Club ARISTO への投稿 |
Voice.550
3/7 義道 6505
平成5年のUZS143に乗ってる義道です。 純正アンプとスピーカーを使って社外デッキを鳴らそうと頑張ってま す。(ビートソニックのキットは高いから買えません・・泣)とりあえず音は鳴るようになったのですが、純正デッキからは−15V の出力が出ていて、もちろん社外デッキにはそんな出力がありませんか ら結線していません。音は正常に鳴っていると思うのですが、何か問題 があるでしょうか?
それと、純正のアンプリモート端子からは5V出ているのですが、これ また社外デッキは12Vしか出ていないので、そのまま結線していま す。これも問題ないのでしょうか?
判る方がいたら宜しくお願い致します。
最後に、ビートソニックの配線キットではセンタースピーカーが鳴らな いと書いていますが、16Pコネクタの8番(ampON)を3番につ なげばなるはずなんですけど、どうして配線してないんでしょうね?
runaさん>今ついている純正ナビがGPSCDナビみたいでDVDの純正ナビに したいのですが聞いたところ新車を買うくらいの金額がするといわれま した。
部品だけでも新品で揃えれば70万弱くらいではないでしょうか(前期 最終の場合)。後期型になってからイモビライザーがついたりメーター 等が変更になっているようですので後期用のDVDが付くのかは分かり ませんが前期最終のDVDでしたら確実に付きます。中古でしたらたま にオークションに10万くらいで出品されてますよ。
別の方法としてフレンドディーラーのハブポート若林さんのDVDスープアップナビをつ けられてはどうでしょうか?これでしたらナビコンピューターの増設だ けで済みますよ。恐らく前期最終のDVDナビコンピューターを使用し ているのではないかと思います。トヨタが販売していたバージョンアッ プナビがそうでしたので。
私はCD−ROMナビにバージョンアップナビをつけて使用していまし たが少し前に前期最終のDVDナビに換装しました。ナビ自体はたいし て変わりませんが、モニターが32色から64色になったため画面は明 るくきれいになりました。
2jz−geさんに対する回答SONYのホームページにスピーカーのフィッティングが載ってましたよ〜!
http://www.mobile.sony.co.jp/speaker/speaker.html
CAの皆さんこん**は。S乗りS会員のGT@銀アリGS300仕様です。●横浜35しろありさん・・・ブローバイガス
>ヘッドやピストンリングの隙間を通り燃焼前の混合気や燃焼後のガスがクランク室に入ります。これらガスとオイルや水蒸気と混合される事によりブローバイガスとなります。このブローバイガスが多量に発生するとエンジン内部の圧力を高め破壊に至る可 能性がありますので、このガスを抜く構造になっています。
こん**は。いつも解りやすいレス感謝しています。 昔は大気開放され光化学スモッグの原因だったものというと何か変に身近に感じてしまいます。 ブローバイガスという名前は何度も耳にしてもいったいそれがなんなのかは今ひとつ良く解らないでいましたので。なんか悪さしそうなものだなと(笑)
燃焼未燃焼のガスがクランクケースに入ってブローバイガスが発生するものなのですね。クランクケースはほぼ密閉されているから圧力が高まるということなんでしょうが一番押されるのはピストンなんでしょうね。でもその圧力で最悪破損する状況というのは凄い力を持っているんですね。ピストンも上からの力には強くても下からは弱いものなのかもしれないですね。でもそんなに弱くは無いでしょうから凄いガス圧なんでしょうね。
ただブローバイガスがそれほどに圧力を持つほどに発生するにも何か原因がありそうですよね。シリンダーから入ってくるわけですからオイル上がりが起こるのと同じようにピストンとかピストンリングが磨耗してしまっているとかしか私には原因が想像されませんがどんなものなんでしょうか?
>ブーストアップ車ではブローオフバルブやインタークーラー、スロットルへのパイピングが抜けた経験をお持ちの方(又は抜けかけている車)も多いかと思いますが、抜けの一つの原因はこのブローバイオイルがパイピング接続ホースへの隙間へ入って行き、ブースト圧でヌルッとなる為です。多かれ少なかれ中はオイルでベトベト、ここは定期的に脱脂剤で清掃した方がいいです。またこれ見たらオイルキャッチ付けたくなるかもです(笑) ちなみにレポート写真のエアクリ手前右についているメッキの四角い箱がオイルキャッチタンクです。構造は簡単ですからDIYで作った方も多いですよ。
>単なる大気開放はオイルを撒き散らす事にもなりますので禁止され、オイルキャッチタンクを装備すればOKとなっているはずです。
あのメッキの箱がオイルキャッチタンクになっているんですね。実際のところオイル分は結構溜まっていくものでは無さそうに思いますがタンクのどこかから大気開放になっているんでしょうか。でも溜まっていくならたまには捨ててあげないといけないことになりますよね。
でもV乗りの方はノーマル状態でもアクセルON、OFFタイプの人だとかなりパイプ抜けの症状はあるみたいですよね。 ブローバイのオイル分ですべるなんて想像もしませんでした。あのパイプが抜けるとどうなっちゃうんでしょう?
今はこのブローバイガスの還元装置が付いているんですね。まぁ光化学スモッグの原因だとなれば対策は当時急務だったんでしょうね。でも吸入空気と混合して再燃焼をさせるような構造になっているっていうことはCPUはその辺の不安定というか理想的な混合気じゃない状況にも微妙に(時にはかなり)なっていそうですからCPUで何かそこも調整をしているのかもしれませんよね。特によろしくない混合気だとそれが原因で不完全な燃焼になってしまいそうでそれはそれで良くなさそうですもんね。
●スーパーアリスト!さん
>友人いわく、 アリストのサスを堅すぎず、柔らかすぎず、絶妙のセッティングと言ってまし た。首都高をクルージング中に、ニューZが後ろにピタリとついて来ました が、ひと踏みであっという間にうしろに消えてしまいました。友人も、「家族 がいて1台しか持てないという条件なら絶対アリストだね」と、しきりにアリストを欲しがっていました。この車の魅力を再認識しました。
こん**は。スーパーアリスト!さんのGTR乗りの友達もアリストにはえらく気に入ったみたいですね。 MTな分踏んだ時のダイレクト感は上でしょうが高級感やスタイリングも合わせた総合評価ではアリストは負けていないと思います。それは私も乗っていただけによくわかります。やはりGTRって走り屋というか若者の乗り物ってイメージが強いですね。とは言っても高価な車ですが。MTとの比較しやすさでは高速でのギアシフトダウンしないでの追い越し加速的なシチュエーションが良さそうですがお友達はそんなところでのエンジンのパワーにはなんか言っていましたか? それからアリストのサスは堅すぎず、柔らかすぎず、絶妙のセッティングというインプレということですがスーパーアリスト!さんのアリストはサスはノーマルですか?それとも何か変えているんですか?
>あと、ガラスリペアのアドバイスありがとうございました。いろいろ当たって みます。
うまく直るといいですね。頑張ってください。
●たけふみさん・・・車体振動その後
こん**は。同じS乗りとしてたけふみさんのアリストの車体振動の原因究明の結果はずっと気に掛かっていました。 もう解決されましたか? S乗りとしてはスムーズに吹け上がってこそSのエンジンの素晴らしさが堪能できますからね。 すでに解決されているといいんですがディーラーさんでも苦労したのかもしれないですね。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
★アリコロ96@九州さん>我が白アリは BBS 18’ ビルシュ・ショックにダウンサスとな っております。ダウンを検討しているのですが、 ?現状のショックを使ってサスのみの変更 ?車高調に○○交換 か迷っております。ちなみに現在の乗り心地には満足しています。
はじめまして。車高をもっとしたいという感じとお見受けしました。今もビルシュタインのショック+ダウンスプリングな訳ですね。これでノーマル比どの位下がっているのでしょうか?
ダウンサスでこのところ話が出ていたのはアペックスのWSだったと思いますがこれはサスだと思うのでスプリングのみではないですが・・・かなりコストパフォーマンスがいいみたいなことだったと思いますがまだインプレは見たことがないような気がします。アリコロ96@九州さんは現在はダウンサスでも乗り心地にかなり満足しているということなのであまり下がらないタイプのダウンサスなのかもしれないですがダウンサスの下げ量とどちらのパーツか教えてください。ダウンされたアリストの迫力は魅力的ですよね。
私はトムスのパーツで揃えていますのでサスはアドですしアルミもフロントパイプも揃えています。でも車高調には興味ありますね。ちなみに自己紹介しちゃいますがGS300仕様にしていてウィンカー付きドアミラーも取り付けています。ベル下にステッカーを貼った紺アリを都内で見た際には皆さん声をお掛けください。
3/6 さっぽろさん>TRDのローハイトスプリングなのですが、カタログによると35mmダウン(フ ロント40mm リヤ30mm)と記載しておりますが実際には、どのぐらいのダウ ン量なのでしょうか? (因みにショックはビルシュタイン固定式です) できればフロント、リヤにおいてタイヤとフェンダー間、指何本ぐらいの隙間 があるか教えて下されば大変光栄です。
はじめまして、 私はTRDのローハイトスプリング&ショックアブソーバー を付けていますので登場しました。
ダウン量は、真横から見たところで、タイヤとフェンダーの隙間が無くなった、という感じですかねぇ?実際にフェンダ ーとタイヤのところへメジャーで、測ってみられて、そこまで下がる、とイメージしてみて下さい。
実際の隙間ですが、私の履いているホイルとタイヤは、
F=8.5J×19 ET38 245/35−19 R=9.5J×19 ET39 275−19
で、指1.5〜2本ぐらいです。フェンダー加工無しで、干渉しません。 純正に比べると、道路の継ぎ目などでゴツゴツ感じますが、コーナーでは、吸 い付くような・・・という表現が当てはまるのでは?と思っています。うまく インプレできなくてごめんなさい。
I.M.さん
はじめまして、私も山口に生息してますので御挨拶させていただきます。 何より、アリストが軽症で戻って良かったですね。I.M.さんの報告を見て 先日、福岡へ行ってきましたが、盗難に遭わないかドキドキでした。 私は、小技をいくつか使ってますが、大技のセキュリティーも必要ですね。
まぁ坊さん
先日、福岡ドームでは、どーもでした。また、お会いしましょう。
はじめまして、まだ会員にはなってないのですがフリーマーケットでの売買は クラブアリスト会員のみですか?
☆☆☆NO.5007 スーパーアリスト!さん☆☆☆相変わらずの亀レスですいません・・・m(_ _)mともさんにはあってないんですよ〜。高松までは部品の調達や陸事への登録や名変等でチョクチョクは出掛けるんですが・・・。ともさ〜ん!元気ですか〜?近況をレスお願いしま〜す(^o^)/~
>もうアリストに乗らなくなって半年くらいになるんじゃないですか?乗りた くてうずうずしませんか?
数えてみるともう半年ですね・・・(-.-;)最近この片田舎にも結構ローダウンしていたりエアロ組んでたりしてるアリストを見かけはじめたのでウズウズ度は2乗に比例?していますよ。それに春に復活宣言を色んな人にしてますからボチボチかからないとヤバイですよね。
今EJ−1シビックのスポコンを製作中で、とりあえず車検、名変、ついでにリアブレーキのディスク化等を終わらせて走れる様にしています。あとは180SXの全塗が昨日上がったので組み付けと各部の細々とした部分の修理、足回り交換です。この2台が上がれば時間ができるのでアリストを触っていこうと思っています。スーパーアリスト!さんがこちらにいらっしゃるまでには・・・ガンバリマス(-_-;)
バッテリーの件なのですが90D26ですとアリストの規定の位置に入るサイズでは最大級ではないでしょうか。アリストに関わらず冬場はオイルが硬い、空気密度が高い等ありますが、一番の要因は気温の低さ故のガソリンが気化し辛さというのがあると思います。プラグのせいもあると思いますから購入済みのイリジウムに交換すると多少は効果があるかもしれませんね。
☆☆☆ラブリー悪魔くんさん☆☆☆
>最後はやっぱり・・・金なんですよねぇ(笑)。家は3回位建てないと、本当に気に入った家は建たないって言われますが、アリストのサスも3回交換した時に、納得いくんですかねぇ(笑)。
ことアリストに関しては14系から数えで6回交換しています。そして6回目で金銭的にもう変更不可です(爆)純正形状ではK○BのSECT○Rあたりがお勧めではないかと・・・。組むバネによってはエアサス並みの乗り心地も可能でしたし、固めのバネでは高速域ででもピタッと安定していました。ローダウン前提のショートケースで底突きよりも先にメンバーが擦りました(笑)アリスト用にT○KIKO(伏字になってるのか・・・?)のHTSダンパーがあれば確実にお勧めなんですけどね。
☆☆☆ミスターハマーさん☆☆☆
僕の場合は147を事故で無くしてからは161しか見えてませんでしたよ。快適に、速く、そして高級車の三拍子で手が届き、日常の足にも・・・再びアリストしかなかったんです(笑)故障に関してもベンツは現行以前のモデルはAT、BMはコンピューター系と冷却系は要注意ですからね〜。楽しい車ですか・・・ベンツSのターボなんかいかがでしょう。僕は家は売れませ〜ん(-_-;)価格や装備、足回り等は違っても重量級セダン同士・・・試乗してみたいなぁ〜(^-^)/~
皆さんこんにちは、だんだん春めいてきましたね(^.^) 私は、S300−VE乗ってるまりん(♂)です。今度、石川県に転勤になります。どなたか石川近辺でアリストに乗っていて、お友達になってくれる人いませんか?
ひさしぶりの投稿です、皆さんこんにちは。V-VE乗りのS会員のSAIです。●2/28 アリ銀Z4900>見かけた銀アリです
>北千住のあたりの国道の橋のところで併走して信号で止まったときに手を振ってくれた銀アリ乗りのS会員の方、ありがとうございました。一瞬のことでしたが感動的な出会いでした。おっアリストだと思って横を見るとステッカーがあるではないですか!今までもCAでの出会いの書き込みを何度も目にしていましたが本当に不思議な親近感を感じることができました。アリストに乗っていて良かったと思った瞬間でした。
はじめまして。海外に行っていたこともありまして少しレス遅れまして申し訳ありません。私の方が後ろからだったのでアリストを見つけた時は直ぐにベルテックスのところに目が吸い込まれていました。ばっちりベルテックスの上にステッカーを発見しアリ銀Zさんともなんかタイミングよく気が付かれて自然と手を振っていました。私もS会員の方と遭遇するのがはじめてなので少々興奮気味でした。おっしゃるように不思議な親近感感じました。やはり前から知っていたような。これがCAを通じた見えない安心感があるのでしょうね。今まで以上に町でアリストを見るとステッカーを探しています(笑)
そういえば純正ホイールだと思います何かかなりツライチっぽくなっているように見受けましたが気のせいでしたか?
●盗難
最近また盗難の状況が一段と悪化してきているようにも見受けられますね。不況から早く抜け出て欲しいものです。私も一度アリストを盗難に遭ってからのVで復活しただけに痛切に感じます。とにかく盗難されたショックも相当なものですがその後に要される時間的・金銭的・精神的ストレスも相当なものでもう二度と同じような目には遭いたくありません。皆さんもお気を付けください。そして万全な体制を敷いてください。
●#5227 トントンマンさんへ>はじめまして、私も山口に生息してますので御挨拶させていただきます。何より、アリスト が軽症で戻って良かったですね。I.M.さんの報告を見て先日、福岡へ行ってきましたが、盗 難に遭わないかドキドキでした。私は、小技をいくつか使ってますが、大技のセキュリティー も必要ですね。
初めまして。ご心配ありがとうございます。いつもドキドキしてたら災難が降りかかってこないかもです。(*^_^*)僕が住んでるところは山口市と防府市と徳山市と阿東町に囲まれたところです。もうお分かりだとは思いますが・・
いつも思うのですが、アリストに乗ってると遠出をしたくなりますよねぇ。友達は電車で行ったらいいじゃんとか言いますが、僕的には200kMくらいなら移動中も苦にならなくて楽しいと思ってます。乗らないとアリストを所有する意味がないかもです。(*^_^*)
こんにちは。今度、足回りを変えようと思っています。ところが今使っている駐車場は段差があり、車高を落すと必ず干渉してしまうと思われるのです。そこで、段差を乗り越えることが出来るスロープが販売されていると、昔聞いた事があるのですが、どこで出しているとかの情報があれば教えていただきたいのです。
いつも 楽しく拝見させていただいております。ワタルさんには、ホームの管 理、ほんとに大変だと思いますが、これからも宜しくお願いします。投稿は、ほんとにたまにしかしませんが。 しかし、盗難の被害の多さに やはり心を痛めずにはすみません。 せっかく大事にしている車を一晩で目の前から消える恐怖は、思っただけでも ぞっとします。早く発見され手元に戻る事を祈るばかりです。
さて、今日は、皆さんにホイールの件で、少しご意見を伺いたいのです。 自分は、161Vを乗ってますが、いままで17インチで十分だと思っていま したが、ちょっとしたきっかけで、19インチが手に入ることになりました。 しかし、その話が消えてしまい。自分の中でテンションだけが上がった状態。 はは、、、困ったです。
そこで、、18インチと19インチ よく聞く話は、走るなら18 見栄えは 19。私は、一日90キロは走るので、18か?と思うのですが、19も捨て がたい。どうでしょうか?
何かアドバイスを頂ければ、幸いです。宜しくお願いいたします。
はじめまして。てるりんといいます。16系に乗ってます。 最近、すごく迷っていることがありまして、同じアリスト乗りの方が多数いら っしゃる、クラブアリストに投稿させていただこうと思いました。この度、クリアのフォグを手に入れまして、ついでにポジション球とかも交換 してみようかと検討しておりますが、なにせ量販店に行っても、どんな色か確 認ができないため、これ買って思ってたのと違う色だったらどうしようと買え ないでいます。
自分がしたいのは、フォグはなるべく白色(今の時点ではP○AAの、スパーク プラズマというバルブが一番近いかと)ポジションは、フィ○ッ○スの純正交 換HIDバルブ(6000K)をLOW側に入れるので、白よりは少し青みがかった白色の ものを検討しています。LED球は暗そうなので考えていません。
P○AAのバルブは切れやすいとも聞くので、フォグバルブの方もいまいち買え ないでいます。交換されている方に、色々インプレを聞かせていただき、最終 決定しようとおもっているので、お教えください。
メンテナンスの所も見せていただきましたが、いまいちよく分からないので、こんな感じで、色はこんな 感じといった情報が欲しいです。初めて書き込みする者が色々申し訳ありませ んが、お願いします。
また、バルブの寿命についても、知ってらっしゃる方い ればお聞かせください。よろしくお願い致します。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。●カントンさん、まーちゃんさん、アド乗りの皆さん>アドの設定変更
>スポーツへ設定変更するにはバネの変更が必要ですので総額は8万+4.8万(バネ:1.2万x4本)+脱着工賃等です。詳細はトムスのHPにあります。スポーツ仕様に限らず希望のカスタム仕様にもできるそうですが自分のリクエストをどのような言葉で伝えたら良いのか判らなかったので、無難にスポーツ仕様にした次第です。アド開発者が相談に乗って頂ける様なのでチャレンジされると一層ご自身好みの足が手に入るかもしれませんね。
こん++は。早速ですがトムスさんのHP見ました。サービススクエアのページかと色々と探してなかなか見付からずFSのトムススピリットさんのHPかとも思いましたが普通にアドボックスの商品紹介のページにありましたね。少し迷いましたがやっと見付かりました(笑)
乗り方にもよるでしょうがオーバーホールの目安としては40000kmが推奨されていましたね。自分の場合はCSから変えたのでまだそれほど行っていないと思いますが前のサスの経たりはどうやら4万よりもはるかに早くやって来たことになります。
それで【推奨プラン】というところに基本仕様変更パターンがありますね。これを見ると私のアドとカントンさんのアドスポーツでもかなり違いがあるようなことが逆に想像されますね。アドは少し柔らかいとも感じますので(もちろん人によっては硬いと感じるかもしれません)オーダーメードもOKなようですが「バネ10%アップ、減衰10%アップ」といったスペック指定をしても実際のところどの程度の変化があるのかは出来上がってみて初めて分かるのでオーダーは万人向けでは無さそうですね。カントンさんのアドスポーツ仕様は想像通りの硬さになりましたか? 最初から硬さだけでなく減衰も含めた仕上がりが完璧ということもないとは思います。
例1).Advoxで「もう少し硬くしたい」お客様にはAdvox?Sports仕様への変更を推奨いたします。
例2).Advox?Sportsで「もう少し快適にしたい」お客様にはAdvox仕様への変更を推奨いたします。
例3).アルテッツァ等のAdvox?Sportsで「もっとスポーティーな仕様にしたい」お客様には、弊社テスト済みの、よりハードな仕様への変更を推奨いたします。
面白いなあと思ったのが【車種変更プラン】のところで「NA車から同車種のターボ車へのお乗換えの場合、ターボ仕様への変更を承ります」ってありましたが、これってアリストのことですよね。S乗りさんがVに乗り換えることってかなりあるのかもしれないですね。アドでSとVはセッティングが変えられているんですが私がS乗りだったら今のアドを知っている立場とすると、SにもV用で少しハードよりを意識するかもしれません。それでもアドスポーツよりは柔らかめになるのではないかと思いますのでかなりちょうど良い辺りではないかと。
ちなみにアドのページを見るとアドのボディの写真が大写しに出ていますがアドはノーマルタイプの複筒式なんでしょうか?それとも投稿を見ると優れていそうな単筒式なんでしょうか? 私もこちら、前より疑問に思いつつおりました。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ 声を掛けて下さい。
★セーフティ14 「盗難被害車両発見報告」アリストV300VEに乗るNO.5395のhirokunさんの愛車アリストの盗難に遭い、まず最初にナンバープレートが河川敷で発見され、約1年後にアリストがたいへん痛ましい姿となって発見されました。一向に減少の兆しを見せないアリストの盗難被害ですが、自己防衛の参考になれば幸いです。
***NSRさんへ***Advoxは単筒式だと思いますよ。勿論ノーマル形状ではなくネジ式車高調整タ イプのコストのかかった高級品なのじゃないでしょうか。 NSRさんの仰る通りダンパーは消耗品で、製品ごと異なるでしょうが使い方 (乗り方?)でも性能低下は止むを得ないですね。仕様変更は性能が低下した 時にオーバーホールと同時に依頼されたら如何でしょうか?メーカーさんが設 定した性能をフルに使いきってからでも遅くないと思いますよ。もっともご自 分の狙いとかけ離れているのなら話は別ですが。仕様変更にバンプ(縮み側) とリバンプ(伸び側)の減衰力が別々にオーダーできるとすれば更に良いです ね。
またAdvoxのように調整式でないダンパーは、前後のスプリングレート変更と 車高変更でコーナリング時の所謂アンダーステアとかオーバーステアといった 好みの設定が楽しめますよ。(スプリングは簡単には交換できないでしょうか ら前後の車高調整をするのが一般的かもしれません。)しっかり乗り込んでい ただき自分好みに少しずつ変化させゆくなんて楽しみ方もアリだと思いますよ。
V乗りS会員のNSR@GS400です。また時間を見つけて書き込みさせて頂きます。レス頂いた皆さんありがとうございました。●ラブリー悪魔くん
>NSRさんも、教えてもらった時期があったんですか・・・。疑問を投げかければ、答えが返ってくる。いいですよねぇ、CA。 他との比喩比較させてもらいながら、自分はどぅ見られてるのかをイメージして、自己満(でもい〜んですが)にならず、人の評価が、自分の狙いと一致する喜びを感じながら向上させるのが大切・・・。
そうですね。私もいつもCAには教えられることが多いです。アリストの面白いところは高級感を高めたり、走りを突き詰めたり、ノーマルの良さを引き出したりといろんな楽しみ方ができるところだと思いますし人によって楽しみ方もそれぞれだというのが稀有な存在のセダンだと思います。そういう自分とは違った楽しみ方がいろいろあるのがCAを見ていてわかるのが面白いものです。
ところでラブリー悪魔くんさんはかなり車に対する思い入れとか経験があるように見受けられましたが今までの車歴とかを聞かせてもらえるとどんな方なのかなとわかってより親近感が生まれると思うので教えてください。ちなみに聞いておいて自分の事を書かないのも申し訳ないので私の前の車は528iというアリストを知るといわゆる普通の良くできたセダンといった車です。純正の足はやはりかなりロールもするしイメージよりも足も弱いのかと思いましたが最初の動きはじめがアリストの純正よりも固めなのでフワフワ感がそれほど無いのは良かったとおもいます。
●まお/NO957さん
>>ピストンが首を振って回っている冷間からの始動からしばらくの普通のオイルでは潤滑されないいわゆる金属同士が擦れあっているというのは想像すると怖いものがありますね。
>「瞬間的に金属同士ですから異常な熱を部分的に持ちそう」これも重要ですよね。金属は磨耗の場合も応力負荷の場合も、金属自体が熱を出す時は組織破壊が進んで最悪破断につながりますから要注意ですね。しかし首振っているのは知らなかったというか気づきませんでした。
私も何で知ったのかは今となると覚えていないんですがピストンはエンジンの使用状況にあった熱状態の時にちょうど良いように設計がされているので、金属は膨張するためピストンとシリンダーやその他の場所は冷間からのスタートでは熱膨張を考慮してクリアランスが取ってあるというのが要注意な内容ですね。それがシリンダーの中を上下するときはコンロッドの向きに前後(左右)ガチャガチャとぶつかりながら上下動するのですよね。それなのでコンロッドの動き方向のほうが磨耗が激しいというのを聞いたことあります。はじめて聞いたときには一分に何千回転もする中でそのよう状況になっているというのは正直驚きました。 これもピストンなどのバランス取りをしていたらまた違ったスムーズな吹け上がり方をしているんでしょうね。
530Vさん>イギリスでは乗るオーナーに保険なんかが掛かるので複数台所有がし やすいというのを聞いたことがあります。たしかナンバーを乗る車に付 け替えて乗れば良かったような。アメリカではそういう環境はあるんで しょうか?
なるほどイギリスは保険がオーナーにかかると。良いシステムですね。 その車にちなんだお気に入りのナンバーを取得した場合はちょっと面白 い事になりそうですね。こちらは個々の車にかかっていると思います。 新車、シリンダーの多さ、大排気量、ターボ、赤色の車、点数の少ない 人、大都市に住んでいる人等が保険料を上げる要素になっているようで す。
>シンセティックって化学合成オイルですよね。やっぱりオイルにも拘 っているんですね。
こちらでは自分で交換する場合、一般にクオートという単位で販売され ているオイルを買っています。ガロンの1/4で(1リットル弱)かなり少 量のバラ売りです。多分オイルをたくさん消費してしまうような車もあ るので注ぎ足しに便利な様になっているのかなと思います。ブランドに もよりますが1本でレギュラーが大体120円ぐらい、化学合成タイプが500 円ぐらいと日本に比べかなりお得なのでは。レッドラ〇ンはもうちょっ と高いです。フィルターは超高級なものは分かりませんが普通のカー用 品店で売っているものは純正に比べるとかなり作りが粗く見えます。私 はディーラーで変な顔されながらまとめ買いしてます。
ARI吉@群馬 さん
>そうしたガレージ付きの住宅にはピットなんかも割りと多くあるので しょうか? それから工具なんかも案外充実させて皆さん楽しまれてい るのでしょうか?
はじめまして。レス頂けると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。 ピットがある一般住宅のガレージはとても珍しいはずです。大抵は緩や かな傾斜のついた土間だと思います。私はオイル交換時簡易スロープと 木っ端を使って下抜きします。今使っているやつは樹脂製で軽くて便利 です。ブレーキ等をいじる時は油圧ジャッキとウマですが、ウマは引越 しの時に嫁さんに捨てられてしまいました。
日曜大工というかDIYが盛ん なこちらでは工具も皆さん凝ってるみたいです。父の日のプレゼントに はドコソコの工具を!なんてよくテレビでやってます。スナッ〇オンの 行商トラックなんかよく見かけますが他メーカーと比べるとかなり高価 です。でもスナッ〇オンはドライバーひとつとっても使いやすいです ね。それに比べると比較的安価なクラフト〇ンという工具が永久保証 で、小さな街にもあるシアーズというデパートのブランドなので簡単に 手に入ります。タイミングライトや電気のインパクトレンチも安かった です。今は日本車やヨーロッパ車もたくさん走っているのでメトリック の工具も充実しています。
ミスターハマーさん
>次期アリストはかなりのハイテクを期待したいですね。。。7シリー ズが詳しく知りませんがハイテク満載らしいのですが。。。
いつもレスありがとうございます。7シリーズだったでしょうか、コンソ ール真ん中にボールがついてるやつ。知り合いがすぐ壊れるって文句言 ってました。リアのルックスは賛否両論のようですがやはりフラッグシ ップ車だけあって全ての作り込みがよさそうですね。剛性がある車はい いですよね、それで軽いと本当に嬉しいのですが。軽いというとB〇Sの マグネシウムホイールにかなり興味があるのですが。。。ハリアーのヘ ッドランプが動くのも面白いですね。
ベル14さん
>アメリカでレクサスに乗るのはやはりたいへんなことなんですね。ユ ーザーの満足度で毎年1位になっているのもトヨタの力の入れようが解 ります。
いつもレスありがとうございます。満足度の中に壊れにくいという要素 があるのではないでしょうか。ヨーロッパ車も含めて外車がダメと言う のではなく、厳寒の氷点下から灼熱の路上までいつも当たり前に車を始 動する事が出来て、時速100キロ以上から急ブレーキや急ハンドルにも耐 えながらどんな人が運転しても6〜8万キロまでアクセサリーも含めて殆 ど壊れないという日本車メーカーの技術力に頭がさがります。レクサス ディーラーの対応は確かにいいです。
しかし、やはり日本には負けるでしょう。全てを知っている訳ではありませんが、例えばハブポート若林 の I氏に何度かお世話になりましたが、最高ですね。どんなに距離があっ ても多少割高(海外からだからという意味です)になってもお世話にな りたいと思ってしまいます。先日も電話でうちの嫁さんがお世話になり ました。
>またアリストの盗難の報告が届いて残念です。アメリカでの盗難の被 害というのは。。。。今もハイレベルな被害状況なのですか?
次々と盗難の報告を見てオーナーさんの気持ちを考えると胸が痛みま す。日本に限らず盗まれてからの対応以前に、盗まれない環境を作って もらいたいものです。個々人が自衛のためにセキュリティーシステムを あれもこれもとやらなければならないのはちょっと不思議な感じがしま す。クリッフォードのシステムの話がよく出ていますが、コードアラー ムはどうなのでしょうか。プロが使うっていうイメージがあったのです が。でも過去ログ中などで書かれているクリッフォードのシステムはす ごいなと思います。
●発砲ウレタン久しぶりの投稿です。V乗りS会員のS1R@2600です。少し前にどなたかから発泡ウレタンのボディ補強についての書き込みがありましたので私の経験を書いてみようと思います。
ボディ剛性を上げるためにレースの世界では古くから使われてきている効果的な補強方法だとその時聞かされました。だいたいサイドシル部分と場合によりもう少し広い範囲に充填することになるのですが重量増も10キロ以内でお釣りが来ているはずなので走行上の支障は感じることはないと思います。と言うか剛性が明らかに大幅に向上しているのだけが感じられます。サイドシル部ってあまり聞きなれない感じが私もしましたがボディ左右のサイドステップのところのボディ部分ですね。スカッフプレートの下辺りの内部空間ですね。要は車を左右の位置で前後のヨジレとかネジレを抑制してしまうわけですね。
ボディ剛性が上がればサスペンションが元もと持っている性能をしっかりと引き出してやることができるのだと思いますが路面にしっかりと追随している感じで安定感がすごく増しています。それとステアリング操作をしてから直ぐに車が向きを変えるようになったのはうれしい変化です。
デメリットというか気になる点も無い訳ではなかったのですがそれは事故でボディが歪んだ時の修復です。歪んだボディを修復して乗るかというもっと以前の問題がありますが(笑)今はウレタン補強してある事を伝えればいいそうなんで安心して補強しました。
たぶんこの他にもボディ剛性が向上することによるメリットや逆にデメリットってあるのだと思いますが、どちらも目にあまり見えない部分でもあるのだろうと思いますがどなたかご存知の方教えてください。
補強そのものの効果はかなりなものがありましたので年式が古くなってボディがキシムようになったとか、元もとボディ剛性が低い車には効果が大きいように思いますのでそういう方にもお薦めできると思いますよ。費用も10万前半くらいと安価です。
3月16日にグリーンピア三木で開催されるオフミへの参加表明です。Makkun(NO.7129)
●ターボ搭載ちょっと久々の投稿です。イサ@Vベル乗りのS会員です。次期アリストについて思ったことがあります。 それはモデリスタからヴィッツターボが発売されたのを見て思ったんです。次期アリストにターボモデルがメーカーラインナップされなかったとしてもこれだけのターボのニーズが多ければこの手法でモデリスタ+TRDが絶対にラインナップしてくるだろうと思いました。
なにしろベンツのS600にもツインターボが積まれるなんて誰も想像しないようなことがありましたのでターボを効率化の先鋒にして再度注目を集めて来ていますね。そしてトヨタがモデリスタから出すことならOKしたわけですからね。しかも大衆向けのヴィッツで出した意味合いは大きいように思いませんか?
ターボだとエンジン自体を小さくできますし同じパワーなら軽いエンジンにできるので排ガスの浄化ができて燃費面でも良くなるように工夫すればバッチリのような気がしますが皆さんはやっぱりターボがよくありませんか?
●NO.5395 hirokunさんはじめまして。hirokunさんの盗難が被害のレポートを拝見しました。私も一度アリストの盗難の被害に遭っておりまた同じような辛い思いをされた方と酷い状況のアリストを目にしましたが本当に許せませんね。見事に2台目アリストで復活を果たされているということなんで安心しました。アリストはスタイリングで好きだという人も多いですがそういう人にはぜひ一度乗って欲しい車ですね。知ると知るほどに魅力のある車だと思います。
ナンバーが河原に落ちていたそうですが元のナンバーのままだったんでしょうか? それとも番号が加工されていましたか?
確か少し前の書き込みで4桁でないと加工が簡単で悪用されやすいというのもなるほどと納得しました。アリストだと160とか161にしている人も居るでしょうが3161とかに簡単に加工されそうですね。
●3/3 Samuel Adamsさん
>最近、盗難に関する話題、セキュリティー関係の話題が結構でてきますので、自分の経験や考えをお話してみたいと思います。これまでも、何度となく、繰り返されてきた話題でもありますが、いつまでたっても、 盗難・車上あらしが減る様子もなく、何 度も繰り返すことに意味のある話題だと考えています。
はじめまして。私も一度盗難に遭い復活しているのですがSamuel Adamsさんも2台目のアリストなんですね。書き込みを見てアリストへの情熱のようなものが感じられました。アリストとは不思議と惹かれる車ですね。
またセキュリティーについてもかなり念入りに実施されているようにお見受けしましたしまたよく勉強されているというかよくご存知ですね。私もセキュリティーは大前提な訳ですがそれ以外にも2重のセキュリティーや他にいろいろと工夫を凝らそうと考えていることはありますが少しずつしか実現できていません。でも少しずつでもセキュリティー度を高めていかないといけませんね。Samuel Adamsさんも言われるようにアリストの盗難の被害はまた最近悪い状況じゃないかとすら感じます。
●3/2 million GODさん
>全国で皆さんの愛するアリストの盗難が多発しているようですので、盗難警報機をつけようと思っているのですが、後期型には純正で警報機がついていますよね。 それでも盗難被害は多発しているのでしょうか?
はじめまして。一度盗難に遭ったものとしてmillion GODさんや他の皆さんが同様の被害に遭わないように助言をさせてください。Samuel Adamsさんの「後期型を手に入れられたmillion GODさん、絶対にセキュリティー強化が必要です。イモビライザーが純正で付いておりますが、窃盗団の手にかかれば、数分(数十秒?)の命です。」やhirokunさんのレポートでも「今では標準でイモビライザーが付きましたが、純正の物であればものの数秒で解除できるそうです!」というコメントがありましたが私がCAを見てきても後期のイモビ付の車でも被害に遭っているのを何度もありました。
やはり純正のような大量普及だと相手もプロですから直ぐに研究してしまうんでしょうね。ここでは敢えて書きませんが本当に簡単にエンジンが掛かりますよ。あとはセキュリティーの装着シールだけ貼る人も居るとは思いますが全然役に立たないと思います(出来心の子供相手なら可かもしれません)それから装着しているセキュリティーに付属して来たシールを貼るのも答えを提示しているようなものなので避けるべきだと思います。何かわからない様にするのがベストですね。
それにしても盗難車で車体番号まで削ってもちろん無保険な車が走り回っているというのは恐ろしいですね。盗難に遭わないように自分で守るのは当然の事として、そういう車との事故などに巻き込まれないようにしたいですね、車に乗っている時も、歩いている時も。本当に想像するとどうなるのか恐ろしいです。危険な動きの車にも近寄らないようにしたほうが良さそうです・・・こういう車との事故の場合、というか逃げてしまうのでしょうが自分の保険で何かサポートが得られるのでしょうか?
少しレス遅くなりました、レスいただいた皆さんありがとうございます。VA乗りのS会員@ベルVAです。いつもアクセス 楽しみにしています。●バレル1101さん>マスターシリンダーストッパー
>ブレーキを踏んだときノーマルブレーキホースが膨張してパッドを押す 油圧が逃げるように、マスターシリンダーが動くことで油圧が逃げるよ うです。これを防止するのがマスターシリンダーストッパーです。実際 に制動距離が短くなったか?ですが、スポンジーな感覚が少なくなり、 硬性が上がった感覚があります。
レスありがとうございます。スポンジーな感覚大きいですからね、アリストのブレーキは何故か。純正もスポンジーなりに踏込めば効くには効くのできっとパッドを交換するような制動距離の変化は無いでしょうがそれが改善されるのが感じられれば効果はアリですね。ブレーキホースの交換による変化もあまり多くは無いのかもしれませんがどんな持分というか割合で効果があるのかがMSストッパーと比べて気になりますね。
ネッツ東京さんでV300トムスバージョンのキャンペーンをやるというインフォメーションがありましたがバレル1101さんも行かれてはどうでしょう?私もVA1オーナーとして多分VA2が展示されているのだろうと思いますし今月中ということなんで行ってみようと思っています。
●カントンさん、NSRさん>アドの設定変更
こん**は。私もサポーターのトムスさんのHPはVA乗りであることもあってたまに何か出ているかなーと見ていますがあの設定変更の部分は気が付いていませんでした。最初からVAアドが付いていなかったので見ていなかったようです(^^;)
サスペンションのバネレートについては硬くすればどんな感じになるのかだいたいのイメージは湧きますしバネレートが沈み込み量も決めているから基本はバネレートなんだろうと思いますが、走っているということになると常に沈めば伸びてと動く訳ですから減衰力の設定も重要ですね。でも減衰力のことまで考えるとイメージ湧かなくなりませんか? サルでもわかる減衰力みたいな簡単レクチャーどなたかやってくれませんか〜
※最後に東京都内でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってるVAトムス を見つけたら私かもしれませんのでぜひひと声をお掛け下さい!
スーパーアリスト!さん>友人いわく、 アリストのサスを堅すぎず、柔らかすぎず、絶妙のセ ッティングと言ってまし た。首都高をクルージング中に、ニューZが 後ろにピタリとついて来ました が、ひと踏みであっという間にうしろ に消えてしまいました。友人も、「家族 がいて1台しか持てないとい う条件なら絶対アリストだね」と、しきりにアリストを欲しがっていま した。この車の魅力を再認識しました。
GTさん
>こん**は。スーパーアリスト!さんのGTR乗りの友達もアリスト にはえらく気に入ったみたいですね。MTな分踏んだ時のダイレクト感 は上でしょうが高級感やスタイリングも合わせた総合評価ではアリスト は負けていないと思います。それは私も乗っていただけによくわかりま す。やはりGTRって走り屋というか若者の乗り物ってイメージが強い ですね。とは言っても高価な車ですが。MTとの比較しやすさでは高速 でのギアシフトダウンしないでの追い越し加速的なシチュエーションが 良さそうですがお友達はそんなところでのエンジンのパワーにはなんか 言っていましたか? それからアリストのサスは堅すぎず、柔らかすぎ ず、絶妙のセッティングというインプレということですがスーパーアリ スト!さんのアリストはサスはノーマルですか?それとも何か変えてい るんですか?
私もご両人と同じくアリストの走りと高級感の両立ぶりに惚れ込んでい ました。
私も最近の書き込みの方々と同じく、アリストの走りは無敵のような感 じでいい気になっていましたが、先日知人のAMG S55L(SL5 5じゃないですよ)と併走、乗り比べをする機会が有り、身の程を思い 知らされました。アリスト2.5台分の価格ですが、まさしく別格。1 61が、あと2回ぐらいモデルチェンジしても追いつけないであろう素 晴らしいモータリゼーションの世界がそこに有りました。 走り、曲がり、止まるという自動車としての基本的な機能についても、 贅を尽くした世界に浸りきることに関しても、アリストであり続けるな らばあと15年ほど待たないと到達できないであろう領域に有ります。 価格差を考慮しても、アリストでいい気になっていた自分が恥ずかしく なりました。
とにかく、上には上が居るということを肝に銘じて、今後数年は161 を可愛がっていこうと思います。いつかはAMGに乗ることを夢見て。
みなさん、こんにちは。週末が久しぶりに晴天に恵まれた東京地方、いかがお 過ごしですか?★ハブポートさんのミニ・カスタマイズフェア★
最近、車高調の話題が活況を呈していますね。そう言えば、2〜3日前にハブ ポートさんから届いた『ミニ・カスタマイズフェア』のご案内に、なんとトム スのT氏が、9日の日曜日に来店されるという朗報。ADVOXの仕様変更や 異音対策を検討されておられる方、直接お話が伺えるチャンスかと思います よ。
そういう小生もかつて異音対策でT氏にお世話になりました。明日も、午前中 にお邪魔してみようかと思います。どなたかにお会いできるかも・・・ 明日は、バネレートの話題でも! (以上、広報部より)(笑)
みなさんこん○○は あと2週間ほどに迫った関西ミニオフミ現在どれほどの方が参加されるのでし ょうか?あまり参加表明を確認出来ませんでしたので、ここで質問させて頂きました。
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
*** NSRさん、 <設定変更>>少し迷いましたがやっと見付かりました(笑)
これは失礼しました(^^;)。もっと詳細に書けば良かったですね。
FISCO走行など含めて4.8万キロ走った時点でアド開発者に試乗していただく機会が有 ったのですが、「まだOH必要ないですね」とおっしゃっていました。それでも強引にOHし たのですが、走り方など条件でかなり違うでしょうから4万キロはほんとに目安なんでしょう ね。
>カントンさんのアドスポーツ仕様は想像通りの硬さになりましたか?
想像より柔らかかったですね。12k/8kで減衰高めにしたビルからの交換なので当然かも しれませんが、もう少し硬めを想像&希望していました。素人なりに、フロントのバネレート を1kgほど上げて減衰も若干高めにするとより軽快感が出て良いのではないかなぁ?と思っ ています。とは言うものの現在のアドスポーツは気に入っています。ビルの時に感じた軽快感 やアクセルとクルマの挙動の一体感などは多少後退しましたが、一方で路面にペタッとくっつ いているようなフラット感・接地感は(私の使っていた)ビルでは得られなかった部分です。 タイヤもほぼ同時にBSからミシュランへ替えたのですが、これも相当影響しているかもしれ ません。
因みにアド(スポーツも)は単筒式ですね。アドが多少柔らかく感じていらっしゃるようです ので、チャンスがあったら是非アドスポーツも試乗してみてください。
■タッキーさん■はじめまして。今回、幹事をさせて頂く、ひーくんと申します。宜しくお願いします。
>あと2週間ほどに迫った関西ミニオフミ現在どれほどの方が参加されるので しょうか?
私が数えさせて頂いた限りでは、現在のところ、仮表明の方を含めて10名 (台)です。それと、私が個人的にお付き合いをさせて頂いているメンバーの 方が2名です。まだ、日数は残ってはいますが、もう少し多くの方に参加して 頂ければ嬉しく思います。お忙しい時期とは思いますが、皆さん宜しくお願い しますね。
はじめまして。もし分かれば教えていただきたいのですが、V300に乗ってい ますが高速レーンチェンジで後ろがばたつくのですが、(具体的にははねる感 じです.)何かいい対処法はあるのでしょうか?足回りはアドヴォックスで す。タワーバーで剛性をあげるか、ショップではLSDを装着してはと言うこ となのですが。ちなみに、スープラのLSDが流用できると言う話も小耳には さんだのですが本当でしょうか?宜しくお願い致します
V300VE 前期モデルに乗っています。本日運転中かなり強いブレーキ をかけたところパーキングランプがつきました。(2回ほど)多分はじ めての点灯です。このときサイドブレーキは引いてはなかったことは確 認しました。取りあえずブレーキフルードの量を見てみましたが問題な いようです。どなたか同じような経験された方おられますか。
★3/2 ジャックの胆嚢さん、14の皆さん>14メーター★>スピードメーターの指針の明かりがもうすぐ消えそうなので交換を考えています。北米仕様や英国輸出用のスピードメーターをつけている、もしくはつけていたという方、取付にはどんな問題がありましたか?
こんにちわ。14のオプティトロンメーターは夜綺麗なんですがどうもこのCA見ていると寿命が来て針が光らなくなるとメーター交換しか手がないようですね。メーターはだいたい何人位の諭吉さんが必要なんでしょうか?
メーターですが確か北米使用はマイル表示のみだったと思うんですが英国使用ならマイル/キロともの表示があるので日本仕様のまま差し替えれば正常な速度表示するんじゃないかと思います。ところでまだ私は大丈夫なんですが「針が消えそう」っていうのがどんな状態なんでしょうか? いきなり灯かなくなるのか思っていました。ではでは。
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のMH@東京です。いつも楽しみにしています。すこし久々の投稿です。●ARI吉さん、エンミョウさん>グリル…
>グリルですが再チェックしますとエンミョウさんのレポート「メンテVOL.301 80スープラフロントブレーキキャリパー交換記」にばっちりと出ていますよ。微妙なラインを描く横のバー形状が気に入っています。ぜひご覧になってみて下さい。
>かなり青白いです(^^)乗っていても満足度高いです。信号待ちで止まると前の車のテールにくっきりとライトのレンズカットの配光もわかりますが迷惑なレベルではないですよ。
ARI吉さん装着のジャンクションのグリルしかと確認しました。たしかに横のバーの幅が微妙に変わっているように見えました、はっきりとは見えませんが雰囲気がばっちり伝わってきました。ちなみにエンミョウさんのアリストもかなり決まっていまして目指したい方向のひとつですね。純白管も青くていいみたいですね。
>フロントパイプにも興味ありますね。音的にも大きくならずにパワーというか伸びが相当上がるみたいですから。気持ちよい車作りをするのなら忘れてならないパーツかなと思っています。トルクの減少はある程度あるのでしょうがもともとアリストはトルクでは日本車随一ですからね。10馬力くらいあがれば体感できるんじゃないかと思います。
10PS位パワーアップすると体感できそうですか。私もこのところメンテコーナーのレポートをいろいろと見て楽しんでいるんですがパワーアップ関連のレポートではパワー測定の曲線を見てどんな感じの吹け上がりをするのかを想像したりしています。フロントパイプもマフラーだけでそこがノーマルというのもなんか片手落ちな感じはしますね。
私はオーリンズサスなんですがアドボックスのようにOHとかの際にセッティング変更はできるんでしょうか?>皆さん
☆ 3/1 こうたろうさんこちらこそ今後もよろしくお願いします。MOMOのステアリング良いです ね〜 ステアマチックの工夫もさすがです。レポートしては如何でしょ う?
☆ 3/4 まおさん/NO957
次回遭遇時はパッシングでもホーンでも何でも合図してくださいね〜 私もDTEC気をつけて見ますので。
☆ 3/6 トマホークさん
> コンロッドはH断面よりもI断面のほうが強度に優れるということ は、そのI全体が厚みがあるんでしょうか? この領域は私にも経験が なく知識が追いついていません(汗)でもピストンとか慣性重量の大き なパーツのバランス取りもされていたと思うのでえも言われぬ吹け上が りの鋭さとスムーズさなのでしょうね。
すいません、表現がよろしくなかった様です。 形状的にH断面のほうが構造的な軽量化は大きく取り易いと言うべきで した。HKSはH断面を多く採用していますし、JUNはI断面です。考え方の 違いが出て面白いですね。無論強度は形状のみならず材料や表面処理、 更に重要なのはコンロッドボルト強度ですから、一概にどちらがこうと は言えないようです。
大げさに聞こえるかもしれませんが、内部チューンはホント効きます。 高回転の苦手な2Jがウソの様に回り、タコメーターは本来の役目を果た してますから(笑)。
> アルテッツァ用はアクセルは無かったと思いますが、アルテッツァ用 を付けてさらに汎用品のヒールアンドトゥペダルを被せられているのは 何か理由があってのことなのでしょうか? それとそのヒールアンドト ゥペダルはアクセル、ブレーキの2つでしょうか? もしよければどち らのメーカーのものか教えていただければと思います。
アルテッツァ用のアクセル、ブレーキ並びにフットレストの3点です。 ペダルカバーはアクセル、ブレーキ共でメーカーはRAZOです。 装着理由はタイムラップ対策です。ATで激しくフットブレーキとエンジ ンブレーキを効かしながらしながらコーナー進入前に2速まで落とすに は、クラッチ無しのブリッピングで回転を合わせシフトダウンするヒー ルアンドトウか左足ブレーキしかないです(笑)。
☆ 3/7 GTさん
> いつも解りやすいレス感謝しています。
シロートなので簡単な表現しか出来ないのですよ、ホント(汗..)
> ただブローバイガスがそれほどに圧力を持つほどに発生するにも何か 原因がありそうですよね。シリンダーから入ってくるわけですからオイ ル上がりが起こるのと同じようにピストンとかピストンリングが磨耗し てしまっているとかしか私には原因が想像されませんがどんなものなん でしょうか?
ご指摘の通りかと思いますが磨耗しなくともピストンリングには隙間が あり多少とも出ます。(ブローバイ排出パイプをシリコンのスケルトン にしてあり、この汚れ具合で分かります。これもここのショップのノウ ハウですけど) またバルブ関係の磨耗なども原因となるのではと思います。
> でもV乗りの方はノーマル状態でもアクセルON、OFFタイプの人 だとかなりパイプ抜けの症状はあるみたいですよね。ブローバイのオイ ル分ですべるなんて想像もしませんでした。あのパイプが抜けるとどう なっちゃうんでしょう?
純正のパイプはプラスティックなのでブーストで膨れ、ブローバイの影 響もあり純正のクランプではより抜け易いですね。
パイプ抜けは空気が十分に入っていかず最後はエンジンストールになり ますが、走行中は抜けた隙間から空気を吸おうとしますので場合によっ ては凄まじい音がします。異物が入らない限り即ダメージとはならない ようです。それではまた。
【ティムさん、RINさん、Iさん、本日(3/9)はどうもありがとうござい ました。】ティムさん、RINさん、I(ハンドルネームお伺いできずすいません) さん、今日はお会いでき、また、お話させていただき、誠にありがとう ございました。また、あつかましくもティムさん号に同乗させていただ き大変ありがとうございました。Iさん、真ん中に座って頂き誠に申し 訳ありませんでした。
昨日、ティムさんが投稿されているのを見まして これは会えるかも知れないと思い、10時前から勝手に待たせて頂きまし た。RINさんもかっこいいお名刺頂きましてありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。
CA皆さん、こん○○は!☆アリンダムさん、ベルVAさん
今月より会社の配置転換でバタバタしてまして、レス遅くなりました。すみません。
>ブレーキを強化して車の姿勢はやはりノーズダイブが激しくなったりしましたか? >強化キャリパー装着でノーズダイブはかなり激しくなったのでしょうか? 以前にかなり盛り上がった話題でノーズダイブのこと がありましたね。私的には前後のバランスよく沈むのが良いかなと思いました。それではよろしくお願い致します!
ハードなブレーキングの時には当然フロントは沈みます。ただ私的にはノーズダイブの感じはありません。このあたりはブレーキ の性能以上にドライバーの感覚の違いも大きいと思いますが、もともとセルシオ純正のキャリパーを前後とも装着ですから、バラ ンス良く効いてくれます。ハードに踏んだ時もフロントはもちろん、リアのブレーキがしっかり効いてるって感じがします。ノー ズダイブに関しては前後のブレーキのバランスも重要だと思いますが、同時にブレーキ性能と足回りの性能との関係も大切だと思 います。
結局は車自体のトータルバランスが一番大切なのでしょうが、ノーマルでもかなり高いレベルでバランスのとれているア リストの一番の弱点がブレーキなのは、メンバー皆さんの多くが強化されている事を考えても間違いないでしょうね。
☆ ひーくんさん
関西オフミの幹事ご苦労さまです。 いよいよ来週ですね。私もなんとか都合がつきそうなので、関西メンバー皆さんとの交流を楽しみに、天候に恵まれることを祈り つつ関西の外れから参加したいと思います。 遅ればせながら参加表明します。
○ ハンドルネーム アイオライト
○ 会員番号 6608
○ 車両 VA300TOM'S
○ 参加人数 2人(もしかしたら4人)
○ 生息地 滋賀県よろしくお願いします。
ひーくんさん関西オフミ参加させていただきます。
HN.ぴよぴよ
NO.4586
大人2名宜しくお願い致します。
CAの皆さんこん**は。いつもアクセスが楽しみなナンバー7@長野のS会員です。 昨日今日で親戚を訪問して久々に長時間アリストをドライブしました。やはりアリストの胸のすくような加速と快適な高速移動は楽しいですね。運転していて車とのコミュニケーションができる感じで楽しめるのでやはり疲れが少ない!●3/6 160系さん
>これで胸の支えが取れたというかホッとしました。早速地元のネッツに行き、注文してみようと思います。
こん**は。地元のネッツさんならバッチリでしょうね。私も直販で取り寄せましたがあの性能にあのプライスは直販だから実現できたことなんだろうと思います。もう注文されたんですか?きっと私と同じで満足されるんじゃないかと思います。
>あと、もう1つ聞かせてください。ブレーキパッドを新しいのに変えて、次の交換するときの目安はだいたいどれくらいの期間が目安なんでしょうか?そういうのがあるのか分からないですけど、皆さんはどれぐらいを目安にされていらっしゃいますか?
距離的なことは乗り方によるのでなんとも言えないと思いますが、ノーマル品だと車検ごとに交換とかではないでしょうか? 高速の割合が多い人はもっと長くもつでしょうし街乗りでブレーキを頻繁に使う場合はもっと短いのかもしれないですがサーキット専用とかでもない限りは年単位では持つのが当然なんだろうと思いますよ。
●和泉ナンバーさん
>私が、1番感じたのは「サスペンション強化ブレース」です。 このパーツを装着する前と装着後とでは、安心感が違います。 ステアリングに対して後輪がとても素直についてきてくれますよ。それに、二重の安心感を頂けるのが「前後の強化スタビ」です。
こん**は。和泉ナンバーさんイチオシの強化ブレースはボディー(足)の剛性アップ用パーツ、スタビはロールを減少させるパーツだとレポートを見て思いましたがブレース→スタビの順に取り付けされたんですね。アリストの安定性もさることながらクイックなハンドリングを得るにはどちらかというとスタビが効果的なんでしょうか? REのRX−7に乗っていたこともあり回頭性を引き上げるのが面白い車になるかなと思っているんです。
>私の装着したサスは「ビルシュタイン エナペタル」なので 特に、「リヤ」の弱さを改善する為に装着しました。 Fr 14K Rr 6K です。
お見かけするところフロントに比べてリアが柔らかい設定ですね。あるいはリアに比べてフロントが硬い感じがしますが和泉ナンバーさんの場合はリアをフロントにバランスさせようとブレースをリアに奢って強化したのですね。もともとのビル足のセッティングがアリスト用だとこのレートになっているんでしょうか? でもリア強化は正解ですね。
GTさん完全なノーマルでなく、ノーマルにちょっとした細工がしてあり、すこしかた いといったところでしょうか。(SEVの強力版といったところです。)エン ジンについては、これで本当にかかってるのかというほど静かさには驚いてま したね。また会った時いろいろ感想きいてみます。
がっくしさん
もちろん、アリストよりも速いのが、一握りではあるけれど存在するという事 もわすれてはならない事実ですね。そんな数少ない車にも乗ることができたが っくしさんはある意味幸せですよね。私も乗ってみたいです!
CAの皆様、こん○○は。昨日の東京は風が強かったですね。早起きして早朝のドライブを楽しんだのですが、レインボーブリッジでは横風に煽られ、とても怖かったです。久々に洗車した愛車は無残に砂だらけとなってしまいました(涙)。★ 3/10 ハイパーリルさん ★
IことTerryです。昨日はありがとうございました。久々に朝早起きしたのでボーっと(?)しておりまして、きちんと自己紹介もせず大変失礼致しまた。
フルトムス仕様のティムさん号は如何でしたか?他の方のクルマに同乗するチャンスってなかなか無いですが、自車との比較が出来て参考になりますよね。またお会い出来ましたらサスペンションやマフラー(TEIN CS,TRDでしたよね)などのお話をじっくりとお聞かせ下さい。今後とも宜しくお願い致します。
★ ティムさん、RINさん、トムスのTさん ★
ティムさんの投稿を読んでハブさんにぶら〜っと立ち寄ってみたら、やはりいらっしゃいましたね(笑)。Tさん、Advoxの仕様のお話など詳しくお聞かせ頂き、ありがとうございました。OH(最近マイレッジがだいぶ落ちているのでいつになるやら・・・)の時期になりましたら、参考にさせて頂きたいと思います。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! いつもアクセスありがとうございます。 今月いっぱいのネッツ東京ハブポートさんでのVAフェアですが昨日はトムスバージョンの開発担当者さん(オフミ等でもう何年もご参加頂いているのでご存じの方も多いですね)も会場にいらっしゃるとのことで私も2週間ぶり位にハブポートさんに行って参りました。ハブポートでお会いした皆さんお疲れ様でした。★ハイパーリルさん、のぶさん、皆さん ー> オフミ、オフセット
>タイヤの空気圧に関しまして親切かつ非常に詳しい力作 レス誠にありがとうございました。タイヤの空気圧に関しましては2年前にイ ンチアップしてから、少々もやもやしたものがありましたが、大変参考 となりました。
こんにちは!レス遅くなりまして申し訳ありませんm(_)m 昨日ハブポートさんにいらっしゃていたのですね。私は午後2時過ぎからでしたのですれ違いだったようで残念です。
さて空気圧については私の場合は以前は無頓着でした(今もかもしれません)があれはTOMさん他のメンバーさんがまとめて下さったものですので私も教えられた側なんです。その無頓着ぶりからここ数ヶ月は自分の適正空気圧がいくつかも忘れていましたので、ハイパーリルさんのご質問にお答えしたのがキッカケでまたチェックし直すことができ逆に感謝していますよ! その週のうちにハブポートさんにお邪魔して空気圧を修正して頂きました。
>今回ホイールとタイヤ装着したFショップさんで、展示してあ るホイールにワタルさんと同じホイール(ツァイトSS)があったので、 店長さんに聞いてみますと「ワタルさんはここでつけられた」と言われ ましたので驚き(感激?)ました。
コクピットコジマさんですよね? ホイール交換の際や自分のミスで一本を傷つけてしまった時の追加注文の際にもいろいろとタイヤの摩耗状況のチェックなどお世話になりました。ホイール選びの時にもスープラキャリパーを前提にしていましたが、アリスト用と言われるホイールではビッグキャリパーはだいたい対応していないことが多いようですので、予めオフセットやキャリパーの逃げの確認を実車を用意して実施して頂くなどいろいろと親身に対応していただきました。
>車検のときは、純正ホイールに戻されるのでしょうか?
私の場合は、
F:8.5J×18 オフセット+35
R:9.5J×18 オフセット+36というホイールを装着していますがフロントのオフセット+35はアリスト用ではなくスープラ用のオフセットでビッグキャリパーに対応したものになっています。車高についてですがホイールハウスとの隙間で表しますとFR共に指1.5本程度ですので車高を落とされている皆さんよりも最近若干リアが指0.5〜1本分高めかもしれないなと思っています。ちなみにこれでツライチよりも少しだけ内側に入っていますがこれは車高の影響が大きいので同じ組み合わせでも車高が高いとはみ出てくる可能性もあると思います。
車検についてはメンテVOL.289「車検レポート」 で詳しくレポートさせていただいておりますが、そのままの仕様で通っております。キャリパー交換していてもそのまま通るというのも少し前のことを考えると不思議な感じがしますがブレーキの強化は安全性を高めていますので一番納得できるカスタマイズではないかと思っています。
>去年11月の東雲でのオフミではお話 できませんでしたが、次回の関東圏(東京、神奈川、山梨、静岡あた り)でのオフミ楽しみにしております。
エンミョウさんが幹事をしてくださっている毎年6月の東日本オフミは今年も開催しますよ〜という書き込みをされていましたのでまずはそれを目指されてはいかがでしょうか。そして富士でのオフミも今年で3回目になりますが、毎年9月の3週目にやってきましたが今年は富士スピードウェイが改修工事のため9月15日くらいで閉鎖されてしまうのですね。かなり一杯のスケジュールのようですが現在調整させていただいておりまして9月の第一週が有力ではないかと思いますが決定しましたら早めに皆さんにお知らせしたいと思います。なんとか開催できるといいのですが。
★3/7 たかさんへ ー> フリマ
>はじめまして、まだ会員にはなってないのですがフリーマーケットでの売買は クラブアリスト会員のみですか?
はじめまして。ようこそクラブアリストへ! フリマのご利用ですがたまにまだ登録していないけどということでお申し込みをされる方もいらっしゃるようです。また人気パーツは足が速いのでクラブアリストの携帯版からアクセスすることで携帯を駆使される方も多いようですね。クラブアリストは会員登録は無料ですし簡単ですのでメンバーにも是非なってくださいね!
それでは皆さん、クラブアリストで良きアリストライフを!
★ワタルさん・CAの皆さん 今年も東日本オフミ開催します。★>エンミョウさんが幹事をしてくださっている毎年6月の東日本オフミは今年 も開催しますよ〜という書き込みをされていましたのでまずはそれを目指され てはいかがでしょうか。
2003年 第3回・東日本オフミ今年も開催します。 今年の予定は、6月の第二土曜日である6月14日の開催日でほぼ決定です。 会場は、昨年同様、福島県二本松市の『けねすい』にて、昨年同様の感じで開 催したいと考えていますので、今から予定に入れていただき、奮ってご参加下 さい。
★MH さんへのレス★
>●ARI吉さん、エンミョウさん>グリル…
>ちなみにエンミョウさんのアリストもかなり決まっていまして目指したい方 向のひとつですね。
お褒めいただき、光栄です。グリルも社外品は、カスタマイズにおいてはカッ コイイのですが、仕事で使うときにちょっと『やんちゃっぽい』かとも思いま して、現在はグリルも純正に戻しています。車体は前期なのですが、後期のグ リルに替えてLマークを入れて現在はおちついています。
はじめまして、和泉屋ハチバン(7328)です。今Advoxを入れているのですが、そろそろオーバーホールの時期な ので、何か他のものに入れ替えようと検討しております。
皆さんの装着されているサスペンションの良いところ悪いところなど、 CAの過去ログ(メンテナンスのコーナー)である程度分かったのです が、下記内容で分からない点が有りました。
■和泉ナンバーさん
> 私の装着したサスは「ビルシュタイン エナペタル」なので 特に、 「リヤ」の弱さを改善する為に装着しました。Fr 14K Rr 6 K です。
フロント14Kに対し、リア6kは明らかにリアのバネレートが低い( 弱い?)との事ですが、その状態で強化ブレース、スタビライザを入れ た場合と、リア8〜10kの(通常)バネレートのものを入れたときと は、何か変わるものが有るのでしょうか?
また、以前KGMのSTSダンパーを入れられていたと思うのですが、 フロントのバネレートを上げた理由、ビルシュタインにした理由等教え てもらえませんか。
◆ワタルさん
クラブアリストの運営お疲れ様です。いつも楽しみに見させてもらって ます。今回の関西オフミーティングですが協賛がオートテクニックモー タースポーツだけですが、他の企業(フレンドディーラー&ショップ) は協賛されないのですか。せっかくですので多数の企業が協賛されて、 盛り上げて下さる事を期待しております。
◆ひーくん
関西オフミーティングへ参加致します。宜しくお願いします。当日は二 人でデートがてら行きますので、最後まで参加させてもらう事が出来な いのですが、よろしいでしょうか。
気に掛かる事が一つ。天気・・・・なんか悪そうですね。てるてる坊主 をぶら下げて晴れる事を祈っておきます。
はじめまして、初投稿です。アリストのQに乗ってますが、タイヤの扁平で自分は17インチのフロ ント45、リア40の扁平ですが純正と比べると明らかにタイヤが小さ いと思いました。みなさんは扁平はどのくらいでしょうか?
また18インチについてもお願いします。
後期シルバ−を所有の方へ質問です。初めまして。LESS SUS GS300と申します。早速ですが質 問させて頂きます。
当方前期を所有しておりまして、後期用のリア純正バンパ−を入手でき そうなのですが、後期シルバ−のボディ−カラ−のコ−ドは何番でしょ うか。
因みにそのバンパ−は平成8年式の物だそうです。御回答頂きますと幸 甚です。宜しく御願い致します。
★ BVLGARI◆BLASTOさんへ『家は3回、サスは6回』 ★>>ことアリストに関しては14系から数えで6回交換しています。そして6回目で金銭的にもう変更不可です(爆)純正形状ではK○BのSECT○Rあたりがお勧めではないかと・・・。組むバネによってはエアサス並みの乗り心地も可能でしたし、固めのバネでは高速域ででもピタッと安定していました。ローダウン前提のショートケースで底突きよりも先にメンバーが擦りました(笑)アリスト用にT○KIKO(伏字になってるのか・・・?)のHTSダンパーがあれば確実にお勧めなんですけどね。
ズゴイ(凄い・・・の最上級)! 6回ですかぁ・・・今回のご意見も参考にさせていただきますね。お勧め品について調査します。
★ NSRさんへ『私の車歴』 ★
>>ところでラブリー悪魔くんさんはかなり車に対する思い入れとか経験があるように見受けられましたが今までの車歴とかを聞かせてもらえるとどんな方なのかなとわかってより親近感が生まれると思うので教えてください。
私の投稿のどの部分から、その様に思われたのか(汗)・・・なんか私、偉そうなこと言っちゃってますか(汗)? そぅ思われたのならゴメンチャイですぅ。
簡単に私の車歴を紹介します。就職した時一発目にスバルレックス360中古10年物・・・あと二日で潰すっていう時10万円ポッキリで購入。2ドァクーペタイプでRRで、飛ばせば飛ばすほど強烈なオーバーステア。親の『50万位の中古車を買ってやるぞ』の言葉に『オレはハンパな車はいらない。イイか悪いかのどっちかでいい。10万のレックス買うから、次の車を買う時に残り40万出してほしい』と答え、買ってもらう。
二発目がクラウン4ドァハードトップロイヤルサルーンツインカム24スーパーチャージャースポーツパッケージ。ターボの上を行くスーパーチャージャーのうたい文句でVIPブームのはしり。日本的豪華さが売り。クラウンの次に乗りたい車がなかなか出なくて長年乗る(欲しい車は父親が乗っていたのも原因)。購入時、約束を忘れた親は40万出してくれなかった(笑)。ハンドルネジ式でシートがバケットタイプになる装置(背面だけ)が付いてた。足まわりを固めたのと同じ効果有が有った。これはアリストにも欲しい。そして三発目が現在のアリストV300VEです。
・・・あと、家には父親の車も有り、メンテナンスや洗車をしてやる(元自称洗車三段)事を条件に、けっこう土日曜に借りていた。古〜いクラウン時代からセルシオ、マジェスタ等ばかり乗り継いでいるので、その手の車にも詳しいです。
車も大好きですがスポーツも大好きで、この時期何年間もスキーに命を懸けて打込み、取り組んでいます。車とスキーは理論や物理的な面からも大変似ていて、私の投稿には車から悟った事とスキーから悟った事とがマゼマゼになっているのです。たとえば 投稿で『他との比喩比較させてもらいながら、自分はどぅ見られてるのかをイメージして、自己満(でもい〜んですが)にならず、人の評価が、自分の狙いと一致する喜びを感じながら向上させるのが大切・・・』と言った事も、まさにスキー、車、他の事、何でも同じだなぁ〜と思いながらの意見なのです。 つきつめて行けば、どんな事のどんなジャンルでも、上達したり完璧に仕上げて行ったりする過程はほとんど同じ。 けっこうスポーツで行き着いているため、あ〜なればこ〜なって、こんな風に思われる・・・とか、その他もろもろ、機械じゃなく体で具現化して来て、一般の人よりは理論的に達観しているところは有りますね。
これ以上話せばロングロングになるので(十分なってしまってますが)ヤメます。以上、紹介まで(語っちゃってすみません)。
関西オフミ、初参加します。当方アンクエルションのデモカーです。大人2人参加します宜しくお願いします。
*** ティムさん、Terryさん、ハイパーリルさん、トムスのTさん ***昨日はありがとうございました。開発者、またユーザならではの貴重なお話を聞かせていただき、有意義なときを過ごせました。特に足の話で盛り上がり、経験を踏まえた情報に興味深々で聞き入っておりました。今後とも宜しくお願い致します。
*** ティムさん ***
ティム号に試乗させていただきありがとうございました。同じアリストとはいえ、やはり微妙にRIN号と性格が異なっており、大変参考になりました。帰り道のRIN号からの印象では同じアドでもティム号の方がジェントル(乗り心地が良い)な感じがしました。タイヤ、ホイール、空気圧、その他補強パーツ、などの影響もあると思いますし、ボディーの個体差や劣化(もちろん劣化しているのは9万キロ経過しているRIN号の方ですヨ)、ゴムブッシュの特性なども影響しているのだと思いました。また情報交換させてください。
BVLGARI◆BLASTOさんご無沙汰しています!高松のともです。 そういえば全然会っていませんよね(汗) 連絡せねばと思いつつ何ヶ月も過ぎてしまった…。冬場は毎年恒例で家の車にスタッドレスをつけて雪道ドライブを楽しんでおり、最近アリストに乗るといえば会社の往復ばかりでそれ以外はほとんど車庫で寝ております(^_^;)でもこの日曜日にはノーマルタイヤに戻し雪道に別れを告げたので、いよいよアリスト復活です\(^_^)/
ところで私のアリストは、去年の車検時にホイール、足回りとブレーキを一新、安心して止まれる(飛ばせる?)車になりました。ほんとブレーキって大事ですね…もうノーマルブレーキには戻れないです(*_*)
BVLGARI◆BLASTOさんのアリストが復活した際にはまた久々に会いたいですね☆以上簡単に近況報告でした!
いろんなコーナーにて投稿しています。160のマルチ付のアリストにのっていますが、横浜近辺で社外のHDDナビゲーションの取り付けのできるショップをご存知の方はいませんでしょうか?または、取り付けのできる方はいませんか?もしくは、EMV、RGBなどの配線図を分かりやすく作れる方はおりませんでしょうか?もしいましたら宜しくお願いします。
◆3/7 まりんさんへ> 皆さんこんにちは、だんだん春めいてきましたね(^.^) 私は、S300−VE乗ってるまりん(♂)です。今度、石川県に転勤になります。どなたか石川近辺でアリストに乗っていて、お友達になってくれる人いませんか?
はじめまして、富山のpurinといいます。石川・富山・新潟のメンバーさんはけっこういらっしゃいます。フリマコーナーにも数名載っていますよ。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |