Club ARISTO への投稿 |
Voice.489
9/9 ユーボー
jamamotoさんクエストパワーのNA用SPEC X+フロントパイプの仕様で乗って います。 レッドゾーン手前までストレス無く回るようになりますが、3000〜4000回転 位で少々トルクが細くなってしまいます。(シャーシダイに乗せた結果で す。) 高回転側では、確実にその伸びを感じられることと思います。
音については、アイドリング時は全くと言って良いほど静かですが、アクセル を踏むとノーマルよりは確実に大きいです。人によっては大きすぎるレベル かもしれませんが、私はこの音が結構気に入っています。(多少イリジウム の効果があるかもしれません。)
以上、jamamotoさんのお尋ねしていることに十分答えらたか解りませんが、 何かありましたらまた書き込みして下さい。
★ 130号さん ★たいへんご無沙汰しております。5月にお会いして以来ですね!お元気です か?その節は美味しい味噌カツのお店に連れて行って頂き、ありがとうござ いました。(名古屋の皆様、キチンとお礼を申し上げておりませんでした。 大変失礼致しました。) 新130号さん号のほうは如何ですか?実はこちらのメンバーさんで同じ クルマをご購入された方がいまして、130号さんがFISCOにいらっし ゃるならご紹介しますよ〜、なんて話をしていたのですよ。奇遇ですね!
畳平情報、ありがとうございます。まだこの時期は晴れると暑いようですね。 でも山の天気は変わりやすいですから、それなりの用意はして行ったほうが 良いのかなと思っております。今の仕事の目処がたったら、休暇を頂こうと 思っておりますので、平日にノンビリ出掛けようかなと考えております。 (読○新聞HPのドライブガイドで予習してます(笑))
持病(腰痛)の悪化でカメラはちょっとご無沙汰してますが、少しはマシな 状態になったので、そろそろレンズ磨かなきゃな〜と思っております。今週 中くらいにはオフミ参加の目処がつきそうなので、お会いできましたら、宜 しくお願い致します。
★ ティムさん ★
Terry号のインプレ、ありがとうございます。私、文才が無いので、非 常に助かりました(笑)。ところで順番待ちと言う事は、やっぱりご決断さ れたのですか?
★ E&Cさん ★
ネタばらししちゃってゴメンなさいm(__)m 。もしかしてオフミまで秘密に されてましたか?カッコ良かったので、ついカキコしてしまいました。
はじめまして。S300VEに乗っているもえです。 まだ購入して2ヶ月。最近涼しくなったので窓を開けて走行していて気 づいたのですが、タイヤが何かを巻き込んでる?みたいなシュッシュッ て音がします。 スピードが上がると音も速く、止まれば音はしなくなります。 先日近くのネッツに見てもらいに行ったのですが、「ホイールを換えて タイヤも太いの履いてるから調べられない。タイヤ館に行って下さ い。」ってとても冷たい態度を取られました。友達でアリストに乗ってるコに相談したら「子供が(←たぶん、若いコ という意味だと思います)行くと店によっては相手にしてくれない」 って言われたんですけど、そうなんでしょうか?? おとなしくタイヤ館に行って見てもらえばいいんでしょうか?? アリストを愛しているみなさま教えてください!お願いしますm(_ _)m
CAの皆様こんにちは、久々の投稿になります福岡の蟻小僧です!! この度『地方在住者』さんと、全く同じ経験があります。私のV300VEは 全面スモークの為に、過去2,3回ディーラーで門前払いを受けました。 しかし、たまにディーラーに入庫しているのを見掛ける し、私は友人が営んでいる中古車屋に依頼し、結局ビスタ・ネッツ以外のTO YOTAディーラーに入れている状況です!!こういった実情にどうも釈然と しません・・・。全国のCAメンバーの方々は、ディー ラーに預けたい時、どうされていますか?教えて下さい!
はじめまして、宜しくお願い致します。ここでお聞きしていいのか分か らないのですが皆さんの意見をお聞きしたく、書き込みをさせていただ きました。 アリストオーナーの方はノーマルホイールをご愛用のか方が多いです ね。ワイドトレッドスペーサーをご使用になられている方も多いと思い ます。そこでお聞きしたいのですがハンドリングに変化はありませんか?(ノー マルのオフセットと比較して) 私は20ミリをフロントに使用していま す。リヤも同様です。ホイールはノーマル、ノーマルオフセットが50ミ リですのでオフ 30ミリのホイールを装着している事になります。で、 ニュートラル付近が「ハンドルが重い」感じを受けます。切り始めがノ ーマルに比べて重いような?感じです。長いコーナーも直進に戻ろうと するステアリングを力で抑える (大げさですが・・・)感じです。感じ、感 じ、で申し訳ないのですが気のせいかナァとも思います。
今日は外して走行して見ると、うぅーん普通!やっぱりスペーサー取り 付けるとハンドリング変わっているような・・。ちなみにハブリング一体 の物ですので何キロでもブレは全く感じられません。ただ以前18インチ を取り付けているとき8.5Jオフセット35というのを経験していますがこ んな感じは受けなかったと思います。カッコを取るかハンドリングを取 るか、それとも全くコレは気のせいなのか、皆さんのご意見お聞かせく ださい。宜しくお願い致します。
お久しぶりです。残暑はまだまだ続きそうですが、車弄りには絶好の季節が来 ましたね。 そういう自分も、何かやりたいのですが、なかなか思いつかないまま来ていま す。(笑)ブラボーアリスト@愛知さん
どうも初めまして。 私も、以前1年半くらいの時、異音が出ました。シートバックの後ろ腰付近か らコトコト音。 加減速時に出ていました。ブラボーアリストさんと、症状似ているかもね。 その時は、シートバック替えてみたのですが、解消せず。結果、座も含めて全 交換(無償)してもらいました。 現在は、解消されています。かなりへたって来ていますがね。 アリストのシートってへたりが早くないかなぁーー。運転席に乗っている人が 大きすぎるのかも(笑)
久しぶりのオフミですが、今回は参加させてください。 以前住んでいた三重から離れ、富士の近くまで引っ越しましたので、絶好の機 会ですね。よろしく お願いします。
車種 S300VE カラー 黒 県 静岡 人数 1人あきちゃん、お久しぶりです。お会いできるのを楽しみにしています。purinさん、リアアンダーデフィーザー健在ですか!?段差が気になりますよ ねーー。BBS以来 ですね。
皆様、何度も相談に乗って頂きありがとうございました。スピーカーの取り付けが終わりました。 ツイーターは純正位置には納まらず、足元への取り付けとなりましたが、 綺麗な見た目で満足です。結局マルチにしました。 これから慣らし期間が100時間必要で、最終的なセッティングもまだまだ 先ですが、オーディオ交換も一応終わりを迎えました。
アンプのコードをケチって安いモノにしたことが心残りですが、一応満足する 仕上がりとなりました。 貴重なご意見ありがとうございました。
***蟻小僧さん、地方在住者さん*****私もずっとフルスモ愛好者(?)です。最近名古屋で フルスモを車検に通した某ディラーが摘発され処分され たようです。そんな関係で名古屋の整備工場はカリカリ しているようです。ディーラーの対応は簡単に言えば担 当者とそのディーラーにどれだけつぎ込んでいるかで違 うような気がします。これはクレームに対する対応と同 じようです。自分はその点ではいろいろと優遇されてい ますが、ディーラーの本音としては困っているのでしょ うね。だから割高かな?と思われることでもできるだけ ディーラでやってもらって儲けてもらっています。フル スモで工場に入れると「改善勧告書」のようなものをも らうことになっています。
CAの皆様、ワタルさん、こん○○は!! 久々の書き込みです!!富士ミーティング盛り上がってますね〜!!行きて〜!! 是非、久しぶりにワタルさんや、アネストさんや、しろくまさんやCAの皆さ んに会いたかったのですが、仕事の都合で忙しく参加出来ません・・・ 悔し紛れに、ゴク2メンバーで東北恒例?の月一ミニオフを9/14(土)に 開きますので、東北のCAメンバーの方 是非是非参加してみて下さい!!
集合場所 14:00に東北道仙台宮城IC出入り口に集合
福島方面の方 13:20〜13:40に菅生パーキングに集合
直接、宮城ICに14:00でもOKです!! エンミョウさん、2次会何処でしたっけ? ハンバーグ屋さんゆっくりきて下さいね!!スピードは控えめに!!では、富士ミーティングの日が天候が良い事を遠くから祈っております。 ではでは!!
はじめまして。八王子の161ナンバーで黒のVベルにガスターボ をつけて乗っていたNさん。(名前は自賠責で確認しました、すい ません)もし見ていたら返事をください。私はこの車を買った者 ですが、アームレストのところにVSCキャンセラーとSNOW、PWRの 切り替えボタンの間に2つ切り替えスイッチ(リモコンポー ル?)みたいのがあるのですが、いったい何のスイッチなのかわ かりません、友人に聞いたらリモコンポールはそこにスイッチは 無いといってました。あと他に何かついてあったり、いじってあ るものや小技などがついていたら教えてほしいのですが、よろし くおねがいします。
こんにちは CAのみなさん。 一年ほど前にV300ベルを自宅で盗難にあったmuraです。 なんと、昨日鹿児島でみつかりました。手元にはまだ戻ってないんですが。 いろいろご心配をしていただきありがとうございました。車はきれいに乗っていたらしく、大丈夫みたいです。 これからのことなんですが、買い換えようと思うのですが、どんな方法や手続 きがあるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけるとありがたいです。
ティムさん お久しぶりです。>・・・慣れると『こんなもん?』
いやいや、ほんの数ミリのアクセルワークにも車が反応するという のはある種痛快ですし、時間が経っても感触薄れません。街中を 低速で流す際のコントローラビリティも慣れだけです。一度この 感触を知ってしまうともう手放せなくなりますよ。ただ同乗者が 居る時の発進時だけはレスポンス良過ぎて多少気を使います。
☆クラブ・アリスト・ミーテイングin富士スピードウエイ2002 参加表明☆申し訳ありませんが会員ではありません・・・(=_=;) でもでも!!アリスト大好きでいつか参加したいと思っていました!! 沢山のアリストが見れる事を楽しみにしています。 みなさま、よろしくお願いします。
◇KAORI ◇S300 ◇ブルーマイカ ◇静岡県 ◇3名
☆ 9/7 E500ベルッチさん>E500のときはNAということもありブレーキをしてシフトをダウ ンさせてクリッピングあたりから出口に向かったころあいでアクセルを 踏んでいくといわゆる気持ちよく流していける(テールではありません 念のため;)ペースで走れたのですが、アリストのターボというのはも っと難しいのですね。ターボの立ち上がりを予想して早めに踏み込んで いくもののどうもタイミングがうまく合わずにハンドルを握っていてど うも自分の腕の未熟さばかりが際立ってしまっています(笑)わたしの ジレッタさが伝わりましたでしょうか。ターボ車で気持ちよくカーブを クリアーしていく上での勘所などをぜひアドバイスもらえればと願って おります。
E500ベルッチさん、はじめまして。 先日都内のALPINA販売店から案内が来ましてB10 V8 Sに試乗する機会が ありました。昨年旧B10に試乗しました時は運動性能にかなりの期待外 れがありましたが、今回のSモデルでは旧型に対する個人的な不満点の 多くが改善されており、完成度は遥かに高くなったと感じました。
まず排気量は200ccボアアップされ4.8Lに、また前輪ブレーキはBREMBO キャリパーに大口径ローター装着。ブレーキ強化に伴いサスペンション とスタビ強化がされていました。その他諸々のチューニングにより単に 街中信号発進でのみ速かった旧B10は、200ccのボアアップはよりトルク バンドが広がり、大排気量NAの即応するアクセルレスポンスと強靭なパ ワー、特にリニアな強烈な加速Gはサスペンションとブレーキ強化に伴 い多くのシチュエーションで楽しめる側面を持ったと思います。またシ ートはセミバケ並みのホールド性です。このレベルになるとどの様なツ アラー系タービン車もかなわないなぁ〜など思ってしまいます。 でも悲しいかな、しがないサラリーマンは総額諭吉さん1,500人也とは 遥か縁遠く、まだまだターボ過給でのアーティフィシャル大排気量を楽 しんでいます(笑)。次期ARISTOもこれくらいのレベルの高さになれば むしろNAを選択してしまいますね。
さて、E500は運転経験が無く比較は分かりませんが、161と欧州大排気 量NAとの比較でこと低〜中回転域でのアクセルレスポンスは差は恐らく 歴然です。チューニングをハイパワーに振れば振るほど更ターボラグに よるトルクの立ち上がりの遅れがより顕著になってしまうのはいたしか た無いという諦めが先に来てしまいますね。
“軽いワインディングのコーナリング”での常用回転数は2速で恐らく 4,000rpm以下のプライマリー領域かと想像します。タービン立ち上がり 特性としましてはプライマリーの立ち上がり重視の方が宜しいのでは? あれこれ試してはいませんので、詳細なフィーリングは解りません が.. ここの解説はもっとお詳しいTOMさん、皆さんにお願いしたく 思います。
ターボラグのみに着目し、少しでも軽減をとなりますとおのずと限界は ありますが経験的にはノーマルが一番かと思います。チューニングが進 んだ場合は排気系をそこそこにして、立ち上がりの速い純正置き換えボ ールベアリングがやはり一番効くかと思います。また直接ターボラグ改 善ではありませんが、TECSによるスロットル開度リニア化、ピックアッ プパイプへの吸気干渉軽減仕切り版挿入はアクセルのつきが良くなり、 レスポンスのフィーリングは向上するでしょう。
ターボ車でワインディングコーナーを、如何に仮想ライン上をなぞり気 持ちよくストレス無しに速く走り抜けるかは(これがE500ベルッチ さんの言われる“流す”ではないかと想像します。)、ターボラグのみ の議論では無くタービン特性とそれに対する適切なAT4速ミッションギ アのシフトダウン・アップ時のつながりとエンジン回転数合わせに依る 所が大きいかと考えます。(当たり前の話で恐縮です.. また足回り セッティングについては既に解説されている通りです。)
従いまして運転テクニックに着目しますと、あまり知られていない事で すが、アリストAT運転のちょっとしたコツですが、Mレンジ運転で減速 時に一旦アクセルを煽って即シフトダウンすると回転とギアが合い、D レンジとフットブレーキのみより遥かにスムーズな連続性のある運転に なります。ワインディングにはもってこいです。
更にアグレッシブに抜けるのでしたら、ヒール&トウで急激にブレーキ ングをしながらスムーズなシフトダウンを行いクリッピングポイント目 指して突っ込み、出来るだけエンジンの回転数の落ち込みを少なくして 立ち上がる事です。無論ATですからダブルクラッチで回転を上げる事は 出来ませんがMTに近い気分で運転できますし、よほどのヘアピン以外は ある程度の回転を維持できますので多少ターボラグの軽減になります。 この場合にはハイグリップタイヤ、サスのセッティング、LSD装着、TRC オフ、VSC/ARSキャンセルであればなお良しですが、ここまでは必要な いですね(笑)。
但し純正のアクセル・ブレーキペダルでヒール&トウを行うには相当な 大きな足と45°以上曲がる柔軟な足首が必要で、特にオルガンペダル式 はちと大変です(笑)。私の場合はまずアルテッツアのアクセル・ブレ ーキペダルに交換の上、ヒール&トウが出来やすいペダルカバーを装着 しています(但しアクセル・ブレーキペダルが純正に比べ極端に近いの で要注意です)。 左足ブレーキの出来る方は、無論ペダル交換は不要ですが。
あまりお答えになっていないような気もしますが、ご参考までという事で。
CAの皆さんこんにちは。かなり前に投稿させていただいたSATです。 現在、中古のS300VEの純正DVDナビ付を探しているのですが条件にあうものが なかなか見つかりません。知り合いのディーラーでオークション等で探しても らっているのですがなかなかないようです。話を聞くと、今アリストがとても 売れていて相場が40〜50万近く上がっているそうです。ちなみに僕は岐阜に 住んでいてオークションも愛知等で探してもらっています。東海以外もこんな 感じなのでしょうか?
シルバニアさん> purinさん、リアアンダーデフィーザー健在ですか!?段差が気になります よねーー。BBS以来ですね。
お久しぶりです。リアアンダーデフィーザー、バッチリですよ。一人で乗っ ているいるときは大丈夫なのですが、リアに家族を乗せるとちょっとしたコ ンビニやGSの段差でガリッとなります(>_<) 北海道の道路って広くて走り やすいのですが、路肩の段差がかなりあったのでコンビニの出入りでは気を つかいました。
21日のミーティングに参加させて頂きたいと思います。横浜からV300VEの銀で1名での参加です。
昨年は参加できなかったので、楽しみにしております。よろしくお願い致しま す。
9/9 rcm.yoshiさん、はじめまして。>八王子の161ナンバーで黒のVベルにガスターボをつけて乗っていた Nさん。
頭文字Nです。とうとうこの日がやってきましたか。どなたがあのアリ ストを買われるのか、楽しみにしていました。とっても愛していたの で、嫁ぎ先が決まってうれしゅうございます。 手放した後、ON○X綾○店に流れたところまでは知っていたのです が、その後HP上でなくなっていたので売れたんだなーと思っていたと ころです。
>アームレストのところにVSCキャンセラーとSNOW、PWRの切り替えボタ ンの間に2つ切り替えスイッチ(リモコンポール?)みたいのがあるの ですが、いったい何のスイッチなのかわかりません
このスイッチは、助手席リモコンです。純正では助手席のリクライニン グ&前後移動するのに助手席左に手を伸ばさないと動かせないのです が、このスイッチにより、助手席のリクライニング&前後移動のコント ロールが出来ます。
>あと他に何かついてあったり、いじってあるものや小技などがついて いたら教えてほしいのですが、よろしくおねがいします。
手放した時点と同じ状態であればの話ですが、、、、
ホイル&タイヤ&サスペンション&マフラーは新品同等品です。 タービンを今年の1月(11万キロ)で新品同等品に交換しています。 また、今年の1月にフロントウインドウ新品交換、ボンネット飛び石修理 をしました。 ボディについては1年に1回ペイントシールドを施していました。最後に やったのは今年の1月です。
あと、ステアリング左横にスイッチがあると思うのですが、これはVS COFFスイッチです。VSCとTRCがOFFになります(このときA BSは生きています)。復旧するには、イグニッションを一度OFFに して、スイッチを元に戻します。
ブレーキラインがTRDのステンメッシュがついています。 また、マスタシリンダーはMC後のダブルマスターシリンダー(ランクル 100同等品)に交換してあります。 フォグランプは純正は黄色ですが、ホワイトにしてあります。
あと、おっしゃるようにガスターボと燃調コントローラーがついていま す。燃調コントローラーはVSCOFFスイッチの下あたりです。 その他は、ARISTOの文字がスモール点灯時リアウインドウに浮か び上がります。キャタライザーは、TOM’Sスピリットのストレート がついています。エンジンルームの黄色い配管はノーマルとちょっと違 うように見えると思いますが、内容はノーマルと同じです。 シガレットは穴があいていると思いますが、メーターを埋め込んでいた 時に加工していました、ごめんなさい。
まだまだのるつもりでばっちりメンテしていましたので、ぜひかわいが ってやってくださいネ。
2002 アリスト・ミーティングに参加します。車種 3.0V 色 スーパーシルバー 参加人数 1人 住所 和歌山
NO.653 シルバニアさま>私も、以前1年半くらいの時、異音が出ました。シートバックの後ろ腰付近 からコトコト音。加減速時に出ていました。ブラボーアリストさんと、症状似 ているかもね。その時は、シートバック替えてみたのですが、解消せず。結 果、座も含めて全交換(無償)してもらいました。現在は、解消されていま す。かなりへたって来ていますがね。アリストのシートってへたりが早くない かなぁーー。運転席に乗っている人が大きすぎるのかも(笑)
はじめまして、貴重な情報、有難う御座います。とても症状が似ているので是 非、一式交換を試みてみます。
rcm.yoshiさん、書き忘れました。あと、フロントの整風板がアルテッツァ用のがついています。 また、フロントメンバー強化ブレースがついています。
はじめまして、宜しくお願い致します。ここでお聞きしていいのか分か らないのですが皆さんの意見をお聞きしたく、書き込みをさせていただ きました。 アリストオーナーの方はノーマルホイールをご愛用の方が 多いですね。ワイドトレッドスペーサーをご使用になられている方も多 いと思います。そこでお聞きしたいのですがハンドリングに変化はありませんか?(ノー マルのオフセットと比較して) 私は20ミリをフロントに使用していま す。リヤも同様です。ホイールはノーマル、ノーマルオフセットが50ミ リですのでオフ 30ミリのホイールを装着している事になります。で、 ニュートラル付近が「ハンドルが重い」感じを受けます。切り始めがノ ーマルに比べて重いような?感じです。長いコーナーも直進に戻ろうと するステアリングを力で抑える (大げさですが・・・)感じです。感じ、感 じ、で申し訳ないのですが気のせいかナァとも思います。
今日は外して走行して見ると、うぅーん普通!やっぱりスペーサー取り 付けるとハンドリング変わっているような・・。ちなみにハブリング一体 の物ですので何キロでもブレは全く感じられません。ただ以前18インチ を取り付けているとき8.5Jオフセット35というのを経験していますがこ んな感じは受けなかったと思います。カッコを取るかハンドリングを取 るか、それとも全くコレは気のせいなのか、皆さんのご意見お聞かせく ださい。宜しくお願い致します。
***rcm.yoshiさん***始めまして、#2683のコタと申します。 その黒あり、チョット心当たりあります。 もし、そーでしたら良い車にあたりましたね! 今日のところは、この辺で! では!
rcm.yoshiさん、さらに書き忘れました。永井電子ウルトラプラグコード、DENSOイリジウムタフ6番新品が付いて います。 バッテリは、そろそろダメかもしれません。
コタさん、レスありがとうございます(^^)。 なんだか、嫁にだした父親の気分がちょっぴり分かったような気がします。
★シルバニアさんへ大変ご無沙汰しておりますね、前よりは近くに越して来たんだから会いましょ うね!
FISCO楽しみにしております、あきちゃん号は2回目の車検前で色々と交換作 業してますが21日FISCO走れると思います、2年後の次期ARISTOまで乗りたい ものですが後2年はながいですね、来年予定のF○記念モデル出たら買っちゃ うか・・・・御免なさい。今年も富山ツーリング行きましょうね!
☆☆☆平さん☆☆☆あ、本当だ・・・。前々回のカキコでATって書いてたのに前回のカキコでは トルコンって書いたり・・・自分で意味分かんないですね(-.-;)すいません。
まだ降ろして割ってみたわけじゃないのでハッキリとは言えないのですが、多 分トルクコンバーターではなくディスクやクラッチ板の破損だと思います。症 状はアクセル開度に合わせて『ギュアァァァーン』とAT付近から悲鳴?が聞 こえ、油温(ATF)が上がってくると滑り出し、最終的にP〜Lまで全てニ ュートラル状態になってしまいます。
で、ショップは多分外注しますし、降ろすメドが立っていないのでそんなに突 っ込んだ話はしていません。強化しているみなさんはどこのショップで、どう いう仕様なのか等色々と気になりまして・・・。実際組替えしてみて気に入ら なかったらイヤですし、例えばトヨタ車(アイシン製?)はトルコン内のフェ ーシングを換えると耐久性が上がるらしい→VeilS○deさんやABさん から強化トルコンでてますけどどんなのか、そして必要なのか?とか、アキュ ームレーターで半クラの時間を・・・→ドラッグ車でもないのにアキュームレ ーター殺してしまってイイのか?変速ショックや他の駆動系への負担は?と か、プレート類を枚数増やしたり強化品にしたり→ATFに対する影響や種 類・・・。などなど頭でっかちの人の情報よりやっぱり実際にそうしている、 そして経験している人の生の情報が欲しかったりするんです。
そのショップの人は昔ペン○ルーフの強化ATを組んでは滑り組んでは壊しし ながらゼロヨンしてた『経験者』ですが結構頑固な人で・・・。まぁ外注先が 保証期間を設けてくれてるんだから任せとけば?と言ってしまえばそれまでな んですが・・・。
☆☆☆スーパーアリスト!さん☆☆☆
あれから少し忙しくて添加剤や摩擦係数の話を聞きに行けてませんm(_ _)mま た聞き次第報告しますね(*^-')b
>蟻小僧さんはじめまして。 蟻小僧さんは僕と同じ県なんですね。(笑) ひょっとして同じディーラーだったりして^^;
>701KAZさん
はじめまして。 なるほど、名古屋ではそんなことがあったんですか。 それがこちらにも飛び火してるのかなぁ? 僕の車は購入時に保証が残っていたので、購入した中古車屋さんが保証 継続手続きをしてくれたんですが、もらった書類にはアリストを取り扱 っていないTOYOTA店の社印が押してありました。 いちおうその店にも行って、ブレーキについて聞いてみたんですが、 「ウチじゃなくネッツかビスタに行ってくれ」とのことでした。 アリストは好きだけど、ト○タは大嫌いです。(笑)
あきちゃん お久しぶりです。> 今年も富山ツーリング行きましょうね!
おっ、今年もですか?日本海の海の幸がお待ちしていますよ!!(^○^)!!
5919:Blackyさん>ワタルさん、クラブメンバーの皆さんこんにちは!あと2週間で待ち に待った富士オフミですね・・・そこでこの度、ETCユニットを取り 付けて利便性を確認しようと思い、近所のネッツプラザ店へ行ってきま した。 お店の方に色々お話を伺ってから、どのタイプに決めようか考えていた のですが、パンフレットの隅にセルシオ用オーバーヘッドコンソール・ ビルトインタイプなるものを見つけてしまい、アリストのオーバーヘッ ドコンソールと同じような形状をしている為、これは付かないのか聞い てみました。
>しかし、それはセルシオ用なのでたぶんダメですよと言われ、半ば諦 めかけていたのですが、どうしても諦められず、どうにかして取り付け られないものか、クラブメンバーの皆さんの中で実践された方がおられ ましたら、是非アドバイスを宜しくお願い致します。
上記の回答をしますが結論からいいますと無理みたいです。私も考えて いましたが寸法が若干違うんです。(少し大きいみたいですよ) 削って加工すればなんとかなるかもしれませんが私はあんまし高速は使 わないのでいいかなと・・・・・
PS 富士スピードウェイのミーティングに行きたいのですが有給とる のはむずかしそうなので今回はあきらめます(><)
☆purinさん☆こちらこそご無沙汰しております。 おっしゃるとおり、曇りで大人しくしていると肌寒くて長袖がないとつらいで すね。視界の方は良くありませんでした。もうあと2ヶ月を切っているので乗 り入れ禁止になる前にもう1回は天気の良い日に行きたいと思っています。
☆Terryさん☆
味噌カツは気に入っていただいたようで何よりでした。(名古屋メンバーの某 氏が決めた店でしたが・・・)私もあの店は名前は知っていたのですが行った ことが無く、その店に決めてくれた某氏に感謝!です。
オフミのほうは今調整中ですが某チューニングカーショップのデモカー(内外 装共にカーボン尽くし)に乗って参上するかもしれません。 新生130号はトレードマークの字光式130番と鍛造ワンピースホイール、 某社の足回りを継承していますがいかんせん、パワー不足で悲しい限りです。 でも、かなり乗りやすい「足」になっているのは間違いありません。山道なん かはかなりなハイペースでかっ飛ばすことが出来るし高速も恐らく元祖130 号よりもハイペースで走っています。しかも燃費はほぼ倍です。
乗鞍はこれからも日々寒くなっていくと思いますので長袖は必ず持参してくだ さいね。あとチェーンも、な〜んて。(笑)ちなみに今日友人が乗鞍に行って きたのですがかなり空いていたのと天気は最高!だったそうです。 平日に行けるといいのですが私は日曜日と年始しか休みが無いので空いている 時に行くのは絶望的です。(>_<) 平日に行きた〜い!!!
ワタルさんいつも変わらぬクラブ運営心より感謝申し上げます。21日のミーティングぜひ参加させていただきたく思っています! 初めての参加でワタルさん号をはじめ皆さんのアリストに会えるのが 今から非常に楽しみです。 我が白アリ号も日本各地で活躍している兄弟に再会できると 喜ぶでしょうね! よろしくお願いいたします。
・車種 V300VE ・カラー 白 ・住所 三重県 ・参加予定人数 2名
☆701KAZさん☆初めまして!!速攻のレス、ありがとうございました。以前からVoice上 で、ちょくちょくお目に掛かっている著名な701KAZさんからの情報提 供、心より嬉しく思います。相当以前にメンテコーナーの『フォグHID化』 のレポート&写真を見て、羨ましく感心しながら何度も拝見した事を今でも覚 えています!これを機会にこれからも宜しくお願い致します。
☆地方在住者さん☆
なんとっ!同じ福岡だったんですね♪私は春日市在住で、福岡市内が主な出没 地域です。地方在住者さんはどちらなんでしょう?これを機会によろしくお願 い致します!!白のV300VE・フルスモ・SR・フォグクリア化・ナンバ ー灯、ポジションランプLED化・リアウインドウ中央上部にCAステッカー を貼っているのは、私の可能性大ですので、お気軽にお声を掛けて下さい♪
★カントンさん★早速にお返事ありがとうございます。スロットル・リニア化、色あせないです かぁ!助手席への配慮も怠りなく、という事ですね。いま、助手席占有率の高 いペアドライバーにも、注意点を説明しておりました。街中では、アクセルは 踏むんじゃなくて、触るんだよ!って。
すると、ヤツはニヤニヤしながら『しょうがない野郎だ。全く。』と言わんば かりに、黙殺。E&Cさんの援護射撃、お待ちしています。
みなさん、こん○○は! 「クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ」の開催が 近づいてきましたね。 去年は行けなかったので、今年は是非参加したいと思っています。 当日は名古屋より数台を連ねて富士へ向かう予定です。 ということで、名古屋支部からの参加車両のうち8台分の 参加表明をまとめてさせていただきます。。。@ハンドルネーム 松菜(よっしー@名古屋) ・会員番号 No.227 ・車種 S300VE・シルバー(199) ・住まい 愛知県 ・参加人数 大人2名 Aハンドルネーム のりりん ・会員番号 No.1410 ・車種 V300VE・シルバー(199) ・住まい 愛知県 ・参加人数 大人2名 Bハンドルネーム マルコ ・会員番号 No.1788 ・車種 S300VE・ブラック ・住まい 愛知県 ・参加人数 大人1名 Cハンドルネーム 701KAZ ・会員番号 No.701 ・車種 V300VE・ブラック ・住まい 愛知県 ・参加人数 大人1名 Dハンドルネーム RIKUO ・会員番号 No.3311 ・車種 V300VE・紺 ・住まい 愛知県 ・参加人数 大人2名 Eハンドルネーム ウルトラマンゼアス ・会員番号 No.1922 ・車種 V300TTE・ゴールド ・住まい 愛知県 ・参加人数 大人2名子供1名 Fハンドルネーム やすくん ・会員番号 No.1539 ・車種 V300VE ・住まい 愛知県 ・参加人数 大人2名 Gハンドルネーム take32 ・会員番号 No.5507 ・車種 V300VE・紺 ・住まい 愛知県 ・参加人数 大人1名以上です。とても楽しみにしています。 参加される皆様、どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
rcm.yoshiさんってもしや、、、、 環状線をホームとしている、、、ちがいますか。 あとレヴォルフェSAさんのギャレット製強化アクチュエーターがつい ています。細かいところでホーンがボッシュラリーストラーダです。
ワタルさんCAの皆様こんにちは。富士のオフミも近くなり皆様におかれましては着々と準備を 整えられているのではないかと思います。
さて、現在V300VE10thに乗っているのですが この度中古のV300VEを手に入れることになりました。。。 が、私が乗っているのは後期型。今度来る車は前期型です。 テールランプは何てこと無いと思いますが、 気になるのはハンドルです。
是非、後期型に変更したいのですがどなたか変更されている方はいらっしゃい ますか? 又、皆様のご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
ひさしぶりのレスになります。みなさんも、元気そうですね(^。^) 会社の都合で、ネット環境が変わりまして、常時接続使いたい放題から、時間 制限つき(定額料金制)PHSになり、以前のように、レスできなくなりまし た(*_*) これも、不況のせいでしょうか??☆ 富士ミーティングご参加のみなさんへ ☆
今年も、ご成功お祈りいたしますとともに、道中他、お気をつけください。 また、充実した一日をお過ごしください (^o^)丿 (参加できないのが、残念です)
☆☆ ムチむちさんへ ☆☆SP、上手くセットできたようですね!いいレポートが聞けて嬉しく思いま す。 <結局マルチにしました。> 先々のシステムアップ等を考えるのであ らば、私は賛成意見です。それに、一つのスピーカーでフルレンジをカバーす るよりは、マルチで分けてあげる事によって、役割がでてより良質の音を楽し む事が出来ますからね!
また、コードは対応スペック以下でなければ問題ありません。むしろ、取り付 け等をしっかりしてあげる事でカバーできますから、コード変更は大きな内容 変更するときにでも一緒に行ってあげればいいと思いますよ。 私もコードは 最終に回しました。
より良い発展を期待し、応援します。 がんばってください。
★purinさんお久しぶりです。 日本海の海の幸が呼んでますね、雪降る前の時期に予定してます。 また色々とお世話に成りますね、21日FISCOで打合せしましょうね
はじめましてmoaiといいます。 結構前に中古で買いショップで知り合いから譲り受けたデッキを 取り付けたのですがウーハーとセンタースピーカーが鳴らずショッ プに聞いたところ、アンプとSLA30を取り付ければ大丈夫と聞き 言われるがままに・・・ したら、センタースピーカーは鳴るのですが、ウハ?がなりませ ん。 なんか、騙されたな〜と思いながらズルズルと。今になって直した いです。誰か分かる方いませんか?
平さん、ナンバー7さん、会員各位様、こんにちは。何か急に振られたんで、考えがまとまらないんですけど、 まず、「ダウンスプリング」いわゆるノーマル形状のスプリングの事ですよ ね?メーカー各社さん皆、仕様、素材、製造方法、狙い、考え方、等、違うの を、一括りで「ダウンサスは・・・・・」と言うのもどーかと思いますけど も。一応、大雑把な話として。
二重レートと言っても、大別して2種類に別けられると思うんですよ。
@軟らかい部分は1G状態ではスペーサーの役目しかしないモノ。
A軟らかい部分にもある程度レートを持たせてバリアブルレートとしたモノ。
@は単体だと荒巻部分と細かく巻いた部分に別けられますが、車載して車重を 掛けると、細巻部分が密着してしまいスプリングの役目をしないものです。こ れは、車高をダウンさせた分、スプリングが遊んでしまうと車検が通らないた めの穴埋め的考えです。
Aは単体では、@と同様ですが、細巻部分が車重が掛かっても密着しないレー トを持っていて、初期が軟らかく〜徐々に硬く的な考えです。 実際として、多くのダウンサスは@の方ですね。で、走ってて上下動の際、ガ チャガチャと線間密着する音が出るらしい?部類のモノもこちらに有ります ね。
で、ナンバー7さんが仰ってる「二重レート」のスプリングですが、一応考え 方としてAの方に入ると思うんですよ。
>2重レート自体は軽い入力にはしなやかに、強い入力にはしっかりと踏ん張 るなかなか考えられたパーツだとばかり思っていました
とのコメントでもありますし。 ですが、ですね。やはり現実はそー甘くないもので、なかなか難しいんです よ、これが。 単純に、最初、軟らかいレートの部分だけが先に動いて(潰れて)その後、硬 いレート部分が動き(潰れ)始めると考えがちですよね?でも、実際は軟らか い部分が縮むと同時に全体(硬い部分も含めて)も一緒に縮むんだそーです。 と言う事は、明確にここから変るという「点」(ポイント)が無いんです。入 力の大小でも点が変るし。
で、問題なのはスプリング単体で売られてるって事 です。それに見合うショック、ちゃんとマッチングを取ったショックが無いっ て事なんです。で、勝手に自分の好きな銘柄のショック買って合わせると、ど ーもイマイチ?って感じがする!って事になるんです。スプリングメーカーに 問い合わせても、多分「ノーマルショックとのマッチングを考えて作ってます ので、他の社外メーカーさんのショックとのマッチングは保証致しかねま す。」との返事が貰えるはずです。ですから、あまり本格的に「走り」を追求 する場合はマッチングを取るのが逆に大変でしょうね。街乗り主体であれば、 特に問題視する事もないと思います。取りあえずちゃんと作ってるんですか ら。組み合わせるショックとのマッチング取れないのを、一括りで「バネが悪 い」「改悪だ」とスプリングのせいにするのも考え物かとの気がしますれども ね。つい数年前まではシャコチョーキットなんて無かったので、皆ノーマル形 状でやってましたよねぇ〜。ちゃんとした足もあれば、ピョコピョコ跳ねる足 もある。
全て最初のチョイスから始まって→マッチング→セッティングです。 メーカーだって、ラインナップ全車に対して走行テストしてるワケじゃありま せんし。ある程度は妥協の産物ですよ、何にしたって。それを、ただ付けてセ ッティングも何もしたくないって言うのであれば、乗る側だってある程度の妥 協は必要なのではないでしょうか?チューニングってそーゆーもんですよ?! また、ストラットサス(に限った事ではありませんが)の場合、ノーマル形状 のほうが良い事もあります。スプリングがオフセットされてる、あれです。
>>ストロークが多いということはそれだけ最大で考えれば沈み込む許容量が 大きいのでロールも最大で見れば大きなものになるのかなと思っているんで す。ただよく考えてみるとこれはコーナーでいう外側のサスのみを想像してい ますので平さんがおっしゃるダンパーの伸びの減衰力が弱いとコーナーの内側 のサスが一気に伸びてしまいロールが大きくなりという感じがしますが、例え ば減衰が強いと内側も伸びが少なくなるのでロール量も小さくなるということ なんでしょうか?
>う〜ん、この辺については私の方こそどうなのか知りたいくらいで〜。私な んぞが下手に突っ込むよりも、G.147Vさんがフォロー入れてくれるような気 がしてならないんですが〜お・ね・が・い(笑)。
はぁ。このナンバー7さんの文の前半部分はノーマルの足が該当すると思うん ですよ。グワっとハンドル切った時に外側は一気に沈み、内側は一気に伸び切 る。でしょ?
で、後半部分。>例えば減衰が強いと内側も伸びが少なくなるのでロール量も 小さくなる?これは前にお話しました、減衰を強くすればロールスピードが遅 くなりロールし切る前に曲がり終えてしまう。が伸び側でも該当すると思いま す。基本的にはね。 あまり伸び側を強化し過ぎると、振りっ返しが出来ない?苦手?とかになって しまいます。あとノーブレーキで入っていくようなコーナーとか。そりぁ色々 ありますです。 結局、また・・・ですが、ようは「セッティング」です。吊るしのまま乗る か、調整機構付きキットを買うか、仕様変更まで発展するか。人それぞれです ね。
>少々教えてほしいのがこの車高を低くするとロールセンターが高くなってし まうということなんです。重心は絶対に下がっていると思うんですがロールセ ンターが高くなるということは車の上のほうが揺すられるということになるわ けですよね?
ロールセンターとは、文字通りロールの中心点(仮想)です。文章で説明する のは中々難しいのですが、雑誌等での説明ですと、「やじろべえ」とか「竹ひ ごの先の重り」とか言って表現してますけど、その棒が短い状態がノーマルの ロールセンター、シャコタンにしてアームが反っちゃったのが長い場合です。 長い棒を振った場合のほうが同じ量でも頭が大きく振れるのは解りますよね? それもこれも一重にシャコタンにする事によってロアアームが「水平」もしく は「逆ハの字」になってしまうからです。逆ハから更にロールしてった姿を想 像して見て下さい。アームは完全に\(-o-)/バンザイしちゃってます。後は 悶々と想像してみて下さい。(笑)メンテコーナーVol.287も参考にして 頂くのも良いかと。
9/9 haruo さん、初めまして。
ワイドトレッドスペーサーでハンドリングの変化? ワイドトレッドにするとタイヤの面厚が減ってステアリングの応答性が鈍くな る傾向があります。またスペーサーで延長するって事はアライメントの数値が 助長されて変化してる可能性もあります。どーしても気になるならスペーサー 装着状態でアライメント取り直しするのも手かもしれないです。
以前18インチをとの事ですが、タイヤ・ホイール銘柄、サイズ、扁平、重 量、等、違うのでしょうから、直接比較してもしかたないかもしれないです ね。グリップ力とか違うですし。
●9/9 もえさんへ>S300VEに乗っているもえです。 まだ購入して2ヶ月。最近涼しくなったので窓を開けて走行していて気 づいたのですが、タイヤが何かを巻き込んでる?みたいなシュッシュッ て音がします。 スピードが上がると音も速く、止まれば音はしなくなります。
はじめまして。S乗りS会員のS吉です。アリスト購入してドライブを楽しんでいるみたいですね。アリストはドライブの楽しい車ですよね。速い、快適、疲れない、カッコいいと4拍子揃っちゃっていますよね。シュッシュッ て音なんですがもう少し詳しくどんな感じの音かわかりませんか?タイヤの溝に小石が挟まっていても走っている時にだけ音が出ますし、例えば脇にガードレールがあったり壁があるときにはけっこう車のエンジンとかタイヤの細かい音が反響して聞こえてたりするものです。これは壁なんかがなくなると聞こえなくなりまた壁になると聞こえたりします。全然的はずれな内容かもしれませんがもう少しどんな感じの音かわかればヒントになると思いますよ。こういうのは気になり出すと嫌ですもんね。
●9/8 jamamotoさん、ユーボーさんほかのS乗りの皆さん
>クエストパワーから発売されているマフラー(スペックX)と等長フロントパ イプの組み合わせをSに装着されている方いらっしゃいますか? 足回りをいじって,マフラーをD−TECに交換済みなのですが,エンジンの 吹け上がりに満足しておりません。 ターボ化も検討したのですが,新型アリストの内容が判明するまで,NAで行 こうと決めました。そこで,排気系を見直すことにした次第です。
はじめまして。私も同じくS乗りS会員のS吉です。Sチューンを楽しまれているみたいですね。私もおそらくユーボーさんと同じでクエストパワーさんのマフラースペックXとPTRフロントパイプを組み合わせていますよ。ユーボーさんのインプレに近いですがこれぞS乗りのための醍醐味という感じでストレスなく伸びていきますよ。アイドリングではほんと静かです。回しても耳に付くような音ではなくSチューンらしい音といったらいいでしょうか。かなり音的には奇麗な部類だとおもって満足しています。ちなみに等長タイプでチャンバー構造になっているそうですから恐らくですが等長の排気効率の良さとチャンバーでトルクもそれほど逃がさないようになっているんだと思いますがそれほど下でも細くなった感じは顕著ではありませんのでマフラー交換の許容範囲内ではないかと思っています。
ターボ化なんていうのも面白いですね、Vとはまた違ったターボ特性を狙えばこれはまた楽しい車になりそうです。例えば今話が出ているエワインディングの立ち上がりからをSの良さを活かしてそこからの伸びを重視したようなターボとかって面白そうです。
でもやっぱり次期アリストにもターボは絶対に欲しいと思いますね。トヨタさんアリストの独自性とトヨタの力を世界に示してね、よろしく!
BVLGARI◆BLASTOさん>あ、本当だ・・・。前々回のカキコでATって書いてたのに前回のカキコで はトルコンって書いたり・・・自分で意味分かんないですね(-.-;)すいません。
ごめんなさい、決して揚げ足を取ったワケではなくて、素朴な疑問としてトル コンを加工して滑りずらくするのって可能なのかどうか知りたかったんです。 BVLGARI◆BLASTOさんならご存知かな?と思いまして。多分強化 トルコンて、いわゆる「ハイストールコンバーター」のことだと思うんです が、過去にもありましたよね。ちょっと前にナイ〇スポーツさんが輸入してま したけど、最近では例の「エアロ屋」さんのところですか?
>まだ降ろして割ってみたわけじゃないのでハッキリとは言えないのですが、 多分トルクコンバーターではなくディスクやクラッチ板の破損だと思います。 症状はアクセル開度に合わせて『ギュアァァァーン』とAT付近から悲鳴?が 聞こえ、油温(ATF)が上がってくると滑り出し、最終的にP〜Lまで全て ニュートラル状態になってしまいます。
ところで、保障期間とありますが、BLASTO号は強化済みだったんです か?アキュムレーターを殺してたとか、枚数上げてたとか?症状的にはディス ク表面が磨耗しているような感じかな?2速飛ばして3速に入っちゃうとか、 Dに入れても前に進まないというワケではないですか?もし、アキュムレータ ー全殺しにしちゃってて、ワンウェイベアリングが飛び散っちゃってる場合だ とそういう症状になっちゃいますよね。
>で、ショップは多分外注しますし、降ろすメドが立っていないのでそんなに 突っ込んだ話はしていません。強化しているみなさんはどこのショップで、ど ういう仕様なのか等色々と気になりまして・・・。実際組替えしてみて気に入 らなかったらイヤですし、例えばトヨタ車(アイシン製?)はトルコン内のフ ェーシングを換えると耐久性が上がるらしい→VeilS○deさんやABさ んから強化トルコンでてますけどどんなのか、そして必要なのか?とか、アキ ュームレーターで半クラの時間を・・・→ドラッグ車でもないのにアキューム レーター殺してしまってイイのか?変速ショックや他の駆動系への負担は?と か、プレート類を枚数増やしたり強化品にしたり→ATFに対する影響や種 類・・・。などなど頭でっかちの人の情報よりやっぱり実際にそうしている、 そして経験している人の生の情報が欲しかったりするんです。
ホント、ポイントはそこだと思いますね。実際、一口に強化といっても難しい ものがあると思いますよATって。一体何を強化して対策になるのか。あたり まえに、ディスクの枚数増やしたり、材質変えて磨耗係数上げたところで、根 本的な解決になるのかどうか。あるいはアキュムレーター殺して半クラ時間を 短縮したところでいきなりドッカン、ドッカンではおそらく他の部分に負担が 来るでしょう。なおさら重くてハイパワーのクルマですからね。仮に変速時の ショックは我慢できても、その度にどっかが壊れてたんでは本末転倒でしょう から。ディスク強化やバルブボディーのチューン同時に、それらを最終的に受 け止めるワンウェイベアリングとかインプットシャフトの対策まで視野に入れ ないと本来の意味での強化にはならないような気がするんですが実際どうなの でしょう。第一、そういうメニューを組んでくれる「専門屋」も実際いるかど うか。チューニングメーカー系のキットはまずそこまで対応していないでしょ うから。あるいはこの際、プロストックマシン用のホリンジャーとかを組んじ ゃうとか?エアシフターにして。冗談、冗談〜(笑)。
>そのショップの人は昔ペン○ルーフの強化ATを組んでは滑り組んでは壊し しながらゼロヨンしてた『経験者』ですが結構頑固な人で・・・。まぁ外注先 が保証期間を設けてくれてるんだから任せとけば?と言ってしまえばそれまで なんですが・・・。
であれば余計な老婆心は禁物ですね。経験とか現場から生まれるノウハウほど 頼りになるものはないですから、ショップの方に任せておく他はないでしょ う。大手パーツメーカーの商品開発なんていうのは、そのほとんどが「現場」 からの吸い上げであるように、巷のショップのデータや実績というのは侮れな い部分があると思うんですよね。適合性とか補整とか。私も以前モニターとし て商品開発に関わり無事カタログにも載って商品化されたワケですが、残念な がらモニター代はそのパーツの伝票1枚だけでしたけどね(笑)。
冗談はさておきまして、ハイパーBLASTO号のAT対策レポートは今後も 楽しみにしておりますので、なにか進展があり次第、是非またいろいろ教えて くださいませ〜(願)。
銀色のおてんばさん私は147のNAなのですが、銀色のおてんばさんの147はター ボ?でしょうか? エンジンが違うと参考にはならないと思いま すが・・・
私は、デン○ー イリジウム タ○を付けていますが、始動性等 の低下はありません。純正白金プラグの時と変わらないです。少 し始動性が良くなると期待しましたが・・・(NAはターボに比べ て余り始動性が良くない?気がします。)
ただ、プラグを付けてから少し燃費など上がったのですが、銀色 のおてんばさんは燃費の向上等はどうでしょうか? イリジウムプラグを付けた時から始動性が低下でしょうか?
始動性が著しく低下と言う事なので、1度デン○ーさんに聞いて みた方が良いと思います。
クラブアリストミーティングin富士スピードウェイ 参加させていただきます。HN:スーパーアリスト! 会員NO:5007 車種:V300ベルテックスED カラー:シルバー 住所:神奈川 人数:2kur5555さん、DVMISHIZAKA(5247)さんへ自分は横浜市旭区からいきますので、よかったらご一緒しませんか?(どこ かのサービスエリアで待ち合わせですかね?)
先日、赤坂プリンス付近で、モノホンのレクサスGS300見ました!左 ハンドルで日本仕様でない色でした。ちょっと感動!
頭文字Nさん(お父さん)こんばんは、本当に本当にお返事ありがとう ございます。 9月10日の朝、仕事仲間でもあるNo883 yusukeさんから、 返事きてますよーって言われて振るえと涙がでそうになりました。
あのスイッチは助手席のだったんですね、でも今は動かないんですよ ー ただ押すだけで動くのですか? またハンドル横のスイッチはセキ ュリティON OFFスイッチにしてしまいました。あー失敗したー もっと早くに投稿していればよかったです。まだ治せるのかなー
また、キーをロックするとサイドミラーが閉まるのも当たり前じゃなか ったんですね!!でも○ートバック○でセキュリティをつけてもらった あと閉まらなくなってしまいました。○ートバック○に言ったら治せる のでしょうか? なんかとてももったいないことをしているような気がします。すいませ んバカ息子で・・・
またわからないことがあったら聞いてもよろしいでしょうか? 本当にすいません甘えてばかりで・・ 本当にありがとうございました。いつかお会いしたいと思います。
No2683 コタさん
ありがとうございました。いい車だと私素人にもわかります。
また、ウェブマスターのワタルさん、またClub ARISTOにかかわってる 皆様本当にこのClubがあってよかったと思いました。すばらしい出会い をありがとうございました。
purinさん、お会いできるの楽しみにしています。あきちゃん、雪降る前とは、紅葉の季節ですね。また、楽しみです。
ぱんだ 4662さん回答どうも有難うございました。
>上記の回答をしますが結論からいいますと無理みたいです。私も考えていま したが寸法が若干違うんです。(少し大きいみたいですよ)削って加工すれば なんとかなるかもしれませんが
そうですね、ボルトオンでは中々付きそうではない様ですね。かといって工作 するのに自身も無いし・・・困ったものです(^^;
>蟻小僧さん僕は北九州です。福岡方面へはなかなか行く機会がないのですが、OFF会 等には出来るだけ参加していこうと思ってますので、その際はよろしく お願い致します。
クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイに初参加させて頂きま す。CAのみなさんにお会いできるのが楽しみです。さて、私の愛車(V300VE)は、もうすぐ車検となり距離も40000k m弱となりました。ここ2〜3ヶ月バッテリー電圧低下の警報(ターボタイマ の警報設定を12Vにしています)とアイドリングの不安定に悩まされていま す。通常は650回転ぐらいで安定していますが、警報音がなり出す頃には3 00〜400回転まで低下してしまい、つい最近では信号待ちにてエンストを した事もあります。ディラーにて調べてもらいましたがコンピュータにも異常 はなく原因不明です(>_<)。アリストは調整もできないと聞きました。
どなたか同じような症状で悩まされた方はいませんか?原因、対応策などあり ましたら教えて下さい。
**rcm.yoshi(Y原)さん、頭文字Nさんへ**紹介にあった、rcm.yoshiさんの仕事仲間というか、部下のYUSU KEと申します。 かなりイケていた、エルグランドから乗り換えて良かったですね!アリストっ て良いの?ってよく聞かれるけど、あんまり「良いですよ!」なんて声を大に して今までは言わなかった(言えなかった)です。やっぱり、周りはそれを聞 いて、もしかしたら自慢っぽく聞こえて嫌な思いをするかもしれないしって言 うのがあって(妬みとか)。でもやっぱり良いですよ!僕のももうすぐ12万 キロに達しようとしていますが、とにかく飽きない。会社の行き帰りがたまら なく至福の時だったりします.道で、Club ARISTOのメンバーさん とすれ違う時、特に初めてあった時の興奮は忘れられません.ただの一台のク ルマと言うツールに過ぎないけれど、沢山のことをこの車に教えてもらった気 がします。命も助けられました(笑)
でも頭文字Nさんみたいに丁寧に丁寧に可愛がって乗られて来た車に出会えた Y原さんも本当に良かったですね!!助手席に乗っけてもらいましたが、かな り調子が良かったです.今日も黒アリの横に僕の白アリをとめました.
まだまだ僕はアリストに乗りつづけます一生ものだと思って乗りつづけますの で、これからも宜しくお願いしますね.Y原さんもアリスト生活たのしんでく ださいね!「GS 400」エンブレムは決してまがっていないですよ!! (笑)
***No.6667 タケブーさんへ*****アイドリングが異常に低くなるときはスロットル ボディ内部のアイドルスピードコントロールバルブ にオイルやスラッジが付着して詰まっている場合が あります。ディーラーでスロットルボディの洗浄を してもらってみてはどうでしょう。KAZ号はディー ラーで洗浄してもらおうと持っていったら、面倒だ からクレームで交換しました!ということで新品にな り、その後は快調です。交換前はエンジンが温まり アイドルアップが終わるとアイドリングが下がりは じめよく交差点でストールしていました。
★No,6667 タケブーさん>さて、私の愛車(V300VE)は、もうすぐ車検となり距離も40000 km弱となりました。ここ2〜3ヶ月バッテリー電圧低下の警報(ターボタイ マの警報設定を12Vにしています)とアイドリングの不安定に悩まされてい ます。通常は650回転ぐらいで安定していますが、警報音がなり出す頃には 300〜400回転まで低下してしまい、つい最近では信号待ちにてエンスト をした事もあります。ディラーにて調べてもらいましたがコンピュータにも異 常はなく原因不明です(>_<)。アリストは調整もできないと聞きました。
スロットルボディーの洗浄は行いましたでしょうか? ちょっと距離の乗っ た車でこの症状が出るのは、大抵スロットルがブローバイで汚れていて、アイ ドリングが不安定になるようです。そこらのお店でも売っているキャブクリー ナーとかでご自分でも出来ますから、とりあえず一度お試しください。
この掲示板でも以前この話題がでましたから、これを知らないディーラーは モグリですよ(笑)。でも、本当にバッテリーが逝っちゃってた。。。なんて 事はないですよね?
★No.6667 タケブー★さんへはじめまして。私も同じようにアイドリングが不安定です。ただ、不安定と いってもハイカムを組んだようなラフな動きではなく、その時々で650の時も あれば400位の時もあるといった感じです。何処かのサイトでスロットルボデ ィーを洗浄したら直ったという情報を得て、試してみましたが、結局ダメでし た。整備書を見るとS2000をつないでチェックすると書いてあるのでディーラ ーでは出来るのかな?と思ってました。(私のはディーラー持込が出来ない仕 様の為、我慢するしかないと半分諦めています・・・。)もしこの件について 情報をお持ちの方は私からも宜しくお願いします。
★クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ参加表明★はじめて参加させて頂きます。皆様宜しくお願い致します。
参加車両 白アリ V?VE 東京江戸川より夫婦で参加させて頂きま す。
No.5247 DVMISHIZAKAさん No.5007 スーパーアリスト!さん私は金沢区から出発します 海老名に6時30分から7時位に到着予定です 当日ゲート前で待ち合わせもあるので開場の9時までには富士に着きたいと思 います 車の特徴とか連絡先よければ教えて下さい みんなで仲良く行きましょう 宜しくお願いします
蟻小僧さん、地方在住者さんへはじままして(^。^) 福岡市南区在住の黒アリです。 市内では、月1で、大 人の「お茶会など」をしていますよ!! 集まるメンバーは、10アリ前後で す!! よろしければ、ご参加しませんか? (^o^)丿 また、Fショップ「レクリス」さんも、この末3連休から、福岡市西区に移転 されますので、メンバーも多く集まるでしょうし、もっと交流が深まってくる と思います。 イベントも多くなりますよ!! これからも、よろしくお願いします。
今日もあっついですね〜(-_-;)ここ2週間程愛車が半放置車両になっている ワタクシです・・・。☆☆☆平さん☆☆☆
>ごめんなさい、決して揚げ足を取ったワケではなくて、素朴な疑問としてト ルコンを加工して滑りずらくするのって可能なのかどうか知りたかったんで す。過去にもありましたよね。ちょっと前にナイ〇スポーツさんが輸入してま したけど、最近では例の「エアロ屋」さんのところですか?
いえいえ、こちらこそ意味不明の文章で・・・(@_@;)ココにカキコしている 時って夜中か寝起きか飲みながらが多いんです。だから後々見ると自分でも ( ̄□ ̄;)!?ってのがよくあります・・・。『エアロ屋』さんから最近発売 されたJMOトルコンについてなのですが、大型ATFクーラーとセットとい う事もあるのか25万程しますね〜。ここからは手元にあった記載雑誌(『エ アロ屋』さんの広告)からの抜粋なんですが、フェーシング形状と精度の見直 し、A/T全域でのストール回転数を上げる(おっしゃっていた『ハイストー ル』ですよね)等で800PS対応、燃費向上、エンジン及びA/Tへの負担 軽減、ATF、シフトショック減少・・・とあり、別紙にはデモカーとして8 0スープラが載っていました。何かインプレのコメントがアヤフヤでしたけど ね。
トルコンを加工して滑りづらく・・・ってのはフェーシング形状等の見直し等 でATFの油圧伝達を高効率化する→パワーロス(スリップロス)を軽減、A TFの油温上昇も抑え油膜切れ防止・・・。だと思うんですが補足、訂正あれ ばお願いします(^Q^)/
>ところで、保障期間とありますが、BLASTO号は強化済みだったんです か?アキュムレーターを殺してたとか、枚数上げてたとか?症状的にはディス ク表面が磨耗しているような感じかな?2速飛ばして3速に入っちゃうとか、 Dに入れても前に進まないというワケではないですか?もし、アキュムレータ ー全殺しにしちゃってて、ワンウェイベアリングが飛び散っちゃってる場合だ とそういう症状になっちゃいますよね。
実はBLASTO号、購入時からそこそこ手が入っていたんですよ。で、中古 のチューニングカーの怖い所なんですが見えないトコはバラすまで分からな い・・・。でもリフトアップして見た時にATFのオイルパンのパッキン(ガ スケット)が純正と違う色が入っていたのと、ATFが紫っぽい(Trust の強化用ATF?)のが入っていました。で、ノーマルの161と比べると少 しだけ変速ショックが大きいのと、N→DやN→Rに入れるとかなり大きなシ ョックがあり、部分は分かりませんが強化はしていたと思います。アキューム レーター全殺しの様なショックはありませんでしたし、『ギュアァァァーン』 という異音はともかく油音が低い内は走行可能ですからワンウェイベアリング やシャフト類ではないと思うんです。油温が上がるとMT車のクラッチ滑りと 同じ様な症状が出ます。ちなみに走行可能時間はだんだん短くなり、最後は5 分で亀になりましたよ(@_@;)
>実際、一口に強化といっても難しいものがあると思いますよ・・・仮に変速 時のショックは我慢できても、その度にどっかが壊れてたんでは本末転倒でし ょうから。
ATっていう括はエンジンっていう括りと同じですもんね。『タービン変えて パワー上げてエンジンにも手を入れて・・・』ドコに?カム、バルブスプリン グ、ガイド、スリーブ、ピストン、バルブスプリング・・・ドコまで?ココに SPLなパーツ入れたからココも・・・って言ってたらキリないですもんね。 ATもディスク増やしてアキュームレーター殺してワンウェイベアリングやデ ミシャフトにWPC加工して・・・ホリンジャー買いますっ(笑)まぁでも僕 も速さ、値段,、居住性、快適性etc.色んな事をひっくるめてアリストを 2台乗り継いできてます。最近16系もかなり増えてきてますし、見た目も速 さも負けたくはないですがやっぱり僕のステージはストリート、そして車はア リストなんです。だからアキュームレーター全殺ししてシフトアップの度に 『ギャッ・・・ギャッ・・・』ってホイルスピンする様な仕様は・・・(-.-; って事で壊れずに、そこそこ速くがモットー?のワタクシでした(^-^;)
>経験とか現場から生まれるノウハウほど頼りになるものはないですから、シ ョップの方に任せておく他はないでしょう。
そうですね。『事件は会議室で起こってるんじゃない!現場で起こってるん だ!!』(踊る青島刑事風に♪)ですね。(爆)また近々突っ込んで色々話し てきます。 商品開発&モニターといえばそこのショップ、VI○CARやベンツ系の雑誌 には掲載されてましたがEクラスとAクラスのオリジナルエアロを販売してい ます。ベンツオーナーの方、どうでしょうか?(笑)
>ハイパーBLASTO号のAT対策レポートは今後も楽しみにしております ので、なにか進展があり次第、是非またいろいろ教えてくださいませ〜 (願)。
ハイパーといえば誰かVIPERの取り付け教えて下さいな〜。リモコンと本 体はVIPERなのにセンサー類がHORNETとか色んなメーカーが混じっ てるんです。貰い物なんで本人にツッこめなかったんですが(-_-;)←こんな 顔になりましたよ・・・。あ、いつの間にか話変わってる!!イエイエ、こち らこそまた『現場』を教えてくださいませ〜(大願)。
会員ではなのですが、少々お聞きしたい事があります。V300(01年8月 車)に乗っているのですが、この度ウインドウフィルムを貼ったら、純正ナビ のGPSが全く受信しなくなってしまいました。ディーラーでは、フィルムが 原因との事。そこで、GPSアンテナを車外に出しました。すると、新車購入時状態(フォルムも貼ってなく、アンテナ位置も購入時状 態)には、GPSの表示が、頻繁に画面から消えた(受信感度不良)のです が、アンテナを外に出してからは、全く表示が消えなくなりました。(感度良 好)
これは、熱や紫外線を防止するガラスのせいかと思うのですが、アリストク ラブの皆さんは、そんな経験ないでしょうか? もしも私だけでないとしたら、メーカーは最初から、GPSアンテナを車外 に出すべきと思うのですが…。
銀色のおてんばさんはじめまして! 富士オフミに参加されるみたいですね? レス見ていて気に なったのですが、同じ和歌山県民なんですね? 何か親近感みたいなものが沸 いてきまして・・・(笑) ちなみに私は日○郡なんですが、銀色のおてんば さんはどの辺りにお住まいですか? 余談ですが、田○市辺りでペタペタに ローダウンしてグリルのインナーをブラックアウトにした銀アリをよく目撃す るんですけど・・・人違いならごめんなさい。
>アイドリングの不安定に悩まされています。早々のレスありがとうございます。さすがCAですね。 さっそくスロットルボディーの洗浄をディラーに頼んでみます。面倒だから交 換してもらいたいな(^_-)。結果は後日ご報告します。
「クラブアリストミーティングin富士スピードウェイ」が近づいてきました ね。日に日に参加表明も増えてきて、去年並み、いや去年以上の盛り上がりに なることは間違いないであろうと予測しております。その盛り上がりの輪に加 わろうと、いつも集まっている埼玉&群馬のメンバーで連なって行きますの で、よろしくお願いします。なお9台分まとめての参加表明です。@Hide(No.2516) 群馬 S300VE 紺 大人1人 Aプターレット(No.4357) 埼玉 V300 白 大人1人 Bツアーステージ(No.4840) 埼玉 V300−10AE 白 大人1人 Cさとくん(No.4902) 群馬 V300VE 銀 大人1人 Dnobsaku(No.5440) 埼玉 V300VE 紺 大人2人 子供2人 EY.O(No.5450) 埼玉 V300VE 銀 大人2人 子供1人 FNakayo(No.5558) 埼玉 S300VE 白 大人3人 Gれっず(No.5906) 埼玉 V300VE 白 大人1人 HH.516(No.6074) 埼玉 3.0V 銀 大人1人
クラブアリストミーティングin富士スピードウェイ2002参加表明!はじめて参加させて頂きます。宜しくお願い致します。 石川県から大人二人で参加します。
車種 V300VE 色 ブラック
BVLGARI◆BLASTOさん>今日もあっついですね〜(-_-;)ここ2週間程愛車が半放置車両になってい るワタクシです・・・。
こっちも暑かったです。1日、北関東の某県庁所在地を走り回ってましたが、 セミ鳴いてました。
>ここ2週間程愛車が半放置車両になっているワタクシです・・・。
ダイジョブ。私なんか計算すると、走ってる時間より、リフトにかかってる時 間の方が長いですから。 えっ?BVLGARI◆BLASTOさんもですか?(笑)。
>いえいえ、こちらこそ意味不明の文章で・・・(@_@;)
いやいや、BVLGARI◆BLASTOさんかなり詳しいんで、お互いに突 っこんだ話になっちゃうのかな?と。ご迷惑でなければ。
>ココにカキコしている時って夜中か寝起きか飲みながらが多いんです。
それはいけませんねー。で、ボクは勤務中〜。あっ、それはもっといけません ね〜(笑)。
>だから後々見ると自分でも ( ̄□ ̄;)!?ってのがよくあります・・・。
あっ、私もそれしょっちゅうね。よくよくなのは訂正しますけど。で、あまり 自分のって読み買えさないんです、恥ずかしくて(笑)。
>『エアロ屋』さんから最近発売されたJMOトルコンについてなのですが、 大型ATFクーラーとセットという事もあるのか25万程しますね〜。
ナ○トスポーツさんもそれぐらいだったかな〜?忘れました。 ところで、某北関東のあの方もやっぱ、「だっぺぇ〜」とか言ってるんでしょ うかね?もちろん私もそうですけど(笑)。
>ここからは手元にあった記載雑誌(『エアロ屋』さんの広告)からの抜粋な んですが、フェーシング形状と精度の見直し、A/T全域でのストール回転数 を上げる(おっしゃっていた『ハイストール』ですよね)等で800PS対 応、燃費向上、エンジン及びA/Tへの負担軽減、ATF、シフトショック減 少・・・とあり、別紙にはデモカーとして80スープラが載っていました。何 かインプレのコメントがアヤフヤでしたけどね。トルコンを加工して滑りづら く・・・ってのはフェーシング形状等の見直し等でATFの油圧伝達を高効率 化する→パワーロス(スリップロス)を軽減、ATFの油温上昇も抑え油膜切 れ防止・・・。だと思うんですが補足、訂正あればお願いします(^Q^)/
800psというのが凄いですな!トルコンが逝くというのは、AT本体の側 のディスクのカスが詰まるとか、なんらかの部材の破片がトルコンに回るのが 原因のような気がしましたが〜。果たしてAT本体をいじらないでトルコンだ けでいいんでしょうかね〜?カス詰まれば終わりのような?それにBVLGA RI◆BLASTOさんもおっしゃるようなストリート仕様ではねぇ〜?ハイ ストール化すると、クリープもなくなっちゃうようで。ブレーキ離して前に出 ないっていうのはどうなんでしょうね?踏む人〜回転上げてドカン!の人には 確かにいいでしょうけどね〜。街乗り普通〜に、踏む人なら帰って出足悪くな っちゃうような?いずれにしてもまあ、いろいろ疑問は尽きませんけど、とり あえず締めときましょう(笑)。
>実はBLASTO号、購入時からそこそこ手が入っていたんですよ。で、中 古のチューニングカーの怖い所なんですが見えないトコはバラすまで分からな い・・・。でもリフトアップして見た時にATFのオイルパンのパッキン(ガ スケット)が純正と違う色が入っていたのと、ATFが紫っぽい(Trust の強化用ATF?)のが入っていました。
なるほど。トラストのはそうですね〜、旨そうな色、ワイン色でしたか?
>で、ノーマルの161と比べると少しだけ変速ショックが大きいのと、N→ DやN→Rに入れるとかなり大きなショックがあり、部分は分かりませんが強 化はしていたと思います。アキュームレーター全殺しの様なショックはありま せんでしたし、『ギュアァァァーン』という異音はともかく油音が低い内は走 行可能ですからワンウェイベアリングやシャフト類ではないと思うんです。油 温が上がるとMT車のクラッチ滑りと同じ様な症状が出ます。
なるほど。多分ディスク枚数upとか一般的な強化はされてたんでしょうね。 totalでお金掛けられた仕様だったんですね。それでATが逝くというの はパワー出ている証拠。すごくいい出物だったんじゃないですか?ダメですよ 「大事」に踏まないと!(笑)。
>ちなみに走行可能時間はだんだん短くなり、最後は5分で亀になりましたよ (@_@;)
ATは壊れた時点で自走が効かないから怖いですよね(笑)。MTなら仮に2 速飛ばしてもダマシ、ダマシ。
ATっていう括はエンジンっていう括りと同じですもんね。『タービン変えて パワー上げてエンジンにも手を入れて・・・』ドコに?カム、バルブスプリン グ、ガイド、スリーブ、ピストン、バルブスプリング・・・ドコまで?ココに SPLなパーツ入れたからココも・・・って言ってたらキリないですもんね。 ATもディスク増やしてアキュームレーター殺してワンウェイベアリングやデ ミシャフトにWPC加工して・・・ホリンジャー買いますっ(笑)まぁでも僕 も速さ、値段,、居住性、快適性etc.色んな事をひっくるめてアリストを 2台乗り継いできてます。最近16系もかなり増えてきてますし、見た目も速 さも負けたくはないですがやっぱり僕のステージはストリート、そして車はア リストなんです。だからアキュームレーター全殺ししてシフトアップの度に 『ギャッ・・・ギャッ・・・』ってホイルスピンする様な仕様は・・・(-.- ; って事で壊れずに、そこそこ速くがモットー?のワタクシでした(^- ^;)
おっしゃるとおり、ALL同感ですね〜。う〜ん、私の場合、今後の人生でメ カまでいじることは多分ないですね。お金もないですね(笑)。第一、いじっ てもね〜。挙句の果て、ノーマルにマフラー戻して、「えっ?こんなにトルク あるの?」って思うと愕然とするんですよ。ホント。ですから、今後はすべて ノーマル。マジよ、マジ。
>『事件は会議室で起こってるんじゃない!現場で起こってるんだ!!』(踊 る青島刑事風に♪)ですね。(爆)
(爆)。 また近々突っ込んで色々話してきます。商品開発&モニターといえばそこのシ ョップ、VI○CARやベンツ系の雑誌には掲載されてましたがEクラスとA クラスのオリジナルエアロを販売しています。ベンツオーナーの方、どうでし ょうか?(笑)
Vitz用はないんですか?ハイ、おちゃらけでスミマセンでした(笑)。
>こちらこそまた『現場』を教えてくださいませ〜(大願)。
はい、現場ね〜舗装、下水道、橋梁、法面・・・そりでわ(笑)。
クラブアリスト・ミーティング参加します。5937 ニケ カラー シルバー 車種 3.0Q 静岡県富士宮市 参加人数 1 アリスト好きのみなさまよろしくお願いします。
>しみず6666さんはじめまして。お声がけありがとうございます。お茶会、都合がつけば 是非参加したいです。「レクリス」へは先日ブレーキの件で初めて行っ てみたんですが、引越し準備中で店内は泥棒が入った後のような感じで した。(笑) 遠くに移転しちゃうのはちょっと残念です。他のアリスト 乗りの方に色々とお話を伺いたいと思っておりますので、今後ともよろ しくお願い致します。
♪♪♪浜松 たけふみさん ♪♪♪FUJI 参加状況一覧表・・・いつもの。 統計管理部長 浜松たけふみさん 今年は静かだなぁ・・・ 楽しみにしてるんだけどなぁ。そろそろ出番ですよ。
♪♪♪ 長野からの参加者のみなさま ♪♪♪
当日、長野自動車道 中央自動車道をそれなりの時間に ゆっくり流してる黒アリですので近寄ってくださいまし。 諏訪ICからはもう一台の怪しい黒アリといます。 どちらも好青年(^^;)オーナーです。 休息ポイントは、双葉SA・谷村PAあたりですかね? それでは、ゆっくり走ろう信濃路を!!
●カントンさん、Terryさん、ティムさんクラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。初期のTECS装着者として非常に気になる投稿を発見しました。ティムさんのTerryさんのアリストの試乗インプレとカントンさんの以下のコメントです。
TECSがフラッシュROM化されたという話題が先々月あたりのネッツさんでのフェアでの話題で登っておりそれだけでもなんと面白いおもちゃを作ってくれたんだと、トムスのノーマルのセッティングが見れるというだけでも画期的なことだのに、さらにそれを自分で弄って体感できるということで興味をそそられた次第ですが、なんでもTECSが「リニア化」されたというじゃないですか。それでも今出てきている情報は限られていてレスポンスが恐ろしく向上するための策だということはわかったのですがどのような内容のマジックを施すことでリニア化されているのかがどうしても興味をそそられるところです。それからご予算はというところはどうなんでしょうか?
>いやいや、ほんの数ミリのアクセルワークにも車が反応するという のはある種痛快ですし、時間が経っても感触薄れません。街中を 低速で流す際のコントローラビリティも慣れだけです。一度この 感触を知ってしまうともう手放せなくなりますよ。ただ同乗者が 居る時の発進時だけはレスポンス良過ぎて多少気を使います。
ターボで初期のツキがこのように慣れても色褪せないようなものがあるのですね。このところの話題で出ているターボでのワインディグでの気持ちいい流し方?にも通じる解決策のひとつではないかと期待しています。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
☆クラブアリストミーティングin富士スピードウェイ2002参加表明☆CAのオフミは3回目の参加になります。よろしくお願いします。
130号 NO.3862 名古屋 大人一人 シロマル NO.3399 名古屋 大人一人シロマルさんのV300ベル 白(+カーボン??)1台にもうあと1人加わ って3人同乗で参加させていただきます。 ひょっとすると新生130号かバイクでの参加になるかもしれません。(未定)
9/11 のりぞ〜さん>FUJI 参加状況一覧表・・・いつもの。今年は静かだなぁ・・・ 楽しみにしてるんだけどなぁ。
おひさしゅうございます。静かでしょ?忙しいんです。参加表明多く て・・・。のりぴもチェック甘いな!TOPにあるよ〜。参考にしてね。 参加表明者、本日(10日前)で参加者100名超えましたよ。昨年は 10日前で50人ちょっとでした。 凄い勢いです。昨年の150台?は軽く超えて200台オーバーは確実 でしょうね。
ワタルさん。参加表明の特記事項(ナンバー、HN、お住まい、車種 等)、追加してくれてありがとうございます。非常に参考になります。 当日を楽しみにしています。台数多くなって大変でしょうががんばって ください。応援しています。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |