クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.598

7/31 mk10

クラブアリストの皆様、こんばんは。S乗りS会員のmk10です。

先日、Defi(BF)のバキューム計と水温計を装着して見ましたので参考 までに感想を述べてみようと思います。

先日、代表取締られ役さんの投稿にも水温計を付けたとの内容がありましたが いかに純正の水温計が無意味か、を思い知らされました。純正の水温計はまん 中くらいを指してピクリともしませんが、実は水温って時々刻々と変わってい て激しく走れば上がるし、流せば下がる、渋滞にはまればあがるし、ファンが まわれば下がる。当たり前ですが自分の車の状態がよく分かり面白いです。 (笑) それと同時に、今まで純正の水温計で「まん中を指してるから大丈夫」と思っ てたけど実は結構ヤバイ時もあったんだろうなー、と少し怖くも感じました。

また、バキューム計ですがこれも色々な情報をドライバーに伝えてくれます。 私のアリは純正でも燃費計は付いていますが、それで分からない情報としては 停車時にDレンジのままにしているよりもNで待機したほうが負圧があがるの がわかりました。燃費のみならずATの負担を考えても信号待ち等はNレンジ で待つほうが良いようです。

最後に、Defi(BF)自体の感想ですが通常点灯時も非常にカッコよくて 気に入っているのですが、あのオープニングセレモニーは少し感動しました。 (笑) あえて、要望を言うならBFは現状60パイのみですが52パイがあればいい なと思います。 以上、たいした内容ではなく申し訳ありませんでした。


7/31 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【E500ベルッチさん】

>スーパースポーツはFSさんでアドボックスからの仕様変更したもの なのでアドと同じく減衰力の調整は残念なんですができないんです。ハ イパーリルさんが最高にアリストライフを楽しんでいる感じを見ると私 も設定変更をしてみたかったんですが。

>【ユーザーにセッティング変更させると前後のバランスが非常に難しく だいたいちぐはぐな動きになってしまうからセッティングはいじらせな い方が良い】といったようなフレーズがありました。しかし今思うとも うこれは10年近く前に話しであってハイパーリルさんのあのメンテレ ポートを読むにつけもうこんなことは当てはまらないと素直に思ってし まいました。ただトムスも同様な考えがあるのかもしれませんね。これ がベストだ的な。実際に素晴らしい足だと感じていますがただユーザー は自分でいじることで変化を楽しむことにも価値を見出している部分て 絶対にありますよね。

 こんにちは。AD スーパースポーツにも当然関心があり、トムスの ページも打ち出して読んではいたのですが、減衰力調整機構の有無につ いて確認ができておらず、また思い込みもあったのでしょう、セッティ ング変更が可能かもと思ってしまいまして余計な事を言いまして、大 変、申し訳ありませんでした。お気を悪くなさらずに、お許しください ませ。

 減衰力調整機構はあったらあったなりのよさ、楽しみ方もあると思い ますし、固定式は固定式で、ある筋の通った考え方もあるでしょうし、 コストも含めていろいろよさがあると思います。なによりご本人が満足 されていることがいいことだと思います。

> 【同じ踏力でより大きな油圧を発生し、キャリパー部での圧も高く なる】というのは少々違っているように思います。間違いかもしれませ んのであらかじめ謝ってしまいますm()mが比の関係で【より小さい力で 同じ圧力を発生する】ということなのかなと思います。

 この部分はかなりこだわりをお持ちのようですね。そうかもしれませ んね。詳細は設計者(開発者)等詳しい人に聞かないとわからないかも しれませんね。後期マスシリ装着マジモードになった場合には再考して みたいと思います。お考え参考にさせて頂きます。ありがとうございま す。大丈夫です、ご安心下さい、おこちゃまのけんかにはなりません (笑)。

>ハイパーリルさん、ビデオのチェックありがとうございました。B◯ ビデオとは何かの雑誌の増刊的なものなのでしょうか? スープラ君、 ブレーキいいんですね! そのシーン見てみたいものです。しかしやは りF355って速いんですね。前にアウトバーンな世界で走ったときに はそんな風には感じなかったんですが(汗&笑)

 なんのビデオか、すでに回答がありましたが、ベストモータリングで ございます。増刊等でなく、単独です。ここ数年、ほとんど毎月購入し て見ておりますが、最近ではカレラGTのシーンやF355チャレンジ、360 モデナ、チャレンジなどのバトルなど印象に残りました。  それにしましても、F355を運転したことがおありとは羨ましいです。 E500といいすごいですね。 これからもよろしくお願い致します。では、では。


7/31 I..M.
●92やんVさんへ

はじめまして(^_^;)プリクラについて説明させていただきます。

プリクラッシュセーフティーシステムの略です。ホンダのインスパイア がいち早く取り入れCMで流してます。簡単に説明しますと前方の車をレ ーダーで捕らえ追突の危険が高くなった段階でシートベルトに張力をか け次の段階で自動的にブレーキがかかり最終段階で急ブレーキをかけ追 突事故や居眠り運転を防ぐシステムです。それにしても GOA,TRC,VSC,ARS,SRSエアバック,イモビライザーなど安全に対する装備 で100諭吉くらいかかっているのではないかと思います。安全装備も選 択できるといいのに・・

実際のところ次期アリストにターボモデルがあ るかなぁと気になります。V6ターボになるとエンジンが大きくなりがち なので、個人的にはV6でターボはなしで北米仕様と同じV8エンジン採用 じゃないかと想像してます。2JZ型は消えるのかなぁ(^^♪

話は変わって盗難には気をつけましょう(^_^;)アリストに乗るからには セキュリティーは必ず装着しましょう。本当に明日は我が身と思って気 を付けないと消えます。\(◎o◎)/!


7/31 take
14のVに乗ります TAKEと言います。 皆さんに質問なのですが最近エアコンが30分くらい走行すると徐々に 冷えなくなってしまいます。しばらく放置するとまた冷えるようになる のですがどのようなことなのでしょうか??ACガスは入っていますが 以前オート○ェーブでガス管の圧が何とかとか言ってましたが忘れてし まいました。

7/31 MORE161
皆様こん○○わ。私は未だCA会員ではありませんが、161に乗っているア リスト大好き野郎です。 いつもお世話になっているネッツ店営業マネージャさんが次期アリストについ て以下のようなことをおっしゃっておられました。

・現行16系は、ネッツ店とビスタ店が統合される'04年5月をもって販売打ち切りになる。
・N店,V店統合後の新ネッツ店での”アリスト”の販売は無い。
・結果、事実上”アリスト”という名のクルマは16系をもって絶版車となる。
・そして約1年後('05年)のレクサスチャンネルOPENに合わせて”GS”が発売される。 つまり、来年5月から約一年間トヨタの(日本での)ラインナップには”アリスト”も”GS”も無い、、、。
・新型GSは、レクサス店OPENに合わせ、日本におけるレクサスブランド第一号車種として販売開始され、当面のレクサスブランドの宣伝車種としての重役を担う。

とにかく、個人的には14,16同様、他に類を見ない魅力的なクルマとして リリースされることを期待しています。


7/31 4210 BUNE
とうやんさん、レスありがとうございます。

早速VOICEを読み直して懐かしく思っていました。 とうやんさんのVAはダークブルーマイカなんですね、黒と間違ってしまいま してして失礼しました。そうですね、最近は地元のネタがめっきり見ないの で私もさみしく感じていました。私も生駒在住なので生駒近○の周りをよく ブラブラしていますよ。また見かけたら合図した下さいね。私のはS300Ver です。そうそうBachusさんですが七月上旬の午後十時ごろに生駒駅北口で偶 然お見かけしましたよ、ピカピカの黒いボディがきれいでした。エリアが狭 いですし幹線道路は限られていますしきっとまた会えますね、楽しみにして ます。


7/31 リアル415
みなさんこん○○は!!リアル415です。

●マッコイさん・7565 161ゲッチューさんへ

詳しいご指導ありがとうございます。フロントサイドマーカーを付ける場合、 まずフロントバンパーを外すことができればなんとか自分でも取り付けられそ うですね!! 取り付けの際に穴の位置を何処にすればいいのかがわからなくショップに頼も うか悩んでいたのですが、バンパーの内側にサイドマーカーを付けるために必 要な穴の位置にラインが入っているということなので自分で取り付けに挑戦し てみたいと思います。しかしバンパーをはずすのが初めてなのでなかなか苦労 しそうですが・・・。頑張って取り付けたいと思います。

ここで一つの疑問なんですが、本場のレクサスGSはサイドマーカーとして使 用するだけなのでしょうか??映画「ワ○ルドスピード」に出てくる黒のGS はウインカーとして使用してたかはわからなっかのですが、サイドマーカーと してはかなりインパクトのあるのもでした!!


7/31 マルコ(1788)
ハンバーグ屋さん

ご自身で燃調もとってるんですか(驚! 凄いですね!!! 私は車高を 調整するぐらいでして・・・私も色々と勉強しなきゃイケナイですNA。 いつの日かメンテコーナーにハンバーグ屋さんのSチューンを紹介して下さい ネ。 楽しみにしてます、そして真似しちゃいます(´ε`*)ゝ


7/31 soul NO=6833
こんにちは。14後期 30Vのりのsoulです。

以前にも投稿させていただいた内容なのですが,信号発進、登坂路など トルクが必要になる状況時、リアデフ?ドライブシャフト?エンジン? 付近からカラカラといおんが発生します.MT車で坂道を高速ギヤで登 ろうとすると出る症状なのですが、アリストはATなので、なぜかな? とちょっと心配です.

どなたか解かる方いましたらご意見お願い致します.走行上問題なければいいのですが、不安です.


7/31 ベンアリ
***94yzx11さん、ポルポル7さん、皆さん

こん**は。V乗りのS会員のベンアリです。ひさしぶりの投稿です。 私も1速へのシフトダウンをものは試しにということでやってみました。 正直に驚きました。1速へのシフトダウンなど使ったことが無いし間違えて入ってしまっ た時にはかなりのシフトショックで極端な乗り心地の悪さで一種の恐怖感というか車にもかなりス トレスを架けてしまっているよなという嫌悪感みたいなものが根付いていました。

それがアリストではそんなことないんですね。いろいろな速度で試してみましたが速度が低い とエンジンの回転が落ちているところでシフトダウンすることになるのでエンジンも (ECUですね)回転を合わせきれずにあのショックが出てきますがそれでもマイルドですし、速度が35キロ以 上とかの高いところで落とせばえも言われずスムーズに繋がりますね。これは皆さんにお奨めしたいです。 燃費もメーター上はいい方になるみたいですし、スポーティーな感じが味わえますし、 速度もブレーキのみにたよらないで安定してくる感じがします。特に山道では使える感じです。

それからサス交換に興味を持ています。オーリンズコジマ、アドのスポーツとスーパースポーツ、テイン、スポルティーボなど他にもいろいろとありますし ノーマルタイプのアドは皆さんかなりインプレをされていますが、最近つけた方やこんなのも他にあるということがあれば何でもいいのでインプレ教えてもらえればたすかります。 よろしくお願いします。


7/31 いとう
こんにちは、いとうと申します。 私はアリスト乗りでしゃありません。私の父がアリストに乗っていま す。その父からの代理質問です!

3.0Qなのですが、タイミングベルト交換です。自分でやってみるようで す。よければ、どなたか交換の仕方をご教示ください。 突然で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。


7/31 ハンバーグ屋
CAの皆さん、ワタルさんこん○○は、宮城@ハンバーグ屋です もう すぐ東北地方も梅雨明けするようで 車には、厳しい 季節になりますが 熱対策を万全にし いたわりながら 過ごそうとし ています。

☆ #2028 元・G.147Vさん

はじめまして ハンバーグ屋と申します アリスト乗り大先輩のG.1 47Vさんに直接 お声をかけていただけるとは光栄です 最初に説明しますが 私は別に腹を立てている訳ではありませんし 基 本的に147Vさんの 言っている事は 正しいと思っています。 ただ 貴殿の投稿内容は 私には 極端すぎて 分かりづらいのも確か です(笑) たとえば プリロードの件にしてみれば 私が知りたいのは かけた場合と かけない場合の 入力がどう変わる のかとか 実際のタイムはどれぐらい違うのかとか 切り足したときの違い サーキットと一般道での違い などなど 勿論 全長調整式の場合です また今回のダウンホースに関して見れば でか羽根つけて 強烈なダウンホースを ヴィッツ につけても その 方が タイム出るのでしょうか また FISCOと筑波で  同じダウンホースでいいのでしょうか

たぶん147Vさんは分かって ると思いますが 高い見識をもつ147Vさんの考えをお聞きしたいのです GTウイングつけるよりも ドライサンプに変えてエンジンの位置を  低い位置に変えたほうが コーナーがいいとか その方が 全体的なバランスが こう変わるから この様にいいとか ちょっと極 端すぎますが(笑)

あと 私の表現が悪かったかもしれませんが ダウンホースが無い方が いいとは一言も言っておりませんのでその点は皆様もよろしくご理解願えればと思います ほんとになければ それこそ弾みで空飛んじゃうんじゃないですかね タイヤとの兼ね合い もありますが 自分の走りに合った 程よい具合の  ところが必ずあるはずですから そこが見つかれば 走っていて楽しい と思うわけです ただそこを見つけるのは大変です。

その辺の細かな感じを 私は是非お伺いしたいです とても勉強になるので もう一度誤解の無いように 言いますが 147Vさんの 言っている 事は 正しいと思っています。

そこで現在のハンバーグ屋号の仕様ですが 足は N1ダンパーのタイ プVです ですのでタイヤはSタイヤは履きません ネオバの AD07です理由は147Vさんの方が ちゃんと説明して いただけそうなので ここでは省略します カッコも気にする私としては(爆) 前後とも18インチです ホイー ルはTC?2 かなり軽く いいですねぇ スタビは TRDの青いやつですリアはノーマル 前後 タワーバーと前後トムスのプレースをつけています

タイヤの空気圧ですが フロント左1.85フロント右1.9 リア左 1.95リア右2.0 いずれも冷間時です好みに合わないので窒素は 入れてません

エンジンは基本的にノーマルです スロットルをビック加工しているぐ らいです ストレートでは  インテのノーマルに おいて行かれます あまり気にしないようにしていますが 実際はムッ としますが(爆)

ハイランドのタイムですが ドライで2分18秒位 ヘビーウエットで 2分35秒ぐらいです ドライのタイムは ウイングなしです ウエットでのタイムは ウイングありです 最近はついていなく 行く たんびに雨なので タイムは計っていません(笑) 上記のタイムは はっきり言って遅い方です 4Nクラスのトップタイ ムは1分58秒ランサーの方です Sタイヤでのタイムです

現在の仕様での目標タイムは2分15秒です ライバルになるのは パ ワーウエートレシオが同じぐらいの車です(笑) あと足回りがあまり決まっていない インテとか アルテッツァ 辺り ですか GTR FD クラスには すぐに道をあけます(笑) ヴィッツレースでしたら 2分20秒から25秒位がそこそこのタイム ではないでしょうか ハイランドの場合速度があまり高くないので 全開でいけそうなコーナーが何個かありますが 実際は全開でいけませ ん その辺がタイムを詰めるポイントになりそうです

あまり参考にならなかったかもしれませんがこんな感じでどうでしょう  私の場合プロのレーサーを目指しているわけでは ないし ただ単純にタイムだけを追い求めて サーキットを走っている わけではないので 147Vさんからすると ちょっと 違うなぁと思う部分もあると思いますが 私個人としては そのような かかわりもありかと思います。 本気でやるなら最初から オートマ車を選びません(笑)

☆ マルコさん 

燃調とっているといっても 少しの知識があれば 結構簡単にいじれる ものなので 壊さない程度にいじっているだけです なれれば だんだん詰めていけるようになりますが 値段も4〜5万ぐ らいのお手軽サブコンですので しかも 国内200車種以上に 付ける事が可能な物なので だめなら誰かに売ってもいいしと思って買 ったものです 出来れば 点火時期なんかもいじれるようなものが あればいいのですが みんな161用ばっかりなので がっかりです (爆) ただ燃調取っているといっても パワーが体感できるほど 上がるわれではないので(Sの場合) フィーリングが良くなる程度で す

今仕事も忙しく なかなか レポートも進んでいませんが 出来次第ワタルさんのお力をお借りして レポートしたいと思います  ワタルさーんその節は宜しくです。


7/31 富永スピード
ハンバーグ屋さん

7/23>因みにサブコンでの燃調を体感で取っていたのですが 今回 空燃費計を付 けてちゃんと計ったところ 詰める所がないくらい綺麗なマップになっていま した やっぱ体感て大事なんだとつくづく思いました。

霊感・ヤマ感・第六感、ってところでしょうか(笑)。全く同感です。 突然ですみません、はじめまして。160でサーキット〜いいですねぇ〜! それでなんですが、 サブコンでセットアップというお話で、差し支えなければハンバーガー号、そ の概要などをお伝えいただければ幸です。eマネ、AFCのようなエアフロア ダプターによる擬似信号系、あるいはF-con等によるゲイン調整、果ては点 火の補正まで入れてる等々・・・。是非とも参考にさせていただきたく存じま す。


8/1 JZパール NO=7925
皆様はじめまして、いつも拝見していたのですが、自分のアリストが 納車から2週間で車両盗難あってしまいました。

幸いにも見つかったのですが、キーシリンダーは無くなって、あちこち 傷だらけです、アリストオーナーの方々にお聞きしたいのですが、 盗難防止はどのような対策をしていますでしょうか?色々な意見 を聞きたいです。よろしくお願いします。


8/1 departure
CAの皆様はじめして 最近登録しました。よろしくお願いします。

早速ですが、LOビーム(ベロフ)とフォグをHID(RG)にしまし た。フォグは問題ないのですが、LOビームが黄色く見えます。直接 電球を見ると純白?には見えていますが、室内や照射を見ると…。 30ソアラのプロジェクターを移植すると白くなると言われましたが まだやってません。 どなたかクリスタル化や工夫して白くされた方はいらっしゃいます か?


8/1 やまげん
皆様こんにちは。14系Q乗りのやまげんと申します。 先日、念願だった外品マフラー(中古品)を購入して装 着してみたのですが、音が…。純正マフラーの静粛性に完全に慣れきった私に とって、外品マフラーの極太重低音サウンドはとても耐え切れないものでし た。気が狂いそうになるとでも申しましょうか。出口は115パイのダブルです が、いわゆる爆音マフラーと呼ばれるものではありません。なのに、音楽なん かまともに聴けたものじゃありませんでした。そんな訳で、買ってからわずか 数日で再び純正に戻してしまいました。リアビューは外品と比べたら本当に貧 弱ですが、やはり純正の静粛性は私にピッタリ合ってると思いました。諭吉が 財布から何人も出て行きましたが、結果的に自分にとっては良い経験になった と思ってます。

8/1 soul NO=6833
147 30V乗りのsoulです。度々の質問です. 8年落ちと古くなってきて、いろいろ故障個所が増えてくる年式です が、エンジン始動時、キーをシリンダーに差込みキーを回そうとすると キーが回らないことが最近増えてきました.これはシリンダーがイカレ テきているということなんでしょうか?

また、ごくたまにセルを回そうとキーをon位置まで回すのですが、セル が回らないことが有ります.以前にも発生し、ヒューズ等見ましたが解 決できなかったので整備工場に来てもらい修理しました.この時の原因 はバッテリー電極(車に電気を供給するハーネス)のバッテリー接続部分 の接触不良が原因でセルが回らなかったそうです.今回はバッテリ-電極 もしっかり接続されていたのですが、2,3分セルが回りませんでした. その後もう一度キーを回すとセルが回りエンジンがかかったのですが、 いまいち原因がわかりません.

ターボタイマーをつけておりますが、メーカーに問合せたところターボ タイマーは悪さしないとのことです. ご意見、ご指導の程宜しくお願い致します.


8/1 ハンバーグ屋
こんにちははじめまして 宮城@ハンバーグ屋です HNを見て セッ ティングの神様に聞かれている様なきがして ちょっと ドキドキです (笑)

私がなぜ サブコンで 燃調をとろうとしたかと言うと マフラーを変 えたときに したがスカスカになり 上での伸びがいまいちになってしまい ノーマルより確実に遅くなって しまったので これは何とかしなくてはと思い コストのことも考え 無謀にも 自分でやるタイプのものを選択したわ けです

現在の仕様は 吸気側アペックスのパワーインテークのエアクリ ビッ クスロットル 排気側 QPさんのフロントチューブ  ZEESのセンター部分から交換するタイプのマフラーです エンジン はノーマル CPもノーマルです サブコンは エアフロ信号を 疑以信号に変えるタイプのものです 縦 軸に回転数 横軸に 負荷率 あとアクセル電圧の補正が出来るもので す

入力の方法は 100を+?50% 調整できるもので ノーマルの状 態が 100です これを 115とかに打ちかえると ノーマルより15パーセント 余分に燃料が増量されるもしくは 濃く なる もののようです 点火時期は調整できませんが 不思議と シフトアップ時のオートマ特有の 遅角が 緩和されて 加 速は良くなりました(理由はまったく分かりません)

現在の状態で 一番濃いところは17%位たしてあります ただ吹け上 がりがスムーズになったのは エアクリを取り付けたとき エアフロセンサー手前につける流速をたかめるための羽が付いていたの ですが 付属品は2枚だっものをその羽を4枚に 変えたところ アイドリングも安定し 吹け上がりもスムーズになりま した (これも 理由は分かりません すみません)

あと自分でも 疑問に思っているところですが 学習機能のことで い くらセッティングとっても 学習機能が介在して 空燃費は合っているが 自分の狙ったようにはならないのではないか  濃くするとノーマルCPが濃いと判断して 薄くするようなことが起こっているのでは と思うことがあります い じれば それなりに変わるのですが どなたか詳しい方が居りましたら お教えください 

富永さん こんな感じでよろしいでしょうか あまり参考にならないと 思いますが  私的には Vプロ辺りで もっと色々やってみたいのですが 自分では 無理ですし また ノーマルCPはずすと 何かあった時エンジンを保護するためのマップに切り替わらないような ので 踏み切れないでいるのが現状です。


8/1 不思議な国のアリスト
14アリストを買いたいのですが、多走行車ばかりで買うか、買わない か気になってます! 目安として、どんなとこに気をつけたらいいのか知っている方教えて ください!

8/1 JEM−7
かなり久々の投稿です。埼玉@なんちゃって(?)黒紫147V乗りの JEM−7です!! 最近悩みがあります!それはワタクシの車の電圧降下です・・・。特に 電気を使う電装品は無いのですが。バッテリーは半年使用のオプティ マ、オルタネーターは中古品に一回かえました。以前は何ともありませ んでしたが、少し前から症状がでました!

症状:アイドリングで今の状態(正常時)から追加でブレーキランプや ウィンドウ等作動すると、作動の」瞬間たまにメーターやライトが暗く なったりオーディオやはたまたエンジンが一瞬切れます!!!

バッテリーかオルタネーターまたは漏電等か・・・・ Dラーに預けた処、「診たが原因不明」とのこと。 これは精神上よろしくないですねぇ!

ちなみにさ○たま市周辺で147アブアリストはワタクシです!最近は よく後期147黒Vとツルんでます。「走りを忘れた大人達 アリス ト」  結構、神○定に居る事もあります。が、今回のレヴォ○フェの ミーティングは行く予定です!


8/1 No.7724 みかん
いつも、色々参考にさせてもらっています。自分は、H12.v300の マルチに乗っているのですが、輸出用の260km/hのスピードメー ターに交換したのですが、車輌情報の平均車速と平均燃費が狂ってしま ています。 

どなたか、このような症状の解決に詳しい方よろしければ アドバイスをお願いしたいのですが・・・。


8/1 富永スピード
ハンバーグ屋さん

>あと自分でも 疑問に思っているところですが 学習機能のことで いくら セッティングとっても 学習機能が介在して空燃費は合っているが 自分の狙 ったようにはならないのではないか 濃くするとノーマルCPが濃いと判断し て薄くするようなことが起こっているのでは と思うことがあります いじれ ば それなりに変わるのですがどなたか詳しい方が居りましたら お教えくだ さい

おっしゃるとおりだと思います。要は純正のフィードバック機能が働いちゃっ てるわけですね。ECU側で「濃い」と判断することで、逆にどんどん薄く絞る ように作用しちゃう。燃費や排ガスを売りにしている最新のクルマの場合特 に、とかく燃調は薄めで普段普通に走ってる分にも燃調は薄いわけです。とこ ろが、その我々の勝手なエゴの部分でもある、本来しなくてもよいハズ(?) のチューンナップ。それに伴って仮に濃く噴かせたい場合(逆に薄くしたい例 も)でも、逆にECU側で絞るように指示が出されちゃう・・・非常にやばいで す。しかしこれが現代のクルマ、燃調を取る直す上で非常に難しいというひと つの理由なんですね。ですからこの補正機能を取り除こうと各種センサーと ECU間のやりとりを断線するには・・・これはもう、ご存知のようなフルコン の領域ですね。

それとスロットル径についてですが、吸入量を増やす目的の一環として一般に φを拡大するわけですが、それで一見、空燃費もリーンに振られるような気が しよね??しかし実際はその逆です。往々にして全体に濃くなります。特に上 の領域で。これはエアフロの特徴でもあるのですが、特に過給機付のような極 端な加速増量補正を必要としない(つまり負圧のみの制御)NAにおいて、こ のことは燃調をとる上で片隅に置かれたい留意されるべき点の1つかとは思い ます。

なお、今後ともハンバーグ屋号のチューンの進展並びにタイムアップにご期待 するところですが、セットアップでお困りの際は是非ともお気軽にご相談くだ さい。ついで、今後O/H等、腰下関係のメンテナンスには是非とも新進気鋭 のリカコチューニング・・・漫画ネタはやめれちゅうの(笑)。それでは (笑)。


8/1 イルモア
●テインCSとアドボックスのインプレ

こん**は。V乗りS会員のイルモアです。最近あまりテインCSの話題が出なくなりましたが最初はアドボックスや CSだけでしたが 最近は後発でいろいろとありますしスポルティーボなどが人気なためなのでしょうか。 サスペンションのインプレとしては私はCSからOH必要になりアドボックスと2種類、ノ ーマルを入れれば 3種類の足を経験しているのでインプレしてみます。

ノーマルの足の方が大半ではあると思いますがノーマルって案外硬いですよね。おそらく タイヤがポテンザが 付いていて硬いからというのが大きいのかもしれませんが轍でのハンドルの取られや マンホールなんかの段差での当り方というかショックや乗り心地はけっこう角がある感じ ですね。 それでいて高速を走ると普通のセダンにしてはぜんぜんいいと思うんですがそれでも上下 動が大きくて 伸びも縮みもワンテンポくらいは遅れて急激に動く感じであまりいいものじゃないですよ ね。 しかも大きなウネリではかなり深く入ったり伸びると腰砕ける感じでポテンシャルは いっぱいいっぱいという感じですからね。こういう動きなんで同乗者も車酔いするような 場合もあったりして もっと安定感の高いサスペンションが欲しくなった次第でした。

それで選んだのが安いこととコストパフォーマンスも高いような感じでテインCSでした。 けっこう付けている方いますよね。インプレもかなり参考にさせてもらいました。 装着したときにはこれが本当のスポーツセダンアリストの走りの姿だよなと今までポテンシャルがき ちんと発揮されていず したがってドライブする楽しみも半分程度にしか楽しめていなかったのだとわかりますの で是非 サスペンションの交換は皆さんにお奨めしたいと思います。

それでですが車高もほどよく下がるので(アドボックスも同様ですが)見た目も格好いいで すからこれだけで 最初満足したんですが市街地での極低速の住宅街を走るレベル以外ではどのシチュエーシ ョンでも乗り心地はむしろ いいんじゃないかと思いました。幹線道路や高速はもうノーマルの路面の上に車が乗っか っているという感じから 路面をつかんでいるというか吸いついているような間隔になって安定感が格段に向上しま した。これもアドボックスも同じか優れていると 思います。路面の細かなデコボコ感を伝えてくるのはどちらもありませんので程好くオブ ラートにはまだ包んでくれているように 思います。ノーマルのほうがあったかもしれません。

あとはよく話題に出る’へたり’の早さとスピードが高い領域ではCSが見劣りしました 。へたりは確か1年半2万キロほどで オーバーホールが必要になって、その前からだんだんと高速でノーマルのように腰砕け感 が気になったり、動いた後の 収まりというか収束が一発ではなくなってきて不安定感が気になるようになってきました 。

購入時のコストパフォーマンスの高さではCS、トータル性能ではちょっと高いですがアド ボックスもやはりホイールハウスからのぞく レッドとシルバーのサスボディは最高峰の証という感じで満足感高いです。動きの良さと いうかスムーズさもやはりアドでしょうか。 もっとハードなタイプもテインにもアドにもいくつかラインナップされていますし他にも あるのでそういうのを選ぶのもいいと思います。

●まんちゃんさん●エアサスについて

エアサスについてですがやはり上げている時と下げている時では乗り心地やストロークに は大きな 違いがあるものなのでしょうか? エアサスというとまだ走りの性能というイメージが無いのでスピードを出すには不向きか なとも 思っていたのですが、まんちゃんさんのアリストのタービンまで交換している仕様を レポート拝見すると とてもそういうイメージも払拭するようなものかと思いました。 むしろ将来にはエアサスこそ低速にも高速にも万能に対応するベストなサスになるだろう っていうことも 出ていたのでそのあたりのインプレをいろんな場面で聞かせもらえればと思うのですがお 願いできますか?

●紫さん●ミラクロスについて

ミラクロス、私もつけました。ラジエターの前のフレーム部分に貼るだけで半信半疑でし た。 2、3日経ったころにいつもの幹線道路を走っていてなんかいつもよりも吹きあがりがス ムーズだということに気がつきました。 スムーズというよりもトルクだかパワー感が増したのか踏んだ時のレスポンスが良くなっ ているんでしょうかね。 いつも使う回転数で違いが出てくるのでありがたいですね。1週間くらいでもっと良くな っている感じです。 また書きこみたいと思います。富士の記念キャンペーンいいですよねぇ。


8/1 #2028 元・G.147V
7/31 ハンバーグ屋様

こん○○は。 プリロードの場合、はっきり言って違いを試す立場にはありませんでし たので、どう変化があり、タイム差がどうとか、一切コメント出来るデ ータは残念ながら持ち合わせておりません。私が私車を作り上げてた当時に147 用の全長調整式車高調は存在してませんでしたし、使用していたオーリ ンズに関して言えば「PCV」はおろか「ネジ式車高調」すら設定され ておりませんでしたので、大変苦々しい思いをしたのも事実です。です から、ハンバーグ屋様のようにブラケット式を使用されてる方がプリの 話をされるのは大変貴重な事実なのでしょうし、大いにセッティング変 更してその実績を発表なされたら良いと思いますし有益な情報になると思います。 ただ、普通のネジ式を組んでいるであろう大多数の方に「プリロード」と言うものを誤 解しなでほしいという思いはあります。

GTウィングは、自分も装着してましたから、人の事は言えないんです が(笑)もちろん、富士と筑波では羽根の角度は違います。しかし、殆 ど「気持ち」の問題に近く筑波はコーナーの「安心感」を買う意味で立 て気味、富士はストレートスピードが延びるよう願って寝かせ気味に。 (笑)しかし、その行為がタイムに直結したのかどうか、確実に羽根の おかげであるとの確固とした裏付けに基づくものではありませんね。ま してやノーマルとデカ羽根の違いならまだしも、GT羽根装着時のフラ ップ角度の違いなどとなると、よほど条件を揃えてその目的だけの為に データ取り走行しないと。羽根の形・性能・高さによってもまちまちですしね。

>あと足回りがあまり決まっていない インテとか アルテッツァ

もしかするとターゲットは同じ位なのかも知れないです ね、私兎と。参考にさせて頂きます。ちなみに大よそのタイムはここで 参照出来ますので興味の有る方は。 (http://www.ratech.co.jp/index10.html)私も載ってます。

>本気でやるなら最初から オートマ車を選びません(笑)

アリストって時点で誰も本気とは思ってないでしょうが、でもそこで一 泡吹かすと言うのも一興ではないですかね、オートマで。 今週FISCOに行った時、現行(F50型)シーマが走ってまして、 かなりビックリと言うかインパクトでした。車高短・大径タイヤ・4本 マフラーとツボは押さえて有りそうでしたが、やはり傍から見てても 「デカイ」です。アリストもこんな視線で見られてるのかな〜と感慨し きりでしたね。ちなみにタイムは2‘08“と私には速いのかそこそこ なのかも判断し兼ねるので、皆さん参考にされて見て「シーマには、」 とか「シーマに・・」とかで楽しんではいかがでしょうか。(笑)


8/2 ミスターハマー
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いつも楽しみにしています。少し久しぶりの投稿です。

●GS300レクさん

>車ですから“走らせてなんぼ”の考えではあるのですが、強烈なスピー ドで上がっていくマイルには驚きです。先日フロント足回りをチェック していたらタイロッドのブーツが破れていたのディーラーで交換しまし た。保険がきいて左右タイロッド丸ごと交換でラッキーでした。

こんにちは。日本はやっと半分くらい梅雨明けしたという異常な気象です。今年の夏は昨年の20数日とは逆で数日しか夏日がなかったそうです。車には過ごしやすいですが夏らしくないですね。カリフォルニア(でしたか?)は気候はおかしくないですか?

マイルがどんどんと伸びているのですね。しかし快調なようでさすがレクサスですね。タイロッドのブーツの破れはご愛敬というか距離を走るとやはり厳しいものがあるのでしょうね。でもアッシー交換になるのですね。それからクラブバージョンパッドを装着されていてレクサスディーラーでも興味もったようですね。そのうちにアメリカでも入手可能になったりする可能性もゼロではないですね。私もシムを入れるのに賛成です。たしかにシムを抜くとフィーリングはリニアになるでしょうが。ノーマルパッドでも状況により鳴きは出ることがあると思いますがシムを省くとやはり鳴きは出る傾向になりますからアリストには不釣り合いだと思いますよね。

>盗難されると 1、2時間で船の上ですか!怖い!確かニコラスケイジ主演映画で車泥 棒の話が昔しありましたが本当にそんな世界ですね。そういえば映画の 中で車を盗む事を“ブースト”と呼んでいました。何んだか変な感じで す。ロージャックはトランスミッタなので外部電源は必要ないそうで す。でも船の上では何の意味もないですね。

数年前までは自動車盗難っていうと海の向こうのアメリカのことだと思っていました今や日本もほとんど同じレベルで盗難が多発しているんんじゃないでしょうか。このCAでも捜索願いがよく届きますが本当に私も明日は我が身と気を引き締めています。盗難にあわれた皆さんには気を落とさずにいい方向で進むといいのですが。私も捜索願い情報メモっております。この映画ですが私も以前に見ました。たしか147が映っていませんでしたでしたて? もしかしたら他の映画との記憶違いかもしれませんが・・・しかしブーストってどういう意味なんでしょうか? 盗難に関連する意味を持っているんでしょうかね。

>それから軽油の値段はリッター55円ぐらいでレギュラーガソリンが57円と考えるとほぼ同じでした。

ありがとうございました。アメリカはやはりガソリン安いですね。軽油も同じなんですね。でもガソリンは日本よりも4割は安いですね。アメリカではハイオクが日本のレギュラー位のオクタン価だということだったのではないかと思いますがやはりハイオクを入れているのでしょうね。ヨーロッパは軽油のほうが高かったと思いますから軽油が安いのは日本だけみたいですね。

●GS300レクさん、ポルポル7さん

>エステルRはミスターハマーさんのコメ ントを見ていると是非とも欲しくなります。何とか検討してみます。

GS300レクさんもやはりエステルには興味お持ちのようですね。正直いいですよ。またポルポル7さんもエステルお試しになられてやはりフィールの変化良かったみたいですね。私も以前よりいくつものいいよと言われるオイルも試したこともありますが実際にはあまり良くなかったのとかもあったものなのですがエステルRはエンジンへの良さというかいい方向へのフィールアップと同じ踏み方でも回転のまわり方が良いレスポンスがいいですよね。ではではまたよろしくお願いします。

※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


8/2 SLRごひゃく
★7/27 3527 t-aristoさま、そしてベンツより乗り換えのみなさま★

クラブの皆さんはじめて書き込みします。以前より車好きなため楽しみにして拝見しています。t-aristoさま、突然のご指名で申し訳ないのですがt-aristoさまはたしかベンツSLよりアリストに乗り換えられた方だったと記憶していますが実は私はSL500に乗っているのですがどうもあまりファンなドライブではないのです。たしか同様の事を書かれていたように思います。傍目には派手で優雅に見えるのですがどうもエンジン回せば速いですが加速も車重もかなりあるからでししょうが速い感じがしなく動きもいまひとつ敏捷性に欠けます。新しいSLもスタイリングは素晴らしいですがきっとパワーはあっても同じではないかとも思っています。

このクラブアリストにはかなりベンツのセダンから乗り換えている方も多いと思いますがまたベンツで選んでも同じ思いをしそうですしかといってBMWは所有欲を満たしてくれそうなスタイリングじゃないじゃないですか。それでやはり他にはアリストしかないんですね。これだけの皆さんが集っていることを考えてもそれだけまだ知らない魅力があるのだろうと想像しています。

そこで特にSLや他のベンツセダンから乗り換えの方に話しを聞かせてもらえればと希望しています。 よければおつき合いアドバイスお願いします。


8/2 Sスペック
●034さん

>バネも一体何種類を試してきたんでしょう(笑)?すごいです・・・>前後併せて、5set位だったと思います。

こん○○は。S乗りS会員のSスペックです。5セットもサス変更しているんですか・・・予想よりも多かったです。減衰力もそういう中から一番硬くして車の動きを抑えているんですね。

034さんも付けてるCバージョンパッド、034さんも効きとか雨の日でも変化のないコントロール性が良いということなので自分も予算前倒したくなってきました(笑)まああの価格ってそんな気張るようなことないありがた値付けですがね。 スーキャリだと思うんですが今までは何を付けていたんですか?

●ティムさん

>以前、某社の商品開発をされている方とお話した際、Sスペックさんが問題意識をお持ちのような整流効果、直進性に対するデメリットをご指摘される意見を伺った事があります。ルーフからリアにかけてのデザインは、大型トレーラーやバスのサイドをパスして行った際の乱流の影響を受けにくい構造だと。

こん○○は。S乗りS会員のSスペックです。よくよく考えるとアリストのフロントからリアまで続く左右のモールって思っていた以上に珍しいのかもしれません。自分の車に慣れているとその辺ってよくわからないものですね。リアウィンドーもモールより内側に収まってますし一連で直進性を高めているのかと思うとそうでもなく横から見たあの壁を途中で途切ってしまうデメリットのほうもあったんですね。メーカーの開発者のひとも言っていたとは。

>ルーフスポイラーは、この構造上のメリットを如何に減殺させないようにデザ インするかが、機能性とスタイリングの両立につながるという事でしょうが、 そのパラドクスへの挑戦が、Abflugさんのルーフスポイラーの造形を産み出したということなのではないでしょうか。

だからAbflugさん、カーブさんのほうではその辺の両立をしたパーツってことでテストを繰り返してきたんでしょうね。カーブさんのHPが結構前から開発中ってずっとなっていましたからその辺の解決にこだわったんでしょうね。親切にご教授ありがとうございます。

●Sチューン

最近Sチューンの話題が多くて嬉しいです。ハンバーグ屋さんのSチューンしたアリストのレポートも発表が楽しみです。GTウィングって私は付ける勇気がないですがポルシェみたいに速度が上がるとトランクから上がってくるようなのを作るところってどっかないでしょうかっ(笑)


8/2 くみあり
皆さんこん**は。14乗りのS会員のくみありです。

***けんパさん

こん**は。16アリストのHIDが片目になったそうですが解決しましたか?ちょうどメンテレポートでHIDの図面も載っていたのでさっそくDIYしているのではないですか?でもやっぱり剛性もはっきりと違いがあるんですね。もちろん経年変化もあるにはあるでしょうが16になって一番よくなったっていうのがそういう走行性能に影響する面なのかもしれませんね。クラウンマジェスタと同じベースというのとは違って専用設計でしたからね。それでもけんパさんもスタイリングは14のほうが好きなんですね。私もそうですね。でも16のアグレッシブなデザインも好きではあるんです。やっぱり私もアリスト中毒でしょうか(笑) でも14と16が同居状態のけんパさんには及びません。また新たな発見があったら教えて下さい。ひがみませんので(笑)

***不思議な国のアリストさん

>14アリストを買いたいのですが、多走行車ばかりで買うか、買わないか気になってます! 目安として、どんなとこに気をつけたらいいのか知っている方教えてください!

はじめまして。14ご検討中なんですね。やっぱり多走行車には気を付けた方がいいのでしょうがどちらかというとやっぱりターボはそうなんだと思いますよ。本当は14を楽しむのも値段もやっとこなれてきたこれからが本番じゃないでしょうか。デザインには古さを感じませんし。それで注意点ですが7/27にけんパさんと7/29シルビアリストさんがhigeさん宛に詳しく答えてありましたのでそちらを参考にされるといいと思いますよ。わたしもよ〜くチェックしちゃいました。いい出会いがあるといいですね♪

***大樹 NO=7870さん

>一ヶ月燃費を計って調べたのですが、丁寧に(2000回転まで)位で乗っていても、リッター5,5くらいしか走りません。これは燃費として悪いほうなんでしょうか?そこでアーシングをすると燃費がよくなるという話をきき、やっ てみたいと思うのですが、本当に効果があるのかや、金額などがわかりません。

はじめまして。14フリークになったんですね。v乗りですが大樹さんも同じv乗りなんですね。だいたい燃費はそんなものじゃないかと思います。私の場合は田舎住まいなんでもう少しいいこともありませす。でも財布的にはもうちょっと走ってもらいたいものですよね。最近セルフのgsも増えているそうですから探したくなってしまいます。

アーシングですがメンテコーナーにたしか自分での作成方法が乗っていたと思います。私にはちょっとできないと思いましたが効果はたしかにあるみたいですよ。アーシングはネッツさんでもクラブバージョンのページにてアリストとアルテッツァとヴィッツ用が開発中っていう風に載っているんで私的にはそちらにメカ音痴でも付けられるようなものを期待しているんですが。それでは。


8/2 3527 t-aristo
SLRごひゃく様

 以前の投稿の件、よくご記憶されていましたね!SLは、何年式でしょう か?私が乗っていたのは97年のV85リッターでしたが、回せば回りますが 今ひとつ抑揚感に欠けていた事は、以前書いたとうりです。ハンドリング、加 速感など、ドライビングの楽しみは少々苦手な車です。評論家の徳大寺さんは 評価点のポイントが、我々とは違う処にあるように感じてなりません。この辺 りの評価は、ビタ乗りさんもお詳しいので、再度お伺いしたいと思います。

次期アリストは、現行型のウイークポイント(ブレーキ、足回り、シート等) 改善してくるはずですから、非常に楽しみにしています。SLRごひゃくさんも 次期アリストや他の日本車(ランエボ、GTR、Z、ヴィッツ等)にも着目して 頂き、色々な車種を試されたらと思います!ちなみに私は、試乗会、レンタカ ーを利用し、走行フイ−ルを楽しんでおります。

話は変わりますが、トムスから、足回りパーツが出ましたが装着された方は、いらっしゃるでしょうか? 興味あるパーツなので、楽しみにしていますが・・取り留めのない話になりま したが、SLRごひゃく様とクラブアリスト全会員の有意義なカーライフを祈念 しております。ではまた!


8/2 shinboo 3305
>>画像が見たいです。詳しいキズとか教えてください。 BACHI

いきなりですが、今回フリマに出品させていただいたホイール&タイヤ に、画像が見たいと御連絡頂いた、”BACHI様”、連絡をしたいの ですが、メールを送ることが出来ません。きっとFreecom等のフ リーサービスを御利用なのかと勝手に想像していますが、どちらか他の アドレスを御連絡頂けないでしょうか?問題が解決し次第画像を添付し てメールを送らせて貰いたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたしま す。


8/2 No.5367 しみず6666
全国のみなさま、ごぶさたしておりました。 アリ共々、お元気でしたか? 暑い日が続いておりますので、体調、メンテともども、十分、きをつけてくだ さい。私事ですが、ネット環境、再開いたしました。 これで、心置きなく(会社のパソコンを使用していましたので、前回、ネット ばれて、始末書もんでした 笑)、拝見できます。

さて、今年も、富士ミーティング、盛り上がりそうですね。 開催当日は、もちろんのこと、前後日の愛車のメンテと同様、ネット投稿も、 また、盛り上がりそうですね。 少し、気が早いですが、今年も、多数のご参加、よろしく、お願い致します。 どんどん、盛り上げて、親睦等、深めていきましょう!!


8/2 らくだー NO=7969
初めまして!14のQ乗りのらくだーです。宜しくお願いします。 フルノーマルでQを購入し、少しずついじっていこうと思ってい ます。

まずはマフラー変えようと思うのですがNAにターボのマフラー装着は可なのでしょうか?先日何かで「NAにはターボマ フラー装着不可」というのを見たので質問させていただきまし た。あと、マフラーなのですが、静か過ぎずうるさすぎないとい ったワガママに答えてくれるようなマフラーはあるのでしょう か?

ご返答、アドバイス等よろしくお願いします。


8/2 No.5367 しみず6666
九州オフミ、ご参加のみなさん、 ごぶさたしております。

九州オフミ、おつかれさまでした!! かなり、遅れましたが・・・、すみません。 今年は、仕事上、参加できず、残念でした。

わちゃさん

ごぶさたしております。 幹事、ご苦労さまでした! 天候は、あまり味方してくれませんでしたが、みなさん、怪我も無く、お土産 (昨年のVoice参照)もなく(笑)、 大成功、大いに盛り上がって、よかったですね。 私からの景品(海賊版)、大好評だったとかで、ありがとうございました。  誰が、Getされたんでしょう? 会社の領収証にて、作りました(笑)

Waildcatさん

ごぶさたです。 オフミ、おつかれさまでした。 また、来年に向けて、どんどん、親睦を深め ていきましょう! 私は、参加できなかったんですが、福岡のいつものメンバーから、当日の盛り 上がり状況、他メンバーの情報など、いろいろと、聞くことができました。

春ウコンさん

かなり、お久しぶりですね。 名カメラマン、おつかれさまでした。 お会いできず、残念でした・・・涙 昨年より、参加者(車)が、少なかったのが、残念でしたが・・・。 写真CDは、他のメンバーからいただくようになりました。 参加できなかった分、早く、みなさんの写真等、拝見したいです。

他の参加された方々

雨の中、ほんとうに、おつかれさまでした。 当日の状況など、後日談にて、伺いましたよ! 今年も、盛り上がって、本当に、よかったです。 来年も、また、集まりましょう!!

福岡、近郊の方

また、近々、集まりましょう!! 昨年のオフミ以来、毎月、集まっていますので、また、ご参加ください。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿