クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.563

4/12 C.A.NEWS!

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林が新サービス開始!

「Club version」ブランドの商品をリリースし、フレンドディーラーとして関東 圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブ ポート若林から、S会員の皆様への新たなサービスが開始されました。

*************ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ*************

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。当 社オリジナルブランド「Club version」よりプロデュースし大変ご好評いただい ておりますリヤスポイラー、ブレーキパッド SPORTS、そしてエステル系100%化 学合成エンジンオイル「エステルR」「エステルS」に続きましてアリストオー ナーの皆様よりニーズがございました新サービスをご案内させていただきます。

○ステアリング本革加工 \38,000〜
○オリジナル本革シート(シート全席・アームレスト) \300,000〜

以上2サービスについては、カラーの組合せ、革の選定、バックスキン等ご相談 に応じます。脱着工賃は別途となります。

○本革シートへの刺繍 一箇所 \19,500
○本革ヘッドレストへの刺繍 一箇所 \12,000

以上2サービスについては、Club versionその他のロゴ、糸のカラーもご相談に 応じます。脱着工賃は別途となります。

これらの新サービスは、ハイクオリティで信頼性の高い商品・サービスをお求め やすいユーザーフレンドリーな価格でご提供するという「クラブバージョン」の コンセプトに準じネッツクオリティを追及したものです。 どうぞお気軽にご相談下さい。


4/12 1876 ジェダイ
皆さん、こん**は。S乗りS会員のジェダイです。

TTさんへ

はじめまして。似たようなセンスをお持ちのようでうれしく思います。 アストンマーチンかっこいいですよね。いつかはフェラーリだと思って いましたが、アストンの美しさも惚れ惚れしますね。 V12ヴァンキッシュの音は実際聞いたことがないのですが、ベストカ ー記事によると、バイパスバルブとやらのおかげで低速は静かで回すと パオォォーンと泣き叫ぶらしいです。 ちなみに僕の着けているバルブ付マフラーは、TTEに憧れていたので 純正バンパーに収まるサイズでの左右4本出しでかなり小ぶりです。音 は6000回転でF355ポイ音になります。

RG−RとポテンザS03のインプレッションですが、サイズは18イ ンチのフロント8jのリア9jです。3月に新作のREが発売というこ とで悩みましたが、RG−Rの方が飽きないと思い決めました。 タイヤもミシュランのパイロットスポーツと悩みましたが、最終的には 条件のいいBSに決めました。

純正の16インチからの履き替えですが、後部座席とトランクに純正の タイヤとホイールを乗せているのにもかかわらずハンドルは走り出しで 体感できるほど軽くなりました。ただ、扁平率の低いタイヤに変えた影 響で乗り心地は悪くなりました。町乗りはやはり純正ですね。

加速はまだ思いっきりアクセル踏んでいないのでコメントできませんが 期待できるほどの物ではないと思います。この間ドライブに行った時に 高速を走ってきましたが、安定感はかなりあると思います。助手席に乗 っている人に今何キロぐらいか質問したら実際の速度と40キロほど遅 いスピードを言われました。あと、今まで気がつかなかったリアのサス の動きが感じられるようになりました。(ちょっと大げさかな。)

文章を書くのが苦手なのですがうまく伝わっていただけましたでしょう か。5月には御殿場に出かけますので、TTさんもお近くでしたらマフラー の音をお聞かせできるのですが。 TTEアリストいいですね。愛車の見せ合いできる機会があればいいん ですけど。


4/12 ティム
★MHさん★ 〜 車両保険(続)〜

ご要望がございましたので、小生の車両保険のケースをご紹介します。小生、 保険代理店を介しての契約ですので、代理店と保険会社の力関係などが介在し ますことをお含み置き下さい。

まず、保険等級は15等級で、26歳未満不担保、運転者限定、免責ゼロ特 約、等級プロテクト(年間に1回だけ保険を適用しても次回の契約更改時に等 級が昇級する特約)を付けて、年間保険料は20万円弱の仕上がりです。

付保内容ですが、取得後2年9月経過したV−VE(EMV、サンルーフ装 着)の車両本体の保険金額が370万円、それとアフターパーツ180万円相 当(減価償却後)を加算した計550万円の保険金額となっております。

保険代理店との古くからの付き合いで、他社との比較をしないで今日まで至っ ておりますので、保険料率が相場と比べて高いのやら安いのやら。あくまでご 参考になればと思い、投稿させて頂きました。


4/12 ゴンゾー
◆任意保険について

投稿の中で、新規(保険会社変更も含む)に同じ保険会社で、フル の車両保険に入れた方と入れなかった方がいるようですが、理由は こうだと思います。保険会社によっては(特に新興や外資系)、料 率クラスが9の場合の契約を受け付けない(車両保険のみNGなど) 所がいくつかあります。で、161はその「9」で、160は「9」 でないため、グレードの違いから、前述のような結果になったのだ と思います。

但し、「9」でない状態で新規契約をし、更新時迄に「9」になっ てしまった場合には、(おそらくお役所の指導により)新規契約で は謝絶でも、既契約者はその保護の観点から、「9」であっても更 新が出来ます。私の161は、そのようなケースでした。また、契 約途中で車を買い換えて、それが「9」の車であっても、契約は変 更して続けられますし、更新もできます。これは、ソニー損保の例 ですが、簡単に言うと、既契約者には料率クラスが変わっても、新 規では受け付けない車種でも、契約を継続&更新する権利が保証さ れているようです。そうしないと、確かに入る(車両)保険がなく なって、路頭に迷うことになりかねませんからね。おそらく、他の 保険会社でも同じと思います。

私の場合は、比較検討の結果、ソニー損保が一番安かったので継続 しています(新規では161はNGです)が、JA共済なども次点 位で安く、特に料率クラスなどの条件もなく誰でも入れるはずです。

そう言えば、2年くらい前に、買い替えを考えて、3年落ちの16 1と新車のベンツE320AVGの保険料を比較したのですが、な んと殆ど同じという驚くべき結果となりました。新車のE320A VGが700万円以上という3年落ちの161の倍以上の車両保険 金額にも関わらず、保険料が殆ど同じというのは、さすがに呆れか えってしまいました。ただ、いくら保険料を馬鹿馬鹿しく思っても、 購入費用がかかりすぎで、未だ買い替えが出来ずにいます。


4/12 GE
村上@7427さんへ

はじめまして、GEです。 純正15インチはあんまりですよね。自分も最初は純正だったのですが今は1 7インチです。しかしまだ17インチにして半年も経ってないのに18インチ に替えたくてしょうがないです。17インチだと中途半端な感じします。自分 は夏くらいに18インチに変えるつもりです。

計算方法は、インチ数×25.4+タイヤの幅×扁平率×2だったと思いま す。例えば17インチで235/45のタイヤのときは、 17×25.4+235×0.45×2になります。 ちなみに純正の15インチの場合660.5oになりますので誤差が−3〜+ 2%の間にあればいいみたいです。 ちなみに245/45−17が無難かと思います。


4/12 マサスト
D.Dさんへ。

レス有り難うございます。フルスモーク取締の追記ですが、その方は、 高速のインターチェンジでの検問により切られたそうです。その他にも 多数、フルスモークの車が取締を受けていたようです。ちなみに、反則 金・点数は2点の7000円だったそうです。

私も、あれから色々調べ てみたのですが、国土交通省のHPに詳しく載っていました。特に7月の 一ヶ月間はキャンペーンでかなり厳しくなりそうです。また、この度の 改正での主な取締対象は、フルスモーク。はみ出しタイヤ。マフラーの 音量。クリアテールみたいですが、施工工場に関しても徹底して取り締 まるようです。


4/12 2894 きたさん
★カントンさん

>参考までにガソリンはどのブランドを愛用されていらっしゃいますか?ノッ キングはオクタン価も関係しますが、経験的にはENEOS、JOMO辺りが 高いと思います。もっとも同じブランドでも店による差もあるようですので (業界流通の複雑さが背景?)複数のスタンドで様子を見る必要があるかもし れません。

はじめまして、きたさんと申します。ノッキングに対してのアドバイス有難う ございます。 現在ECUはノーマルのままですのでカントンさんが対応された様には出来な い様ですが、ガソリンの銘柄変更は出来ますので是非チャレンジしてみます。

後、ノッキングは点火プラグの状態とかノックセンサーの不具合等による原因 も考えられるのでしょうか? ガソリン変更で効果が得られない様ならばもう 一度ディーラーで点検してもらおうかとも考えています。その際どのようなポ イントを重点に見てもらえば良いのでしょうか? メカにはまったくの無知の 為、アドバイスでも有れば宜しくお願い致します。


4/12 横浜35しろあり
☆ アンニョンハセヨ〜 韓国車事情です。

みなさん、こんばんは。現在ソウルです。 ここ韓国は国策から殆どの車は現代(ヒュンダイ)製ですが、本日やっ と市内でシルバーのGS300を見かけました!こちらでは外国車はチャレ ンジングな様ですが、是非頑張ってもらいたいものです。(ちなみに英 語の分かるタクシーの運ちゃんに聞いたのですが、やはりLEXUSの知名 度は「???」でした..ディーラーは3軒(?)あるようです)

フルスモークでの検挙が話題になっていますが、ここ韓国の乗用車の多 くは前席の窓には若干色は薄めながらもほぼフルスモークです。ご存知 の方も多いかと思いますが、こちらは日本より車社会であり、法規の規 定は分かりませんが、これだけ多いということは当局の考え方の違いが 鮮明ですね。

☆ 4/9 みちひこさん

フイルムで外から目を合わすチャンスが無くて大変な悪天候もありご挨 拶もせず大変失礼致しました。 今後ともよろしくお願いします。

4/10 E500ベルッチさん

> このMKB E55Kというのはどこかのチューナーのコンプリートカーで しょうか? このパフォーマンスを見ると私の乗っていた先時代的な E500も見るべくもないですね。2000万円くらいするのでしょうか?

エムカベーはAMGの創設者が立ち上げたチューニングメーカーだそう で、メルセデス(今はAMGをも含めますが)を更にエンジンの内部、ヘ ッド、カム、ポート、吸排気、ECU、更にシャーシーやエアロにまで手 を加えたAMGを凌ぐ正に究極的メルセデスです。 但し金額はスーパーカー並みでしょう(笑)

☆ 4/10 OTSIRAさん

> まあ、そう煽らないでください(^o^)。AMGで精一杯です。近頃はAMG は他のチューナーの素材車になっていますね。素のAMGでも、ブレーキ は360mmの穴あきロータに8ポットのブレンボが付いていて、パット面 積はE500の2倍ということです。これなら横浜35しろありさんのブレー キに追いつけるかも知れませんね。以前、あなたのアリストに思いっ切 り試乗させてもらったときは、そのブレーキには驚いたというか、正直 効き過ぎと思いました。 3.1Lになった今はもっと凄いのですか?

確か以前お会いした時のフロントローターは340φ、PADはMARVELでした が、その後前後のバランスを取るために370φに、PADをPFC、リアはワン オフで効きが弱くてフェードしないPADに換えました。ブレーキはメン テを含めホント金食い虫で困ったものです(笑)

> ちなみに、日本にターボ車が登場して以来、NAに2年も乗ったのは今 回が初めてです。

OTSIRAさんがこれ以上我慢できないであろう事は皆さんが良くご存知か と(笑)。

> 横浜35しろあり号や一部の方のような究極的なチューンドというの は、個人の楽しみの部分として残しておくとしても、世界水準から見て も 450HP程度に抑えた信頼性が高くて乗りやすい161を手がけても良い ように思います。こういうのを出さない、出せない?という原因は何な のでしょうね?

数字上のパワーゲームは別として、セダンでALPINAのB10 V8Sやこの MKB E55Kなどの様にエンジン内部にまで手を加えて、芸術品的レベルま で性能を上げたエンジンを出すにはそれ相応の企業ポリシーとエンジニ アリング魂が無いと出来ないでしょうね。やはり機械工業品に拘るドイ ツ人だからこそでしょうか。 資本主義社会で、収益やシェアー確保は企業として無論必要目標でしょ うが、大量生産・利益優先の企業姿勢が“出せない”原因ではないかと 勘ぐってしまいます。しかも道も車も国策上非常に大きな戦略であるは ずが..(逸れますのでやめましょうね〜) でも全世界LEXUSブランド統一で少しは変わるでしょうかね?

> ...20km/hの時と200km/h時と同じバネ定数でいい筈がないのです が、ダンパーだけの特性でこれをカバーしようとするのが現状です。エ アサスはこのバネ定数を自由に変えることが出来て、ダンパー特性とも 自由度が大きく合わせることが出来ます。

ご指摘の通りかと思います。ここでお聞きしたいのはエアサスの特に高 速域での追従性ですが、このあたりは如何なのでしょうか? ダンパーの 重要な要素としてバンプ・リバンプの高速追従性が高速速度でのトラク ションを安定的にかけ走行姿勢を安定させる要と考えています。メルセ デスもエアサスですが、最高速度無制限のアウトバーンを走るとして、 このあたりよく分かりませんので教えてください。


4/12 DIVA@4691
GEさん

>ローダウンしてます。アライメントを調整しても片減りするのですか?アラ イメントの費用ってやっぱ高いですよね。LM702はどんなタイヤですか? 中古で買われたのですか?18インチにしたらLM702にしようかなとか 思ってたのでぜひ教えてください!! うちは一番人口の少ない県で走り屋の 店とかはあるんですがそんなとこでもデータ持ってるんですかね?

アライメント調整をしても走ればだんだんとずれてきます。 LM702は新品で買いました。片減りに強い&ロングライフが謳い文句だっ たと思います。またサイドウォールが視覚的に薄く見えるのでカッコいいです し、ショルダーが他社タイヤと比較して丸まっているのでツライチに持ってい きやすいタイヤです。

P.S. 学生でアリスト乗りとは羨ましいです! 乗れるうちに乗っておき たいって気持ちはよく解ります。私も前車のときは「若い今のうちしかでけへ んから!」って言い聞かしてドレスアップにつぎ込んでいました(笑)。でも 維持費とか大変じゃないですか? お互い無理のない範囲で焦らず楽しんで いったらいいと思います。


4/12 けんパ 3804
3/28 ゆきべーさん

回答が遅く意味無いかもしれませんが... バンパーテールとも加工なしで取り付け出来ます。

1.テールについて。

両サイドのランプの球数が減るので、そのままだとメーターの球切れラ ンプがつくようになります。みなさんは抵抗を噛ませたり、メーターの 警告灯球を外して対応してるようです。私は球切れコンピューターも変 えてしまいました。(1万円位余計に掛かります)値段は両サイドラン プ各ASSY(配線付き)だと18,100円、レンズのみ15,80 0円、センター19,000円(配線なし、配線は前期が使えます。) 2.バンパーについて。

カバー&バンパーピース&マーカーのみの交換で対応出来るようです。 私は中のアブソーバー等も変えました。カラーも前期と後期で違う物が 殆どなので塗装も必要になります。フロントみたいに色無しが販売され ていれば良いのですが、色付きしかないようです。値段は大物のみです が、バンパーカバー91,200円、バンパーアーム1,520円× 2、エネルギーアブソーバ5,900円、バンパーピース1,710 円、マーカーランプ1,520円×2です。

余談ですがついでにマーカ ーにバルブを仕込んで点灯させるのも良いと思います。


4/12 hiro(147)
>シフトノブ

皆さんありがとうございました。 おかげさまで取り替えができました。


4/12 村上@7427
GEさんへ: (4/12のコメントへの返事)

お返事ありがとうございます。村上です。 先日、中古タイヤ&ホイールのお店に行ってみたのですが、 店員さんが、しきりにBBSというメーカーのホイールを 「良いですよ」と言って、他の安いのに興味を示すと 「それはサイズが・・・」といっていたので不安になって、 自分でちゃんと勉強をしようと思っていたのです。 GEさんありがとうございます。 ちなみにその中古商品は、8JのBBS17インチホイールに、 ファルケンの6分山タイヤを装着して8万円でした。 それが高いのか安いのかも検討つきませんでしたが・・・。

それで厚かましくも追加質問なのですけれども、 「ホイールは7Jだとブレーキロータにぶつかるのでダメです」 と言われて「オフセット42前後で8Jの17インチを!」 といわれたのですが、本当に7Jのホイールだと、 147アリスト(3.0Q)には装着不可能なのでしょうか?

本当にタイヤやホイールについての知識がないので 分かりません、教えてください。お願いいたします。


4/12 とくや 5745
4/10 matchyさんの160系ゲートシフト移植に関する質問

こんにちは。160系のゲート移植を考え先日購入しましたが、 どうやればいいのでしょうか?具体的なやり方を教えていただけ れば幸いです。よろしくお願い致します。


4/12 ハイパーリル
こんにちは。V-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【おさむ5705さん、レーンチェンジ時応答性】

>レーンチェンジの時や高速旋回時においての車の応答性に、若干の不 満 を抱いております。 スタビ装着により、この不満を払拭することが できるでしょうか?

 こんにちは。このご質問を念頭?におき、テストランして参りまし た。あくまで私見ですが、ぬわわ以上のある速度でレーンチェンジ試し ましたがレスポンスがよりクイックになったと感じたばかりでなく、収 まりもよくなったと思います。RE-01やメンバーブレースの効果も大き いと思いますが、スタビのプラス効果も大きいと思います。レーンチェ ンジもコーナリング同様スタビがその効果をもっとも発揮する、活躍の 場だと思います。ロール減少に姿勢が安定し、その結果、タイヤの接地 性もより高まり、タイヤの性能がよりまともに発揮されるためでしょ う。

今回はスタビに関し、サードインプレとなりますが、50km/hくらい で街中を流している時など乗り心地も前にも増してうっとりするくらい で、高速直進でもいっそう安定感が増し、目線も楽、剛性感がグッとよ くなった感じで、今日あたりはもういうこと無しです。たかが棒ですが 魔法の棒です。ほんと、初日に少し固いなと感じたくらいで、今はもう まったく快適です。毎日乗りたくてウズウズする感じです。おさむ5705 さんがどの程度のレスポンスをお望みなのかはわかりませんが、少なく ともレスポンスが上がる方向にあるものと思います。今ではすでに 「ティムさん、オススメです!」レベルにUPしました。ご参考までに。


4/12 ナンバー7
★珍念さん ラブリー悪魔くんさん ハイパーリルさん>スタビ

>僕の言うプッシュとは、スタビセットに付属してくるブッシュのことです。ス タビとシャーシーとの間には、走行中に伝わる振動やショックを吸収するため に、ブッシュを噛ませてありますよね。タイヤハウスを覗くと見えるパーツで す。この材質を、より堅いものにすることにより、スタビの遊びが少なくな り、よりクイックなハンドリングが得られるはずです。

皆さんこん○○は。ナンバー7@長野のV乗りS会員です。レスくれた皆さんありがとうございました。こちらのレスが遅くなってすみません。新年度も本格化してすこし忙しくなりました。ちょっとまとめ読みするとすごい量ですよね。TRDのHPもなんとか探し出して確認ができました。ありがとうございました。

ブッシュを確認してみたんですが今ひとつわかりませんでした。車を走らせるのは好きなんですがメカには弱いんですよねぇ(笑)青とか白とか色が付いていれば判りやすいと思うんですが・・・タイヤを一杯に切って前側と後ろ側どっちをみたらいいんでしょうか?

>僕の場合は、気になっていた、高速コーナーでのロール感は、スタビを入れることで、イメージ通りになりましたし、それだけでなく、トムアリさんがおっしゃる通り、高速安定性も得られました。

ハイパーリルさんのインプレでもやっぱりかなりの効果が明白なパーツみたいですね。ロールが減ると今までよりも重心は高くなりそうな感じもしますがそれよりも安定感が増大するんでしょうね。それからサスが沈み込まないのでコーナーのアウト側のサスは沈み込まないでストロークを残すことができるでしょうしイン側も伸びきらないのでインアウトともにさらに余裕を持っていることになるんでしょうかね? そう考えると同じだけサスのストロークを使い切れるとするとコーナーリングスピードにも余裕があるからもっとペースが上げれそうに思うのですがそんな風にポテンシャルが上がるって考えでいいんでしょうか?

>青スタビ・・・Fは中 実、直径31.0ミリ、バネレート56%増し、32000円。Rは中空1 9.1ミリ、レート118%増し、27000円。

>白スタビは・・・Fは中 空31.8ミリ、R中実16.0ミリ、FもRもレートの表示無し、FRセッ トで67000円。

ご親切にありがとうございます。こう見るとやっぱり青スタビのフロントが特に効きそうですね。フロントとリアって一緒に考えたほうがいいものなんでしょうかね。気になりますね。


4/13 ARI吉
こん**は。V乗りS会員ARI吉です。どなたかが書かれていましたがこの「こん**は」って読んだ人の時間に合わせて読めるようになっているのに私もしばらくしてから気付きましたが面白いアイデアですよね。最初に考えた人は偉いですね。

●ミーコさん

>ちょっと説明不足でしたね。金属の突起物があるんですが、その突起物はパッドの土台にかしめてあり、パッドの上の部分からちょこんと覗くんですよね。たしかにローターに直接触れるので、あまりいい気はしないですね。やはり、定期的に点検してしていくしかないですね。どうもありがとうございました!!パッドはどうでしたか?純正よりはもちろん効きますよね?

こん**は。交換時にあの突起は私も確認しました。ローターをこすって音が出るというのはいまひとつ好ましくないですよね。センサーで検知してEMVが前もって知らせてくれるのが一番高級車っぽいですがそういう類のセンサーだらけになると車も重たく値段も高くなりそうですしアフターパーツも高くなりそうですね。配線とかがパッドから出て。やっぱり突起でこすらないためにも定期的な点検が一番ですしディーラーでも次位には交換時期と教えてくれると思いますから安心ですね。

●GS300レクさん

>樹脂製スロープは金属製のものに比べかなり低いです、やはり強度の問題でしょうか。・・・メンテでは足回りを浮かせたい事が多 いためピットやスロープは意外と作業内容が限定されてしまいます。

こん**は。アメリカからの便りを楽しみにしています。やっぱり強度面からなのでしょうね、ある程度安全面を考えれば高くはできないのは仕方のないところですね。ピットも気になる存在ですがスロープと同じでなようで作業はかなり限定されるようですね。やはりリフトなんでしょうがそこまでいくとちょっと・・・という気がしますね。

>パッド交換おめでとうございます。全てが高次元でバランスされたパッドですから必ずや満足されると思います。問題点(?)といえば、ダストもノイズも出ないためパッド交換した事を忘れてしまい、クラブバージョンパッドを入れているからこんなに良く止まれるのに車重が減ったかのような感覚で、ついつい前方車両との車間距離が狭くなりがちで す。今までパニックブレーキを踏むと前方の車両に突っ込まないよう最 後の最後で左右に逃げる事を考えていましたが、今は後ろの車がこちらのブレーキに追従出来ず突っ込んで来ないようにバックミラーを見なが ら止まります。まずいなと感じたらチョンと1~2メートル前に進みます。 もちろん普段はコウノトリ安全運転です。

ありがとうございます。クラブバージョンのパッドのファーストインプレさせていただきます。まさにパニック時を考えると今までは最後の逃げ道のことも考えないといけないものでしたね。でもおっしゃる通り今は違いますね。交換後に走り初めて最初はパッド面を慣らそうと思いましてソフト目にブレーキを掛けることを意識しました。100キロ位慣らしをするまでは効きを期待していなかったのですがそれでも直ぐにその食い付きの良さは感じられました。スポーツパッドのダストの多さというのは知っていますがそれが少ないのは2〜300キロも走れば明らかですね。それでいてこの効きとこの微妙な足の裏のコントロールにも応えてくれるところが気に入りました。今は300キロほどですがファーストインプレはこのような形です。またインプレさせていただきますがGS300レクさんも言われるようにいいものですね。

●MHさん

>クラブバージョンのスポーツパッドの装着おめでとうございます。さすがにブレーキまでDIYで交換されるのですね。ARI吉さんの場合は東京までドライブがてら買いに行かれたとは思えないのでやっぱり送ってもらったんですよね?私にはまったくお任せしている世界なのですがブレーキパッドの交換というのは簡単にできるものなんですか?

こん**は。パッドはネッツさんに送ってもらいました。

交換ですがホイールを外すとブレーキキャリパーが現れるのでピンを外すとパッドがすぐに引き抜けます。ここまでは実は直ぐですね。ここからは減ったパッドの分だけピストンが出てしまっているのでそのままでは新しいパッドがキャリパーの中にはいりませんのでピストンを押し込むのですがそれが少したいへんですね。指で押しても戻らないような時は外したパッドを戻してマイナスドライバーで最小限の力で軽くこじって押し戻します。

ここまでくれば新しいパッドを入れて組み直すのみです。あまりにパッドが減っていた場合はブレーキフルードが押し戻したピストン分戻って溢れることもあるそうですがこれは大丈夫なようです。必要以上に押し戻しすぎない限りは理論的にも大丈夫なものですね。

気を付けるのはピストンが戻されているのでいきなり走り出さないことで踏み込んでも空振りするようになってパニックになります。何度かポンピングしてペダルのタッチが戻れば大丈夫です。ピストンがパッドを押しつける位置まで戻ったのがこのタッチでででわかります。

以上のような感じで交換完了ですがパッドはやはり今まで通りディーラーで交換をするのをお勧めしますよ。いずれにしろ飛ばさない人にも安心感からして間違いなくお勧めできるパッドだと思います。


4/13 GE
DIVA@4691さんへ

タイヤについては静かで燃費のいいタイヤがいいなーなんて考えてます。 アライメントをとるときは新品のタイヤじゃないと意味がないようなことを聞 いたことがあるんですが実際はどうなんでしょうか? 学生はCAの中にも何人かおられるますよ。維持費はほんとに悲惨ですね。自 分はバイト代月5万くらいで上半期をいじりに使って下半期を維持費貯めって 感じでほんとにどうにかやってます。学生なので他の学生が乗れないような車 に乗りたかったのもありますが。去年、台車で事故をして台車が廃車になって 合計10万ちょっと消えていきました。。。

村上@7427さんへ

その店は試着とかできないのでしょうか?BBSはいいとは思いますが値が張 りますよね。店員がそのBBSをそんなに売ろうとするのはその商品を売り飛 ばしたいからじゃないですかね?インターネットのYAHOOオークションでいろ いろ見てれば相場が見えてくると思いますよ。ただ見てるだけでも想像してる と楽しいですし。もし予算が8万円ならYAHOOオークションで18インチのR GUがタイヤ付きで買えると思います。ちなみに自分はWORKの8年前くらい の17インチ、8J、9J、タイヤ5部山を23000円くらいで買いましたよ。

7Jでもオフセットによると思いますよ。純正は7Jのオフセット+50です し。インチアップしても幅とかオフセットを変えなかったら入ると思います。 車高とかをかまってなかったら8J+38、9J+38くらいがツライチセッ ティングだと思います。ローダウンはされてますか?


4/13 おさむ 5705
C.A.の皆様、こん##は!! V紺ベルのおさむです。 昨日は関東地方全域に渡り雨だそうでしたが、皆様のところの桜の状態 は如何でしょうか?桜の見頃なところは茨城県に限定すると、水戸周辺 のようですね。

●ハイパーリルさん>スタビの件

こん○○は!早速のレス、ありがとうございました。

>このご質問を念頭?におき、テストランして参りました。

もう、感涙に咽ぶ思いです。まさか、テストランまで。。。 ハイパーリルさんのインプレは、その内容がとても良く伝わってきま す。きちんと技術的な考察が為されていて、とても説得力があります。

>毎日乗りたくてウズウズする感じです。

そんなに変わりますか!?うぅ〜む。。。

>おさむ5705 さんがどの程度のレスポンスをお望みなのかはわかりませ んが、少なくともレスポンスが上がる方向にあるものと思います。

確実にレスポンスが向上する!? これはもう、自車に取り付ける他はありませんね! ハイパーリルさんに背中を押していただいているのですもの。 、、、と言いましても、私は今月にエナペタルを購入したばかりの身。 暫く節制しなくては。う〜ん。来月にしようか、再来月にしようか考え どころです。 いずれにせよ、近いうちに装着できると思います。 その時は、真っ先にハイパーリルさんにご報告いたしたいと思います。 ご親切なご回答、本当にありがとうございました。


4/13 matchy
4/12 とくやさん

まずは14のシフトゲートとロッドを切り離して構造を理解出来なけれ ば施工するのは難しいと思います。 14と16の修理書を照らし合わせて配線を繋ぎ合わせ、イグニッショ ンをオンにして一つ一つ稼動するか確かめながら施工していきますので 私はココでバッテリーを上げてしまいました(笑)

16のシフトゲートと14のシフトゲートを見比べると明らかにシフト レバーの位置関係が違いますのでココをいかに合わせるかがポイントで す。 私はステーを使い延長する事で解決しましたが、切断&溶接するのも手 だと思います。 フロアに固定する際もボルト穴が合いませんので、フロアに穴開けて固 定orステー使って固定する必要があります。 当然化粧パネルも自作する必要があります。私は実はまだ作っていませ んが、14のパネル現物加工する方法もありますが、完全ワンオフにな ると思います。

☆GEさん

中古でもアライメントは取りますよ〜。 新品タイヤじゃないと意味無いなんて事は無いと思いますが・・・ 私も同じ大学生ですが上には上が居ますよ〜。 ウチの周り知ってるだけで私と同じ年で16に乗るのが3人居ます し・・・

18インチいくんですね??WALD仕様だとどういうのいくんでしょ う(?_?) BBSもいいですよ〜♪RG−Rとかは確かに値が張りますが、以前話 した事ありますけど私のアレは中古で諭吉12人ぐらいでしたしね。 14でも学生で維持するのも辛いけど、頑張っていきましょ♪(^-^*)


4/13 ミスターハマー
皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。

●青黒アリさん

>>長いコーナーで車体が沈み込むことの弊害とか逆にいい点っていうの はどのようなものがあるものなんでしょうか?

>沈み込みがステアリング切り始めから戻すまで沈み込んだままより切り始めから戻さないうちに沈み込みがある程度戻った方が立ち上りはワンテンポ早くなると思います。ただサスペンションだけでは言えない部分もあるのであくまで減衰の強弱の状態としてです。

レス遅くなりました。少し走っているところをイメージしてみました。前提はやっぱりサスのスプリングが伸びる力がタイヤを路面に押しつける力になるというところですね。そう考えるとやはり青黒アリさんが言われるように減衰力の設定ですね。減衰が弱くて沈んだものがすぐに伸びていくようでは本当にトラクションを掛ける時にはもう伸びてしまっていて有効に路面に伝わらなかったりフワフワと落ち着かないのでしょうね。逆に減衰が強すぎるとトラクションが抜け易いようにも思いますが加速の段階でリアに加重が掛かっているのでその点がトラクションを掛かるのをフォローしてくれそうにも思いますが減衰が強い状況のほうが想像しにくいものですね。

●GS300レクさん

>テレビ宣伝で“このメルセデスは$?6,000です。値札の?部分は2でし ょうか4でしょうか”と聞いて皆が4と答えるところ正解は2ですという のがあります。cクラスのクーペとはいえ100万円ぐらいの違いが日米であるのではないでしょうか。BMWは日欧に比べて米国のスペックは低いと 聞いた事もあります。

アメリカは日本以上に車が生活必需品なのかわかりませんが確かに日本よりもかなり車が安いというイメージがありますね。ガソリンもかなり安いと思いますし。最近はガソリン価格ももう下がってきていますか? でもそのCMはまさにそんなところを表していますね。たしかにアメリカ仕様の車は排ガスの関係なのか速度制限の関係なのか少しスペックが低いというのはよく聞く話ですね。

●ポルポル7さん

>サーキット対応などの温度域が高いスポーツパッドは初期レスポンスはかなり効きが悪いのでストリートには困りものです。ポルシェもよく一度ブレーキ当ててフェードのチェックしてるんですがもしかして副次的に暖めているんじゃないかと思いますがあれは公道ではパニック時には使えない技ですなんですよね〜。

フェードが起きているとオーバーランしてコースアウトしてしまうので一度だけ軽くブレーキを当ててタッチがスポンジーじゃないかをチェックしているのかもしれないですね。そのワンタッチが一周のラップタイムにどのくらい影響するのかは判りませんが安全が第一ですよね。ただそのワンタッチで直線の後のコーナーへはローターも暖めてレスポンスの悪さを解消しているのかもしれないですね。ポルポル7さんが装着しているスーキャリ対応のクラブバージョンはそんなことがないということだったのでその点もこだわったというか素材そのものがあの価格帯のものよりもいいものを使っているのではって話しが以前にもありましたがそうなのかもしれませんね。

>私もP友達に教えてあげたところ興味津々でした。特にオイル消費とオイル代もバカにならない車なだけにあの価格には驚いた様子でした。ネッツのHPも見ているんですがオイルは垂涎ものだと思っていましたよ。クラブバージョンの中では既にスーキャリ対応パッドを装着してインプレした通りの満足を日々味わっている私ですが是非にミスターハマーさんが試飲されたら私も追随させていただこうかと思っていま〜す(^^)

オイルも見て他のとも比べるとエステル系はまだ本当に少ないのにあの価格はやはり魅力的ですね。スペックを見ても私も垂涎物だと思います。もうかなりの引き合いがあるんだと思いますが私も近日取り寄せま予定ですのでお楽しみに。粒子も細かいのでたぶん缶から注ぐ時に同粘度の化学合成油よりもかなりドロドロした感じなく注げるんだと思います。


4/13 シロガネーゼ?
♪♪♪プーさんさん、すーちゃんさん

>はじめまして、こんにちは。グリルも替えてます。セットで購入すると、割引 してくれると、ディーラーの方が、言ってくれたのでついつい買ってしまいま したが、自分では、気に入っています。 シロガネーゼさんは、どのような仕様にされているのですか?私は、身長が低い為、よく友達に、子供が運転してるみたいと言われますが 皆さんと同じように、かっこよく、アリストの似合うドライバーになりたいで すね。

こん**は〜♪ GS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。 今日はお天気もよかったのでお昼は都内をドライブしてブランチを楽しんできました。お休みの日の都内って道路が空いていて走りやすいので助かります。

プーさんさんは小さなお子さんもアリストに乗せてドライブを楽しまれているのかもしれないですね。エレガントスポーツバージョンのエアロにグリルも交換していると私は実物は見たことがないですが写真よりも実際にはかなりアリストのイメージも違うのでしょうね。カタログを見てもウィンカーもホワイト化されているみたいですからね。

私のアリストは内装が気に入ってウォールナットパッケージにしているんですけれど外観はレクサスのエンブレムを交換してGS430仕様してしていてあとはクラブアリストのステッカーをベルテックスの位置とリアバンパーのところに貼っているんですよ。本当は少しタイヤの空間が気になるので少し下げるだけでもかっこよさが全然違いますからね。少しずつかっこよくエレガントさを加えていきたいです。


4/13 トマホーク@969
★juinさん、横浜35しろありさん ★

こんにちは。いつも易く豊かな経験に基付いたレスをありがとうございます。 横浜35しろありさんは韓国に行っているんですね。韓国でもレクサスGS300アリストが走っているとは嬉しいですね。予想外でした。レクサスのディーラーがあるのでしょうかね、それとも並行輸入で入れている業者があるのでしょうかね。

>一番のいい例がVSCで、これを生かしたままでFISCOなどセンサーが反応 する走りやコーナーリングやその立ち上がりで車体が流れ始めたとしますと、検出と制御のタイムラグにより実際は体が反応してステアリングを当てた後であり、その時の挙動とコンピューターが行おうとしている姿勢安定化制御の4輪独立したブレーキングが一致せずタコ踊り状態に陥ったり、又はアクセルを踏んでも反応しないため立て直しも出来ません(笑)。

5年間で2度壊れ怖いてしまって怖い思いをされたそうでそれは本当にご愁傷様です。しかし何も事故に繋がらなかったのは不幸中の幸いですね。ハイテクというのはやはり頼りすぎると怖いですね。ARS不要論派の方はかなり居るみたいですね。私もリアの落ち着きの無さは少し気になるような感じがしますね。もっとガッチリとしてスタビリティーが欲しいところです。それでも助けられている部分もあるのだろう、あるいは助けられることがあるのだろうと思って期待はしています。

しかしいくらハイテク安全装置といってもドライバーが即応するスピードよりも制御が遅くなるのは想像すると怖いものがありますね。しかし実際にそういうことをサーキットという安全な場所で経験されているというのはいざという時に強いでしょうね。次期アリストのころにはまた6〜7年分のコンピューターの進化もあるでしょうからこの辺の制御スピードも改善されていることを期待したいですね。

>これは極端な例で、そんな場面殆ど無いのが公道上の運転でしょうが、 LEXUSでは純正でVSC ON/OFFスイッチがありますし、ARSはLEXUSに装備 はありません。またARISTOでも160とTTEバージョンにもARSはありませ ん。何故でしょう? 設計方針を聞きたいですね〜

レクサスとTTEアリストにはARSが無いんですね。TTEアリストは日本仕様も車体が違うのでしょうか? それとも単にARSレスの車を作ったってことなんでしょうか? 保険の安全装置の項も違うと保険料も違うのかもしれないですね。こうした設計思想の違いたしかに聞いてみたいですね。安全面だけを捉えれば絶対に同じ答えになりそうですがそれ以外の部分があるのですかね。

>ARSはjuinさんが大変苦労されていましたので、何らかのコメントがあ るのではと思いますが..?(笑)

juinさん、はじめまして(あるいは大変ご無沙汰しています。かもしれません)ARSではやはりご苦労されたということですがやはり制御がうまく作用しないようなことでも経験されたのでしょうか? よければレスいただければと思います。

★アクティブサス★

ハイテクということで思う浮かんだんですが最新の車にはアクティブサスが付いているものもあると思いますがアクティブサスというのは前方のこれから実際にタイヤが走る路面をあらかじめ予測するかして常にフラットに走ると思うんですがそんな技術がすでに実用化されてきているんでしょうか?

最後に東京でシルバーのVベルでベル上とリアバンパーにステッカーを貼っていたら私だと思いますのでよろしくお願いします。


4/13 カントン
*** きたさんさん、  <ノッキング>

>ガソリン変更で効果が得られない様ならばもう一度ディーラーで点検してもらおうかとも考えています。その際どのようなポイントを重点に見てもらえば良いのでしょうか?

ノーマルECUだと点火時期調整は難しいと言いましたが、確認だけはしてみる価値あるかもしれませんね。ディーラーによっては本当に真摯に対応してくれるところもありますのでひょっとして、ということも・・。それ以外の点検箇所となると私も良く判りませんが、ノックセンサー不良という可能性もあるかもしれませんね。後はエアフロセンサー、O2センサー自身のセンス不良、接触不良とかのチェックは必要ではないかと思います。これから夏場でさらにノッキングの出やすくなる季節、早く完治するといいですね。


4/13 JUNS
みなさん、こん○○は。またまた、ど素人の私にご教示願います。 16系用メッキドアハンドルを購入したのですが、交換の手順がわかりませ ん。多分、ドアの内張りをはずして、作業すると思うのですが、そのはずし方 すらわかりません。ご存知の方がおられましたなら教えていただけませんか。

又、純正のV用17インチは、ツライチに近づけたい場合はスペーサーは何ミ リを購入すればいいのでしょうか?


4/13 拓
こんにちわ。147乗りの拓です。

●4/12 hiro(147)さん>シフトノブ

>皆さんありがとうございました。 おかげさまで取り替えができました。

よかったですね。少しでも役にたてればと思いました。シフトノブは純正のを別のディーラーで寄り寄せできたんですか?

●4/9 ZX9RC1さん

>ミニカーの件、興味おありのようですね(笑) ヘアスプレーはV○5の男性用、ハードタイプです。 缶の色はブラウンですよ。 横に竪長の透明のパッケージで付いてます。

ありがとうございます。探していますがまだ入手できていませんがアリストミニカー付きなら値段もあってないようなものですね。透明なパッケージなら中身も間違いないですね。

●4/9 TAKEさん

>今年で乗り始めて7年目になるのですが、新しい車が気になりだして (浮気です笑)飽きないように、色々付けたりして大体はDIYです が、CAの皆様に比べればまだまだですよ。あっNAなのでエンジン系 は・・・!?

こんにちわ。カーナビとかも自分で付けたりするんでしょうか。DIYでいろいろとできるっていうのは工賃も浮くし楽しめるでしょうし一石二丁ですよね。あとはどんなことしてるんでしょうか?

●4/9 matchyさん

>16のシフトゲートと14のシフトゲートを見比べると明らかにシフト レバーの位置関係が違いますのでココをいかに合わせるかがポイントです。私はステーを使い延長する事で解決しましたが、切断&溶接するのも手 だと思います。

ウッドタイプのシフトノブの件を教えてもらいありがとうございます。しかしmatchyさんは16のゲートシフトを14に移植されたんですね。そんなことができるとは思いもよりませんでしたので驚きました。16のシフト関係パーツって4〜5万位かなと思いますが、自分でできるとは思っていないんですがこの「シフトレバーの位置が違う」というのはシフトのシャフトの根本とフロアに出てきている角度とか高さとか位置そのものが違うっていうことでしょうか? 例えばチューニングショップに頼めば化粧パネルも合わせて出来そうな内容でしょうか?

●4/6 のりっ(docomo)さん

>後期のQ-LTDは他のグレードと、どう違うのですか?

こんにちわ。私の記憶ですがそんなに大きな違いはなかったと思いますが専用パーツがいくつか付いていたと思います。専用のシート表皮とか専用の革巻ステアリングとシフトノブそれからVと同じ225ー55の16インチホイールが専用カラーで付いていたと思いますよ。もしかしたらもう少し専用パーツがあったかもしれません。


4/13 344mm(NO4767)
(20inch)

 クラブアリストの皆様、始めまして。  TTE乗りの344mmと申します。昨年、仕事の都合上、新潟から大阪へ引越 して参りました。新潟にいたこともあり、只今TTEホイールにスタッドレスタ イヤを装着しております(FRともに245/40の18インチ)。

 さて、スタッドレスタイヤの時期が(とっくに)過ぎたので思い切って、は やり?20inchの発注となりました(WALD DUCHATLETU3P)。サイズは、 F8.5J、R9.5Jとしました。R10Jではツメ折りがいるとのことでした。タイヤ はGV(F245/35、R275/30)です。干渉を避けるために、Rは245で引っ張るこ とも考えましたが、「9.5Jだったら大丈夫」との事でした。20inchを予定し ている皆様、装着(商品到着)次第、書き込みします。

 なお、足周りはTTEのため、ビルシュタイン(ネジ式)とアイバッハの組合 せです(少し固め?)。

 20inch装着の皆様、このサイズパターンで問題なく装着可能でしょうか。 少し気になります。


4/13 とくや 5745
4/13 matchyさんへ

早速の回答ありがとうございました。 がんばってトライしてみます。


4/13 forum 7235
147アリストVに乗っています。 トレットをかせぐ為にスペーサーを使用する事を検討しています。 ワイドトレットスペーサーはどのサイズが使用可能でしょうか?

フロントは、
10ミリでアルミの内側に干渉はしないか?
15ミリでアルミの内側に干渉はしないか?
20ミリなら問題無く装着出来そうだが。如何なものか。
25ミリなら問題無く装着出来そうだが。如何なものか。

また、リアについても御意見お願いします。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿