クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.558

3/28 C.A.NEWS!

★ネッツトヨタ東京より「Club version エステル系100%化学合成エンジンオイル」発売開始!

リヤスポイラー、ブレーキパッドに続く「Club version」ブランド第三弾、「Club version エステル系100%化学合成エンジンオイル」の発売開始について以下のようなメッセージが届きました。

**********ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ**********

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。当社オリジナルとしてプロデュースし大変ご好評いただいております「Club version リヤスポイラー」、「Club version ブレーキパッド SPORTS」に続いてこのたび新たにエステル系オイルをベースオイルとしたエステル系100%化学合成エンジンオイル2種「エステルR」「エステルS」の開発が終了し、本日3月28日(金)より発売開始致しますのでご案内いたします。

 「クラブバージョン」のコンセプトは、ハイクオリティで信頼性の高い商品をお求めやすいユーザーフレンドリーな価格でご提供することです。ユーザーの皆様との良好な双方向関係から生まれたネッツクオリティを追及した商品のキーワード、それが「クラブバージョン」です。

 「Club version エステル系100%化学合成エンジンオイル」は、エステル系オイルをベースオイルとし、市街地の渋滞からサーキット走行等の過酷な使用まで広いレンジに耐え得る最先端の100%化学合成オイルです。優れた潤滑性、熱安定性、そして電気的な金属吸着性をもつため極めて強い油膜形成力を有し、コールドスタートや高温・高負荷という過酷な条件下においても必要とされる油圧を確保し非常に高いエンジン保護性能を発揮します。また従来のオイルに比べて高い流動性をもつためフリクションロスを最小限に抑え、鋭いレスポンスを実現するもので、ネッツクオリティを満足した商品です。

―  3リットルの専用缶をご用意致しました  ―

 近年の自動車のエンジンオイル容量は従来からの4リットル缶では不足することが多くなってきており、オイル交換をする際は2缶(8リットル)を用意して、数リットルを余らせてしまう、その分交換費用が高くなってしまう等、ユーザーフレンドリーとは言い切れない面がありました。そこで「クラブバージョン」のコンセプトに則り、ハイクオリティな商品をユーザーフレンドリーな価格でご提供するために、余分なオイル代を要することなく適正な容量となるよう3リットルの専用缶をご用意致しました(6L缶とすると輸送中に破損の可能性があります)。

 ぜひ全国の皆様にこのClub version エステル系100%化学合成エンジンオイル「エステルR」「エステルS」をお試し頂ければと願っております。 なお、「Club version」商品は当社ハブポート若林で販売致しており、全国発送も承っております。お気軽にご相談ください。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

Club version エステル系100%化学合成エンジンオイル
発売日:本日

◎ エステルR
― レーシング コンプ ―  最高級のベースオイルであるコンプレックスエステル製
グレード:SL
粘  度:10W―50
内容量 :3リットル
定  価:9,000円

◎ エステルS
― スポーツ ―  コンプレックスエステルに次ぐ最高のベースオイルであるポリオールエステル製
グレード:SL
粘  度:5W―40
内容量 :3リットル
定  価:6,000円

※ エステルベースのエンジンオイルは高い生分解性を持ち、環境保護性能に優れています。

*********************************************************

「Club version」商品については同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★ネッツトヨタ東京 C.A.サポーター


3/28 TT@2199
CAメンバーの皆さん、こん○○は。TTE乗りのS会員のTTです。いつもアクセスするのを楽しみにしています。少し久しぶりの投稿です。

●ベストカー早速見ました!

マチレス@S会員さんが教えてくれたベストカー早速見ました。言われていたように今までのスクープの中では一番かっこいいですね。私思わず雑誌買ってしまいました。あのスタイルならいまの16を進化させた感じでかっこよく買いたくなりますね。グリルとライトの組み合わせも新しい流れのデザインですがかっこいいです。皆さんも見る価値アリ!ですよ。

●ハイパーリルさん、トムアリさん、珍念さん、スタビライザー装着の皆さん

>今日、CP-コジマさんに てTRDスタビライザーを装着してきました。スポルティーボ用(白、品 番:48800-JSZ00,フロント:31.8Φ,中空)とスタビライザー単品 (青、フロント:48810-JS600,31.0Φ,中実、バネレート54%UP、リア: 48830-JS600)がありますが、青の前後セットを装着しました。

こん○○は。ハイパーリルさん、TRDスタビライザー(青)装着おめでとうございます。初日のインプレも良かったみたいですね。また今度少し距離が伸びたら評価を聞かせて下さいね。それからFSコックピットコジマさんのオーリンズも装着予定ということでうらやましいですね。私のTTEアリストはビル足ですがオーリンズっていうとやっぱり最高峰ってイメージがありますね。そちらも装着楽しみですね。インプレもまたお聞かせ下さい。

ところで皆さんの書き込みを見てスタビライザーの効果がそんなに大きなものだとは思っていませんでした。私も今までメンバーブレースとスタビライザーの効果の違いがどうなのかいまひとつ分かっていませんでした。和泉ナンバーさんのレポートを何度も読み直してそれから皆さんの書き込みを見て効果のほどが分かりました。直線でも効果が大きいというのは意外な事実なのかもしれないですね。

ところで純正の時からスタビライザーは付いていると思いますがやはり乗り心地重視で細いものが付いているからそれをアフターで強化すると走りがびしっと決まるということなんでしょうかね。やっぱりアリストはベースがいいですが日本人の好みに合わせてあえて落としている性能の部分を高めてやるといいわけですね。TRDが2種類を選べるようにしているというのもその辺に目を付けてのことなんでしょうね。

最後に私の紺アリTTEは快調です。最近TTEの話題が少なくってちょっと寂しいTT@TTE乗りのS会員でした。ベルテックス位置にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見たら声掛けて下さい。


3/28 NSR
★カントンさん

>クルマの挙動は重心位置だけでなくロールセンターも影響する。前後車軸のロールセンターを結んだものがロール軸で、車高調整によって重心位置とこのロール軸の両方が変化し、軸の前下げはオーバーステア、後ろ下げはアンダーステア傾向にある。ただし重心は車高を落とせば落とすほど下がるがロールセンターは車種やサス形状によってあり一定のポイントから上がってしまう事もある。また、この傾向はそのままハンドリングの初期レスポンスのフィーリング変化には当てはまらない。 ・・・なかなか奥が深くて判りづらいですね。

こんにちは。サーキット走行までを楽しまれているだけあってドライビングに関する本もお持ちなんですね。やっぱりフロントが下がるとオーバーステア傾向でリアを下げるとアンダーステア傾向が強くなるんですね。アリストって最終的にはオーバーステアなんでしょうか?それともパワーがあるのでオーバーステアの傾向が出て来るんでしょうか?  でもVSCが顔を出してきてそこまで傾向が現れないのかもしれませんね。

私なんぞはブレーキでフロントに荷重を載っけておいて少しブレーキを残しつつハンドルを切ると車の持っている旋回性能が生かせて安全、という位しか意識していません。でもこれをしっかりと意識してうまく行ったときって驚くほどフロントが早く安定して向きを変えてくれますよね。

しかし車高を落とすと場合によってロールセンターが上がってしまうというのは不思議といいますか以前から何度か聞いたことはあるんですがどうも理解が進みません。ロールセンターが上がるって言うことはやはり悪さをしてくることがあるんでしょうか?

>>ゴムが溶けて丸まっているんじゃないでしょうか? 

>その通りです。ゴムカスが丸くベタベタになってトレッド面やホイールに無数に付き ます。

そのような状況なんですね。ゴムが溶けるので何回かでタイヤがダメになるほど摩耗してしまうのかと思うとそうでも無いっていうことでしたよね? こちらも不思議ですね。

>>サーキット走行っていうのはたしか準備が結構面倒だったと思うんですがナンバー を外したりヘッドライトとかにテーピングをして飛散防止とかをするんですか?

>I/C(前置き)に少しでも風を当てると言う意味でナンバーは外しますね。テーピ ングはガラスに対してということなので、161ではフォグにしかしません。純正I /Cではフォグを外す方もいます。その他、Egルーム内のブレーキフルード・タン ク、パワステ・タンクなどにもテーピングして、万が一の時にぶちまけたりしないよ うにしています。

テーピングはガラス部分なんですね。ライトとかにやられている姿はあまりかっこよくないですしかわいそうな感じの姿ですからね。フルード関係をぶちまけてしまう可能性っていうのはクラッシュしてしまったという万が一の時のことかもしれませんが、割れてしまえば漏れそうに思ったんですが一気に漏れなければよろしいのでしょうか? すいません、細かい点なんですが少し気になりました。でもやはりサーキットはハードル高そうですね。またよろしくお願いします。

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


3/28 ポルポル7
●ミスターハマーさん

>こん**は。NA−Mは通常ラインナップから外れたのですね。もう一度ポルポル7さんのクラブバージョンパッドとの比較インプレも読みました。やはりクラブバージョン良さそうですね。

ミスターハマーさん皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のポルポル7@東京です。少しインプレを追加しなければ・・・という訳ではありませんが昨日高速からのハードにドンっと踏み込むテストをしてみましたもちろん周囲には車もいない安全な場所でです。

ミスターハマーさんもP乗りでしたのでご存じだと思いますがスポーツパッドと言われるものは温度領域を上に振ってしまってストリートには向かないものがありますよね。そういうパッドはこういうドンっと踏むようなしかも何度も連続してブレーキを踏まないためブレーキが暖まっていないハイウェイの走行なんかを考えると踏んでも最初が効かないということがありますよね。ハードに踏んで暖まった状態が維持できれば性能はいいのですが・・・クラブバージョンではそういう扱いにくさというのが無く最初からしっかりとレスポンスの遅れもなくブレーキングパワーが立ち上がって来ました。私は購入にあたって開発サイドストーリーのレポートを何度も読みましたがこの点にはネッツ東京さんでも苦労して実現したとありましたが確かにこの部分というのは苦労されただろうことが今までの経験からも想像できました。

>ネッツさんから出るエステルのオイルはRとSという2つがあるそうですがエステルのオイルにちょうど興味をもっていましたしなんか価格もたしかにフレンドリーでこれは試してみようと思っています。やっぱりパッドも入れてるポルポル7さんもクラブバージョンのエステルオイルも試飲!?されますか?

あの価格は特にエステルSというほうはただの化学合成100%と比べても値段が同等クラスですから安いと思われますね。既にクラブバージョンフリークの私ですがそれではミスターハマーさんが試されてから私も試飲させていただこうかと思います(笑)缶も専用サイズをわざわざ作ったというインフォメーションがありましたがちょうど良い量のようなので余計に財布に優しいように作ってあるところがいいですね。きっと今度のオイルもこだわって作られたのだろうことが想像できますね。P友達に教えてあげようと思っています。

他にも試飲された皆さんにインプレ聞かせて欲しいですね。ではでは。


3/28 フォーシーズンズ
本日(27日)横浜市神奈川区にある某電器メーカー本社工場内で カスタマイズされた銀アリさんを見掛けました。 以前にも2回ほど同じ場所で見掛けましたが、CA会員の方でしょうか?

外観はメッシュのFグリルにWALD(?)のエアロ、 足元はBBS RS-GT(?)&TRDハイパフォーマンスブレーキ、 右テールランプ上にD-TECのステッカーでした。

CAステッカーは見当たりませんでしたが、仕様から見てメンバーさんの可能 性大かと。もしメンバーの方でしたらレス頂けると嬉しいです。


3/28 シンディー
■SOARISTOさん

> >少し前の投稿でルーフアンテナを付けたという風に書かれていまし た。たしかBMWの新しい7シリーズだったかと思います。実際のアン テナの形は7シリーズ自体走っているのをほとんど見たことがないので どんな形かわかりませんがどんな風に取り付けしたのか教えてくださ い。

>BMW用のアンテナの形状は、イルカの背びれのような(尾びれでなないです)形をしています。あるいは、近未来の流面形のスペースシャトルのような形状とでも言いましょうか。アンテナの機能としては、GPS(1.5GHz帯)の受信と、ヨーロッパの移動体電話(GSM周波数帯)の送受信ができるようになっています。 ボディーへの取付ですが、BMWと同じようにアンテナ機能を活かすためには天井に穴を空けてケーブルを引き込む必要がありますが、今回は 見送りました。屋外用の超強 力両面接着シートで固定しました。それほど重いパーツではないので、十分な強度が確保されていると思います。 ではでは。

こんにちは。レスありがとうございました。見落とされたかなと思っていましたが年度末ですしお仕事によっては忙しいのだろうなと思っていました。BMW7シリーズですが先日初めてみました。なんかおっしゃるように顔もノッペリ&ツヤツヤとしていてイルカのようですね。

移動体っていうと携帯なんかのことだと思うので自動車電話も含めたものとGPSの受信が両方できるんですね。私は詳しくないんですが日本でも共用になっているのでしょうか?それともヨーロッパが進んでいるんでしょうかね?周波数も合わないので実効させるのは見送られたんですね。ただケーブル通せば使えるようにも見受けられましたが周波数が違ってもそれはチューニングできるものなのでしょうか?  接着は強力な両面テープても大丈夫そうですね。結構見た目が変わるのかもしれませんね。本当にdiyがお好きなんですね。恐れ入ります。いろいろと装着パーツが増えていくのは楽しいでしょうね。次はどんな計画をしているんですか?


3/28 シロガネーゼ?
クラブアリスト会員の皆様、こん**は。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。毎日アクセスを楽しみにしています。 最近すこしご無沙汰してました。私も先ほどちょっとしたドライブがてら次期アリストのイラストスケッチ、ベストカーで見てきました。なかなか素敵ですね。あと一年後のようですね。

★すーちゃんさん

こんにちは。すこしご無沙汰しています。純白ライトとかの取り付けを計画されているんですか? 今度のアリストではインテリアのカラーとかも自由にコーディネートできるといいですね。レディースドライバーの私達も楽しみましょうね。


3/28 ヒイロ
こん○○わ。147乗り、ヒイロです。ワタルさまいつもお疲れ様で す。今日は質問が有り、カキコしました。

皆さんはATF交換はどれく らいのサイクルでやっていますか?自分は3万キロ毎で、この間ディー ラーでやってきたのですが、あまり頻繁に換えないほうが良いと言われ ました。普通に乗っているんであれば換えなくても大丈夫との事でし た。皆さんはどーしてます?? 

それともう1つ。147、3,0Vに 乗っていられる方に質問なんですが、足廻りのセッティングを教えてく ださい。今、自分のはビルシュタインのノーマル形状のダンパー(Cリ ング式車高調整可能)+HKSスーパーフォルムスプリング(F:8. 4kg/mm R:4.6kg/mm)なのですが、車高が低すぎてキャ ンバーが立ちません。今の車高をなるべく維持して、ツライチっぽくす るにはどーすれば良いのでしょうか?

いつも質問ばかりで申し訳ありま せんが、宜しくお願いします。


3/28 拓
こんにちは。147に乗っている拓と申します。いつもクラブアリストと14フリークスのページを楽しませてもらっています。すごい会員数と情報量には驚くばかりです。こんなオーナーズクラブって他にはなかなかないですよね。

***TAKEさん ウイリーさん

>ロービームの左右の調整方法ですが、修理書によると ロービームとハイビームの間に調整用のネジが2本出ています、この2本のネジの下側がロービームの左右です。

147のヘッドライトの光軸調整、参考になりました。自分も今まで疑問に思っていたんです。加速するとリアが沈んでフロントが浮き上がる傾向にあるのでライトが少し上向いているなと思っていたんで少し気に止まっていただけに助かりました。ウィリーさんもう調整されましたか? よければうまくいったとか結果を教えて下さい。

TAKEさんは修理書まで持っているんですね。ディーラーで買えるんでしょうか?よければだいたいの値段を教えて下さい。

***14のスタビライザー

14フリークの皆さんに伺いたいんですが、最近スタビライザーってすごく魅力的なパーツだなと思うんですが14のちょっと柔いノーマルサスに装着してもかなり走りがよくなるんじゃないかと思うんですがどなたか装着済みの方はいらっしゃらないですか? 効果のほどを聞かせてもらえればと思うんですが。16のことは私は判りませんが14はちょっとボディなのかサスなのか柔らかいですよね。いい結果が生まれるといいんですが。よろしくお願いします。

14フリークの皆さんこれからもよろしくお願い致します。


3/28 ベル14
★村上@7427さん>警告灯

>RESありがとうございます。今はアリストもネッツ若林から無事に退院して、元気に走ってくれています。 私の警告灯異常は、ABS/TRC/パーキングブレーキの3つが同時に異常ランプを点灯してくれる、というかなり怖い状況でした。 もちろん機械動作そのものに異常はなかったのですが、そのセンサが寿命だったようです。そのセンサーじたいは数千円程度の部品でした。

こん**は。レスありがとうございました。フレンドのネッツハブポートで修理したんですね。14ではメーターの故障は村上さんも修理されたようによく見掛けますが警告灯の異常点灯は嫌ですね。実際の動作の故障ではなかったのが救いですね。センサーの異常というのはどうしても寿命が来てしまうものなのかもしれませんが値段が安いというのが救いですね。

>メータは、スピードメータとタコメータのメイン部分と、水温系と燃料系は別のパーツになっているのだそうで、それぞれ別の品番で発注が必要だそうです。ベル14さんもご注意ください。 メータ関連の部品代は、やはり6万円+αでした。 先ほどのセンサとメータの部品代に工賃を合わせて だいたい75000円くらいです。安全のためですので仕方ないですね。

新機構を使ったメーターっていうのはアッセン振ブリーになってしまっている分、いずれ寿命が来たときに高く付くんですね。16のメーターもかなりカッコよい仕上がりですがきっとそうなのでしょうが、まだ大分先のことだろうと思いますが14乗りの我々はけっこう気が気じゃないものですね。メーターは快調になって走りも気持ちいいんじゃないでしょうか。もし他に14ではここを気をつけろというような点をご存知でしたら教えてください。

※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!


3/28 きね 7164
はじめまして。中古で買った3.0Vに乗っています。

質問なんですが、14のスパークプラグ交換は、特殊な工具無しに、普通のプラグレンチが有れば 自分でも簡単に交換可能でしょうか?また、交換の際注意すべき事など有りますか??


3/28 ゆきべー 4784
初めまして、4年式の147アリストに乗ってるゆきべーと、いいま す。 前期の、リアテールと、リアバンパーを、後期仕様に変えたいので すが、テールは、見た感じ、つきそうなんですが、バンパーは、少 し、大きいので、バンパーの、内部とかも、交換や、加工を、しな いといけないんですか?

どなたか、ご存知の方、教えてください。 後、各、パーツの、値段も、ご存知な方、教えて下さい。


3/28 しゅうぞう
初めまして先ほど会員登録をしました、新米です。^^アリストに 乗って三年程経ちお金も貯まり、ホイール位はと考えています。 本当に基本的な質問かもしれませんが、足回りのドレスアップ (インチアップ)をするにはまず車高調を入れてからの方が良い のでしょうか?

また皆さん車高を落としている方が多いですが、 実用性はどの位ですか?段差にはかなり気を使っているなど、実 用レベルの感想を教えてください。

最後に東京、埼玉近郊の方で 良いお店(値段、サービス)を知っている方がい らしたら是非 教えてください。宜しくお願いします。


3/28 TAKE
3/28 拓さんへ

はじめまして、TAKEです。 拓さん、(間違えていたらごめんなさい!)この前の光軸調整の投稿は 光軸調整の上下では無くて、左右です。ちなみに、上下はライトユニッ トの上(ボンネットが当たるとこ)に調整ネジが付いています。

>加速するとリアが沈んでフロントが浮き上がる傾向にあるのでライト が少し上向いているなと思っていたんで>アリストのライトは、プロジ ェクターなので、それ程気にしない方が・・・?(そんな事書くと怒ら れそうですが)でも、通常の走行で丁度良い光軸だったら大丈夫とは思 います??? 光軸で左右がズレルと暗くも感じますし、安全上、程々 の範囲で(汗)!!!

最後に修理書ですが、ディーラーでもトヨタ部品共販でも買えますが、 現在販売しているか分かりません。修理書の値段ですが¥9500円で 品番が62129です。あと、追補版が何冊か出ているみたいです。 分からない箇所があればディラーで見せても貰えますし、コピーもして 貰えますよ。 では!


3/28 7508 ま〜くん
初めまして。161乗りのま〜くんと申します。  アルミの事で質問があるのですが、現在車高調で指一本入るかどうかくらいロ ーダウンしています。これにワイドリムに深リム、ツメ折無し、スペーサー無 しでチョイ引っ張りぎみで履かしてツライチにしたいのですが、

F 225/40-18 8.5J +18

R 235/40-18 9.5J +18  

が履けるでしょうか? このサイズでおすすめのオフセットがありましたら教えてはいただけないでし ょうか? タイヤ屋さんで聞いてみましたが、ローダウン時のデータは無いの でわからないと言われまして・・・。 どなたか宜しくお願いいたします。


3/29 ベル14
●3/24 GEさん

>ダウンサスはスプリングのみです。

こんにちは。レスありがとうございました。ダウンサスのみですと走り方にもよるのだとは思いますが段差にはかなり気をつけていますか? ただ純正ダンパーはオーバーホールは利かなくても安く手にも入るのでそのつもりで使っていくのも一考ではありますよね。あまり極端な下げ量じゃないスプリングだと場合によっては純正のダンパーとのマッチング次第ではかなりいい場合もあるかと思います。ダウン量にもよると思うんですが5センチ以上のものはかなり底付きする感じも強いんじゃないかと思うんですがいかがでしょうか?

>最近はリムが 深いアルミははやらなくなっているので、軽くてスポーティーなVOLK RACING のウイニングとかチャレンジとかかっこいいなって思ってます。

ディープなリムは流行らないんですか。ディッシュやディープなリムが14には特に似合っていると思うんですが。ディッシュでボディサイドパネルとの面一感を強調されているともともと大きいアリストがさらに大きく見えますしディープリムだと車自体に立体感が出て迫力が増しますよね。ただディープは3ピースとかになっていて高いってイメージを持っています。ただこの系統のホイールはバランスがいまひとつの場合もあるようですよね。もちろんメーカーの技術力によるところが大きいとは思いますが。ですのでハンドルのぶれが出やすいかもしれないのでバランスには気を使いますよね。特にダウンサスの場合はダンパーにも負担が大きいかもしれないのでその点でも軽くてバランスに優れたホイールはかなりいい面が多いと思いますがお高いのがネックですよね。アリストのスポーティー感を引き出すようなホイールに巡り会えるといいですね!

最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!


3/29 こい 6110
3/27 ただ  さんへ >かなりそういう意味不明な案内ってありますよね。私もいつも無視して走り 続けるのですがたまに案内通りに行ったらどんなルートが案内されるのだろう と、何か自分の知らない面白いルートの発見があるのだろうかと思うこともあ ります。ただ首都高速のようなものと違って一本道道の高速ではそれはないで しょうね。下道で自分がいつも使う道と違うのを案内されたときなんかは興味 があるんですがついつい知っている道を選んでしまいますよね。試してみると 新しい発見ってやっぱりあるのでしょうか?

HDDナビは学習機能があるのかは判りませんが、一度通った道ぐらい覚えてく れよと思うときがしばしばです。普通そんな道通らないよ、みたいな。 DVDナビでは無理なのかな?

>私もCDの遅さと純正モニターを生かしての高級感の維持を考えるとDVD のリプレイスタイプがかなりいいかなと思ってしまいました。DVDタイプを 装着している方々はやはり年度で地図の更新もできるんでしょうか?

先日、最新版とされている2002.10版に入れ替えました。 更新画面の後2年ぐらいの間に出来た道などを探しましたがしっかり変更され ていました。金額も安くなったようで2年に1度ぐらいのペースで変更した方 がいいのかなって感じです。


3/29 ナンバー7
皆さんこん○○は。ナンバー7@長野のV乗りS会員です。車に乗り込んだときのハンドルの冷たさも和らいできていよいよ春ですね。これからがいい季節です。私も積極的に出かけようと思います。

●和泉ナンバーさん、ご存じの皆さん>>エナペタル

>このデモカーは、アリスト用の「ビルシュタイン エナペタル」を開発するのに使用された車なのですよ。この車でデータを取っていって「ビルシュタイン エナペタル」が今の私が装着している「ETS KIT タイプHA」に辿り着いたのだと思います。

こん○○は。関西オフミに出られていたフレンドショップのオートテクニックさんのデモカーで「ビルシュタイン エナペタル」が開発されたのですね。ビル足といえばすごくイメージ的にも「秀逸」って感じを持ってますしそこにエナペタルが組み合わせっていうのがまたその感じを高めていますね。ただ少しイメージ的にしかわかっていないんですがエナペタルっていうのは足廻りを専門にチューンしてくれるチューナーって捉え方でいいんでしょうか? そことのコラボレーションで生まれたのかなと想像っしているんですが。

●ラブリー悪魔くん『メンバーブレースについて。スタビライザーの悪いところ』

>私、メンバーブレース使ってますが、(2月19日の投稿 参照)一般道でノーマルとの違いは、ほとんど感じられません。一般道でノーマルとの違いは、ほとんど感じられません。

こん○○は。レスありがとうございました。2月19日の投稿再チェックしましたがラブリー悪魔くんさんはTRDフロントメンバーブレースとTRDスタビライザーの両方をつけているんですね。メンバーブレースは補強パーツなのでかなりのハイペースで走らない限り効果がわからないパーツみたいですね。

>スタビの欠点は・・・ノーマル車高のままで良い。でももっとスポーティーに したいと希望する人には大変良いパーツであり、欠点は皆無だと思います。

スタビライザーもフロントのみですか?リアもですか?なんかイメージ的にリアがかなり効くって感じを持っているんですが。スタビの評価のところで「レーンチェンジがワープする様」っていうのがすごく目に留まりました。もちろん人間ですから直ぐに慣れて行くんでしょうがハンドルにすぐ反応してくれるようになるのは乗っていてファントゥドライブになりますよね。欠点が見あたらないっていうコメントもいいですね。

●珍念さん●トムアリさん>スタビ  減衰力

>候補としては上げたのは、ARC、TRD(青)、TRDスポルティーポ用 (白)です。バードさとしては、ARCがもっともハードで、TRD(青)、TRDスポルティーポ用(白)の順になるかと思います。ハードさを計るには、 その太さと、ブッシュの材質が目安になるのではないでしょうか

けっこうスタビを装着している方って多いのですね。今回の盛り上がりで意外な事実でした。ヨーロッパ車で特に小型車までが高速で安定度が高いって言われるのはこのスタビのセッティングによるところが大きいのかもしれないですね。日本のメーカーもボディ剛性では巡航速度の高いヨーロッパ車に負けないところまで来ているみたいですからこういう部分を強化してあげればいいわけですね。乗り心地が犠牲になる場合もあるそうですがその辺でメーカーはあえて剛性を落としているんでしょうね。

珍念さんはこの3種のうち一番ソフト目なTRDスポルティーポ用 (白)(とは言ってもノーマルで着いているものよりはかなりハードなんでしょうが)、トムアリさんは一番ハードなARCを選んでいるんですね。

トムアリさんが高速巡行によいお勧めパーツで紹介してくれているロアーアーム2のゴムブッシュのピロボール化っていうのと、珍念さんが書かれているハードさを計るブッシュの材質のブッシュはたまたま同時期に話題が出てきていますがブッシュはブッシュでも全く違うものですよね? ピロ足っていうのはかなりボディへの負荷とかダイレクトな振動とか異音っていうイメージがありますがトムアリさんは大丈夫ですか? メンテレポートを見ましてもかなりハードなチューニングアリストとお見受けするのでそれを承知でということなのかもしれませんが。

また珍念さんの言われるブッシュはスタビの取り付け部でスタビにセットで付属してくるブッシュでしょうか? ブッシュというとゴムだと思うんですがほかの種類もあるんですか?

>今後は、ショックの減衰力を調整し、ベストなチューニングポイントを探り出 したいと、楽しみにしております。

珍念さんは今後は減衰力の調整に手を入れるというわけですね。奥深そうですね。これだけでも相当の期間楽しめそうですね。減衰の設定でどう振るとどうなったかをよければ教えて下さいね。減衰って一番難しい部分で情報も少ないのでよろしくお願いします。

>スタビというと ロール減少によるコーナ リングの性能の向上がまっさきに思い浮かびますが 実は直進性能 巡行性能に大きく影響してきます これはあくまでも 高速道路を利用し ての 高速巡行を前提としてですが いかに高速道路の直線とはいえ  純粋に直線であることは稀で 常に蛇行しながら巡行しているのが現状 です この高速巡行の若干の蛇行に対して 強化スタビライザーは実に 大きな安定感を生み出します 結果としてこの高速巡行の安定感は高速 走行の疲労感も軽減してくれることとなりました

トムアリさんの言われる高速でも少しずつ曲がっていたり細かな突起も左右全く同時なんてことはないのでスタビの効果の大きさ、説得力がありますね。安定感が上がって巡航スピードが上がるのに疲労感も少なくなるっていうのは効果が期待しちゃいます。


3/29 SOARISTO (2007)
どもっ、DIYチューン派@SOARISTOです。

●シンディーさん(3/28)

> 見落とされたかなと思っていましたが年度末ですしお仕事によっては 忙しいのだろうなと思っていました。

年度末に限らずいつもテンパッていたのですが(笑)、お返事が遅くなり まして申し訳ありませんでした。(^^;

> BMW7シリーズですが先日初めてみました。なんかおっしゃるよう に顔もノッペリ&ツヤツヤとしていてイルカのようですね。

そうですね。個人的には、尖った形があまり好きではないので、のっぺ りとした形状の方がルーフラインのデザインを壊さずにいいと思いま す。

> 移動体っていうと携帯なんかのことだと思うので自動車電話も含めた ものとGPSの受信が両方できるんですね。私は詳しくないんですが日 本でも共用になっているのでしょうか?それともヨーロッパが進んでい るんでしょうかね?周波数も合わないので実効させるのは見送られたん ですね。ただケーブル通せば使えるようにも見受けられましたが周波数 が違ってもそれはチューニングできるものなのでしょうか?

失礼しました、業界用語を使ってしまいました(笑)。移動体電話とは、 携帯電話や自動車電話全体のことを指します。アンテナの受信周波数帯 は、810〜960MHzと1710〜1990MHzの2バンドで す。これは、欧州の携帯電話の統一規格として導入されたGSM(Gl obal System for Mobile Communica tions)方式の周波数帯(GSM800,GSM1800,GSM 1900)にあたります。

日本国内で使おうとした場合、N○Tド○モの場合は、約870〜88 5MHz(基地局),約925〜940MHz(移動局)ですから、8 00MHz帯の受信アンテナとしては使えそうです。ただし、ここ最近 のド○モの携帯電話は、800MHz/1.5GHzのデュアルバンド ですから、1.5GHz帯の受信アンテナとしては使えません。(その 他の電気通信事業者の周波数帯は分かりません)(笑)

ただし、実際に携帯電話に接続してアンテナとして動作するかを確認し た訳ではありませんので、日本国内でどうしても使いたい場合には、B MWの国内モデル用のアンテナを入手するしかないですね。(今回はド イツ本国より直接輸入したため、ヨーロッパ用のアンテナでした)

> 結構見た目が変わるのかもしれませんね。本当にdiyがお好きなん ですね。恐れ入ります。いろいろと装着パーツが増えていくのは楽しい でしょうね。次はどんな計画をしているんですか?

ありがとうございます。現在は、「ドアミラーウィンカー」の製作にか かっております。これは、単に他車の発光部を移植する方法ではなく、 ARISTOの純正ドアミラーに、直接発光体を埋め込む方法を考えて います。改良点としては、これまでのものは、昼間の光量が不足してい ましたが、発光体に高輝度LEDを100個程度埋め込むことにより、 絶対的な光量を稼ぐ予定です。また、視認性についても、これまでのも ののように前方からだけではなく、斜め後方からの視認性も高め、後ろ から近付いてくるバイク等にも注意してもらいやすいような工夫をする つもりです。(完成はまだまだ先です)ではでは。


3/29 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。静岡のV乗りS会員、NSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。

●3/25 5105 プーさん

はじめまして。静岡県東部か、神奈川でセキュリティーをお探しってことですので同じ静岡県民かもしれないですね。セキュリティーのことですのであまり細かな仕様まではお話は慎んだほうがいいと思いますがショップさんですがこのCAのサポーターさんがいくつか神奈川にはありますね。セキュリティーは一刻も早い装着が大事だと思いますよ。それはそうとタイヤとかパーツとか考えると我々の住む静岡にもフレンドショップさん欲しいですね〜。

●3/25 KKR@3200さん

>ただ○リな速度領域ではアドよりも良さそうだなというのがTTEのもうひとつのイメージなんですし私も乗り比べたことがないのであくまでTTEの印象ですがストリートではとにかく硬い乗り心地なのに高速ではかなりビタッと路面を掴んでくれていいよなと思っています。

こん++は。バネレートがほぼ同等でも乗り心地や走りの性格がかなり違うというとやはりまずプリロード値の設定の仕方なのでしゅね。それでストリートでの初期の硬さからTTE=ハードっていうのはおっしゃる通りなのかもしれないですね。そしてさらに減衰力の設定で動きが良い悪いというとこRから追従性の良い悪いとかで乗り心地とか接地感の違いが出てくるのかもしれませんね。

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


3/29 プーさん
NSRさんへ

はじめまして、お返事ありがとうございます。 NSRさんと同じで、静岡県人です。 そーなんですよねー、静岡には、無いんですよねーショップが 近くには、○ート○ックスとかわあるんですが、女性だとなかなか 相手にしてもらえず、この前なんか、アリストは、あんまり触りたくないんだ よねーなんて言われてしまいました。NSRさんの言う通り、CAのサポーターさ んで、探してみようと思います。


3/29 E500ベルッチ
クラブアリストのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。 年度末は何かと皆さんお忙しいようですね。私もいつものことですが今日もまだ仕事中です。息抜きもかねてクラブアリストを見ていて思い立ったので書き込みしています。

***がっくし君さん他の皆さん

はじめまして。今度のAMGはトルクの塊のようですね。そして今までのとは違って一筋縄ではいかないよいうですね。私が昔と違って最近のAMGに対して抱いていたのは大排気量化を進めて足廻りを締め上げてインテリアにもお金を惜しまず使った高級クルーザーだったわけで昔のような強い魂が感じられないのを残念に思っていました。それは私がAMGではなくE500を買ったころからそういう傾向が見られたんですが最近までその傾向は一層強まってお金持ちの買うベンツになってしまっていたのが残念でした。話しはそれますが今度復活したE500もまさにそうで普通のセダンになってしまったのが残念でなりません。

ところで今日買い込みしたのは少し面白いことに気が付いたためです。というのも新しいS600のV12にはツインターボが装着されたのに対して、がっくし君さんが試乗なされたというAMGのS60Lはスーパーチャージャーだということですから、同じエンジンでもツインターボとスーパーチャージャーを搭載したことになるわけですよね。ベンツと傘下のAMGが別々に選んでいるところが面白いと気が付いた次第なんです。そして昔のような無骨さが無いとは思いますが同じエンジンでどんな風に特性が違うものなのかを乗り比べてみたいものだと思いました。ただ特にツインターボのS600Lのほうはショーファーを想定しているはずなのでツインターボというところから想像するのとは違う可能性も大ではあると思います。

***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!


3/29 マックス
●4307:MASHAさんへ>ARSガタ

>私の銀アリ(H9 161VE)は今年に入りめでたく?10万キロを突破致しました。昨年 から気付いていたのですが、リアからコトコト音がしておりました。最近、シ ョックかなぁと思い点検したところ、なんと!!リアのARS用ギアボックス にガタが出ていました・・。特別保障の期間は切れましたので実費にて修理と なり只今ガレージにてメンバーごと下ろしての大オペ中です。

はじめまして。同様の経験ではないのでお役には立てずに申し訳ないんですがARSにガタが出たということでご愁傷様です。ARS用ギアボックスというのがどの部分かはよくわかりませんがリアをステアしているのでガタがあるとタイヤがフラフラと動きそうですね、大げさかもしれませんが。

アリストのリアの動きというのは当初より高速で少し不安定な落ち着かなさがありますよね。これはおそらくARSの特性によるものだろうとは思っていました。一方で安定性を増してくれている部分もあると思います。

MASHAさんのアリストではガタが出るまでに何か前兆とか症状があったでしょうか? 10万キロということですのである程度寿命を全うしている部分もあるかもしれないですが保証期間を過ぎてから出てくるものなのでしょうね。どんな症状があったのか教えてもらえればと思います。

またメンバーごと降ろしてしまうものなのですね。大オペですね。でも降ろして作業ができるのは楽な面もあるかもしれませんね。復活を祈っています!


3/29 ゆうぞう
【まーたんさんへ】

 こんOOは お返事有難うございました。 はい お店わかりましたー。  そうですね、日程お互い合わせられたら 是非お会いしたいですね!!  お 休みは先生なので 土 日ですか?? 今お車のほうは どんな風に仕上げら れてますか? 近くお会い出来るのを 楽しみにしてます。。


3/29 B太郎
★プーさん、NSRさんへ

はじめまして。同じ静岡県人のようですね。S−WPに乗るB太郎です。こちらにはフレンドリーショップ無いですよね〜欲しいですね〜いちおうNSRさんがよく書かれているアリストの特徴はなんとなくいつか見かけられればと思っていますが静岡は広いですからね。私は白のS−WPで見た目はノーマルですがベルテックスの位置にCAのステッカーを貼っていますよ。プーさんのアリストは何色ですか?ホイールを替えているとか何かドレスアップとかはされているんですか?

★和泉ナンバーさん>10TH本革シート専用加工

>10th−AEの「本革シート」ですが、背もたれ部分と座席のお尻のあたる部分に無数の穴が開いています。これは「パーフォレーション加工」というのが施されています。

Sウォールナット乗りのB太郎です。10th車には革シートも専用加工なんですね。ベルテックスのハンドルのパンチングみたいなものがついていて滑り難そうになっているのと同じようなのがこの「パーフォレーション加工」というやつなのかもしれないですね。ハンドルだけでもスポーティーな感じで迫力があるのでシートも背もたれと座面ということなのでシートセンター一面にこの加工があると迫力があるでしょうね。

>#30系の「セルシオ」の様にその穴から「エアー」が出るのではありませんが!

革シートは蒸れやすいともいいますが高級感は最高ですよね。セルシオのエアーが出るというのは蒸れ対策っていうことなんでしょうか? あと革シートは滑りやすいとも言われますがこのパーフォレーション加工がされていると滑りとかは感じませんか?  こういう加工って後からでもできるといいんですが難しいものなんでしょうね。


3/29 白アルアリ
●きね さんへ>プラグ交換

はじめまして。S乗りS会員の白アルアリです。プラグ交換ですが普通のプラグレンチでできるかどうかは微妙なところだと思いますがアリストの場合は周辺のカバーとか関連パーツを外さないといけないので片道30分位は掛かりそうですね。私の場合はSなのでVがどうかはわかりませんがSだとヘッドの上をスロットル関係が横切っているのでかなり苦労するものですね。Vは横切っていないからもっと簡単かもしれませんね。ただ深いところにプラグがあるので外した時にゴミなどがシリンダーの中に落ちていかないように注意しないとショックで動けなくなりますのでご注意を。

でもご自分でプラグ外そうということですからその位のノウハウはお持ちかもしれませんね。プラグは奥の5,6番と前側の1、2番で焼け方が微妙にちがものなのかもしれないですよね。

●たけちゃん さん

>今日仕事を終えてから、当初の予定では、一月に交換予定だったクラブバージ ョンのブレーキパッドを近くのネッツ愛知で取り寄せという形で頼んできまし た。〜白アルアリさんをはじめ、皆さんからインプレなどを教えていただいて 以来、ずっと楽しみにしていました。

はじめまして。私のインプレをチェックしてくれていられてありがとうございます。たけちゃんさんも装着されるんですね。ディーラーさんでえ取り寄せられたみたいですね。

私のほうはその後も快調です。もちろんダストもでないわけはないのですが純正よりも少ないですしホイールの洗車も楽なんですよ、これが不思議ですね。それでダストも少ないのにしっかりと止まってくれるようになりましたよ。点検とか車検に合わせてやると工賃もほとんど掛からないですよが今日とか明日に交換なんでしょうか、楽しみですね。前後セットですか? 


3/29 ★アリスト盗難捜索願い!!!
また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
<No.7191 Katsu>
盗難日時 :平成15年3月27日午前5時30分頃
盗難場所 :千葉県習志野市谷津 マンション内駐車場
車   名:アリストS300 
ナンバー :習志野300 ね11−58
登   録:平成9年12月
色    :紺メタ
特   徴:フルスモーク・BBS−RGU18インチアルミ・
      エンブレムレクサスGS300化・ローダウン・
      レクサス用EURフロントナンバーブラケット・
      ドイツ用ナンバー(下三桁153)取り付け
内   装:トヨタ製ワイドマルチステーション
防犯カメラにて確認したところ午前3時頃下見していた可能性あり。 再度5時30頃やってきて2分後に駐車場から 出て行きました。犯人は18系サーフ(色シルバー系) に乗ってきました。 とても大切にしていた車両なので何とか見つけたいです。

3/30 4307:MASHA
マックスさん

>ガタがあるとタイヤがフラフラと動きそうですね

初めまして。レス有り難う御座います。そうですね、厳密に言うとかなり蛇行 してると思われます。流石に走行中の確認は出来ませんが・・(^^;。

>ARS用ギアボックスというのがどの部分かはよくわかりません

リアのトゥをコントロールしている部品です。ステアリングギアボックスが後 ろにも付いていまして、一世代前の言葉で表すと“4WS”でしょうか。 マックスさんをはじめ皆様がおっしゃるとおり、高速域でのレーンチェンジや ワインディングでは非常にシビレる思いを致しますが、逆に作動条件や動きを 理解した上で操作してあげると、これほど強い味方はいないと自負していま す。

>ガタが出るまでに何か前兆とか症状があったでしょうか?

高速(かなり!!)で走行中にウォーン・・ウォーンとタイヤが共鳴するよう な音が、ロードノイズの中に混じり始めました。この手の音の発生源は不特定 多数なので、ハブのガタ、タイヤ、デフ等チェックしましたが 分かりません でした。しばらくして、低速で段差をやり過ごす際に、コトコト音が出始めた のでショック(CPコジマ製オーリンズPCV)を点検しましたが異常無しで した・・。しばらく乗っていましたが 私が音に耐え切れず、再度徹底的に診 た所、部位特定となりました。

今回メンバーごと外す方法を選んだのは、デフ(80スープラ後期トルセン) をキャリアASSYで乗せ替える為です(^^)v これで少しは乗りやすく なるはず・・・です。 完治致しましたら、インプレと供にメンテコーナーに登場させて頂きます。


3/30 カントン
*** 白アリパンチさん、 レス遅くなりました。

>ショックのロアシートの部分を左右同じ高さにしたのですが、フロントで5mm、リ ヤで10mm左右の高さに違いがあるんです

ビル装着おめでとうございます。私の場合はロアシート位置で"ある程度"調整して F、R共に5mmほどの差になっていました。差は無いに越した事はないのでしょうが5mmぐらいなら乗車人数、体重などの要素も勘案するとあまり気にしなくても?と私は勝手に解釈してしまっているのですが・・・。今のアドスポーツでもRはほぼゼロですがFは6mm左右差あり、知り合いのベンツ500SLでは(測ってみました^^;)Fが15mm、R8mm、やはり知人のスープラではF7mm、R3mmでした。

*** NSRさん、

>ロールセンターが上がるって言うことはやはり悪さをしてくることがあるんでしょ うか?

車高が下がることによるジオメトリーの変化などを別にすれば、ロールしようとする 力を受け止められるレートのバネと充分なタイヤグリップがある前提でロールセン ターが低いほどグリップは増し、逆に高くなるほど最大グリップは弱くなる方向へ 働くことになると思います。

>フルード関係をぶちまけてしまう可能性っていうのはクラッシュしてしまったとい う万が一の時のことかもしれませんが、割れてしまえば漏れそうに思ったんですが一 気に漏れなければよろしいのでしょうか? 

キャップが外れないようにテーピングしているだけなのでクラッシュして割れたらだ めでしょうね。そうならないようにしなければ・・(^^;)

>でもやはりサーキットはハードル高そうですね。

私も始めて走るまではそう思いましたが案外そんな事はないと思いますよ。私とてた だのシロートでごく普通の教習所レベルの腕しか持ち合わせていません。安物ヘル メットにグローブ、普段着、クルマはCAスタンダード?のライトチ ューニングで本気印のポルシェやGTRと一緒に走っています(彼らがかわしてくれます)。それでも我らのアリストは相当なパワー、トルクを持っていますから、スト レートなら存分にその実力を発揮できるでしょうしそれだけでも一般道で無理するよ りはるかに安全、爽快です。1コーナー手前のブレーキングも200m手前が怖けれ ば300m手前でアクセル抜けば良いと思います。仕事じゃないので無理する必要は 一切ないですものね。不安無く1コーナーをクリアできるはずです。ブーストアップ 程度でも本気印でないポルシェ(^^;)を抜けるチャンスもありますよ。もちろん いざ走るときには充分気を引き締め、周囲に注意を払う事は必要ですが、これは一般 公道でも同じ事ですね。

私も含め結構いい歳したおじさんも夢中に なって走ってるんです。幾つになっても男ってクルマが好きなんだなぁと思います。 もちろん女性だっていますよ。ある旅先の旅館で話していたらそこの仲居さん(40 代後半の方)がGTRでFISCO走っていると聞いて驚いたことがあります。 だらだらと失礼しました。


3/30 GE
やっぱりサスだけだから凹凸などではとても乗り心地悪いです。段差ではちょ っとは気をつかいますが、ある程度はしょうがないやと思いそのままガリガリ と行っちゃいます。フロントのエアロが中古を自分で適当に直して自分で塗装 したのでですが、たぶん新品を車屋で塗装してもらってたらしょうもないくら い気をつかいますね。エアロない方が乗るほうは楽なのですが、見た目は落と してエアロ組むとしびれるくらいかっこよくなりますよ。

3/30 ONE
CAの皆様、こん○○は!!

★マチレスさん、TTさん ベストカーにて★

はじめまして、ONEといいます。いきなりお名前出してしまいすいません。 私も次期アリストについて興味があり、ベストカー、ホリデーオート等出ると ついつい見ています。お二人がおっしゃられているように、今回の画は今まで のと比べるとかっこいいと思いました。ただ、私の好みとしてはグリル、フォ グ部分が少しチープかな・・と。外観がスポーティーすぎるような気がしまし た。外観はやはり高級感たっぷりのほうが私は好きです。(あくまでも個人的 意見ですので・・)

 あとレクサス店進出ですが、2年後のオープンに合わせてセルシオがフルモ デルチェンジするみたいですね。アリストのモデルチェンジは来年予定ですか ら、1年ブランクができ、はじめにネッツでV6 3L か V6 3.5Lを廉価版で出 し、レクサスで本命のV8 4.3Lの投入か・・みたいなこと書いてありましたけ ど微妙ですよね。廉価版にターボが付くならば購入を考えるかもしれません が、ターボ無しでは微妙という表現が当てはまるかと・・。

あくまでも噂でしか、今の時点ではないので何とも言えませんが、これから出 てくる情報には目を離せないな!!って感じです。  では、失礼します。


3/30 慎一
Club ARISTOの皆様こんにちは。分かる人には分かると思いますので 教えて下さい。

S300ベルテックスに乗っているのですが、フォグラ ンプの色を黄色から白に変えたいのですが、黄色のレンズはどの様に取 り外せば良いのですか?宜しくお願いします。


3/30 白アリパンチ
CAの皆さん、こん○○は。

>ビル装着おめでとうございます。私の場合はロアシート位置で"ある 程度"調整してF、R共に5mmほどの差になっていました。差は無い に越した事はないのでしょうが5mmぐらいなら乗車人数、体重などの 要素も勘案するとあまり気にしなくても?と私は勝手に解釈してしまっ ているのですが・・・。今のアドスポーツでもRはほぼゼロですがFは 6mm左右差あり、知り合いのベンツ500SLでは(測ってみました ^^;)Fが15mm、R8mm、やはり知人のスープラではF7m m、R3mmでした。

カントンさん、レス有難うございます。 いえいえ、遅くなっても全然かまいません、レス頂けるだけでとても嬉 しい事なので感謝、感激です。それでなんですが、ちょうど一週間経っ て出かける前に計ってみたのですが、リヤは差がほとんど無くなったよ うな?、3mm位です、フロントは変化が無いです、もう少し様子を見て からロアシートを動かそうと思います、アドバイス有難う御座いました これからも、何かと面倒見てやってください、お願いします。

ONEさんへ

お久しぶりです、白アリパンチです。 その後どうですか?アリスト購入に向かって頑張ってますか、私も春な のでいろいろ始めましたよ!まずは車高調を換えました、もう少しした らホイール、タイヤを19インチに履き替えます、その後はエアロを、 と思っています、回りからはいい歳をしてと言われてますが、頑張って ま〜す。それではまた!


3/30 おさむ(5705)
C.A.の皆さん、こんにちは! 関東地方、抜けるような青空で、絶好のドライブ日和でしたね!

フットサルで対戦した、カーボンリップ等を装着されC.A.ステッカーを ベルテックスエンブレムの下に貼られておりました方、このレスを見て 頂けておりますでしょうか? 試合、お疲れさまでした! 突然話しかけられて、さぞ驚いたことでしょう。すみませんでした。 でも、近所にC.A.会員がいらしたことがとても嬉しく、声をかけさせて いただきました。 この機会をご縁に、是非とも交流を深めたいと思っております。 同じ趣味を、2つも共有しているのですからね(笑) 私のアドレスです。もし良ろしければ連絡ください。 → osamu5527@msn.com

茨城県南で、トムスドアミラーウインカー、純正サイドウインカー位置 にビルシュタインエンブレム、C.A.ステッカーを貼っている車を見まし たら、私の可能性大なので、会員の皆様、お声をかけて頂けると嬉しい です。

長々と失礼いたしました。 こんなステキな出会いをくれたClub ARISTOに心より感謝です!!


3/30 4579 たけちゃん
白アルアリさん

どもです。 いや〜、皆さんのインプレはホントためになりますよね。ほんと 感謝しております。なんせ実際体験された声が聞こえるので間違いないですよ ね。個人差もありますが。

取り寄せてもらうのはF,R両方です。しかも 6月に実は車検なのでその時 に一緒にやってもらおうかなと、思ってたんですが、ブレーキを踏むとかなり 音が目立ってきたので、到着次第、即交換という状態です。

さらに、ディーラーさんに『これ車検とおりますか?』 と聞いたところ、 『エアロパーツがついてるから、あと9cm車高を上げないとだめです。後は いいんですけどね・・・・・。』 って言われました。 私自身としては、確 かに低いですがそんなに低くしてるつもりがなかったのでかなりショックでし た。(涙) 9cmって・・・、大きいですよね。 でも、パットは変えても らえるのでひと安心です。


3/30 mk10
◆マフラーカッター

mk10と申します。いつも楽しく読ませて頂いています。 前に乗っていた車がかなりの爆音仕様だったためアリストは静か仕様に しようと思っているのですが見た目的にマフラーカッターでもつけよう と本日購入してきました。

しかし!純正のマフラーカッターが取れません。。。 後期16系の純正マフラーカッターはどうすれば取れるのでしょうか?も しかして溶接して取れない?!なんてことは無いと信じているのです が。。。

※都内でリアガラスにアゼスト&CAステッカーを貼った白アリを見たら ヨロシクです!※


3/30 ハイパーリル
【花見 and OIL】

こんにちは。V乗りS会員のハイパーリルです。 今日は富士川サービスエリア(FSA)に花見に行ってきました。最近雨 の日が多いですが、今日はとてもいいお天気でドライブ日和、FSAは8分 咲きって感じでした。デジカメ及び一眼レフで桜の木の下でハイパーリ ル号の写真をたくさん撮ってきました。FSAにはドライブがてらよく行 くのですが、よく他車のオフミ(集まり)を見かけます。スカイライ ン、Z、スーパーカーなどいろいろ、この間はレーシングルックのNSX、 すごい迫力でした。でも、アリストがカッコいいと思います。

 さて、話かわりますが、エンジンオイルは以前にハブポート若林さん にてモ○ュールの300Vパワーレーシング(コンプレックスエステルベー スだと思う)を入れてもらい、その後、300Vコンペを入れていますが、 このほど、Club version のESTER Rなるオイルが発売され、前出のオイ ルと同じような値段、コンプレックスエステル製とあり、さらに、「鋭 いレスポンスを実現します」とあるので、気になる存在です。次から次 へと気になるいいものが開発されますね。


3/30 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さんこんにちは! いつもアクセスありがとうございます。こちら東京もすっかり春になりました。急に暖かくなりましたね。ドライブを楽しまれたりとそれぞれのアリストライフを楽しまれているようですね。

★サスのオーバーホールをお願いしました

今日は昼間ハブポート若林さんにお邪魔してきました。TTEサスペンションのオーバーホールをお願いするためです。ワタル号の走行は現在約45000キロで装着後3年半約30000キロ走行になります。

サスペンションからの異音は以前対策部品を装着したため皆無ですが、昨年来大きな入力時に若干底付きが認められることと右フロントからは若干オイルの漏れも確認されていましたのでオーバーホールをすることにしました。

ここ1カ月くらいアドボックスのOH時のセッティング変更が可能であるということで、私も関心をもって拝見させていただいておりました。何しろ数万キロ走ってきてもう少しこうだといいなぁというようなところが見えてきたところで自分の好みのセッティングに変更できればOH後はまた新らしいサスペンションを付けたかのように心機一転楽しめますからね。

私も実際にどういう方向にしたらいいのかははっきりと分からないのですが硬いと言われるTTEではあるんですがもうすこしスプリングレートを上げてそれに見合うような減衰力セッティングにできればいいなと思っていました。そこでどんなセッティング変更ができるのか先週よりハブポート若林のIマネージャーに確認をお願いしておりました。

ちなみにアドボックスとTTEの話題がございましたが、以前juinさんのアドボックス装着アリストの試乗をしたことがありますが確かにTTEよりは当たりが丸い感じでそれでいて踏ん張り感も確かなものでしたので市街地から高速までどなたにもお勧めできるものだと思いました。TTEはとにかく高速重視ですね。似たようなスプリングレートなのに不思議ですね。やはり初期の設定長というイニシャル値の違いから来るものなのかもしれませんね。

セッティング変更ですが結果として残念ながら不可とのことでしたので元のセッティングでオーバーホールをお願いしました。私の記憶も定かではありませんが途中でサスペンションキットのセッティング変更があったのではないかと思いますが私のサスは初期のセッティングですのでもしかしたら新たなセッティングのほうになるのかもしれません。オーバーホール費用は一本10000円ということで、要交換部品が発生した場合は別途とのことで日数は3〜4日で可能なようです。

★のぶ(6071)さん

今日はお声掛けいただきありがとうございました。3/10頃にボイスコーナーでお話させていただいておりましたね。装着が完了する前に失礼させていただきましたが装着が完了する前に失礼させていただきましたがBBSホイールとクラブバージョンのスポーツパッドの装着おめでとうございました。BBSのホイール名はご本人の前に書いてしまっては申し訳ないので私が書くのはやめておきますがファーストインプレはいかがでしたか?

タイヤの銘柄を確認し忘れてしまいましたが馴染むまでは多少ハンドルの取られがあるかもしれませんがワイド化によって直ぐに安定した走りが楽しめるようになると思いますよ。V300綺麗に乗られていますね。サスも検討中のようでしたね。また決まりましたら聞かせて下さいね。

★hrkさん

今日は偶然お会いできましたね。お話ができませんでしたが今日は何かのカスタマイズでいらっしゃっていたのですか?

★エステルRとS

28日に発売が開始されたクラブバージョンのエステルRとエステルSですが今日だけで3〜4台のオイル交換とあと関西方面への発送もあったようですね。1台はBMWも交換に来ていました。普通の化学合成100%のオイルとエステルベースのオイルを指で感触を試してみましたがどなたでもはっきりと分かるくらいに滑らかさが違いますね。エステルは分子構造が細かいそうでそこからこの違いがくるようですね。ワタル号にもテスト時から試させていただいておりますがリニア化したレスポンスの良さにもしっかりと追従してくれてレスポンスが一層良くなってアクセルを踏むのがさらに楽しくなりました。

それでは皆さん今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!


3/30 ぱんだ 4662
mk10さんへ>◆マフラーカッター

こん○○は 奈良のぱんだです。 マフラーカッターの外し方はスライ ディングハンマーで叩けば外れます。溶接等はしてないですからご安心 を。馴染みの整備工場で私は外してもらいましたよ!ちなみに私のは前 期ですが・・・

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿