Club ARISTO への投稿 |
Voice.557
3/26 NO7408 スキップアウェイ
CAの皆様初めまして、入会したての者です。初掲示なのでよろしくお 願いします。今日NEWタイヤ装着しました。ミシュランパイロットス ポーツF245/40ー19 R275/35−19以前はBSグリッ ドUで扁平率35、30だったので窒素ガス入れても乗り心地悪い事。 今回は大変満足で高い金出した甲斐あったよ。車高調はTOMSアド ウ”ォクス。明日も岩手は天気いいので遠出でもしてきます。つい最近 2度目の車検終えました。CAにも入った事だしまだまだ乗るゾ!!
★アリこん(No6864)さんへ>室内への配線>ブースト計を取り付けたいのですが、エンジンルームのどの配線にジョイントすれば良いのかがよく分かりません。
はじめまして。エンジンルームとの配線の行き来させるのもわかりにくいですよね。わかり安すぎるのも高級車としては困りものかもしれませんが(笑)場所ですが助手席側になります。エンジンルーム側からグローブボックスの裏あたりの高さと位置になるところに穴があります。ちょうどバッテリーの奥という感じの場所です。
あとは室内からアクセスします。助手席の一番奥、エンジンルーム側のカーペット下に貫通している穴を見つけることができると思います。何が通っているのかはわかりませんが・・・うまくブースト計がつくといいですね。ブースト計は何を付けるんですか?
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いつもクラブアリスト楽しみにしています。●GS300レクさん
>New7シリーズについてですが実際の販売台数は知りませんがよく見かけます。工場が米国東南部サウスカロライナ州にあるせいか東部で3シリーズをよくみかけます。逆に南西部ではメルセデスが多く感じます(感じるだけかもしれません)。今、我が家の向かい側にNew7シリーズ2台停まっています(これは偶然です)
こん**は。家の向かい側に7シリーズが2台停まっているとは偶然にしても凄いですね。ビバリーヒルズかどこかにお住まいなのかと思ってしまいました。映画で見るバスケットゴールがガレージの前に付いていて広々とした家の前にゆとりある前面道路に停まっているようなシーンが目に浮かびますね。
7シリーズはハイテクの塊のようですね。あのスタイリングだけは好きになれませんが一度試乗してみるのも悪くないかなと思っています。きっとサプライズがありそうなので。機会があれば乗ってみたいと思います。そのときはインプレ致します。
●青黒アリ(5965)さん
>減衰力はスプリングの伸び縮みするスピードをコントロールする機能なのでスプリングレートでのセッティングがメインで微調整を減衰力とするのが良い気がします。でもスプリングを硬くし過ぎてロールを全く無くしてしまってはタイヤ自体グリップしなくなり乗り心地も悪くなり過ぎてしまいますから、強化スタビなどでロールを適度に押さえるのが良いと個人的には思います。
こん**は。おっしゃる通りですね。だんだんとやりとりをしていると霧が晴れてきますね。あくまでも硬さ柔らかといった乗り心地とか走りの性能部分を決めるのは「まずはスプリングありき」なのでししょうね。車重とか車高から適正なスプリングのレートもある程度は決まるでしょうし前後のバランスも同様でしょうからね。そこから減衰力でストロークスピードを調整していくわけですね。前回書いた伸び側・圧側ともに別々に調整できるものの方がセッティングの幅は広がるのでしょうがどちらかからいじるべきものなのでしょうね。一気に両方変えたら分からなくなりそうですね。伸びと縮みの効果というかどんな場面でどう伸び側・縮み側がうまく意識してセッティングできるものなのかはいまひとつイメージ掴めませんが何かご存じのことがあれば教えてください。サスは奥が深いですがその分面白いですね。
●ポルポル7さん
>パーツ単体で取ったわけではなかったのでNA−Mの単体価格をHPで見てみました。フロントのみで2万3千円ですね。クラブバージョンとの比較は前回の3/19にも少し書きましたのでそちらをご参照いただければと思いますが、NA−Mより1万円も安いのにダストの量も少なく鳴きも皆無でこの点はさんざん911でいろいろと試し苦労したので嬉しくなりました。ブレーキングパワーは同等でタッチは上回っているのではないかと思います。ちなみにHPに出ていましたが受注生産品になってしまったようです
こん**は。NA−Mは通常ラインナップから外れたのですね。もう一度ポルポル7さんのクラブバージョンパッドとの比較インプレも読みました。やはりクラブバージョン良さそうですね。
ネッツさんから出るエステルのオイルはRとSという2つがあるそうですがエステルのオイルにちょうど興味をもっていましたしなんか価格もたしかにフレンドリーでこれは試してみようと思っています。やっぱりパッドも入れてるポルポル7さんもクラブバージョンのエステルオイルも試飲!?されますか?
※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
●3/21 NO.7047 智さん>REVERSE GEARに入れた時のバックランプについて、青く明るい球に変えたいのですが、どなたか御存知の方いらっしゃいませんでしょうか?以前JZA80を買った時に付いていたのですが、夜の車庫入れの時に凄く重宝しまして、今回アリストに変わり、同じ狭い車庫でかなり苦戦しながら入れてます。
こん**は。車庫入れでバックランプが明るいと便利そうですね。真っ暗な山奥で後ずさりするような時にも(笑 そんなことあるかな???)役に立ちますよね。
私も実施はしていないんですが最近のレスで話題になっているLED球ってかなり明るいんじゃないでしょうか? 室内のランプも色合いを変えるのにポジション球と同じように変えるのが有効だったと思うので同様にいけるんじゃないかと思いました。ボルト数とワット数が合っていれば交換できると思いますよ!
ベル14さんへ:RESありがとうございます。今はアリストもネッツ若林から無事に退院し て、元気に走ってくれています。
私の警告灯異常は、ABS/TRC/パーキングブレーキの3つが同時に異常 ランプを点灯してくれる、というかなり怖い状況でした。 もちろん機械動作そのものに異常はなかったのですが、そのセンサが寿命だっ たようです。そのセンサーじたいは数千円程度の部品でした。
メータは、スピードメータとタコメータのメイン部分と、水温系と燃料系は別 のパーツになっているのだそうで、それぞれ別の品番で発注が必要だそうで す。ベル14さんもご注意ください。
メータ関連の部品代は、やはり6万円+αでした。 先ほどのセンサとメータの部品代に工賃を合わせて だいたい75000円くらいです。安全のためですので仕方ないですね。
私はリアのブレーキランプの少し下のあたりにステッカを貼っています。 色は何色だか良く分からないのですが、変な緑色です。 譲ってくれた友達も色の名前を知らなかったので分からないんです。(笑)
今週は都内を走っていますが、仕事の都合のため、 来週からは宮城県で走ることになります。 宮城県で品川ナンバーの変な緑色の147系アリストを見かけたら たぶん私しかいないと思います。でも投石はご遠慮ください。(笑)
***和泉ナンバーさん>10TH本革シート専用加工>10th−AEの「本革シート」ですが、背もたれ部分と座席のお尻のあたる部分に無数の穴が開いています。これは「パーフォレーション加工」というのが施されています。
Sウォールナット乗りのB太郎です。10th車には革シートも専用加工なんですね。ベルテックスのハンドルのパンチングみたいなものがついていて滑り難そうになっているのと同じようなのがこの「パーフォレーション加工」というやつなのかもしれないですね。ハンドルだけでもスポーティーな感じで迫力があるのでシートも背もたれと座面ということなのでシートセンター一面にこの加工があると迫力があるでしょうね。
>#30系の「セルシオ」の様にその穴から「エアー」が出るのではありませんが!
革シートは蒸れやすいともいいますが高級感は最高ですよね。セルシオのエアーが出るというのは蒸れ対策っていうことなんでしょうか? あと革シートは滑りやすいとも言われますがこのパーフォレーション加工がされていると滑りとかは感じませんか?
こういう加工って後からでもできるといいんですが難しいものなんでしょうね。
★3/25 珍念さん★ ★3/25 ナンバー7さん★こん○○は ご無沙汰しております 横レス失礼します
>候補としては上げたのは、ARC、TRD(青)、TRDスポルティー ポ用 (白)です。バードさとしては、ARCがもっともハードで、TRD (青)、TRDスポルティーポ用(白)の順になるかと思います。
トムアリ号はもっともハードと思われるARCを装着していますので 若干インプレさせてください スタビライザーの性能は他のサスペンシ ョンの組合わせによってもかなり印象がかわってくるものと思います このARCのスタビはもともとjuin号のネッツシュポルトFr12 Rr8という バネレートのサスペンションについていたものをゆずっていただいたも のです juinさんによれば Fr12 Rr8というバネレートに対してARCの スタビは硬すぎのようで 高速コーナーではロールを抑えた安定感があ りましたが 低速の街乗りでは 左右のわさわさ感が強く出ていました
当初トムアリ号はadvoxのFr7.7 Rr5.7でしたが スプリングをアドスポ ーツと同じFr9 Rr6.3に変更しましたが あまり大きな変化は感じられ ませんでした この後 ARCのスタビ装着になりますが バネレート変更 よりもかなり乗りごごちに変化を感じることとなりました
>スタビ装着後のイメージとしては、ヨーロッパ車をイメージしてみて ください。直線では、すごく乗り心地いいのに、ハンドルを切ると、ま ことにロール感もなく、素直に曲がりませんか
まさに そのとおりですね スタビというと ロール減少によるコーナ リングの性能の向上がまっさきに思い浮かびますが 実は直進性能 巡 行性能に大きく影響してきます これはあくまでも 高速道路を利用し ての 高速巡行を前提としてですが いかに高速道路の直線とはいえ 純粋に直線であることは稀で 常に蛇行しながら巡行しているのが現状 です この高速巡行の若干の蛇行に対して 強化スタビライザーは実に 大きな安定感を生み出します 結果としてこの高速巡行の安定感は高速 走行の疲労感も軽減してくれることとなりました
話が若干横道にそれますが 高速巡行によいパーツを上げてみます まず 第一に スプリングバネレート減衰力の変更 第二に スタビラ イザーの強化 第三に ロアーアーム2のゴムブッシュのピロボール化 これで高速巡行安定スピードはノーマル161から50km/hくらいは上が ります
ただし欠点がないわけではありません ゴムブッシュのピロボ ール化は間違いなく車体の耐久性を短くしますし バネレートの強化も しかりです 強化スタビライザーは低速走行でのわさわさ感否めません とは言え二者択一であれば 高速安定性をとるのが個人的には好みで すが みなさんはいかがでしょうか
3/22 NO.7038 B,B さんへオーディオの修理はディーラーでしたのですか? 交換した純正アンプは新品ですか? 交換作業はディーラーでしたのですか?
>こんばんわ。フォグのHID化おめでとうございます。大好きなHIDのお話なの で、生意気ですが僕の経験を書かせていただきます。自分も最初 HIDにした 時、ヘッドライトのHID化ほど明るくないので少々残念でした。色々調べた結 果”傘を外せば明るいよ!”っとの話を聞いて、実際外してしまいました。走 行距離が9万キロにも達していた車両のため、リフレクターに曇りが有るだろ うと予想の基に外したわけですが、確かに明るくなりました(※傘まで曇って ました)。おおよそ30%増しの感じでした(※あくまでも私の主観です が)。ところが、ラジエターの前に立って見ても眩しいんです。これって迷惑です。 場所が場所だけにパッシングは頂きませんが、どうにも良心が咎めるので、暖 かくなったら傘を装着して、リフレクターを最近の車のものを、無理やり加工 して装着するつもりです。ついでにカバーも最近の車のものを付けようと思い ます。友人には絶対無理だ!って言われますけど・・・私は断念しましたが、 傘とリフレクターを耐熱のメッキ加工を施して、カバーをクリア化すればかっ ちょいいでしょうね!
shinbooさん、ありがとうございます。 30%増しとラジエターの前に立っても眩しい・・・ですか〜。 悩みますね〜 (^^; 自分はshinbooさんの様に良心咎めるほど出来た人間ではないんで、「やって しまえ〜!!」と心の声が聞こえる気はするんですが・・・と言いつつ、目を 閉じると、週末にせっせとユニットを外している自分の姿が(笑)
追伸、shinbooさんのリフレクターと傘加工のインプレが、近い時期に見られ る事を楽しみにしております。
3/26 トムアリさんへトムアリさん、こん○○は。 この場面で、トムアリさんに登場していただけるとは、うれしい限りです。 自分のつたないレスを、的確にホローしていただき、ありがとうございます。
>実は直進性能、巡行性能に大きく影響してきます。これはあくまでも、高速 道路を利用しての、高速巡行を前提としてですが、いかに高速道路の直線とは いえ、純粋に直線であることは稀で、常に蛇行しながら巡行しているのが現状 です。この高速巡行の若干の蛇行に対して、強化スタビライザーは実に大きな 安定感を生み出します。結果としてこの高速巡行の安定感は高速走行の疲労感 も軽減してくれることとなりました。
まさにその通りですね。スタビというと、どうしてもコーナーリングへ目が行 きがちですが、直進安定性の向上も特筆ものですね。前の投稿で触れたよう に、19インチタイヤのバタツキ感の軽減も、そのひとつなのかもしれませ ん。先週、500Kmほど、高速をメインに走りましたが、確かに安定感が向 上し、疲労感も少なかったと思います。何より、路面のうねり、思わぬ段差に も、ちゃんと追随していました。
>高速巡行によいパーツを上げてみます。まず、第一に、スプリングバネレー ト減衰力の変更、第二に、スタビライザーの強化、第三に、ロアーアーム2の ゴムブッシュのピロボール化。これで高速巡行安定スピードはノーマル161か ら50km/hくらいは上がります。
第3のロアーアーム2のゴムブッシュのピロボール化に興味ありですね。た だ、ピロボールというパーツに、後々異音発生の恐れなどないのでしょうか? もう少し、勉強しますね。 しかし、トムアリさん、またまたトムアリ節が炸裂していますが、大丈夫でし ょうか?(笑) 話は変わりますが、北陸もやっと春を迎えました。冬眠から目覚めたアリたち が、こそこそ羽を磨き始めました。 長野での,,,いつにしましょう?B?WALDさんが、楽しみにしてまし たよ。
●TETSUSHIさんへご回答有難うございます。 yahooでいろいろ検索したところ、PROD○CTSの バックランプが一番明るい感じを受けました。 早速ショップに問い合わせよ うかと思っています。
なにわのアリーナさん お返事有難う御座います。>ベル上にS会員ステッカー貼った黒アリを見かけたら声でも掛けて下 さい〜
自分も車体色は 黒 で選車中です。早く次回の関西ミーティングが開 催されるの楽しみにしております。 次回の幹事さんと噂されている。和泉ナンバーさんにも早くお会いした いです。
みなさん こん○○は★なにわのアリーナさん こん○○は〜
全長式の良いところはネジ、Cリング式の欠点を克服してる点ですが、 欠点はその逆でネジ、Cリング式の良いところでしょうね!全長式のプ ラケットをネジ、Cリング式と同じ径にするとネジ、Cリング式に比べ シェルケースが小さくなり減衰がリニヤに出にくく剛性も劣ってしま い、減衰、剛性を同じものにすると径が大きくなって重くなると思われ ます。車高調って難しいですね。希望のダウン量、ロール量、乗り心地 のノーマル形状があればベストなんですが、ノーマル形状にしろ車高調 にしろ一度装着してみて基準が定まってからでないと希望のセッティン グが決まらないですよね!
エアサスも車高によってエアスプリングレートが変わるようですがどの ような感じなんでしょうね!?エアサスと言えばメルセデスやセルシ オ、ハリアーの一部グレードで搭載されてますから、次期アリストもグ レード展開によってはありそうですよね!
★すーちゃんさん こん○○は〜
LEDポジション球の色は青、青白、白が多いです。ちなみに赤や黄も ありますよ!数の多い方が明るいんですがレンズ部分が工夫されてて一 概には言えないとこです。選び方は好みですかね??でも個人的には青 白っぽいのがいいです!お手軽にイメチェン出来るとこなんですが挑戦 される際は涙目の原因にもなりますのでソケットは確実に閉めて下さい ね〜
★ミスターハマーさん こん○○は〜
伸び、縮みのどちらから調整するかは状態によると思いますが、かなり の走り込みが必要かと思います。同時調整の場合は減衰が強いと車体の 挙動に落ち着きがなくタイヤのグリップが悪くパタつき感があり、減衰 が弱いとフワフワして落ち着きが無く揺れが収まらず安定しないですの で好みや走り方次第ですが中間あたりで調整するかと思いますが、個別 の場合はさらに、伸び側の減衰が強すぎると縮み後すぐにタイヤが接地 せず接地感がない、コーナリング中に内輪のタイヤが浮きやすい、長い コーナーでクルマが沈み込む。
縮み側の減衰が強すぎるとロールスピ ードが遅く必要なトラクションが稼げない、路面の凸凹で車体がハネて 安定感がない、長いコーナーでクルマが浮きあがり接地感がない。伸び 側の減衰が弱いと縮みの振動を繰り返しパワーを十分に路面に伝えるこ とが出来ない。 縮み側の減衰が弱いと初回のソフトだがロールスピー ドが早くスクォート・ダイブとも大きい。 などを一つずつクリアして ベストセッティングに持って行く調整になるかと思います。難しいです ね〜(汗)
今日仕事を終えてから、当初の予定では、一月に交換予定だったクラブバージ ョンのブレーキパッドを近くのネッツ愛知で取り寄せという形で頼んできまし た。ここのところ、いろいろと入用で諭吉さん達があちこちと旅立っていかれたの で、なかなかめどがたたなかったのですが、やっとできるようになりました。以前、白アルアリさんをはじめ、皆さんからインプレなどを教えていただいて 以来、ずっと楽しみにしていました。
あ〜〜、早く来ないかな〜〜。 すっごく楽しみです!! (^^)v
☆ヘッドライトの光軸調整☆こん○○わ。いつも楽しく拝見させて頂いておりますoしかしClub AR ISTOのメンバーの増え方はARISTOに対する関心の高さの表われです ね。
さて、私は147フリークですがヘッドライトの光軸調整についてご教授願い ます。上下の調整は以前行ったことがあるので分かるのですが、左右の調整用 ねじのありかを教えてください。現車をよく確認しないで、ここで教えて頂こ うと横着しておりますが、よろしくお願いいたします。
147のヘッドライトについては、暗いとのことがよく言われておりますが私 もHIDを投入した一人です。バルブを高効率のものにいくつも替えたりしま したが、HIDの光の強さには感動しました。フォグもできればHID化した いと考えております。
最近147もあまり見かけなくなってきた気がしていますが、きれいで、なお かつ超車高短を維持して頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。
●ベストカー見ましたか?CAクラブマンの皆さんこん**は。マチレス@V乗りS会員です。いつも楽しみにしています。最近コンビニに寄ってはCAで紹介されてるホリデーオートやカートップやベストカーがあると手にとって次期モデルの情報を見つけようとおもっているんですが最新のベストカー誌にも出ていましたね。このスタイルは今までで一番かっこいい!と思いました。ブリスター具合も程良いですしグリルの造型も他の車には無い感じですし内側のヘッドライトの形もグリルとマッチしてなかなかのものだと思いました。
それでやはりレクサス店のことも書かれていましたがまだ2年半も先のことなので今からちょうど一年ほど先には次期アリストがデビューしそうですね。同じページに次期のセルシオのイラストも出てましたが(かなり保守的ですが今のズングリムックリしたものよりはかなり洗練されてました)レクサス店はやはりセルシオに合わせてのタイミングですね。でも全国のディーラーとの調整が長引きそうな予感もしますよね。
それでアリストですがやっぱりネッツで最初に売り出すみたいですね。もうあと一年以上先延ばしにしてレクサスでの投入は難しいみたいですね。なんか情報も判断に迷う面がありますがネッツで3.5Lを売っておいてその後レクサスで4.3Lデビューが濃厚みたいですね。どちらにせよこのイラストはかなりかっこいいですので皆さんも要チェックですよ!
都内でベル位置にCAステッカーを貼りクラブバージョンリアスポ装着の銀アリを見掛けたら私かもしれませんので声を掛けて下さい。
3/27 7018 ウイリーさん ☆ヘッドライトの光軸調整☆はじめまして、ロービームの左右の調整方法ですが、修理書によると ロービームとハイビームの間に調整用のネジが2本出ています、この2 本のネジの下側がロービームの左右です。
ただ、調整したことが無いので、ネジをどちに回すと左右かは解かりま せん。友達にソアラ乗りが居るのですが(プロジェクターライト)左右 の調整で動いているのか解からない位、少しずつしか動かないみたいで す。では。
皆様初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いています、MASHAと申しま す。ご覧の皆様にご教授頂きたく、書かせていただきました。私の銀アリ(H9 161VE)は今年に入りめでたく?10万キロを突破致しました。昨年 から気付いていたのですが、リアからコトコト音がしておりました。最近、シ ョックかなぁと思い点検したところ、なんと!!リアのARS用ギアボックス にガタが出ていました・・。特別保障の期間は切れましたので実費にて修理と なり只今ガレージにてメンバーごと下ろしての大オペ中です。
・・そこで、同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、ギアボックスの交換のみでOKな のか、他に要因が有るのか、ご教授頂きたいと思います。皆様、宜しくお願い 致します。
なにわのアリーナさん早速の返事ありがとうございます。Vベルだけ、納車 待ちが長くかかるそうです。私も5年ぶりに、「走る車」をGETしようとし ていて、今からワクワクしています。初代180SX、2代目スープラSZ_ R、そしてVベル。ほんまに楽しみです。近々、ステッカー買いに行こうと思 っています。
♪HIROさんへ♪VSCの件ありがとぅございました!! ホントに助かりましたぁ!!!!!\(^O^)/
***THさん「純正モニター+ハードディスクナビ装着記 」こんにちは。取り付けが成功するまで半年以上かかったのですね。先駆者のとおるさんやCAの皆さんの情報あってということなので余計に感慨はひとしおだったでしょうね。 純正モニターが生かせているので後付けモニターと違って高級感は最高ですしそこにHDDの最高の機能が入っているわけですから思わず使っていてもニンマリでしょうね。
>「ただ」さんのご質問ですが私のはCDナビでしたからCDとの違いは歴然 としているのですが、新しいDVDとの違いはよく分かりません。 スピ ードに関してはあまり変わりは無 いのかも知れません。 ちなみにHDD ナビの場合、私の家に近い東京の第三京浜入り口付近から宮崎シーガイ ヤーまでの探索時間を計ったところ1秒もかかりませんでした。
CDナビとは天地ほどの差なんでしょうね。DVDも相当速いみたいですからその差が実用上でどのくらいかは私にもわかりませんがそれにしても東京宮崎でも1秒も掛からないってことは一瞬っていうことですね。ナビっていうのは検索に一番苦労するのはどんなシチュエーションなんででしょうね。高速利用しない下道オンリーの長距離なんでしょうか?
>純正のCDナビに関しての不満はスピードもそうですがどうもルート設定 のロジックがおかしいのではないかと思ったことがしばしばあったから です。 東北道方面から高速道路 に乗って自宅の世田谷方面に帰るとき などCDナビの場合、妙なところで高速から降りろとナビが指示するので す。 皆さんはそんな経験はありませんか。
かなりそういう意味不明な案内ってありますよね。私もいつも無視して走り続けるのですがたまに案内通りに行ったらどんなルートが案内されるのだろうと、何か自分の知らない面白いルートの発見があるのだろうかと思うこともあります。ただ首都高速のようなものと違って一本道道の高速ではそれはないでしょうね。下道で自分がいつも使う道と違うのを案内されたときなんかは興味があるんですがついつい知っている道を選んでしまいますよね。試してみると新しい発見ってやっぱりあるのでしょうか?
私もCDの遅さと純正モニターを生かしての高級感の維持を考えるとDVDのリプレイスタイプがかなりいいかなと思ってしまいました。DVDタイプを装着している方々はやはり年度で地図の更新もできるんでしょうか?
●働くマサさん>お答えいただきありがとうございます。 色は10th専用色なんです。いろいろ見てみましたがなかなかありませんでした。 さっそくビバリーオートさんに確認したいと思いますありがとうございました。
こん○○は。V乗りS会員のA一郎@千葉です。10thアニバーサリーは特別色なのですね。10thはシートが特別加工されているということでしたしかなりお得というか内装の充実ぶりはすごいですね。私もインテリアを仕上げていくのには興味を持っています。でも働くマサさんは純正色にしたいんですね。マルチ周り、灰皿ふたを純正色に変更したいということなのでその部分が10thアニバーサリー専用になっているのでしょうか。よろしければ専用色ってどんな色なのか教えてくださいませんでしょうか? あとインテリアでカラーとか革とかを何か変更しているところがあればよろしければ教えてください。うまくいくといいですね!
★3/26 珍念さん★レスありがとうございました(^o^)v
>ロアーアーム2のゴムブッシュのピロボール化に興味ありですね。
もともとロアアーム2のピロボール化は ブレーキを80スープラからブ レンボF50に交換した際にジャダーのようなハンドルのブレを感じたのが きっかけでした
高速域から強いブレーキを踏むととハンドルがぶれるという経験はあり ませんでしょうか これがローターのゆがみであるのか パッドの片減 りであるのか なかなか原因のわからない部分でもあります このハン ドルのブレにジャダーとよくにた症状がありました これは ロアアー ム2のゴムブッシュのよれによるものだろうと仮定してこのゴムブッシュ を金属のピロボールへと変更したところ みごとに 急制動時のハンド ルのブレがなくなりました
ロアアーム1はサスペンションと車体を垂直 方向でささえ ロアアーム2はサスペンションと車体を進行方向でささえ ているわけですから 急制動時の止まろうとする車輪と慣性モーメント で進もうとする重量級車体の接点がこのロアアーム2の接点ですので こ こが金属であるかゴムブッシュであるかは歴然の違いがありました
急制動時のハンドルのブレを防ぐために取り付けたピロボールでしたが 最初に取り付けした H○S○西の製品は かなりの異音がしていまし た 低速で段差を乗り越えるたびにあちらこちらから がたごとと金属 音が聞こえていました 走ることと止まることにはさして影響はありま せんが この異音がピロボール化によるものなのか ロアアーム2 の製 品自体の不具合であるのか確かめるべく サ○ット○ーシングの製品に 交換してみました 結果はH○S○西の製品の不具合で ピロボールの圧 力封入が不十分であったことが判明しました
この間にゴムブッシュロアアーム2とピロボール化したロアアーム2を交 互に経験することとなったのですが この時の副産物が 巡行スピード の変化でした ちょうど シングルタービンへの交換も同時期でしたの で 巡行スピードの向上はタービンチューンによるものと思っていまし たが ロアアームをゴムブッシュへもどした途端 巡行スピードが落ち てしまいました
高速で安定巡行する条件としては リヤサスペンションの不振な挙動が ないことや レーンチェンジなどのステアリング応答性 直進性能など 数々あると思われますが このゴムブッシュのピロボール化はステアリ ングに対する車体の追従性をかなり向上させてくれます
>ピロボールというパーツに、後々異音発生の恐れなどないのでしょう か?
ピロボール装着後 15000kmほど走行しましたが 異音発生はなにも ありせん ただ 金属部分の磨耗によって 近い将来には交換の必要も 出てくるものと思われます 左右2本セットで 新品で 諭吉さん6.5人 下取りありで4.5人 ですから 快適性を考えればお得なパーツかと思 います
【TRDスタビライザー(青)装着しました。】こん++は。V乗りS会員のハイパーリルです。今日、CP-コジマさんに てTRDスタビライザーを装着してきました。スポルティーボ用(白、品 番:48800-JSZ00,フロント:31.8Φ,中空)とスタビライザー単品 (青、フロント:48810-JS600,31.0Φ,中実、バネレート54%UP、リア: 48830-JS600)がありますが、青の前後セットを装着しました。
店長さ んの話等によると、ノーマルやCS(バネF:9k)等の柔らかめの足で乗り 心地重視だとスポル用の白でもいいかもしれないが、CP-コジマオリジ ナルオーリンズベースの車高調(バネ:F:13k)等の場合は青の方が マッチしている、CP-コジマオリジナルのショートタイプノーマル形状 を装着している方もみな青を装着しているし、特に乗り心地が悪いとい う話も聞かないというものでした。
私は現在CSですが、近々、、CP-コ ジマオリジナルオーリンズベースの車高調を装着したいと考えており、 かための青を装着しました。もし,みなさん購入される場合、白と青と 2種あったり、値段も同じみたいでまぎらわしいので、品番、色等よく 確認されたほうがいいと思います。
さて、30kmほど一般道しか走れませんでしたので、まだよくわかりま せんが、コーナーリングでは明らかにロール量が減少しており、コー ナーリング性能が向上しています、と言いますか、とてもハンドリング が楽になりました。車が軽くなった様な感じです。
乗り心地ですが多少 固くなった様な気がしますが、気がするといった程度です、アライメン トを今回はとっていないせいもあるかもしれません。早く高速や箱根の ワインディングなどを走ってみたいです。ワクワク。
こんばんは!みなさんのスタビ装着記、すご〜く勉強になります。CA の仲間は、本当に頼もしい限りです。本当にありがとうございます!!【 ラブリー悪魔さんへ 】
こんばんは!実は、TRDのフルセットは、な、なんとメーカー欠品と いうことで、取り付けが4月中旬になってしまうということでし た・・・涙 なので、とりあえずスタビだけは、すぐに納入できると いうことでスタビだけにしたんです。でも、そのうちつけたら、インプ レしますね。
今は、純正ショックにTE○Nのハイテクつけてます。車高は、F3セ ンチ R2.5センチダウンですが、乗り心地は純正と全く?の同等だ と思います。ところで、バレルマフラーは、いかがでしょうか?やっぱ り、あんましうるさいと職場に乗って行けないので。それと、体感的な ものは、ぶっちゃけ?どんなもんでしょうか?アドバイスよろしくお願 いします。
【 ゆうぞうさんへ 】
と、いうわけでインプレはしばらくお待ちくださいね。 地元のショップは、石橋さんの(英語で)のタイヤ館です。すごく対応 よくて、お友達価格でなんでも相談にのってくれます。90マーク2の 頃からの行きつけショップです。アライメントなんか1諭吉少々なんで すぅ(>_<) でも近くに仲間がいて、すごくうれしいです(^_^)v できれば、今度、 お会いしたいですね!
CAの皆さんこん○○は!カントンさんへ(名指しで申し訳有りません)
またまたビル足についての質問をさせて下さい、実はこの前の土曜日に 装着しました、カントンさんの言われたように、引き締まった感じの足 になり、とても満足のいく物ですね。
それでなんですが、車高がどういう訳か同じようにならないんです。 ショックのロアシートの部分を左右同じ高さにしたのですが、フロント で5mm、リヤで10mm左右の高さに違いがあるんです、これは車の個体 差もあるかと思うのですが、カントンさんはどうだったでしょうか?
車高はやはり左右同じが基本かなという気がするのですが、そうだとす るとロアシートの高さは前後左右がバラバラになるということですよ ね、それでもやはり、左右同じにしたほうが良いのでしょうか?
前に付けていた物もやはり少し違ってはいたのですが、10mmという差 は無かったので、とても不安なのですが、もしカントンさんがお判りに なるようでしたら教えて頂けないでしょうか、宜しくお願い致します。
暖かくなってきましたね。雨が多いですが昼間はすごし易くなってきました ね。 昨日の夜、売りに出している僕の180SXのGTウイングが盗難にあいまし た(−_−メ)幸い近所でウロウロしていた不審車輌(軽バン)のナンバーを 控えてあったので割り出してやろうかと思っています。ところで普通車なら陸事で登録事項証明を出せばナンバーから所有者及び使用者が判明しますが、軽自動車はどうなんでしょう?登録先の軽自動車協会にはそういう照会制度がないのです。やはりめぼしい地区を管轄している市役所の税務課から巧みに聞き出すしかないのでしょうか?刑事事件(窃盗罪)で身柄を確保したところで民 事(損害賠償)とは別の話ですのでできれば追い込みたいと思っています。当 然K察は当てにしていませんし、○○県警は無能で有名ですし・・・( -.-;)どなたか軽自動車のナンバーから所有者の割り出し方法で案がある方い らっしゃいませんか?個人にはお教え出来ませんと言われたので業者ならO. K.・・・?
TAKEさんへ ☆147ヘッドライトの光軸調整の件☆早速のご回答で恐縮いたします。よく確認してみたいと思います。 どうもありがとうございました。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |