Club ARISTO への投稿 |
Voice.486
9/1 破壊だ〜!!4892(147)
入会は速かったのですが、初めての書き込みになります。 みなさん、宜しくお願いします。 みなさんも、ライトの黄ばみなどでお困りだと思うのですが、 自分の愛車も例外ではなく、あまりの暗さにHID化しました。 しかし、やはり予想通り・・・黄色いHID担ってしまいました。そこで、勢い余って輸出用ライトを購入したのですが、どうにも光軸が あいません。右側は、限界まで下げても水平暗いがやっとで、左は、そ の全く逆で、限界まであげても、下を向いたままです。 トヨタや、予備車検場まで、出向いて調整をお願いしたのですが、 無理と言われてしまいました。
電装屋さんで、分解調整などしてもらえ るのでしょうか??調整方法などおわかりの方おられましたら、是非お 教え願えませんでしょうか??初めての書き込みで、大変申し訳ないの ですが、このままでは夜乗ることが出来ません。宜しくお願いします。
★アリ銀Zさん★はじめまして、こんにちは。サスまわりの換装をご検討ですか。楽しみです ね。小生の場合も、サスキットの選択では、皆さんのメンテレポートを何度も 読み返しつつも、結局購入したディーラー(ハブポートさん)でお会いするメ ンバーの方々の装着率が高かったADVOXをチョイスしました。体験走行す るわけでもなく、少々高価なのを安心料のつもりで購入してしまいました。
以前、メンバーのある方(CS⇒ADに変更)が、ADの足はさすがに値段な りに評価できるけれど、CSでも充分かなとおっしゃっておられる方もいらっ しゃいました。この『充分』にどんな意味をこめられておられるのかまでは、 確認いたしませんでしたが、価格と乗り味の嗜好性を考慮すると、両者に良し 悪しがあるのでしょうね。
一度、どなたかのアリストに同乗させてもらって、足腰の違いを体感して見る のが一番でしょうね。ただ、小生の個人的な印象ですが、ステアリングを握る 時と、助手席でフィーリングをつかむために集中している時とでは、印象が違 いますので、そのあたりの補正は必要かもしれません。良い買い物ができると 良いですね。
♪♪♪ 以下、クルマの撮影について、少々個人的見解を述べさせて頂きます ので、ご興味のない方はすっ飛ばして下さい。 m(_ _)m ♪♪♪
★ミスターハマーさん★
はじめまして。メンテレポートへのコメントありがとうございます。小生も、 4台の車に乗り換えてきましたが、『クルマ』だけを被写体にして写真を撮り たい衝動にかられたのは、アリストが初めてでした。小生も写真歴は素人で す。どなたにでもこういう写真は撮れますよ。是非トライして見て下さい。
小生の考えるポイントの第一は、ロケーション選びです。普段、クルマで流し ている時に、背景として写真映えのする場所をそれとなく意識して探していま す。ヒトと違ってクルマは大きいですから、少々大きめの背景を選択する必要 がありますね。このロケーション選びで、写真の完成度の50%は決まると考 えています。その際、都会的な写真にするか、海を背景とするか、自然の中で 撮るか、抽象画的なイメージにするか、方向性を選別します。
で、実際に写真に仕上がった時の構図をイメージして、フレーミング(何を入 れて、何を切り取るか)を具体的に決定します。綺麗な背景の何もかもを入れ ようとすると、ごちゃごちゃした写真になってしまいます。メンテ#315で は、ビルの都会的なイメージ(#1)、ヨーロピアンな建物の壁面(#2)、 白く幾何学的なデザインの建造物(#3)、海の匂いのするコンテナ(# 4)、街写真の象徴的な橋(#5,6,7)、白(ホテル棟とアーケード)と ブルー(空)で構成された清涼感あふれるイメージ(#10)、これらにテー マに絞ったフレーミングを心がけました。つまりこれら以外は極力写さないよ うに注意しました(方法は、クルマの位置を変えるか、自分が動くか、または カメラのレンズの焦点距離を変えるかです)。
そのために便利なのがズームレンズです。このレポートでは、焦点距離17m mから200mmまでのレンズを複数本使用しました。特に背景をぼんやりぼ かしたいと拘り始めると、明るいレンズ(開放f値の小さいもの:レンズにf =1.4とか2.8とか書いてあるもの)が必要になりますが、少々値が張り ますので、手始めには一般的なズームレンズから始められては如何でしょう か。高価な機材は一切必要ありません。コンパクトカメラでも充分良い写真は 撮れます。
次に、光の読み方ですが、これはとにかく難しいです。なにしろ、塗装の色が 光線の加減で違った発色を見せるので、見た目通りに写すのは至難の業です。 小生もここまでは求めていません。結果オーライの領域です。ただ、強い光 (晴天時の昼間の直射光)の下で撮影すると、シャドー部分は黒く潰れてしま います。これは人間の目は明暗差(ラチチュード=輝度差といいます)の大き い部分に幅広く対応する能力を持っていますが、写真ではフィルムによっても 異なりますが、人間の半分程度しか、明暗差への対応能力がありません(かな りラフな表現ですが)。構図に明るい部分大きく取り込めば、暗いところは 真っ黒に潰れ、逆に暗い所を重視すれば、明るいところは真っ白にトビます。 背景のイメージにあわせた光線の選択(撮影時間・場所の選択)が必要になり ます。
それと、最後に付け加えますと、早朝撮影のメリット。ヒトがいない。クルマ がいない。つまり邪魔なものが少なく、自由にクルマの位置や、アングルを微 調整できることです。ただし、太陽の位置が低いので、場所の選択が難しくな ります(陰で暗くならないように注意)。
そうそう、ストロボは極力控えた方が成功率は高いですよ。
写真の世界もクルマの世界と同様に奥が深く、書き始めるとそれだけでVOI CEを1つ別コーナーに設けなければならないほどに、いろんな考え方やテク ニックはあります。しかし、ここで申し上げたいのは、とにかく自分で気に 入った場所に愛車を停めて、先ずは写真を撮って見ることが一番大事かと思い ます。100枚撮ってみて、1枚でも気に入った写真が撮れれば最高です。そ の時、大事なのは気に入らない写真をそのままにせず、ここをこうすれば良 かったんじゃないのと自分なりの分析をして、次の機会にそれを実行して見る ことです。でも、難しく考えず、どんどん写真を撮ってみましょう! Le t’s try!です。お気に入りの写真が撮れると良いですね。
★クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ参加表明★お初ですが参加させていただきますので宜しくお願いします。
参加車両 紺アリ V−VE
4423 まさっち 神奈川県より大人二名で参上いたします。
★クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ参加表明★Webマスターのワタルさん いつもご苦労様です。 今年は、弟と二人で参加させていただきます。去年はサーキット走行できなか ったので今年は是非参加したいと思います。できれば2ヒート制なんかにして もらうとありがたいのですが(午前・午後の部みたいな・・・無理かな?)
今回も皆様のスーパーなアリストを拝見させてもらい、また各パーツについて のウンチクなど、お話が出来ればとメンバーの皆様に会える日を楽しみにして おります。
blacky号:アリストS300VE 白 NO:3986 愛知県
それでは、当日が快晴でありますように!
CAの皆さん、ワタルさんこんにちわ。***クラブアリスト富士オフミ***
参加表明致します。 大阪&岡山から大人2名で行きます。
HN 和泉ナンバー (3753) 大阪
アリスト V300 10thーAE 「シルバー」HN nognog (3958) 岡山
アリスト V300VE 「ホワイトパール」尚、車は「和泉ナンバー号」だけで参ります。 それでは、よろしくお願い致します。
WEBマスター ワタルさんお世話になります。この度の、富士オフミ参加いたします。 よろしくお願いいたします。参加は大人2人 (犬2匹)です。
皆様に会えるのを楽しみにしております。
SATWさん,クロリンさん、TAKEZOさん、あんじさん、しみず6666さん、 青黒ありさん、TAKUさん、JUNさん、ほっし?さん、大野城の銀アリさんへお茶会のご案内ですが、今日から案内をしていますが皆さんには届いていら っしゃいますでしょうか。まだの方がいらっしゃいましたらご一報ください。
しみず6666さんへ
プラスターさん、まぁ坊さん、まぁしゃさん、岡本さんへ僕のアドレスか電 話番号を教えていただきたいのですが。
皆さんこん○○は。いつもたのしく見ています。今日は暇してたのでメンテコーナーの過去ログをずっと見ていました。どのアリストも皆それぞれに違って個性的で面白いですね。走って良し、エレガントでも良しという車だからオーナーの好みと素材の生かし方でこうも違うんだなと改めて思いました。●山みVVEさん
メンテVOL.292 カーボンタイプウインカー付ドアミラー装着記を見ました。あれほどアップの写真でもカーボンの素材が美しく見えますね。年式は私にはわかりませんがベンツのウィンカーをアリストに移植するのはかなりたいへんでしょうね。今の車はドアミラーにも電動調整だけでなく雨滴除去とかの機能もあるのでドアミラーの内部はギッシリ詰まっているはずです。ビバリーオートさんで特別にとありましたがこれはやっぱり非売品なんでしょうか。スポーティーな感じが気に入りましたがこんなところにカーボンというのもいいアイデアですね。
●平さん
メンテVOL.298 アリストにみるボディー補強学 〜UZS143改の実例〜を興味津々で何度か読み直しました。この中の1. 固いボディーを手に入れる意味のところで
>「町乗りではサスが軟らかくてロールするのに高速はビシッと走っていく」これはサスペンションの減衰を上げないまま、ボディー側を固めることで路面追随性を増している証しでした。乗り心地と高速安定性という相反する事実を、サスペンションに仕事をさせるためにボディーを固めることで解決する。このメルセデスの技法こそ「エアサスのままでもボディーを補強することで十分いける」という解釈につながったのです。
私のように7に乗っていた身としては目からウロコです。やみくもにボディを補強して硬いサスを付ければいいのだと思っていたんです。平さんはエアサスでこのボディ補強をして上記のような走りが実現できたのでしょうか? だとしたらすごい経験をなされていますね。
「町乗りではサスが軟らかくてロールするのに高速はビシッと走っていく」というのは想像するとベンツならわかる気がするのですが、高速でもボディがしかりとしていてサスに仕事をさせているということはビシッとしていてもかなりロールはしているということでいいんですよね。どうもロールが大きくなるのは好きではないんですが、その場合はストロークの小さなダンパーとの組み合わせで初期が柔らかめのスプリングを使えば解決できるものなんでしょうか。
それからこれはボディの剛性との兼ね合いもあるからそんなに単純ではないのかもしれませんが、これはスプリング特性が例えば通常の1つではなくて2つとか無段階の特性を持ったスプリングを付けて実現はできないのでしょうか?
ボディを補強するときに思うのがやっぱりどこかに負担が集中してボディを痛めるのではないかというのが気になります。でもここで私がいうボディ補強というのは平さんが行った根本的なボディ補強ということではなく例えばタワーバーを付ける様な場合なんです。いままで入力に対してボディでいわば”いなして”いたようなのを全てどこかに集中してしまうのではないかということです。アリストのような新型ではこんな心配はあまりいらないのかもしれませんが車の基本的なこととして例えばちょっと古めの車を持つということも考えたときには抑えておいたほうがいい考えかなと思って気になっているんです。
いろいろと申し訳ありませんが最後に5. ボディー補強の功罪のところで保険適用の拒否ということがありますがこれはいろいろと改造していても車検に通っていれば認められたということでいいんでしょうか? いろいろとすいませんが教えてください。
●あんどゅ〜!!さん
メンテVOL.313 アリストカスタマイズ(テインCS、トムスバレル装着、スペーサーぶれ対策) 読ませていただきました。スペーサーを装着してセンターがずれてしまってのブレをスペーサーにガイドとなる芯を作り圧入して装着して解決されたそうですが、これは一般にいわれるハブリングとは違うものなのでしょうか? 写真で写っている丸い円盤がこれに当たるのかと思うのですが単品製作ですといくらくらい掛かるのでしょうか?また圧入ということはスペーサーの内寸との寸法も微妙なものがあると思うんですが図面なども自分で起さないとこうした製品は作ってもらえないんでしょうか? こういうのって面白そうですね。
●エンミョウさん
メンテVOL.301 80スープラフロントブレーキキャリパー交換記 を読ませていただきました。話はブレーキではなくエンミョウさんのアリストに着いているウィンカーについてなんですがドアミラーウィンカーと一緒にフロントバンパーのホイルハウスの前にウィンカーが一緒に光っている写真がありましたがこれは輸出仕様のを移植したんでしょうか? エンミョウさんの過去メンテレポートもいろいろと見たんですがこれについては見つけることができませんでしたので教えて下さい。配線は純正のホイルハウスの後ろ側のを持ってきたのですか、それともヘッドライト内のウィンカーより持ってくれば実現できるのでしょうか? エンミョウさんのアリストは過去のレポートからエアロなど全然違ったアリストに仕上がっているんですね。
CAの皆さん、こんにちわ。まだまだ暑いっすね〜。もう少し涼しくなったら オイル交換しなきゃな〜なんて思う今日この頃です^^。先日、東名厚木IC から名神尼崎ICまでのロングドライブしました。ATFを奮発して換えたば かりだったのでだと思いますがいつもより燃費が1.5Kもアップしました。 妻はリアクションいまいちでしたが、交換したことがイイコトにつながるとす ごくうれしいですよね^^。☆クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ参加★
HN:こむ!
No.3347
V300VEパール大人二人で行きます。みなさんヨロシクお願いします。
ワタルさんはじめ、CAの皆さんこん○○は! 愛知県に住むAK6775と申します。クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ参加表明いたします。 昨年も参加しました。今年も、昨年同様晴天になるといいですね。 メンバーの皆様に会える日を楽しみにしております。よろしくお願いいたしま す。
参加車両:アリストS300VE 銀 NO:4059
★アリ銀Zさん初めまして。Ka-gです。 私も、アド、アドスポーツ、CSで悩みました。コスト的にアドは ちょっと断念しました。。 今は、CS+EDFCの組み合わせを考えています。もちろん、CSの評価 も良いみたいなので、EDFCと組み合わせてどんな感じなのか、とても 気になるところです。お互い失敗のない買い物が出来れば良いですね!
★あんどゅ〜!さん
9月21日、参加されるのでしたら是非、CS+EDFCについてお話しさせ て下さい。よろしくお願い致します。
本日、スーパーオートバックスみ○○みらい店で白アリを見かけました。 フロントをちらっと見たのですが、VAだったような気が。。 バックミラーにステッカーも貼ってありました。 どなただったのでしょうか
CAの皆さんこん**は。S乗りS会員のケイです。全国オフの参加表明はすごいですね。あと3週間後ですが私もなとか予定をやりくりして参加できればと思っています。久しぶりの投稿ですので私のアリストのSチューンのその後を紹介したいと思います。ただチューンというほどには進んではいませんがそれほどコストを掛けずに楽しんできましたが参考になればと思います。***ウィングワイパー
まずメンバーさんに以前にこの掲示板で教えて頂いたウィングワイパーを取り付けています。その節はありがとうございました。ビバリーオートさんで購入したのですあの程度の価格ですがアリストがすごくスポーティに見えるようになりイメージの変化は大きなものがありなんか嬉しくなったのを覚えています。もちろん高速でもビビリがでたりすることなくふき取り性も良好で高速の雨も心配ないですね。
交換作業自体はご存じワイパーブレード交換ですから1〜2分で完了したのですが、その前に迷った時間が同じくらいあったかと思います。アリストのワイパーはデザイン上なのかわかりませんがワイパーが前方から見えないくらいにボンネットの下に格納されているんですがそのため普通の車のようにワイパーをガラスから浮かして立てることができないのでどうしたものかと悩んだことを覚えています。それでどうしたかというとワイパーを動かしておいて上に来ているところでエンジンを止めて交換しました。ちょっと裏技的でというか無理矢理っぽくてこれで正しいワイパー作業方法なのでしょうか? どなたかもっといい方法やアイデアがあれば教えてください。
***アドボックススポーツ
アドボックスの人気は凄いものがありますね。アドボックスはポテンシャルの高さは分かりますが価格的に高嶺の花で私はアドボックススポーツにしています。取り付けはフレンドディーラーネッツ東京ハブポートさんのS会員サービスで実施しましたがインプレとしてはよく高速の東名や中央を利用するのですが特に東名の御殿場付近のワインディング風のカーブが連続する部分や中央の甲府あたりの急な上下勾配でもノーマルの時とは比べるべくもないほどに安定していてステアリングの切り直しなどなく一発で思い通りの姿勢になります。もちろん私は目を△にして飛んでいくような運転ではありませんがそれでもというからだからこそノーマルでは味わえなかった感覚でこういう高速のカーブが連続するようなところはノーマルでは少々緊張感も高まっての走行を強いられるわけですがアドスポーツにしてからというもの安心感も高くハンドルを握るのが楽しくてしょうがないです。
あとはエンブレムをLEXUSのGS300仕様にしています。
***8/31 RS(2672)さん>>>S乗り皆さんアーシングお勧めです
こん**は。同じくS乗りS会員のケイです。アーシングお勧めとのこと同じS乗りとして期待が持てる内容でした。下からトルクも感じられて伸びも良くなったとのことですから尚更です。メンテコーナーのレポートを見ているとアースする候補箇所はいろいろとあるようですが一般的にはエンジンのヘッド部やスロットルセンサー付近、バッテリーあたりかと思いますがどのような一番効果的なのでしょうか?
○クラブアリスト・ミーティングIn富士スピードウェイ 参加表明○ワタル様、会員の皆様、こん〇〇は、毎日楽しくアクセスしています。富士ミーティングに参加させていただきます。 初めての参加になりますが、皆さん宜しくお願いいたします。
Koma 5864 V300VE シルバー 長野県 1名参加
一人でも多くの方とお知り合いになりたいです、今から楽しみにしています、 長野市からの参加ですが、御一緒できる方居られましたら嬉しいです。
まだまだ残暑が厳しい毎日で、ほんといやんなっちゃいますね。心地よい季節 が待ちどうしくて仕方がないですこのごろです。皆さんはどうですか?話変わって、明日といっても今晩からですが・・・富山の友人の所に遊びに行 く事になりましたので、何やら不審な動きをした名古屋ナンバーの白アリ君を 見かけたら一声お願いします。富大付近や駅前やシック(だったかな?名前忘 れました。)付近に現れると思います。 あと八尾町でお祭りがあるらしいの で覗いてみたいと思います。あ〜、楽しみ!!!!
purinさんへ北海道旅行お疲れさまでした。 今年はどちらを回られましたか?
さて燃費のお話ですが、DDRer号(JZS161)は北海道から大阪(往路はフェ リー利用)まで 1週間で2,800km走りまして、平均燃費は9.4km/Lでした。 旭川〜石北峠〜阿寒湖〜釧路の区間で生涯最高の11.8km/Lを記録しまし たよ。 超エコ運転でしたけどね。
復路の本州縦断ドライブは二人で運転したとはいえ、かなり疲れまし た。 いつかお会いして北海道談義に花を咲かせたいものですね。では。
みなさんはじめまして〜兵庫の テツヤ と申しますm(__)m”クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ” に参加します・・・ってゆうか参加させてください(^_^)
NO.3857 テツヤ 兵庫県 白V300VE
今のところ1人で参加する予定ですが・・・ もしかしたら1人か2人増えるかもです。 決まり次第連絡します。
初めてのオフミ参加なのでヨロシクお願い致しますm(__)m
ナンバー7(5330)さん先ず、お断りしておかなければならないのは、私の実践した手法が「セオリ ー」であるかどうか〜これについては私自身、全く「分からない」ということ です。つまり、レポートでご紹介した補強の数々による「効果」とは単なる 「解釈論」に過ぎないかもしれないということです。
>高速でもボディがしかりとしていてサスに仕事をさせているということはビ シッとしていてもかなりロールはしているということでいいんですよね。
「ビシッと走る」ことと、「ロールしない」ことは同じでしょうか?乏しい経 験上の話ですが、少なくとも私自身は「違うもの」と解釈しております。また 同時に「ロールが多い」ことと、「ストロークが多い」ことは混同されるべき ものでなないと思っております。
「ビシッと走る」という言葉の解釈を、足回りを強化した事実の要因だけで片 付けようとすると、ボディー補強の概念からは、なにも生まれるのもはないよ うに思うのです。例えば、ステアリングの「座り」が良くなるだけでも直進安 定性はかなり向上すると思うのですが、ボディーを固くすれば、フロントステ アからの入力によって「よじれ」る割合が減少し、クルマは以前にも増して前 に進もうとします。果たしてこれは、直進安定性の向上とは違うのでしょう か?「ビシッと走る」こととは違うのでしょうか? これもがボディー補強から得られた「成果」だと思っておりますが、このこと を私自身「すごい経験」ともセオリーでなないとは思ってはおりません。いか がでしょうか?
>私のように7に乗っていた身としては目からウロコです。
7シリーズとは、先代E38、先々代E32のどちらかでしょうか?私自身、残念 ながらそのいづれも特段に固いボディーを誇るクルマという印象はありません でしたが、それでも歴代のアリストと較べればどうでしょうか?その点、強い ていえば先代5シリーズ〜E34あたりかなと。
>どうもロールが大きくなるのは好きではないんですが、その場合はストロー クの小さなダンパーとの組み合わせで初期が柔らかめのスプリングを使えば解 決できるものなんでしょうか。
ロールを減少させる為にボディーを固めようという意図はなかったです。逆 に、現実に相対的にボディー側を強化すれば、足回りはやわらかくなります。 しかし短絡的このこと自体、ロールが大きくなるということとは異なると思う のですが、これもいかがでしょうか? 極論ですが、ストロークが少ない方が、全体のロールは大きくなると考えるのですが、いかがでしょうか?高速道路で ピッチングやロールがひどく、上下動の動きが著しいクルマを目撃したことあ りませんか?街中、路面の凹凸などでボディーがゆすられるような動き、ある いは小刻みに揺れるクルマを目撃したことはありませんか?これらストロー ク、特に伸び側の減衰が足りないことで逆にロールが大きくなっている典型で はないでしょうか?
また、ご指摘の「ストロークの小さなダンパーと初期がや わらかいスプリングの組み合わせ」とは単純に、「減衰の強いダンパーとプリ ロードをかけないバネの組み合わせ」という意味でしょうか?もしそう解釈す れば、セオリー的にはどうかと。強い減衰のダンパーにはそれなりのレートの バネ、あるいはプリロードが必要かと。ノーマルショックにダウンスプリング の組み合わせ〜ご経験あるかどうか、果たしてこの乗り心地はどうでしょう か?ショックとバネの減衰が合っていなければ、逆にロールは大きくなると思 うのですが、いかがでしょうか?
>それからこれはボディの剛性との兼ね合いもあるからそんなに単純ではない のかもしれませんが、これはスプリング特性が例えば通常の1つではなくて2 つとか無段階の特性を持ったスプリングを付けて実現はできないのでしょう か?
俗に言う「二重レート」をもつバネという意味ですか? であれば、これこそ 巷に出回る「ダウンスプリング」のことですよね?私自身、多重レートのバネ をしなやかだと思ったことはありません。
>でもここで私がいうボディ補強というのは平さんが行った根本的なボディ補 強ということではなく例えばタワーバーを付ける様な場合なんです。いままで 入力に対してボディでいわば”いなして”いたようなのを全てどこかに集中し てしまうのではないかということです。
先ず前提として検討しなければならないのが、ボディーの寿命にとっては「固 めた方」がいいのか、あるいは、「たゆませた方」がいいのか?ということで はないでしょうか。少なくとも「固めすぎたボディーの寿命が短い」というこ とでは事実だと思います。減衰の強いバネの「へたり」が速いのも一緒だと思 います。仮にボディーのある一部を強化したとします。すると隣、あるいはど っかの弱いところに応力、つまり「しわ寄せ」が行きます。で、それを想定し てそこも強化する。で、またすぐその隣、あるいはまたそのどこか・・・。
ハンドリング、ストラット廻りへの剛性の寄与という点において、タワーバー自 体すごくいいパーツだと思います。果たしてボルトオンで装着されるそのパー ツ単体で本格的なボディー補強に現れるような他の部分へのなんらかのしわ寄 せの影響があるかどうかは定かではありません。ただし、唯一気がかりな点を 上げるとすれば、それはやはり事故が起きた場合のダメージの違いではないで しょうか。左右のストラットをつなげるのと、つなげていないのとでは、その ダメージが大きく異なると思います。左右片方の損傷で済むところがそのバー によって無事に済む部分が押される可能性は否定できないハズでしょう。どこ かメリットを引き出そうとすれば、他のデメリットが顔を出す。また、どこか の性能を特化しようとすれば、また一方どこかの特性が犠牲になる。それがチ ューニング〜ボディー補強も全く一緒ではないでしょうか。クルマを長く愛そ うと思えば、やはりノーマルがベスト。これは間違いない事実だと思います。
>ボディー補強の功罪のところで保険適用の拒否ということがありますがこれ はいろいろと改造していても車検に通っていれば認められたということでいい んでしょうか?
ホントどうなんでしょうか?(笑)。ただ、私が申し上げたかったのは、ただ でさえ請求を渋りがちの保険屋さんが、仮に大きな事故を起こした場合の実地 検証かなにかの場において、残骸の中からノーマルとは明らか違う「いでた ち」を発見して、それを理由に保険適用の拒否をしてこないか?と、いうこと です。あるいは、仮に訴訟沙汰になった場合の判決の行方です。車検上は「ボ ルトオン」である以上なんら問題はないハズですが、果たして刑法あるいは保 険の契約上はどうなんでしょうか?少なくとも私が施した補強はすべて「ボル トオン」には程遠いものです。したがってそれが公道上で凶器として判定され うる可能性も否定できないもの、そう自問しただけのことです。
個人的には高々タワーバー程度でそのような事態を危惧するのはどうかと思いますが、す くなくともチューニングの功罪とはそういうものではないでしょうか?スピー ドリミッターの解除さえ本来車検には通らない行為であることを我々は認識し ておくべきではないでしょうか。
9月21日の富士スピードウェイでのミーティングに参加したいと思います。現在は足回りをTRDスポルティーバにしてあるだけです。当日のミーティン グや参加の皆さんのアリストを参考にマフラー交換を検討しようと思ってま す。当日楽しみにしてまーす。
始めまして。 僕は161アリストに乗っているものですが、 素朴な疑問なんですが、先日ブースト計をつけようとしたんですが、 エンジンルームより室内に配線を引こうとしましたが、 室内につながる穴が見つかりませんでした。 皆さんはどうしてられるのでしょうか?また、スープラキャリパーを付けたいんですが、 純正17インチVEメッキホイールではスペーサー等で ホイールを外に出しても干渉するのでしょうか?
簡単な質問ですが、回答よろしくお願い致します。
皆さんこん○○は。いつもCAへのアクセス楽しみにして見ています。昨日はメンテコーナーの過去ログを半分以上再度見ていました。貴重な情報ですね。これほどの情報はCA以外には考えられないですね。しかしボイスコーナーといい膨大な量でメンテ半分でも4、5時間は掛かりました(笑)●平さん
早速のレスありがとうございました。レースされてる平さんの車に対する造詣レベルと私では理解度もまったく違うようで、2回位読んでも70%くらいの理解度ですので、恥ずかしながらもうすこし自分の中で噛み砕いてからレスさせてください。例えば以下の話がそうでしてストロークが小さいと必然的に車が傾く量と言ったらいいのでしょうか、その沈む量はストロークを減らした分スプリングも硬いものがつくため限られてきますのでロール量は少なくなるかと思っていたんですが逆にロール量が大きくなるということですから私はしっかりと頭の中を整理しないとだめですね。
>極論ですが、ストロークが少ない方が、全体のロールは大きくなると考えるのですが、いかがでしょうか?
ところで私のナンバー7というHNの7はBMWの7シリーズではなくマツダのRX7のことなんです。説明不足でごめんなさい。実は平さんの投稿はいつも楽しみにしているんです。CAの中でも特に経験が豊富なようですし書き方もユーモラスがありますので楽しみにしている一人です。 ちなみによろしければ下に書きます内容もよろしくお願いします。これからも平さんのノウハウを少しでも教えて指導してください。
●セカンドハウスさん、701KAZさん、USTATIRAさん、平さん、TOMさん、GTさん
こんにちは。8/31のS1R@2600さんのご質問がありましたブースト制御で、ブーストが高いというのはタービンの最大値の部分をどう制御してやるかということセカンダリータービンの仕事の領域で、純正状態でのブーストの掛かりを良くするというのはブースとの掛かりのピックアップを良くしてやるというプライマリータービンの領域で同じターボの制御とはいえプライマリーとセカンダリーということでまったく別の制御の範疇ということなのでしょうか。このツインターボでしかもシーケンシャルなタイプというのは複雑で理解に苦しみますね。でも理解できたら頭が晴れ晴れしそうです。
● Ka-gさん!はじめまして!V乗りS会員のKUNIです。> 本日、スーパーオートバックスみ○○みらい店で白アリを見かけました。 > フロントをちらっと見たのですが、VAだったような気が。。 > バックミラーにステッカーも貼ってありました。どなただったのでしょう か
1日13:30前後でしたら私だと思います。 V−VEの白アリ乗りですがバックミラーにステッカー貼って、 VAバンパーに変えてます。
Ka-gさんはMM21は良く来られるのですか? 私は横浜なので、良くMM21のSABには出没したり川崎、横浜あたりで 仲間とプチオフしてます。 また見かけたら声掛けて下さい。良ければプチオフでもしたいですね。 宜しくです。
★EVO6 さんへ★はじめまして。。。センター関連ですがメンテを見ていただくと、スペーサー に円盤状の部品が付いてるのがわかりますか?あの円盤状の部分がホイールへ のガイドになります。ホイールを見ていただくとどんなメーカーのホイール (鉄ちんホイールは除く)にも必ずセンターハブ(ボスともいう)に対する” 受け”があります。まあオスとメスって感じです。ホイールのセンターキャッ プの裏のとこですね。カーメーカーによってその径が違います。トヨタは60 パイ(直径60MM)です。日産は66パイでしたっけ?年式によって違いが あるかもしれませんがそんな感じです。
日産専用のアルミはトヨタでも履ける けどトヨタ専用のは日産では履けません。精度にこだわっている社外のホイー ルはある程度いろんなカーメーカーに対応できるようにアルミのリングが付属 (無いのもある)していてそれをホイールに圧入してセンターハブに合わせて 使用します。逆に付いていないのは対外の車に履けるとおもいます。 ある通販の広告で『家のトレッドスペーサーはセンターカラー付きです』とう たっていましたよ。心配ならそれを使うのも良いとおもいます。一つの参考に してみてください。
★アリ銀Z さんへ★
はじめまして。。。CSですが僕は乗り心地はいいと思います。街乗りからち ょっとした走りまでは。。。それ以上(ベースを越えた走り)だといくら減衰 をいじっても変わらないとおもいます。CSから履き替える人は対外物足りな くなって替えるという人が多いです。僕はカーブではビビッて踏めないが直線 では踏むというタイプの人間なので、満足しております。。。
★ナンバー7 さんへ★
はじめまして。。。”ハブリング”とはホイール側ではなかったですか?違っ たらごめんなさい。
僕のは”ハブ側”です。オスとメスのオス側です。作業は 基本的には現物あわせです。スペーサーがメーカーによって寸法がまちまちで すから。図面を描ければ描いたほうがいいですね。圧入代は100分の2から 3でいいとおもいます。僕のは思いっきり手抜きですよ。本当はリング状なん ですけどダルイから中抜きしないで円盤のままつけちゃいました(笑)いい頃 です。。。
皆さん、こんにちは。FISCOオフミ、今年も参加させて頂きます。 宜しくお願い致します。 千葉県から大人1名です〜。
★9/2 taka300さん
>先日ブースト計をつけようとしたんですが、エンジンルームより室内に配線 >を引こうとしましたが、室内につながる穴が見つかりませんでした。皆さん >はどうしてられるのでしょうか?
はじめまして。一番見つけやすいのは、助手席足先のカーペットをめくると パイプ(確かエアコンのドレンだったと思いますが)が通してある穴が見つか ると思います。僕も以前機械式のブーストメーター付けた時に、そこから室内 にゴムホース通しましたよ。後お手軽なのは、グローブボックスの所に通じる 穴がバッテリー裏に隠れているそうです。
>また、スープラキャリパーを付けたいんですが、純正17インチVEメッキ >ホイールではスペーサー等でホイールを外に出しても干渉するのでしょう か?
スペーサーでキャリパーのスペースを確保すれば取り付けは可能なはずです が・・・。ただ、ハブボルトの長さの問題や、”面”の具合など僕は良く分か りません・・・すみません^^;。
ビバリーさんでその様なキットが出てたと 思いますが、純正ホイールにスーキャリつけてる方も多くいらっしゃると思い ますから、その方のヘルプを待ちましょう。すみません、答えになりません で。
メーター早く付くと良いですね! では〜、
BVLGARI◆BRASTOさん。おそくなり、すいません。スーパーガスターボは絶好調です!負圧領域つきブ ーストメーター付けたので、S−LACの目盛り設定を、メーターを見なが ら、燃料を絞っていき、負圧が一番高く、かつ息継ぎせず、一番絞れるところ に設定しました。ガスターボ付けるなら、負圧計は必需品ですね。半年位した ら、コンピュータが学習し、さらに絞れるようになるそうです。そうすれば、 ますます燃費、よくなります。加速も、トルクが増して、50km/h位だ と、アクセルを踏んでる時間のほうが短いくらいです。さらに、ホットワイヤ ー、ホットアース同時装着しました。同時装着は効果倍増とのこと。サン自動 車はアースのノウハウが豊富なので、安心です。
とみぃーさん
ハブポート若林では、ありがとうございました。もっとゆっくりお話したかっ たです。是非またお会いしましょう! 今後とも有益な情報交換、よろしくおねがいします。
わたしは、アリストが納車されてから、いの一番にセキュリティーつけまし た。今では安心して眠れます。取り付けの際には、なんでもきいてください。
こんにちは。いつも楽しく読ませてもらってます。 突然ですが、滋賀県南部もしくは京都府にアリストをカスタムする上でいいお 店はありませんか?地理に疎いもので、探すのに苦労してます。 どなたかぜひよいお店を紹介してください。よろしくお願いします。
皆様、ド素人のわたくしによき、アドバイスをお願い致します。実は、ホイール購入を考えておりますが、サイズはF8.5j+30 R9.5j+38の19インチ。 タイヤはF245、R285ですがこの場合、160アリでフェンダー加工は必要でし ょうか。ちなみにBBS RS−GTです。
又、サスのみの交換だけでは無理 がありますか?ショックまでは手がまわりません。どなたか、よきアドバイス を・・・
●ナンバー7(5330)さん初めまして。ミラー装着記見て頂きましてありがとうございますm(__)m メ ンテコーナーをじっくり見ながら色々と研究しておられるようですネ。すると 色々と疑問も沸いてくるのも確かですね。「ビバリーオートさんで特別 に・・・」というのはカーボンの転写の事です。ウインカー付きドアミラーは 商品として販売されています。ただ最近のベンツのウインカーミラーは横長タ イプになってますから今後も提供されるのかは確認された方が良いかと思いま す。またアジアの何処かでウインカー部だけを製作するとの話しもあったかと 思います。クオリティがよければベンツからウインカーの付いたドアミラーカ バーを購入しなくて済むので安くできる云々の話しもありました・・・。
ご指摘のようにアリストのドアミラー内部はかなり一杯々々です。私はセルシ オの様に乗降の際に足元を照らしてくれるランプも入れたかったのですが、ビ バリーさんで以前に試作したときに容量や剛性などの問題で商品としては提供 できないとの事でしたねぇ残念。16#の前期・後期ではハウジングの剛性に 違いがあります。よ〜く見るとカバーの作りも違いますネ。 ナンバー7(5330)さんは富士のミーティングには来られるのでしょうか? 宜しければ実物をご覧頂ければと思います(^_^)
というわけでワタルさんオフミ参加しま〜す!
ハンドルネーム:山みVVE、会員番号:0145、車種:V300VE、カ ラー:シルバー、地域:東京都、参加人数:大人1人(170cm、スポーツ刈り)
オフミ初参加です。みなさん宜しくお願いしま〜す。それからサーキット体験 走行もしたいと思います。でも普段街乗りだけでエンジン回してないんだけど 大丈夫かなぁ・・・?当日は中央道を八王子からタラタラ走っています。銀ア リに初代ナンバーは私だと思いますので仲良くして下さい。
先日、トムスから発売になった折りたたみ自転車を買ってしまいました(^_^) v 丁度、会社の事務所間の移動に使える折りたたみ式のものを探していたの で、この巡り合わせは私の為の物と思い込んでしまいましたネ。サドル下部に クッションがあり山道も昇りそうなタイヤでなかなか快適です。ちょっと14 インチと小さめですが3段ギアでまぁチョイ乗り程度なら十分です。ただ、サ ドルをあげすぎると後輪の上に座る感じで自転車ながらウイリーしちゃうんで す(T-T)前荷重を心がけて発進しないとダメです。
それから、今日トムスからは「VP−1」19インチ鍛造アルミホイールにア リスト専用サイズ新登場!との案内が出ています。この所トムスさんはアリス ト関連商品を出してくれてますね。財布が悲鳴をあげている人も多いので は・・・。
DDRerさんへ> 北海道旅行お疲れさまでした。 今年はどちらを回られましたか?
1日目は小樽港−紋別、2日目は当麻−美瑛−富良野、3日目は千歳−苫小 牧、4日目は洞爺湖−大沼−函館、5日目は松前−江差−岩内、6日目は積 丹半島一周、7日目は小樽港というルートでした。函館−松前−江差−岩内 の日本海ルート(追分ソーランライン)だけはまだ走ったことがなかったの で、そこが今回の目的の一つでした。しかし、途中、島牧村で災害のため通 行止めになっていてR229を80kmほど迂回せざるを得ませんでした (>_<)
> 旭川〜石北峠〜阿寒湖〜釧路の区間で生涯最高の11.8km/Lを記録しました よ。
11.8とはすごい燃費ですね。親子4人+トランクに9日分の荷物満載だ と、アクセル踏んでもいつもの動きとは違うですよ(笑)
DDRerさんは21日のFISCOには参加されますか?お会いできると よいのですが。
昨日、岐阜の『乗鞍スカイライン』に行ってきました。日本一標高の高い( 2,702m)ところを走る道路なのですが、来年からマイカー規制になっ てしまうこともあり(料金所に「あと61日」と看板が出ていました)、2 ,702mにある畳平駐車場付近は渋滞で1時間待ちでした。何台もアリス トとすれ違ったのですが、残念ながらCAステッカーは確認できませんでし た。
みなさんこんにちは。 以前より交換予定だったパッド交換が終了しましたのでインプレを少し。現車はフロントスーキャリパッド、リアはノーマルアリストパッドから、交換 したのはフロントのみAPロッキードSXです。 まずダストですが、これはもう明らかです。装着後約1週間が経過しました が、リアのノーマルアリストとほぼ同じくらいです。今までのことを思えばこ れはもう天国で、ホイルの清掃サイクルがかなり伸びそうです。
さて効きの方ですが、ノーマルスーキャリの10%から20%増しといったと ころでしょうか。(こういうのを数値化するのってむずかしいです)劇的では 無いにしろ、確かに少し効きが良くなったと感じます。少しパッドがウエット に(シットリ)なったような感覚です。高速道路での使用時におけるフェード 性も向上している感じがします。 もともとノーマルスーキャリパッドでも効きに関しては何ら不安を感じておら ず、あまり期待はしていなかったのでオマケといったところです。
さてフロントの沈み込みですが、無いと言ったらうそになります。確かに沈み 込みはありますが今のところほとんど気になりません。以前もレポートしまし たが、足の影響も大きいと思います。今はアドですが、ノーマルアリストの足 とパッドのときにフロントのみエンドレスNA-Mにしたときには効きが良くな ったのと引き換えにかなり沈み込みが多くなりましたが、その時を思えば全然 影響は少ないですね。
今後ですがリアのパッド交換を予定しており、装着後またインプレ報告しま す。
先日、フロントのバンパーを交換しました。そのついでに今まで つけていたア○フラ○グのフロントアンダーディフューザも一旦取 り外し、削れたり割れたりしたところを修理しているところです。自分の駐車場は機械式3段の立体パーキングなのですが、大半がベ ンツ、BMW、ジャガーなどの欧州車です。上に上げられたクルマ を見るとフロント部分の裏側が実によく観察できます。タイヤの前 についているゴムのフィンのようなものも大半のクルマについてい ます。また効果的にブレーキに走行風があたるように工夫されてい ます。
さて、本題なのですが、ベンツのアリストも純正バンパーは真ん 中の部分がリップ形状とはならずにのっぺりしていますね。前にや やせり出しているのはタイヤの部分だけです。その部分に当たった 風はラジエタ-に行く風とアンダーカバーに沿って下に流れる風に 分けられ、アリストでもブレーキに風があたるように道ができてい ます。またタービンに下から風を当てるためのダクトもアンダーカ バーについています。アンダーディフューザをつけることでこうし た工夫を一切チャラにすることになりますが、これはアリストにと ってはよいことなんでしょうか?
確かに取り付けることでのメリットは走っていて十分わかりましたし、あののっべりしたフロントの 顔つきを変えるにはよいパーツだとは思うのですが。アリストのフ ロントはどうあるべきだとみなさんは思われますか?
***ナンバー7(5330)さんへ***
ブーストコントロールの件ですが、最大加給圧をあげるだけなら フロント側についているタービンのアクチュエータにEVCなどを つけてアクチュエータが開く圧をあげてやればよいと思います。ま たほかのアクチュエータにも配管をするのは2つのタービンの同期 のさせ方(セカンダリの助走など)を変えてフィーリングを変える ものだと思います。
自分のクルマは金プロのセッティングをH○S 関西でやってもらったときに、EVCの配管も変えてもらい低速の 出足が格段によくなりました。最大加給圧は1.1のままですが。
はじめまして!6650人目の会員になりました静岡のマッピーです。以前S300VEを乗って いて、20セルシオの後期に乗り換えてみましたが、半年と持たずにまたアリストに乗り換えてしま いました。今は、シルバーのV300です。9/21のミーティングにも地元なので是非参加したい と思います。皆さんの車を見て今後の参考にしたいと思いますので、宜しくお願いします。
●●●gucci−asataroさん、TAKEOさん ●●●>スポーツ系といえるか個人 の主観によると思いますが、ジャンクションプロデュースから出てる グリルは横ラインのスポークで引き締まりますよ! ちなみにレクサスエンブレムは自作で後付けです。
CAの皆さんこん**は。群馬のV乗りS会員のARI吉です。私も今までの横ルーバータイプのグリルはルーバーが目立ちすぎてあまり好きではなかったんですがジャンクションのグリルは6本のルーバー1本1本があまり強調されすぎることがなく繊細なラインを描いていてアリストのフロントマスクにすごくマッチしているなと直感的に感じ取寄せて装着しました。実は最初に気が付いたのはメンテコーナーに紹介されているエンミョウさんのアリストに付いていてかっこいいなと思ったのがキッカケでした。
他のはルーバーが直線的すぎたり一本ずつが太かったりでなんか不自然な感じがしてそそられませんでした。ジャンクションのグリルは後期型の用に回りのみメッキになっていますし、ほどよくスポーティだとおもって気に入っています。
gucci−asataroさんはレクサスエンブレムは自作で後付けだということなんですが穴明けなど必要なのでしょうか?
★ka−g さんへ★少しでもお力になれれば光栄です。こちらこそいろいろお話お願いします。
★ワタル さんへ★
クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ9月21日(土) 参加させていただきます。お願いいたします。。。
・NO,6094 あんどゅ〜
・パールV・VE 大人1枚
アリスト買いました!
<< クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ参加したいで〜す♪>>ハンドルネーム:toshi、会員番号:4497、車種:V300VE、カラー:紺 住所:東京(年内は出張で長野です)、参加人数:大人2人、子供2人
もともと、それほどマジメにC.Aチェックはしていませんし、車もホイルを 変えてるのみで、これから皆さんをお手本に、財布と家族に相談しながら、軽 くいじっていきたいなぁと思っています。そんな奴ですが参加してもいいんで しょうか?
先日(8/31)に旅行の帰りにハブポートさんへ立ち寄りS会員ステッカ ーを入手しました。ステッカーを見て妻が一言「試乗車コーナーにあった銀プ レートのやつは無いの?」、みんな自分で作ってるんだよといったところ、 「あなたは不器用だから上手く作れるわけ無いんだから、誰か作って売ってく れる人いないのぉ?」と言われちゃいました。どなたかそういう方はいらっし ゃいますか?
スタッフの方から「ワタルさんは今日いらっしゃる予定でしたが、ちょっと変 更があって明日いらっしゃいますよ〜」と愛想良く教えていただいたのです が、ステッカーを貼る為久々に洗車をしていて遅くなり伺えなく残念でした。
ハブポートさんの印象は、入店してもスタッフの方は必要以上に寄ってくる でもなく、そっとしておいていただけるので、気軽に店内をうろうろ出来まし た(^o^)。キッズコーナー、TVゲーム、ネイルコーナー等があり、家族 で行ってもブーイングは少ないのかなぁ…。という印象でした。それとC.A (?)のメンバーの来場記念(??)写真も貼ってあり、HNが書いてある方 は、こんな方がいらっしゃるんだなぁ(SOARISTOさんは結構お若い方なんだ なぁとか)と、実感できてよかったです。出来れば皆さんのお名前が書いてあ るほうが、よりイメージが湧くと思います。
今後とも皆さんの育てるC.Aをかげながら応援していきたいと思います(お まえはどうなんや〜、すいましぇ〜ん、いっしょにがんばります) アリスト買いました!
★KUNIさんはじめまして。ka-gです。 とても決まってましたよ。すぐ、目につきステッカーを確認できました。
オーナーさんがいなかったため、じろじろ見る事が出来ませんでした。残念。 その日は、シ○○アがいっぱい止まってましたね。 横浜に用事があり、行ったついでにSABによりました。横浜から歩いて。 月に1〜2回程度、MM21は遊びに行ってます。 プチオフなどありましたら、是非呼んでください。 今後もよろしくお願い致します。では。
すいません、名前間違えてたかもしれませんSOARISTO様→OTSIRA様だったか なぁ。。。あやふやなまま名前出しちゃってスミマせん。
★ナンバー7さん★亀レスでスイマセン。
>9/1 ナンバー7(5330)エンミョウさんのアリストに着いているウィンカーについてなんですがドアミ ラーウィンカーと一緒にフロントバンパーのホイルハウスの前にウィンカーが 一緒に光っている写真がありましたがこれは輸出仕様のを移植したんでしょうか?
これは、R33スカイライン用社外クリアウィンカーを、オー〇バック〇で売 っていたのを見つけたので、付きそうだと思い、購入し、行きつけのVIP系 板金屋さんで、お願いして、ホイルハウス前側の、バンパーに穴を開けて装着 し、ウィンカーの元の場所はスムージングして埋めて、のっぺらにしました。 穴開けたりするのが嫌な方は、やる場合は、後戻りしずらいですから十分健闘 されてください。
>配線は純正のホイルハウスの後ろ側のを持ってきたのですか、それともヘッ ドライト内のウィンカーより持ってくれば実現できるのでしょうか?
配線を延長して、純正のホイルハウスの後ろ側のを持ってきました。
>エンミョウさんのアリストは過去のレポートからエアロなど全然違ったアリ ストに仕上がっているんですね。
ノーマルからフルエアロにすると、がらっと車のイメージが変わります。です から、エアロ選びは慎重にしたいものです。今は、わりとシンプルなのが好ま れます。自分的に最近の新作エアロでカッコイイと思ったのは、アンクエ〇シ ョ〇のハーフタイプのフルエアロです。結構シンプルでカッコイイと思いました。
クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウエイに参加希望致しますハンドルネーム 4278 タッキー
車種 V300 カラー パール
住所 岡山 参加人数 2名ワタル様
いつもCA楽しく拝見しております。 ただいま休暇の調節中ですので、参加希望と言う形に致しました。 曖昧で申し訳ありません。 私はほとんどノーマルですが、皆様のアリストを是非拝見したいと思っており ます。
junsさんへホイールマッチングの件ですが8.5j+30のホイールは、ちょっと厳しいかも? 以前8.5j+33を入れていましたが、フェンダーぎりぎりでした。但し車高は5 Cmぐらい落とさないと完全にフェンダーからはみ出てしまいます。リアにつ いては9.5j+38のホイールなら問題は無いと思います。私の場合リアは 9.5j+32を入れていましたがフェンダーに擦るような事は有りませんでした。 但しタイヤは285ではなく275-30-19でしたけどね。
現在はBBS-LM F9j+38-19 245-35-19 R10j+40-19 275-30-19ですがノ ーマルフェンダーで加工無しです。ただ車検は難しいです、現在のホイールで もフロントのホイールの頂点はフェンダー内にギリギリ収まっていますが、車 検ではホイールの頂点から確か幅で80°の範囲がフェンダー内に収まってな いと車検はNGになってしまいます。
皆さんこん**は。Sベル乗りのS会員のアリ銀Zです。いつもアクセス楽しみです。 いつも読んでばかりの私ですがたまに書き込みしても皆さんにこうしてレスが頂けると心が弾みますね。●9/1 ティムさん
>メンバーのある方(CS⇒ADに変更)が、ADの足はさすがに値段な りに評価できるけれど、CSでも充分かなとおっしゃっておられる方もいらっ しゃいました。この『充分』にどんな意味をこめられておられるのかまでは、 確認いたしませんでしたが、価格と乗り味の嗜好性を考慮すると、両者に良し 悪しがあるのでしょうね。 一度、どなたかのアリストに同乗させてもらって、足腰の違いを体感して見る のが一番でしょうね。
ティムさんこん**は。ティムさんはハブポートさんでアドボックスを取り付けられたんですね。ティムさんのアドボックスとブレースキットのレポートも何度も目を通させてもらっており参考していますよ。あれだけの高価なアドボックスパーツ達を奢られているとはうらやましい限りです。ニューエアロのフォトグラフィーレポートもどれも素晴らしいですね。ティムスペシャル仕様トムスアリストってところでしょうか! 本当にすごい仕上がりだと思います。ティムさんのアリストは写真撮影のたびに念入りに洗車されているのですか?洗車の極意とかありましたら教えて下さい。どうしてもこの程度でいいかなとずぼらな洗車になってしまいがちなものです。
もうだいぶ前にCSの経たりの速さとダンピングの効かなくなったサスの揺り返しのことが話題になっていたので購入当初のうちに関してはかなり近いフィーリングなのかなと頭の中でハンドルを切った時のイメージを想像しています。ハブポートさんではどなたかのアリストに試乗ができたりとかってこともあるのでしょうか?それとも試乗車がアドボックス装備とか。そんな期待をしてはいけないですよね。でもハブポートさんには以前からアリストの聖地というような表現もたびたび出てくるところでありますので行ってみたいと思っていますのでもしお会いした際にはいろいろとアリ談義をよろしくお願いします。
●9/1 ケイさん
>アドボックスはポテンシャルの高さは分かりますが価格的に高嶺の花で私はアドボックススポーツにしています。取り付けはフレンドディーラーネッツ東京ハブポートさんのS会員サービスで実施しましたがインプレとしてはよく高速の東名や中央を利用するのですが特に東名の御殿場付近のワインディング風のカーブが連続する部分や中央の甲府あたりの急な上下勾配でもノーマルの時とは比べるべくもないほどに安定していてステアリングの切り直しなどなく一発で思い通りの姿勢になります。
ケイさんこん**は。アドボックススポーツという選択もありですね! 皆さんハブポートさんを利用されているのですね。やっぱりフレンドショップということもあって実績台数も多いでしょうから安心感はこの上ないですね。埼玉から馳せ参じねばとますます思ってしまいます(笑) 高速の下りのカーブのきついところなんかは恐くて仕方ないですがやっぱり交換すると安心して走れるのでしょうね。気持ちに余裕ができそうですね・もしかして踏んでいったりもしているんですか? でもそのくらいのポテンシャルはありすですね。同じアリストでも次元が違いそうですね。
●9/1 9/1 ka−gさん
>私も、アド、アドスポーツ、CSで悩みました。コスト的にアドは ちょっと断念しました。。 今は、CS+EDFCの組み合わせを考えています。もちろん、CSの評価 も良いみたいなので、EDFCと組み合わせてどんな感じなのか、とても 気になるところです。お互い失敗のない買い物が出来れば良いですね!
ka−gさんこん**は。EDFC良さそうですね。アドボックスはトムスが自信を持って煮詰めたセッティングで調整はむしろ必要ないということだと思うんですが調整して遊べるっていうのは面白そうです。実はEDFCって簡単に減衰調整できるのは知っているのですが、どこで調整するのでしょうか? もしかして走行中や信号待ちの間にできるほどに簡単ではないんですよね?
●9/2 あんどゅ〜さん
>CSですが僕は乗り心地はいいと思います。街乗りからち ょっとした走りまでは。。。それ以上(ベースを越えた走り)だといくら減衰 をいじっても変わらないとおもいます。CSから履き替える人は対外物足りな くなって替えるという人が多いです。僕はカーブではビビッて踏めないが直線 では踏むというタイプの人間なので、満足しております。。。
あんどゅ〜さんこん**は。僕もきっとあんどゅ〜さんと同じタイプです。カーブは頑張ると外側に視線が・・・(笑) 攻める走りを多くする人はCSのターゲット層とは違うのでしょうね。 私は高速でも下りのカーブのようなノーマルだと緊張感が高まるようなところでも鼻歌まじりで駆け抜けるのが夢?っていうんでしょうか(笑)っていうかですね、ハンドルを握るの自体はすごく好きなんですが、CSでは厳しいでしょうか? あんどゅ〜さんはCSを取り付けてからどの位走行していますか?
***セカンドハウスさん***>お陰様でやっと治ったようです。 皆様のご指摘をふまえ、もう一度配管のやり直しをした結果、 設定モード(A・B)ともにブースト圧が安定しました。
セカンドハウスさん、ワタルさん、CAの皆さんこんにちは。S1R@神奈川S会員です。ブースト安定おめでとうございました。ブーストが安定しないのは嫌ですよね。低すぎるのももちろんですが高すぎるとエンジンの寿命への影響が心配です。オーバーシュートで過度の負担がかかるのを考えると多少の余裕は持っておきたいですよね。もしかしてDIYで装着されたのでしょうか?エンジンやブレーキはやはり致命傷になる可能性も否めないので私もなるべくショップさんにお願いしています。ところで結局どこの配管の具合がよくなかったのでしょうか?
***ティムさん***
フォトテクレクチャーに横レスさせてください。私は写真は今まで興味なかったのですが確かにアリストに乗るようになってみると少し興味が湧いてくるものですね。私も同じ紺アリですが余計にティムさんのアリストの写真には惹かれました。 ティムさんのアリストも前は確かリップだったと思うんですがエアロを付けると一気にイメージが変わるものですね。 やっぱりFISCOでは富士山をバックに、ってところでしょうか!私は神奈川で近いんですがなかなか土日が休めないのでなんとかやりくりしたいと思っています。それではこれからお見知り置きよろしくお願いします。
皆さんこん○○は。ナンバー7@V乗りS会員(元RXー7@長野)です。●あんどゅ〜さんへ
>僕のは”ハブ側”です。オスとメスのオス側です。作業は 基本的には現物あわせです。スペーサーがメーカーによって寸法がまちまちですから。図面を描ければ描いたほうがいいですね。圧入代は100分の2から 3でいいとおもいます。僕のは思いっきり手抜きですよ。本当はリング状なん ですけどダルイから中抜きしないで円盤のままつけちゃいました(笑)いい頃 です。。。
レスありがとうございました。オス側ですか!やっぱりあのレポートの写真の円盤状のものがそうなんですね。中抜きしなかったということですが重くなかったですか?素材はなんなんでしょうか?バネ下が重くなったりしたのは感じませんか?でもブレといいうのは私は経験ないんですがきっと不快感100%なんでしょうね。圧入するときはやっぱりあっためないと入らないでしょうからやっぱり自分では実現するのはなかなか至難の業なんでしょうね。でも自分で図面書いてはっきりと効果が確認できるなんて素晴らしい経験ですね。
●山みVVE#0145さんへ
>「ビバリーオートさんで特別 に・・・」というのはカーボンの転写の事です。ウインカー付きドアミラーは 商品として販売されています。
あのカーボン転写はカーボン製ではないんでしょうが、カーボンパーツは手作業が大半ですからどうしても高価になるので見た目はまんまカーボンの表面素材ですから嬉しいというかすごく仕上がりが奇麗なのが写真からも解りました。ウィンカー付きドアミラーはカバータイプが出ているのがモデリスタだったと思いますがセルシオと共通パーツでかなり大きくなってしまうのと、純正ミラーの前面に配線用の穴開けするそうですからちょっとアリストに付けるにはという感じで躊躇しました。ベンツ純正のを移植するのもきっと手作業なんでしょうがあれはクオリティーも高そうでいいですね。こういうビバリーオートさんの痒いところに手が届くパーツって嬉しいですね。目標のパーツになりました。情報ありがとうございました。
●701KAZさん・皆さんへ
>ブーストコントロールの件ですが、最大加給圧をあげるだけなら フロント側についているタービンのアクチュエータにEVCなどを つけてアクチュエータが開く圧をあげてやればよいと思います。ま たほかのアクチュエータにも配管をするのは2つのタービンの同期 のさせ方(セカンダリの助走など)を変えてフィーリングを変える ものだと思います。 自分のクルマは金プロのセッティングをH○S 関西でやってもらったときに、EVCの配管も変えてもらい低速の 出足が格段によくなりました。最大加給圧は1.1のままですが。
パワー追求、ドッカン型を楽しむならゼカンダリーのみにブーストコントローラーを繋げてやるといいのですね。
一方でセカンダリーなけじゃなくプライマリーも含めて同期させてやると出足が良いほんとの意味でしっかりと走るターボ車になるのですね。何度か話題に出ていましたが、カーブを立ち上がって行くような時にどうもターボラグが大きいので気持ち良く加速できなく踏み込んでいっていきなりパワーが立ち上がる感じでもうその時は直線に入っているような感じでスムーズな走りとはいえないような気がしてそこがいつも気がかりなんです。
もともと決して走り屋のようなタイプでもないんですがハンドリングの優れた車が好きなのでカーブの立ち上がりも速さよりも気持ちよさを求めているタイプですが、このターボAT車の運転の極意はなかなかマスターできそうにもありません。 どなたかそんなターボATの走りのコツがあれば教えてください。
最後にワタルさんいつもHP運営ありがとうございます。お陰でこうして皆さんと有意義な交流を持つことができています。これからも頑張って下さい。影ながら応援しています!
★参加表明★ワタル様、会員の皆様こん○○は 初めまして、毎日楽しく読ませて頂いてます。9/21のミ−ティングに参加さ せてください。大人二人の予定でいます。
当日は、皆様のアリストを見させていただくのを、楽しみにしています。自 分は、できる限りの事はすべてプライベ−トでやっています。(お金がないの もいいますけど・・・)色々教えて頂けると、幸いです。B-WALDさん当日会 えるのを、楽しみにしています。 当日の道のりは、みなさまお気をつけて、それでは。
●クラブアリスト・ミーティングin富士スピードウェイ参加表明はじめまして、NO.6646のひかるです。今年の富士ミーティング から是非参加させていただきますのでどうぞ宜しくお願い致します。 昨年の模様をWebで拝見し・・・今から妻子ともども楽しみにしてい ます。
アリスト3.0V シルバー さいたま市 私プラス妻子の3名で参加 します。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |