Club ARISTO への投稿 |
Voice.554
3/19 ポルポル7
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のポルポル7@東京です。いつも楽しみにしています。関西オフは自分は東京なので参加できず残念でしたが雨には見舞われたものの皆さん楽しまれたようで盛況が伝わってきてよかったなと思います。幹事のひーくんさん、参加された皆さんお疲れさまでした。ブレーキ強化などをしましたので久々の投稿です。★ブレーキ強化とパッドインプレします★
アリストに乗るようになって前にも何度か書いたと思いますが多くの皆さんと同じようにブレーキが最大の不満の種でした。特に993(911)のブレーキが秀逸だっただけにアリストの持つポテンシャルを考えればスープラ用のキャリパーがやはり必要なレベルだと思います。そうなんです、私が装着したのもスープラ用キャリパーです。皆さんのインプレを参考にさせていただきました。
それで装着はフロントのみにしたんですがやはりフロントのみの強化は若干フロントのみは強烈な制動力を発揮するため強いブレーキングではノーズダイブの感が否めない面がありますが制動力自体は強力になったの一言でこれで安心してアリスト本来のポテンシャルを楽しむことができるようになったと思います。理想は前後がバランスに応じた同等のブレーキングパワーを発揮することですね。危機回避能力ではリアもスープラ用の装着には見劣りしていると思います。ただアリストのポテンシャルを持ってするとブレーキ強化は皆さんにお奨めしたい項目一押しですね。
パッドですが選んだのはNA−Mです。最初の印象はタッチが硬くなったというものです。フワフワ感が無くなりました。 とは言ってもこれは純正パッドと比べてのレベルではありますが(笑)。 また純正時はご存じのようにペダルを少し奥まで踏み込まないと効きはじめない感じが強かったですがキャリパー強化とパッドによって効きはじめの領域が若干早くなりました。ただパッドの能力そのものは効きが飛躍的に高まったという感じはあまり感じられません。ただし踏みはじめの最初のカックン感が以前より大きくなっているので剛性感のあるブレーキになったのは嬉しいところです。
それでですが皆さんの評価が非常に高いので私も物は試しにとネッツさんのクラブバージョンを取り寄せて交換装着してみました。まだNA−Mでも2000キロほどしか走っていませんが(笑)興味を持った以上抑えられませんでした(笑)
それでインプレですがこれが価格は1万円も安いのにブレーキングパワー的には全く見劣りしないんです。ブレーキングパワーでは同等なのにむしろタッチの良さでは上回っているものを感じます。また最初のカックン感がなくこれは本当の最初期のみタッチがわずかにソフトに仕上げているのだろうと感じられました。泣きは皆無ですし(993では泣きもあったりで色々な種類のパッドを試しました)ダスト量はNA−Mよりも少なく感じます。レポートでもそれを感じましたがこの価格でこの性能を実現されたネッツさんの努力は並大抵のものではなかったろうと思います。ちなみに両方を装着してみてレポートで比較されている社外品の一つはNA−Mではないかと私は想像しています。さらにちなみに価格が安かったのでリアも取り寄せました。前後合わせてもNA−Mのフロントと同じですから。これで余計に良くなりました。
簡単ですがブレーキの強化は皆さんにお奨めします。セキュリティーの次だとは思いますが。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。●3/16 カントンさん>アドとサスセッティング
>>前出の車高の変更によるハンドリングの変更は試されましたか?
>いえ、これは意識してやったことは無く今回もトムス指定の若干前下がりのままです。
前下がりってカッコいいですよね。車高の変更によるハンドリングの味つけの変更というのは面白そうですね。車高を調整するのっていうのは見た目を意識してのことで依頼すると思いますがハンドリングの変更する観点からの変更というのは今まで考えもしませんでした。
>>タイヤの変更による走りの違いっていうのはストリートではあまり感じることができませんがサーキットなどを走るとオイルの重要性しかり、タイヤの特性の違いっていうのが相当に感じら れるものなんでしょうね。BSのほうがハイグリップというイメージがありますがミシュランはどんな印象ですか?
>ミシュランはサイドが非常に柔らかく、そのためストリートでもしなやかな印象が強いです。固いという印象がほとんどありません。グリップはどうなんでしょうね。ストリートでグリップの違いを体感するような走り方はしませんのでよく判りませんが、サーキットでは限界付近が穏やかで唐突さが無いように感じます。BSは固い印象でギリギリまでグリップしようとするようですが、そこから先は難しそうなイメージを持っています。
ハイグリップタイヤはグリップを失う時の速度も高くてしかも神経質で一気にブレークするようなイメージがありますがやはりそれを感じられているのですね。サーキット走行をレースではなく楽しむという意味では安全に楽しむのが大前提でしょうから限界がわずかには低くてもタイヤの状況が掴みやすいというのは重要なことですよね。限界が訪れても一気に飛んでいってしまうのでは怖い物がありますよね。
サーキット走行を楽しむとやはりタイヤの寿命はかなり早いものでしょうか?
●まーちゃんさん
>Advoxのように調整式でないダンパーは、前後のスプリングレート変更と 車高変更でコーナリング時の所謂アンダーステアとかオーバーステアといった 好みの設定が楽しめますよ。(スプリングは簡単には交換できないでしょうか ら前後の車高調整をするのが一般的かもしれません。)しっかり乗り込んでい ただき自分好みに少しずつ変化させゆくなんて楽しみ方もアリだと思いますよ。
車高の調整でハンドリングの調整ができるのですか? あまり考えたことがありませんでした。フロントを下げて荷重を増やすとオーバー気味、リアを下げてやるとアンダー気味になるということなんでしょうか? こういう変更が車高でできるとするといろいろとできるとすると試してみると面白そうですね。 やはり前後の荷重状況を変更してやってのことでしょうか? 是非教えて下さい。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
こん○○は!横浜のDVM ISHIZAKAと言います。現在JZS161に乗っている のですが、疑問に思うことがあるので投稿させてもらいました。大変恐 縮なんですが、もし教えていただけたら、幸いに思います。よろしくお 願いします。スタビライザーについてなんですが、TRD製を考えている のですが、カタログを見ているとマーク2等にはフロントスタビライ ザーブランケットマウント(アルミ鋳造品)が設定されていますが、ア リスト用にはないようなんです。従って、なければないで問題ないと判 断してしまってよいのでしょうか?
皆さんはスタビライザーのみの交換で、特にブランケットの交換はされていないのでしょうか?
<左足ブレーキ>いきなり横浜35しろありさんに振られて出てきました(笑)。私は決して達人でも何でも ありませんが左足ブレーキは使います。単に慣れの問題だけですからどなたでもできる事で すし、使ってる方もいらっしゃると思います。
左足で軽くブレーキングしながら右足でアク セルを開けていく、という事をするのですが、ワインディングやFISCOなど多少その気 で走るシチュエーションで使います。通常の街中走行でも何気なく使っていますが慣れれば 右足と何ら変わらないものです。実は長い渋滞などでも便利なんですよ。長時間のノロノロ では結構右足が疲れるのですが、左足ブレーキングが使えると適当に左右交代して使えるの で疲労緩和・抑制にもなります。
さらに言えば、緊急時やFISCOなどでは場合によって 両足ブレーキングも有りで、いざという時これは強烈に効きます。片足で強く踏んでも同じ 事なのですがなかなかそこまで踏めないのだと思います。
最後に、左足ブレーキングをする のでしたら純正のブレーキペダルでは横幅が少なく、左足をかなり右方向へ伸ばす感じにな ってしまいます。そこで私は市販の大きめのペダルカバーを購入し、ブレーキペダルに対し 左寄りにして着けています。
*** NSRさん、 <サスセッティング>
>ハンドリングの変更する観点からの変更というのは今まで考えもしませんでした。
私もあまり意識していませんでしたが、重心位置とロール軸の変化による問題ですよね。な かなか個人レベルでトライアンドエラーで好みのポイントを見つけるのは難しいのが現実だ と思いますが、まーちゃんさんがおっしゃるようにすこしずつ変化させて楽しんでみたいも のではありますね。
>サーキット走行を楽しむとやはりタイヤの寿命はかなり早いものでしょうか?
やはりそうだと思いますね。数週で車内でもゴムの焼けるニオイがしますし、ゴムカスも一 杯つきます。特にショルダー部の磨耗が顕著ですね。とは言え、安いものではないので結局 2万キロ位は頑張って使っているんですけど(笑)。
NO.5247 DVM ISHIZAKA さんAQUAと申します。 私もスタビを交換したのですが、アメリカ製の奴なんで、少し取り付け 等が違うように思いますので 参考には成らない(DVM ISHIZAKA さんの質問の意向に沿わないと思い ますので)控えますが。 私も一度だけレポートさせてもらいました(Vol.246)
Club ARISTO のメンテ・コーナー(Vol.333)に、TRD 製のスタビを付けられたレポートが有ります。 メーカーも希望どおりですし、今年の初めの投稿ですから、投稿された 方の記憶も鮮明でしょうから レポートを読んで見て不明な点等がありましたら、質問されてはいかが でしょう。 名指しで質問されても決して失礼には成らないと思いますし、色々なこ とでレポートされてる方ですから きちんと納得のいく答えを返して下さるとおもいますよ。
★ AQUAさんへ『具体性の無い表現が多い・・・』 ★>>足回りで沢山のS会員の方々から質問が来ていますが回答の方が何か具体 性が無いように思えるのですが。皆様の質問に対して、もう少し何か具体的な 記述をお願いできませんか以前 ”ラブリー悪魔くん”さんが、よく書き込ま れていましたが”がちんこ”で、ある速度域では○○とか、このくらいのRの カーブでは△△だとか、具体的な表現が質問された方々も欲しいのではないで しょうか?(”ラブリー悪魔くん”さん 名前を勝手に使ってすいません)
いえいえ、勝手に使って下さって大いにけっこうですよ。やはりAQUAさん もガチンコが欲しいんですね? お気持ちよ〜く解ります。 具体性の無い・・・まぎらわしい、おおげさなデータは何の参考にもな らず、投稿を見た時間が無駄になってしまいますよねぇ。
★ ナンバー7さん DVM ISHIZAKAさんへ『TRDスタビのガチンコインプレ』 ★
>>スタビライザーについてなんですが、TRD製を考えているのですが、カタ ログを見ているとマーク2等にはフロントスタビライザーブランケットマウン ト(アルミ鋳造品)が設定されていますが、アリスト用にはないようなんで す。従って、なければないで問題ないと判断してしまってよいのでしょう か?
まず私が現在使ってるスタビはTRD製で、それもスポルティーボ用のスタビ ではありません。スポルシリーズが出る前から、アリスト用として単品で売っ ているモノです。たぶんスポル用のヤツより太さがあったと記憶してます。 それをノーマルのサスに取付けています。
フロントスタビライザーブランケットマウントはカタログに無いので、当然あ りません。勿論、それで何の心配もありません。
メーカーで交換した帰り道、10m先の一発目のチョットした段差で、すぐに 体感しました。そして直線道路を走り出しても、もぅ足は別物です。スタビは 左右同時にギャップを越えた時はねじれが無いので、乗り心地が確保されると いぅうたい文句ですが、一般道はほとんど左右別ギャップなので、走ってる 間、全域でノーマルとの違いは体感出来ます・・・それも超ハッキリと。これ を感じない人がいたら、もぅその人の免許は取り上げて下さい(笑)。
直線でもこんなふうなんですから、交差点の90度カーブはクィッと曲がるし、レー ンチェンジはワープするみたいにシュッっと行くし、どこでもバリバリに体感 します。帰り道なんて、なんか強くなった気分になって運転が荒っぽく、品の 無い事をやっちゃって、不良アリストになっちゃったのを覚えています。運動 選手でいえば、体は大きく馬力も有るのに、立ち上がりが悪く、動きもモッサ リしてる人がいますが、スタビを交換すると、フットワークが良くなるんです から、そんな運動選手が悪い子ちゃんになった時には、もぅ手がつけれません (笑)。
アリストを購入してノーマル状態で初めて高速を走った時は、その安 定感に感心したものですが、スタビを交換したら、高速道路のコーナーならば ノーマル+15km位で走れます。直線もフワフワが無くなり、スポーツダン パーに交換したように、とても安定してます。 乗り心地も十分許容範囲にあります。異音も交換して50000キロ以上走っ てますが、一回もありません。
車にはいろんなチューニングパーツが有りますが、私がパッと思いつくところ で、こんな単純なパーツで異音も全く無く、アリストのキャラも壊さずにここ までスゴイ判りやすくフィーリングを変えられるのは、スタビ以外は無いと思 います。おすすめパーツです。
でも恐ろしい事に、今ではこの乗り味に慣れに慣れてしまって、『これってホ ントに交換してあるんだよなぁ・・・もしかして誰かが夜中にノーマルに戻し たんじゃないだろぉなぁ・・・』なんて思うくらい、これが普通になっちゃい ました。ノーマルアリストと比べて確認したいです(笑)。 こんなに慣れちゃったので、足まわりチューンの次なる手段は、バネとダンパ ーの交換を狙っている今日このごろです。 以上。
★THさん・・・メンテVOL.340 「純正モニター+ハードディスクナビ装着記 」いつもCA楽しく参考にさせてもらっています。EMVをそのままにしてHDDナビの装着成功おめでとうございます。レポート読ませてもらいました。なにかご苦労をされながらの成功だったようですからうまく作動したときの喜びもひとしおだったんじゃないかと思います。後付けのナビは車内の高級感を損ねてしまうので純正で埋め込まれているEMVを選択したわけですがやはり時間がたつと性能には不満も出てくるのも事実でそれを打開する手段ができたっていうのはありがたいレポートでした。CDナビやDVDナビと比べてもHDDナビの検索スピードは段違いなんでしょうか? まぁCDとDVDでもお話にならない差があると思いますが、DVDと比べてもHDDは抜群に速いのでしょうか? どんな比較がいいのかわかりませんが青森から下関までの検索時間とか、普段使っているところでの検索時間とかでどんな感じに変わったかを教えてもらえると助かります。
きっとEMVが古くなってきて、遅さを実感している人もおおいでしょうから私と同じで興味持っている人多いんじゃないでしょうか。よろしくお願いします。
CAのみなさん、こん○○は。なかなか思うようかお答えをもらえなく、インプレというのは意外と答えにくいものなのでしょうか。自分的には簡単に答えられるor答えてもらえると思っていました。一番良いのは実際に乗れる事なのですが、それが不可能なことも多くありますので、実際に使用されている方のインプレ(感想)が良いと思っていますので、是非×2御協力下さい。ワタルさん、今回残念ながら来られていなかったようですね。次回関西 オフミがある時は一度お会いしたいものです。
★THさん・・・メンテVOL.340 「純正モニター+ハードディスクナビ装着記 」私もいつもCA参考にさせてもらっています。初めての投稿で質問をさせていただくので恐縮ですが、何卒宜しくお願いします。
実は私もHDDナビを自力で装着しているのですが、画像がどうもボケボケでずっと悩んでおります。THさんは画像は鮮明でありますでしょうか?
私はコネクタにすることによりノイズを拾いやすいのかと、ハンダ付けで直接 接続まで行いました。今ではGND処理が問題なのではと考えていたところです。もしご教授いただければ幸いです。
ブレーキパッドの話が良く出てくるので、私が使用しているAP社製の ZCについて少し・・・ZCは一発目の温度が低いところでの効きはノーマルよりも明らかに悪 く感じます。一発目以降温度が上がった状態では、ノーマルとは比べも のにならないぐらい良く効きます。(NA−Mよりもずっと効きはいい っすよ。) ただし、良く効く=ローターへの攻撃性は非常に高く、P roミューのスリット入りのローターですら【ふえわkm/h】からの ブレーキングを繰り返すと簡単に熱ひずみが入り、以後ジャダーが出て しまいます。ちなみに鳴きは一切無しです。
それ以上に問題なのは、ZCからでるブレーキダストです。下の道を1 00km程走るとマグホイールが真っ黒になります。マグだけに腐食が 心配になるほどです。こまめに洗ホイールしなくてはならないでしょう。
それに対し、浪速の虎と言われた方が乗っていたアリスト(今は、関東 某CAサポーターのデモカーになっています)に入っていたAP6ポッ ドでは一切ジャダーが出るような事はなかったし、ブレーキダストも非 常に少なかったそうです。効きはもちろん文句なしの一品です(爆)。
話がかわってしまうのですが、最近アリストを乗っておられる方の危険 運転に困っています。トロトロ走っているので追い越しを掛けると、い きなりスピードを上げて追い抜き蛇行運転する白アリスト@勝山通り、 大阪市内の道を『ぬえわkm/h』前後で突っ切る黒アリスト@内環状 。『アリストという高級車に乗っているんだぞ・・・・・』的発想が有 りそうな・・・勘違いされている人が多いです。運転している人が車格 と釣り合いがとれていなければ、ほんとうにアリストが可哀想です。周 りの車の走っている状態や、危険性を考えて運転してもらいたいもので す。
クラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。このところまた投稿数も多くって盛り上がっちゃっていますね。インプレ全部チェックするだけでもけっこうたいへんですよ、私みたいに車のことをあまり詳しくないと。私が住んでいる神奈川県は日曜日も好天に恵まれたのに関西は雨に見舞われちゃったみたいで残念でしたね。でも会場は熱気がすごかったんだろうなぁって思いますよね。●3/14 ONEさんへ・・・「次期アリストについて」
>ベンツSクラスのようなフロ ントフェイスですね。ウィンカーミラーも付いていますし。現行もベンツに似 ているので、次はSクラス系の顔になるのかな〜なんて思いながら読んでました。
こんにちは!ホリデーオート見られたんですね。アリストのヘッドライトの形って初代と今の形でも変わっていますから変わってもおかしくないですよね。というかヘッドライトの形が変わらないと車のイメージとか目新しさってかわらないですからね。私も変わって欲しくないってわけじゃありません。でも他の車の真似って言われてしまうのは嫌ですよね。全然違うのにベンツのEクラスと似てる〜とか言われるのってちょっと嫌ですよねぇ〜。ベンツつまらないからアリストに乗って爽快感があって嬉しかった時だったのでなんか印象に残っちゃっています(笑) アリストって窮屈じゃなくってハイセンスな感じと親父っぽさとか生活臭がしないのがすごくいいんですよね〜。そう思いませんか?
>でもすーちゃんさんがおっしゃられているように、後斜め後方 からの形は現行色を残してますね。
そうですよね。あの後ろ姿ってテールライトの埋めてしまって新しいテールライトを書いた感じでしたよね。前のデザインよりも後ろのデザインって難しいのかもしれませんね。今のアリストって初めて後ろ見たとき目新しくって馴染めなかったんですけれど見慣れるとすごくうまくまとまっていて他には無い特徴になっていますよね。
>あと気になるのはターボの存在ですが、やはりターボ搭載車は出てほしいです ね。最速セダンアリストは4.3 V8も興味はありますが、やはりターボ欲しい ですね。開発しているターボがアリスト用であることを願うばかりですね!!
そうですよね〜私も一度ターボには乗ってみたいです。熱烈なファンの皆さんが多いのでどんな車なのかなって。アリストに乗っていてターボを知らないっていうのは実はすごくもったいないことなのかもしれませんものね。でも私なんか下道ではおとなしいですが高速ではけっこうアクセル踏んじゃうんで危ないかも〜開発しているターボはアリストにも絶対積まないと今のアリストみたいに売れそうにもないですよね!
●がっくし君さん>そして、何よりも勘弁して欲しいのが、このモンスターエンジンがSL55、CL55、E55の3モデルにも搭載されていることです。これが何を意味するかと言うと、AMGルックのメルセデスには下手なちょっかいを出せなくなったということです(文章が不適切かもしれませんがご容赦ください)。
こん**は。V乗りS会員の530V@茨城です。 S55Lはロングホイールベースなんですね。ホイールベースなんかはアリストはこの車格にしてはみじかかったような記憶がありますがSクラスでさらにロングだとすると小回りがしにくそうですが確かベンツは昔からハンドルを据え切った時にはタイヤを逆ハの字に立てて半径を小さくしていたんじゃないかと思うのでもしかしたら思ったよりも小回りきくのかもしれないですね。でもその状態って写真で見たんですが怖いくらいタイヤの外だけ接地していました。ロングな分直進性は凄いんでしょうね。スピード出してもスピード感じない位に安定してそうですね。
エンジンも5から5.5Lに排気量アップしてさらにスーパーチャージャーなんて日本の常識では考えられない反則技ですね(笑)前のS55やE55が単なる5.5Lでアリストの餌食になっていたからのこれほどの飛躍なんでしょうか? 市販状態で500PS、トルクは71キロって言ったらフェラーリもポルシェも白旗じゃなですかね? 世界はエコに向かっているのかと思いきや最近大排気量化が進んでいるだけでもなんか流れに逆行しているのを感じていましたが天下のベンツがさらにスーパーチャージャーまで付いたこういう車も出したりするんですから面白いですよね。アリストも効率も重視してターボ出して欲しい。
言われるようにうかつにAMGルック車に手出しは無用ですね。今まではルック車がすごい多かったですが置いていかれちゃうかも。でも追尾されるのは嫌なので基本的には速い車が来たら素直に道を譲ってからお尻を拝ませてもらっていますので置いて行かれるだけだからいいのかもしれませせん。でもアリストってCL55よりも速かったです。これも最新のスタイルしてましたがもしかしたら単なる5.5Lだったのかもしれませんね。
>エンジン:全域トルクの固まり&スムーズ&燃費もまあまあと非の打ち所無し。まさしくトルネードという表現がピッタリくるフィーリングです。足回り:路面状況の変化に瞬時に自動対応する魔法の絨毯。アクティブサスもここまで来たかとの新鮮な感動を素直に覚えさせてくれる物で、もはや完全にメカサスを超えましたね。
5.5スーパーチャージャーって燃費どれくらいなんですか? ターボは渋滞とかでは消費量はNAと同じなんでしょうがSチャージャーは低速重視だったと思うので燃費も極端に悪化するんじゃないかと思っているんですが。
それから吹け上がりにはドラマあるでしょうか? 530での一番の不満って実はスムーズなのはいいんですが伸びとかの変化があまり無くドラマ性が感じられなかったのが飽きが来た原因なんです。フラットトルクだとつまらないなと思いました。
サスペンションはアクティブサスなんですね。ロングホイールベースと相まってものすごくフラットな感じなのかもしれないですね。次期アリストもアクティブサスペンションは装備して欲しいパーツの一つですね。ところで馴染みがないので素朴な質問で恥ずかしいのですがアクティブサスってスプリングが無いエアサスなんでしょうか?
BMWはベンツに引き離された印象が強いですがスタイリングにもエレガントさで負けていますし性能でも劣って来ましたね。そんなところも私がサヨナラした原因の一つだったんですがアリストにはハイテクを追求して欲しいですね。
皆さん、始めまして! アリストには10周年記念で発売と成ったシリーズが有るとお聞きした のですが、どんな特別装備か付いていたのですか? メンバーに未だ成っていないのですが教えて頂けますでしょうか?
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!***和泉屋ハチバンさん***
>どの辺の好みがビルシュタインエナペタルには有ったのか、具体的に 知りたいところです。感想をより具体的に教えて下さい。
関西オフミにいらっしゃると思っていましたのでそのときにお話しようかと思っておりレスが遅くなりました。 前回の「サス」では、少しの段差でもリヤからの「キシミ音」が殆ど 鳴りっ放し状態だったのと、これはバネレートの関係かも知れませんが 通常の速度域(40km〜70km位)の普通のブレーキングでも フロントがかなり「ノーズダイブ」していました。
この様な現状を全て「オートテクニック」さんにお話をし、実際 この現状を「社長さん」にも乗って頂きました。 そして、試乗後わたしの説明も納得してもらえたようです。
それで、肝心の「私好み」の部分ですがどの様な路面状態でも「サス」 からの「キシミ音」が鳴ることが無い事と「フロント14K」とは 思えない様な「しなやかさ」です。
以上が、私のお答えできるインプレ解答です。 サスのセッティングの詳細は私ではわかりませんので詳細はフレンドショップの「オートテクニック」さんに行かれるかご確認されるのがベストだと思います。どうも、下手な解答で申し訳ございませんでした。 それでは、失礼します!!
ラブリー悪魔くん さんへ偽善者ぶる気は、さらさら有りませんので、誤解の無いようにお願いします。
>やはりAQUAさんもガチンコが欲しいんですね?
情報としては欲しいですが、私自身としては別にガチンコが特に欲しいわけではありません。理由としては下記に挙げてる事か要因となります。
前回の投稿にも書きましたが、C.Aメンテナンス コーナーVol.246に掲載されてますとおりに私のアリストはTTEです。(よろしければ見て下さい。)TTEアリストと言うことで「外観『TTEの部分』は変更しない」 <投稿原文より
TTEの部分とは足回り・マフラー・エアロということに成ります。(室内にも少し有りますが)
★トムスTECS ★フロントパイプ交換★ブレーキはフロントは、定番中の定番 スープラ移植 リアはブレンボ (特殊加工)★スタビも紫色の極太なのが付いてます(リアはねじれ強度三段階調整可能)
〔走る〕・〔止まる〕・〔曲がる〕と言う車の基本性能がバランスよくレベルアップでき一応満足しています。<これも投稿原文より
私個人は上記にも書きましたが一応満足しています。パーツの交換と云うのは考えていません。変更出来ないって事にも成ります。
では何故前回・前々回に書き込みをしたかと言うことに成りますがC.A S会員の方も7484名(メンバーリストより)に成ってます。私が会員に成った頃の実に三倍近くにも成っています。新しい方がどんどん増えて来ている訳です。ROMされてる方も大勢いらっしゃる事と思います。書き込みするのは結構勇気のいるものですよね特に初書き込みは。
メンテ・コーナーへ色々なパーツや装備で数多く投稿して頂いてる方々は、良き先輩なわけです。勇気をだして書き込んでも、それに対して誰も答えてくれなければ、次の書き込みはしませんよね普通次はROM自身しなくなるかも?ですから「○○交換しました。」なんて書き込みがあれば興味津々で読むわけですよね。勇気を出して質問したら、「私好みの・・・」って書かれても・・・・ラブリー悪魔くん さん流 ガチンコで書いてよって事に成ると私は思います。
私自身 スー・キャリ+ブレンボの効きを『シートの荷物が滑り落ちる』と表現させてもらっています。この表現がラブリー悪魔くん さん流 ガチンコに成るのかはわかりませんが<良ければ寸評ください。
最近そんな肩透かしの応答が目に付いたので、最近パーツ交換したよって書き込んで頂いた先輩諸氏にお願いとして書かせてもらいました。
>AQUAさんメンテ報告(NO.246)見せていただきました。スタビライザーの体感は(+++)ということですね。ありがとうございます。なかなか個人の体感を言葉で表現すると言うことは難しいことなんですよね。一番は装備の着いた車に試乗して自分の体で感じることなんですね。
>ラブリー悪魔くんさん
なんか僕のコメントに対して熱く語っていただきありがとうございます。実際の状況を例えにコメントしていただいているため、状況を推測して何となくなんですがリアルに伝わってきます。あとは実際に装着してラブリー悪魔くんさんのコメントに同感できるかどうかですね。とりあえず、今月中には注文出してみます。ラブリー悪魔くんさんのように不良アリストにはならないように気をつけなくてはいけませんね(笑)。
>AQUAさん ラブリー悪魔くんさん
今後ともよろしくお願いします。
どちら様か 教えてください!! 161前期ですが車高を低くしすぎなためキャンバーが立てられなく困っています!!調整式のアームや調整幅が広がるものをさがしているのですが(リア)どこのメーカーからでてるのかすらわかりません ご存知の方 また 同じような経験をされたかたいらっしゃいませんか??
★くぼにゃんさんへ > ノーマルサスS300ベルテックスを所有しております。今はノーマル車です。なんと言うか、タイヤの位置が掴めないというか、コーナンリング時の面白さがない、というか「ずばっと。」いうような応答性を求めています。これまでの情報によりますと、アドボックスの装着が良いようです。しかし、私的にはビルシュタインのダンパーが好みでありまして、これを装着したいと思っています。
はじめまして。久々の投稿のS太郎@S乗りS会員です。埼玉在住です。同じS乗りとして以後よろしくお願いします。くぼにゃんさんもノーマル足にはやっぱり不満みたいですね。私もそうなんです。私は14のQ、NAからの乗り換えなので2台続けれアリストNAなんですがこれでも年数分以上には進化して来たのを買った当時実感したものですがまだまだ柔らかいですね。それでもいつまでも変わらないクラウンのあの殿様座りとフニャフニャサスに比べればかなりいい方ですよね。
それでやっぱりメーカーも日本人の総合的な好みからしてこの位でも頑張ったほうなんでしょうね。あの車は硬いイコール乗り心地が悪いって言われるのはイメージが悪いですしそういう話の方が一般的に伝播も早いでしょうからね。もっとひれベルを求める人はアドボックスでもビルシュタインでもオーリンズでも換えて下さいってことなんだと思います。素性がいいだけにもったいない完成度だとは思いませんか?
くぼにゃんさん同様に私もアドにも興味があるんですが少々高価ではありますよね。アドスポーツがこのところかなりいいみたいなんですが皆さんのインプレをみると自分には少々硬めかなと思いました。それで注目しているのがサスと言えばのビルとオーリンズです。やっぱり惹かれるものがありますが、くぼにゃんさんはビルが好みということですが以前にも装着していたことがあるんですか? それともイメージ的にいい感じなんでしょうか? 私はビル足を知らないのでもし他の車ではあったとしても基本的な味付けは共通のものがあるでしょうし教えてもらえればと希望してます。
あとメンテコーナーの足回りのコーナーにアドやオーリンズやビル足についてもレポートがありますのでそちらは凄い為になると思いますがもうチェック済みですか? それでは!
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いつも楽しみにしています。関西オフミは盛況だったようですね。幹事のひーくんさんお疲れさまでした。私はやはり仕事柄調整が付かず参加できなかったのが悔やまれます。今年の富士オフには参加できればと思っています。★3/18 ポルポル7さん・・・ブレーキ強化とパッド
以前に少しやり取りしたことがありますが覚えていますか? 同じ993からの乗り換えで確か助手席からは好まれず・・・と同じ境遇からアリストに乗り換えられた方だと思います。その後も私の助手席はアリストへの評価は高いですね。同じドイツ車でもMBやBMのような権威志向な車は好きではないみたいですが、それよりも今日すーちゃんが書いていた生活臭さですか、それが無いスタイリングが良いみたいです。インテリアのクオリティーも高いですしね。
>993(911)のブレーキが秀逸だっただけにアリストの持つポテンシャルを考えればスープラ用のキャリパーがやはり必要なレベルだと思います。そうなんです、私が装着したのもスープラ用キャリパーです。皆さんのインプレを参考にさせていただきました。
ブレーキ強化おめでとうございました。一気に進められたんですね。ポルシェのブレーキは世界一とも表されたように秀逸でしたからね。私は特別飛ばす方ではないですがアリストのブレーキはやはり要強化、ですね。パッドが基本的なブレーキ力を決めますからパッドの交換だけでも実施はしたいものですね。ただレースやサーキットを想定したようなあまり強烈なヤツだとローターへの攻撃性が高いので歪みなんかの原因にもなりますから、皆さんにもそこはバランスを考慮されることをお勧めしたいですね。
>理想は前後がバランスに応じた同等のブレーキングパワーを発揮することですね。危機回避能力ではリアもスープラ用の装着には見劣りしていると思います。
ところで今回はフロントのみということですがノーズダイブをのぞけば強化は大成功みたいですね。元の車のポテンシャルが高いのでスープラ用はやはりかなりいいみたいですね。ポルシェのあの前後共に沈み込んで安定しながら速度が落ちていくようなブレーキの実現は理想ですね。ポルポル7さんが言われる前後のバランスが大事なんでしょうね。前後のバランスがそれぞれの持ち分に応じた効き方をするにはやはり前後共に同じ車用を装着することが一番いいのではないかと思います。特にスープラはトヨタの最速カーだったのでかなりその当たりは熟成してバランスも作ってきたんじゃないかと思います・・・と背中押させていただきます(^^)
>インプレですがこれが価格は1万円も安いのにブレーキングパワー的には全く見劣りしないんです。ブレーキングパワーでは同等なのにむしろタッチの良さでは上回っているものを感じます。また最初のカックン感がなくこれは本当の最初期のみタッチがわずかにソフトに仕上げているのだろうと感じられました。泣きは皆無ですし(993では泣きもあったりで色々な種類のパッドを試しました)ダスト量はNA−Mよりも少なく感じます。
パッドもいきなり2種類も試してしまったとは恐れ入りました。NA−M装着2000キロで外してしまったとは太っ腹ですね。たしか結構値が張りますよね? 私もあの開発レポートはそういう開発現場のことは全く知らない世界にいるだけに興味深く読みました。たった今もこのレスを書く前に読んでみました。ポルポル7さんの推察される社外品、あながち違っていないのかもしれませんね。リアにもクラブバージョンパッドを入れたっていうことですのでしばらくその仕様ですか? それともまた取っ替えひっかえで試されるでしょうか?
★まーちゃんさん、青黒アリさん、皆さん・・・サス、減衰力
はじめました。私もノーマル形状サスと車高調整式サスの区分けは難しいですね。ノーマル形状の「形状」というところが何かやっかいですね。車高調か非車高調とかで分けるのが一番良さそうではありますね。減衰力も調整できるものがありますからいろいろですね。私の理想は車高調整式で減衰力も伸び側・圧側ともに別個に調整できるものがいいですね。
ところで、まーちゃんさんが言われていた車高によってハンドリングを微調整するのってすごく面白い視点ですね。たしかポルシェのレースカー等もミリ単位で車高を変えているっていう話を聞いたことがありますがそういうことだったんですね。話題のスタビとかブレースとかタワーバーで剛性とハンドリングの応答性を上げていくと少しの車高の違いによる変化も体感できるのかもしれないですね。まーちゃんさんがご存じの範囲でどんな風にするとこうなるよっていうのを教えて教えてもらえればと思います。よろしくお願いします。
それからサスの減衰力については難しいですよね。理想はロールが少な目になるようなスプリングとの組み合わせが必要でしょうが、どうしてもアウトの縮み側に意識が行きがちですがイン側の伸び側の余計な伸び量と伸びるスピードを抑えることって重要じゃないかとおもっているんですがいかがなものでしょうか?
※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
ども、今回は連続して書き込みしているTOMO@3148です。 AQUAさんの、お答えに続いて私も書き込みさせてもらいます。スタビライザは、私も同じく紫のものをつけており、効果もAQUAさんの書くところと同じです(メンテVOL.246)。私の場合ストラットタワーバーも前後入れているのですが、これの効果があまりピンとこなかったです。新車の状態で入れたんでサス上部でのねじれが少ない(ボディ強度が落ちてない状態で入れた)からかもしれませんが・・・・ 次回、下回りの強化したらレポート入れます。和泉ナンバーさんのおっしゃるノーズダイブですが、私はSTSのFr10kg、Rr8kgを入れていますが、目立ったフロントのノーズダイブはならないですね。もう一つの原因と考えられるブレーキの強化ですが、残念ながら、和泉ナンバーさんより私の方がZCと言うさらに効くタイプのものを入れているので、私の方がもっとノーズダイブするはずです。ところが、それほど・・・・・無いんですね。おそらくSTSが原因と言うよりは、個人の感覚の差の部分が大きいのではないでしょうか?
>「フロント14K」とは思えない様な「しなやかさ」です。
それは単純に減衰率が低いってことじゃないでしょうか。足回りはバネレートだけでなく減衰率(伸び側、縮み側)も考えないとダメではないかと思います。これはあくまで私の憶測ですがおそらく、その足で有れば高速域では以前と比べると安定してないんじゃないのではないかと勝手に想像しております。
●3/17 2420まーちゃんさま、青黒アリさまへ>確かに『全長調整式』が理想だと考えていますがアリスト用がありますでしょうか?車高に拘りませんがストローク不足を解決したいと思っています
>知ってる範囲で16#系の全長調整式はアラゴスタ、クスコから出ています。
CAの皆さんこん**は。Sベル乗りS会員なにわのアリーナ@関西です。毎日のアクセス楽しみです。 サスペンションの種類はいろいろとあるのだなと分かりました。私なぞは前にも一度恥ずかしながら書いたことがありますがもう先〃代になったベンツのE300にダウンサスを入れていた位ですから(お金無しって意味です、決して怪しいタイプではありません)乗り心地への執着はそのころに培われたにかもしれません(汗;) スプリングのみのダウンタイプへの交換っていう場合はノーマルダンパーにあった形状のスプリング両端の形状が必要ってことなんだろうと思いますが、これはノーマルスプリングに合ったタイプのシート形状のダンパーとは逆ですね。
サスのセッティングの奥深さは皆さんの書き込みを見ていてもよくわかりますし人によって感じ方が違うのも仕方無いですよね。私なぞはアリストに最初に乗ったときはそんな前車だったこともあってふかふかの絨毯の中にいるように感じましたから。
それで全長調整式っていう聞き慣れないサスが出てきましたがこれはどんなサスなのでしょうか? 極端な話ネジがずっと切ってあって下げようと思えば思いっきり下げれて上げようと思えばそれなりに上げられる自由度が高い車高調っていうようなものでしょうか? 私の勝手な憶測ですがよろしければまたお付き合いいただければと思います。
久々の書き込みです。が・・またまた、いろいろと教えてください。 実は、4歳の愛娘になんと、ドアミラーのカバー部分に石で落書きされ てしまい(涙)・・・。そんでもって、ディーラーで修理見積もりして もらうと4万円弱といわれました。じゃぁ。この際、ウインカー付きに しちゃおっかなぁ、でも高いしなぁ。。と思案してましたが、いろいろ インターネットで調べてみると、TOM'Sから、ウインカー付きのカバー もあることを知り、見積もりしてもらうと、少しの追加費用で済みそう です。ただ、気になるのは、つけたときの格好と、高速時の風切り音で す。実は、風切り音を少しでも少なくするようにバイザーもつけてませ ん。TOM'Sのウインカー付きドアミラーつけてる人おられたら、その印 象をお聞かせいただけないでしょうか・・?
*** カントンさん、 皆さん <サスセッティング>>>ハンドリングの変更する観点からの変更というのは今まで考えもしませんでした。
>私もあまり意識していませんでしたが、重心位置とロール軸の変化による問題ですよね。な かなか個人レベルでトライアンドエラーで好みのポイントを見つけるのは難しいのが 現実だ と思いますが、まーちゃんさんがおっしゃるようにすこしずつ変化させて楽しんでみたいものではありますね。
皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400仕様です。重心位置とロール軸が変化するというのが実際のところなわけなんですね。私の単純な発想で微妙な重量バランスの変化で前荷重、リア荷重が増えてのことかと思っていましたがよくよく考えるとブレーキングでフロントが下がって荷重も増えるので車高の変化そのものの影響はむしろ荷重よりもそうした構造的な重心とかロールセンターの変更による運動性能の変化なのかもしれないですね。しかしどの程度の違いで体感できてどんな風に変化をするものなのかは興味湧いてきますよね。 実際にやるとしたらフロントのみとかリアのみとかを10mm単位くらいで変更してみると違いがはっきりとわかるのかもしれませんよね。10mmだとかなり大きいですかね(笑)?
>>サーキット走行を楽しむとやはりタイヤの寿命はかなり早いものでしょうか?
>やはりそうだと思いますね。数週で車内でもゴムの焼けるニオイがしますし、ゴムカスも一 杯つきます。特にショルダー部の磨耗が顕著ですね。とは言え、安いものではないの で結局 2万キロ位は頑張って使っているんですけど(笑)。
やっぱりサイドのショルダー部分がかなり磨耗するんですね。ゴムが溶けて丸まっているんじゃないでしょうか? そんな状況だと一発でタイヤは要交換になるのかと思っていましたが実際には溶けるような状況でもそれほど減っているわけではないんですね。仮に月一とかのペースでも一周5キロとしても20周で100キロですから一日の走行距離にするとそれほどでもないのかもしれませんね。
サーキット走行っていうのはたしか準備が結構面倒だったと思うんですがナンバーを外したりヘッドライトとかにテーピングをして飛散防止とかをするんですか?
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
3/17 NO.7038 B,Bさんへデッキ(オーディオ)・アンプ・スピーカー(&コード)は、それぞ れ純正品ですか?それとも社外品ですか?社外品の場合、取り付けはご 自分でされましたか? あと、修理後のデッキ(オーディオ)の交換と、アンプの交換はご自 分でされたのですか?
最後に、アンプが社外品である場合、アンプリモートの配線は正しく 接続されていますか?それと、アンプの電源コードを新たに引きなおし ているなら、バッテリーの近くにヒューズをかましていると思います が、それは切れていませんか?
「サス」と「ブレーキ」について皆さんバネレートばかり気にされますが、TOMOさんご指摘のように、減衰力との合算ですね。また、ブレーキのノーズダイブに関しては、こちらはサス(バネレートと減衰力)との合算でしょう。
私はSTSのF9.5(9?)キロ・R8キロ入れてます。アドの場合はRが5キロ台ではなかったでしょうか。バネレートに見合った減衰力でセッティングされているでしょうから、皆さんご指摘のノーズダイブが出るかも知れませんね。因みに、私もスーキャリとZCパッドを入れてます。ZCの効きは抜群ですし、一度夜の高速でふえわキロかふおわキロくらいから出口の引き込み車線に入ってからフルブレーキしたことがありますが、安定してループへ進入できました(こんな事書いたら削除されそうですが・・・)。鈍感なのか、この時ですらノーズダイブは感じませんでした。
みなさん こん○○は★すーちゃんへ
LEDポジション球は1漱石〜3漱石くらいでありますが、1灯〜6灯までさまざまなタイプや色があるみたいです。量販店などでよくデモが置いてあるんですが、これが実際装着してみると色合いや明るさがデモで見た時より若干青かったりとかありますね!
チャコール+黒木目はLEXUSのものですよ!フロント灰皿とシフトノブが黒本木目でパネル類が黒木目調なので全部黒本木目に統一したいとこなんですが本木目ってお高いですね!?LEXUSのグレードは大まかに430,300でそれぞれにスポーツ(国内のVEみたいなグレード)があるようですが、アメリカやヨーロッパやオーストラリアなどで使用が違うようですね!
★ミスターハマーさんへ 減衰力
そうですね!確かに減衰力調整機能はノーマル形状にも車高調にも付いてるものがありますが、伸び側・圧側ともに別個に調整できるものの方がセッティングの幅は広がりますね!ただあくまで減衰力はスプリングの伸び縮みするスピードをコントロールする機能なのでスプリングレートでのセッティングがメインで微調整を減衰力とするのが良い気がします。
でもスプリングを硬くし過ぎてロールを全く無くしてしまってはタイヤ自体グリップしなくなり乗り心地も悪くなり過ぎてしまいますから、強化スタビなどでロールを適度に押さえるのが良いと個人的には思います。
★なにわのアリーナさんへ 全長調整式
このタイプの車高調はスプリングシートはブリロードのセッティングをしプラケットの方で車高調整するもので仰ってるように
>極端な話ネジがずっと切ってあって下げようと思えば思いっきり下げれて上げようと思えばそれなりに上げられる自由度が高い車高調っていうようなものでしょうか?
その通りのものです。また車高によるブリロードの変化がほとんど無い(サスストロークが確保出来る)ためどの車高でも同じ乗り心地です。それでも一応メーカー推奨車高はあるようです。アラゴスタ、エゴイスト、クスコ、テインなどから出てますが、他にもあるようですね。
KAZUさんへウィンカー付きのドアミラーの件ですが。ト0ズのカバータイプは、私は、お勧めできません格好の好みがあるとは思うのですが。私はすぐにビバリーオートさんのウィンカー付きに交換しました。ト0ズのカバータイプは、どうしてもカバーなので見た目的な問題ですが、やっぱりカバーです。
KAZUさんが、ラグジュアリーセダンとして乗りこなしてらっしゃるのであれば、私の主観ですいませんが絶対にカバーはおつとめできません。予算的なことも含めよく考えてからでもいいと思います。ちなみに風きり音とかは、カバータイプでもかわりませんでした。それでは、TOURBILLON
和泉ナンバーさんと、なにわのアリーナさん 初めまして!宗矩と言います!おふた方のハンドルネームから推測すると大阪在中の方々なのですね?私も守口在中ですので親近感が強く感じます。今後とも宜しくお願い致します。
メンテコーナーに良くレポートされている和泉ナンバーさんのお車は10周年記念の特別仕様車ですね!(憧れの車デス!)手の入れようも半端で無くかなり極められて興味深々です!中古でアリストを購入検討中なので一度お車を拝見させて頂きたい位です。アリストには未だ乗って居ませんが本日!メンバー登録していますのでヨロシク!
★柳生宗矩さん アリスト生誕10周年記念車はじめまして。S300のウォールナット乗りのB太郎です。ちょうど今メンバー登録中なんですね。私もどちらかというとまだまだ新しいほうだと思っていましたが一年半くらい前に登録してからもう私の後ろには2000人ものメンバーさんがいるみたいですね。私も購入時にはいろいろとメンバーの皆さんから教わりましたよ。
私の場合は前の形のBMWの320からS300に乗り換えたんですが3000のNAのパワフルさに驚いていますよ。
柳生宗矩さんは10周年記念車、いわゆる「10th Anniversary Edition」の購入を考えているんですか? かなり装備の充実した仕様ですし限定車だったので私もかなり迷いました。たしか半年くらいの限定でしたね。V300とS300のどっちにもこの10thはありました。
それで装備ですがベルテックスがベース車で専用のクローム調アルミ17インチ、専用加工の本革シート、専用リアルウッドパネル、リアルウッド&ウッドのコンビハンドル、ロゴ入りのスカッフプレートなんかが専用装備でしたね。今乗っているWPもそうですがウッドがリアルなのがいいですね。それから本革シートが専用の加工を施されていたと思いますがどんなだったのかは実際に乗っているオーナーの方に教えてもらえればと思います。
それから私がWPにしたのはS300の10thにはV300ベルテックスと同じサスペンションが付いていたんですがそれが硬いんじゃないかと思ったのもありました。 でも10thは専用装備も多いですしすごい高級感が高いと思いますよ。いのが見つかるといいですね!
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |