クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.567

4/21 ハイパーリル

こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。今日は雨で、 おうちでCA Voiceな1日を過ごしております。のんびりと。

【ティムさん、そうでしたか。】

>昨日、ハブさんにいらっしゃったんですね。実は小生も朝一番でお邪 魔してい ました。10時には失礼したので、すれ違いでしたね。

 こんにちは。そうでしたか、ティムさんもいらっしゃたんですね。お 会いしたかったですね。ハブポートさんは居心地がとってもいいのでリ ルたんとコーヒー飲んだりしながら少々長めにお邪魔しておりました。

ティムさんはエステル Sをもう既にお入れでしたか、Club Ver.ハッド ともども反応がおはやいですね。どちらも調子がとってもいいみたいで よかったですね。Club Ver.のパッドも入れてみたいのですが1年ほど前 にパッド変えたばかりなのでもうしばらく使用するつもりです。値段は Club Ver.パッドに比べますと高いですが、インプレ的にはClub Ver. パッドと同様です。つまり、Club Ver.パッドはとてもコストパフォー マンスが高そうですね。

E.g.オイルに関してですが、去年の暮れにハブ ポート若林さんにて300Vパワーレーシングを入れてもらって、次にコン ペVを入れまして現在2200km走行で、コンペVもとてもいい感じ(しっと り、とても静か等)ですし、毎回フィルター交換ももったいない、もう 1回はコンペVにしようと思っていた矢先、HP 若林さんからとっても気 になるオイルを出されてしまいました(ではなく、出して頂きまし た。)。なので、もうどうしようもありませんので来月中旬までには4/ 2のワタルさんに頂いた力作レスなどを参考にさせて頂き、ESTER Rを入 れてもらう予定です。

また、たぶん去年暮れにオイルを入れてもらった ためだと思いますが、最近立て続けに2通もHP 若林さんから70km(走れ ば1h10minほどですが)も距離があるのに「あんしん10検」の案内のハ ガキなどもらいまして妙にうれしかったです。結局、HP 若林さんにて 「ESTER R With あんしん10検?」になりそうです。では、また。


4/21 TOMO(No.3148)
デイトナさん

シャーシダイナモでの測定が、【255.7馬力、トルク34キロ】と の事ですが、補正係数や測定者のアクセルの踏み方一つで全く異なる事 が有ります。もしかすると280馬力以上有るかもしれません。

私は、HKS関西での計測ですがブースト圧0.95で370馬力以上 出ています。普段1.25までブースト圧が掛かっていますので、43 0馬力程度出ているそうです。(byHKS関西。かなり危険なブース ト圧だそうです。)

ちなみに、私の知っている所では、補正前の数値がほぼ同じアリストが 某所では500psだと言われた方も居ます。でもですね・・・・実際 の所、7万kmの走行ですから、各所にへたりが来ているのかもしれま せん。一度メンテナンス(オーバーホール)をどこかのチューニングシ ョップでされた方がいいのかも。

リニア化について

TEC2のリニア化で話が盛り上がっているのですが、ここで一つご存 じの方に質問です。TEC2のリニア化は、アクセルの踏み込み量とス ロットルの開度を1:1(1:nかな?)にするだけですか? もし、 そのような程度のリニア化であれば、アクセルを踏みさえすれば良いだ け(リニア化されていないTEC2と全く同じ)で、燃費やパワー、ト ルクに何ら影響が無いと思います。さらに×2、ターボラグの改善もあ り得ないのでは? 言い過ぎかもしれませんが、【アクセルを踏み込め ない人のための補助機能としてのリニア化】だと、私は思っています。 実際は、もっと別な事をしているのか(マップすら書き換えられている のか)?とも思いますが、その辺りどうなのでしょうか。出来れば具体 的なデータと共に教えて頂けるとたいへん有りがたいです。

ちょっと違った話ですが・・・・【ノーマルECU+F−CONS】と 【TECS】のコンピュータの違いだけで、その他の仕様が同じアリス トでゼロスタートで比較した事があります。TECSのアリストでは、 F−CONSのアリストには全域で全く歯が立ちませんでした。皆さん が、TECS、TEC2、リニア化と言われていますが、確かに良い面 が有るのかもしれません(私には分かりません)が、昔からのデータ& 実績のあるF−CONSやVproの方がよほど良いのでは!?と思っ たりもします。但し、ご存じの方もいるかとは思いますが、F−CON SとSLDを使った場合、ぬゆわkm/h以上ではちとやっかいな現象 が起こる事が有るそうです(年式やECUの細かいバージョンの違いに よって)。私は、その辺を回避するためにTECSにF−CONVpr oを導入予定(いつの事やら)ですが。 あえてTEC2(リニア化)を選ばず、F−CON選ぶのも良いのでは ?と思います。


4/21 ビタ乗り
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。 週末にFISCOではないですが近く富士方面にドライブがてらしてきました。この季節は本当に気持ちがいいですね。サンルーフじゃなくオープンカーに乗りたくなります。あと少しで汗だくですが…燃費は360KMほどで高速が6割くらいで8KM台でした。まずまずだと思います。前のビターボだったら恐らく6KM台という感じの走行シチュエーションでしたのでアリストの財布への優しさはいつも関心します。

◆t−aristoさん>SL500

>スタイルに一目ぼれしたのですが、美人は3日で飽きると言われる様に、例外ではありませんでした。パワー感もアリストの方がありましたし、ステアリン グレスポンスも、アリストの方が上です。事故車でもなく、走行距離も少ない車でしたので、期待しすぎたのか?とにかく小生には合わないなと!

はじめまして。メルセデスのSLのプロポーションは低く構えたロングノーズですのでかっこいいですし一度は乗ってみたい車ですね。 私もハンドルは握ったことがありますが高速ではフロントヘビーなこともあってかなり安定志向でさすがアウトバーンで育っただけのことはあるなと思ったのを覚えています。 ビターボよりもアリストよりもノーズヘビーなのと座っている位置が後ろなのもあってハンドリングでは劣っているかなと思いました。 これがSLでも直6積んだ3.○Lの車だとまた違った印象かもしれないなと思いました。

大排気量であっても下からの俊敏性はターボが劣りますがパワー感はどんなに速くても平穏無事な世界が続きすぎて刺激的ではないんではないでしょうか? やはりターボがいいと感じられているんじゃないですか? ターボは当然回転が下がっていれば瞬発力に欠きますがそれもギアの選択でカバーできますし、ブーストが正圧になったときのパワー感といったら今のアリストもビターボほどではないにしろまだまだ暴れ馬的な面白さがポテンシャルとして潜んでいると思います。そこを引き出してやるのがアリスト独自の楽しみでもあるでしょうしその点稀有な存在ですよね。 カムバックお待ちしてますよ。

◆ステアマチック

ギアの選択を書いたついでですが先日のアストンマーチンバンキシュの話題でやはり同様のF1タイプのステアシフトの反応時間のことが出ていましたが アリストのステアマチックも購入時にかなり気掛かりでした。ドライバーの意思よりだいぶ遅れて反応することで常にそのギャップを意識しなければいけないのではないか、 ドライビングプレジャーを変にスポイルする要素になってしまってはいないだろうかと。 これはCAを拝見していても変なラグを感じられているという問題が無いことがはっきりして安心して購入に至った訳ですがアリストのステアマチックも反応時間への違和感や不満は全然ないですね。欲を言えばギアを固定できればということで、もっとスポーティな楽しみ方ができるなと思いますのでその辺を次期モデルでは詰めてもらい変なところでオヤジセダンしないでもらえればと思っています。

◆銀色のおてんばさん、ティムさん、カントンさん、フルートSTIさん、ハイパーリルさん>Club Ver.エステル オイル

はじめまして。ネッツさんのClub Ver.エステルオイルをだいぶ入れられているみたいでしかも評価が上々のようですね。これもきっとアリストを中心にハイパフォーマンス車にターゲットを当ててかなり熱の入った開発がされたからなのでしょうね。アリストへの愛称は疑いなくバッチリでしょうしお仕着せでないところとコストパフォーマンスもどなたかの書き込みでM○TULよりもかなり優れているそうなのでその点がいいですね。

あまらせない量の専用缶というのが実は私が着目したところでしてネッツさんに行ってもいいけど取り寄せて友人のガレージで入れてみようかなとも思っています。その友人も話したらエステルは絶対いいはずと興味を持っていましたので。かなりこだわりの人間なので今からエステルと普通のオイルを手にとって指で感触の違いを確かめるところが目に浮かびます。 ちなみにその友人はやはり上抜きよりも下抜きを推奨していましたよ>皆さん


4/21 ICE
◆いなせなV300さん>盗難未遂

>昨日ついに狙われました。そうです。車両盗難の未遂です。場所は横浜公園近くの自走式の有料駐車場です。人目に付かない階上にとめたのがいけなかったのかもしれません。

こん**は。盗難未遂で終わったとのこと、不幸中の幸いでしたね。私も盗難に遭ってしまった痛い経験があるので人事ではありません。後期純正のイモビで諦めたということはプロではなかったのでしょうね。 セーフフティーのページでも盗難の様子のビデオ画像が紹介されたのを見てまた恐ろしくなりました。セキュリティーは当たり前の装備としてしかも目立たない場所には止めない。 平置きよりもタワーパークに入れるなどかなり防犯意識はしています。

ところでバッテリーがあたってしまったというのが気になりましたがずっとホーンか何かが鳴動していたからなのでしょうか? 落ち着いたら教えてもらえればと思います。 はやく治るといいですね。

◆デイトナさん>パワーチェック

>結果、パワーカーブは綺麗でしたが、255,7馬力、トルク34?というトホホの結果でした。

こん**は。パワーチェックですがショップの人も車をパワーでローラーと滑って空転してしまってオーバーレブなどしてエンジンにダメージを与えてはいけないので 相当人によっての差があるようです。4速でも3速でもリミッターに当たってしまいますし、トルクに関してはATだとまったく参考にはならないようです。エンジン単体で図らないとわからないらしいですよ。

しかし実際のパワーチェックのシーンは大迫力ですしそれなりに回しているようにも見えますからパワーが少なく出るのはやはり気掛かりですよね。何速ではかったのでしょうか? それによってもパワーはかなり違った結果になると思います。


4/21 mk10
◆CA会員に街で遭遇したら。。。

mk10と申します。 常日頃、街を走っていてアリストを見かけると「もしや!」と思いCAステッカーを探すのですが、人によ ってステッカーの位置も違うし、結構近くまで行かないと確認できないし(目が悪いだけ?!)、対向で すれ違う時などはそれなりの動体視力が要求されるし(笑)、なかなか確認できないですよね?自分 だけでしょうか? それに、CAステッカーを確認するために近くによってジロジロ見てるのもいろんな意味で危ないと思う のでサインなんかあったらいいなと思うのですがダメでしょうか? 例えばハザードを1,2回点滅させるとか。バイク乗りのピースサイン的な感じもしますが、簡単にサイ ンが送れて確認ができるのでいいかな、と思うのですが。

回りのドライバーに迷惑がかからず、もしCA会員以外の方にサインを送ってしまっても特に支障のな い、よい方法があれば「サインの送り方」は何でも構わないのですが。 「そんなのいらないよ!」と言う方が大勢であればこの投稿は忘れてください。自分も忘れます。。。( 涙) 変な投稿で申し訳ありませんでした。


4/21 Yuhsuke
みなさん、こんにちは。

先日、19日午後にHP若林さんへお邪魔しTRDスタビ(青)、クラブヴァージョ ンパッドの装着及びTTEダンパーOHの予約をして行ってきました。装着後50KM くらいの走行ですが、ごく簡単な個人的な感想などを述べさせていただきま す。HP若林さんのIマネジャー及びメカニックの方、迅速に作業を行っていた だき有難うございました。

**TRDスタビ**

メリット部分:なんといっても、皆さんがおしゃっているように装着以前とは 明らかにロールが抑えられているという事でしょう。コーナーリングが別物 で、以前より速いスピードでコーナーに侵入しても車体が安定しているせいか 気持ち良く曲がる事が出来ました。

デメリット部分:直ぐに感じた事は?足回りが固くなったかな??車に落ち着 きがない(上下運動がある)というものです。しかし、時間が経つにつれて感 覚の慣れもあるとは思われますが、徐々に気にならないレベルへ向かっており ます。

もう一つ、小さい段差などでも、やっぱり「ドン」と突き上げがありま すね。しかし、スタビがもう少し馴染んでくれば、気にならなくなるかなあ? と期待しております。

**クラブヴァージョン パッド(ノーマルキャリパー用)**

皆さんがおっしゃっているように、期待を裏切らないパッドだと思料致しま す。まだ、パッド面のあたりがでていないのに純正を超えるパフォーマンスを 感じました。あたりがでた後の効きが楽しみです。

**TTEサスのOH**

IマネージャーさんにOHの申し込み手順などを親切に教えていただき、5月18 日(日)に車両持ちこみ、5月25日(日)に作業完了予定にて予約をしてきま した。ダンパーは愛知県のシュポルト?に送られOHされるそうです。上記予 定は、あくまでベスト予定ですが思ったより短い時間にて作業が終わりそうで す。

余談ですが、小生の住まいは新宿区大久保ですがIマネージャーは早○田とい うことで(車で5分くらい?)ローカルな話もさせて頂きました。有難うござ いました。

**ワタルさんへ**

初めてお会いし、少しお話もさせて頂き有難うございました。ブレーキキャリ パーの塗装をされてましたが、無事お済みですか?挨拶なしで先にHP若林さ んを失礼した事をお許し下さい。

以上、小生の個人的な感想等を書かせていただきました。


4/21 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ビタ乗りさん、】

>ハイパーリルさん>Club Ver.エステル オイル

 はじめまして、こんにちは。お声(Voice)かけて頂き、ありがとうご ざいました。前はB-10Biturboですか、すごい車乗っておられたんです ね。これからもよろしくお願い致します。

エステルRを入れましたら感 想など述べさせて頂きたいとおもいます。


4/21 t-aristo 大阪
ビタ乗りさんへ

 的確なご意見、見解で感心するやら感動を覚えるやらで、嬉しくなりまし た。身近な人に話しをしても、ビタ乗りさんのような方はいなかったのでなお のことです。ご指摘の様に直列6のタイプでしたら、又フイ‐リングも変わっ た事と思いますが・・・何れにしましてもいい勉強をさせていただきました。

近い内に、カムバックする事ができたらいいなあ!と思っておりますが、資金 的にむずかしいですよね。車は人を豊かにする道具には間違いないですが、生 活内容まで変えるようでは、乗る資格はないですね!仕事に使えなくて困って いるのが現状です。それでは、皆様良きアリストライフを・・


4/21 すーちゃん
●4/16 ONEさま

>かっこよくなるのに、消費電力も少ないなんていいですよね〜。新型スカイラ インクーペのテールランプもLEDなんですよ〜!!片側30個ぐらい付いていたような・・。

ONEさん、クラブアリストメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。バッテリーにもやさしそうですねぇ〜。これなら新しく出てくる車はみんなLEDになっちゃいそうですね。部品の値段とかにもよるのかもしれませんが実際のところのかっこよさってやっぱり大事だと思うのですがどうなんでしょ? 新しいスカイラインを見たときは後ろ姿に注意してみようと思います。でもスカイラインって今までのイメージが全然なくなってしまってなんか目立たない車になっちゃいましたよね。

それからLEDは太陽が眩しいときでも視認性が良いなんてぶつかられないようにもなるでしょう自分もぶつかりにくくなるから優れモノですよね。新型アリストにも是非とも採用して欲しいですね!

>あと、白色LEDは多分真っ白にはならないかもしれません。少し青白い色にな るみたいです(特性上)

白色LEDとはいっても少し青白いんですね。でも多少青さがあるほうがカッコは良さそうですね。

●MIDORIさん

はじめまして!S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。走行距離は気になりますよね。でもすーちゃんも週末にちょこっと乗るのが常なので距離はあんまり延びていないんですね。車も私は洗車があまり得意ではないですが綺麗ですからお店が信頼できたりインテリアが大事に乗られていたのが伝わってくるような綺麗なコンディションなら安心していいんじゃないかと思います。アリストはいいですよ〜私なんかベンツのCから乗り換えてもみんなにお奨めしているのはアリストです。全然ドライブする楽しさが違います。

MIDORIさんも早く素敵なアリストが見つかるといいですね。何か質問なんかがあれば聞いて下さいね。クラブアリストには女性ドライバーもけっこういらっしゃるんですよ。


4/21 拓
●TAKEさん●

>カーナビは半年前につけました、取り付けに約一週間かか りました、車速センサーの配線不良で困難しました、あと、取り付け場 所のステーの加工等で、当初の予定より大幅に遅れてしまいました。 (仕事?が遅いだけ、だったり!) その他ですか?HIDなんかは、自分で取り付けしました(二日です)

こんにちわ。147乗りの拓です。レスありがとうございました。DIYでいろいろとできる技量が羨ましいです。私はそんなノウハウも技量もないですし説明書なんかを読んでもとても自分ではできそうにも思えないんですがTAKEさんはどこでそのような技術を身に付けられたんですか、それとも為せば成るというチャレンジ精神でやられているのでしょうか?

工賃も浮くし楽しめるでしょうし一石二丁ですので私もTAKEさんのようになりたいです。今後はDIYだけでなくどんなドレスアップとかを検討されていますか?


4/21 アリ銀Z
***S乗りS会員のまさし@埼玉さん

>その紺アリが私です(笑)私の仕様は18インチのアルミ位です、まだ。これから少しずつこのクラブアリストを参考にしていじっていきたいと思っています。これからが楽しみです。ホイールを替えただけでも高速での安定性もかなり変わりました。これは正直驚きでした。アリストのポテンシャルってノーマルだと相当スポイルされているんだな、と。

こん○○は。同じS乗りS会員のアリ銀Zです。やっぱりS会員さんでしたね。しかも同じ埼玉ということで親近感を余計に覚えました。ホイール換えてインチアップするだけでもそんなに安定性が益のですか? ハンドリングの重さとか手応えもけっこう変わるものなんでしょうか?

>ベル上へのCAステッカーチューンをしていますよ。サウンドシャキットってかなりかわりますか?

了解しました。ステッカーひとつでこんなに親近感を覚えるっていうのは不思議ですよね。私もステッカーをよく確認しようとしていますが貼っていないと赤の他人だなと感じたのに今回の経験で何か不思議な連帯感というようなものを感じますね。

サウンドシャキットは音はクリアーになりますよ。確実になると思います。ただ調整が結構微妙なところがありホワイトノイズを抑えられるギリギリの線が一番クリアーな音だと思います。

装着している皆さんに伺いたいんですがひとつきになっている点はエンジンを掛けた瞬間にバチッとノイズが入るのですがやっぱり皆さんもそうでしょうか?


4/22 NSR
皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。

★TOMOさん、皆さん・・・リニア化

>TEC2のリニア化は、アクセルの踏み込み量とスロットルの開度を1:1(1:nかな?)にするだけですか? もし、 そのような程度のリニア化であれば、アクセルを踏みさえすれば良いだけ(リニア化されていないTEC2と全く同じ)で、燃費やパワー、トルクに何ら影響が無いと思います。さらに×2、ターボラグの改善もあ り得ないのでは?

はじめまして。まず私の仕様をお伝えしますとTECSリニア化、バレルマフラー、アーシングですが一番最新のチューンがリニア化です。実はTOMOさんが推察されたよりもやはり効果は大きいのではないかなと私自身感じていますのでせかっくの機会ですので理解を得られればと思いました。

まずアクセルの踏み込み量とスロットルの開度はどの開度においても1:1ということでまさにリニアになっていると思います。例えばアクセルの全開までのストローク量を仮に10だとすると踏込み量が例えば0から3踏んだ時も、5から3踏み込んで開度が8になった時もエンジン側のスロットルは同じだけ開いていると思います。

一方でリニア化されていないノーマル状態だと前出の0から3踏み込んでも実際のエンジン側のスロットルの開度は1で、5から3踏み込んだ時は4スロットルが開いているというような状況です。この数値はあくまで感覚ですので実際とは違うと思いますがこのようなイメージは恐らくお持ちだと思います。

そして確かに多めに踏み込めばいいだけとも捉えられますが私が思う中ではリニア化には実際には2つのメリットがあると思います。

ひとつがリニア化は1次線的にまっすぐにアクセルの開度とスロットル開度が連動する「/」こんな関係ですが、リニア化をしていないと2次曲線的に急激にエンジン側にスロットルが開くのでリニアでない分人間の感覚とのギャップがあって細かな調整がしにくくなる訳ですね。これはアクセルの踏み込み量が小さい時はむしろダルですが開度が大きめになるとパワーも大きく出てくるので余計に繊細なアクセルワークが必要なのにほんの少々の踏み込み量の違いで大きくパワーの出方が違ってくるというのがまずあってコントロール性はあまりよろしいものとは言えないと思います。

二つ目は1に関連がありますが少し細かい話しになりますが例えば同様にアクセルの全開までのストローク量を仮に10だとしてリニア化前は5を踏み込んで出てくるパワーをリニア化後には2踏み込めば得られるとすると人間の足が2動くのと5動くのとではそれに至る時間は確実に2のほうが少なく、そして仮に5を動かすのに2と同じ時間で踏み込むように思いっきり頑張って瞬発力を発揮しようとしても(笑)やはり同じ時間での実現は不可能ですし、リニア化前の2次曲線的な吹き上がりをしてしまうのでより繊細なスロットルワークが求められるのに、実際には瞬間的に実現しようとするとどうしてもラフなアクセルワークにならざるを得ないということが言えると思います。

このようなメカニズムがあるのだと思いますが、これはあまり繊細なアクセルワークが求められない直線での全開が基本な場合にはあまりリニア化のメリットは感じられないかもしれません。また燃費には影響がないと思いますがコーナリングからの立ち上がりという短時間での確実なアクセルワークをするような場合には実質的にトルクとパワーの短時間での実現とターボラグは明らかに解消しているのは体感場も明らかに感じられますし面白いですよ。燃費は変化が無いか面白くて同じ踏み込み量でスロットルが開く量が増えている分悪化しているかもしれません。

TOMOさんのアリストはメンテコーナーのVOL.221フロントパイプ装着記を再度拝見させて頂きました。以前私にとってもかなりの参考になったレポートでした。ニュルスペックマフラーでのパワーアップがそれほど得られなかったということでしたがその後もマフラーはそのまま変更はされていませんか?

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


4/22 AQUA
デイトナ さん

>京都のスーパーオートバックスにてダイノジェット社のシャーシダイ ナモ(ローラー式)によるパワーチェックを行いました。

個々の論評は、数名の方がレスされていますので、割愛させてもらいま すが。

参考に成るかは疑問ですが、高槻のSABにて、納車状態のまま(俗に 言うノーマル)で、測定したDATAがありましたので、 【257.3ps ・40.9Kg-m】 TECSとテックス製フロント・パイプの二点のみ交換しての値 【337.6ps】トルクのDATAありません。ごめんなさい。


4/22 KM
●4/16 ヤスシさん>>>バレル2

>近々、マフラー交換をしようと考えています。第一候補は、トムスバレ ルUです。そこで知っている方教えてください。マフラーの下部が純正 マフラーよりどのくらい下の位置になるのでしょうか?

はじめまして。バレル2を装着しているので回答いたします。いわゆる太鼓部分はかなりコンパクトです。純正が実はけっこう大きいので単純にマフラー単体での比較ではほぼ最低地上高は変わらないんじゃないかと思っています。また音も静かですし気になるトルクの細りもほとんど感じられないのは他のマフラーとは違う点だと思います。パワー的にはバレル1よりも抜けと静かにしている分控えめかもしれませんがそれでも明らかなパワーアップは感じられました。パワーデーターはhrkさんがメンテ314のトムスバレルII装着記で紹介されています。私はこのレポートを参考にさせて頂きました。


4/22 C.A.NEWS!
★ワークス横浜がC.A.サポーターに新規加盟!

神奈川県川崎市のセキュリティ関連商品とセキュリティELスキャナーをリリースするワークス横浜がC.A.サポーターも新規加盟。既にトヨタ系ディーラーでも取り扱いを開始しているセキュリティELスキャナーは12種類の豊富なラインナップからお選びいただける安価なセキュリティを向上される防犯効果を高める商品です。またワンオフ制作も承っていただいております。是非ご活用ください!

★ワークス横浜C.A.サポーターHP


4/22 
はじめまして マフラーサウンド比較を参考にさせていただいています。5番目のトム スアリスト用バレルはオーバルタイプのほうですか?それとも普通の丸 型でしょうか?

教えてください。宜しくお願いします


4/22 6001 DIVA@4691
mk10さん

はじめまして! 14フリークスS会員のDIVA@4691です。私もmk 10さんに同感です。全然変な投稿じゃないですよ! 実を言うと私もひそか に思っていたんですよね。すれ違う度に「もしかして!!!?」ってなカンジ で・・・でもイイ方法が見当たらない(苦笑) CAメンバーの皆さん!何か ナイスな提案ないでしょうか?


4/22 よっさん@大阪
>ウィンカーのクリアー化ですがサポーターショップのビバリーオートさんで完璧にやってもらいましたよ! ヘッドライト内の内側に寄り目になってる黄色いのがなくなるのですごく引き締まりますのでお薦めしちゃいます。ただ自分でDIYしようとすると確実に接着ができないのかわかりませんがあとでヘッドライトが涙目になっちゃうので禁物ですよ〜涙目って自分でバルブ交換とかすると湿気がはいっちゃったりしっかりと固定がされなくってなっちゃうみたいですのでご注意くださいね。

レク様 有難うございます。やはりDIY は無理っぽいですね。


4/22 プーさん
クラブアリストの皆さん。こん○○は。V乗りS会員のプーさんです。久しぶ りのアクセスで、私にレスをくださった方々、ありがとうございます。

NSRさん

>子育てをされながらもその気持ちを忘れていないところが素敵な心意気です ね。18インチ、私もそうですよ。私は車高についてはCSからアドにと進化 させています。ずいぶん前にも書かせてもらいましたがCSの経たりが早くっ て高速での落ち着きが損なわれたためです。サスはこのCAのフリマを使って みるのもいいと思いますよ。車高が少し下がるだけでもアリストのスタイリン グの良さが最高に引き立ちますからお勧めです。

こんにちは、NSRさん。足回りは今の乗り心地を損なわず、でも、カーブはロ ールせず曲がってくれる、そんな足回りをと思ってます。もう少し他のメンバ ーの皆さんのインプレとかを参考にして探してみようと思います。

>あと私はアーシングをやっていますがこれはお勧めですよ〜

私もアーシングの準備はしているんですが、まだ、やっていません。ちなみに どんな感じなのか教えてもらえますか。

すーちゃんさん

こんにちは、すーちゃんさん。だいぶお久しぶりになります。実は、今週九州 へ、里帰りするのでその準備でなかなかアクセスできなかったのですが、やっ とひと段落ついたところです。今回は久しぶりに車で帰るので、チョットうき うきしてます。20代の頃はよく車で帰っていたのですが、さすがに子供が小さ いうちは車で帰るのは可哀想かなと思い、いつもは飛行機で帰っていたのです が、3ヶ月も実家にいる事になってしまったので、車で帰ることにしました。 何時間かかるか判りませんが、楽しみながら帰ろうと思ってます。 すーちゃんさんも、GWにLED球を取り付けられるみたいなので、装着イン プレ楽しみにしています。

後、マフラーですが、柿本にしようかな〜なんて思ってます。(代表取締られ 役さんのインプレを見て)今度、友達の知り合いの人がつけているらしいの で、見せてもらう予定になってます。実際ほんとに着ける事になっても、3ヵ 月後になってしまうんですが、もし、装着したらご報告しますね♪

九州のアリストクラブの方、沼津ナンバーのLMゴールドホイールを見たら 私かも知れないので声掛けて下さい。


4/22 ari6682
4/16 NO.2059 けい さん

はじめまして、茨木@ari6682です。電球交換ですが私も一年ぐらい前 に超高輝度LED白色に交換しています。メーター球のLEDは探しきれませ んでしたので、自作にて取り付けております。

LEDにすると昼は結構みにくいですね。夜は結構いい感じでメータパネ ルが白く光っております。実際に参考にしたページがありますので、メ ールアドレスを教えていただければURLをお教えできますが… 尚材料費は7000円ぐらいだったと思います。


4/22 アリスー
はじめまして、こんにちわ。アリスト大好きです!!全てがいい!!! でも怖くてのれません。大きいし力あるし私には扱い切れません!!親 がアリスト乗ってるので助手席乗ってる時は最高です。彼氏にもかって ほしい。

4/22 兵一郎
こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。いつもアクセスが楽しみです。 もうスタッドレスを履かせている人はいないでしょうか?それとも北海道とか東北の方ではまだスタッドレスのシーズンなんでしょうか?

★IKEKANさん★

>>やっぱり19インチでは発生しないようなことがいろいろと出てくるものなんですね。インナーって黒い保護パーツだと思いますがこすれてもタイヤやインナー自体は大丈夫ですか? 一杯にハンドル切っている時だから速度もほとんど出ていないでしょうからこすれる音が聞こえるくらいで影響自体はないんですかね。

>ハンドルを切るとインナーカバーのスリットのとこらにゴリゴリしますが、押すとたわむくらいの硬さなのでそのままほったらかしにしてます。フル切りすると室内でも聞ゴーっとこえますし、車庫入れの時なんかは注目度抜群ですよ。。普通はインナーを取っぱらうか、ヒートガンで溶かして広げるみたいです。基本的に擦る当たるはいけないのはわかっているのですが、もう妥協しち ゃってます。

こん**は。あの前側のスリットが入っているところにも擦るんですね。自分も週末にホイールの汚れを洗っていた時に手で早速押してみたんですがたしかに簡単にたわみますね。しかも硬くないから割れて飛んでいくとかいうことも無さそうです。普通はあのインナーっていう黒いプラスチックパーツを取り去ってしまうとかヒートガン(強烈なドライヤーみたいなやつだったでしょうか?)で溶かして広げるものなんですね。たしかに擦れなくなるのは精神衛生上もいいかもしれませんよね! IKEKANさんは割り切っちゃっているんですか? でも擦れても割れなければそのほうがノーマル通りなのでいいかもしれないですね。

>あと、フェンダーの爪をめくってしまったその日にメッキモールのすぐ上から爪を折りなおしました。19インチくらいでも普通はフェンダーの下のところは折らないんですが、やはりタイヤ外形がでかいためスロープでめいっぱい沈み込むとメッキモール付近のところも当たってしまって。。当然フェンダー内側の黒い物体はネジ固定できないので取っぱらってしまいました。(これは飛 び石保護カバーとでもいうのでしょうか。)

あんなにホイールとかタイヤの高さでいってセンターあたりまで干渉することがあるんですか!そういえばそのフェンダー内側の黒いカバーってネジで固定されていても少しずつ縮むのかずれて外れ気味になってきていませんか?>皆さん

IKEKANさんは外す前にも外れ気味じゃなかったですか? 取り払うと何が見えちゃうんでしょうか? 少し外れ気味で外からも短部が見えるんで外しても問題ないものなら外してしまうのも手かなと思ってしまいました。

>20インチはホイールが重くなるので走りにもかなり影響してくるでしょうし、バンプでのリスクは大きいでしょうから、走りを重視する方にはちょっと・・と敬遠されるでしょうね。それにボディーをいじめないといけないので査定にもマイナス方向に響いてきますね。 私は今よければいいと見切ってやってるので、思いつくままいじっています。 そのうちフェンダーたたき出しでもやろうかとを目論んでいます。

アライメントの調整をして走行安定性が生き返ったって前に書かれていましたが今もやっぱりバッチリで全然違いますか? フェンダーのたたき出しって少しブリスター調にするんですよね? 実際にはたたいて膨らませるってことはやっぱり板金とはちょっと違うものなんでしょうね。興味アリです〜。

★ベル部にS会員ステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


4/22 soul 6833
ジュリーさんへ

どうも、soulです。 サス交換をお考えですか?私の経験談でよろしければ、参考にしてくだ さい。 私も後期Vに乗ってまして、購入時エスペリアスダウンサス(-50mm程 度)をノーマルTEMSショックに装着してありました。が、非常に乗り心 地が悪かったのです.ショックも5万キロ走れば大体へたってしまうもの です。そこで私の場合テインのCリング式の車高調に直ぐ入れ替えまし た.

予算が許すのであれば、絶対に車高調がお勧めです.乗り味が変わりま す.ダウンサスを組むのもショックを外す作業なので、工賃的に考えて も車高調に交換すれば一石二鳥ってなわけです。

もし、予算がなく車高を落としたいな〜ということでダウンサスを組む のであれば、TEMS機能のキャンセルをお勧めします.車高のダウン量に もよりますが、アリストのTEMSはセンサー式で路面の凹凸を感知せて減 水力を調節してます。これが車高を下げていると乗り心地が最悪です。

そこで、ヒューズボックス内にありますTEMSのヒューズを抜くと減水力 がHARDで固定され、車高を落としてもふわふわ感はある程度解消され、 そこそこの乗り味になると思います.この方法は以前14フリーク投稿欄 に記載されてましたので、参考に検索されてみたらいいかと思います.


4/22 まお
みなさん、こんにちは。紺アリの私は最近エアコンはもう全開です。

3/6 トマホークさんへ

>冬場の始動では0Wだと柔らかいのでしっとりとしているのでしょう ね。私もまおさんの最初の抵抗感ですとかNSRさんと同じで少々0W ほどの粘性の低いものになると不安を感じてしまうところがあります。 夏場は特に。でもオイルの理想って粘性抵抗が低くて潤滑がどんな状況 でも果たせることですよね。0Wを入れていて油音計があればなのです が油音が少し高めということはないでしょうか?

 油音計を取付ける機会が無く結局分からずじまいです(笑)。粘性と何 か関係があるのでしょうね?よろしけばその内容とかを教えてください ませんか。

3/16 GTさんへ

>ピストン自体の上下運動に大きな抵抗になりますから完全に隙間がな いなんてことは無いのですよね。そういえばピストンリングのシリンダ ーへの密着具合とか隙間のセッティングというのが実はかなりメーカー のノウハウとか技術力によっているというようなことを読んだことがあ るような気がします。この辺は、まおさんがお詳しいかもしれないです よね?>まおさん、いきなりで申し訳ありません。

...。はじめまして。確かにノウハウと技術力によるところが大きい ですよね!私はそのノウハウの結果の部分しか知り得ていませんでした から。(笑)

自称次期アリストアナリスト

本日書店で久しぶりに次期アリストの情報を読んでみました。発売が0 4年5月でセルシオと同じプラットフォームという事が載っていました。 たぶん皆さんとっくにご存知の内容ですよね。ただ同じプラットフォー ムと言うことなんですが何がセルシオと同じなのかが分からないですよ ね(笑)。 やはりボディや足回りなどのプラットフォームは現行とほぼ近い形だと 思うのですが、ブレーキがアルテッツァと同じで外形がクラウンと寸分 も同じアリストにまたなるのかなあ?(苦笑){昨年からの発言をまた 蒸し返しましたが。。}

ただエンジンは少し期待したいですね。次期セルシオに積まれるような エンジンテクノロジーをアリストから始めるのかなあと予想しておりま す。それがセルシオと同じプラットフォームなのでしょうか?発売時期 も毎回予想が延びていますので実際にはこれより遅いのでしょうね。た だこのご時世だからさすがにボーナス時期は逃さないと思いますけど も。


4/22 6731 めぐぴょん
CA会員皆さん。こんOOは。

最近気づいたのですが、アリストは低音多過で辛いところですがTVは全く低 音が聞きませんよね?  TVをCDと同じような音で(低音付き)で聞くことは出来ないのでしょうか?


4/22 とくや NO.5745
●matchyさん みなさん

みなさんこんにちは。この度14アリストに161のゲートシフトを移植す ることになりました。そこで質問があります。Pからのシフトロック解 除とDからMへシフトシフトした時それぞれコネクターの何番端子に信号 が送られるんですか?

どなたかお解かりのかたおりましたらよろしくお 願いします。


4/22 しんすと
修復歴ありのアリストを買おうと考えてるんですが、その車の修復ポイントは インサイドパネルの交換とクロスメンバーの交換なんですが、その車は結構な 事故をものがたるのでしょうか?

分かる人は教えてください。


4/23 ノリトシ
みなさんこんにちは。自分は147のNAに乗ってるんですけど、最近タ ーボのエンジンに乗せ替えを試みてます。過去にやった人はいますか? 注意する点などありましたら、何か教えてください!

また、3.0Vの 油圧式ラジエターとはどんな構造かわかる方いますか?


4/23 兵一郎
★代表取締られ役さん★柿本R

こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。スタンドのお姉さんの空気圧チェック、いい味だしていますね〜タイヤを指で押して「空気圧、OKで〜す!」とは(笑) 自分もそのスタンド行ってみたいです(笑)

>「二重ディフューザー構造」。これって柿本マフラーの中でも採用されているシリーズと採用されてないシリーズがあるんだそうです。 友人のGT−Rに着いている「エゴイスティックなシリーズ」には採用されていませんでした。

バンパーからはみ出た位置に見えるのが「柿本〜」ってバッジだと思うんですが迫力ですねぇ〜。これ見ると過激なマフラーってイメージが浮かんでしまうんですよね。 しかし二重ディフューザー構造ってもしかしたら排気ガスの整流効果とかもあるのかもしれないですね。付いていないタイプもあるってことはマフラーの廻りのエアロがススで汚れないようになっているってことも考えても少し大人好みの仕様で音もきっとそうなんでしょうね。

>インプレ以降、発見した事が色々ありますんで・・・

発見したことってなんでしょう? パワー感とかトルク感とかそれとも状況によっての音色の変化とかでしょうか?

★ジェダイさん★バルブ付きマフラー

>バルブの取付け位置はマフラーの内部にあると思います。実際に中を見た訳ではありませんが。製作していただいたところを公表することはできませんがオプション2の4月号にフジツボさんから発売とありましたのでいずれは仕組みとかも分かるのではと思います。

こん**は。たしかレースが本業で忙しいレース屋さんに作ってもらったっていうのがジェダイさんだったかもしれないですよね。マフラーの内部にバルブを設けて低速の消音とトルクの痩せを補っているんですかね。もっとエンジンに近い側で制御しているものなのかと思っていました。フジツボのマフラーがどんな感じで出てくるのかが少しばかり気になりますよね。


4/23 まさし
こんにちは。S乗りS会員のまさし@埼玉です。

>私のSは燃費が6キロよりはいい位なんですが皆さんもどこかに少し遠乗りしたときには燃費など教えて下さい。だいたいVとSでどのくらい違うのかとか他の方の燃費がどんなものなのか知りたいです。

●mk10さん

>私のアリストはSのVEでBBS LM F1の18インチでサイズはフロント9J、リア10Jでタイヤはフロント245、リア275でCSをつけて4cmほど下げています。マフラー等はノーマルです。この状態で、街乗り平均7.0〜7.5kmで最高は12km(高速で東京〜長野間を移動)、最低は5.8kmです。活動範囲は都内23区が9割でたまに川崎・横浜を走るくらいです。あ、サイクロン2はつけてます。

こんにちは。リアの275っていうとかなり太いですよね。でも街乗りで7キロ代って結構いい燃費ですね。CSって4センチも下げることができるんですか? 標準よりも車高調整して下げているんでしょうか? 4センチ下がっているとかなり決まっているでしょうね! そうそうサイクロン2ってなんですか?マフラーかと思ったらマフラーはノーマルってあったもので何かなと思いました。

●ビタ乗りさん

>燃費は360KMほどで高速が6割くらいで8KM台でした。

こんにちは。V乗りさんでも高速6割とはいっても結構燃費いいですね。やっぱりアリストってイメージよりも全然燃費がいい車みたいですね。でも瞬間燃費計を見るときっと踏み込んだ時はリッター1キロとかを差しているんでしょうね。

●しゅうぞうさん

>ホイールは VIP系のアミスタッドのシャルムってのを考えています。スポークの間が大 きく、走ったらカッコイイのではと思ってるからです。本当に細 かいことを言えば純正タイヤからタイヤを変えた時点でVSC等の制御に影響を与えている(早期作動等)上に、限界でバリバリ走ったりはしないのでカッコ良くしたいです。

こんにちは。アミスタッドのシャルムですか。けっこうデザイン的のせいなのか大きく見える感じがしますよね。アリストはたとえ18インチとかでもかなりホイールが小さく見える感じがするんで大きく見えるようなデザインのホイールを履かせるだけでもかっこよさもかなり違うでしょうね。いつ頃には履かせる予定なんですか? 見てみたいですね〜。

私もわからないですが19インチと18インチって乗り心地とかは実際にはどのくらいあるものなんですかね?

VSCが作動するのってアリストだとかなりレベルの高い状況なんでしょうね。作動するとどんな風に分かったり感じたりするんでしょうね。

>雨の日にABS を作動させようとしたところロックしてしまいました。50km/h位 から何度かやっても駄目でした。全て純正品でなにもいじってません!他に僕と同じような経験をしてディーラーに行った方とか いませんか?

ABSでも一瞬ロックはするんじゃないかとは思いますが私も試したりそんなシチュエーションになったことがないので実際のところはなんとも言えません。ロックするのって一瞬の制御のことじゃなくずっとロックしているんでしたらちょっとおかしい気がしますよね。もしABSが不具合だとするとVSCとかにも影響あるかもしれないですよね。ロックは一瞬ですか?

●アリ銀Zさん

>同じS乗りS会員のアリ銀Zです。やっぱりS会員さんでしたね。しかも同じ埼玉ということで親近感を余計に覚えました。ホイール換えてインチアップするだけでもそんなに安定性が益のですか? ハンドリングの重さとか手応えもけっこう変わるものなんでしょうか?

こんにちは。同じS会員さんに出会えたなんてなんとも言えない親近感が増しますね。ステッカーひとつでこういう気持ちになれるなんてなんとも言えず嬉しい感覚になりました。

インチアップするだけでも横幅も広がるし接地面積も増えるからでしょうが安定感は全然違いますし横幅、トレッドですね、これが広がったせいでカーブを曲がる時のロールの量も少し減っていると思いますのでインチアップだけでこんなに車が変わってくれるのは面白い変化だと思いますよ。あとタイヤの扁平率の変化もあるでしょうね。

>サウンドシャキットは音はクリアーになりますよ。確実になると思います。ただ調整が結構微妙なところがありホワイトノイズを抑えられるギリギリの線が一番クリアーな音だと思います。 装着している皆さんに伺いたいんですがひとつきになっている点はエンジンを掛けた瞬間にバチッとノイズが入るのですがやっぱり皆さんもそうでしょうか?

やっぱりクリアーになるんですね。でもそのノイズは気がかりですが皆さんもやはりノイズが入るんでしょうか?


4/23 MIDORI
皆様、こんにちは。 たくさんの方からのお返事を頂いて、とってもうれしいです。(^0^) 私が買おうとしているのは、14型なのですが、走行の少ないものを選ぼうと すると、現行型のそれなり(過走行ではなく)の走行のものと価格差があまり なくて正直迷ってしまいます。 グレードはNAです。 現行のまん丸のお目目もかわいいし…。

パールを考えているのですが、なんだか現行型のパールは黄色っぽい?感じが します。でも、14型のパールは車自身が少ない?? 黒い内装がちょっとって感じがして、ベルテックスでない現行型も少ない? ベルテックスでなければ、現行型の白いライトではないらしいので、まだまだ 迷っております。 車に詳しい人に付いていってもらうのが、良さそうですね。 はて?そんな人いたかなあ〜。(寂)

もちろん新車で買えれば、そんな悩みも無いのでしょうが…。 まだまだ、わたしの悩める日々は続きそうです。 そんなのも楽しいのですよね。 また覗いてますので、宜しくお願いします。


4/23 トマホーク@969
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。

★MASHAさん>ARSの個性

>マックスさんをはじめ皆様がおっしゃるとおり、高速域でのレーンチェンジやワインディングでは非常にシビレる思いを致しますが、逆に作動条件や動きを理解した上で操作してあげると、これほど強い味方はいないと自負しています。

はじめまして。ARSギアのガタは原因究明までたいへんだったと思いますが自分で自宅でDIYで修理しているそうなのでそちらはもっとたいへんだろうと思います。DIYでの作業にも頭が下がる思いです。そろそろ完成も間近でしょうか? ゴールデンウィークに乗れるのを目指して作業されているんじゃないかと思いました。それとも最終的な完成はゴールデンウィーク中って感じですか?

ARSはその名のとおりアクティブにリアをステアさせて安全性とか安定性を増そうって装置ですから私のドライビングレベルではレクサス向け車両のアリストのようにレスにしようとは思いませんが、MASHAさんはARSの特性をどのように意識されているとか生かされてドライブされているのかを教えて下さい。是非とも私もそこはマスターしておくと安定していいドライブができるし安全でいいなあと思っています。

ARSギアの完治とLSDの装着完了楽しみですね。特にLSDの装着でアリストの走りがどのようになるのかも私としては興味があるところですね。是非完治&装着完了したら教えてください。

★まおさん>オイル

>>冬場の始動では0Wだと柔らかいのでしっとりとしているのでしょうね。私もまおさんの最初の抵抗感ですとかNSRさんと同じで少々0W ほどの粘性の低いものになると不安を感じてしまうところがあります。 夏場は特に。でもオイルの理想って粘性抵抗が低くて潤滑がどんな状況 でも果たせることですよね。0Wを入れていて油音計があればなのですが油音が少し高めということはないでしょうか?

>油音計を取付ける機会が無く結局分からずじまいです(笑)。粘性と何か関係があるのでしょうね?よろしけばその内容とかを教えてくださいませんか。

こん○○は。0Wほどに柔らかいオイルになるとその分負荷が高い状況では「切れ」やすいかなと思いまして。ですので油温計なんかがあれば渋滞とか高速道路とかの負荷の高い状況で比較できると面白いだろうなと思いました。前に乗っていたM3の時にもNAではありますがスペック的にはかなり頑張ってリッター100PS近くを出しているエンジンだっただけにオイルにはかなり気を配っていたんです。

アリストもNAでもリッターで80PSくらいになりますしターボだとちょっと排気系を換えただけで軽くリッター100PSオーバー場合によって直ぐに150PSは行ってしまいますから相当にエンジンへの負担は過酷なものがあるのでオイルには気を配る必要があると思いますよね。

でも出ましたよね。ネッツさんから、クラブバージョンのエステルが。エステルは普通のオイルよりも粒子が細かいから実際の粘度よりも抵抗が少なくてそれでいて吸着性とか普通のオイルでは持っていないものがあるということなのでかなりの優れものだと思いました。

多分0Wと同等の冷間とか低速での抵抗感の無さをきっと粒子が細かさと吸着性で10Wとか15Wでも実現しているものなんでしょうね。それで保護性能は全然高いような。

早速入れた皆さんのインプレを見てもまさにこの辺がはっきりと感じられるものなんだと思いましたよね。始動直後とか低回転から明らかなしっとり感があってしっとりなのに軽く吹け上がってそれで高回転でも伸びとレスポンスがあるってことのようですから。あの価格はまさにフレンドリーだと(笑)私も今度の交換の際には取り寄せて入れてみようと思っています。

また油温計とかを付けましたら教えてください。

★NSRさん>リニア化

こん○○は。リニア化についての丁寧な説明ありがとうございました。私もリニア化の皆さんのインプレから実質的な効果は高そうだなと思っていましたがアクセルべた踏みすれば同じかなと思っていたんですがどうもそうではないようですね。特に1次線と2次曲線でのコントロール性の違いとか人間の足の動きからしてコントロール性とかタイムラグの少なさというのがよく分かりました。正直自分も欲しく成りました(笑)でもレスポンスアップにはまずはエステルかなと思っています。またよろしくお願いします。

最後に東京在住でシルバーのVベルでベル上とリアバンパーにステッカーを貼っていたら私だと思いますのでよろしくお願いします。


4/23 カントン
*** HIROYAさん、   <強化アクチュエーター>

どなたからもレスがないようなので・・・。技術内容に詳しくないので間違いがあった らご容赦ください。

始めに基本部分ですが、知っていらっしゃれば読み飛ばしてください。ターボチャー ジャーは同軸上にタービン(排気側にあり排気ガスを受けて回る)とコンプレッサー (吸入側にあり吸入空気を過給する)があります。エンジン回転を上げていくと排気 圧が高まりタービンが回り始めます。すると同軸上のコンプレッサーが吸入空気を押 し込み(過給)始めます。何もせずに回転を上げ続けていくと過給圧(ブースト圧) が高くなり過ぎてエンジンを壊してしまう(詳細飛ばしています)ので何処かでター ボチャージャーの回転の上昇(過給圧の上昇)を止めてやらなければいけません。そ の役割を担うのがアクチュエーターです。ターボチャージャーには排気ガスの迂回路 (バイパス)があり、その迂回路の入り口を開けて(弁を開ける)排気ガスの一部を 逃がし、ある一定以上の排気ガスがタービンに当たらないようにする訳です。アクチ ュエーターはバネの力で弁を閉めておく構造になっており、過給圧制御回路がその弁 を開ける仕組みです。

ここで仮説です。もしバネが必要とされる力より弱かったとします。過給圧制御回路 が「開け」と命令するまではバネの力で迂回路は100%閉じたままになっていて欲 しいのですが、圧の高まりと共に少し開き気味になってしまう(排気圧が漏れてしま う)可能性が出てきます。もしこうなったら何が起きるか? 設定過給圧になかなか 到達しない(ブーストの立ち上がりが遅い)、と言う現象として現れます。バネを強 くしてこの漏れをゼロにしよう、というのが強化アクチュエーターで、実際手にとっ て引っ張ってみましたが純正に比べて明らかに強いです。

問題はこの仮説の妥当性ですね。たしか大分前にも話題になり、詳しい方から「そん な事は無い」という趣旨の投稿が有ったと記憶しています。私にはこの辺よく判りません。ただ 強化アクチュエーターに替えての感想として「アホでも判る効果」(言葉が悪くて恐縮です)だと友達に話した記憶があります。他の方からも、これがあれば純正ECUのままでも良いじゃないの、とまでの話もありました。一方で同じものを装着して「そうかな ぁ・・?」とおっしゃった方もいらしたような・・。価格は2.5万円+工賃だったと思います。私にとっては明らかに効果の有ったチューニングアイテムの一つです。

*** ティムさん、

>個人的にはストリート仕様なら、Sの方がコストパフォーマンス的に優っているかなと勝手に納得していますが、カントンさん、次はSを試してみてその違いを教えてくださいな。

Sはポリオール・エステルだそうですがコンプレックス・エステルと特性はほとんど違わないようなので、CPは仰るとおりSでしょうね。私は何も考えずにターボだからRだな、で決めちゃいました。

Sですか?ティムさんのR評をお聞きしてから考えてみたいと思います(笑)。

*** ビタ乗りさん、

>M○TULよりもかなり優れて・・・

はじめまして。私も1年弱300Vル・マンというのを使った事がありますが、今回のものは明らかに良いと思いますよ。


4/23 ティム
★トマホーク@969さん ・ NSRさん★ 〜 リニア化(補足) 〜

リニア化に対する体感的なフィーリングはNSRさんの丁寧な解説の通りですね。

>アクセルべた踏みすれば同じかなと思っていたんですがどうもそうではない ようですね。

ただ、ベタ踏み状態では同じなんですよ。つまり、スロットル全開状態。違う のはそこに至るまでのプロセス、つまり一次直線か、二次曲線かの違い。これ こそがリニア化の体感効果そのものです。実際に市街地を走行する場合におい て、ペダルをベタ踏みする局面って、大抵の場合かなり限られるじゃないです か。従って、踏み込み量が0%〜70%程度のところでの、スロットルコン トロールのリニアさ、これをどう評価するかがリニア化の評価だと思います。 ドライビングのスタイルによって、当然、評価も違ってくるでしょうね。

また、リニア化については、アクセル開度のコントロール以外に、特にマッピ ングの変更やトルクの増強などは一切(?)変更されていないと伺っていま す。したがって、理論的には、低速トルクもターボラグも変わらないはずです が、スロットルがリニアに開いて回転が上がり、プライマリータービンの作動 へと繋がって行くフィーリングが、ノーマルに比べてスムーズに感じられるた め、ターボラグが軽減されたような印象を受けるのではないかと思います。以 上、補足させて頂きました。


4/23 mk10
◆まさし@埼玉さん  

>>私のアリストはSのVEでBBS LM F1の18インチでサイズはフロント9J、リア10Jでタイヤはフロント245、リア275でCSをつけて4cmほど下げています。マフラー等はノーマルです。この状態で、街乗り平均7.0〜7.5kmで最高は12km(高速で東京〜長野間を移動)、最低は5.8kmです。活動範囲は都内23区が9割でたまに川崎・横浜を走るくらいです。あ、サイクロン2はつけてます。

>リアの275っていうとかなり太いですよね。でも街乗りで7キロ代って結構いい燃費ですね。

エンブレを上手く使って、無駄な加速(アクセルガバァ!→ブレーキギュ!的な運転)をしなければ23区内でもそこそこはいくようです。後は燃費グッツ次第といったところでしょうか。

>CSって4センチも下げることができるんですか? 標準よりも車高調整して下げているんでしょうか? 4センチ下がっているとかなり決まっているでしょうね! 

TEINの推奨ではフロント−3cm、リア−1cmです。一度はこれであわせたのですが、う〜んもう少しかな?といった感じだったので更に下げてフロント−4cm、リア−2cmにしました。CS的にはフロント−2cm〜−4cm、リア−0.5cm〜−2.5cmの間で調整できるようですよ。

この車高で特に下回りをすることはほとんどありませんが、車輪止めにフロントから突っ込む時は少し注意が必要です。

>そうそうサイクロン2ってなんですか?マフラーかと思ったらマフラーはノーマルってあったもので何かなと思いました。

サイクロン2ってのはスクリューみないな形をしていて吸気や排気を整流してくれてパワーアップする!というなんとも怪しいパーツです。怪しいですが1万円前後なのでダメモトでやってみるのもいいかも、です。ちなみに自分は明らかに効果が実感できました。検索ページで「アリスト mk10」とたたいてもらえるとそのあたりのことが書いてあります。

◆DIVA@4691さん  CA会員の合図

レスありがとうございます。同感していただける方がいてうれしい限りです。といいつつも、いまいち反応が薄いようですね。やはり「そんなもの必要ない」といったところでしょうか。。。


4/23 ジェフNO.1399
●まおさん、OTSIRAさん、皆さん>次期アリスト

クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。

次期アリストの情報はセルシオのシャーシーがベースになるというのは楽しみにな情報 ですよね。 デビューからして3年位の技術の差とセルシオ専用のシャーシーとしてコストも掛け方が 違ったでしょうから OTSIRAさんも言われるような素材として優れているという点には期待したいですよね 。

私がわからないのはシャーシーってセルシオみたいなショーファーな車とスポーツ走行や アウトバーンレベルの超高速 でも優れたハンドリングとか剛性とかの両立ができるものなのかっていうことですね。 素材として最適なものなのかという点。最初っから自社にはこれしか妥当なものが無いし 一番お金を掛けたものだからというのが 選定理由だとちょっとなって思います。でもあくまで素材で味付け次第で如何ようにもな るものなんでしょうね。要はもとの素材が大切だと。

あとはとにかくスタイリングがかっこいいものにして欲しいですね。どんなに速くてその 他もいい車だとしても最近だとこれは スタイリングが良ければ買いたいけどこれはちょっと買えないよなって車ありますからね 。思いつくところでは新しいBMの7シリーズとかR34GTRとかですね。

最近の雑誌で次期アリストの情報があえばまた教えてください。即チェックしますので 。次期アリスト情報のページで一番あたらしい(まおさんが見たのはこれだと思います )紹介されているのはなかなかのスタイリングですよね!

あとはやっぱりベンツもV12にツインターボ搭載したことですしやっぱりターボ! こ れがないとダメではないでしょうか。それでは!

※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。


4/23 No.6793  代表取締られ役
暖かくなって来ました。昨日、気分を変えようとアリストの芳香剤を買い換え に行って来ました。そこで、チョット「?」な事がありましたので千葉県近郊 の方に調査して戴こうかと思います(詳細は最後で・・・)。皆さんこんにち は、No.6793「代表取締られ役」で御座います。

ぷ〜さん様(「ぷ〜さんさん」の方がイイですか?)

>マフラーですが、柿本にしようかな〜なんて思ってます。(代表取締られ役 さんのインプレを見て)

インプレ、読んでくれたんですね!「イイかも・・」って、共感もして戴けた ようで感激しております。「音が小さくないとヤダ」って方が多そうだったの で、全くレスがないのを覚悟での投稿でした。解かりにくい表現が多々あった かと思い反省しております。ぷ〜さんさん、柿本R、イイ音しますよ〜。お友 達の知り合いの方が装着しているとの事なので、実際に聞いてみて下さい。シ ビレると思います。ただ最近、私のだけチョット異変がある(ような)気がし ます。

兵一郎さん

>自分もそのスタンド行ってみたいです(笑)

例のスタンド、千葉県にあるんです。来ちゃいます?(笑)

>発見したことってなんでしょう? パワー感とかトルク感とかそれとも状況 によっての音色の変化とかでしょうか?

これは、ぷ〜さんさんも読んで戴きたいのですが、「一気に踏み込むとブース とが上がり過ぎ、リミッターが効いてるっぽい」と、いう状況が私のクルマに 発生しております。その状況下でもエンジン回転は3000キープ速度は上が り続けてます。友人達に話した所、「踏んでるつもりになっているだけで踏み が甘い」「シフトアップしてるトコ」「バックミラーを見ろ、乗っていないハ ズの人が写っている」等、結論が出ませんでした。

柿本レーシングに聞いた所「アリストでは出ていないが、ブーストが掛かり過 ぎる事は、車体によって極々稀にある」との事。只今、名医と誉れ高い方々に 見解を伺っております。解決方法は、満場一致で「コンピュータのリセッティ ングで解決」でした。柿本サウンドが気に入っている為、ノーマルに戻す&買 い替えるつもりは全くありません。幸い(?)私の161が「モルちゃん」に なりますので(新しモノ好きなので案外多い)、結果報告をお待ち下さい。ま た、「・・・そりゃ、○○だよ・・・」と、見解をお持ちの方、ご一報戴けれ ば幸いです。

千葉近郊の方

冒頭で書いたように、芳香剤を買い換えに千葉北インター近くの「オート○ェ ーブ」へ行って来ました。芳香剤ブースを見ていると、赤いビンの商品があり ました。ソコの販促用のポップに、「ゴマキがど〜のこ〜の」(文面は忘れま した)って書いてありました。だけど、そのポップ貼ってある写真って・・・ モロに矢口ですよね・・・・。ヒマがありましたら見て来て下さい。

それでは皆さん、また近いうちに。


4/23 ジュリー
4/22日のsoulさんへ

ご返事ありがとうございます。実は今現在、フロントだけダウン サスが入っているみたいで(中古で買ったので確かではないので すが)前下がりの車体に少しなっています。それで余計ふわふわ 感があるのかもしれないのですが・・・。soulさんの言うTEMSの ヒューズは1年ほど前から、抜いているんですけど乗りごごちが硬 く、最近また付けてしまいました。高速道路なんかでは、いいの ですが町乗りだとちょっと、硬すぎちゃう感じで。

やっぱり車高調しかないですかね、soulさんのTEINは、コトコト 音でないですか?


4/23 ヤスシ
KMさん ●バレル2

はじめまして。お返事ありがとうございます。私もhrkさんのメンテ 314トムスバレルII装着記を参照させていただき、第一候補にした次第で す。お話によると最低地上高やトルクの細りもあまり意識しないでよさ そうですね。最近、自動車保険の更新があり、近々自動車税の支払いも 迫ってくるので、夏ボでキメたいと思います!

しゅうぞうさん ●雨の日のABS

私も同じような経験を何度もしかも同じ場所でしたことがあります。場 所は、首都高飯田橋出口です。出口は急な下り坂、下り坂の終わりには 信号のための停止があり、その数十メートル手前には道路の継ぎ目の 鉄?の部分があります。高速降りてすぐなのでスピードが乗ってて、し かも下り坂なので、いつもより強いブレ?キングが必要になります。雨 の日その継ぎ目にあたる所で毎回、ロックがかかってしまうのです。

あのロック状態は一瞬というには、少し長すぎる気がします。これが原因 で、前のBMWにぶつかりそうな怖い思いをしました。2回目からはだいぶ 速度を落としていきましたが、それでも少しロックがかかりました。ABS の不具合であれば何とかディーラーに対応してもらいたいものですね。 半分諦め気味ですが。


4/23 TAKE
4/21 拓さんへ

こんにちは、TAKEです。

DIYは得意ではないですよ、特に電装系は駄目です、でも、知り合い に電装系に詳しい人が居るので聞いているのですが、途中から、もう、 何が何だか?分からなくなります。あと、インターネットで検索した り、雑誌でオートメカニックとか読んで勉強しています。

>今後はDIYだけでなくどんなドレスアップとかを検討されています か?

実は先日ホイル(2セット目)交換しました、で金欠気味な ので、当分の間は手が出せません(笑)五月は自動車税で今年の夏は車 検なので(汗)夏までには、ブレーキパット、交換したいのですが、微 妙です。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿