Club ARISTO への投稿 |
Voice.477
8/4 E500ベルッチ
●平さん>>>サージングについてクラブアリストのみなさん、ワタルさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。
>これがターボE/gの場合だとNAとは若干事情が異なり、吸気側には正圧という要素がからんできますから、過給圧が上がり 排圧を上回るにしたがって、ポンピングロスが次第に相殺されてロスがロスでなくなっていきます。しかしながら、ある領域を超えると、ブーストが高い数値を示しているにもかかわらず、パワーが得られなくなってくる場合があります。ご存知のようにブースト値とは一般にサージタンク内で計測されますが、ブーストが高い数値を示しているにもかかわらずパワーが得られないというのは、排気が抜けきらずに吸気側が吸気抵抗にあえいでる状態なのです。つまり再びポンピングロスの側面が発生してくるわ けです。
平さん、こん**は。詳しい説明ありがとうございました。理解するのに何度も読みましたがイメージが湧きました。NAでは排圧上昇に伴う排気側の抵抗増加からポンピングロスを招きそしてパワーが上昇しなくなることをサージングというのですね。それに対してターボの場合はちょっと違うようで同じサージングでも複雑ですね。ただ原理的には吸入がNAは負圧によるのに対してターボが正圧になっているというのが大きな違いなわけですね。
ここで「高回転になるにつれ排気の流量も増してくると、ある領域を境にブーストが上昇しているにもかかわれず、排気温度ばかりが上昇してパワーが得られな くなってきます。当然これはE/gの排気量に対してタービンの容量が小さすぎる場合にも起きてくる」述べられていますが、ターボチャージャーというのはエンジンの排気量に対して適正なサイズがある(ある程度の幅はあるのでしょうが)と思いますがエンジンのチューニング具合によってや、オーナーの求める特性によっても装着するターボチャージャーがかなり変わってきて、時にはその排気量にマッチした適正なサイズを逸脱してしまうためにこのようなサージングが起こってしまうのでしょうか? ちなみに申し訳ないのですが私はどこどこの○○タービンと言われましてもそのタービンがどのようなタービンなのかまではわかりません・・・勉強不足ですみません。少しずつCAで勉強したいと思っていますので一般的なエンジン話として捉えてご教示お願いします。
***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にしたそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。本日所用により東京駅まで行ったのですが話題に出ていましたアリストタクシーを見かけました。かなり目撃情報が届いていますがかなりの台数いるものと思われますがどのくらいの台数生息しているのでしょうか? どなたか乗車して聞いたような方はいませんか?★ティムさん
>こんにちは。おっしゃるようにマフラーのテールエンドのデザインって、オーナーの嗜好を多いに反映できる貴重なパーツですよね。小生も常々、テールエンドの部分だけを、もっと簡単に気軽に交換できるようなマフラーがあっても いいのになぁと考えておりました。耐熱性や強度等の問題から容易ではないのでしょうが、気分に応じて、そして目的や行き先に応じて、サウンドや見た目が変更できたら便利なんですけれどね。
マフラーのテルエンドの部分だけ簡単にリプレイスできるようなマフラーがあったら面白いですね。砲弾タイプ、楕円タイプ、角や丸の4本出し、DTMタイプ。TPOに合わせて思い立ったら簡単に変更できる。マフラーの本体部分の工夫しておいて、テールエンド毎に排圧が変更できるようなことでもあったら機能的にもTPOできちゃいますが、テールエンドの形状でも排圧は変わってくることもあるのでしょうかね?
ティムさんが書いているようにサウンドまで変わってきたら面白いパーツになりますよね。その日の気分で車のイメージが変えれるようなパーツというのは考えてみると無いものですね。
それから先日曖昧なコメントをしましたが音は3dBの測定値の上昇で音のエネルギーは倍になるそうです。
>また、今回発表されていたプリプレグボンネット、エアのアウトレットダクトが切られていましたが、これはダウンフォースまでを狙った設計ではないとのことでした。あくまで、ラジエーターの冷却効果の向上、そしてE/gルームの熱気放出を目的としたものだそうです。雨滴の進入に対する工夫もされてされており、わざと運転席側から穴に向かって水をかけない限り、E/gへの浸水は大丈夫だとか。実験してないので確認はできておりませんが。もっともノーズ部分の15Kgダイエットというだけで、その機能性は存分に発揮できているということなのでしょうけれど。一度は体感してみたいですね。
>そんな訳でして、前・横・後、そしてルーフスポ、これを装着してみます。
トムスのニューエアロの装着楽しみにされていることでしょうね。装着はいつ頃ですか?それとも今ごろドック入りなんでしょうか? かなり繊細なラインですが同じ紺アリのようですからでどのような仕上がりになるのか特に興味深いところですね。アリストの紺は太陽の具合によっても色が違って見える微妙な風合いを持ったカラーですから特に繊細なラインが映えるのではないかと期待できますね。装着の感想を楽しみにしています。
★エンミョウさん他皆さん−>車高の合わせ位置
>あの写真は、自分の電動シャッター付車庫での撮影です。車庫にしまっておくと、ボディコンディションがすこぶる良い状態で 維持出来、水アカも付きにくいので、私は、大変気に入っています。 リフトなんてそんなだいそれたものでなく、カー用品量販店で購入した、2t油圧ジャッキです。自分でジャッキアップ出来ればタイヤ交換 や、車高調整が出来て楽ですから。
ご自身のガレージで愛車の車高を調整しているのですね。リフトという表現は正しくなかったですね。ところで以前から車高の調整については疑問に思っていたことが一つあるのですが、それはクルマ単体での車高をきれいに合わせるものなのか、それとも一人で乗ることが多いあるいは一人の時を重視して車高をそこにあわせるのか(あるいは2,4人の乗車時など)ということなんです。エンミョウさんは空車の時に合わせていますか?
クルマのバランスなど左右でも重量が違うからという考えてもあると思いますが後部席に人がいるときといないときでも大分クルマの感じは違ってくるだけに皆さんがどのようにセットされているのかは気になりますね。
最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。 (このフレーズ最近流行っていますね。私が元祖だなどと野暮なことは言いませんので皆さんもお使いください)
ポールさんへ「トヨタのテクノショップってどこにあるんでしょうか」質問ですね。テクノ ショップと言うのは、トヨタ自動車直営修理工場で昔は名古屋の実際に新車を 作っている所にしかなかったのですが最近は、結構色々なところに出来ている ようです。私は東京ですので杉並のテクノで修理しました。滋賀県でしたら名 古屋はわりかし近いと思いますので販売店のトヨタにトヨタテクノで修理と指 定すれば多分名古屋に輸送して修理すると思います。仕上は本当に心配ありま せん。トヨタの看板ですからね。
最近は、私てきにこのお店の存在で結構安心 しています。昔は、再塗装だと実際の焼付け塗装とは違いどうしても仕上が汚 く新車の場合諦めきれませんでしたが、テクノの仕上ですと査定の際ほとんど わからないようです。もしわかっても(修復暦の記録からわかっても)減点が 少ないようです。1日も早く元に戻るとよいですね。
アリ雄さん>★エンミョウさん他皆さん?>車高の合わせ位置
>ところで以前から車高の調整については疑問に思っていたことが一つあるの ですが、それはクルマ単体での車高をきれいに合わせるものなのか、それとも 一人で乗ることが多いあるいは一人の時を重視して車高をそこにあわせるのか (あるいは2,4人の乗車時など)ということなんです。エンミョウさんは空 車の時に合わせていますか?
自分の場合は、空車時に合わせています。自分が車から降りて眺めたときに、 4輪共、一番良いバランスの車高の方が、駐車中の見た感じや、写真撮影、イ ベント参加等の際に、乗ってない状態で眺めたときにバランス良く車高が決ま っている方が好みなので、自分は乗ってない状態で、車高を合わせます。 もっとも、一人で車高調整する場合は、空車状態でしか合わせられません が。一人で乗るときの方が多いので、自分はフル乗車時には合わせず、空車状 態で車高を合わせています。
>クルマのバランスなど左右でも重量が違うから、という考えもあると思いま すが、後部席に人がいるときといない時でも大分クルマの感じは違ってくるだ けに、皆さんがどのようにセットされているのかは気になりますね。
私が思うには、車高調整も、4輪コーナーウエィトで、運転手一人乗車時に、 専用の機材で、車高調の軸にどれだけの圧力がかかってるかを計り、前後左右 のバネの圧力をバランス良く調整する必要が求められるのは、ゼロヨンやサー キット走行で、競技として、きちっとセッテイングする際、フレームがゆがん でれば、その分車高調の圧を左右バランス良く調整した状態で、路面にパワー を均等に伝える場合など、タイムをあと何秒詰めたい、という様なシビアなセ ッティングを求める時には有効だと思いますが、街乗り重視の場合は、競技す るわけでもないので、4輪コーナーウエィトまで使って車高調整しなくても良 いのではないでしょうか。間違えが有ればどなたか横レスお願いします。
参考になれば、幸いです。それではまた。
皆さんこんにちわ。久しぶりの投稿になるナンバー7@V乗りS会員です。日経のニュースソースでトヨタが赤外線を利用して夜間のドライバーの視野を広げる「ナイトビジョン」を実用化するそうです。次期アリストへの搭載に期待してしまいます。私は長野在住なんですが暗いところを走るのは神経を使いいつも目が疲れます。このナイトビジョンというのは、たしか米軍だかNASAだかの技術を応用してきたものだと思いますがこれぞハイテク装備という感じです。どんなものなのか気になります。たしかアメ車のキャデラックか何かに積んでいたと思いますが、トヨタのは比べモノにならない位よく見えるそうだとコメントがありましたが、キャデラックのものを実際に使用したことのある方はいませんか?
マサスト(No.5421)さん、3951/カールスバットさんへ。色々とアドバイスありがとうございます。感謝しています。 1日も早く元の黒光りアリストに戻したいと思います。 また何かありましたらお力になって下さいね。
また、皆さんもいたずら等には十分注意して今後も良きアリストライフを楽し んでくださいね。
●GTさんGTさん、お久しぶりです。NAチューン楽しいですね。陰ながら応援してお りますぜ〜ということで、S、Q、Zi乗りの皆さん、ターボ勢に対して、殻 がないカタツムリで、「俊足ナメクジの会」とか、立ち上げてみたらどうでし ょうか?ちと気持ち悪いかな?(笑)スープラの例ですと、2Jでハイコンプ や6スロ等のメカチューンの例とかもありますからね。今後とも話題盛り上げ ていってください。情報があれば私もチクリ入れますよ。
>エキゾーストパイプが6本合流して排気脈動を最大利用するという手は知っ ていてもちろんエンジン内部をいじらないパターンでは究極のパーツだと思っ ていましたが、わざと脈動を遺一緒にぶつけてトルクを出すというふうに書か れていましたがスバルのエンジンがそうだそうですが、アリストのエンジンも 同じように排気をぶつけてやるとあのアメ車のようなドロドロサウンドが再現 できちゃったりするのでしょうか?
直6の場合、いくら排気をぶつけても点火順序を変えなければ、ああいう音にはならないです。直6のメリットは前にも言いましたが、等間隔に爆発が行われることで排気の脈動が一定していることです。 ところが、水平対抗やV型の場合ですと、左右にシリンダーが分かれ、排気系 も左右別個に存在している関係で、どうしても排気脈動に「粗密」が生じてし まいます。例えばV8の場合の点火順序のセオリーは@-G-C-B-E-D-F- Aです。V型の場合、左バンクが偶数番号のシリンダー、右が奇数となりま す。それをもとに点火順序をもう1度参照していただきたいのですが、爆発が 左右のバンクで交互に行われている場合には、排気の脈動は一定するたに「ド ロドロッ」とはなりません。
しかし上記の点火順序のポイントでG-CやD- Fのように左-左や右-右のように連続して同一バンク内で爆発が起こる箇所 がありますが、そうすると、そこだけ急に排圧が高くなってしまうのです。ま た、フラット4の例でいくと、点火順序は@-B-A-Cで、左-左、右-右とな るため、常に交互爆発とは程遠い流れとなっているわけです。排気の流れの粗 密化、つまり排気管内に交互に負圧と正圧が繰り返されることで、あの独特の 排気音が発生するのです。したがって、V型や水平対抗の場合、殊更、排気系 のチューンがトルクの改善の重要なファクターになってきます。
では逆に、徹底的に左右交互爆発にこだわればいいじゃないか?という疑問に もなりますが、残念ながら現実的ではありません。何故か?特に、V型の場 合、「シングルプレーン」という同一クランクピン内に2つのコンロッドが存 在するクランクの構造上、左右交互に爆発を繰り返すことが不可能であるから です。理論的には、「デュアルプレーン」にして、各々のクランクピンに1本 づつコンロッドをつなげてやる構造を採用すれば、それも可能になりますが、 クランク全長、ひいてはブロック全長も長くなる分、コンパクトさがうたい文 句のV型のメリットが生かせなくなってきてしまいます。また水平対抗やV型 で左右交互点火にこだわるあまりシリンダー間の爆発順序を遠ざけてしまう と、クランクの捩れや振動という新たな側面も発生してきてしまいます。
わか り易くフラット4の例でいきますと、仮に点火順序を@-C-B-Aにして、1 番シリンダーからいきなり最も離れた4番に飛ぶことで、クランクが捩れ易く なるというわけです。果たして、スバルがどういう理由で点火順序を決めたか は定かではありませんが、一説には「あの音」を出すためにとも言われており ますが、真偽の程はわかりかねます。
それと、話ついでに何故、多気筒E/gがスムースかといえば、それはご存知 のように気筒数が多ければ多いど、各シリンダー間の爆発間隔が狭くなるから です。4サイクルE/gは1回の爆発でクランクが2回転します。つまり1回 転分は「惰性」によって回っているわけですが、爆発とは決して2つ以上のシ リンダーで同時に行われることはありません。必ず1つ1つずつ行われます。 しかし、シリンダーの数が多ければ多いほど、クランクが2回転する間にも絶 えず他のシリンダーで爆発が行われるますから同時点火に極めて近い形になり ます。つまり回転する力に「空白」が出来ずに、次々に爆発が行われることで クランクも回され続けるわけです。これがマルチシリンダー化によるスムース さと振動の少なさの所以です。
>それからたしかE500ベルッチさんから質問でていたと思いますが、その 等長パイプの長さをいくつにするかとかによってもかなり特性に変化がでるも のなんですか?仮に短くても有効なんであればターボでの等長化もある程度可 能性ありかなと思っています。
レースの世界と市販車の世界とでは排気系の取り回しの概念もまるっきり異な ります。例えばレースカーの排気系の取り回しは市販車に較べて極端に短く、 排気の流速が落ち易くなってトルクダウンを防ぐ意味で、出口に行くに従って 徐々に細くして排気の流速を落とさないようにするのが一般的です。逆にスト リートカーの場合だと排気のとり回しが長くなる分、スムーズに抜いてやるこ とが課題となり、「メガホン構造」といいまして、出口に行くに従って、徐々 に広げていくことがフラットトルク化の重要なファクターになってきます。ア リストの例でも途中から2股に分かれてますが、これも「メガホン構造」と同 じで、排気管の断面積を稼ぐことで、全域でトルクをフラットを実現しようと いう意図だと思います。
●ビタ乗りさん
>ところで平さんの5000バージョン14アリストではバランス取りとかを されたことはありますか?こうして書いていて実際の体感効果がどんなものか と興味を持ちました。
一般のメーカーの生産工程には「検査基準」というラインを通過するの基準値 が設定されてますよね。つまり検査基準の誤差の範囲内であればその部品や組 上げられた部位はそのラインを通過してしまうわけです。これが最終的には量 産車の「アタリ」、「ハズレ」にむすびつくわけです。たまたま精度のいいパ ーツで精度よく組み上げられた場合、そのE/gは他のものよりもパワーが出 たり、回転が滑らかになってしまう。これはある意味やむをえないことです。 しかしだからといって、「ハズレ」をつかまされたとディーラーに文句を言っ たところで相手にしてもらえないのは当然ですよね。立派にラインの検査を通 過してきているわけですからね。つまり、バランス取りとは、ライン生産上で 起きる「製造誤差」をあらためて精度を追求して組み直すことで是正しようと するものです。ですから、また一から精度を追及して組上げるわけですからそ の作業は多岐にわたります。
一般的なところでは、燃焼室の容積合せ、 ピストン・コンロッドの重量バランス、クランクのダイナミックバランス、そ の他バルブやメタルのクリアランス等々ですが、クランクのダイナミックバラ ンスを取るにしても「ラインボーリング」までかけないと意味がないとか、コ ストとの兼ね合いとで、ホントにどこまでやるかキリがないのがこのバランス 取りという作業です。ですから、どこまでやるかでその差も歴然としたものに なってくるのですが、 一般にバランス取りをされたE/gの特徴とは、アイドリングが静かとか、回転上昇が極めてスムースであることが上げられます。また、そうなることでより高回転化も期待できるということで、結果、出力にもむすびついていくというわけです。ターボの加速にはやがてブーストのタレという終焉が訪れますが、高度なバランス取りを施されたNAの加速には終わりはありません。終わりのない加速ほど怖いものはないです。
ちなみに加速が大したことなかった私のアリストの例ですと、ダミーのヘッド を搭載してボルトを締めることで予めブロックのゆがみの発生を再現してボー リングを行う「ダミーヘッドボーリング」を指定するなど、特にシリンダー側 の精度にこだわって組み付けを行った経緯があります。その他特筆すべき点は 特にありませんでしたが、摺動抵抗を低減する表面加工やタフトライドやSQ 処理など、常用仕様のNAとしては珍しく、表面強度を高める加工をかなり多 岐にわたって施しました。
>ところでスーパーチャージャーの過給圧というのはどのくらい掛かっている のですか?
一般的な値としては0.5k前後、それ以上となると圧縮する分吸入温度も上 昇するため、空冷式のインタークーラーが欲しいところではないでしょうか。 おそらくブラバスとかのチューンドの例でも1.0k位かけているかどうか、 そういったところではないでしょうか。今度よく調べてみます。
●B−WALDさん
>PS平兄さんはレース関係者さんですか?とてもためになるメッセージいつ も有り難う御座います。
おっと、ありがとうございます!掲示板での無駄話は重罪だと反省していた矢 先、そう言っていただけまして救われる思いです。ところで、あっしはプロの レース関係者ではございませんですよ。もちろんレースはどんなカテゴリーで も大好きです。で、「プロの」と言ったのは、ご存知のようにヴィッツのワン メークとかでは、メカ兼弁当配送担当(パシリともいう)それと、夜の部盛り 上げ役としておっさん連中に重宝がられ、レース会場に無理やり連れられてる (つかまった宇宙人)といった状況で、広い意味で、もしかしたらレース関係 者か?(笑)。
はじめまして。盗難情報をお知らせします。神奈川県大和市のアリスト S300VEに乗っているかわうちです。先日、7月31日(水)盗難に遭ってしまいました
車がないことに気づいたのは、夜9:30でした。朝確認しているので、昼 間の間に、おそらく鍵穴をドリルで壊されて持って行かれたようです。 場所はコスモ大和マンションの西側の角地の相鉄線横の山口不動産の月 極駐車場の一番道寄りの場所で、抜け道沿いで車が多く、人目につく場 所なので大丈夫と思っていましたが、相鉄線の電車の音、厚木基地の騒 音などもあり、音がかき消されてしまう場所なので、もっと注意すべき でした。
ホイールなど外観的には基本的にノーマルです。黒皮シート、三菱の CDカーナビ、TV用ダイバシティアンテナが付けられ、全窓に遮光フィ ルムが貼られてました。また、右ドアパネルに凹みと鍵穴近くに傷、更 にリアバンパー中央にも傷があります。 その他の情報としては次の通りです。
年式 = 平成11年3月
ナンバー = 相模 34 に 6557
車台番号 = JZS160−0067264
色 = パールホワイト
走行距離 = 20000キロ盗まれた悔しさとショックの大きさは勿論ですが、車両保険も入ってな かった為、金銭面でもかなり苦しくなりました。 どんな情報でもいいので、この車に関連するような情報がありました ら、ご連絡よろしくお願いします。
<かわうちさん、こんにちは。大切なアリストが盗難被害に遭ってしまたとのこと、本当に御愁傷様でございます。クラブアリストでは セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」 というページをご用意しておりまして、これまでに盗難にあった方々のアリストの情報を公開し、全国のアリストオーナーの皆さんに大切なアリストの捜索にご協力いただいております。たいへんお手数ですが「アリスト盗難捜索願い」のページを参考にしていただき、アリストの情報をメ−ルにて info@club-aristo.net までお送り下さい。 かわうちさんの望まれる方向で解決されることを祈っております>
クラブアリスト会員の皆様、こん**は。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。毎日アクセスを楽しみにしています。◇◆とちさん 他CD−Rについて教えてくれました皆さん◆◇
こんにちは。皆さんに教えていただいたお陰でミュージックCDデザイナーの試用版や他のソフトをダウンロードして音楽のウィンドウズメディアのデータ(WMAですね)やMP3をWAVデータに変換してと思っているのですがうまくいかずに悪戦苦闘したのが一週間前になります。その後ちょっと気分がトーンダウンしてしまっていますがまた再チャレンジしてなんとかアリストでCD−Rが聞けるようになりたいです!
◇◆ショウさん すーちゃんさん◆◇
>メンバープレートの件ですが・・・あれ実はベルテックスの上から貼っただけなんです(恥)なんかすいません。ですから超ーカンタンですよー!!
横からレス失礼致しますね。すーちゃんさんはメンバー遭遇体験されたのですね。ベルテックスのをいかしたメンバープレートについては前々から作りたいと思っていたんですがプレートの中のベルテックスの茶色い部分を取り外すのがレポートを読んでも自分でうまく出来るかどうか分からずにベルテックスのエンブレムの入手を躊躇していました。
ショウさんによりますと上からそのまま貼ってしまったという少々荒技!?にも見えてしまいますが、これなら私にも簡単にできそうです。あまりでこぼこになったりはしませんか? すーちゃんさんが発見されても何も違和感を覚えなかったのをみますときっと大丈夫なんだろうと思いますけれども、よろしければ教えてください。
***7/30 TUZIさん***どなたからもレスがないようなのでウィンドーガラスとサッシからの風切り音 の件で過去の経験から少し書かせて頂きますね。あまり参考にはなりません が・・・!
実は私も161を2台乗り継いでいますが、高速走行時に運転席側のウインド ー付近から「吸出し音」がかなりします。実は助手席側からもしているのです が離れているため聞こえないだけです。 サッシ側のウエザ−ストリップとガラスの圧着不足が原因でした。当然Aピラ ーやウィンドー廻りのサフェースも原因しているのでしょうが。
そこでウェザーストリップラバーの交換をし、ウィンドーガラスの建付け等も できる範囲で調整してもらったのですがダメでした。ウィンドーガラスの作動 はかなり複雑な動きをし、閉まる寸前にサッシ側(外側)にグッと押し当てる 形で停止します。実はこの押し当てるのが問題なのです。(調整では不可能で した) ウィンドーが閉まっている状態で、パワーウィンドースイッチを「チョン」と 叩いてみてください。ほんの少しだけ下げる感じです。 私の場合これで「吸出し音」がとまります。(大変面倒ですが・・・)
***701KAZさん***
セルシオキャリパー快調ですか? 先日、Pro-μに直接メールでジャダーの件を問い合わせをしましたところ「研 磨で直る」旨回答をいただき、早速近所の工場で研磨してもらいました。完全 にジャダーが消えましたよ!原因はベルハウジングでも接続ピンでも無かった ようです。 今後も同じ現象が起こるでしょうが、ローター厚が規定値内である間は研磨し て行くつもりです。
● トムアリ#5760さん>今回のB10V8 Sは従来の B10V8 から若干変更が加えらています B10V8 4.6liter 355ps にたいして B10V8 Sは4.8liter 384ps となってい ます 正確には ピストンストロークが85mmから89mmへと変更され 4837cc 3800rpm/52.0kgまで達し 同クラスのNAエンジンとしては申 し分ないパワーレンジをもつこととなっていました ALPINA自体の年間 生産台数が700台程度であり このB10V8 Sも日本への輸入は限定88台と のことでした
ワタルさん、トムアリさん、皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。アルピナB10V8の試乗レポート楽しく読ませてもらいました。今度のはSが付いているようなので限定車でしょうか? 4600を4800に変更するのにストローク変更を採用するというのも面白いところですね。もともと4600にしている時点でボアを広げているのでしょうか?そうならベースは4400ということなのかもしれませんが、8気筒で200ccアップならまだボアにも余裕がありそうですが何でストロークアップを採用されたのでしょうか?アルピナは伝統を重んじていれば今もエンジンも一台一台職人が組んでいるはずですので、トルク型よりもむしろパワー型にしてどこまでも伸びる究極のNAエンジンを期待してしまいますがストリート重視にしてパワー型のエンジンになるのを嫌ったのでしょうかね?
それにしてもアリストのちょっとチューニングした羊の皮を被った狼仕様の400PS級でも完全に5000cc級なのですね。トムアリさんも御納得のようにアリストのハイパフォーマンス、コストパフォーマンスぶりには並ぶモノ無しですね。私もビターボが懐かしくないかと言ったら嘘になりますが今はアリストに御執心なんです。ところで最近のアルピナ、試乗されたB10V8Sっていくら位の価格設定なんですか?
● 平さん
エンジンのバランス取りについてのレスありがとうございました。 燃焼室の容積合せ、 ピストン・コンロッドの重量バランス、クランクのダイナミックバランス、そ の他バルブやメタルのクリアランス等々までやるのですね。容積を合わせるのひとつとってもシリンダーを外して容積を量るにしてもピストンとセットにして計ってピストンヘッドを削って合わせるのでしょうか? そうすると今度はピストンの重量合わせにも影響が出てきますね。
前出のアルピナなんかは今でもバランス取りまでしているはずですから回転上昇が極めてスムーズであるはずですね。それは私が乗っていたターボのように荒っぽい車ではわかりにくいはずでしが今のNAエンジンならきっと体感できるのだろうと思います。その違いがどれ程のものでそれに対する対価がどれほどのものなのかがやはる気になるのは皆一緒でしょう。CPUの変更で本当にパワーが変わるのか?と懐疑的だったけれども実際に換えてみると全然違うパワーになったというのを同じだろうと思いますがCPU変更とは掛かる費用も桁が一つは違うだけにその価値をどこに見出すかでしょうね。しかしアルピナが吊しのBMWとは外観的には最近ますます差がなくなりましたが差が無くても、エンジンのフィーリングは大きな違いがあったと思います。
ここまで書いてトムアリさんにその辺のフィーリングを聞いてみたくなりました。きっとトムアリさんなら吊しのBMWにも乗ったことがあると思いますので違いはどうでしたか?
バランス取りの話に戻りますがバランス取りをするということは回転上昇の抵抗となる要素を排除していると考えていいんだろうと思いますのでスムーズに回って高回転化も期待できパワーはトルク掛けることの回転数だったと思いますからパワーの向上にも結び付くという訳ですね。
>ターボの加速にはやがてブーストのタレという終焉が訪れますが、高度なバランス取りを施されたNAの加速には終わりはありません。終わりのない加速ほど怖いものはないです。
ここのセンテンスの言わんとするところがかな〜り深いようにも思え、ターボのサージングや NAのサージングのようにやがて拮抗してしまう点が来ると思うのですが、加速に終わりが無いほどに伸びるエンジンは一つの理想でもありますし、加速に終わりが無いエンジンが恐いというのはどのようなことなのかこの深い点、ぜひ教えてください。
>G.147Vのお兄さんへ御連絡遅くなりました。黒ありぃと申します。 丁寧に返事をくださりありがとうございます。 まず使用目的ですが『通勤快速』です。中途半端ですみません。 高速でここ一番という時に加速装置してくれる事を望んでいます。 それくらいじゃ600頭いらん、認めん!と言われそうですね。 それと、今現在のエンジンまわりの仕様ですが、
・ロム交換
・社外インタークーラー
・ブーコン
・ツインエアクリ
・マフラーという状態です。 カムはロムの現車あわせが必要となるため交換しておりません。 また、現車あわせをするのであればタービンも一緒に交換し、 1回のセッティングで費用を抑えたいと思っています。 とはいうものの、今回は、兄さんのおっしゃるように、 まずはノーマルタービンで450、460くらいで、その状況を 見てから、慣れてから600頭を目指そうと思いました。 ちなみに600頭ですが短時間でも出ていれば満足という程度です。 しいていうと0−400となるのかもしれません。 以前、高速でふわわキロメートルで走っているときに、もう一踏ん張り する余裕があれば、F50に道を譲ることもなかったかと思います。 また、やたらとパッシングして道を譲らせているS600の後ろに、 正義感ズラして同じ事をやってやることができたかなとも思います。 あとは信頼できるショップになるかと思います。 ロム交換しておりますので、そのメーカーに相談してみます。
> それでタービンぶっ壊れるまで走ってから、レヴォルフェS.A.さんのとか、 > NPさんのとか、のタービンにステップアップしても良いのではないでしょうか? > だめ?
OKです。ありがとうございます。 羊の皮を被ったオオカミ大好きなものですから、ツインで600頭。 私も一杯一杯かなぁと思ってましたので、兄さんの経験に裏打ちされた言葉で 裏付けされたと思っています。そのキッチリを目指してやろうかと思います。 黒ありぃ拝
****2420 まーちゃんさんへ****セルシオキャリパーいいですよ。前後バランスもなかなかGoodです。自分のPro-μロータもちょうど研磨から帰ってきたところです。早速交換して乗ってみましたがバッチリ震度0になっていました。自分のしスリットの浅さを考えるともう何度も削れないって感じですが、穴あきローターはもう作っていないようなんですこし労わって使わないとって感じです。
☆★シロガネ―ゼさん★☆シロガネ―ゼさん、こん○○は。
>上からそのまま貼ってしまったという少々荒技!?
おっしゃるとおりです!!いや〜お恥ずかしい限りです(汗)
>これなら私にも簡単にできそうです。あまりでこぼこになったりはしません か?
はい、何方にでも簡単にできると思います。ですが、ご指摘のとおりVEエン ブレムのクボミの部分が多少凹んでしまいます。でもそんなに気になる事はあ りません。ただC.Aステッカーを多少カットする必要があります。内側のVEプ レート(ゴールドの部分)の大きさに合わせてC.Aステッカーをカットしま す。カットしないと外枠(シルバー)にかかってしまい洗車などの際にステッ カーが引っかかって剥がれる恐れがあります。あとは・・・貼るだけです!! とても簡単ですよね!?シンプルにしたかったのでこの方法をとりました。も し機会がありましたらトライしてみてはいかがでしょうか!?説明が解りにく かったらスイマセン。失礼しました。
8/4 黒ありぃさん、こんにちは。 そーですかぁ、資本に多少でも余裕があればカム+タービンで1回で終わらせ る方が、セッティング代が安上がりではありますよね。でも、450頭いれば S600なんかターゲットにもなんないですけど?にフェラーリでもスポーツ 系とラグジュアリー系とありますけど、さすがにスポーツ系は辛いですが、ラ グジュアリー系なら何とかなります。ただし、「音」では絶対に敵いません。 あしからず。後は、相手の、自分の、腕しだいですね。機械にオンブに抱っこ してると、何時か痛い目に会います。自分自身をスキルアップする事が一番大 事なのではないでしょうか。
ここで残念な情報が。NPのハイフロータービン、8月一杯でカタログ落ちす るそーです。黒ありぃさん、ステップアップはレヴォルフェS.A.さん、又 はハイパーレブ・アリスト2誌に載ってる他ショップさんのタービン等でご検 討下さい。(まじ残念!)
8/4 2420 まーちゃんさん 8/5 701KAZさん
いつも勝手に横レスすみません。 直って良かったですね。 でも、そんなに、しょっちゅう研磨してまで使い続けるローターって・・・・ 相当な性能の持ち主なんでしょうね、それ。 本当、失礼しました。
かわうちさんへ心中ご察しいたします。 元気出されてください!! 5日前ですから、もうそれぞれ、手配・手続きされていらっしゃるとは存じま すが、ご自身でも、動かれてみてください。 バックナンバーVoice261など、ご参照ください。 (初対面、失礼な文言ございましたら、もうしわけありません)
元気出しましょう。(ご自身が、落ち込めば、マイナス志向になりますよ) 神奈川のC.A.メンバーをはじめ、近くのメンバーも、ご協力してくれると 思いますよ!!
ゆーすけパパさんはじめまして、セカンドハウスと申します。 TECUの装着おめでとうございます。 ゆーすけパパさんの装着レポートを拝見させていただき ついつい、書き込みしてしまいました。
私も先月、愛車V300ベルテック10thにTECUを装着いたしました。 ゆーすけパパさんのレポートのように私もその変化に驚いております。 現在、吸排気のみの変更ですがブーストは0.7から1.0まで上がって おります。
先日、スパー○ートバックスにてパワーチェックを行いましが、325ps ほどありました。(ノーマルでは250程度だそうです) 私の場合も、今後アリスト地獄へ突入しそうな雰囲気です。 ゆーすけパパさんとは同じV300・10thですので、現在の変更箇所や 今後の計画をよかったらお教えください。
今後も良きアリストライフを・・・
C.A.をご覧の皆さん、いつもアクセスありがとうございます!★DDRerさんへ 異音の件
>先日、出かけるため、クルマのエンジンを始動したところ、 運転席右奥のエンジンルームから「キュイーン、キュイーン」と異音が 鳴り出しました。 ボンネットを開けて確認したところ、ブレーキフルート近辺から鳴って いるようでした。 それでも所用があったため、音が気になりながらも走り出しました。 そして信号待ちで止まったところで、急に室内に「ビー!」という警告音がなり、マルチディスプレイにABS異常、VSC異常、ブレーキシステム異常と交互 に表示が表れました。 おそるおそるブレーキを確認したところ、悪い症状が出てるとは思えま せんでした。 それでも、ブレーキ周りは怖いため、 ディーラーに確認してもらったところ、CPUがいかれてるとのことでし た。 わたしは80キャリパーを前後に入れておりまして、その制動感覚が純 正と異なるため、CPUに誤差が生じ、トラブルとなったとディーラーは解析したようで す。 ほんとにそんなことがあり得るのでしょうか? どなたかこのような症状になった方がおられましたら教えてください。
こんにちは! 実は私も昨年に突然少し似ているとも取れる現象が生じ対応しましたので私の事例を紹介しますね。
私の場合は結論として、ブレーキのマスターシリンダー内の圧力センサーの誤作動というものでした。以下に概略をご紹介いたします。参考になれば幸いです。
昨年10月20日のことですがフレンドショップのコウピットコジマさんでホイール交換した帰り東名高速を走っていると、ハンドルの奥の方(エンジンルーム内)からギーギーと何かが電子的に作動するような音がするようになりました。ずっと音がし続けるわけではなく、たまにしか出ないこういう現象は非常に原因究明がしにくいトラブルですね。
その後停車している時にピーーーーという警告音とともに、マルチディスプレイに「ブレーキシステム異常」「VSC異常」「ARS異常」と表示が出ました。2〜3分続いた後に、警告も終わり、異音もしなくなりました。ブレーキをチェックしても問題ないため、いつも以上に慎重にそのままフレンドディーラーのハブポート若林さんに直行となりました。その間も、たまに音は出ましたが、ブレーキのタッチや制動力等に変化はなく、無事にハブポートさんに到着することができました。
原因としてはブレーキのマスターシリンダー内の圧力センサーの誤作動で、センサーが圧力を感知したものと誤作動した結果、アクチュエーター部分のモーターが作動を繰り返して、あの異音が発生したとのことで、ブレーキ強化との直接の関係は無いとのことでした。ネッツ東京のハブポートさんでもはじめて経験するトラブルだったとのことで、診断やセッティングに使うあのS2000を使って履歴を追っていったとのことでした。
処置としてはマスタシリンダ−のアッセンブリー交換ということです。あとで気が付き残念だったのですが、アッセンブリー交換だったのならMC後用のダブルマスターシリンダーにすれば、もっとブレーキタッチが良いものになったかもしれません。
DDRerさんの場合はCPUの異常で交換されたとのことでしたが、その後様子のほうはいかがですか? なお、この模様は昨年の10月20日以降のボイスコーナーに何回か連続して報告しておりますので、詳しくは過去ログをご参照くださいね。参考になれば幸いです。今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
大野城の銀アリさんへごぶさたしております。 その後、連絡ありませんので、レスしました。「にく○ん」会議の件ですが、みなさんの投票の結果、 9日9時に、決まりました。 銀アリさんが、「主役」ですよ!! 10時ごろとお聞きしておりましたので、合わせました(笑) 7アリが、お待ちしております!!(他のC.A.の方、伝言版なレスで、もうしわけありません)
かわうちさんへ心中お察しします 色々手続きをしていらっしゃるでしょうがこういうことをなさりましたか? なされてなければ是非やってみたらどうでしょうか?何もしないよりは 全然良いと思います(事実これにより逮捕!というのも実際何件もあり ます!!)
その方法とは、管轄の陸運支局または登録事務所(かわうち さんですと大和なので相模の登録事務所ですね)の登録部門に出向き自 分の車が盗難された旨を伝えてください。そうすると事務所でかわうち さんの車のデータにトラップを仕掛けます、すると他の人間が勝手に名 義変更や廃車をしようとすると事務所の端末に警告が出るようになります。 それにより警察に通報されるようになります国外に流出されてたり、車 体番号偽造などで無い限りはこれである程度対応出来るのではないかと 思います。いかがでしょうか?この意見がかわうちさんやクラブの方々 にとって役に立てれば陸事職員兼クラブ員としては幸いです
PS.コクピットコジマさんいいかげん部品取り付け行かないとヤバイです かね?
みなさん こん○○は!ゆーすけパパでございます。 昨晩の関東における雷雨はすごかったですね。 久しぶりに雷が怖い!と思うほど近くに落ちていました。(笑)■ワタルさん■
>前出のgigaさんほか何名かの方と一緒にゆーすけパパさんの登録 も受付させていただきました。 >もうメンバーズリストに反映させていただいておりますのでご確認く ださいね。
登録ありがとうございました!
>TECII装着おめでとうございます! インプレ拝見いたしました。 >私のTECII(あのころはT.E.C.S.でしたね)のレポートも参考にしてい ただきありがとうございます。
こちらこそワタルさんやCAの皆様のレポートがあってこそ、すばらしい 経験をさせていただいております。 ありがとうございます。皆様の情報を自分にインプットするのだけでは なく、そこから得たものや 新たな情報を「メンテナンスコーナー」にアウトプットできますよう頑 張りますので今後とも ご指導よろしくお願いします。
>参考ですが純正マフラーにT.E.C.S.を装着した状態でのパワーチェッ クもしていますので >ご覧にいただけたのではないかと思いますが、ゆーすけパパさんのア リストは現在どのようなスペックでしょうか? >もし純正マフラー+TECIIならあのデータと同じようなパワーを発揮し ているものと思います。
ありがとうございます。私はネッツシュポルトさんのマフラーと純正交 換タイプのエアクリーナーのみの仕様となっております。パワーチェックを実際にやってみたいと思いま すので、数値が出たらご報告させて頂きますね。
>今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
いい響きですよね〜。次期アリストのキャッチコピーになったりして。 この言葉をいただけたことがとても嬉しいです。^^ なんたって憧れのセリフでしたから。(笑)
■セカンドハウスさん■
はじめまして! お声をおかけいただき大変嬉しく思います。
>はじめまして、セカンドハウスと申します。 TECUの装着おめでとう ございます。
ありがとうございます! 実は私個人が驚いているのですが今回TECU を購入するきっかけとなったのは実はセカンドハウスさんのボイスだっ たんですよ〜。 確か納期が早かったというコメントをされていましたよね?それで「今 しかないな」と思い、ハブポートさんへお邪魔したのです。ですから私 を嬉しい嬉しい「アリ地獄」へ誘導していただいたのはセカンドハウス さんなんですぅ!(勝手に人のせいにしてすみません 笑 )
>ゆーすけパパさんの装着レポートを拝見させていただきついつい、書 き込みしてしまいました。 >私も先月、愛車V300ベルテック10thにTECUを装着いたしまし。 >ゆーすけパパさんのレポートのように私もその変化に驚いておりま。 >現在、吸排気のみの変更ですがブーストは0.7から1.0まで上が っております。
V30010thということでアリストの中でも同じタイプだと更に親近感 が沸いてきますね^^
>先日、スパー○ートバックスにてパワーチェックを行いましが、32 5psほどありました。 >(ノーマルでは250程度だそうです)私の場合も、今後アリスト地 獄へ突入しそうな雰囲気です。 >ゆーすけパパさんとは同じV300・10thですので、現在の変更 箇所や今後の計画をよかったらお教えください。
私の車の変更箇所は順番どおりに行きますと
1.トムス製 ウインカーミラー
2.OTSIRA製メーター ○60KMタイプ・ハザ連
3.ホイル レイズ
4.アドボックス
5.フロントのみ80スーキャリ
6.ネッツシュポルトオリジナルマフラー
7.TRD純正交換タイプエアクリーナー
8.TECU
となっております。特に3から8までは2ヶ月という早さです。(CAでは 普通かも?) 今後の予定ですがフリマでLSDを購入しましたのでこれを取り付けるこ とが直近の課題(?)です。
トムスさんの新型エアロをこの目で拝見し、すでに諸先輩方が御取り付 けなさっているということでインプレがアップされると危険です。 がしかし、今はちょっと頭を冷やしながら今の仕様で楽しみたいと 思っております。
よろしければセカンドハウスさんの今後の計画など教えていただけませ んでしょうか? これを機会に今後ともお付き合いのほどをよろしくお願いいたします。 ゆーすけパパ 拝
CAのみなさんこん○○は。黒V300 10th-AE乗りの10thです。いつも先輩方 の投稿を楽しみに拝見しております。【ジャッキアップポイントについて】
メンバーのみなさんで、自分でガレージジャッキを使って整備(改造ともい う?)をされる方はいらっしゃいますか?。もしいらっしゃいましたら、ジャ ッキアップポイントについて教えてください。
当方、リアは一応デフ下、フロ ントはサスメン中央で持ち上げるのですが、強度的に大丈夫でしょうか?。デ フカバーはアルミ製のようですし、ノーマルサスメンもなんだか強度が有るよ うな無いような・・・。現状変形はしていませんが多少不安です。
もし、裏技的なジャッキアップポイント、「ここだけはジャッキかけちゃダ メよ!」ポイントなど有りましたら教えていただければ・・・、助かります。 (当方、マサダガレージジャッキ2t用、ロングタイプを愛用しとります。) よろしくお願い致します。。。
昨日のカキコ、左バンクが奇数ですね。で、右が偶数。もし、気が付いた 方・・・そうですね〜147純正のタワーバーでよろしければ差し上げます が。送料だけください(笑)。それで今日、高速乗ったら後ろからBMWの7君が飛んできました。今となっ ては前の型ですか。で、「やっぱピタッと吸いつく、いい足だな〜」と思いな がらケツを拝ませていただくと、Mのマークが・・・7にM?・・・M7なん かあった?タイヤの銘柄?(笑)と、素朴な疑問でした。
●ビタ乗り@4991さん
>ここのセンテンスの言わんとするところがかな〜り深いようにも思え、ター ボのサージングや NAのサージングのようにやがて拮抗してしまう点が来る と思うのですが、加速に終わりが無いほどに伸びるエンジンは一つの理想でも ありますし、加速に終わりが無いエンジンが恐いというのはどのようなことな のかこの深い点、ぜひ教えてください。
決して深くないですのでお悩みにならないでください。私が凹でしまいます (笑)。単純に、ターボとNAの加速は違うかな〜という意味です。ターボは 過給が頭打ちになって吸入が棒線になることをブーストがタレるって言います が、NAにはそれがないわけでしょう?ですから、そういう意味でNAには終 わりがないかな、と。ちと文学的ですかね(笑)。もちろんNAだってレブま で加速が続くわけではないですけどね。つまり、高度なチューニングを施した NAというのは信じられないくらいキモチいい〜!!という表現のことだと思 ってやってください(笑)。
●G.147Vさん
>ただし、「音」では絶対に敵いません。
と、いうことで「音」。この前、筑波に行ってきたひとがバックストレートか ら最終を立ち上がってくるF355の咆哮に酔いしれる間もなく、さらに後ろ から立ち上がってきた咆哮に圧倒されたと言っておりました。で、その車はシ ュニッツァーM3だったそーです。チューンド6気筒の音ですね。今度はその 後ろから「緑色」が来てくれないかな、と。
>ここで残念な情報が。NPのハイフロータービン、8月一杯でカタログ落ち するそーです。
えっ?・・・。あのノーマルの皮を被ったチューニングタービンが。なくなっ ちゃうんですか・・・。 「本物」がまたひとつですね。
それと、ロータージャダーの件、私も勝手な横レスで失礼します。アリストの 時、130kmからフルブレーキくれたら一発でジャダー出て終わりました。 で、その直後にAPのキャリに替えたんで、ノーマルの状況はわからないんで すが、でも聞くところノーマルのローターはダメみたいですよ。材質的に。出 来れば社外のパッド入れるなら表面処理している社外のローターにした方が無 難かもしれないですね。攻撃性増しますからね。あまりにも多くないですか、 ジャダーのクレーム?
CAの皆さん、こんにちは。VA乗りのS会員@ベルVAです。いつもアクセス楽しみにしています。これからの季節オープン2シーターっていいですよね。ってちょっと遅いですね。オープンは春秋、本当は冬にオープン用に強化されているヒーターを目一杯効かせてオープンを楽しむのがいいそうですね。実は今セカンドカーにオープンカーをという気分になっているんです。(もちろんアリストは手離しません!)なんでこんな暑い時期に、こんな時期にオープンなんてできないよという声が聞こえてきそうですがちょっとした出来心ですね。すぐにさめてしまうのかはたまたしばらくこの気持ちが続きのかはわかりませんが、アルファスパイダーに乗ることができましたのでトムアリ様のアルピナほどの高級車ではないですが雰囲気では負けていないのでは、なんていうことで自分なりのインプレ書いてみますので興味のある方読んでください。
実は前もっての知識があまりないままに乗ったんですが今までのスパイダーは2Lのツインスパークエンジンという一気筒にスパークプラグが2個ついているという何とも変わったエンジンでした。排気の時にも燃やしているわけもないですし同時に着火するとやっぱり燃えがいいとかあるんでしょうか?
今度のはV6の3Lということですっかり違うエンジンを搭載したようです。2Lと3Lではパワーも増しているでしょうが重量もかなり増えているはずで2Lには乗ったことがないのでなんとも比較ができないのは残念なんですがV6の3Lは高回転でクゥゥゥッゥゥ・・・・といい音を奏でておりました。ただあの車体でアリストのSと同じ3Lですからかなりゆとりがあるのも確かでオープンというと特にアルファなんかではエンジンの回転の上昇と下降を楽しみながらさらにMTのチェンジを駆使して走るのが楽しみだとばかり思っていたのでいささか拍子抜けしたのもまた事実なんです。つまりV乗りのターボエンジンではないんですが美味しいところを味わえる機会が少ないと。でもアリストに乗っているとどんな時でも速さが欲しいのもまた事実なんですが、アルファはやっぱり回してナンボかなと。
それからハンドリングもオープンから、そしてアルファから想像する軽快感、躍動感というイメージとはちょっと違ってアリストのノーマルのようにハンドルを切ってワンテンポ遅れて大げさに言えば船のようにヨッコラセとノーズが傾いて向きを変えていくようなそんな感じだったのが少々残念なポイントでした。というかこの点は減点要素としてはかなり大きなものがあるように私は思いました。
セカンドカーにオープンをお持ちの方あるいはオープンに乗ったことのある方、ぜひお勧めあれば教えて下さい。ベンツCLKやBMのZ3やユーノスなど。あまり予算がないのも正直なところなんですがよろしくお願いします。
※最後に東京都内でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってるVAトムスを見つけたら私かもしれませんのでぜひひと声をお掛け下さい!
CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。***701KAZさん まーちゃんさんへ***
>セルシオキャリパーいいですよ。前後バランスもなかなかGoodです。自分のPro-μロータもちょうど研磨から帰ってきたところです。早速交換して乗ってみましたがバッチリ震度0になっていました。自分のしスリットの浅さを考えるともう何度も削れないって感じですが、穴あきローターはもう作っていないようなんですこし労わって使わないとって感じです。
前後でのブレーキ交換に興味持っています。セルシオキャリパーとスープラキャリパーの重量差などアバウトでも分かりましたらお教えを恋うことはできませんでしょうか? またローターの研磨というのはミューさんのローターが比較的ジャダーが出やすいのでしょうか。社外品だから仕方がない面もあるのかもしれませんが、研磨の場合は一枚当たりどの位の費用が掛かるのかもアドバイス頂戴できればと思います。よろしくお願いします。
***buu_147さん***
ちょっと前になるんですがレス頂戴しましたので遅ればせながらレスさせていただきます。メンバーブレースやスタビライザーといったサス関連の話しは奥が深いですね。 私は限界を引き出そうというような手に汗握るドライブはしていなくちょっと雰囲気を楽しんで流すレベルの腕しか持ち合わせていないんですが知識欲は旺盛だと思います。メンバーブレースやスタビライザーはどうやら似ているようで実は全然違うパーツなんですね。今まで同じ仕事を違う姿だけどもしているパーツだと思っていました。
メンバーブレースはサスペンションもボディと一体のように見なしてボディ剛性そのものを高めて大きな入力の時にはボディも完全な剛体じゃないので微妙にゆがんでやって吸収していたようなところで、サスペンションに100%の仕事をさせるパーツといったところなんでしょうか? それまではボディーにサスペンションの仕事の一部を賄わせてサスペンションはちょっとばかり楽をしていたと。
スタビライザーは左右をワンセットに考えて動きを規制するというよく知ると便利なよくできた面白いコンセプトのパーツですね。左右セットでロールを規制してもダンパーストロークをしっかりと残しているわけですからコーナーリング中のバンプやパニック的なハンドルの切り増しなんかでもきちんとサスに仕事をさせてくれそうですね。
似て否なるこの2つのパーツの特徴が分かってくるとロールの際にもまったく違った結果が出てきそうに思えてきました。 メンバーブレースは同じ条件ならダンパーに仕事をたくさんさせるのでロール量大、スタビライザーは減少方向かと思えてきたのですがいかがでしょうか? レスお待ちしています。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。久しぶりの投稿になります。最近私もアリストもちょっと夏バテ気味です。アリストの水温の針がエンジンを掛けてすぐに上がってくるのは精神衛生上いいですね。冬はどうもエンジンに悪いことをしているようで気になってしまいます。ところでエンジンの話題についていかせてください。●平さんetcエンジントークの皆さま
同爆というのをご存じでしょうか? 正確には同爆といっても完全に同時に爆発させるわけではなくほんのわずかにタイミングをずらしていたと記憶しているんですがわざと不等長のイカ足と呼ばれる、限りなく等長に近いエクゾーストでありながらも、ある回転領域でのトルクを出すため排気干渉を考慮したものというのを読んで思い出した次第なんです。これは2輪の世界ロードレスであった技術で2サイクル500ccV4ですからおそらくそもそものタイミングは均等になるように90度の挟み角だったと思うんですが、何しろリッター1000馬力近い超モンスターを人間の右腕とバランスで操るわけですからノーマルのアリストのリッター100馬力弱とは比較にならないスーパーエンジンですね。
それで立ち上がり特性を改善していわゆるグリップを失わないようにコントロール性に優れた特性にするのがレースで大切なカーブからの脱出を有利にしてそのままストレートでも逃げるということが狙いだったんだと思いますが、4気筒を均等のタイミングではなく、隣り合うものなのか斜向かいなのかは分かりませんが2気筒ずつがほぼ同時に爆発する「同爆」にしてトルクを出しているのを思い出したんです。多分アリストのエンジンにこんなことを採用すると振動などなどいろいろと問題も出て来るんでしょうが面白い技術だと思いました。レガシーの音を出すためにあえてしているという可能性が出ていましたがあれはこの一種かなとも思いましたがそうだとするとスバルは面白いメーカーですね。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
★シロガネーゼ?さんへ>こんにちは。皆さんに教えていただいたお陰でミュージックCDデザ イナーの試用版や他のソフトをダウンロードして音楽のウィンドウズメ ディアのデータ(WMAですね)やMP3をWAVデータに変換してと思って いるのですがうまくいかずに悪戦苦闘したのが一週間前になります。そ の後ちょっと気分がトーンダウンしてしまっていますがまた再チャレン ジしてなんとかアリストでCD−Rが聞けるようになりたいです!
お久しぶりです。まだCDRが作成できてないんですね(>_<) 実は私もWMAやMP3からWAV変換するといった作業をしたことは 数回しかありません。どうせCDRに焼くのだからといつも直接WAV ファイルにしています。 ミュージックCDデザイナーの説明書には結構簡単に出来るような事が 書いていましたが読まれましたか?試用版には説明書付いてありません でしたっけ・・・もし必要なら適当な箇所だけ抜粋(改変)して電子メ ールで送信しますのでご連絡ください。 konysan@hotmail.com で す。著○権法に引っかからないように?!しますので(笑 試用版の期限は30日で、再インストールしても使えなかったと思いま す。気をつけてくださいね。
その他
本日、ステレオのノイズ対策が完了(失敗?)し、我がアリストが帰っ てくる予定です。もし成功していたらわかる範囲で情報をアップします (^-^)
***KKR@3200さんへ****キャリパの重量は測ってはいませんがスーキャリはかなりの重量 がありますね。セルキャリはリア用ということもありすごく軽いで すよ。リアにも加工したスーキャリをつけることができますが、キ ャリパ自体を加工したものを使うことになりまずセルキャリは車種 別のブラケットを新規で作って取り付けることになるため、精度も 高そうでガタもありません。
またローターはプロミューだからジャダーが出やすいというわけ ではないと思います。80スープラの純正ローターもすぐに死んだ ことがあります。研磨は2枚で8000円でした。以前の機械でや ったときは2枚で6000円でした。80スープラの純正新品がが 約1万ってことを考えると高いですね。
いつもお世話になっています。今回ライトの玉切れ??のようなので、 交換しようと思いましたが、アリストはすべてで何個の球が付いている のでしょうか?すべて交換しようと思っていますが、どのような形式の 球を買えばいいのか分かりません。取り替えた方などいましたら、教え ていただけますでしょうか?この際全部交換しようと思います。ディス チャージライトも6000kのフリップス製のをオークションで購入しまし たのでつけますが、LEDやH4などの普通のライトもアリストにはあると 思いますが、詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いし ます。
平さん>チューンド6気筒の音ですね。今度はその後ろから「緑色」が来てくれない かな、と。
行くのは簡単ですが、「音」はやっぱ敵いませんね。ましてやカタツムリつい てたら余計にですよ。マフラーで何とかなる物じゃないじゃないですかぁ? 2JZの6スロフルチューンをアルテッツァのボディに積めば、良いモノ出来 上がると思うんですがね。「音」でも。(足廻り&デフに難ありですが)
昔、富士LDシリーズでBMW M1が走ってて、そりぁ良い音奏でてまし た。やっぱ4の倍数では良い音にはなりましぇん。6の倍数ですな。
>>ここで残念な情報が。NPのハイフロータービン、8月一杯でカタログ落 ちするそーです。
>えっ?・・・。あのノーマルの皮を被ったチューニングタービンが。なくな っちゃうんですか・・・。「本物」がまたひとつですね。
別に、言えば作ってくれるそーですが、ラインナップからは落ちてしまうそー です。まあ皆さん「所詮ノーマルを改造したヤツなんて大した事ねぇんだ ろ?」位にしか見てくれなかったのが残念でなりませんね。今後、私が孤軍奮 闘その実力を証明して行くしかないでしょう?(HKSのってギャレットのい わゆる「改造」タービンと違うんですかァ?)
一応「レイテック」と言う全国ラップタイムを登録しているHP(オプション 2誌協賛)にもランキングされてる「公式タイム」1’52”986(FIS COラジアルタイヤ)が有るので、ノーマル改なんて大した事ねぇと思う人は どんどん挑戦して破って下さい。ちなみにSタイヤでのタイムはまだ登録され てませんが、1’49”752(公式タイム)ですので、こちらもどんどん破 って下さい。車は、エンジンはハイカム無しのタービンのみの状態。ATのま ま。ボディは、補強、ロールバー、軽量化、等、してない普通の状態、自身運 転です、皆さんと一緒ですよ。 富士ならストレートでタイム稼げますし、ましてや型落ち147のタイムです から・・・・・特にビックタービン自慢、パーツ自慢の方の参加、御待ちして ます。
9月23日(月曜祝日)、クラブアリストFISCOミーティングの2日後で すが、外車販売で有名なマルカツのスーパーカー軍団も参加するFISCO走 行会(計測器付)がありますが、参加表明しよーって気概のある方います か?
クロリンさんへ「にく○ん」会議の件、今回は、残念ですね(涙) 次回の9月にでも、お誘 い致します。 もしかしたら、Fショップ「ガレージ・レクリス」移転オープ ンフェアーの時期と、重なるかもしれませんね(笑) 詳しくは、また、連絡 いたします。
青黒アリさんへ
残念ですね、また、お誘いいたします。 クロリンさんも、次の『カスタ』、 期待されていますよ(笑)
大野城の銀アリさんへ (他の福岡C.A.のみなさんへ)
前文省略しますが、 TAKEZOさん、TAKUさん、JUNさん、もうゆーさん、あんじさん、ほっしーさ ん、『9−9』ですので、よろしくお願いいたします(笑) 私の名前か、『こたきね アリ良』で、取っております!! この『こたき ね』が、宿題です(爆) ヒントは、動物の名前で、しりとり巡順になりま す。後日、お答えいたします!! 駐車場ご利用の方は、近くに、コインパーキングがありますが、「浄水通○」 近くでよろしかったら、無料駐車場を準備できますので、ご一報ください (笑)(他のC.A.の方、伝言レスで、すみません)
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |