クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.591

7/7 Qの助 NO.3030

CAの皆さんこん**は。Q乗りS会員のQの助・3030です。この週末は強化したブレーキの感触を味わって楽しもうとドライブ旅行をしてきました。やっぱりいいですね、スープラ用のキャリパー+クラブバージョンパッドのコンビネーション。ブレーキ強化関係の質問があったので参考になればと思いましてお答えします。

●7/6 HAGさんへ・・・ブレーキ強化

>161の後期のアリストターボのブレーキ(フロント・リア)全て ですが147のターボ車にまるまる移植出来ますでしょうか、された方教えて下さいお願いします。

はじめまして。ブレーキの強化は楽しいですよ〜共通の状況は以下のような感じになっていますので恐らくそのままに移植についてはリアは難しいんじゃないかと思います。

フロント
147=160、161=JZA80スープラ
(=マークは同じ部品という意味ではなくそのまま装着可能という意味です)

リア
147=JZA80スープラ
160、161はポン付け不可

それと少し気になるのが161のブレーキに交換して強化になっているのかどうかという点です。同程度の性能で交換してもメリットが見出せるかがちょっと不安に思いまして補足させていただきました。なお、私の14へのスーキャリ装着記は6/30に書き込みしていますので参考になればと思います。 

14に乗っている皆さん、16の方もよろしければ参考にしてください。少しでもお役に立てれば幸いです。


7/7 matchy
7/6 No.1476 A.Iさん

再び登場のmatchyです。 純正タワーバーだと減衰調整出来ない&タワーバーに穴開けるのは面倒 だった為、社外に替えてしまいました。 私の装着しているのは160用との事でしたが、無加工で取付可能でした。


7/7 ムチむち
ブレーキについて質問があるのですが、よろしければ教えてください。 当初から気になっていたブレーキの効き、振動(ジャダー)、使用年数等を 考えてそろそろスープラブレーキの移植を考えています。 ネットで調べて、15万円付近から20万円までで可能だと言うことを知りま したが、現在お勧めのローター、パッド等がありましたら教えてください。 鳴き、ダストの出ないものを探しています。

現在スペーサーも入れているのですが、問題出てきますでしょうか? その他注意点等ありましたらよろしくお願い致します。 減速時のみハンドルのブレを生じる為、この交換により改善を望んでいるので すが、素人考えではこれが原因だと思っています。いかがでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。


7/7 #4404 TAKEZO
拝啓  福岡の#4404 TAKEZOです。 九州は依然、じめじめベタネタな梅雨空の続く毎日です。 皆様のお住まいの地域は如何ですか?

☆わちゃ@佐賀様☆、☆Wild Cat 様☆

九州オフミ幹事の大役、ご苦労様です。 早速、下記の通り参加表明させて頂きます。

・会員ナンバー&ハンドルネーム:#4404 TAKEZO
・参加人数:大人2名+小学生1名
・ネームカード:持参致します。
・昼食:参加全員(2+1名)分、予約願います。
・特記事項:実は現在、TAKEZO号は、ちょっとした「小技」を効かせるべく入院中です。オフミまでには間に合うと思うのですが、もしかすると代車での参加になるかも?です。「技」と言っても・・・、「有効」程度かも知れません(笑)。

開催日まで2週間となりました。 幹事のお仕事、大変とは思いますが、昨年に負けない、盛大なオフミを期待し ております。 名簿作成、当日の会場整理等、お手伝いできる事は、なんなりとおっしゃって 下さい。


7/7 No1476 A . I
7/7 matchyさん  

早速のレスありがとうございます。そうですかやはり装着できるんですね。 これから16#系のタワーバー検討してみます。 たびたびありがとうございました。


7/7 6366 TAKU
7月20日のオフミにつきまして参加表明致します。

a@6366
H.N TAKU
人数 大人1名
昼食 要

幹事のわちゃ@佐賀様、wildcat様ご苦労様です。微力ながら駐車整理等、動 き回る作業ありましたらお申し付け下さい。

オフミ参加者の皆様

去年に引き続き参加します。去年は銀アリが少なかったので今年は期待してお ります。私は、後期 シルバー VOLK GT-Cです。若輩者ですが、宜しく御願 い致します。


7/7 山ちゃん
初めてメッセージ載せます。本日、アリストの商談して来ましたが 営業マンから今週まででオーダーを打ち切り、マイナをやるという話を 聞きました、いろんなサイト見ても書かれてないのでここの方でしたら 聞いている方がいるのかなと思い書きこしました。僕のほかに聞いてる 方いますか?

7/7 GT
●ハンバーグ屋さん、マルコさん、mk10さん・・・Sチューンですね!

>スロットル加工の効果ですが 表現の仕方が難しいですが 排気量をアップした感じとでも言いましょうか 常に調子のいい感じとでもいいましょうか なかなか良いもんです 吹け上がり ピックアップ トルク感 パワー感 それぞれ 厚くなったような感じです

皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。Sチューンの話題が出ていたので週末には加えてもらおう!と思っていましたけれど何かと仕事に追われて明けてしまいました・・・スロットル加工の効果はかなり高そうですね。デメリットを見つけることのほうが大変みたいな感じですね。頭でっかちですがSチューンのレベルでいうとまだまだ初級編の自分にとってはちょっと先の目標かなとも思うんですがコンピューターをTEC2に交換が済んでいる程度のレベルですから・・・フロントパイプやマフラー交換、それからアーシングなんかと比べるとスロットル加工というのはやはり上級編って感じなのでしょうか? 費用面が実は案外手頃の可能性もあるのかななんて思っていますが。

あとフロントパイプの交換後のコンピューターの学習は100〜200キロぐらい走ると調子が絶好調になるっていうことで思ったよりも距離が必要なものなんですね。でもその後は素晴らしい吹けなんですよね。ストレート6の吹け上がりの音ってすごくいいですからそっちも楽しめそうですね。

>私のファイナルギアですが純正4.0から4.3へローギヤード化しました。  町乗りでもとても良いですよ。 車が軽くなった様な感じですかね? 私のSは出だし約3000回転までがもっさりしてたのですが、交換後は もっさり感は薄れました。 ただ燃費と最高速は多少悪くなりますが(笑。今は4.6程度のファイナルギアを物色中です。 理由は鈴鹿のS字〜逆バンク 〜ダンロップコーナーの繋がりが上手くいかなくて。

私も前期4速ですが後期は1速ギアとファイナルの組合せでかなりローギア化されているのでそれに比べると前期モデルは辛い面がありますよね。ファイナルギア交換は即効性がすごく高そうですが上級編になるんですかね? でも諭吉さんも6人くらいってことですので案外費用面は初級編かもしれないですね。

マルコさんは鈴鹿を走っているんですね。恐れ入りました(笑)S字〜逆バンク 〜ダンロップコーナーっていうと3速でのピックアップの良い回転数に合わせてのファイナルギア4.3へのローギア化ということなのでしょうか?

ハンバーグ屋さんも言われていたコーナーの立ち上がってギアをホールドしたまま次のコーナーに入るようなアクセルオンオフを繰り返すような場合はSの方が気持ちよくしかもVよりも速く走れそうですね。立ち上がりも素直なのでアクセルも速く開けられて立ち上がりは有利でしょうね。ターボの皆さんのワインディングでの立ち上がりでリニア化が効くですよか速く楽しく走るためのテクニックの話題が時折でてくるのもやっぱりこういう面のことでしょうしある意味パワーがある以前にターボラグをどうにかして速く走るのは私も前車のGTRで経験しましたがじれったいしポテンシャルを引き出して楽しく走るのも難しい面がありますよね。

それからもう何年か前にマイチェン前後のギア比とか純正の他社種のファイナルギアのリストが出ていたので書き留めておいたのをお知らせします。

4AT(マイナー前)
1速 2.804
2速 1.531
3速 1.000
4速 0.705
ファイナル 4.083

5AT(マイナー後車)
1速 3.357
2速 2.180
3速 1.424
4速 1.000
5速 0.753
ファイナル 3.769

それでローギア化するとするとそのまま置き換えができるのかはわからないんですが以下のような選択肢があるみたいですがマルコさんは4.3というローギア化したということなんで恐らくこのアルテッツァ5AT用がベースになっているのでしょうね。アルテッツァ6MTの4.1じゃぁほとんど変化がないでしょうしご所望の4.6というのは純正ではないものなのかもしれませんね。でも全てのギアのつながりも良くなるし楽しいんでしょうね〜!

4.300(アルテッツァ5ATなど)
4.100(アルテッツァ6MT)

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


7/7 GT
●たむたむさん

>S300が納車されて一ヶ月たったのですが、運転席側のドアの閉まり音が納車された時と違うのです(助手席側は変わりありません)。

はじめまして。アリストのドア音はかなり余韻の無いピシャとした閉まり音ですよね。鼓膜にわずかに圧力を感じるような。フロントよりもリアのほうがさらにいいですよね。納車時と変化を感じるのであれば自分の車ですし微妙な変化も感じてのことでしょうから一度ディーラーに見てもらうのがいいんじゃないでしょうか。内張りが微妙に隙間ができたとか窓枠とゴムの(雨の進入を防ぐあれです、名前ど忘れしました)建て付けが狂ったのかもしれませんね。一度見てもらえば安心できると思いますよ。では解決するといいですね。


7/7 わぴー
●まあくん361さん >アブフラッグリップ

>ありがとうございます。 早速、アブフラッグのHPで確認しました。 カーボン系の物がありHPの写真ではたぶんこれかなと思いました。今は、ハーフスポイラーorリップか悩んでいる最中です。 来月中には、取り付けまで終了したいと考えてますので、 決まりましたらまた連絡します。

Vベル乗りのS会員のわぴーです。 先日は私の装着パーツの話が出てきて久々にレスしましたが少しでも参考になったようでよかったです。いよいよ今月には装着みたいで楽しみですね。ハーフスポイラーかリップかはもう決めたんですか? 何か聞きたいことがあれば聞いて下さい。

ところでまあくんさんのボディカラーは何色なんですか? 私は紺なんで皆さんのレポートとかを参考にしてカーボンをそのまま装着しましたがいい物ですよ。違和感もないし塗装費も浮きましたし程良くスポーティでかっこいいですよ。カスタマイズ楽しみですね。

●+Jap's+さん

>いつも、読みばっかりですいません・・ RevolfeのHPがどーーしても見れません。それってわたしだけですか ね!?それいがいのリンクはイケます。\

はじめまして。RevolfeSAさんのHPは私もたまに見ていますがいろんなオリジナルパーツがあって楽しめますよね。さっきもクリックしましたが問題なく見れましたがどうでしょう? 見れるといいですね。


7/7 アルバトロス
7/3やまげんさん

初めましてアルバトロスです。 私も147のNAですが、先日10万キロ越えました。現在マフラーは ZEESの砲弾、触媒、中間はノーマルです。以前CAの方にお聞きしてTR Dの純正交換TYPEのエアクリ入れてます。最近燃費が悪いのが少々気にな りますが。マフラーは砲弾型の為、タイコが殆ど無く地上高は問題ありません が、音は少々うるさいです。プラグはスプリットファイヤーですが、個人的に はNGKのイリジウムの方が良いと思います。またプラグコードは少々高いで すがノロジーホットワイヤー、ホットイナズマも使用してます。

自分の調べた限りではNGKのパワーケーブルは147NA用は適合無く、通常のNGKプラ グケーブルのみでした。それとアーシングはヤオフクにてアリストNA用キッ トを購入しました。アーシング、ノロジー関連と続けて付けましたのでどれが 一番効果的かは分からなくなってしまいましたが、明らかに中低速のパワーは 上がりました。ノロジーはお勧めですが、価格が高いので財布と相談になりま すね。マフラーの音が気になるのであればオーバルタイプも、見た目は好みが 分かれますが低音でうるささは少ないと思います。それぞれかかったコスト は、

マフラー:購入時からついてたので...
エアクリ:ヤオフクで0.9諭吉位
ノロジー:ホットワイヤーが確か5諭吉、イナズマが1.4諭吉
アーシング:0.5諭吉
それとプラグ、コードの交換はショップの方にお願いしましたので工賃が1.5諭吉位かかりました。 自分の場合は結構コストかかりましたが、それなりにパワーアップは出来ました。


7/7 ポルポル7
*94yzx11さん、皆さんへ*

>お話の内容から、ポルポル7さんのシフトダウンは、私のシフト タイミングより早いような気がします。ちなみに、「L」は、パーキングビル から下り降りるときくらいしか使ったことがありません。

こん**は。ポルポル7@V乗りS会員です。レス遅くなり申しわけありません。もしかすると私のほうがダウンタイミングが早いのかもしれないですね。ダウンした時に回転数が高いほうがショックも少ないでスムーズな感じがしています。それから1速までのシフトダウンも40〜50キロの間で一度試してみて下さい。普通は1速に落とすとかなり激しいショックで同乗者が居る時でも一人でも落とそうおいう気すら起きませんがこの速度域だと嫌なショックも無くつながりもいいようです。これは少しやると街乗りの先の信号が赤になって弱いというよりは少し強めのブレーキを踏むかなという時に役立ちます。

ワインディングを流す時も94yzx11さんと同じでまずどこに手をおくかでカーブの走りの善し悪しが決まると思ってまして無理・無駄のない速く気持ちよくカーブを抜けることには私も拘っていますが今度一度きつめのカーブでは1速へのダウンがどんなものか試してみようかなとも思っています。ただ立ち上がりはかなり暴力的な加速になってしまいますね。どなたか1速まで使用している方はいらっしゃいますか?

>私は、セルシオに同乗させてもらった以外、大排気量エンジンは経験したことがありません。ドイツ車と比べても良いですか。

そうですね。ただパワーにものを言わせてスムーズに立ち上がっていくのはそれはそれで吹け上がりも良く楽しいですがたぶん飽きてしまうでしょう。ターボが効いた時の怒濤の加速感はセダンではアリスト以外には無いのではないでしょうか。

>アドボックスですか、試してみたいのですが、家族の同意が得られそうにないので・・・。私のアリストのチューンはTECIIのみで、それも内緒でやりました。

TECIIリニア化はアクセル閉から開の時のレスポンスの怠い感じが解消するみたいでインプレありがとうございます。見えませんしご家族に内緒でもばっちりとフィールアップが図れるパーツではナンバー1でしょうね(笑)アドボックスですが人にもよるでしょうしご家族を乗せる町中での走り方にも寄るのでしょうがうまくすれば内緒でいけるかもしれないパーツだとは思います。車高とかは極端に下がらないのでまずわからないのではないしょうか、聞かれても気のせいじゃない?なんて言えば(笑)あとはTRDのスポルティーボなんかはかなり純正の延長線上に位置するサスペンションだということだったのでこの線もアリではないでしょうか。

>レーシングドライバーの土屋圭市選手が、現行アリストを買ったら良く曲がることに驚いて、他の愛車のBMW等に乗らなくなったとコメントしていたのを、以前、雑誌で見たことがあります。

土屋圭市選手もアリスト乗りなんですか! アリスト乗せても無敵のドライバーなんでしょうね。アリスト良く曲がりますからね。本当に嬉しい驚きでした。たしか片山右京選手もアリストオーナーだったかと思うんですがF1ドライバーでもオリジナルパーツも出す位にはまったんじゃなかったかと思いますよね。けっこうレーシングドライバーでも多いのかもしれませんね。


7/7 マルコ(1788)
○GTさん

はじめまして、マルコです。  ファイナルギアですが、アルテッツァ5AT 用がベースかどうか解らないんです。 機会が有ればショップさんに聞いてみますね。 

>マルコさんは鈴鹿を走っているんですね。恐れ入りました(笑)S字〜逆バ ンク 〜ダンロップコーナーっていうと3速でのピックアップの良い回転数に 合わせてのファイナルギア4.3へのローギア化ということなのでしょうか?

最近になって走行会に参加する様になり、はまってしまいました。 まだまだ 下手くそでして・・・ドラテク企画にも参加して勉強中です。 4.3へ交換 した理由は町乗りで気持ち良く走る為でして、鈴鹿で3速でのピックアップ を重視し4.6への交換をもくろんでいます。


7/8 ビタ乗り
●7/2 #5510.シュニットさん

>本体で32諭吉、キャリパーのゴールド塗装に2諭吉を要しま した。ちなみにローターのベルハウジングもゴールドなのと、メッシュ ホイールを履いているのでとても目立ちます☆ブレンボをよく知らない 人にも「自己主張しすぎなブレーキだな!」とか「キラキラしてて凄い ねぇ!」などと言われます(笑)あとよくリアのキャリパーも覗かれる のですが、ノーマルのDIYゴールド塗装なので非常に貧弱に見え恥ず かしい感じがします(涙)ビタ乗りさんもいかがですか?☆

シュニットさん、皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。レスありがとうございます。はい、洋物ブランドに弱いという平均的日本人って感じの私ですのでブレンボには本当に弱いですね。ただやはり32諭吉と塗装や工賃も必要となるとやはり高嶺の花ですね。スープラのフロントのみの倍以上ですからそこはオーナーそれぞれの価値観分野になるかもしれませんがどちらもそれぞれにいいのでしょうね。やはりブレンボはレースタイプで高温にも強い、スープラはスポーツカーですのでセルシオ用よりももっとダイレクトな効きが味わえるといったところなのかもしれないですね。

シュニットさんのインプレで一定の深さから効くという部分はちょっとだけ気になりますね。レース向けのイメージがあるブレンボなだけにオーバーホールのことだけでなく効きのフィーリングがけっこうナーバスな部分があるのかと気になるところですがいかがですか? 

>前回の書き込みでは「セキュリティの次にブレーキを!」などと書いて いますが、実は恥ずかしながらセキュリティは付けてないんです。とい うのも普段駐車しているところが、簡単に言うと窃盗犯が入れないくらい厳重に守られていますので・・同業者の方はピンとくるはずです (笑)でもやはり出先では車が心配で何事にも集中できない状態です。 ですので、次はセキュリティを装着したいと思ってます。

お応えいただかなくっていいのですが窃盗犯が入れないくらいに厳重に守られている場所ってどんな場所なのでしょうね。でも盗難はビデオ画像でのレポートもありましたが物の数分のもののようですので特に出先でも油断はできないので気をつけたいところですね。

●7/2 るー(3851)さん

>マスターシリンダーですがCAメンバー交換率高いと思います。 (僕も含めてです) お値段ですが12万くらいだったように記憶しております。 詳細はディーラーさんにお問い合わせくださいませ〜(^^ それと面倒なことは僕の場合何もありませんでした。 その他詳細はお会いしたときにでもお話しできればと思います。

はじめまして。かなりブレーキには拘って居られるようですね。何日か前の投稿を見るとスープラキャリパーを取り付けされているのですね。フロントのみですか? バランスも考えてリアも装着されているんですか? MC前後のブレーキマスターのフィールの違いというのは12万ほどを掛ける価値のあるほどの違いがあるものなんですね。どこが変わってそれほどにフィーリングの違いが出てきているのでしょうか? 面倒なことはなかったということでその他詳細についても是非もう少し聞かせていただければと思いますのでよろしくお願いします。ではでは。


7/8 YMEN(4363)
みなさんこんにちは 最近中古のH12年SベルEMV車を購入しました。トヨタ純正ETCを装着したいの ですが画面に表示(ナビと連動)できるのでしょうか?教えてください。

7/8 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは。いつもアクセスありがとうございます。6月は東日本オフミ、ネッツ東京さんのカスタマイズフェアとイベントが続きましたね。今月の20日には九州オフミ、そして9月6日には富士でのミーティングがありますので皆さん楽しみにしていてくださいね。今日は久しぶりの投稿になりますが私宛に投稿を頂戴していた方へのレスをさせてくださいね。

★GS300レクさん

>臨場感があってすばらしいと思います。中低音の音にちょっと疑問があり、設定なのか装着の問題なのかと問い合わせているところです。スピーカーまわりにスポンジを入れると良いそうでその作業の時にスピーカーのドアへの固定方法も見ようと思っています。せっかく帰国時の試聴をオファー頂いていたのですが、どうぞお気を悪くされず 帰国時にワタルさん号を拝見させて頂ければと願っています。

こんにちは! レス遅くなりまして申し訳ありません。シャキット装着おめでとうございます。結果的には視聴しないまま購入されたとのことですがまずまずのご満足のようですね。気を悪くなんてしませんよ、是非ご帰国の際に声を掛けてくださいね。スピーカー廻りにスポンジを入れるとさらに音が良くなるというアドバイスがあったのですね。 スピーカーのドアへの固定方法はいかがでしたか? 対策された場合には教えてくださいね。

★Terryさん

>手っ取り早く相手を威嚇・撃退するには強制発砲(パニック機能)が有効ですね。警察に通報しても来てくれるまでには時間が掛かりますし。と、頭では分 かっていても、つい抜けてしまうのです(笑)。イザとなるとなかなかシミュレーションどおりの行動って出来ないものですね。

こんにちは! レス遅くなりまして申し訳ありません。東日本オフミではカメラマン役をありがとうございました。オフミレポートの全景写真などを使わせて頂きましたが相変わらずいいアングルで狙いを定めていただき感謝です! 私は強制発砲をするようなシチュエーションに遭遇したことはありませんがたぶん役だってくれるんじゃないかと期待しています。Terryさん号がそのような必要に迫られることはないことを祈りますが訓練だけはしてみてはいかがでしょうか。

>米国で女性ドライバーが犯罪防止用に、マッチョマン風マネキンを助手席を座らせておくというのをテレビで見たことがありますが、人や物を乗せる時には邪魔になりそうです。

効果大きそうですね(^^)  目とかが光ったりしたら恐いですね(^^)  しかしTerryさんがおっしゃるようにセキュリティの存在を積極的にアピールし、近づかせないようにするのも 一つの方法かもしれませんが、かえって人目を引いてしまう恐れというのも感じますので程良いセキュリティの存在感というのは私も複数装着しながらも配慮しているところでした。外からでもセキュリティ装着がわかり車内を覗いたとするといろいろと光っているもの、それから光らせていないものがあります。お互いに気をつけましょうね。

★ハイパーリルさん

>今回、予定でもあったさらに3パターンを試 すことができ、自分ではすばらしいセッティングを見つけることができたと思い、Voiceにて(本来はメールにて)投稿させて頂きました。メンテレポートへの追記のお願い、テレパシーが通じてよかったです。(笑)

こんにちは! レス遅くなりまして申し訳ありません。スープラキャリパーの装着おめでとうございます。前後のバランスなどはいかがですか?

先日はメンテVOL.350「COCKPITコジマ OHLINS NEW PCV車高調装着記」追加レポートありがとうございました。私も参考になりました。テレパシーが通じましたよ、これはレポートに追加させていただく内容だなっと(^^)メールさせていただきました。セッティングをかなり硬い方向にしても安定度が増して疲れも逆に少ない可能性があるというのもおっしゃる通りの部分がありそうですね。ご家族の反応はいかがですか?

>その後、サスの調子いかがでしょうか。660mmを650mm (ネジ部だと6〜7mmシートを下げるくらい:レバー比による)にしたくらいでは実際には運動性能、乗り心地はそれほど変化は感じられないのではないでしょうか。

カスタマイズフェアでの展示等もあったりこのところ忙しかったりであまり距離が伸びていないのが残念なんですが10mm程度の車高変化ですともっと下げていっての10mmだと違うとは思うのですがまだ一般的な範囲での変更ですので私の走り方では特別な変化も支障も感じられないというのが正直なところです(^^); しかしドライブはさらに楽しくなりましたね。

★Jさん

>帰路、仮眠中を起こしてしまったのではなかったですか?

こんにちは! レス遅くなりまして申し訳ありません。私は天候にもまずまず恵まれた東日本オフミの帰りに雨足が強くなったのと眠気もありましたので30分ほどの仮眠を取っていましたがちょうど体を起こしたところにいらっしゃいましたので逆にタイミングが悪かったですね(^^); 起こされた訳ではありませんのでご安心下さいね。雨足も強かったので少しだけお話して直ぐに失礼してしまい逆に申し訳ありませんでした。Jさんのアリストはかなりの拘り具合で内外装ともジェントルに仕上げられているとお見受けしますが今後は何かプランがあるのですか? またご一緒の方はたべさん(?)でよろしかったでしょうか?

★けんパさん

>例の件ですが、せっかくですので写真撮り直して、なるべく早く投稿させて 頂きます。  文章苦手なので、編集宜しくお願い致します。

こんにちは! レス遅くなりまして申し訳ありません。初オフミで16に目覚めてしまったとのことですが16プランは進んでいらっしゃいますか? しかしけんパさんは14をきれいに乗られていますね。手放されてしまうのがもったいないと感じてしまいます。私が欲しいくらいですよ(^^) レポートですが今までの愛着の気持ちもこもったものをお待ちしておりますね。楽しみにしています!(ちょうどたった今この投稿をSchumiさんまで書き終えたところでけんパさんから届きました。ありがとうございました!)

★Schumiさん

>Fブレーキで青色のclub ARISTOってロゴが入っている物は何処で手に入る のでしょうか?

こんにちは! レス遅くなりまして申し訳ありません。club ARISTOのロゴ入りキャリパーということはメンテVOL.264「段階的ブレーキ強化レポート」でレポートさせていただいておりますワタル号アリストのキャリパーのことかなと思いました。こちらはサポーター&フレンドのビバリーオートジャパンさんにご協力いただいてスープラ用をベースに仕上げたものですよ。また最新のカスタマイズフェアのレポートをご覧いただくとネッツ東京さんがクラブバージョンのロゴ入りキャリパーの写真がありますが本体とロゴの色もロゴ自体の変更も可能ということが店頭に書かれていましたのでこちらでも可能ではないかと思います。Club ARISTOのロゴについてもキャリパーでしたら大量に作られるものではありませんので個人で楽しんで頂くものですしむしろクラブアリストにそれほどに愛着を感じて頂き嬉しいので是非装着された際には見せて下さいね。

それでは皆さん、クラブアリストで良きアリストライフを!


7/8 bS480 (福岡の)あんじ
☆ワタルさん☆CAの皆さん☆ コン○○ハ!!

九州オフミ参加表明致します。

4480 あんじ(福岡)色:シルバー
大人2名
ネームプレート:ありませんのでお願いします。
昼食:要(2名)

今年の1月に盗難にあい、警察に1ヶ月保管され、約2ヶ月間の修復期間を経 てどうにか復活致しました。福岡のメンバーの方々をはじめ、励ましの言葉を頂 いた皆様に改めてお礼申しあげます。

幹事の☆わちゃ@佐賀さん☆Wildcatさん、お世話になります(^^)V


7/8 C.A.NEWS!
★C.A.サポーターのアイタックリミテッドがスペシャルキャンペーン開催!

クリフォードのディーラーオブザイヤー2002年度販売実績全国第一位の受賞した東京池袋のセキュリティ専門店「アイタックリミテッド」が7月31日までの期間限定「BIG SUMMER SALE」を開催。CLIFFORD & F-PAGE を先着10名に限っての大特価となっています。またその他にもお得なメニューもご用意されていますのでこの機会を是非ご活用ください!詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★アイタックリミテッド C.A.サポーターHP


7/8 はやいゾ〜
ワタルさん、CAのみなさん、こん○○は〜! ご無沙汰しています(^0^)/~

☆九州オフミにご参加のみなさん☆

昨年は台風にやきもきして、天気とのにらめっこによる開催となりまし たが、あれから一年が経とうとしていますね。 今回はafEXE誌の取材もあるそうですし、一年前の興奮をまたみなさ んで呼び起こしてみましょう! 当日会場でお会いできるのを楽しみにしていますね!

幹事の6384 「わちゃ」さん、3362 「WildCat」さん、幹事の大役 お疲れ様です! 以下、連名で参加表明いたします。よろしくお願いします。

・908  はやいゾ〜
・大人2名
・ネームカード ⇒ 有り
・昼食 ⇒ 要

・6030  しろアリ
・大人3名 、小学生1名
・ネームカード ⇒ 無し
・昼食 ⇒ 要


7/8 るー(3851)
★ビタ乗りさんへ

はじめまして るーです。  後期用マスターシリンダー交換に至ります経緯ですが 僕の乗っています初期161と知人の後期161(両車ともスープラキ ャリパー装着でパッドも同じ)に 違う目的で試乗させていただいたときに ブレーキのフィールが全く違ったんです。 (言葉で表すには僕のボキャでは無理ですが(汗;)

そこでCAメンバーのjuinさんカントンさんyoshikiさんの 貴重なご意見を参考にさせていただきマスシリの違いと判明し、 交換に至った次第です。 部品としての違いは正直申し上げまして理解しておりません。。。。 (泣  でももっと止まれるようになりました。(確信) これ以上のコメントは前出の諸先輩方のフォローを期待したいと思いま す。どうかよろしくお願いします(^^


7/8 なにわのアリーナ
CAの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員なにわのアリーナ@関西人(大阪)です。毎日のアクセス楽しみです。

*かずアリさん *タケさん

こん**は。アリスト購入計画は進んでますか? もうすぐ嫌な梅雨明けですし真夏は車には少し辛いですが夏休みとかドライブシーズンですから楽しみですね。また続報まってます〜ぅ。

*ハンバーグ屋さん

こん**は。ハンバーグ屋さんのスペシャルSアリをオフミレポートの写真で見たときは腰抜かしました(笑)というかSで走りを追求するとワインディングとかも怖いほどに早いんだろうなと感じました。私なぞは元々が走り追求のタイプの乗り方や乗り継ぎ方もしてこなかったんで今でもちょっと頑張ってカーブに入ってSなので早めにアクセル開けて出口でちょろっとリアがズリッときたかなとわずかにお尻に感じてそうするとTRC作動マークが点滅するともう一杯一杯かなと思います。

ハンバーグ屋さんももともとはホイールを変えようかなというところからスタートしたのですね、そうしたらアリストの走りが変わるのが面白くなってしまってBSのストリート改サス→アライメント→サブコン→マフラー交換→スタビ装着→エアクリ交換→フロントパイプ交換→シートをセミバケですか。

>その後は 走っていて 気になる部分を解消するための カスタマイズが多くなっていきました コーナー進入時に振られる→アンダーブレースの装着 ブレーキが効かない→パットの交換 ハンドルの初期反応が悪い→タワーバーの装着  ハンドリングがだるい→軽いホイールに交換 さらなるストッピングパワーを求めて→キャリパー&ローター&ホース交換  車高を変えたい→アドボックススポーツ161用装着 見た目を良くしたい→ QPさんのフルエアロ装着 その後も もうちょっと 此処がこうなら いいのにと思うと 色々いじってます 何処まで行っても満足することはありませんが(これがアリ地獄というのでしょうか) 

この上記の装着理由とパーツ選定ってすごい参考になりました。コーナー侵入で振られるときにアンダーブレースというのも有効なんですね。スタビに比べて効果がわかりにくいって言われていましたパーツでしたがこういう効果があるんですね。BSのストリート改サスというのは前に装着されていたそうですがどんなタイプのサスなんですか? いままでにあまり話題に登場したことがないサスですよね。

今後はファイナルをおとすということのようですね。ファイナルを落とせば全てのギアのつながりも良くなりますもんね。ただ最高速は落ちるでしょうがそんな速度、私はだしませんのでむしろ○リくらいまでの加速が鋭いほうがいいかなと思います。サーキットを走っている方だとコーナーとのバランスとかもありそうですので余計に奥が深いですね。高速での常用スピードでの回転数も上がるから多少はうるさ目になったり燃費が落ちたりはあるのかもしれませんがその辺りはあまり気にしてはいませんか?

それにしてもSが楽しくなりそうですね。今後の進化楽しみにしてます。


7/8 シュニット(5510)
★ビタ乗りさんへ  

>シュニットさんのインプレで一定の深さから効くという部分はちょっ とだけ気になりますね。レース向けのイメージがあるブレンボなだけに オーバーホールのことだけでなく効きのフィーリングがけっこうナーバ スな部分があるのかと気になるところですがいかがですか?

ビタ乗りさん、こん**は!「ナーバスな部分」という表現がいまいち わからないのですが・・・一定の深さから効くというのは一定の深さか らしか効かないという意味ではなく、踏み始めからノーマルよりも効 き、なおかつ一定の深さからは それはそれはノーマルでは体験できないほどの制動力を発揮します。し かしながらとてもコントロールしやすく扱いやすいです。 ちなみに私はほとんどの場合、足の指先だけで踏力を調整してます。 オーバーホールについても普通に乗るならノーマルと同じ扱いでよいの では?ということでした。

 走るためのブレーキ強化でブレンボを装着している方からすれば、私 のような仕様には全く無意味なものと怒られてしまいそうですが、安全 に止まれるということで装着しました。あとは日本人特有のアレですね(爆)

 ☆純正17インチホイールとブレンボ340φ仕様について

 私のアリストでは冬用に純正17インチホイールを履かなければなり ません。ちなみに15ミリスペーサーを装着することで装着できまし た。ただキャリパーとホイールの内側(縦方向)がギリギリでバランス のおもりの付ける位置を工夫しないといけないことがわかりました。 (他の17インチホイールについてはわかりませんが、リバースリムは 無理のようです。RAYSあたりはもう少し余裕があるような話は聞い たことがありますが・・あくまで個人の責任でお願いします。)


7/8 しまじろう NO=7340
質問なのですが、ここ最近愛車に触れたなかったのですが 久々に雨も降っていたので愛車が汚れていたので洗車をしにいこうとし てトランクにつんである洗車キットの確認をして、ふいにトランクの スペアタイヤが入っているところに水が溜まっているのです ショックでした、意味もわからずこれ事故車だったのとか ただのパっキンはずれか?よくわかりません? 約3cmほどたまって且つ工具まで白くてんてんてんの さびのような物がういていました 14系の欠陥なのかよくわかりません 経験のあるかたおしえてください。 よろしくおねがいいたします。

7/8 よっけ NO=7552
7/4 NO.3804 けんパ さんへ

お忙しい中、ご返答の程有難う御座いました。 早速修理の方挑戦してみます。 まだまだメカに関しては初心者なので、分からない事だらけですが、又 何か有りました際にはご協力をお願い致します。


7/8 ヤスノリ NO=2967
誰か教えてほしいのですが16アリストで音が急に出なくなりました。 タッチパネルでCD,TVは操作できますがDSP関係はメモリが出な いのです。原因はアンプでしょうか?

ちなみに友人に見てもらった所、 内部事情を見てもらいましたら判断テストではアンプ未接続になってい るみたいです。やはりアンプが原因でしょうか?わかる方おられました らお力になって下さい。宜しくお願いします。


7/8 392 NO=7887
こんにちわ!初めての質問でドキドキしています。 会員ナンバーを見てもらってもお分かりでしょうが新人です。 皆さんよろしくお願いします。 クラブ・アリストも新人ですが、車の知識もド素人なのでよろしくお願 いします。

早速質問なのですが、ヤフーオークションを見ていたら、 「161のアリストにはいていました。ビルシュタインエナペタル車高調 Cリング式車高調です。バネはPRECEDOです。」という商品が掲載されていました。 当方平成6年式のアリスト3.0Vに乗っているのですが、ずばり装着可能 ですか?初心者へのあたたかいアドバイスお願いします。


7/8 94yzx11
*ポルポル7さんへ*

>それから1速までのシフトダウンも40〜50キロの間で一度試してみて下 さい。普通は1速に落とすとかなり激しいショックで同乗者が居る時でも一人 でも落とそうおいう気すら起きませんがこの速度域だと嫌なショックも無くつ ながりもいいようです。これは少しやると街乗りの先の信号が赤になって弱い というよりは少し強めのブレーキを踏むかなという時に役立ちます。

ほんとに同乗者がいるときにLに落とすのは、気が引けますね。誰も乗ってい ないときに試してみます。昔は、MTで回転を合わせながら2速までシフトダ ウンをするのが楽しかったものですが。ヒールアンドトゥなんて高度な技は使 えないので、もっぱらブレーキからアクセルに踏みかえての回転合わせでした が。

>TECIIリニア化はアクセル閉から開の時のレスポンスの怠い感じが解消 するみたいでインプレありがとうございます。見えませんしご家族に内緒でも ばっちりとフィールアップが図れるパーツではナンバー1でしょうね(笑)

TECIIは、少しお高いのが難点ですが、それだけの価値はあると思います よ。私のアリストは、それ以外ノーマルなんですが、昨年夏、磐越道の上り坂 で「55」というナンバーのベンツの後を遅れずについていけましたもの。

>アドボックスですが人にもよるでしょうしご家族を乗せる町中での走り方に も寄るのでしょうがうまくすれば内緒でいけるかもしれないパーツだとは思い ます。車高とかは極端に下がらないのでまずわからないのではないしょうか、 聞かれても気のせいじゃない?なんて言えば(笑)あとはTRDのスポルティ ーボなんかはかなり純正の延長線上に位置するサスペンションだということだ ったのでこの線もアリではないでしょうか。

なるほど。貴重なアドバイスをありがとうございます。検討してみますが、実 は次期アリストが気になってます。Vターボ搭載で、現行アリストを超えるポ テンシャルがあるなら、早めに買い換えてもいいかなと思ってます。

>土屋圭市選手もアリスト乗りなんですか! アリスト乗せても無敵のドライ バーなんでしょうね。アリスト良く曲がりますからね。本当に嬉しい驚きでし た。たしか片山右京選手もアリストオーナーだったかと思うんですがF1ドラ イバーでもオリジナルパーツも出す位にはまったんじゃなかったかと思います よね。けっこうレーシングドライバーでも多いのかもしれませんね。

土屋選手は、いっぱい車を持ってるようですよ。私が雑誌で見たのは、しばら く前ですので、今はどうかわかりません。山路慎一選手は、確かアリストのオ ーナーと思いました。


7/8 3804 けんパ
7/8 しまじろう NO=7340さんへ

私、経験者です。  私の場合はウエザーストリップ(ボディー側トランク部に付いてるゴム)の劣 化によるものでした。リアガラスから雨が一直線にトランクに流れるので、こ のゴムが劣化するとそこから雨漏りしてタイヤハウスに水が溜まります。 ゴムを新品に取り替えれば直ります。 直るまでは、梅雨ですのでスペアタイヤ下の丸いゴムの蓋を外すと外に 直結になるので、外しておくといいと思います。 ちなみに私の場合はスペアタイヤが溺れてました(笑)

それ以外ですとアンテナ等の配線から車内に入るケースがあります。


7/9 シュニット(5510)
☆ビタ乗りさんへ、part,2

自分の書き込みを見て何か足りないと思ったらもう1つの質問に答えて なかったですね!

>お応えいただかなくっていいのですが窃盗犯が入れないくらいに厳重 に守られている場所ってどんな場所なのでしょうね。

え〜とですねぇ、簡単に言いますと24時間、職場の入り口には警備員 のような人がいまして関係者以外は入れないようになっているんです よ!もちろんアリストも敷地内にあるわけですから絶対に盗難はありま せん☆ですが問題は出先ですね。早急にセキュリティを取り付けたいと 思っています。

ちなみにビタ乗りさんのアリストはどのような仕様になっているのです か?よければ簡単でいいですので教えてもらえますか?もし過去に書き 込んでいるならVol,○○○と教えていただければありがたいです。 ちなみにMYアリの仕様は白Vベルの前期でエクステリアはほぼノーマ ル、アルミがRS−GT19インチ、CSで4センチダウン、STSマ フラー、ブレンボ(フロントのみ)、定位置にSステッカー・・・と、 CAのみなさんに比べたらまだまだですがこれからも頑張っていじって いくつもりです。

 ☆札○ナンバーの白アリさんへ

 先日、旭川の某ドレコン会場で自分の車と見間違えるほどそっくりな アリストを見つけました。会員の方でしょうか?  白のベルでRS−GT19インチ,黒く塗装したス−キャリ、スーパ ーR?でかなり車高を下げてました。ステッカーは見当たらなかったの ですが、スーキャリを入れていたので、もしや?と思い書き込んでみま した。もしいらっしゃいましたらレスお願いします。 それでは長々と失礼しました。


7/9 10th #4896
7/8 YMEN(4363)さん★EMVのナビ連動について★

初めまして、10thです。最近、ナビ連動型ETCがはやっていますね。トヨタで も後付連動型が出ていますが、残念ながら連動できるのは平成14年4月以降の EMV車だったです。 当方平成13年11月式、10th-AEでも「無理っす!」と販売店に断られていま す。今は非連動型で我慢しています。ご参考までに。


7/9 シルビアリスト
***14フリークス 034さん

>>油温計は実際にはそれぞれの時に何度位を差しいるんですか? オイ ルはやっぱり140度位まで行ったら交換したほうが好いって聞いてこ とがありますが034さんは6mtですし走りもその辺の管理とかもし っかりしていそうですね。

>油温は、アイドリング時で80度前後、全開時で105度は超えていま せん。但し、油温計のセンサーがOILブロックから取り出してありま すので、実際には、70〜95です。エンジンオイルの粘性は一般的に 110度を超えると、サラダオイルの様にサラサラとしてしまうようで す。オイルは一度そうなるとどんどん劣化が進んでいきますので、油温 計を付けているなら120度超えない様にアクセルコントロールを! メンテレポートですが、まだ完全に仕上がってないので(ボンネット が)もうしばらくおまちください。

こん**は。14フリークスのシルビアリスト@S会員です。油温の管理はやはりパワーも出ていて発熱量も大きいアリストでは大事みたいですね。その分オイルにはいいものを入れて上げるといいのでしょうね。水温の上昇は高速走行から渋滞突入のような時に一番上がりやすいと言われてますが油温もやっぱり同じような感じが見て取れますか? この話しを知ったときはやっぱりエアを吸い込んでのラジエターとかの冷却力の強さと大切さを知りました。オイルもきっと同様かなと思いまして?

クラブバージョンのスープラ用パッドのインプレも今度聞かせて下さいね。私も早速装着していますが晴れの日もさることながら雨の日でもブレーキのタッチと優れたコントロール性に変化がないのが今まで交換してきたスポーツパッドにはない感じが好感もっています。もちろんダストも財布にやさしいこともですが(笑) レポートも楽しみにしています!

***けんパさん

>>東日本オフミで16に目覚めてしまったんですかあ〜? >もう心は16ということでちょっと残念です。

>はい目覚めました。でも心は2つに分けてます(笑)

こん**は。14フリークスのシルビアリスト@S会員です。14も16もアリストですからどっちも愛しましょ! 16の試乗はしたことがあるとかもうしたとかありますか? 試乗したり納車されたらインプレを聞かせて下さい。特に16は剛性が相当いいみたいですし走りの性能も高いみたいなのでその辺が気になるところです。またインテリアは14よりも質感がチープだという話しも聞きますが実際のところどうなのかも気になりますよね。

>私も相場が見当もつかないんですよね。 私のは10万キロ超えてますし8年落ちですから、多分16の頭金にすら ならないのではないでしょうか。 といいつつ、アリストだから・・・で少し期待もしてます。 近いうちに見積もりしてみようかと思ってます。

たしかに頭金にまでは到達しないのでしょうね。売却価格もはっきりとはいいにくいでしょうが見積とられたら参考にさせていただければと思うのでヒントだけでも教えてもらえると自分もって時のために(笑)今から心の準備ができますのでお願いします。こないだのオフで、 速攻崩れましたっていうけんパさんの気持ちわかります。あれほどのいろんな方向性がある16アリスト達に囲まれた時間を過ごせば仕方ないですよね。購入楽しみですね!  けんパさんの14アリストがメンテコーナーに紹介されるのを楽しみに待っています。


7/9 かずアリ
*なにわのアリーナさんへ

レスありがとうございます。会員になりたてで知らない方ばかりの私には自分 のハンドルネームあてでレスがあるだけですごくうれしいです。アリストはあ と10日程で納車予定です。ナビやらレーダーやらは今の車についてるのをつ けたのですが予算の都合上どノーマルです・・。唯一ネッツのタイプWグリル をつける予定です。こんな僕ですが銀アリが納車されたらミーティングとかに も行きたいです。多少の距離ならがんばって行くつもりですのでもしオフミ合 う機会がありましたら仲良くしてやってください。またいろいろ質問する事も あると思いますがよろしくお願いします。


7/9 ヤスノリ NO=2967
急にワイヤレスキーが効かなくなりました。デンチの残量はあるのです が原因は何でしょうか?わかる方お教え下さい。 宜しくお願いします。

7/9 ツアラーVVE
●juinさん・・・ロールセンターアダプター

>まずローダウンすると、単純には、回頭性が...つまり、切り込みが悪くなるようです。 そのままではキャンバーが付きますので筑波には最適で...つまり、コーナリング優先。 アダプターを装着するとキャン バーを立てることが出来ますのでFISCOに適し...つまり、直進性優先。  つまり、詰まりすぎですが(笑)極端なローダウンはキャンバーの調整幅が狭まってしまいます。 フィーリングですが、鈍感な僕には良く分からなかったのですが、悪いことは出ませんでしたし、タイヤを立てることによるシットリしたステアフィーリングが得られ、おまけに綺麗な減りが嬉しかったですね。  その効果の程は、大先輩の147Vさん、しろありさん、カントンさん達の方が詳しくジェスチャー交えて教えて貰えるかと(笑)

Vベル乗りのS会員のツアラーVVEです。こんにちは。ロールセンターアダプターは本来の設計の位置関係に車高が下がってずれていたサスペンションを補正して走りの部分も本来のコーナリング性能(それ以上でしょうね)を発揮させるものということでお安いみたいですし興味あるところです。それでいて直進安定性も高まってくるというわけなのでスポーティーさも高級車としての安定感の向上にも効くわけですね。タイヤも高価なので片減りしなくなるのもありがたい部分だと思いました。ただあまりフィーリングに変化が感じられなかったということなんですが、もしjuinさん がフォローを求められました皆様からも何かアドバイスなどいただけると嬉しいのですが。よろしくお願いします。

●アオイ電機さん

>この度走行距離約90000kmでTOM’Sバレル?を装着したのですがエンジン始動時と急加速した時にマフラーから黒煙が出てしまいます。車にウトイ私は、原因がわからず困っています。このまま乗っていても車が壊れることはないのでしょうか?もし壊れるのであれば何が原因なのかとそれの対処方法を私に教えてください。

はじめまして。私の拙い経験でもお答えできるかなと思い少しでも役に立てばと思います。マフラー交換によって抜けが良くなってアリストのように排気側で本来持っているパワーを抑え込んでいた車はパワーがかなりアップしますが燃焼上では何かが劇的に変化するということはないと思いますので恐らく今までの純正マフラー?時にも同じような症状があったのではないかと思います。ただ純正マフラーのほうが取りまわりというか内部の構造が入り組んでいるので症状が外にまではっきりと現れていなかった可能性はあるかもしれないと思います。

全開にしている状態からアクセルを閉じると瞬間的に黒っぽい排気ガスが吹き出すというのはあると思いますがこれはたぶん乗っている本人はわからないと思うので、具体的にはどんな状況で黒煙が出ているのかをもう少し教えてもらえればわかるかもしれませんよ。それではよければ教えて下さい。 


7/9 ハンバーグ屋
CAメンバーの皆さん こん○○は、S乗りS会員宮城@ハンバーグ屋です 最近Sの話題で盛り上がり CAを見る回数が飛躍的に多くなっている今 日この頃です(笑)

☆ 7/8 なにわのアリーナさん

BSのストリート改のサスは、 ノーマル形状のダウンサスで バネレート 減退力 ともに硬めになっているものです車高調ではないので 車高の調整はききませんが フロント25mm リア15mmぐらい低くなります 乗りごごちは若干硬めに感じる程度です このサスをつけて フロントのトーをノーマルよりトーインキャンパーをつけリアのトーをノーマルよりトーアウトにすると よく曲がるようになりました (峠仕様です)車高調ではないですが なかなか良いサスでしたよ 値段も安いし(笑)

メンバーブレースは サスを硬くし ホイールをインチアップして ハ イグリップタイヤに変えていると  ノーマルブレースでは強度が足りなくなってコーナー進入時 限界付近 で フロントが暴れ気味になるのを 強化することによって 解消できると思い 装着しました。

ファイナルはいまだ思案中です ただいまさらなるパワーアップを求め て 車をショップに預け中 見た目も変化させてます 車が上がりましたら 近日中に ワタルさん と 相談して レポートしたいと思います ワタルさん そん時は、宜しくお願いします。

たまに埼玉 川○方面に出没しますので(越えじゃない方) お声をか けてください


7/9 dreams
7/9 10th #4896さん 7/8 YMEN(4363)さん★EMVのナビ連動について★

>初めまして、10thです。最近、ナビ連動型ETCがはやっていますね。ト ヨタでも後付連動型が出ていますが、残念ながら連動できるのは平成14 年4月以降の EMV車だったです。当方平成13年11月式、10th-AEでも「無 理っす!」と販売店に断られています。今は非連動型で我慢していま す。

横レスですみません。当方も同じ平成14年3月式、10th-AEですけど、DVD ボイスナビゲーション付きEMVにトヨタ純正ナビ連動型ETCをつけていま す。平成14年4月以降発売のETCがナビ対応になったという事でないで すか。当然、ナビ画面上にETCメニュー画面が出ています。DVDボイスナ ビゲーションのマニュアルも2002年1月第5版です。VICSも内蔵タ イプです。もしかして、3月納車で前倒しなら超ラッキーですけど。


7/9 ☆みほりん☆
みなさん、こん○○わ。 早速ですが、九州オフミの参加表明致しま〜す♪

★No.5477 ☆みほりん☆
★大人2人
★昼食:要
★ネームカード:アリ

幹事のWildcatさん、わちゃさんご苦労さまです。 前回の九州オフミから一年が経とうとしてますね。 またみなさんとお会い出来る事を楽しみにしております!!


7/9 #2028 元・G.147V
7/9 ツアラーVVEさん  ロールセンターアダプター

まず、このパーツは「それ自体がチューニングパーツでは無い」点をま ず認識して下さい。これを取り付ける事によってパワーが上がるとか、 コーナーを速く曲がる事が出来るとか、乗り心地が良くなるとか、そう 言ういわゆる「おいしいパーツ」では無いんですね。では何故そんなも のが必要なのか?と申しますと、「適切なサス・ジオメトリーを得るた め」なんです。それはサーキット仕様とストリート仕様では異なる値・ 数値では有りますが、目的は一緒なんです。もう一度言います「適切な サス・ジオメトリーを得るため」です。サスペンションに本来の仕事を してもらうための矯正器具とでも思ってもらえれば良いかと思います。 だから、これを「ぽんっ」と付けても何も変わらないと思いますよ。そ の後に待つ「アライメント調整」にこそ重要な意義があるのです。殆ど の皆さんが車高調を組んで車高短にしてアライメントを適当に「純正の 基準値で」ってやってると思います。

が、では何故多くの方が「真っ直 ぐ走らない」だの「片減りする」だのと不満を漏らすのでしょう?それ はつまり「シャコタンにして純正基準のアライメント数値にしたって、 まったく意味が無い」からです。純正の基準値はノーマル車高を前提に 設定されてるモノであって、車高短には対応してないのは当然の事です ね。純正ローダウン仕様等がノーマル比2cmダウンとか、大して低く ならないのもそう言う絡みも有るのでは?と推測できます。(もちろん 最低地上高の問題が一番でしょうけど)ですから、自分のシャコタン具 合に合った自分だけの数値が本来有るはずなのですが、中々こちとら素 人には難しい問題です、プロじゃ無いんですから。(笑)

まずは自分の 車&タイヤと相談して下さい。直進性を取るか、コーナーリング性能を 取るか、でトーインの値が大体決まりますし、タイヤの減り具合を見て 内減りしてるなら「自分の走りならもっとキャンバー起こして全面接地 させた方が内減りしなくて良いな。」とか、強烈なコーナーリング捌き でショルダーが落ちちゃってるから「もっとキャンバー付けなきゃ」と か、色々自分の走りで自分の要望で見つけて行くものなんです。 もちろんロールセンターアダプターの効能はそけだけではありません が、まずは第一段階としてその辺の事を憶えて下さい。

書く言う私の場合、サーキットで80スープラやNSXと対等のコナー リングパフォーマンスを得るにはどーしても必要だったのが、このパー ツ。それはサスペンションの基本構造で劣るアリストで上記スポーツカ ー軍に一矢報いる秘密兵器が「ロールセンターアダプターによって得ら れる適切なサスペンションジオメトリーによるコーナーリングパフォー マンス」なのです。もっとも、向こうも同じ事やってたら全然太刀打ち 出来ないんですがね(笑)また、これと同様の効果が得られるパーツと して「リヤ・ピロテンションロッド」が有るのですが、それはまた次の 機会があれば。。。


7/9 カントン
***ビタ乗りさん、

るーさんから振って頂いたので、私なりの感想を。当時、たまぁにですがFISCO走行を していました。ストレートエンドで240km/hから60km/hへのハードブ レーキングではいかに前後スーキャリ+メタル系パッドといえども厳しいものがあ り、1コーナーへ突っ込みそうになったことも何度か(ヘタなだけですが)。APロッ キードやブレンボF50装着車に試乗させて頂くたびに「違うなぁ」と憧れていました。

そんな折、後期マスターシリンダーへの換装+スーキャリ装着車に試乗させて頂くチ ャンスがあり、「これならブレンボじゃなくても・・」と思わせるインパクトを感じ た次第です。もちろん現実にはブレンボとは違うわけですが、コストパフォーマンス で考えた場合、納得できる投資でした。因みに、後期マスシリに替えての走行タイム に変化はありませんでした(^^;)。それと、軽く踏んだ時の効きがより顕著にな っているようで、良く言えば軽い踏力でグーッと効く、悪く言えばカックン気味が強 まったように思います。

***ツアラーVVE さん、

>> フィーリングですが、鈍感な僕には良く分からなかったのですが、

juinさん同様、私も効果のほどは良く判りませんでした。車高調の変更と同時装着で したのでそのせいかもしれません。


7/9 たむたむ
●GTさんへ>ドア

アドバイス有難うございました。大切な愛車ですから、小さい事でも気になっ てしまいた。今度一ヶ月点検があるのでディーラーで確認してみます。


7/9 SPEEDBIRD
** ヤスノリさん NO=2967 **

>急にワイヤレスキーが効かなくなりました。デンチの残量はあるのですが原 因は何でしょうか?わかる方お教え下さい。宜しくお願いします。

自分も1,2年前に似たような症状になりました。ワイヤレスキー内のボタン 電池を何度も交換してみたものの、結局、症状が変わらなかった為、ディーラ ーに見てもらったところ、ワイヤレスキー内のトランスミッター(送信機)不 具合と分かりました。トランスミッター交換後は今のところ問題無いようで す。ディーラーで確認してもらったらいかがでしょうか?


7/10 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【るー(3851)さん、】

 >マスターシリンダーですがCAメンバー交換率高いと思います。 (僕も含めてです) お値段ですが12万くらいだったように記憶して おります。 詳細はディーラーさんにお問い合わせくださいませ〜(^ ^ それと面倒なことは僕の場合何もありませんでした。 その他詳細は お会いしたときにでもお話しできればと思います。

  こんにちは。質問にお答え頂きありがとうございました。 実は、 せっかくの赤色のキャリパーにわずかですが気になるキズがついてしま いました。修復のため、塗料を探しましたが適当な塗料が見つからず、 キャリパー取り寄せ先のネッツ千葉(ネッツシュポルト)さんに、電話 で相談しましたところ、無料で同色の塗料で修正して下さるとのこと、 「電話を入れてくだされば、準備してお待ちしております」と非常にこ ころよく言って下さいました。今度、お伺いした時に、後期マスターシ リンダーの事やモノブロックリヤキャリパーブラケットAセット(フロ ントブレーキを強化しているあなたへとあります)の事(見積もり含め て)聞いてみたいと思います。少し遠いですが、早ければ今度の土曜あ たり行くつもりです。フロントをスーキャリに換装し、まだ、少ししか (400km程)走っておりませんが、それでもかなりの強力な効きが得 られていることがわかり、換装してよかったと思っております。

 換装して間もないですが、以前からマスターシリンダーのことは意識 しておりましたが、るーさんの「より一層ブレーキが楽しくなります よ」のお言葉等により、関心がだいぶ急速に高まってしまいました (笑)。また、ワタルさんのおすすめもあり、リヤキャリパー等の強化 にも関心があります。ストッパーも効果が大きいようで興味有りです。 前期マスシリのまま、リヤキャリパーも強化すると、かえってシリン ダーの容量不足などあるのかどうかわかりませんが、なにか不都合はあ りますでしょうか。やるとしたら順番として、後期マスターシリンダー への交換、次にリヤキャリパーの強化の順でしょうか。わかる範囲でか まいませんので、誠にお手数ですがよろしくお願い致します。

【7/9 カントンさん、】

 こんにちは、以前はタイヤ空気圧の件でお世話になりました。7/9の カントンさんの書き込みを見させて頂き、後期マスターシリンダーへの 換装の効果の大きさがさらにわかりました。ただ、カックン気味が強 まったように思えるようなこともあり得るのですね。カントンさんもか なりそのへんお詳しいようでいらっしゃいますね。また、よろしくお願 い致します。


7/10 わちゃ
のりひろさん、こうけんさん、TAKEZOさん、TAKUさん、あんじさん、 はやいゾ〜さん、☆みほりん☆さん

参加表明有り難うございますm(__)m


7/10 かずアリ
このたび社外のベンツタイプグリルを購入しようと思うのですが少々悩んでお ります。予算的にもネッ○スポーツ、HK○関西、KA○ZSPORT、かで 悩んでます。どれも実物は見たことないですし、写真で見る限りではちがいが わかりません。つけてる方や見たことあるよって方アドバイスいただけないで しょうか??このままなにもわからずに適当に購入したら後悔してしまいそう ですので・・。

僕の地元にはそれらの品が置いてある店がないですしCAも皆 様だけが頼りです。なにとぞご指導よろしくお願いします。


7/10 あきら(2446)
ワタルさん。クラブアリストのみなさん、こん○○は! 最近はほぼ1年に1回のペースの投稿になってます(笑)

知らない間に会員も8000人近くになっているのですね! ビックリです。

我が銀アリはというと、最近色々なことがありました。 当て逃げ・・・車上荒し・・・そして・・!

フレンドショップであるRevolfe S.Aにて 劇的な変化をとげました。 テーマは「ノーマルタービン&エンジンでの最強仕様!」 サブテーマは「安全で快適なサルーン」

さすがはアリストプロ溝田さんのセッティングという 感じに仕上がってまして、結構多くの方の参考になるのでは?? なんて勝手に思ってます(笑)

詳しい内容やインプレ等は、近いうちにメンテコーナーにアップ したいと思ってますので、興味を持たれた方は是非ごらんになって くださいませ。

PS:ワタルさん!またちょくちょく顔出しますのでよろしく    お願いします(笑)    ちなみに、またト○シーク○ト・・やりません??(笑)    それとメンテコーナーへのアップはメールでよかったんです    よね??


7/10 ケイNO.3400
●7/2 ローリーさん>トムスARSキャンセラーインプレ続編

>コーナー進入時 かなりクイックなハンドリングに変わり、フロントの入りが良くなりました! ARSをキャンセルした事でリアが同位方向?に動かなくなった為だと思いま すが、2速パワーバンド域で曲がるコーナーで今までステアリングをスパッと 切り込んでもダルな動きでしたが・・限界まで攻めるとかなり固めのローリー 号はブレーキを残しながらステアリングスピードを速く切り込むとリアが流れ 出す挙動もちらほらと(笑)

CAの皆さんこん**は。Sベル乗りのS会員のケイ@GS300仕様です。

ローリーさんモニター装着してからしばらく時間が経ってハンドリングにもかなり違いが出る状況がはっきりとしてきたみたいですね。上野状況を見るとARSが無い分ステアリングのダイレクトな感じやフロントの向きの変わり方が素直っていうか切れ味鋭くなった感じのようですね。レーシングドライバーの人にもアリスト乗りが多いっていうことですがそういう皆さん大抵はV乗りさんでしょうから”アリストってラージセダンとは思えないほど良く曲がる”っていうのもほとんどがノーマルのARS付きのVでの評価なんでしょうからローリーさんのキャンセラーを装着したVのハンドリングはさらによく曲がり、私には未経験の世界ですが暴れる状況でも暴れなくなったのでしょうね。

私のはSなんで上記の状況を想像してから自分のを思い出して見るとSってもともとハンドリングも至ってナチュラルな感じなんだなと思います。カーブをちょっと自分なりに攻めたててみて割りとアクセルの開けが早めに決まった時には出口でかなり(自分では)横Gって感じを感じますがそういう時も少しだけリアがグググッとほんのわずかスライドしたかしないかの感触が伝わって来て見るとTRCランプが点滅していますがここも動きはナチュラルで、まだ私のレベルだとアクセルを閉じてしまうような制御は顔を出して着ません。もう少し先(かなり?)のレベルになると制御が出て来てアクセルが勝手に閉じてしまうんですよね?

それから上記のようなコーナー出口の状況でも入り口と同様にARSキャンセラーによってフィーリングに変化はやっぱり大きいものがありますか?

>VAやTTEにARSが無いのはやはりスポーツ性を意識したモデルだからじ ゃないですかね〜!アリストをスポーツさせた時にはARSの有る無しに違い が出ると思いますが、実際S乗りの方にお借りしましたがオーナーに怒られな い程度の運転ではARSの違いはわかりません(笑)違いがはっきり出るのは 直進?、コーナー?直進時にギャップや橋など乗り越えてサスが縮んだ時リア が「ブルブル」っとするのを体験された方ならハッキリ判ります!コーナーで の違いは固めの足ですと判り易いです! また、気になる事があればインプレ報告します!

かなりの速度域とか負荷領域にならないとARSって顔を出してこないもののようですね。前にサーキットを走っている方のVSCだったかのインプレで制御が人間の反応よりも一瞬遅いために車の動きが余計に変な状況になってしまうって書かれていたと思います。詳しいシチュエーションは思い出せないのですがまだコンピューターよりも人間のお尻とかの感覚のほうが微妙なところを感じ取って瞬時に反応するってことも多々あるのだなと思いましたが、ARSでもそんな悪癖が出ていたようなところってあるのかもしれませにんよね? でもきっと安全装置として付いているので助けられている部分もあったのだと思いますが・・・また続報お待ちしています!


7/10 しまじろう NO=7340
けんパさん

ありがとうございます 早速、ショップへ行ってみます 貴重な体験ありがとう 又お願いいたします。

Q 03/7/8 NO.7340 しまじろう

質問なのですが、ここ最近愛車に触れたなかったのですが久々に雨も降 っていたので愛車が汚れていたので洗車をしにいこうとしてトランクに つんである洗車キットの確認をして、ふいにトランクのスペアタイヤが 入っているところに水が溜まっているのですショックでした、意味もわ からずこれ事故車だったのとかただのパっキンはずれか?よくわかりま せん?約3cmほどたまって且つ工具まで白くてんてんてんのさびのよ うな物がういていました14系の欠陥なのかよくわかりません経験のあ るかたおしえてください。よろしくおねがいいたします。

A 03/7/8 NO.3804 けんパ

 私、経験者です。私の場合はウエザーストリップ(ボディー側トラン ク部に付いてるゴム)の劣化によるものでした。リアガラスから雨が一 直線にトランクに流れるので、このゴムが劣化するとそこから雨漏りし てタイヤハウスに水が溜まります。ゴムを新品に取り替えれば直りま す。直るまでは、梅雨ですのでスペアタイヤ下の丸いゴムの蓋を外すと 外に直結になるので、外しておくといいと思います。ちなみに私の場合 はスペアタイヤが溺れてました(笑)それ以外ですとアンテナ等の配線 から車内に入るケースがあります


7/10 チームモンゴルマン(147)
こんにちわ。 いきなりですが質問です。147の後部座席のシートの はずし方教えてください。 宜しくお願いします。

7/10 juin #2121
☆7/9 #2028 元・G.147Vさん、カントンさん/ロールセンターアダプター

引っ張り出して申し訳ありません、フォローありがとうございます。  僕が装着したきっかけは147Vさんのインプレでして、サーキットに憧れ たのですが。 車高が低くなく街乗りが多い僕にとっては30mmではプリ ロードが強くなるのは必至でしたので、そこそこの効果と言うことで 15mmにしてみました。 それでも納車からアライメントを6回取っても らっている整備担当がようやくタイヤが立ちましたよ、と。 ステア フィーリングも確かに路面に対してしっかりと座っているという感じで しょうか。 ウサギ同志より(^_-)

☆7/8 るーさん、ビタ乗りさん、カントンさん、7/10 ハイパーリルさん/後期マスターシリンダー

マスシリ交換後、スーキャリでも中低速域ではF50の様なフィールにな り思わずニンマリ、でも高速域でのハードブレーキングではF50に比べ て、ローター径、パッド面積、ピストン径の差を感じてしまいます。  やっぱり16は重たいんですね。 前期マスシリでもスーキャリにTRD パッドで、明らかに同仕様の他のメンバー比較で、カントン...でな く、カックン気味だったのです。 交換後それが強調されることにはな りましたが、その分パッドを優しいものに換装してみました。 慣れが 必要ですが、街中では軽く踏むだけで済み...僕は気に入ってます。  ハードブレーキングでも以前のペダルアームが折れるのではないかとい うような頼り無さはなくなり、ぐっと踏みごたえが出たように思いま す。

後期で大型を純正採用...ただ他車からの流用とも、ですから安心して 交換できますし、体感も大きいかと思います。 ストッパーはマスシリ の動きを制限するのですが、体感は少ないですし、制動力(容量?)に 変化が出るものではないと思っています...でもダイレクトフィールが 好きで装着しています。 リアキャリパーも体感は少ないですが、もし リアが沈み込むようにとまで体感したとしたら雨の日やサーキットのタ イトコーナーではお尻が出過ぎて危険なものになってしまうと思いま す。 リアヘビィでしたら、リアにも大きめのキャリパーやローターで バランスされてますが。 その点、シュポルトのリアはピストン径とモ ノブロックによるシッカリ感だと思いますし、重量車のフロントブレー キをよりサポートしてあげると言うことでしょうか。 実際はシッカリ と陰で支え全体のキャバクラでなくブレーキキャパに貢献していると思 うのですが。 で、マスシリ>リアキャリパー>ストッパーの順で、全 て装着! そうです、なんと言っても効果が...いえ、満足度100%です よ♪


7/10 YMEN(4363)
【10th #4896 】さん

ETCの件参考ありがとうございました。 VICSも取り付 けようかと見積したら90000円ということだったので 思い切って現行プラド とかのナビに換装(FM-VICS標準装備・純正ETC画面連動表示)してみようか と思案中です。


7/10 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【7/10 Juin さん、】

 Juinさん、こんにちは、Juinさんには、オフミ、ネッツ千葉さんとで で2度ほどお見かけしております、本でも。よろしくお願い致します。 何か、質問にほとんど全てお答え頂いたようで、誠にありがとうござい ました。なんとなく想像はできておりましたが、大分、確信へとなりま した。

マスシリの効果は、カックン感が強まることはあっても、効果が かなり大きい、そして装着するならやはりマスシリそしてリヤ強化キャ リパーの順ということですね。その順番は容量等何か理由があってのこ とと思いますが、それともたまたまでしょうか。また、質問ですいませ ん。

以上、ありがとうございました。大分参考となりました。今後とも よろしくお願い致します。Juinさんがよく行かれる?ネッツシュポルト さんでは他にチタンマフラーやステンマフラーにも興味があります。


7/10 3804 けんパ
7/10 チームモンゴルマン(147)さん

・リアシート座面取り外し

はめ込み式ですので前方の方を上に持ち上げると外れます。その後、前方に引 き出して下さい。

・リアシート背面取り外し

座面の部分、背面の下の方にネジが4本(両端2個とセンタ2個)を外した 後、背面を上に持ち上げながら外します。


7/10 ケイNO.3400
●6/30 matchy NO.5198さん

>14乗りのmatchyです。 やっとこさ就活がひと段落して・・・やっとアリ弄びが出来そうです。

こん**は。Sベル乗りのS会員のケイ@GS300仕様です。この難しい時代に就職おめでとうございます。私はだいぶ親父だと思いますがこうして年齢なんかを飛び越えて趣味の話しができるところが嬉しいものですね。これからもよろしくお願いします。

>やはり持ち込みだとなかなか作業してくれる所がなく、カーレックスさんの存在はホント助かりました。 で、私の時も一気に3人で取り掛かり・・・という感じでした。

matchyさんもNO.5198番でしたらもうあと3000人位はもっとお若い番号の方がいますね。私も3400という数字は大きいのですがもうだいぶ古株に位置しているかもしれないですね(笑)私がこのCAでまず興味を持ったのはもちろんメンバー数の多さと情報の多さですがアリストオーナーになったらまずフレンドショップのチェックから始めるといいと思います。こうした特典はCA以外にはないでしょう! このCAステッカーの効果は黄門様の紋所のようですね(表現いまいちかも)

私の場合はアドスポーツでアライメント調整でしたが最近に書き込みを見ているとアライメントの調整というのも車高が下がると純正セッティングと同じでは一番いい状態にはならないみたいですね。私の場合は特にハンドルの取られとか高速での微修正とかも意識することはないのでいいあんばいにセッティングがされているのかと思います。この辺は専門店の技なのかもしれないですね。いろいろとじっくりと見ていたということですがアライメントの調整のポイントとかは見られましたか?

>私はHKSのダウンサスからオーリンズのCリング車高調に替えたのですが、特に高速域での安定性が格段に向上しました。 それでいて街乗りでも特に不快に感じないのは流石オーリンズ。。。と思いました。

ダウンスプリングからオーリンズ車高調では雲泥の差ではないでしょうか。特に突き上げ感とか高速での安定感が特に違いませんか? あまり極端に飛ばさない、街乗りは犠牲になってもいいという方にはダウンスプリングでももしかしたら十分なのかもしれないとも思いますがそのあたりどうだったでしょう?

私はアドスポーツですがやはり車高調整機能は自分がセッティングをまめにしていくかは分からないですしポテンシャルには満足なんですが機能としては欲しいですね。ではでは。


7/10 7100 マー坊
AKIRAさん

お返事ありがとうございます。 8J、9Jは、ホイールの幅なのでホイールの裏側に表示してある +30,40,45の数字が知りたいです。でも売ってしまったそうなので今つ けている方が判れば教えて下さい。 AKIRAさんすいませんが宜しくお願いします。

他の方でケルベロスにスープラキャリパーを付けている方がいましたら 教えて下さい。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿