Club ARISTO への投稿 |
Voice.537
2/2 C.A.NEWS!
★C.A.サポーターのジャンクションプロデュースより新着情報!C.A.サポーターとしてアリスト専用の数多くのアイテムをリーズナブルなプライスでご提供下さっているジャンクションプロデュースより以下のようなインフォメーションが届きました。
*******JPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクトよりC.A.メンバーにメッセージ******* 全国のジャンクション プロデュース・ファンの皆様、こんにちは!
2003年2月5日(水曜日)に『この1冊でジャンクションプロデュースの全てがわかる、JUNCTION PRODUCE』と言う雑誌(ムック本)が全国書店(本屋)にて一斉発売されます!(一部地域は何日か遅れる事がございます)
内容はジャンクションプロデュースの事を色々な方向から見てその魅力がよく分かる内容となっています。面白いですよ!
『カートップムックオンリーブランドシリーズボリューム2ジャンクションプロデュース』
発売:株式会社交通タイムス社
編集・発行:株式会社イリオス
定価1500円(税込み)また、先般ご案内しましたJPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクトで、ホイール&タイヤをセット購入できないか、ホイール&タイヤやエアロパーツは大きいので購入しても受け取るのに困るという声にお応えして行き付けのショップや工場に直送するシステムについても、ご注文をしやすくなったものとたいへんご好評いただいております!
もともとタイヤが得意分野だったジャンクションですからもちろんタイヤとのセットお見積もりさせて頂いております。またホイール&タイヤやエアロパーツといった大物パーツについてもご自宅だけでなく行き付けのショップ様、工場様宛の発送もさせて頂いておりますので、お気軽にJPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクトをご利用下さい。皆さまに心より喜ばれるようなサービスを目指しております。
これからもJPWDジャンクション プロデュース・ウェブダイレクトをよろしくお願い申し上げます。
******************************************************** 詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
★フレンドショップのTMコーティングがキャンペーンを実施!福岡県のコーティング専門店でありクラブアリストのフレンドショップのTMコーティングが今月もS会員の皆様のためにコーティング料金が35000円というお得なキャンペーンをご用意くださいました。この機会に愛車をリフレッシュしてみるのはいかがでしょうか?詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。
bV317アリありさんです。こんにちは。今回初めて投稿します。まだ車は持ってないんで すけど…ある日自転車で走っていたらブォーンといいながらこっちの方に走ってくる車がいた んです。自分もどんな車かなと思いながら見てみるとすごくカッコイイ車が☆それが14アリ ストでした。ホレちゃいました!しかし車を買う頃にはマルマル10年おちしてて‥16アリ ストを買ってフロント部分を14にしたいんですけどどう思いますか?できるかっていうのも あるんですけどね。何か情報を待ってます。お願いします。
>★アルミやステンのペダル (92やんVさん、KMTさん)私もアルテッツァのペダルを装着しています。(ブレーキペダルとフットレストのみ) アクセルペダルはアリストと微妙に角度が違い、そのまま付けるとアク セルを全開にできなくなってしまうようです。しかしどうしても吊り下 げ式のアクセルべダルにしたかったので今は雪国仕様の吊り下げ式アク セルペダルをつけています。 また、フットレストはプレートの部分だけを純正のフットレストにその ままネジで固定しています。
現時点でアクセルペダルだけ黒くて少しへんですがなかなか合うものが 無くて結局そのままにしています。何かぴったりつけられるものを見つ けようと思っているのですが。。。
oneさんへのお返事>さっそくのお返事、大変有難うございます。 これから、アリストを購入されるんですね、私は前車もQ147だった んです。で、次も、と言うことで家の愚妻と大喧嘩の末!!!。 買ってしまったんです。2年前ですが、中古で。今はCAの皆さんの 凄さに驚きながらも、参考にさせて頂き、いろいろなイヂリかたを 考えているところです。
取りあえず、車高調とマフラー、タイヤ、ホイール位なのですが 3月ぐらいに少し仕様を変えようと思っています。 もし見かけたら声でも掛けてください。
それと、ONEさん、ラブリー悪魔くんさん、一度お会いしてアリスト 談議してみたいですね、機会があれば、それではまた。
くろ (3104)さんへ、はじめまして。14Q乗りのSivilianと申します。 Voice.409、1/16のくろさんの投稿とまったく同じような状況が 自分の車でも起きています。4日ぐらい前からです。
エンジンが温まっている状態でのみ、始動後の回転数落ちからのストールが 頻繁に起きます。おかげでチョイ乗りには使えなくなってしまいました。(泣 プラグ、プラグコード等は確認してみたのですが問題ありませんでした。
くろさんは問題解決されたのでしょうか? もし解決されたのでしたら原因と直す方法をお教え願います。 よろしくおねがいします。m(_ _)m
《Volkswagenの暖機運転》ちょうど(?)我家に’94ゴルフ3のGLiがあるので取説確認してみます ね(笑)
《●停車したままでエンジンをウォームアップしないでください。 エンジ ンがかかりましたら、すぐにスタートしても構いません。暖まるまではフルス ロットルやエンジン回転を上げすぎることは避けてください。》
とあります。そしてこのページの見出しは 《経済的な運転をするために/環境汚染を最小限にするために》 です。同じ様な意味合いの事はベンツ等にもあったと記憶にあります。 常識的な事、つまり異常に気温が低い、気温に対してオイル粘度や冷却水の濃 度が適正、エンジン長期未始動等でなければ・・・という事はもちろん前提 に、と解釈すべきだと思います。LLCやオイルに関してはやはり『寒くなる 前に不凍液を点検してください。』『エンジンオイルの粘性は外気温に合った オイルをご使用ください。』と別途記入があります。
暖機運転というのはエンジンだけの事でしょうか?ミッション、デフ、ジョイ ント部、可動シール部・・・走る事による摩擦熱で暖まる部分、つまり走らな ければ暖機できない部分も同時に暖機しろ、という事ではないでしょうか。エ ンジンをかけてオートチョーク状態の時の2000rpmと走行時の2000 rpm、負荷は違ってもポンプ類の吐出量やコールドスタートという事は変わ りないんですから。それなら走り出せって事じゃなでしょうか・・・。
ちなみに商用ワゴンR、こいつの取説には《暖機運転をした方がスムーズに走 れます》とだけありました。走りながらの暖機なのかエンジンかけた状態での 暖機なのか、そして環境面でどうなのかは書かれてはいませんでした。ニュア ンス的に走らず暖機した方がいい、と書いてるんですね。
我が家の直4SOHC、ゴルフ3GLiは9年落ちで12万キロを超えまし た。ラジエターホースやお約束のウィンドウレギュレター、ブローバイホース 等は交換しましたが、エンジンは全然元気です。外車はよく壊れると言います が、消耗品をキッチリ交換していれば大きなトラブルも少ないものです。そし て消耗品も日本車より安い場合もあるくらいです。ドイツに留学していた知り 合いが言ってました。『Volkswagen』、日本語で大衆の車って意味 や〜。カローラと同じく大衆車は丈夫ですよっ。
CAの皆様、お世話になっております。ONEです。「過去ログで気になったこと ツートンについて」
最近、購入前にと思い、過去ログを拝見させていただいているのですが、その 中で気になったことがあります。ホワイト(多分ホワイトパールマイカのほ う)だと思いますが、期間が経過していくとツートンっぽくなってくる、とい うものです。ホワイトかシルバーを購入しようと思っています。どっちかとい うとホワイト6のシルバー4ぐらいの気持ちです。色が変更されて、ホワイト パールクリスタルシャイン(?)というような色になったと思うのですが、それ の場合はどうなんでしょうか??知っている方いらっしゃれば、教えていただ けませんか??よろしくお願い致します。
あと、最近少し出ていますが、吊り下げ式のアクセルペダルについてですが、 私もオルガン式よりは吊り下げの方がいいので、購入後オルガン式だったら交 換を考えていますが、ポン付けではないみたいですね。(ワイヤーとかも調整 したり?) Dラーさんへ持ち込むのが確実でしょうかね??中古車買ってもやっ ていただけるものなんでしょうか??各々のDラーさんで対応が様々だとは思い ますが、行われた方とかいらっしゃれば、こちらもお教えいただきたいと思っ ています。
よるしくお願い致します。
白アリパンチさん>
私もアリストオーナーになったら、アリスト談議是非やりましょう!!(笑) その頃には、雪もなくなっていると思いますので。
それでは、失礼致します。
ケイさんへJZS160のサスペンションに対するアドバイスありがとうございます。 サスペンションは実際に装着してみないと見た目や乗り心地等の感じがつかめ ないので難しいですね。また、そう簡単に試着できる代物でないので、余計に 厄介です。
今は一応アペックスのWSダンパーが一番の候補に挙がっています。その次は 以前申し上げました通りカヤバのニューSRスペシャルというショックにテイ ンのハイテクやタナベのNF210等の快適性重視のダウンサスという組み合 わせです。 その後色々と調べてみたんですがWSダンパーを6万円台で購入できる所を見 つけました。カヤバのショックとダウンサスの組み合わせでもあまり変わらな い金額になりますので、車高の微調整ができるというメリットも考慮して、W Sダンパーに気持ちが傾いているところです。
ただし、WSダンパーについて気になる事が無いわけでもありません。 その気になる事を申しますと、まずWSダンパーにはJZS160専用のセッ ティングが無いと言う事です。ターボとNA共用になるようです。 このことでフロントがターボよりも多少軽いNAへ装着した場合、フロントが 少し浮き気味になるかなという心配があります。まあ車高調ですので調整すれ ばそれまでですが、下げた分ストロークが減るわけですから、私が一番重要視 している快適性がダウンしてしまう事が予想されます。
あともう一つはこのサイトでWSダンパーの事があまり取り上げられていない 事です。つまり、実際に装着されている方のご意見を聞く事ができず、アリス トとの相性等が想像しにくいのです。テインのCSやケイさんが装着されてい るアドボックス等は良く話題にも挙がっていますが、WSダンパーについての 話題がほとんどと言って無いのが残念です。やっぱりマイナーな車高調なんで しょうか?それとも不評なのでしょうか? もちろん私もアドボックスやCSには憧れがありますが現実的に無理があり選 択する事ができません。
WSダンパーについてどなたかアドバイス頂ければうれしいのですが・・・。 つい愚痴ってしまってすみません。
それにしてもサスペンションって本当に難しいですね。何度も交換し直せる代 物では無いので慎重に選ぼうと思います。
こん○○わ! マイペース投稿のジェラート@Sです(^^;;最近、仕事が忙しく全然PCを立ち上げてない次第でした。
いつものごとく朝出かけると中央道、国立府中で降りようとしたとこ ろ 後ろからクラクションノック!と同時にハザードで挨拶を頂きまし た!(^^ 瞬間だったのでナンバーまでは見れなかったのですが、レクサ ス仕様、黒、横にはデコライン入りで 八王子方向(ト○スさんに行く 途中かな?)に走っていったアリストを発見 ありがとうございますの 挨拶とゆっくりお話が出来なくて残念です しかし、デコラインとばっちりマッチした綺麗なアリストでしたよ!
またクラクションノックしてくださいね! それでは失礼します(^^)
えびせんさん、くろさん、トマホークさん、カントンさん、みなさん こんばんわ。タカケンです。最近話題になっていますステアリングシャフトの交換を先日 ディーラーにて行いましたので、そのインプレッションをしたいと思います。
ちなみに前後期で部品番号が変更になっていますが、見比べても全然分かりま せん。メカニックの方も分からないとおっしゃっていました。部品の何かが変 わったので、部品番号も変更になっていると思うのですが・・・(例えばコス ト対策のための納入メーカー変更、材質変更、細かな寸法変更など)
正直この時点では、「みなさまがいうほど効果ないかもしれないな・・・」と 思っていました。変更点をあえて挙げるならば、関節のように折れるところに ベアリングが入っていますので、今まで使用していたものはその部分がゆるゆ るでスムーズに可動し(とはいっても「がた」はありませんが)、新しいもの はその部分が固いところですかね。部品番号はすいませんが聞き忘れてしまい ました。私の記憶では末尾の二桁が前後期で変更になっていました。また納品 書にはステアリングインタミシャフトASSY NO2とあります。部品代は¥89 00、工賃は¥6600でした。
でその効果のほどですが、大大満足です!!具体的には、皆様のおっしゃるように
1.高速安定性向上(いままではステアリングから手を離すと左右にふらふら するのでしっかり持っている必要がありましたが、手を添えているだけでまっ すぐ走ります。手放ししても怖くありません。これまでの状態と雲泥の差で す。)
2.わだちにハンドルを取られにくくなった(わだちの激しいところでも、手 に汗を握ることなく、安心して走行できるようになりました。今までは、アリ ストはタイヤが太い車なのでわだち、路面のうねりなどでハンドルを取られる のは仕方がないと諦めていましたが、今回のパーツ交換ですっきり解消しました。)
これほどハンドリングが良くなった理由(良くなったというより、今までが異 常だったのでしょう)は全く不明ですが、直進性の悪さにうんざりしている方 がいらっしゃいましたら、だまされたと思って是非試してみてください。比較 的安価でできますし。
最後にこの話題を提供してくださいました、くろさん、トマホークさん、カン トンさんに感謝します。ありがとうございました。
こんOOは。 CA会員の皆様でアリストにクラウンアスリートや17系マジェスタのメッキ ドアノブを装着している方はいますか? 今日ディーラーにて品番と値段を聞いてきました。 取り付けにあたって加工等は必要無く簡単取り付け可でしょうか? ちなみに品番は69210−30280
69220−30260
69230−30210
69240−30210
で各¥4,600でした。もしどなたか装着している方がいましたらアドバイス宜しくお願いします。
ONEさんへ私は平成12年9月にS300VEを購入しました。 ホワイトパールクリスタルシャインです。上品で優雅でボディが大きく 見えてすごく気に入っていますよ。
私の場合は、アリスト購入後「白いアリストが黄色く変色する・・・」 という事を知りました。 確かに街中で前期のアリストを見ていると明らかにボディ下半身の樹脂 部分が黄色くなっていますね、大げさに言うとツートン! おかげさまで私の後期のホワイトパールクリスタルシャインは今のとこ ろ気になりません。 シルバーなら後期の「アルテッツアと同じシルバー」より前期の「ベン ツみたいなシルバー」の方が好きですね。
それより、次期アリストの発売が来年春とか今年秋とか噂されてます が、次期アリストの概要が明らかになるまで待つというのもアリなんじ ゃないでしょうか・・・?
今日、スカイラインクーペの実車をディーラーで見てきました。 スカイラインセダンとは違い素直に「カッコイイ」と思いました。少し 心が揺らぎました。 4人以上乗れる国産車では現行アリストに次ぐカッコ良さですね。 今日は試乗しなかったので、明日試乗したいと思います。 こうなると、次期アリストへの期待(特にデザイン)は日ごとに増すば かりです!
○マフラーの件現在使用中のTTE(レ○ス製)は箱にGS300と書いて有ります。 GSにはターボ仕様が無いので、Vにつけてるわたしはパーです。 それを販売してる会社はなんなんでしょうか?? レ○スは作りが雑で出口が微妙にゆがんでます。
H10年とH12年の純正マフラー(タイコ)の構造は違うようです。 新車取り外しのH12年用のフロント以降一式変えたらブースト圧が 変わってしまいました。抜けが悪いようです。 それでTTEにしましたが、、、。
皆さん、こんにちは。早いもので年が変わって一ヶ月が経ちましたね。 その間にも盗難被害に遭ってしまったというような情報がいくつも届きました。本当に痛ましい限りです。 私もいろいろな方策で日々気を抜かないようにしております。皆さんもくれぐれもお気を付けいただきたいと思います。 そしてNo.4480 あんじさん、No.7291 なおさん、No.1776 くろありかずくんさんにとって良い方向で解決されることをお祈りしております。★まりん/No6755さん −> 1/12日に盗難未遂にあいました
こんにちは。いつもアクセスありがとうございます。私も14系アリスト時代に一度被害に遭っていますが手口は様々なようですね。そのときの様子はセーフティコーナーのSAFETY−2にて紹介しておりますがあの時はセキュリティは付けてはおりませんでした。ただやはり車内は物色されましたが私は車内にはほとんど何も置かないので被害も最小限でした。
先週末になりますがフレンドディーラーのハブポート若林さんに立ち寄った際に2Fのピットを覗いてみると4台のアリストが作業中でしたがその内の一台がやはり同様に盗難未遂の被害で窓を割られる等の被害のため入庫していました。
まりんさんのアリストは無事に修理も完了しましたでしょうか? 盗難未遂に幾度となく遭われているバイオさんのお話では鍵穴も全て撤去されるなどもされておりますが、少なくともオーナーでも直ぐには気が付きにくいトランクの鍵を車外から外して持って行かれ合鍵を作って戻ってくるという手口が最近も多いのかどうかは分りませんが当初かなり多かったと記憶しておりますので気を付けておきたい点だと思いますよ。
皆さんもくれぐれもお気を付けいただきたいと思います。
★5360 なおなんさん −> セキュリティ
>ワタルさんが装着しているセキュリティはなんですか??
こんにちは。いつもアクセスありがとうございます。私がご紹介している「C.A.VIDEOS」の「セキュリティ作動ビデオ」をご覧いただいたのですね。ありがとうございます。私のアリストに装着しているセキュリティですが複数ございましてその他隠し技なども含めるとエンジンを掛けるまでの手順は指折り数えてみると片手でも済まないことがわかりました(^^)オーナー以外には絶対不可能な感じになっているのではないかと思います。装着しているセキュリティの機種についてはここでは控えさせて頂きたいと思いますがメンテコーナーのセキュリティの情報や過去のオフミでの協賛さんの情報などを参考になさっていただきたいと思います。またセキュリティ作動時のサイレンは各機種とも似たようなパターンのものも多いようですよ。
いずれにしましてもセキュリティについてはアリスト購入後最初に装着すべきものだとお奨めいたします。
★no.7209 まさゆきさん 皆さん −> オフミについて
>v300に乗ってる千葉のまさゆきです。質問なんです がオフミの場所や日時はどこで調べればよいのでしょうか。
こんにちは。いつもアクセスありがとうございます。オフミについてですが毎年恒例となっているものの他にも各地域で幹事さんを立候補して下さって開催してきたオフミがあります。メンテナンスコーナーの中に「オフミーティング、その他イベントレポート」という項目がありますのでそこで過去のオフミのレポートや開催案内、それから今後のオフミの予定についてもご案内する予定です。もちろんその際はこのトップページでC.A.NEWS!としてリリースさせて頂きますのでご安心くださいね。
まだ今のところ今年のオフミで日程まで決定しているものはありませんが今ある地域でオフミ開催の準備がはじまったところですので近いうちにご案内ができるのではないかと思いますよ。また全国オフミ的な位置付けの富士スピードウェイでのミーティングですが、今年は秋から同サーキットの大改修工事がはじまってしまいますので早めに日程の調整をはじめたいなと思っております。その他にもオフミがあると思いますので 楽しみにしていてくださいね。
★ティムさん 皆さん−> スープラJZA80キャリパー用クラブバージョンパッドSPORTS
こんにちは。いつもアクセスありがとうございます。発売初日の装着され早速100kmも走行されたとはいつもながらその行動力には驚かされます。下道で100km走行するって言いますと結構たいへんだとも思うんですがどの方面をながされているんでしょうか。また続報聞かせてくださいね。
私も今度のTRDハイパフォーマンスブレーキキット装着車用のクラブバージョンの開発にも参加させていただくことができましたが、まずはとにかくネッツさんのクラブバージョンのHPで最初に謳われていますように『「クラブバージョン」のコンセプト それは、ハイクオリティな商品をユーザーフレンドリーな価格でご提供すること』というところを重視して開発が進められました。
その開発の目指す方向として具体的には、これも同様に謳われている『制動力、レスポンス、コントロール性UP!!ダストの付着・鳴きが少ない!!』ということでした。そして既に市販が開始されて2ヶ月が経ち全国的にかなり好評な様子のアリスト純正キャリパー用の配合がまずはベースとして開発テストが開始され、強化キャリパーの制動力に合わせて配合等を調整したものが最終的に市販バージョンになりましたが、その間にテストされた配合等はアリスト純正キャリパー用から数えると6〜7種類にもなり、さらにスープラの純正品など比較されたスポーツパッドも合わせるとテストされたパッドは10種類を越えていました。テスト車両もネッツさんのアリストが数台に私と他のアリストオーナーさんで5台、テストの総走行距離は2〜3000kmにはなっていたものと思われます。
最後の段階まで拘って開発された点は、カックン感を出さずに素直なタッチでありながら踏込み初期からのレスポンスをいかに高めるかということでした。他を落とさずにこの点だけを満足行くものにするためだけに作られたテスト品もありました。これは開発スタッフのほとんどが満足している中で「さらに」ということ拘られた部分でした。それだけに開発期間自体もかなりの長期に及びましたが、ネッツさんのリリースにもありましたように、レース用でもない限り普通ではあまり考えられないことだそうですが、車種別のと言いますかキャリパー別の専用設計がされているだけに価格まで含めて非常に満足度の高い拘りの商品になっているのではないかと思います。
こうした商品の開発の実際のところはなかなか情報の開示がなされないのが今までの開発だったと思いますが、リアスポイラ−の時と同様に開発のサイドストーリーについてもご許可を頂いておりますのでなるべく早くにまとめなければと思っておりますので楽しみにしていてくださいね。
それでは皆さん、クラブアリストで良きアリストライフを!
No.6116 Sivilian さん、はじめまして。約1年前頃、温間状態からの始動不良でかなり悩んでおりましたが、 現在は完全に問題は解決しております。私の場合、原因はプラグでした。 私の車両は、V-VEでマフラー(○ガリス304)とエアクリーナ(当時、○KS純 正型)に、○スターボという仕様で、エンジン本体やCPUには全く手を入れて いないほぼ純正です。よって、プラグは純正の6番のままでした。 ただし、上記仕様の純正に近い割にはブーストは掛かる方で、Max1キロ はかかるため、意外と負担がかかっていたのかもしれません。
スロットルボディ交換など手を尽くし、若干、改善した気もしましたが、 ふとすると始動不良の再発・・・・ 半ば諦め、ある日、プラグを1本だけ 外してみたところ、純正プラグはやや白っぽくなっており、また、若干、 2本の電極の白金チップ周辺や中心電極に磨耗が見られ、痩せ細ったように なっておりました。駄目で元々プラグを○KSのイリジウムの7番に交換したと ころ、いままでの不具合が完全に解消してしまいました。
ただし、私の場合はターボエンジンなので、Sivilianさんの場合もプラグ 交換で解決するものか、少々自信がありません・・・。 プラグは点検されたとの事ですが、少しでも磨耗していたりすると、 本来の性能が出せないのかもしれませんので、今一度、確認されてはいかがで しょうか?
>始動後の回転数落ちからのストールが頻繁に起きます。
なお、「始動後にストールが頻発」との事ですが、私の場合は温間時の 「始動自体が困難」で、始動してしまうと、10秒程度はアイドリングが安定 しませんでしたが、ストールする事はありませんでした。始動後のストールと いう点では、スロットルボディの汚れの堆積も原因かもしれません。 スロットルボディ内部の汚れなので、配管を外しただけでは、判りにくい (2JZ-GEの場合は判りませんが。)ため、取り外して点検&清掃または交換 が必要なため、こちらもディーラーさんで点検してもらってみてはいかがでし ょうか?
突然やってくる始動不良。私も昨年の悩みを思い出しました。 早く解決される事を応援しております。
こん**は。パッポンST@S会員です。***1/28 BVLGARI◆BLASTOさん
>ハブ(ハブベアリング)は4つのハブで全車重を受けているだけではなく、車体とタイヤホイルを連結している部分で、極端なキャンバーやトーの車にはや はり早くガタがきま す。ジャッキアップ状態でタイヤホイルを揺すってみる方 法が簡単で、ホイルナットをちゃんと締めていない様なガタツキがあると磨耗 しています。
ハブっていうのは重要ポイントなんですね。コンピューターのLANの世界でも貿易の世界でもハブって中核的な存在で聞きますしFDのハブポートさんもまさにハブってことですよね。 車では外からの動きとか力を最初に受けるというかタイヤ4つからの入力が全てな訳でしょうから重要度がわかりました。ただ部位の特定が完璧にできていません・・・あのブレーキローターと キャリパーが付いている部分全体っていう感じで捉えておけばいいんでしょうか? サスペンションのアームで支えられている部分ということで。
アリストは前輪も後輪もVSCで動くのですがそれでもガッチリとしているものなんでしょうね、やっぱり。そうでないと動くようじゃこわいですもんね。
>上抜きとはオイルのレベルゲージからチューブを入れてオイルパンのオイルを吸い出す方法です。最近スタンドやディーラーなんかでも多い方法ですが、抜け残りが下抜 きより多いんじゃないか、愛がない気がする(笑)等で個 人的にあんまり好きじゃないです。
やっぱり下から抜くほうが重力に逆らわずにうまく抜けるような設計にもなっているっていうことなんでしょうか。上抜きだとホース?を入れていっても先端がうまい具合に 抜き取りたい部分に届いているのかもわからないですよね。 前回話が出てきたとき上抜きのほうが作業的にも面倒なんじゃないかと思いましたので全部抜ける良いやり方なのかと思っていました。
ちなみにオイルを交換したときに少し残った古いオイルと混ざることになると思うんですがあまり気にしなくていいんでしょうか? いつもなんかそこのところが交換時に少し気になるんですが・・・
***1/29 たけふみ(1529)さん
>今度はエアフロセンサーあたりを疑って交換してくれるようです。これで直らなかったらなんなん でしょうね?後付けした何かのパーツの不具合かなぁ?追って報告しま すね。
プラグとコードを変えて走りの方は快調になったんですね! おめでとうございます。プラグの先端も減るっていうことですしコードも換えたとなればSもパワー感とかトルク感が多少とも変化が体験できませんでしたか?
でも振動が直らなかったっていうことですからやっぱり今まで出てきていた皆さんからのレスあたりの可能性が有力でしょうかね。あとはたけふみさんが疑っている後付けパーツっていうことですがどんなものが疑いアリのパーツなんですか? はやく治るといいんですが。
***燃費
最後に週末にレスができなかったのはアリストで小旅行に出ていたからなんですがやっぱりアリストは速くて快適で疲れないと3拍子揃った最高のパートナーだと再認識しました。 900キロ走行で8割方高速利用で燃費は10キロちょうどくらい行きました!
めぐぴょん さんクラウンアスリート&マジェスタ用のメッキドアノブですが、私も昨年秋に取 り付けました。また他にもアリスト用のメッキドアノブはメーカーは忘れまし たが社外品でも発売されているようです。(これもクラウン用と同等のものだ と思われますが)
装着はASSY形式が同様なはずですので無加工で交換可能です。 私自身は 不器用故、取付けを行きつけの板金屋さんで御願いしました。また、もしDI Yでなさるのでしたら内側からボルト等で固定されているようですので内張り を剥がし一定の手順で行う必要があるようです。(この場合、詳しい方法は心 得がある方でしたら問題ありませんが、わからない場合はディーラーなどで修 理書のコピー等を頂いてみるとよいかもしれません。)
参考までに取付け工賃が頼むところによってまちまちでだいたい1万〜3万前 後(ドア4枚で)と比較的幅がありあまり安いとはいえません。ディーラーで も引き受けてくれるとは思いますが、私が調べたところ作業時間に応じた工賃 ですので高いほうでした。
私も取付けの際CAで相談させて頂きました。めぐ ぴょんさんも無事取付けできると良いですね、頑張ってください(^^
こんにちは。かなり以前に登録したので、自分の会員NOを忘れてしま いました(汗)早速で申し訳無いのですが、OTSIRA様製作の260 km取替え式メーターを購入したいのですが、まだOTSIRA様は受 け付けておられるのでしょうか?まだPCに慣れずにご迷惑お掛けするかもしれませんが、宜しくお願い致します。
CAの皆様方こん○○わ。 2回目の投稿になります。 このたび運転席のシートをブ○○○ド製のセミバケットタイプに交換したので すが、メーターパネル及びマルチインフォメーション画面にエアーバッグの警 告が出るようになり悩んでおります。どなたか良い対策法をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけません でしょうか? 過去ログのどこかにどなたか投稿されていたような気がします があの膨大な量の中から探しきれません。 よろしくお願いしますm(__)m
メーターに関しての質問です。 Vのメーター一式をQに流用することができるのでしょうか? また、前期、後期の違いでも流用可能でしょうか? よろしくお願いします。
こんにちわ 初めて投稿します。 アリストをこよなく愛しているのですが、まだ乗っていないばんばんです。 アリストという車に非常に引かれているのですが、金銭的に手が出なくてカル ディナのGTにのって頑張っています。そこで、この夏くらいにはS300ベ ルテックスを購入したいと思っています。でもやっぱり金銭的には余裕がなく て新車にはどうにも手がのばしにくいです。そこで中古車を買おうと思っています。今乗っているカルディナは8万kmく らいのを安く買ったのですが、すごく快調よいのですが、走りや大好きなアリ ストともなると程度が心配です。 どなたか中古で買った人いますか? 何かアドバイスを下さい。このままでは新車に手を出しそうです。宜しくお願いします。
CA会員皆さん。こんOOは。MAPPYさん
レスありがとうございます。 早速明日にでもディーラーにメッキドアノブを注文したいと思います。 取り付けの方は少しでも安く済ませるために自分でしようと思います。 修理書を見ながらがんばります。
しばらく寒い日が続きますが、皆さん充実したアリストライフを送って みえることと思います。 名古屋も雪こそ降りませんが、朝晩の冷え込みは結構こたえます。実は、今、愛車のトラブルで悩んでいます。どなたか知恵を貸していた だきたく、久しぶりにカキコしました。
私のアリストは、平成11年式、V300で、購入後間もなく、ECUをTECS交 換。吸・排気系は変更はありません。昨年2月車検(クーラントも交 換)で、特に目立ったトラブルはなく、現在、走行距離85000kmです。
昨日のことですが、高速道路を100kmそこそこで20km程走行し、パー キングに停車したところ、いきなりフロントグリルから白煙があがりま した。ボンネットを開けてみると、ラジエターの下部より蒸気が上がっ ている様子でした。ちなみに、この時、水温計の上昇ありませんでし た。10分程して蒸気が出なくなったので、ゆっくり走って某トヨタ系 ディーラーに車を持ち込みました。
実は、ここ1か月、エアコンの効きが非常に悪く(アイドリングのみ では10分以上放置しても冷たい風のまま。走行後10分程経過してよ うやく暖かい風が出る状態。)、その旨もメカニックさんに説明したの ですが、結局、「今回の白煙についてはラジエターに穴??があいたこ とが原因です。一旦ラジエターを外して修理に出し、再装着すれば元ど おりになりますので4日間車を預からせてもらいます。穴があいた理由 は不明ですが、大変稀な故障です。」とのことでした。また、エアコン の効きの悪さについて念押ししましたが、「この季節は暖かい風が出る のにそのくらいの時間がかかって当然ですよ」の一点張りで、「エアコ ンフィルターを替えたら効くようになるかもしれません」との返事でし た。
そこで、お尋ねしたいのですが、
1 一般的にラジエターに穴があく、なんてことはあるのでしょうか?
2 現状ではやはりエアコンの効きは悪いと思うのですが、原因として 考えられることは何でしょうか?
3 エアコンの効きの悪さと今回のラジエターのトラブルは関係ないの でしょうか?
家に戻ってからあれこれ考えてみたのですが、今回のトラブルは、エ アコンの回路に何らかの閉塞(目詰まり?)等があって、ラジエター内 の圧が上昇した結果起きた現象ではないでしょうか? もしそうだとし たら、ラジエターの穴だけ補修してこのまま車が戻ってきても、再発の 可能性があるように思いますが。
どなたかメカにお詳しい方、同様の御経験のある方、アドバイスいただ ければ幸いです。
ジエラート@Sさんへ2日の日曜日挨拶させて頂いたドラゴンズ長谷川と申します。 あの日は、八王子にサバイバルゲームに行く途中でした。追い越し車線 走行中アリストの後ろ姿が見えカスタマイズされているのが確認できCA ステツカーが見えたのでおもわず合図ださせて頂きました。日曜日はサバイバ ルゲームによく出かけるので今度見かけたら気軽にお声でも掛けてください。 外見はC−ONEのフルエアロ、ゴールドのデコライン、BBSのホイール です。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |