Club ARISTO への投稿 |
Voice.540
2/9 横浜35しろあり
☆ 2/5 まおさん> 2/3の横浜35しろありさんのレポート拝見しました。私には1. 5kgのブーストでおそらくエンジン単体では600ps程発生してい るではないかと思われる内容でした。比較的低ブーストでここまでのパ ワーを獲得されているアリストは御記述の如くさぞかし街乗りでもご活 躍されていると存じます。また2度目の車検でここまで内部がきれいな のは少し驚きましたがその後の内容で理解できた事など大変感動し思わ ずレスさせて頂きました。
まおさん、はじめまして。コメントありがとうございます。 タンブルフローやスワールに始まりいつもの投稿、興味深く拝見してい ます。
パワー値はレポートにはどれくらいの数字かを添える目的で計測しまし たが、私自身は数字そのものにはあまり興味を持っていません。(チュ ーンド車は走ってナンボ。 パワー値は野菜市場のザルで計ったイモ一 盛り幾らの世界と似ているかと思っていまして、しかも計るときに転が り落ちたり、またはのっけたり..イモ1ヶで50PSぐらいでしょうか ね?)
但しこのC7改を開発・現車セッティングをしましたAショップの社長さ んの名誉(?!)にかけて説明しますと、パワー・トルク表をご覧に頂 くとお分かりかと思いますが、2速から3速に入ったところで強化ATの為 ホイルスピインで飛んでしまいその後は正確な測定が出来ていません。
ショップとIHIの机上計算では3.1Lの場合、まおさんご推測値超の筈と の事でした(この計算値はMax Speed要件にも合うようです)。 またこのC7シングルタービンでの街乗りの乗りやすさは文書での表現が 難しいのですが、トルク立ち上がり特性のカーブを見ていただくとある 程度の想像はつきやすいかと思います。 私も出来る限り長くこのARISTOに乗るつもりです。
☆ 2/7 エンミョウさん
東日本オフミ、楽しみに待っています。今年はお互いに参加できるとい いですね〜
☆ 2/8 ミスターハマーさん
> こん**は。メンテレポート200マイル仕様アリスト拝見しまし た。Curveさんのエアロの機能性というのにも敬服しました。
全く同感です。さすがAbflugの上保さんで、単なるパワーだけでは限界 がありますし走行は安定しません。フルキットの意味はここにあるかと 思います。また熱の上がりやすい161を如何に冷やすかもキモですね。
> それで上記話題に関連してですが開けられたエンジンの内部が非常に 綺麗で驚いたのですがカーボンの堆積もほとんどといっていいほど無い ですね。ブローしての積み替えだったと思うのでもしかするとあの写真 の後から横浜35しろありさんに手なずけられることになったのかもし れませんがいつもはどのような配慮をなされていますか? エンジンが 非常に綺麗な内部なだけに驚きました。普通に使われているともっとカ ーボンの堆積が激しいものと思います。もしあの後手なずけでしたらエ ンジンの走行がどの程度だったのかも参考に教えていただければと思い ます。
まおさんコメントも同様の意味かと思いましたが、掲載の写真は2基目 (25,000Kmとのことです)のチューン前です。多くの皆様はヘッドを開 けた2JZはご覧になったことは少ないかと思いまして添付いたしまし た。
実は元々のエンジンの方が内部はもっと綺麗でした。おしゃかになった 時点では87,000Kmほどでしたがカーボンスラッジの付着など一切ありま せんでしたし、エンジンそのものは絶好調状態でした。特にエンジン内 部洗浄など行った事はありません。
秘訣と言いますか、しいて言えばエンジンオイルは3,000Km目処に交 換、あとは高回転域を多用している事です。事実エンジンは回せば回す ほどブーストは高まり燃料は濃くなりし、高出力時は点火時期も進角さ せこの時の燃焼状況は通常走行より遥かに強い爆発となり、付着したカ ーボンスラッジも燃焼・飛ばされ内部は綺麗になる様です。 またオイルの重要な機能の一つにエンジン内部の清浄作用がありますの で適時交換は効きます。
そういう意味では時々FISCOなどで高回転維持してブン回し、こまめに オイル交換をする方がエンジンには良いのかも知れませんよ(ねっ、カ ントンさん?!)。でもブン回す時も温度管理は気をつけて下さいね〜 (笑)
☆ オイルの話題が再び盛り上がっていますね〜
E500ベルチッチさんやトマホークさんも仰っています“エステル”ベー スですが、先日からオイルの見直しをしていまして、新エステルベース オイルを試しています(但しエステルベースとは何ぞや?の定義だけで も話題は凄そうな様ですが..)。
一般にエステルベースで有名なM社やW社ではなく、この新オイルは平さ んの情報に基づき試したくなった製品で、ここ数年レーシング関係に特 化して全く新たにベースから開発され、最近汎用品として販売を開始し たN社のものです。
始めにお断りと注意ですが、今回は「極限油温環境での油膜保持と油圧 確保」の要求に、メーカーからの推奨としてベースオイルにエステル 100%の添加オイルを1L加えています。従いまして基本オイルのみの比較 インプレではありません。しかも元々高価なオイル代が添加オイルを入 れますとかなり高くなります。ちなみに合計諭吉さん3人近くなりま す。
これだけ高いと良いのは当たり前ですが、専門的なテクノロジーは他の 方(やはり平らさん!?)にお願いするとしまして、下記は主観的なハ ナシですので、半分に割り引いて読んで下さい。 なおM社やW社は約4年使用していました。
N社のエステルベースのオイルは冬の朝の始動と暖機・街乗りに高速 と、上記両社のエステルベースオイルとの違いが100Kmを越えたあたり から鮮明に出ており大変な驚きです。
まず始動直後の回りが滑らかでありしかも暖機時間も短い。オイルのフ ィーリングにドンな私でも確実にフリクションが下がって且つ回転が滑 らかでパワーが増しているのが分かります。2速3速では注意しないと今 まで以上にRevに当たってしまいます。また驚くべきですが、同じ走 行・気候条件でも油温が高速・街乗り共下がっており、クールダウンに 於いては1Kmもたたず油温、水温共5℃も下がるのです。あとは極限温度 付近でのシャバシャバ問題の有無の検証だけです。
これら効果を見るとSAE値の上は比較し10℃ほど低いか同じですが (10W−50)、軟らかさは顕著に分かり粘度がある程度低くいにもかかわ らず、シール性が高くて高出力を出しやすいという相反する特性を持っ ているかと思います。 また始動一発目から滑らかと言う事は、粘度が軟らかい以上にエステル が持つ分子構造の電子作用からエステルオイルがシリンダー壁に吸着す る特性により、エンジン停止後も長時間にわたりオイルが金属面に吸着 し残っている作用が大きい証でしょう。皆さんご心配のオイルが落ちき ってしまう所謂コールドスタート問題もクリアできます。
エステルと称するものはピンキリの様ですが、今のところこのオイルは なかなか良さそうです。但しお値段が..です(笑) 今まではショッ プお奨めのオイルを漫然と使ってきましたが、皆さんも色々と科学して は如何でしょう。
★「車高調」の選択について2★「しんごーくん」さん
早速のレス感謝です。しんごーくんさんは14系乗りなのですね。14系でも テインCSはやはり好感触のようですね。私は161(後期)なので厳密な比 較は難しいのかもしれませんが是非参考にさせて頂きますね。できればなんと か機会を見つけて試乗したいと思います。今後ともよろしくお願いします。
テインCSはやはり推奨される方が多いですね。また他にはフレンドショッ プ・COCKPITコジマさんの「オリジナルオーリンズPCV」も気になる ところです。
他にも乗り心地重視ならコレッ!という車高調がありましたら比較感想のご意 見などお待ちしております。お手数かとは思いますがよろしくお願いします。
★バッポンSTさん、白アルアリさん、皆さん車体の振動の件ではご心配おかけしています。車体の振動と言うかエ ンジンの振動→車体の振動です。で、その後ですが、プラグ&プラグコ ード交換→エアフロセンサー交換しましたが何の効果も無くて駄目で、 今度は同時にイグニションコイルとスロットルボディAssy交換とそ の周辺のガスケット関係を交換してくれるそうです。車検まで3週間と なったのでそれまでに直そうとディーラーもがんばってくれています。 早く良くなると良いです。あっ、昨日、メインコンピューターも交換し てみました(他社の物に)。でもやっぱり直りませんでした。
ステアリングヨーク関係のパーツ交換、私もとても気になり交換して みようとおもいます。対策品か何か出ているのでしょうか?前期モデル でも交換すれば安定性良くなるのかな?ただの部品交換に終わらなけれ ばいいのですが。
白アルアリさん、ケイさん、クラブ会員の皆様へ〇アリストのフルモデルチェンジについて。
こんにちは。サスペンションの変更の件ですが、その後いろいろと検討しまし てWSダンパーを第一候補に変更を考えていましたが、昨日それを思いとどま せるような情報を得てしまいました。
それはずばり、アリストのフルモデルチェンジの情報です。昨日ふと書店に立 ち寄り、新車情報の雑誌を立ち読みしていた所、次期アリストが今年の9月に 登場すると載っていたんです。それを見ていた妻にあと半年ほどでモデルチェ ンジして乗り換えるなら今回のサスペンション交換は我慢しなさいと言われて しまいました。悩んでいます。ほんとうに今年の9月にフルモデルチェンジす るんですかね。
〇バッテリーについて。
最近バッテリーについての話題で盛り上がっているようですが、私はオプティ マバッテリーを使用中です。アリストならオレンジトップという商品が適合す ると思います。見た目もかっこ良いし性能も文句なしでお勧めです。もちろん オデッセイバッテリーも素晴らしいですが確かお値段がオプティマより結構高 かったような・・・。これらのバッテリーは今までのバッテリーのようなバッ テリー液を使用するバッテリーではなくてドライバッテリーと言われるもので 完全にメンテナンスフリーとなっています。最近注目を浴びているようです。 ご参考までに。
*** 2/8 MAPPYさんへ ***★「車高調」の選択について★
はじめまして。私は161乗りで、たまたまCS(試乗程度)、アドと乗る機 会がありましたので、個人的な感想ですがカキコします。
私の場合は純正のフワフワ感から脱却したくて交換に至りましたが、一般的に どの「車高調」も純正よりも固いと思います。なぜならユーザーがそれを求め ているからだと思うのです。もし高いお金出して交換したのに純正と変り映え しなければ多くの方はきっとがっかりすると思います。なぜなら安定感を求め て交換する方がほとんどではないかと思っており、表現が難しいのですが、要 は固くしたいのだと思います。
現在私はアドですが、他の皆さんのおっしゃっていたインプレを想像して(純 正並に乗り心地が良い)交換しましたので最初はかなり硬いと思い、(失敗 か?)と少しあせりましたが、クイックなハンドリングやコーナーでの安定性 が格段に向上したためにおおむね良かったと思っています。 他にCSやいくつか試乗する機会がありましたので、その中での感想として、 アドより乗り心地が良かったのがCSで、それよりももっと良いのが純正で す。他は今のところどれもアドよりも固く感じました。これは私の少ない経験 の中でのことなので、決して全ての「車高調」がアドよりも固いということで はありませんよ。
「車高調整」を前提に交換するのであれば各社に問い合わせて、極力バネレー トが純正と同じで、極力減衰力が純正と同じ、あるいは純正と同じレベルまで 調整できるタイプを選択された方が良いと思います。2、3センチでも車高を 落とすと純正と同じバネレートの場合どうしても底付きが発生し易くなります ので、固くせざるをえないとは思いますが、メーカによってはショートストロ ークタイプもあるようなのでいろいろと検討されてはどうでしょうか?純正の バネをそのまま使用してショックを減衰力が純正レベルまで調整出きるネジ式 あるいはCリング式ならば他にも充分に選択枝はあると思いますよ。見つかり ましたらぜひ教えてください。
MAPPYさんの求める方向が乗り心地最優先であるならば、純正に勝るもの は無いと思います。アリストの純正はもともと特性をスポティーに振っている と思いますので、万人向けとはいえ良くできていると思います。 もちろん乗り心地を左右するのはタイヤも大きく関係し、同じ「車高調」でも 感じ方は異なり全く別モノになりますので合わせて検討する必要があると思い ます。
みなさん、こんにちは。★RINさん★ 〜パッドについて〜
RINさんとは、以前からブレーキ絡み・パッド絡みでの会話が多いですね。 Club version(スーキャリ17インチ対応)パッドですが、踏み こんでから奥の方でググッと効いてくるフィーリングです。制動力をコントロ ールできる範囲が広く、とても扱い易い印象です。パッドによっては、踏み込 み当初からガクッと効くタイプもありますが、そうした神経質なペダル操作に 要するストレスは無用です。そして、なんと言っても、あの価格設定は魅力で した。
★MAPPYさん★ 〜車高調について〜
はじめまして。車高調をお探しのようですね。ADVOX、硬かったですか ぁ! しかも同乗者にまで不評とか。確かにMAPPYさんも書いておられる ように、感じ方に対する個人差は大きく、また何を求めているかによって同じ 硬さに対する評価も全く異なりますよね。
MAPPYさんの場合、『乗り心地は犠牲にしたくない』というのが大前提で すね。この点では小生も全く同じでした。その意味で、個人的にはADVOX はかなりターゲットになり得たのではないかなぁと思っており、MAPPYさ んのインプレが少々意外だったのでコメントさせて頂きました(あくまで個人 的な意見ですので、ご容赦下さい)。
AD装着車に試乗されたとか。まず、サスペンション関係について検討する場 合、ホイールとタイヤに何を装着しているか、タイヤの消耗はどの程度かが重 要かと思います。しなやかさを売りにするサスキットでも、重いホイールを装 着していれば、ノーマルより乗り心地はスポイルされてしまうと思いますし、 タイヤも5分山以下になってくると、サスのキャラクターを減殺して、硬さや ハンドルの“取られ”が強調されてしまいます。車高調の推奨車高からどれだ けはずして装着しているかも、サスキットのテイストに影響してきます。
ADの場合、かなり素直にホイールやタイヤのキャラクターを反映してしまう ものと思います。小生は、BBS18インチを履いていますが、同じADでも OZ(ディッシュタイプ)19インチ(重量にして1.4倍程度?)を装着さ れている方とは、全く乗り心地は異なります。
バネレートを見てもADはかなり柔らかい部類に属するタイプです。お近くで したら、一度ティム号の試乗をお薦めするのですが・・・(ファミリー仕様で すので)。小生のADインプレについては、メンテコーナー#306もご参照 下されば嬉しいです。好みのサスキットに出会えると良いですね。
●ハリアーインプレ追伸●トムアリ様こん**は。VA乗りのS会員のベルVAです。昨日書きましたハリアーのインプレのに追伸があります。というのはハンドルが10thアニバーサリーモデルのようにウッドと皮のコンビネーションだったんですが先入観としてウッドのハンドルは滑って仕方がないんじゃないかと思っていました。前の投稿でも確かトムアリ様だったと思うんですがウッドは滑らなくて良いと書かれていたと思うんですが本当にそうなのかなと半信半疑でしたので覚えています。それが実に滑らなくしっかりとグリップできて良かったんです。これは新鮮な驚きでした。(トムアリ様はハンドルをウッドのコンビに変えたんでしょうか?)
しかもウッドのハンドルはヒンヤリとしていてなんとも感触もよかったですし高級感もありますしね。
●92やんVさん>>>ハンドルの滑り
>滑りということでいうとハンドルを握っているとジットリと汗をかくと革ハンドルも滑りますよね。何かいい方策を試している方っていらしゃいませんか?
こん**は。ハンドルの滑りって皮ハンドルだと気になる部分ですよね。ドライブ用の手袋も欲しいと思うこともある位です。というわけでハリアーに乗ってみてウッドのハンドルだと滑りには非常に効果があるのが解かりました。しかも室内も高級感がでますね。
昨日(2/8)夕方5時ぐらい、岡山テルサから早島インターへ向かう途中に 2台連なって走っている16系の黒アリと白アリに遭遇しました。信号待ちで 渋滞していましたのでハッキリとは確認出来なかったのですが、1台はノーマ ルでもう1台はホイルを交換していました。いやぁ〜カッコよかったです。
161後期でスロットルが閉じない方法を知ってる方教えてください
【2/8 MAPPYさんへ、TEIN CSについて】はじめまして、MAPPYさん、V−VE乗り(161)S会員のハイパーリルで す。CSのご検討をされているようですが、私の場合と言いますと、2年 前に車高調を装着しました。その時の目的が「純正に比べ、乗り心地を なるべく損なわずに(多少固くなるのはしかたない。)、車高を落とし たい(3cm程?)」というものでした。当時はADのこともあまり知ら ず、金額も高価(CSの約2倍)だし、CSは乗り心地がいいとかなりうたっ ており、20%引きで15万円、それでも少し高かったけれどCSに決めまし た。で私の場合はホイールは純正のまま、まず車高調を装着しました。
某用品店での取り付けで当然アライメントもとってもらいました。お店 によると、アリストに対する基準値のセッティングだと車高があまり落 ちないので、低めに(指1.5本くらいだったか)したとのことでした。 後に駐車場の段差で腹をこするので少し上げました。その1ヶ月後に RE01(265/35−18)とSSRの軽めのホイールを装着しました。
そこで肝心の 乗り心地についてですが、走り出しての印象ですが、街乗りの50kmくら いの速度なら、純正よりも乗り心地がよいと思ったくらいです。さすが に高速道路ではタイヤが固めなこともあり、多少ゴツゴツしましたが、 私の許容範囲でした。(最近調べてみてわかったのですが減衰力は最固 めの0段戻しだったのにもかかわらず。)家族からも全く苦情無しで す。
ちなみに減衰力調整によっても乗り心地はかなり変わってきます。 基準の10段戻しだと道中央の黄線のねむけさましの段差(突起)など吸 収してあまり振動が伝わらず、そういう意味での乗り心地はいいです が、高速でのハンドリングなどは不安になります。現在はF:3段戻し、 R:5段戻しで乗っています。ハンドリングも結構いいと思っています。 現在2年、26000km程走りましたが今もって全く快調です。
また、去年、AD装着のトムスアリスト(トムスさんご運転の助手席試 乗)にも試乗の機会がありましたが、3、4cmの段差を降りたときの ショックなどはCSよりも少ない(柔らかい)印象を受けました。(タイ アのせいかもしれませんが。)ハンドリングも結構するどかったです。 ティムさんも言っておられた様に、乗り心地なるものの捉え方はほんと 人それぞれですし、車高調、ホイール、タイア、アライメント、減衰力 調整等で大きく変わってくるものと思います。また、最初はよくても、 暫く乗っていると、もう少し走りの方をよくしたいとか、もっといいも のがほしいとかになってくることはあり得ます。
かくいう私も30000を越えると某オリジナルPCV車高調(Swiftバネ、オーリンズ)の装着を 検討しています。少しは参考になりましたでしょうか。
はじめまして。私はアリストV300VEに乗っております。 この度念願の車高調(Adbox)を購入し、ショップで装着して もらったのですが、走行中にコンコンと足回りのあたりから異音がしま す。ショップで相談しブッシュを交換したのですが音は消えません。多 少の音がするのは、しょうがないとは言われたのですがかなり激しく音 がするので気になります。改善策がなければノーマルに戻そうとも考え ております。どなたか解決策を教えてください。非常に困っておりま す。またショップなども教えていただくとうれしいです。 宜しくお願いいたします。
「ベビースターさんへのお返事」こん○○は、ONEです。 ベビースターさん、色々教えていただきありがとうございます。 私はこの春大学を卒業します。社会人になり頑張るぞ!!という意味もこめて 前々から欲しかったアリスト購入へと踏み切ったわけです。もちろん自分で購 入します。なので、やはり自分の一番欲しいアリストを選ぼうと思います。あ りがとうございました!!参考にさせていただきます。
今日、地元でトヨタの駐車場に止まっている、白いアリスト(16)を見まし た。ちょうど信号が赤になったので、ついつい見つめてしまいました(笑)フ ロントしか見れませんでしたが、フルスモ(?)で結構車高低かったと思いま す。まさか、白アリパンチさんじゃないですよね・・・。ではでは。
こんばんわ〜 マイペース投稿の ジェラート@Sです〜●2/3 ドラゴンズ長谷川さん
やはり!そうでしたか〜! 色々HPみて あのデコラインで黒・・・ 黒・・デコライン・・・とみていたら ドラゴンズ長谷川さんにまちが いないな〜 なんておもいながらリアビューを見てました! こちらこ そ 今度ゆっくり話せるといいですね!
さて 今日 オートバックス東雲さんへ POWERCHECKにいってきまし た! パワーを重視しがちなところで 私的には ハイレスポンス、高 トルクを目標にチューンしてきました。
結果は ブースト1.2で 馬力381PS トルクは51Kg以上という結果でし た。(^^) 馬力の割にはトルクがでてるでしょう? と言いたくなって しまいました。(誰も言ってくれないので 笑) ・・・なんてインプ レだしてないっすね・・ぜんぜん・・すみません・・ データーもイン プレしたいと思います。 それでは失礼します。
【CSについて】V乗りのハイパーリルです。さきほど書き込み忘れましたが、CSは私 の場合、冷間時だろうと何だろうと「異音」などまったく聞いたことが ありません。どなたか異音聞かれたでしょうか。先ほども書きました が、私にとって、とても乗り心地がよく、ハンドリングも結構よく、コ ストパフォーマンスが高いと思います。
それにしましても、人によって許容できるか否か様々ですが、ADの異 音(異音といっても色々あるかと思いますが)の話、結構聞こえてきま すね。私は神経質な方なので、サスの異音にしろ、ブレーキの鳴きにし ろ、そういったたぐいはわずかでもとてもきらいです。まあ、装着して しまえば結果的にがまんしてしまうかもしれませんが。
KIYOさんもAD装着されたとのことですが、定価34万もの買い物をされてさぞかし夢を もって、思い切って購入されたものと思われます。(勝手に推測して申 し訳ありません。)乗り心地や運動性能には優れた基本的にはとてもい い車高調だと思いますが、異音など多少なりともするのは許せませんよ ね。(多少ではありませんでしたか、特に気にされておられる様だ し。)サスを購入していないディーラーで聞いても難しいでしょうし、 トムスさんに直接または間接聞いてみるかぐらいしか思いつきません が、是非少しでも改善されますように。
03/1/15日GTさんに対する解答です。GTさん解答ありがとうございます。オーバホールはやっていません! オーバホールってかなり金額かかるんですよね!先立つものが・・・! 確かに燃費も悪いです(悲)やはりオイル下がりなんでしょうか!?エ アクリーナーは、B社製のムキダシタイプに換えています。オイルはそ の一番先頭の部分からでているようです。
トムスの アドボックスを装着してるのですが 最近(昨年暮れぐらい から)コトコト音がするんです。 ディーラーに相談すると アドから音がしてるって言われて、特に気温 が低い寒冷の時に起こる現象で カタログに注意事項で記載してあるの でどうしようもありませんって言われました。 走行して 十分暖まっても多少音は小さくなるのですが 鳴り止む事は ありません。 みなさんは このような症状はでてませんか? また どのように対処 されてるか 伺いたいのですが・・ 宜しくお願いします。ちなみに 部品名は忘れましたが、コイル下の部品をやわらかい素材に すれば 音は減るそうなんですが、本来の性能は発揮出来ないってディ ーラーに言われたんですが・・
クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。●アドボックスの音
毎年この時期になると出てくる話題ですね。かくいう私もアドボックスを装着してもうだいぶん経ちますが 最初の冬にこの異音と言われる音は気になりました。それでトムスさんに聞いてみましたのでカキコ致します。
アドボックスのあの性能はこの音とのバーターではあるがそれだからこその性能として与えることができたということだそうでトムスさんにしてもそれはそれで解かっているみたいです。詳しいことはわかりませんがなんでもダンパーの中のシャフトを囲む?ゴム質のものの硬さをどの程度に設定するかだそうなんですがゴム系なために温度変化によってかなり微妙に硬さが変わるのは仕方がないみたいで柔らかいものにするなどして音を出ないようにすることもできるそうなんですがそうすると夏の暑い時の性能が若干落ちるそうでトムスさんとしてはこのセッティングを最高のものとして決め打ちしたそうです。
アリストオーナーの我々の要求する高級感とはマーケティング上必ずその通りにはいかない相違がある部分もあるのかもしれないですね。でもこの性能には満足感が大なためこの冬場の暖まるまでの5〜10分程度の感はこれも先日から出ている「暖気」の一種として走って馴染ませるものだと今は私の場合は思っています。私も当初迷ったわけですが何人かのかたが書かれていましたがCSは経たりが早いというところで憧れのアドボックスにした訳でした。
●ブレーキ
私はJZA80スープラ用のキャリパーを装着していますがパッドもスープラ純正です。 むしろこのブレーキの冷間時や暖まってもたまに出る鳴きの方が恥ずかしいものがあります。まるでトラックとかタクシーみたいに止まる時に渋滞なんかだと注目を集める時も…あの車だいじょうぶ〜みたいな。サスからの音は乗ってる人間にしかわからないですから。そんな私も前々よりパッドが減ったら何のパッドにしようかと思っていて注目していたのがティムさんや他の皆さんが絶賛されていたNA−Mでした。でも出ましたね、待望のクラブバージョンが。スープラ純正だとカックンも気になるしダストのすさまじさと言ったら一日走るとかなり真っ黒でホイール洗車も落ち難く気が思いですからね。
しかもどうやら性能的にもダスト的にもまったく引けをとらないみたいでしかも14Kっていうことで10Kは財布にやさしいんですね。気になるもうひとつが鳴きなんですがそれも無いみたいですしFDのネッツさんはよくぞ実現してくれたって感じですよね! また装着された方が見えましたらインプレとか続報をお待ちしています!
##最後になりますがブレーキ強化して、ベル上ステッカー&LEXUS GS300ゴールドエンブレム装着の白アリを横浜近辺で見付けたら声を掛けて下さ〜い!
CAの皆様、こん○○は。★ 2/6 アイオライトさん ★ 〜 テンパータイヤ 〜
>万が一の為に3mmのスぺーサーもトランクに入れております。
用意周到ですね。スーキャリの場合も干渉はしませんが、クリアランスはギリ ギリなので、少々心配ではありますね。それ以上にテンパータイヤのあの細さ は非常に頼りなく、マメに空気圧のチェックをしておかないと大変な事になり ますね。理想を言えばVA純正ホイールと、前輪と同じサイズで左右両方に使 えるタイヤ(あるのかな?)を1セット用意できると良いのですが・・・。
★ 2/8 ベルVAさん ★ 〜 スーキャリ&タイヤ交換 〜
お褒め頂き、誠に恐縮です。私の家の近所でも赤/白TOM’Sロゴのスーキ ャリを装着した銀アリさんをよく見かけますが、遠くからでも確かに目立ちま すね。
ちなみにタイヤ交換ですが、VA←→V−VE,VA←→テンパーへと、2度 程練習したことがありますが、不慣れな為20分位かかってしまいました(ト ランクへのタイヤ/ジャッキの出し入れ含む)。17/18inchタイヤで すと重量も結構あるので、腕力無し&腰痛持ちの私は難儀しました。少し前に も話題になっておりましたが、高速道路上ではやりたくない作業だなと思いま した。(多分JAFを呼んじゃうでしょうね)
★ 2/8 RINさん,2/9 しのやんさん ★ 〜 バッテリー 〜
アドバイス、ありがとうございます。RINさんは75D23Lを、しのやん さんはオプティマ(オレンジトップ)を使用されているのですね。オプティマ /オデッセイはオーディオ関係に力を入れている方や、モータースポーツ派の 方にも評判が良いようですね。お財布と相談して、早めに交換したいと思って おります。
●カントンさん>>>油温とブレーキローター>なぜそうなのかは判りませんが、「そういう制御にしている」と聞いたことがありま す。シフトダウンさせてエンジン負荷を減らすため?と想像しているのですが・・。いずれにしろ4速 230km/h以上での3速へのシフトダウンですから、ビックリしますし瞬間レッドゾーンに入っているかもしれませんね。
カントンさん、皆さんこん**は。パッポンST@S会員です。いきなりシフトダウンするのが制御されているのだとしたらなんか恐いですね。エンジン負荷を減らす制御とは言ってもレッドゾーン近くまで入るから余計にエンジンには厳しいような気も素人ながらにしてしまいますが4速で230キロっていうともう空気との戦いでなかなか速度が伸びずにエンジンの負荷も相当に厳しいとかそういうことなんでしょうか。でもレッド近くで3速に落とされてもそこから加速はできませんよね。うーんこの制御の真意が知りたいですね。
>一般高速を普通に走るなら95〜100度、ちょっと(?)飛ばした時で115度位 だと思います。使用オイルやオイルクーラー、そのインストール方法などによっても違うようです よ。オイルは話題になっていましたね。
高速でも飛ばすとオイルの温度も115度にまで上昇しているわけですね。オイルクーラー無しの私や皆さんのアリストだとあと10度くらい(以上?)は上がるのでしょうね。ということは夏のサーキットで140度っていうことでしたので夏以外のサーキットと同じくらい実は厳しい状況に晒されているのかもしれませんよね。しかもサーキットだとカーブも多いでしょうからストレート以外は案外本当の全快時間って短いような気もしますので…
>慣熟走行の仕方、ローター/パッドの選択などにも依るのでしょうが、純正ローターの時には1回の走行で歪んでしまいました。一般道だけでも歪みましたが。その後プロミューに替えたので大分違うのですが、それでもやはりちょっとツライようでジャ ダー気味です。ローター研磨してもたせています。
慣熟走行とはブレーキだけじゃないと思いますがブレーキについていうと冷えているところでいきなり思いっきりブレーキを掛けるんじゃなく徐々に暖めていくような感じでしょうか? 高速を走っていてのパニックブレーキですと確実に冷えているでしょうから歪が発生するのもわかる気がしますね。ローター研磨をするのも毎回車から外さないといけないと思うのでそれはそれで大変ですね。一回の研磨でコンマ何ミリとかのレベルで削るのでしょうか?
●BVLGARI◆BLASTOさん>>>ハブ、オイル上抜き
>ハブベアリングASSYの部位は簡単に言うと『ハブボルトがはえている所』 です。ホイルとローターを外すと見え、センターにドライブシャフトか出てき ていて36mm〜程のナットで固定しています。
BVLGARI◆BLASTOさんさんこん**は。ハブの部分今度オイル交換かアライメント調整をするときにリフトで上げられますので確認してみます。
VだとARSのリアステア部分の構造とかも見れるのでしょうか? だとしたら今度Vがアップされているのを見かけたら見比べてみたいと思います。でも36MMなんていう太いボルトで固定されているんですね。
>上抜きのオイル交換でも下抜きとほぼ同量のオイルは抜けますし、慣れればメチャクチャ早いです。勿論メリットもありますよ。ジャッキアップが不必要ですし、廃油で手を汚す事がほとんどありません。また、ドレンボルトには触らないので絞め殺しの銅ワッシャーを交換したり、オイルパンのネジ穴がズクズクになったりする心配もないです。
おっしゃる通りたしかにジャッキアップしないでできるというのはいいですね。ボルトを外して瞬間そこからオイルが落ち出すということもないので廃油で手も汚さないし確かに交換する側のメリットが大きいんですね。でも抜ける量も下抜きよりは多少劣るわけですね。エレメント交換も2回に一回は必要だとすると同様に2回に1回は下抜きが必要になるんですね。
でも例えば自宅のガレージでオイル交換しようなんて方はこの上抜きだとジャッキアップという難関をクリアーできるわけですね。でも上に吸い出すのは専用の工具だかポンプが必要なんでしょうね、きっと。灯油とかを移すための手動ポンプじゃだめですよね(笑)
久しぶりの投稿です 東北地方は、定まらない気候のため 走りづらい 日々が続いて折りますが めげずに スタットレスでも全開の ハンバ ーグ屋です●カントンさん パッポンSTさん その他の皆様
スピードリ○ターカットをしている車でぬゆわキロ以上で走行していていきなりキックダウンする症状について
私の経験のお話ですが 私の付けていたSLCは 172キロで ホー ルド信号が出てノーマルCPUは200キロ出ていようが230キロ出 ていようが172キロだと判断してしまい この速度だと3速5800回 転ぐらいですか? 踏み込むとキックダウンすると言う 症状に悩まされ ていました そのつどあわてて アクセルを抜いていましたがだび重な るオーバーレブは精神的にも車にも良くないと思い 色々調べた結果
サード アタックメーターを取り付けると 解消できることが分かり 今は、その症状は、 出ていません ノーマルCPUの制御の関係もある とは思いますが SLCの仕方を調べてみて対処する方法を 考えてみ る方法もあると思い レスしました
お困りの方は、一度調べてみてください
あとひとつ質問があります ノーマルCPUを残したまま レブリミッ トを変更もしくは カットする方法をご存知の方 ぜひ 教えてくださ い 宜しくお願いします
☆☆☆パッポンSTさん☆☆☆アリストに関しては忘れちゃったんですが、最近交換した日産のS13系は確 ロアアームとハブASSYの固定が19mm4本でハブASSYとドラシャの 固定が36mmのナット+割りピンだったと思います。うろ覚えですが・・・ (笑)
《上抜き下抜き》
上抜きと下抜きの量の差は微量ですがやっぱり下抜きに軍配ですね〜。あとエ レメントに関してはどっちにしろアンダーカバーを外さないと交換出来なかっ たはずですから上げないとダメですね。僕は移動キット+オイルクーラーでメ ンバー近くまでエレメントを出してきてますのでアンダーカバーを外さなくて いい分楽です(^^ゞただ『フィッティング部からのオイル滲み確認』というチ ェック項目が増えましたケド(@_@;)
オイル抜き機は簡易式でしたらホームセンターなんかででも売ってますよ。バッテリーに繋ぐやつで¥5000位だっ たカナ・・・?個人用なら手動式の方が壊れないしイイんじゃないかなと思い ます。自転車の空気入れみたいなのを20回位シュコシュコすれば3L位は吸 います。あと、吸引力の強めなタイプはブレーキやクラッチなんかのエア抜き にも使えちゃったりします。
みなさん、こん○○は。もう皆さんはETCって装着されましたか?先 日ようやくトヨタ純正の物を買うことを決断しました。取付を自分で行 おうと思っているのですが、皆さんはどの辺りにつけていますか?ハン ドル下辺りでしょうか?助手席側やその他目立たないところに装着され た方、取り付け場所のアドバイスお願いします。めったに使わない(2月に1度くらい:興味本位に購入)ので隠しパーツとして目立たないと ころに付けたいです。どのあたりが良いでしょうか?
CAの皆さん、たけふみさん、こん○○は。小生もついこの前、ETCを取り付けました。 当初、トヨタ純正品でEMV連動にしようと考えていましたが、本社に問い合 わせたところ、H13.8〜のみ対応とのことで(小生のはH13.2購入S 300VE)、結局、近くのオー○バックスで付けてもらいました。
アンテナはダッシュボード中央のフロントガラス手前、アンテナコードはデフ 吹き出し穴から下へ、本体はPブレーキ下に両面テープで貼り付けです。 本体は外からほとんど見えず、またじゃまにもなりません。 メーカーはP社のもの(トヨタ純正3ピースタイプNとたぶん同じ)ですが、 結構、本体が重いのと、振動等で、両面テープが剥がれてきます(笑)。 なので、なんらかの方法でしっかり固定したほうがいいようです。(小生は、 金具を隙間に挟み、それに固定しなおしました。)
こんなところですが、参考になりましたでしょうか? なお、渋滞の料金所をノンストップで通過できるほど快感なことはありません (^o^)
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。●GS300レクさんへ
>実はどうしてもターボが諦めきれずZも所持しています。33Zにターボの予定はないと聞いていたので最近はディーラーにすら行った事がありませんでした。私のま わりが偶然ターボに興味を示す人が少ないのかもしれません。どんどん盛り上がってもらいたいものです。同じエンジンにターボがつくのでしょうか?GSも出てくれるといいのですが。
こん**は。Zのターボも持っているんですね。驚きました。それならそうと言ってください(笑)Zターボは日本から持ち込んだのですか? それともアメリカで入手されたんですか? Zも売れてるらしいのですがあまり今まで見かけませんでしたが少しずつ見かけるようになりました。今日も一台ですが見ました。想像以上にZ33は小さい車のようです。
それからアリストはレクサスのGS300ですか?(なんかアリストというのも変ですが・・・)それとも日本からアメリカへV300を持ち込まれてターボ2台をお持ちなんでしょうか?
日本ではヴィッツにもターボ搭載車が出ましたよ(ヴィッツ乗りの平さんはボルトオンされたいんじゃないでしょうか?)
それから雑誌を見ていたらアウディのS6にもRS6というターボモデルが出たようです。しかも4200にツインターボというから凄いものです。ターボには追い風ですね!
GS300レクさんのアリスト(レクサス)とZターボの楽しみ方はどんな風に使い分けられているのですか? なんとも羨ましいです。日本ではRX−8もたいへんな盛り上がりのようで当初見た時はなんか今までとは違う車になったと思いましたがマツダスピードのモデルを見て考えが変わりました。かなりマッチョでかっこいいと思いました。(ターボではないと思いますが…)
●2/6 7146 I.M.さんへ 盗難の実行時間経過
盗難被害ほんとうにご愁傷様です。盗難の被害状況がリアルに時間経過で伝わってきましたがあれは駐車場のビデオ画像か何かに記録されていたのでしょうか? だとするとアリスト発見と犯人逮捕の有力な手掛かりですね。なんとしても解決に結び付けたいものですね。そして無事にI.M.さんのアリストが被害なく見つかることを祈っています。
※最埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですので是非是非とも声を掛けて下さい!
●とみお6980さんへ>161後期でスロットルが閉じない方法を知ってる方教えてください
はじめまして。V乗りS会員の530Vです。スロットルが閉じない方法とはVSCが作動するとスロットルがしばらく閉じて加速しなくなるのを防止するということでしょうか?だとするとVSCカッターを装着すればよろしいかと思います。
このVSCですが幸いというか私は今までにVSCが作動してピピッとなったのは数えるほどしかありません。私のように普通のドライバーでたまに高速でちょっと飛ばす程度だとお世話になる機会自体があまりない装置ですがサーキットを走っている方なんかはさぞ邪魔な装置なんだろうなと思います。だいいちピピッとなってスロットルが開かなくなると後ろを走っている車はびっくりするのでしょうね。
●GS300レクさん、横浜35しろありさん ミスターハマーさん
>ミスターハマーさんの言われるドライスタートによるダメージを最小限に留めるようにエンジン始動後はワンテンポ待って低回転でしばらく走るようにする事が一番良さそうですね。530Vさんの言われるように添加剤はなるべく避けたいとも思いますし。エステルオイルもすごく気にな ります。
こん○○は。レスありがとうございます。ミスターハマーさんの仰るとおりエンジン始動後ワンテンポ待ってしばらくは低回転をキープして走るのが良さそうですね。いつまでも快調を維持したいので実践を心掛けたいですね。しかも低燃費をも維持できるでしょうし。低燃費というのは同じ走り方をしても効率が良いことでもあると思うのでエンジンが快調であるひとつの証だと思いますよね。
添加剤は避けたいですね。それからスタンドで勧められる水抜き剤も効果のほどは?ですね。ただこの冬の時期窓ガラスも結露してびっしり水が張り付きますのでガソリンタンク内も同じような状況なのかもしれませんね。
添加剤といいますと横浜35しろありさんのエステルのエンジンオイルに何か特殊な添加剤を使用されているということでオイル代も一回で30Kですか、驚きですがエステルオイルに添加剤を配合するとたいへんな効果だということでその点に興味を持ちました。どんな添加剤なのでしょうか?
そういえばBMWはオイル交換の時期もインジケーターで知らせてくれるのですがあのインジケーターがリセットツールという専用工具でリセットしてやらないと次の交換時期がわからないという仕組みになってましてメーカー製オイル以外は入れにくいという欠点というか仕組みがあったのがあまり気に入らなかったのを思い出しました。たしか説明書には化学合成100%のみ入れるようにと書かれていたと思います。
*** パッポンST さん、油温とブレーキローターについて ***>エンジン負荷を減らす制御とは言ってもレッドゾーン近くまで入るから余計にエンジンには厳しいような気も素人ながらにしてしまいますが4速で230キロっていうともう空気との戦いでなかなか速度が伸びずにエンジンの負荷も相当に厳しいとかそういうことなんでしょうか。でもレッド近くで3速に落とされてもそこから加速はできませんよね。
この制御についてはあくまで人伝いに聞いた話ですので、本当のところどうかは定かではないのですが、シフトダウンは事実起きました。3速に落とされてからの加速は確かに無理ですよね。3速6500回転で200キロちょっとぐらいだった(?)のではないかと思うのですが、スローダウンするよりしょうがないですね。1週スローダウン走行すると油温120度ほどになりシフトダウンしなくなりますので、そこからまたGO!です(^^)。でもATには相当酷ですよね。
>高速でも飛ばすとオイルの温度も115度にまで上昇しているわけですね。
飛ばすと言うより、(たとえば)3速でアクセルを頻繁に煽るような走り方をすると油温は上がりますね。しかし法定速度+αであっても4速でほぼ一定速度キープであればせいぜい2500回転位でしょうし、普通に加速する分にはブーストも正圧側に滅多に入らないような状況だとおもいますので、油温は上がっても100度程度だと思います。
>高速を走っていてのパニックブレーキですと確実に冷えているでしょうから歪が発生するのもわかる気がしますね。
ジャダーの話題がたまに出ますが、原因はそういうことではないのでしょうか。もちろん使用パッドによってもかなり差はあると思います。ローター研磨はせいぜい2回くらいしかできないそうで、私の場合は1回しか無理だと言われました。(研磨作業を見せていただいたのですが)回転する冶具に固定して徐々に削っていくのですが、最大の部分で1mmほどは削っているように見えました。
*** ハンバーグ屋さん、キックダウンする症状について、***
こんにちは。SLCでご苦労されたようですね。私はSLCではなくTECSなのですが、通常は何の問題も有りません。かなり特殊な状況下でしか発生しないようです。
●ベルVAさん、トムアリさん●ウッドステアリング>先入観としてウッドのハンドルは滑って仕方がないんじゃないかと思っていました。前の投稿でも確かトムアリ様だったと思うんですがウッドは滑らなくて良いと書かれていたと思うんですが本当にそうなのかなと半信半疑でしたので覚えています。それが実に滑らなくしっかりとグリップできて良かったんです。これは新鮮な驚きでした。
ハリアーのインプレ拝見しました。新型ハリアーが出てきましたね。フロントはキープコンセプト、リアは現行のほうがかっこいいと思いました。サイズはかなり大きくなるみたいですね。ハリアーはおしゃれでちょっとリッチなSUVだと思っていましたが走りへの過剰な期待はいけないみたいですね。
それでウッドのハンドルが滑らないとは私もちょっと意外でした。私もトムアリさんが以前に書かれていたのはチェックしておったんですがウッドは余計に滑りそうとの先入観を持っておりまして意外に思っていました。ウッドって滑らないんですね。それでいて高級感を演出できるから実はアリストのような高級スポーツセダンには最高のアイテムのようですね。
10thAEの皆さんやウッドステアリングの皆さん、ウッドのデメリットって何かあれば教えてください。
しかし10thAEは本木目のウッドだと思うのでベルテックスの黒木目には合いませんので悩みどころですね…
★2/11 92やんVさん★ ★ベルVAさん★★ウッドステアリング★
>先入観としてウッドのハンドルは滑って仕方がないんじゃないかと 思っていました。前の投稿でも確かトムアリ様だったと思うんですが ウッドは滑らなくて良いと書かれていたと思うんですが本当にそうなの かなと半信半疑でしたので覚えています。それが実に滑らなくしっかり とグリップできて良かったんです。これは新鮮な驚きでした。
そうですね 意外とウッドのほうがすべらないですね 情況にもよると 思いますが 新車時のARISTOのステアリングは乾燥時はグリップ感がな く滑りやすいですね 使い込んだステアリングは 素手でもグリップ感 が出てくるほどに変化してきますが なぜか へたり感があります
現在の161ARISTO以前に3年間セルシオのウッドステアリングを使っ ていましたが 滑りに関しては あまり不満を感じたことがありません でした 昨年 現在のARISTOの皮ステアリングになってから 滑りを感 じましたので ウッドステアリングに交換しました 滑りに関しては 走行時の自分の手の情況にもよりますので 緊張による汗の出具合に よっても変わるものと思います 日常的には 毎朝車庫から出発時点で は なんら緊張もしていませんので 素手でウッドステアリングを操作 するほうが 皮のステアリングよりもはるかにグリップ感はあります
>しかし10thAEは本木目のウッドだと思うのでベルテックスの黒木目 には合いませんので悩みどころですね…
トムアリは内装黒ベルテックスですので FDのビバリーオートさんの本 木目調ブラックウッドステアリングにしました これは ウォールナッ トパッケージのステアリングを黒木目調に塗装したもので形状10thAE と同じく 10時10分のところにコブがあり 若干レーシーな感じに なっています
B-WALDさん 和泉ナンバーさん はたしか10thAEウッドステアリング だと思いますが いかがでしょうか
CA皆さん、こん○○わ。☆ベルVAさん、Terryさん
私のVAのセルキャリは未塗装での装着です。キャリパーの加工とブラケット はナ○トペイ○ャーさんにお願いしたので、塗装やロゴ入れも選択可能だった のですが『さり気なく』もイイかな〜と自分に言い聞かせております。まぁ、 一番の理由は予算の関係なんですけど(苦笑)。それ以外の機能面には大満足 しています。 未塗装のキャリパーの色はシルバーとガンメタの中間くらいでしょうか、メン テナンスコーナーVol.299の自、他称オヤジさんのレポートを見てもら うと一目瞭然かと思います。キャリパー自体が『デカイ』こともありVol. 312の和さんのように塗装、ロゴ入れするとかなり目立つと思います。
私も昨年の富士オフミで見たTerry号の真っ赤なキャリパーは非常に印象 に残っています。
S300に乗ってるしろねこと申します。ヘッドライトをHIDにした いのですが、どのメーカーまた方法で替えればよろしいのでしょうか? ヤフオクなどで出品しているベルテックスのヘッドライト一式を、そ っくり移植することができるのでしょうか?市販されているHIDキッ トは、どのメーカーのどのタイプがよろしいのですか?教えてくださ い!
CAの皆さんこん**んわ、白アリパンチです。 いやー、参りました、風邪をひきまして、土曜日の夜から、腰が痛く なるほど寝ておりました。皆さんも気をつけて下さい。ところでONEさんへお返事なのですが、その白アリは私では無いですね 、車高は落ちていますが、フルスモークではありませんので、ですが、 もし、そのアリストが、この近辺の方だとしたら、まだ結構いろいろな 方達が、いらっしゃって、このCAのページを見ているのかも知れない ですね。そう思うと、なんだか、私みたいな者がこんなに凄いCAに,投稿して 良いのかと思ってしまいます。 CAの皆様、どうか暖かい心で見てやって下さい、お願い致します。
それから、ONEさん、前にも書いたんですが、私の白アリも中古です よ、やっぱり自分の乗りたい車に乗らないと、新車でも中古でも、 大事にしなくなってしまうと思うんです。回りにも何人かいるんです が、これでいいか、が、3ヶ月もしたら洗車も何もしない、オイル交換 など1年に1度がいいところ、それでは車が可哀想だと思うんですよ。
ちなみに、私は出来るだけ週に一度は洗車しています、いつも綺麗な 白アリに乗っていたいので、周りからは(またやってる!)と思われて いますが、自分が好きなもの一つぐらいは、無理をしてでもガンッバっ てみよう!と思っています。
ONEさんも、頑張れ!応援しますよ。 白アリパンチでした。
★トムアリさん★★ウッドステアリング★
ご無沙汰しております(笑)僕は10thAEに乗ってますのでウッド ステアリングの感想を・・・
>そうですね 意外とウッドのほうがすべらないですね 情況にもよる と思いますが 新車時のARISTOのステアリングは乾燥時はグリップ感が なく滑りやすいですね
そうなんですよね〜(笑)僕の感想はウッドステアリングの部分です が、高速走行や夏場のドライブ中に特に汗を掻きますが(個人差は有る と思いますが)滑る感じは全く有りませんよ〜!逆に本革の部分の方が サラサラした質感が有りますから感覚的にはウッド部の方が握り易いか な〜。好みの問題も有りますが僕はウッドと本革のコンビステアリング は好きですね(笑)
●しのやんさん・・・モデルチェンジ>ほんとうに今年の9月にフルモデルチェンジするんですかね。
14V乗りのS会員のくみあり@群馬です。はじめまして。私は14乗りですが今の16を飛び越えて次の18?のデビューを待とうかとも思っています。しのやんさんが見た雑誌はなんという雑誌でしょうか? 今まで私もいろいろとチェックは欠かさないようにしていまして次期18?にターボがなかったら16のプレミアム性も狙って16Vにしようかとも思っています。しかも2/8のベビースターさんの書き込みのようにターボが無いとすれば16の人気にも拍車が掛かりそうですね。ターボがあったとしても値段が小馴れて人気が出そうです…
モデルチェンジの時期がなんの雑誌に出ていたのかが気になりますね。でも今までの情報がこのCA上でも次期モデルの情報のページに雑誌社の内容がまとめられていますが最近の情報は皆来年の春以降ですね。今年9月だとしたらトヨタもそろそろ情報のリーク的に写真が出てきそうですがまだイラストでしかも想像のレベルを出ていないように思います。次期モデルの時には早い時期からZやRX8のように盛り上げていって欲しいですね。
群馬の皆さん、16で言うベル位置にCAステッカーを貼った14を見た時は声でもかけて下さい!
●トムアリさん、B−WALDさん、92やんVさん●ウッドステアリング>>しかし10thAEは本木目のウッドだと思うのでベルテックスの黒木目 には合いませんので悩みどころですね…
>トムアリは内装黒ベルテックスですので FDのビバリーオートさんの本木目調ブラックウッドステアリングにしました これは ウォールナットパッケージのステアリングを黒木目調に塗装したもので形状10thAE と同じく 10時10分のところにコブがあり 若干レーシーな感じに なっています
こん**は。ウッドのステアリングは皆さんかなり滑りに関しても高級感に関しても評価が高かったんですね。 私も今回ハリアーに乗るチャンスがあり初めてそう思ってインプレした次第ですが実はかなり気に入りました(笑) ベルテックスの黒内装には10th用のウォールナットって訳にはいきませんのでビバリーオートさんのブラックウッドですかね。 過去のメンテレポートで探して見ましたが<カスタマイズ/ドレスアップ総括、LEXUS関連>の項目にメンテVOL.245 オールLEXUS化カスタマイズ総集編で哲さんのアリストで写真が出ていました。「ベンツEクラス2001年式用ブラックウッド本木目ステアリングに張り替え」というのがそうですね。
トムアリさんが書かれている10時10分のところのコブ部分は内側にあるんだと思いますがレーシーだということで握りやすさが優りますか?
あとは10th用のウォールナットのステアリングを買って付ける手もありますがステアリング自体高そうですし、内装のブラックウッドも全て10th用に貼り替えないといけないのでこれまたかなりコストが掛かりそうですね。でもウッドの握り心地は良かったです〜!
●アイオライトさん、自、他称オヤジさん、和さん●スーキャリ&セルキャリ
>未塗装のキャリパーの色はシルバーとガンメタの中間くらいでしょうか、メンテナンスコーナーVol.299の自、他称オヤジさんのレポートを見てもらうと一目瞭然かと思います。キャリパー自体が『デカイ』こともありVol. 312の和さんのように塗装、ロゴ入れするとかなり目立つと思います。
さっそく自、他称オヤジさん、和さんのレポート再チェックしましたがセルシオのキャリパーって本体がかなり大きいですね。他のスープラのレポートも見直しましたがスープラのより一回りは大きいですね。これだから先日にホイールとの干渉の心配の話が出ていたのがわかりました。
それでアイオライトさんも未塗装ということですが未塗装だと折角のセルキャリが目立たなくって勿体ないように思いました。たしかセルキャリのほうがスーキャリよりもブレーキのパワーも程よいということだったと思いますし。お客さんを乗せる機会が多いなどの場合にはさりげなくまず純正だと思われるでしょうしいいですね。加工が必要だったと思いますがブレーキなだけに加工状況はどうでしたか?
それからアイオライトさん、自、他称オヤジさん、和さんはセルキャリだと思うんですがセルシオだとパッドの選択肢が限られているんじゃないかと思うんですがどうしているのでしょうか?
●Terryさん●スーキャリ&タイヤ交換
>17/18inchタイヤで すと重量も結構あるので、腕力無し&腰痛持ちの私は難儀しました。少し前にも話題になっておりましたが、高速道路上ではやりたくない作業だなと思いました。(多分JAFを呼んじゃうでしょうね)
こん**は。たまに見かけるという赤/白TOM’Sロゴのスーキャリも決まっているんでしょうね。
タイヤ交換訓練も2回もしているんですね。その気合に敬礼って感じです。腰大事にしてください。交換全作業で20分くらいはかかる訳ですね。それを高速上でやるのはやはり危険ですね。私もきっと車を多少傷めてでも安全帯までは行くのではないかと思います。路側帯に止まっていて突っ込まれないのは単にラッキーなだけのような気がしますからね。お互いに高速上でのパンクという最悪の事態は避けたいですよね。
そういえばホイールを交換する時にホイールの内側のセンター部分でキャリパーをぶつけてしまいそうですが傷とかは付かなかったですか? それとも当たらないのかな?
●VA乗りの皆さん●VA専用アドで音出ますか?
ところでVA乗りの皆さんはこの時期のアドボックスのコツコツ音って気になりますか? VAも専用タイプのアドボックスだったと思うんですが私はあまり意識したことがないですが・・・VA用にはないんでしょうか? それともそのゴム系のパーツを市販アドボックスよりも柔らかいものにしてしまっているのでしょうか? それはそれで性能的にいやだなぁ〜
※最後に東京都内でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってるVAトムス を見つけたら私かもしれませんのでぜひひと声をお掛け下さい!
くみありさんへはじめまして。モデルチェンジの情報ですが残念ながらその雑誌の名前ははっ きり覚えていません。たしか、ザ・マイカーやホリデーオートのような感じの 雑誌だったと思いますが定かではありません。回答になってなくてすみませ ん。ただし、私が見たのもまだ1週間ほど前だと思いますので、書店で探せば まだあるかも・・・。
ところでその雑誌のスクープの内容ですが、今年の9月ごろにはアリストと同 時期にクラウンもフルモデルチェンジすると書かれていました。雑誌の前半の カラーのページで見開き2ページぐらいで紹介されていました。もちろんアリ スト、クラウン両車のイメージイラストも結構大きく載っていましたよ。
ちなみに、次期アリストのターボモデルについてですがその雑誌によれば引き 続きラインナップされるとのことでした。エンジンは直6からV6へ変わるよ うですが・・・。 私自身、その雑誌を買っておけば良かったと後悔しています。どなたか、ご存 知無いですかね・・・。
ワタルさん、CAの皆様、いつもお世話になっています。冬眠していました ので今年初めての投稿ですが、宜しくお願いします。☆アイオライトさん
お久しぶりですね、『ブレーキ強化大作戦』が完了とのことでおめでとうご ざいます。もうすでに200kmのならしも終わったようで、『止れ る』・・・この一言にすべてが集約されているように思いますし、アイオラ イトさんの感動がひしひしと伝わってきます。私がブレーキ強化した時も同 じような気持ちになりました。諭吉さんはけっこうかかりますが、やはり保 険のつもりで強化しておくと精神的にもいいですからね。
そうそう、昨年ブレーキ強化して初めての大パニックブレーキを踏みました よ。内容はこうです、中国自動車道の宝塚ICの近くですが、ぬあわkmくら いで走っていると突然目の前で走行車線と出口に向かう真中で急停止した車 があり、走行車線を走っていた私はフルブレーキングでした。その車は出口 を間違ったのかよくわかりませんが、ドライバーは老夫婦でした。 しかし、あの時はほんとブレーキ強化しておいて良かったと思いましたよ、 軽いスキール音と共に十分余裕をもって止まりましたから、幸い後続車はか なり離れていましたから『おかま』の心配はありませんでしたが、いま思う と怖い話です。
さて、アイオライトさんご存知かもわかりませんが、セルシオキャリパーの 性質としては、ブレーキングの時には一気に踏み込むより少し緩めて再度踏 み込むほうが効きは良いようですので試してみて下さい。(説明がうまく書 けませんが)
スペア−タイヤはおっしゃていた通り、S用テンパータイヤを知り合いのS 乗りさんと交換されたのですね、コストゼロが一番です。 それでは
平成4年式の147に乗っています。現在、サス等は純正で17インチ をはいているのですが、車高を落とそうと考えています。 しかし、フルエアロ(ギャルソン)になっているので、 現在の車高がすでに11cmほどになっています。 このまま、車高調又はダウンサスに変えると、街乗りはかなり 厳しくなるでしょうか?また今のままの車高(11cm)をキープしつつ車高調又はダウンサス に変えるには、18・19インチにするしかないと思うのですが、 19インチはフェンダー加工なしで、はまるのか教えてください。 長くなりましたが、どなたかわかる方教えてください。 お願いします。
「ETC の設置場所について」たけふみさんへ
去年(2002年)の G.W. に合わせて購入し、取り付けました。 購入当時、ETC カードの発行に時間がかかることを知らず、G.W. 中の 旅行に間に合うか不安でしたが、何とか間に合い、ETC での快適な ゲート通過を楽しみました。
私は、トヨタ純正のアンテナ部と本体が別々になっているタイプを 購入しました。一体型だとダッシュボード中央に大きく設置され 見た目的に嫌だったし、盗難や悪戯の引き金になるのも嫌だったので、 高価なのは覚悟して“別々型”にしました。
アンテナは当然ダッシュボード中央に設置されておりますが、本体は グローブボックスの中に設置しました。グローブボックスの中ですと 当然見えません!ETC カード装着時は体を伸ばしての作業になりますが、 気分的にとても安心しています。とは言え、高速を使わないときは ETC カードはきちんと外しています。
装着はディーラーで実施しました。要求を伝えたところ、グローブ ボックス内の左上の四角いスペース内に設置してくれました(奥に ケーブルを通すための穴を開け、スペースの上段に両面テープ?で 装着)。
利用当初は通過した状況と記録される内容が正しいのか見比べて いました(担当は助手席に乗っているカミさんの仕事です)が、 最近は確認していません。
アクション仮面さんへ
>なお、渋滞の料金所をノンストップで通過できるほど快感なことはあ りません (^o^)
そうですよね〜 我銀アリに装着した理由は、新座料金所で一般のゲートが渋滞しており、 当然のことながら空いている ETC ゲートをス〜ッと通り抜ける車を見た カミさんが「ETC つける〜」の一言でした。 停車することなく通過できるのは当然ですが、料金支払いの手間が 無くなるのが嬉しいですよね。雨が降っているとなおさらです!
ETC 装着の皆さんへ
ETC ゲートの反応をもっと機敏にして欲しいとは思いませんか? 私が速度をきちんと落さないことも原因でしょうが、 反応が物足りません。 また、場所によってはセンサーとバーの位置関係のバランスが違うようで バーの前で「ん!?」とブレーキを強めに踏んでしまうこともあります。 (^_^;
でも、ETC 未装着車が ETC ゲートに迷い込んでしまったり、ETC 装着車 が ETC カードを装着し忘れてしまうこともあるようで(SAPA のトイレ に貼ってありますよね)難しいのかな〜
皆さんこん**は。MH@S会員です。一昨日CAステッカー装着した方と偶然にもお会いすることができたのでその報告です。どなたでしたか?○10日の午後6時ごろ関越道の川越付近で遭遇した銀アリさん
渋滞の中での遭遇でしたがこうして偶然に出会えるとはいいものだと思いますね。前方に銀アリが見えたのですがマフラーも変わっているし車高も程よく私のノーマルチックなアリストとは違ってかっこいいな〜ステッカーあるかな〜と思いながらも渋滞ゆえ近くになったり離れたり、しかも薄暗くなっていたのでなかなかステッカーの存在が確認できなかったんですが、斜め後方に言った際にバッチリ確認できましたよ、CAのS会員ステッカーが!
ノーマルなこちらの存在にも気が付いていただけたでしょうか???私もいちおうステッカー貼ってあったんですが。おじさんドライバーではありますがよろしければレスください。マフラーなど細かな仕様を教えてください。ちなみにウィンドウを開けてマフラー音も聞かせてもらったのですが(勝ってに申し訳ありません)程良い存在感という感じの良く抑えられたいい音でした。ではでは。
CAの皆様、こん○○は!!風邪がはやっていますね。家の親も2人揃って風邪 をひく始末・・。お体には充分、お気をつけください。「白アリパンチさんへのお返事」
お世話になっております。白アリパンチさんも風邪をひかれた、とのこと。も う具合は大丈夫ですか??早く全快されるといいですね。
>その白アリは私では無いですね、車高は落ちていますが、フルスモークでは ありませんので、ですが、もし、そのアリストが、この近辺の方だとしたら、 まだ結構いろいろな方達が、いらっしゃって、このCAのページを見ているの かも知れないですね。
白アリパンチさんではなかったですか・・。普段はあまりお目にかかれないだ けで、やはり何台かはいらっしゃるみたいですね。止まっていてもやはり、ア リストの存在感を改めて感じました!!昨日も黒アリ、しかも女性ドライバー の方とすれ違いました。いや〜、かっこいい!!
>私の白アリも中古ですよ、やっぱり自分の乗りたい車に乗らないと、新車で も中古でも、大事にしなくなってしまうと思うんです
その通りですね。やはり妥協して違う車に乗ったとしても、街でアリストとす れ違った時に、すごくつらいと思うのです。新車、中古車ではなく、ずっと大 事に乗っていくことができる車がやっぱりいいですよね!!
>ONEさんも、頑張れ!応援しますよ。
本当にありがとうございます。今、どうしようかと迷っている時にその応援は かなりありがたいです。絶対にアリスト買うぞ!!ってそんな気持ちになりま す(笑)これからもよろしくお願いします!!では。
2/9 横浜35しろありさんご無沙汰しております。
>一般にエステルベースで有名なM社やW社ではなく、この新オイルは平さんの 情報に基づき試したくなった製品で、ここ数年レーシング関係に特化して全く 新たにベースから開発され、最近汎用品として販売を開始したN社のものです。
ほぉほぉ、Nとは「ニュー〜」の事でせうか?Mは「餅売」?Wは・・・何だ ろ「〇コーズ」?違ってたらスンマソ、です。添加剤とは「メガ〜」を入れた んでしょうか?それともも〜一個の方かな?
「ニュー〜」は私が去年の何時だったかにCAに「良いよ!」と投稿したもの の、箸にも棒にも引っ掛からなかった経緯から、皆さんのやはり「ブランド信 仰」は絶対的なモノなんだなぁ〜と、つくづく思い知ったものでした。まあ、 そんなことは置いといて、「N」オイルは確かに「良い」です。メーカーの人 間に言わせると「Mなんかと一緒にしてほしくない!」んだそーですが、そん な能書きはいいから、実際に使ってみて「良いか悪いか」が一番重要ですよ ね。口だけじゃなく実際に走る人にとって最も切実な問題がそこなんです。ブ ラント名じゃなく「実際に使える(イケテル)オイルなのか?どーか?」まあ 長いものには巻かれろや寄らば大樹の方には関係無い話なんですが・・・・・ しろありさん、良い物に出会えましたね。これからもクルマ大事にして下さい。
●和さん、アイオライトさん、自、他称おやじさん●セルキャリ、スーキャリなどのブレーキ強化こんにちは。アリンダム@S乗りS会員です。 ブレーキの強化をしようと思っていて皆さんの話題は興味深くいつも参考にさせてもらっ ています。
和さんのパニックブレーキの話、高速上で停車する車っていうのも居るんですね。そう いう危険なドライバーはなんとかして欲しいものです。 それで前方不注意を取られても溜まりませんし事故が起きてしまえばそんな事以前に身が 危険ですからね。
それで強化のことなですが元々の車自体の正確でセルキャリはスーキャリよりもマイルド な弱めの効きというのは判っていたんですがその1回緩めた方が効くというのがどのようなものなのか目に止まりました。ポンピングブレーキを意識的にやってやるような感覚でしょうか?
セルシオはショーファーな車なのでブレーキが暖まってから効きはじめるような感じかとも思いました。 私もレポート改めて見ましたがキャリパ-のスタイルもコンフォートな感じですね。 パッドの選択肢も気になるところですね。よろしければご教示ください。
みなさんこん○○は 私は14年式10thAEに乗ってるaquiaquiです 皆さんに教えていただきたいのですが 去年の7月にオー○ンズのショ ックをフレンドショップで装着してもらったのですが 今日12ヶ月点 検にだしたところ フロントのロワアームを支えるボルトが折れている ことがわかりました ディーラーはショックを変えたからじゃないの? と云いますが いかがなもんでしょう そんなに簡単に折れるものでし ょうか因みに半年で5000km位しか走行してないのですが・・・これ は自分で修理代を出して修理するものかを教えてください
97年式S300VE(走行距離3万7千キロ)に乗っています。 最近妙に排気ガスが多く出てるような気がしてなりません。 寒さもあるのでしょうが、白くモクモクとでています。 皆様の中で同様の症状があり、結果何かしらのトラブルに見舞われた経験が ある方、いましたら原因や改善策をご教授いただければ幸せです。さらに、OIL交換ですが、皆様は何リットルくらい入れていますか?
以上、非常に簡単なご質問に恐縮しますが、ご回答ください。
2/10 ベル14さんへご心配ありがとうございます。今日、福岡市の博○警察署にアリストの引き取りに行ってきました。車内がタバコ等で汚れてはいますが、ほぼ無傷で発見されました。車内品は全部なくなっていました。容疑者は取調べ中でした。もしかしたら、もう一台のアリストも発見されるかもです。車の画像はアリストクラブに投稿しますので、そちらをご覧ください。
新聞にも近いうちに載ると思います。相手は、○や組織ではなく一般の25歳くらいの人達でした。やはり早期解決に至ったのは自分でも調査したことが良かったみたいです。ノーマル状態だったら、まだ発見されていないと思います。これからもよろしくお願いします。
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!★ウッドステアリングの件★
私も10th−AE乗りですが、ハンドルの滑りを感じた事は あまりありません。 ただ、当たり前のことなのですが夏場の長時間 駐車後のウッドステアリングは、本革ステアリングよりもかなり高温 になります。 それと私個人的には、ウッドと本革のコンビステアリン グなのですが本革の部分は、VEと一緒のように穴あき本革に してほしかった!
なんか自慢になりますが S300ウォールナットパッケージと同様10th−AEも本木目を 使用しているので高級感は「ピカイチ」ありますよ!
★10th−AEの本木目の名前★
10th−AEに使われた本木目は、「ライトブラウン本木目」っと言って 「ウォールナット本木目」ではありません。 この「ライトブラウン本木目」っというのは#30系セルシオの C仕様インテリアセレクションに使われている本木目でして、 ウォールナット本木目仕様とライトブラウン本木目仕様と2タイプ から、本革シートと設定して選ぶ事ができるようになっています。
話を戻しますと、ライトブラウン本木目は10thにだけに奢られた 特別装備なのです。 それと過去に、「TTE」と今発売されている 「V300トムスバージョン」「VA300G」には、ベルテックスエディション と同色の「ダーク本木目」が標準装備になっています。 但し、ステアリング以外のパーツですけどね。 それでは、また!
☆オアシス5810さんへ☆はじめまして。147乗りのヒイロで す。自分のアリストもH4年式で17インチをはいてます。エアロは無 しですがダウンサスがはいっています。車高はタバコの箱プラス1セン チ以下です。(ギリ短)普通の道を普通に走る分には問題ありません が、店の入口にある段差や、駐車場のタイヤ止めのブロックには、注意 が必要です。道路工事なんかも危ないですね。19インチ装着ですが、 おそらく加工が必要だと思います。確かな答えではありませんが。 それでは。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |