Club ARISTO への投稿 |
Voice.524
12/25 E500ベルッチ
クラブアリストのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。本日ちょっと不思議なことがありました。 キーレスのリモコンが連続して反応しないことがあったんです。その後はいつもの通り使えます。その時は電池切れかと思いました。ただリモコンに付いている赤いランプは押すと点灯していました。辺りを見回すと東京タワーがありましたが電波障害とか干渉ってあるのでしょうか?***トムアリさん
>>インプレッサ用タービン改ツイン161には驚かされました 馬力は650ps位らしいですが なんとトルクは100kgーmを超えている そうです 試乗しての感想ですが ・ ・ ・
>ですので ツインですね ただし シーケンシャルツインではなく パラレルツインです
こん**は。いつもトムアリさんのレスを楽しみにしております。インプレッザのタービンというのがどんなものかはわかりませんが2Lエンジンでラリーでも世界を争そっているはずなので下は犠牲にしても最大パワーを狙った大型のタービンでインプレッザは非常に乗り難いんじゃないか?アリストに付けるとある程度は排気量にマッチしてそれほどに乗り難さは無くなっているのではないか?と想像される一方で、ラリーカーということは扱い易さとレスポンスが重視したハイパワーなれども非常に扱いやすい車じゃないか?とも思われますね。この後者の場合でもそこはラリーベース車用なのでアリストに付けてもちょうどいい仕事をしてくれるのかと。ただトルク100キロを越えているというのは尋常ではないですね。どんな車に仕上がっているのか想像も付きません。ATを相当労わらないとと余計な心配をしてしまいます(笑)
パラレルツインのタービンというのはパラレルですから単純に並列されていて最初っから一緒に仕事をするってことですよね? そうだとするとアリストのシーケンシャルに仕事させるのを知った後だとこれも非効率な感じに思われてしまうから不思議なものですが、それでもツインタービンがいい仕事をしているのでしょうね。ただよくよく考えるとタービン前後のエキゾーストの径などは合わないのではないかと思うんですがワンオフされていたのですか?
>タービン交換車を4台乗り比べましたが それぞれ 違った 車に仕上がっていました サーキット仕様や ドラッグ仕様 トムアリ号のような週末ハイウエークルージング仕様のように タービン交換といっても結果はさまざまでした
上記のインプレッザのタービン装着車もインプレッザから持ってくるという発想自体が非常に面白いものだと思いましたが、サーキット仕様、ドラッグ仕様、ハイウェイクルージング仕様ってやはり明確な仕様といいますかエンジンフィーリングの違いがありましたか? これほどにいろいろと楽しめるのもアリストならではなんでしょうね。
***トムアリさん、まお(V300VE)/ No957さん
>私も時折E500ベルッチさんの書き込みを拝見しとても内容が高度で経験もかなりのものとの印象があって、 ひょっとしてショップの方かなあと思いつつ興味深く拝見しております。
実はこのまおさんの投稿を見た時には私の書いている(「程度の」と自分では思っています、正直に)レベルがそのように思われるとは全く思っていませんでした。前回レスを書いている時にこのようなご指摘を受けてレスを付けなければと思いつつもこのCAの膨大な投稿の中にこの投稿を見つけ出すことができずレスを付けずにおりました。しかしトムアリさんにもどうなんしょう?という問いかけを頂きもう一度ブラウザの検索を何ページもかけて見つけることができました。
私の場合今までの車に乗ってきて快調に維持しようとするがためにデタラメな勉強の結果でしかありませんので逆にショップの人間と思われて光栄でした。書いている内容も100%の自信なんて当然無い訳ですので(それでいいのだと思っておりますが)だいたい維持するのが大変な車に何故か乗ってきておりまして…)その結果なんとなくの知識は付いているのかもしれません。でもとても皆さんには及ばないレベルだと思っておりこうしてCAの皆さんとの情報交換をさせていただく中でさらにディープな話ができて非常にありがたく思っております。ぜひこれからもディープな会話よろしくお願いします。
***まお(V300VE)/ No957さん
>やはり次期アリストは、電子制御エアサス+トヨタ最強エンジン+高級セダン+最高オーディオ +カッコイイ+超ハイテクで誰も追いつけるものかあ的装備で価格は500万円切るというのが私の予想です。
いいですねぇ〜この予想。アリストの魅力をしっかりと語っていますね。今まで雑誌のスクープ記事を見てきてもデザイン的に先進性が感じられないので実車になる時にはこの点もしっかりと期待したいですね。電子制御エアサス+トヨタ最強エンジン+高級セダン+最高オーディオ+カッコイイ+超ハイテクとどれを取ってもアリストからは外せないですね。走りに関してはF1で蓄積しはじめている技術を惜しげもなく投入して欲しいものです。俊敏な脚をエンジン、これはもうF1技術を投入するくらいに意気込んで欲しいと思います。「世界最速セダン」を狙える位置であるという部分を外してアリストは語れませんよね。今まで育て上げられて来た何もかもが先進性とハイパフォーマンスが投入されているアリストという一つの新興ブランドのなんたるかをしっかりとした共通の認識のものと最後の仕上げをして欲しいです。そうすれば自然とアリストの市場での価値は今までよりも高まりユーザーも自然と付いてくるでしょうね。
そういえば一昨日路上に止まった新E500がありじっくりと見ることができました。やはり以前に見た時と同じでE500というエンブレム以外にその存在感をアピールするものがなくエレガント路線まっしぐらという感じで、もちろん私が乗っていたころよりも格段にクオリティも高く放っておいても速いんでしょうが魅力は何も感じられませんでした。残念ですが。次期アリストにはこうはなって欲しくないですよね。
>本当はしかっり資料やトヨタ関係の方がいればメンテコーナにでもCA版2JZ詳細 として載せれればなあと恐れ多くも思ってたりしています。
これも前回見落としてしまいレスができなかったんですが是非にとお願いしたい内容です。今から楽しみになってしまいました。 次期アリストで2JZエンジンが使われないのは決定しているようですが本当に名機だと思うだけにこの点は残念であると思いますがそれだけに2JZの魅力が伝わってくるような詳細版があればきっとアリストオーナーはもちろんスープラオーナーの方々も喜ばれそうですね。是非にお願いいたします。
***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!☆☆☆ところで片側10〜20mmくらいのワイドフェンダーにしている方って居りませんか?
12/21 NO.5832 RIRIさん>皆様こんばんわ♪突然ですが14前期のヘッドライト&フォグを >HID化にされた方はいらっしゃいますか?
こんにちわ、14乗りのmatchyと申します。 私はヘッドライト・フォグに7500KのHIDを入れています。 14はプロジェクターなのでバルブ交換だけではあまり白くならな のですが、HIDはかなり効果ありました。 気になるお値段はHID1セットで6諭吉程でした。
◎アリストの掃除こんにちは。白アルアリ@S会員です。今年も残りあとわずかですね。 年末なのでアリストに乗り換えて初めてとちゃんと掃除をしようと思っているんですが車内の掃除では 空気で吹き飛ばすといいということが書かれていましたが吹き飛ばせるようなものは自転 車の空気入れ位しかないもので(笑)やっぱり掃除機で吸い取るしかないかなと思ってい ます。フロアマットは外して外に出してハタイて掃除機かければいいんだろうと思うんで すがあれって結構汚れてますよね。水洗いとかしてしまうとやっぱりゴワゴワになってし まうのでしょうか?
シートの掃除はどうしたらいいんでしょうか? 革シートの方はきっとまめに専用の保湿 系のワックスで手入れされているんだろうと思うんですが布シートの場合ってどうしたら いいんでしょうか? やっぱり座面と背面の隙間とかを掃除機かけてそれから水拭きとか してしまっても大丈夫なんでしょうか? 布シートってうまい具合に汚れや埃が目立たな いのでどうしても無頓着になってました(反省)でもたまには綺麗にしてあげないといけ ないかと思い立った次第です。
また、ダッシュボードとかハンドルみたいな革の部分はどうしたらいいんでしょうか? 皆さんはどうしていますか? 1年に一度くらい綺麗にしてあげたいのでよろしく教えて ください。
こん**は。今朝コンビニでオプション別冊のパーツカタログ本を見ていたらアリストのところにクラブバージョンのリヤスポイラー出ているのを発見しました。 開発ストーリーとかも読んでフレンドディーラーのネッツさんで開発したので親近感を覚えてたんでああしてまた雑誌で見るとますますいいなぁと思いました。 クラブバージョンっていう名前がCAの人にとって泣かせますよね。立ち読みだったので同じクラブバージョンのスポーツパッドがパーツのところに乗っていたのかもしれません。 個人的にはどっちも付けようと思ってますが特に評価も高いみたいなので純正のプアなブレーキから交換するほうが早いかなぁ〜。あのデモカーはワタルさんのアリストでしょうか? ヒップスタイルがスムーズなラインで決まってますね。ではでは。
10年式 V300VE 走行26,000kmに乗ってますが、急な加速を した時にトルコンが滑ったような加速をします。 単なるフルードの劣化なら 良いのですが、トルコン自体に問題があるのではないかと気になります。どなたか同じような症状でこうしたら直ったと言う経験をされた方、アドバイ スを御願いします。
No.4737 ひろさん No.4125 ぴかちゃんさんご無沙汰しております. No.200の後期S300乗りのタカです. 先日やっとディーラーにてコンピュータを交換してもらいましたのでご 報告いたします.あのイヤなショックはなくなりましたよ!!うれしいです. 最初からこれが普通なんですよねー.でもよかったよかった.
いろいろアドバイス頂いてありがとうございました.ところでキーのメ ンテナンスっていうのはどうゆうことをするのでしょうか. 特に不具合は出ていないのでディーラーがやってくれたのかなとは思う のですが.
メンバーの皆様こん○○は。先日、ネッツのハブポート若林さんにて好評の 「クラブバージョン・ブレーキパッド」を装着しましたので御報告いたします。実はそれまでT○○のパッド(ST用)をF&Rに付けていたのですがしばら くしてあたりが付いてきた頃にブレーキングジャダーが発生するようになりま した。(パッド以外はノーマルです)街乗りでは何も問題なかったのですが高 速を走った際、80キロ以上からのブレーキに対してハンドルがブルブルとし だしました。そこで大事になる前にと思い担当ディーラーへ12ヶ月点検のつ いでに診てもらったところノーマルのフロントディスク面が若干凹凸状になっ ていたそうです(汗。修理としてはディスク面を研磨して頂いていたのでその 後、症状はなくなったもののサービスの方の話ですと、比較的攻撃性の強いパ ッドの場合ノーマルディスクとの相性からまた同じ症状が今後も出る可能性が あると言われました。
制動力について不満はなかったのですが、ダスト量も若干多いことなど、今後 を心配して他社のパッドを検討しはじめたところ、クラブバージョンのパッド が発売を知り数々の装着後の評判から思い切って交換に踏み切りました。
結果は私も満足です。装着後あたりを付けるためすぐに街中と高速を走りまわ ってみましたが必要にして適度な制動力と確かなブレーキタッチを実感しまし た。ダストもそれほど気になりません。 いずれは、更なる性能向上に向けてブレーキまわりを一式フル交換しようと計 画していますが、しばらくはクラブバージョンのパッドで走りを楽しみたいと 思います。
この度は、ハブポート若林さんにも大変丁寧に対応して頂き良い買い物ができ ました。ありがとうございました。
こん○○わ、いつもBBS楽しみしています。 さて、突然本題に入りますが、 先日、ヨーロッパへ出張に行ったときのことです。 すべての自動車は昼間でもヘッドライトを点けているのです。 日本でも、タクシーや大型車は、点灯しているものを 見かけますが、ここで提案です!!! CAメンバーの皆様で、ヘッドライト点灯を実施しようではありませんか!? メリットとして、
@ほかの車に対して安全性を向上できる
A一目でCAメンバーと分かる
B最近、アリストはランプを点けている奴が多いと言われる⇒目立つ!デメリットとして
@燃費が落ちる
A対向車にパッシングされる
など、弊害もありますが、 如何でしょうか?!
しんごーくんさん始めまして!!解答ありがとうございます!!自分の アリスト今ノー○フェンダーで18インチKEINGツライチでした!という のは....純正のアルミの方がタイヤ溝8分以上あるんで?ってぶっちゃ けでいうとタイヤ代浮かせ?です!笑っでも純正もいいかな?結構気に 入ってます!今の状態でフロント指入らずかぶってます!リアで指一 本?です!(多分へたってます!)予算あれば(ジャンボ当たれば)k- breakの振るタップ式入れたいですが?..高いっす!
ちなみにしんごーくんさんは何処のアルミいれて何色でどんな?改造してあるんですか? ちなみに最近アリストのパール(限りなく白に近い)がお気にです!自 分のアリストは純正シルバーでロ-ダウン 18アルミ フルスモ(その 下にカーテン付き)っでほぼ視界ゼロ!っす!笑 この間ベロンベロン で見えなくてぶつけました!泣く マジでやばいっす!どっちかってい うと自分キレやすいんであおられたりくっつかれるの嫌いなんでその対 策のため視界ゼロにしたんですが失敗っすね!ちなみにちなみに16アリ ストもイタリア?人がイメージ?したんですか?アウアジーニョ?
かおるっす!さんへこんばんは。ホイール純正にもどしっちゃったんですね。ケーニッヒ かっこいいのに!K-BREAK車高調は雑誌の特集で見たけどすごくいいみ たいですね。
私の14は、純正のパールツートンにノンエアロです。14に乗って5 年ですがエアロは付けようと思ったことがないんです。アルミはワーク のマイスターS13Pを履いてます。他にベロフHID、ヴィクトリアのステ アリング、カロのマット等です。14はアルミと車高だけで驚くほどか っこよく、そしてそれだけで形になるのが魅力的です。そして誰よりも きれいに!を目指して頑張ってます。
とにかくHIDは絶対にオススメで すよ。どうしても黄ばみが出てしまうけど、それまで付けていた青白い バルブとは比べ物になりません。お互い14で頑張りましょう。でも私 はたぶん16の最終型に新車で乗り換える計画です。できたら14も残 しておきたいですけど・・・ではまた。
*** トマホークさん、亀レスですみません。>カントンさんはどちらで交換されたのですか?
ハブポートさんと同じ会社の三鷹にあるディーラーです。親身に相談にのって頂きました。
くろさんとお話になっていたステアリング・ジョイントの件、なぁるほどと早速参考にさせて いただき、今パーツの取り寄せをお願いしているところです。年明けには交換できそうです。 少しでも轍によるハンドルの取られ解消になるか?といったところです。これさえ緩和されれば 何も言う事ないんですけどねぇ(笑)。
みなさんはアリストについてくわしいでしょうからおききしたい ことがあります。147系?初代アリストターボ3000vトいうのを購 入しました。主にTRDのパーツで攻めようとおもってます。マフ ラーはそこから出ていないので社外のにしようと思いHKSのをみて きました。みなさん好みもありますでしょうが、どこの会社がお 勧めかおしえてください。なお、最終的には440馬力程度を考えてます。
クラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。みなさんメリークリスマスです!●トムアリさん ー> バフ掛け
>面積が大きい場合とアルミの表面自体に凹凸がある場合は 力仕 事になってしまいますので バフ掛けマシーンでなければ 一苦労です
こん○○は。年末の忙しいところレスありがとうございました。しかし参考になりました。ピカールは確かに昔の技術家庭の時間か何かで使ったことあると思い出しましたが匂いが結構きついのと確かにピカピカにするには根気がかなり要ったと思います。とく考えてみるとトムアリさんはよく御自身でタワーバーを磨きはじめましたね。こうして磨きを考えるとタワーバーも結構大きい物ですよね。面積が小さいならサンドペーパー+ピカールとかコンパウンドで力仕事すれば鏡面仕上げも実現できるのかもしれないですね。車ってちょうどいいパーツって案外無いのかもしれないですね。
>コンパウンド自体もアルミ専用やバフ用の緑棒などありますが 金物屋で売っているピカールでも十分です
上ででてきているバフ掛けマシーンなるものをプロは使っているわけですね。これなら力も要らずに早いわけでしょうね。どういうマシーンなのかはわかりませんが磨き用の液体か何かを媒介にして擦って磨くものなんでしょうね。このバフ用の「緑棒」っていうのに何かヒントがありそうな予感がします。
>タワーバーの外注バフ掛け費用は諭吉さん2人弱だと思います タワーバ ー購入とバフ掛けあわせても 諭吉さん3人で済むと思われます くわし いことは 千葉にあるフレンドディーラーのネッツタウン新港ネッツシ ュポルトのN係長に相談すれば親切に対応してくれるものと思います
諭吉さん2人くらいでタワーバーが鏡面仕上げになるのなら作業まで考えると安いもんですね。FDのネッツ千葉さんはさすがに遠いんですがバフ掛けマシーンまで持っているんですか? いくらくらいの機械かわからないですが何か採算合うのかな?って心配しちゃいますね。関西のFSのトヨタテックス大阪さんとかオートテクニックさんでもやってもらえるかもしれないですね。ドアノブをメッキ仕様にしたりという小技もあるみたいですからそれと組み合わせると良さそうですよね。
●CTKさん
>>アリストの後期テールはディーラーで購入可能ですよ。ただ少々高価で4〜5万くらいだったと思います。これくらい出すと輸出のUS仕様とかでもあまり変わらない値段ですのでそちらも視野に入ってくるかと思います。
>ディーラーで4、5万・・・これは1組でですかね? うーむ、いい値段しますねぇ。 兵一郎さんの言われるように、同じ値段ならばUS仕様もアリですね。
テールを後期にすると結構イメージって変わりますよね。最近はかなり後期を見るようになりましたけどフロントとのマッチング具合はかなりいいかと思います。でもどうせ高い金を出すなら輸出仕様っていう手はかなりアリだと思います。雰囲気もあちらの感じになるのでいいのではないでしょうか。廻りの後期仕様ともまた違った車になると思いますので。
どこが違うのか実は私もよくわからなくってビバリーオートさんのHPで今写真を見てみたんですがUS仕様にもやっぱり前期後期がありますね。ただCTKさんはリアコンビランプの交換をしようと思っているんでしたっけ? ビバリーさんのページでイエロー部分のクリアー化とかの加工もあったのでそれもアリかと思いました。いずれにしろ楽しみですね。続報期待してまってま〜す。
***ベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
No.200 タカ さんへキーは予備も含め全部メンテ時預けました?もし預けてないのがあると、エンジン始動しませんよ。
●12/18 なかじ(5929)さんへ>>さてアリストの牽引フックについて教えてください。
>はじめまして!実は私、最近マフラーを純正からレガリススーパーRに 変更し装着作業をメカニックの方に白い目で見られながら見てたのですが (笑)その際、助手席側のマフラー出口付近に牽引フックのようなモノが ついておりました。もしかしたらお探しのものはこれでしょうか?? 下から覗き込まないとちょっと発見しずらいかもしれませんね^^
はじめまして!レスありがとうございます。牽引フック実はまだこの寒さでチェックできてはいないんですがメンテレポート見ていてスーパーオートバックスでのオフミの時に白いアリストがパワーチェックしている写真がありますが確かに左リア側のマフラー付近に向かってロープが行っていますよね。車を陸送するにも固定しないといけないはずですから純正のエアロに支障しない位置に前後ともにあるんでしょうね。フロントはベンツとかはエアロの一部が取り外し式になっていてフックが現れるようなものもあったと思いますがアリストはそうじゃぁないですよね?
>ミッ○ーマウスの家付近で、リアナンバー下にステッカー貼ったアリは私かも 知れませんので、皆様からの暖かいパッシングお待ちしております(笑)
了解しました。ディズニーシーとかの周辺に行くときは気を付けたいと思います。私は東京の東寄りを主に住処としていましてベル上にCAステッカー貼っています。よろしくお願いします。
***RIRIさん>以前からレクサス仕様にしたかったんですけど,なかなか踏み出せずアリに乗り始めて2年で私もついに念願のテール&ガーニッシュの交換で楽しみです♪
こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。RIRIさんが入手したリアガーニッシュはUS仕様(前期・後期)EUR仕様の中でどれでしたか? それによってもガラリとイメージが違ってきますよね。ガーニッシュまでは高価なので交換していませんがやっぱりかっこよくなるんでしょうね。よければメンテコーナーにて紹介してもらえませんか。最近14アリを見ていないんでどんな感じになるのか装着状態で見てみたいんです。好みは別れるところですがUS仕様のMC後は中央がロゴ無しボディ同色なので目立ちそうですね。
>同時にエンブレムも交換もしたいんですけど前期の場合はフロントは問題なく交換できると聞いたんですがリアのLは牛丼マークをはずした時 穴が全部は隠れないのとの事ですがこれは穴を板金屋さんで穴を埋める しかないのでしょうか? LS用はGS用より若干大きいと聞いたんですがLS用で全部隠れますか?
セルシオ(LS用)で隠れるのかどうかはわからないんですがアリスト(GS用)だとたしかに小さい穴が出てしまいます。ボディ同色のシールでもエンブレムで隠れる位置に合わせてうまいサイズに切ればぴったり隠れると思います。私はそれで隠してしまっていますが丁寧にやれば目立ちませんよ。ただ軽板金でもあの程度だとかなり安いんじゃないかとも思います。もしかしたら諭吉さん2人もならないで1人位かもしれないですね。16系は穴が残らないタイプですから14はちょっとやっかいですね。でもそれだけにレクサス化している人も少ないと思うんで逆にいいんじゃないかと思いますよ。
もし埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
No.200 タカ さんへ私もコンピューター交換しました。ショックの無い走りはいいですよね! ただそのあと大変だったのがサブキーでした。交換時メインキーしか登録しな かったので、その後たまたまサブキーでエンジンをかけようとしたところ、イ モビが働いてエンジンがかけられませんでした。コンピューターを交換したな らば持っているカギ全てを登録しなければなりません。
★ネッツトヨタ東京ハブポート若林より新着情報!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、TRDハイパフォーマンスブレーキキット装着車用(スープラ17インチブレーキキャリパー用)の「Club version ブレーキパッド SPORTS」発売について以下のようなメッセージが届きました。
*************ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ************* クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。「Club version リヤスポイラー」に続いてアリスト専用のオリジナル商品として開発致しました「Club version ブレーキパッド SPORTS」は、お陰様をもちまして発売以来、全国のアリストオーナーの皆様よりたいへんご好評いただいております。
これまでもフレンドディーラーのページにてご紹介しておりましたがこのたびTRDハイパフォーマンスブレーキキット装着車用(スープラ17インチブレーキキャリパー用)のフロントブレーキパッドの開発が完了致しました。発売開始は2月上旬を予定しております。
種々のテストを重ねアリスト用とは別の車種別専用配合にて開発しましたTRDハイパフォーマンスブレーキキット装着車用「Club version ブレーキパッド SPORTS」につきましてもぜひ全国の皆様にお試し頂ければと願っております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。********************************************************* 詳しくは同店フレンドディーラーページをご覧下さい。
No.4737 ひろさん No.2516 Hideさんタカです. イモビ関係でしたか,了解しました.早速予備キーでエンジンが掛かる か試してみます.ディーラーに確認すればよかったですけどね. いろいろお騒がせしましたがありがとうございます. 今後ともよろしくお願いいたします.
***カントンさん***>くろさんとお話になっていたステアリング・ジョイントの件、なぁるほどと早速参考にさせて いただき、今パーツの取り寄せをお願いしているところです。年明けには交換できそうです。
こん**は。さっそくステアリングジョイントを発注されたのですね。ブッシュ類全新品と合わせて走りのレベルはステアリングジョイントで今までよりもシャープさが増しそうですね。 コの字かロの字のパーツかなと勝手に想像していますがおそらくパーツ代は大したことがなくて取替えに時間が掛かるようなことをくろさんが書かれていましたのですが工賃はいかほどの見積もりでしたか?
こうして後期モデルの細部目に見えない改良箇所というのは実はかなりの数になるのかもしれませんよね。個人的にはこのステアリングジョイントの交換でリアの安定性にどのような影響があるのかも気になっています。装着時のインプレを心待ちにしております!
○ koji52さんへこんにちは。ヨーロッパでは国によってエンジンをかけると自動でライトオンになるように法規か何かで決めている国もあるようですね。確か北欧などは早かったのではないかと思います。 最近のタクシーのライトオンが一気に普及してきていますね。 たしか佐川急便かどこかもライトオンにしてから数字に表れて事故率が改善したというのを読んだことがあります。それを読んで私もライトオンをしようかとも思ったわけですがまだまだ気恥ずかしい部分がありますね。koji52さんがデメリットで書かれているように対向車が点けっ放しと勘違いしてパッシングを親切にしてくれそうです。
ヘッドライトで燃費は落ちてくるのでしょうか? テールに比べて消費電力は少ないと思うのでそれほどの影響はないかなとも思っていました。 私も個人的には賛成派でして今までよりも早めのライトオンというところを今はやっていることが多いです。 事故による社会損失、経済損失は計り知れないものがありますのでたとえ多少燃費が落ちても安全を買っていると思えば安いものかもしれませんね。
★NO.7047 智さん>10年式 V300VE 走行26,000kmに乗ってますが、急な加速をした時にトルコンが滑ったような加速をします。 単なるフルードの劣化なら良いのですが、トルコン自体に 問題があるのではないかと気になります。
こん○○は。V乗りS会員のS1Rです。トヨタのATは昔から渋滞などでちょっとアクセルを踏んで進んでいって2NDに上がるような時に不自然な繋がり方と滑らせ方をすることはあると思いますが、26000Kmで急加速時に滑ったようになるのはあまり無い現象じゃないかと思います。 現状の説明の中ではATフルードの劣化というにしては距離も少ないですしあまり考えられない可能性が高いかと思います。ただしいつも急発進を繰り返しているような乗り方をしていればその範疇ではないかと思いますが・・・私は1速からの加速はなるべく労わるように心がけていますよ。
細かな状況がわからないのでもう少し詳しくどんなシーンでどのよう操作をしたときにそういう現象が起こるのかを教えてもらえれば他の皆さんもお答えできるかと思いますよ。
16系のサイドミラーにウィンカーを移植をしたいのですが、 当方は東京都葛飾区在住ですが、近場で、加工してくれる SHOP&板金屋をご存知ですか??もし宜しければ教えてくださ い。
こんばんわ!レス遅くなりましたm(__)m年末はやっぱり忙しいで すねw>Shinbooさん
ご丁寧に説明して頂きありがとうございます♪ やはり14アリは他の車種に比べて蒼白くは光らないみたいです ね!ASSY交換ですか〜。これは仮にしてもらうならどこでやって いただけるのでしょうか?でもShinbooさんの話ではフォグも含め 13万くらいかかると,おっしゃってましたけど,やはり今そのく らいの出費は痛いので,せっかくご教授頂いたんですけど今回は見 送りにしたいと思いますm(__)m,でもやはりフォグだけはHIDまで とはいかずバルブの交換をしたいのですが、前に変えた所黄色か ら何も変わりませんでした! これはやはりプロジェクターの関係の関係でしょうか? どういう加工が必要でしょうか?
>ベル14さん
こんばんわ^^私のアリは前期なんでUS仕様の前期テールです ね!本当は後期に乗りたいんですけど今の車もなかなか愛着があ って手放せなくて!w
今度エンブレムとテール一式交換したらインプレッションしてみ ますね♪
やっぱりエンブレム交換の際取り外した穴は隠れないんですね(ー ー;)その小さい穴を埋める為に諭吉さん一人の加工はちょっとね 〜って感じですね・・・。 ベル14さんと同様シールでも貼って誤魔化そうかな(笑)
*** 12/25 NO.7047 智さん ***>10年式 V300VE 走行26,000kmに乗ってますが、急な加速 をした時にトルコンが滑ったような加速をします。 単なるフルードの劣化な ら良いのですが、トルコン自体に 問題があるのではないかと気になりま す。
はじめまして。97年式のV300に乗って今9万キロを越えたところです。 私にも智さんと似たような現象でなやんだことがありました。私の場合は変速 時のフィーリングが悪く、すんなり繋がらなかったり少し滑るような感じがあ り、また、低回転(1000から1500)から一気にアクセルを踏み込んだ ときに少しタイムラグがあって同じく滑るような間があったことがありまし た。また他の現象としてはブレーキを掛けて停止時に一瞬ギアが抜けない(マ ニュアル車でいうところのニュートラルにならない)ような現象もありまし た。
この現象のまましばらくすごしていたのですが車検時(3年目、5.5万キ ロ)にディーラに相談したのですが特にどこも悪くないとのことで引き取った ところこれらの症状が少し改善されていました。
ここからは自己判断でおこなったのですが、スロットルバルブをエンジンクリ ーナーを吹きかけて洗浄したところ、これらの全ての症状がかなり改善された ことがありました。泡状のクリーナーかなり黒くなるくらい汚れていました。 現象的には改善されたのですが、はっきりとした理屈は説明できません。ここ にはいくつかポートがありましたのでセンサのポートか何かが目詰まりでもし ていたのではないかと思っています。
私の症状と智さんの症状が同じかどうかは分かりませんが参考になればと思い ます。
taka300さん、はじめましてご質問のUCF30セルシオキャリパーの件ですが、取り付けにつきまして は加工が必要です。 加工はNP(ナイト○イジャー)さんでやっていただけますし、ブラケット も同様に販売しています。詳細は一度メンテナンスコーナーをご覧下さい。 私が装着したレポートを投稿させていただいています。
昨日、26日午後5時頃 第2京浜(国道1号)五反田方面を千鳥郵便局〜島忠 間を左折して行った 白の161ナンバーのレクサスGS430はどなただったのでしょうか? ピカピカでした。
はじめまして。ハスキーと申します。 さて、早速なんですが、16系のEMV仕様車をEMV無し(EMV取り外 し)にするには、やっぱりいろいろ大変なんでしょうか(作業性&工賃等)?社外品のオーディオを取り付けたいのですが・・・。どなたか詳しい方、教え て下さいませ。
クラブメンバーの皆さんこん**は。モリリン@V乗りS会員です。早いもので今年ももう終わりになりますね。今年はアリストQからVベルに乗り換えてはじめて少しずつカスタムというものを楽しむことができました。ノーマルで今までは乗っていてそれだけでも普通のセダンとは違ってカーライフ自体を大いに楽しむことができるのがアリストですが、やっぱりアリストという車が何かすると応えてくれるということに感銘を受けることができました。これはノーマルで乗っている方も自分好みにいじっている方も共通に感じていることではないかと思います。そしていじると応えてくれるという部分では走る部分ももちろんそうですがスタイリングにも少し変化を与えるだけでまた全然違った印象になったり洗練されたりするのがアリストの面白いところだと思いました。それで今年はアリスト買った当初より交換していたレクサス化に加えてTVキットを装着したりアドボックスのスポーツバージョンにサスを交換したりベンツのウィンカー付きドアミラーにしたりしました。
TVキットは同乗する人や子供達はかなり喜んでいますね。特に長距離ドライブに行くような時には重宝しました。車酔いする人もTVを見ると酔ってしまうかと思っていましたが逆に酔わないようですね。
アドボックスのスポーツバージョンは車高も程良く下がり走りの安定感も格段に向上しました。これはやっぱりスタイリングへの好影響もオーナーとしては非常に嬉しいですね。最初硬いのではないかと思って心配もしましたがアリストにもちょうど良いんじゃないかと思います。高速の下りのカーブのようなところでは安心感が全く違うのには驚いたのを覚えています。長距離走りが多い人には特に安定感の高いサスはお勧めですね。
ウィンカー付きドアミラーはベンツのものがベースということでビバリーオートさんにやってもらったんですがこのウィンカーのスタイリングに与えるイメージの向上はなかなか侮れないものがありますね。ベンツのがベースなんでクオリティーにも間違いはありませんしドライバーからは若干見えにくいというのはバックミラーに付いているので仕方の無いところでしょうが注目度は高いようです。夜間自分の車のヘッドライトをつけて正対して見てみましたがノーマルと比べても対向車からの視認性も向上していると思います。これは当初より対抗右折車線なんかで見るアリスト(右折車線だとちょっと頭を右に向けているとフェンダーのウィンカーはほとんど見えない)を見ていてヘッドライト内側のウィンカーは見えにくい位置にあると思っていたため確かめてみたもので視認性の向上は安全にもいいと思います。
こんな感じで今年一年のカーライフ(アリストライフですね)を楽しませてもらうことができました。これはクラブアリストとワタルさんや皆さんのお陰だと思っています。また来年もよろしくお願いします。
●あき 6266さん
はじめまして。16系のサイドミラーにウィンカーを移植をしたいということですが、そのようなわけでこのクラブアリストのサポートショップのビバリーオートさんなら対応してもらえると思いますよ。がんばってください。
はじめまして H6アリストVに乗ってます タービン交換をしました そこでオートマからミッションに交換したいのですがどの車のミッショ ンを使えばいいのでしょうか?あと工賃や金額など教えてください
知ってる方がいましたら、教えて頂きたいのですが、16系の純正アンプは14系に取り付け可能でしょうか?
こんばんは〜はじめまして〜今回初めて投稿させていただきます。 今、初期型の30Qに乗っています。中古で購入し半年位は不具合 もなくご機嫌でした。が去年の冬あたりからオーディオの不具合に悩まされております。 去年の冬にオーディオの電源は入るのですが、音が出ない。 一度アンプの部分交換で、完治。 今年の11月頃に同症状。購入店に持ち込んだが点検異常なしで、 音が出るようになって帰ってきました。先日は夜乗ったら音出ず!翌日ディーラーに持ち込もうとエンジ ンをかけたところ、症状出ず。アンプが不良?配線不良? アリストのアンプは弱いと聞きますが(初期型は)寒さに弱いと か?もし同症状で解決された方いらっしゃいましたら教えてくだ さい。それともオーディオ総取っ替えした方が安上がりなので しょうか?でもアリストのスピーカーってオウム値が通常とちが うんですよね〜〜
長々とすいませんが是非よろしくお願いいたします
MILDさんこんばんは〜はじめまして〜私は3年車の30Qに乗っています。 先日キーレスが壊れディーラに聞いたところ(私も刻印プレート がありません)1件はNGで1件はOKでした。親切なディーラーでし たら作れますよ〜内張を剥がせばキーナンバーがあるとの事で す。ちょっと時間はかかりますが…値段は2万位だった様な…間 違っていたらごめんなさい
お久しぶりです。ここ数日で一段と冷え込みましたね。皆さんお体は大丈夫で すか?今年も早27日、あと70時間強でNew Yearを迎えようとして います。今年も色んな事がありました。マニ割れに始まりATの破損まで・・・。アリ ストはAT修理後もこの冬一杯は冬眠させ(車検も切れたついでに・・・)、 内外装のドレスUPや使用部品の小変更等、実走不必要な部分に手を入れよう と思っています。まずはメーター類のレイアウト変更とヘッドレストへのモニ ター埋め込み、パイピングの鏡面でもしよっかな〜と(>_<)
セカンドカーの方も今年中にエアロ装着+全塗までいこうと思って先週外装全バラしました。 が、寒さに耐えきれずにバラバラ放置車両になっています(T-T)フロント回り のフレームが歪んでいたので年始に時間があれば修正機でひっぱろうか な・・・と思うだけ思ってみていますが・・・(@_@;)まぁ新年早々車に関し ては忙しくなりそうです。近況報告まで。
Let’s Club ARISTO!皆さんにとって来年も良い年でありま す様に!!
●#2028 元・G.147Vさんへあれ?元とありますが..。あまり聞いてはいけないでしょうか? (私も最近どうしようか悩みます。)
さて、G147Vさんの言われていたあのサイクロンを本日取り付けて みましたヨ。 走行の結果、製品説明に書いてある通り、私の場合確かに2000rp m位までのパワーは上がったような気がします。いつも無意識に感じる 重たさは無くなってスムーズでした。そして燃費計をリセットして走行 すると、夕方だったので渋滞なのにもかかわらず燃費値は7.0km前 後でした。普通なら6kmいくかどうかなのですが瞬間燃費計をみると まるでECUリセット直後のようにゲージが右へ触れていました。ただ 高回転時のパワーは落ち込んだような気がします。(ちなみに私のアリ ストは、2JZ−GTE、DTECエアクリーナ、DTECマフラ、D TECタービンエルボ、HKS FーOCNS、EVC?です)
それでご質問の原理の件ですが、管の中を流れる流体は流体抵抗とい うのがあったと思います。それは流体の乱れにより生じるのですが、渦 状にすることによってその”乱流”が打ち消される整流効果によりその 抵抗が減り、結果として製品説明にもあるように「多くのエアを取り込 める」のかなと思います。 まさに吸気効率UPと思います。
それでG147Vさん疑問の「タービンブレード等により渦効果が消 されるのでは」という事ですが私もブレードに干渉すると思いますし、 そもそもタービン直後のエアーは既に渦を巻いているかもしれません。 (ちなみに排気の衝撃波も渦巻いています。)私が取り付けた位置はエ アフロセンサー直後なのでその位置からタービンまでは少なくとも効果 があり前述のような結果なのかなと。その意味ではNA車の方が効果大 なのかもしれませんね。
それで私の疑問はこの製品にケチを付けるつも りはありませんが、吸気効率UP=燃焼効率UPの式は一概に言えない と思いますね。特にアリストなんかの場合! 単に「空気の量が増え る」=「希薄燃焼」と思ってしまいますし、さまざまな回転域で整流効 果がきちんとなされるかは疑問で、整流されなければあの羽のようなも のは単なる抵抗板でしかなくなりますからね..。いやでもこの製品自 体はホントすばらしいと思いますし、他のさまざまな可能性も期待でき ますね。またターボ車のように高回転&ブースト時はあの羽の角度が変 わるように可変サイクロンなんていう製品があるといいかもしれません ね。
●E500ベルッチさんへ
>パワー=トルク×回転数だからまずトルクありきで決めて進めると いうことでしょうか。パワーは結果として付いてくるものということで いいんでしょうか? パワーも最初にある程度は決めておくということ なんでしょうか?
そうですね。パワーと排気量を最初に設定してました。ちなみにうち の現場の場合パワーを上げる場合は素直に排気量(トルク)を上げてま した。後、トルクとパワーは燃焼効率と仕事量と考えるてみるとどうで しょうか。
>昔は吸気や排気のポートを研磨してツルツルにして抵抗を無くすこ とでパワーとかを上げていたと思うのですが最近は(ここ4,5年とか 実はもう10年くらいなのかもしれませんが)このゴルボールじゃない ですが少し表面をザラザラとさせているようなチューニング方法もある ようですが実際にやられてはいるのでしょうか?
ザラザラ表面は燃費重視でその方が混合気内の無駄な燃料を吸収した りと燃調の役割でしか考えていませんでした。チューニングとしての応 用はそう聞かれるとありそうですが私はちょっとわからないですね?。
圧縮比と回転数の関係の記述がありましたがこの話をするのに十分な 知識はもうありません、ただやはり早期着火(ノッキング)がネックだ ったと思います。「2JZ詳細版」はちょっと大きく出すぎました (笑)チューンされる方々の参考になれば幸いと思い考えてみた次第な のですがそこまでの構想は、私個人の力で及ぶところではなさそうで す。せっかくの期待を裏切ってしまい大変申し訳ありません。
>いいですねぇ〜この予想。アリストの魅力をしっかりと語っていま すね。
ありがとうございます!このように意見に共感して頂き、12/25 はいつに無く気分が大変良かったです(笑)。
>「世界最速セダン」を狙える位置であるという部分を外してアリス トは語れませんよね。今まで育て上げられて来た何もかもが先進性とハ イパフォーマンスが投入されているアリストという一つの新興ブランド のなんたるかをしっかりとした共通の認識のものと最後の仕上げをして 欲しいです。そうすれば自然とアリストの市場での価値は今までよりも 高まりユーザーも自然と付いてくるでしょうね。
ほめられ返しではありませんが、これを読んで実はシビレました! このE500ベルッチさん提言の「共通の認識」、本サイトの「★次期 アリスト情報!!!」前文に掲載しても差し支えのない良いものではないか と思います。
また今後もいろいろお話を拝見させてください。(横浜で、見た目ノー マルのD−TECのステッカをV300の隣にはった紺アリを見た時は Vサインくださいね!)
こんにちは。S300VEに乗ってるLBといいます。 10月末に中古で前期型を購入したのですけど、予算の都合上、車高調が ダウンサスになり、自慢の18インチのクレンツェケルベロスIIも雪の ため、現在は封印中です。(涙さて、質問なんですけど、「S」乗りの皆さんは、どこのマフラーをつけてい ますか?そろそろ変えてみたいと思っているんですけど、「V」ほど選択の 余地が無いんですよね・・・。参考にしたいので教えてください。 初めての車で知識はシロートです。よろしくお願いします。
●RIRIさんへ>私のアリは前期なんでUS仕様の前期テールですね!
こんにちは。14フリークスのベル14@V乗りS会員です。US仕様の前期テールってことですね。後期だと中央がロゴ無しボディ同色なのでシルバーとかホワイトみたいな淡色だとガラッとイメージが変わってしまいますが前期ならさりげなくかえれそうですね。
>その小さい穴を埋める為に諭吉さん一人の加工はちょっとね〜って感じですね・・・。 ベル14さんと同様シールでも貼って誤魔化そうかな(笑)
セルシオ(LS用)で隠れる可能性があるということなのでそれを確認してみるといいと思いますよ。シールでもパッと見はきがつかない程度にはできますが折角ですからLS用で隠れるのなら完璧になりますからね。エンブレムなら板金よりも安価だし自分で出来ますし何より車を預けなくてもよいのでいいのではないでしょうか。
>今度エンブレムとテール一式交換したらインプレッションしてみますね♪
ありがとうございます。この正月休みに挑戦されるのですか? 前回お願いしたメンテコーナーにて紹介されるの楽しみにしてます。もしセルシオ用のリアLを試されたら教えてください。
●アルフさんへ
>H6アリストVに乗ってます タービン交換をしました そこでオートマからミッションに交換したいのですがどの車のミッショ ンを使えばいいのでしょうか?
こんにちは。同じ14フリークスですね。MTミッションは80スープラの5MTとか6MTが積めたかと思います。5MTはわかりませんが6MTの話で2JZのトルクを持ってすると4速発進とかも余裕でできてしまうほどみたいです。それでズボラな走り方をするときには2,4速だけで十分みたいです。
それから最近どなたかがJZS100のMTが積んでいると書込みされていたと思いますが私もそれにはちょっと驚きました。あっさり積めてしまうのでしょうか?
タービンは純正がブローとかオイル漏れをしたのですか? それとも元々パワーアップの目的でしたか? 現在の走行距離やどのタービンに換えたのかなど教えてもらえると有り難いです。
もし埼玉や東京で16のベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
NO.5832 RIRIさんへリアクションどうもありがとうございました。すっかり14アリ ンコの魅力にはまっている私は、14アリンコの話を出来るだけ でとっても幸せです?
さて、HIDの件ですが、確かに10万円 以上の出費は強烈ですよね!私もアッセイ交換に踏み切る時は、 夕方からふらっと入ったパチンコ屋で、1000回転以上回って いる台に、座ろうかどうしようか?と迷うぐらいの決心でした (^o^)”くだらない話はさておき、フォグの件ですよね。
RIRI さんのアリンコは、前期ですか?後期ですか?私のアリンコは後 期だったので、もともとガワが普通の白っぽい色でした。もし前 期でしたら黄色いガワでしょうから、バルブ交換では白くならな いんじゃないでしょうか?その昔はフォグやウインカーの色を白 くするために、バルブの穴からボッコで突っついて内側の色が付 いたレンズだけ、割ってしまうなんていう人がいましたが、アリ ンコの前期が、内側に黄色のレンズを貼っているタイプかどうか は、わからないです。すいませんお役に立てなくて・・・
ちなみに”プロジェクター”と呼ばれているのは、ヘッドライト の中に真ん丸いレンズが見えますよね?その部分のことを言って ますので(※厳密にはレンズのことか機構のことかわ知りません が・・・)、フォグに関しては関係ないですよ。
ちなみにRIRIさんのアリンコが、高貴?じゃ無くて後期仕様 でしたら、購入するバルブの違いで、多少の変化は見られるはず です。運転していて見やすいかどうかは別ですけど・・・
以前にも話しましたが、自分のフォグはHID化しているのです が、こんな加工をしています。基本的な構造としてバルブから発 せられる光を、バルブの周りに”かさ”と呼ばれている金属の屋 根を付けて、一度後に光を飛ばします。更にその光をリフレクタ ーなる金属の板で、前方に照射しています(※〜のようです)。 なんでそんなことをするかと言えば、バルブが直接曝け出されて いると、対向車に眩しい。一度後に飛ばしリフレクターで反射さ せることで、照射角度を任意の物に出来る。などが狙いだと思う のですが、残念ながら10年以上昔の設計の14アリストでは、 かさにはメッキ加工がされていませんし、リフレクターも熱によ る劣化で、くすんでしまっています。更に!車の角に位置されて いますので、表面のレンズ自体でも照射の角度を調整するため に、縦線を入れて光を拡散させているようです。このような事を 考えた末、現時点ではかさをとっぱらって、リフレクターとレン ズを磨いて見ましたが、一般的なヘッドライトほどは明るくない ようです(※一応HID化してますので、フォグだけでも十分走 行できますが)。
そこで次の狙いとして、マルチリフレクター化 と、レンズのクリア化です。すでに某ネットオークションで、現 行マーク2とオルデオのヘッドライトアッセイを入手しています ので(※ナント!オークションですと、アッセイも100円ぐら いで落札できるんです。いい世の中です!)、両加工が完成した ら、結果報告しようと思います。あと、フォグに使ったHIDユ ニットですが、これも某オークションでステージア用の新品を、 2万円位で落札しましたよ。勿論形状が違うバーナーを使うので すから、それなりの力技の加工は必要ですが・・・
高効率ハロゲンバルブの寿命が非常に短いこと、そこそこの金額 を出しても、思った色かどうかわからないこと、色が青くなれば なるほど、実際には暗くなっていること、などなどのことを考え れば、多少値が張ってもHIDを進めたくなってしまうんですよ ね(^O^)又しても気づけば長々と書いてしまいました。もし宜しけ れば参考までに・・・
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。 今年もCAおよび皆さんにはいろいろと有効な情報の交換ができ感謝しています。お陰で今年も楽しくアリストライフを過ごすことができました。★12/25 白アルアリさん皆さん>>>◎アリストの掃除
こん○○は。年に一度ぐらいはじっくりと綺麗にしてあげたいですよね。革シートの方は革シート専用の保湿オイルをじっくりと塗りこんで年数が経っても革にひび割れが入るのを防いで手やるのが大事だろうと思います。逆に革はそれさえしっかりとやってやればいいでしょう。汚れも目立ちませんし。
布シートは色によってはかなり汚れが目立ちますね。布シートにも専用のクリーナーが売られていますよ。泡で落とすようなものが多かったかと思います。これをスプレーして拭き取ればいいですね。
フロアマットは外して外で叩いて掃除機で汚れやゴミを吸い取れば大丈夫ですよ。また水洗いしてしまっても大丈夫ですし見違えるほどきれいになりますよ。ただ乾くまでに時間がかかるのがちょっと…ですね。
ダッシュボード周りはかたく絞ったもので水拭きしているんですがこれはハンドルの革にもしてしまっているんですがちょっとこれでいいのかと不安がありますがどなたかもっといい方法ってありませんか?
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
クラブアリストの皆さん、こんにちは! 今年も残すところあとわずかですね。S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。相変わらずかなりの投稿数ですね。もう7000人を優に超えてしまったメンバー数も驚きですね。私の密かな楽しみというのがこのメンバーリストをたまに見ることで(すごい勢いで増えてるので決行マメに見ています)メンバーさんの住んでいる都道府県とか前に乗っていた車や今乗っているアリストの型式なんかを見てどんな人なのかとかどんな車の楽しみ方をしている人なのかとかをハンドルネームの付け方なんかも見ながら思い描いてみるのが密かな楽しみになっています。アリストからアリストへ乗り換える人もかなりの数になるようですけれど驚くのが旧型から新型への乗り換えだけじゃなくって新型から新型への乗り換えの方が結構いることなんですよね。前期から後期とかSからVということが多いと思うんですがやっぱりそれぐらいに魅力なんでしょうね。今の型式の最後の頃にはそういう乗り換えももしかしたら駆け込みで多いのかもしれないですね。
★シロガネーゼ?さん 珍念さん
こんにちは。マイノリティーリポートまだ見ていないんですよー。やっぱLEXUSの2054年型オープンカーも出ているくらいですから見なきゃですね! マイノリティーリポートの映画の詳しい情報を見たんですがスピルバーグは単なるSFにはしたくなかったとかで50年後に実現しているんじゃないかって技術を調べて映画にしたらしいですよ。それで車はやっぱり空は飛べるはずも無くってもっと道路を立体にしたりビルの上や壁面部分ぐらいは走るようにはなっているみたいです。それでも驚きですね。映画のストーリーは面白かったですか? TV情報ではLEXUSの文字が壁に流れるように見えました。
丸ビルで見たLEXUSのオープンカーの実車はかっこよかったですよ。携帯の写真ですけど映画を見てきたら感想を添えてレポートしましょうか? これからもよろしくお願いしますね!
S1Rさんへ NO.1545 RINさんへレスありがとうございました。私もLOWからのトルクの掛け方には気を配っ てまして、その滑るような現象が起きた時は4速からのシフトダウン時(3, 000〜4,000rpm)でした。同じような事を暖機運転5分後くらいの 比較的エンジンがカリカリで無い程度の時は、Gの掛かるような加速をしてく れます。水温計で半分よりやや上を指していう時など(数十キロ走行)は、や はり滑るようなモタツクと言うような加速をするんです。
私の乗り方とすると、エンジンを掛けて切るまでの9割が2,000rpm台でのシフトアップ で1割が中速域でのシフトアップ(それでも4,000rpm程度)。大体が アクセルを殆ど踏まない乗り方をしているのに、急にトルクを掛けるからそん な滑るような症状が出るのかもしれませんね。確かにS1Rさんがおっしゃる 通り、1・2速あたりで渋滞に遭うと不自然と言うかATなのにアクセルを踏 んだり放したりの繰り返しで、ガックンガックンします。Gが掛かる程の発進 をすると2速はCVTに近いショックが殆ど感じないシフトアップをします が、アイドリングスタートのような発進をすると2速へのシフトショックは古 い軽四なみのかなり大きなショックを感じます。
過去に乗っていたKA−7よりはかなり良いアリストのATなので、シフトショックの事は殆ど気にはなり ませんが、滑るような感覚ですね。いろいろ乗り方を変えて、様子をみてみま す。(^_^;)
147のターボに乗っていますが、ブレーキを前後とも UCF30セルシオのビッグキャリパーに変更したいのですが、 ホイールが心配で悩んでいます。今は80スープラの純正17イ ンチ専用ホイールを付けていますが・・・ 問題なく装着出来るでしょうか?アドバイスお願いします。
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。●エチゴヤさん
>またまた”インコネル”ネタで恐縮ですが・・・(笑) アメリカのラスベガスで開催された SEMA SHOWに5ZIGENからインコネル製マフラーが出品されたようです。
こん**は。F1に使われているというインコネルという素材も徐々に市販車へのフィードバックも進んできているのですね。チタン以上の素材はなかなか登場しないものかと思ってましたがインコネルはどこかでチタンよりも優れている部分というのがあるのでしょうね。当初この話題が出てきたときにはインコネルはフェラーリの可変バルブマフラーに使われているということで何か可変に対応性の高い素材かと思われましたが可変機構についてはその後なかなか情報が出てこないですね。やはりフェラーリの技術的な部分となると根本的に情報が少ないですね。私もフェラーリのHPを見てみたんですがこれに関する情報はないようでした。せっかく優れた機構なのに少々残念でした。
●来年は塊感のあるボディを
ビターボに乗っていて今のアリストと感じる差というのは古き良き車でありながら余計に車の基本部分をハイテクに頼らずに仕上げていた点で特にボディや足回りの剛性感はなんとも高いものがありました。来年はその辺の強化策を打って行こうと思っています。ティムさんが書かれていたボディーブレースキットのレポートを読みましたがかなり弊害無しにアリストが本来持っているべき部分の向上が図られるようで楽しみです。アリストも孤高のスポーツセダンだと思いますがやはりそこは市販車で味付けはしっとりとオブラートに包んでしまっていてせっかくの素材が勿体無いとしか思えない部分がありますのでこの部分を高めていってもオブラート分を取り払ってやる分には犠牲となる部分もほぼ無いのではないかと思っています。
それからアルピナがお金を使ってよく作られた上質セダンになってしまったことを思うとこれが私が何度か申し上げた最後のスーパーセダンがビターボだったという所以なだけにこうして私のように離れていったユーザーもかなりにのぼると思うので次期アリストではこうしたベクトルの変更を間違えずにどのベクトルをこれほど多くのファンを掴んだものであるかは間違えないで欲しいですね。最近次期アリストの続報がないですが何か極秘裏に薦められていることを期待したいですね。
最後になりますが今年はCAのお陰でターボ車を乗り継ぐことができそしてアリストという車の楽しみ方を何倍にもしてくれるCAによって充実したアリストライフを過ごすことができました。正月休みはノートPC持参でCAの過去ログやメンテ過去ログをじっくりと楽しもうと思っています。また来年よろしくお願いします。
***ma(599)さん (サスに関心のある皆さま)***バネレートについての詳しいレスありがとうございました。年末進行で皆さんも忙しかったことと思いますが遅くなりまして済みません。レートの高い順に並べてみると以下のような感じですね。
CURVE F14KG、Rが10KG
ビルシュタイン F14KG、Rが6KG
CS F9kg・R8kg
アド F7.7kg・R5.7kg
>確かアドが16系の 直巻車高調の中では一番レートは柔らかかったと思います。 しかしながら、ショックの特性や伸側・縮側の減衰力設定で乗り味は違いますから、 CSの方がアドより硬いってことは一概には言えないのです。 その辺が車高調の面白い所ですよね。私も「その辺」にどっぷりとはまってしまった口で、 蟻地獄ならぬ足地獄ってやつです。
そうですね。どれもそれぞれに優れていると言われているサスですし一番硬いのではと思ってしまうCURVEさんのやつも 低速でも不快感を抱かせない柔らかさを持っているということであのアブフラッグのものの限定だということですし アドボックスで弱点とも言われるような(開発時の想定範囲ではないんでしょうが)きっと音速域では吸い付くような走りをするのでしょうね。ショックの設定やセッティングでも変わりますし難しくもあり面白くもありますね。奥深いですね、足地獄は(笑)
私がE400でつけていたBTSキットもレートは不明ですがベースはきっと同じでしょうから前出のビルシュタインのレートに近いんじゃないかと思いますがCURVEさんのレートに近いんですね。フロントのレートが同じでリアを強めにしていったとなると(ショックの設定やセッティングを同じだと仮定しますと)車の動き的には高速域では安定志向になるんでしょうかね? こうして知るとまた一段上の新たな疑問が湧いてきますね。うーん、足地獄であり、アリ地獄ですね。
はじめまして。アリストで、純正のマルチを外品HDDナビをRGB接続され て、映されている方いらっしゃいませんか??いらっしゃたら、やられたショ ップ名、住所等を教えていただけないでしょうか??
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |