Club ARISTO への投稿 |
Voice.568
4/24 Dr.Gerlock
S−VEに乗るDr.Gerlockです。久しぶりにメールさせて頂 きました。◆次期アリスト情報
次期アリストに付いての情報がポツポツと寄せられていますが次の様な 記事を見ましたのでご参考まで。
新型アウディRS6のロードテストが箱根とツインリンクもてぎで、あ る雑誌が行っいますが、その中で「〜この様な高級な乗り心地とスポー ツカーのようなフラットライドを可能にしたのは、ヤマハの技術で開発 したDRCにあるようだ。このダンパーはフロントが沈み込むと対角線 上にあるリアサスペンションにも縮む力が作用する。つまりどんな時も 同位相にダンパーが動くので究極のフラットライドが得られたのだ〜以 下略」
次期アリストについては皆様の記載されて居られるようにパワープラン トがL6からV6(V8)になるのは決定的なようで非常に残念です。 L6−FRがアリスト選択の重要な要素でしたので現行最終型の買い替 えも検討しているくらいです。しかしシャシーは新FRになる模様です ので流石に現行シャシーでは如何ともし難いと思っています。そこに上 記のヤマハの記事です。一種のアクティブサスなのでしょうか?そうい えばスープラのSZ−Rにもヤマハの同系のサスが付いていた記憶があ ります。
次期アリストの新技術情報に着目して行きたいと思います。
こんにちは。147アリストに乗るレナードといいます。最近スピーカ ーのほうを交換したいと思いいろいろ聞きたいことがあり投稿いたしま した。とりあえずフロントドアを換えたいのですがドアトリムのはずし 方がわかりません。無理に取るのも怖いので教えていただけませんか? あと、どのようなスピーカーがお勧めですか?ちなみに僕のデッキはビ ートソニックの交換キットが付いていてパナのオーディオです。どうか ご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。
皆さん初めまして、僕は9年式のV300に乗っているものです。 2回目の車検を受けて約半年になろうとしているのですが、1ヶ月 くらい前からマニュアルレンジで加速するときにめいっぱい踏み込 んだところ、3000回転くらいから息つきみたいな現象が起こる ようになったのです。ゆっくり加速したときは現象は起こらないのですが、いきなりフル スロットルにしたときにまるで昔のキャブレターがカブルような感 じなのです。暫く踏んだままでいると、その状態から抜けてまたス ムーズに加速するのですが、初めての事なので何が起こっているの か解りません。 どなたかこのような現象が起こった方はいらっしゃらないですか?
また、どこが悪いのか解られる方いらっしゃらないでしょうか? 大変悩んでいます、良いアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。
二回目の投稿です。さっき投稿するの失敗してしまいました。新型アリストは いつでるのでしょう?早くて夏とかいう話も。。。早くその姿が見たいもので す。将来お金をためて買いたいです。てゆーか買います!!!!!ってそんな 簡単なモノじゃないですよね。。。もし将来アリストが買えたなら自分なりに アレンジして一緒に人生を歩んでいきたいです。私は18歳で知識も全然ない のに投稿していてなんだか恥ずかしいです。いつかこのホームページで愛車の 話ができる日を夢見つつこれからも投稿して行きたいと思ってます。よろしく お願いします。
★リニア化★14フリークスの皆さん、NSRさん、ティムさん、カントンさんこんにちは。14V乗りS会員シルビアリストです。
NSRさんやティムさんやカントンさん達のリニア化のレクチャー、すごくわかりやすくためになりました。 自分のアリストは14ですが踏みはじめとか踏み直しの時のレスポンスにはやっぱり不満があると思うんですが 14はやはり16のようにわざとレスポンスがスポイルされるようなノンリニアな設定になっているんでしょうか? 16でもVだけがノンリニアで Sはリニアだということなので14でもVとQとか4LV8では違う設定の可能性もアリですよね。 どなたかご存知の方とか、やっぱりレスポンス悪いよねとか、こうすればレスポンスがよくなったとかあればレス下さい。
★ステアマチック★14フリークスの皆さん、16の皆さん
16のゲートタイプのシフトの移植の話には私も興味持っています。ただ少し難しそうですね。 matchyさんのやる気と技術力に敬服しています。DIYのレベルを超えていますね。
それで16にはステアマチックがあるんですがあれは電気的にシフトをチェンジしてると思うんですが 14にハンドルごと移植することってできないものかなとゲートシフトの件を見ていて思いました。 14とか16のシフトノブのところは機械的なんでしょうか、電気的なんでしょうかね? どっちにしても16では別にハンドル側でも ステアマチックでシフト操作ができているので割り込ませること自体はできるんじゃないかと思いまして・・・どなたかできたとかできるだけでなく 、何かできそうだよとか見解があれば聞かせて下さい。
それではよろしくお願いします!
初めての投稿です。初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。最近車高調の購入を考えていますが、よくjzs161用と言うのを見ます。 161と160で何か構造が違うのでしょうか?160でも装着可能でしょう か?
ワタルさん、CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。★4/19 No.6646 ひかるさん★
>平成8年11月登録車でしたから初回登録から6年を経過していましたが、ワンオーナーで35000kmと走行距離も少なくほぼノーマル状 態で程度はかなり良いほうでした。
ひかるさん、こんにちは。6年で35000キロでノーマルとはかなりいい14を見つけられたんですね。程度もきっとかなりいいほうだったんでしょうね。 やっぱり塗装の艶とかは気になるところですよね。まぁポリマーコーティングなんかで蘇るとは思いますが。そういう14ももうかなり少ないんでしょうね。 納得のいくアリストが見つかるまで結構時間がかかりましたか?
購入後にかなり一気に手を入れられたんですね。仕様を見ると14の迫力をうまく引き出してるんじゃないかなって想像しちゃいましたよ。アルミに車高長にレガリススーパーRにVXロムですか。私も車高調整ができるようにしたいなと思っているんですがHKS HIPER MAX-LSって標準でどのくらい下がっていますか?
ブレーキも今後スーキャリ装着を考えているそうですが14は前後そのまま付きますからね。やっぱりブレーキの効きはノーマルだと不満がありますよね。それでスーキャリ装着とは比較することはできないですがClub versionブレーキパッドも装着されているんですね、しかもDIYで! 私も気に掛かっているパッドなんですが効きの良さはもうかなりの皆さんのインプレを見て確かなものだと思うんですがダストとかはどうですか? お互いに安全第一にまだまだアリストライフを楽しみにたいですよね。
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
みなさんこん◎◎わ、matchy@就活中です。 アリスト弄ぶ時間も取れないので早く楽になりたいです・・・☆4/22 とくやさん
ついに施工開始ですね?頑張って下さい!! コネクターの件ですね?ちょっと説明が長くなりそうなのでDM頂けま すか?拙いながらもHP開設してまして、そちらにメアド出てますのでよろし くお願い致します。
☆シルビアリストさん
初めまして、Dグリーンの14に乗るmatchyと申します。 14フリークス、盛り上げていきたいと思ってますので今後もよろしく お願い致します。 お褒め頂き光栄です☆しかし、やる気や技術力。。。というよりは施工 していたら後戻り出来ない状態になってしまったので無理矢理組み上げ たという感じなんです。。。(笑)
ステアマチック移植、私も考えました★(汗) シフトゲージ移植時に修理書を見て調べたのですが、16のステアマチ ックはECUに信号を介して作動している様なので素人には手が出せな いと思い断念しました。。。
ジュリーさんへ車高調を入れるに当たって私もコトコトが気になっておりました. やはりノーマルショックより固めになるのでゼロにはなりませんが、 気にならない状態です.(オーディオをかけている為)
車高調を組んで最小限にコトコト音を押える手段は、社外のピロアッパ ーマウント付きの車高調にしないことです。テインなどのピロ付き車高 調に最初惹かれましたが、ショップとの相談の結果純正のアッパーマウ ントを使用するのがコトコト音に関しては良いらしいです。(純正はゴ ム製のアッパーマウントの為振動吸収性が良い為.)・・・ので、私はテ インのCリング車高調を組みました.ショップのキャンペーン中も重なっ て¥80000くらいで購入したかと思います.
★ まーたんさんへ『お願いしても良いでしょうか・・・それも至急(ぺこり ぃ)』 ★まーたんさん、スポルティーボは装着しましたか? もぅ装着しちゃったかな ぁ・・・。過去の投稿で『今は、純正ショックにTE○Nのハイテクつけてま す。車高は、F3センチ R2.5センチダウンですが、乗り心地は純正と全 く?の同等だと思います。』とありましたが、その事について、再度お聞きし たい事があります。よろしくお願いします。 それも、チョィ早目の中間テス トふぅに行ってみます
問題1:まだハイテクのままなら、現在の超正確なダウン量を、四輪とも急い で答えなさい。 ただし、ホイールの超正確な中心から、フェンダーアーチの 黒色のモールとボディの合わせ目までを測った値とする。
問題2:スポルティーボ装着完了している場合、現在の超正確なダウン量を、 四輪とも急いで答えなさい。 ただし、ホイールの超正確な中心から、フェン ダーアーチの黒色のモールとボディの合わせ目までを測った値とする。 ま た、簡単なインプレと、ハイテクと比べての、車高の変化についても述べなさ い。
以上です。 お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。
こんばんわ!147アリストVの車高調でベッタリ(ツラウチ)下がり乗 り心地がよく耐久性に優れたいい車高調なにかないですか?今TEIN のHRでベッタリ下げてますがちょィヘタってきたみたいです!多分5 万キロは乗ったみたいです!最近グランドスラムジャンクション製もいいて聞きますが...ヨロシクお願します!
CAの皆様、こん○○は!!★アリスーさんへ★
はじめまして。ONEといいます。
>新型アリストはいつでるのでしょう?早くて夏とかいう話も。。。早くその 姿が見たいものです。将来お金をためて買いたいです。てゆーか買いま す!!!!!ってそんな簡単なモノじゃないですよね。。。もし将来アリスト が買えたなら自分なりにアレンジして一緒に人生を歩んでいきたいです。
アリストいいですよね〜!!自分もまだアリオーナーでは無いのですが、購入 することは決まっているのですが、現行を買うか、新型を買うかというところ で様子を見ている状態です。自分的にはすごく現行の型が好きなんですが、新 型はやはりすごく良い車となって出てくる気がするんです。ほんと贅沢な悩み だと自分でも思ってますが・・(笑)
あとはターボの存在ですね。自分の一番 のキーポイントがそこだと思っています。新型アリストは来年の4月か5月ぐ らいという話が雑誌には記載されていますよ。どちらにしても待ち遠しい限り ですね!!自分はこのCAで様々な方とお話しをさせていただいています。自分 と同じ地元の方ともお知り合いになりました。すごく役にたつ情報ばかりだ し、毎日見てても飽きません(本当)アリストオーナーになるのを夢見て、こ れからも投稿してくださいね。
★がくお 7599さんへ★
>最近車高調の購入を考えていますが、よくjzs161用と言うのを見ます。 161 と160で何か構造が違うのでしょうか?160でも装着可能でしょうか?
161というのは、V(ターボ)、160はS(NA)を指しています。現にSにV用のを装 着していらっしゃる方いますので、装着できないことはないと思います。た だ、どこの車高調とか記載したほうが、装着している方がレスくださると思い ます。乗り心地等も教えてくださると思いますので、投稿してみてくださいね。
ラブリー悪魔くんさ〜ん、白アリパンチさ〜ん、僕が投稿してから音沙汰ない ですが、お元気ですか〜??顔合わせ会の件楽しみにしてますんで!!ではで は。
Schumiさん>エアコンのセンサー(フットブレーキを解除するレバーの上にあります)の接触不良でエアコンAUTO時は設定温度に関係なくファンが何分経っても全開状態でした。一方、マニュアルの場合は最低温度時(18℃)でクーラー、最高温度時(32℃)で暖房の二者択一状態でした(ファンの強弱に関係なく)もし、助手席側にも温度感知センサーがあるのなら、そこが怪しいかと思います
はじめまして!6807Schumiさん。貴重なご意見ありがとうございま した。早速、天気がよくなりましたら、調べてみたいと思います。
【 ラブリー悪魔さんへ 】こんばんは。ごぶさたです。もー、毎日、目が回るような忙しさ で・・・(>_<) 毎年恒例の、家庭訪問の時期がやってきました。去年 は、ヤンキー90マーク2で、爆音を響かせながら?こそこそと。そし て、今年はフルスモークのアリでまたまた、保護者の冷たいレーザービ ームを浴びながら、狭い道を迷いながらも行うのは、大変、心臓によく ありません・・・(爆) では、早速、中間テストの回答を。
問題1:まだハイテクのままなら、現在の超正確なダウン量を、四輪と も急いで答えなさい。 ただし、ホイールの超正確な中心から、フェン ダーアーチの黒色のモールとボディの合わせ目までを測った値とする。
解答1:まだ、ハイテク装着です。残念ながら、足回り一式はバレルマ フラーの後になりそうです。ダウン量というか、先ほどメジャーではか ってきました(車庫は平ですよー)
○前輪(中心から黒モールボディ合わせ目まで36.2センチ)
○後輪( 〃 33.7センチ)でしたぁ。P.S.アライメントもちゃんと、とってあります。
問題2:スポルティーボ装着完了している場合、現在の超正確なダウン 量を、四輪とも急いで答えなさい。 ただし、ホイールの超正確な中心 から、フェンダーアーチの黒色のモールとボディの合わせ目までを測っ た値とする。 また、簡単なインプレと、ハイテクと比べての、車高の 変化についても述べなさい。
解答2:まだ、勉強してないので答えられませーん。でも、確実にハイ テクより乗り心地は、堅くなるでしょう。
こんな解答で合格点もらえるでしょうか? ラブリー悪魔さんも交換を考えてるんですかぁ? それと、今日、エアコンフィルターを新車以来、10ヶ月ぶりに交換し ましたが、あまりの汚れようにビックリ!!(葉っぱや虫、ホコリびっ しりでした)ちなみに、カー○イトのやつです。気分もリフレッシュ!
【 しゅうぞうさんへ 】
ごぶさたです。ゴールデンウィーク(後半)にお会いできたらなぁって 思いますがいかがでしょうか?
クラブメンバーのみなさま、●4/19 Nori80さんへ
>DIYでプラグコードとプラグを交換しようと思って います。永井電子のものとノロジーホットワイヤーとで悩んでいます。 価格的に全然違うようなのですが、何がそんなに違うんでしょうか?
Nori80さん、クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。 プラグコード交換を考えているんですね。永井電子のプラグコードとノロジーホットワイヤーですか。たぶんプラグコードの交換ではそれほど大きなノーマルとの差は現れないと思いますので、気持ちトルクアップしたんじゃないかなって程度だと思います。ただ点火が良くなるので全域でだと思います。ップしたかな?という気がします。
確かノロジーホットワイヤーだとコイル(イグニッション?)が外に出るような形になったと思うんで自分でメンテするような場合にはかなりやりやすくなるんじゃないかと思います。永井電子のプラグコードについてはノーマル完全に置き換えだとするとメンテ性は変わらないですね。ホットワイヤーも装着時の姿は私も分かっていませんが(^*;)
フィーリング的にはたぶんアーシングをしたほうがかなりよくなるんじゃないかと思います。Nori80さんはS乗りさんですか?V乗りさんですか?
##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
皆さんこん○○は。とーるです。 私の装着している車高調なんですが、装着してしばらくしたら足廻りか らコトコト音がするようになりました。多分、ピロアッパーからだとは 思いますが、他社の車高調もそんな音はするのでしょうか?何か良い解決方法をご存知の方、教えて下さい。 ちなみに、ク○コのCONP2です。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは。いつもアクセスありがとうございます。いよいよゴールデンウィーク突入ですね。今年は暦通りの休みの場合は飛び石になっていますがそれでも愛車アリストでドライブ旅行にお出かけの予定の方もかなりいらっしゃるんじゃないかと思います。くれぐれも気を付けてお出掛け下さい。そして出先での盗難や車上荒らし等にもくれぐれもお気を付け下さいね。私もセーフティコーナーにレポートしておりますように14フリークスのころに車上荒らしを経験していますがなんとも嫌なものですから。そして是非アリストを長距離ドライブして気が付いた点やドライブ旅行で良かった場所それから燃費についても情報をお寄せ頂ければと思います。
★Yuhsukeさん>TTEサスOH
こんにちは!TRDスタビとクラブバージョンブレーキパッドの装着おめでとうございます。先日はハブポートさんでお初にお目に掛かることができラッキーでした。ちょうどTTEサスのお話もできてタイミングも良かったですね。そのままTTEサスのオーバーホールを依頼されたそうですね。Yuhsukeさん号の白アリもワタル号と共に2Fピットにての作業でしたがスタビとパッドの交換の作業素早かったですね。もっと時間が掛かるものなのかと思っていました。
>メリット部分:なんといっても、皆さんがおしゃっているように装着以前とは明らかにロールが抑えられているという事でしょう。コーナーリングが別物 で、以前より速いスピードでコーナーに侵入しても車体が安定しているせいか気持ち良く曲がる事が出来ました。
>デメリット部分:直ぐに感じた事は?足回りが固くなったかな??車に落ち着きがない(上下運動がある)というものです。しかし、時間が経つにつれて感覚の慣れもあるとは思われますが、徐々に気にならないレベルへ向かっており ます。
スタビライザーについての分かりやすいインプレありがとうございます。私も皆さんのインプレを見て今まで思っていた以上に効果の大きなパーツだなと思って興味を持っているところです。以前はスタビライザーとメンバーブレースの効果の違いなどがいまひとつ分かっていなかったのですが和泉ナンバーがご紹介くださったメンテVol.333「強化ブレース&スタビライザー装着記」を拝見してかなりその目的や効果の違いというのが分かったのですが皆さんのインプレを見て尚更興味が沸いてきました。落ち着きの無さを装着当初に感じるというのがどの程度のレベルなのか気になるところですが是非また慣れましたらインプレお聞かせ下さいね。
>パッド面のあたりがでていないのに純正を超えるパフォーマンスを 感じました。あたりがでた後の効きが楽しみです。
クラブーバージョンのパッドは皆さんの評価も上々なようですね。ワタル号にも装着していますがダストも純正パッド等に比べても非常に少なく、また泣きも意識されませんがそれでいて制動力が高いのが不思議というかこのタッチ、レスポンスとコストパフォーマンスには皆さんも満足されるものなんだろうと思いますよね。
ご覧になられた塗装はキャリパーではなくブレーキローターの塗装でした。2週間ほど前に一度塗ったのですが仕上がりが今ひとつでIマネージャーがサスのオーバーホールの間に是非やりましょう!とおっしゃって下さり実際にかなりの部分お手伝いいただきまして今度は綺麗に仕上げることができました。Iマネージャーさまお手伝い頂きましてありがとうございました。
★4/19 ハイパーリルさん、Yuhsukeさん>TTEサスOH
>午前中にハブポート若林さんにお邪魔して参りました。来月入 れてもらおうと思っているESTER Rの話でも聞きにいくという名目で (実際聞きましたが)、たぶん2Fにあるはずと思っていましたワタルさ ん号が見られるのではと思いまして、娘(リルたん)を連れて(子守) 伺いました。やっぱりありましたねー。少々かわいそうな?お姿で宙に 浮いておられましたね。あの青いコードはアーシングか何かでしょう か。TTE"サス"のOH、仕上がりがとても楽しみですね。
ハイパーリルさん、こんにちは。Yuhsukeさんとラッキーにもお会いできたのは19日のお昼過ぎでしたのでハイパーリルさんとはすれ違いだったようで投稿を拝見した時は残念でした。
さてさてワタル号のTTEサスは18日にオーバーホールが開始されたはずでもう今日明日中には組み込んでアライメント調整を実施するとの連絡を頂戴しましたので日程をあらかじめ抑えてオーバーホールに出すとかなり作業の進行もも早いですね。オーバーホールインプレ楽しみにしていて下さいね。またエンジンルームのネッツブルーのコードについてはネッツさんのクラブバージョンのページをご覧下さいね。
ハイパーリルさんもエステルRを入れる予定ということで今から楽しみですね。オイル交換されましたら是非インプレお聞かせ下さいね。
Yuhsukeさんもオーバーホールが完了しましたらインプレお聞かせ下さいね。
★4/20 カントンさん>空燃費とエステルオイル
>TEC2の素の状態でも2200回転辺りですでに相当のトルク感、3000辺りから一段と凄みが増しますね。燃調コントローラの調整が上手くはまると2500辺りからの伸びがさらに増し、腰・背中が一段と強く押されて頭だけが取り残されるような。別の例えで言うと、エンジンがくすぶっている時と絶好調の時との違いのような感じです。
こんにちは!少し燃料を絞り気味にして空燃費が理想値に近づくとそれほどまでに体感フィーリングでも違う吹け上がり方をするのですね。馬力的にも10馬力近い違いがないと体感フィーリングもそこまでの違いは無さそうですから空燃費のマッチ次第でパワーの出方というのはかなり違ってくるのでしょうね。
ノーマルのコンピュータだと燃費を考慮して低回転ではかなり薄目に、高回転では安全マージンを考慮してかなり濃い目になっていますが、コンピュータを交換するとこの辺りが相当に改善されるとは言えそれでもマージンは持たせているでしょうからそのマージンをどのように確保するかはしっかりと考えた上で燃料を絞り込むとかなりパワーアップに効果的なようですね。
ガスターボのSLAC燃調コントローラだと回転数やアクセル開度に応じたセッティングが出来ないということなのであまり薄くすると高回転でのマージンが少々不安ではありますね。サーキット走行をされるカントンさんですからその辺はしっかりと配慮されれていることと思いますが、高回転を多用するような状況では吹け上がりの感じやプラグの焼け具合なんかもチェックされていらっしゃるのでしょうか? または別の手段か何かでチェックされているのでしょうか?
>ハブポートさんでエステルRを入れて1000kmほどになりました。100%化学合成との対比で、まず明らかに違うのが朝一の始動直後、あのかったるい重々しさがほとんどなく、Egスタート直後に走り出しても軽快に吹け上がります。外気温5度ほどの日もありました。そのような朝はなおさら顕著に感じられました。〜最後に、オイルなんぞでパワーアップなんかしないと思っていますが、それでも敢て「そんな気がする」と思わせるフィーリングがあります。
エステルRに交換されたというのが確か10日ほど前じゃなかったかと思いますがあっと言う間に1000kmも走られているのですね。高速を走た後などに感じられるあの少々ガサついたフィーリングは感じられなくなりましたね。他の皆さんも書かれていたエンジン音が静かになるという変化は私はまだ感じていないのですが鈍感なだけかもしれませんね。しばらくサスのオーバーホールのため乗っておりませんので またチェックしてみたいと思います。いずれにしてもこの誰もが感じられる性能でいてあのコストパフォーマンスを実現されたネッツさんには脱帽ですね。
★4/22 ?さん>マフラーサウンド比較
>マフラーサウンド比較を参考にさせていただいています。5番目のトムスアリスト用バレルはオーバルタイプのほうですか?それとも普通の丸 型でしょうか?
こんにちは!マフラーを装着しようとおもっていらっしゃるのですか? 私も久しぶりにマフラーサウンド比較のページのビデオを見てサウンドを聴き比べてみました。私が装着している市販バレルとVA用バレルそれからトムスアリスト用バレルとそれぞれにかなり音色が違うのは面白いですよね。あのトムスアリスト用バレルはE&Cさんのアリストに装着されているものだったと思いますがオーバルタイプだったと記憶しております。マフラー選びの参考になれば幸いです。
★4/19 6793 代表取締られ役さん>柿本R
>「柿本Rマフラー」レポートのメンテコーナーへの掲載、誠にありがとうござ いました。 私は文章をメールで送り、「写真」を封筒で郵送しただけのため、あんなに見 やすい状態にして戴けたので、感激でした。 また何かイジりましたら、報告しますので宜しくお願いします。
こんにちは!先日はメンテレポートをお送り頂きましてありがとうございました。皆さんが参考になさっているように私も嬉しく思います。柿本Rも本当はマフラーサウンド比較に紹介できれば良いのですが、周辺の騒音の状況によってかなり違いが出てくると思いますのでマフラーサウンド比較のページのビデオは全て富士スピードウェイでのミーティングの際に収録したものにしています。今年も実施したいと思っておりますので是非ご参加された際にはご協力をお願いできればと思います。またカスタマイズされた際には是非レポートをよろしくお願い致します!
★GS300レクさん>シャキット
こんにちは!先日の私からのお返事で「ハブポートさんにも確か装着車があったと思いますが車両の入れ替えもたまにあるようですので現在もあるかは不明です」とご案内しましたが先日伺った際にお聞きしたところ現在は装着車は無いということでした。しかしサウンドサイエンスさんで装着前後の違いを体感できるようなCDを用意されているそうでハブポートさんにもそのCDがあるそうでご親切にもGS300レクさんにそのようにお伝え下さいとのことでした。またワタル号での視聴も日本に帰国される機会があればおっしゃってくださいね。
それでは皆さん、今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
●トマホーク様・ARI吉様・マックス様こん○○は、ご無沙汰しております。度々の及びかけ、励ましのお言葉、本当 に感謝致します。先日からお話させて頂いておりますギアBOX&デフ交換作 業、出張続きでものの見事に中断しています(ToT)
>クラブバージョンパッド
情報有り難う御座います。非常に興味有る部品ですが、私のキャリパーも例に もれず F80スーキャリ・Rノーマル の仕様でパッドは地元のブレーキ屋 (某有名ブランド製造元)にて配合を指定して付けています。1台分¥200 00〜で作ってくれますので やっぱり値段!でコッチにしています。
>リジットラック
業界用語(日本のみ)で“ウマ”と呼び、ジャッキポイントにかけて車体を浮 かせておく道具です。現在は独立懸架式でコイルスプリングタイプが主流です が、ホーシング式や板バネ(リジットサス?)が主流の頃、そこにあてがって いた事から この名前になった?と誰かから聞かされました。スロープ型は輪 留めのオバケみたいなヤツで、そこに乗り上げて下部の作業を行う物ですよ ね?どちらも同じ用途ですが ウマ はタイヤの脱着が出来るメリットが有り ます。
>ARSの個性
申し訳有りません。チョット大げさな表現をしてしまったかもしれませんね。 私の知識と運転技術はどなたかがおっしゃっていたように“中の下”に当りま すので あまり参考にはならないと思います。一つ言える事は“作動領域で走 らない”でしょうか。コレ、私もですが一番難しいテクニックではないでしょ うか(笑)
何方かのレスと重複しますが各センサー(主にヨーレート・スピード・ステア リング)等からの信号を受けてからの処理で、どうしてもタイムラグが出ま す。私が思うに上記三つが鍵になっていると思います。ステアリングとスピー ドに関しては、あまりタックインの様な進入をしない事で ある程度の解消は 出来ると思います(スピードセンサーの信号はデフ装着での緩和を期待してい ます)。
ヨーレートに関しては、車体を揺さぶらない様にする為 豆腐屋がし ていたドリンクホルダーに水を入れたコップを置いて下さい(ウソです、ご存 知無い方はスミマセン)。とにかく急激なGをかけないようにするしかない様 です。コレには私も正直悩むところで、センサーを甘く出来ないか検討してい ます(スタビも有効かもしれませんね)。確かSW20(MR2スポーツAB S付)で、ヨーレートセンサーを使っていたような・・・。
>リニア化
まったくの予断ですが、SW20(MR2ターボ2型)で競技に出ていたとき の事です。コイツのスロットルはワイヤーですが、二次曲線的に開くレバーが 付いていました。かなり苦戦し、結局1型のスロットルを移植したのを覚えて います。皆様も同じ思いをされているのでしょうね・・・。私も早く交換した いです(ToT)
色々と偉そうな事を書いていますが、私レベルでの話ですし 知識・技量は中 の下ですし、スラローム競技も嗜むのでちゃっかりVSCカット機能装着して います。
はじめまして、こんばんわ〜。 さっそくですが、161にアペックスELメーター2の油温・油圧・水温メー タを取り付けようとしています。このとき、センサー側のケーブルが短 い為、室内まで引き込めないでいます。センサー側の延長ケーブルは存 在しないようなんです。こうなったら取り付けは不可なのでしょうか?どなたかアペックスの追加メータを使っている方はいらっしゃいません でしょうか?相談に乗っていただけるとうれしいです。
ワタルさん、みなさん、こん○○は4/22の?さん
>はじめまして マフラーサウンド比較を参考にさせていただいています。5 番目のトムスアリスト用バレルはオーバルタイプのほうですか?それとも普通の丸型でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします
ワタルさんが記憶されているとおり、オーバルタイプになると思います。 現在販売されているトムスバレルマフラー2とテールエンドは似ていますが、 太鼓の形状が違います。また、フロントパイプ(径80Φ)とセットになって いました。
他のバレルと違い楕円テールエンドにトムスロゴが打ち出ししてあります。 ただし、こちらのマフラーはトムススピリットさんとネッツ系のディーラーが 98年に発売した50台限定のトムスアリスト(Ver1)専用のため、現在は販売しておりません。
*** notchさん、>僕は9年式のV300に乗っているものです。2回目の車検を 受けて約半年になろうとしているのですが、1ヶ月くらい前からマニュアルレンジで 加速するときにめいっぱい踏み込んだところ、3000回転くらいから息つきみたい な現象が起こるようになったのです。
はじめまして。もしかして燃料フィルターの目詰まり、とかではないでしょうか?ガ バッと踏んだ時に大量にインジェクターから燃料を吹かなければいけないのにフィル ターの詰まりで供給が間に合わない、なんていう想像をしてみたのですが・・・。
というのも私も昨年11月に2度目の車検を済ませたのですが、その際に技術に詳しいディーラーマンから燃料フィルターの交換を勧められました。でも3000回転辺りだけというのも妙かもしれませんね。あるいはパワーが出過ぎてタイヤが空転し、ECUが勝手にスロットルを絞り込んでしまった、とか?これだと3000回転というのがもっと不思議ではありますが。
お困りのご様子、原因究明できて早く治るといいですね。
探しています始めまして、KEIZと申します。いつも皆さんの投稿を読んで勉強 させていただいてます。 今、フロントスポイラーを物色中なのですが、第一候補としてUGO のフロントアンダーがいいかなと思っています。 しかし、2件ほどショップに問い合わせたのですが生産予定が立って いないとのことで他の商品を進められたりしました。 どなたかUGOが今購入可能かご存じないでしょうか。
装着するなら機能性の高いものに拘りたいので、後の候補としては アブフラッグさんのディフューザーかクエストパワーさんのフロント ハーフを考え中です。
アブフラッグさんのディフューザーについてはメンテナンスコーナー でインプレを読ませていただきました。UGOのフロントアンダーや クエストパワーさんのフロントハーフを装着されているメンバーの 皆さん、迷えるアリスト乗りの為にインプレしていただけないでしょう か?
CAの皆さん こん○○は。 No.6646 ひかる@銀アリ14V乗りです。★4/24 ベル14さん ★
ベル14さん、こん○○は。
>私も車高調整ができるようにしたいなと思っているんですがHKS HIPER MAX-LSって標準でどのくらい下がっていますか?
HIPERMAX-LSはどちらかと言うと絶対的な走行性能よりも乗り心地や静 粛性に重点を置いて設計されています。もちろんハイスピードクルージ ングでの快適性や安全性は言うまでもありません。車高についてはノー マル比約30mm程度の車高ダウンで最良の乗り心地と高速安定性を狙った 設計をしているとのことで、基本的にはショップとも相談の上、車両の 保安基準である最低地上高90mmを確保する意味も含めて約30mm程度の車 高ダウンにしています。尚、高々30mm程度とは言うものの気をつけない とフロントスカート下部やマフラータイコ部を特に駐車場の車止めにヒ ットor擦るケースが少なくありません(悲しい)。
>Club versionブレーキパッドも装着されているんですね、しかもDIY で! 私も気に掛かっているパッドなんですが効きの良さはもうかなり の皆さんのインプレを見て確かなものだと思うんですがダストとかはど うですか?
Club Versionブレーキパッドは2月下旬にハブポート若林さんから購入 (宅配)し、お天気の良い日にそれまで使用していたNA-MからDIYで交 換しました。NA-Mはダストの少なさや晴天時のブレーキの効きそのもの には満足していたのですが、特に雨天時の悲鳴のような鳴きと初期制動 の違和感(いわゆるカックン)が不満でした。
対してClub versionブレ ーキパッドは、ダストはNA-Mよりは多少はあるもののブレーキの効きと特 に晴天時と変わりない雨天時の制動タッチと鳴き(殆ど鳴かない)には 大変満足しています。しかも価格はNA-Mの約半分で入手できるのですか らコストパフォーマンスは抜群で超お勧めの一品であることは間違いあ りません。
さて、まもなくゴールデンウィークですね。ベル14さん、そしてCAの皆 さんもMy ARISTOで行楽地に出かける方が多くいらっしゃると思いま す。是非安全第一で楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。もうすぐゴールデンウィークですね。今年は海外にも行きにくいので 国内でアリストで出かけるという人が多そうですね。◆t-aristo 大阪さん
>的確なご意見、見解で感心するやら感動を覚えるやらで、嬉しくなりました。身近な人に話しをしても、ビタ乗りさんのような方はいなかったのでなおのことです。ご指摘の様に直列6のタイプでしたら、又フイ‐リングも変わった事と思いますが・・・何れにしましてもいい勉強をさせていただきました。
いえいえこうしてアリストを中心にして他の車種の方までもが集って生きているのがこのCAの素晴らしさを一つだと思います。これだけのメンバー数だからこそ成せる技ではないでしょうか。 私もいろいろな方と交流が持てて有意義に過ごしています。
メルセデスのSLの華やかなイメージもドライバーの嗜好と合ってこそということのようですね。t-aristo 大阪さんはSL500ということだったので5LのV8でしょうか、あるいは5.6Lくらいだったでしょうか?
それでもアリストの方がパワー感として優れているって言うインプレはなんとなく理解できます。私が前回言いました直6だとアリストよりも劣っているとお感じの回頭性もいいものにはなると思いますがエンジンが3.2Lになるので今度はパワー的には相当に辛くなりますね。 エンジンそのものは多分同じNAでも2JZほどのスポーティさを持ち合わせたものではないのではないかと思いますので。アリストも重い車ですがSLも何故?と聞きたくなるほどにとにかく重かったんじゃないかと思います。仕事に使えなくて困っているのが現状というのもあの派手さとカッコ良さあので分かります。仕事もらえなくなっちゃいますよね。いつの日かのアリストカムバック果たせるといいですね。
◆カントンさん◆ハイパーリルさん
>>M○TULよりもかなり優れて・・・
>はじめまして。私も1年弱300Vル・マンというのを使った事がありますが、今回のものは明らかに良いと思いますよ。
はじめまして。いつも経験に裏打ちされた中身の濃い書き込みを拝見しておりますしカントンさんの書き込みを楽しみにしている一人だと思います。 ネッツさんは泣かせる商品をラインナップしてくれますね、クラブバージョンという名称もそうですが、エステルのエンジンオイルも相当にいいもののようですね。 品質的にはどうやら見ていると最高品質のもののようですね。私の知人で何人か少しエンスージャストなのが居ますんでこの連休に会うので教えてあげようと思っています。 オイル次第で車というのはかなり違ってくるものですからきっと喜ばれることと思います。
ユーザーの実際の評価を得ての開発だということでしたしそれが我々が乗るアリストを中心にしてのハイパフォーマンス車達をターゲットとされたものということですから悪かろうはずがないですね。専用缶まで開発しての余らせない量っていう点もあり取り寄せて友人のガレージで入れてみようかなとも思っています。前出のエンスー人達とは違ってこの友人には話をしたところエステルの良さを語られました。こういうちょっとした拘りの人間が少し回りに居るんです。
ハイパーリルさんもエステルRを入れられるということですのでその際にはお互いにインプレ交換いたしましょう。
◆S乗りS会員のまさし@埼玉さん
>V乗りさんでも高速6割とはいっても結構燃費いいですね。やっぱりアリストってイメージよりも全然燃費がいい車みたいですね。でも瞬間燃費計を見るときっと踏み込んだ時はリッター1キロとかを差しているんでしょうね。
そうですね、瞬間燃費計ではアクセル前回時にはかなり0に近いところを指していますね。これは財布にも良くないですし精神衛生上もよくはありませんね。全開時に限らずほんのわずかに右足首の角度を変えるだけで燃費計の指す位置は全然変わりますので私はそうして無駄なガソリンが使わないようにしていますよ。S乗りさんでもかなりアクセルの踏み方次第で指す位置はかわるんじゃないかとおもいますがいかがでしょうか?
こういう連休というのは渋滞中の事故なんかも多いので気をつけましょう。せっかくの楽しい旅行がつまらないものになってしまいますので。 そしてもちろん盗難ですが出先でも気を抜かないように。それでは!
★ 4/24 ONEさんへ『顔合わせ会の連絡方法』 ★>>ラブリー悪魔くんさ〜ん、白アリパンチさ〜ん、僕が投稿してから音沙汰 ないですが、お元気ですか〜??顔合わせ会の件楽しみにしてますんで!!では では。
元気ですぅ、どぅもですぅ。 音沙汰無かったのは、公私共に何かといろいろ 有ったのと、良い連絡方法が浮かばず(職場の同僚にも聞いているのです が)、現在も思案中なためです。 それこそONEさん、白アリパンチさん、 どぅやって連絡の取り合いします? 投稿に、モロに連絡先を載せたら、良か らぬ人から良からぬ連絡が来そうだし、モロに集合場所と時間を載せても、こ れもまた同じ様になるかもしれないし。 ・・・でも心配しているほどは、何 でもなかったりするのでしょうが、ここは一発、安全パイを狙って行くべきか と・・・。 ん〜〜簡単な様で難しいですよねぇ。
★ 4/24 まーたんさんへ『ありがとうございます(涙、涙)』 ★
>>毎日、目が回るような忙しさで・・・(>_<) 毎年恒例の、家庭訪問の時 期がやってきました。去年は、ヤンキー90マーク2で、爆音を響かせなが ら?こそこそと。そして、今年はフルスモークのアリでまたまた、保護者の冷 たいレーザービームを浴びながら、狭い道を迷いながらも行うのは、大変、心 臓によくありません・・・(爆)
(笑)いろんなところに、いろんな苦労って有るんですね。 スモークアリじ ゃ保護者に理解してもらいずらいでしょうね。 唯一、分ってもらえそうなの は、親がチューニングショップで働いてる場合ですね(笑)。 あらためましてまーたんさん、公私共にご多忙の中、私の願いのために、測っ たり、結果報告も希望の通り、本当に早くにしていただいて、ありがとうござ います。 なにもお礼は出来ませんが、会津若松にお遊びに来られる時には、 ご一報下さい(食べる、遊ぶ、飲む・・・きっと私、役に立つと思います (笑))。
>>解答1:まだ、ハイテク装着です。○前輪(中心から黒モールボディ合わ せ目まで36.2センチ)○後輪(〃33.7センチ)でしたぁ。解答2:ま だ、勉強してないので答えられませーん。でも、確実にハイテクより乗り心地 は、堅くなるでしょう。こんな解答で合格点もらえるでしょうか?ラブリー悪 魔さんも交換を考えてるんですかぁ?
素晴しい! ご・・・合格です! 実はすでに私、23日にバネもショックも スポルに交換しましたばかりです。 シャコタンにしたいがためだけにスポル に替えたのに、思った様に下がらなかったので、ハイテクのバネに交換しよう かと思い、まーたんさんに質問を投げかけたわけなんです。 そしてなぜに急 いだかと申しますと、ショップの『表示値よりも、さらにグッと下がるもんで すよ〜』を信用した結果なので、ショップにダメ出しをしたら、再度別な物を 装着する場合は工賃無料という話しになりました。 ただし早期交換にかぎる ので、まーたんさんに急いでお願いしたわけなんです。 これからさっそくスケールを持って測ってみます。 本当にありがとうございました。 また質問 させていただくかもしれません。 その時には、再度よろしくお願いします。
TTE S300に乗っています。 最近、愛車を傷つけられて困っています。どなたか経験がある方がおら れましたら、どのように対処されたか教えてください。私は500世帯余りの団地に住んでいますが、今年2月、愛車のボンネ ットをカッター様のもので切られました。その時は、誰かがイタズラを した程度に考えていました。当然、警察に届け、被害届と告訴状を提出 しました。さらに、赤外線感知式ライトをベランダに取り付け、車に近 づくと点灯するようにして、再犯防止を図りました。警察もたまに巡回 してくれていました。
しかし、3月下旬に修理後、4月始めに再びボンネットを傷つけられま した。500台以上もの車から私の愛車を狙ったようです。アリストだ からでしょうか。他の車には全く被害は無く、私の愛車だけです。しか も、駐車スペースは、団地の奥にあり、道路は行き止まりになってお り、自宅のベランダの前にありので、外部から侵入して犯行に及んだと は考えられません。警察、団地管理人共、誰かに恨まれていることがあ るのではないかと言っていますが、入居して1年しかたっておらず、他 人とのトラブルも記憶にありません。これは、もはやイタズラというよ り、犯罪と言うことができると思いますし、警察も犯人を捕まえなけれ ば、今後も続くと言っています。そのため、ベランダに防犯ビデオを設 置し、監視しようかと考えていますが、車両保険の免責分など費用がか かるので困っているのが現状です。
車の盗難対策としては、盗難防止システムはもちろん、ゲートブロッカ ー、セコムの位置検知システムにより対応しています。しかし、盗難防 止システムはカッター様のもので切られたくらいでは、全く反応しませ ん。皆様、良いお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
Revolfe S.A.ミーティングに参加表明頂いた皆様へこの度は参加表明頂きまして誠に有り難うございます。 16#アリスト12台、147アリスト3台、フェアレディZ18台、スープラ10 台、その他7台の参加表明を頂きました。26日は朝に雨が残りそうです が、ミーティング中は晴れる事を祈り、皆様の参加を御待ちしておりま す。
また、参加表明の御礼を含め募集を締め切らせて頂きます。有り難うございました。
CAの皆さん、こん○○は!がくお7599さんへ
>最近車高調の購入を考えていますが、よくjzs161用と言うのを見ま す。 161と160で何か構造が違うのでしょうか?160でも装着可能でしょ うか?
初めまして、白アリパンチと申します。 ONEさんが言われていたVの車高調をSに入れている一人なんですが、結 論から言わせて頂くと装着可能です、ただ私の感じ方なんですが、バネ レート、減衰力がVに合わせているためか、多少固く感じる乗り心地に なるように思います、でもこればかりは乗ってみないとなんとも言えな いのですが、ノーマルの乗り心地がいいと思っておられるならば、あま りローダウンし過ぎないようなものをお勧めします、私もそれで失敗し てますので、今現在入っている物で2セット目です
CAの皆さんも思っ ているのではないでしょうか、足廻りは奥が深いですよね。
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。●まおさん、皆さん>ピストンリングのシリンダーへの密着具合とか隙間のセッティング
>はじめまして。確かにノウハウと技術力によるところが大きいですよね!私はそのノウハウの結果の部分しか知り得ていませんでしたから。(笑)
まおさん、変に細かい質問を投げかけてしまってすいません。レスありがとうございました。ピストンリングのシリンダーへの密着具合とか隙間のセッティングなんていうとやけにビミョ〜なことを書いてしまいました。自動車メーカーなのか下請けのピストンやシリンダーのメーカーなのかボーリング屋さんなのかは私もわかりませんがその技術力っていうのはかなりの部分ノウハウによるものなんでしょうね。
前々よりピストンがシリンダー内で上下運動する際にきつすぎれば抵抗が増すでしょうし緩いと首振りでシリンダーとピストンの摩耗が激しいかなと思っていたんですが、まおさんのレスをもらってから実はこれはピストンリング自体よりもピストンの寸法によるのかなって思いました。ピストンも前後と左右で寸法が違うっていうのはこの辺のことを考慮してのことかなと、ピストンリングではなく。ただ結局はエンジンの保護をするのは金属同志がものすごいスピードで擦れ合う訳ですからオイルに尽きるんでしょうね。
何故ピストンリングをそもそも疑ったかっていうとピストンリングって3本くらいありますよね。それが切れ目が120度ずつずらしたりしてあるのでこれは何かいろいろとこのパーツひとつとっても面白そうだなって思った次第なんです。
エンジンのことには興味津々なのでまおさん、皆さんいろいろと教え下さい。何でも構いませ〜ん!
●リニア化、Fコン
私はS乗りなので最初から普通にアクセルとスロットルがリニアなんですがV乗りの皆さんの場合はかなり本来のレスポンスからスポイルされた状態で乗られているのがノーマル状態の実状なんですね。それだけにリニア化の効果も大きいでしょうし皆さんの満足も大きいんでしょうね。ただVのあの上の凶暴さはすごいものがあるのでノンリニアな位でちょうどいいのかなと思ったりもしますが、ただ回転が高い状態イコールスピードが出ているとするとパワーの上昇自体が激しい高回転の状況で2次曲線的にスロットルも開くというのは余計にいきなりパワーが出てしまう、少しのアクセル開度で全然パワーのレベルが変わってしまうような気もしてそれはそれで扱い難いんじゃないかとも思いますよね。
ところでHKSのFコンVプロだったと思いますがラインナップには乗っかって来ていないようなんですがその替わりかFコンSが出てきているんですがVプロはどうなったんでしょうか? 期待のパーツだったと思うんですが。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
★matchyさん、14フリークスの皆さん>ゲートシフトとステアマチック★>14フリークス、盛り上げていきたいと思ってますので今後もよろしく お願い致します。 お褒め頂き光栄です☆しかし、やる気や技術力。。。というよりは施工 していたら後戻り出来ない状態になってしまったので無理矢理組み上げ たという感じなんです。。。(笑)
こん○○は。14V乗りS会員シルビアリストです。 16のゲートシフトを14に移植しちゃうその情熱には恐れ入りました。そして後戻りできなくなったからこそ実現できたなんて言われるから余計に技術に裏打ちされたすごい迫力感じますよ! パーツ代だけでどの位必要なものなんですか、あの16のゲートシフトは?
>ステアマチック移植、私も考えました★(汗) シフトゲージ移植時に修理書を見て調べたのですが、16のステアマチ ックはECUに信号を介して作動している様なので素人には手が出せな いと思い断念しました。。。
やっぱり考えてたんですね。私はmatchyさんがゲートシフトを移植したっていうのを見てもしや流用できる?って思ったんですがmatchyさんはとっくに考えていた内容でしたね。でもECUの信号を介しているとなるとかなり厄介もののようですね。なんとか実現したいですねぇ〜単純にその信号を殺してしまうのはステアマチックはギアなだけにECUはアクセル開度とか回転数とかギアポジションなんかを拾っていると思うのでやっぱりダメなんでしょうかね? それとも関係があるのはECUの中のATに関係する部分のみでシフトチェンジした時の回転の合わせとかを制御してるんでしょうかね? う〜んなんとか実現したいですねぇ〜
私も14フリークスを盛り上げていきたいと思いますので今後もよろしくお願い致します。
★ベル14さん>スタータースイッチ★
>気になったのがエンジンを掛けるのがキーひねるんじゃなくスタータースイッチを押すみたいなんですが、これってキーオンして流用できるようなものってアリストにも無いかなぁって思いました。ご存じの方は居ませんか?
こん○○。アストンマーチンヴァンキッシュって前にはDB7とか言っていた車と似ているようにも見えますが違うモデルなんでしょうかね。それはさておきスタータースイッチってカッコいいですね。オーナーしたエンジンスタートが直ぐにはできないような。もちろん泥棒さんはものの10秒も経たずに気が付くでしょうがこれも実現できたらオーナーとしての満足感は大きいものがありそうですね。何かトヨタ車とかで流用できそうなものってないんですかね? アリそうな気がしますが。
★14フリークスの皆さん★
14もやっぱり16のようにノンリニア化になっているんでしょうか? 少し踏み初めが怠い感じがするのでもしかしてそうかなと思いました。
もうひとつ気になった書き込みがあったのを忘れてました!★4/23 ノリトシさん>NA→V化★
>自分は147のNAに乗ってるんですけど、最近ターボのエンジンに乗せ替えを試みてます。過去にやった人はいますか? 注意する点などありましたら、何か教えてください!
はじめまして。同じ14フリークスですね。私は実施した訳ではないんですが頑張っている人がいるなと思って書き込ませてもらいました。もうすでに乗せ換えに着手しているみたいですね。同じ2JZなので乗せ換えでなくてターボ関係の機器類とかを移植するだけでも行けないのかなと思ったんですが細かなパーツのレイアウトとかを考えるとゴッソリと移植しようとされたんでしょうか? ECUとかも違うのかもしれないですしエンジンの圧縮比も多分違うので単純にターボ移植とはいかないのかもしれないですね。実際にターボ移植やエンジン毎の積み替えがどの位の手間を要するものなのか見当も付かないですね。
エンジン関係でだいたい予算どのくらいで手に入るものなんでしょうか? もしよければわかる範囲で聞かせ下さい。
>3.0Vの 油圧式ラジエターとはどんな構造かわかる方いますか?
油圧式のラジエターというのは初耳です! ラジエターの循環を油圧で頼っているのかなと勝手に想像しましたがどうでしょうか? だとするとエンジンの回転数によって油圧が高まるのかなと思いましたが、だとすると渋滞とかでは弱いことになりますがそういう水温の上昇が激しいようなときにはファンで強制空冷するのかもしれないですね。油圧式のラジエターってどんなものなんでしょうね〜
こんばんは、toshirouと申します宜しくお願い致します。 早速なのですが質問が有ります。VA300TOM'SGをついに買いました。 それでこの車はリ○ターが利いているのでそれを取りたいので すがVA300TOM'SGなのでコンピューターが違うのでリ○ターカッ トの部品があるのか?部品は何処に売ってるのか?自分で出来る のか?色々ご指導をお願い致します。
☆レク@1728さん、レスありがとうございました。貴重なアドバイスをして頂きまして、ありがとうございました♪
私は12年式のV乗りです。DIYで色々やっていこうと思っているの ですが、アリストと相性の良いパーツが何かわからないもので・・・。
エアクリもH○Sのサクションパイプに交換したいのですが、某ショッ プでノーマルコンピューターだと剥き出しタイプにはしない方が良いっ て言われてしまったり・・・。 やっぱりブースト上がり過ぎて危険なのでしょか?
アーシングも含めてがんばっていこうと思います。。。
横浜で後期型銀アリでリアに派手めのステッカー貼ってます♪合図送っ てくださいね☆
●TOMOさんFCON−S+SLDではちと問題がとのことですが、具体的にどんな 問題ですか?
1ヶ月ほどぐらい前にBMW535から147 or 161かを購入するかをご相談させて いただいたSHIGGYと言います。 結局、3年落ちの161の白を購入し、2週間ほど前に納車されました。 その節は、ご相談にのっていただいた方々ありがとうございました。 前オーナーの方が丁寧に乗られてくれたお陰で、いい程度です。 傷もなく、エンジンも調子よくかなり満足させていただいております。早速、湾岸〜首都高外回り〜首都高速2号線の戸越出口までを軽くシェイクダ ンしてきました。ただブレーキ利かなくて怖かったぁー。死ぬかと思いました わ。と言って、リ○ターは早速解除させていただきました。(ブレーキが先 ですね!、順番間違えましたわ。。。)
今後も、ちょくちょくと投稿させていただきたいと思っておりますので、その 時は何卒宜しくお願い致します。 くだらない投稿にお付き合いいただきありがとうございました。
こんにちは。教えて下さい。この度、ビスタ店にて、TTE製Fリップスポイ ラーを購入して塗装取付をお願いしたのですが、ビスタ店にて、この商品の材 質はFRP製で塗装のノリが悪いと言っていますが、ウレタン製ですよね。塗 装後にリップスポイラーの角に無数の小さな穴があるのですが、下地処理でパ テ埋め等をして、再塗装すれば直るでしょうか。あと、取付にビス止めの他に接着材も使用しているのでしょうか。純正バンパーからの取外しが難しいと言 います。トヨタディーラーだと思って、塗装取付をお願いしたのですが、散々 な目に遭遇しています。TTEリップスポイラーを装着しているみなさん、ア ドバイスをお願い致します。
4/13 ARI吉さん>クラブバージョンのパッドのファーストインプレさせていただきま す。。。交換後に走り初めて最初はパッド面を慣らそうと思いましてソ フト目にブレーキを掛けることを意識しました。
レスありがとうございます。いつも楽しみにしています。私は近所にア ップダウンと色々なワインディングのある道があり、そこでパッドのア タリをつけました。良い塩梅になり、さて帰るかと流していると前走車 が変な動きをした為、思いっきり急ブレーキをかけてしまいました。そ の直後からブレーキ時にジャダーが発生し、とてもショックでしたが1週 間ほど滑らかなブレ−キングを心がけていたら消えました。今ではガツ ンとも、やんわりとも、気持ちよく踏めます。
既にクラブバージョンパ ッドを入れてから5,000キロ程走りました。最初に比べると慣れた感じも しますが今でも大満足です。もうちょっとしたら予備に1セット、ハブ ポートのI氏にお願いしなければと思っております。またパッドのインプ レを聞かせて下さい。
4/13 ミスターハマー さん
>アメリカは日本以上に車が生活必需品なのかわかりませんが確かに日 本よりもかなり車が安いというイメージがありますね。ガソリンもかな り安いと思いますし。最近はガソリン価格ももう下がってきています か?
いつもレスありがとうございます。こちらで車は間違いなく生活必需品 です。しかも一家に何台ではなく一人に一台という感じです。マンハッ タン以外では都心でも車無しの生活はかなり不便だと思います。だから 車の価格も日本に比べてリーズナブルだと思うのですが、レクサスは例 外ですね。ちょっと別の市場という感じがします。
ガソリンの価格はほ んの少しずつ下がり始めました。ハイオク(といっても92米オクタンで すが)でリッター70円ぐらいです。ミスターハマーさんの所ではどれく らいでしょうか?
4/14 ベル14さん
>アメリカで高速で飛ばしている車ってやはりベンツやBMWなんかが 多いんですか?アメ車はゆっくり走るってイメージが強いですから、ポ ルシェとかでしょうか?
こんにちは。レスありがとうございます。いつも楽しみにしておりま す。飛ばしている車の車種はちょっと難しいですが、追い越し車線をズ バッと走っていくタイプと4~5車線をフルに使って縫うように走るタイプ がいます。前者は大型セダンや大型SUVが多く、後者は車種に関わらずイ ライラタイプが多いようです。そう言えば、なぜだかこの辺では停まっ ているカールソン、走っているAMGをよく見かけます。最近、中国、韓 国、台湾のアジア人でメルセデスに乗っている人を多く見かけます。ア ジアの景気が良い証拠でしょうか。怒られそうですがMシリーズの車はイ ライラタイプの運転をしている人が目立ちます。昨日、飛ばしているポ ルシェターボを見ましたが、普段はゆっくり走っているポルシェ、フェ ラーリをよく見かけます。
そういえば2004年式GT3が話題になっています が日本ではいかがでしょうか。アリストオーナーもそこそこ飛ばしてい る人は見かけますが超高速の運転をしている人はまだ見ていません。最 近白の147でロゴがARISTO、エンブレムにトヨタマークのついたフルエア ロのGS300をこちらで見ました。ちょっと期待しましたがクラブアリスト のステッカーはさすがについていませんでした。
>GS300レクさんはかなり距離が伸びるのが早いということですがたしか クラブバージョンのパッドをアメリカで装着されたと思いますがダスト とかはどうですか? 私も皆さんのインプレ見て近い家に交換したいと 思っています。
ダストは一般的なスポーツパッドよりはるかに少なく快適です。ダスト 粉が黒ではなくグレーというのも目立ちにくくしている点ではないでし ょうか。特筆すべきはワタルさんも言われているように水洗いで簡単に 落ちる事で、これはポイント高いです。ノイズも皆無です。とても満足 出来るパッドでお勧めします。
そういえば、一枚だけディスクローター に一本溝が出来ていました。不純物が入っていたか小石等を噛み込んだ かだと思います。確認していませんが多分後者でしょう。
それから4/25 にひかるさん(はじめまして!横レスでスミマセン)がコメントされて いた雨天時の制動力についてですが、そうなんです実は雨の日は効きま す。ドライ時と比較してカックンとなるのではなく、そのままのフィー リングで効きがアップした感じです。
4/18 4/25 ワタル さん
>手元側だけでなく本体側ではかなりの細かな調整ができますよ。ただ ご期待の臨場感やクリアーな音質というのがどの位なものかが人それぞ れの感性によりますので実際に視聴して納得されると良いのですが。
>先日の私からのお返事で「ハブポートさんにも確か装着車があったと 思いますが車両の入れ替えもたまにあるようですので現在もあるかは不 明です」とご案内しましたが先日伺った際にお聞きしたところ現在は装 着車は無いということでした。しかしサウンドサイエンスさんで装着前 後の違いを体感できるようなCDを用意されているそうでハブポートさ んにもそのCDがあるそうでご親切にもGS300レクさんにそのようにお伝 え下さいとのことでした。またワタル号での視聴も日本に帰国される機 会があればおっしゃってくださいね。
こんにちは。追加情報も含めてレスありがとうございます。ハブポート さんにまで訊いて頂いた上にワタルさん号での視聴までオファー頂き感 激です。ハブポートさんの体感CDのメッセージも確かに伺いました、あ りがとうございます。帰国時にはぜひお会いできたらと思います。しか しゴールデンウイークもその後もしばらく帰国出来そうになく、まだま だ遠い話しとなりそうです。
音については人それぞれの感性とはまさに そのとおりですね。となるとやはり視聴に行き着いてしまう訳ですか。 手元と本体で調整ができるのもいいですね期待が膨らみます。
ミニストップの「ベルギーチョコソフト」が、食べないうちに「夕張メロン」 に変わりました。許せません。「ベルギーチョコソフト」食べた方はインプレ お願いします・・・。皆さんこんにちは、No.6793「代表取締られ役」 です。◆ ワタルさん ◆
>柿本Rも本当はマフラーサウンド比較に紹介できれば良いのですが、周辺の 騒音の状況によってかなり違いが出てくると思いますのでマフラーサウンド比 較のページのビデオは全て富士スピードウェイでのミーティングの際に収録し たものにしています。今年も実施したいと思っておりますので是非ご参加され た際にはご協力をお願いできればと思います。
はい!は〜い! 参加したいで〜〜す!! スピードウェイでのミーティン グ、今年はいつですか?
◆ 皆様 ◆
今日の私は「教えて君」です。 最近、ボディー補強系パーツでドゥーラック製「フロア−サポートバー」(サ イドシルに沿って装着するヤツ)に興味があります。トムス製「ロアボディ− 強化ブレース」(台形のヤツ)と併用は、出来るのでしょうか?
後期161で両方装着している、あるいは「出来るよ!」って方は装着方法を教えて下さ い。どなたもいない場合は・・・勝負します!!(じゃ、ガタガタ言わず最初 から買えよ!ってイジメないで下さい) では皆さん、また近いうちに。
CAの皆様、こん○○は。★白アリパンチさんへ★
>ONEさんが言われていたVの車高調をSに入れている一人なんですが、
どうもお久しぶりです。先日がくおさんに投稿した上の文ですが、白アリパン チさんが前にSにV用のを装着してる、と言っていたのを思い出して、書かせ ていただきました。その後、白アリパンチさんが、がくおさん宛にフォローし ていただいて助かりました。お元気ですか?顔合わせ会、是非実現させましょ うね!ラブリー悪魔くんさんも言っていましたが、どういう方法で連絡とりま しょうかね〜?何かいい案あればいいのでしょうけど・・。
★ラブリー悪魔くんさんへ★
投稿見ました。シャコタン計画あまりうまくいかなかったようで、残念でした ね。顔合わせ会のときには、一段とパワーアップしたシャコタン仕様の銀アリ 見れることを願ってます。(笑)顔合わせ会のいい案、僕も色々考えているん ですが、ラブリー悪魔くんさん言われるのも最もですよね。絶対良からぬ人か ら連絡なんかこないよ〜、とも言えないですしね。でもすごく楽しみなんです よね〜。いい案ないか僕も考えてみますね。ではでは。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。GWに入りまし たね、CAの皆様いかがお過ごしでしょうか。【LEXUS Bible】
6つのアリスト・スタイリングのCAの皆様、ごちそうさまでした。ア リストの記事が毎月のように多く載っていますので定期購読中です。今 回は雨模様の中、横顔でアリストともどもシックな感じでみなさん決 まっておられましたね。
ティムさん アリスト大きく載っていますね。 ワックスもよく効いていますね。いちおうレクサスバイブルとあります がティムさんどこかレクサス化されていましたか。アリストにはレクサ ス車もあるということで 総称的にレクサスバイブルなのでしょうか ね。ティムさん号とは色、グリル、ホイールが同じなのでとりわけ親近 感があります。
私はクエストパワーのハーフタイプのスポイラーを装着 しておりますが、みちひこさん(はじめまして、よろしくお願い致しま す。)はさっそくクエストパワー新発売のバンパー等装着されておりま すね、とてもカッコイイです。私もI/C入れておりスタイリングととも に興味があります。
こんにちは、よくセキュリティや盗難の話でこのサイトが 出てくるので、老婆心ながら投稿させていただきます。先日、ホイールを盗まれ、カメ状態になり、 この際、5穴全てにマックガードをつけようと マックガード(国内正規品)を5セット買ったのですが、 なんと、そのうち4セット(2+2)は同じキーパターン でした。 製品1つ1つに異なる暗証番号がつけられているのですが、 それでもキーパターンは同じで、 結局世の中には数十種類のキーで全てのロックナットが 開けられることになるのでしょうか...
傾斜センサー付きのセキュリティも買わなくては...
皆さん、こん**は。S乗りS会員のまろん&どれみです。初歩的な質問なのですが、どなたかわかるか方、 教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
BBS−LMの購入を考えています。 それでホイルサイズについて教えて欲しいのです。 フロントにスーキャリを考えておりまして、 BBS−LMの18インチ、8J、オフセット+40でスーキャリ装着可能で しょうか?
現状のMy ARISTOには、スーキャリが装着されていません。 よって、装着テストができません。 BBS−LMを装着している方でどのようなサイズをはいて、スーキャリを 装着されているかを教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。
○ 4/26 No.6793 「代表取締られ役」さん> ミニストップの「ベルギーチョコソフト」が・・・
何か答えられそうな物があったのでつい…(笑) ベルギーチョコソフトですが、チョコが濃厚でした。濃厚すぎて僕にはベルギ ーチョコMIXのが合ってました。色々と発売するソフトの中でも結構良い方 なんじゃないかな?って思いましたが、やっぱりバニラが1番じゃないのか な?って思います。夕張メロンは…1つ食べたらOKって感じです。個人的に はハロハロかな〜(笑)
ちょっと前の事なんですけど、トヨタ博物館に行って来ました。博物館内はレ トロやクラッシックなどがメインでしたので、ハイテク・New・新機能!! などと言う見出しに弱い僕としてはイマイチって感じでしたが入館料が安いし 駐車料金も掛からないので暇つぶしにはいいのかなぁって思います。
館内出口(入口)付近にある土産売り場にて、トヨタ車各種の15cm程のおも ちゃがあり、そこにアリストもあってかなーり買うかやめるか迷って買わずに 帰っちゃったんだけど買っておけばよかったなぁって後悔してます。S300 もV300VEもあって乗ってるのと同じ色の紺があってショーケースの前で かなり迷ってました(笑)値段は¥3500前後程度だったようなきがしま す。しかーしナゼかカローラフィールダーのがちょっと値段が高かっ た・・・・(笑)
こん◎◎わ、matchyです。 本日の本屋ミーティングでお会いした皆様、今日はどうもでした。 時間のある時は色々な所に出没しますのでまたよろしくお願い致しま す。☆シルビアリストさん
パーツ代なのですが。。。新品のお値段は分かりません(笑) 私は中古でシフトゲートAssy入手したのですが、これから作る化粧 パネル代も含めて実質諭吉さん3名程でした。
161のステアマチックのお話ですが。。。修理書の電気配線図を見る 限り、シフトUP&DOWNの信号がECUに送られてその中で処理さ れてる様です。 14には外部から信号送ってシフトチェンジする機能がECUに盛り込 まれてないのでかなり難解な作業になると思います。 実現出来るものなら試してみたいですが。。。 F−CON等書換可能なECU使えば可能なんでしょうかね?
>気になったのがエンジンを掛けるのがキーひねるんじゃなくスタータ ースイッチを押すみたいなんですが、これってキーオンして流用できる ようなものってアリストにも無いかなぁって思いました。ご存じの方は 居ませんか?
横レス失礼します。。。 理論的には可能だと思います。 こういう機能も面白そうなので時間ある時にでも試してみようと思いま す。
S300-VEにのってます。アリストも現行の型になってだいぶ経ちますが NAへのボルトオンターボのラインナップはないのでしょうか?どなたか搭載されているかた。NAを安価にターボ化できる方法がありま したら教えてください。
matchy NO.5198さんドモです。 あのー「コタ」でわかりますやね? 本日は、せっかく、艶やかなお姿でご登場でしたのに、あまりお話 出来ませんで申し訳ありませんでした。 投稿を拝見していると、何やら色々拘りのカスタマイズがありそうですね! そう言えば、matchy号をよく見せてもらったことが無いでしたね。 147でしたので、チョイと近寄りがたい感もありまして... 今度じっくりと、拘りの説明を2時間コースでお願い致します。
私はと言うと、今日は、会場でスリットローターを手に入れました。 これで、明日からは、念願の8本スリットのローターになります。 また来月くらいにはお会いできそうですね。
Ps.BBQ行きましょうネ!
トヨタ最終のL6になるだろう300V−VEの購入を決めました。 新型も楽しみなのですが、どうしても乗っておきたかったのです。あと数日で納車されます。楽しみです。
★ベル14さん、シルビアリストさんはじめまして。エンジンスタータスイッチですが、確かアルテッツァ のオプションに御希望のモノがあったと思います。過去Voiceにもあった かと思いますが、何時頃だったかは覚えておりません。 フェンダーポール等のオプションスイッチサイズですので、多分14と も共通の大きさではないでしょうか? 詳しくはディーラーで御確認ください。
★bT036 発電王さん
既にどなたかレスされているかもしれませんが、(重複したらごめん なさい)
TTEのリップはウレタン製で下から5本のネジと接着剤で取り 付けます。専用の接着剤が売られていますよ。 私は1つ目は自分で塗装して取り付けましたが、薄い両面テープを使用し ていました。脱脂をちゃんとしていれば、問題なく取り付けできていま したよ。
訳あって2個目を取り付けた時は、塗装を含めてディーラーに御願いしま したが、実作業はディーラーと契約のある塗装屋さんで作業されてお り、ちょっと雑な仕事だったので手直しをしてもらいました。
★ハイパーリルさん★>ティムさん号とは色、グリル、ホイールが同じなのでとりわけ親近感があり ます。
紺アリで、あのグリルを装着しておられる方って少ないのかも知れません。小 生が遭遇した中では、ハイパーリルさんが初めてでした。 しかも、BBSも 同じで(これは色違いですかね。小生はDBK−P)。ハブさんで2台並ぶと 納車待ちの純正車のようにも見えます。
ところで、レクサスブランドについては、とても興味のあるところです。ブラ ンド戦略としては、類まれな成功劇。メルセデスやBMWが数十年かけて築い てきたもの(の一部かもしれませんが)を、10年少々で確固たるステイタス にまで熟成。街中で、セルシオやハリヤーなどのエンブレムがL化されている だけで、そのオーナーのクルマに対する情熱みたいな物が、感じ取れるじゃな いですか。成功したブランドって、それ自体がメッセージを発信するんですね。
L化への憧れはもちつつも、一旦はまり始めると、TとLが混在するのが許さ れなくなって行く自分が恐ろしくて、目下のところは手を出しておりません。 それにしても、濃色ボディって、味わい深いですが、写真映えしないですね ぇ・・・(笑)
>toshirou 7569さんV300Tom'sVer.にのってます。たしかにあれはリミッター効きますね。以前こ ちらで聞いて、HKSのSLDをつけました。特に問題はないようです。
この前マフラーサウンド比較のことで質問したものですが、またそのこ たえてくれたことに質問があります。VA用バレル、市販のバレル、トムスアリスト用バレルの事を教えてもら ったのですが、トムスアリスト用バレルとは普通に売っているのです か?ショップに聞きに行ったら市販用のしかないのですけどといわれて しまいました。どうしたらかえるのでしょうか?また、そのマフラーは ノーマルの状態で問題なくつくのでしょうか?
それと、トムスアリスト とは、895万位するアリストの事でしょうか?初心者質問で申し訳あ りませんが、教えていただきたいと思います。
CAの皆さん、こん○○は!ONEさんへ
>お元気ですか?顔合わせ会、是非実現させましょうね!ラブリー悪魔 くんさんも言っていましたが、どういう方法で連絡とりましょうかね 〜?何かいい案あればいいのでしょうけど・
どうも、ONEさん、元気でしたよ!今日やっとタイヤを履き替えまし た、いままで何をしていたわけでもないんですが、今になってしまいま した。仕様を変えて19インチにしました、車高調も変えたので思った よりも乗り心地は悪くないですよ、是非見て頂きたいですね、ONEさん が見たらどう思うか聞いてみたいので、本当にどうしたものでしょう ね、取り合えず何処かに一度集合してからすぐに移動する、と言うのは どうでしょうね、それだと投稿に書き込んでも大丈夫かな?などと思っ たりしてるんですが、ONEさん、それにラブリー悪魔くんさん、どうで しょう、こんなんで。
はじめて投稿させていただきます。gyoshinと申します。当方ア リスト歴は5年余りになるのですが、ようやく車体のローンも終わりに 近づき、そろそろカスタマイズを考えております。まずはホイール交換 を予定しているのですが、目をつけているのが、BBSのRG−R 1 8インチ F8.5J+36 R9.5J+38です。ローダウン車だ とばっちりきまると思うのですが、私のアリストはノーマル車高のた め、フェンダーからはみ出さないか心配です。ショップに問い合わせて も、ツライチか少しはみ出すか微妙という曖昧な返事でした。将来ビッグキャリパー装着やローダウンを考えているため、できればこのサイズ にしたいのですが、実際に装着された方、またはお詳しい方、アドバイ スよろしくお願いします。はじめての投稿で、いきなりの質問申し訳あ りません。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【ティムさん、RS-GTの件】
>紺アリで、あのグリルを装着しておられる方って少ないのかも知れま せん。小 生が遭遇した中では、ハイパーリルさんが初めてでした。 し かも、BBSも 同じで(これは色違いですかね。小生はDBK− P)。ハブさんで2台並ぶと 納車待ちの純正車のようにも見えます。
こんにちは。レス頂けてとてもうれしいです。正確には、そうです ね、自車は、車体色がダークブルーマイカ、フロントグリルがネッツ シュポルト フロントグリルタイプ4(クロームメッキバージョン)、 ホイールがBBS RS−GT(F:8.5J−18,R:9.5J−18)で色はDSK−Pですね。ハブ さんで2台並べて写真でも撮ってみたいですね。この前はハブさんでリ ルたんを入れて写真を撮りました。今日は1日で400km強走りました、上 うな丼おいしかったです。サービスエリアでは16アリスト3台(銀、 紺、黒)みかけましたね。天気も良く、高速も渋滞などなく、スタビの おかげもあってとても快適な1日でした。
★NA→ターボを考えている方へ★こんちは。千葉県木更津のパールV−VE乗りです。Voiceで、よ くターボ化をお考えの方が、いるようなので参考までに・・・。
現車の前に、90マーク2 2.5グランデGツアラーもどきで、地 元でブイブイ言わせてましたぁ。HIDやビルシュタイン車高長、BB S LMなどなど結構お金もかけたんです。(有名だったらし い・・・)
でも、NAじゃ、物足りなくなって1JZ−GE→1JZ?GTEの エンジン載せ替えを試みました。たまたま、サイドシルウレタン補充で お世話になった地元ショップで、1JZ−GTE中古エンジンを探して もらい(走行8万キロくらい)、エンジン載せ替えが始まりました。
まず、エンジンをそのまま載せ替えればオッケーってわけではなく、 補記類やコンピューターも移植。(これが一番めんどちかったらしいっ す)ついでにターボ用の純正LSDや純正スタビ、ブレーキディスク、 キャリパーなんかも部品取り車からいただきました。(ターボのパワー に見合う足回りにするためです)
やっとできあがったと思ったら、今まで純正で装着されていたTRC とクルーズコントロールは、コンピュータ・ワイヤー取り回しの関係で カットされてしまいましたが・・・(>_<) でも、純正のスペースビジョンメーター(←懐かしい〜!個人的には アリの3連メーターより好き)は、問題なくばっちり作動しました!
そんなわけで、ショップのおじさんにいろいろ細部まで面倒をみてい ただき、時には一緒に配線図を見ながら、だいたい1ヶ月弱くらいで、 グランデGターボの完成となったわけです(^^) その後、TRCが無くなったので雨の日なんか、滑る滑る・・・。B ut 世界にたった一台という満足感に浸れましたよ!
んで、気になるお値段ですが、エンジン本体は15諭吉で、工賃・そ の他部品(新品エンジンマウント含む)が25諭吉くらいでした。入院 期間は1ヶ月弱でした。 ショップのおじさん曰く・・・、この金額じゃ普通やらねーよ!今度 は、もっと取らなきゃ。だそうです。
以上、参考になるかわかりませんが、読んでいただきありがとっ す!!
はじめまして。最近V300VEを購入したatom161です。 以前の愛車からはずしたカロッツェリアDVDチェンジャーを取り付けるべく トヨタ純正VTRアダプターを購入し同時にデータシステムのTV−KIT? を購入し取り付け作業を開始したのですが、VTRアダプターのカプラーを取 り付けるメスカプラーを見つけることが出来ず、TV−KIT?のみの取り付 けで一旦作業は終了するしかありませんでした。どなたかVTRアダプターの取り付け方、取り付け場所をご存知の方がおりま したら教えてください。よろしくお願いします。
こん**わ!14乗りのまじゅんぬまやーです。質問がありますのでよろしけ れば、お答えください。リアタイヤにブリジストンのG3、255・40ー1 7を履いてますが6500キロ走行時に内外をハメ替えて、それから6000 キロ走行しましたが割と均等に磨耗しているようなので一度めのハメ替えをも う少し遅らせてもよかったのかと自問自答しています。過去に3度の交換時に もいろいろとやってみたのですが18000キロ位がリアタイヤの使用限度み たいです。乗り方は、地球に優しい方だと思います。
どなたかタイヤを長持ち させるいい方法を知っている方、ご指導下さい。
☆コタさんこんばんわ、matchyです。 拘りのカスタマイズですか??実はあまり自覚が無かったりします★ 口の滑りが良くなる様にジュースでも飲みながらお話しましょう!! (爆)BBQには参戦予定ですよ☆その前に今週D黒でお会い出来ますかね? 足元しっかりチェックさせて頂きます♪
スピードメーターを260にしたいと思ってます。どうしたらいいでし ょうか。連絡待ってます。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |