がくらまされてしまうっていうような意味なのかもしれないですね。 それでアメリカではランド100やソアラ40だけでなくってレクサスIS(アルテッツア)にも装備されているんですね。
でもそんなに拡大されるものなんですね。酔ったりしませんか(笑)? 防眩機能とヒーター機能を同居させる事が難しいっていうことですし自分はルームミラーがアンチグ レアミラーなのかと思っていたんですがバックミラーまでどうやらそのようですね。 だとすると後続車のライトがまぶしいときなんかいいですよね。ではでは!
「各種マフラーサウンド比較」の最上部左に登場しているJZS161様、とても スッキリした小さ目のリヤスポイラ-をつけていますね? 出来ましたらメー カー名等をお教えください。 当方JZS147ですが小型テイルリップを探して おります。
みなさん始めまして、銀アリに乗っていますスピカです。 初投稿ですが宜しく御願いします。質問ですが、今回ZEESのマフラー(T−GR3002)を中古購入 したのですが、 マフラーのステーと純正のステーが合わず、取り付けることができ ません。ステーも一緒に付いている物なのでしょうか?
同じマフラ ーをつけている方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しく御願いします。
●HIGHSPEEDさん>「各種マフラーサウンド比較」の最上部左に登場しているJZS161様、とても スッキリした小さ目のリヤスポイラ-をつけていますね?
はじめまして。CAいつも楽しく見ています。イサ@S会員です。まず私もマフラーサウンド比較のビデオページ見ました。 あれだけの数が揃うとかなり面白いですね。 けっこ音質や音量の違いも感じが分かりますし面白くて何度も聞き比べました。 以外なのがジャンクションさんのマフラーがけっこう爆音なのかと思ってたんですがかなり静かなことですね。 あとは3.2L化されたタービン交換車なんかはやっぱりもう吹ける感じも違うし音質も違いますね。迫力ありま す。以外にノーマルSって回すと迫力あるのにも驚きました。
あの白アリさんのリアスポイラーについての質問ですがあれは自分も付けているん で直ぐに分かりました。たぶんノーマルベースのSってことですからネッツ東京さんのクラブヴァージョンリアスポじゃないか と思うんですが。純正のストップランプもそのまま収まっているしノーマルのラインに 合っているところが自分もお気に入りです。開発サイドレポートにありますので見た ことがあるんじゃないでしょうか? 値段も手頃に設定してくれているし塗装もセットで頼んで奥ってくれました んで自分も良かったですし今もかなり気に入っています 。ありがちな表面の浪打ちなんかも無くていい面出てますし。HIGHSPEEDさんもおひとつどうでしょうか?
HIGHSPEEDさんのHNからしても話題に出ているダウンフォースもこれとプラスしてアンダーディヒューザーていう組合せ だと目立たずにすごい安定した走りができそうですよね。ではでは。
CAの皆様こん○○は!とし坊です。★S1Rさん、まーささん、ベルリンさん>高速での安定性
そんなに変わるものなのですか!自分としても結構興味のあったパーツでした のでお話が聞けて嬉しく思います。自分は今ベルリンさんと同じく純正リアス ポはあまりきにいっていません。もっと小ぶりな物にしようかと思っている訳 なんですがエンジンなどまだ全然手をつけていないのにも関わらずスピード出 してしまう方なんですよね・・・純正のリアスポでも140キロぐらいから効 いてくると聞いた事があった様な気がします。ですのでただでさえユサユサし ている様なリアのスポイラーを小ぶりな物に変えるという事は結構抵抗のあっ た事なんです。今すぐにはまだ財布が寂しい為取り付けることは出来ませんが リアスポの変更とリアアンダーデュフューザーの取り付けもう少し詰めて考え ていこうと思っています。
雪国、福井の方でリアスポの変更とリアアンダーデュフューザーが欲しそうで アーシングも考えていそうなVVEでCAステッカーをつけた黒アリを見つけ たら、着けてしまいなさい!と悪魔の囁きをしてみてください。笑
皆さんこんにちわ。147V乗りのヒイロです。久しぶりの投稿です。 今日は(も?)皆さんに質問なのですけど、中古パーツについてどう思 われますか。『新品しか買わない。』と、言う人もいれば『経済的に中 古パーツ。』と言う人、それぞれだと思います。ホイールなどは悩みま す。自分としては多少高くついても、出来る限り新品を入れたい派なの ですけど。生産終了のパーツも出てきていますし・・・。皆さんはどう 思いますか?
みなさん こん○○わ V乗りパトラッシュです。ーMKTさんー
こん○○わ パトラッシュです。「FRPとかって、チクチクするので・・・」 そうです。 FRPですよ。 ガラス繊維を編みこんでいる、ガラスマットというモノにポリエステル樹 脂を塗りこんでいって固まるとエアロなどに使われているFRPになる訳です。 やはりガラ ス繊維が肌に触れるとチクチクとしてカユイです・・・ ウェットカーボンとは、FRPでエ アロなどを作る工程でガラスマットのかわりにカーボンマットを使うとウェットカーボンが できますよ。 ただ、カーボンは規則的な網の目に繊維が編みこんであるので繊維をまっす ぐにしたまま樹脂で固めるのが難しいです。 CAサポーターさんなどから発売されている カーボンボンネットなどはウェットカーボン製ですよ。 ドライカーボンは釜で焼き上げる のですが、焼き上げることによってプラスチックのように軽く、鉄よりも強度をもたせる事 ができます。 F1マシンなどはシャシーからドライブシャフトやウィングまであらゆるモ ノがドライカーボンでできています。
FRPでエアロなどを作る時のデザインですが、私の 場合は自分の使用する1つだけしかいらない為、ダンボールや発泡スチロールや発泡ウレタンな どでエアロのオス型を作り、それにガラスマットを貼り合わせていき、固めた後に型から外 すとできあがりです。 市販のエアロなどは数を作るので、発泡ウレタンでオス型を作り、 それをベースにメス型を作って、そのメス型に貼り合わせていく手法です。
20インチですが、私はル・マン701を使用していますが、タイヤの偏平率が下がっていく と、タイヤのサイドウォールの強度も高いので、不意の穴とかも全然大丈夫ですよ。 ド〜 ンと不意の穴に落ちてもタイヤのリムガードがホイールに傷がいかないように守ってくれま すしね! 少し気を使う時もありますが、私個人的には20インチ、おすすめです!!
◆ハイパーリルさん Defiコントロールユニット等の再セッティング詳しい説明ありがとうございます。やはり、私の場合いずれの作業も必要あり ませんでした。よく思い出してみるとバッテリー端子に接続する際にネジは外 したのですがコネクタは端子に接続させたままだったように思えます。よって 電力は確保し続けられたんですね。もしかしてちょっと危なかった気もします が特に何も起こらなかったので良しとします。(^^;)
ブーコンを取り付けたいのですが、個人で作業するのわ、難しい のでしょうか。どなたかやったことのあるかたレクチャー頂けな いでしょうか。ブリッツのsbc−idを考えています。
●LEXUSスピードメーター私はH10年式アリストS300VEに乗っていますが、輸出用LEX USスピードメーターに交換したいと思ってい。が、その際GS300 用、GS400用のどちらが交換出来るでしょうか?また、速度調整済 みなのでしょうか?ご存知の方はお教え下さい。
【いちさんへ】>走行中にフェンダー内に入ってしまうほどバンプしているかは?です が、4人乗車でクネクネでウネウネな道、たとえば東北道仙台南〜村田 間(ローカルネタ)をかなり高速で走行してもタイヤには擦った跡もな く干渉はしていないようです。クリアランスは指2本弱といったところ です。ちなみにタイヤとフェンダー間のどこを見ても同じクリアランス で・・・というのを目指していました。こんな程度で参考になりますで しょうか(汗)
いちさんの言葉を信じてと言いつつも、いちさんよりも1mmだけ奥に してスペーサーを入れてみます!もし干渉してたら恨みますよ!^^嘘 です。
MKTさん、>電動ファンも2基も作動させてしまうとはシーケンシャルのような作 動をさせていただのでしょうか(笑)?ローテンプサーモっていうのはL LCとはまた別のものなんですか
サーモスタットとは一定の温度になると開きラジエター内のクーラント を流す役割のパーツです。ノーマルはかなり熱くならないと開かないの ですが私のは75℃で開くものに交換しました。
あと、ファンですがスイッチ、リレーを付け1基でも2基でも回せるよ うにしていました。以前はドリフトをしていたので冷却系には気をつか ってました。 ノーマルはラジエーターの前に付いていましたが、私は 後ろ側に装着して吸い込むような感じにしていました、でも、肝心なの は効率良く風を入れて抜くことだと思います。ラジエーターがアルミ 製、真鍮製によっても変わります。
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。久しぶりの投稿です。オプション、自分もチェックしました。CAってやっぱりいい雰囲気で紹介されていますね〜富士も本当に快晴に恵まれたみたいで何よりです!●GS300レクさん
>>欧州車って日本車よりもローターも一緒に摩耗させてフィーリングが いいってことみたいです。
>なるほどローターも一緒に減らす方がフィ ーリングが良い訳ですか。ローターについては熱膨張時にひずみの少な いものが良いとは聞いていましたが、磨耗させてフィーリングを上げる と言うのは知りませんでした。
こんにちは。こちらもレスが遅くなってしまいました。お元気ですか? 欧州車はそういう車種というかメーカーが多いみたいです。でもパッドも純正なので安めですしローターも摩耗させるのでやっぱりダストはハンパじゃなかったです。私の場合は147の前はアルファ155でしたがかなりのものでした。でもBMWとかはもっと凄いものがありますね。もしかしたらアメリカだとパッドも違ったりするのかもしれませんがよく見掛けませんか? フロントホイールが泥まみれみたいに真っ黒になっているのを。アルファでもそうでしたがあそこまでいくと悩みの種みたいになりますよね。
>そう言えばちょっとしたニュースを。先日BMWのプロトタイプが走っ ているのを見ました。前後ともルーフにアンテナを立てまくった現行の BMWに守られるように挟まれて走っていました。プロトの室内にはモ ニター類がたくさん並んでいました。外観は交通法規を守る最低限の灯 火類を露出しているだけであとは全て黒テープで覆ってありました。片 側だけヘッドランプを出していましたが片側3つ目でプロジェクター風 の比較的小さなものでした。リアのランプはテープでほとんど隠れてお り、バックランプに至ってはマフラー横に四角い白ランプがぶら下がっ ただけの状態でした。ダッグテールのような一体型リアウイングは7シ リーズ風なのですが微妙に違いもっと丸みがありました。しかも2ドア でオープンカーです。ひょっとしてNEW6シリーズのオープンカーバ ージョンでしょうか?ヨーロッパや日本でデザインされた車もオープン カーだけはアメリカでデザインされると聞いたことがあります。しかも この日はラッキーな事にカメラを持っていっておりこっそり走っている ところを撮る事が出来ました。
それはラッキーでしたね、完全に開発中の車みたいですね。見たことありませんが雑誌なんかでよく写真撮影されているまさにそんな絵だったみたいですね。そんなにモニター類が満載されているんですね。GS300レクさんの予想のように2ドア でオープンカーだとNEW6シリーズのオープンカーバ ージョンの線が濃厚ですね。いちおうって感じでしょうが4シーターだとしたらズバリそうでしょうね!アメリカのカリフォルニアってまさにそういうテスト車が多いってイメージあるんですが他にも周りでこんな車を見た的な話って聞いたことありますか?
それからGS300レクさんのアメリカでもロードテスト!?を拝見して私もクラブバージョンのブレーキパッド送ってもらって入れてしまいました! やっぱりこのフィーリングは皆さんが書き込みされてるみたいにいいですねぇ〜(^^) 装着して走り始めて最初にブレーキ踏む時にもう効く感じが違ったのがわかってニンマリとしてしまいました。当たりがたぶん5,60キロくらい走ると付くんだと思うんですがそれでさらに良く食いつく感じになりました。コントロールがしやすいしカックンとかになるようなことも無いので扱いにくさも無いですね。例のダストも少ないですし洗い流しもノーマルよりもしやすいし、鳴きも無いので一発で気に入っています。お陰様でありがとうございます。もうロードテスト!?もかんりの距離になったんでしょうね!
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
●代表取締られ役さん、JZSさん>実は、ロールの減少は私も望んでおり、純正サス&青or白スタビの組み合わせも検討しているんですヨ。白スタビにしておけば、「もうひと越え!」な時 にスポルティーボへ移行できるので融通が利きそう・・なんて思いますネ。
>代表取締られ役さんもベンアリさんもスポルティーボの購入を検討されているのであれば、私のレポートより実際に乗ってみるのが一番だと思いますよ。 もし、何処かのオフミでお会いしたら是非とも私のアリストに乗ってみて下さ い。喜んでお貸ししますよ。
こん**は。レスありがとうございました。ベンアリ@S会員です。JZSさん、スポルティーボの装着完了おめでとうございます。たいへん気に入ったようですね。愛着がますます沸いた気持ち私もよくわかりますよ。こんな叔父さんにも試乗の声掛けを頂戴しありがとうございます。オフミで合った際には是非よろしくお願いできればと思います。しかしその前にサス交換をしてしまっているかもしれないのでまたのインプレをお聞せ下さい。いろいろと参考にさせていただきたいと思っています。また私が別のものを装着した際には是非試乗もしていただくと違いがわかって面白いかもしれないですね。いや仮に同じスポルティーボだったとしてもタイヤやそれこそマフラーとかの違いによるパワー感によってもブレーキの違いによっても違う感じもするでしょうから面白いことになりそうです。
そのTRDスポルティーボですが純正ライクという点がどの程度に純正ライク=純正の延長線上でいて逆にどんなところが純正の延長線上とは違うのかなどを聞かせてもらえればと思いますのでまた今度教えてください。
代表取締られ役さんもスタビのみでロールを減らしてハンドリングにもクイック感を与えようという方法も考えているみたいですね。重心の高さがそのままという点は気がかりな点ではありますが、スタビを付けてそこからさらにスポルティーボ装着っていうステップもあり得る訳なんですね。青い強化タイプだと相性が悪いのでしょうか?
●94yzx11さん
>シャシーの最適設計をするなら、エンジンは単一機種(同じ形状・重量)を搭載するのが理想的と思います。その意味からして、現行アリストはL 6搭載車にしろV8搭載車にしろ、エンジンとの関係では必ずしも最適設計がなされているとは言い難いのかもしれません。
こん**は。レスありがとうございました。ベンアリ@S会員です。トヨタ以外のメーカーで実車(エンジン)開発に携わっていたのですね。このクラブアリストにはそうしたいわゆる専門の方もいらっしゃり面白い話が聞けるのも興味深い点です。やはり最適設計というのはエンジンひとつにシャシーひとつでなくなった時点で最高のものは失われていってしまうものなのですね。たとえば前後の重量配分を考えてもエンジン搭載位置の工夫で同等のレベルにできるものかと思っていましたがもっと重心位置とかいろいろな要素でズレが出てくるものなんでしょうか? またつまらない質問ですがL6というのはやはり直6の略なのでしょうか?
また一台の車を開発するとなると最初にコンセプトや概略の諸元が決められてあとはシャシーとかエンジンとかその他のパートが完全に別々に開発されていってある程度の開発段階になってまた合わせていくような進め方なのでしょうか? もしよければ簡単でも良いのでご教示いただければと思います。
>アリストは空飛ぶ絨毯のよう。ベンアリさんも同じ意見と思いますが、アリストは、ガチガチに足回りを固めて、コーナーの通過時間をコンマ何秒切り取るといった走り方は似合わないと思ってます。そういう意味からして、純正のサスは、乗り心地も良く程々にコーナーを楽しめて、バランスはとれているのかなあと私は思ってます。とはいえ、もう少しロールを抑えたいとか、ステアリングレスポンスを良くしたいという皆さんのお気持ちもよくわかります。
そうですね、私もコンマ何秒にはリスクも高まりますのでそうした走り方はしませんがやはりまず高速での安定性や安全性やドライブして疲れない・楽しめるという点は大事にしたいと思っています。まさにノーマルだと空飛ぶ絨毯状態ですね。全体としてはかなりのレベルだと思いますが若干不安定要素というか不安要素でもあるように感じることもありますのでもう少しは引き締めてあげたいというのが気持ちです。そうするともっと気分良く流せるようになるような気がします。前の車でBTSキットを付けていたのであのフィールはよかったですしちょっと硬かったとは思いますが・・・94yzx11さんはノーマル路線踏襲という路線でしょうか?
皆さんこんにちは。SLRごひゃく@もうすぐアリストオーナー、です。★ラブリー悪魔くんさん、皆さん★
>アリスト納車おめでとうございます。
こんにちは。いえまだ納車にはなっていないんですよ。判子押したところでして。アリストも他車種でも多いそうなんですが受注生産になっているということなんで納車までは一ヶ月くらいかかるんですよ。いまからこちらの過去ログを見て勉強を始めています。いま一番欲しいのは時間です(笑)
>>ルーフの重みは私の場合は閉じたり下げたり何度も切り替えて逸れ自体を 楽しみながら試していたので少々差を感じたのかもしれません。
>解釈を間違えました。以前は、走ってる時にルーフの重さを感じなかったか… という意味合いの答えをしました。 ルーフは私も停止状態で7回位開閉しました。キチンと作動しますが…左右に ほんのかすかに震える動き、スピード、音、大きさの迫力…ヘビィーですね。 でもヘビィーだからこそ凄いなぁとも思いました。
リアのシートのヘッドレスト内にロールバー的なものが内蔵されているのではないかということなんですね。たしかにちょこんと出っ張っていましたよね。それでルーフの重さは私の表現がわかりにくかったようで済みません。重さを感じたのは走ったときななんですが何度も繰り返し開けて走ったり閉めて走ったりしたので違いが感じやすかったのかもしれません。開け閉めですがあの高さがピークに達している時の絵と背の高さはなかなか滑稽とも言える感じがしますよね。実際にヘビーですね。
ラブリー悪魔くんさんはオープンボディーの車のトップはソフトトップとクーペ的なソアラとかSLKのようなハードトップとどちらが好きですか?私はソフトトップが絵的に見ていいと思っているんです。ただやはり悪戯とか雨の激しい時の音はかなり気になります。
しかし次期アリストがベストカーだかカートップに出ているすですがどなたか情報ありましたら教えて下さい。2年後にフルモデルになったということなので思い切ったところもあります(笑)フルモデルして一年くらいした頃が完成度も高まるとおもっているので。次期モデル情報をお願いします。
★パトラッシュさん★
>あらためてアリストご購入おめでとうございます。 私が毎日パワーを送り続けていたおかげで購入されたのだと勝手に解釈して、私もよろこんでおります。
ありがとうございます。何か西の方角から?ピピット感じましたよ(笑) このクラブと出会っていいパートナーを得られたと思って今はアリストについて勉強中です。アリストは手を掛けただけ車も変わって成長してくれるみたいでそれがまた面白くもあり余計にはまってしまうようだなというところは既にわかりました(笑)
>オプション誌をお買い求めになったんですね。 ついでにCAR BOY誌も読んであげてください。 メカニカルな部分の解説などが詳しく載っている事もありますので参考になるとおもいますよ。
オプションはまだじっくりとは読めていないんですがクラブアリストの紹介の記事はもう3、4回は読み返しましてしまいました。大人らしくジャーナリストが語っている雑誌などは表現も陳腐で毎号どれも同じような特集記事だったりして見ないのですがそうしたものよりも車の奥の深さがわかるのかもしれない雑誌だなと思っています。それから全国どこへ行ってもコンビニに置いているのには前から驚いていたんです。それだけファンが多いのかもしれないですね。カーボーイにも次期アリスト情報がでているのでしょうか?
>例えば、ハンドルを切り車がロールしコーナーを曲がっている途中に奥の方が深くなっている事に気付き、ハンドルを切り足しながらブレーキを軽くかける場合などは縮み側の減衰力を高めてスタビライザーなどでロールを抑え、車の荷重移動を抑えないとリアの荷重が抜け、最悪の場合スピンしてしまいますので、縮み側も大変重要になります。 簡単に言いますと、伸び側は乗り心地! 縮み側はロールした時の粘り! と考えるとわかりやすいですよ。
『伸び側は乗り心地・縮み側はロールした時の粘り』というのがポイントなんですね。縮み側って動きがわかりやすい気がしますが伸びってスタート地点が毎回違うだけに捉えるのが難しいですよね。しかし実は縮み側のほうが乗り心地への影響というか重要な部分なわけですね。おそらくバランスというのも大事だと思いますが、縮み最弱・伸び最強とかこの逆になるとどうなってしまうのかも興味があるところです。
それからコーナーを曲がっている途中に奥の方が深くなっているとドキリとすることがありますがそういう時に安心できる足を手に入れるというのは心強いですね。そういう意味でもスタビライザーはロールを抑制するという姿勢安定に役立つのですね。
★t-aristoさん★
>アリストという車は、所有する前と所有してからの興味度が圧倒的に後者の方 が高いと思います。潜在能力が高い表れではないでしょうか?素のパワーを確 認してみてから、少しずつウイークポイントを改良してあげて下さい。
ありがとうございます。契約するまでの間、契約後、納車、ドライブとおっしゃるようにワクワク度はアップしていきそうですね。わたしも皆さんのアリストライフ?を参考にさせてもらい自分好みに仕上げていこうと思っています。
>私の場合は2台目がクラブアリストのメンバーさんから購入しまして、ほとん ど1台目に近い内容まで手を入れてくれていました。内容は、車高調整ダンパ ー、80スープラキャりパー、エキゾースト関係、ATFクーラー、トムスコン ピューター(リニア化)ブーストコントローラー、アルミパイピング、メーター交換、レカロシート、等でエアロは無しです。〜〜今後は、サス ペンションを安定方向に振りたいと思っています。
メンバーさんからいい車に出会えたようで本当に良かったですね。仕様が近いとはいえ同じアリストでも結構ハンドルを握った感じはタイヤとか車高の違いによって違うものなんでしょうね。タイヤも6セット目!とのことですが同じ車でもかなり違った走り味になるものですか? タイヤは非常に重要だと言われていますがどうもわたしの場合まだピンとこないんです。交換サイクルが長いからなのかもしれませんね。各パートに手を入れられていますがどこの変化が大きくてお薦めでしょうか?
皆さん、これからもまたよろしくお願いします。
SLRごひゃくさんへ納車まで時間があり、楽しいひと時ですね!タイヤ・ホイールのけんですが ずばり!タイヤ径、幅、重量でかなり違いますし、走行距離、空気圧の設定で も体感は随分変わります。ちなみにSL500の時は、純正からカールソン18、 ブリジストンS−03ポールポジションに変更しましたが、サイズアップした にも関わらず、乗り心地、直進安定性は向上しました。私は今まで、BS、ヨ コハマ、ダンロップ、ピレリー、等各社のフラッグシップタイヤを履いてきま したが、総合性能に優れているの(私的)は、ピレリーPゼロシステムの18 インチでした。第一に重量が軽い。ロードノイズが耳障りでない。グリップは 必要充分。減ってきても初期特性の変化が少ない。トレッドパターンが斬新。 など私にとっては、ナンバー1タイヤです。
ちなみに国産タイヤは初期特性変 化が激しく感じます。アリスト乗りの御用達(ミシュランパイロットスポー ツ)であるタイヤはまだ履いていませんので、次期候補です。タイヤ、ホイー ルはファッション性も含め走行性能に大きく左右するパーツですから、慎重に インプレッションを参考にしながら、決めたいですね!ちなみに私のおすすめ は、ピレリーのPゼロロッソ18インチサイズです。Pゼロシステムの後継モ デルで、ロードノイズ、乗り心地、グリップレベルともに改良、進化している との事。私はまだ履いていませんが、ショップの方の話、前履いていたPゼロ システムからイメージすると、上記の点も納得いくと思いますが!
私は、エンジンパワーよりも足回りのセッティングに快適性を求めるので、タ イヤは少々神経質です。SLRごひゃくさんも、会員の皆様方の各インプレッ ションを参考に楽しく悩んでください!これからのアリストライフが豊かにな りますようにお祈り申し上げます。ではまた・・・
先日メンバーの方とリアル遭遇会をしたところ、想像以上に寒く、風邪をひい てしまいました。そのため、薬局で「ファイト−!! イッパーツ!!」な飲 み物を買いに行きました。けっこう種類があるんですネ。中でも「小児用」に はオドロキでした・・・っていうか、こどもが疲れを感じちゃってイイのでし ょうか?皆さんこんにちは、No6793「代表取締られ役」でございます。※チョットだけ(かなり?)お返事に時間が空いてしまいました。申し訳あり ません。
◆突発リアル遭遇会な皆様
「突発!リアル遭遇会in市川」に参加の皆様、お疲れでした。私事で開催し て頂き、感謝×2であります。大爆笑の連続で、かなり良かったですネ。正規 人数の集まるXデーでは、どうなってしまうのでしょうか・・・。諸事情によ り第二弾が近日中にありますので、その時も宜しくお願いします。
◆ポルポル7さん
>ARSキャンセラー・・・・レボルフェSAさんのブースでいろいろと聞か れたとのことでしたがどの辺りがメリット・デメリットと言われていました か、アリストプロの目から見て???
メリットは直進&コーナリング時の安定感が増すとの事。デメリットについて は特に語っていませんでした。「どんな風に?」とのツッコミに対しては、 「装着車輌があればイイのですが、とにかく別モノです」と、言われてしまい ました。そんな風に言われたら「・・下さい」としか言いようがないですよ ネ・・・。
>それにしてもARSというのはトムスバージョンとかTTEバージョンだと V300でも付いていないというのですから不思議なパーツというか絶対に必 要な安全装備という訳ではなさそうな記がしますよね。トヨタが付けたものを 日本のトムスや今はF1をやるTTEでは外してしまっている訳ですからね。
同感です。ソコら辺を走っているクルマの殆どにARSが付いていない所を見 ると、特に必要ないケド、あればカタログに記載できて「へえ〜」が増え る・・・って感じだと思います。で、ARSが付いているクルマに乗る我々 が、こうして、ARSをキャンセルするパーツに対して「へえ〜」って、思っ ている・・・チョット笑えますよネ。
素晴らしいお友達をお持ちのようですね。・・・・コーナーでも本当にポテン シャルを使い切るでしょうから。しかも実は専用のチューニングが施されてい るのかもしれませんね。どんなところが特に優れていると感じましたか?
ハイ。とても素晴らしい友人だと思います。なぜなら、私と「笑いのツボ」が 同じなのですから・・。彼の仕事用のクルマはイロイロな計機が付いている以 外は、ほぼノーマルとの事でした。運転の技術が優れているナ・・と感じる所 は、とにかく横に座っていて「怖い」と感じない所でした。上手く表現できま せんが、目の前の光景が他人事に感じる・・という風です。加速・減速・旋回 をすると前後左右に体が振られるモノですが、それが“ゆっくり傾く”ところ が段違いでしたネ。その為、けっこうキツイコーナーでも、頭の斜め上に付い ている“握り棒”に手が行くことはありませんでした。
◆JZS161たーぼさん
>・・・で私の結論は、せっかく代表取締られ役さんに訓えを頂いたにもかか わらず、やっちゃいました。(買っちゃいました)・・・「こいつ、せっかく 私が訓えを説いてやったのに!」と思わずに、また相談(質問)等にのって下 さいネ、お願いします。
詳しいヒトには失笑モノの回答で申し訳ありませんでした。「こいつ、せっか く私が訓えを説いてやったのに!」・・・なんて思ったりしてませんのでご安 心を(笑)。むしろ、わたしと違うマグホイールの世界を垣間見れる事を楽し みにしてますヨ。メンテコーナーでレス、期待してます!!
◆ミスターハマーさん
>「代表取締られ役」さんがレポートしてくれているフロアサポートバーは前 後のブレースよりも効きそうだなと思っています。どちたも見た目は変わらな いところもいいよなって私は思っています。
ハッキリ言って、イイです。オフミ等でリアル遭遇した時は乗ってやって下さ い。次の日はショップに注文のTELをしていると思われます・・・。
>アリストの個人タクシーに乗って運転談義に花を咲かせとか。やはりプロは 運転はスムーズでしたか。・・・・何かドライブの勘所とか盗む事ってできま したか?
昼食に誘い、イロイロ聞けたので楽しかったですヨ。「・・・足回りの柔らか いクルマはアクセルを思い切って強めに踏んでやるとクルッ・・と回 る・・・」実行したら目からウロコ。名言でした・・。
◆MKTさん
>私はLSD装着車には乗ったことがないんですがそんなに作動音というかギア 音みたいなものがするものなんですか!・・・室内にも響いてくるくらいのも ので高級感が失われてしまいますか?
有料駐車場のオッサンや、同乗した親戚のオバサンに「壊れてるんでない の?」と、幾度となく言われました。アノ音は、間違っても“高級”というイ メージは湧かないと思います。(高級感を醸し出そうとしているパーツじゃな いから当たり前か・・・)
サポートバーは戻せる部分がメリットだと思うんですがメンテのリフトに乗ら ないというのが気になりますが漫画本でクリアランスをクリアーすれば後は問 題ってないものですか?
リフトで挙げる場合は当て木の配置を工夫すれば問題ないと思います。クリア ランス技の件は、ジャッキが入らないほどベタベタに車高を下げているクルマ のジャッキを車体の下に入れる時の対処法です。問題は、サイドシル下の純正 ジャッキポイントにバーが入ってしまう為、純正ジャッキではない「皿」にな っているジャッキが必要になります。で、丈夫そうなトコにかます・・・と。 まぁ、このようなジャッキは自動車用品店で数千円で売っていますので、サポ ートバーのメリットから考えれば問題というほどのものではないと思います ヨ。
◆ ベンアリさん
>スタビのみでロールを減らしてハンドリングにもクイック感を与えようとい う方法も考えているみたいですね。重心の高さがそのままという点は気がかり な点ではありますが、スタビを付けてそこからさらにスポルティーボ装着って いうステップもあり得る訳なんですね。青い強化タイプだと相性が悪いのでし ょうか?
ハイ。重心の高さに対してはナイトペイジャー製ロールセンターアダプター (1.5万円ぐらい)で下げるつもりです。フロントのみを数センチ下げる辺 りが日常使用で不便さを感じないトコだと思いますんで。また、青スタビ&ス ポルティーボ用ショック&サスの組み合わせの相性ですか・・・「イイ感じに なるヒト」もいると思いますヨ! 一応、メーカーが莫大な時間と予算を費や してリリースしたわけですから、“推奨組み合わせ”がイイと思うヒトが多い んじゃないかと思いますケド・・。でも昔、“小さな○人(監督が急に辞めち ゃう)”な清涼飲料水のCMで、「パパは卵と某清涼飲料水。ママはミルクと 某清涼飲料水・・・」という感じで、メーカーが新しい飲み方の提案を出演家 族に代弁させるのがありましたよね。アノ組み合わせを実演しましたが「お ぉ・・イケルね」と思わせるモノは一つもありませんでした・・(っていう か、ほとんど捨てた)。このような例もありますから、メーカーが推奨してい ても絶対イイとは一概に言えない所が奥の深い所だと思います。
●●わかぼーさん、mk10さん、皆さん●●メンバーの皆さん、こん○○は。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。
>私の愛車はエンジン系のチューンは、ほとんど何もしていないのですが(エアフィルターをTRDの物に交換しているだけです…)、性能面の効果はもとより、あのメタリックブルーのケーブルがあるだけで、「おっ、やってるな。」 と思わせる(?)視覚的効果が充分ありますね。価格もリーズナブルだし。取り付けが実現したら、レスしたいと思います。
こん○○は。わかぼーさんはアーシングキットもう送ってもらいましたか? 取付実現レスお互いにしましょう。私ももう申し込んだので到着楽しみにしているんです。はやく届くらしいですし。やっぱりエンジン本体には手を入れるのはなかなかできないですし手軽ですから皆さんアーシングには興味があったみたいですね! レスくれた皆さんの内容を読んでトルクが太くなったですとか、いつもより車が前に出て加速する感じとかっていうところだけでわたしの場合は十分買いだなって思いましたから送ってもらうことにしました。自分でDIY取付けしたいと思いますのでその点もまたインプレします。わかぼーさんもDIY取付けですか?
mk10さん、上の効果のほかに燃費が改善されたとか、アイドリングの振動が減ったっていうこともあったりオーディオの音は変わったと感じるほどではないっていう詳しいインプレをありがとうございます。自分もおまけでついてくればラッキーからと思っているのが燃費ですがその後はいかがでしょう? それではこれからもよろしくお願いします。
◆ジェフさん アーシングキット取り付けによる燃費の変化◆私の場合、月に1回or2回くらいしか給油しません。アーシング施工後もまだ1回しか給油しておらず燃費が良くなったor変わらないの結果を断定するまでのデータが取りきれていないといった状況です。燃費というのは走行状況により変化が激しいと思うので出来る限り納得のできるデータを集めてからご報告しようと思っているしだいです。ということでもうしばらく気長にお待ち頂ければと思います。
ただ、参考としてですがいつもよく走る道の区間燃費を測ってみると多少良くなっているように感じます。あきらかに燃費がよくなった!と確信できる度合いはサイクロンの方が上かと思いますよ。
★シルビアリストさん>14アリストも結構写っていてうれしくなりました。 けんパさんのグリーンアリを探しましたがどこかに写っていませんですか?
16が圧倒的でしたが、私の周りは14比率が異常に高かったです。 3分の1は14だったような...残念ながら雑誌には載ってないですね。 私のレクはカスタマイズが少しなのでみなさんとはこだわり度にだいぶ差が有 り、多くの人の気を引くにはまだまだですね。(私のセンスではどう努力して もダメかも?)
>あとサーキット体験走行ははしったんでしょうか? レクサスでサーキットの地を踏んだとしたら感慨もひとしおかなと(笑)
悪い方を先に考えてしまうんですね〜。「インタビュー受けさせてもらって、 サーキット出て××になったらどうしよう。」って事で走りませんでした。 以前の14だったら行ってたかもしれないです。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |