Club ARISTO への投稿 |
Voice.513
11/23 E500ベルッチ
クラブアリストのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。レス頂いていてもらった日付けはメモっておりましたが遅くなりまして申し訳ないです。●11/11 トムアリさん
>まず現在のHKSハイカム IN264度 EX264度のカムの組み合わせを EX256度 にしてみては と思っています EX 264度は高回転域の伸びははるかに ノーマルにくらべてレスポンスがよいのですが 実用域として6000rpm〜 7000rpmはあまり使わないので 若干下の回転域を使うためには 256度 がよいのではと思っています 実際に 取り付けたことがないので や ってみたい設定です これと同時に フロントパイプ76mmを70mm にしては とも思っています この2つで低速域のレスポンスはかなり違 ってくると思いますが まあ やってみなければ といったところです ね
こん○○は。排気側を10度短くするということだと思います。6千回転以上はまずもって高速の出だしの加速とかでしか遣わないですね。ただカムに乗ったときの加速はピーンと張りつめたものがありそうだと想像します。それよりも加速が鋭すぎてオーバーレブとか一瞬で頭打ちの領域に当たってしまいそうですね。
排気側を10度短くするというのは実際には排気バルブの開き初めも締め終わるのも5度ずつ短くなるんでしょうか、あるいは開き初めを遅くしてその分をトルク成分に回すとかいうことなんでしょうか? ほとんど想像の世界で書いていますが・・・ただエンジン内の熱もこもり気味になってしまいそうにも思われます。
バルブタイミングの変更とフロントパイプの小径化を図るとかなり大きな変化が現れそうですね。下では踏むと即座に反応するNAのように、上ではカムとタービンの2重奏でむち打ちになるような加速を実現して下さい。タービンをシングル化したりこうしてカムを変えるとセッティング作業はたいへんだろうと思われる訳ですが苦労されてはいないですか?
●11/19 横浜35しろありさん
こん○○は。海外からもクラブアリストにアクセスしているんですね。自分なぞ海外へ行ってネット接続ができるか心許ないです。いつものように日本のアクセスポイントに電話かけてしまいそうな気がします(笑)
ところでだんだんとレベルの高い話になってきて頭をすっきりとさせながら何度か読んでなんとか着いていこうとしている感じです。
>例えばRevolfe S.A.さんの純正置き換えボールベアリングは、純正の排 気ポート、エキマニ、タービンエルボー形状(+排気ポートやタービン エルボー等の段つき加工やステンエルボーはより効率アップしますが) であっても、161向けであるTYPE 1は安定的にブースト1.2〜1.3ほども かけられ、排気は純正形状でかつBBタービン特性によりトルクバンドは 前になり、純正では味わえない快感的な鋭いトルクの立ち上がりが得られます。最大パワーはこの排圧の関係で頭打ちはありますがそれでも純正よりは更に上です。
いかに排気流速を速めて尚かつ効率良く排出してやるかでターボが空気をタービンで圧縮してやってエンジンへと押し込む能力が左右される訳ですね。そういう排圧への対処とセカンダリータービンが開いたときの排気干渉をどんな風に行ってやるかとか、各排気系パーツの組み合わせや相性しだいて最高ブーストやパワー・トルク特性っていうのはかなり変わってくるわけですね。この変化ぶりは恐らくは例えばE500のような大排気量NA用に出されているチューニングパーツの比じゃない激変ぶりなんだろうと考えていて思いました。だからこそまさに別モノに生まれ変わるようで面白さに目覚めてしまうのでしょうか。
タービンエルボーと前に話題に出ていたパイプの集合部分の仕切り板が着いたパーツというのは同じものではないと思うんですが効果の違いというのはやはりかなりありますか?
>あまりに排気効率が良すぎますと、トルクは特にシン グルタービンでの下では細りますし、意図的に効率を下げますとトルク はある程度は上がりますが、逆に負荷があまりにかかり過ぎ各所に負担 がかかり、またパワー面でもマイナス面が現れます。
立ち上がりの鋭さも欲しいとかパワーも欲しいとかいう贅沢な要求にも応えてくれるのが2JZエンジンなんだろうと思うわけですが、勿体ない話に聞こえますが意図的に効率を下げてあえてマキシマムパワーは少々犠牲にしても乗り易さや立ち上がりの速さが獲得できれば実は最も速い状況が得られるのでしょうね。ここでの「意図的に効率を下げ」るというのはやっぱり排気系で抑え込んでやるというようなことが該当するわけなんでしょうか?
ところでサポーターショップのRevolfe S.A.さんのきっとというのはスープラ用ともなると安定的にブースト設定値が1.4〜5近く維持できるというのはやはりかなりのノウハウの蓄積の結果得られたものなんでしょうね。ちょっとどのような加速になるのか想像だに付きません。前にインプレを書いておられたアルピナのニューモデルでも相手にならない加速でしょうね。E500にターボだかスーパーチャージャーだかを付けるようなとんでもないパーツもあったような気がしますが、5000級の排気量から考えてももともとそれほど効率がいいエンジンというほどでも無いのできっと及ばないでしょうね。
>また今回装着しましたIHI C7は本来トラック用ですが、161に合わせて 改良が施されています。ブレードの形状や枚数、またEX側の形状は上記 排圧を上手く処理できる様な設計です。 このC7の軸受けは通常のメタルですが、さすがIHI製作の純正採用ター ビンである為フリクションロスが極めて少なく回転はボールベアリング にも匹敵するそうで、事実立ち上がりは素早くシングルであるゆえシー ケンシャルの複雑な排気干渉問題も避けることが出来ています。 これからトップエンドを詰めます。
トラック用というのには驚かされました。排気量が大きい故の排気処理能力とか許容する回転数とかが実は高性能だったりする訳でしょうか? それから横浜35しろありさんもシングルタービン化をされた訳ですね。今まではシーケンシャルを生かしてのチューニングだったのですか? メタルの軸受けでボ−ルベアリング並みのフリクションロスの少なさとはさすがわIHIってところでしょうね。シングル化とかをするとトップエンドをはじめ全ての領域についての詰めの作業も膨大になりそうですし難しいのだろうと思いますがまた続報を楽しみに待って居ります。
最後に横浜35しろありさんは世界中飛び回って居るんですね。今度はアメリカのハイウェイ事情とかレクサス事情など聞かせてもらえると自分も渡米したような気分になり楽しくなりますので期待して待っています。
***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!
***ホンダ アリストさんへ***こんにちわ。ざーどさんも書いていましたが小排気量エンジンで大パワーの車は下のトルクが細くて乗りにくいものではないかと思いますが何せ乗ったことがないためなんとも私には言えないところですがいろいろな車に乗ったことのある(御所有?)ホンダ アリストさんの立場がうらやましいです。私もあのような世界レベルの性能をあの価格で買えるのは世界広といえども日本だけだろうと思います。
>次期アリストについてですが、私としてはターボを望みます。それも3L以下 がいいですね。トヨタさんにお願いしたいのですが、是非V6の3Lターボ、それも★★★のクリーンでパワフルなアリストを出してください。
次期アリストについて私も同感です。 高効率と大パワーの両立をターボを用いて実現して欲しいですよね。ベンツもターボだしてきましたし、Zにも誕生するみたいですから時勢的にも劣性だったのが追い風が吹いて来ましたね。現モデルよりももっと美しいラインで成功して欲しいですね。
ところで最近は次期アリストの発売時期とかデザインがこうなる的な話題が音沙汰ないですね。何か雑誌とかでも情報が掴み切れていないんでしょうか。
★ジャンクション プロデュースからボーナスキャンペーン情報!*************ジャンクション プロデュースよりC.A.メンバーにメッセージ************* 全国のジャンクション プロデュース・ファンの皆さん! お客様に便利にお手軽にインターネットでジャンクション商品が直接ご購入できる「ジャンクション プロデュース・ウェブダイレクト(JPWD)」では、エアロミラーなどの新商品も交えて通常のJPWD特別価格よりもさらにお求め安い価格でご提供するボーナスキャンペーンを近く実施いたします。どうぞ楽しみにお待ち下さい!
********************************************************* 詳しくは同社C.A.サポーターホームページをご覧下さい。
●11/19 剛−Go− さん>>イリジウムなどのプラグもいいのでそうがそれよりもアーシングがお勧めできますよ。
>アーシングの方も良さそうですね。予算的にも(笑) プラグと同時にやって みようかななんて思います。Webで探してみたのですけど、あまり見つからなかったのですが、お勧めとかありますか? エアクリーナーの方はすぐにでも出来そうなのでやってみようと思います。
剛−Go− さん、ワタルさん、クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。アーシングはボディーアースでボディの鉄板の抵抗値をゼロに近づけて電圧の損失を無くして電気系パーツにしっかり電圧が掛かるようにしてスポイルされている性能を引き出そうということですね。その辺のことはここのところ1ヶ月前くらいの投稿で話題になってましたね。どこが効果的だとかいろいろな論がありますが要はしっかりとアースができそうなところに接続してやる、いろいろ試してみるということではないしょうか。私も参考にしましたがメンテコーナーのVOL.205「アーシング強化レポート」でカントンさまが紹介されています。
>皆さんってガソリンは何を入れてるんでしょうか?僕はコ●モだけは外して主 にジoモを入れてます。結構ブランドによって違いますよね。
ガソリンにはあまり拘りがないんでどこでも入れています。どちらかというと安めのところで。ただオクタン価とか添加剤の違いなんかもあるんでしょうが加速感とかどんなところに注意していると違いがわかりそうですね? 私も今度すこしチェックしてみようと思います。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
九州でのミーティングレポートも拝見しました。アリス611@鹿児島です。久しぶりに投稿します。アイオライトさんと同じような状況を前に経験して対処したのでお知らせしようと思いました。●アイオライトさん
私もウィンドウオープンというのを経験しました。自宅でのことですが家の中から駐車スペースに止めているアリストのロックを確認したりするためにたまに家の中から窓を開けてワイヤレスキーを押してピーという音で確認したり、ちょっと荷物を取りに行くときには家の中でアンロックしてから車のところに行くわけですが、どうも反応が悪いな〜という感じで何度も押したりしているうちに一斉オープンになってしまっていたようなのです。もう1年以上も前ですがその時は次の日に何で開いているのか、いたずらか等といろいろと考えたものですがそれでこのCAのレポートでS2000の機能一覧があるのを見ていてこれかなと思ったんのがS2000でONOFF変更できるこの機能だったんです。
デフォルトはONなのですが今はOFFにしてこの機能は解除しています。その後このようなちょっと焦る現象はないので安心しています。今は安心しています。
●11/18 ティムさん>アド⇒(2ヶ月後)バレル ⇒(翌日)フロントパイプ ⇒ (3ヵ月後)TE C??(MC前)⇒ (10ヵ月後)リニア化
こん**は。関西のV乗りS会員KM@3506です。先日CAヴィールス感染!?の影響か一気にチューニングしてしまったのを報告しましたがレスをもらえてありがとうございました。アドボックスSPORTSで走っていての安定感は抜群ですしリニア化が標準になったTECIIとそれに組み合わせるバレルIIを装着しての走りは今まで退屈だった街中で移動でただ走っているというようなレベルでも例え渋滞に巻き込まれたような状況でも楽しい気持ちにさせてくれて退屈しないです。
それはそうとしましてバレル装着の翌日にフロントパイプを取り付けているところは入荷の都合だったのでしょか? もしかしてこれこそCAヴィールス感染!?の影響かと思いまして少し読んでいて微笑ましかったものですから。
>E400やE500など、国産車にしか縁のない小生にとっては高嶺の花ですが、ドライバーズシートでの評価においては、対等に比較できるほどですか! チューンドアリストは。
前車がE400だったわけですが踏めばもちろん速いですが今思うとえらく退屈な車に乗っていたんだなと我ながら思います。ベンツのスリーポイントスターに憧れる向きも多いですが一度乗るともういいですね(苦笑)ただベンツの名誉のために言いますと本当に良く出来た機会だとは思います。E500クラスになると私にもなんとも言えませんが…E500ベルッチさんが乗っていたという形式までが本当のベンツとも言われてますから私は本当のを知らない可能性もありますね。何しろあの型までは作っていって出来上がった物にそれに見合う価格を付けると言うトヨタのトップが聞いたら激怒しそうな作り方ですからね(笑)今はもう実際の速さでもE400と較べるべくもない速さと操縦安定性が楽しいですね。刺激度という指標も加えたら300%アップ位でしょうか。
>>フロントパイプのみでどの程度音量が増加するかは未知数ですが、 大して 上がらないんじゃないかと思いますがどうなんで しょうかね?
>フロントパイプの交換では、音量はほとんど変わらなかったと思います。音質 が微妙に低音方向に伸びたかなという程度でし た。SABのTOM’SアリストはFパイプを86Φ(違ってたらすみません)にしてバレル??を装着していましたが、ジェントルサウンドは損なわれていませんでしたよ。ただし、あまり太くしすぎると、低回転域のトルクが犠牲にされてしまうと思いますの で、要検討でしょう。レスポンス最重視なら、ノーマルFパイプのままという 選択肢もアリかと思います。が、ここまできたら交換しちゃうんでしょうね。 小生は70Φにしました。
ティムさんの段階的チューニングのインプレを聞かせていただけ為になりました。やはりフロントパイプまでがひとつのセットッメニューと言われる所以がわかる様な気がしました。ひとつひとつでも効果は大きいんですがそれが一緒に開発されているから一つになった時により高みへと導いてくれるのでしょうね。
大阪からASBのミーティングに行ったメンバーの方も居て驚きましたがそういうマフラーの音が比較できるというのはいいですね。買ってみないとなかなか分らないわけですが音は好みもかなりありますし人それぞれに許容される環境も違うわけですからね。ティムさんは細いタイプのフロントパイプを選定されているわけですね。段階的なインプレでの最初のバレルの部分ですが「バレル に交換した際、皆さんのご指摘どおり、2000rpmまでの低回転域でのト ルクが細った印象は否めませんでした。ただし、ノーマル時にあったプライマ リータービンが稼動する際のドッカーンとした段差はなくなり、スムーズに ブーストがかかっていく滑らかさが生まれました。しかし、低回転域での俊敏さには少々の物足りなさを感じていたのも事実でした。」という部分の評価は翌日に付けたというこのフロントパイプも含んでのことでしょうか? ほんの2日の間に大きな変化を味わえて私も段階的にやるべきだったかとティムさんのインプレを見て思いました。変化が分るというのは満足度も高まりますし病みつきになりそうですね。音もほとんど大きくならないようですし背中を押されてしまったたようですね(笑)でもブレーキ強化も考えないといけないですね!
●11/18 ONEさん
こんにちは。「今度、16系のアリストに乗り換えを考えております。そこで、皆様が最近おっしゃっております、 リニア化というのは、どういったものなのか 教えてください。」ということですね。アリストは面白いですのでそれは他の皆さんや私のはまりぶりひとつ見てもご理解いただけるかと(笑)リニア化はもう読まれているかと思いますが11/18 ティムさんが書いてくれていますが(TECIIのレポートもメンテナンスコーナーにありますね)私も大きな効果を体感しているのでいま万人向けのメニューとしては一押しかと思います。アリスト購入楽しみですね。
●11/19 剛−Go−さん
>>ノーマル+αの音量程度は許容範囲であればバレルIIはお薦めできるかと 思います。・・・・
>会社にマークIIなんですが、バレルを装着し てる人が居まして音を聞かせてもらったのですけど、アイドリング時などほとんどノーマル(ノーマル状態を知らないですが…)っぽいですね。加速時に何となく違うなって思える程度だったのでとても良い感じでした。でも外観もノーマルっぽいですね(笑) アリスト用も調べてみましたがやっぱり外観はノーマルっぽいですね。+3db程度みたいですのでバレずに済みそうです。 (笑)
こんにちは。会社のマークIIでマフラー交換されている、みんなでいろいろと車談義されている訳ですね。うーんいい会社ですね。ティムさんのインプレにもありましたし私も前回書きましたがきっとバレルIIはバレないですよ。背中押されたので私にも押させてください(笑)バレルIIは私もCAのメンテレポートを見て決めましたが外観はノーマルを少し大きめにしたオーバルですね。いかにもという感じが全然ありませんので、そうした好みの方には音も含めてお勧めできると装着していて思います。しかしパワーも同じエンジンとは思えないほどに上がりスポーティさが増しました。どうされますか???
●11/18 NSRさん
>フロントパイプの音量増加がどのくらいか?それからパワー増加がどのくらいか、私も気になりますね。どなたかレス期待して待っていましょう。
こんにちは。フロントパイプはわずかな音量増加程度のようですがパワーアップにはかなり期待ができそうですね。細いのと太いのでもかなり大きな違いが特性も含めてありそうですがどなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
★アイタックリミテッドがサポーター加盟記念キャンペーン実施!新たにC.A.サポーターに加盟した東京池袋のセキュリティ専門店「アイタックリミテッド」が加盟記念キャンペーンとして11月末日までAVANT GUARD 4、CONCEPT 600の特別キャンペーンを実施しております。この機会にセキュリティシステムの装着に是非ご活用ください!詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
みなさん、こん++わ、V乗りS会員(HB若林さんでS購入、なったばか り)のハイパーリルです。先日のSAB東雲はとても楽しかったです。明 日は雨でなければトムスファクトリーセールに行ってみようかなと思っ ています。ただ、最近は異常に寒いですね。明日も寒いかな。私は2年前にTRDハイレスポンスマフラーVerSを装着し、TEC2,スー パーラム2ストリート、EVC(4?)、トムスハイパープラグをつけていま すが、最近トムスのフロントパイプに興味があり、ほしいなと思ってい ます。現状でも十分速く(EVCでブーストの立ち上がりがよくなり、さ らに速くなった)、マフラーも気にいっているのですが、さらにフロン トパイプがほしくなってきています。それでバレル2+トムスフロントパ イプ(70Φ)の組み合わせ購入を考えていますが、それらを装着した場 合、現状より加速力やフィーリングは向上するのでしょうか。(スムー ズなトルク特性と更なるパワーを獲得とカタログにはありますが。)
バレル+Fパイプ+TEC2のトムスアリストの助手席試乗させて頂いた感じで は自分のより速いかなと感じたりはしましたが、助手席であったこと や、足も違がったので、VerSを外してまで交換してみてさらにすばらし いのかどうか。(VerS+トムスFパイプも検討中、不可?)
★ざーどさん、正和@745さん★ランエボは、友人のを借りて乗ったのですが、2Lにしては下からトルクが出 ている感じを受けました。今のランエボはどうか分かりませんが、インターク ーラーに水を吹きかける装置なんかも付いていて、これって本当に効果がある の?という感じがしました。きっと追い越すときの一瞬のパワーを出すためな のでしょうが、私には効果が感じられませんでした。私が鈍いのかもしれませ んが(笑)。確かにあの値段でフェラーリをも射程圏にできる性能はすばらし いと思います。
でも、でも、私にはやっぱりア・リ・ス・トですね。私がラン エボを乗ったのが夏だったこともあるのですが、どうもあのバケットシートは あいませんでした。室内は当然エアコンが利いて涼しいのですが、背中と太股 の下が汗ばんだりして、1日中乗っていたら汗疹ができるんじゃないの、とい う感じだと思います。過ぎるバケットシートも市販車にはいかがなものかと思 いますね。その点アリストは、快適ですね。1日中乗っていても疲れないし、 いざというときのパワーはランエボにもGT−Rにも負けないと思いますね。
私は車が好きで、自分で所有できない車は友人にお願いして乗せてもらってい ます。ちなみに自己所有の車は、平成11年式のV300VEとスズキのキャ リーじゃなくてカプチーノです。カプチーノのことを書くとクラブ員の皆さん に叱られるかもしれませんが、少しだけ書かせてください。はっきり言って、 カプチもいいですよ。フルオープンはこのカプチが初めてだったのですが、サ ンルーフとは全く違いますね。ここ最近は寒くて開けられませんが、春と秋は 何とも言えませんよ。それに、軽とは思えないようなパワー。高速道でも不便 を感じたことはありません。でも、妻には少し不評なんですよね。ハンドルを しっかり握っていないと怖いと言うんですよ。悪く言えばハンドルに遊びが少 ないということですが、良く言えばハンドルがクイックと言えるのかもしれま せん。腕には全く自信のない私が、アリストでリアを流そうとしても、それは 至難の業(VSCがあるからですかね)ですが、カプチの場合、自分の腕が上 達したの?と思えるくらい、きれいにリアが滑りますね。きっとホイルベース が短いからなんでしょうけどね。
ずらずら長く書いてしまいました。申し訳ありませんでした。
ワタルさん、CAのみなさん、こん○○は。★ 11/18 NSRさん ★
毎度毎度、亀レス申し訳ございません。
>音の要素は解決したのですがパワーの増加がどのくらいかって図ったりとか しましたか? >(ちなみにVA300ってノーマル状態で何馬力なんでしょうか?)
純正置き換えエアクリ/フロントパイプの同時交換で、ノーマル時(詳細はメ ンテVOL.258参照)331ps→交換後360ps(両者とも補正後) という結果が出ました。但し気温差(初回21℃、2回目15℃)など測定条 件の違いがありますので、ご参考程度に留めて下さい。
ご参考ついでですが、VA300は普通にディーラーで販売されたクルマであ ったせいか、ノーマルではスピード/ブースト・リミッターが設定されており ます(ブーストは0.9)。フロントパイプ交換後ブースト計を設置したので すが、1.0(オーバーシュート時1.38くらい)でリミッターが作動して おります。この表示が正確であるとすれば、前述の変更でブーストが0.1上 がった事になりますね。
話は変わりますが、先日SAB東雲で行われたオフミでは、400ps/50 0psオーバーのスーパーなアリストが多数参加され、ただただ圧倒されてし まいました。
★ 11/19 14フリークス 034さん ★
先日のSAB東雲では、ワタルさんのサポート役、お疲れ様でした。6速MT 換装の034号のパワーチェックは迫力モノでしたね。いろいろお話が出来て 楽しかったです。風邪をひかれてしまったようですが、お加減は如何ですか? 私はいまだに足腰が痛いです(苦笑)。
★ 11/22 ぱなげんばさん ★
はじめまして。Terryと申します。同じVA乗りとして宜しくお願い致し ます。
>他のVA乗りの方は大丈夫ですか?
私の場合も、納車10ヵ月後(約7000km走行)の時点で、リヤメンバーブレース (小骨)の溶接部分にクラックが入りました。CAの過去ログで何回か事例が 報告されていた為、リフトアップの度にチェックしており、オイル交換の際に 発見しました。市販用/VA用とも対策品が出ていた為、ク扱いで交換して頂 きました(6本中後ろ側の左右2本を交換)。CAで報告していたつもりだっ たのですが、確認したら報告が漏れてました。スミマセン。
はじめまして。皆様にお聞きしたい事があるのですが、私は10年前期V30 0に乗っているのですがEMV(CDロムの物)マルチの件でお聞きしたい事 があります。マルチ付き車に乗って居るのですが、純正のマルチ画面でDVD プレーヤーの画像を流したいのですがどの様にしたら接続出来ますでしょう か?子供が長距離ドライブ時暇を持て余しておりその為に付けてあげようと思 っているのですがイマイチ電装技術が無いのでわからないのです。DVDプレ ーヤーにしても家庭用or車専用の物が良いのか等お教えいただけますと嬉し い限りです。
また、私一人で乗るときに、少々映画マニアでして海外版のDV D等も持っておりましてそれをかけたい時もありましてフリーコードのDVD プレーヤが良いのですが車載用となるとどこのメーカーで出しているのかご存 知の方いらっしゃらないでしょうか?家庭用ではサムソンの物を使用しており ます。誠に我侭な質問ですが御存知の方お力お貸し頂けますと幸いです。よろ しくお願い致します。
C.Aの皆さんこんにちは。 最近はエンジン等に関する話題が豊富で興味深く拝見しております。●A一郎へ
>ソレノイドバルブコネクタが付いていたっていうのは どのようなカラクリ で制御が不能になったのかちょっときになってしまいます。(中略)ソレノイ ドバルブコネクタというのがどのようなパーツなのか(中略)間違いやすい状 況で売られているとか..。
はじめまして。ソレノイドバルブとはアリスト純正のブーストコントローラの 一部です。タービン動作を制御しているバルブを動作させているのがアクチュ エータでさらにアクチュエータを制御しているのがソレノイドバルブになりま す。ノーマルよりブーストを上げるために市販のブーストコントローラは、こ のソレノイドバルブを使用しないでより高ブーストを制御しやすい高精度なス イングバルブ方式等に置き換えてブーストを制御する形が一般的です。よって 配管にもよりますが純正のソレノイドバルブコネクタが付いているとアクチュ エータをこれら2つのバルブで制御することになり当然どちらも想定していな いので制御不能になるわけです。(ピッチャー一人にバッター二人といった感 じでしょうか?)
只、ここで疑問が生じるのはA一郎さんがご指摘のように外 し忘れという間違いが生じるという事で、なぜか取説通りだとこのパターンの 配管なのです。別方法はコネクターを指したままで目止めを行うやり方です。 この方が配管自体も楽で外した後のコネクターの処理等は不要なのですが。一 応この2パターンを試したのですけど特にブーストの具合に違いはなかったの であえて複雑なやり方を説明している正規の方法の意図とは??です。ちなみ に今は念のため正規の方法(取説通り)にしています。(別方法のやり方は忘 れてしまいましたが..)
>..ただこの充填効率が上がるという部分がターボでいっそのことブースト 掛けたほうが手取り早くパワーが得られるんじゃないかと思ってしまうわけな んです。素人すぎるかもしれませんが案外私と同じに思っている人っているよ うな気がしています
けっして私もシロウトですけど、ターボ車のタービンは充填効率を上げるもの ですけど手取り早く空気の充填効率(パワー)は上がらないんですよね。周知 の通り、圧縮(ブースト)という急激な運動エネルギーは分子間の摩擦により すぐ熱エネルギーに変わりやすくこの熱が今度は分子間の反発力を強めるため 結果また熱膨張してしまうのです。よって例えば同じブースト1.0kgでも熱膨 張していては空気密度が(酸素が)倍にはならないので仮想NA6000cc のエンジンにとはいかないのですね。それでタービンには容量やレスポンス等 の性能と燃料供給能力の諸問題で過給圧にはどうしても上限がありますから、 なるべくインタークーラで冷やして空気密度をあげるのですね。
余談ですが、 実際にこれらのパーツのチューニングとなるともっと別のファクターが関わっ てきますので複雑です。エンジンの燃焼は連続ですから空気と燃料を送らない といけないので空気も流体となりそこに燃料を送り込むとなると流速による圧 力差を考慮して燃調が決めらけることになります。
一般的な事例などではエ アクリーナ等の抜けを良くし過ぎたため低回転域のトルクの低下を招くケース です。抜けを良くしたということは吸気口の径を太くしたことになり流速が遅 くなります。(これを川に例えると流れる水の量が同じでも川幅が広くなると 流れは遅くなります、逆に狭くなると流れは速くなりますね。)この流速の変 化による燃料量の変化(もちろん今はキャブレターではないので全く燃調がデ タラメにはなりませんが)送り込まれた燃料が気化プロセス経て吸気ポートを 通ってと言うさまざまな学問の計算式をくぐり抜けてシリンダ内に入ったガス の状態はナント理想にならなくなるのです。
もう一つ重要なのは回転数です。 ピストンとシリンダ構造の内燃機関は全ての回転数で理想のガスを実現するの が難しいのですが、さまざまな仕組(VVTI等)によりカバーしてはいるもの のやはりバラツキが生じます。いわゆるトルクカーブですね。それでパワー (馬力)を上げるということは単位時間辺りの爆発量を増やすということです から、回転上昇に伴いパワーが上がります。(F1エンジンは2、3万回転で 高回転化によるパワーUPはそろそろ限界のようです。)よって高回転域の方 向へトルクの山を振れば最大出力はあがりますが残念ながら中低速トルクは谷 へと向かうわけですね。....。
結局の所車等の内燃機関は、ジェットエン ジンやロケットエンジン、はたまた宇宙人が乗っているUFOの反物質反応炉 による重力制御エンジン(嘘)からみれば極めて複雑かつ非効率で原始的な動 力源(言葉が悪くてすいません)ということでしょうか。長文でしたが参考に なればと思います。
>余計にアリストという車に興味が湧いてきます
しかしながら私も含めこの2JZエンジンの虜になり、これらの諸問題を解 決するためチューニングメーカのパーツで固め、問題があればこのC.Aの豊 富な情報を活用するなどこれからも良きアリストライフを共々に送っていこう ではありませんか。
VSCをキャンセルされている方はいらっしゃいますか?このような質問は タブーかもしれまんせんが私は今大変興味があります。 なぜかと申しますと、VSCキャンセルするとアリストは「様変わりする」と いうのをどこかで記憶にインプットしてあるのと 少々おおげさかもしれませんがアリスト三大謎のひとつといっても過言ではな いかと思うほど神秘のベールにつつまれているようでならないからです。
例えば、一昔前からよく「大排気量車で鋭く加速するに は、トラコンの介入を避けるためアクセル全開では無く半開きがいい」(アリ ストもそんなような..)などと聞いた事がありますが、このVSCキャンセ ルによってアリストの動力&運動性能の潜在能力がひきだせるとするならばア リ乗りとして経験しておきたいものですので..。(もちろんクローズドコー スでですけども)変な聞き方ですいませんが、どなたか教えてください。 それではまた。
no.6646−ひかるさんへさっそくのご回答ありがとうございました。返事が遅れまして申し訳あ りません。11月は土日ともスケジュ−ル一杯でパソコンチェックでき ませんでした。 投稿数が多いので再度びっくりしています。 私は岐阜県大垣市在住です。
私の147の変更はペダルを吊り下げ式に ヘッドライトをPIAAのス−パ−ホワイトにしたところです。今はサ− キット体験走行会で180qのブレ−キングでハンドルのガタが凄まじ かったので(私の147はH4年式98千q)足周りのリフレッシュを すべく部品調達中です。車高調ショックもついでに交換です。
ブレ−キについては走行会で特に不満に感じなかったので躊躇していま す。私の場合エアクリとマフラ−交換程度のチュ−ン予定ですのでタイ ヤとパッド交換でどうかと思っています。実際どうなのでしょうか? マフラ−はアドバイスどおりフジツボにしようと思っています。 80ブレ−キ変更費用等タイヤブレ−キについて教えて下さい。
*まおさん>一般的な事例などではエアクリーナ等の抜けを良くし過ぎたため低回転域の トルクの低下を招くケースです。抜けを良くしたということは吸気口の径を太 くしたことになり流速が遅くなります。(これを川に例えると流れる水の量が 同じでも川幅が広くなると流れは遅くなります、逆に狭くなると流れは速くな りますね。)この流速の変化による燃料量の変化(もちろん今はキャブレター ではないので全く燃調がデタラメにはなりませんが)送り込まれた燃料が気化 プロセス経て吸気ポートを通ってと言うさまざまな学問の計算式をくぐり抜け てシリンダ内に入ったガスの状態はナント理想にならなくなるのです。
あっし的な意見として、エアクリ交換して「下スカ」になるのは単に「抜け」 の問題ではないんじゃないかと。 例えば、剥き出し式にして下なくなるっていうには、空気の透過率も上がる代 わりにE/gルームのこもり熱まで吸い易くなっちゃうからかな?と。 これって正に、まおさんが↑で力説されてるように、「吸入温度が上がると空 気密度が下がるからパワー出せない」っていう具合なんだと思いますね。 確かに、トルクって吸入量に比例するって言われますけど、現場的な意見とし ては、トルクが出る出ないっていうのは、あくまで混合気の状態だと思うんで すよ〜「混合気」。で、「良い混合、良い圧縮、良い火花」っていう言葉、聞 いたことありません? で、トルクに影響する「流速」って、仮にそれが問題になるのは、あくまで混 合気がポートから燃焼室に行くまでのことじゃないのか、と。仮にスロットル までのφ数が変わろうと混合気の状態にそう影響出るとは思えません〜あくま で現場的なハナシですけど。
ハナシ戻して、エアクリの透過率上げて「トルクなくなる」っていうのは、一 般に町乗りとかの下の回転領域では空気が通りづらい分、E/gルームのこも り熱まで吸い易くなっちゃうワケで、それが得てして、エアクリ替えたのに逆 に充填効率落が落ちゃってる原因かな、と。「下」ではね。で、風が抜けてく 「上」ではちゃんと効率は上がってメーカーが言うようにパワーも出るのか な、と。だからみなさんボックスで囲んで遮熱してるという。そんな感じでと りあえず。
★KMさん★おっしゃるように、リニア化TECTT、バレルサウンド&アドボックスだ と、近所のコンビニに乗っていくだけでも、心踊ってしまいます。
ところで、Fパイプ装着が1日遅れたのは、入荷の都合でした。ただ、お察し の通りCAウィルスは既に全身に転移しておりまして、エアフローならぬ キャッシュフローが、かろうじてリミッター機能を果たしています。
排気系のストレート化で低回転域のトルクが細るのは理屈の上でやむを得ない ことだと思います。従って、Fパイプを交換されれば、その傾向はもう少し大 きくなるかと。しかし、その反面、3000rpmから上の伸びあがりは、よ りストレスフリーの軽快感を楽しめるでしょう。
最後にブレーキ強化ですが、ECU、排気系交換、これをされておられる方に は、必須メニューかと思います。アド&TECTTに換装されると、知らず知 らずのうちに平均走行速度が上昇していると思います。恐怖感を感じる限界点 がかなり引き上げられているはずです。小生も『走る』『曲がる』ことには、 投資意欲がかき立てられましたが、『止まる』ことへの投資の重要性は、装着 して見て、改めてその必要性を理解しました。ちなみに、小生はFのみ80 スーキャリ、そしてブレーキラインとパッド交換のみです。では。
シルビアリストサンへCAの会員の皆様こんにちは、CA会員のmasahito147と申します。 先日は、ボルト・オン・ターボの件でレスをいただき真に有難うございます。 予算的に考えるとBOT(ボルト・オン・ターボ)はお金がかかりますね^^; 50〜70万かかるなら、CPTとマフラー交換したほうがいいですね(笑) 近いうちにCPTを交換しようと思います。(いつになるか・・・)
これからも何かありましたら、CA会員の皆様これからも宜しくお願いします。
このたび念願叶ってアリストオーナーとなりました智です。 希望んは無かったナビ&ムーンルーフ付きのもので、せっかく ナビが付いているんだったら走行中にも見れるものにしたく 皆さんのご意見を頂きたく思います。 恐らく配線の問題だとは思いますが、自分自身電気関係は まったく苦手なもので解られる方、出来ればド素人にも解る ような説明をして頂けませんでしょうか。 宜しくお願い します。
アリストのマスターバックについて教えてください! 輸出用のアリスト(レクサス)や、トムスバージョンのV300,VA300に には日本仕様車のものより容量の大きいマスターバックが装着されてい るそうですが、具体的なサイズとか、数値ではどのくらいの違いがある ものなのか、ご存知の方がいらしたら教えてください。
こん○○は(>_<)ヾメチャクチャお久しぶりのBVLGARI◆BLAST Oです。毎日C.A.チェックはしているんですが、如何せんまだ自分の16 1は不動で冬眠中なもので・・・(永眠だけは避けねば!!)☆☆☆羽柴筑前さん☆☆☆
とうとうホイル入れちゃいましたね〜。スピードスターの5本スポークのです ね?アリストってホイルの選択難しくなかったですか?僕の場合、信頼性、ラ グジュアリー性、価格、メッキの有無等で絞り込みました。まず、メッシュは 元々好きじゃなく、ディッシュはスポーティさが無くなるかな、と。カールソ ンやブラバス、ハルトゲ等のヨーロッパのチューナーズブランドも考えました が、高いんですよね〜(T-T)しかも何気にかなり重い・・・。で、REYS のA/XとWORKのユーロラインLSが候補に上がり、足長に見える形で後 者に決定しました。あとベルサリオのスポークUなんかもカッコ良かったんで すけどね〜。名前が変わり海外用にラインナップされてますしね。
F8.5+43 R9.5J+43ですか〜。メーカー推奨値はローダウンしていない状態で 大体ツラぐらいかな?値ですから車高を下げると思ったより中に入ってしまい ますよね。タイヤサイズや形状にもよりますがあと15mmぐらい出してやる とさらにカッコ良くなるハズっ♪
あと移植なんですが、業者さんや大手の解体屋さん、板金屋さんなんかで探し てみてはいかがでしょうか?中古部品やリビルト品の全国区ネットを持ってい る所で検索してもらえば多分見つかると思いますよ。業者にもよりますが、中 古品の流通価格は通常新品の半額です。
今度のS600、カタログ見ました。ターボが付いて500PS、トルクに至 っては80kg・mオーバーですって・・・。しかも最大トルク発生回転域は 街乗りで使う極低回転域でした。一般的に最大トルク発生回転数と最大馬力発 生回転数が開いている(低い回転域に最大トルク発生回転数がある)車は万人 に乗りやすいとされていますので、数字ほど脅威ではなく乗りやすい・・・さ すが世界のメルセデスって思いました。こういうセダンがメーカーのラインか ら出てくる=ディーラーで診断、修理が出来、なおかつクレームも利く。日本 車では考えられないですよね〜(-.-;)ちなみにカタログもらう時にディーラ ーのセールスにベンツベンツ!もうベンツがいちば〜ん!!みたいな話を延々 (2時間)して頂きました(;-_-+それぐらい粘らないとカタログ一冊くれな いし・・・。
あ、そうそう。『次期セルシオがチョット気になるぐらいかな ぁ。トヨタのアリスト?そんなのストリートチューンした程度じゃ全然S60 0の相手にならないんじゃない?』って言ってましたね( ̄− ̄メ)
CAの皆さんこんにちは。●平さんへ●
早速のレスありがとうございます。少々退屈な話だったのでひょっとし て誰もレスしてくれないかなあと思いつつも御返事しました。どうもご 返事故内容が限定的で私の文章が変なため、それを平さんが補足してい ただいたのだと思っています。(「良い混合気」を理想のガスと称した のは語弊があったのでしょう。)またいろいろ参考になりました。(私 の話題は古いのかな??)
>仮にスロットルまでのφ数が変わろうと混合気の状態にそう影響出る とは思えません
私も全くそう思います。また余談になりますが今はRCCに選別され そうな某IT企業のSEですが実は昔は機械工学エンジンアで4サイク ルのガソリンエンジンをまるまる設計(吸気口からサイレンサーの出 口、クランクシャフトに至るまで)したことがあり、まあ小型船舶のエ ンジンで2JZとは比較するもなく1/10以下の性能でした。その用 途上から当然、上司や客から「おまえの設計した吸気口の径は計算ミス だ」などとあまり寸法(性能)を問われることはなく、「何でこんない い材料使うんだ」とか「こんな面倒な部品つくれない」とコスト重視で したね。(中には極寒地での応力計算を考慮しないで製品だしため真っ 青になった先輩もいましたが...。)
それでスロットルまでのφ数と混合気の状態に影響が出ないのは、影響が出ないようにデザインされて いるからでやはり本質は影響するかな。シビアなF1エンジンなどはお そらく致命的でしょう。(でなければ私が流体力学や熱力の訳のわから ん公式を使って設計したあのエンジンの吸気部分はデタラメと言うこと になります。もちろん2JZを設計した人が影響無しと言われれば当に そうかもしれません!!)ちなみに、吸気脈動ってご存知だと思います けど、基本的にφ数と長さで決まります。後、同じφ数や形状でも表面仕 上で混合気はもちろんその他影響しますね。(古いかな..。)
しかしメカトロの進歩はすごいですねえ。しばらくこの業界から離れててアリ ストを買って仕組みを知ったときは「マジかよ!」「遠い未来の世界の 車!」のように思えびっくりしました。またいろいろ教えてください。 それでは失礼します。
NO.6906 かおるっす! さんへ始動時の白煙とのことですがタービン周りにオイルのにじみ等があるの でしょうか?
もし無いようでしたらエンジンのオイル上がりを疑ったほうがよろしい かと思います。エンジンのコンプレッション等本体の検査をなされたほ うがよろしいかと思います。
クラブアリストのみなさん。こん○○は。 質問です。H11年式の160(NA)ですが、ニュルスペックマフラー(テール ピースのみ交換のタイプ)は装着できるのでしょうか?もしいらっしゃいまし たら、交換後のインプレをお聞かせくださいませ。また車検は問題あります か?参考までにクエストパワーさんのフロントパイプを装着しています。
まおさんこちらこそありがとうございました。 流体学?〜全ったくわかりませんし、考えたこともなかったです。 燃焼室の中でどんなスワール描いてるなんて実際見えるワケないですから。 燃調なんて所詮〜「濃いか薄いか」のどっちか。極論すれば「ピストン溶け るかE/g吹けないか」 それを空燃比〜「燃え残りガスが多いか少ないか」で判断して噴く量を決 めるだけ。メーカーの開発者〜燃焼工学とか学んできたひと達がどんな考 えもってやってるかなんて知るよしもないですが、巷のショップなんてそ んなもんですよ。それでも1000PSだの、9秒だの、13,000rpmだー、っ て実際やってるワケですからね。まあ、壊しながらですけど(笑)、それは それで偉いのかなと。それでも一応は立派なノウハウに変わりないですか ら。
餅は餅屋ですよね。F1とかレースフィールドとストリートのハナシを較 べたって意味は無いのかな、と。F1ならテストで実際に2万回転以上回 してますね。それで、トルクが出てないなんて大嘘。NAである以上パワ ーを出そうと思ったら回転数に頼るしかない。今期BMWが19,500RPM 「も」回したって大騒ぎしますけど、実際はもっと回わしてパワー出して ますよ。テスト〜予選なら。それを19,500RPMに「止めた」っていうの は決勝の90分持つか持たないかを考えたからじゃないですか? 将来1GP〜1E/g制になるっていうハナシですけど、要はFIAがパ ワー競争に歯止めを打ちたいからでしょう?1回のレースで1基しか使え ないとなれば当然耐久性考えて回転数下げる方向に行くでしょうから。一 時的にでも。今のF1〜NAである以上、パワーやトルクを振り絞ろうと すれば回転数を上げるしかないんですよ。で、それを支えるのが部材とか、 摺動抵抗の少ないオイルの研究であったりするワケで、あとはいかに高回転、 トルクバンドを維持できるかのドライバーのテクニック。
セナ・プロのマクラレーン時代の有名な逸話で、「セナのはE/gスペシャルだ!」って吹い てたプロストに対するチームの応〜プロストがセナのデータロガー見て愕 然としたっていうナハシ・・・セナは決してトルクバンド外していないん ですよ。それがセナの速さの理由だった、と。そんなハナシ聞いたことあ りません?F1がNAである以上、2万だろうが3万だろうが回せるなら 回した方がいいに決ってるんですよ。高回転がトルクに効かない、意味が ないだなんてそりゃあんまりじゃないか、と(笑)F1のハナシなら死ぬ ほどお付き合いできますし、フォーミュラーがよろしいので あればF3に海外に外注先の知り合いも居ますからなんならそっちでも。 では。
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
HIDE−3さん今年も残すところあと一ヶ月ですね。また11月に入ってからめっきり 寒さが厳しくなってきました。ご多忙のご様子ですが健康にはご留意く ださい。先日、高円宮様が突然の心臓病でご逝去なさってしまいました が、実は私と同じ年でしたので人事とは思えませんでした。
さて、検討しています80スーキャリの件ですが予算の都合で今暫く先 延ばしになりそうです。80スーキャリそのものは取付費込みで諭吉さ んが10人程度のようですが、私の場合はホイールとタイヤを交換しな ければならない可能性が高そうで、そうしますと総勢で30人の諭吉さ んとお別れしなくてはなりません(悲)。満足はしていませんが、分か って乗っている限りはそれなりのドライビング方法もあるわけでして、 暫くは現状維持(NA−M)で我慢するつもりでいます。 と言うのも、私の147も8月に購入してからほぼ一ヶ月の間に一気に 色々と変更した結果、最近は我が家の財務大臣の顔つきが厳しくなって きました(笑)。ちなみに主な変更点は次の通りです。
タイヤ&ALホイール、TRDエアクリ、藤壺マフラー、HKS車高 調、前後NA−Mパッド、マインズVX−ROM、HKS−EVC4他 、小技もDIYで色々とやりました。尚、マインズのVX−ROMです が、今年の7月位から従来高額であったトヨタ車のチューンドROMの 価格が約半額に値下げされていました。たまたまマインズのHPを見て いて気づいたのですが、結果翌週には子連れでマインズ(横須賀)に行 ってノーマルCPUと交換してもらっていました。 現在EVCでブースト1.0〜1.1の範囲で制御していますが、この程 度でも私にとってはアクセルベタ踏みを躊躇する程凄まじい加速が味わ えます。
長々と書いてすみませんでした。時期は未定ですが80スーキャリ入れ 替えの際はまたインプレさせて頂きます。
追記です。〜よくよく考えてみたら、F1マシンとかだとエアファンネルの長 さを可変にしたりして有効トルクバンドを広げようという努力をしてました ね。もうひとつ、吸入口にしたって、ドライバーの頭のすぐ上に積極的にラム 圧を利用するような形になってますしね。スロットルまでレイアウトがパワーに影響出ないって言い切ったのは完璧に私の間違いでした。訂正します。それ では〜。
ぜひ教えてください。ブリッツに人が言っていたのですけれども何人か の人がスーパーオートバックス東雲のイベントで「ブリッツのザックス に乗ったことがある」と私もサスをいじろうかなと思ったところで言わ れました。乗り心地等教えてください。よろしくお願いします。追伸 富士のミーティングの時は会長はじめ皆さんには大変お世話にな りました。
始めまして!平成4年式3.0Vに乗ってます。早速ですがアンプが死んでしまい大変困っています ○○○館に行き話をしたところアンプを交換するとオーディオ 総取り替えになると言われました。アンプのみ交換する事は出来な いでしょうか?教えて下さい
★ トムアリ さんへ ★はじめまして。あんどゅ〜と申します。トムアリさんとE500ベルッチさん との会話に横レスですみません。 東雲のミーティングで朝トムアリさんがHKSの人とカムシャフトについて話 をしていた時、横でEgルーム覗いてました。挨拶せずですみません。
EX側を264から256へ変えようかとの相談でしたね。IN側が264で すよね。基本的にはEXよりINは派手にしないほうがいいと思います。変え るならINも一緒に。なぜならE500ベルッチさんもおっしゃる通り燃焼室 の問題です。空気は入るのに排気で詰まる。排気がスムーズでないと燃焼室の 温度が上がり始め、一時的には全然問題なくとも段段とダメージが溜まってく ると思います。その弊害は時間が重なるとかなりでかくなると。特に上を多様 する走りだと・・・排気温度や排圧などなど。上がってくるとタービン寿命か なり苦しくなるし、ヘッド関係や腰下(ピストン)等々。
IN側はVVT−IなのでいじれるかわかりませんがEX側を進角か遅角させるか点火時期をリセ ッティングするか。チューナーの腕で車は全く違う性格になりますよね。たと え同じパーツが付いていても。まあ、ハイカム入ると下は限界がありますが。
ご存知の通りカムの作用角はバルブが開いている時間と考えていいとおもいま す。数字が大きければ大きいほどバルブの開いてる時間が長い。人間が深呼吸 してしっかり息をはくのと、深呼吸してちょっとしか息をはかないのでは繰り 返していくとえらく違うし辛いものがありますよね?車も人間も一緒。・・・ だと思ってる車バカのわたくしです。。。
エンジンの命はヘッドチューンだと僕は思ってますのでショップさんにしっか り『もう少し下をくれ!』と伝えたほうがよろしいですね。対処するにはプロ が一番!!・・・でもたいがいのショップは『タービン変えてるんでしょ?じ ゃあ、仕方ないね』・・・で終わっちゃいますけど。
自分は180SXのT78フルチューンにも(カムはIN・EX280・)乗ってるんですがパワーバ ンドがかなり上です。で対処としてHPIのニューボルトつけました。点火強 化ですね。MDIなどと違って、常に強化ではなく純正が失火しそうな時にち ゃんと点火してくれるというものです。ですのでプラグにも優しい。アリスト に装着できるかわかりませんが一つの提案です。180では抜群に低中トルク が上がり、上はバリバリフケるようになりました!(要は失火してたんで す・・・)
トムアリさんは850CCとインジェクター容量でかいので低回転 には多少効き目があるかもです。でもくれぐれも『あるかも』です。 僕的には450PS越えてくるとストリートでは逆に遅くなると判断していま す。いや、すみません!遅くなるではなくて扱いづらくなる、です。ま、走り 出しちゃえば鬼に金棒ですが。。。逆に高速では気持ちがいいですよね。
いつもみなさんの高度な情報を楽しみにしています。また勉強させて頂いてい ます。ありがとうございます。
トムアリさん、ベルッチさん。横レスすみませんでした。
先日質問をしました中で、間違いがありましたので訂正します。 欧州仕様車(イギリス)と日本仕様車との違いは、マスターバッグでは なく、ハイドロブースターの仕様ということでお願いします。また、容量が大きさというか(大きいとは限らないので)、仕様の違いについて お教えください。
まおさん、マッシモさん、アリスさんこん○○わ! その後は先日のような症状は出ておりません。自分自身では、やはりキーをポケットに入れて からの、ボタン長押しが原因だと結論づけております。 しかし、直後には何が原因なのか解らず、トラブル・・・?ひょっとして『あなたの知らない 世界』・・・?などと考えてしまいました。結局のところ『私だけが知らない世界』だったよ うですね。(笑)
ただ、キーレスに対する素朴な疑問なんですが、違法無線などの電波障害などによる誤作動な どは心配ないのでしょうか。私の会社は、トラック街道そのものの三桁国道に面しており、毎 日いかにもってアンテナを上げたトラックが行き来するのです。その昔、CB無線全盛期の頃 には、テレビにノイズが落ちたり、自動ドアが誤作動したり、ひどい場合には家のブレーカー が勝手に落ちたりもしたようなんですが。
ぱなげんばさん
はじめまして!同じVA乗りとして、今後ともよろしくお願いします。 リアメンバーブレースですが、かなりの方が同じ様な状態になり交換されてますね。私も今年 の7月頃に左リアがそうなり交換しました。当然、購入後1年以上経ってましたが、何の問題 もなくディーラーで(ク)処理してくれましたよ。
あと、私のVAはエンブレムのクロームメッキが前後とも、割れて剥がれた状態になり。(VA オーナーみなさんどうですか?)ディーラーに相談したところ、当初は『1年以上経っている から、部品供給の扱いになります。Fが12000円でRが18000円位です。』と言われ ましたが、営業マンが粘り強く交渉してくれた結果、交換した破損エンブレムを必ず返送す る(200台限定を考えれば当然と言えば当然ですね)事を条件に(ク)処理となりました。 どうも営業マンの話では、モデリスタに連絡すると間違いなく1年以内20000KM以内の 話になるようです。トムスさんの方へ相談した方が、いい結果となるのではないでしょうか。
和さん
おひさしぶりです。 そろそろ、パーツもそろってきたので、来月くらいにはVAを入院させようかと思っています。 ローターは、結局ジールのスーパーディスクにしました。和さんおすすめのプロμも、軽量化 などのメリットなども考えSCRプロなどを検討したのですが、装着後のメンテやリアをどうす るか考えた結果、やはり4枚同じメーカーのローターの方がバランス的には、そして交換する ならやっぱりスリット入り!などと考え最終的には、和さんの使っているC-ONEかジールのス ーパーディスクかストレート6となりました。正直悩みました。結局は、ジールが安く手に入 るところを発見し決定しました。
あとは、ローター、キャリパー装着後のスペアタイヤの問題が残っているのですが、今いろい ろと検討しております。
こんにちは。今日は燃費のことについてお尋ねしたいと 思います。私のアリストは、147Qの後期型です。 8J、9Jのアルミ、ローダウン、ハイパーメダリオンマフラー 程度のカスタムなのですが、L5Km走るか走らないか位です。 私は3000ccクラスに乗るのは初めてなので、良く解らないの ですが、そんなもんなのでしょうか?購入する前の知人からの情報で は、7〜8Kmは走るんじゃないか、という話でした。自分は 確かに街乗りが多いのですが、とくに噴かしたり踏み込んだりは していません。
燃費の問題でVではなくQを選んだだけに、 ガソリンスタンドに行くたびにショックをうけています。 Qに乗っている、乗っていた等、経験のある方参考までに 燃費の情報を教えてください。お願いします。
こん○●わ! 亀レスのGelart@Sっす。●A一郎さん
制御不能には純正のソレノイドバルブとH○Sさんのバルブコントロー ラー(名前適当っぽいです、スイマセン)が干渉し合うからなんです。 考えてみれば一つのブースト制御に二つの制御装置がついていたら誤作 動しますよね(苦笑)そこで純正のコネクタを抜いてあげて一つの命令 で制御するって感じです。(うぅ、答えになってます?^^;)
確かに!ブーストを掛ければ簡単にパワーが上がるのもターボ車の魅力 ですよね! しかし、単にブーストを上げてしまうと様々な不具合が出 てしまうんです。まず、純正のタービンが約1.2以上のブーストで寿命が 短くなり、1.3以上掛ける(掛け続ける)とタービンが壊れちゃうってこ とです。それと同時にエンジンも壊れちゃう可能性があるんです。
何故かって言うと、ブーストを上げ同時に吸気効率も上げてた、良しと思っ ても今度はガソリンの噴射要領が足りないのです。インジェクターとい うパーツでアリストの場合、毎分430CC(のはず^^;)で燃料を噴出し てるのですがそれでは足りなくなってしまい、エンジンの内部が高温に なってしまうのですそうすると最悪エンジンブローとなり高い出費がま っています、そうするとじゃあインジェクタを大きくして・・(GT○ 用550ccとか)じゃあ いいかというと今度は・・・という風にキリが なくなってしまいますよね(^^;
ですから安全圏ギリギリのブースト1.1(これでも相当馬力UPです よ。) にしてあげて。で後は個人の車に求めるチューニング(調律) をしてあげるわけです。たとえば高回転、高速型の方ならタービン交換 して600PSにしようとか。とりあえず街乗りもよくて最高速よりレスポ ンスがいいな〜って方はレスポンス重視のチューニングをするわけです ね(^^)
いえいえ、レスが遅くなって申し訳ないです! こちらこそこれからも よろしくお願いします! クラクションノックお待ちしています!
初めまして、みなさん。香川に住んでいるただ今19のマーサです。教習 所に必死で通っており免許を取ろうと頑張っています。免許が、取れた らすぐアリストが欲しいのですが、お金のこととかいろいろ解らないの で、みなさまに質問したくて投稿しました。僕の友達には、マジェスタとセドリックに乗っている人いるのですが、その人たちに聞くと3000だ から維持費が大変って言われるけど、具体的には教えてくれないので す。保険がかかるとか、よくわからないのです。ですから、クラブアリ ストの皆様のわかる範囲で、いいので車をまだ一度も買ったことのない 僕に分かりやすく教えてくれませんか?
新規で今のアリストを買うと総 合でいくらかかり、毎月どのくらいかかるのか、維持費はいくらかかる かが知りたいです。初めてのくせに長くなってしまい生意気ですけど、 なにとぞよろしくお願いします。
はじめまして!教えて頂きたいのですが、自分は平成4年3.0vなの ですが最近ターボタイマーを付けて、タイマー作動時にキーを 抜いてもハンドルが上がりません。取り付け方が悪いのでしょうか?それともそういう物なのでしょうか?教えてください! 初歩的な質問で申し訳ありませんがお願い致します。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、ワイパーのふき取りが悪くて困ってい ます。最初は油膜かなと思っていたのですが、ワイパーが拭いた跡に細 かい水滴の筋が残ります。ブレード含めて社外品の新品に交換したので すが、状況は変わりません。ブレード以外で調節できる場所があるので しょうか。ご存知の方教えてください。車は98年式のS300VEです。よろしくお願いします。
***暴走デリバリーさん***私も同じ147後期Qで17インチ8J9J、JPタイプI検対マフラー、 ローダウン仕様です。燃費は、条件次第で大きく違いますので、一概にはいえ ませんが街乗りでリッター5キロならまずまずではないでしょうか。私の場 合、一日通勤往復50キロで、リッター6キロちょいです。荒い運転をすれ ば、リッター5キロを下まわることもありますよ。高速道路で一定の速度を保 って走行すると燃費は、グンとよくなります。3リッターカーの中でも車重が ある車なので燃費は、あまり期待しない方がよろしいかと思います。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |