クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.586

6/19 ハイパーリル

こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ティムさん、写真の件】

 こんにちは、ティムさん、お元気でしょうか。また、お車の調子など いかが、その後の変化などございますか。さて、雨でなければ、21 (土)、10〜11時ころ、HP若林さんのカスタ見に行こうかなと思ってい ます。その時、もしよろしければ例のツーショット写真を手渡したいの ですが、ティムさんはカスタに来られる予定などございますでしょう か。別に昼からでもいいですが。あるいは可能なら預かってもらいま す。

 ハイパーリル号は最近はEVCシリコンホース(赤)再配管、SPF周囲遮 熱板取り付け、Defi油温、油圧計(油圧計は鋭いタコメーターの様にか なり動きがあっておもしろい、油温等でエンジンの状態やオイル劣化具 合のひとつの目安になる、そして照明等きれい)など取り付けました。 EVCは独自レイアウト再配管によって安定したブーストのかかりになり ました。


6/19 GT
●mk10さん・・・S用フロントパイプ

>クエス○パワーさんの製品とトヨ○テックスさんの製品でどちらにしようか迷っております。 どちらの製品も乗り比べた方がいらっしゃれば一番いいのですが、どちらかの製品を装着(マフラーは 純正で)されている方がおられましたら、是非インプレをお聞かせいただけますでしょうか?

こんにちは。はじめまして。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。S乗り用のSチューンパーツってまだまだ少ないですよね。ネッツハブポートさんがアーシングキットを開発中と出ているのでそれも楽しみに待って居るんです! 

mk10さんはマフラーとセンターパイプはノーマルでフロントパイプの装着による排気効率のアップを計画中なんですね。その仕様ならマフラーを替えるよりも音量アップはあまり無さそうで、パワーも上がりそうですね。私も今はS用TECSのみ装着していますがこれもなかなかなの体感効果がありました。出足良し吹け上がり良し伸び良しです。ただもっとSチューンを余裕が出てきたら進めようと前からレポートをチェックしています。トヨ○テックスさんのは私も付けたいと思っている第一候補です。クエス○パワーさんのパイプは無いようですがトヨ○テックスさんのものはTakeshi@大阪S乗りさんのメンテVOL.249 S用フロントパイプ装着&パワーチェックレポートで紹介されていますよ。開発車両にもなっていたようで開発ストーリー的になっていて開発のたいへんさや試作品も多数作って完成したのが分かりますね。mk10さんの希望と同じで排気系ノーマルでフロントパイプのみ装着されていますね。やっぱりビジネスユースを考慮する方って多いですね。

パーツ選びでS乗りにとって排気系パーツは選択できるのが複数あるという少ないパーツなだけに悩みますがそれも嬉しい悩みですよね。是非またSチューンの話しをしましょう! 装着されたらインプレ聞かせて下さい。

最後に東日本オフのレポート見ました。たいへんな盛況ぶりですね。かなりレーシーな銀アリさんも最後に写っていますがエンジンを見るとS乗りさんのようですね。どなたでしょうか?

###埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


6/19 E500ベルッチ
クラブアリストのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。

*ハイパーリルさんへ

・日本仕様V300VEとレクサス仕様がありますと言われ、私は日本仕様(銀アリ)を購入しましたので、少なくとももう1台レクサス仕様が本部等の在庫にあったと思われますが、私の後どなたかが買われたみたいですね。

ご親切にありがとうございます。少し海外に出ておりレスが遅くなりました。ダイキャストモデルはレクサス仕様とアリストのタイプがあるのですね。またハブポートさんに問合せをいれてみようと思います。きっと人気があるのでしょうね。

・ところでオーリンズPCVコジマモデルのメンテレポートを読ませていただきました。PCVというのはパラレル・コンプレッション・バルブ という詳しい機構はわかりませんが圧縮側の弁機構のことなのですね。 そのバルブでストローク初期領域がスムースななるということはバネレートも13kg/mm, 11kg/mmと割と高めにも見えますが初期の動きと追従性がいい分バタバタしないようで快適性と硬さを感じさせないのではないかと思いますがやはりバタバタ感はないですか? オーリンズベースでアリスト用にセットアップを煮詰めているようですのでかなりいい脚だとお見受けしました。

・メンテレポートお読み頂き、ありがとうございます。PCV機構の詳しいことはなかなか難しいですが、バネレートが高め(運動性能へ貢献度が高い)であっても、PCV機構、スイフトバネ、CPコジマさんオリジナルセッティング等がかなり効いているのでしょう、高速等でもすいつく様な走りで運動性能が高いと同時に、前後7段戻し程度の場合ですが、 とても乗り心地がよく、「バタツクナー」などと感じたことは全くありませんね。軽量ホイールやスタビも効いていると思います。高速レーンチェンジなどとてもスムーズで、クイックにハンドルを切ればかなりクイックですし、街乗りなどでも、とても乗り心地がよく、気持ちがいいもので、オーリンズベースなるもののすごさみたいなものを感じてきております。

その後セッティングの減衰を他のセットも試してみられましたか? まだ数週間なのでまだかもしれないですね。私はE500にほぼノーマルで乗っていましたがヨーロッパ車というとオーリンズかビルシュタインが定評がありますね。吊るしではなくてフレンドショップのコジマさんがアリスト専用にチューンしたのですからかなりテストの期間も掛けてセッティングが詰まっていったんでしょうから装着後の数週間でででます良さを実感されているんじゃないでしょうか?

レポートを初めて拝見した時も思ったんですがホイールを外して装着完了した状態の下からの写真を見て恐らくアルマイト処理されたブルーとオレンジが色鮮やかですね。その写真でキャリパーはノーマルですがローターをセルモのものに変更されているのですね。珍しいパターンなので目に留まりました。ローターの交換の効果というのはどんな感じなのでしょうか?

またTRD スタビライザー(青、F:中実、R:中空)を装着していらっしゃいますが青スタビと白スタビは青のほうがハード寄りだったという私の記憶は正しいでしょうか? 記憶が定かでないのですがスタビは ハイパーリルさんのレポートやインプレ投稿を見てもハンドリング向上が著しいようなのでそろそろ行ってみようかと思っていますのでよろしく教えてください。

***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!


6/19 3804 けんパ
☆6/18 こまあり?4121へ☆

>フロントバンパーも前後期で変わっているものなんですか?

バンパーは変わってないです。変更点はフォグが白&グリルがメッキ2種類有ります&ライト最終は少しスモーク?になった事です。

>でも先日の書き込みを見ると16に目覚める気配ということですがオフミで魅力的な16に囲まれて惚れてしまったのでしょうか?

  正確には惚れつつ有る所にオフミだったので、今とてもヤバイ状態です。

>ところで前回のレスにヘッドライトウォッシャーを装着しているとあったん ですがオフミの写真の中にまさにそれを付けた銀アリさんがありましたが BBSのホイール?とほどよく低く構えた感じがきれいなボディラインにぴった りなバランスな車です。もしかしてあれがけんパさんの愛車でしょうか? 純 正リアスポらしきものも見えるのでそうではないかと思いました。

正解です。恥ずかしながら2枚も載せて頂きました。感謝です。


6/19 soul NO6833
147 後期 V に乗っております。 先日友人から12インチサブウーハースピーカをもらい今ついているの と組替えようと考えておりますが,純正ウーハーの取り外し方がイマイ チ解かりません.

どなたか解かる方がいらっしゃいましたら,純正ウーハー取り外し手順 を詳しく教えていただきたいのですが?

以上,対応宜しくお願い致します.


6/19 ちょび
●後期型S300の変速ショックについて

こん○○は。初めて投稿します。後期S300VE(平成13年5月購入)に 乗っております「ちょび」です。 6/16、6/17に投稿されておりました標記について、私の車も同様な症 状が出ておりました。

この症状は、コンピューターの交換で解決できると思います。私も先月にコン ピューターを交換した結果、変速ショックが全く出なくなりましたし、低速の つながりが良くなったせいか、トルク・アップしたような体感がありました。

詳しくは、当HP ¥Q&Aコーナー ¥エンジン関係 Q02/6/2 No.5891を参照してください。 私の場合、ディーラーに相談した結果、○ク処理でコンピューターを交換してもらいました。


6/19 ハンバーグ屋
CAの皆さんこん○○はS乗りS会員宮城@ハンバーグ屋です。ワタルさん 東日本オフミ速報ありがとうございます。 最後の方に4カットも載せていただいて 感謝です ということで

GTさん

オフミ速報に載っていた 銀アリは、 ハンバーグ屋号です 給排気系チューンとビックスロットル加工 サブコンで燃調をとってい ます ブーストアップ タービン交換車には 太刀打ちできませんが ノーマ ルVならそこそこ勝負になります(笑) GTさんは、埼玉 どの辺ですか? 私は、関連会社が 川○市にあり ますので月一回は、その辺りに出没しています また埼玉中心に活動している 方たちとも たまにミニミニオフなんかしていますので そのうちお会いできると良いですね

S乗りの人は、パーツも少なく カスタマイズした変化も感じづらいで すが お互いめげずにがんばりましょう(爆)

フロントパイプの件ですが 私の知り合いに クエストさんのフロント パイプを入れている人がいますが (私もQPさんのを付けています)ノーマルにそのまま付けても 体感できるぐらい効果はあると思います ただ CPが学習するまで 2週間ぐらいかかるようですか(その間少し調子悪い)学習すれば 中間の吹け上がりと レスポンスはよくなると思います 私的には、かなりお勧めの一品です(爆)

最後に 見たまんまの目立つ仕様ですので 見かけたら お声をかけて ください。


6/19 3804 けんパ
☆6/19 soul NO6833さんへ☆

>どなたか解かる方がいらっしゃいましたら,純正ウーハー取り外し手順を詳 しく教えていただきたいのですが?

1.リアシート座面取り外し

はめ込み式ですので前方の方を上に持ち上げると外れます。その後、前方に引き出して下さい。

2.リアシート背面取り外し

座面の部分、背面の下の方にネジが4本(両端2個とセンタ2個)を外して後、背面を上に持ち上げながら外します。

3.ボード取り外し

ボードは背面の裏側でクリップ止めされてます。クリップをこじって外しボードを前方に引き出すと外れます。(シートベルトのボルトを外せば車外へ出すことが出来ます)

4.ウーファー取り外し

止めネジを取れば外れます後は電源のハーネスを外します。土台ごと取れてしまうので、きっちり止めるなら振動防止と簡単な土台を作成する必要が有ります。(ちなみに私はクションテープ&両面テープだけで済ませましたが問題なく付けられました)

※問題点は、ワット数が上がるのでボリュームを強めるとクリーンエアフィルターが共振してしまうのでクッションテープ等でなるべくビリつかない様加工が必要です。フィルター取ってしまう人も多いようです。

記憶の範囲で書かせて頂きました。 がんばって下さい。


6/19 C.A.NEWS!
★ネッツトヨタ東京よりカスタマイズフェア続報!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京(ハブポート若林)より6月21日(土)、22日(日)開催のカスタマイズフェアについて以下のようなメッセージが届いております。

*************ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ*************

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。あとわずかに迫りましたカスタマイズフェアの展示商品に新たにネッツトヨタ千葉ネッツシュポルトが加わることとなりました。
当日はアリストのオーナーカスタマイズカーそしてレクサスGSシリーズを合計して5台の展示(予定)のほか、多数のカスタマイズパーツと特価商品をご用意して多くの皆様のご来店をお待ちしております。是非カスタマイズフェアを楽しむつもりでご来店頂ければと希望しております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

<展示予定パーツメーカー等>

*********************************************************

詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★ネッツトヨタ東京 C.A.サポーター


6/19 ブンブン丸3号
皆様、こん○○は!! フリーマーケットに出させていただいた、 商品が、アッっという間に売れてしまいました!! 多くの問い合わせがありましたが、先着順の為に 今回、行き渡らなかった方々、誠に申し訳ありませんでした。 ここで、お詫び致します。 まだ、HKSのパワーフローが残っているので そちらの方もよろしくお願い致します!!

しかし、ワタルさんの対応が素速いので、本当に助かりました!! 本当にCAはスゴイですね!! 中古品でも、まだまだイケてるパーツがいっぱい 埋もれているわけですから、このフリマを利用するのは、 本当にリーズナブルでお得ですよ!! ではでは、これからもよろしくお願い致します!!


6/19 街の電気屋さん
Sベルリーナ様

 ADSLの調子がおかしくて返事が遅くなり申し訳ありません。やは りステアマチックで1速に入るんですね?僕のは停車状態でも2までし か下がりません・・・確かに、おっしゃるように立体駐車場の下り等で エンジンブレーキが欲しいときにシフトレバーを使って1速まで下げな いといけないのは不便です。やはりもう1度ディーラーに聞いてみま す。有難うございました。不慣れですが、またお願いします。


6/19 おさむ 5705
C.A.の皆様、こん○○は!!V紺ベルS会員のおさむです。

○○ワタルさん

14日のオフミで初めてお会し、お話しできたことを光栄に思います。 東北オフミの成功、おめでとうございます!!

○○サウンドシャキットを視聴させていただいたTTE乗りさんへ

すみません。初めてのオフミで舞い上がってしまって、お名前を伺うの を忘れていました。失礼をお許し下さい。 私の無理な要望にお応えいただき、ありがとうございました!!今後の 参考にさせていただきたいと思います。

○○山王さん、atom161さんへ

こちらではお久しぶりです。お二方がいらしたおかげで、独り寂しく過 ごすことなくとても楽しいオフミとなりました。ありがとうございまし た!!

最後に。。。 オフミが明けて15日の昼過ぎ、盤越道対向車線を走行していらした白 アリさん、私のパッシングに反応していただきありがとうございまし た!!とっても嬉しかったです。


6/19 和 4062
CAの皆様こん○○は、久しぶりのカキコです。先日は東日本オフミの幹事 さん、ワタルさん、ご参加の皆さんお疲れ様でした。当日のオフミの写真や カキコ読ませていただきましたが、皆さん思い思いに楽しまれたようですね。

◎しげのぶ@犬 さん

初めてですが宜しくお願いします。セルキャリのことでご質問をされていた のが眼に止まりましたのでご参考までにカキコさせていただきます。

>>フロントキャリパーをビッグキャリパーに変更しようと思っています。 第一候補はTRDのモノブロック対向4ポッドキャリパ−をと思っていました が、過去ログをみたらBBSの【RG-R 18×8.5 36】には取り付けは微妙でど ちらかと言うと不可みたいな感じです。 このキャリパーの元であるUFC30セルシオのキャリパー(TRDのはさらに軽 量、強化されているそうです)をこのホイールに取り付けた方いらっしゃ いますか?<<

私の場合はUCF30セルシオのキャリパーにRS-GT 18×8.5J 36を履かせて います。当時メーカーさんにお尋ねしたところUCF30セルシオのキャリパー の場合は、ビッグキャリパー対応のものでないと無理ですとの答えでした。 (セルシオ用チューナーサイズ)対応というのは、キャリパーの逃げのある ものです。(メッシュ部分が少し膨らんでいるという意味)ですから、少し デザインが違いますがいいですかと言われました。実際、そんなに極端に出 てはいません。履かせて見ますとキャリパーとの隙間は約8mmくらいです。 同サイズなんでおそらく大丈夫とは思いますが、ようはキャリパーの逃げが あるか否かですので、一度メーカーさんに尋ねられてはいかがでしょうか。 ご参考までに


6/19 フクキタル@6186
いつも皆さんの意見を参考にさせていただいています。 平成10年のV300に乗っています。このたび純正のCDナビをDVDナビに交 換しました。(バージョンアップナビではないです。)型番が086841- 30080なんですが、オークションで買ったものです。

問題なく動作して いるんですが、画面の左端が5〜6ミリはみだして見えません。オークシ ョンの相手の人も、これは仕方がないこと、だそうです。どなたか、こ の現象を克服した人いませんか?


6/19 まあくん361
東日本オフミの実行委員の皆様ご苦労様でした。

今回、初参加し皆様のアリストを拝見させて頂き、次は どうしようと思案中の毎日です。 あまり話しは出来ませんでしたが、今後ともよろしくお願い します。

質問ですが、TTEのカーボン調?のリップを付けていた のを見まして私もと思っています。 どこに行けば買えるのでしょうか?

現在、長期出張でなかなか愛車にも乗れず不満だらけです。 都内もしくは名古屋地区で買える場所がありましたら 教えてください。お願いします。


6/19 たけふみ(1529)
みなさん、こん○○は。皆さんのアリストはエアコンを外気導入にして いますか?室内循環ですか?私はアレルギーや花粉症等の関係で年中、 室内循環です。最近気になっているのですが、室内循環でもバイクやバ スなどの後ろにつくと車内に排気ガスの臭いが少し入ってくる感じがし ます。同乗者にも良く言われます。会社の安いバンや家のヴィッツなど などではこのような症状はほとんどないのですが皆さんのはどうでしょ うか?やはり私の車が異常でしょうか?ちなみにエアコンフィルターは 年に一回交換しています。

何か情報ありましたら教えてください。


6/20 ミスターハマー
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いつも楽しみにしています。

★6/7 4307:MASHAさん

こんにちは。レス遅くなりましてごめんなさい。MASHAさんの16アリストはもう10万キロ走っているんですね。だとするとだいたい年間2万キロくらいは走っていることになりますからガレージで浮いている時間を割り引くとかなりの走行をこなしているようですね。10万キロ交換時のパーツも参考になりましたしさすがに元メカさんだけあって電装系を中心にしっかりと余裕をもってポイントを押さえている感じがわかります。燃料ポンプやインジェクターも交換されていますがやはり劣化が進行しているような兆候があったのでしょうか? それほど持ちの悪いパーツでもないように思えたのですが案外そうでもないのでしょうか。

>トヨタの水路は良く出来てます よ!!他社と比べると・・・。一番驚いたのはミ○○シのエンジンです。油 路・水路共に酷いもので、バリや構造上の段差で半分以上も塞がれている様な 物も有りました(過去にコレが原因で2機潰しました)

MASHAさんの言われるようにエンジン内の水路はウォータージャケットと言いますよね。加工精度の高い日本のメーカーでもそれほどに違いがあるのですか。トヨタが精度が高いのは納得ですね。アメ車だとエンジンに限らず精度というか公差は相当にあるようですよね。でも水路が半分近くもずれて塞がっていたら冷却性能にも相当に影響を与えそうですし当たり外れに世界を超越している感じですね。実際にMASHAさんはそれでエンジンが壊れたそうですから恐くなりますね。

スープラとアリストの走りの違いについてはベル14さんもマックスさんも質問されていたのと同じことを伺いたいと思っていますのでよろしくお願いします。それにしても同じエンジンでスポーツカーとスポーツセダンでもミッションが違うとかなり違って面白いものですね。

★6/13 GS300レクさん

>メルセデスやジャガー等のシステムは良く知りませんが通常の純正はショックセンサや傾斜センサはついてないと思います。後付けの種類はピンキリでカプラーオンのものから20〜30もの結線をしなければならないものまで多種です。オリジナルのハーネスに傷を入れる事を嫌がるオーナーも結構います。

こんにちは。レスありがとうございます。ハーネスを触ってもオーナーの目にはまず触れるはずのないところですしセキュリティ性は高まるのにアメリカンもけっこう神経質な感じのタイプの人も多いのですね。レッカーで持っていくのを防ぐためにも傾斜センサーは最低でも欲しい装備ですね。盗難の作業に着手したりイタズラ防止のためにもショックセンサーも欲しい装備ですよね。

アメリカで高級車に装着されることもあるというロージャックというシステムはもしかするとココ○コムなんかの元になったシステムのように見受けられますがもっと進んでいる感じですね。日本でも盗難すると一、二時間後には海外行きの船に乗せるかあるいは電波の届かないような地下とか倉庫の中で電池が切れる位まで置いておくようですね。

>それから軽油の宿題まだ出来てません。今度は報告できると思います。

すみません変な宿題をお願いしまして。軽油とガソリンの価格差のことだったですよね?

それからさすがにというかクラブバージョンエステルも送料は国内無料でもアメリカまでは無料にはならないようですね。当たり前といえば当たり前ですね。逆に無料なら驚異的ですね。そんな通販は聞いたことがありませんから(笑)私もまだ涼しい時にエステルR入れて始動直後から今までのオイルとの滑らかさとレスポンスの違いを味わっていましたが最近は夏日もあったりしてそのしっとり感が本当に堪能している感じです。マフラーを換えたりしてパワーアップしてもエンジンのガサガサ感が僅かにありますのでフィーリングとレスポンスの面でいわゆるこれが本来の2JZの持っているクオリティというかエンジンのポテンシャルなんだなと体感しています。一度は味わってみて下さい。アメリカですからたいへんな面もあるでしょうがそれだけのものだとお薦めできますよ。

※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


6/20 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【E500ベルッチさん、】

>ダイキャストモデルはレクサス仕様とアリストのタイプがあるのです ね。またハブポートさんに問合せをいれてみようと思います。きっと人 気があるのでしょうね。

 こんにちは。もう1台買いたいくらいです。紺があればいいのですけ れどね。黒と銀のみみたいです。先日、トイザ○スにいきましたが、お なじオートアート製の新型Zが売っていました。値段は高いですが、か なりよくできている感じで他の同スケールのものとは質感が違います。 アリストではないので買うのを踏みとどまりました。(笑)私は他にJ- colle○tionの小さめのV300VE(白)を持っています。これもよくでき ていると思います。

【MHさん、E500ベルッチさん、】

>その後セッティングの減衰を他のセットも試してみられましたか?  まだ数週間なのでまだかもしれないですね。私はE500にほぼノーマ ルで乗っていましたがヨーロッパ車というとオーリンズかビルシュタイ ンが定評がありますね。吊るしではなくてフレンドショップのコジマさ んがアリスト専用にチューンしたのですからかなりテストの期間も掛け てセッティングが詰まっていったんでしょうから装着後の数週間ででで ます良さを実感されているんじゃないでしょうか?

MHさんにも、ご質問いただいております。レスが遅くなりすいません。 メンテレポート投稿後、まだあまり日が経っておらず、土日も雨もよう ですので、あまり走れておりません。そんな中で、

 (D)フロント:9段戻し、リヤ:11段戻し

 フロント(F):9段戻し、リヤ(R):11段戻しを試してみました。乗り 心地はF:7段戻し、R:9段戻しの場合に比べてさらに地面との当たりが 柔らかくなり、たいがいの地面にある突起はサスの方で振動吸収されて しまう感じで乗り心地はさらにマイルドになります。とてもいい乗り心 地ではありますが、私には少しマイルドすぎるかなといった感じです。 ぬあわくらいでは別に安定して安心して走れる感じですが、さらにもっ と高い速度では道路に上下のうねり等がありますと、それほど不安は感 じませんが上下動が大きくなってきます。それでもCS装着時よりは安定 感がある、不安はそれほど覚えないといった感じです。この組み合わせ は、あまり好みではないため、帰ってきてからすぐまたもとのF:7段戻 し、R:9段戻しに戻しました。

 (E)フロント:6段戻し、リヤ:7段戻し

基準値の前後とも7段戻しに対してFを1段固くしただけですが、それで も町中、高速ともに固めになっていることが感じられました。町中での 乗り心地は十分よく、家族など乗せると、高速でやや固いかな、どちら かといえば高速時等のハンドリングレスポンス、運動性を重視したいと きの設定と感じました。1人で走る場合はこの組み合わせの方が高速等 で楽しいかな、6:7の組み合わせもなかなかいいなといった印象です が、やはり、家族を乗せることも結構多いことも考えると私の場合は、 総合的、最終的にはフロント:7段戻し、リヤ:9段戻しがいいという感 じです。運動性能がすぐれ、なおかつ乗り心地もとてもよいといった組 み合わせだと思います。 

(F)フロント:3段戻し、リヤ:5段戻し

残念ながら、ワインディングがすぐ近くにあるのですが、雨等で行けて おりません。また、そのうち。ハードすぎてすぐやめるかも。(笑)

 また、CSにも減衰力調整機構がついておりましたが、1段1段(クリッ クともいう)回したときの剛性感はCPサスのほうがかなりあり、1段回 した手応えがはっきりしており、実際の走りでの固さ等の変化もCSの3 〜4段くらいがCPサスの1段の変化といった感じでしょうか。大体の感じ ですが。CPサスの場合は私でなくてもたぶん誰でも1段回しただけで変 化が感じとれるのではないかと思います。CSのときは3〜5段回さないと 変化が感じれませんでしたので、私が特別敏感だとは思いません、むし ろ鈍感かも(笑)。

>レポートを初めて拝見した時も思ったんですがホイールを外して装着 完了した状態の下からの写真を見て恐らくアルマイト処理されたブルー とオレンジが色鮮やかですね。その写真でキャリパーはノーマルですが ローターをセルモのものに変更されているのですね。珍しいパターンな ので目に留まりました。ローターの交換の効果というのはどんな感じな のでしょうか?

 パッドとローターを同時に変え、1年4ヶ月、約2万kmの走行となりま した。当時、パッドがかなり減っていましたので、何かいいパッドは無 いか、オススメのパッドと言うことでD○ECさんのパッドを、パッドだけ よく効くものにした場合、ローターへの負担、耐久性の観点からロー ター交換もすすめられ、ローターも交換しました。スリットもパッド面 の清掃(けずり)効果と見た目と気に入っております。

同時交換という こともあって、ローター交換のみの効果というのは正直よくわかりませ んが、今のところ効きも十分、鳴きいっさい無し、ダスト極小、タッチ 良好ということで、ローターとしてはスリットにより、常にパッドの正 常な面が出ていることや、このセルモのローターは中央の青い部分(ベ ルハウジング)がアルミ製で、軽量化されており、バネ下荷重の低減に より、ハンドリングの向上にひと役かっていると思います。また、ロー ター部分は新素材の採用により、耐クラック性が高められ、あらゆるタ イプのパッドに対応している様です。放熱性もいいようです。とは言う ものの、いつかはスーキャリ等に替えてみたい気もしますが。

>またTRD スタビライザー(青、F:中実、R:中空)を装着していらっ しゃいますが青スタビと白スタビは青のほうがハード寄りだったという 私の記憶は正しいでしょうか?

 はい、正しいです。青のほうが、結構固めのようです。私どものサス (CPコジマオーリンズ車高調)や固めのサスには青の方がマッチングが よい(意味がある)らしいです。実走行におきましても固さもすぐに慣 れ、いい感じです。また、CSに装着してもかなり効果が高かったです。


6/20 しげのぶ@犬
クラブアリストの皆様こんばんは。S乗り無印の【しげのぶ@犬】です。

和様

アドバイスありがとうございます。和様のメンテレポートを拝見してい ましたのでRS-GTについては知っていましたので、私のRG-Rでもイケルと 思い土曜日に注文していました。しかしこの2日後なんとなく【モノブ ロックキャリパー】を【検索サイト】にて検索したら、CAの過去ログ 【Voice.519】がヒットしたので見てみたら・・・付かない?みたいなの で一時キャンセルして情報を収集していました。

結局ショップの方がメーカー等多方面に問い合わせて頂きまして、その 結果RG-Rでも大丈夫みたいでしたので注文いたしました。後日(7月以 降になる予定です)装着できたかどうか報告を致します。


6/20 mk10
S乗りのmk10です。

◆フロントパイプの件

>GTさん

コメントありがとうございます。確かに数少ないS用パーツの中でもフロントパイプは悩みますよね。「効果は体感できる」との話は良く効くのですが2製品を比べてどっちがどうた、のような情報って以外に少ないように思えます。トヨ○テックスさんの製品はレポートもあり読ませていただきましたがクエス○パワーさんの情報が少なく判断しかねている段階です。なんとなくですがトヨ○テックスのほうが小型サイレンサーが付いているので音はしずかな気がしていますが。

>ハンバーグ屋さん

クエス○パワーさんの情報ありがとうございます。CPが学習するまで調子が悪いとの事ですが具体的にどのような症状になってしまうのでしょうか?それは車的には特に問題ないのでしょうか。吹けおよびレスポンスはよくなるんですね。トルク(低速)や音量はどうでしょうか?

質問ばかりで申しわけありません。m(__)m


6/20 ミニドラ
みなさん、こんにちは。現在学生で就職が決まり来年アリストを 買おうと決めているミニドラです。 今はターボのV300(VE)に興味があるのですが、S300系 も気になります。V300の方はトルクも46?・mあり速そう なんですが、S300系アリストの性能がよく分かりません。

そこで、S300系にお乗りの皆さんに質問があります。走行性 能、加速感など教えていただけませんか?どちらを買おうか迷っ ています お願いします。


6/20 5778 セカンドハウス
東日本オフミ実行委員の方へ

先日は東日本オフミ大変ご苦労様でした。 お陰様で天候にも恵まれ楽しい一日を過ごすことが出来ました。 今回は家族4人の参加で、翌日は磐梯吾妻から鎌沼まで山歩きをしてきまし た。途中、残雪が残っていて横浜では体験できない自然をも満喫してきまし た。 実行委員の方やワタルさんには毎回お忙しい所、計画・準備して頂き、有り難 うございました。また来年も宜しくお願い致します。

CAメンバーの皆様

さて、今回オフミ参加により刺激を受けインチアップの計画をしております。 前回、インチアップの時には後々の事を考えずに近くのタイヤショップで勧め られたサイズで決めたしまったため、現在のホイールでは(BBS・RGR8J/ 18)ビックキャリパーが入りません。 今回は前回の反省を活かして決めたいと思います。

○ BBS・RGRの19インチ
○ ビックキャリパーが入ること
○ ある程度、ツライチになること(F−9J・R−10Jでは無理ですか)

皆様のご助言を宜しくお願い致します。


6/20 くみあり
*けんパさんへ

>私のは、”レクサス仕様”で、ヨーロッパ寄りの仕様です。 一番目立つ特徴はヘットランプウオッシャーが有る点でしょうか。

こんにちは!14乗りのS会員のくみありです。レス有難うございます!すこしご連絡がおそくなりましてごめんなさい。 けんパさんは14がまだ現行車時代から乗られているんですね。ということはもうお付き合いも長いわけですね。それで愛着も人一倍な感じが伝わってくるだけあって14の細部まで詳しいんですね。でも3年落ちで3百ウン万円もしたということですからやっぱりこの当時としては海外勢もびっくりのスポーティで高級感あふれるスタイリングなだけのことはありますね。今のUカーでも人気があって10年落ちでも値段が付くのは驚きですが、けんパさんも言われるようにスポーティーな16の評価の恩恵もあるでしょうね。

それでけんパさんの銀アリさんをミーティングレポートで拝見させていただきました。14のローな雰囲気がすごく生かされていますね。しかも見た目も落ち着いていてさりげなくレクサス仕様になっているんですね。MC前の小変更モデルということなんで前期モデルの前後バンパーに後期のカラーということですがシルバー199とVならリアの 3.0Vエンブレムは小変更前の最前期にはなかったものなんですか? あとは14でヘッドライトウォッシャーははじめて見ました。というか16のように海外モデルであるとも知らなかったです。もしかしてちゃんと動いたりするんでしょうか? サイドにもエンブレムが光っていますがあれはLEXUSのものなのかと思いますがあそこに貼るのもカッコイイですね。14の低さと高級感を強調してくれているように見えますね。それではまたこれからも14乗り同士よろしくお願いします。


6/20 ハンバーグ屋
CAの皆さん ワタルさん こん○○は、本日は梅雨にもかかわらず 快晴で ものすごく熱いです 車には最悪のコンディションです(笑)

mk10さん

>クエス○パワーさんの情報ありがとうございます。CPが学習するま で調子が悪いとの事ですが具体的にどのような症状になってしまうので しょうか?それは車的には特に問題ないのでしょうか。吹けおよびレス ポンスはよくなるんですね。トルク(低速)や音量はどうでしょう か?

具体的には 低速トルクの減少 ノーマルよりレスポンスが少し悪いよ うな気がする程度です 気にしなければ あまり感じない程度だと思います 車的に は ぜんぜん問題ないと思いますよ

音の方ですが 私の場合は、マフラーをセンターパイプ以降交換してい たので 結構変わりました 低速では、太くなり 高回転では 直6の気持ち良い音に変わりました (爆) ノーマルマフラーにフロントパイプ(フロントチューブ)だと 多少 変わるかもしれませんが 気になるレベルではないと思います(あくま でも 私の個人的な意見ですが)

ただ私のは、前期型なので後期型とエキマニの形が違います QPさん もテックさんも前期型での開発だと多少この辺の感じが違ってくると思います 直接確 認なさった方が良いと思いますよ QPの高○さんは 気さくでいい人なので 相談し てみてください


6/20 4307:MASHA
ARI吉様・マックス様・ベル14様・CA皆様

いつもレス有り難う御座います、作業も最終段階に入り ようやく皆様にご報 告出来ると思った矢先・・・先日のオフミでも話題になった様ですが、TOM'S さんから ARSキャンセラー なるものが発売されるとの事・・・せっかくギア ボックス買ったのに〜(TT)

ARSキャンセラー

噂を聞き、早速TOM'Sさんに電話攻撃してみました(対応して下さった皆様、 ご多忙な時間に有り難うございました)。 ご存知の方も多いかと思いますが、部品構成として ギアボックスと交換のリ ジットシャフト・チェックランプ点灯回避CPU の2点からなり、完全にARS機 能自体を捨ててしまい、VA300やLEXUS等に近い状態になります。他社のVSCキ ャンセラーとの互換性は判りませんが、価格も諭吉四枚程度との事で 悩まさ れていた方々には待ち望んでいた部品かもしれません!(私も真剣に検討して います)。

10万キロ対策

ハーネスはコネクターを割ってしまったので、ついでに交換しました(^ ^; オルタネータは消耗品ですし、電装類が多い(取り付けた)車輌は気に した方が良いと思います。 あと、純正のアース。皆さんも社外アースィングに 興味がいってしまいますが、純正を強化してあげるだけでも変わると思いま す。ポイントとして ネジ止め部分の剥離(地肌に直接触れる様、磨いてあげ る)事です。地味な作業ですが社外品供に行うとイイですよ。それと、エンジ ンからミッション〜ボディへとアースをお見逃し無く。燃料系はポンプは勿論 ですが、フィルターは5万キロでも交換した方がイイです!交換したら カチ 割ってみると分ります・・ドロドロの汚物が出てきます。

ボディ補強

私も過去、色々試しました。フルスポットで曲がらない車が出来たり、部分的 にしたらモゲちゃったり・・。開口部として考えられるのは やはりドア・ト ランクで、ポイントとしてはウェザーストリップを取るとボディの合わせが有 りスポットで止まっています。車輌によって違いますが、10〜20Cm間隔 で止まっていますので その間に1回づつ打つのが一般的です。タッチペン等 で錆止めして復元すれば隠れてしまいますので分りません。F・Rの各ガラス 部分も開口部にあたりますが車輌保護の補強でしたら必要無いでしょう。又、 サンルーフ部は現段階ではお勧めできません。それ以上を望まれる場合は、フ ロアの補強(同じ様にスポットの間に打つ)の方が良いかと思います。足廻り への補強はメンバー等 独立する部品を行うならば良いかと思いますが、イン ナー等に行うと いずれ全体を行わなくてはならなくなってきますので、お勧 めしません。

結論としては、いずれにしてもバランスが大切です、安値だから とやみくもに打つなら行わない方が長持します。14系はバブル時の設計で非 常に良く出来てますし、16はGOAですから “足廻りをシャキっとさせた い・長く乗りたい”でしたら、リフレッシュと追加バーで十分だと思いま す・・・あくまでも私の考えですが。

セキュリティー

私も例にもれずW装着しています。詳細はお伝え出来ませんが、ノートPCをつ なげて色々とセッティング出来るので、作業中は その状態(姿勢)を読み込 ませて効かせています。

スポイラー

コレに関しては私もデザイン優先です。よく、BMW等のスポイラーでカーボン 製を見かけてまして、『イイ!!』と思っていました・・・が、実は一度縁石 で割ってしまい、修復してボディ同色にして有ります。カーボンもカッコよか ったんですけどね(^^; 私が14系のエアロでお気に入りは クエストパ ワー さんです。先日、妻と夕食をと出かけた際に そのエアロをまとった1 4銀アリとすれ違い、凄く決まってました。

ジムカーナの最高速

あんまり出ません。私が経験した中では、170〜位だったと思います。いつ も行く富士Nコースでは 120〜140位だと思います。いずれも瞬間的に ですし、まじまじと見ていた訳ではないのでハッキリとお伝え出来ません、ス ミマセン。でも、その速度からパイロンめがけてのブレーキングは勉強になり ますし、楽しいですよ(^^)V  いつも長々とスミマセンm(_ _)m


6/20 mk10
みなさん、こんにちは。mk10です。

◆フロントパイプの件

>ハンバーグ屋さん

レスありがとうございます。やはり、低速トルクの落ち込みはあるのですね。その他の レスポンス等のメリットを考えると装着の価値はありそうですが、都内走行の私にとって使うことの多 い低速トルクの落ち込みは少し気になるところではあります。 あとは、ご紹介いただきました方などにご相談させていただこうと思います。 非常に参考になる情報、ありがとうございました。

また、都内でゴールドのBBS LM L1を履いた白アリを見ましたら一声かけて頂け るとうれしいです。


6/20 C.A.NEWS!
★C.A.サポーターのトムスより「ARSキャンセラー」 新発売!

C.A.サポーターとして全国のアリストオーナーから信頼の厚い数々のパーツをリリースするトムスより、アリストV300グレードに標準装着されている後輪操舵システム“ARS”(アクティブリアステア)をキャンセルする「ARSキャンセラー」が新登場!  このARSキャンセラーは先日の東日本ミーティングで1台分モニタープレゼントを同社からご用意頂きローリーさん(NO.4437)がモニターとなったものです。ARSキャンセラーによってARSによる高速でのふらつき、コーナリング中の違和感を解消し、大幅な直進安定性の向上とリニアなコーナリングを実現するアイテムです。 詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★トムス C.A.サポーターHP


6/20 おさむ 5705
C.A.の皆様、こん●●は!!V紺ベルS会員のおさむです。

●●6/20 4307:MASHAさん

はじめまして。MASHAさんのお話、とても勉強になります。 私もアースィングについて興味があるのですが、MASHAさんのお話 ではアース接続部を磨くとあります。地金を剥き出しにするので、さび 止め加工が必要と思われますが、これはタッチペンなどで十分賄えるも のなのでしょうか?

また、“エンジンからミッション〜ボディへとアースをお見逃し無く” とありますが、この辺りをもう少し詳しくご教示頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

●●ターボタイマーについての質問

ターボタイマー作動中、オートチルトとキーレスが作動しなくなってし まいます。私のドラポジはシートとステアの距離が狭いため、このチル ト機能はたいへん重宝しておりますため、現在は通常の街乗りではター ボタイマーの電源を切っているという始末です。せっかく取り付けたタ ーボタイマーなので、常に作動させておきたいのですが。。。

この件につきまして、打開策をご存じの方、是非ともご教示下さい!! よろしくお願いいたします。


6/20 3804 けんパ
☆6/20 くみありさんへ☆

>MC前の小変更モデルということなんで前期モデルの前後バンパーに後期の カラーということですがシルバー199とVならリアの 3.0Vエンブレム は小変更前の最前期にはなかったものなんですか?

まず3.0VエンブレムはH5年8月以降追加になったものですから前期には 無く後期でもスポイラーを選択すると無くなります。トヨタの解説書によれば 差別化の為追加になってます。

シルバーですが、前期にもシルバーは当然有りますが、前期はスーパーシルバ ーメタリック(確か176)で後期がシルバーメタリック(199)です。 前期の方が白っぽいシルバーです。 全体的に前期の色のほうが凝った色(フタロシアンカラー等)が多いので、 これもバブルはじけて少し安上がりにされたのではないかと...(涙)

>あとは14でヘッドライトウォッシャーははじめて見ました。というか16 のように海外モデルであるとも知らなかったです。もしかしてちゃんと動いた りするんでしょうか?

16のように持ち上がったりしません固定式です。 自力でウオッシャーは出る様に加工しました。

>それではまたこれからも14乗り同士よろしくお願いします。

こちらこそ宜しくお願い致します。


6/21 くろ

こちらは英国でアリストの愛好家です。 車はH10年12月登録(日本)、ツインタ−ボ、エンジン2JZ 内装 黒皮です。 こちらではタ−ボ車はなく レクサスGS300があります。

メイタ−の奥あたりからク−、ク−とゆうような音がでました、ブレイキを 踏むととまります、そのうちにABS、VSCの異常をしらせるサインとピ−ピ− ウオウニングがでました。 TOYOTAのガレ−ジにきたところデイタ−がないと軽く断られました、助けて ください。


6/21 4307:MASHA
おさむ様

こん○○は、参考にして頂き、有り難う御座います。

アーシング?

アースィングと書いてしまいました。スミマセン・・でもどっちが正しいので しょうか。錆止めはタッチペンでも十分ではないでしょうか。私の方法は、一 度仮止めして(ケーブルが動く位)細いマイナスドライバー等で 端子の先の 丸い部分に沿ってずらしながら罫書きます。仮止めを外して丸く罫書いた内側 を やはりマイナスドライバー等でこそぎ地金を出します。周辺の汚れを落と し、取り付けます(余分に地金が露出しないと思います)。ボディペンのクリ アを噴き、完成です。いかがでしょうか?ご参考になれば幸です(^^)V

ターボタイマー

セキュリティの取付けを お勧めします。機種にもよりますが、ターボタイマ ー作動中でもキーレス操作・セキュリティON出来る物が有ります(私のがそ うです)。オートチルトは残念ながら分りません。因みに私は My S2000で Off設定(オート機能)しています。


6/21 DIVA@4691
けんぱさん

>全体的に前期の色のほうが凝った色(フタロシアンカラー等)が多いので、 これもバブルはじけて少し安上がりにされたのではないかと...(涙)

すみません、横レスです! ダークブルーマイカフタロシアニンですよね!  私もあの色好きです。今の紺より深みがありますよね。今のアリスト買う時に 濃色&サンルーフは絶対条件で探してました。でもあの紺って色褪せしやす いって聞きましたが実際どうなんでしょうか? 言われてみればたまにそんな 感じの紺(ガンメタではないです)も見かけますが・・・。

ちなみに私のはダークモーブMIOです。たまたまカー○ンサーで見つけました。平成5年の小 変更時まで設定されていた色なんですけど個人的には紺とベージュと並んでお 気に入りカラーの1つだったんですけど新車時から人気がなかった為かかなり 少ないですよね。光の加減で3種類の色彩を放つのでかなり気に入っています が、周りからは全塗モノに思わます(涙)。 

車としての完成度から見てみれば普通は後期型になるにつれて熟成されて魅力 的になるんですけど、あの年代の車ってほとんど前期型に食指が動いてしまい ます。いらんトコにカネ掛かってる「品質のトヨタ」を極めていたある意味イ イ時代だったなぁ・・・だから私はあえてコダワリの前期です(笑)。 


6/21 4307:MASHA
おさむ様、追伸です

アーシング?のつづき

失礼致しました。エンジンマウント付近からミッションとエンジンをつなぐ1 7mmのボルトに共締めでアースが有ります。これを強化or増設し、ミッシ ョンからボディへ流れるアースを新設すると良いかと思います。私はエンジン 〜ミッションを強化品(社外品)に交換&増設、ミッションの後部ボルトでボ ディへ2本、行っています。あと、マフラーの連結ボルトに共締めで1本(マ フラーに巻くサーモバンテージを巻いて)ボディへつないでます。

ARSキャンセラー

発売です。CPUではなく、カプラーだったんですね。簡単に出来そうです。 TOM'Sさん、有り難う御座います。


6/21 KKR@3200

●まあくん361さん

>質問ですが、TTEのカーボン調?のリップを付けていた のを見まして私もと思っています。

はじめまして。そしてCAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。久しぶりの投稿です。東日本オフミお疲れ様でした。大盛況という感じですね。私はTTEバージョンに乗っていますがTTEにはカーボンリップはありませんので違うメーカーだと思われます。デザイン的にはアブフラッグのものがかなり似ていてあちらはカーボンとケブラーから選べたのではなかったかと思いますよ。過去のレポートで何度も紹介されていますのでチェックされてみてはどうかと思います。どちらもアリストを少々弱く見せている純正フロントバンパーの下部のセンターが少し上がっている感じをうまい具合に収めるデザインですよね。私も気に入っています。見た目が厳つい感じにならないこととフロントリップのみでサイドやリアと組み合わせないでも不釣合いでない感じが美点ですね。

それでアブフラッグのものはアンダー部分はかなり奥のタイヤ側までフラットのボトム形状になっているので多分高速安定性も高まるんじゃないかと思います。カーボンだと本人の考えで塗装代も不要になるのがいいですね。

※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にCAステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。


6/21 シルビアリスト@2940
★6/13 GS300レクさん

>シルビアリストさん、クラブバージョンパッドを装着されたそうで、またインプレを聞かせて下さい。ARI吉さんからもコメント頂いているのですが、当方最近の走行距離の伸び方は異常でまるで耐久テストになってます。

こんにちは。14フリークスのシルビアリスト@S会員です。GS300レスさんのアメリカでの耐久テスト的なインプレを読んでいてやはり一番の新製品ってこともあって良さそうなのでまだ残量があったのですが装着に踏み切りました。ディーラー着で送ってもらったんですがはやく実際にパーツを見て付けたくなってしまい遅い時間いも関わらず頑張って当初予定よりも早く装着することができたわけなのです。まだ装着した皆さんが言われる雨でも効きがいいということについてまでは試すチャンスがないんですが高速でちょっとだけカッ飛んでいるときに走行レーンから不用意に飛び出てきた車がいた時に早速効きの恩恵に預かってしまいました。このダイレクト感はいままでのパッドがローター上を滑るようなあの感覚が皆無でパッドがローターをしっかりと掴んで話さない食いつきの良い感じが他のパーツとの違いを感じさせますよね。信号などで停まる時についついブレーキの食いつく感覚を楽しんでしまっています(笑)

★けんパさん

はじめまして。同じ14フリークスのシルビアリスト@S会員です。オフミのイベントレポートに写っている14銀アリはけんパさんのアリストなんですね。 あのヘッドライトウォッシャーまで実働するように仕上げているとは驚かされました。私も14にウォッシャーがあるなんて恥ずかしながら知りませんでした。

ところで私の気のせいかもしれないんですがケンパさんのアリストはフロントバンパーに何か細工をされてはいませんか? というのも写真のせいもあるかもしれませんが 若干ノーズが平べったいというか長いようにも見えるのですが・・・気のせいかもしれませんね(笑)それでは。


6/21 3804 けんパ
☆6/21 DIVA@4691さんへ☆

>ダークブルーマイカフタロシアニンですよね! あの紺って色褪せしやすい って聞きましたが実際どうなんでしょうか?

そうですそれです。DIVA@4691さんの言うように深みがあっていい色 です。色褪せの件ですが、確かに私が当時アリスト探しをしていた時もしらっ ちゃけてしまってる紺が多かった気がします。後期紺と並べるとちょっとつら いなと思った記憶が有ります(単純に年式の差かも)

>ちなみに私のはダークモーブMIOです。光の加減で3種類の色彩を放つので かなり気に入っていますが、周りからは全塗モノに思わます(涙)。

ずいぶん珍しい色にお乗りですね。実物は1回しか見たこと無いです。 全塗モノはちと悲しいですね。私は理解してますよ!! 確か前期は紺とモーブとパールがオプションカラーでしたよね。 「3種類の色彩がお気に入り」トヨタの開発者が聞いたら涙ものでしょうね。 開発者さんも発売期間が短かったので肩身狭い思いしてるんじゃないか と...

>いらんトコにカネ掛かってる「品質のトヨタ」を極めていたある意味イイ時 代だったなぁ・・・だから私はあえてコダワリの前期です(笑)。 

そうあの時代はイイ時代でした。(←私が言うと完全にジジイ)


6/21 purin#2239
東日本オフミ運営委員の皆様、ありがとうございました。

◆6/19 まあくん361さんへ

> 質問ですが、TTEのカーボン調?のリップを付けていたのを見まして私 もと思っています。どこに行けば買えるのでしょうか?

はじめまして、富山のpurinといいます。KKR@3200さんも書かれまし たが、アブフラッグの「フロントアンダーディフューザー」だと思います。 下にサポーターHPへのリンクがありますよ。形状はTTEに似ています。 (実際にはTTEより前に突き出していますが。)仕様はFRP(要塗装) ・カーボン・ケブラーの3種類があります。東日本オフミでは何台か装着車 がいました。前期型の銀アリでしたらpurin号(フロントグリルもアブ フラッグのカーボン仕様)だと思います。

◆6/20 おさむ5705さんへ

●●ターボタイマーについての質問 について

はじめまして、富山のpurinといいます。(今まで何度か同内容のレス をしましたが)「Voice.343」7/5TMTD No.2749さんが詳しく説明されて いますので、そちらをご覧ください。うまく解決されるといいですね。


6/21 3804 けんパ
☆6/21 シルビアリスト@2940さんへ☆

>ところで私の気のせいかもしれないんですがケンパさんのアリストはフロン トバンパーに何か細工をされてはいませんか? というのも写真のせいもある かもしれませんが若干ノーズが平べったいというか長いようにも見えるのです が・・・気のせいかもしれませんね(笑)それでは。

よくぞ気付いてくださいました。(笑) 細工と言われたのでサイドマーカーの件かと...あれは14には有りません嘘モンです。

本題ですが日本のバンパーより3センチ長いのです。 その恩恵でインタークーラーも無理なく装着されてます。 バンパーが前に行くたび薄くなるのでそれもポイントでしょうね。 ちなみにこのバンパーにして以来、バンパーを擦った事が有りません。 日本仕様のときはよく「ガリガリ....」ってやってましたが、 車高いっぱい下げられるなら結構いいですよ。


6/21 わぴー
毎日のアクセスを今も日課にしています。ワタルさまいつもサイト運営ありがとうございます。Vベル乗りのS会員のわぴーです。 私の装着パーツの話題が出てきたので少しでもお役にたてればと思いました。

●まあくんさん・・・カーボンリップ

>TTEのカーボン調?のリップを付けていたのを見まして私もと思っています。 どこに行けば買えるのでしょうか?

はじめまして。私はVベル乗りですがおそらくまあくんさんが見たカーボン製のリップだと思いますが私は付けています。サポーターのアブフラッグさんのリップです。私はアブフラッグさんのオンラインショッピングで取り寄せてディーラーで装着してもらいました。たしかにTTEのものにデザインはかなり似ていると思いますが以前にこのCAでかなり話題になったパーツですね。

車高が極端に低くはならないのと(車高にもよりますがまぁ擦らないでしょう)カーボンという素材が気に入り私はこれにしました。アリストのフロントの少しまとまりのなさがこれでスッキリとしたラインでまとまりました。KKRさんも書かれていますがフルエアロにしなくてもアリストの場合はサイドステップとリアバンパーもノーマル状態でもそれなりにエアロライクになっていますし、このアブフラッグのカーボンリップだと車高がサイドのラインと比べても低くならず同じような高さでラインが調和が取れているのでフロントのみでも違和感なく納まるのも美点です。濃い色のボディならカーボンのままで塗装せずにカーボンを見せるのもいいと思いますよ。 それから下面が整流効果があるのか高速の速度域ではフロントの接地感が増したように思いました。

少しでも参考にならばと思います。かっこよく決まるといいですね。


6/21 ONE
CAの皆様、こん○○は!!ONEです。

★兵一郎さん初め、お世話になった方々へ★

皆様、改めましてこん○○は。ついにアリストを購入致しましたので、この場 をもちまして掲示板上にてお世話になった方々へお礼と共にご連絡させていた だきます。本当はお一人ずつお礼を申し上げたいのですが、長くなってしまい ますので、こういう形で失礼かとは思いますが、ご連絡させてください。

後期Vベル 白と自分の希望に合ったアリストを一ヶ月待ってようやく見つけるこ とができ、凄く嬉しいです。ノーマル車を買ったので、まだ何もやってません が何せ20代前半の若輩者でありますので、無理の無いようにコツコツと仕上 げていくつもりです。何か分からないことがありましたら、またお世話になる かとは思いますが、これからもよろしくお願い致します。簡単ではありますが 失礼致します。


6/21 DIVA@4691
けんパさん

>「3種類の色彩がお気に入り」トヨタの開発者が聞いたら涙ものでしょう ね。

マジェスタがデビューした時、雑誌で読んだんですけどあの色を開発した人は かなりの自信作だったみたいでイメージカラーにしたかったみたいでしたが社 内でも反応がイマイチだったみたいです。でも「そのうちジワジワと受け入れ られるだろう」と思ってたみたいでしたが・・・。

>開発者さんも発売期間が短かったので肩身狭い思いしてるんじゃないか と...

ダークグリーンMIOと入れ替わってしまいましたね(合掌)。でももっとみじ めなのがベージュです。4WDの追加時にパールと入れ替えられ、一躍人気カ ラーの仲間入りを果たしましたね。個人的にはツートンは好きじゃないので (オーナーのみなさん、気を悪くされたらすみません)モノトーンで発売され ていたら買っていたかもしれませんしタマ数も多いので探しやすかったと思い ます。ひょっとしたら、最終型のVリミテッドも今ほど高値にならなかったか もしれませんね。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿